JPS6314146A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6314146A
JPS6314146A JP15839386A JP15839386A JPS6314146A JP S6314146 A JPS6314146 A JP S6314146A JP 15839386 A JP15839386 A JP 15839386A JP 15839386 A JP15839386 A JP 15839386A JP S6314146 A JPS6314146 A JP S6314146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
bleach
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15839386A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15839386A priority Critical patent/JPS6314146A/ja
Publication of JPS6314146A publication Critical patent/JPS6314146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、詳しくは迅速処理が可能であって、該迅速処理に
おける処理安定性が改良されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関する。
[発明の背j!!] 近年、当業界においては、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料の迅速処理が可能であって、しかも処理安定性に優
れて安定した写真特性が1qられる技術が望まれており
、特に、迅速処理できるハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法が望まれている。
即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は各ラボラトリ
−に設けられた自動現像機にてランニング処理すること
が行われているが、ユーザーに対するサービス向上の一
環として、現像受付日のその日の内に現像処理してユー
ザーに返還することが要求され、近時では、受付から数
時間で返還することさえも要求されるようになり、ます
ます迅速処理可能な技術の開発が急がれている。
ハロゲン化銀カラー写JIs光材料の迅速処理について
従来技術をみると、 [1]ハロゲン化銀カラー写真感光材料の改良による技
術、 [2]現像処理時の物理的手段による技術、[3]現像
処理に用いる処理液組成の改良による技術、 に大別され、 前記[1]に関しては、■ハロゲン化銀組成の改良(例
えば特開昭51−77223号に記載の如きハロゲン化
銀の微粒子化技術や特開昭58−183142号、特公
昭56−18939号に記載の如きハロゲン化銀の低臭
化銀化技術)、■添加剤の使用(例えば特開昭56−6
4339号に記載の如き特定の構造を有する1−アリー
ル−3−ピラゾリドンをハロゲン化銀カラー写真感光材
料に添加する技術や特開昭57−144547号、同5
8−50534号、同58−50535号、同58−5
0536号に記載の如き1−アリールピラゾリドン類を
ハロゲン化銀カラー写真感光材料中に添加する技術)、
■高速反応性カプラーによる技術(例えば特公昭51−
10783号、特開昭50−123342号、同51−
102636号に記載の高速反応性イエローカプラーを
用いる技術)、■写真構成層の薄膜化技術(例えば特願
昭60−204992号に記載の写真構成層の薄膜化技
術)等があり、 前記[2]に関しては、処理液の撹拌技術(例えば特願
昭61−23334号に記載の処理液の撹拌技術)等が
あり、 そして、前記[3]に関しては、■現像促進剤を用いる
技術、■発色現像主薬の濃厚化技術、■ハロゲンイオン
、特に臭化物イオンの1度低下技術等が知られている。
感光材料の処理は基本的には発色現像と脱銀の2工程か
らなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白定着工程からな
っている。この他に付加的な処理工程としてリンス処理
、安定処理、水洗ないし水洗代替安定処理等が加えられ
る。即ち、発色現像において、露光されたハロゲン化銀
は還元されて銀になると同時に酸化された芳香族第1級
アミン現像主薬はカプラーと反応して色素を形成する。
この過程で、ハロゲン化銀の還元によって生じたハロゲ
ンイオンが現像液中に溶出し蓄積する。又、別には感光
材料中に含まれる抑制剤等の成分も発色現像液中に溶出
して蓄積される。脱銀工程では現像により生じた銀は酸
化剤により漂白され、次いで全ての銀塩は定着剤により
可溶性銀塩として、感光材料中より除去される。なお、
この漂白工程と定着工程をまとめて同時に処理する一浴
漂白定着処理方法も知られている。
前記[1lの迅速処理反衝の中で、高濃度の塩化銀から
なるハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀感光材料
を使用する技術(例えば特開昭58−95345号、特
開昭60−19140号、特開昭58−95736号等
明細書に記載)は、特に優れた迅速化性能を与えるもの
である。しかしながら、かがる高塩化銀含有感光材料を
用いると、発色現像液中に通常含有される亜硫酸塩によ
って物理現像反応が生じてしまい、これにより色素濃度
が不充分なものとなってしまう欠点がある。このため、
高塩化銀含有感光材料は亜硫酸塩が極めて少ない濃度領
域で使用せざるを得ない縮命にある。ところが、高塩化
銀含有感光材料を亜硫M塩濃度の少ない発色現像液を用
いて現像処理すると、充分なる迅速性が得られるものの
、つづけて漂白定着処理を行なうと発色現像液中の保恒
剤である亜1iiil酸」;濃度が低いためにカラー主
薬が酸化され、いわゆる漂白刃ブリが生じやすいことが
判った。− 特に、近時の低公害化及び低コス1〜化の要請から漂白
定着液は、低補充化又は高再生率化の傾向にあり、かか
る場合には漂白定着液中に蓄積する発色現像液の傷が多
くなっている。すなわち、漂白定着液を低禰充化又は高
再生率化した場合、蒸発や再生操作の影響、あるいは写
真感光材料の処理Hの差(例えば受注lの多い週始めと
受注■の減少する週末との処理量の差またはハイシーズ
ンとオフシーズンとの処理量の差等)などによって漂白
定着液中の発色現象液の歴が増大する。このような状況
下では、漂白刃ブリがさらに大きくなる等写真特性の低
下が著しく、従来知られている技術(例えば特開昭50
−136031号、英国特許第1.431,335号、
朱印特許第3,293,036号公報等)等では、補な
いきれなくなってきているのが実状である。
また、別なる問題として迅速化技術として極めて有効な
技術である高塩化銀含有感光材料は、発色現像液中にヒ
ドロキシルアミン(カラー現像主薬の保恒剤として通常
用いられてきている)を含有せしめる際には銀現像反応
が生じてしまい充分なる色素濃度が得られない欠点があ
る。しかしながら、この保恒剤であるヒドロキシルアミ
ンを発色現像液中から除去した際には色素濃度は充分術
られるものの、発色現像液は極めて不安定となり、該発
色現像液に引き続き、漂白定着液で処理する際には、漂
白刃ブリが極めて発生しやすいという欠点を有しており
、トレードオフの関係にある。
[発明の目的コ そこで本発明の第1の目的は、高塩化物ハロゲン化銀を
用い迅速な現像性を与え、かつ漂白定着液中でのカブリ
の少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法の
提供にある。本発明の第2の目的は、漂白定着液の低補
充時においてもスティンの発生が少ないハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法の提供にある。本発明の第
3の目的は、処理安定性の改良されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法の提供にある。第4の目的は
、発色現像液の保恒性が改良され、かつスティンの発生
が少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法の
提供にある。
本発明の他の目的は、本明細書の以下の記]ホによって
明らかにされる。
[発明の構成] 本発明者らは、種々検討した結果、上記本発明の目的は
少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、少なくとも
発色現像工程及び、該発色現像工程につづく漂白定着工
程を含む処理を施すハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法において、前記ハロゲン化銀乳剤層は、80モ
ル%以上の塩化銀からなるハロゲン化銀粒子を含むハロ
ゲン化銀乳剤層であって、かつ前記発色現像工程に用い
られる発色現像液は、下記一般式[I]で示される化合
物を含有し、かつ亜硫酸塩濃度が発色現像液1l当たり
17X10’モル以下であって、さらに、前記漂白定着
工程に用いられる漂白定着液は、I)Hが4.5〜6,
8の範囲であるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法によって達成されることを見い出し、本発明をなす
に至ったものである。
一般式[I] R’ −NH−OH (式中、R1は、置換基を有していてもよ、い炭素原子
数1〜3のアルキル基を表わす。)本発明の別なる好ま
しい実施態様としては本発明に係わるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料が下記一般式[C−1]、[C−2]又
は[C−3]で表わされるジシアンカプラーを含有する
ことが挙げられる。
一般式[C−1l (式中、R及びR1は一方が水素原子であり、他方が少
な(とも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基で
あり、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン発色現像主
薬の酸化体とのカプリング反応によりmt+iしうる基
を表わ貝、R2はバラス1〜一般式[C−21 ム 一般式[C−31 −CON I−I COR4又バー CON HS O
2R4(R4はアルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基、アリール基又はヘテロ環基を表わし、R5は水
素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
、アリール基又はヘテロ環基を表わし、R4とR5とが
互いに結合しτ5ないし6員環を形成してもよい。)を
表わし、R3はバラスト基を表わし、2は水素原子又は
芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とのカプリン
グにより離脱する基を表わす。) [発明の具体的構成] 本発明に用いる発色現像液には、従来保恒剤として用い
られているヒトOキシルアミンに代えて、一般式[I]
で示される化合物(以下、本発明の化合物という。)が
用いられる。
一般式[I]において、R1は置換基を有してもよい炭
素数1〜3ののアルキル!(例えばメチル基、エチル基
、n−プロピル基、1so−プロピル基)を表わすが、
該アルキル基の置換基としては、スルホン?I!基、ヒ
トOキシ基、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、
プロとルオキシ基等)。
カルボキシル基、アミン基等が挙げられる。
一般式[IIで示される本発明の化合物については、例
えば米国特許3.287.125号、同3.293.0
34号、同3,287.124号等に記載のあるヒドロ
キシルアミン類が挙げられる。
以下に、一般式[IIで示される本発明の化合物の好ま
しい具体的例示化合物を示す。
(I−1)   CH3−NH−OH (I−2)   C2H5−Nl−1−OH(ニー3)
   iso −03H7−NH−OH(I−4)  
 n −O3H7−NH−OH(I−5)   HO−
CH2−NH−OH(I−6)   CH3−0−C:
2 H4−NH−OH (I−7)   HO−C2H4−NH−OH(I−8
)   HOOC−C2H吟−I’JH−OH (I−9)   HO35−C2H嘩−N)−1−OH (I  10)  H2N  C3H6−NH−OH<
I  −1l)C2ト15 − 〇 −C2H’4  
”   N  H0H (I  −12)     HO−C2H4−0−C2
H4NH−OH これら本発明の化合物は、通常塩酸塩、硫酸塩、p−ト
ルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩等
の塩のかたちで用いられる。
発色現像液中の本発明の化合物の濃度は、通常保恒剤と
して用いられるヒドロキシルアミンと同程aのmrx、
例エバ0.2g /ffi 〜5.Oa zlが好まし
く用いられ、ざらに好ましくは0.5’;J/1〜30
Q/lであり、より特に好ましくはIa、1〜20o/
/!である。
本発明の化合物は、以下に述べる亜硫酸塩濃度が17×
10−3モル/l以下で通常の発色現像液の保恒剤とし
て有効に作用するばかりでなく、以下に詳述する漂白定
着液中で発生する漂白スティンの改良にも効果があるこ
とは驚くべきことであった。
本発明に用いられ°る発色現像液は、亜1im酸塩濃度
が発色現像液12当たり17X10−3モル以下従来の
発色現像液においては、保恒剤の一つとして亜硫酸塩を
発色現像液12当たり通常2×因すると考えられる発色
濃度の低下が生じた。本発明は上記問題を亜l1il酸
塩濃度を特定の範囲に下げることと、さらに館記した特
定のI)Hの漂白定着液を組合せて使用することで解決
したものである。
本発明に用いられる亜Iam塩としては、亜硫酸ナトリ
ウム、亜tiiII酸カリウム、重亜1ii!!酸す!
・リウム、重亜la酸カリウム等が挙げられる。
本発明に用いる発色現像液に用いられる発色現像主薬と
しては、水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化
合物が本発明の目的の効果の点から好ましい。
水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物は、
N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン等の水溶性
基を有しないパラフェニレンジアミン系化合物に比べ、
感光材料の汚染がなくかつ皮膚についても皮膚がカブレ
にくいという長所を有するばかりでなく、特に本発明に
於いて一般式[IIで表わされる化合物と組み合わせる
ことにより、本発明の目的を効率的に達成することがで
きる。
前記水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物のア
ミン基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもの
が挙げられ、具体的な水溶性基としては −(CH2)n −CH20H1 −(CH2)I  −NH8O2−(CI−12)n−
CH3、 −(CH2)II  〇−(CH2)  n  −CI
−12、−(CH2CH20)n Cm 821+1 
 (m及び nはそれぞれ0以上の整数を表わす。)、
−COOH基、−303H基等が好ましいものとして挙
げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具例示発色
現象主薬 (A−1) H,C2C,H,NH302CH。
(A−2) Hs C2C2H40H (A−3) HsCz  CtH,OH NH2 (A−4) 1(sC2C2H−OCHv HIO2C,H,SO,H H,CC,H,OH (A−7) HOH4Ct     C2H40H (A−8) HりC4C,HISO,H (A−9) HBO2C,H,5O3H H2 (A−10) \N/ (A−1l) H5大 、(CH,CH,Oす7CF−1コ(A−12
) H5大 )CH,CH,Oす、CHコ H2 (A−13) H5大 )CH、CH,O−5C,H5(A−14) H,Cく 、ΩCH,CH,O→コーC、H。
(Δ−15) Hs C2C2H+ N HS○2CH。
(A−16) Hs C2C2■(40H 上記例示した発色現像主薬の中でも本発明に用いて好ま
しいのは、例示No、(A−1>、(A−2)、(A−
3>、(A−4)、(A−6)、(A−7)および(A
=15>で示した化合物であり、特に好ましくは(A−
1)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、lii!i酸塩、D
−トルエンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
本発明に用いられる水溶性基を有する発色現像主薬は、
通常発色現像液12当たり0.3x 1Q −2〜3X
10−1モルの範囲で使用することが好ましいが、迅速
処理の観点から発色現像液12当たり0.8X 10−
2〜2X10−1モルの範囲がより好ましい。
本発明に用いる発色現象液には、上記成分の伯に以下の
現像液成分を含有させることができる。
アルカリ剤としては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸塩、
メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、リン酸3
ナトリウム、リンM3カリラム、ホウ砂等を単独でまた
は組合せて、DH安定化効果を維持する範囲で併用する
ことができる。
さらに、調剤上の必要性から、あるいはイオン強度を高
くするため等の目的で、リン酸水素2ナトリウム、リン
酸水素2カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム
、ホウ酸塩等各種の塩類を使用することができる。
また、必要に応じて、無機および有機の力・ブリ防止剤
を添加することができる。
また、必要に応じて現像促進剤も用いることができる。
現像促進剤としては、米国特許第2,648.604号
、同第3,6γ1,247号、特公昭44−9503号
公報で代表される各種のピリジニウム化合物や、その他
のカチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカチオ
ン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許第2.
533.990号、同第2.531.832号、同第2
.950.970号、同第2,577、127号、およ
び特公昭44−9504号公報記載のポリエチレングリ
コールやその誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン
性化合物、特公昭44−9509号公報記載の有機溶剤
や有機アミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、
ジェタノールアミン、トリエタノールアミン等が含まれ
る。また米国特許第2,304,925号に記載されて
いるベンジルアルコール、フェネチルアルコール、およ
びこのほか、アセヂレングリコール、メチルエチルケト
ン、シフ0ヘキサノン、チオエーテル類、ピリジン、ア
ンモニア、ヒドラジン、アミン類等を挙げることができ
る。
上記において、特にベンジルアルコールで代表される貧
溶解性の有機溶媒については、発色現像液の長期間に亘
る使用によって、特に低補充方式におけるランニング処
理においてタールが発生し易く、かかるタールの発生は
、被処理ペーパー感材への付着によって、その商品価値
を著しく損なうという重大な故障を招くことすらある。
また、貧溶解性の有機溶媒は水に対する溶解性が悪いた
め、発色現像液自身の調製に撹拌器具を要する等の面倒
さがあるばかりでなく、かかる撹拌器具の使用によって
も、その溶解率の悪さから、現像促進効果にも限界があ
る。
更に、貧溶解性の有機溶媒は、生物化学的酸素要求1l
 (BOD)等の公害負荷値が大であり、下水道ないし
河川等に廃棄することは不可であり、その廃液処理には
、多大の労力と費用を必要とする等の問題点を有するた
め、極力その使用量を減じるか、またはなくすことが好
ましい。
さらに、本発明に用いる発色現像液には、必要に応じて
、エチレングリコール、メチルセロソルブ、メタノール
、アセトン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキス
トリン、その他特公昭47−33378号、同44−9
509号各公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げ
るための有機溶剤として使用することができる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−〇−アミノフェノールへキサルフエート(メトール)
、フェニドン、N、N’ −ジエチル−p−アミンフェ
ノール塩酸塩、N、N。
N’ 、N’ −テトラメチル−p−フェニレンジアミ
ン塩M塩などが知られており、その添加値とし“(は、
通常0.01(1〜1.ou/lが好ましい。この池に
も、必要に応じて競合カプラー、かぶらU剤、カラード
hブラー、現(染抑m1ll M放出型のカプラー(い
わゆるI) [Rカプラー)、まlこは現像抑制〜1l
51出化合物等を添加プることもできる。
さらにまた、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤、
Iff効果促進剤等、各種添加剤を用いることができる
本発明においては、前記本発明に係わる発色現像液に下
記一般式[XV]で示される1−リアジルスチルベン系
蛍光増白剤を用いる際に、本発明の目的の効果をより良
好に奏する。
一般式[XV] 式中、X+ 、X2 、Y+及びY2は、それぞれ水I
II!2塁、塩素又は臭素等のハロゲン原子、モルホリ
ノ基、アル=+4−、シ塁(例えばメトキシ、■1−二
にシ、メトキシエトキシ等)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ、p−スルホフェノキシ等)、アルキル基
(例えばメチル、エチル等)、アリール基(例えばフェ
ニル、メトキシフェニル等)、アミン基、アルキルアミ
ノM(例えばメチルアミン、エチルアミノ、プロピルア
ミン、ジメチルアミノ、シクロへキシルアミノ、β−ヒ
ドロキシエチルアミン、ジ(β−ヒドロキシエチル)ア
ミン、β−スルホエチルアミノ、N−(β−スルホエチ
ル)−N′−メチルアミン、N−(β−ヒドロキシエチ
ル−N′−メチルアミノ等)、アリールアミノM(例え
ばアニリノ、0−1m−1p−スルホアニリノ、O−1
+a−1p−クロロアニリノ、0−1 I−1o−トル
イジノ、0−1 l−1p−カルボキシアニリノ、0−
1涜−1p−ヒドロキシアニリノ、スルホナフチルアミ
ノ、0−1■−1p−アミノアニリノ、0−1関−1p
−アニリノ等)を表わす。Mは水素原子、ナトリウム、
カリウム、アンモニウム又はリチウムを表わす。
具体的には、下記の化合物を挙げることができるがこれ
らに限定さ机る′しのではない。
[例示化合物1 (A’−1) (A’−2) −工 ″:I:                :C:: 
               1く        
         くく              
く 一般式[XV]で示されるトリアジルスチルベン系増白
剤は、例えば化成品工業協会編「蛍光増白剤」 (昭和
51年8月発行)8頁に記載されている通常の方法で合
成することができる。
これらトリアジルスチルベン系増白剤は、本発明に用い
る発色現象液]l当つ0.2〜69の範囲で好ましく使
用され、特に好ましくは0.4〜3りの範囲である。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に順次添加、If
f痒して[することができる。この場合、水に対する溶
解性の低い成分は、トリエタノールアミン等の前記有磯
溶剤等と混合して添加することができる。またより一般
的には、それぞれが安定に共存し得る複数の成分をa原
水溶液、または固体状態で小容器に予め調製したものを
水中に添加、撹拌して調製し、本発明の発色現像液とし
て得ることができる。
本発明においては、上記発色現像液を任意のp日域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9,5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはOH9,8〜1
3.0で用いられる。
本発明においては、発色現像の処理温度は、30℃以上
、50℃以下であり、高い程、短時間の迅速処理が可能
となり好ましいが、一方、画像保存安定性からはあまり
高くない方が良く、33℃以上45℃以下で処理するこ
とが好ましい。
発色現像時間は、従来一般には3分30秒程度で行われ
ているが、本発明では2分以内とすることができ、さら
に30秒〜1分30秒の範囲で行うことも可能とするも
のである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいては、前記一般式M]で示される化合物を含有し、
さらに、亜硫酸塩濃度が発色現像液1i当り4X10−
3モル以下である発色現像液を用いて、−浴処理を始め
として他の各種の方法、例えば処理液を噴霧状にするス
プレ一式、又は、処理液を含浸させた担体どの接触によ
るウェッブ方式、あるいは粘性処理液による現像方法等
各種の処理方式を用いることもできるが、処理工程は実
質的に発色現像、漂白定着、水洗もしくはそれに代わる
安定化処理等の工程からなる。
本発明の漂白定着工程は、漂白と定着を一浴で処理する
漂白定着浴であって、漂白定着液のpHを4.5〜6.
8の範囲として行なわれる。このため、本発明では漂白
定着液中で発生しやすいスティンの発生を効果的に防止
することができる。
本発明に用いる漂白定着液に好ましく使用することので
きる漂白剤は有機酸の金属錯塩である。
該錯塩は、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン酸等
の有践酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位した
ものである。このような有機酸の金属錯塩を形成するた
めに用いられる最も好ましい有R酸としては、ポリカル
ボン酸が挙げられる。
これらのポリカルボン酸又は、アミノポリカルボン酸は
アルカリ金底塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン
塩であっても良い。これらの具体例としては次の娼きも
のを挙げる事かできる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢醇 [2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸[3]エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’ 、N
’ −トリ酢酸[4コブロビレンジアミンテトラ酢酸 [5コニトリロトリ酢酸 [6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[7〕イミノ
ジ酢酸 [8]ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石
酸) [9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[10〕グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸 [1lコエチレンジアミンテトラブロピオン酸[12]
フエニレンジアミンテトラ酢酸[13コエチレンジアミ
ンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [14コエチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 [15〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 [17]エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’ −トリ酢酸ナトリウム塩 [18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [1つ]ニトリロ酢酸ナトリウム塩 [20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 これらの漂白剤は5〜450g/l、より好ましくは2
0〜250(1/f1.より特に好ましくは25〜10
0(1/ lで使用する。漂白定着液には前記の如き漂
白剤以外にハロゲン化銀定着剤を含有し、必要に応じて
保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される
。また、エチレンジアミン四酢酸鉄(m ) la塩漂
白剤と前記のハロゲン化銀定着剤の池の臭化アンモニウ
ムの如きハロゲン化物を少量添加した組成からなる漂白
定着液、あるいは逆に臭化アンモニウムの如きハロゲン
化物を多】に添加した組成からなる漂白定着液、さらに
はエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤と多
回の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物との組み合わ
せからなる組成の特殊な漂白定着液等も用いることがで
きる。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの
他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナト
リウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム
、沃化アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なも
のである。これらの定着剤は5g/2以上、溶解できる
範囲の量で使用するが、一般には20a〜120g/l
で使用する。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種pHWij剤を単独ある
いは2種以上組み合わせて含有せしめることができる。
さらにまた、各種の蛍光増白剤や潤泡剤あるいは界面活
性剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシルア
ミノ、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物
等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化
剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタ
ノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホアミド
等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770.910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
処理の温度は80℃以下で発色坦像槽の処理液温度より
も3℃以上、好ましくは5℃以上低い、温度で使用され
るが、望ましくは55℃以下で蒸発等を抑えて使用する
本発明に適用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
用いられるハロゲン化粒子は、塩化銀を少なくとも80
モル%以上含有するハロゲン化銀粒子であって、より好
ましくは90モル%以上、ざらに好ましくは95モル%
以上含有するものである。
上記80モル%以上の塩化銀からなるハロゲン化銀粒子
を含むハロゲン化銀乳剤は、塩化銀の他にハロゲン化銀
組成として臭化銀及び/又は沃化銀を含むことができ、
この場合、臭化銀は20モル%以下、好ましくは10モ
ル%以下、より好ましくは5モル%以下であり、又、沃
化銀が存在するときは1モル%以下、好ましくは0.5
モル%以下である。このような本発明に係る実質的に塩
化銀からなるハロゲン化銀粒子は、そのハロゲン化銀粒
子が含有されるハロゲン化銀乳剤層における全てのハロ
ゲン化銀粒子のうちMm%で80%以上含有されている
ことが好ましく、更には100%であることが好ましい
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶
でも双晶でもその他でもよく、(100)面と(1l1
)面の比率は任意のものが使用できる。
更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部か
ら外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の
層状構造(コア・シェル型)をしたものであってもよい
。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に
形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもので
もよい。さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−
1l3934号、特願昭59−170070号参照)を
用いることもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれのrA製法で得られたもので
もよい。
また、例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度
の速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで
成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のり)−1、りAQ等をコン1ヘロー
ルし、例えば特開昭54−48521号に記載されてい
るようなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀
イオンとハライドイオンを逐次または同時に注入混合す
ることが好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子のUA製は以上のよう
にして行われるのが好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含
有する組成物を、本明IISにおいてハロゲン化銀乳剤
という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤、例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン
等の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤、例えば第
1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感
剤、例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシ
アネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオ
ー3−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは
例えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリ
ジウム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウム
クロロバラデート、カリウムクロロブラチネートおよび
ナトリウムクロロパラデート(これらの成る種のものは
世の大小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として
作用する。)等により単独であるいは適宜併用(関えば
金増感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤
との併用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテO環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5×10−6〜3×10−3モ
ル添加して光学増感させてもよい。増感色素としては種
々のものを用いることができ、また各々増感色素を1種
又は2種以上組合せて用いることができる。本発明にお
いて有利に使用される増感色素としては、例えば次の如
きものを挙げることができる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば西独特許929.080号、米国特許2
,231,658号、同2.493.748号、同2,
503゜776号、同2,519,001号、同2,9
12,329号、同3、656.959号、同 3,6
72,897号、同 3,694,217号、同4,0
25,349号、同4.046.572号、英国特許1
,242、588号、特公昭44−14030号、同5
2−24844号等に記載されたものを挙げることがで
きる。また緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色
素としては、例えば米国特許1.939.201号、同
2.072.908号、同2.739.149号、同2
,945,763号、英国特許505、979号等に記
載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素また
は複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げるこ
とができる。さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用いら
れる増感色素としては、例えば米国特許2.26L23
4号、同2,270゜378号、同2.442.710
号、同2,454,629号、同2.776.280号
等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
、素または複合シアニン色素をその代表的なものとして
挙げることができる。更にまた米国特許2,213,9
95号、同2,493.748号、同2,519゜00
1号、西独特許929.080号等に記載されている如
きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン
色素を緑感性ハロゲン化銀乳剤または赤感性ハロゲン化
銀乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或いはメ
ロシアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて
所望の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例えば
、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−493
6号、同43−22884号、同45−18433号、
同47−37443号、同48−28293号、同49
−6209号、同53.−12375号、特開昭52−
23931号、同52−51932号、同54−801
l8号、同58−153926号、同59−1l664
6号、同59−1l6647号等に記載の方法が挙げら
れる。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン或いはメロシアニンとの組合せに関するもの
としては例えば特公昭45−25831号、同47−1
l1l4号、同47−25379号、同48−3840
6号、同48−38407号、同54−34535号、
同55−1569号、特開昭50−33220号、同5
0−38526号、同 51−107127号、同51
−1l5820@、同51−135528号、同52−
104916号、同52−104917号等が挙げられ
る。
さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44−32753号、同46
−1l627号、特開昭57−1483号、メロシアニ
ンに関するものとしては例えば特公昭48−38408
号、同48−41204号、同50−40662号、特
開昭56−25728号、同58−10753号、同5
8−91445号、同 59−1l6645号、同50
−33828号等が挙げられる。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては例えば特公昭43−4932号
、同 43−4933号、同45−26470号、同4
6−18107号、同47−8741号、特開昭59−
1l4533号等があり、さらにゼロメチン又はジメチ
ンメロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及
びスチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記
載の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムアミ
ド、或いは特公昭50−406319号記載のフッ素化
アルコール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
には、水溶性または発色用@液で脱色する染料(AI染
料)を添加することができ、該AI染料としては、オキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料等が有用
である。用い得るAl染利の例としては、英国特許58
4、609号、同1,277.429号、特開昭48−
85130号、同49−99620号、同 49−1l
4420号、同 49−129537号、同 52−1
081l5号、同59−25845号、同 59−1l
1640号、同59−1l1641号、米国特許2,2
74,782号、同2,533.472号、同 2,9
56,079号、同 3,125,448号、同3、1
48.187号、同 3,177.078号、同 3,
247,127号、同3,260,601号、同3,5
40,887号、同3.575.704号、同3,65
3,905号、同3.718.472号、同4,071
゜312号、同4,070,352号に記載されている
ものを挙げることができる。
これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2
X10−3〜5X10”モル用いることが好ましく、よ
り好ましくは1X10−2〜1×−上を8 本発明では下記一般式[C−1]、[C−2]及び[C
−3]から選ばれる少なくとも1つのシ式中、R及びR
9は一方が水素原子であり、他方が少なくとも炭素数2
〜12の直鎖又は分岐のアルキル基であり、xは水素原
子又は芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とのカ
プリング反応により離脱しうる基を表し、R2はバラス
ト基を褒す。
−云ン弐〇〇−2コ 一般式CC−3〕 H −Co)IHCOR,又は−CONI(SChR< (
R,はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、
アリール基又はヘテロ環基を表し、R,は水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール
基又はヘテロ環基を褒し、R,とR9とが互いに結合し
て5ないし6貝環を形成してもよい、)を衰し、R3は
バラスト基を褒し、Zは水素原子又は芳昏族第1級アミ
ン発色現像主薬の酸化体とのカプリングに上り離脱しう
る基を表す。
*発明 の シアン    カプラーは前記一般式((
ニー13〜〔C−3)で褒すことができるが、該一般式
((ニー1)について更に説明する。
本発明において、前記一般式(C−1)のR,、Rで表
される炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基は、
例乏ばニチル基、プロピル基、ブチル基である。
一般式(C−1)において% R2で衰さ九るバラスト
基は、カプラーが適用さhる居からカプラーを実質的に
aN!へ拡散できないようにするのに十分ながさぼりを
カプラー分子に早見るところの大きさと形状を有する有
搬基である1代表的なバラスト基としては、全炭素数が
8〜32のアルキル基又1±7リール基が挙げら八るが
、好ましくは全炭素数13〜28である。これらのアル
キル基と7リール基の置:IA基としては、例元ぼアル
キル基、7リール基、アルコキシ基、アリルオキシ基、
カルボキシ基、アシル基、ニスチル基、ヒドロキシ基1
シア7基、ニトロ基、カルバモイル基、カルボンアミド
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、
スルホン7ミト基、スルファモイル基、ハロゲンが挙げ
られ、またアルキル基の置換基としては、アルキル基を
除く前記了り−ル基に挙げた置換基が挙げられる。
該バラスト基として好ましいものは下記一般式%式% R1,は炭素数1〜12のアルキル基を褒し、A「はフ
ェニル基等のアリール基を褒し、このアリール基はW換
基を有していてもよい、置換基としては、アルキル基、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルキルスルホンアミド
基等が挙げられるが、最も好ましいものはt−ブチル基
等の分岐のアルキル基が挙げられる。
前記一般式(C−1)でXにより定aされる発色現像主
薬の酸化体とのカブリンーグで離脱しうる基は、当業者
によく知られているように、カプラーの当量数を決定す
ると共に、カプリングの反応性を左右する1代表例とし
ては、塩素、7フ貴に代褒されるハロゲン、アリールオ
キシ基、置換又は未直換の7ルフキシ基、7シルオキシ
基、スルホンアミド基、アリールチオ基、ヘテロイルチ
オ基、ヘテロイルオキシ基、スルホニルオキシ基、カル
バモイルオキシ基等が挙げられる。さらに具体的な例ト
シテハ、vt[昭50−10135号、同50−120
334号、同50−130414号、同54−4823
7号、同51−146828号、同54−14736号
、同47−37425号、同50−123341号、同
58−95346号、特公昭43−36894号、米国
特許第3.476.563号、同3,737.316号
、同3,227,551号の各公報に記載されている基
が挙げられる。
次に一般式(C−1)で衰されるシアンカプラーの例示
化合物を挙げるが、二丸らに限定されない。
w             −+      −“ 
   Ill       l      I    
  +ご    −−m−+− III      I      I       l
ce    1l1l1     1 (2)      四      (2)      
 d       (2)       C爾X   
  ■     CJ      ■      Q 
     ■      Q以下に−1一式(c−+ 
〕η:/7〉カプラーの合成法を示すが、他の例示化合
物も同様の方法により合成することができる。
例示化合物に−ダの合成例 ((1)−a)  2−二トロー4,6−ジクロロ−5
−エチルフェノールの合成 2−ニトロ−5−エチルフェノール33g1沃素0.6
g及び塩化第2鉄L5gを木酢a150mu l:溶解
する。これに40°Cでスル7リルクロライド75a+
Qを3時間で滴下する0滴下途中で生成した沈澱はスル
7リルクロライド滴下終了後、加熱還流することにより
、反応溶解する。加熱還流は約2時間を要する0反応液
を水中に注ぎ生成した結晶はメタノールにより再結晶精
製する。(1)−thの確認は核磁気共鳴スペクトル及
び元素分析により行った。
((1)−b)  2−ニトロ−4,6−ジクロロ−5
−ニチル7工ノ−ルの合成 ((1)−、)の化合物21.2.を300a+lのア
ルコールに溶解し、これに触媒量のラネーニッケルを加
乏、常圧にて水素吸収がなくなるまで水素を通じた0反
応後ラネーニッケルを除去し、アルコールを減圧にて留
去した。残渣のC(1)−b)は精製することなく次の
アシル化を行った。
C(1)e)  2((2,4−ジーjerk−アシル
7二ノキシ)アセトアミド〕− 4,6−ジクロロ−5−ニチル7二 ノ−ルの合成 ((1)−blで得たクルードなアミ7体18.5.を
500mQの氷酢酸と16.7gの酢酸ソーダよりなる
混液に溶解し、これに2,4−ノーjert−アミ/フ
ェノキシ酢酸クロリド28.0gを酢if!50+a囚
に溶解した酢酸溶液を室温にて滴下する。30分で滴下
し、更に30分攪拌後、反応液を氷水中に注入する。生
成した沈澱を濾取し乾燥後、アセトニトリルにて2回再
結晶すると目的物が得られる。目的物の確認は元素分析
及び核磁気共鳴スペクトルにて行った。
次に、本発明に眉いられる一般式〔こ−2〕または(C
−3]でホされるシアンカプラーについて説明する。前
記一般式(C−2)および(C−3)において、Yは−
COR,、 ≧ −CO)IHcOR,または−CONIISO□R1で
衰される基である。
ここで、R1はアルキル基、好立しくけ炭素数1〜20
のアルキル基(例元ばメチル、エチル、t−ブチル、ド
デシル%)、フルケニル基好立しくけ炭素数2〜20の
アルケニル基(例乏ば7リル基、ヘプタデセニル基に4
)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7貝環のもの(
例比ばシクロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニ
ル基、トリル基、ナフチル基等)、ヘテロ環基、好まし
くは窒素原子、酸素原子もしくはイ才つ原子を1〜4個
含む5貝〜6員環のへテロ環基(例えばフリル基、チェ
ニル基、ベンゾチアゾリル基等)を褒す、R5は水素原
子もしくはR1で褒さhる基をうす、[?−4とR,と
は互いに結合して窒素原子を含む5員〜6貝のへテロ環
を形成してもよい、なお、R7及びR,。
には任意の置換基を導入することができ、例えば炭素数
1〜10のアルキル基(例えばエチル、i−プロピル、
i−ブチル、t−ブチル、し−オクチル等)、了り−ル
基(例えばフェニル、ナフチル等)、ハロゲン原子(フ
ッ素、塩素、臭素等)、シアノ、ニトロ、スルホンアミ
ド基(例乏ばメタンスルホンアミド、ブタンスルホンア
ミド、p−)ルニンスルホンアミド等)、スル77モイ
ル基(例えばメチルスルファモイル、フェニルスル77
モイル等)、スルホニル基(例乏ばメタンスルホニル、
p−)ルエンスルホニル等)、フルオロスルホニル、カ
ルバモイル基(例乏ばジメチルカルバモイル、7エ二ル
カルバモイル等)、オキシカルボニル基(例乏ばニドキ
シカルボニル、7エノキシカルボニル等)、アシル基(
例乏ばアセチル、ベンゾイル等)、ヘテロ環基(例えば
ピリジル基、ピラゾリル基等)、アルコキン基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基等を挙げることができる。
一般式〔こ−2〕および(C73)において、Rコは一
般式〔こ−2〕および((、−3〕で表されるシアンカ
プラーおよび該シアンカプラーから形成されるシアン色
素に耐拡散性を付与するのに必要なパラスト基を表す、
好土しくは炭素数4〜30のアルキル基、アリール基土
たはへテロ環基である0例えば1頷または分岐のアルキ
ル基(例えばt−ブチル、n−オクチル、し−オクチル
、n−ドデシル等)、アルケニル基、シクロアルキル基
、5貝もしくは6貫環へテロ環基等が挙げられる。
一般式(C−2)およゾ(c−3)において、Zは水素
原子または発色現像主薬の酸化生成物とのカプリング反
応時に離脱可能な基を表す1例えば、ハロゲン原子(例
えば塩素、臭素、フッ素等)、直換又は未置換のアルコ
キン基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル
オキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基
、アルキルチオ基・7 リールチオ基、ヘテロ環チオ基
、スルホン7ミト基等が挙げられ、里には兵体的な例と
しては米国特許3,741,563号、特開昭47−3
7425号、待公昭4B−36894号、特開昭50−
10135号、同50−1l7422号、同50−13
0441号、同51−108841号、同50−120
343号、同52−18315号、同53−10522
6号、同54−14736号、同54−48237号、
同55−32071号、同55−65957号、同56
−1938号、同56−12643号、同56−271
47号、同59−146050号、同59−16695
6号、同60−24547号、同60−35731号、
同60−3573各公報に記$iさ八ているものが挙げ
られる。
本発明においては、下記一般式〔こ−41、CC−5〕
又は〔こ−ム〕で褒さ九るシアンカプラーが更に好まし
い。
一般式〔こ−牛〕 H 一般式(cJ) H 一般式〔こ−6〕 H 一般式〔C−牛〕において、Rユ4は置換、未置換の7
リール基(特に好ましくはフェニル基)である。
該アリール基が置換基を有する場合の置換基としては、
−So□R3?、ハロゲン原子(洞えばフッ素、臭素、
塩素等)、−CF、、−N02、−CN、−CORHl
、−COOR,、、−So、OR,、、 から選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される。
ここで、R3ffはアルキル基、好ましくは炭素数1〜
20のアルキル基(例えばメチル、エチル、jerk−
ブチル、ドデシル等の各基)、アルケニル基、好ましく
は炭素数2〜20のアルケニル基(例乏ばアリル基、へ
ブタデセニル基等)、シクロアルキル基、好ましくは5
〜7貢環基(例えばシクロヘキシル基等)、アリール基
(例えば7ニニル基、トリル基、ナフチル基等)を褒し
、R1lは水素原子もしくは前記R37で褒される基で
ある。
二股式[(4)で表される7エ/−ル系シアンカプラー
の好適な化合物は、R3,が置換ないし未置換のフェニ
ル基であり、フェニル基への置換基としてシアノ、ニト
ロ、−5O□Rs*(Rs、はアルキル基)、ハロゲン
原子、トリフルオロメチルであるような化合物である。
一般式(c−y)および〔C−ム〕において、R3!。
Roはアルキル基、好ましくは炭素数1〜20のアルキ
ル基(例乏ばメチル、エチル、jerk−7’チル、ド
デシル等)、アルケニル基、好ましくは炭素数2〜20
のアルケニル基(例えばアリル、オレイル等)、シクロ
アルキル基、好ましくは5〜7員環基(例乏ばシクロヘ
キシル等)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基
、ナフチル基等)、ヘテロ環基(窒素原子、酸素原子、
もしくはイオフ原子を1〜4個含む5貝〜6貝環のへテ
ロ環が好ましく、例えばフリル基、チェニル基、ベンゾ
チアゾリル基等が挙げらhる)を褒す。
前記Rコt+R*sおよび一般式[C−!;)お上りC
c−4)のRi5.Risには、さらに任意の置換基を
導入することがでさ、具体的には、一般式Cc−2)お
よび((ニー3)においてR,4たはR5に導入するこ
とのできるが如き置換基である。そして、置換基としで
は将にハロゲン原子(塩素原子、フッ素原子等)が好ま
しい。
一般式(c−4−) 、 (C−5)および〔こ−b〕
においてZ及びR1は各々一般式(C−2)および〔C
二3〕と同様の意味を有している。R7で褒されるバラ
スト基の好ましい例は、下記一般式〔こ−7)で褒さバ
る基である。
一般式(C−7〕 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表し
、KはO〜4の整数を褒し、立はOまたは1を示し、K
が2以上の場合2つ以上存在するR 41は同一でも異
なっていてもよく、R4゜は炭素数1〜20の直鎖また
は分岐、及びアリール基等の直換したアルキレン基を褒
し、R4+は一価の基を褒し、好ましくは水素原子、−
ハロゲン原子(例えばクロム、ブロム)、アルキル基、
好ましくは直Mまたは分岐の炭素数1〜20のアルキル
基(例乏ばメチル、t−ブチル、L−ペンチル、t−オ
クチル、ドデシル、ペンタデシル、ベンジル、フェネチ
ル等の各基)、アリール基(例元ばフェニル基)、複素
環基(好ましくは倉チッ素複#、環基)、アルコキシ基
、好ましくは亘Mまたは分岐の炭素数1〜20のアルコ
キシ基(例えばメトキシ、エトキシ、L−ブチルオキシ
、オクチルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ等の
各基)、了り−ルオキシ基(例元ばフェノキシ基)、ヒ
ドロキシ、アシルオキシ基、好ましくはフルキルカルボ
ニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基(例えば7
七トキシ基、ベンゾイルオキシ基)、カルボキシ、フル
キルオキシカルボニル基、好ましくは炭素数1〜20の
直鎖または分岐のフルキルオキシカルボニル基、7リー
ルオキシカルボニル基、好出しくは7エノキシカルボニ
ル、アルキルチオ基、好ましくは炭素1l−20.7シ
ル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖立たば分岐のフ
ルキルカルボニル基、7シルアミノ基、好ましくは炭素
数1〜20の直鎖または分岐のアルキルカルボ7ミド、
ベンゼンカルボ7ミト、スルホンアミド基、好ましくは
炭素数1〜20の直鎖または分岐のフルキルスルホンア
ミド基又はベンゼンスルホン7ミド基、カルバモイル基
、好ましくは炭素数1〜2oの直鎖または分岐のアルキ
ルアミ7カルボニル基又はフェニルアミ7カルボニル基
、スル77モイル基、好ましり1l炭素数1〜20の直
aまたは分岐のフルキルアミノスルホニル基又はフェニ
ルアミノスルホニル基等を衰す。
次に一般式(C−2)又は(C−3)で量されるシアン
カプラーの共作的な化合物例を示すが、これらに限定さ
れない。
〔化合物例〕
C二1 4sq m3 m4 m6 m7 H −g C2L C −+O CB。
Cl(。
C−1+ −1r 4。
 − 1g C−21 C−22 C−2り C−2,5 C−2り c −3゜ C−33 C−3t。
H alls し41l1コ C,I(曙コ C−Δ6 C−47 c −4フ −5O c−5″1 R H C−ダタ C見 c−5″6 − s7 il C−らj [1)I H C−父 C−G”> R C−Gら 則  −G7 Js H H 0)I O 0R C−71? 賎 C−gり 0CH2CONllCH,C氾0CII3C−′87 H C−8’/ C−93 C−94 OC1hCHtOCHコ 則 C−91? と−?7 これらのシアンカプラーは公知の方法によって合成する
ことがでさ、例えば米国特許2.フフ2,162号、同
3 、758 、308号、PIJ3,880,661
号、同4,124゜396号、同3,222,176号
、英国特許975,773号、同8゜01l.693号
、同8,01l,694号、特開昭47−21l39号
、同50−1l2038号、同55−163537号、
同56−29235号、同5s−ss34i号、同56
−1l6030号、同52−69329号、同56−5
5945号、同56−80045号、同5G−1346
44号、並びに英国特許1,01l,940号、米国特
許3,446,622号、同3,996,253号、特
開昭56−65134号、同57−204543号、同
57−204544号、同57−204545号、待顆
昭56−131312号、同58−131313号、同
56−131314号、同56−131309号、同5
6−13131l号、同57−149791号、同56
−130459号、特開昭59−148050号、同1
66956号、同60−24547号、同60−357
31号、同60−37557号等に記載の合成方法によ
って合成することができる。
本発明において一般式(C1)、(こ−2〕又は(q−
3)で褒されるシアンカプラーは、本発明の目的に反し
ない範囲において、従来公知のシアンカプラーと組み会
わせて用いることができる。また、一般式〔C−)〕、
(C−2)及びCC−33のシアン力う°ラーを併用す
ることもで務る。
一般式(C−1〕〜(C−3)で衰される本発明に係る
シアンカプラーをハロゲン化銀乳剤層中に含有させると
きは、通常ハロゲン化@1モル当たり約o、oos〜2
モル、好立しくは0.01〜1モルの範囲で眉いられる
写真用マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、ピラ
ゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系
、インダシロン系などの化合物が挙げられる。ピラゾロ
ン系マゼンタカプラーとしては、米国特許2.600.
788号、同3.062.653号、同3.127.2
69号、同3,31l,476号、同3,419,39
1号、同3,519,429号、同3.558.318
号、同3,684゜514号、同3,888,680号
、特開昭49−29639号、同49−1l1631号
、同 49−129538号、同50−13041号、
特公昭53−47167号1、同54−10491号、
同55−30615号に記載されている化合物:ピラゾ
ロトリアゾール系マゼンタカプラーとしては、米国特許
1,247,493号、ベルギー特許792,525号
に記載のカプラーが挙げられ、耐拡散性のカラードマゼ
ンタカプラーとしては一般的にはカラーレスマゼンタカ
プラーのカップリング位にアリールアゾ置換した化合物
が用いられ、例えば米国特許2,801.171号、同
2.983,608号、同 3,005,712号、同
 3,684,514号、英国特許937,621号、
特開昭49−123625号、同49−31448号に
記rj、されている化合物が挙げられる。
更に米国特許3,419,391号に記載されているよ
うな現像主薬の酸化体との反応で色素が処理液中に流出
していくタイプのカラードマゼンタカプラーも用いるこ
とができる。
写真用イエローカプラーとしては、従来より開鎖ケトメ
チレン化合物が用いられており、一般に広く用いられて
いるベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー、ピ
パロイルアセトアニリド型イエローカプラーを用いるこ
とができる。更にカップリング位の炭素原子がカップリ
ング反応時に離脱することができる置換基と置換されて
いる2当量型イエローカプラーも有利に用いられている
これらの例は米国特許2,875,057号、同3,2
65.S。
6号、同3,664,841号、同3.408.194
号、同3,277.155号、同 3,447,928
号、同 3,415,652号、特公昭49−1357
6号、特開昭48−29432号、同48−68834
号、同49−10736号、同49−122335号、
同50−28834号、同5G−132926号などに
合成法とともに記載されている。
本発明における上記耐拡散性カプラーの使用但は、一般
に感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当たり 0.
05〜2.0モルである。
本発明において上記耐拡散性カプラー以外にDIR化合
物が好ましく用いられる。
さらにDIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制
剤を放出する化合物も本発明に含まれ、例えば米国特許
3,297,445号、同3.379.529号、西独
In出願(OL S )  2,417,914号、特
開昭52−15271号、同53−91l6号、同59
−123838号、同59−127038号等に記載の
ものが挙げられる。
本発明において用いられるDIR化合物は発色現像主薬
の酸化体と反応して現像抑制剤を放出することができる
化合物である。
このようなりIR化合物の代表的なものとしては、活性
点からm脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカ
プラーがあり、例えば英国特許935.454号、米国
特許3,227,554@、同4,095.984号、
同4.149.886号等に記載されている。
上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、
一方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明
では米国特許3.652.345号、同3,928,0
41号、同 3,958,993号、同 3,961,
959号、同4,052,213号、特開昭53−1l
0529号、同54−13333号、同55−1612
37号等に記載されているような発色現像主薬の酸化体
とカップリング反応したときに、現像抑制剤を放出する
が、色素は形成しない化合物も含まれる。
さらにまた、特開昭54−145135号、同5B−1
l4946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイ
ミング基が分子内求核置換反応あるいは脱離反応によっ
て現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミングD
IR化合物も本発明に含まれる。
また特開昭58−160954号、@ 5B−1629
49号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応し
たときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核
に上記の如きタイ・ミンク基が結合していぷタイミング
DIR化合物をも含むものである。
感光材料に含有されるDIR化合物の量は、銀1モルに
対して1×10−斗モル〜10X10”モルの範囲が好
ましく用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は他に各種の写真用添加剤を含有往しめることができる
。例えばリサーチ・ディスクロージャー誌17643号
に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤
、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電
防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、iii!潤剤等
を用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、乳剤をI製するために用いられる親水性コロイ
ドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質、ヒドロキシエチルセルロ−ス ニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリ
ルアミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子
等の任意のものが包含される。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆
紙、ポリプロピレン合成紙、反則層を併設した、又は反
射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、セルロー
スアセテート、セルロースナイトレート又は、ポリエチ
レンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリア
ミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレ
ンフィルム等が挙げられ、その他通常の透明支持体であ
ってもよい。これらの支持体は感光材料の使用目的に応
じて適宜選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ポツパー塗布等積々の塗
布方法を用いることができる。また米国特許2, 76
1, 791号、同2, 941, 898号に記載の
方法による2ji以上の同時塗布法を用いることもでき
る。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の配列とすることが好ましい。これらの感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層は各々2以上の層から成っていてもよ
い。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中I!I居を設けることは任意であり、更にフィルタ一
層、カール防止層、保r!!層、アンチハレーション層
等の種々の層を構成層として適宜相合せて用いることが
できる。これらの構成層には、結合剤として前記のよう
な乳剤層に用いることのできる親水性コロイドを同様に
用いることができ、またその層中には前記の如き乳剤層
中に含有せしめることができる種々の写真用添加剤を含
有せしめることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいては、ハロゲン化銀カラー写真感光材料として、感
光材料中にカプラーを含有する所謂内式現像方式で処理
される感光材料であれば、カラーベーパー、カラーネガ
フィルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー反転
フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー反
転フィルム、反転カラーペーパー等任意のハロゲン化銀
カラー写真感光材料に適用することができる。
[発明の具体的効果] 以上詳細に説明した如く、本発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法においては、ハロゲン化銀乳剤
層に80モル%以上の塩化銀からなるハロゲン化銀粒子
を含有させたから、迅速な現像処理が可能になった。
また、本発明の処理方法においては、従来、保恒剤とし
て最も多用されている亜硫酸塩の濃度を発色現像液1l
L当たり17X10−3モル以下とし、代わりに前記一
般式[I]で示される本発明の化合物を用いたから、本
発明に力【がる高塩化銀含有感光材料においてさえ、銀
現像反応による色素濃度の低下は起きなかった。同時に
、本発明の化合物により発色現像液は充分に安定化され
、漂白定管処理において漂白刃ブリも発生しなかった。
更に、本発明においては、漂白定着工程に用いる漂白定
着液のpHを4.5〜6.8の範囲としたから、漂白刃
ブリ即ち漂白定着液中でのスティンの発生はより完全に
抑制された。
更にまた、本発明においては、シアンカプラーとして、
前記[C−1l〜IC−3]で示されるカプラーを用い
ることによって、低更新率の漂白定着処理等のより厳し
い条件下でもスティンの発生が防止された。
[発明の具体的喫方覧イ列] 以下、実施例によって本発明の詳細な説明するが、これ
により本発明の実施の態様が限定されるものではない。
[実施@1] ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設し、感光材料試料を作成した
1l1l・−1,2(1/l”のゼラチン、0.S5g
/f(銀換算、以下同じ)の青感性塩臭化銀乳剤(A(
I C1lとして95モル%)及び0.500/m2の
、ジオクチルフタレートに溶解した1、lX10−3モ
ルQ/fの下記イエローカプラー(Y−1)を含有する
層。
1i!i2・・・o、eg /fのゼラチンからなる中
間層。
層3・・・1.2(1/fのゼラチン、0.キ2g/1
2の緑感性塩臭化銀乳剤(A!1lcffiとして98
モル%)及び0.28Q/fのジオクチルフタレートに
溶解した1、OX 1Q−3モルQ/fの下記マゼンタ
カプラー(M−1)を含有する層。
1l4・・・1.39 /fのゼラチンからなる中間層
M5・・・140 /fのゼラチン、0,27Mfの赤
感性塩臭化銀乳剤(塩化銀として98モル%)及び0.
22Q/fのジブチルフタレートに溶解した1、5X 
1Q−3モルg/Vの下記シアンカプラー(C’−1)
を含有する層。
層6・・・1.01l1 /fのゼラチン−及び0.2
2CI/ v”のジオクチルフタレートに溶解した0、
250/m’のチヌピン328(チバガイギー社製紫外
線吸収剤)を含有する層。
層7・−0,48(J/fのゼラチンを含有する層。
なお、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−S−トリアジンナトリウムを層2,4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当り0.015!]になるように
添加した。
l C′−1 CI! 次に、これらの試料に対し常法によりウェッジ状露光を
した後、下記の現像処理を行なった。
処理工程   処理温度  処理時間 [1]発色現像  35℃   45秒[2]漂漂白者
  35℃   45秒[3]水  洗  30℃  
 90秒[4]乾  燥 60〜80℃ 60秒以丑途
陣白 井d可 ρノ辻゛ ただし、前記漂白定着液中には漂白定着液1lあたり前
記発色現像液を2501Q混合して、3日間40℃にて
保存後、現像処理を行なった。発色現像液も同様に、3
日間、40℃にて保存後のものを使用した。
現像処理後の試料をサクラ光電濃度計PDA−65(小
西六写真工業(株)製)を用いて、未露光部のDmin
  (カップリング速度が早くカブリが問題となる、マ
ゼンタ色素濃度の最小濃度)および現像速度が遅く発色
濃度が出にくいイエロー濃度の最高濃度部を測定した。
結果を表1にまとめて示す。
使用した発色現像液及び漂白定着液は下記の組成のもの
を使用した。
(発色現像液) ・塩化カリウム           1・0り・亜硫
酸カリウム     (表1に記ll)・ポリリン酸ナ
トリウム      2.0(1・発色現像主薬 ・ (例示化合物A−1>       5.5a・炭酸カ
リウム           30(]・ヒドロキシル
アミン類(表1に記載)0g 水を加えて12とし、水酸化カリウムと50%硫酸でp
)−1l0,15に調整する。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水温        60. O(1エ
チレンジアミンテトラ酢i1    3.0(1チオ硫
酸アンモニウム(70%溶液) 100、 (hρ 亜硫酸アンモニウム(40%溶液)  27.5d水を
加えて全量を12とし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でp
Hを表1に記載の如く調整する。
表1から明らかな様に、発色現像液中の厘硫酸塩濃度が
17X10°3モル/l以下の範囲にあり、かつ本発明
に係わる前記一般式[1lで示される本発明の化合物(
ヒドロキシルアミン類)を含有し、さらに漂白定着液の
DHが、4.5〜6.8の範囲にある際には、発色現像
時間が45秒と極めて短かいにもかかわらず充分なるイ
エロー色素濃度が得られ、かつ未露光部のマゼンタステ
ィンの発生も少ないことが判かる。しかるに、発色現像
液中の亜硫酸塩濃度又は、本発明に係わる前記一般式[
I]で示される化合物の有無さらに、又は漂白定着液の
IIHが、本発明外の際にはイエロー色素濃度が不充分
であるとか、マゼンタスティンが多いとかの問題が発生
し、商品的価値を低下させるものである。特に亜硫酸塩
1度が7 X 10−3モル27以下の際に、充分なイ
エロー濃度が得られ、さらに亜硫酸濃度が0〜4X10
−3モルIl/の範囲でとりわけ優れていることがわか
る。
また、保存後の発色現像液を観察したところ、本発明の
化合物を添加しない場合はタールが発生していた。
[実施例21 実施例1で用いた発色現像液中の発色現像液中(A−1
)を、下記の(B−1>又は(B−2)に変更して同様
の実験を行なったところ、未露光部のマゼンタスティン
がいずれち0,02悪化した。
また、同様に、実施例1の発色現像生薬(A−1>を、
例示化合物(A−2)、(A−4)及び(△−15)に
それぞれ変更して、実施例1ど同じ実験をしたところ、
はぼ同様の結果が得られた。
(B−1) (B−2) [実施例3] 実施例1の実験N o、 6で用いた、ハ〔1ゲン化銀
カラー感光材料中の青感性層のハ[1ゲン化銀組成を下
記表2に示す様に代え、他は実施例1と同様にして同じ
実験を行なった。結果をまとめて表2に示す。
表2 表2より明らかな様に、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料のハロゲン化銀組成が塩化銀が80モル%以上の際に
イエロー色素濃度がほぼ充分となるが、これより低い塩
化銀含有率の際には充分な色素濃度が得られないことが
判かる。
ざらに、90モル%以上の際に、より良好な色素濃度を
得、また95モル%以上の際には、より特に良好となる
ことが判かる。この効果は、赤感層及び緑感層のハロゲ
ン化銀組成を同様に変化させたところ、シアン色素濃度
及びマゼンタ色素濃度も同様の結果となった。とりわけ
、全ハロゲン化銀乳剤層の塩化銀含有率が80モル%以
上、特に90モル%以上、とりわけ特に95モル%以上
の際に全1が好ましい色素濃度を与え、完全な黒色を与
えることが判った。
[実施例4] 実施例1で用いた発色現像液に、例示化合物(A’−2
)、(A’ −4)及び(A’ −9)(いずれもトリ
アジルスチルベン蛍光増白剤)をそれぞれ2(J/l添
加し、他は実施例1と同様の実験を行なったところ、ス
ティンの発生がいずれも0.01〜0.02改良された
〔実施例5コ 実施例1、実験N o、 6で用いた発色州内液中の例
示化合物(I−1)の添加母を下記表3の如く変化させ
、同様の実験を行なった。
結果をまとめて、表3に示す。
以27y余白 籾事 上記、表中外観は発色現像液の保存後の着色度を観察し
た結果を示し、十の数が多い程着色が多いことを示す。
上記表より、一般式[I]で示される化合物が0.2〜
50(1/ffiの範囲の際に、本発明の目的の効果(
スティンの防止、迅速性、液の保存性等)を良好に奏す
ることが判かり、さらに0.5〜30G/ffiでより
良好となり、また、1〜20o//!の際には、より特
に良好であることが判かる。
[実施例6] 実施例1で作成したカラーペーパーのシアンカプラー(
C’−1)を本発明に係わるシアンカプラー(表3に記
載)に変更して実施例1の実験No、17の処理液を用
いた他は同様な実験を行なった。
ただし、未露光部のシアンスティンの発生状況を光電濃
度計PDA−65(小西六写真工業■製)を用いて測定
した。
結果をまとめて表4に示す。
表4 上記表より、本発明に係わるシアンカプラーを用いる際
にはさらにシアンスティンが改良されることが判かる。
[実施例7] 実施例1の実験N0.23で用いた本発明のヒドロキシ
ルアミン類(I−6)を(I−3)、(ニー7)、(I
−9)、(I−10)及び<l−8)にそれぞれ変更し
て、同様の実験を行なったところ、実施例1の実験NO
,23とほぼ同等の結果を得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、少な
    くとも発色現像工程及び、該発色現像工程につづく漂白
    定着工程を含む処理を施すハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法において、前記ハロゲン化銀乳剤層は、
    80モル%以上の塩化銀からなるハロゲン化銀粒子を含
    むハロゲン化銀乳剤層であって、かつ前記発色現像工程
    に用いられる発色現像液は、下記一般式[ I ]で示さ
    れる化合物を含有し、かつ亜硫酸塩濃度が発色現像液1
    l当たり17×10^−^3モル以下であって、さらに
    前記漂白定着工程に用いられる漂白定着液はpHが4.
    5〜6.8の範囲であることを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[ I ] R^1−NH−OH (式中、R^1は置換基を有してもよい炭素原子数1〜
    3のアルキル基を表わす。)
  2. (2)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、下記一
    般式[C−1]、[C−2]又は[C−3]で表わされ
    るシアンカプラーを含有することを特徴とする前記第(
    1)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。 一般式[C−1] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R及びR_1は一方が水素原子であり、他方が
    少なくとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基
    であり、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン発色現像
    主薬の酸化体とのカプリング反応により離脱しうる基を
    表わし、R_2はバラスト基を表わす。) 一般式[C−2] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[C−3] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Yは−COR_1、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、 −SO_2R_4、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 −CONHCOR_4又は−CONHSO_2R_4(
    R_4はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
    、アリール基又はヘテロ環基を表わし、R_5は水素原
    子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ア
    リール基又はヘテロ環基を表わし、R_4とR_5とが
    互いに結合して5ないし6員環を形成してもよい。)を
    表わし、R_3はバラスト基を表わし、Zは水素原子又
    は芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とのカプリ
    ングにより離脱する基を表わす。)
JP15839386A 1986-07-04 1986-07-04 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS6314146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15839386A JPS6314146A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15839386A JPS6314146A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6314146A true JPS6314146A (ja) 1988-01-21

Family

ID=15670750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15839386A Pending JPS6314146A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314146A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235145A (ja) * 1988-06-10 1990-02-05 Koomitsukusu:Kk 複合化可撓性シート状耐火被覆材及び耐火被覆工法
JPH03213850A (ja) * 1989-11-14 1991-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5077180A (en) * 1987-10-19 1991-12-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
JPH0449349A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Nippon Steel Corp 鉄骨構造物の耐火被覆
US5110713A (en) * 1987-10-30 1992-05-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
JP2007163276A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Yamaha Motor Co Ltd 転写・測定装置および転写・測定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077180A (en) * 1987-10-19 1991-12-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
US5110713A (en) * 1987-10-30 1992-05-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
JPH0235145A (ja) * 1988-06-10 1990-02-05 Koomitsukusu:Kk 複合化可撓性シート状耐火被覆材及び耐火被覆工法
JPH03213850A (ja) * 1989-11-14 1991-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0449349A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Nippon Steel Corp 鉄骨構造物の耐火被覆
JP2007163276A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Yamaha Motor Co Ltd 転写・測定装置および転写・測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0491678A2 (en) Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material
JP2544422B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の発色現像液及びそれを使用するハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6314146A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6311938A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62246049A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62103643A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0193397B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62242938A (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62129858A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
EP0243100B1 (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPS62249152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2747918B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2607364B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6343142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2511672B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0713738B2 (ja) 反射型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6314147A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6313039A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2719900B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62257155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62244050A (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0675178B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液