JPS6314147A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6314147A
JPS6314147A JP15839486A JP15839486A JPS6314147A JP S6314147 A JPS6314147 A JP S6314147A JP 15839486 A JP15839486 A JP 15839486A JP 15839486 A JP15839486 A JP 15839486A JP S6314147 A JPS6314147 A JP S6314147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
formulas
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15839486A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Masao Ishikawa
政雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15839486A priority Critical patent/JPS6314147A/ja
Publication of JPS6314147A publication Critical patent/JPS6314147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関し、更に詳しくは、カブリおよび最大発色濃度の写
真特性に優れた実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒
子を含むハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法に関する。
[発明の背景] 通常、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理して色素
画像を形成する方法では、aPA露光を与えた後、酸化
されたp−フェニレンジアミン系発色現像主薬と色素画
像形成カプラーとを反応させて色素画像を形成させてい
る。この方法では、普通減色法による色再現法が適用さ
れ、赤、緑、および青色に対応してシアン、マゼンタお
よびイエローの各色素画像が、それぞれの感光性閣に形
成される。近年、こういつた色素画像の形成に当っては
、現像処理時間の短縮化を図るため、高温現像処理及び
処理工程の省略化が一般に行なわれている。とりわけ現
像時間の短縮化を図るためには、発色現像における現像
速度の増大化がきわめて重要となる。発色現像における
現像速度は二方向から影響を受ける。一つはハロゲン化
銀カラー写真材料であり、他の一つは発色現像液である
。前者では、とりわけ、使用するハロゲン化銀乳剤の粒
子の組成が現像速度に大きく影響し、また後者では、発
色現像液の条件や組成が現像速度に大きく゛影響する。
感光性ハロゲン化銀乳剤が実質的に塩化銀から構成され
ているハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、塩化銀
カラー写真感光材料という。)は従来の塩臭化銀、塩沃
臭化銀、沃臭化銀乳剤等の臭化銀や沃化銀を含有するハ
ロゲン化乳剤よりなるカラー写真感光材料にくらべ、迅
速に現像され、しかも現像反応を抑制する臭化物イオン
や沃化吻イオンが発色現像液中に蓄積されないため、迅
速処理用感光材料として極めて有用である。本発明者は
この迅速処理に適した塩化銀カラー写真感光材料を用い
て種々検討を行った結果、以下の欠点を有することがわ
かった。
即ち、第1には、従来保恒剤の一つとして用いられるヒ
ドロキシルアミンが、塩化銀の現像剤として作用してし
まい銀現像が進行し、最終的に得られる色素画像の発色
濃度が低下した。
また、第2には、従来の他の保恒剤として用いられる亜
硫酸塩が塩化銀の溶解剤として作用して、発色現像主薬
による物理現像が急速に進行して、銀現像反応とカップ
リング反応のバランスが崩れる、即ち、銀現像が先行し
すぎカップリング反応が遅れることにより発色濃度が低
下した。
本発明者等は上記第1および第2の問題を解決するため
に種々検討を加えた結果、第1の問題は、ヒドロキシル
アミンに代えて、特定の化合物を用いることにより、塩
化銀乳剤を銀現像することなた。
また、第2の問題を解決すべく種々検討を重ねた結果、
特定のカプラーを用いることによりカップリング反応と
銀現像反応とのバランスを崩すことなく、発色濃度の低
下が防止できることがわかった。
すなわち本発明者等は、上記−2つの技術を組み合わせ
ることによってはじめて、色素濃度の低下がなく、かつ
発色現像液中の亜硫酸塩IIが低くても良好な保存安定
性を有する、実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料用の発色現像液を得ることができたが、
更に検討を重ねた結果、特に重金属イオンが混入すると
かぶりが発生しやすいことが判明した。このかぶりは全
体として大きくなるが、特に、色素画aS度の低下の防
止で用いたシアン発色のかぶりが大きかった。
この重金属イオンは、多量の感光材料を連続して処理す
る際に特に問題となる。
また、ハロゲン化銀写真感光材料を自動現9I1等によ
り連続処理する現像処理方法においては、成分濃度の変
化による現像仕上がり特性の変化を避けるために、発色
現像液の成分を一定濃度の範囲に保つための手段が必要
である。かかる手段として通常は、不足成分を補い不要
な増加成分を稀釈するための補充液を補充する方法がと
られている。この補充液の補充により必然的に5旦のオ
ーバーフローが生じ、廃棄されるために、この方法は経
済上および公害上大きな問題となっている。
それ故に近年では前記オーバーフロー液を減少させるた
め、これらの補充液を)!厚化し少澄補充する所謂l厚
低補充方式が盛んに用いられているが、かかる方式では
特に重金属イオンが蓄積しやすいため、上記重金属イオ
ンによるカブリの発生は問題となりその解決が強く望ま
れる。
[発明の目的] 従って本発明の目的は、保存安定性に優れた発色現像液
を用いて、かぶり及び最大発色濃度の写真特性に優れて
、迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、少なくとも一層のハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露
光した後、少なくとも発色現像工程を含む処理を施すハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、前
記ハロゲン化銀乳剤層は、80モル%以上の塩化銀から
なるハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層であっ
て、かつ該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、下
記一般式[C−1]で示されるシアンカプラー、下記一
般式[C−2]で示されるシアンカプラーおよび下記一
般式[C−3]のシアンカプラーから選ばれる少なくと
も1つのシアンカプラーを含有し、前記発色現像工程に
用いられる発色現像工程。
下記一般式[I]で示される化合物並びに下記一般式[
II]で示される化合物を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法によって達成
される。
一般式[I] R+ −NH−OH (式中、R1は置換基を有してもよい炭素数1〜3のア
ルキル基を表わす。) 一般式[nl (式中、R1は炭素数2〜6のヒト0キシアルキル基、
R2及びR3は、それぞれ水素原子、炭素数数1〜6の
アルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、ベ
ンジル基又は、式の整数、XおよびZは、それぞれ水素
原子、炭素数1〜6のアルキル基もしくは炭素数2〜6
のヒドロキシアルキル基を示す。) [C−1] (式中、R及びR1は一方が水素原子であり、他方が少
なくとも炭素数2〜12の直鎖又は、分岐のアルキル基
であり、Xは水素原子又は、芳香族第1級アミン発色現
像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱しうる
基を表わし、R2はバラス1〜Mを表わす。) 一般式[C−21 一般式[0−3] (式中、Yは一〇〇R+、 −CON HCOR4又IL、−CON+−1sO2R
4(R4はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、アリール基又は、ヘテロff扉を表わし、R5は水
素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
、アリール基又は、ヘテロ環基を表わし、R4とR5と
が互いに結合して5ないし6員環を形成してもよい。)
を表わし、R3はバラスI−基を表わし、Zは水素原子
又は、芳香族第1級アミン゛発′色現像主薬の酸化体と
のカップリングによりMMしうる基を表わづ−。) [発明の具体的構成] 本発明に用いる発色現像液には、従来保恒剤として用い
られているヒドロキシルアミンに代えて、一般式[I]
で示される化合物(以下、本発明の化合物という。〉が
用いられる。
一般式[I]において、R1は置換基を有してもよい炭
素数1〜3のアルキル!(例えばメチル基、エチル基、
n−プロピル基、1so−プロピル基)を表わすが、該
アルキル基の置換基としては、スルホン酸基、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロピ
ル基等)、カルボキシル基、アミノ基等が挙げられる。
一般式[I]で示される本発明の化合物については、例
えば米国特許3.287.125号、同3,293,0
34号、同3.287.124号等に記載のあるヒドロ
キシルアミン類が挙げられる。
以下に、一般式[I]で示される本発明の化合物の好ま
しい具体的例示化合物を示す。
(I −1) CH3−NH−OH (I−2) C2H5−NH−OH (I−3) iso −C3H7−NH−OH(I−4
)N−C3H7−NH−0)1(I−5)HO−CH2
−NH−OH (I−6)CHa  −0−C2H4−NH−OH(I
−7)HO−02H4−NH−OH(、l−8)HOO
CC2H4−NH−OH(I−9)HOa  S −C
2H4−N H−OH(I−10)H2N−C5H6−
NH−OH(1−It)C2Hs  −0−C2H4−
NH−NH (I−12)HO−C2H4−0−C2H4−NH−O
H これら本発明の化合物は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−ト
ルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩等
の塩のかたちで用いられる。
発色現像液中の本発明の化合物の濃度は、通常保恒剤と
して用いられるヒドロキシルアミンと同vaのam、例
、1.ハ0.2+1 /l〜509/lが好ましく用い
られ、さらに好ましくは0.5o/!2.〜30g/l
lであり、より特に好ましくは1g−/り〜20Q/l
−である。
本発明に用いられる発色現像液には、一般式[I]で示
される化合物(以下、本発明のキレート剤という)が使
用される。
一般式[II]において、R1は、炭素数2〜6のヒド
ロキシアルキル基、R2及びR3は、それぞれ水素原子
、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロキ
シアルキル基、ベンジル基又は1〜6の整数、Xおよび
2は、それぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキル基も
しくは炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基を示す。
前記一般式[1rlで示される化合物のうち、特に下記
一般式[■′]で示される化合物が好ましく用いられる
一般式[■′] (式中、R4は炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基を
、R5及びR6はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基も
しくは炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基を示す。) 前記一般式[111で示される化合物の好ましい具体例
は次の通りである。
エタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ジ−イソプロパツールアミン、2−メチルア
ミノエタノール、2−エチルアミノエタノール、2−ジ
メチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノー
ル、1−ジエチルアミノ−2−プロパツール、3−ジエ
チルアミノ−1−プロパツール、3−ジメチルアミノ−
1−プロパツール、イソプロピルアミノエタノール、3
−アミノ−1−プロパツール、2−アミノ−2−メチル
−1,3−プロパンジオール、エチレンジアミンテトラ
イソプロパノール、ペンシルジェタノールアミン、2−
アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパン
ジオール。
これら、前記一般式[II]で示される化合物は、本発
明の目的の効果の点から発色現像液11当たり3g〜1
00gの範囲で好ましく用いられ、より好ましくは6g
〜50oの範囲で用いられる。
本発明に用いられる発色現像液には、さらに下記一般式
[1[1]で示される化合物、一般式[tV ]で示さ
れる化合物及び一般式EV]で示される化合物から選ば
れる少なくとも一つの化合物を01用することが好まし
い。
一般式[1[1] 一般式[IV ] 式中、R+ 、R2、R3,Rノ、RsおよびR6は、
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基、炭素
原子数1〜7のアルキル基、フェニル基を表わす。また
、R7、R8,RsおよびRloは、それぞれ水素原子
又は、炭素原子数1〜18のアルキル基を表わす。ただ
し、R1およびR2が−OHまたは水素原子を表わす場
合、R3はハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数前
記、R1,R2、R3、R4、RsおよびR6が表わす
アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、1s
o−プロピル基、n−プロピル基、t−ブチル基、n−
ブチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、
メチルカルボン基、ベンジル基等が挙げられ、またR7
 、 Rs 。
R9およびRhoが表わすアルキル基としては、前記と
同義であり、更にオクチル基等が挙げることができる。
また、R+ 、R2 、R3,R4 、R5及びR6が
表わすフェニル基としては、フェニル基、2−ヒドロキ
シフェニル基、4−アミノフェニル基等が挙げられる。
前記一般式[111]及び[rV]で示される化合物の
代表的具体例を以下に挙げるが、これらに限定されるも
のではない。
(III−1)4−イソプロピル−1.2−ジヒドロキ
シベンゼン (III−2)1.2−ジヒドロキシベンゼン−3。
5−ジスルホン酸 (I[[−3)1.2.3−トリヒドロキシベンゼン−
5−カルボン酸 (III−4)1.2.3−トリヒドロキシベンゼン−
5−カルボキシメチルエステル (I[I−5)1.2.3−トリヒドロキシベンゼン−
5−カルボキシ−〇ーブチルエ ステル (II[−6)5−  t−ブチル−1.2.3−トリ
ヒドロキシベンゼン (III−7)1.2−ジヒドロキシベンゼン−3。
4、51−リスルホン酸 (III−8)1.2−ジヒドロキシベンゼン−3。
5、6−トリスルホン酸 (IV−1 )2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−
スルホン酸 (IV−2)2.3.8−トリヒドロキシナフタレン−
6−スルホン酸 (IV−3)2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−カ
ルボン酸 (■−4)2,3−ジヒドロキシ−8−イソブOピルー
ナフタレン (IV−5)2.3−ジヒドロキシ−8−クロロ−ナフ
タレン−6−スルホン酸 上記化合物中、本発明において特に好ましく用いられる
化合物としては、1.2−ジヒドロキシベンゼン−3.
5−ジスルホン酸があげられ、ナトリウム塩、カリウム
塩等のアルカリ金属塩などとしても使用出来る。
本発明において、前記化合物は現像液12当り51g〜
20oの範囲で使用することができ、好ましくは10I
IIQ〜10g、ざらに好ましくは20+++a〜3g
加えることによって良好な結果が得られる。
前記化合物は単独で用・いられても、また組合わされて
用いても良い。さらにまた、アミノトリ(メチレンホス
ホンM)もしくはエヂレンジアミンテトラリン酸等のア
ミノポリホスホン酸、クエン酸もしくはグルコンFA等
のオキシカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4
−)−リカルボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリ
リン酸もしくはヘキサメタリン酸等のポリリン酸等のそ
の他のキレーI−剤を組合せて使用して°b良い。
一般式[V] 一般式[v]において、R1、R2およびR3は、それ
ぞれ水素原子、水酸基、カルボンl1lll(その塩を
含む)またはリン酸基(その塩を含む)を表わづ゛が、
カルボン酸基およびリン酸基の塩としては、例えばアル
カリ金属の原子の塩、アルカリ土類金属原子の塩等が挙
げられ、好ましくはすトリウム、カリウム等のアルカリ
金rA原子の塩である。また、R+ 、R2およびRJ
の少なくとも1つは、水酸基であり、かつR+ 、R2
およびR3の少なくとも1つは、カルボン酸基(その塩
を含む)またはリン酸基(その塩を含む)である。
R+ 、R2およびR3の好ましくはそれぞれ水酸基、
カルボン酸基(その塩を含む)またはリン酸基(その塩
を含む)から選ばれる場合である。
R1、R2およびR3の好ましくは、それぞれ水酸基、
カルボン酸基(その塩を含む)、リン酸基(その塩を含
む)から選ばれる場合である。
nl、R2および03は、それぞれ1〜3の整数を表わ
す。
以下に、一般式[V]で表わされる化合物の代表的具体
例を挙げるが、本発明はこれらに限定さ上記化合物の添
加量は、発色現像液111当たり0.1〜100gの範
囲で用いることができ、好ましくは1〜50gの範囲で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、発色現像工程に用いられる発色現像液中の亜硫
酸塩濃度は、発色現像液12当り2X10−2モル以下
であることが好ましい。
本発明においては、上記亜硫酸塩の濃度を一定値以下と
することにより、色素画像の発色濃度の低下をさらに良
好に防止することができ、本発明の効果をさらに効果的
に達成するために好ましい条件である。
本発明に用いられる亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム等が挙げられる。
本発明に用いる発色現像液に用いられる発色現像主薬と
しては、水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化
合物が好ましい。
水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物は、
N、N−ジエチル−〇−フエニレンジアミン等の水溶性
基を有しないパラフェニレンジアミン系化合物に比べ、
感光材料の汚染がなく、かつ皮膚についても皮膚がカブ
レにくいという長所を有するばかりでなく、特に本発明
に於いて一般式[I]で表わされる化合物と組み合わせ
ることにより、本発明の目的を効率的に達成することが
できる。
前記水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物のア
ミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもの
が挙げられ、具体的な水溶性基としては、 −(CH2)rl −CH20H1 −(CH2)Ill −NH3O2−(CH2)n−C
H3、 −(CH2)I O−(CH2)n−CH2、−(CI
−120H20) n Cm 82m+1(s及ヒnは
、それぞれ0以上の整数を表力す。)、−COOHJI
、−8O3Hl等が好マシイモノトして挙げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的化合
物を以下に示す・       、214.・7、以下
易症詐 例示発色現象主薬 (A−1) HsC2C,H,NHSO2CH! (A−2> H2O,C2H,OH (A−3) H,C,C2H,OH  H2 (A−4) H5O2C,H,OCH3 (A−5) HsCI  C−H−5O3H (A−6) H,CC,H,OH (A−7) HOH4C2C2H40H (A−8) H* C−C4)、I s S O* H(A−9) H,C,C,H,5O3H (A−10) HCH2COOH \N/ (A−11) H2O<ノCHxCHzO−5CHz (A−12) H六)CHiCHiOすCH。
(A−13) (A−14) Hへ)ecH2cHxofctHs (A−15) H,C2C,H,NHSO2CH。
H2 (A−16) H,C,(、H40H 上記例示した発色現像主薬の中でも本発明に用いて好ま
しいのは、例示No、 (A−1)、(A−2)、<A
−3)、(A−4)、(A−6)。
(A−7>F3よび(A−15)で示した化合物であり
、特に好ましくは(A−1)である。
上記発色現像主薬は通常、m酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
本発明に用いられる水溶性基を有する発色現像主薬は、
通常発色現像液12当たり0゜3X10−2〜3X10
−1モルの範囲で使用することが好ましいが、迅速処理
の観点から発色現像液1え当たり0.8X l Q−2
〜2X10−1モルの範囲がより好ましい。
本発明の発色現像液には、上記成分の他に以下の現像液
成分を含有させることができる。
アルカリ剤としては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸塩、
メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、リン酸3
カリウム、リン酸3カリウム、ホウ砂等を単独でまたは
組合せて、pH安定化効果を維持する範囲で併用するこ
とができる。
さらに、調剤上の必要性から、あるいはイオン強度を高
くするため等の目的で、リン酸水素2ナトリウム、リン
酸水素2カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム
、ホウ酸塩等各種の塩類を使用することができる。
また、必要に応じて、無機および有機のカブリ防止剤を
添加することができる。
また、必要に応じ°ryA像促進剤も用いることができ
る。現像促進剤としては、米国特許第2,648.60
4号、同第3.1371.247号、特公昭44−95
03号公報で代表される各種のピリジニウム化合物や、
その他のカチオン性化合物、フェノサフラニンのような
カチオン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許
第2,533,990号、同第2,531,832号、
同第2,950,970号、同第2,577、127号
、および特公昭44−9504号公報記載のポリエチレ
ングリコールやその誘導体、ポリチオエーテル類等のノ
ニオン性化合物、特公昭44−9509号公報記載の有
機溶剤や有機アミン、エタノールアミン、エチレンジア
ミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン等が
含まれる。また米国特許第2.304.925号に記載
されているベンジルアルコール、フェネチルアルコール
、およびこのほか、アセチレングリコール、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン、チオエーテル類、ピリジ
ン、アンモニア、ヒドラジン、アミン類等を挙げること
ができる。
上記において、特にベンジルアルコールで代表される貧
溶解性の有機溶媒については、発色現像液の長期間に亘
る使用によって、特に低補充方式におけるランニング処
理においてタールが発生し易く、かかるタールの発生は
、被処理ベーパー感材への付着によって、その商品価値
を著しく損なうという重大な故障を招くことすらある。
また、貧溶解性の有m溶媒は水に対する溶解性が悪いた
め、発色現像液自身の部製に撹拌器具を要する等の面倒
さがあるばかりでなく、かかる撹拌器具の使用によって
も、その溶解率の悪さから、現像促進効果にも限界があ
る。
更に、貧溶解性の有機溶媒は、生物化学的酸素要求fl
i (BOD)等の公害負荷値が大であり、下水道ない
し河川等に廃棄することは不可であり、その廃液処理に
は、多大の労力と費用を必要とする等の問題点を有する
ため、極力その使用量を減じるか、またはなくすことが
好ましい。
さらに、本発明の発色現像液には、必要に応じて、エチ
レングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリン
、その他特公昭47−33378号、同44−9509
号各公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるため
の有!l溶剤として使用することができる。
更に、現像主薬とともに補助瑣像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−アミノフェノールへキサルフェート(メトール)
、フェニドン、N、N’ −ジエチル−p−アミノフェ
ノール塩酸塩、N、N。
N’ 、N’ −テトラメチル−p−フェニレンジアミ
ン塩酸塩などが知られており、その添加量としては、通
常0.01Q〜1.01ll#!が好ましい。この他に
も、必要に応じて競合カプラー、かぶらせ剤、カラード
カプラー、現像抑制剤放出型のカプラー(いわゆるDI
Rカプラー)、または現像抑制剤放出化合物等を添加す
ることもできる。
ざらにまた、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤、
重層効果促進剤等、各種添加剤を用いることができる。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に順次添加、撹拌
してll製することができる。この場合、水に対する溶
解性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶
剤等と混合して添加することができる。またより一般的
には、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を濃厚水
溶液、または固体状態で小容器に予めw4製したものを
水中に添加、8!痒してI!I製し、本発明の発色現像
液として得ることができる。
本発明においては、上記発色現像液を任意のDI−1で
使用できるが、迅速処理の観点からpH9,5〜13.
0であることが好ましく、より好ましくはp89.8〜
13.0で用いられる。
本発明においては、発色現像の処理温度としては、30
℃以上、50℃以下であれば高い程、短時間の迅速処理
が可能となり好ましいが、画像保存安定性からはあまり
高くない方が良く、33℃以上45℃以下で処理するこ
とが好ましい。
発色現像時間は、従来一般には3分30秒程度で行われ
ているが、本発明では2分以内とすることができ、さら
に、30秒〜1分30秒の範囲で行うことも可能とする
ものである。
本発明においては、前記一般式[I]で示される化合物
、並びに前記一般式[II]で示される化合物を含有す
る、発色現像液を用いる系であればいかなる系において
も適用でき、例えば−浴処理を始めとして他の各種の方
法、例えば処理液を噴霧状にするスプレ一式、又は処理
液を含浸させた担体との接触によるウェッブ方式、ある
いは粘性処理液による現像方法等、各種の処理方式を用
いることもできるが、処理工程は実質的に発色現像、漂
白定着、水洗もしくはそれに代わる安定化処理等の工程
からなる。
漂白定着工程は、漂白工程と定着工程が別々に設けられ
ても、また漂白と定着を一浴で処理する漂白定着浴であ
ってもよい。
本発明に用いる漂白定着液に使用することができる漂白
剤は有機酸の金If錯塩である。該錯塩は、アミノポリ
カルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバル
ト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよう
な有機酸の金i錯塩を形成するために用いられる最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸が挙げられる。
これらのポリカルボン酸又は、アミノポリカルボン酸は
アルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン
塩であっても良い。これらの具体例としては次の如きも
のを挙げる事ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2〕゛ジエチレントリアミン−ペンタ酢酸[3]エチ
レンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’ 
、N’ −トリ酢酸[4〕ブOピレンジアミンテトラ酢
酸 [5]ニトリロトリ酢酸 [6]シクロヘキザンジアミンテトラ酢酸[7]イミノ
ジ酢酸 [8]ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石
酸) [9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[10]グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸 [11]エチレンジアミンテトラプロピオン酸[12]
フエニレンジアミンテトラ酢酸[13]エチレンジアミ
ンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 [15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 [17]エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’ 4り酢酸ナトリウム塩 [18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [19]ニトリロ酢酸ナトリウム塩 [20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 これらの漂白剤は5〜450a/fl、より好ましくは
20〜2500,1で使用する。漂白定着液には前記の
如き漂白剤以外にハロゲン化銀定着剤を含有し、必要に
応じて保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用
される。また、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯
塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤の他の臭化アンモ
ニウムの如きハロゲン化物を少景添加した組成からなる
漂白定着液、あるいは逆に臭化アンモニウムの如きハロ
ゲン化物を5士に添加した組成からなる漂白定着液、さ
らにはエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤
と5凶の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物との組み
合わせからなる組成の特殊な漂白定着液等も用いること
ができる。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウ
ムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化
ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリ
ウム、沃化アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオl1iIl酸塩、チオシアン酸カリウム、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如
きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代
表的なものである。これらの定着剤は5(] /1以上
、溶解できる範囲の量で使用するが、一般には709〜
250g/4で使用する。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種1)H緩衝剤を単独ある
いは2種以上組み合わせて含有せしめることができる。
さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活
性剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシルア
ミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物
等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化
剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタ
ノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド
等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770,910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白定着液のI)Hは4.0以上で用いられるが、一般
にはpal 5.0以上pH9,5−以下で使用され、
望ましくはpH6,0以上pl−18,5以下で使用さ
れ、更に延べれば最も好ましいpHは6.5以上8,5
以下で処理される。処理の温度は80℃以下で発色現像
槽の処理液温度よりも3℃以上、好ましくは5℃以上低
い温度で使用されるが、望ましくは55℃以下で蒸発等
を抑えて使用する。
本発明においては、前記発色現像、漂白定着工程に続い
て、水洗もしくは、それに代わる水洗代替安定化処理が
施される。
以下、本発明に適用できる水洗代替安定化液について説
明する。
本発明に適用できる水洗代替安定液のpHは、5.5〜
10.0の範囲である。本発明に適用できる水洗代替安
定液に含有することができるpH調整剤は、一般に知ら
れているアルカリ剤、または酸剤のいかなるものも使用
できる。
安定化処理の処理温度は、15℃〜60℃、好ましくは
、20℃〜45℃の範囲がよい。、また処理時間も迅速
処理の観点から短時間であるほど好ましいが、通常20
秒〜10分間、最も好ましくは1分〜3分であり、複数
槽安定化処理の場合は前段槽はど短時間で処理し、後段
槽はど処理時間が良いことが好ましい。特に前槽の20
%〜50%増しの処理時間で順次処理する事が望ましい
本発明に適用できる安定化処理の後には水洗処理を全く
必要としないが、極く短時間内での少量水洗によるリン
ス、表面洗浄などは必要に応じて任意に行うことはでき
る。
本発明に適用できる安定化処理工程での水洗代替安定液
の供給方法は、多槽カウンターカレント方式にした場合
、後浴に供給して前浴からオーバーフローさせることが
好ましい。もちろん単槽で処理することもできる。上記
化合物を添加する方法としては、安定化槽に濃厚液とし
て添加するか、または安定化槽に供給する水洗代替安定
液に上記化合物及びその他の添加剤を加え、これを水洗
代替安定補充液に対する供給液とするか等、各種の方法
があるが、どのような添加方法によって添加してもよい
このように本発明において、水洗代替安定液による処理
とは、漂白定着能を有する処理液による処理後直ちに安
定化処理してしまい実質的に水洗処理を行わない安定化
処理のための処理を指し、該安定化処理に用いる処理液
を水洗代替安定液といい、処理槽を安定浴又は安定槽と
いう。
本発明に適用できる安定化処理における安定槽は、1〜
5槽であることが好ましく、特に好ましくは1〜3槽で
あり、多くても9槽以下であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法は
、前記本発明に用いられる発色現像液、即ち、保恒剤と
して本発明の化合物および本発明のキレート剤を含有し
た発色現像液を用いて、80モル%以上の塩化銀からな
るハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層を有し、
かつ該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に一般式[
C−1]〜[C−3]から選ばれる少なくとも1種のシ
アンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を処理するものである。
本発明に適用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
用いられるハロゲン化粒子は、塩化銀を少なくとも80
モル%以上含有するハロゲン化銀粒子であって、好まし
くは90モル%以上、さらに好ましくは95モル%以上
含有するものである。
上記80モル%以上の塩化銀からな、るハロゲン化銀粒
子を含むハロゲン化銀乳剤は、塩化銀の他にハロゲン化
銀組成として臭化銀及び/又は沃化銀を含むことができ
、この場合、臭化銀は20モル%以下、好ましくは10
モル%以下、より好ましくは5モル%以下であり、又、
沃化銀が存在するときは1モル%以下、好ましくは0.
5モル%以下である。このような本発明に係る実質的に
塩化銀からなるハロゲン化銀粒子は、そのハロゲン化銀
粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層における全てのハ
ロゲン化銀粒子のうち重量%で80%以上含有されてい
ることが好ましく、更には100%であることが好まし
い。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶
でも双晶でもその他でもよく、(100)面と(111
)面の比率は任意のも−のが使用できる。
更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部か
ら外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の
層状構造(コア・シェル型)をしたものであってもよい
。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に
形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもので
もよい。さらに、平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58
−113934号、特願昭59−170070号参昭)
を用いることもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれの調製法で得られたものでも
よい。
また、例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度
の速いアンモニア法により成長ざV、所定の大きざまで
成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のIIHlpAg等をコントロールし
、例えば特開昭54−48521号に記載されているよ
うなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った母の銀イオ
ンとハライドイオンを逐次または同時に注入混合するこ
とが好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は、以上のよう
にして行われるのが好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含
有する組成物を、本川1[1書においてハロゲン化銀乳
剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン:硫黄増感
剤、例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン
等の硫黄増感剤;セレン増感剤二還元増感剤、例えば第
1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等:貴金属増感
剤、例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシ
アネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオ
ー3−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは
例えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリ
ジウム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウム
クロロパラデート、カリ1クムクロロブラチネートおよ
びナトリウムクロロバラデート(これらの成る種のもの
は量の大小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等とし
て作用する。)等により単独であるいは適宜併用(例え
ば金増感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤−とセレン増
感剤との併用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のとドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5×10−8〜3 X 10−
3モル添加して光学増感させてもよい。増感色素として
は種々のものを用いることができ、また各々増感色素を
1種又は、2種以上組合せて用いることができる。本発
明において有利に使用される増感色素としては11例え
ば次の如きものを挙げることができる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば西独特許929.080号、米国特許2
,231,658号、同2,493.748号、同2,
503゜776号、同2,519,001号、同2,9
12,329号、同3.656,959号、同 3,6
72,897号、同 3,694,217号、同4,0
25,349号、同4,046,572号、英国特許1
.242、588号、特公昭44−14030号、同5
2−24844号等に記載されたものを挙げることがで
きる。また、緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感
色素としては、例えば米国特許1,939,201号、
同2,072,908号、同2.739.149号、同
2.945.763号、英国特許505.979号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げる
ことができる。さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用い
られる増感色素としては、例えば米国特許2,269,
234号、同2.270,378号、同2,442,7
10号、同2,454,629号、同2.776、28
0号等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニ
ン色素または複合シアニン色素をその代表的なものとし
て挙げることができる。
更にまた米国特許2,213,995号、同2.493
.748号、同2,519,001号、西独特許929
.080号等に記載されている如きシアニン色素、メロ
シアニン色素または複合シアニン色素を緑感性ハロゲン
化銀乳剤または赤感性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いる
ことができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或いは、
メロシアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法に
て所望の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例えば
、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−493
6号、同43−22884号、同45−18433号、
同47−37443号、同48−28293号、同49
−6209号、同53−12375号、特開昭52−2
3931号、同52−51932号、同54−8011
8号、同511−153926号、同59−11664
6号、同59−116647号等に記載の方法が挙げら
れる。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン或いはメロシアニンとの組合せに関するもの
としては、例えば特公昭45−25831号、同47−
11114号、同47−25379号、同48−384
06号、同48−38407号、同54−34535号
、同55−1569号、特開昭50−33220号、同
50−38526号、同 51−107127号、同5
1−115820号、同51−135528号、同52
−104916号、同52−104917号等が挙げら
れる。
ざらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては、例えば特公昭44−32753号、同4
6−11627号、特開昭57−1483号、メロシア
ニンに関するものとしては、例えば特公昭48−384
08号、同48−41204号、同50−40662号
、特開昭56−25728号、同58−10753号、
同58−91445号、同59−116645号、同5
G−3382a号等が挙ケ’) レル。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては、例えば特公昭43−4932
号、同 43−4933号、同45−26470号、同
46−18107号、同47−8741号、特開昭59
−114533号等があり、さらに、ゼロメチン又はジ
メチンメロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニ
ン及びスチリール染料を用いる特公昭49−6207号
に記載の方法を有利に用いることかで−きる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには、予め色素溶液として例えばメヂルアルコー
ル、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムア
ミド、或いは特公昭50−40659号記載のフッ素化
アルコール等の親水性有R溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
には、水溶性または発色現像液で脱色する染料(AI染
料)を添加することができ、該AI染料としては、オキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料等が有用
である。用い得るAI染料の例としては、英国特許58
4.609号、同 1,277.429号、特開昭48
−85130号、同49−99620号、同49−11
4420号、同49−129537号、同 52−10
8115号、同59−25845号、同 59−111
640号、同59−111641号、米国特許2,27
4.782号、同2,533.472号、同 2,95
6,079号、同 3.125.448号、同3、14
8.187号、同 3,177.078号、同 3,2
47.127号、同3,260,601号、同 3,5
40,887号、l1i13,575,704号、同3
,653,905号、同3.718.472号、同4,
071゜312号、同4,070,352号に記載され
ているものを挙げることができる。
これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2
X10−3〜5X10−1モル用いることが好ましく、
より好ましくは1X10’〜1×本発明では下記一般式
[C−1]、[C−2]及び[C−31から選ばれる少
なくとも1つのシ式中、R及びR2は一方が水素原子で
あり、他方が少なくとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐
のアルキル基であり、Xは水素原子又は芳香族第1a7
ミン発色現像主薬の酸化体とのカプリング反応により離
脱しうる基を表し、R2はバラスト基を褒す。
一般式[C−27 II 一般式[c−31 l 式中、Yは−COR,、 −CONICOR,又は−CONHSO,R,(R,は
アルキル基、アルケニル基、ジクロフルキル基、アリー
ル基又はヘテロ環基を衰し、R2は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、シクロアルキル基、了り−ル基又は
ヘテロ環基を表し、R4とR2とが互いに結合して5な
いし6員環を形成してもよい、)を褒し、R。
はバラスト基を褒し、Zは水素原子又は芳瞥族第1級ア
ミン発色現像主薬の酸化体とのカプリング本発明 の 
シアン    カプラーは前記一般式(C−1)〜[:
C−3]で衰すことができるが、該一般式((ニー13
について更に説明する。
本発明において、前記一般式(C−13のR,、Rで表
される炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基は、
例えばエチル基、プロピル基、ブチル基である。
一般式(C−1)において、R2で表されるバラスト基
は、カプラーが適用される層からカプラーを実質的に他
層へ拡散できないようにするのに十分ながさばりをカプ
ラー分子に与えるところの大きさと形状を有する有磯基
である1代置的なバラスト基としては、全炭素数が8〜
32のアルキル基又は7リール基が挙げら八るが、好ま
しくは全炭素数13〜28である。これらのアルキル基
と7リール基の置換基としては、例えばアルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリルオキシ基、カルボキシ
基、アシル基、ニスチル基、ヒドロキシ基、シアノ基、
ニトロ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、フルキ
ルチオ云、アリールチオ基、スルホニル基、スル・hン
アミト基、スルファモイル基、ハロゲンが挙げられ、立
たアルキル基の置換基としては、フルキル基を除く前記
アリール基に挙げた置換基が挙げられる。
該バラスト基として好ましいものは下記一般式%式% R33は炭素数1〜12のアルキル基を褒し、Arはフ
ェニル基等の7リール基を表し、この7リール基は置換
基を有していてもよい、置換基としては、アルキル基、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルキルスルホンアミド
基等が挙げられるが、最も好ましいものはし一ブチル基
等の分岐のフルキル基が挙げられる。
前記一般式(C−1)でXにより定義される発色現像生
薬の酸化体とのカプリングで離脱しうる基は、当業者に
よく知られているように、カプラーの当1数を決定する
と共に、カプリングの反応性を左右する0代置例として
は、塩素、7フ索に代表されるハロゲン、アリールオキ
シ基、置換又は未置換の7ルコキシ基、7シルオキシ基
、スルホンアミド基、アリールチオ基、ヘテロイルチオ
基、ヘテロイルオキシ基、スルホニルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基等が挙げられる。さらに具体的な例とし
ては、特開昭50−10135号、同50−12033
4号、同50−130414号、同54−48237号
、同51−146828号、同54−14736号、同
47−37425号、同50−123341号、同58
−95346号、特公昭43−36894号、米国特許
第3.476.563号、同3,737,316号、同
3,227,551号の各公報に記載されている基が挙
げらhる。
次に一般式(C−1)で褒さ九るシアンカプラーの例示
化合物を挙げるが、二バらに限定さ八ない。
“     1    1     1     1と
    −−−−一      −−″”Ill   
   I+      1=======。
“    +     11    1    1  
   1シ 々    リ     lJ     (J     
 ’J      リ      (以下に一般−:H
ニー+3で“示τ本し〒2フターの合成法を示すが、他
の例示化合物も同様の方法により合成することができる
例示化合物CC−タの合成例 ((1)−a)  2−ニトロ−4,6−ジクロロ−5
−エチルフェノールの合成 2−ニトロ−5−エチルフェノール33g1沃素O,S
、及び塩化第2鉄1.56を氷酢酸150dに溶解する
。これに40℃でスル7リルクロライド75mQを3時
間で滴下する0滴下途中で生成した沈澱はスル7リルク
ロライド滴下終了後、加熱還流することにより、夏応溶
解する。加熱還流は約2時間を要する0反応液を水中に
注ぎ生成した結晶はメタノールにより再結晶精製する。
(1)−*の確認は核磁気共鳴スペクトル及び元素分析
により行った。
((1)−b)  2−ニトロ−4,6−ジクロロ−5
−エチル7−二ノ−ルの合成 ((1)−a)ノ化合物21.2gヲ300J f) 
7 ル:7−ルに溶解し、これに触媒量のラネーニッケ
ルを加乏、常圧にて水素吸収がなくなるまで水素を通じ
た1反応後ラネーニッケルを除去し、アルコールを減圧
にて留去した。残渣の((1)−b) ハ!!!するこ
となく次のアシル化を什った。
((1)c)  2((2,4−ジーtart−アシル
7エ/キシ)アセトアミド〕− 4,6−ジクロロ−5−二チルア男 ノールの合成 ((1)−b)で得たクルードなアミ7体18.5.を
500mQの氷FF酸と16.7gの酢酸ソーダよりな
る混液に溶解し、これに2,4−ジーtcrt−7ミノ
フエノキシ酢酸クロリドzs、ogを酢酸50mQに溶
解した酢!溶液を室温にて滴下する。 30分で滴下し
、更に30分攪拌後、反応液を氷水中に注入する。生成
した沈澱を濾取し乾燥後、アセトニトリルにて2回再結
晶すると目的物が得られる。目的物のi認は元素分析及
び核磁気共鳴スペクトルにて行った。
次に、本発明に用いられる一般式(C−2)またはCC
−3〕で示さhるシアンカプラーについて説明する。前
記一般式(C−2)お上り(C−3)において、Yは一
〇〇R4、 −CONHCOR,または−CONIISO,R,で衰
される基である。
ここで、R4はアルキル基、好ましくは炭I11〜20
のアルキル基(例えばメチル、エチル、1−ブチル、ド
デシル等)、フルケニル基好ましくは炭素数2〜20の
フルケニル基(例乏ばアリル基、ヘプタデセニル基等)
、シクロアルキル基、好ましくは5〜7員環のもの(例
乏ばシクロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニル
基、トリル基、ナフチル基に4)、ヘテロ′FJ基、好
ましくは窒素原子、酸素原子もしくはイオ7原子を1〜
4個含む5員−6員環のへテロ環基(例えばフリル基、
チェニル基、ベンゾチアゾリル基等)を衰す、R5は水
素原子もしくはR1で褒さ汽る基を褒す、R4とR5と
は互いに結合してN素原子を含む5員〜6貫のへテロ環
を形成してもよい、なお、R+及びR6には任意の置換
基を導入することができ、例えば炭素数1〜10のフル
キル基(例えばエチル、i−プロピル、i−ブチル、し
−ブチル、t−オクチル等)、アリール基(例えばフェ
ニル、ナフチル等)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭
素等)、シア/、ニトロ、スルホン7ミド基(例えばメ
タンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、p−トル
エンスルホンアミド等)、スル77モイル基(例゛えば
メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル等)、
スルホニルi(例、Lばメタンスルホニル、p−)ルエ
ンスルホニル等)、フルオロスルホニル、カルバモイル
基(例乏ばジメチルカルバモイル、7エ二ルカルパモイ
ル等)、オキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニ
ル、フェノキシカルボニル等)、7シル基(例乏ばアセ
チル、ベンゾイル等)、ヘテロ環基(例えばピリジル基
、ピラゾリル基等)、フルフキシ基、アリールオキシ基
、アシルオキシ基等を挙げることができる。
一般式〔こ−2〕および(C70)において、R3は一
般式〔こ−2〕お上り((1,−33で褒されるシアン
カプラーおよび該シアンカプラーから形成されるシアン
色素に耐拡散性を付与するのに必要なバラスト基を衰t
、好ましくは炭素数4〜30のアルキル基、アリール基
またはへテロ環基である0例えば直鎖立たは分岐のフル
キル基(例元ばし一ブチル、n−オクチル、を−オクチ
ル、n−ドデシル等)、アルケニル基、ジクロフルキル
基、5員もしくは6貝環へテロ環基等が挙げられる。
一般式((ニー2)お上り(c−33において、Zは水
素原子または発色現像主薬の酸化生成物とのカプリング
反応時に龍脱可能な基を衰す1例えば、ハロゲン原子(
例えば塩素、臭素、77葉等)、置換又は未置換のフル
コキシ基、7リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキン
基、アルキルチオ基、717−A、f才基、ヘテロ環チ
オ基、スルホン7ミド基等が挙げられ、更には具体的な
例としては米国特許3,741,5634 、特開昭4
7−37425号、特公昭48−36894号、特開昭
50−10135号、同50−117422号、同50
−130441号、同51−10!3841号、同50
−120343号、同52−18315号、同53−1
05226号、同54−14736号、同54−482
37号、同55−32071号、同55−65957号
、同56−1938号、同56−12643号、同56
−27147号、同59−146050号、同59−1
66956号、同60−24547号、同5O−357
31号、同60−37557号各公報に記載されている
本発明においては、下記一般式〔ζ−4〕、〔こ−5〕
又は〔こ−ム〕で衰されるシアンカプラーが更に好まし
い。
一般式〔C−手〕 OI+ 一般式〔C−σ〕 H 一般式(c−4)において、Rユ、は置換、未置換の7
リール基(特に好ましくはフェニル基)である。
該アリール基がra置換基有する場合の置換基としテハ
、−3OJ37、ハロゲン原子(例ミばフッ2、奥素、
塩素等)、−CF、、−No2、−CN、 −COR1
7、−COOR,、、−5OzORzt、 から選ばバる少なくとも1つの置換基が包含さhる。
ここで、R37はアルキル基、好ましくは炭素数1〜2
0のアルキル基(例えばメチル、エチル、tert−ブ
チル、ドデシル等の各基)、アルケニル基、好ましくは
炭素数2〜20のアルケニル基(例乏ばアリル基、ヘプ
タデセニル基等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜
7貝環基(例えばシクロヘキシル基等)、アリール基(
例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)を褒し、
R3,は水素原子もしくは前記R)?で衰され仝基であ
る。
一般式[(−4)で麦さhる7ニノール系シアンカプラ
ーの好適な化合物は、R1,が置換ないし未置換の7ニ
ニル基であり、フェニル基への置換基としてシア/、ニ
トロ、−5O2R3s (Rユ、はアルキル基)、ハロ
ゲン原子、トリフルオロメチルである上うな化合物であ
る。
一般式(c−y)および〔こ−ム〕において、R05゜
R3!はアルキル基、好ましくは炭素数1〜20のアル
キル基(例えばメチル、エチル、terL−7’チル、
ドデシル等)、アルケニル基、好ましくは炭素数2〜2
0のアルケニル基(例乏ばアリル、オレイル等)、シク
ロアルキル基、好ましくは5〜7貝環基(例えばシクロ
ヘキシル等)、アリール基(例元ばフェニル基、トリル
基、ナフチル基等)、ヘテロ環基(窒素原子、酸素原子
、もしくはイ才り原子を1〜4個含む5貝〜6貝環のへ
テコ環が好ましく、例乏ばフリル基、チニニル基、ベン
ゾチアゾリル基等が挙げら八る)を褒す。
前記R、、、R、、および一般式(C−r)および(c
l、)のR3s、R*sには、さらに任意の置換基を導
入することができ、共作的には、一般式CC−2)お上
り((ニーJ)においてR4またはR1に導入すること
のでき;3が如き1換基である。そして、置換基としで
は得にハロゲン原子(塩素原子、77素原子等)が好ま
しい。
一般式〔こ−キ) 、 (C−5)および((4)にお
゛いて2及びRユは各々一般式(C−23および〔C二
3〕と同様の意味を有している。Rコで衰されるバラス
ト基の好ましい例は、下記一般式〔こ−?〕で麦される
基である。
一般式(c−7) 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はス、・ホニル基を褒
し、Kは0〜4の整数を衰し、ユはOまたは1を示し、
Kが2以上の場合2つ以上存在するR 41は同一でも
異なっていてもよく、R4゜は炭素数1〜20の直鎖ま
たは分岐、及びアリール基等の置換したアルキレン基を
褒し、R4、は−価の基を褒し、好ましくは水素原子、
−ハロゲン原子(例えばクロム、ブロム)、アルキル基
、好ましくは直鎖よたは分岐の炭素数1〜20のアルキ
ル基(例えはメチル、t−ブチル、t−ペンチル、レオ
クチル、ドテシル、ペンタデシル、ベンジル、フニネゝ
チル等の各基)、アリール基(例えばフェニル基)、複
素環基(好ましくは含チツ素複素環基)、アルコキシ基
、好ましくは直鎖または分岐の炭素数1〜20のアルコ
キシ基(例えばメトキシ、ニドキシ、1−ブチルオキシ
、オクチルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ等の
各基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基)、ヒ
ドロキシ、アシルオキシ基、好マしくはアルキルカルボ
ニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基(例えばア
セトキシ基、ベンゾイルオキシ基)、カルボキシ、アル
キルオキシカルボニル 鎖または分岐のフルキルオキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、好ましくはフェノキシカルボニル
、フルキルチオ基、好ましくは炭素数1〜20、アシル
基、好ましーくは炭素数1〜20の直gLまたは分岐の
フルキルカルボニル基、アシル7ミ7基、好ましくは炭
素数1〜20の直鎖または分岐のフルキルカルボアミド
、ベンゼン力ルポアミド、スルホンアミ1ζ基、好まし
くは炭素数1〜2oの1鎖または分岐のフルキルスルホ
ンアミド基又はベンゼンスルホンアミド基、カルバモイ
ル基、好ましくは炭素数1〜20の亘鎖または分岐のア
ルキルアミ7カルボニル基又はフェニルアミノカルボニ
ル基、スルファモイル基、好ましくは炭素数1〜20の
直鎖または分岐のアルキルアミノスルホニル基又はフェ
ニルアミ/スルホニル基等を褒す。
次に一般式(C−2)又は(c−3)で麦されるシアン
カプラーの共作的な化合物例を示すが、こ汽らに限定さ
れない。
〔化合物例〕
 −i 0、+89 C61−1+3(λ) m4 (L)CsH+t C−フ m7 H −g 2H5 C2)1゜ C−11 C−12 Cも C−l4− C−/ダ C−/6 −1g C−24 C−29 CHl C−2(g c −3゜ OH 2Hs C(L O し6nIコ C!H1゜ OH C−5O c−”;j −S3 − q4 H C−ケタ し見 C−ダ6 H C−b。
C−G+ H 0■ C−一 〇3 xHs −h ℃■ c −6’> 0H C−らら ull C,11゜ H R H D −7g C−7? 賎 c − g。
C−8I C−82 mgg H C−”8c? C−9(7 C−9夕 OCR2C)ltOcl(j c’−q乙 C−77 〇−9g C−100 これらのシアンカプラーは公知の方法によって合成する
ことができ、例えば米国特許2,772,162号、同
3Wフ58,308号、同3,880,661号、同4
,124゜396号、同3,222.176号、英国特
許975,773号、同81011.693号、同8,
011,694号、特開昭47−21139号、同50
−112038号、同55−163537号、同56−
29235号、同55−99341号、同56−116
030号、同52−69329号、同56−55945
号、同56−80045号、同50−134644号、
並びに英国特許1,011,940号、米国特許3,4
46,622号、同3,996,253号、AFf開昭
56−65134号、同57−204543号、同57
−2045449、q 57−204545号、vf頭
昭56−131312号、同56−131313号、同
56−131314号、同56−131309号、同5
6−131311号、同57−149791号、同56
−130459号、特開昭59−146050号、同1
66956号、同60−24547号、同60−357
31号、同60−37557号等に記載の合成方法によ
って合成することができる。
本発明において一般式〔C−1〕、〔こ−2〕又は(C
−3)で表されるシアンカプラーは、本発明の目的に反
しない範囲において、従来公知のシアンカプラーと組み
合わせて用いることができる。また、一般式〔こ−)〕
、(C−2)及びCC−3〕のシアンカプラーを併用す
ることもできる。
一般式CC−1)〜CC−3〕で衰さバる本発明に係る
シアンカプラーをハロゲン化銀乳剤層中に含有させると
きは、通常ハロゲン化@1モル当たり約30os〜2モ
ル、好ましくは0.01〜1モルの範囲で用いられる。
本発明に(υい°Cは、上記本発明のシアンカブ、ラー
は他のシアンカプラーとv1川しでもよく、vl川でさ
るシアンカプラーとしては、)、[ノール系化合物、ノ
ー71−−ル系化合物が挙げられ、例えば米1X1特許
2.369.929号、同2,434,272@、同2
,474.293号、同2,895.82G号、同3,
253,924号、同3.034,892号、同3,3
11,476号、同3,38G、301月、同3.41
’l、390号、同3.4!i8,315号、同3,5
31,383号等に記載のものから選ぶことができ、そ
れらの化合物の合成法も同公報に記載されている。
写真用マピンタカブラーとしては、ピラン1]ン系、ピ
ラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール
系、インダシロン系4rどの化合物が挙げられる。ピラ
ゾロン系マUンタカプラーどしては、米国筒γJ 2,
600,788号、同3,062,653号、同3,1
27.2’69号、同3,311.47ti号、同3,
419,3!31号、同3,519,429S]、同3
,558,318号、1fil 3.1i84゜514
号、同3.888. [180f3 、特開昭4!l−
29G3旧号、同49−111631号、同49−12
9538号、同、’+0−13041月、特公昭53−
471(i7号、同54−10491号、同55−3 
(l G I ii号に記載されている化合物;ピラゾ
ロ1−リアゾール系マゼンタカプラーとしては、米国特
許1,247,493号、ベルギー特訂792,525
号に記載のカプラーが挙げられ、耐拡散性のカラードマ
ゼンタカプラーとしては、一般的にはカラーレスマゼン
タカプラーのカップリング位にアリールアゾ置換した化
合物が用いられ、例えば米国特:T2,801,171
号、同2,983,608号、同3.005.712号
、同3,684,514号、英国特許937,621号
、特開昭49−123625号、同49−31448号
に記載されている化合物が挙げられる。
更に米国特許3,419,391号に記載されているよ
うな現像主薬の酸化体との反応で色素が処理液中に流出
していくタイプのカラードマゼンタカプラーも用いるこ
とができる。
写真用イエローカプラーとしては、従来より開鎖ケトメ
チレン化合物が用いられており、一般に広く用いられて
いるベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー、ピ
バロイルアセトアニリド型イエローカプラーを用いるこ
とができる。更にカップリング位の炭素原子がカップリ
ング反応時に離脱することができる置換基と買換されて
いる2当伍型イエローカプラーも有利に用いられている
これらの例は米国特許2,875,057号、)占] 
3.265.506号、同3,664,841号、同3
.408.194号、同3.277、155号、同3.
447.928号、同3,415,652号、特公昭4
9−13576号、特開昭48−29432号、同48
−6883□を号、同49−i0736号、同 49−
1223354、同50−28834号、同50−13
2926号などに合成法とともに記載されている。
本発明における上記耐拡散性カプラーの使用1は、一般
に感光性ハロゲン化銀乳剤図中の銀1モル当たり0.0
5〜2.0モルである。
本発明において、上記耐拡散性カプラー以外にDIR化
合物が好ましく用いられる。
ざらに、DIR化合物以外に現象にともなって現像抑制
剤を放出する化合物も本発明に含まれ、例えば米国特許
3.297.445号、同3.379.529号、西独
特許出願(OL S )  2,417,914@、特
開昭52−15271号、同53−9116号、同59
−12383i3号、同59−127038号等に記載
のものが挙げられる。
本発明において用いられるDIR化合物は、発色現像主
薬の酸化体と反応して現像抑制剤を放出することができ
る化合物である。
このようなりIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカ
プラーがあり、例えば英国特許935.454号、米国
特許3.227.554号、同4,095、984号、
同4.149.886号等に記載されている。
上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、一
方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明で
は米国特許3,652,345号、同3,928,04
1号、同3.958.993号、同3.961 、95
9号、同4,052,213号、特開昭53−1105
29号、同54−13333号、同55−164237
号等に記載されているような発色現像主薬の酸化体とカ
プリング反応したときに、現像抑制剤を放出するが、色
素は形成しない化合物も含まれる。
ざらにまた、特開昭54−145135号、同56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、ff1llR
したタイミング基が分子内求核置換反応あるいは、脱離
反応によって現像抑制剤を放出する化合物である所謂タ
イミングDIR化合物も本発明に含まれる。
また、特開昭58−160954号、同58−1629
49号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応し
たときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核
に、上記の如きタイミング基が結合しているタイミング
DIR化合物をも含むものである。
感光材料に含有されるD I R化合物のjは、銀1モ
ルに対して1×10→モル〜l0XIO−1モルの範囲
が好ましく用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光0料に
は、他に各種の写真用添!!口剤を含有せしめることが
できる。例えばリサーチ・ディスクロージャー誌176
43号に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線
吸収剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤
、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等
を用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、乳剤をa製するために用いられる親水性コロイ
ドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと伯の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質、とドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキ
シメヂルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体
、ポリビニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポ
リアクリルアミド等の単一あるいは共重合体の合成組木
性高分子等の任意のものが包含される。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆
紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した、又は、
反射体を研用する透明支持体、例えばガラス板、セルロ
ースアセテート、セルロースナイトレート又はポリエチ
レンテレフタレ一ト等のポリエステルフィルム、ポリア
ミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレ
ンフィルム等が挙げられ、その曲通常の透明支持体であ
ってもよい。これらの支持体は感光材料の使用目的に応
じて適宜選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等、種々の
塗布方法を用いることができる。また、米国特許2.7
61.791号、同2,941,898号に記載の方法
による2層以上の同時塗布法を用いることもできる。
本発明においては、各乳剤層の塗設位置を任意に定める
ことができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の
場合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層の配列とすることが好ましい。これらの感光性
ハロゲン化銀乳剤層は、各々2以上の層から成っていて
らよい。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。
これらの構成層には、結合剤として前記のような乳剤層
に用いることのできる精水性コロイドを同様に用いるこ
とができ、また、その層中には前記の如き乳剤層中に含
有せしめることができる種々の写真用添加剤を含有せし
めることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいては、ハロゲン化銀カラー写真感光材料として、上
記の塩化銀を用いて、本発明のカプラーを用いて感光材
料中にカプラーを含有する所謂内式瑛像方式で処理され
る感光材料であれば、カラーペーパー、カラーネガフィ
ルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー反転フィ
ルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー反転フ
ィルム、反転カラーベーパー専任1のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に適用することができる。
[発明の具体的効果] 以上説明した如く、本発明の処理方法によれば発色現像
液の保存安定性にも浸れ、得られる色素画像のカブリお
よび最大発色a度の写真特性に優れて、特に迅速処理に
適したハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法が提
供できた。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例(1) 以下の組成の発色現像液を調恒した。
(発色現像液) 塩化カリウム           1.0 g亜@酸
カリウム          0.21J保恒剤(表1
に記載)          S。
キレート剤(表1に記a)       IOQ発色現
像主薬 [@水化合物(A−1)]      5.5り炭酸カ
リウム            30 (1水を加えて
11とし水酸化カリウムとl1il!!でpH10,1
5に調整する。
上記発色現像液に第2鉄イオン41]Dm、銅イオン2
 ppm及びカルシウムイオン1100pp  (それ
ぞれFeCf!、3、CuSo4・6H20及びCaC
(12を溶解し添加)を添加し、40℃にて開口比率3
0ci/4(1ffiの発色現像液に対し、空気接触面
積が30 ci )のガラス容器で1週間保存した。
1週間後の発色現像液の外観(着色度)を観察した。た
だし、液の外観は以下の4段階に分けた。
→十十 多量のタール発生 ÷十 黒色化 + かっ色化(かなり変色) −はとんど変色せず 表(1)の結果より明らかな様に保恒剤としてヒドロキ
シルアミンの硫酸塩を用いた場合、キレート剤の有無に
よって多少液外族は変るものの、変色又は黒色化してい
る。このことは、発色現像液中の発色現像主薬が酸化さ
れ、タールが起こり始めていることを意味している。一
方、本発明の保恒剤は、キレート剤との組合せによって
保恒性が顕著に向上している。
実M列(2) ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設して、ハロゲン化!!感光材
料を作成した。
Hr 1 ・1.20o/f(D’?!ラテン、0.3
50/ i’ (ii換算、以下同じ)の青感性ハロゲ
ン化銀乳剤(表(2)記載)及び0.55L’i’のジ
オクチルフタレートに溶解した 1.OX 10−3モ
ル+3/fの下記イエローカプラー(Y−1)を含有す
る層。
層2・・・0.70iJ/ fのゼラチンからなる中間
層。
層3・・・ 1.20L’1’のゼラチン、O1千′:
g/fの緑感性ハロゲン化銀乳剤(表(2)記itり及
び0、30fll/ fのジオクチルフタレートに溶解
した1、OX 10−3モルg/fの下記マゼンタカプ
ラー(M−1)を含有する層。
層4・・・0.70(1/n’のゼラチンからなる中間
層。
層5・・・1.20Mfのゼラチン、0.23(1/プ
の赤感性塩臭化銀乳剤(表(2)記v、)及び0.25
9/fのジブチルフタレートに溶解した1、75 xl
o−3モル(1/v’のシアンカプラー(CC−8)を
含有する層。
層6・・・1.0IJ /fのゼラチン及び0.25g
/ fのジオクチルフタレートに溶解した0、32(1
/v’のチヌビン328(チバガイギー社!!!紫外線
吸収剤)を含有する層。
層7・−・0.48Q/ fのゼラチンを含有する層。
なお、硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−s−トリアジンナトリウムを層2,4及び7中に、
それぞれゼラチン−1g当り0.017gになるように
添加した。
なお、各ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化fil成は表
(2)に示した。
次に、これらの試料に対し常法によりウェッジ状露光を
した後、下記の現像処理を施した。
処理工程   処理温度  処理時間 [1]発色瑣像  35℃ [2〕漂漂白者  35℃   45秒[3]水  洗
  30℃   90秒[4]乾  燥 60〜80℃
 60秒使用した処理液の組成は、以下の通りである。
塩化カリウム           1.2g亜lii
!111!2カリウム      1.5X10−3モ
ル保恒剤 (例示化合物(I−1))        5gキレー
ト剤(トリエタノールアミン)11g、発色現像主薬(
例示化合物A−1>   6.0g炭酸カリウム   
         30g水を加えて12とし、水酸化
カリウムと硫酸でpH10,15に調整した。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸 第2鉄アンモニウム2水塩     60.0 []エ
チレンジアミンテトラ酢l     3.Ogチオ疏酸
アンモニウム (70%溶液)100.0顧 亜硫酸アンモニウム(40%溶液)  27.51p水
を加えて全伍を11とし、炭酸カリウムまたは氷酢酸で
l)8 7.1に調整する。
35℃にて10分間発色現像したときの黄色色素の最大
反射濃度を光学濃度計PDA−65(小西六写真工業K
K社製)を用いて測定し、このときの黄色色素の最大反
射濃度を100とし、黄色色素の最大反射濃度が80と
なるのに必要な現像時間(現像収斂時間)を表(2)に
記載した。この結果は、最も現像速度の遅い青感性乳剤
層の現像収斂時間なので使用した感光材料の現象完了時
間を示している。
表(2) 表(2)より明らかなように、塩化銀の含有率が80%
以上の試料N013〜10では、収斂時間は想く迅速処
理が可能であることを示している。
特に、塩化銀の含有率が90%以上の試料N0.5〜1
0で、とりわけ塩化銀の含有率が95%以上の試料N 
o、 6〜10で特に迅速処理が可能であることがわか
る。
実施例(3) 実施例(2)で使用したカラーペーパー試料を使用し、
実施例(2)の処理工程に従い、実施例(2)で使用し
た処理液を用いて同様な処理を繰り返した。ただし、カ
ラーベーパー試料のハロゲン化銀組成は、青感性乳剤層
ではAgBr:△gCりをQ二100、緑感性乳剤層で
は、2:98、赤感性乳剤層では5:95とし、シアン
カプラーは表(3)に記載されたのを用いた。また、発
色現像処理時間は45秒とし、発色現像液中の亜&[2
カリウムの濃度は、表(3)に記或さtした通りとし、
キレート剤は、表(3)に記載されたものを使用したが
、トリエタノールアミン、2−ジメチルアミンエタノー
ル、ベンジルエタノールアミン及びエチレンシアミンチ
トライツブロバノールは、それぞれ11.0(1#2、
例示化合物(V−1)及び(II[−2)については、
3.0g/(l使用した。2鉄イオン4ppm、銅イオ
ン2 ppm及びカルシウムイオン10100ppそれ
ぞれFeCグ3、Ctl SO4・6H20及びCa 
C12を溶解し添加(添加)添加し、実施例(1)と同
じ条件で5日間保存した後のものを使用した。処理後の
シアン色素の最大発色濃度及び最低発色濃度を測定し、
表(3)の結果より明らかなように、本発明外のカプラ
ーである比較−1及び2のカプラーを用いると、シアン
の最大f1色i11度の低ド、及び最低濁度の上’77
 IfiF&められる。一方、本発明のシアンカプラー
を用いると、最大発色濃度の低下は、著しく改良され、
キレート剤と組合わせることで最大及び最低濃度の両方
を同時に満足する結果が得られた。
又、本発明の試料は、亜硫′Fa塩の濃度を低下させる
ことにより、更に良好な最大濃度を得ることができた。
なお、試料8において、シアンカプラーとしてC−1、
C−3及びC−58を用いても上記と同様の結果が得ら
れた。
比較シアンカプラー 比較1 比較2 実施例(4) 実施例(2)で作成したカラー感光材料を用い、(ハロ
ゲン化銀組成は表(4)に示した)、発色現像液として
、N052.4及び6(発色現像1桑なし)について、
銀現像性を下記の処理を施しで評価した。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [1]現  像   35℃    ・′+5秒[2]
定  着   35℃    45秒[3]水洗処理 
  30℃    90秒[4]乾  燥  60〜8
0℃  60秒(定着液) チオIi![酸アンモニウム(70%溶液)  150
112亜硫酸アンモニウム(40%溶液)   20m
1!水を加えて全農を111とし、水酸化アンモニウム
又は酢酸でp)−17,00に調整した。
現像処理後の試料をPDA−65(小西六写真工業(株
)製)を用いて試料のDma×をオレンジ光にて分光反
射濃度を測定し、DIIla×の分光反射濃度と[) 
winの分光反射濃度との差をWI′a度の代表特性と
した。
結果は第4表に示す。
表(4) 表(4)より明らかな様にヒドロキシルアミンを用いた
試料No、36〜42は、いずれも銀濃度が高く銀現像
が進んでいることがわかる。特に、塩化銀含有率80%
以上の試料No、37〜42で銀現像が進んでいること
がわかる。
しかし、本発明の例示化合物I−1を使用した発色環@
液N o、 6では、塩化銀の含有率に関係なく銀現像
はほとんど起っていない。
実施例5 実施例(2)で用いた試料1.3及び6(ただしシアン
カプラーは表(5)に記載されたものを用いた)を使用
し、発色現像液として実施例(1)で使用した現像液N
o、6(ただし、亜硫酸カリウムは表5に示す)を用い
てハロゲン化銀組成と亜!liI[酸塩によるシアン濃
度(最大反01濃度)への影響をみた現像処理及び評価
方法は実施例(2)に従った。
表(5)より明らかな様にハロゲン化銀組成として塩化
銀が本発明外(試料No、50〜53)の場合、現像時
間が短いためシアン濃度が低いが亜硫酸カリウムの濃度
やシアンカプラーの種類に対し余り大きな影響を受けな
い。一方、本発明の試料(No、54〜61)は塩化銀
が80モル%以上である場合、現像速度が速いため現像
時間が短くてもシアン濃度は高いものの、本発明以外の
カプラーを使用した場合、亜硫酸カリウムの崖に大きく
依存し、亜FaM力+)ラムtfi 2.IXl 0−
2−E/l//2以上ある場合、特に顕著な濃度低下を
示すが、本発明のカプラーを使用した場合には、シアン
濃度の低下は少なく、更に亜硫!濃度が2.0×10−
2モル/り以下のとき、極めて良好な最大濃度が得られ
ることがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、少な
    くとも発色現像工程を含む処理を施すハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料の処理方法において、前記ハロゲン化銀
    乳剤層は、80モル%以上の塩化銀からなるハロゲン化
    銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層であって、かつ該ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、下記一般式[C−
    1]で示されるシアンカプラー、下記一般式[C−2]
    で示されるシアンカプラーおよび下記一般式[C−3]
    のシアンカプラーから選ばれる少なくとも1つのシアン
    カプラーを含有し、前記発色現像工程に用いられる発色
    現像液は、下記一般式[ I ]で示される化合物並びに
    下記一般式[II]で示される化合物を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[ I ] R_1−NH−OH (式中、R_1は置換基を有してもよい炭素数1〜3の
    アルキル基を表わす。) 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基
    、R_2及びR_3は、それぞれ水素原子、炭素数数1
    〜6のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル
    基、ベンジル基又は、式 ▲数式、化学式、表等があります▼を示し、上記式のn
    は1〜 6の整数、XおよびZは、それぞれ水素原子、炭素数1
    〜6のアルキル基もしくは炭素数2〜6のヒドロキシア
    ルキル基を示す。) [C−1] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R及びR_1は一方が水素原子であり、他方が
    少なくとも炭素数2〜12の直鎖又は、分岐のアルキル
    基であり、Xは水素原子又は、芳香族第1級アミン発色
    現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱しう
    る基を表わし、R_2はバラスト基を表わす。) 一般式[C−2] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[C−3] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Yは−COR_4、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−SO_2R_4
    、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、−CONHCOR_4又は、−C
    ONHSO_2R_4(R_4はアルキル基、アルケニ
    ル基、シクロアルキル基、アリール基又は、ヘテロ環基
    を表わし、R_5は水素原子、アルキル基、アルケニル
    基、シクロアルキル基、アリール基又は、ヘテロ環基を
    表わし、R_4とR_5とが互いに結合して5ないし6
    員環を形成してもよい。)を表わし、R_3はバラスト
    基を表わし、Zは水素原子又は、芳香族第1級アミン発
    色現像主薬の酸化体とのカップリングにより離脱しうる
    基を表わす。)
  2. (2)発色現像液中に下記一般式[III]、[IV]およ
    び[V]より選ばれる少なくとも1つの化合物を含有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[IV] ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式[III]及び[IV]中、R_1、R_2、
    R_3、R_4、R_5およびR_6は、それぞれ水素
    原子、ハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数1〜7
    のアルキル基、−OR_7−COOR_8、▲数式、化
    学式、表等があります▼又は、フェニル基を表わす。ま
    た、 R_7、R_8、R_9およびR_1_0は、それぞれ
    水素原子又は炭素原子数1〜18のアルキル基を表わす
    。 ただし、R_1およびR_2が−OHまたは水素原子を
    表わす場合、R_3はハロゲン原子、スルホン酸基、炭
    素原子数1〜7のアルキル基、−OR_7、−COOR
    _8、▲数式、化学式、表等があります▼又は、フェニ
    ル基 を表わす。) 一般式[V] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2およびR_3は、それぞれ水素
    原子、水酸基、カルボン酸基(その塩を含む)またはリ
    ン酸基(その塩を含む)を表わす。但しR_1、R_2
    およびR_3の少なくとも1つは水酸基であり、かつR
    _1、R_2およびR_3の少なくとも1つはカルボン
    酸基(その塩を含む)または、リン酸基(その塩を含む
    )である。n_1、n_2およびn_3はそれぞれ1〜
    3の整数を表わす。)(3)発色現像液中の亜硫酸塩濃
    度が、発色現像液1l当り2×10^−^2モル以下で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項、又は
    第(2)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。
JP15839486A 1986-07-04 1986-07-04 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS6314147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15839486A JPS6314147A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15839486A JPS6314147A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6314147A true JPS6314147A (ja) 1988-01-21

Family

ID=15670774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15839486A Pending JPS6314147A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314147A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004675A (en) * 1988-10-03 1991-04-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide photosensitive material for color photography
JPH0347963U (ja) * 1989-09-12 1991-05-07
US5178992A (en) * 1989-09-01 1993-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004675A (en) * 1988-10-03 1991-04-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide photosensitive material for color photography
US5178992A (en) * 1989-09-01 1993-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
JPH0347963U (ja) * 1989-09-12 1991-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0491678A2 (en) Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material
JP2544422B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の発色現像液及びそれを使用するハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2794034B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6311938A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6314147A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4952488A (en) Silver halide color photographic material and processing process therefor
JPS6314146A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
JPS6227740A (ja) 色素画像の形成方法
JPS62242938A (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0243100B1 (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPS62249149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61289350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61269150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62246051A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6332549A (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07122754B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0271264A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理剤キットセット
JPS6343143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0581028B2 (ja)
JPS62257155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法