JPS6343143A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6343143A
JPS6343143A JP18713986A JP18713986A JPS6343143A JP S6343143 A JPS6343143 A JP S6343143A JP 18713986 A JP18713986 A JP 18713986A JP 18713986 A JP18713986 A JP 18713986A JP S6343143 A JPS6343143 A JP S6343143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
groups
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18713986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111562B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Satoru Kuze
哲 久世
Masao Ishikawa
政雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61187139A priority Critical patent/JPH07111562B2/ja
Priority to DE3789792T priority patent/DE3789792D1/de
Priority to EP87306516A priority patent/EP0255292B1/en
Priority to US07/077,336 priority patent/US4837139A/en
Priority to AU76154/87A priority patent/AU613581B2/en
Publication of JPS6343143A publication Critical patent/JPS6343143A/ja
Priority to US07/329,281 priority patent/US4948713A/en
Publication of JPH07111562B2 publication Critical patent/JPH07111562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、特に処理安定性及び色汚染が改良され、かつマゼ
ンタ色素の最大濃度の変動が少ないハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法に関する。
[発明の背景コ ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理は基本的には発
色現像と脱銀の2工程からなり、脱銀は漂白と定着工程
又は漂白定着工程からなっている。
この他には付加的な処理工程としてリンス処理、安定処
理等が加えられる。
発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元され
て銀になると同時に酸化されたp−フェニレンジアミン
系現像主薬で代表される芳香族第1級アミン発色現像主
薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程で、
ハロゲン化銀の還元等によって生じたハロゲンイオンが
現像液中に溶出し蓄積する。又別にはハロゲン化銀写真
感光材料中に含まれる抑制剤等の成分も発色現像液中に
♂出し蓄積される。脱銀工程では現像により生じた銀は
酸化剤により漂白され、次いで全ての銀塩は定着剤によ
り可溶性銀塩として、写真感光材料中より除去される。
なお、この漂白工程と定着工程をまとめて同時に処理す
る一浴漂白定着処理方法も知られている。
発色現像液では前記の如くハロゲン化銀カラー写真感光
材料を現像処理することによって現像抑制物質が蓄積す
るが、一方発色現像主薬やベンジルアルコール等は消費
され、あるいは写真感光材料中に蓄積して持ち出され、
それらの成分濃度は低下していく。従って多量のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を自動現像機等により連続処
理する現像処理方法においては、成分濃度の変化による
現像仕上がり特性の変化を避けるために発色現像液の成
分を一定濃度の範囲に保つための手段が必要である。か
かる手段として通常は不足成分を補い不要な増加成分を
稀釈するための補充液を補充する方法がとられている。
この補充液の補充により必然的に各位のオーバーフロー
が生じ、廃棄されるために、この方法は経済上および公
害上大きな問題となっている。それ故に近年では前記オ
ーバーフロー液を減少させるため、イオン交換樹脂法や
電気透析法による現像液の再生法や、濃厚低補充法や、
ざらに別にはオーバーフロー液に再生剤を加え再び補充
液として用いる方法等が提案されている。これらのうち
でも濃厚低補充法は、特に新たな装置を必要とせず処理
管理も容易なことからミニラボ等の小規模ラボには極め
て適した方法といえる。
一方、通常の発色現像液においては、p−フェニレンジ
アミン系現像主薬で代表される芳香族第1Iaアミン発
色現像主薬の酸化防止のために、保恒剤として亜硫酸塩
あるいは、亜硫酸塩とヒドロキシルアミンの水溶性塩と
が添加されている。
これらの亜硫酸塩は単独で現像液に添加したのでは、必
ずしも保存性が十分ではないので、ヒドロキシルアミン
を水溶性塩として添加することにより効果的な保恒性が
得られることは既に知られている。
しかしながら、ヒドロキシルアミン塩は、共存する微量
の金属イオン、特に鉄イオンにより触媒作用を受けて分
解し、保恒効果が減少するだけでなく、分解することに
よりアンモニアを発生する、ため、カラー写真感光材料
にカブリや汚染を形成させたり、写真特性の異常、とり
わけ肩部の硬調化が起り処理安定性を低下させることが
知られている。
こうした発色現像液中への金属イオン、特に鉄イオンの
混入は、スプラッシュや搬送リーダー、ベルト又はフィ
ルムを吊り下げるハンガー等により、発色現像液中に漂
白剤として通常有機酸の第2鉄塩が使用されている漂白
液や漂白定着液が持ち込まれる所謂バックコンタミネー
ションにより起る。
金属イオンのこれら好ましくない作用を防止するため、
各種金属キレート剤を含有させる技術が提案され実用化
されている。例えば米国特許用3、839.045号明
細書に記載されたヒドロキシアルキリデンm:ホスホン
酸金属イオン封鎖剤とリチウム塩を併用する技術、米国
特許用3.746.544号明細書に記載されたポリヒ
ドロキシ化合物とアミノポリカルボン酸金冗イオン封鎖
剤を併用する技術、米国特許用4,264.716号明
細書に記載されたポリヒドロキシ化合物とアミノポリホ
スホン酸金属イオン封鎖剤を併用する技術などを挙げる
ことができるが、これらの技術によっても、前記のよう
な問題を解決できていないのが現状である。
こうしたヒドロキシルアミン塩に起因する処理安定性の
低下は、低補充処理ではより増幅される。
すなわち低補充処理では、蓄積する金属イオンが増大す
るばかりでなく、現像液の更新率が低下するために、現
像液の処理槽中での停滞時間が著しく増加する。このた
め、上記したヒドロキシルアミン塩の分解によるカブリ
の発生、肩部の硬調化の問題がより一層顕著になる。ま
たこうした状況下では、従来の多補充処理ではほとんど
影響がなかった、例えば試薬中に含まれる微量金属、特
に銅イオンによるヒドロキシルアミン塩の分解促進が起
ることが明らかになった。この銅イオンに対しては、従
来のキレート剤の使用ではほとんど無害化することは困
難であることがわかった。
そこで本発明者等は、ヒドロキシルアミン塩のもつこう
した処理安定性の低下という欠点がなく、かつ保恒能力
の高い保恒剤を種々検討した結果、本発明を為すに到っ
たものである。
なお、本発明に用いる特定の保恒剤の使用技術を更に検
討した結果、マゼンタ色素の最大濃度が、本発明に用い
る特定の保恒剤の濃度変動の影響を受けやすいことが判
明した。すなわち本発明に用いる特定の保恒剤の濃度が
上昇すると、マゼンタ色素の最大濃度が低下しやすい。
このマゼンタ色素の最大濃度に影響を及ぼす理由は必ず
しも明確ではなく、単純なカップリング阻害や、銀現像
の抑制では説明できないが、銀現像とカップリングのバ
ランスが崩れやすいためと考えられる。
[発明の目的] 従って本発明の第1の目的は、保恒性等の発色現像液の
経時安定性に優れ、色素画像におけるカブリの増加、肩
部の硬調化等の写真性能の変動が少ない処理安定性に優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供
することにある。
本発明の第2の目的は、保恒性等の発色現像液の経時安
定性、色素画像におけるカブリの増加、肩部の硬調化等
の写真性能の変化が少ないばかりでなく、マゼンタ色素
の最大濃度の変動が少ないハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を像様露光した後、少なくとも発色現像工程を含む処
理を施すハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に下
記一般式[M]で示されるマゼンタカプラーを含有し、
前記発色現像工程に用いられる発色現像液が、下記一般
式[I]で示される化合物を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材r1の処理方法により達
成された。
一般式[M] [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、該Z1.:より形成される環は置換基を
有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。]一般般式I
] (式中、R1はアルコキシ基で置換された炭素原子数1
〜5のアルキル基を表わし、R2は炭素原子数1〜5の
アルキル基またはアルコキシ基で置換された炭素原子数
1〜5のアルキル基を表わす。) さらに、本発明の好ましい態様によれば、■前記発色現
像工程に用いられる発色現像液中に、下記一般式[11
]及び[III]で示される化合物から選ばれる少なく
とも1種の化合物を含むことである。
一般式[1] 一般式[III] (一般式[II]および[III]中、Lはアルキレン
基、シクロアルキレン基、フェニレン基、−Lg −0
−La −0−La−またはRt+      R++ し1〜L13はそれぞれアルキレン基を表わす。
R1〜R++はそれぞれ水素原子、水酸基、カルボンM
liW(その塩を含む)またはホスホン酸基(その塩を
含む)を表わす。但し、R1へR4のうちの少なくとも
2つはカルボン酸基〈その塩を含む)またはホスホン酸
基(その塩を含む)であり、またR5−R7のうちの少
なくとも2つはカルボン酸基(その塩を含む)またはホ
スホン酸基(その塩を含む)である。) [発明の具体的構成] 本発明の処理方法に用いられる発色現像液には、一般式
[工1で示される化合物(以下、本発明の化合物という
)が保恒剤として用いられる。
一般式[I]において、R1はアルコキシ基で置換され
た炭素原子数1〜5のアルキル基を表わすが、前記アル
コキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基等が挙げられ、該アルコキシ基が置換される
炭素原子数1〜5のアルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、ブチ
ル基、ペンチル基が挙げられ、メチル基以外のアルキル
基に置換されるアルコキシ基の置換位置は任意である。
またアルコキシ基は少なくとも1つ置換されればよい。
一般式[■]において、R2は炭素原子数1〜5のアル
キル基またはアルコキシ基で置換された炭素原子数1〜
5のアルキル基を表わすが、R2で表わされるアルコキ
シ基で置換された炭素原子数1〜5のアルキル基として
は、R1で表わされる基と同じ基を表わし、炭素原子数
1〜5のアルキル基としては、前記R1で表わされる基
においてアルコキシ基を置換基として有するものが挙げ
られる。
以下、本発明の処理方法に用いられる本発明の化合物の
具体例を例示するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
例示化合物 〈2) C2H50C2H4 N−○H C2H50C2H4 C2Hs  OC2H4 −OH H3 C3H70C3H6 −OH C3H70Ca  H& これら本発明の化合物は、通常遊離のアミン、塩酸塩、
硫酸塩、p−t−ルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リ
ン酸塩、酢酸塩等のかたちで用いられる。
◆ 本発明の化合物は1種を単独で用いても2種以上を併用
してもよく、添加量は本発明の目的を有効に達成できる
量であればいくらでも良いが、発色現像液11に対しo
、ooiモル〜60モルが好ましく、より好ましくはo
、 oosモル〜40モルの範囲で用いられる。
なお、本発明の化合物の一部は、白黒瑛像生薬として知
られており、たとえば特開昭61−43742号公報で
は、拡散転写用処理組成物中に現像剤としてジカルボン
酸塩を使用することが記載されている。
しかしながら本発明の化合物を発色現像液中に使用する
ことによって、良好な保恒剤として作用するばかりか、
従来保恒剤として広範に使用されているヒドロキシルア
ミン1iiII酸塩のような、金属イオンを触媒とした
分解反応がほとんど起らないという事実は全く知られて
いなかった。
また、更には、類似の構造を持ったN、N−ジエチルヒ
ドロキシルアミン、N、N−ジメチルヒドロキシルアミ
ンのようなN、N−ジアルキルヒドロキシルアミンと比
較して、本発明の化合物は、N、N−ジアルキルヒドロ
キシルアミン類固有の不快なアミン臭が殆んどない利点
を有し、実技上大きな優位性も有している。ざらに、N
、N−ジアルキルヒドロキシルアミン類が発色現像液を
黄色に着色させ、感光材料等に染着する欠点を有してい
るのに比較して、本発明の化合物はこの点についても問
題はなかった。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいては、前記本発明の化合力を発色現像液に含有させ
、ハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも一層に一般式[M]で示されるマゼンタカプラ
ーを含有させる点に特徴を有し、これにより、発色現像
液の経時安定性に優れているのみでなくマゼンタ色素の
最大濃度の変動を防止する。
次に、本発明に用いられるマゼンタカプラーについて説
明する。
以万、余′白 一層 本発明に係る前記−投銭〔凶〕 一般式〔図〕 χ で褒されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複葉
環を形成するに必要な非金属原子群を褒し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を衰す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、ア+7 +ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキ
シ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7
基、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基、フ
レイド基、スル77モイルアミ7基、アルコキシカルボ
ニルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7基、ア
ルコキシカルボニル基、了り一ルオキシ力ルボニル基、
アルキルチオ基、7リールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙
げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで衰されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
乏ばアリール、シア/、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
情炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイルルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニ
ルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更にはへ
テロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロキシ
、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、シロ
キシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素原子
を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ノアルキルア
ミ7等を含む)、久ルア7モイルアミ7、フルフキジカ
ルボニルアミ/、アリールオキシカルボニルアミ/、ア
シルアミノ、スルホンアミド、イミド、フレイド等の窒
素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリール
チオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、スル
ファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホスホ
ニル等の燐原子を介して置換するもの等1〕を有してい
てもよい。
具体的には例元ばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、L−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシル/ニル基、1.1’−ジベンチルノニル基、
2−クロル−し−ブチル基、トリフルオロ、/チル基、
1−二トキシトリデシル基、1−メトキシインプロピル
基、メチルスルホニルニチル!、2.4−ジーし−アミ
ル7工/キシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソ
プロピルi、3−m−ブタンスルホンアミ/フェノキシ
プロピル基、3−4’−fa C4”(p−ヒドロキシ
ベンゼンスルホニル)フ二/キシ〕ドデカ/イルアミ/
+フェニルプロピルi、3−(4’−〔α−(2”、4
”−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタン7ミl’)フェ
ニルt−プロピル!、4−(α−(0−クロルフェノキ
シ)テトラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、7リ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例え1r、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミ7基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t 77’チル7゜ニル
i、2.4−ノーヒーアミルフェニルi、4−テトラデ
カンアミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、
4′−〔α−(4″−t−ブチル7エ/キシ)テトラデ
カンアミドフェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7貝のらのが好ま
しく、置換されていても上く、又棉合していてもよい、
具体的には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカ/イル基、a−2,4−ノー
t−アミル7エ/キシブタノイル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル!、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで衰されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフイ
ニル基、オクチルスルフィニルi、3−フェノキジブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニルg、m−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる
Rで表すれるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、7エノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくは7ニニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイルi、N−ニチルーN−ドデシルカルバモ
イル!、N−(3−(2,4−ノーt−7ミル7エ/キ
シ)プロピル1カルバモイル基等が挙げられる。
−7、’j、−。
Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよ<、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ノエチ
ルスル7アモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシル久
ルア7モイル基、N−7エニルスル7アモイル基等が挙
げられる。
R’t’表されるスビa化合物残基としては例えばスピ
ロ[3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
R”t’表される有橋炭化化合物残基としては例えばビ
シクロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリシクロ
[3,3,1,1”コブカン−1−イル、7.7−シメ
チルービシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル等が
挙げられる。
Rで衰されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ蚤、2−ドデシルオキシエFキシ基
、7エ上チルオキシニドキシ基等が挙げられる。
Rで褒されるアリールオキシ基としては7二二ルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、1
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
R″′表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへ
テロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基
を有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラ
ヒドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾ
ール−5−オキシ基が挙げられる。
Rで衰されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ツメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
R′c表されるアシルオキシ基としては、例乏ばアルキ
ルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等
が挙げられ、更に置換基を有してぃてらよく、具体的に
はアセチルオキシ基・α−クロルアセチルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシi、N、N−ノエチル力ルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで褒されるアミ7基はアルキル基、了り−ル基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミ/基、アニリノ基、l−タロルアニリ/基、
3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリ7基、2−ク
ロル−5−ヘキサヂカンアミドアニリ7基等が挙げら汽
る。
Rで表すれるアンルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミ7基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミ7基)k4が挙げられ、更に
置換基を有してもよく具体的にはアセトアミr基、a−
エチルプロパンアミド基、N−フェニル7セトアミド基
、ドデカンアミド基、2.4−ノーし一7ミル7エ7キ
シアセトアミド基、Q−3−L−ブチル4−ヒドロキシ
7エ/キシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで褒されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミ/基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ペンタデシルス
ルホニルアミ7基、ベンゼンスルホンアミド基、p−)
ルニンスルホン7ミI’、I、2−7トキシー5−t−
7ミルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで2!i:されるイミド基は、ll?!頷状のもので
も、環状のものでもよく、置換基を有していてもよく、
例えばフハク酸イミド基、3−ヘプタデシルフハク酸イ
ミド基、7タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げら
れ志。
Rで表されるフレイド基は、アルキル基、アリール基(
好五しくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルフレイド基、N−”yxニルクレイド基、N−p−)
リルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスル7アモイルアミ7基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)g?で置換されて
いてもよく、例えばN、N−ノブチルスル7アモイルア
ミ7基、N−メチルスルファモイルアミ7基、N−フェ
ニルスル7アモイルアミ7基等が挙げられる。
Rで表されるアルフキジカルボニルアミノ基としては、
更に直換基を有していてもよ(、例えばメトキシカルボ
ニルアミ7基、メトキシエトキンカルボニルアミ7基、
オクタデシルオキン力ルポニルアミ7基等が挙げられる
Rr褒さ九るアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例元ば7エ/キシカルボニル
アミ7基、4−7チル7エ/キシカルボニルアミ7基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更)二置換基を
有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチ
ルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、
オクタデシルオキシカルボニル基、ニトキシメトキシ力
ルポニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙
げられる。
R″c2!されるアリールオキシカルボニル基は更に置
換基を有していてもよく、例えば7エ/キシhルiニル
基、p−クロルフェノキシカルボニル基、■−ベンタテ
゛シルオキシ7二ノキシカルボニル基等が挙げられる。
R′c衰されるアルキルチオ基は、更に置換基を有して
いてもよく、例元ば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、
オクタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−7二ノキ
シプロビルチオ基が挙げらhる。
Rで褒されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例乏ば7二ニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−し−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシ7ニニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてらよい。例乏ば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ノ7工/キシ
−1,3、S −)リアゾール−6−チオ基が挙げられ
る。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、7ツソ原子等)の地筬素原子、酸素原子、硫黄
原子立たば窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば−投銭 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及1/R+’は水素原子、アリール基、7
 ル’! ル基又はヘテロ環基を衰す、)で示される基
、ヒドロキシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げら
れる。
酸素原子を介して置換する基としては例元ばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルフキジカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルキルオキサリルオキシ基が挙げ
られる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
ニドキシ基、2−フェノキシニドキシ基、2−シアノエ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、7エ7キシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい、具
体的には7エ7キン基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシル7二/キシ基、4−メタンスルホンアミド7二
7キシ!、4−(ff−(3’−ペンタデシル7エ/キ
シ)ブタンアミド〕7二7キシ基、ヘキサテ゛ジルカル
バモイルメトキシホニルフェノキシ基、1−ナフチルオ
キシ基、p−7トキシ7二/キシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい.具体的には、1−7二二ルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
メルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ペンゾイルオキン基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルフキジカルボニルオキシ基としては、例乏ばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンノルオキキシカルボニル
オキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例乏ばメチル
オキサリルオキシ 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、ニドキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例乏ばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環子オ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シア/
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げら八る。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−7タン
スルホンアミドフエニルチオt4−1’f シ/レフエ
ネチルチオ基、4−/す7ルオロベンクンアミド7エネ
チlレチオ基、4−カルボキシ7二ニルチオ基、2−二
トキシ−5−t−フ゛チルフェニルチオ基等が挙げられ
る。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1 
、2 、3 、4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベ
ンゾチアゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルごニルチオ基等が挙げられる。
えば−投銭一N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルフキジカルボニル基を表し、R 、 tとRS
’は結合してヘテロ環を形成してもよい.但しR 、7
とR,′が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のらのである.又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、フルキルアミ7基、アリールアミ7基
、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミ7 カルボニルアミ7基、ヒドロキシル基、カルボキシル基
、シア7基、ハロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的ならのとしては、例えばエチル基
、オクチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げらKる。
R 、/又はR,′で表されるアリール基としては、炭
素数6〜32、待にフェニル基、ナフチル基が好ましく
、該アリール基は、置換基を有してもよく置換基として
は上記R 、 I又はR %’で表されるアルキル基へ
の置換基として挙げたちの及グアルキル基が挙げられる
.該7リール基として具体的なものとしては、例えばフ
ェニル基、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェ
ニル基が挙げられる。
R.′又はR,′で表されるヘテロ環基としては5〜6
貝のらのが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい.具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ビリミノル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。
R 、 /又はR 5’で表さhるスルファモイル基と
しては、N−フルキルスルファモイル基、N,N−ノア
リールスルファモイル基、N−アリールスルファモイル
基、N,N−ノアリールスルファモイル基等が挙げられ
、これらのアルキル基及び7 17−ル基は前記アルキ
ル基及びアリール基について挙げた置換基を有しててい
もよい。スルファモイル基の具体例としては例えばN,
N−ノエチルスル7アモイル基、N−メチルスルファモ
イル基、N−ドデシルスルファモイル基、N−p−)’
)ルスル7アモイル基が挙げられる。
R 、 /又はR 5’で表されるカルバモイル基とし
ては、N−フルキルカルバモイル奉、N,N−ノアルキ
ルカルバモイル基、N−アリールカルバモイル基、N.
N−ジアリールカルバモイル基等が挙げられ、これらの
アルキル基及びアリール基は前記アルキル基及び了りー
ル基について挙げた置換基を有していてもよい。カルバ
モイル基の兵体例としては例乏ばN、N−ノエチルカル
バモイル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシル
力ルノ〈モイルM、N−p−シアノ7二ニルカルノ)′
モイル基、N−p−)リルカルバモイル基が挙げられる
R、/又はR、′で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該7リール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい、アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタメイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンソイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R、/又はR5’で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
R4′又はR,7で褒される了り−ルオキンカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げらバる。
R、/又はR,/で表されるアルフキジカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンノルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R、を及びRS’が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
綿合環でもよい、該ヘテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒグン□トイニル基、3−N−2+4−ノ
オキソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ノオキソ
ー3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基
、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリ
ル基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリノニル基、1
−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−インドリル
基、1−インドリル基、1−インインドリニル基、2−
インインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベン
ゾトリアゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基、1−(
1,2,4−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−ト
リアゾリル)基、i −(i 、2.3.4−テトラゾ
リル)基、N−モルホリニル基、1,2,3.4−テト
ラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリノニル基
、2−IF(−ピリドン基、7タラノオン基、2−オキ
ソ−1−ピペリノニル基等が挙げられ、これらへテロ環
基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリ
ールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ
7基、アリールアミ7基、アシルアミノ基、スルホンア
ミ7基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルフキジカル
ボニル基、71)−ルオキシ力ルボニル基、イミド基、
ニトロ基、ンア/基、カルボキシル基、ハロゲン原子等
により置換されていてもよい。
まrニー z又はZ i 1こより形成される含窒素複
索環としては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリア
ゾール環またはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が
有してもよい置換基としては前記Rについて述べたもの
が挙げられる。
又、−投銭CM)及び後述の一投銭CM−1:1〜CM
−7)に於ける複素環上の置換基(例乏ぼ、R1R1〜
R,)が 部分(ここにR”、X及びZ″は一般式〔闇〕における
R 、X 、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。
又、z、z’、z”及び後述のZIにより形成される環
は、更に他の環(例えば5〜7貝のシクロアルケン)が
縮合していても上い0例元ば一般式〔h−午〕において
はR5とR6が、−投銭〔閂−テ〕においてはR1とR
1とが、互いに結合して環(例えば5〜7貝のシクロア
ルケン、ベンゼン)を形成してもよい。
以下イ゛′11 epi!AJ 一般式〔閂〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記−投銭〔前−1〕〜〔H−ら〕により表される。
−投銭〔M−’1) 一般式CM−2) N −N −N 一般式〔i−3〕 N −N −NH 一般式〔閂−午〕 一般式〔1−9 N −N −NH 一般式〔閂−ら〕 前記−投銭CM−13〜(1’1−6)に於いてR1〜
R1及VXは前記R及[FXと同長である。
又、−投銭〔閂〕の中でも好ましいのは、下記−投銭1
:M−7)で表されるものである。
−殻式〔前−q〕 式中R、、X及びZ、は−投銭〔凶〕にだけるR。
X及びZと同義である。
前記−投銭〔M−1j〜〔前−ム〕で表されるマゼンタ
カプラーの中で特に好ましいのらのは一般式〔前−1〕
で表されるマゼンタカプラーで才)る。
又、−投銭〔閂〕〜〔門−力における複素環上の置換基
についてい乏ぼ、−投銭CM)においてはRが、また−
投銭CM−1)〜(M−7)においてはR1が下記条件
1を満足する場合が好ましく更に好ましいρは下記条件
1及び2を満足する場合であI)、特に好ましいのは下
記条件1,2及び3を満足下る場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及VR,として最も好ましいの
は、下記−投銭CM−8)により褒さバるものである。
一般式〔門−8〕 R9 R5゜−〇− ツ 式中R,,R,。及びRIIはそF′L?れ水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルフ1モイル
基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物
残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、シロキン基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、アミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミド基、
イミド基、ウレイド基、スルファモイルアミ7基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミ7基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基を表し、RラナR10及びR11の少なくと!
32つは水素原子ではな又、前記R,,R,。及びR1
1の中の2つ例えばR1とR1゜は結合して飽和又は不
飽和の環(例えばシクロアルカン、シクロアルケン、ヘ
テロ環)を形成してもよく、更に該環にRIIが結合し
て有橋炭化水素化合物残基を構成してもよい。
R3−R1により褒される基は置換基を有してもよく、
R9〜RIIにより衰される基の具体例及び該基が有し
てもよい置換基としては、前述の一般式(M)における
Rが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とR5゜が結合して形成する環及[7R
,〜RIIにより形成される有橋炭化水素化合物残基の
具体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一
般式〔閂〕におけるRが表すシクロアルキル、シクロア
ルケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例
及びその置換基が挙げられる。
−t 式CM−8’lの中でも好ましいのは、(i)R
,〜R11の中の2つがアルキル基の場合、(ii)R
*〜RIIの中の1つ例元ばRIIが水素原子であって
、他の2っR1とR1oが結合して根元炭素原子と共に
シクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R1〜RIIの中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記−投銭〔門〕におけるRが表す
フルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げらhる。
又、−投銭〔閂〕におけるZにより形成される環及び−
投銭CM−’7)におけるZlにより形成さ江る環が有
してもよい置換基、並びに−投銭CM−13〜CM−(
)におけるR2−R1とじては下記−投銭CM−9)で
表されるものが好ましい。
−投銭(t’l−?〕 −R1−SQ2−R2 式中R1はアルキレンを、R”1士アルキル、シクロア
ルキルまたはアリールを汲丁。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖1
分岐を問わない、またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式CM)におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
<82CH2CI+2−、  (HCH2CH2−、−
C)IC112CI!2−、 −CH2Cl2.CH−
CH,C2H5C2)11s −C112CH2CI+−、()1.c)1.C)1.
CH2−、−CH,CIl、C)12CH−。
R2で示されるアルキル基は直鎖1テ岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデンル、オクタグンル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R2で示さバるンクロアルキル基としては5〜6貝のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げら八る。
R:で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示される7リールとしては具体的には、7二ニル
、ナフチルが挙げられる。該7リール基は置換基を有し
てもよい、該置換基としては例えばI鎖ないし分1咬の
フルキルの他、前述のR1への置換基として例示したも
のが挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合そ八らのrIt換基は
、同一であっても異なっていてもよい。
−投銭〔口〕で2%される化合物の中でも特に好ましい
のは、下記−投銭CM−10)で表されるものである。
一般式CM−1o) 式中、R,Xは一般式〔閂〕におけるR、Xと同義であ
りR’、R”は、−投銭CM−?)におけるR 1lR
2と同義である。
以下に本発明に用いられる化合物の県体例を示す。
但し、表中の数字は以下の各基を表わす。
−F          −C17Br11     
    12          l3−CH,−CF
、        −C,HgI4         
15         16−CsHt       
 −<1)CzHt      −(t)C<HgI2
         18         19し2恥 67              C,H,I)しiコ −(CHt)sOc+1H2s /′+ρ Hs ■ 104             CgH+y−CH2
CHz CHS O2Cl 2 H2SCt H+ s −CH2CH,CH2502CH,C)(2SO2C,
、H2SO7 −CH,CH2CH,CHSO□C,H,。
C*H+y CHCHzSO2C+*Hst CH3 11〇 −CHCH,CH2502C,H。
C2H。
115              c、H,。
−CH−CH−CH−S Oz C12H2qCH。
−CHCH2CH,SO,C,2H,。
■ C2H2 −CHCH2CH,SO,C,,H2゜CH3 −CHCH2CH,SO,C,,H,。
C4H! しt 181              1f32N l−
1cOcフl’its (′、p −NHCOCF、     −NHCOC,F、   
 −NHCO(CF2)、H^ ト −OCHICONHCH,CH20CH,−0C2H。
−OCOC,、H,、−〇SO,CH。
−SC,H,、−SC,、H,。
一5O,C□H□ また前記カプラーはツヤ−ナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアテイ(J ournal of  theCh
emicnl  S ociety) + /< −”
ロン(P erkin)  1(1977) 、 20
47〜2052、米国特許3 、725 、067号、
特開昭59−99437号、同58−42045号、同
59−162548号、同59−171956号、同6
0−33552号、同130−43659号、同60−
172982号及び同60−190779号等を参考に
して合成することができる。
本発明のカプラーは通常へロデン上限1モル当ワlXl
0−3モル〜1モル、好ましくはlXl0−”モル〜8
X10−’モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他のmaのマゼンタカプラーと
併用することもできる。
層 以1粂11 組合わせて用いてもよい写真用マゼンタカプラーとして
は、本発明外のピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系
、ピラゾリノベンツイミダゾール系、インダシロン系な
どの化合物が挙げられる。
ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーとしては、米
国特許第1.247.493号、ベルギー特許7921
525号に記載のカプラーが挙げられ、耐拡散性のカラ
ードマゼンタカプラーとしては一般的にはカラーレスマ
ゼンタカプラーのカップリング位にアリールアゾ置換し
た化合物が用いられ、例えば米国特許第2,801,1
71号、同第2,983,608号、同第3.005.
712号、同3,684,514号、英国特許第937
.621号、特開昭49−123625号、同4L31
448号に記載されている化合物が挙げられる。
更に米国特許第3,419,391号に記載されている
ような現像主薬の酸化体の反応で色素が処理液中に流出
していくタイプのカラードマゼンタカプラーも用いるこ
とができる。
本発明に用いられる発色現像液には、更に、下記−投銭
[II]および[m]でそれぞれ示される化合物から選
ばれる少なくとち1!!iの化合物を含むことが好まし
い。
一般式[11] 一般式[III] (一般式[II]および[III]中、Lはアルキレン
基、シクロアルキレン基、フェニレン基、−La  O
La  0−La−または−19−Z−Lターを表わす
。ここでZは、し1〜し13はそれぞれアルキレン基を
表わす。
R1〜R++はそれぞれ水素原子、水酸基、カルボン酸
基(その塩を含む)またはホスホン酸基(その塩を含む
)を表わす。但し、R1−R4のうちの少なくとも2つ
はカルボン酸基(その塩を含む)またはホスホン酸基(
その塩を含む)であり、またR5−R7のうちの少なく
とも2つばカルシボン酸イ(その塩を含む)またはホス
ホン酸基(その塩を含む)である。) 一般式[II]及び[I[I]においてLで表わされる
アルキレン基、シクロアルキレン基及びフェニレン基、
並びにし1〜し13で表わされるアルキレン基は置換基
を有するものも含む。
次に、これら一般式[II]及び[I[l]で表わされ
る化合物の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
[例示化合物] [ll−1]エチレンジアミンテトラ酢酸[n−2]ジ
エチレントリアミンペンタ酢酸[11−3]エチレンジ
アミン−N−(β−ヒドロキシエチル)−N、N’ 、
N’  −トリ酢酸 [I−4]プロピレンジアミンテトラ酢酸[Tl−5]
トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸[[−6]シクロヘ
キサンジアミンテトラ酢酸[I[−7] 1.2−ジア
ミノプロパンテトラ酢酸[■−8] 1.3−ジアミノ
プロパン−2−オール−テトラ酢酸 [11−91エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[II
 −10]グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 [l−11]エチレンジアミンテトラブロビオン酸[I
[−12]フエニレンジアミンテトラ酢酸[ff −1
3]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [I[−14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(ト
リメチルアンモニウム)塩 Cll−151エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナト
リウム塩 CII −16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペン
タナトリウム塩 [II −171エチレンジアミン−N−(β−ヒドロ
キシエチル)−N、N’ 、N’ −トリ酢酸ナトリウ
ム塩 [n −18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウ
ム塩 [II −19]エチレンジアミンテトラメチレンホス
ホン酸 [I[−201シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナト
リウム塩 [1−21]ジエチレントリアミンペンタメチレンホス
ホン酸 [Ir−22]シクロヘキサンジアミンテトラメチレン
ホスホン酸 [1[[−1]ニトリロトリ酢酸 [111−2]イミノジ酢酸 [I[[−3]ニトリロトリプロピオン酸[I[1−4
]ニトリ白トリメチレンホスホン酸[11[−5]イミ
ノジメチレンホスホン酸[1[[’−61ニトリロトリ
酢酸トリナトリウム塩[11−7] (I[1−8] [1−9] [I[1−101 これら−投銭[II]又は[III]で示されるキレー
ト剤の中で、特に本発明の目的の効果の点から待に好ま
しく用いられる化合物としては(II−1)、(II−
2)、(I[−5)、(II−8)、(II−19)、
(DI−1)及び(I[[−4)が挙げられる。
これら−投銭[II]又は[I[I]で示されるキレー
ト剤の添加量は、発色現像液1y当り、0.1〜20(
lの範囲で好ましく使用され、とりわけ本発明の目的の
点から0.3〜10(+の範囲が特に好ましく用いられ
る。
本発明に用いられる発色現像液には、さらに下記−投銭
[rV]で示される化合物、−投銭[V]で示される化
合物、−投銭[VI]で示される化合物及び−投銭[V
I]で示される化合物から選ばれる少なくとも一つの化
合物を併用することが好ましい。
一般式[IV] 一般式[V] 式中、R+ 、R2、R3,R4、RsおよびR6は、
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基、炭素
原子数1〜7のアルキル基、フェニル基を表わす。また
、R7、Ra 、R9およびR’+oは、それぞれ水素
原子又は、炭素原子数1〜18のアルキル基を表わす。
ただし、R1およびR2が一○Hまたは水素原子を表わ
ず場合、R3はハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子
数1〜7のアルキル基、−OR? 、 −COORa 
前記、R+ 、R2、Ra 、R4、RsおよびR6が
表わすアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基
、1so−プロピル基、n−プロピル基、t−ブチル基
、n−ブチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチ
ル基、メチルカルボン基、ベンジル基等が挙げられ、ま
たR7 、R8。
R9およびRloが表わすアルキル基としては、前記と
同義であり、更にオクチル基等が挙げることができる。
また、R+ 、R2 、R3.R4 、R5及びR6が
表わすフェニル基としては、フェニル基、2−ヒドロキ
シフェニル基、4−アミノフェニル基等が挙げられる。
前記−投銭[IV]及び[V]で示される化合物の代表
的具体例を以下に挙げるが、これらに限定されるもので
はない。
(TV−1)4−イソプロピル−1.2−ジヒドロキシ
ベンゼン <rv−2> 1.2−ジヒドロキシベンゼン−3。
5−ジスルホン酸 (rV−3>1.2.3−トリヒドロキシベンゼン−5
−カルリボン醗 (TV−4)1,2.3−t−リヒドロキシベンゼンー
5−カルボキシメチルエステル (IV−5)1.2.3−トリヒドロキシベンゼン−5
−カルボキシ−n−ブチルエ ステル (rV−6)5−t−ブチル−1,2,3−トリヒドロ
キシベンゼン (TV−7)1.2−ジヒドロキシベンゼン−3゜4.
5−トリスルホン酸 (TV−8>1.2−ジヒドロキシベンゼン−3゜5.
6−1−ジスルホン酸 (V−1)2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−スル
ホン酸 (V−2> 2.3.8−トリヒドロキシナフタレン−
6−スルホン酸 (V−3>2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−カル
ボン酸 (V−4>2.3−ジヒドロキシ−8−イソプロピル−
ナフタレン (V−5>2.3−ジヒドロキシ−8−クロロ−ナフタ
レン−6−スルホン酸 上記化合物中、本発明において特に好ましく用いられる
化合物としては、1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,
5−ジスルホン酸があげられ、ナ1〜リウム塩、カリウ
ム塩等のアルカリ金属塩などとしても使用出来る。
本発明において、前記−投銭[IV]及び[V]で示さ
れる化合物は現像液12当り5n+g〜20(1の範囲
で使用することができ、好ましくは10m。
〜10(+、さらに好ましくは20mo〜3g加えるこ
とによって良好な結果が得られる。
−投銭[VI] (上記−投銭[VI]中、R+ 、R2およびR3はそ
れぞれ水素原子、水酸基、カルボン酸基(その塩を含む
)またはリン酸基(その塩を含む)を表わす。ただしR
+ 、R2およびR3の少なくとも1つは水酸基であり
、かつR+ 、R2およびR3のいずれか1つのみがカ
ルボン酸基(その塩を含む)またはリン酸基(その塩を
含む)である。
n、、n2およびn3はそれぞれ1〜3の整数を表わす
。) 前記−投銭[VI]において、R+ 、R2およびR3
はそれぞれ水素原子、水酸基、カルボン酸基(その塩を
含む)またはリン酸基(その塩を含む)を表わすが、カ
ルボン酸基およびリン酸基の塩としては、例えばアルカ
リ金凡原子の塩、アルカリ土類金属原子の塩等が挙げら
れ、好ましくはナトリウム、カリウム等のアルカリ金属
原子の塩である。また、R+ 、R2およびR3の少な
くとも1つは、水酸基であり、かつR+ 、R2および
R3のいずれか1つのみがカルボン酸基(その塩を含む
)またはリン酸基(その塩を含む)である。
R+ 、R2およびR3の好ましくはそれぞれ水酸基、
カルボン酸基(その塩を含む)またはリン酸基(その塩
を含む)から選ばれる場合である。
nl、n2およびn3はそれぞれ1〜3の整数を表わす
以下に、−投銭[V[]で表わされる化合物の代表的具
体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
−投銭[■] 一般式[■]においてR1は炭素数2〜6のヒドロキシ
アルキル基、R2及びR3はそれぞれ水素原子、炭素数
1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキ
ル基、ペンシル基又は式−Cn )−12n −N  
を示し、上記式のnは1〜6の整数、XおよびZはそれ
ぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルギル基もしくは炭素
数2〜6のヒドロキシアルキル基を示す。
前記−投銭[VN]で示される化合物のうち特に下記−
投銭[VTa ]で示される化合物が好ましく用いられ
る。
R1の好ましくは炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基
であり、R2およびR3の好ましくは、それぞれ炭素数
1〜4のアルキル基または炭素数2〜4のヒドロキシア
ルキル基である。
前記−投銭[VI]で示される化合物の好ましい具体例
は以下の通りである。
エタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ジ−イソプロパツールアミン、2−メチルア
ミンエタノール、2−エチルアミノエタノール、2−ジ
メチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノー
ル、1−ジエチルアミン−2−プロパツール、3−ジエ
チルアミノ−1−プロパツール、3−ジメチルアミノ−
1−プロパツール、イソプロピルアミンエタノール、3
−アミノ−1−プロパツール、2−アミノ−2−メチル
−1,3−プロパンジオール、エチレンジアミンテトラ
イソプロパノール、ベンジルジェタノールアミン、2−
アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパン
ジオール。
これら、前記−投銭[VI]及び[VI]で示される化
合物は、本発明の目的の効果の点から発色現像液12当
たり3g〜100gの範囲で好ましく用いられ、より好
ましくは6g〜50gの範囲で用いられる。
一般式〔■I →R+  −N i (式中、R1は炭素原子数1〜6のアルキレン基を表わ
し、R2はアルキル基を表わし、nは500〜20,0
00の整数を表わす。)上記R1で表わされる炭素原子
数1〜6のアルキレン基は直鎖でも分岐でもよく、好ま
しくは炭素原子数2〜4のアルキレン基、例えばエチレ
ン基、プロピレン基、ブテン基、イソブチン基、ジメチ
ルエチレン基、エチルエチレン基等が挙げられる。R2
で表わされるアルキル基は好ましくは炭素原子数1〜4
のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基等が挙げられ、さらに置換基(例えばヒドロキシ
ル基等)を有するものも含む。nはポリマー鎖中の繰り
返し単位の数を表わし、500〜20.000の整数を
表わすが、好ましくは500〜2,000の整数である
。R1がエチレン基であるポリ(エチレンイミン)が本
発明の目的に最も好ましい。
以下に一般式[■]で示されるポリ(アルキレンイミン
)の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
例示化合物 PAI−1ポリ(エチレンイミン) PAI−2ポリ(プロピレンイミン) PAI−3ポリ(ブテンイミン) PAI−4ポリ(イソブチンイミン) FAI−5ポリ(N−メチルエチレンイミン)PAI−
6ポリ(N−β−ヒドロキシエチルエチレンイミン) PAI−7ポリ(2,2−ジメチルエチレンイミン) PAI−8ポリ(2−エチルエチレンイミン)PAI−
9ポリ(2−メチルエチレンイミン)ポリ(アルキレン
イミン)は、発色現像液中に、本発明の目的を達成でき
る任意の量で使用することができるが、一般に発色現像
液1り当り0.1〜500gが好ましく、より好ましく
は0.5g〜300qの範囲で使用される。
前記−投銭[工1で示される本発明の化合物は他の保恒
剤と丼用してもよく、これら併用できる保恒剤としては
、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸
ナトリウム、重亜硫酸カリウム等の亜1[ffi、ざら
にアルデヒドまたはケトン類の重亜硫酸付加物、例えば
ホルムアルデヒドの重亜硫酸付加物、グルタルアルデヒ
ドの重亜硫酸付加物等が挙げられる。
本発明の発色現像液に用いられる発色現像主薬としては
、水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物が
好ましく用いられる。
水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物は、
N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン等の水溶性
基を有しないパラフェニレンジアミン系化合物に比べ、
感光材料の汚染がなくかつ皮膚についても皮膚がカブレ
にくいという長所を有するばかりでなく、特に本発明に
於いて一般式[I]で表わされる化合物と組み合わせる
ことにより、本発明の目的を効率的に達成することがで
きる。
前記水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物のア
ミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもの
が挙げられ、具体的な水溶性基としては、−(CH2)
n−CH20H1−(CH2>Ill NHSO2−(
CH2)n CH3、−(CH2)m O−(CH2)
n−CH3、−(CH2CH20) n Crn H2
、to+1  (m及びnはそれぞれ0以上の整数を表
わす。)、−COOH基、−8O3H基等が好ましいも
のとして挙げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。
例示発色稔主薬 (A−1) (A−2) H2O2CzH1○H (A−3) 85C2C2)(−○H NH。
(A−4) HsC!  C2H40CHs (A−5) HsCx  C5H−3OsH (A−6) H,CC2H,OH H2 (A−7> HOH+C2C2H40H (A−8) H*C4C−H5SO3H (A−9) H2O2ctHss○、H H2 (A−10) HCH,C0OH ゝ・N/ (A−11) H5大 、羨CH,CH2OすicHコ(A−12) H六ノCH,CH,O廿CHり (A−13) (A−14) (A−15) H2 (A−16) H,C2C,H,OH 上記例示した発色現像主薬の中でも、本発明に用いて好
ましいのは例示No、(A−1)、(A−2)、(A−
3>、(A−4)、(A−6)、(A−7)および(A
−15)で示した化合物であり、特に好ましくは(A−
1)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、@酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
本発明に用いられる水溶性基を有する発色現像主薬は、
通常発色現像液12当たり1 X 10 ’〜2X10
”モルの範囲で使用することが好ましいが、迅速処理の
観点から発色現像液12当たり1.5X 10−2〜2
X10−1モルの範囲がより好ましい。
また、前記発色現像主薬は単独であるいは二種以上併用
して、また所望により白黒現像主薬例えばフェニドン、
4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3
−ピラゾリドンやメトール等と併用して用いてもよい。
また、上記発色現像主薬を発色現像液に用いるかわりに
感光材料中に発色現像主薬を添加することができ、その
場合に用いられる発色現像主薬としては色素プレカーサ
ーが挙げられる。代表的な色素プレカーサーは特開昭5
8−65429号、同58−24137号等に記載のも
のが用いられ、具体的には例えば、2’ 、4’ −ビ
スメタンスルホンアミド−4−ジエチルアミノジフェニ
ルアミン、2′−メタンスルホンアミド−4’ −(2
,4,6−ドリイソブロビル)ベンゼンスルホンアミド
−2−メチル−4−N−(2−メタンスルホンアミドエ
チル)エチルアミノジフェニルアミン、2′−メタンス
ルホンアミド−4’ −(2,4,6−1−リイソブロ
ビル)ベンゼンスルホンアミド−4−(ヒドロキシトリ
スエトキシ)ジフェニルアミン、4−N−(2−メタン
スルホンアミドエチル)エチルアミノ−2−メチル−2
’ 、4’−ビス(2,4゜6−ドリイソブロビル)ベ
ンゼンスルホンアミドジフェニルアミン、2.4’ −
ビスメタンスルホンアミド−4−N、N−ジエチルアミ
ノジフェニルアミン、4−n−へキシルオキシ−2′ 
−メタンスルホンアミド−4’ −(2,4,6−ドリ
イソブロビル)ベンゼンスルホンアミドジフェニルアミ
ン、4−メトキシ−2′−メタンスルホンアミド−4’
 −<2.4.6−ドリイソブロビル)ベンゼンスルホ
ンアミドジフェニルアミン、4−ジエチルアミノ−4’
 −(2,4,6−ドリイソブロビルベンゼンスルホン
アミド)ジフェニルアミン、4−n−へキシルオキシ−
3′−メチル−4’ −(2,4,6−ドリイソブロビ
ルベンゼンスルホンアミド)ジフェニルアミン、4−N
N−ジエチルアミノ−4’ −(2,4,6−ドリイソ
ブロビルベンゼンスルホンアミド)ジフェニルアミン、
4−N、N−ジメチルアミン−2−フェニルスルホニル
−4’  −(2,4,6−t−リイソブロビルベンゼ
ンスルホンアミド)ジフェニルアミン等が挙げられる。
前記色素プレカーサーの感光材料への添加■は、感光材
料100 Cfあたり、0.5〜22mgが好ましく、
更に好ましくは4〜12m9である。
本発明においては、前記本発明に係わる発色現像液に下
記−投銭[rX]で示されるトリアジルスチルベン系蛍
光増白剤を用いるとシアン色素のガンマが安定化し、色
汚染がより少なくなり好ましい。
一服式[IX] 式中、X+ 、X2 、Y+及びY2はそれぞれ水酸基
、塩素又は臭素等のハロゲン原子、モルホリノ基、アル
コキシ基(例えばメ1〜キシ、エトキシ、メトキシエ1
−キシ等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p
−スルホフェノキシ等)、アルキル基(例えばメチル、
エチルW)、アリール基(例えばフェニル、メトキシフ
ェニル等)、アミン基、アルキルアミノ基(例えばメチ
ルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミン、ジメチルア
ミノ、シクロへキシルアミノ、β−ヒ)ζロキシエチル
アミノ、ジ(B−とドロキシエチル)アミノ、β−スル
ホエチルアミノ、N−(β−スルホエチル)−N’−メ
チルアミノ、N−(β−ヒドロキシエチル−N′−メチ
ルアミン等)、アリールアミノ基(例えばアニリノ、0
−1m−1p−スルホアニリノ、0−1m−1p−クロ
ロアニリノ、〇−1m−1 p−トルイジノ、0−1m
−1p−カルボキシアニリノ、0−1m−1p−ヒドロ
キシアニリノ、スルホナフチルアミノ、0−1m−1p
−アミノアニリノ、〇−1トーp−アニジノ等)を表わ
す。Mは水素原子、ナトリウム、カリウム、アンモニウ
ム又はリチウムを表わす。
具体的には、下記の化合物を挙げることができるがこれ
らに限定されるものではない。
−投銭[■lで示さ机るトリアジルスチルベン系増白剤
は1例えば化成品工業協会福「蛍光増白剤」 (昭和5
1年8月発行)8頁に記載されている通常の方法で合成
することができる。
これらトリアジルスチルベン系増白剤は、本発明に用い
る発色現象液11当つ0.2〜6Qの範囲で好ましく使
用され、特に好ましくは0.4〜3gの範囲である。
本発明の発色現象液には、上記成分の他に以下の現象液
成分を含有させることができる。
アルカリ剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、ケイ酸塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、リン酸3
ナトリウム、リン酸3カリウム、ホウ砂等を単独でまた
は組合せて、使用することができる。さらに調剤上の必
要性から、あるいはイオン強度を高くするため等の目的
で、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、ホウ酸塩等各種の
塩類を使用することができる。
また、必要に応じて、無機および有磯のカブリ防止剤を
添加することができる。
また、必要に応じて現像促進剤も用いることができる。
現像促進剤としては米国特許第2.648.604号、
同第3.671.247号、特公昭44−9503号公
報で代表される各種のピリジニウム化合物や、その他の
カチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカチオン
性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許第2,5
33,990号、同−第2,531.832号、同第2
,950,970号、同第2.577、127号、およ
び特公昭44−9504号公報記載のポリエチレングリ
コールやその誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン
性化合物等が含まれる。また、米国特許第2.3041
925号に記載されているベンジルアルコール、フェネ
チルアルコールおよびこのほか、アセチレングリコール
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオエーテ
ル類、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、アミン類等
を挙げることができる。
上記において、特にベンジルアルコールで代表される水
に対する貧溶解性の有機溶媒については、発色現像液の
長期間に亘る使用によって、特に低補充方式におけるラ
ンニング処理においてタールが発生し易く、かかるター
ルの発生は、被処理ベーパー感材への付着によって、そ
の商品面iを著しく損なうという重大な故障を招くこと
すらある。
また、貧溶解性の有機溶媒は水に対する溶解性が悪いた
め、発色現像液自身の調製に撹拌器具を要する等の面倒
さがあるばかりでなく、かかる撹拌器具の使用によって
も、その溶解率の悪さから、現a促進効果にも限界があ
る。
更に、貧溶解性の有機溶媒は、生物化学的酸素要求1(
BOD)等の公害負荷値が大であり、下水】ないし河川
等に廃棄することは不可であり、その廃液処理には、多
大の労力と費用を必要とする等の問題点を有するため、
極力その使用量を減じるか、またはなくすことが好まし
い。
さらに、本発明の発色現象液には、必要に応じて、エチ
レングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリン
、その池特公昭47−33378号、同44−9509
号各公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるため
の有機溶剤として使用することができる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−アミノフェノールへキサルフエート(メトール)
、フェニドン、N、N’ −ジエチル−p−アミンフェ
ノール塩R塩、N、N。
N’ 、N’ −テトラメチル−p−フェニレンジアミ
ン塩酸塩などが知られており、その添加量としては通常
o、oic+〜1.Og/ffiが好ましい。この他に
も、必要に応じて競合カプラー、かぶらせ剤、カラード
カプラー、現像抑制剤放出型のカプラー(いわゆるDI
Rカプラー)、または現像抑制剤放出化合物等を添加す
ることもできる。
さらにまた、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤、
重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に順次添加、撹拌
して調製することができる。この場合、水に対する溶解
性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶剤
等と混合して添加することができる。またより一役的に
は、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を濃厚水溶
液、または固体状態で小容器に予め[7したものを水中
に添加、攬痒しで調製し、本発明の発色現像液として得
ることができる。
本発明に′おいては、上記発色現像液を任意のpH域で
使用できるが、迅速処理の観点からpH9,5〜13.
0であることが好ましく、より好ましくはp)−19,
8〜130で用いられる。
本発明においては、発色現像の処理温度としては30℃
以上、50’C以下であれば高い程、短時間の迅速処理
が可能となり好ましいが、画像保存安定性からはあまり
高くない方が良く、33℃以上45℃以下で処理するこ
とが好ましい。
発色現象時間は、従来一般には3分30秒程度で行われ
ているが、迅速化の点で2分以内とすることが好ましく
、ざらに30秒〜1分30秒の範囲で行うことが好まし
い。
本発明においては、−投銭CI]で示される本発明化合
物を含有する発色現像液を用いる系であればいかなる系
においても適用でき、例えば−浴処理を始めとして他の
各種の方法、例えば処理液を噴霧状にするスプレ一式、
又は処理液を含浸させた担体との接触によるウェッブ方
式、あるいは粘性処理液による現像方法等各種の処理方
式を用いることもできるが、処理工程は実質的に発色現
像、漂白定着、水洗もしくはそれに代わる安定化処理等
の工程からなる。
漂白定着工程は、漂白工程と定着工程が別々に設けられ
ても、また漂白と定着を一浴で処理する漂白定着浴であ
ってもよい。
本発明に用いる漂白定着液に使用することができる漂白
剤は有機酸の金属錯塩である。該錯塩は、アミノポリカ
ルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト
、銅等の金属イオンを配位したものである。このような
有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も好ま
しい有機酸としては、ポリカルボン酸が挙げられる。こ
れらのポリカルボン酸又はアミノポリカルボン酸はアル
−金属金屈塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩
であっても良い。これらの具体例としては次の如きもの
を挙げることができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸[3]エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’ 、N
’ −トリ酢酸[4]プロピレンジアミンテトラ酢酸 [51ニトリロトリ酢酸 [6コシクOヘキサンジアミンテトラ酢酸[7]イミノ
ジ酢酸 [81ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石
酸) [91エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[101グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸 (11]エチレンジアミンテトラプロピオン攻[12]
フエニレンジアミンテトラ酢酸[131エチレンジアミ
ンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 [15]エチレンシアミンチ1〜う酢酸テトラナトリウ
ム塩 [16コジエチレントリアミンベンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 [17]エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’ −トリ酢酸ナトリウム塩 [18コプロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [1つ]ニトリロ酢酸ナトリウム塩 [20]シクOヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 これらの漂白剤は5〜450C1/ffi、より好まし
くは20〜250a/ffiで使用する。漂白定着液に
は前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定着剤を含有し
、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の
液が適用される。また、エチレンジアミン四酢酸鉄(!
[[> !il塩漂白剤と前記のハロゲン化限定着剤の
他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量添加し
た組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化アンモニ
ウムの如きハロゲン化物を条間に添加した組成からなる
漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(II
[)錯塩漂白剤と多槽の臭化アンモニウムの姐きハロゲ
ン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定着波
等も用いることができる。前記ハロゲン化物としては、
臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化
リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリ
ウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用するこ
とができる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
、通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反
応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如ぎチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なも
のである。これらの定着剤は5g/2以上溶解できる範
囲の量で使用するが、一般には70g〜250g/iで
使用する。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種1)H!!酎剤耐単独、
あるいは2種以上組み合わせて含有せしめることができ
る。さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界
面活性剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシ
ルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付
加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレー
ト化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、
メタノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキ
シド等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770.910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−423119号等に記載されている種々の漂白促
進剤を添加することができる。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、−1股
にはpH5,0以上p)−19,5以下で使用され、望
ましくはpH6,0以上pl−18,5以下で使用され
、更に延べれば最も好ましいpHは6.5以上8.5以
下で処理される。処理の温度は80℃以下で発色現象槽
の処理液温度よりも3℃以上、好ましくは5℃以上低い
温度で使用されるが、望ましくは55℃以下で蒸発等を
抑えて使用する。
本発明においては、前記発色現象、漂白定着工程に続い
て、水洗もしくはそれに代わる水洗代替安定化処理が施
される。
以下、本発明に適用できる水洗代替安定化液について説
明する。
本発明に適用できる水洗代替安定液のMは、好ましくは
55〜10.0の範囲であり、更に好ましくはpH6,
3〜9.5の範囲であり、特に好ましくはpH7,0〜
9.0の範囲である。本発明に適用できる水洗代替安定
液に含有することができるpH調整剤は、一般に知られ
ているアルカリ剤または酸剤のいかなるものも使用でき
る。
安定化処理の処理温度は、15℃〜60℃、好ましくは
20℃〜45℃の範囲がよい。また処理時間も迅速処理
の観点から短時間であるほど好ましいが、通常20秒〜
10分間、最も好ましくは1分〜3分であり、複数槽安
定化処理の場合は前段槽はど短時間で処理し、後段槽は
ど処理時間が長いことが好ましい。特に前槽の20%〜
50%増しの処理時間で順次処理することが望ましい。
本発明に適用できる安定化処理の後には水洗処理を全く
必要としないが、極く短時間内での少量水洗によるリン
ス、表面洗浄などは必要に応じて任意に行うことはでき
る。
本発明に適用できる安定化処理工程での水洗代替・安定
液の供給方法は、多槽カウンターカレント方式にした場
合、後浴に供給して前浴からオーバーフローさせること
が好ましい。もちろん単槽で処理することもできる。上
記化合物を添加する方法としては、安定化槽に濃厚液と
して添加するか、または安定化槽に供給する水洗代替安
定液に上記化合物及びその他の添加剤を加え、これを水
洗代替安定補充液に対する供給液とするか等各種の方法
があるが、どのような添加方法によって添加してもよい
このように本発明において、水洗代替安定液による処理
とは漂白定着液による処理後直ちに安定化処理してしま
い実質的に水洗処理を行わない安定化処理のための処理
を宿し、該安定化処理に用いる処理液を水洗代替安定液
といい、処理槽を安定浴又は安定槽という。
本発明に適用できる安定化処理における安定槽は1〜5
槽であるとき本発明の効果が大きく、特に好ましくは1
〜3槽であり、多くても9槽以下であることが好ましい
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶
でも双晶でもその他でもよく、(100)面と(111
)面の比率は任意のものが使用できる。
更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部か
ら外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の
層状構造(コア・シェル型)をしたちのであってもよい
。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に
形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもので
もよい。ざらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−
113934号、特願昭59−170070号参照)を
用いることもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれの調製法で得られたものでも
よい。
また、例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度
の速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで
成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のpH1t)AU等をコントロールし
、例えば特開昭54−48521号に記載されているよ
うなハロゲン化銀粒子の本発明に係わるハロゲン化銀粒
子の調製は以上のようにして行われるのが好ましい。該
ハロゲン化銀粒子を含有する組成物を、本川′a書にお
いてハロゲン化銀乳剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤、例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン
等の硫黄増感剤:セレン増感剤:還元増感剤、例えば第
1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等:貴金底増感
剤、例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシ
アネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオ
ー3−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは
例えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリ
ジウム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウム
クロロバラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナ
トリウムクロロバラデート(これ゛らの成る種のものは
通の大小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として
作用する。)等により単独であるいは適宜併用(例えば
金増感剤と流黄堰感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤
との併用等)して化学的に増感さ机てもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5×10−8〜3X10−3モ
ル添加して光学増感させてもよい。増感色素としては種
々のものを用いることができ、また各々増感色素を1種
又は2種以上組合せて用いることができる。本発明にお
いて有利に使用される増感色素としては、例えば次の如
きものを挙げることができる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば西独特許929.080号、米国特許2
,231,658号、同2.493.748号、同2,
503゜776号、同2,519,001号、同2.9
12.、329号、同3.656,959号、同 3,
672,897号、同 3,694,217号、同4,
025,349号、同4.046.572号、英国特許
1,242.588号、特公昭44−14030号、同
52−24844号等に記載されたものを挙げることが
できる。また、緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増
感色素としては、例えば米国特許1.939.201号
、同2,072,908号、同2.739.149号、
同2.945.763号、英国特許505.979号9
等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙
げることができる。さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤に
用いられる増感色素としては、例えば米国特許2,26
9,234号、同2、270.378号、同2.442
.710号、同2,454,629号、同2.776、
280号等に記載されている如きシアニン色素、メロシ
アニン色素または複合シアニン色素をその代表的なもの
として挙げることができる。
更にまた、米国特許2,213,995号、同2.49
3.748号、同2,519,001号、西独特許92
9.080号等に記aされている如きシアニン色素、メ
ロシアニン色素または複合シアニン色素を緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤または赤感性ハロゲン化銀乳剤に有利に用い
ることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或いはメ
ロシアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて
所望の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法として代表的なものは例えば、
ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロカ
ルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−4936
号、同43−22884号、同45−18433号、同
47−37443号、同4g−28293号、同49−
6209号、同53−12375号、特開昭52−23
931号、同52−51932号、同54−80118
号、同 58−153926号、同 59−11664
6号、同59−116647号等に記載の方法が挙げら
れる。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン、或いはメロシアニンとの組合せに関するも
のとしては例えば特公昭45−25831号、同47−
11114号、同47−25379号、同48−384
06号、同48−38407号、同54−34535号
、同55−1569号、特開昭50−33220号、同
50−38526号、同51−107127号、同51
−115820@、同51−135528号、同52−
104916号、同52−104917号等が挙げられ
る。
ざらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては、例えば特公昭44−32753号、同4
6−11627号、特開昭57−1483号、メロシア
ニンに関するものとしては、例えば特公昭48−384
08号、同、18−41204号、同50−40662
号、特開昭56−25728号、同58−10753号
、同58−91445号、同59−116645号、同
50−33828号等が挙げられる。
又、チアカルボシアニンと池のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては、例えば特公昭43−4932
号、同 43−4933号、@45−26470号、同
46−18107号、同47−8741号、特開昭59
−114533号等があり、ざらにゼロメチン又はジメ
チンメロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン
及びスチリル染料を用いる特公昭49−6207号に記
載の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として、例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムア
ミド、或いは特公昭50−40659号記載のフッ素化
アルコール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
には、水溶性または発色現像液で脱色する染料(AI染
料)を添加することができ、該AI染料としては、オキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料等が有用
である。
用い得るAI染料の例としては、英国特許584,60
9号、@1,277.429号、特開昭48−8513
0号、同4つ一99620号、同 49−114420
号、同 49−129537号、同52−108115
号、同59−25845号、同 59−111640号
、同59−111641号、米国特許2.274.78
2号、同2,533.472号、同 2,956,07
9号、同 3.125.448号、同3、148.18
7号、同 3.177、078号、同 3,247.1
27号、同3,260,601号、同3,540,88
7号、同3.575.704号、汎3.653.905
号、同3.718.472号、同4,071゜312号
、同4,070,352号に記載されているものを挙げ
ることができる。
これらのAI染料は、一般に乳剤居中の銀1モル当り2
X10−3〜5X10−1モル用いることが好ましく、
より好ましくはi x i o−2〜1×10−1モル
を用いる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層には、前記本発明のマ
ゼンタカプラー以外のカプラー、即ら、発色現像主薬の
酸化体と反応して色素を形成し得る化合物を含有させる
ことができる。
本発明において使用できるイエローカプラー及びシアン
カプラーを特別の制限なく用いることができる。これら
のカプラーは、いわゆる2当1型であってもよいし、4
当量型カプラーであってもよく、またこれらのカプラー
に組合せて、拡散性色素放出型カプラー等を用いること
も可能である。
写真用イエローカプラーとしては、従来より開鎖ケトメ
チレン化合物が用いられており、一般に広く用いられて
いるベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー、ピ
バロイルアセトアニリド型イエローカプラーを用いるこ
とができる。更にカップリング位の炭素原子がカップリ
ング反応時に離脱することができる置換基と置換されて
いる2当山型イエローカプラーも有利に用いられている
これらの例は米国特許2,875,057号、同3,2
65,506号、同3,664,841号、同3.40
8.194号、同3,277.155号、同 3,44
7,928号、同 3,415,652号、特公昭49
−13576号、特開昭48−29432号、同48−
68834号、同49−10736号、同49−122
335号、同50−28834号、同50−13292
6号などに合成法とともに記載されている。
本発明において用いられる有用なシアンカプラーとして
は、例えばフェノール系、ナフトール系カプラー等を挙
げることができる。そしてこれらのシアンカプラーはイ
エローカプラーと同様4当量型カプラーだけでなく、2
当m型カプラーであってもよい。シアンカプラーの具体
例としては米国特許2.369.929号、同2.43
4.272号、同2.474.293号、同 2,52
1,908号、同 2.895.826号、同 3、0
34.892号、同 3,311,476号、同 3.
458.315号、同3.476、563号、同3.5
83.971号、同3.591 、383号、同3.7
67、411号、同3.772.002号、同3,93
3.494号、同4.004.929@、西独特許特許
出願(OL S )  2,414,830号、同2.
454.329号、特開昭48−59838号、同51
−26034号、同 48−5055号、同51−14
6827号、同52−69624号、同52−9093
2号、同58−95346号、特公昭ノ$9−1157
2号等に記載のものを挙げることができる。
本発明における上記耐拡散性カプラーの使用分は、一般
に感光性ハロゲン化銀乳剤層中のui1モル当たり0.
05〜2.0モルである。
本発明において上記耐拡散性カプラー以外にDIR化合
物が好ましく用いられる。
ざらに[)IR化合物以外に、現象にともなって現像抑
制剤を放出する化合物も本発明に含まれ、例えば米国特
許3.297.445号、同3.379.529号、西
独特許比ji (OL S )  2,417,914
号、特開昭52−15271号、同 53−9116号
、同 59−12383111号、同59−12703
8号等に記載のものが挙げられる。
本発明において用いられるDIR化合物は発色現像主薬
の酸化体と反応して現像抑制剤を放出することができる
化合物である。
このようなりIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカ
プラーがあり、例えば英国特許935,454号、米国
特許3,227,554号、同4,095.984号、
同4,149,886号等に記載されている。
上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、
一方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明
では米国特許3.652.345号、同3.928.0
41号、同3.958.993号、同3.961.95
9号、同4,052,213号、特開昭53−1i05
29号、同54−13333号、同55−161237
号等に記載されているような発色現象主薬の酸化体とカ
ップリング反応したときに、現象抑制剤を放出するが、
色素は形成しない化合物も含まれる。
さらにまた、特開昭54−145135号、百56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現象主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイ
ミング基が分子内求核置換反応あるいは脱難反応によっ
て現像抑制剤を放出する化合物である、所謂タイミング
DIR化合物も本発明に含まれる。
また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現象主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物をも含むものである。
感光材料に含有されるDIR化合物の盪は、限1モルに
対して1×10−4モル−10X10’モルの範囲が好
ましく用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は、他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができ
る。例えばリサーチ・ディスクロージャー917643
号に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収
剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯
電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用
いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、乳剤を調製するために用いられる親水性コロイ
ドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキ
シメチルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体
、ボ萌ビニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポ
リアクリルアミド等の単一あるいは共重合体の合成親水
性高分子等の任意のものが包含される。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆
紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した、又は反
射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、セルロー
スアレテート、セルロースナイトレート又はポリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリアミ
ドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレン
フィルム等が挙げられ、その他通常の透明支持体であっ
てもよい。これらの支持体は感光材料の使用目的に応じ
て適宜選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
弛の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布客種々の塗
布方法を用いることができる。また米国時rf 2,7
61,791号、’A 2,944,898号に記載の
方法による2層以上の同時塗布法を用いることもできる
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の配列とすることが好ましい。これらの感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層は各々2以上の層から成っていてもよ
い。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。
これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親水性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいては、ハロゲン化銀カラー写真感光材料として、感
光材料中にカプラーを含有する、所謂内式現像方式で処
理される感光材料であれば、カラーペーパー、カラーネ
ガフィルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー反
転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー
反転フィルム、反転カラーペーパー等任意のハロゲン化
銀カラー写真感光材料に適用することができる。
[発明の具体的効果] 以上説明した如く、本発明によれば、保恒性等の発色現
像液の経時安定性に浸れ、色素画像におけるカブリや肩
部の硬調′化等の写真性能の変動が少ない処理安定性に
優れたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法が提供でき
る。
更に、マゼンタ色素の最大濃度変動が小さい処理安定性
に浸れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法が
提供できる。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
[実施例11 以下の組成の発色現像液N011〜6を調製した。
(発色現象液) 上記発色現像液に第2鉄イオン4ppm、銅イオン2p
pm(それぞれFe Ce3、CIJ 304 ・6H
20を溶解し添加)を添加し、33℃にて開口比率15
0Cfzl (1ffiの発色現像液に対し、空気接触
面積が1500f)のガラス容器で保存しながら発色現
像液中の発色現像主薬濃度をTaviセリウム法にて分
析し、発色現像主薬の濃度がOとなるまでの日数を、発
色現像液の寿命として求めた。
結果を第1表に合わせて示した。
第1表 第1表の結果から明らかなように、従来の保恒剤の1つ
であるヒトOキシルアミン硫酸塩を用いた発色現像液で
は、金属イオン混入時の発色現像液の寿命は短い。これ
に対し本発明の化合物を用いた発色現像液ではいずれも
寿命が大幅に伸びている。
[実施例2] ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設してハロゲン化銀感光材料を
作成した。
N1・・・・・・1 、200/ fのゼラチン、0.
40Q/v’(銀換算、以下同じ)の青感性ハロゲン化
銀乳剤(A(+ Br :A(l Cff1=4 : 
96)及U 0.55(+/プのジオクチルフタレート
に溶解した 1.0×10−3モルg/12の下記イエ
ローカプラー(Y−R)を含有する層。
層2・・・・・・0.70g/fのゼラチンからなる中
間層。
層3・・・・・・1.20+1/v2のゼラチン、0.
220/、2の緑感性ハロゲン化銀乳剤(AgBr :
AgC1=3:97)及び0.30g/ fのジオクチ
ルフタレートに溶解した 1.OX 1 Q−3モルg
/イの例示マゼンタカプラー(18)を含有する層。
層4・・・・・・0.70g/ fのゼラチンからなる
中間層。
層5・・・・・・1.20(1/i’のゼラチン、0.
28(1/l’の赤感性ハロゲン化銀乳剤(、AgSr
 :AQ C1=4 : 96)及び0.25fl/1
2のジブチルフタレートに溶解した1、75x10−3
モルg/vの下記のシアンカプラー(C−R)を含有す
る層。
饗6・・・・・・1.01:l /−i’のゼラチン及
び0.25(1/l’のジオクチルフタレートに溶解し
た0、 32g/ fのチヌビン328(チバガイギー
社製紫外線吸収剤)を含有する層。
層7・・・・・・0.48g/ 1のゼラチンを含有す
る層。
なお、硬膜剤として2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ
−5−)−リアジンナトリウムを層2.4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当り0.017gになるように添
加した。
−R −R (J 次にこれらの試料に常法によりウェッジ状露光を施した
後、下記の処理工程に従い処理した。
処理工程   処理温度  処理時間 (1)発色現像    35℃   45秒(2)漂白
定着    35℃   45秒(3)水  洗   
 30℃   90秒(4)乾  燥  60〜80℃
  60秒使用した発色現像液は、以下の組成を有する
No、7〜13のものである。
(発色現像液) 嘱 1キレート剤 (例示化合物TV−2)   0.5t
JしpH10,15に調整する。
漂白定着液は下記の組成のものを用いた。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酸719    3.0 (]
チオ[iアンモニウム(70%溶液) 処理後の試料を光学濃度計PDA−65<小西六写真工
業株式会社製)を用いて、シアン色素の反射濃度を測定
し、センシトメトリーカーブを作成すると共にマゼンタ
色素の最低反射濃度を測定した。次にシアン色素の反射
濃度0.8の濃度点から、反射濃度1.8の濃度点まで
の傾斜(ガンマ@)を計算した。
処理後の発色現象液に実施例1と同じ金属イオンを同じ
たけ添加して35℃で1週間保存した。
保存後向様の処理を繰り返し、マゼンタ色素の最低反射
濃度を測定し、シアンガンマ−値を計算した。   − 保存前後のマゼンタ色素の最低反射濃度の差とシアンガ
ンマ−値の差を求めて第2表に記載した。
以下余″′白 もt5 第2表より明らかなように、従来の保恒剤の1つである
ヒドロキシルアミンTA酸塩を用いた発色現像液で処理
したものでは、保存後のマゼンタのカブリ濃度およびシ
アンのガンマの上昇は暑しい。
これに対し、本発明の化合物を保恒剤として用いた発色
現像液で処理したものはいずれも良好であることがわか
る。
[実施例3コ 実施例2の発色現像液N0112においてキレート剤V
−2を添加しない以外は全く同じ発色現像液を使用し、
実施例2と同様の実験を繰り返したところマゼンタカブ
リが更に0.02上昇し、シアンのガンマ−が更に+0
.2上昇した。また、実施例2の発色現像液No、12
のキレート剤を第3表の如く変化させた発色現像液No
、14〜19を調製し、実施例2と同様の実験を繰り返
したが、は[実施例4コ 実施例2の発色現像液No、12において例示化合物(
A’−2)、(A’ −4>及び(A’ −9>くいず
れもトリアジルスチルベン蛍光増白剤)をそれぞれ2Q
 /Il添加し、実施例2と同様の実験を行ったところ
、シアンガンマの上昇が更に0.05改善された。
[実施例5] 実施例2で用いた試料及びこの試料のマゼンタカプラー
を下記の比較マゼンタカプラーM−Rに代えた試料を実
施例2と同様の処理工程で処理した。
処理後の試料のマゼンタ色素の最大濃度を第4表に示し
た。ただしここでは、発色現像液中の保恒剤及び添加量
は、第4表に記載した通りとした。
比較マゼンタカプラー(M−R) 第4表から明らかなように、本発明の化合物の吊変に対
する比較マげンタカプラー(M−R)に対する71ンタ
色素の最大濃度の変動に対して、例示マゼンタカプラー
(18)を用いたものでは最大マゼンタ色素濃度の変動
が極めて小さいことがわかる。また、例示マゼンタカプ
ラー(18)に代えて、例示マげンタカブラー(5)、
(44)、(5つ)、(104)等を使用しlζ試料で
同様の実験をしたが、マゼンタ色素の最大濃度の変動が
極めて小さい良好な結果を11gだ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光し
    た後、少なくとも発色現像工程を含む処理を施すハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、前記ハ
    ロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に下記一般式[M]
    で示されるマゼンタカプラーを含有し、前記発色現像工
    程に用いられる発色現像液が、下記一般式[ I ]で示
    される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[M] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
    てもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。] 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はアルコキシ基で置換された炭素原子数
    1〜5のアルキル基を表わし、R_2は炭素原子数1〜
    5のアルキル基またはアルコキシ基で置換された炭素原
    子数1〜5のアルキル基を表わす。)
  2. (2)前記発色現像工程に用いられる発色現像液中に、
    下記一般式[II]及び[III]で示される化合物から選
    ばれる少なくとも1種の化合物を含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式[II]および[III]中、Lはアルキレン基、
    シクロアルキレン基、フェニレン基、L_8−O−L_
    8−O−L_8−または−L_9−Z−L_9−を表わ
    す。ここでZは、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼を表わす。 L_1〜L_1_3はそれぞれアルキレン基を表わす。 R_1〜R_1_1はそれぞれ水素原子、水酸基、カル
    ボン酸基(その塩を含む)またはホスホン酸基(その塩
    を含む)を表わす。但し、R_1〜R_4のうちの少な
    くとも2つはカルボン酸基(その塩を含む)またはホス
    ホン酸基(その塩を含む)であり、またR_5〜R_7
    のうちの少なくとも2つはカルボン酸基(その塩を含む
    )またはホスホン酸基(その塩を含む)である。)
JP61187139A 1986-07-26 1986-08-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH07111562B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187139A JPH07111562B2 (ja) 1986-08-09 1986-08-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE3789792T DE3789792D1 (de) 1986-07-26 1987-07-23 Behandlungslösung eines lichtempfindlichen farbphotographischen Silberhalogenidmaterials und Verfahren zu dessen Behandlung.
EP87306516A EP0255292B1 (en) 1986-07-26 1987-07-23 Processing solution of light-sensitive silver halide color photographic material and processing method of the same
US07/077,336 US4837139A (en) 1986-07-26 1987-07-24 Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material using at least one silver halide emulsion layer and at least one of a cyan coupler and magneta coupler
AU76154/87A AU613581B2 (en) 1986-07-26 1987-07-27 Processing solution of light-sensitive silver halide color photographic material and processing method of the same
US07/329,281 US4948713A (en) 1986-07-26 1989-03-27 Processing solution for a light-sensitive silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187139A JPH07111562B2 (ja) 1986-08-09 1986-08-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6343143A true JPS6343143A (ja) 1988-02-24
JPH07111562B2 JPH07111562B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=16200806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61187139A Expired - Lifetime JPH07111562B2 (ja) 1986-07-26 1986-08-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111562B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60858A (ja) * 1983-06-18 1985-01-05 Toyota Motor Corp 二液混合装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321647A (ja) * 1986-07-16 1988-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343139A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321647A (ja) * 1986-07-16 1988-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343139A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60858A (ja) * 1983-06-18 1985-01-05 Toyota Motor Corp 二液混合装置
JPS6343143B2 (ja) * 1983-06-18 1988-08-29 Toyota Motor Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07111562B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828970A (en) Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material by controlling the pH value of the bleach fixing solution
US4837139A (en) Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material using at least one silver halide emulsion layer and at least one of a cyan coupler and magneta coupler
US4906554A (en) Color developing solution of light-sensitive silver halide color photographic material and processing method of light-sensitive silver halide color photographic material using the same
JP2552449B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2794034B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2640229B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6314146A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0243100B1 (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPH01952A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07104575B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61269150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPS6343142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2532849B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6314147A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63106654A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01198750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法