JPH07111562B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH07111562B2
JPH07111562B2 JP61187139A JP18713986A JPH07111562B2 JP H07111562 B2 JPH07111562 B2 JP H07111562B2 JP 61187139 A JP61187139 A JP 61187139A JP 18713986 A JP18713986 A JP 18713986A JP H07111562 B2 JPH07111562 B2 JP H07111562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
represented
color developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61187139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6343143A (ja
Inventor
一博 小林
重治 小星
哲 久世
政雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61187139A priority Critical patent/JPH07111562B2/ja
Priority to DE3789792T priority patent/DE3789792D1/de
Priority to EP87306516A priority patent/EP0255292B1/en
Priority to US07/077,336 priority patent/US4837139A/en
Priority to AU76154/87A priority patent/AU613581B2/en
Publication of JPS6343143A publication Critical patent/JPS6343143A/ja
Priority to US07/329,281 priority patent/US4948713A/en
Publication of JPH07111562B2 publication Critical patent/JPH07111562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、特に処理安定性及び色汚染が改良され、かつマゼ
ンタ色素の最大濃度の変動が少ないハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理は基本的には発
色現像と脱銀の2工程からなり、脱銀は漂白と定着工程
又は漂白定着工程からなっている。この他には付加的な
処理工程としてリンス処理、安定処理等が加えられる。
発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元され
て銀になると同時に酸化されたp−フェニレンジアミン
系現像主薬で代表される芳香族第1級アミン発色現像主
薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程で、
ハロゲン化銀の還元等によって生じたハロゲンイオンが
現像液中に溶出し蓄積する。又別にはハロゲン化銀写真
感光材料中に含まれる抑制剤等の成分も発色現像液中に
溶出し蓄積される。脱銀工程では現像により生じた銀は
酸化剤により漂白され、次いで全ての銀塩は定着剤によ
り可溶性銀塩として、写真感光材料中より除去される。
なお、この漂白工程と定着工程をまとめて同時に処理す
る一浴漂白定着処理方法も知られている。
発色現像液では前記の如くハロゲン化銀カラー写真感光
材料を現像処理することによって現像抑制物質が蓄積す
るが、一方発色現像主薬やベンジルアルコール等は消費
され、あるいは写真感光材料中に蓄積して持ち出され、
それらの成分濃度は低下していく。従って多量のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を自動現像機等により連続処
理する現像処理方法においては、成分濃度の変化による
現像仕上がり特性の変化を避けるために発色現像液の成
分を一定濃度の範囲に保つための手段が必要である。か
かる手段として通常は不足成分を補い不要な増加成分を
稀釈するための補充液を補充する方法がとられている。
この補充液の補充により必然的に多量のオーバーフロー
が生じ、廃棄されるために、この方法は経済上および公
害上大きな問題となっている。それ故に近年では前記オ
ーバーフロー液を減少させるため、イオン交換樹脂法や
電気透析法による現像液の再生法や、濃厚低補充法や、
さらに別にはオーバーフロー液に再生剤を加え再び補充
液として用いる方法等が提案されている。これらのうち
でも濃厚低補充法は、特に新たな装置を必要とせず処理
管理も容易なことからミニラボ等の小規模ラボには極め
て適した方法といえる。
一方、通常の発色現像液においては、p−フェニレンジ
アミン系現像主薬で代表される芳香族第1級アミン発色
現像主薬の酸化防止のために、保恒剤として亜硫酸塩あ
るいは、亜硫酸塩とヒドロキシルアミンの水溶性塩とが
添加されている。
これらの亜硫酸塩は単独で現像液に添加したのでは、必
ずしも保存性が十分でないので、ヒドロキシルアミンを
水溶性塩として添加することに効果的な保恒性が得られ
ることは既に知られている。
しかしながら、ヒドロキシルアミン塩は、共存する微量
の金属イオン、特に鉄イオンにより触媒作用を受けて分
解し、保恒効果が減少するだけでなく、分解することに
よりアンモニアを発生するため、カラー写真感光材料に
カブリや汚染を形成させたり、写真特性の異常、とりわ
け肩部の硬調化が起り処理安定性を低下させることが知
られている。
こうした発色現像液中への金属イオン、特に鉄イオンの
混入は、スプラッシュや搬送リーダー、ベルト又フィル
ムを吊り下げるハンガー等により、発色現像液中に漂白
剤として通常有機酸の第2鉄塩が使用されている漂白液
や漂白定着液が持ち込まれるバックコンタミネーション
により起る。
金属イオンのこれら好ましくない作用を防止するため、
各種金属キレート剤を含有させる技術が提案され実用化
されている。たとえば米国特許第3,839,045号明細書に
記載されたヒドロキシアルキリデン−二ホスホン酸金属
イオン封鎖剤とリチウム塩を併用する技術、米国特許第
3,746,544号明細書に記載されたポリヒドロキシ化合物
とアミノポリカルボン酸金属イオン封鎖剤を併用する技
術、米国特許第4,264,716号明細書に記載されたポリヒ
ドロキシ化合物とアミノポリホスホン酸金属イオン封鎖
剤を併用する技術などを挙げることができるが、これら
の技術によっても、前記のような問題を解決できていな
いのが現状である。
こうしたヒドロキシルアミン塩に起因する処理安定性の
低下は、低補充処理ではより増幅される。すなわち低補
充処理では、蓄積する金属イオンが増大するばかりでな
く、現像液の更新率が低下するために、現像液の処理槽
中での停滞時間が著しく増加する。このため、上記した
ヒドロキシルアミン塩の分解によるカブリの発生、肩部
の硬調化の問題がより一層顕著になる。またこうした状
況下では、従来の多補充処理ではほとんど影響がなかっ
た、例えば試薬中に含まれる微量金属、特に銅イオンに
よるヒドロキシルアミン塩の分解促進が起こることが明
らかになった。この銅イオンに対しては、従来のキレー
ト剤の使用ではほとんど無害化することは困難であるこ
とがわかった。
そこで本発明者等は、ヒドロキシルアミン塩のもつこう
した処理安定性の低下という欠点がなく、かつ保恒能力
の高い保恒剤を種々検討した結果、本発明を為すに到っ
たものである。
なお、本発明に用いる特定の保恒剤の使用技術を更に検
討した結果、マゼンタ色素の最大濃度が、本発明に用い
る特定の保恒剤の濃度変動の影響を受けやすいことが判
明した。すなわち本発明に用いる特定の保恒剤の濃度が
上昇すると、マゼンタ色素の最大濃度が低下しやすい。
このマゼンタ色素の最大濃度に影響を及ぼす理由は必ず
しも明確ではなく、単純なカップリング阻害や、銀現像
の抑制では説明できないが、銀現像とカップリングのバ
ランスが崩れやすいためと考えられる。
[発明の目的] 従って本発明の第1の目的は、保恒性等の発色現像液の
経時安定性に優れ、色素画像におけるカブリの増加、肩
部の硬調化等の写真性能の変動が少ない処理安定性に優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供
することにある。
本発明の第2の目的は、保恒性等の発色現像液の経時安
定性、色素画像におけるカブリの増加、肩部の硬調化等
の写真性能の変動が少ないばかりでなく、マゼンタ色素
の最大濃度の変動が少ないハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を像様露光した後、少なくとも発色現像工程を含む処
理を施すハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に下
記一般式[M]で示されるマゼンタカプラーを含有し、
前記発色現像工程に用いられる発色現像液が、下記一般
式[I]で示される化合物を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法により達成
された。
一般式[M] [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
てもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表わす。またRは水素原子または
置換基を表わす。] 但し、前記一般式[M]が下記のマゼンタカプラーであ
る場合は除く。
一般式[I] (式中、R1はアルコキシ基で置換された炭素原子数1〜
5のアルキル基を表わし、R2は炭素原子数1〜5のアル
キル基またはアルコキシ基で置換された炭素原子数1〜
5のアルキル基を表わす。) さらに、本発明の好ましい態様によれば、前記発色現
像工程に用いられる発色現像液中に、下記一般式[II]
及び[III]で示される化合物から選ばれる少なくとも
1種の化合物を含むことである。
一般式[II] 一般式[III] (一般式[II]および[III]中、Lはアルキレン基、
シクロアルキレン基、フェニレン基、−L8−O−L8−O
−L8−またはL9−Z−L9−を表わす。ここでZは、N
−L10−R8N−R10または を表わす。
L1〜L13はそれぞれアルキレン基を表わす。R1〜R11はそ
れぞれ水素原子、水酸基、カルボン酸基(その塩を含
む)またはホスホン酸基(その塩を含む)を表わす。但
し、R1〜R4のうちの少なくとも2つはカルボン酸基(そ
の塩を含む)またはホスホン酸基(その塩を含む)であ
り、またR5〜R7のうちの少なくとも2つはカルボン酸基
(その塩を含む)またはホスホン酸基(その塩を含む)
である。) [発明の具体的構成] 本発明の処理方法に用いられる発色現像液には、一般式
[I]で示される化合物(以下、本発明の化合物とい
う)が保恒剤として用いられる。
一般式[I]において、R1はアルコキシ基で置換された
炭素原子数1〜5のアルキル基を表わすが、前記アルコ
キシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基等が挙げられ、該アルコキシ基が置換される炭
素原子数1〜5のアルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、ブチ
ル基、ペンチル基が挙げられ、メチル基以外のアルキル
基に置換されるアルコキシ基の置換位置は任意である。
またアルコキシ基は少なくとも1つ置換されればよい。
一般式[I]において、R2は炭素原子数1〜5のアルキ
ル基またはアルコキシ基で置換された炭素原子数1〜5
のアルキル基を表わすが、R2で表わされるアルコキシ基
で置換された炭素原子数1〜5のアルキル基としては、
R1で表わされる基と同じ基を表わし、炭素原子数1〜5
のアルキル基としては、前記R1で表わされる基において
アルコキシ基を置換基として有するものが挙げられる。
以下、本発明の処理方法に用いられる本発明の化合物の
具体例を例示するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
例示化合物 これら本発明の化合物は、通常遊離のアミン、塩酸塩、
硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン
酸塩、酢酸塩等のかたちで用いられる。
本発明の化合物は1種を単独で用いても2種以上を併用
してもよく、添加量は本発明の目的を有効に達成できる
量であればいくらでも良いが、発色現像液1に対し、
0.001モル〜60モルが好ましく、より好ましくは0.005モ
ル〜40モルの範囲で用いられる。
なお、本発明の化合物の一部は、白黒現像主薬として知
られおり、たとえば特開昭61−43742号公報では、拡散
転写用処理組成物中に現像剤としてジカルボン酸塩を使
用することが記載されている。
しかしながら本発明の化合物を発色現像液中に使用する
ことによって、良好な保恒剤として作用するばかりか、
従来保恒剤として広範に使用されているヒドロキシルア
ミン硫酸塩のような、金属イオンを触媒とした分解反応
がほとんど起こらないという事実は全く知られていなか
った。
また、更には、類似の構造を持ったN,N−ジエチルヒド
ロキシルアミン、N,N−ジメチルヒドロキシルアミンの
ようなN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンと比較し
て、本発明の化合物は、N,N−ジアルキルヒドロキシル
アミン類固有の不快なアミン臭が殆んどない利点を有
し、実技上大きな優位性も有している。さらに、N,N−
ジアルキルヒドロキシルアミン類が発色現像液を黄色に
着色させ、感光材料等に染着する欠点を有しているのに
比較して、本発明の化合物はこの点についても問題はな
かった。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいては、前記本発明の化合物を発色現像液に含有さ
せ、ハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも一層に一般式[M]で示されるマゼンタカプ
ラーを含有させる点に特徴を有し、これにより、発色現
像液の経時安定性に優れているのでみなくマゼンタ色素
の最大濃度の変動を防止する。
次に、本発明に用いられるマゼンタカプラーについて説
明する。
本発明に係る前記一般式[M] 一般式[M] で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙
げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜32
のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基として
は炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐でも
よい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基
〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、
シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残
基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキ
シ、カルバモイル、アルコキシカルボニル、アリールオ
キシカルボニルの如くカルボニル基を介して置換するも
の、更にはヘテロ原子を介して置換するもの{具体的に
はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環
オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ
等の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ
(ジアルキルアミノ等を含む)、スルファモイルアミ
ノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミ
ド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、アル
キルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、
スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置
換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するも
の等}]を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−ヘキシルノニル基、1,1′−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4′−{α−〔4″(p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミノ}
フェニルプロピル基、3−{4′−〔α−(2″,4″−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェニル}
−プロピル基、4−〔α−(o−クロルフェノキシ)テ
トラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、アリル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2,4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカンア
ミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′−
〔α−(4″−t−ブチルフェノキシ)テトラデカンア
ミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−t
−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボニ
ル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾイ
ル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニル
基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
の如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられ
る。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカル
バモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル)
カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモイ
ル基、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
プロピル}カルバモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N,N−ジエチル
スルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエチ
ル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルスル
ファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙げ
られる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ
[3.3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3.3.1.1
3,7]デカン−1−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.
2.1]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7員のヘテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3,4,5,6−テトラヒドロピ
ラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5
−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオキ
シ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリノ基、
3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−アミルフェノキシア
セトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフェ
ノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。具体的にはメチルス
ルホニルアミノ基、ペンタデシルスルホニルアミノ基、
ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミ
ド基、2−メトキシ−5−t−アミルベンゼンスルホン
アミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基
(好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよ
く、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デ
シルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−ト
リルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN,N−ジブチルスルファモイルアミノ
基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェニル
スルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロビルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7員のヘテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシ基の
他例えば一般式 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義であ
り、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アルキル基
又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロキシメ
チル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好まし
く、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。
具体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3
−ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフ
ェノキシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキサデシルカルバ
モイルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタ
ンスルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p
−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ノルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニルオキシ基としてはフェノキ
シカルボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,2,
3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例えば一般
で示されるものが挙げられる。ここにR4′及びR5′は水
素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニ
ル基を表し、R4′とR5′は結合してヘテロ環を形成して
もよい。但しR4′とR5′が共に水素原子であることはな
い。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基を
有していてもよく、置換基としては例えばアリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子が挙げられる。該アルキル基の具体的なものとし
ては、例えばエチル基、オクチル基、2−エチルヘキシ
ル基、2−クロルエチル基が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるアリール基としては、炭素数6
〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、該アリ
ール基は、置換基を有してもよく置換基としては上記
R4′又はR5′で表されるアルキル基への置換基として挙
げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリール基と
して具体的なものとしては、例えばフェニル基、1−ナ
フチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が挙げられ
る。
R4′又はR5′で表されるヘテロ環基としては5〜6員の
ものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を有し
てもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キノリ
ル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基、2
−ピリジル基等が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるスルファモイル基としては、N
−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルスルフ
ァモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−ジ
アリールスルファモイル基等が挙げられ、これらのアル
キル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基
について挙げた置換基を有してていもよい。スルファモ
イル基の具体例としては例えばN,N−ジエチルスルファ
モイル基、N−メチルスルファモイル基、N−ドデシル
スルファモイル基、N−p−トリルスルファモイル基が
挙げられる。
R4′又はR5′で表されるカルバモイル基としては、N−
アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイ
ル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリール
カルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキル基及び
アリール基は前記アルキル基及びアリール基について挙
げた置換基を有していてもよい。カルバモイル基の具体
例としては例えばN,N−ジエチルカルバモイル基、N−
メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバモイル基、
N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N−p−トリ
ルカルバモイル基が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるアシル基としては、例えばアル
キルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環カ
ルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール基、
該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル基と
して具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロブタ
ノイル基、2,3,4、5、6−ペンタフルオロベンゾイル
基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトエル基、2−フ
リルカルボニル基等が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるスルホニル基としては、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環スル
ホニル基が挙げられ、置換基を有していてもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタリンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
R4′又はR5′で表されるアリールオキシカルボニル基
は、前記アリール基について挙げたものを置換基として
有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等が
挙げられる。
R4′又はR5′で表されるアルコキシカルボニル基は、前
記アルコキシ基について挙げた置換基を有していてもよ
く、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデ
シルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基
等が挙げられる。
R4′及びR5′が結合して形成するヘテロ環としては5〜
6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく、
又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、縮
合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−フタルイ
ミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオキ
ソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−
(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、1−ピロ
リル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル基、1−
ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−ピロリニ
ル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリニル基、1
−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−イソイ
ンドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾトリ
アゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−(1,2,4
−トリアゾリル)基、1−(1,2,3,−トリアゾリル)
基、1−(1,2,3,4−テトラゾリル)基、N−モルホリ
ニル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、2−オキ
ソ−1−ピロリジニル基、2−1H−ピリドン基、フタラ
ジオン基、2−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げら
れ、これらへテロ環基はアルキル基、アリール基、アル
キルオキシ基、アリールオキシ基、アシル基、スルホニ
ル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミノ基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル
基、ハロゲン原子等により置換されていてもよい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環ま
たはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよ
い置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
又、一般式〔M〕及び後述の一般式〔M−1〕〜〔M−
7〕に於ける複素環上の置換基(例えば、R,R1〜R8)が 部分(ここにR″,X及びZ″は一般式〔M〕におけるR,
X,Zと同義である。)を有する場合、所謂ビス体型カプ
ラーを形成するが勿論本発明に包含される。又、Z,Z′,
Z″及び後述のZ1により形成される環は、更に他の環
(例えば5〜7員のシクロアルケン)が縮合していても
よい。例えば一般式〔M−4〕においてはR5とR6が、一
般式〔M−5〕においてはR7とR8とが、互いに結合して
環(例えば5〜7員のシクロアルケン、ベンゼン)を形
成してもよい。
一般式〔M〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式〔M−1〕〜〔M−6〕により表される。
一般式〔M−1〕 一般式〔M−2〕 一般式〔M−3〕 一般式〔M−4〕 一般式〔M−5〕 一般式〔M−6〕 前記一般式〔M−1〕〜〔M−6〕に於いてR1〜R8及び
Xは前記R及びXと同義である。
又、一般式〔M〕の中でも好ましいのは、下記一般式
〔M−7〕で表されるものである。
一般式〔M−7〕 式中R1,X及びZ1は一般式〔M〕におけるR,X及びZと同
義である。
前記一般式〔M−1〕〜〔M−6〕で表されるマゼンタ
カプラーの中で特に好ましいものは一般式〔M−1〕で
表されるマゼンタカプラーである。
又、一般式〔M〕〜〔M−7〕における複素環上の置換
基についていえば、一般式〔M〕においてはRが、また
一般式〔M−1〕〜〔M−7〕においてはR1が下記条件
1を満足する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件
1及び2を満足する場合であり、特に好ましいのは下記
条件1,2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合してい
る、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式〔M−8〕により表されるものである。
一般式〔M−8〕 式中R9,R10及びR11はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シ
クロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホス
ホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ
基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
を表し、R9,R10及びR11の少なくとも2つは水素原子で
はない。
又、前記R9,R10及びR11の中の2つ例えばR9とR10は結合
して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカン、シク
ロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく、更に該環に
R11が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成してもよ
い。
R9〜R11により表される基は置換基を有してもよく、R9
〜R11により表される基の具体例及び該基を有してもよ
い置換基としては、前述の一般式〔M〕におけるRが表
す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とR10が結合して形成する環及びR9〜R11
より形成される有橋炭化水素化合物残基の具体例及びそ
の有してもよい置換基としては、前述の一般式〔M〕に
おけるRが表すシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘ
テロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及びその置換
基が挙げられる。
一般式〔M−8〕の中でも好ましいのは、 (i)R9〜R11の中の2つがアルキル基の場合、 (ii)R9〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子であっ
て、他の2つR9とR10が結合して根元炭素原子と共にシ
クロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜R11の中の2つ
がアルキル基であって、他の1つが水素原子またはアル
キル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式〔M〕におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
又、一般式〔M〕におけるZにより形成される環及び一
般式〔M−7〕におけるZ1により形成される環が有して
もよい置換基、並びに一般式〔M−1〕〜〔M−5〕に
おけるR2〜R8としては下記一般式〔M−9〕で表される
ものが好ましい。
一般式〔M−9〕 −R1−SO2−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアルキル
またはアリールを表す。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素数
が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖,分
岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有しても
よい。
該置換基の例としては、前述の一般式〔M〕におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基を有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に示
す。
R2で示されるアルキル基は直鎖,分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、iso−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、2−
ヘキシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のもの
が好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有し
てもよく、その例としては、前述のR1への置換基として
例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル、
ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有して
もよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のアル
キルの他、前述のR1への置換基として例示したものが挙
げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式〔M〕で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式〔M−10〕で表されるものである。
一般式〔M−10〕 式中、R,Xは一般式〔M〕におけるR,Xと同義でありR1,R
2は、一般式〔M−9〕におけるR1,R2と同義である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
但し、表中の数字は以下の各基を表わす。
1 −F 2 −Cl 3 −Br 11 −CH3 12 −CF3 13 −C2H5 14 −C3H7 15 −(i)C3H7 16 −(t)C4H9 17 -C5H11 20 -C7H15 22 -C15H31 23 -C17H35 85 -(CH2)3OC12H25 106 -CH2CH2CH2SO2CH2CH2SO2C12H25 172 −CN 173 -COCH3 190 −NHCOCF3 191 −NHCOC3F7 192 −NHCO(CF2)8H 202 -NHSO2C6H13 211 -OCH2CONHCH2CH2OCH3 212 -OC2H5 213 -OCH2CH2SO2CH3 226 -OCOC14H29 227 -OSO2CH3 232 -SC8H17 233 -SC18H37 237 -SO2CH3 238 -SO2C18H37 また前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアティ(Journal of the Chemical Society),
パーキン(Perkin)I(1977),2047〜2052、米国特許
3,725,067号、特開昭59−99437号、同58−42045号、同5
9−162548号、同59−171956号、同60−33552号、同60−
43659号、同60−172982号及び同60−190779号等を参考
にして合成することができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×10
-3モル〜1モル,好ましくは1×10-2モル〜8×10-1
ルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
組合わせて用いてもよい写真用マゼンタカプラーとして
は、本発明外のピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール
系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、インダゾロン系
などの化合物が挙げられる。
ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーとしては、米
国特許第1,247,493号、ベルギー特許792,525号に記載の
カプラーが挙げられ、耐拡散性のカラードマゼンタカプ
ラーとしては一般的にはカラーレスマゼンタカプラーの
カップリング位にアリールアゾ置換した化合物が用いら
れ、例えば米国特許第2,801,171号、同第2,983,608号、
同第3,005,712号、同3,684,514号、英国特許第937,621
号、特開昭49−123625号、同49−31448号に記載されて
いる化合物が挙げられる。
更に米国特許第3,419,391号に記載されているような現
像主薬の酸化体の反応で色素が処理液中に流出していく
タイプのカラードマゼンタカプラーも用いることができ
る。
本発明に用いられる発色現像液には、更に、下記一般式
[II]および[III]でそれぞれ示される化合物から選
ばれる少なくとも1種の化合物を含むことが好ましい。
一般式[II] 一般式[III] (一般式[II]および一般式[III]中、Lはアルキレ
ン基、シクロアルキレン基、フェニレン基、−L8−O−
L8−O−L8−またはL9−Z−L9−を表わす。ここでZ
は、N−L10−R8N−R10または を表わす。
L1〜L13はそれぞれアルキレン基を表わす。R1〜R11はそ
れぞれ水素原子、水酸基、カルボン酸基(その塩を含
む)又はホスホン酸基(その塩を含む)を表わす。但
し、R1〜R4のうちの少なくとも2つはカルボン酸基(そ
の塩を含む)またはホスホン酸基(その塩を含む)であ
り、またR5〜R7のうちの少なくとも2つはカルボン酸基
(その塩を含む)またはホスホン酸基(その塩を含む)
である。) 一般式[II]及び[III]においてLで表わされるアル
キレン基、シクロアルキレン基及びフェニレン基、並び
にL1〜L13で表わされるアルキレン基は置換基を有する
ものも含む。
次に、これら一般式[II]及び[III]で表わされる化
合物の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
[例示化合物] [II−1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [II−2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸 [II−3]エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエ
チル)−N,N′,N′−トリ酢酸 [II−4]プロピレンジアミンテトラ酢酸 [II−5]トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸 [II−6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 [II−7]1,2−ジアミノプロパンテトラ酢酸 [II−8]1,3−ジアミノプロパン−2−オール−テト
ラ酢酸 [II−9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 [II−10]グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 [II−11]エチレンジアミンテトラプロピオン酸 [II−12]フェニレンジアミンテトラ酢酸 [II−13]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [II−14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメ
チルアンモニウム)塩 [II−14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメ
チルアンモニウム)塩 [II−15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウ
ム塩 [II−16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナト
リウム塩 [II−17]エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエ
チル)−N,N′,N′−トリ酢酸ナトリウム塩 [II−18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [II−19]エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸 [II−20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウ
ム塩 [II−21]ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホ
ン酸 [II−22]シクロヘキサンアミンテトラメチレンホスホ
ン酸 [III−1]ニトリロトリ酢酸 [III−2]イミノジ酢酸 [III−3]ニトリロトリプロピオン酸 [III−4]ニトリロトリメチレンホスホン酸 [III−5]イミノジメチレンホスホン酸 [III−6]ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 [III−7] [III−8] [III−9] [III−10] これら一般式[II]又は[III]で示されるキレート剤
の中で、特に本発明の目的の効果の点から特に好ましく
用いられる化合物としては(II−1)、(II−2)、
(II−5)、(II−8)、(II−19)、(III−1)及
び(III−4)が挙げられる。
これら一般式[II]又は[III]で示されるキレート剤
の添加量は、発色現像液1当り、0.1〜20gの範囲で好
ましく使用され、とりわけ本発明の目的の点から0.3〜1
0gの範囲が特に好ましく用いられる。
本発明に用いられる発色現像液には、さらに下記一般式
[IV]で示される化合物、一般式[V]で示される化合
物、一般式[VI]で示される化合物及び一般式[VII]
で示される化合物から選ばれる少なくとも一つの化合物
を併用することが好ましい。
一般式[IV] 一般式[V] 式中、R1,R2,R3,R4,R5およびR6は、それぞれ水素原子、
ハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数1〜7のアル
キル基、-OR7,-COOR8又は、フェニル基を表わす。また、R7,R8,R9およびR10
は、それぞれ水素原子又は、炭素原子数1〜18のアルキ
ル基を表わす。ただし、R1およびR2が−OHまたは水素原
子を表わす場合、R3はハロゲン原子、スルホン酸基、炭
素原子数1〜7のアルキル基、-OR7,-COOR8又は、フェニル基を表わす。
前記、R1,R2,R3,R4,R5およびR6が表わすアルキル基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、iso−プロピル基、
n−プロピル基、t−ブチル基、n−ブチル基、ヒドロ
キシメチル基、ヒドロキシエチル基、メチルカルボン酸
基、ベンジル基等が挙げられ、またR7,R8,R9およびR10
が表わすアルキル基としては、前記と同義であり、更に
オクチル基等が挙げることができる。
またR1,R2,R3,R4,R5及びR6が表わすフェニル基として
は、フェニル、2−ヒドロキシフェニル基、4−アミノ
フェニル基等が挙げられる。
前記一般式[IV]及び[V]で示される化合物の代表的
具体例を以下に挙げるが、これらに限定されるものでは
ない。
(IV−1)4−イソプロピル−1,2−ジヒドロキシベン
ゼン (IV−2)1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホ
ン酸 (IV−3)1,2,3−トリヒドロキシベンゼン−5−カル
ボン酸 (IV−4)1,2,3−トリヒドロキシベンゼン−5−カル
ボキシメチルエステル (IV−5)1,2,3−トリヒドロキシベンゼン−5−カル
ボキシ−n−ブチルエステル (IV−6)5−t−ブチル−1,2,3−トリヒドロキシベ
ンゼン (IV−7)1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,4,5−トリス
ルホン酸 (IV−8)1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5,6−トリス
ルホン酸 (V−1)2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホ
ン酸 (V−2)2,3,8−トリヒドロキシナフタレン−6−ス
ルホン酸 (V−3)2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−カルボ
ン酸 (V−4)2,3−ジヒドロキシ−8−イソプロピル−ナ
フタレン (V−5)2,3−ジヒドロキシ−8−クロロ−ナフタレ
ン−6−スルホン酸 上記化合物中、本発明において特に好ましく用いられる
化合物としては、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジ
スルホン酸があげられ、ナトリウム塩、カリウム塩等の
アルキル金属塩などとしても使用出来る。
本発明において、前記一般式[IV]及び[V]で示され
る化合物は現像液1当り5mg〜20gの範囲で使用するこ
とができ、好ましくは10mg〜10g、さらに好ましくは20m
g〜3g加えることによって良好な結果が得られる。
一般式[VI] (上記一般式[VI]中、R1,R2およびR3はそれぞれ水素
原子、水酸基、カルボン酸基(その塩を含む)またはリ
ン酸基(その塩を含む)を表わす。ただしR1,R2およびR
3の少なくとも1つは水酸基であり、かつR1,R2およびR3
のいずれか1つのみがカルボン酸基(その塩を含む)ま
たはリン酸基(その塩を含む)である。n1,n2およびn3
はそれぞれ1〜3の整数を表わす。) 前記一般式[VI]において、R1,R2およびR3はそれぞれ
水素原子、水酸基、カルボン酸基(その塩を含む)また
はリン酸基(その塩を含む)を表わすが、カルボン酸基
およびリン酸基の塩としては、例えばアルカリ金属原子
の塩、アルカリ土類金属原子の塩等が挙げられ、好まし
くはナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子の塩で
ある。また、R1,R2およびR3の少なくとも1つは、水酸
基であり、かつR1,R2およびR3のいずれか1つのみがカ
ルボン酸基(その塩を含む)またはリン酸基(その塩を
含む)である。
R1,R2およびR3の好ましくはそれぞれ水酸基、カルボン
酸基(その塩を含む)またはリン酸基(その塩を含む)
から選ばれる場合である。n1,n2およびn3はそれぞれ1
〜3の整数を表わす。
以下に、一般式[VI]で表わされる化合物の代表的具体
例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
一般式[VII] 一般式[VII]においてR1は炭素数2〜6のヒドロキシ
アルキル基、R2及びR3はそれぞれ水素原子、炭素数1〜
6のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル
基、ベンシル基又は式 を示し、上記式のnは1〜6の整数、XおよびZはそれ
ぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキル基もしくは炭素
数2〜6のヒドロキシアルキル基を示す。
前記一般式[VII]で示される化合物のうち特に下記一
般式[VIIa]で示される化合物が好ましく用いられる。
R1の好ましくは炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基で
あり、R2およびR3の好ましくは、それぞれ炭素数1〜4
のアルキル基または炭素数2〜4のヒドロキシアルキル
基である。
前記一般式[VII]で示される化合物の好ましい具体例
は以下の通りである。
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ジ−イソプロパノールアミン、2−メチルア
ミノエタノール、2−エチルアミノエタノール、2−ジ
メチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノー
ル、1−ジエチルアミノ−2−プロパノール、3−ジエ
チルアミノ−1−プロパノール、3−ジメチルアミノ−
1−プロパノール、イソプロピルアミノエタノール、3
−アミノ−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル
−1,3−プロパンジオール、エチレンジアミンテトライ
ソプロパノール、ベンジルエタノールアミン、2−アミ
ノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオー
ル。
これら、前記一般式[VI]及び[VII]で示される化合
物は、本発明の目的の効果の点から発色現像液1当た
り3g〜100gの範囲で好ましく用いられ、より好ましくは
6g〜50gの範囲で用いられる。
一般式[VIII] (式中、R1は炭素原子数1〜6のアルキレン基を表わ
し、R2はアルキル基を表わし、nは500〜20,000の整数
を表わす。) 上記R1で表わされる炭素原子数1〜6のアルキレン基は
直鎖でも分岐でもよく、好ましくは炭素原子数2〜4の
アルキレン基、例えばエチレン基、プロピレン基、ブテ
ン基、イソブテン基、ジメチルエチレン基、エチルエチ
レン基等が挙げられる。R2で表わされるアルキル基は好
ましくは炭素原子数1〜4のアルキル基であり、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられ、さらに
置換基(例えばヒドロキシル基等)を有するものも含
む。nはポリマー鎖中の繰り返し単位の数を表わし、50
0〜20,000の整数を表わすが、好ましくは500〜20,000の
整数である。R1がエチレン基であるポリ(エチレンイミ
ン)が本発明の目的に最も好ましい。
以下に一般式[VIII]で示されるポリ(アルキレンイミ
ン)の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されな
い。
例示化合物 PAI−1ポリ(エチレンイミン) PAI−2ポリ(ポリプロピレンイミン) PAI−3ポリ(ブテンイミン) PAI−4ポリ(イソブテンイミン) PAI−5ポリ(N−メチルエチレンイミン) PAI−6ポリ(N−β−ヒドロキシエチルエチレンイミ
ン) PAI−7ポリ(2,2−ジメチルエチレンイミン) PAI−8ポリ(2−エチルエチレンイミン) PAI−9ポリ(2−メチルエチレンイミン) ポリ(アルキレンイミン)は、発色現像液中に、本発明
の目的を達成できる任意の量で使用するができるが、一
般に発色現像液1当り0.1〜500gが好ましく、より好
ましくは0.5g〜300gの範囲で使用される。
前記一般式[I]で示される本発明の化合物は他の保恒
剤と併用してもよく、これら併用できる保恒剤として
は、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫
酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩、さらに
アルデヒドまたはケトン類の重亜硫酸付加物、例えばホ
ルムアルデヒドの重亜硫酸付加物、グルタルアルデヒド
の重亜硫酸付加物等が挙げられる。
本発明の発色現像液に用いられる発色現像主薬として
は、水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物
が好ましく用いられる。
水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物は、
N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン等の水溶性基
を有しないパラフェニレンジアミン系化合物に比べ、感
光材料の汚染がなくかつ皮膚についても皮膚がカブレに
くいという長所を有するばかりでなく、特に本発明に於
いて一般式[I]で表わされる化合物と組み合わせるこ
とにより、本発明の目的を効率的に達成することができ
る。
前記水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物のア
ミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもの
が挙げられ、具体的な水溶性基としては、-(CH2)n-CH2O
H、-(CH2)mNHSO2-(CH2)nCH3、-(CH2)mO-(CH2)n-CH3、-(CH2
CH2O)nCmH2m+1(m及びnはそれぞれ0以上の整数を表
わす。)、 −COOH基、-SO3H基等が好ましくはものとして挙げられ
る。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。
例示発色現像主薬 上記例示した発色現像主薬の中でも、本発明に用いて好
ましいのは例示No.(A−1)、(A−2)、(A−
3)、(A−4)、(A−6)、(A−7)および(A
−15)で示した化合物であり、特に好ましくは(A−
1)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
本発明に用いられる水溶性基を有する発色現像主薬は、
通常発色現像液1当たり1×10-2〜2×10-1モルの範
囲で使用することが好ましいが、迅速処理の観点から発
色現像液1当たり1.5×10-2〜2×10-1モルの範囲が
より好ましい。
また、前記発色現像主薬は単独であるいは二種以上併用
して、また所望により白黒現像主薬例えばフェニドン、
4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3
−ピラゾリドンやメトール等と併用して用いてもよい。
また、上記発色現像主薬を発色現像液に用いるかわりに
感光材料中に発色現像主薬を添加することができ、その
場合に用いられる発色現像主薬としては色素プレカーサ
ーが挙げられる。代表的な色素プレカーサーは特開昭58
−65429号、同58−24137号等に記載のものが用いられ、
具体的には例えば、2′,4′−ビスメタンスルホンアミ
ド−4−ジエチルアミノジフェニルアミン、2′−メタ
ンスルホンアミド−4′−(2,4,6−トリイソプロピ
ル)ベンゼンスルホンアミド−2−メチル−4−N−
(2−メタンスルホンアミドエチル)エチルアミノジフ
ェニルアミン、2′−メタンスルホンアミド−4′−
(2,4,6−トリイソプロピル)ベンゼンスルホンアミド
−4−(ヒドロキシトリスエトキシ)ジフェニルアミ
ン、4−N−(2−メタンスルホンアミドエチル)エチ
ルアミノ−2−メチル−2′,4′−ビス(2,4,6−トリ
イソプロピル)ベンゼンスルホンアミドジフェニルアミ
ン、2,4′−ビスメタンスルホンアミド−4−N,N−ジエ
チルアミノジフェニルアミン、4−n−ヘキシルオキシ
−2′−メタンスルホンアミド−4′−(2,4,6−トリ
イソプロピル)ベンゼンスルホンアミドフェニルアミ
ン、4−メトキシ−2′−メタンスルホンアミド−4′
−(2,4,6−トリイソプロピル)ベンゼンスルホンアミ
ドジフェニルアミン、4−ジヘキシルアミノ−4′−
(2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホンアミド)
ジフェニルアミン、4−n−ヘキシルオキシ−3′−メ
チル−4′−(2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスル
ホンアミド)ジフェニルアミン、4−N,N−ジエチルア
ミノ−4′−(2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスル
ホンアミド)ジフェニルアミン、4−N,N−ジメチルア
ミノ−2−フェニルスルホニル−4′−(2,4,6−トリ
イソプロピルベンゼンスルホンアミド)ジフェニルアミ
ン等が挙げられる。
前記色素プレカーサーの感光材料への添加量は、感光材
料100cm2あたり、0.5〜22mgが好ましく、更に好ましく
は4〜12mgである。
本発明においては、前記本発明に係わる発色現像液に下
記一般式[IX]で示されるトリアジルスチルベン系蛍光
増白剤を用いるシアン色素のガンマが安定化し、色汚染
がより少なくなり好ましい。
一般式[IX] 式中、X1,X2,Y1及びY2はそれぞれ水酸基、塩素又は臭素
等のハロゲン原子、モルホリノ基、アルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ等)、アリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ、p−スルホフェノキシ
等)、アルキル基(例えばメチル、エチル等)、アリー
ル基(例えばフェニル、メトキシフェニル等)、アミノ
基、アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ、エチルア
ミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノ、シクロヘキシ
ルアミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ、ジ(β−ヒド
ロキシエチル)アミノ、β−スルホエチルアミノ、N−
(β−スルホエチル)−N′−メチルアミノ、N−(β
−ヒドロキシエチル−N′−メチルアミノ等)、アリー
ルアミノ基(例えばアニリノ、o−、m−、p−スルホ
アニリノ、o−、m−、p−クロロアニリノ、o−、m
−、p−トルイジノ、o−、m−、p−カルボキシアニ
リノ、o−、m−、p−ヒドロキシアニリノ、スルホナ
フチルアミノ、o−、m−、p−アミノアニリノ、o
−、m−、p−アニジノ等)を表わす。Mは水素原子、
ナトリウム、カリウム、アンモニウム又はリチウムを表
わす。
具体的には、下記の化合物を挙げることができるがこれ
らに限定されるものではない。
一般式[IX]で示されるトリアジルスチルベン系増白剤
は、例えば化成品工業協会編「蛍光増白剤」(昭和51年
8月発行)8頁に記載されている通常の方法で合成する
ことができる。
これらトリアジルスチルベン系増白剤は、本発明に用い
る発色現像液1当り0.2〜6gの範囲で好ましく使用さ
れ、特に好ましくは0.4〜3gの範囲である。
本発明の発色現像液には、上記成分の他に以下の現像液
成分を含有させることができる。
アルカリ剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、ケイ酸塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、リン酸3
ナトリウム、リン酸3カリウム、ホウ砂等を単独でまた
は組合せて、使用することができる。さらに調剤上の必
要性から、あるいはイオン強度を高くするため等の目的
で、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、ホウ酸塩等各種の
塩類を使用することができる。
また、必要に応じて、無機および有機のカブリ防止剤を
添加することができる。
また、必要に応じて現像促進剤も用いることができる。
現像促進剤としては米国特許第2,648,604号、同第3,67
1,247号、特公昭44−9503号公報で代表される各種のピ
リジニウム化合物や、その他のカチオン性化合物、フェ
ノサフラニンのようなカチオン性色素、硝酸タリウムの
如き中性塩、米国特許第2,533,990号、同第2,531,832
号、同第2,950,970号、同第2,577,127号、および特公昭
44−9504号公報記載のポリエチレングリコールやその誘
導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合物等が含
まれる。また、米国特許第2,304,925号に記載されてい
るベンジルアルコール、フェネチルアルコールおよびこ
のほか、アセチレングリコール、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、チオエーテル類、ピリジン、アンモ
ニア、ヒドラジン、アミン類等を挙げることができる。
上記において、特にベンジルアルコールで代表される水
に対する貧溶解性の有機溶媒については、発色現像液の
長期間に亘る使用によって、特に低補充方式におけるラ
ンニング処理においてタールが発生し易く、かかるター
ルの発生は、被処理ペーパー感材への付着によって、そ
の商品価値を著しく損なうという重大な故障を招くこと
すらある。
また、貧溶解性の有機溶媒は水に対する溶解性が悪いた
め、発色現像液自身の調製に攪拌器具を要する等の面倒
さがあるばかりでなく、かかる攪拌器具の使用によって
も、その溶解率の悪さから、現像促進効果にも限界があ
る。
更に、貧溶解性の有機溶媒は、生物化学的酸素要求量
(BOD)等の公害負荷値が大であり、下水道ないし河川
等に廃棄することは不可であり、その廃液処理には、多
大の労力と費用を必要とする等の問題点を有するため、
極力その使用量を減じるか、またはなくすことが好まし
い。
さらに、本発明の発色現像液には、必要に応じて、エチ
レングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリ
ン、その他特公昭47−33378号、同44−9509号各公報記
載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤
として使用することができる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−アミノフェノールヘキサルフェート(メトー
ル)、フェニドン、N,N′−ジエチル−p−アミノフェ
ノール塩酸塩、N,N,N′,N′−テトラメチル−p−フェ
ニレンジアミン塩酸塩などが知られており、その添加量
としては通常0.01g〜1.0g/lが好ましい。この他にも、
必要に応じて競合カプラー、かぶらせ剤、カラードカプ
ラー、現像抑制剤放出型のカプラー(いわゆるDIRカプ
ラー)、または現像抑制剤放出化合物等を添加すること
もできる。
さらにまた、その他ステイン防止剤、スラッジ防止剤、
重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に順次添加、攪拌
して調製することができる。この場合、水に対する溶解
性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶剤
等と混合して添加することができる。またより一般的に
は、それぞれ安定に共存し得る複数の成分を濃厚水溶
液、または固体状態で小容器に予め調製したものを水中
に添加、攪拌して調製し、本発明の発色現像液として得
ることができる。
本発明においては、上記発色現像液を任意のpH域で使用
できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0であること
が好ましく、より好ましくはpH9.8〜13.0で用いられ
る。
本発明においては、発色現像の処理温度としては30℃以
上、50℃以下であれば高い程、短時間の迅速処理が可能
となり好ましいが、画像保存安定性からあまり高くない
方が良く、33℃以上45℃以下で処理することが好まし
い。
発色現像時間は、従来一般には3分30秒程度で行われて
いるが、迅速化の点で2分以内とすることが好ましく、
さらに30秒〜1分30秒の範囲で行うことが好ましい。
本発明においては、一般式[I]で示される本発明化合
物を含有する発色現像液を用いる系であればいかなる系
においても適用でき、例えば一浴処理を始めとして他の
各種の方法、例えば処理液を噴霧状にするスプレー式、
又は処理液を含浸させた担体との接触によるウェッブ方
式、あるいは粘性処理液による現像方法等各種の処理方
法を用いることもできるが、処理工程は実質的に発色現
像、漂白定着、水洗もしくはそれに代わる安定化処理等
の工程からなる。
漂白定着工程は、漂白工程と定着工程が別々に設けられ
ても、また漂白と定着を一浴で処理する漂白定着浴であ
ってもよい。
本発明に用いる漂白定着液に使用することができる漂白
剤は有機酸の金属錯塩である。該錯塩は、アミノポリカ
ルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバル
ト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよう
な有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸が挙げられる。
これらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸は
アルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン
塩であっても良い。これらの具体例としては次の如きも
のを挙げることができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸 [3]エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N,N′,N′−トリ酢酸 [4]プロピレンジアミンテトラ酢酸 [5]ニトリロトリ酢酸 [6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 [7]イミノジ酢酸 [8]ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石
酸) [9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 [10]グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 [11]エチレンジアミンテトラプロピオン酸 [12]フェニレンジアミンテトラ酢酸 [13]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウ
ム塩 [17]エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N,N′,N′−トリ酢酸ナトリウム塩 [18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [19]ニトリロ酢酸ナトリウム塩 [20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 これらの漂白剤は5〜450g/l、より好ましくは20〜250g
/lで使用する。漂白定着液には前記の如き漂白剤以外に
ハロゲン化銀定着剤を含有し、必要に応じて保恒剤とし
て亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。またエチ
レンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤と前記のハロ
ゲン化銀定着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン
化物を少量添加した組成からなる漂白定着液、あるいは
逆に臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多量に添加
した組成からなる漂白定着液、さらにはエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウ
ムの如きハロゲン化物との組み合わせからなる組成の特
殊な漂白定着液等も用いることができる。前記ハロゲン
化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭
化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウ
ム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム
等も使用することができる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤として
は、通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と
反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫
酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオ
シアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的な
ものである。これらの定着剤は5g/l以上溶解できる範囲
の量で使用するが、一般には70g〜250g/lで使用する。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独、ある
いは2種以上組み合わせて含有せしめることができる。
さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活
性剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシルア
ミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物
等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化
剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタ
ノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド
等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280号、特
公昭45−8506号、同45−556号、ベルギー特許第770,910
号、特公昭45−8836号、同53−9854号、特開昭54−7163
4号及び同46−42349号等に記載されている種々の漂白促
進剤を添加することができる。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般には、p
H5.0以上pH9.5以下で使用され、望ましくはpH6.0以上pH
8.5以下で使用され、更に延べれば最も好ましいpHは6.5
以上8.5以下で処理される。処理の温度は80℃以下で発
色現像槽の処理液温度よりも3℃以上、好ましくは5℃
以上低い温度で使用されるが、望ましくは55℃以下で蒸
発等を抑えて使用する。
本発明においては、前記発色現像、漂白定着工程に続い
て、水洗もしくはそれに代わる水洗代替安定化処理が施
される。
以下、本発明に適用できる水洗代替安定化液について説
明する。
本発明に適用できる水洗代替安定液のpHは、好ましくは
5.5〜10.0の範囲であり、更に好ましくはpH6.3〜9.5の
範囲であり、特に好ましくはpH7.0〜9.0の範囲である。
本発明に適用できる水洗代替安定液に含有することがで
きるpH調整剤は、一般に知られているアルカリ剤または
酸剤のいかなるものも使用できる。
安定化処理の処理温度は、15℃〜60℃、好ましくは20℃
〜45℃の範囲がよい。また処理時間も迅速処理の観点か
ら短時間であるほど好ましいが、通常20秒〜10分間、最
も好ましくは1分〜3分であり、複数槽安定化処理の場
合は前段槽ほど短時間で処理し、後段槽ほど処理時間が
長いことが好ましい。特に前槽の20%〜50%増しの処理
時間で順次処理することが望ましい。本発明に適用でき
る安定化処理の後には水洗処理を全く必要としないが、
極く短時間内での少量水洗によるリンス、表面洗浄など
は必要に応じて任意に行うことはできる。
本発明に適用できる安定化処理工程での水洗代替安定液
の供給方法は、多槽カウンターカレント方式にした場
合、後浴に供給して前浴からオーバーフローさせること
が好ましい。もちろん単槽で処理することもできる。上
記化合物を添加する方法としては、安定化槽に濃厚液と
して添加するか、または安定化槽に供給する水洗代替安
定液に上記化合物及びその他の添加剤を加え、これを水
洗代替安定補充液に対する供給液とするか等各種の方法
があるが、どのような添加方法によって添加してもよ
い。
このように本発明において、水洗代替安定液による処理
とは漂白定着液による処理後直ちに安定化処理してしま
い実質的に水洗処理を行わない安定化処理のための処理
を指し、該安定化処理に用いる処理液を水洗代替安定液
といい、処理槽を安定浴又は安定槽という。
本発明に適用できる安定化処理における安定槽は1〜5
槽であるとき本発明の効果が大きく、特に好ましくは1
〜3槽であり、多くても9槽以下であることが好まし
い。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶
でも双晶でもその他でもよく、{100}面と{111}面の
比率は任意のものが使用できる。更に、これらのハロゲ
ン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なもの
であっても、内部と外部が異質の層状構造(コア・シェ
ル型)をしたものであってもよい。また、これらのハロ
ゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のもので
も、粒子内部に形成する型のものでもよい。さらに平板
状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−113934号、特願昭59−
170070号参照)を用いることもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれの調製法で得られたものでも
よい。
また、例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度
の速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで
成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のpH、pAg等をコントロールし、例え
ば特開昭54−48521号に記載されているようなハロゲン
化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンとハライド
イオンを逐次または同時に注入混合することが好まし
い。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われるのが好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含有
する組成物を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤とい
う。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤、例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン
等の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤、例えば第
1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感
剤、例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシ
アネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオ
−3−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは
例えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリ
ジウム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウム
クロロパラデート、カリウムクロロプラチネートおよび
ナトリウムクロロパラデート(これらの或る種のものは
量の大小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として
作用する。)等により単独であるいは適宜併用(例えば
金増感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤
との併用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5×10-8〜3×10-3モル添加し
て光学増感させてもよい。増感色素としては種々のもの
を用いることができ、また各々増感色素を1種又は2種
以上組合せて用いることができる。本発明において有利
に使用される増感色素としては、例えば次の如きものを
挙げることができる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば西独特許929,080号、米国特許2,231,658
号、同2,493,748号、同2,503,776号、同2,519,001号、
同2,912,329号、同3,656,959号、同3,672,897号、同3,6
94,217号、同4,025,349号、同4,046,572号、英国特許1,
242,588号、特公昭44−14030号、同52−24844号等に記
載されたものを挙げることができる。また、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤に用いられる増感色素としては、例えば米
国特許1,939,201号、同2,072,908号、同2,739,149号、
同2,945,763号、英国特許505,979号等に記載されている
如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シアニ
ン色素をその代表的なものとして挙げることができる。
さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素
としては、例えば米国特許2,269,234号、同2,270,378
号、同2,442,710号、同2,454,269号、同2,776,280号等
に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素
または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げ
ることができる。更にまた、米国特許2,213,995号、同
2,493,748号、同2519,001号、西独特許929,080号等に記
載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素また
は複合シアニン色素を緑感性ハロゲン化銀乳剤または赤
感性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或いはメ
ロシアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて
所望の波長域に光学増感がなされてもよい。
特に好ましい分光増感法として代表的なものは例えば、
ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロカ
ルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−4936号、同
43−22884号、同45−18433号、同47−37443号、同48−2
8293号、同49−6209号、同53−12375号、特開昭52−239
31号、同52−51932号、同54−80118号、同58−153926
号、同59−116646号、同59−116647号等に記載の方法が
挙げられる。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン、或いはメロシアニンとの組合せに関するも
のとしては例えば特公昭45−25831号、同47−11114号、
同47−25379号、同48−38406号、同48−38407号、同54
−34535号、同55−1569号、特開昭50−33220号、同50−
38526号、同51−107127号、同51−115820号、同51−135
528号、同52−104916号、同52−104917号等が挙げられ
る。
さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては、例えば特公昭44−32753号、同46−11627
号、特開昭57−1483号、メロシアニンに関するものとし
ては、例えば特公昭48−38408号、同48−41204号、同50
−40662号、特開昭56−25728号、同58−10753号、同58
−91445号、同59−116645号、同50−33828号等が挙げら
れる。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては、例えば特公昭43−4932号、同
43−4933号、同45−26470号、同46−18107号、同47−87
41号、特開昭59−114533号等があり、さらにゼロメチン
又はジメチンメロシアニン、モノメチン又はトリメチン
シアニン及びスチリル染料を用いる特公昭49−6207号に
記載の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として、例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムア
ミド、或いは特公昭50−40659号記載のフッ素化アルコ
ール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
には、水溶性または発色現像液で脱色する染料(AI染
料)を添加することができ、該AI染料としては、オキソ
ノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染料
及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料、
ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料等が有用で
ある。用い得るAI染料の例としては、英国特許584,609
号、同1,277,429号、特開昭48−85130号、同49−99620
号、同49−114420号、同49−129537号、同52−108115
号、同59−25845号、同59−111640号、同59−111641、
米国特許2,274,782号、同2,533,472号、同2,956,079
号、同3,125,448号、同3,148,187号、同3,177,078号、
同3,247,127号、同3,260,601号、同3,540,887号、同3,5
75,704号、同3,653,905号、同3,718,472号、同4,071,31
2号、同4,070,352号に記載されているものを挙げること
ができる。
これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2×
10-3〜5×10-1モル用いることが好ましく、より好まし
くは1×10-2〜1×10-1モルを用いる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層には、前記本発明のマ
ゼンタカプラー以外のカプラー、即ち、発色現像主薬の
酸化体と反応して色素を形成し得る化合物を含有させる
ことができる。
本発明において使用できるイエローカプラー及びシアン
カプラーを特別の制限なく用いることができる。これら
のカプラーは、いわゆる2当量型であってもよいし、4
当量型カプラーであってもよく、またこれあのカプラー
に組合せて、拡散性色素放出型カプラー等を用いること
も可能である。
写真用イエローカプラーとしては、従来より開鎖ケトメ
チレン化合物が用いられおり、一般に広く用いられるベ
ンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー、ピバロイ
ルアセトアニリド型イエローカプラーを用いることがで
きる。更にカップリング位の炭素原子がカップリング反
応時に離脱することができる置換基と置換されている2
当量型イエローカプラーも有利に用いられている。これ
らの例は米国特許2,875,057号、同3,265,506号、同3、
664,841号、同3,408,194号、同3、277,155号、同3,44
7,928号、同3,415,652号、特公昭49−13576号、特開昭4
8−29432号、同48−68834号、同49−10736号、同49−12
2335号、同50−28834号、同50−132926号などに合成法
とともに記載されている。
本発明において用いられる有用なシアンカプラーとして
は、例えばフェノール系、ナフトール系カプラー等を挙
げることができる。そしてこれらのシアンカプラーはイ
エローカプラーと同様4当量カプラーだけでなく、2当
量型カプラーであってもよい。シアンカプラーの具体例
としては米国特許2,369,929号、同2,434,272号、同2,47
4,293号、同2,521,908号、同2,895,826号、同3,034,892
号、同3,311,476号、同3,458,315号、同3,476,563号、
同3,583,971号、同3,591,383号、同3,767,411号、同3,7
72,002号、同3,933,494号、同4,004,929号、西独特許特
許出願(OLS)2,414,830号、同2,454,329号、特開昭48
−59838号、同51−26034号、同48−5055号、同51−1468
27号、同52−69624号、同52−90932号、同58−95346
号、特公昭49−11572号等に記載のものを挙げることが
できる。
本発明における上記耐拡散性カプラーの使用量は、一般
に感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当たり0.05〜
2.0モルである。
本発明において上記耐拡散性カプラー以外にDIRカプラ
ー化合物が好ましく用いられる。
さらにDIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制剤
を放出する化合物も本発明に含まれ、例えば米国特許3,
297,445号、同3,379,529号、西独特許出願(OLS)2,41
7,914号、特開昭52−15271号、同53−9116号、同59−12
3838号、同59−127038号等に記載のものが挙げられる。
本発明において用いられるDIR化合物は発色現像主薬の
酸化体と反応して現像抑制剤を放出することができる化
合物である。
このようなDIR化合物の代表的なものとしては、活性点
から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形成
し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカプラ
ーがあり、例えば英国特許935,454号、米国特許3,227,5
54号、同4,095,984号、同4,149,886号等に記載されてい
る。
上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカップ
リング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、一
方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明で
は米国特許3,652,345号、同3,928,041号、同3,958,993
号、同3,961,959号、同4,052,213号、特開昭53−110529
号、同54−13333号、同55−161237号等に記載されてい
るような発色現像主薬の酸化体とカップリング反応した
ときに、現像抑制剤を放出するが、色素は形成しない化
合物も含まれる。
さらにまた、特開昭54−145135号、同56−114946号及び
同57−154234号に記載のある如き発色現像主薬の酸化体
と反応したときに、母核は色素あるいは無色の化合物を
形成し、一方、離脱したタイミング基が分子内求核置換
反応あるいは脱離反応によって現像抑制剤を放出する化
合物である、所謂タイミングDIR化合物も本発明に含ま
れる。
また特開昭58−160954号、同58−162949号に記載されて
いる発色現像主薬の酸化体と反応したときに、完全に拡
散性の色素を生成するカプラー母核に上記の如きタイミ
ング基が結合しているタイミングDIR化合物をも含むも
のである。
感光材料に含有されるDIR化合物の量は、銀1モルに対
して1×10-4モル〜10×10-3モルの範囲が好ましく用い
られる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は、他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができ
る。例えばリサーチ・ディスクロージャー誌17643号に
記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、
色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防
止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いる
ことができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、乳剤を調製するために用いられる親水性コロイ
ドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキ
シメチルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、
ポリアクリルアミド等の単一あるいは共重合体の合成親
水性高分子等の任意のものが包含される。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆
紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した、又は反
射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、セルロー
スアセテート、セルロースナイトレート又はポリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリアミ
ドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレン
フィルム等が挙げられ、その他通常の透明支持体であっ
てもよい。これらの支持体は感光材料の使用目的に応じ
て適宜選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗
布方法を用いることができる。また米国特許2,761,791
号、同2,941,898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層の配列とすることが好ましい。これらの感光性
ハロゲン化銀乳剤層は各々2以上の層から成っていても
よい。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルター層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。
これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親水性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいては、ハロゲン化銀カラー写真感光材料として、感
光材料中にカプラーを含有する、所謂内式現像方式で処
理される感光材料であれば、カラーペーパー、カラーネ
ガフィルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー反
転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー反
転フィルム、反転カラーペーパー等任意のハロゲン化銀
カラー写真感光材料に適用することができる。
[発明の具体的効果] 以上説明した如く、本発明によれば、保恒性等の発色現
像液の経時安定性に優れ、色素画像におけるカブリや肩
部の硬調化等の写真性能の変動が少ない処理安定性に優
れたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法が提供でき
る。
更に、マゼンタ色素の最大濃度変動が小さい処理安定性
に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法が
提供できる。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
[実施例1] 以下の組成の発色現像液No.1〜6を調製した。
上記の発色現像液に第2鉄イオン4ppm、銅イオン2ppm
(それぞれFeCl3、CuSO4・6H2Oを溶解し添加)を添加し、
33℃にて開口比率150cm2/l(1の発色現像液に対し、
空気接触面積が150cm2)のガラス容器で保存しながら発
色現像液中の発色現像主薬濃度を硫酸セリウム法にて分
析し、発色現像主薬の濃度が0となるまでの日数を、発
色現像液の寿命として求めた。
結果を第1表に合わせて示した。
第1表の結果から明らかなように、従来の保恒剤の1つ
であるヒドロキシルアミン硫酸塩を用いた発色現像液で
は、金属イオン混入時の発色現像液の寿命は短い。これ
に対し本発明の化合物を用いた発色現像液ではいずれも
寿命が大幅に伸びている。
[実施例2] ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設してハロゲン化銀写真感光材
料を作成した。
層1……1.20g/m2のゼラチン、0.40g/m2(銀換算、以下
同じ)の青感性ハロゲン化銀乳剤(AgBr:AgCl=4:96)
及び0.55g/m2のジオクチルフタレートに溶解した1.0×1
0-3モルg/m2の下記イエローカプラー(Y−R)を含有
する層。
層2……0.70g/m2のゼラチンからなる中間層。
層3……1.20g/m2のゼラチン、0.22g/m2の緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤(AgBr:AgCl=3:97)及び0.30g/m2のジオク
チルフタレートに溶解した1.0×10-3モルg/m2の例示マ
ゼンタカプラー(18)を含有する層。
層4……0.70g/m2のゼラチンからなる中間層。
層5……1.20g/m2のゼラチン、0.28g/m2の赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤(AgBr:AgCl=4:96)及び0.25g/m2のジブチ
ルフタレートに溶解した1.75×10-3モルg/m2の下記のシ
アンカプラー(C−R)を含有する層。
層6……1.0g/m2のゼラチン及び0.25g/m2のジオクチル
フタレートに溶解した0.32g/m2のチヌビン328(チバガ
イギー社製紫外線吸収剤)を含有する層。
層7……0.48g/m2のゼラチンを含有する層。なお、硬膜
剤として2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリア
ジンナトリウムを層2,4及び7中に、それぞれゼラチン1
g当り0.017gになるように添加した。
次にこれらの試料に常法によりウェッジ状露光を施した
後、下記の処理工程に従い処理した。
処理工程 処理温度 処理時間 (1)発色現像 35℃ 45秒 (2)漂白定着 35℃ 45秒 (3)水洗 30℃ 90秒 (4)乾燥 60〜80℃ 60秒 使用した発色現像液は、以下の組成を有するNo.7〜13の
ものである。
漂白定着液は下記の組成のものを用いた。
処理後の試料を光学濃度計PDA−65(小西六写真工業株
式会社製)を用いて、シアン色素の反射濃度を測定し、
センシトメトリーカーブを作成すると共にマゼンタ色素
の最低反射濃度を測定した。次にシアン色素の反射濃度
0.8の濃度点から、反射濃度1.8の濃度点までの傾斜(ガ
ンマ値)を計算した。
処理後の発色現像液に実施例1と同じ金属イオンを同じ
だけ添加して35℃で1週間保存した。保存後同様の処理
を繰り返し、マゼンタ色素の最低反射濃度を測定し、シ
アンガンマー値を計算した。
保存前後のマゼンタ色素の最低反射濃度の差とシアンガ
ンマー値の差を求めて第2表に記載した。
第2表より明らかなように、従来の保恒剤の1つである
ヒドロキシルアミン硫酸塩を用いた発色現像液で処理し
たものでは、保存後のマゼンタのカブリ濃度およびシア
ンのガンマの上昇は著しい。これに対し、本発明の化合
物を保恒剤として用いた発色現像液で処理したものはい
ずれも良好であることがわかる。
[実施例3] 実施例2の発色現像液No.12においてキレート剤V−2
を添加ない以外は全く同じ発色現像液を使用し、実施例
2と同様の実験を繰り返したところマゼンタカブリが更
に0.02上昇し、シアンのガンマーが更に+0.2上昇し
た。また、実施例2の発色現像液No.12のキレート剤を
第3表の如き変化させた発色現像液No.14〜19を調製
し、実施例2と同様の実験を繰り返したが、ほぼ実施例
2と同様の結果を得た。
[実施例4] 実施例2の発色現像液No.12において例示化合物(A′
−2)、(A′−4)及び(A′−9)(いずれもトリ
アジルスチルベン蛍光増白剤)をそれぞれ2g/l添加し、
実施例2と同様の実験を行ったところ、シアンガンマの
上昇が更に0.05改善された。
[実施例5] 実施例2で用いた試料及びこの試料のマゼンタカプラー
を下記の比較マゼンタカプラーM−Rに代えた試料を実
施例2と同様の処理工程で処理した。
処理後の試料のマゼンタ色素の最大濃度を第4表に示し
た。ただしここでは、発色現像液中の保恒剤及び添加量
は、第4表に記載した通りとした。
第4表から明らかなように、本発明の化合物の量変に対
する比較マゼンタカプラー(M−R)に対するマゼンタ
色素の最大濃度の変動に対して、例示マゼンタカプラー
(18)を用いたものでは最大マゼンタ色素濃度の変動が
極めて小さいことがわかる。また、例示マゼンタカプラ
ー(18)に代えて、例示マゼンタカプラー(5)、(4
4)、(59)、(104)等を使用した試料で同様の実験を
したが、マゼンタ色素の最大濃度の変動が極めて小さい
良好な結果を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 政雄 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−21647(JP,A) 特開 昭63−43139(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀を有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料を像様露光した後、少なくとも発色現像
    工程を含む処理を施すハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも一層に下記一般式[M]で示されるマゼンタカプラ
    ーを含有し、前記発色現像工程に用いられる発色現像液
    が、下記一般式[I]で示される化合物を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。 一般式[M] [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    いてもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬を酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表す。またRは水素原子または置
    換基を表す。] 但し、前記一般式[M]が下記のマゼンタカプラーであ
    る場合は除く。 一般式[I] (式中、R1はアルコキシ基で置換された炭素原子数1〜
    5のアルキル基を表し、R2は炭素原子数1〜5のアルキ
    ル基またはアルコキシ基で置換された炭素原子数1〜5
    のアルキル基を表す。)
  2. 【請求項2】前記発色現像工程に用いられる発色現像液
    中に、下記一般式[II]及び[III]で示される化合物
    から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。 一般式[II] 一般式[III] (一般式[II]および一般式[III]中、Lはアルキレ
    ン基、シクロアルキレン基、フェニレン基、−L8−O−
    L8−O−L8−またはL9−Z−L9−を表す。 ここでZは、N−L10−R8N−R10または を表す。 L1〜L13はそれぞれアルキレン基を表す。R1〜R11はそれ
    ぞれ水素原子、水酸基、カルボン酸基(その塩を含む)
    又はホスホン酸基(その塩を含む)を表す。但し、R1
    R4のうちの少なくとも2つはカルボン酸基(その塩を含
    む)またはホスホン酸基(その塩を含む)であり、また
    R5〜R7のうちの少なくとも2つはカルボン酸基(その塩
    を含む)またはホスホン酸基(その塩を含む)であ
    る。)
JP61187139A 1986-07-26 1986-08-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH07111562B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187139A JPH07111562B2 (ja) 1986-08-09 1986-08-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE3789792T DE3789792D1 (de) 1986-07-26 1987-07-23 Behandlungslösung eines lichtempfindlichen farbphotographischen Silberhalogenidmaterials und Verfahren zu dessen Behandlung.
EP87306516A EP0255292B1 (en) 1986-07-26 1987-07-23 Processing solution of light-sensitive silver halide color photographic material and processing method of the same
US07/077,336 US4837139A (en) 1986-07-26 1987-07-24 Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material using at least one silver halide emulsion layer and at least one of a cyan coupler and magneta coupler
AU76154/87A AU613581B2 (en) 1986-07-26 1987-07-27 Processing solution of light-sensitive silver halide color photographic material and processing method of the same
US07/329,281 US4948713A (en) 1986-07-26 1989-03-27 Processing solution for a light-sensitive silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187139A JPH07111562B2 (ja) 1986-08-09 1986-08-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6343143A JPS6343143A (ja) 1988-02-24
JPH07111562B2 true JPH07111562B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=16200806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61187139A Expired - Lifetime JPH07111562B2 (ja) 1986-07-26 1986-08-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111562B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60858A (ja) * 1983-06-18 1985-01-05 Toyota Motor Corp 二液混合装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321647A (ja) * 1986-07-16 1988-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07104577B2 (ja) * 1986-08-08 1995-11-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6343143A (ja) 1988-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607082B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4828970A (en) Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material by controlling the pH value of the bleach fixing solution
EP0255292B1 (en) Processing solution of light-sensitive silver halide color photographic material and processing method of the same
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JP2552449B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0202616B1 (en) Method for color-developing a silver halide photographic light-sensitive material
JP2794034B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2640229B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07111562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH071387B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07104575B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0379698B2 (ja)
JPS628146A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0243866A2 (en) Method for processing light-sensitive halide color photographic material
JPS62249149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0577064B2 (ja)
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0833644B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2645259B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2532849B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0519435A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法