JPS62257156A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62257156A
JPS62257156A JP10020686A JP10020686A JPS62257156A JP S62257156 A JPS62257156 A JP S62257156A JP 10020686 A JP10020686 A JP 10020686A JP 10020686 A JP10020686 A JP 10020686A JP S62257156 A JPS62257156 A JP S62257156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
color
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10020686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Masao Ishikawa
政雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10020686A priority Critical patent/JPS62257156A/ja
Publication of JPS62257156A publication Critical patent/JPS62257156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、特に処理安定性及び色汚染が改良され、かつマゼ
ンタ色素の最大濃度の変動が少ないハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理は基本的には発
色現像と脱銀の2工程からなり、脱銀は漂白と定着工程
又は漂白定着工程からなっている。
この他には付加的な処理工程としてリンス処理、安定処
理等が加えられる。
発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元され
て銀になると同時に酸化されたp−フェニレンジアミン
系現像主薬で代表される芳香族第1吸アミン発色現像主
薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程で、
ハロゲン化銀の還元等によって生じたハロゲンイオンが
現象液中に7出し蓄積する。反別にはハロゲン化銀写真
感光材料中に含まれる抑制剤等の成分も発色現像液中に
溶出し蓄積される。脱銀工程では現像により生じた銀は
酸化剤により漂白され、次いで全ての!!!塩は定着剤
により可溶性銀塩として、写真感光材料中より除去され
る。なお、この漂白工程と定着工程をまとめて同時に処
理する一浴漂白定着処理方法も知られている。
発色現像液では前記の如くハロゲン化銀カラー写真感光
材料を現像処理することによって現象抑制物質が蓄積す
るが、一方発色現像主薬やベンジルアルコール等は消費
され、あるいは写真感光材料中に蓄積して持ち出され、
それらの成分濃度は低下していく。従って5番のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を自動現像様等により連続処
理する現像処理方法においては、成分濃度の変化による
現像仕上がり特性の変化を避けるために発色現像液の成
分を一定濃度の範囲に保つための手段が必要である。か
かる手段として通常は不足成分を補い不要な増加成分を
稀釈するための補充液を補充する方法がとられている。
この補充液の補充により必然的に多聞のオーバーフロー
が生じ、廃棄されるために、この方法は経済上および公
害上大きな問題となっている。それ故に近年では前記オ
ーバーフロー液を減少させるため、イオン交換樹脂法や
電気透析法による現像液の再生法や、濃厚低補充法や、
ざらに別にはオーバーフロー液に再生剤を加え再び補充
液として用いる方法等が提案されている。これらのうち
でも濃厚低補充法は、特に新たな装置を必要とせず処理
管理も容易なことからミニラボ等の小規模ラボには極め
て適した方法といえる。
一方、通常の発色現像液においては、p−フェニレンジ
アミン系現像主薬で代表される芳香族第1級アミン発色
現像主薬の酸化防止のために、保恒剤として亜硫酸塩あ
るいは、亜硫酸塩とヒドロキシルアミンの水溶性塩とが
添加されている。
これらの亜硫酸塩は単独で現像液に添加したのでは、必
ずしも保存性が十分ではないので、ヒドロキシルアミン
を水溶性塩として添加することにより効果的な保恒性が
得られることは既に知られている。
しかしなから、ヒドロキシルアミン塩は、共存する微俗
の金属イオン、特に鉄イオンにより触媒作用を受けて分
解し、保恒効果が減少するだけでなく、分解することに
よりアンモニアを発生するため、カラー写真感光材料に
カブリや汚染を形成させたり、写真特性の異常、とりわ
け肩部の硬調化が起り処理安定性を低下させることが知
られている。
こうした発色現像液中への金属イオン、特に鉄イオンの
混入は、スプラッシュや搬送リーダー、ベルト又はフィ
ルムを吊り下げるハンガー等により、発色現象液中に漂
白剤として通常有機酸の第2銖塩が使用されている漂白
液や漂白定着液が持ち込まれる所謂バックコンタミネー
ションにより起る。
金属イオンのこれら好ましくない作用を防止するため、
各種金属キレート剤を含有させる技術が提案され実用化
されている。例えば米国特許第3、 g39.045号
明細書に記載されたヒドロキシアルキリデンm:ホスホ
ン酸金属イオン封鎖剤とリチウム塩を併用する技術、米
国特許第3.746.544号明細書に記載されたポリ
ヒドロキシ化合物とアミノポリカルボン酸金属イオン封
鎖剤を併用する技術、米国特許第4.264.716号
明細書に記載されたポリヒドロキシ化合物とアミノポリ
ホスホン酸金属イオン封鎖剤を併用する・技術などを挙
げることができるが、これらの技術によっても、前記の
ような問題を解決できていないのが現状である。
こうしたヒドロキシルアミン塩に起因する処理安定性の
低下は、低補充処理ではより増幅される。
すなわち低補充処理では、蓄積する金属イオンが増大す
るばかりでなく、現像液の更新率が低下するために、現
像液の処理槽中での停滞時間が著しく増加する。このた
め、上記したヒドロキシルアミン塩の分解によるカブリ
の発生、肩部の硬調化の問題がより一層顕著になる。ま
たこうした状況下では、従来の多補充処理ではほとんど
影響がなかった。例えば試薬中に含まれる’j/l f
il fLa、特に銅イオンによるヒドロキシルアミン
塩の分解促進が起ることが明らかになった。この銅イオ
ンにマ・tしては、従来のキレート剤の使用ではほとん
ど無害化することは困難であることがわかった。
そこで本発明者等は、ヒドロキシルアミン塩のもつこう
した処理安定性の低下という欠点がなく、かつ保恒能力
の高い保恒剤を種々検討した結果、特に優れた保恒剤と
してジエチルとドロキシルアミン及びジメチルヒドロキ
シルアミンを見い出した。しかしなから本発明者等は更
に検討を重ねた結果、ジエチルヒドロキシルアミン及び
/又はジメチルヒドロキシルアミンを発色現91に添加
すると、発色現象液を黄色に着色させる問題点があるこ
とがわかった。この着色は発色現象液を保存するための
容器や、自動現像殿の処理槽、補充液タンクやバイブ、
更には感光材料を染着させることが判明した。
本発明者等は更に検討を重ねた結果、上記の発色現像液
の黄色着色や染着の問題は、発色現像液中にポリ(アル
キレンイミン)を添加することにより解決できることが
判明した。
このポリ(アルキレンイミン)の使用技術を更に検討し
た結果、ポリ(アルキレンイミン)の添加時には、マゼ
ンタ色素の最大濃度が、ジエチルヒドロキシルアミンや
ジメチルヒドロキシルアミンの濃度変動の影響を受けや
すいことが判明した。
すなわちジエチルヒドロキシルアミンやジメチルヒドロ
キシルアミンの濃度が上昇すると、マゼンタ色素の最大
濃度が低下しやすい。特にマゼンタ色素の最大濃度に影
響を及ぼす理由は必ずしも明確ではないが、単純なカッ
プリング阻害や、銀現像の抑制では説明できず、特に銀
現像とカップリングのバランスが崩れやすいためと考え
られる。
[本発明の目的] 従って本発明の目的は、カブリや肩部のlii!調化に
優れ、保存安定性が高く色汚染がないばかりでなく、マ
ゼンタ色素の最大濃度の変動が少ないハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を像様露光した後、少なくとも発色現像工程を含む処
理を施すハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、
下記一般式[M]で示されるマゼンタカプラーを含有し
、かつ前記発色現像工程に用いられる発色現像液が、ジ
エチルヒドロキシルアミンおよびジメチルヒドロキシル
アミンから選ばれる少なくとも1つとポリ(アルキレン
イミン)とを含有することをvt徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法により達成された。
一般式[M] χ N□円、−/ [Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を
表わし、該Zにより形成される環は置換基を有してもよ
い。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。][発明の具
体的構成] 本発明の発色現像液は、従来保恒剤として用いられてい
るヒドロキシルアミンに代えて、ジエチルヒドロキシル
アミン及びジメチルヒドロキシルアミンから選ばれる少
なくとも1つく以下、本発明の化合物という)を含有す
る。これら本発明の化合物は、通常遊離のアミン、塩酸
塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、
リン酸塩、酢R塩等のかたちで用いられる。添加出は本
発明の目的を有効に達成できる量であればいくらでも良
いが、発色現像液11に対し0.001モル〜60モル
が好ましく、より好ましくはo、 oosモル〜40モ
ルの範囲で用いられる。なお、これらの添加伍について
は、ジエチルヒドロキシルアミン及びジメチルヒドロキ
シルアミンが併用される場合、両者の合計過を示してい
る。
本発明の化合物のうち、例えばN、N−ジエチルヒドロ
キシルアミンは、白黒現像主薬を添加した発色現像液に
於いて、白黒現像主薬の保恒剤として使用することが知
られている。
通常白黒現像主薬であるハイドロキノン、ハイドロキノ
ンモノスルホン酸、フェニドン、バラアミノフェノール
等は、白黒現像液中で白黒現像主薬として使用される場
合には比較的安定で、亜硫酸塩を保恒剤として使゛用す
ることによって充分に保恒されるが、発色現像液中に添
加されると、発色現像主薬とのクロス酸化反応が起り、
その保存安定性は極めて悪いことが知られている。こう
した発色現像液中に添加された白黒現像主薬の保恒には
、ヒドロキシルアミンはほとんど効果はない。
発色現像液中に添加された白黒現象主薬の保恒剤として
N、N−ジエチルヒドロキシルアミンを使用する例とし
ては、カプラーを含有する発色現像液を使用し反転法に
よってカラー写真感光材料を現像するいわゆる外式発色
法において、フェニドンと共に使用することが知られて
いる。この場合のフェニドンの役割は、現像性の悪い外
式の感光材料の現像速度を高め、色素画像の濃度を高め
ることである。
又こうしたフェニドンを含有しない例えばマゼンタ発色
現像液では、N、N−ジエチルヒドロキシルアミンは、
カプラーを破@するという、外式発色現像液の保存性に
対し、むしろ悪影響を及ぼすことが知られている(特公
昭45−22198号公報参照)。
発色現像液中に添加された白黒現像主薬の保恒剤として
N、N−ジエチルヒドロキシルアミン等の本発明の化合
物を使用する他の例としては、内式発色現像液において
、発色現像液中に添加されたフェニドン誘導体を保恒す
る技術(特開昭53−32035号公報参照)や同様に
フェニドン誘導体をハイドロキノン類と共に保恒する技
術(特開昭52−153437号公報参照)を挙げるこ
とができる。
上記したように、従来本発明の化合物は、発色現像液に
添加された白黒現像主薬の保恒剤として使用することが
知られているが、通常の発色現像液における発色現像主
薬の保恒剤としては知られていない。
本発明の発色現像液は、ポリ(アルキレンイミン)を含
有する。ポリ(アルキレンイミン)は、窒素原子を介し
て相互に結合された置換又は未置換の反復アルキレン鎖
単位から成る。これらは周知の市販の物質である。代表
的ポリ(アルキレンイミン)は下記一般式CI]で示さ
れる化合物が挙げられる。
一般式[I] →R+  −N−へ。
(式中、R1は炭素原子数1〜6のアルキレン基を表わ
し、R2はアルキル基を表わし、nは500〜20,0
00のM数を表わす。)上記R1で表わされる炭素原子
数1〜6のアルキレン基はMiQでも分岐でもよく、好
ましくは炭素原子数2〜4のアルキレン基、例えばエチ
レン基、プロピレン基、ブテン基、イソブチン基、ジメ
チルエチレン基、エチルエチレン基等が挙げられる。R
2で表わされるアルキル基は好ましくは炭素原子数1〜
4のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基等が挙げられ、ざらに費換M(例えばヒドロキ
シル基等)を有するものも含む。nはポリマー鎖中の繰
り返し単位の数を表わし、500〜20.000の整数
を表わすが、好ましくは500〜2,000の整数であ
る。R1がエチレン基であるポリ(エチレンイミン)が
本発明の目的に最も好ましい。
以下に本発明の発色現像液に用いられるポリ(アルキレ
ンイミン)の具体例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れない。
例示化合物 PAI−1ポリ(エチレンイミン) PAI−2ポリ(プロピレンイミン) FAI−3ポリ(ブテンイミンク PAI−4ポリ(イソブチンイミン) PAI−5ポリ(N−メチルエチレンイミン)FAI−
6ポリ(N−β−ヒドロキシエチルエチレンイミン) PAI−7ポリ(2,2−ジメチルエチレンイミン) PAI−8ポリ(2−エチルエチレンイミン)PAI−
9ポリ(2−メチルエチレンイミン)ポリ(アルキレン
イミン)は、発色現像液中に、本発明の目的を達成でき
る任意の量で使用することができるが、一般に発色現像
液12当り 0.1〜500gが好ましく、より好まし
くはQ、 sg〜300[]の範囲で使用される。
本発明のポリ(アルキレンイミン)は、発色現象液中に
ヒドロキシルアミンと共に使用することにより、発色現
@液の保存安定性が向上しかつ亜硫酸j!il1度を低
下させることができることが、特開昭56−94349
号公報に記載されている。しかしなから、かかる方法で
は特に重金属混入時にヒドロキシルアミンの分解が起り
保存安定性が低下するため、保恒性向上技術として不充
分であるばかりでなく、保恒剤としての作用に優れ、か
つ重金風の混入に対しても強い保恒剤として本発明者等
が見い出したジエチルヒドロキシルアミンやジメチルヒ
ドロキシルアミンを発色現像液中に使用した時に起る液
の着色や、それによる感光材料や容器等の汚染の問題を
ポリアルキレンイミンが効果的に解決するということに
ついては前記特許公報中には全く記載されていない。す
なわちこうした液の着色や、それによる感光材料や容器
等の汚染の問題は、ヒドロキシルアミンでは起らず、ジ
エチルヒドロキシルアミンやジメチルヒドロキシルアミ
ンを使用した時に特有に起る問題であって、こうした問
題が存在すること自体、従来金(知られておらず、更に
ポリアルキレンイミンがこの問題を効果的に解決すると
いうことは全く予想されない驚くべき効果である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層には、前
記一般式[M]で示されるマゼンタカプラーを用いる。
次に本発明にかかる一般式[M]で示されるマゼンタカ
プラーについて具体的に説明する。
一般式(M) X で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窪素)夏
素頂を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zによ
り形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アンル発、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ蟇、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げら
れる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素¥11〜32の
もの、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜
32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基と
しては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分
岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔列
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ペテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の池、アノル、カルボキン、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキン、
シミキン、アシルオキシ、カルバモイルオキ7等の酸素
原子を介してW喚するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキ
ルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、
スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホ
スホニル等の燐原子を介して置換するらの等)〕を有し
ていてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ヘプタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキンルノニル基、1.1・−ジペン壬ルノニ2し茎
 9−々−パ、−6−イエ+I曾トリフルオロメチル基
、l−エトキシトリデシル基、l−メトキシイソプロピ
ル基、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジ−t−ア
ミルフェノキンメチル基、アニリノ基、l−フェニルイ
ソプロピル基、3−’m−ブタンスルホンアミノフェノ
キンプロピル基、3−4・−(α−〔4・・(p−ヒド
ロキシベンゼンスルホニル)フェノキン〕ドデカノイル
アミノ)フェニルプロピル基、3−(4・−〔α−(2
・・、4・・−ジ−t−アミルフェノキノ)ブタンアミ
ド〕フェニル)−プロピル基、4−〔α−(〇−クロル
フェノキシ)テトラデカンアミドフェノキシフプロピル
基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等
が挙げられる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2,4−ジーし一アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキノキン)テトラデカ
ンアミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジー
し一アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、m −ペンタデンルフェニルスル
フィニル基の如き7リールスルフイニル基等が挙げられ
る。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキン
ホスホニル基の如きアルコキノホスホニル基、フェニル
ホスホニル基の如きアリールオキシホス−ニル基、フェ
ニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフニニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチルーN−ドデシルスルホニ
ル基、N−(3−(2,4−)−t−アミルフェノキン
)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋ミル化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,1]へブタン−1−イノ呟 トリシクロ[
3,3,l、13°7]デカン−1−イル、7.7−シ
メチルービシクロ[:2.2.1]へブタン−1−イル
等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキン基、2−エトキシエトキン基、
ペンタデシルオキシ基、2−  を、;2 デ り J
し す 立 ・1ノ 〒  1+ 土 :t  I  
  −’+   −4(智+  +  J−・エトキシ
基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール咳は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、I)−L−プチルフェノキシ基、
m−ペンタデンルフエノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるペテロ環オキン基としては5〜7員のへテ
ロ環を有するものが好ましく該へテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロピラニル−2−オキシ基、■−フェニルテトラゾー
ルー5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリエチルシロキン基、トリ
エチルシロキン基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルコキシ基としては、例えばアルキルカ
ルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が挙
げられ−M +、−!!F h!LJEt宮1プ嘗、て
もよく、具体的にはアセチルオキン基、α−クロルアセ
チルオキン基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキン基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキン基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリノ基、
3−ペンタデシルオキンカルポニルアニリノ基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアンルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノl&(好まし
くはフェニルカルボニルアミノ基)等が#げられ、更に
置換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−
エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基
、ドデカンアミ)’基、2.4−ジーし一アミルフェノ
キシアセトアミド基、α−3−4−ブチル4−ヒドロキ
ンフェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペンタデシルス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−)
ルニンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を宵していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチルーN−デシ
ルウレイV基、N−フェニルウレイド基、N−p−トリ
ルウレイド基等が挙げられる。
Rて表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイルアミ
ノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェニ
ルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していても上く、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキンエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキンカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフエノキシ力ルホニルアミノ基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキンカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキンカルボキシカルボニル
基、オクタデシルオキンカルボニル基、エトキシメトキ
シカルボニルオキシ基、ペンノルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
Rで表されるアリールオキノカルボニル基は更にW全島
を有していても上く、例えばフェノキノカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、l−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、alえばフェニルチオ基
、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェ
ニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カ
ルボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチ
オ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を宵してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジフェノキン
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 %式% (R1・は前記Rと同義であり、Z・は前g2Zと同義
であり、R1・及びR1・は水素原子、アリール基、ア
ルキル基又はへテロ環基を表す。)で示される基、ヒド
ロキシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキン基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキン力ルポニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキン基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキン基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3・−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、!−ナフチルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該へテロ環オキシ基としては、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキジ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキジ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ペンジルオキンカルポニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
ばメチルオキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフエネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネチル
チオ基、4−カルボキンフェニルチオ基、2−エトキン
−5−L−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該へテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、トデ
ンルオキンチオ力ルポニルチオ基等が挙げられる。
えば一般式−N   で示されるものが挙げられRう′ る。ここにR4・及びR2・は水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルコキシカルボニル基を表し、R4・とR
6・は結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR,′
とR6・が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールアミノ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基
、アンルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキン
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ヒドロキンル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキンル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R4・又はR5・で表される了り−ル基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
核子り−ル基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R4・又はR2・で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。
R4・又はR2・で表されるヘテロ環基としては5〜6
員のらのが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ヘンジチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。
R4・又はR6・て表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してていしよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−トリルスルファ
モイル基が挙げられる。
R4・又はR3・で表されるカルバモイル基としては、
N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換としでは例えばN、N−ジエチルカル
バモイル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシル
カルバモイル基、N−p−シアノフェニルカルバモイル
基、N−p−トリルカルバモイル基が挙げられる。
R4・又はR3・で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該へテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R4・又はR1・で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタ′ンスルホニル基、ベンゼ
ンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンス
ルホニル基、p−クロR4・又はR5・で表されるアリ
ールオキシカルボニル基は、前記アリール基について挙
げたものを置換基として有してもよく、具体的には、フ
ェノキンカルボニル基等が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるアルコキンカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4・及びR5・が結合して形成するヘテロ環としては
5〜ら員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該へテロ環としては例えばN−フタル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
!−ピロリル基、1−ピロリジニル基、l−ピラゾリル
基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリリニル基、l−
ピロリニル基、l−イミダゾ1ノル基、l−イミダゾリ
ニル基、1−インドリル基、l−イソインドリニル基、
2−イソインド1ノル基、2−イソインドリニル基、l
−ペンシトリアゾ1ノル基、1−ベンゾイミダゾリル基
、1−(1,2,4−トリアゾリル)基、■−(1,2
,3−)リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テト
ラゾリル)基、N−モルホリニル基、1,2.3.4−
テトラヒドロキノリル基、2−才キソー1−ピロリジニ
ル基、2−IH−ピリドン基、フタラジオン基、2−才
キソー1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ
環基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、ア
リールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルア
ミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホン
アミノ基、カルノくモイル基、スルファモイル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキン
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基
、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、ノ10ゲン原
子等により置換さ、れていても上い。
またZ又はZ・により形成される含窪素復素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式CM)及び後述の一般式(1’1−1)〜C
M−7)に於ける複素環上の置換基(例えば、R1R2
〜R1)が 部分(ここにR・・5X及びZ・・は一般式〔閂〕にお
けるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。
又、Z、Z・、Z・・及び後述の21により形成される
環は、更に他の環(例えば5〜7員のシクロアルケン)
が縮合していてもよい。例えば一般式〔閂−午〕におい
てはR3とR6が、一般式CM−5i)においてはR1
とR,とが、亙いに結合して環(例えば5〜7員のシク
ロアルケン、ベンゼン)を形成してもよい。
一般式([)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(1’l−’L)〜(tl−b)により表され
る。
一般式(1’l−1) 一般式〔−一2〕 H−8□N 一般式(t’l−3) N −N −Ni1 一般式〔ご−千〕 一般式〔門−3〕 88□N)1 一般式CFI−b〕 一般式CM−’7) HH,、’ 式中RI、 X及びZlは一般式〔已〕(こお1するR
lX及びZと同義である。
前記一般式(M−1)〜(tl−ら〕で表さばするマゼ
ンタカプラーの中で特に好ましいのものは一般式(1”
l−1)で表されるマゼンタカプラーである。
又、一般式[ハ〕、rh−13〜[M−クコにおける摸
索環上の110基についていえば、一般式(M)におい
てはRが、また一般式〔門−1〕〜(1’l−’7)に
おいてはR1が下記条件1を満足する場合が好ましく更
に好ましいのは下記条件I及び2を満足する場合であり
、特に好ましいのは下記条件1.2及び3を満足する場
合である。
条件l 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記摸索環上の置換基R及びR9として最も好ましいの
は、下記一般式CM−4)により表されるものである。
一″″″c″l−8)   シ R3oC− 式中R*、RI0及びRt+はそれぞれ水素原子、l\
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基
、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、ホスホニル基、カルノくモイル基、スルファモイル
基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物
残基、アルコキシ基、アシルオキン基、ヘテロ環オキシ
基、ンロキン基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イ
ミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基を表し、R9゜R+O及びR1,の少なくとも2
つは水素原子ではない。
又、前記R,,R,。及びR+ +の中の2つ例えばR
8とR2゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えば成し
てもよく、更に該環にRIIが結合して有橋炭化水素化
合物残基を構成してらよい。
R3−R11により表される基は置換基を有してもよく
、R8〜R11により表される基の具体例及び該基が宵
してもよい置換基としては、航述の一般式〔凶〕におけ
るRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とR1゜が結合して形成する環及びR9
−R1,により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してらよい置換基としては、前述の一般
式〔閂〕におけるRが表すシクロアルキル、ノクロアル
ケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。
一般式(M−8)の中でも好ましいのは、(i)R,〜
R1,の中の2つがアルキル基の場合、(ii)Rs〜
R11の中91つ例えばR1が水素原子であって、他の
2つR,とR10が結合して1艮元炭素原子と共にシク
ロアルキルを形成する場合、 一 1 である。
更に(1)の中でも好ましいのは、R9〜RIIの中の
2つがアルキル基であって、池の1つ力(水素原子また
はアルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式〔閂〕にお:づるRが表
すアルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が
挙げられる。
C,II。
C,II。
C,、I+フ5 t’1−6 t′I−7 Hi !−1−9 I CI。
L:lh 1’1−11 閂−13 CH。
)’1−14 短 ■ C□11゜ 閂−17 C,+1゜ 1’1−19 閂−2O 門−21 C,II。
alls C1li  C111 CJI++ C2゜11,1 CI2i12g C411! cttllts r’1−32 M−37 M−38 ■ 1′l−42 ■ 門−43 csnry(t) C1l。
C,I+、。
C41Lt(t) H−52 C,II。
門−54 門−56 CII+9       0C−11,−Clli  
         C1l+CIl。
C11゜ LJ −1! J t’1−61 CI。
C11゜ C,11,% −o4 C,II。
CIl、                  C,l
+、 +(L)i C11゜ NO。
Ca1l、s CR。
?1−73 C,Il。
C,ll。
H1 M−80 0C11,C0NIICH2CIl、OCH。
C,II。
C,H。
zlls C,II。
C,II。
一85 011゜ C,lI。
4III 一90 ■−92 C,11゜ C,lI。
M−95 fi−96 門−97 CI。
T’S−t OO CIツ t’t−101 4RI t’l−102 t’l−103 l2H25 CtJtツ C21t。
■−107 l−108 門−109 C@Ill。
i−11− 1l011 h−112 ’I’d−114 lh CB。
oc、n。
1’l−117 吐  8 1  □ Nll5OtCtal113 門−119 ■−120 HI C1■ I’m−122 Csll+t(Ll 閃−123 C11゜ r’I−l−1 24C++It) C!I。
門−126 ■ C11゜ F’l−127 ■ C11゜ CIl、        C山、(t)t−129 i−130 C11゜ 門−131 t’l−132 !’1−133 C11゜ t’l−134 C,It。
■−135 1−%−136 C,It、。
■−H7 fi−138 11、CC謁 M−t4゜ −t4t C111う 前−142 r71−143 M −145 1’l−146 ?1−148 0(C1+、)、OC,211□ M−150 門−153 門−156 PI−157 N  −N −N N    N    811         C1l
、  CI+。
閂−160 N    H811 N    N    Ni+ し山                  ci、N 
    N     NHN    N    Ni1 M−167 C,Il。
it−+es c、IIs Σ       !         Σ門−175 H 1’l−179 Csll++Tt) −tsz 1’l−133 HN    NR N    N    III M−+se 1’l−188 ′s:        Σ             
   =X:= N −N −N M−+95 二一コ■! とへG↓ また前記カプラーの合成はジ1r−ナル・Aブ・ザ・ケ
ミカル・ソ1ナイアティ(Journal or th
eCl+emical 5ocicty) 、ベルキン
(Perkin ) ((1977) 、 2047〜
2052、米国特許3.125.067号、特1m l
1fl 559−99437J及び特開昭58−420
45号等を参考にして合成を行った。
本発明のカプラーは通常はハロゲン化銀1モル当りI 
X 10−3モル乃至5X10−’モル好ましくは1 
X 10−2モル乃至5 X 10−1モルの範囲で用
いることができる。
本発明に用いられる発色現像液には、更に、下記一般式
[IIHないし[■]から選ばれる少なくとも1種の化
合物を含むことが好ましい。
一般式CI[ll 一般式[IV ] し5−Rs Rs −Ls −N し7−R7 (一般式[1[[]および[rV]中、しはアルキレン
基、シクロアルキレン基、フェニレン基、−La−○−
La−0−La−または −Ls−Z−L9−を表わす。ここで2は、L12− 
Rs L12− R9、 し1〜L13はそれぞれアルキレン基を表わす。
R1−R11はそれぞれ水素原子、水酸基、カルボン[
!(その塩を含む)またはホスホン酸基(その塩を含む
)を表わす。但し、R1〜R+のうちの少なくとも2つ
はカルボンm111塁(その塩を含む)またはホスホン
酸基(その塩を含む)であり、またR5−R7のうちの
少なくとも2つはカルボンM基(その塩を含む)または
ホスホン酸基(その塩を含む)である。) 一般式[n[]及び[IIIにおいてしで表わされるア
ルキレン基、シクロアルキレン基及びフェニレン基、並
びにし1〜し13で表わさ机るアルキレン基は置換基を
有するものも含む。
次に、これら一般式[1[1]及び[IIIで表わされ
る化合物の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
[TIIU示化合物] [I[[−11エチレンジアミンテトラ酢酸[1[[−
2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸[1[1−3]エ
チレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチル) −N
、N’ 、N’ −トリ酢酸 [11[−4]プロピレンジアミンテトラ酢酸[1[[
−51トリエチレンテトラミンへキザ酢酸[111−6
1シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[11[−7] 
1.2−ジアミノプロパンテトラ酢酸[111−8]1
.3−ジアミノプロパン−2−オール−テトラ酢酸 [1[[−9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[1
[[−101グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 [III −111エチレンジアミンテトラブOピオン
酸[11[−121フエニレンジアミンテトラ酢酸[1
[[−131エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム
塩 [1[[−141エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(
トリメチルアンモニウム)塩 [III −15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ
ナトリウム塩 [1[[−16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペン
タナトリウム塩 Clll−17]エチレンジアミン−N−(β−ヒドロ
キシエチル)−N、N’ 、N’ −トリ酢酸ナトリウ
ム塩 [1−18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 [I[1−191エチレンジアミンテトラメチレンホス
ホン酸 [111−201シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナ
トリウム塩 [11−24]ジエチレントリアミンペンタメチレンホ
スホン酸 [1[[−22]シクOヘキサンジアミンテトラメチレ
ンホスホン酸 [IV−1]ニトリロトリ酢酸 [IV−2]イミノジ酢酸 [rV−3]ニトリロトリプロピオン酸[IV−4]ニ
トリロトリメチレンホスホン酸[IV−51イミノジメ
チレンホスホン酸[IV−61ニトリロトリ酢酸トリナ
トリウム塩これら一般式[1[[]又は[TV]で示さ
れるキレート剤の中で、  本発明の目的の効果の点か
ら特に好ましく用いられる化合物としては(1−1)、
(I[[−2)、(I[[−5)、(II[−8)、(
I[[−19)、NV−1)及び(IV−4)が挙げら
れる。
これら一般式[I[1]又は[rV]で示されるキレー
ト剤の添加層は、発色瑛像液12当り、0.1〜20g
の範囲で好ましく使用され、とりわけ本発明の目的の点
から03〜10oの範囲が特に好ましく用いられる。
一般式[VI] Kコ (上記一般式[Vl及び[Vl]中、R+ 、R2、R
3およびR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、スル
ホン酸基、炭素原子数1〜7のアルキルフェニル基を表
わす。また、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ水
素原子又は炭素原子数1〜・18のアルキル基を表わす
。ただし、R2が一〇Hまたは水素原子を表わす場合、
R1はハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数1〜7
のアルキル基、−0Rs 、−COORs、前記一般式
【■〕及び[VNにおいて、R1、R2、R3およびR
4が表わすアルキル基としては、例えばメチル基、エチ
ル基、1so−プロピル基、n−プロピル基、【−ブチ
ル基、n−ブチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシ
エチル基、メチルカルボンMW、ベンジル基等が挙げら
れ、またRs 、Rs 、R7およびRaが表わすアル
キル基としては前記と同義であり、更にオクチル基等が
挙げることができる。
またR1、R2、R3およびR4が表わす)工二ル基と
してはフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、4−ア
ミノフェニル基等が挙げられる。
前記一般式[Vl又は[VI]で示される化合物の代表
的具体例として以下に挙げるが、こ机らに限定されるも
のではない。
(V−1) 4−イソプロピル−1,2−ジヒドロキシベンゼン (V−2) 1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸 (V−3) 1.2.3−トリヒドロキシベンゼン−5−カルボン酸 (V−4) 1.2.3−トリヒドロキシベンゼン−5−カルボキシ
メチルエステル (V−5) 1.2.3−トリヒドロキシベンゼン−5−カルボキシ
−〇−ブチルエステル (V−6) 5−t−ブチル−1.2.1−ジヒドロキシベンゼン (Vl−1> 2、3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸 (Vl−2) 2、3.8−トリヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸 (Vl−3) 2、3−ジヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸 (Vl−4) 2、3−ジヒドロキシ−8−イソプロピル−ナフタレン (Vl−5) 2、3−ジヒドロキシ−8−クロロ−ナフタレン−6−
スルホン酸 上記化合物中、本発明において特に好ましく用いられる
化合物としては、1.2−ジヒドロキシベンゼン−3.
5−ジスルホン酸があげられ、ナトリウム塩、カリウム
塩等のアルカリ金属塩などとしても使用出来る。
本発明において、前記一般式[Vl及び[v1]で示さ
れる化合物は現像液IIl当り5n+o〜20111の
範囲で使用することができ、好ましくは10m。
〜10g、さらに好ましくは2011g〜3g加えるこ
とによって良好な結果が得られる。
一般式[Vl] (上記一般式[■]中、R+ 、R2およびR3はそれ
ぞれ水素原子、水酸基、カルボン酸基(その塩を含む)
またはリン酸基(その塩を含む)を表わす。ただしR+
 、R2およびR3の少なくとも1つは水M基であり、
かつR+ 、R2およびR3の少なくとも1つはカルボ
ン酸基(その塩を含む)またはリン酸基(その塩を含む
)である。
nl,n2およびn3はそれぞれ1〜3の整数を表わす
。) 前記一般式[■]において、R+ 、R2およびR3は
それぞれ水素原子、水酸基、カルボン酸基(その塩を含
む)またはリン酸基(その塩を含む)を表わすが、カル
ボン酸基およびリン酸基の塩としては、例えばアルカリ
金属原子の塩、アルカリ土類金属原子の塩等が挙げられ
、好ましくはナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原
子の塩である。また、R+ 、R2およびR3の少なく
とも1つは、水酸基であり、かつR+ 、R2およびR
3の少なくとも1つは、カルボン酸基(その塩を含む)
またはリンMW(その塩を含む)である。
R+ 、R2およびR3の好ましくはそれぞれ水酸基、
カルボン酸基(その塩を含む)またはリン酸基(その塩
を含む)から選ばれる場合である。
nj,n2およびn3はそれぞれ1〜3の整数を表わす
以下に、一般式[VI]で表わされる化合物の代表的具
体例を挙げるが、これらに限定されるもの以下白駒°臼 印i;LC =      2 ′″;    2−1++CJ  
      Q        pm        
〉        ≧        >      
  ≧−一般式■] 一般式[■]においてR1は炭素数2〜6のヒドロキシ
アルキル基、R2及びR3はそれぞれ水素原子、炭素数
1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキ
ル基、ペンシル基又は式の整数、Xおよび2はそれぞれ
水素原子、炭素数1〜6のアルキル基もしくは炭素数2
〜6のヒドロキシアルキル基を示す。
前記一般式[■]で示される化合物のうち特に下記一般
式[■a]で示される化合物が好ましく用いられる。
R1の好ましくは炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基
であり、R2およびR3の好ましくは、それぞれ炭素数
1〜4のアルキル基または炭素数2〜4のヒドロキシア
ルキル基である。
前記一般式[■]で示される化合物の好ましい具体例は
以下の通りである。
エタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ジ−イソプロパツールアミン、2−メチルア
ミンエタノール、2−エチルアミノエタノール、2−ジ
メチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノー
ル、1−ジエチルアミノ−2−プロパツール、3−ジエ
チルアミン−1−プロパツール、3−ジメチルアミノ−
1−プロパツール、インプロピルアミンエタノール、3
−アミノ−1−プロパツール、2−アミノ−2−メチル
−1,3−プロパンジオール、エチレンシアミンチトラ
イツブロバノール、ベンジルジェタノールアミン、2−
アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパン
ジオール。
これら、前記一般式[■]及び[■]で示される化合物
は、本発明の目的の効果の点から発色現象液12当たり
39〜1000の範囲で好ましく用いられ、より好まし
くは69〜50qの範囲で用いられる。
上記本発明のジエチルヒドロキシルアミンやジメチルヒ
ドロキシルアミンは他の保恒剤と併用してもよく、これ
ら併用できる保恒剤としては、例えば亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸ナリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム等の亜硫酸塩、さらにアルデヒドまたはケトン類の
重亜硫酸付加物、例えばホルムアルデヒドの重亜硫酸付
加物、グルタルアルデヒドの重亜硫酸付加物等が挙げら
れる。
本発明の発色現像液に用いられる発色現像主薬としては
、水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物が
着色や色汚染を少なくするために好ましく用いられる。
水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物は、
N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン等の水溶性
基を有しないバラフェニレンジアミン系化合物に比べ、
感光材料の汚染がなくかつ皮膚についても皮膚がカブレ
にくいという長所を有するばかりでなく、特に本発明に
於いて一般式[I]で表わされる化合物と組み合わせる
ことにより、本発明の目的を効率的に連成することがで
きる。
前記水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物のア
ミン基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもの
が挙げられ、具体的な水溶性基としては、−(CH2)
、、−CH20H1−(CH2)−−Nl−1sO2−
(CI−12)、−CI−13、−(CH2)、、、O
−(CH2)□−C)−13、−(CH2C)(20)
 nCi+ )−12m+1−(m及ヒnはそれぞれ0
以上の整数を表わす。)、−C00)(基、−303)
(基等が好ましいものとして挙げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。
以下−餉i拭 例示発色現象主薬 (A−1) Hsct  C,H4NHSO□CH。
(A−2) Hs Ct  Cx H−OH (A−3) H、C、C、H、OH (A−4) H咥C2C2H−OCH2 (A−5) H*C2CxH−3O−H (A−6) HコCCtH−OH (A−7) HOH4C2C2H40H (A−8) H* C4C4Hs S Os H (A−9) HIC,C,H@SO,H NH。
(A−10) HCH,C0OH \N/ (A−11) H6大 )CHzCH20すicHコ (A−12) Hsqく )tcHxcHxoすicH。
Ht (A−13) HiCt、ノ°”0”′。7C2Hs (A−14) H吠ノCHICH,O廿Ct Hs (A−15) HiCt   C,H,NH30,CH。
NH。
(A−16) 上記例示した発色現像主薬の中でも、着色や色汚染が少
ないため本発明に用いて好ましいのは例示No、(A−
1)、(A−2>、(A−3)、(A−4>、(A−6
>、(A−7>および(△−15)で示した化合物であ
り、特に好ましくは(△−1)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
本発明に用いられる水溶性基を有する発色現像主薬は、
通常発色現像液12当たり1 X 10−2〜2X10
−1モルの範囲で使用することが好ましいが、迅速処理
の観点から発色現像液111当たりL5X 10−2〜
2X10−1モルの範囲がより好ましい。
また、前記発色現像主薬は単独であるいは二種以上併用
して、また所望により白黒現像生薬例えばフェニドン、
4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3
−ピラゾリドンやメトール等と併用・して用いてもよい
また、上記発色現像主薬を発色現像液に用いるかわりに
感光材料中に発色現像主薬を添加することができ、その
場合に用いられる発色現像主薬としては色素プレカーサ
ーが挙げられる。代表的な色素プレカーサーは特開昭5
8−65429号、同58−24137項等に記載のも
のが用いられ、具体的には例えば、2’ 、4’ −ビ
スメタンスルホンアミド−4−ジエチルアミノジフェニ
ルアミン、2′−メタンスルホンアミド−4’ −(2
,4,6−ドリイソブロビル)ベンゼンスルホンアミド
−2−メチル−4−N−(2−メタンスルホンアミドエ
チル)エチルアミノジフェニルアミン、2′−メタンス
ルホンアミド−4’ −(2,4,6−ドリイソブロビ
ル)ベンゼンスルホンアミド−4−(ヒドロキシトリス
エトキシ)ジフェニルアミン、4−N−(2−メタンス
ルホンアミドエチル)エチルアミノ−2−メチル−2’
 、4’−ビス(2,4゜6−ドリイソブロビル)ベン
ゼンスルホンアミドジフェニルアミン、2,4′−ビス
メタンスルホンアミド−4−N、N−ジエチルアミノジ
フェニルアミン、4−n−へキシルオキシ−2′−メタ
ンスルホンアミド−4’ −(2,4,6−ドリイ 。
ソブロピル)ベンゼンスルホンアミドジフェニルアミン
、4−メトキシ−2′−メタンスルホンアミド−4’ 
−(2,4,6−ドリイソブロビル)ベンゼンスルホン
アミドジフェニルアミン、4−ジエチルアミノ−4’ 
−(2,4,6−1−リイソブロピルベンゼンスルホン
アミド)ジフェニルアミン、4−n−へキシルオキシ−
31−メチル−4’  −(2,4,6−ドリイソブロ
ビルベンゼンスルホンアミド)ジフェニルアミン、4−
N。
N−ジエチルアミノ−4’ −(2,4,6−ドリイソ
ブロビルベンゼンスルホンアミド)ジフェニルアミン、
4−N、N−ジメチルアミン−2−フェニルスルホニル
−4’ −(2,4,6−ドリイソブロビルベンゼンス
ルホンアミド)ジフェニルアミン等が挙げられる。
前記色素プレカーサーの感光材料への添加量は、感光材
料100 Ct’あたり、O,S〜22+agが好まし
く、更に好ましくは4〜12mgである。
本発明においては、前記本発明に係わる発色現絵液に下
記一般式[■1で示されるトリアジルス升ルペン系蛍光
増白剤を用いると色汚染がより少菅くなり好ましい。
一般式[IX] 式中、X+ 、X2 、Y+ 及びY2はそn−Fれ水
酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原子、モルホリノ基、
アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエ
トキシ等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p
−スルホフェノキシ等)、アルキル基(@えばメチル、
エチル等)、アリール基(例えばフェニル、メトキシフ
ェニル等)、アミン基、アルキルアミン基(例えばメチ
ルアミン、エチルアミン、プロピルアミノ、ジメチルア
ミノ、シクロへキシルアミノ、β−ヒドロキシエチルア
ミノ、ジ(β−ヒドロキシエチル)アミノ、β−スルホ
エチルアミノ、N−(β−スルホエチル)−N’−メチ
ルアミノ、N−(β−ヒドロキシエチル−N′−メチル
アミン等)、アリールアミノ基(例えばアニリノ、0−
1l−1p−スルホアニリノ、0−1m−1p−クロロ
アニリノ、0−1I−1p−トルイジノ、0−1m−1
p−カルボキシアニリノ、0−1l−1p−ヒドロキシ
アニリノ、スルホナフチルアミノ、0−1IIl−1p
−アミノアニリノ、〇−11m−1p−アニジノ等)を
表わす。Mは水素原子、ナトリウム、カリウム、アンモ
ニウム又はリチウムを表わす。
具体的には、下記の化合物を挙げることができるがこれ
らに限定されるものではない。
=   = く             く く              く <                   <    
    2一般式[IX]で示されるトリアジルスチル
ベン系増白剤は、例えば化成品工業協会編「蛍光増白剤
」 (昭和51年8月発行)8頁に記載されている通常
の方法で合成することができる。
これらトリアジルスチルベン系増白剤は、本発明に用い
る発色現像液11当選り0,2〜6gの範囲で好ましく
使用され、特に好ましくは0.4〜3Qの範囲である。
本発明の発色現像液には、上記成分の他に以下の現像液
成分を含有させることができる。
アルカリ剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、ケイM塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、リン酸3
ナトリウム、リン酸3カリウム、ホウ砂等を単独でまた
は組合せて、使用することができる。ざらに調剤上の必
要性から、あるいはイオン強度を高くするため等の目的
で、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、ホウ酸塩等各種の
塩類を使用することができる。
また、必要に応じて、態様および有機のカブリ防止剤を
添加することができる。
また、必要に応じて現像促進剤も用いることができる。
現像促進剤としては米国特許第2.648.604号、
同第3.671.247号、特公昭44−9503号公
報で代表される各種のピリジニウム化合物や、その他の
カチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカチオン
性色素、6F!酸タリウムの如き中性塩、米国特許第2
.533.990号、同第2.531.832号、同第
2.950.970号、同第2,577.127号、お
よび特公昭44−9504号公報記載のポリエチレング
リコールやその誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオ
ン性化合物、等が含まれる。また、米国特許第2.30
4.925号に記載されているベンジルアルコール、フ
ェネチルアルコールおよびこのほか、アセチレングリコ
ール、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオエ
ーテル類、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、アミン
類等を挙げることができる。
上記において、特にベンジルアルコールで代表される水
に対する貧溶解性の有は溶媒については、発色現像液の
長期間に亘る使用によって、特に低補充方式におけるラ
ンニング処理においてタールが発生し易く、かかるター
ルの発生は、被処理ベーパー感材への付着によって、そ
の商品価値を著しく損なうという重大な故障を招くこと
すらある。
また、貧溶解性の有機溶媒は水に対する溶解性が悪いた
め、発色現像液自身の調製に撹拌器具を要する等の面倒
さがあるばかりでなく、かかる撹拌器具の使用によって
も、その溶解率の悪さから、現像促進効果にも限界があ
る。
更に、貧溶解性の有機溶媒は、−生物化学的酸素要求f
fi (BOD)等の公害負荷値が大であり2下水道な
いし河川等に廃棄することは不可であり、その廃液処理
には、多大の労力と費用を必要とする等の問題点を有す
るため、極力その使用量を減じるか、またはなくすこと
が好ましい。
さらに、本発明の発色現像液には、必要に応じて、エチ
レングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリン
、その他特公昭47−33378号、同44−9509
号各公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるため
の古典溶剤として使用することができる。
更に、現象主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−アミノフェノールへキサルフエート(メトール)
、フェニドン、N、N’ −ジエチル−p−アミンフェ
ノール塩酸塩、N、N。
N’ 、N’ −テトラメチル−p−フェニレンジアミ
ン塩酸塩などが知られており、その添加mとしては通常
o、oig〜1.Ogz’lが好ましい。この池にも、
必要に応じて競合カプラー、かぶらせ剤、カラードカプ
ラー、現像抑制剤放出型のカプラー(いわゆるDIRカ
プラー)、または現像抑制剤放出化合物等を添加するこ
ともできる。
さらにまた、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤、
重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に順次添加、撹拌
して調製することができる。この場合、水に対する溶解
性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶剤
等と混合して添加することができる。またより一般的に
は、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を濃厚水溶
液、まI;は固体状態で小容器に予めI!したものを水
中に添加、撹拌して調製し、本発明の発色現像液として
得ることができる。
本発明においては、上記発色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点から pH9,5〜13.
0であることが好ましく、より好ましくはI)89.8
〜13.0で用いられる。
本発明においては、発色現像の処理温度としては30℃
以上、50’C以下であれば高い程、短時間の迅速処理
が可能となり好ましいが、画像保存安定性からはあまり
高くない方が良く、33℃以上45℃以下で処理するこ
とが好ましい。
発色現像時間は、従来一般には3分30程度度で行われ
ているが、迅速化の点で2分以内とすることが好ましく
、さらに30秒〜1分30秒の範囲で行うことが好まし
い。
本発明においては、ジエチルヒドロキシルアミン及びジ
メチルヒドロキシルアミンから選ばれる少なくとも1つ
を含有し、かつポリアルキレンイミンを含有する発色現
象液を用いる系であればいかなる系においても適用でき
、例えば−浴処理を始めとして他の各種の方法、例えば
処理液を噴霧状にするスプレ一式、又は処理液を含浸さ
せた担体との接触によるウェッブ方式、あるいは粘性処
理液による現像方法等各種の!l!l理方式を用いるこ
ともできるが、処理工程は実質的に発色現像、漂白定着
、水洗もしくはそれに代わる安定化処理等の工程からな
る。
漂白定着工程は、漂白工程と定着工程が別々に設けられ
ても、また漂白と定着を一浴で処理する漂白定着浴であ
ってもよい。
本発明に用いる漂白定着液に使用することができる漂白
剤は有機酸の金属錯塩である。該錯塩は、アミノポリカ
ルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト
、銅等の金属イオンを配位したものである。このような
有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も好ま
しい有機酸としでは、ポリカルボン酸が挙げられる。こ
れらのポリカルボン酸又はアミノポリカルボン酸はアル
カリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩で
あっても良い。これらの具体例としては次の如きものを
挙げることができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸[3]エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’ 、N
’  −トリ酢酸[4]プロピレンジアミンテトラ酢酸 [51ニトリロトリ酢酸 [6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[7]イミノ
ジ酢酸 [8コシヒドロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石
酸) [9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[10]グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸 [11]エチレンジアミンテトラプロごオン酸[12]
フエニレンジアミンテトラ酢酸[13]エチレンジアミ
ンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 [15〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 [17〕エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’ −トリ酢酸ナトリウム塩 [181プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [19]ニトリロ酢酸ナトリウム塩 [20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 これらの漂白剤は5〜450o//!、より好ましくは
20〜2500 / lで使用する。漂白定着液には前
記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定着剤を含有し、必
要に応じて保恒剤として亜硫PliSを含有する組成の
液が適用される。また、エチレンジアミン四酢酸鉄(I
[[)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤の他の臭
化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量添加した組成
からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化アンモニウムの
如きハロゲン化物を多量に添加した組成からなる漂白定
着液、ざらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯
塩漂白剤と多色の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物
との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定着液等も用
いることができる。前記ハロゲン化物としては、臭化ア
ンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウ
ム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、
沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用することがで
きる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
、通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反
応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸
ナリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なも
のである。これらの定着剤は5り/り以上溶解できる範
囲の量で使用するが、−、役には70(1〜250g/
lで使用する。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種pH1l衝剤を単独、あ
るいは2種以上組み合わせて含有せしめることができる
。ざらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面
活性剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシル
アミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加
物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有はキレート
化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メ
タノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシ
ド等の有殿溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770,910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白定着液のpHは4,0以上で用いられるが、一般に
はpHs、o以上pl−19,5以下で使用され、望ま
しくはpH6,0以上pH8,5以下で使用され、更に
延べれば最も好ましいIIHは6,5以上8.5以下で
処理される。処理の温度は80℃以下で発色現像槽の処
理液温度よりも3℃以上、好ましくは5℃以上低い温度
で使用されるが、望ましくは55℃以下で蒸発等を抑え
て使用する。
本発明においては、前記発色現像、漂白定着工程に続い
て、水洗もしくはそれに代わる水洗代替安定化処理が施
される。
以下、本発明に適用できる水洗代替安定化液について説
明する。
本発明に適用できる水洗代替安定液のI)Hは、5.5
〜10.0の範囲であり、更に好ましくは1)86.3
〜9.5の範囲であり、特に好ましくはpH7、θ〜9
.0の範囲である。本発明に適用できる水洗代替安定液
に含有することができるof−1調整剤は、一般に知ら
れているアルカリ剤または酸剤のいかなるものも使用で
きる。
安定化処理の処理温度は、15℃〜60℃、好ましくは
20℃〜45℃の範囲がよい。また処理時間も迅速処理
の観点から短時間であるほど好ましいが、通常20秒〜
10分間、最も好ましくは1分〜3分であり、複数槽安
定化処理の場合は前段槽はど短時間で処理し、後段槽は
ど処理時間が長いことが好ましい。特に前槽の20%〜
50%増しの処理時間で順次処理することが望ましい。
本発明に適用できる安定化処理の後には水洗処理を全く
必要としないが、掻く短時間内での9廼水洗によるリン
ス、表面洗浄などは必要に応じて任意に行うことはでき
る。
本発明に適用できる安定化処理工程での水洗代替安定液
の供給方法は、多槽カウンターカレント方式にした場合
、後浴に供給して前浴からオーバーフローざぜることが
好ましい。もちろん単槽で処理することもできる。上記
化合物を添加する方法としては、安定化槽に′a厚液と
して添加するが、または安定化槽に供給する水洗代替安
定液に上記化合物及びその他の添加剤を加え、これを水
洗代替安定補充液に対する供給液とするか等各種の方法
があるが、どのような添加方法によって添加してもよい
このように本発明において、水洗代替安定液による処理
とは漂白定着液による処理後直ちに安定化処理してしま
い実質的に水洗処理を行わない安定化処理のための処理
を指し、該安定化処理に用いる処理液を水洗代替安定液
といい、処理槽を安定浴又は安定槽という。
本発明に適用できる安定化処理における安定槽は1〜5
槽であるとき本発明の効果が大きく、特に好ましくは1
〜3槽であり、多くても9槽以下であることが好ましい
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶
でも双晶でもその他でもよく、(100)面と(111
)面の比率は任意のものが使用できる。
更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部か
ら外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の
層状構造(コア・シェル型)をしたものであってもよい
。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に
形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもので
もよい。さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−
113934号、特願昭59−170070号参照)を
用いることもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれの調製法で1qられたもので
もよい。
また、例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長遠度
の速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで
成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のpH11)Ag等をコントロールし
、例えば特開昭54−48521号に記載されているよ
うなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオ
ンとハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好
ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子のW4製は以上のよう
にして行われるのが好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含
有する組成物を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤と
いう。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤、例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン
等の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤、例えば第
1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感
剤、例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシ
アネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオ
ー3−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは
例えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリ
ジウム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウム
クロロパラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナ
トリウムクロロパラデート(これらの成る種のものは和
の大小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作
用する。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金
増感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤と
の併用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5×10゛8〜3 X 10−
3モル添加して光学増感させてもよい一0増感色素とし
ては種々のものを用いることができ、また各々増感色素
を1種又は2種以上組合せて用いることができる。本発
明において有利に使用される増感色素としては、例えば
次の如きものを挙げることができる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば西独特許929.080号、米国特許2
.231.658号、同2.493.748号、同2,
503゜776号、同2,519,001号、同2,9
12,329号、同3.656.959号、同 3,6
72,897号、同 3,694,217号、同4,0
25,349号、同4,046,572号、英国特許1
,242、588号、特公昭44−14030号、同5
2−24844号等に記載されたものを挙げることがで
きる。また、緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感
色素としては、例えば米国特許1 、939.201号
、同2,072,908号、同2.739.149号、
同2,945,763号、英国特許505.979号等
に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素
または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げ
ることができる。さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用
いられる増感色素としては、例えば米国特許2.269
.234号、同2.270,378号、同2,442,
710号、同2.454.629号、同2.776、2
80号等に記載されている如きシアニン色素、メロシア
ニン色素または複合シアニン色素をその代表的なものと
して挙げることができる。
更にまた、米国特許2,213,995号、同2,49
3.748号、同2,519,001号、西独特許92
9,080号等に記載されている如きシアニン色素、メ
ロシアニン色素または複合シアニン色素を緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤または赤感性ハロゲン化銀乳剤に有利に用い
ることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或いはメ
ロシアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて
所望の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法として代表的なものは例えば、
ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロカ
ルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−4936
号、同43−22884号、同45−18433号、同
47−37443号、同48−28293号、同49−
6209号、同53−12375号、特開昭52−23
931号、同52−51932号、同54−80118
号、同 58−153926号、同 59−11664
6号、同59−116647号等に記載の方法が挙げら
れる。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン、或いはメロシアニンとの組合せに関するも
のとしては例えば特公昭45−25831号、同47−
11114号、同47−25379号、同48−384
06号、同48−38407号、同54−34535号
、同55−1569号、特開昭50−33220号、同
50−38526号、同51−107127号、同51
−115820号、同51−135528号、同52−
104918号、同52−104917号等が挙げられ
る。
ざらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては、例えば特公昭44−32753号、同4
6−11627号、特開昭57−1483号、メロシア
ニンに関するものとしては、例えば特公昭48−384
08号、同48−41204号、同50−40662号
、特開昭56−25728号、同58−10753号、
同58−91445号、同 59−116645号、同
50−33828号等が挙げられる。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては、例えば特公昭43−4932
号、同 43−4933号、同45−26470号、同
46−18107号、同47−8741号、特開昭59
−114533号等があり、さらにゼロメチン又はジメ
チンメロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン
及びスチリル染料を用いる特公昭49−6207号に記
載の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として、例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムア
ミド、或いは特公昭50−40659号記載のフッ素化
アルコール等の親水性有凋溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
には、水溶性または発色現像液で脱色する染料(AI染
料)を添加することができ、該AI染料としては、オキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料等が有用
である。
用い得るAI染料の例としては、英国特許584.60
9号、同1,277.429号、特開昭48−8513
0号、同49−99620号、同 49−114420
号、同 49−129537号、同52−108115
号、同59−25845号、同 59−111640号
、同59−111641号、米国特許2,274,78
2号、同2,533.472号、同 2.956.07
9号、同 3,125,448号、同3、148.18
7号、同 3.177、078号、同 3,247.1
27号、同3.260.601号、同3,540,88
7号、同3,575.704号、同3,653,905
号、同3,718,472号、同4,071゜312号
、同4,070,352号に記載されているものを挙げ
ることができる。
これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2
X10−3〜5 X 10 ”モル用いることが好まし
く、より好ましくは1X10−2〜1×10−1モルを
用いる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層には、それぞれカプ
ラー、即ち、発色現象主薬の酸化体と反応して色素を形
成し得る化合物を含有させることができる 本発明において使用できる上記カプラーとしては、各種
イエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカプラ
ーを特別の制限なく用いることができる。これらのカプ
ラーは、いわゆる2当量型であってもよいし、4当量型
カプラーであってもよく、またこれらのカプラーに組合
せて、拡散性色素放出型カプラー等を用いることも可能
である。
本発明のマゼンタカプラー以外に本発明において用いら
れる写真用カプラーは、シアンカプラーとしてはフェノ
ール系化合物、ナフトール系化合物が好ましく、例えば
米国特許2.369.929号、同2.434,272
号、同 2.474,293号、同 2.895□82
6号、同3,253,924号、同3.034,892
号、同3.311.476号、同3,386,301号
、同3.419.390号、同3.458.315号、
同3.476、563号、同3.591.383@等に
記載のものから選ぶことができ、それらの化合物の合成
法も同公報に記載されている。
写真用マゼンタカプラーとしては、本発明にかかる一般
式[M]で示されるマゼンタカプラー以外に、更にピラ
ゾロン系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、インダシ
ロン系などの化合物が用いられる。ピラゾロン系マゼン
タカプラーとしては、米国特許2.600.788号、
同3.062.653号、同3.127、269号、同
 3,311,476号、同 3,419,391号、
同3.519,429号、同3,558,318号、同
3,684,514号、同3.888.680号、特開
昭49−29639号、同49−111631号、同4
9−129538号、同50−13041号、特公昭5
3−47167号、同54−10491号、同55−3
0615号に記載されている化合物、耐拡散性のカラー
ドマゼンタカプラーとしては、一般的にはカラーレスマ
ゼンタカプラーのカップリング位にアリールアゾ置換し
た化合物が用いられ、例えば米国特許2,801,17
1号、同2.983.608号、同3.005.712
号、同3.6841514号、英国特許937,621
号、特開昭49−123625号、同49−31448
号に記載されている化合物が挙げられる。
更に米国特許3,419,391号に記載されているよ
うな現像主薬の酸化体との反応で色素が処理液中に流出
していくタイプのカラードマゼンタカプラーも用いるこ
とができる。
写真用イエローカプラーとしては、従来より開鎖ケトメ
チレン化合物が用いられており、一般に広く用いられて
いるベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー、ピ
バロイルアセトアニリド型イエローカプラーを用いるこ
とができる。更にカップリング位の炭素原子がカップリ
ング反応時に離脱することができる置換基と置換されて
いる2当量型イエローカプラーも有利に用いられている
これらの例は米国特許2,875,057号、同3,2
65,506号、同3,664,841号、同3,40
8.194号、同3,277、155号、同 3.44
7.928号、同 3,415,652号、特公昭49
−13576号、特開昭48−29432号、同48−
68834号、同49−10736号、同49−122
335号、同50−28834号、同50−13292
6号などに合成法とともに記載されている。
本発明における上記耐拡散性カプラーの使用量は、一般
に感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当たり0.0
5〜2.0モルである。
本発明において上記耐拡散性カプラー以外にDIR化合
物が好ましく用いられる。
ざらにDIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制
剤を放出する化合物も本発明に含まれ、例えば米国特許
3.297.445号、同3.379.529号、西独
特許出願(OL S )  2,417,914号、特
開昭52−15271号、同 53−9116号、同 
59−123838号、同59−127038号等に記
載のものが挙げらりる。
本発明において用いられるDIR化合物は発色現像主薬
の酸化体と反応して現像抑制剤を放出することができる
化合物である。
このようなりIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカ
プラーがあり、例えば英国特許935,454号、米国
特許3,227,554号、同4,095.984号、
同4.149.886号等に記載されている。
上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、
一方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明
では米国特許3.652.345号、同3,928,0
41号、同3.958.993号、同3,961,95
9号、同4,052,213号、特開昭53−1105
29号、同54−13333号、同55−161237
号等に記載されているような発色現像主薬の酸化体とカ
ップリング反応したときに、現像抑制剤を放出するが、
色素は形成しない化合物も含まれる。
さらにまた、特開昭54−145135号、同56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、11脱したタ
イミング基が分子内求核置換反応あるいは脱離反応によ
って現像抑制剤を放出する化合物である、所謂タイ、ミ
ングDIR化合物も本発明に含まれる。
また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物をも含むものである。
感光材料に含有されるDIR化合物の量は、銀1モルに
対して1×1o−号モル〜l0XIO−3モルの範囲が
好ましく用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は、他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができ
る。例えばリサーチ・ディスクロージャー誌17643
号に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収
剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯
電防止剤、T!!膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等
を用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、乳剤を調製するために用いられる親水性コロイ
ドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキ
シメチルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体
、ポリビニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポ
リアクリルアミド等の単一あるいは共重合体の合成親水
性高分子等の任意のものが包含される。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆
紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した、又は反
射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、セルロー
スアセテート、セルロースナイトレート又はポリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリアミ
ドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレン
フィルム等が挙げられ、その他通常の透明支持体であっ
てもよい。これらの支持体は感光材料の使用目的に応じ
て適宜選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗
布方法を用いることができる。また米国特許2.761
.791号、同2,941,898号に記載の方法によ
る2層以上の同時塗布法を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の配列とすることが好ましい。これらの感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層は各々2以上の層から成っていてもよ
い。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。
これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親水性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいては、ハロゲン化銀カラー写真感光材料として、感
光材料中にカプラーを含有する、所謂内式現像方式で処
理される感光材料であれば、カラーベーパー、カラー、
ネガフィルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー
反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラ
ー反転フィルム、反転カラーペーパー等任意のハロゲン
化銀カラー写真感光材料に適用することができる。
[発明の具体的効果] 以上説明した如く、本発明によれば、カブリや肩部の硬
調化に優れ、保存安定性が島く色汚染がないハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法が提供できる。
更に本発明によれば、マゼンタ色素の最大1度変動が小
さいハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法が提供
できる。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
[実施例1] 以下の組成の発色現像液N011〜10を調整した。
(発色現像液) 臭化カリウム            1.0 (1亜
Ta酸カリウム          4.0g保恒剤 
         (第1表記載)キレート剤 (例示
化合物11[−1)   2.0g(例示化合物V−2
)   0.6g 発色現像生薬(例示化合物A−1)   6゜80g炭
酸カリウム            30 Qポリアル
キレンイミン   (第1表記載)水を加えて11とし
、水酸化カリウムと硫酸でpH10,15に調整する。
ここで用いたポリアルキレンイミンの分子員は、いずれ
も約so、oooであった。
最初に発色現像液の外観(黄色着色度)を観察し、結果
を第1表に記載した。ただし液の外観は以下の4段階で
評価した。
++十 著しい黄色の着色 +十 黄色に着色あり + やや黄色の着色あり − 黄色の着色なし 次に上記発色現像液に第2鉄イオン41)I)IIl、
銅イオン2ppm(それぞれl”e C13、Cu S
O4・6H20を溶解し添加)を添加し、35℃にて開
口比率150C1’/ffi (1Ilの発、色現像液
に対し、空気接触面積が150clz )のガラス容器
で保存しなから発色現像液中の発色現像主薬濃度を硫酸
セリウム法にて分析し、発色現像主薬の濃度がOとなる
までの日数を、発色現像液の寿命として求めた。
これらの結果を第1表に合わせて示した。
ヒドロキシルアミン硫醒塩では、発色現像液の黄色着色
はないが、金属イオン混入時の発色現像液の寿命は短い
。これに対し、ジメチルヒドロキシルアミンやジエチル
ヒドロキシルアミンでは、金ぶイオン混入時の発色現像
液の寿命は長いが、ポリ(アルキレンイミン)未添加時
には著しい液着色がある。しかしポリ(アルキレンイミ
ン)を添加することにより液着色がなくなることがわか
る。
[実施例2] ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設してハロゲン化銀感光材料を
作成した。
層1・・・・・・1.200/1’のゼラチン、0.4
0(1/ f(限換算、以下同じ)の青感性ハロゲン化
銀乳剤(AgBr :Agcffi=4 :96)及r
j 0.55(1/Vのジオクチルフタレートに溶解し
た 1.0X10−3モル9/]2の下記イエローカプ
ラー(Y−R)を含有する層。
層2・・・・・・0.70jJ/、コのゼラチンからな
る中間層。
層3・・・・・・1.20Q/fのゼラチン、0.22
g/ fの緑感性ハロゲン化銀乳剤(A(l Br :
A(] C!2=3:97)及び0.301J/ fの
ジオクチルフタレートに溶解した1、Ox 10−3モ
ルg/11の本¥哩うマゼンタカプラー(M −18)
を含有する層。
層4・・・・・・0.70(1/12のゼラチンからな
る中間層。
層5・−・・・・1.20(1/1’のゼラチン、0.
28(1/ fの赤感性ハロゲン化銀乳剤(AgBr 
:A(l C!l=4:96)及び0.25Q/ rの
ジブチルフタレートに溶解した1、75 X 10−3
モルg/12の下記のシアンカプラー(C−R)を含有
する層。
M6・・・・・・LoQ /fのゼラチン及び0−25
g/l’のジオクチルフタレートに溶解した0、 32
(1/ fのチヌビン328(チバガイギー社製紫外線
吸収剤)を含有する層。
層7・・・・・・0.48!II/ t’のゼラチンを
含有する層。
なお、硬膜剤として2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ
−s−トリアジンナトリウムe層2.4及び7中に、そ
れぞれゼラチン1g当りO,O’17(+になるように
添加した。
−R CI −R ゲ、  ; 狛Ah 次にこれらの試料に常法によりウェッジ状露光を施した
後、下記の処理工程に従い処理した。
処理工程   処理温度  処理時間 (1)発色現像    35℃   45秒(2)漂白
定着    35℃   45秒(3)水  洗   
 30℃   90秒(4)乾  燥  60〜80℃
  60秒使用した発色現像液は、以下の組成を有する
No、11〜20のものである。
(発色現像液) ここで用いたポリアルキレンイミンの分子量は、いずれ
も約so、oooであった。
漂白定着液は下記の組成のものを用いた。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        60.OQエチレ
ンジアミンテトラ酢M3.Q りチオ硫酸アンモニウム
(70%溶液) tGO,o観 亜硫酸アンモニウム(40%溶液)  27.5d水を
加えて全員を11とし、炭酸カリウムまたは氷酢酸で0
1−17.1に調整する。
処理後の試料を光学濃度計PDA−65(小西六写真工
業株式会社製)を用いて、シアン色素の反射濃度を測定
し、センシトメトリーカーブを作成すると共にマゼンタ
色素の最低反射濃度及び黄色色素の最低濃度を測定した
。次にシアン色素の反射濃度0.8の濃度点から、反射
濃度1.8の濃度点までの傾斜(ガンマ値)を計算した
ll!XFI!後の発色現像液に実施例1と同じ金属イ
オンを同じだけ添加して35℃で1週問保存した。
保存後向様の処理を繰り返し、マゼンタ色素の最低反射
濃度を測定し、シアンガンマ−値を計算した。
保存前のイエロー色素の最低反11度及び保存前後のマ
ゼンタ色素の最低反射濃度の差とシアンガンマ−値の差
を求めて第2表に記載した。また第2表には保存前後の
5日の差も合わせて記載した。
第2表より明らかなようにヒドロキシルアミンlaM塩
では、発色現像液の黄色着色に起因する黄色スティンは
少ないが、保存後のマゼンタのカブリ濃度及びシアンの
ガンマ−の上昇は著しい。これに対し、ジメチルとドロ
キシルアミンやジエチルヒドロキシルアミンでは、保存
後のマゼンタのカブリ濃度及びシアンのガンマ−の上昇
は小さいが、ポリ(アルキレンイミン)未添加時の黄色
スティンが高い。しかし本発明の保恒剤とポリ(アルキ
レンイミン)とを併せて用いることによりマゼン7つカ
ブリ濃度も小さく、シアンのガンマの上昇もなくざらに
黄色スティンが著しく小ざくなることがわかる。
[実施例3] 実flIl!t!1lI2の発色現像液No、16にお
いTキレート剤■−8及びV−2を添加しない以外は全
く同じ発色現像液を使用し、実施@2と同様の実験を繰
り返したところマゼンタカブリが更に0.02上昇し、
シアンのガンマ−が更に+0.2上昇した。
また、実施例2の発色現像液N0.16のキレート剤を
第3表の如く変化させた発色現像液N0.21〜26を
11製し、実施例2と同様の実験を繰り返したが、はぼ
実施例2と同様の結果を得た。
以デー希:゛白 ΦA2に [実施例11] 実施例2の発色現像液No、16において例示化合物(
△′−2)、(△’−/I)及び(八′−9)(いずれ
もトリアジルスヂルベン蛍光増白剤)をそれぞれ2u/
l添加し、実施例2と同様の実験を行ったところ、黄色
スティンが更に0.01改善された。
[実施例5] 実施例1で用いた発色現像液No、3.4.5゜及び6
の保恒剤の市を第4表の如く変化さけた。
次に、実施例2で用いた試料及びこの試料のシアンカプ
ラーを下記の比較のシアンカプラーM−Rに代えた試F
lを実施例2と同様の処理工程で処理した。
処理慢の試料のマピンタ色素の最大温度を第4表に示し
た。
C! 比較のカプラーを使用した場合、ポリ(アルキレンイミ
ン)の存在下で、ジメチルヒドロキシルアミンやジエチ
ルヒドロキシルアミンの量変に対する最大色素濃度の変
動は大きいが、本発明のカプラーを使用すると、最大色
素濃度の変動が極めて小さいことがわかる。また本発明
のカプラーM−18に代えて、本発明のカプラーM−5
、M−44、及びM−59を使用した試料で同様の実験
をしたが、はぼ同様の結果を得た。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 市之瀬 宮夫 手続補正糊 (方式) %式% 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3、補正を
する者 事件との関係    特r[出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
    打手 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号(発送日
) 昭和61年07月29日 6、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、
    少なくとも発色現像工程を含む処理を施すハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法において、前記ハロゲン
    化銀乳剤層の少なくとも一層に、下記一般式[M]で示
    されるマゼンタカプラーを含有し、かつ前記発色現像工
    程に用いられる発色現像液が、ジエチルヒドロキシルア
    ミンおよびジメチルヒドロキシルアミンから選ばれる少
    なくとも1つとポリ(アルキレンイミン)とを含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。 一般式[M] ▲数式、化学式、表等があります▼ [Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を
    表わし、該Zにより形成される環は置換基を有してもよ
    い。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。](2)前記
    ポリ(アルキレンイミン)が下記一般式[ I ]で示さ
    れる化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は炭素原子数1〜6のアルキレン基を表
    わし、R_2はアルキル基を表わし、nは500〜20
    ,000の整数を表わす。) (3)前記一般式[ I ]において、R_1がエチレン
    基であることを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (4)前記一般式[ I ]において、nが500〜2,
    000の整数であることを特徴とする特許請求の範囲第
    (2)または(3)項記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。
JP10020686A 1986-04-30 1986-04-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS62257156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020686A JPS62257156A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020686A JPS62257156A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62257156A true JPS62257156A (ja) 1987-11-09

Family

ID=14267831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10020686A Pending JPS62257156A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62257156A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634234A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS635341A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JPS63141054A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634234A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS635341A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JPS63141054A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607082B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4828970A (en) Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material by controlling the pH value of the bleach fixing solution
EP0255292B1 (en) Processing solution of light-sensitive silver halide color photographic material and processing method of the same
US4738917A (en) Method for color-developing a silver halide photographic light-sensitive material with a color developer containing an n-hydroxyalkyl-p-phenylenediamine derivative
EP0244177A2 (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH01196044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62257156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2640229B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2990311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07104575B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01952A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0577064B2 (ja)
JPH07111562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61251853A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPS62249148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2645259B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0833644B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0422947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法