JPH01196044A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01196044A
JPH01196044A JP2046188A JP2046188A JPH01196044A JP H01196044 A JPH01196044 A JP H01196044A JP 2046188 A JP2046188 A JP 2046188A JP 2046188 A JP2046188 A JP 2046188A JP H01196044 A JPH01196044 A JP H01196044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
acid
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2046188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2794034B2 (ja
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63020461A priority Critical patent/JP2794034B2/ja
Publication of JPH01196044A publication Critical patent/JPH01196044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794034B2 publication Critical patent/JP2794034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、更に詳しくは、白地の改良と処理後の色素画像の
画像保存性を高めた、90モル%以上の塩化銀からなる
ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関する。 [発明の背景] 通常、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理して色素
画像を形成する方法では、像様露光を与えた後、酸化さ
れたp−フェニレンジアミン系発色現像主薬と色素画像
形成カプラーとを反応させて色素画像を形成させている
。この方法では、普通減色法による色再現法が適用され
、赤、緑及び青色に対応してシアン、マゼンタ及びイエ
ローの各色素画像がそれぞれの感光性層に形成される。 近年、こういった色素画像の形成に当っては、現像処理
時間の短縮化を図るため、高温現像処理及び処理工程の
省略化が一般に行われている。とりわけ現像時間の短縮
化を図るためには、発色現像における現像速度の高速化
が極めて重要となる。 発色現像における現像速度は二方向から影響を受ける。 一つはハロゲン化銀カラー写真感光材料であり、他の一
つは発色現像液である。前者では、とりわけ、使用する
ハロゲン化銀乳剤の粒子の組成が現像速度に大きく影響
し、また後者では、発色現像液の条件や組成が現像速度
に大きく影響する。 そこで、迅速処理技術について、従来例をみると、例え
ば、■特開昭51−77223号に記載の如きハロゲン
化銀の微粒子化技術、■特開昭56−64339号に記
載の如き特定の構造を有する1−アリール−3−ピラゾ
リドンをハロゲン化銀カラー写真感光材料に添加する技
術、更に特開昭57−144547号、同58−505
34号、同58−50535号、同5B−50536号
に記載の如きl−アリールピラゾリドン類をハロゲン化
銀カラー写真感光材料中に添加する技術が知られており
、また、■露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を芳香族第1級アミン系発色現像主薬を使ワて現像を行
う場合にカラー現像促進剤を使用する技術も知られてい
る。例えば、このようなカラー現像促進剤としては、米
国特許2,950,970号、同2,515,147号
、同2,496,903号、同4,038,075号二
同4,119,462号、英国特許1,430,998
号、同1,455,413号、特開昭53−15831
号、同55−62450号、同55−62451号、同
55−62452号、同55−62453号、同51−
12422号、同55−62453号、特公昭51−1
2422号、同55−49728号等に記載された化合
物がある。 しかし、これら従来技術ては迅速処理性が不充分であっ
たり、感光材料や処理液の保存性等に問題があった。 しかるに、特開昭62−246051号、同62−24
9148号、同62−246055号には、ハロゲン化
銀を高塩化銀化することによって迅速処理できる技術が
開示されている。しかし、発色現像処理時間を短縮化し
ていくと、蛍光増白剤の染着性に関係していると思われ
る白地の変動が大きく、特にベンジルアルコールが存在
しているとその傾向が顕著であることが判明した。 又、迅速処理にすると色素画像の保存安定性が低下する
と思われたが、驚くべきことに色素画像の暗退色性、特
にシアンの暗退色性に対して効果が大きいことが判明し
た。 [発明の目的] そこで、本発明の目的は、写真特性、特に白地の改良と
、処理によって得られる色素画像の保存安定性に優れた
、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供す
ることである。 [発明の構成コ 上記目的を達成する本発明の処理方法は、少なくとも塩
化銀を90モル%以上含有するハロゲン化銀乳剤を少な
くとも1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、
発色現像処理した後漂白定着処理し水洗処理する工程に
おいて、発色現像液が実質的にベンジルアルコールを含
有せず、発色現像処理時間が25秒以下であり、かつ前
記発色現像処理時間、漂白定着処理時間及び水洗処理時
間の全処理工程が合計2分以内であることを特徴とする
。 本発明の好ましい実施態様は、■水洗処理工程における
水洗水量が、感光材料単位面積出り前浴の持込量の0.
1〜50倍であること、■発色現像液が、後記一般式[
I]で表されるヒドロキシルアミン誘導体を含有するこ
と、である。 [発明の作用] 感光性ハロゲン化銀乳剤が90モル%以上の塩化銀を含
むハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下塩化銀感光材
料ということもある。)は従来の塩臭化銀、塩沃臭化銀
、沃臭化銀乳剤等の臭化銀や沃化銀を含有するハロゲン
化銀乳剤よりなるカラー写真感光材料にくらべ、迅速に
現像され、しかも現像反応を抑制する臭化物イオンや沃
化物イオンが発色現像液中に蓄積されないため、迅速処
理化として極めて有用である。しかもハロゲン化銀が9
0モル%以上の塩化銀を含有する乳剤の場合には、ベン
ジルアルコールを含有しない発色現像液を用いたとして
もベンジルアルコールを添加した場合と全く遜色のない
色素画像がむしろ短時間に得られ、しかも白地性も改良
されることが判った。 更に本発明者らは検討を続けた結果、ハロゲン化銀乳剤
が塩化銀含有率が90モル%以上であり、かつ発色現像
処理が25秒以下であると共に、水洗処理までの全処理
工程を合計2分以内で処理した場合には本発明の効果は
著しく高められ、極めて高い迅速処理性と、白地及び色
素保存の安定性が得られるという驚くべき事実を見出す
に至った。 更に又、本発明者らは発色現像液がヒドロキシルアミン
を実質的に含有せずヒドロキシルアミン誘導体を含有す
るとき、カップリング速度とハロゲン化銀の現像速度の
高度な最適化を計ることが可能で、更に短時間処理化に
よる色素保存性の向上を図ることができることを発見す
るに至り、本発明の目的を達成することに成功したもの
である。 本発明は発色現像液が実質的にベンジルアルコールを含
有せず、発色現像処理時間が25秒以下であり、かつ写
真処理における乾燥工程の前までの全処理工程が合計2
分以下であることの要件を同時に満足する必要があり、
いずれの要件が本発明の範囲外の処理時間になっても、
本発明の目的は達成されない。 [発明の具体的構成] 本発明に用いる発色現像液には、従来保恒剤として用い
られているヒドロキシルアミンに代えて、一般式CI]
で示される化合物(以下本発明の保恒剤ということもあ
る。)が迅速性の点から用いられることが好ましい。 一般式[エコ (式中、R1及びR2はそれぞれアルキル基又は水素原
子を表す。但しR1及びR2の両方が同時に水素原子で
あることはない。またR1及びR2は環を形成してもよ
い。 従つて本発明においては、ヒドロキシルアミン硫酸塩を
含まないことも重要なことである。 一般式[I]において、R+及びR2は同時に水素原子
ではないそれぞれアルキル基または水素原子を表すが、
R1及びR2で表されるアルキル基は、同一でも異なっ
てもよく、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が好まし
い。R1及びR2のアルキル基は置換基を有するものも
含み、また、R1及びR,は結合して環を構成してもよ
く、例えばピペリジンやモルホリンの如き複素環を構成
してもよい。 一般式[I]で示されるヒドロキシルアミン系化合物の
具体的化合物は、米国特許3,287,125号、同3
,293,034号及び同3,287,124号等に記
載されているが、以下に特に好ましい具体的例示化合物
を示す。 これら本発明の化合物は、通常遊離のアミン、塩酸塩、
硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン
酸塩、酢酸塩等の形で用いられる。 発色現像液中の本発明の一般式[I]で示される化合物
の濃度は1通常0.2g/4〜50g1文、好ましくは
0.5g/見〜30g/l、さらに好ましくはIg/皇
〜15g1見である。 本発明の一紋穴CI]で示される化合物は、従来のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像液中に、保恒
剤として広く使用されてきたヒドロキシルアミン硫酸塩
に代えて使用されるが、本発明の化合物のうち、例えば
N、N−ジエチルヒドロキシルアミンは、白黒現像主薬
を添加した発色現像液において、白黒現像主薬の保恒剤
として使用することが知られており、例えばカプラーを
含有する発色現像液を使用し反転法によってカラー写真
感光材料を現像する、いわゆる外式発色法において、フ
ェニドンと共に使用する技術が挙げられる(特公昭45
−22198号公報参照)。 本発明に用いられる発色現像液は、亜硫酸塩濃度が発色
現像液1見出り4 x 10−”モル以下であることが
好ましく、より好ましくは2 x 10−’〜0モルで
ある0発色現像液中の亜硫酸濃度が高い場合には従来よ
り使用されてきた高臭化銀含有乳剤に比べはるかに影響
を受は易く、大幅な濃度低下を引き起こす。 本発明に用いられる亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム等が挙げられる。 ° 本発明に用いられる発色現像液には、一般式[1]
で示される化合物及び一般式[I[1]で示される化合
物から選ばれる少なくとも一つの化合物(以下、本発明
のキレート剤という)を含有することが好ましい。 一般式[■] 一般゛式Cm] R3 一般式[11]、[■コにおいてR+、R2、R3及び
R4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基
、炭素数1〜7のアルキル基、−OR5、−COORa
。 整数を表す。また、R2、R6、R2及びR8はそれぞ
れ水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す、・た
たしR2が−OHまたは水素原子を表す場合、R3はハ
ロゲン原子、スルホン酸基、炭素数1〜7のアルキル基
、−OR,、 前記R1,R1、R3及びR4が表すアルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基、1so−プロピル基、
n−プロピル基、t−ブチル基、n−ブチル基、ヒドロ
キシメチル基、ヒドロキシエチル基、メチルカルボン酸
基、ベンジル基等が挙げられ、R5、R6、R2及びR
,が表すアルキル基としては前記と同義であり、更にオ
クチル基等を挙げることができる。 またR1、R,、R,及びR4が表すフェニル基として
はフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、4−アミノ
フェニル基等が挙げられる。 前記本発明のキレート剤の代表的具体例を以下に挙げる
が、これらに限定されるものではない。 (II−1)4−イソプロピル−1,2−ジヒドロキシ
ベンゼン (TI−2) 1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,5
−ジスルホン酸 (II−3) 1,2.3−トリヒドロキシベンゼン−
5−カルボン酸  ・ (n−4) 1,2.3−トリヒドロキシベンゼン−5
−カルボキシメチルエステル (Il−5) 1,2.3−トリヒドロキシベンゼン−
5−カルボキシ−n−ブチルエステル (II −6) 5−t−ブチル−1,2,3−)ジヒ
ドロキシベンゼン (II−7)1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,5,
6−トリスルフォン酸 (II −8) 1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,
4,5−)リスルフオン酸 (m−1) 2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−ス
ルホン酸 (m−2) 2,3.8−)ジヒドロキシナフタレン−
6−スルホン酸 (m−3) 2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−カ
ルボン酸 (m−4) 2.3−ジヒドロキシ−B−イソプロピル
−ナフタレン (m−5) 2.3−ジヒドロキシ−8−クロロ−ナフ
タレン−6−スルホン酸 上記化合物中、本発明において特に好ましく用いられる
化合物としては、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,
5−ジスルホン酸が挙げられ、ナトリウム塩、カリウム
塩等のアルカリ金属塩等としても使用できる。 本発明において、前記本発明のキレート剤は現像液1見
当り 5mg〜20gの範囲で使用することができ、好
ましくは10mg〜1[1g、さらに好ましくは20m
g〜3g加えることによって良好な結果が得られる。 前記本発明のキレート剤は単独で用いられても、また2
以上組合されて用いられてもよい。さらにまた、アミノ
トリ(メチレンスルホン酸)もしくはエチレンジアミン
テトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、クエン酸もし
くはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−ホスホノブ
タン−1,2,4−トリカルボン酸等のホスホノカルボ
ン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン酸等のポ
リリン酸等のその他のキレート剤を組合せて使用しても
よい。 本発明の発色親液に用いられる発色現像主薬としては、
水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物か好
ましい。 水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物は、
N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン等の水溶性
基を有しないp−フェニレンジアミン系化合物に比べ、
感光材料の汚染がなく、かつ皮膚についても皮膚がカブ
レにくいという長所を有するばかりでなく、特に本発明
において一般式[I]で表される化合物と組合せること
により、本発明の目的を効果的に達成することができる
。 前記水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物のア
ミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもの
が挙げられ、具体的な水溶性基としては、 −(C112)、−CHlOR。 −(CHz)−−NHSO*−(CHz)n−C)Is
、−(CHz)−−0−(CL)n−CL、−(C)l
zcH20)nc+++Hgs+t (II及びnはそ
れぞれ0以上の整数を表す。) 、−COOH基、−3
O3H基等が好ましいものとして挙げられる。 本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。 [例示発色現像主薬コ NH。 NH。 NH2 ut NH2 NH2 NH。 NH3 NH1 NH。 NH。 N1(2 Ht NTI冨 NH。 L 上記例示した発色現像主薬の中ても本発明に用いて好ま
しいのは例示No、(A −1) 、(A−2)、(A
−3) 、(A−4) 、(A−6)、(A−7)及び
(A −15)で示した化合物であり、特に好ましくは
No、(A −1)である。 上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。 本発明に用いられる水溶性基を有する発色現像主薬は1
通常発色現像液1文当りlXl0−”〜2×10−1モ
ルの範囲で使用することが好ましいが、迅速処理の観点
から発色現像液11当り 1.5X 10−”〜2 X
 10−”モルの範囲がより好ましい。 本発明の発色現像液には上記成分の他に以下の現像液成
分を含有させることができる。 アルカリ剤として、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸
カリウム、リン酸3ナトリウム、リン酸3カリウム、ホ
ウ砂等を単独で又は組合せて、上記効果、即ち沈殿の発
生がなく、pH安定化効果を維持する範囲で併用するこ
とかできる。さらに調剤上の必要性から、あるいはイオ
ン強度を高くするため等の目的で、リン酸水素2ナトリ
ウム、リン酸水素2カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭
酸カリウム、ホウ酸塩等の各種の塩類を使用することが
できる。 また、必要に応じて、無機及び有機のかぶり防止剤を添
加することができる。 更、にまた、必要に応じて、現像促進剤も用いられるこ
とができる。現像促進剤としては米国特許2.648,
604号、同3,671,247号、特公昭44−95
03号公報で代表される各種のピリジニウム化合物や、
その他のカチオン性化合物、フェノサフラニンのような
カチオン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許
2,533,990号、同2.531,832号、同2
,950,970号、同2,577.127号及び特公
昭44−9504号公報記載のポリエチレングリコール
やその誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合
物、特公昭44−9509号公報記載の有機溶剤や有機
アミン、エタノールアミン、エチレンシアミン、ジェタ
ノールアミン、トリエタノールアミン等が含まれる。ま
た米国特許2,304,925号に記載されているフェ
ネチルアルコール及びこのほか、アセチレングリコール
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオエーテ
ル類、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、アミン類等
が挙げられる。 ベンジルアルコールは本発明ては使用されず、かつ上記
フェネチルアルコールで代表される貧溶解性の有機溶媒
については、前記本発明の目的を効率的に達成する上か
らその使用を無くすことが好ましい、その使用は発色現
像液の長期間に亘る使用によって、特に低補充方式にお
けるランニング処理においてタールか発生し易く、かか
るタールの発生は、被処理ペーパー感光材料への付着に
よって、その商品価値を著しく損なうという重大な故障
を招くことすらある。 また貧溶解性の有機溶媒は水に対する溶解性が悪いため
、発色現像液自身の調整に攪拌器具を要する等の面倒さ
があるばかりでなく、かかる攪拌器具の使用によっても
、その溶解率の悪さから、現像促進効果にも限界があ゛
る。 更に、貧溶解性の有機溶媒は、生物化学的酸素要求量(
BOD)等の公害負荷値が大であり、下水道ないし河川
等に廃棄することは不可であり、その廃液処理には、多
大の労力と費用を必要とする、等の問題点を有するため
、ベンジルアルコールのみならず、他の貧溶解性の有機
溶媒についても極力その使用量を減じるかまたはなくす
ことが好ましい。 さらに、本発明の発色現像液には、必要に応じて、エチ
レングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリン
、その他持分昭47−33378号、同44−9509
号各公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるため
の有機溶剤として使用することができる。 更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−アミノフェノールへキサルフェート(メトール)
、フェニドン、N、N’−ジエチル−p−アミノフェノ
ール塩酸塩、N、N、N’ 、N’−テトラメチル−p
−フェニレンジアミン塩酸塩等が知られており、その添
加量としては通常0.01g〜1.0g/Qが好ましい
。この他にも、必要に応じて競合カプラー、かぶらせ剤
、カラードカプラー、現像抑制剤放出型のカプラー(い
わゆるDIRカプラー)、また現像抑制剤放出化合物等
を添加することができる。 さらにまた、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤、
重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。 、上記発色現像液の各成分は、一定の水に、順1次添加
、攪拌して調整することができる。この場合水に対する
溶解性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機
溶媒等と混合して添加することができる。またより一般
的には、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を濃厚
水溶液、または固体状態で小容器に予め調整したものを
水中に添加、攪拌して調整し、本発明の発色現像液とし
て得ることができる。 本発明においては、上記発色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpu 9.5〜13.
0であることが好ましく、より好ましくはpH9,8〜
12.0で用いられる。 本発明の発色現像液を用いた発色現像の処理温度は、3
0℃以上、50℃以下であり、高い程、短時間の迅速処
理が可能となり好ましいが、処理液の安定性からはあま
り高くない方がよく、33℃以上45℃以下で処理する
ことが好ましい。 発色現像時間は、従来一般には3分30秒程度で行われ
ているが、本発明では25秒以内とする。 さらに20秒〜3秒の範囲で行うことが本発明の効果を
奏する上で好ましい。 本発明においては、前記−最大[1]で示される化合物
並びに前記−最大[11]で示される化合物及び前記−
最大[m]で示される化合物から選ばれる少なくとも1
つの化合物を含有する発色現像液を用いることが好まし
く、適用具体例としては、−浴処理を始めとして、他の
各種の方法、例えば処理液を噴霧状にするスプレー式、
又は処理液を含浸させた担体との接触によるウェッブ方
式、あるいは粘性処理液による現像方法等各種の処理方
式を用いることもできるが、処理工程は実質的に発色現
像、漂白定着、水洗(水洗代替安定化処理を含む)等の
工程からなることが好ましい。 本発明においては、発色現像処理工程後直ちに漂白定着
工程を設けることが迅速性及び本発明の効果を奏する上
で好ましい。 本発明に用いる漂白定着液に使用することができる漂白
剤は限定されないが、有@酸の金属錯塩であることが好
ましい。該錯塩は、ポリカルボン酸、アミノポリカルボ
ン酸または蓚醜、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、
銅等の金属イオンを配位したものである。このような有
機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も好まし
い有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノポリカ
ルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸または
アミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム
塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のようなものを挙げる
ことができる。 [11エチレンジアミンテトラ酪酸 [2]  ジエチレントリアミンペンタ酢酸[31エチ
レンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’、
N’−トリ酢酸 [4]  プロピレンジアミンテトラ酢酸[51ニトリ
ロトリ酢酸 [6]  シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[7] 
 イミノジ酢酸 [81ジヒドロキシエチルグリシンクエン醜(または酒
石酸)
【9】  エチルエーテルジアミンテトラ酢酸
【10】
  グリコールエーテルアミンテトラ酢酸
【11】  
エチレンジアミンテトラプロピオン酸[121フェニレ
ンジアミンテトラ酢酸[131エチレンジアミンテトラ
酢酸ジナトリウム塩 r14]  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 [151エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [16]  ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナ
トリウム塩 [171エチレンジアミン−N−(βiミオキシエチル
−N、N’ 、N’−トリ酢酸ナトリウム塩[18] 
 プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩
【19】  ニトリロ酢酸ナトリウム塩【201  シ
クロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 これらの漂白剤は5〜450g/l、より好ましくは2
0〜zsOg/文で使用する。漂白定着液には前記の如
き漂白剤以外にハロゲン化銀定着剤を含有し、必要に応
じて保恒痢として亜硫醜塩を含有する組成の液が適用さ
れる。またエチレンジアミン四酢酸鉄(m)酢酸漂白剤
と前記ハロゲン化銀定着剤の他の臭化アンモニウムの如
きハロゲン化物を多量に添加した組成からなる漂白定着
液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(m)酢酸漂白
剤と多量の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物との組
み合せからなる組成の特殊な漂白定着液等を用いること
ができる。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウ
ムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化
ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリ
ウム、沃化アンモニウム等も使用することができる。 漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸カ
リウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの
如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシア
ン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なもの
である。これらの定着剤は5g/1以上、溶解できる範
囲の量で使用するが、一般には70g〜250g/文で
使用する。 なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独あるい
2種以上組み合せて含有せしめることができる。さらに
また、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を
含有せしめることもできる。またヒドロキシルアミン、
ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物等の保
恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化剤ある
いはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタノール
、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等の有
機溶媒等を適宜含有せしめることができる。 本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルイ
ー特許770,910号、特公昭45−8836号、同
53−9854号、特開昭54−71634号及び同4
9−42349号等に記載されている種々の漂白促進剤
を添加することがてきる。 漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
はpi 4.0以上、 pH9,5以下で使用され、望
ましくはpH4,5以上、 p)l 8.5以下で使用
され、更に述べれば最も好ましいpiは5.0以上、8
.5以下で処理される。処理の温度は80℃以下、望ま
しくは55°C以下で蒸発等を抑えて使用する。 漂白定着の処理時間は3秒〜45秒が好ましく、より好
ましくは5秒〜30秒である。 本発明においては、前記発色現像、漂白定着工程に続い
て水洗処理が施されるが、水洗処理が感光材料単位面積
当りの前浴の持込量の0.1〜50倍の補充量で処理さ
れるときに本発明の効果、特に色素画像の安定化に好ま
しい。 以下、水洗処理の好ましい実施態様について説明する。 水洗液に好ましく用いられる化合物としては鉄イオンに
対するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤が
挙げられ、これらは本発明の目的を達成する上で好まし
く用いられる。 ここにキレート安定度定数とは、L、G、5tllen
・A、E、Martell著、” 5tability
 Con5tants of Me−talion C
omplexes” 、  The Chemical
  5ociety、Lo−ndon (1964) 
、S、Chaberek−A、E、Martell著、
′Organic Sequestering Age
nts ” 、  9jiley(1959)等により
一般に知られた定数を意味する。 水洗液に好ましく用いられる鉄イオンに対するキレート
安定度定数が8以上であるキレート剤としては、有機カ
ルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、無機リン
酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。 なお上記鉄イオンとは、第2鉄イオン(Fe ff+ 
)を意味する。 第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない、即ち、エ
チレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジア
ミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢醜、ヒドロキシエチ
レンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チレンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニプロピオン
酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒト
ロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノプロパノール四酢
酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキ
スメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
、1,1−ジホスホンエタン−2−カルボン醜、2−ホ
スホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒド
ロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−トリカル
ボン酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ビロリン
酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメ
タリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくはジエチ
レントリアミン五酢酸、ニトリロ玉酢酸、ニトリロトリ
メチレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸等であり、中でも1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸が最も好ましく用いられ
る。 上記キレート剤の使用量は水洗液1!L当り0.01〜
50gが好ましく、より好ましくは0.05〜20gの
範囲である。 更に水洗液に添加する化合物として、アンモニウム化合
物が特に好ましい化合物として挙げられる。 これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩により、て
供給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、臭化ア
ンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、次
亜リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜リン酸
アンモニウム、フッ化アンモニウム、醜性フッ化アンモ
ニウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アンモニウ
ム、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモニウム、
硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化アン
モニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム、
酢酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、ラウリン
トリカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム、
カルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、ジ
エチルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ酸アンモニ
ウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水素アンモ
ニウム、フタル酸アンモニウム、酒石酸水素アンモニウ
ム、チオ硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、エチ
レンジアミン四酢酸アンモニウム、エチレンジアミン四
酢酸第2鉄アンモニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸
アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アン
モニウム、フタル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニ
ウム、ビロリジンジチオカルバーミン酸アンモニウム、
サリチル酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、スル
ファニル酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、チオグ
リコール酸アンモニウム、2,4.6−ドリニトロフエ
ノールアンモニウム等である。これらアンモニウム化合
物の中でも特にチオ硫酸アンモニウムが本発明の効果を
達成する上で好ましい。 アンモニウム化合物の添加量は1.OX IP’以上が
好ましく、より好ましくは水洗液1見当り0.001〜
5.0モルの範囲であり、更に好ましくはo、ooz〜
1.0モルの範囲である。 また水洗液にバクテリアの発生等がない範囲で亜硫酸塩
を含有することが望ましい。 水洗液に含有させる亜硫酸塩は亜硫酸イオンな放出する
ものであれば、有機物、無機物等いかなるものでもよい
か、好ましくは無機塩であり、好ましい具体的化合物と
しては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム
、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトVウム、メタ
重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム及びハイ
ドロサルファイド、カルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナ
トリウム、コハク酸アルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム
等が挙げられる。 上記亜硫酸塩は水洗液中に少なくとも1.0×10−s
モル/又になるような量が添加されることが好ましく、
より好ましくはs x io−’モル/Li−1、Ox
 10−”モル7文になるような量が添加されることで
ある。添加方法は水洗液に直接添加してもよいが、水洗
補充液に添加することが好ましい。 本発明において用いられる水洗液は、望ましくは防パイ
剤を含有することであり、これによりて硫化防止及び画
像保存性をより向上できる。 本発明の水洗液に添加して好ましい防パイ剤はソルビン
酸、安息香酸系化合物、フェノール系化合物、チアゾー
ル系化合物、とリジン系化合物、グアニジン系化合物、
カーバメイト系化合物、トリアゾール系化合物1モルホ
リン系化合物、四級ホスホニウム系化合物、アンモニウ
ム系化合物、尿素系化合物、イソキサゾール系化合物、
プロパツールアミン系化合物、スルファミド系化合物、
ピロノン系化合物及びアミノ系化合物である。 前記安息香酸系化合物は、サルチル酸、ヒドロキシ安息
香酸及びヒドロキシ安息香酸のエステル化合物としてメ
チルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブ
チルエステル等があるが、好ましくは、ヒドロキシ安息
香酸のn−ブチルエステル、イソブチルエステル、プロ
ピルエステル及びサルチル酸であり、より好ましくは前
記ヒドロキシ安息香酸エステル3種の混合物である。 フェノール系化合物は、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸
基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基(特に、アル
キル基が01〜6のアルキル基)又はフェニル基等を置
換基として持ってもよい化合物であり、好ましくはオル
トフェニルフェノール及びオルトシクロヘキシルフェノ
ール、ニトロフェノール、クロロフェノール、クレゾー
ル、グアヤコール、アミノフェノール、フェノール等で
ある。 チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及びイオウ原
子を持つ化合物であり、好ましくは1.2−ベンツイソ
チアゾリン3−オン、 2−メチル−4−イソチアゾリ
ン3−オン、2−オクチル−4−インチアゾリン3−オ
ン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアシリ3−ノ
ン、 2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾールであ
る。 ピリジン系化合物は具体的には、2.5−ジメチルピリ
ジン、2,4.6−トリメチルビリジン、ラジウム−2
−ピリジンチオール−1−オキサイド等があるが、好ま
しくはラジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサイ
ドである。 グアニジン系化合物は具体的には、シクロヘキシジン、
ポリへキサメチレンビグアニジン塩酸塩、ドデシルグア
ニジン塩酸塩等があり、好ましくはドデシルグアニジン
及びその塩である。 カーバメイト系化合物は具体的には、メチル−1−(プ
チルカーバモイル)−2−ベンツイミダゾールカーバメ
イト、メチルイミダゾールカーバメイト等がある。 モルホリン系化合物は具体的には、4−(3−ニトロブ
チル)モルホリン、4−(3−ニトロプロピル)モルホ
リン等がある。 四級ホスホニウム系化合物は、テトラアルキルホスホニ
ウム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等があるが、
好ましくは、テトラアルキルホスホニウム塩であり、更
に具体的な好ましい化合物はトリーnブチル−テトラデ
シルホスホニウムクロライト及びトリーフェニル・ニト
ロフェニルホスホニウムクロライドである。 四級アンモニウム系化合物は具体的には、ベンザルコニ
ウム塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウ
ム塩、アルキルピリジウム塩害カイあり、更に具体的に
はドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、
ドデシルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルピ
リジニウムクロライド等がある。 尿素系化合物は具体的には、N−(3,4−ジクロロフ
ェニル) −N’−(4−クロロフェニル)尿素、1t
−(3−トリフルオロメチル)−N’−(4−クロロフ
ェニル)尿素等がある。 イソキサゾール系化合物は具体的には、3−ヒドロキシ
−5−メチル−イソキサゾール等がある。 プロパツールアミノ系化合物は、n−プロパツール類と
イソプロパツール類があり、具体的にはDL−2−ベン
ジルアミノ−1−プロパツール、3−ジエチルアミノ−
1−プロパツール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−
1−プロパツール、3−アミノ−1−プロパツール、イ
ドプロパツールアミン、ジイソプロパツールアミン、N
、N−ジメチルーイツプロバノールアミン等がある。 スルファミド系化合物は具体的には、0−ニトロベンゼ
ンスルファミド、p−アミノベンゼンスルファミド、フ
ッ素化スルファミド、4−クロロ−3,5−ジニトロベ
ンゼンスルファミド、α−アミノ−p−トルエンスルフ
ァミド、スルファニルアミド、アセトスルファグアニジ
ン、スルファチアゾール、スルファジアジン、スルファ
メタシン、スルファメタシン、スルファインオキサゾー
ル、ホモスルファミン、スルファミジン、スルファグア
ニジン、スルファメチゾール、スルファピラジン、フタ
ルイソスルファチアゾール、スクシニルスルファチアゾ
ール等がある。 ピロノン系化合物としては具体的には、デヒドロ酢酸等
がある。 アミノ酸系化合物は具体的には、N−ラウリル−β−ア
ラニンがある。 トリアゾール系化合物は具体的には、2−アミノトリア
ゾール、ベンゾトリアゾール、5−メチル−ベンゾトリ
アゾールがある。 なお上記防パイ剤のなかで本発明において好ましく用い
られる化合物はチアゾール系化合物、スルファミド系化
合物、ピロノン系化合物である。 水洗液への防パイ剤の添加量は、水洗液1文当り 0.
001〜30gの範囲で用いられることが好ましく、よ
り好ましくは0.003〜5gの範囲で使用される。 本発明における水洗液はキレート剤と併用して金属塩を
含有することが好ましい。 かかる金属塩としては、Ba、 Ca、 Ce、 Go
、 In。 La、 Mn、 Ni、 Bi、 Pb、 Sn、 Z
n、 Ti、 Zr、閘g、  AfL又はS「の金属
塩であり、ハロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、
リン酸塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性キレート剤とし
て供給できる。使用量としては水洗液1文当り IX 
10−’〜lXl0−”モルの範囲であり、好ましくは
4x 10−’〜2x 10−”モルの範囲である。 本発明の水洗液に含有されるものとしては、上記の他ア
ルデヒド類がある。ここにアルデヒド類とはアルデヒド
基を有する化合物をいう。 具体的化合物としては、 1 ホルムアルデヒド 2 アセトアルデヒド 3 プロピオンアルデヒド 4 イソブチルアルデヒド 5n−ブチルアルデヒド 6n−バレルアルデヒド 7 イソバレルアルデヒド 8 メチルエチルアセトアルデヒド 9 トリメチルアセトアルデヒド 10  n−ヘキサアルデヒド 11  メチル−〇−プロピルアセトアルデヒド12 
 イソヘキサアルデヒド 13  グリオキザール 14  マロンアルデヒド 15  コハク酸アルデヒド 16  グルタルアルデヒド 17  アセトアルデヒド 18  メチルグリオキザール 19  アセト酢酸アルデヒド 20  グリコールアルデヒド Zl  エトキシアセトアルデヒド 22  アミノアセトアルデヒド 23  ベタインアルデヒド 24  クロラール 25  クロルアセトアルデヒド 26  ジクロルアセトアルデヒド 27  プロマール 28  ジクロルアセトアルデヒド 29  ヨードアセトアルデヒド 30  α−クロルプロピオンアセトアルデヒド31 
 α−ブロムプロピオンアセトアルデヒド32  フル
フラール を挙げることができる。 上記アルデヒド類は水洗液1見当り 0.1〜50gの
範囲で含有させることが好ましく、特に0.5〜10g
の範囲で含有させることが好ましい。 また、本発明においては、イオン交換樹脂処理した水洗
液を使用してもよい。 本発明に適用できる水洗液のplは、 5.5〜10.
0の範囲である。本発明に適用できる水洗液に含有する
ことができるpH調整剤は、一般に知られているアルカ
リ剤または酸剤のいかなるものも使用できる。 水洗処理の処理温度は15℃〜60℃が好ましく、より
好ましくは20℃〜45°Cの範囲がよい、また処理時
間も本発明の目的を効果的に達成する観点から短時間で
あるほど好ましい、5秒〜60秒が好ましく、最も好ま
しくは5秒〜50秒であり、複数槽水洗処理の場合は前
槽はど短時間て処理し、後槽はど処理時間が長いことが
好ましい、特に前槽の20%〜50%増しの処理時間で
順次処理することが望ましい。 本発明に適用できる水洗処理工程での水洗液の供給方法
は、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴に供
給して前浴へオーバーフローさせることが好ましい、も
ちろん単槽で処理することもできる。上記化合物を添加
する方法としては、水洗槽に濃厚液として添加するか、
または水洗槽に供給する水洗液に上記化合物及びその他
の添加剤を加え、これを水洗補充液に対する供給液とす
る等各種の方法があるが、どの添加方法によりて添加し
てもよい。 本発明の水洗工程における水洗水量は、感光材料単位面
積当り前浴(通常漂白定着液又は定着液)の持込量の0
.1〜50倍が好ましく、特に0.5〜30倍が好まし
い。 本発明に適用できる水洗処理における水洗槽は1〜5#
aであることが好ましく、特に好ましくは1〜3槽であ
り、多くても9I!1以下であることが好ましい。 本発明に適用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
用いられるハロゲン化銀粒子は塩化銀を少なくとも90
モル%以上含有するハロゲン化銀粒子であり、より好ま
しくは95モル%以上、さらに好ましくは97モル%含
有するものである。 上記本発明のハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤
は、塩化銀の他にへロゲン化銀組成として臭化銀及び/
又は沃化銀を含むことができ、この場合、臭化銀は10
モル%以下、好ましくは5モル%以下、より好ましくは
3モル%であり、又沃化銀が存在するときは1モル%以
下、好ましくは0.5モル%以下である。このような実
質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子は、少なくとも
1層のハロゲン化銀乳剤層に適用されればよいが、好ま
しくは全てのハロゲン化銀乳剤層に適用されることであ
る。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶
でも双晶でもその他でもよく、[1,0,0]面と[1
,1,1]面の比率は任意のものが使用できる。更に、
これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部
まで均一なものであっても、内部と外部が異質の層状構
造(コア・シェル型)をしたものであってもよい、また
。 これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する
型のものでも、粒子内部に形成する型のものでもよい、
さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−1139
34号、特願昭59−170070号参照)を用いるこ
ともできる。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性
法またはアンモニア法等のいずれの調製法により得られ
たものでもよい。 また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまて成
長させる方法てもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のp)[、Pkg等をコントロールし1
例えば特開昭54−48521号に記載されているよう
なハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオン
とハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好ま
しい。 本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われるのが好ましい、該ハロゲン化銀粒子を含有
する組成物を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤とい
う。 これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤:還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロブラチネートおよびナトリ
ウムクロロバラデート(これらの成る種のものは量の大
小によって増感剤あるいはかぶり抑制剤等として作用す
る。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感
剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併
用等)して化学的に増感されてもよい。 本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒトロキシテトラザインテン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、増感色素をハロゲン化
銀1モルに対して例えば5 X 10−′11〜3 x
 10−3モル添加して光学増感させてもよい。 増感色素としては種々のものを用いることができ、また
各々増感色素を1種又は2種以上組合せて用いることが
できる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
には、水溶性または発色現像液で脱色する染料(AI染
料)を添加することができ、該AI染料としては、オキ
サノール染料、ヘミオキサノール染料、メロシアニン染
料及びアゾ染料が放談させる。中でもオキサノール染料
、ヘミオキサノール染料及びメロシアニン染料等が有用
である。 本発明において用いられる写真用カプラーは、限定的で
はなく、2当量型も4当量型も用い得る。シアンカプラ
ーとしてはフェノール系、ナフトール系化合物が好まし
く、例えば米国特許2,369,929号、同2,43
4,272号、同2,474,293号、同2,895
,826号、同3,253,924号、同3.034,
892号、同 3,311,476号、同3,386,
301号、同3,419,390号、同3,458,3
15号、同3.476.563号、同 3,531,3
13:1号等に記載のものから選ぶことがきで、それら
の化合物の合成法も同公報に記載されている。 写真用マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、ピラ
ゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系
、インダシロン系等の化合物が挙げられる。ピラゾロン
系マゼンタカプラーとしては、米国特許2,600,7
88号、同3,062,653号、同3,127,26
9号、同3,311,476号、同3.419,391
号、同 3,519,429号、同 3,558,31
8号、同3,684,514号、同3,888,680
号、特開昭49−29639号、同49−111631
号、同49−129538号、同50−13041号、
特公昭53−47167号、同54−10491号、同
55−30615号に記載されている化合物;ピラゾロ
トリアゾール系マゼンタカプラーとしては、米国特許1
,247,493号、ベルイー特許792,525号に
記載のカプラーが挙げられ、耐拡散性のカラードマゼン
タカプラーとしては一般的にはカラーレスマゼンタカプ
ラーのカプリング位にアリールアゾ置換した化合物が用
いられ、例えば米国特許2,801,171号、同2,
983,608号、同3,005,712号、同3,6
84,514号、英国特許937.621.特開昭49
−123625号、同49−31448号に記載されて
いる化合物が挙げられる。 更に米国特許3,419,391号に記載されているよ
うな現像主薬の酸化体の反応で色素が処理液中に流出し
にくいタイプのカラードマゼンタカプラーも用いること
ができる。 写真用イエローカプラーとしては、従来より開鎖ケトメ
チレン化合物が用いられており、一般に広く用いられて
いるベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー、ピ
バロイルアセトアニリド型イエローカプラーを用いるこ
とができる。更にカプリング位の炭素原子がカプリング
度応時に離脱することができる置換基と置換されている
2当量型イエローカプラーも有利に用いられる。これら
の例は米国特許2,875,057号、同3,265,
506号、同3,664,841号、同3,408,1
94号、同3,277.155号、同3,447,92
8号、同3,415,652号、特公昭4B−2943
2号、同48−68834号、同49−10736号、
同49−122335号、同50−28834号、同5
0−132926号等に合成法と共に記載されている。 しかしながら、とりわけ有用なシアンカプラーは下記一
般式[C−1]〜[C−3]で示すシアンカプラーが本
発明の効果をより良好に奏する上で挙げられる。 一般式[C−1] u 入 式中、R及びR1は一方が水素原子であり、他方が少な
くとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基であ
り、Xは水素原子又は芳香族第1級アミノ発色現像主薬
の酸化体とのカプリング反応により離脱しうる基を表し
、 R2はバラスト基を表す。 一般式[C−2] l 一般式[C−3] n+1 式中、Yは一00Ra、 −CON[(CORaまたは−CONHSO2R4(但
しR4はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
、アリール基またはへテロ環基を表し、 R5は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ア
リール基またはへテロ環基を表し、R4とR5とが互い
に結合して5ないし6員のへテロ環を形成してもよい、
)を表し、 R3はバラスト基を表し、Zは水素原子又
は芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とのカプリ
ング反応により離脱しうる基を表す。 本発明に係わるシアンカプラーは前記−最大%式% 該一般式[C−1]について更に説明する。 本発明において、前記一般式[C−1]のR1、Rで表
される炭素数2〜!2の直鎖又は分岐のアルキル基は、
例えばエチル基、プロピル基、ブチル基である。 一般式[C−13において、 R2で表されるバラスト
基は、カプラーが適用される層からカプラーを実質的に
他層に分散できないようにするのに十分ながさばりをカ
プラーに与えるところの大きさと形状を有する有機基で
ある0代表的なバラスト基としては、全炭素数8〜32
のアルキル基又はアリール基が挙げられるが、好ましく
は全炭素数13〜2日である。これらのアルキル基と7
リール基は置換基を有してもよく、このアリール基の置
換基としては、例えばアルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリルオキシ基、カルボキシ基、アシル基、エ
ステル基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルバ
モイル基、カルボンアミド基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルファ
モイル基、ハロゲンが挙げられ、またアルキル基の置換
基としては、アルキル基を除く前記アリール基に挙げた
置換基が挙げられる。 該バラスト基として好ましいものは下記−最大%式% R33は炭素数1〜12のアルキル基を表し、 Arは
フェニル基等のアリール基を表し、このアリール基は置
換基を有していてもよい、置換基としては、アルキル基
、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルキルスルホンアミ
ド基等が挙げられるが、最も好ましものはt−ブチル基
等の分岐のアルキル基が挙げられる。 前記一般式[C−1]でXにより定義される発色現像主
薬の酸化体とのカプリングで離脱しうる基は、当業者に
よく知られているように、カプラーの当量数を決定する
と共に、カプリングの反応性を左右する0代表例として
は、塩素、フッ素に代表されるハロゲン、アリールオキ
シ基、置換又は未置換のアルコキシ基、アシルオキシ基
、スルホンアミド基、アリールチオ基、ヘテロイルチオ
基、ヘテロイルオキシ基、スルホニルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基等が挙げられる。さらに具体的な例とし
ては、特開昭50−10135号、同50−12033
4号、同50−130414号、同54−48237号
、同51−146828号、同54−14736号、同
47−37425号、同50−123341号、同58
−95345号、特公昭48−36894号、米国特許
3,4713.583号、同3,737,318号、同
3,227,551号等に記載されている基が挙げられ
る。 次に、本発明に係わる一般式[C−2]または[C−3
]で示されるシアンカプラーについて説明する。前記一
般式[C−21及び[C−3’lにおいて、Yは−CO
Ra。 −C0NHCOR4または一〇〇Nl5O2Raで表さ
れる基である。ここで、 R4はアルキル基、好ましく
は炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エチル
、t−ブチル、ドデシルの各基等)、アルケニル基好ま
しくは炭素数2〜20のアルケニル基(例えばアリル基
、ヘプタデセニル基等)、シクロアルキル基、好ましく
は5〜7員環のもの(例えばシクロヘキシル等)、アリ
ール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)
、ヘテロ環基、好ましくは窒素原子、酸素原子もしくは
イオウ原子を1〜4個含む5員〜6員環のへテロ環基(
例えばフリル基、チエニル基、ベンゾチアゾリル基等)
を表す、R5は水素原子もしくはR4で表される基を表
す、R4と R5とは互いに結合して5〜6員のへテロ
環を形成してもよい。なお、R2及びR3には任意の置
換基を導入することができ、例えば炭素数1−10のア
ルキル基(例えばメチル、i−プロピル、i−ブチル、
t−ブチル、t−オクチル等)、アリール基(例えばフ
ェニル、ナフチル等)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素等)、シアノ、ニトロ、スルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、p−ト
ルエンスルホンアミド等)、スルファモイル基(例えば
メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル等)、
スルホニル基(例えばメタンスルホニル、p−)ルエン
スルホニル等)、フルオロスルホニル基、カルバモイル
基(例えばジメチルカルバモイル、フェニルカルバモイ
ル等)、オキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニ
ル、フェノキシカルボニル等)、アシル基(例えばアセ
チル、ベンゾイル等)、ヘテロ環基(例えばピリジル基
、ピラゾリル基等)、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アシルオキシ基等を挙げることができる。 一般式[C−2]及び一般式[C−3]において、R3
は一般式[C−2]及び一般式[C−3]で表されるシ
アンカプラー及び該シアンカプラーから形成されるシア
ン色素に耐拡散性を付与するのに必要なバラスト基を表
す、好ましくは炭素数4〜30のアルキル基、アリール
基またはへテロ環基である0例えば直鎖又は分岐のアル
キル基(例えばt−ブチル、n−オクチル、t−オクチ
ル、n−ドデシル等)、アルケニル′基、シクロアルキ
ル基、5負もしくは6員環のへテロ環基等が挙げられる
。 一般式[C−2]及び一般式[C−3]において、Zは
水素原子又は発色現像主薬の酸化生物とのカプリング度
広時に離脱可能な基を表す。例えば、ハロゲン原子(例
えば塩素、臭素、フッ素等)、置換又は未置換のアルコ
キシ基、アリールオキシ基、ペテロ環オキシ基、アシル
オキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、
スルホンアミド基等が挙げられ、更に具体的な例として
は米国特許3,741,583号、特開昭47−374
25号、特公昭48−36894号、特開昭50−10
135号、同50−117422号、同50−1304
41号、同51−108841号、同50−12034
3号、同52−18315号、同53−105226号
、回54−14736号、同54−48237号、同5
5−32071号、同55−65957号、同56−1
938号、同5B−12643号、同56−27147
号、同59−146050号、同59−166956号
、l’15760−24547号、同6〇−35731
号、同60−37557号等に記載されているものを挙
げることができる。 本発明においては、下記一般式[C−4] 。 [C−5]または[C−6]で表されるシアンカプラー
が本発明の目的達成の点から、更に好ましい。 一般式[C−4] l 一般式[C−5] I 一般式[C−6] n甘 を 一般式[C−4]において、 R34は81換、未置換
の7リール基(特に好ましくはフェニル基)である、該
アリール基が置換基を有する場合の22換基としては、
 −5OpRn 、ハロゲン原子(フッ素。 臭素、塩素等) 、 −CF3.−N02、−CM、−
GOIh+。 −GOOR31,−5O?0fh7、 から選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される。 ここで、 R37はアルキル基、好ましくは炭素数1〜
20ノアルキル基(例えばメチル、エチル。 tert−ブチル、ドデシルの各基等)、アルケニル基
、好ましくは炭素数2〜2oのアルケニル基(アリル基
、ヘプタデセニル基等)、シクロアルキル基、好ましく
は5〜7員環基(例えばシクロヘキシル等)、アリール
基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)を表
し、R38は水素原子もしくはR2)で表される基であ
る。 一般式[C−4]で表される本発明のシアンカプラーの
好適な化合物は、Rff7が置換ないし未置換のフェニ
ル基であり、フェニル基への置換基としてシアノ、ニト
ロ、  5OzR39(R3?はアルキル基)、ハロゲ
ン原子、トリフルオロメチルであるような化合物である
。 一般式[C−5]及び[C−63において。 R35,R36はアルキル基、好ましくは炭素数1〜2
0のアルキル基(例えばメチル、エチル、 tert−
ブチル、ドデシルの各基等)、アルケニル基、好ましく
は炭素数2〜20のアルケニル基(アリル基、オレイル
基等)、シクロアルキル基、(好す1゜くは5〜7員環
基(例えばシクロヘキシルe4)。 7リール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基
等)、ヘテロ環基(例えば窒素原子、酸素原子、もしく
はイオウ原子を1〜4個含05員〜6員環のへテロ環が
好ましく、例えばフリル基、チエニル基、ベンゾチアゾ
リル基等が挙げられる。)を表す。 前記R37・ R311及び一般式[C−5]及び[C
−6]のR35,R1には、さらに任意の置換基を導入
することができ、具体的には、−最大%式% R5に導入することのできるが如き置換基である。そし
て置換基としては特にハロゲン原子(塩素原子、フッ素
原子等)が好ましい。 一般式[C−4]、[c−5] 及U [c−6]にお
いてZ及びR3は各々一般式[C−21及び[C−3]
 と同様の意味を有している6  R3で表されるバラ
スト基の好ましい例は、下記一般式[C−7] で表さ
れる基である。 一般式[C−7] 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表し
、Kはθ〜4の整数を表し、見はO又はlを示し、Kが
2以上の場合2つ以上存在するR41は同一でも異なっ
ていてもよい、  R40は炭素数1〜20の直鎖又は
分岐、及びアリール基等の置換したアルキレン基を表し
、 R41は一価の基を表し、好ましくは水素原子、ハ
ロゲン原子(例えばクロム、ブロム)、アルキル基、好
ましくは直鎖又は分岐の炭素数1〜20のアルキル基(
例えばメチル、t−ブチル、t−ペンチル、t−オクチ
ル、ドデシル、ペンタデシル、ベンジル、フェネチル等
の6基)、アリール基(例えばフェニル基)、複素環基
(好ましくは含チツ素複素環基)アルコキシ基、好まし
くは直鎖又は分岐の炭素数1〜20のアルコキシ基(例
えばメトキシ、ニドキシ、t−ブチルオキシ、オクチル
オキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ等の6基)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ基)、ヒドロキシ基
、アシルオキシ基、好ましくはアルキルカルボニルオキ
シ基、アリールカルボニルオキシ基(例えばアセトオキ
シ基、ベンゾイルオキシ基)、カルボキシ、アルキルオ
キシカルボニル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又
は分岐のアルキルカルボニル基、好ましくはフェノキシ
カルボニル基、アルキルチオ基、好ましくは炭素数1〜
20のアシル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は
分岐のフルキルカルボニル基、アシルアミノ基、好まし
くは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルカルボア
ミド基、ベンゼンカルボアミド基、スルホンアミド基、
好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルス
ルホンアミド基又はベンゼンスルホンアミド基、カルバ
モイル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐の
フルキルアミノカルボニル基又はフェニルアミノカルボ
ニル基、スルフアモイル基、好ましくは炭素数1〜20
の直鎖又は分岐のアルキルアミノスルホニル基又はフェ
ニルアミノスルホニル基等を表す。 前記一般式[C−1]〜[C−3]で示されるシアンカ
プラーの合成法ならびに、具体的例示化合物は特願昭6
1−92655号明細書、第76頁〜第124頁に示さ
れており、同明細書第81〜85頁に示されたシアンカ
プラー(CC−1)〜(CC−28)及び第98〜12
3頁に示されたシアンカプラー(C−1)〜(C−10
0)が具体例として挙げられる。 また、本発明の目的を効率的に達成するため。 下記一般式[M−I ]で示されるシアンカプラーを用
いることが特に好ましい。 一般式[M−1] 式中、2は含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい、Xは水素原子又は発色現像生薬の酸化体との反応
により離脱しつる基を表す、またRは水素原子又憐置換
基を表す。 Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の6基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環
チオの6基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基等も挙げられる。 Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。 Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。 Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。 Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。 Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。 Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12.特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。 Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。 Rで表されるスルホニル基゛としてはアルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基として
はアルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等
; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3,
4,5.fi−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、
l−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−6一チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチル
シロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としては、スピロ[3,31へブタン
−1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2,2,1
] へブタン−1−イル、トリシクロ[3,3゜1、1
3・71 デカン−1−イル、7.7−シメチルービシ
クロ[2,2,11へブタン−1−イル等が挙げられる
。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルオキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミド
、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシカル
ボニルチアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、カ
ルボキシル、 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2”及びR3′は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す、)等の6基が挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。 またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Hについて述べたものが挙げられる。 一般式[M−Ilで表されるものは更に具体的には例え
ば下記一般式[M−Ill〜一般式[M−■]により表
される。 前記一般式[M−nl−一般式[M−■]においてR1
−R8及びXは前記Rと同義である。 又、一般式[M−Ilの中で好ましいのは、下記一般式
[M−■]で表されるものである。 一般式[M−■] ! 式中、R1,X及びZlは一般式[M−I ] ニオケ
るR、X及びZと同義である。 前記一般式[M−■3〜一般式[M−■]で表されるマ
ゼンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式[M−
II]で表されるマゼンタカプラーである。 一般式[M−IlにおけるZにより形成される環及び一
般式[M−■]におけるZlにより形成される環が有し
てもよい置換基、並びに一般式[M−n]〜一般式[M
−Vl・]おけるR2〜R8としては一般式[M−IX
Iで表されるものが好ましい。 一般式[M−IXI −R1−5O2−R2 式中、R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シク
ロアルキル基又はアリール基を表す。 R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
、分岐を問わない。 R2で示されるアルキル基としては5〜6員のものが好
ましい。 又、陽画像形成に用いる場合、前記複素環上の置換基R
及びR1として最も好ましいのは、下記一般式[M−X
lにより表されるものである。 一般式[M−Xl RIG −C− i!I11 式中、R9、RIO及びR1+はそれぞれ前記Rと同義
である。 又、前記R9、RID及びR1+の中の2つ例えばR9
とRIGは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよく
、更に鎖環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残基
を構成してもよい。 上記シアンカプラーの好ましい具体例としては、特願昭
82−220080号の第15頁〜第31頁に記載の1
〜77の化合物が挙げられる。 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特願昭61−9791
号明細書の第68頁〜第122頁に記載されている化合
物の中で、 No、1〜4,8.8〜17゜19〜24
.28〜43.45〜58.81〜104.108〜1
21゜123〜182.184〜223で示される化合
物を挙げることが〒きる。 又、前記カプラーはジャーナル拳オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアテ4 (Journal of the Ch
emi−cal 5ociety ) 、パーキン(P
erkin) I (197?) 。 2047〜2052.米国特許3,725,067号、
特開昭59−99437号、同58 ’−42045号
、同59−162548号、同59−171956号、
同60−33552号、同60−43659号、同60
−172982号及び60−190779号等を参考に
して合成することができる。 本発明における上記耐拡散性カプラーの使用量は一般に
感光性ハロゲン化銀乳剤層中の#11モル当り0.05
〜2.0モルである。 本発明において上記耐拡散性カプラー以外に各種DIR
化合物等が好ましく用いられる。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる
0例えばリサーチ・ディスクロージャー誌 17843
号に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収
剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤1色画像褪色防止剤、帯
電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用
いることができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、乳剤を調製するために用いられる親水性コロイ
ドは、ゼラチンが好ましく、他にも、誘導体ゼラチン、
ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミ
ン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース
誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘
導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニル
イミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一あるいは共
重合体の合成親水性高分子等の任意のものが包含される
。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体としては、バライタ紙やポリエチレン被覆紙、ポ
リプロピレン合成紙、反射層を併用する透明支持体、例
えばガラス板、セルロースアセテート、セルロースナイ
トレート又はポリエチレンテレフタレート等のポリエス
テルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネート
フィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられ、その他
通常の透明支持体であってもよい、これらの支持体は感
光材料の使用目的に応じて適宜選択される。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等の種々の
塗布方法を用いることができる。また米国特許2,78
1,791号、同2.941,898号に記載の方法に
よる2層以上の同時塗布法を用いることもできる。 本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる0例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感光性I\ロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の配列とすることが好ましい、これらの感光性ノ
\ロゲン化銀乳剤層は各々2以上の層からなっていても
よい。 本発明の感光材料において、目的に応じそ適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルター層、
カール防止層、保護層、アンチノーレージ曹ン層等の種
々の層を構成層として適宜組合せて用いることができる
。これらのia構成層は結合剤として前記のような乳剤
層に用いることのできる親水性コロイドを同様に用いる
ことができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含
有せしめることができる種々の写真用添加剤を含有せし
めることができる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいては、ハロゲン化銀カラー写真感光材料として、感
光材料中にカプラーを含有する所謂内式現像方式で処理
される感光材料であれば、カラーペーパー、カラーフィ
ルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー反転フィ
ルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー反転フ
ィルム、反転カラーペーパー等任意のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に適用することができる。 [発明の効果] 本発明によれば、処理によって得られるカラーペーパー
の白地性に優れ、かつ得られる色素画像の保存安定性に
優れた、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を
提供することができる。 以下余白 [実施例] 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
、本発明の実施の態様がこれらに限定されるものではな
い。 実施例 l ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を該支持体
側より順次塗布し、感光材料を作製した。 なお、ポリエチレンコート紙としては、平均分子量10
0,000、密度0.95のポリエチレン200重量部
と平均分子量2,000、密度0.80のポリエチレン
20重量部を混合したものにアナターゼ型酸化チタンを
6.8重量%添加し、押し出しコーティング法によって
重量170g/rn’の上質紙表面に厚み0.035m
mの被覆層を形成させ、裏面にζまポリエチレンのみに
よって厚み0.0405mの被覆層を設番すたものを用
いた。この支持体表面のポリエチレン被覆面上にコロナ
放電による前処理を施こした後、下記各層を順次塗布し
た。 第1層: 臭化銀1.0モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性
ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当り
ゼラチン350gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記
構造の増感色素[I ]  2.5X 10−’モルを
用いて増感され(溶媒としてイソプロピルアルコールを
使用)、ジブチルフタレートに溶解して分散させた2、
5−ジ−t−ブチルハイドロキノン200B/nf及び
イエローカプラーとして下記構造の[Y−1]をハロゲ
ン化銀1モル当り 2.0×10−’モル含み、銀量3
00mg/ゴになるように塗布されている。 第2層ニ ジブチルフタレートに溶解して分散されたジ−t−オク
チルハイドロキノン300+sg/rn’、紫外線吸収
剤として2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−シーt
−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5′−1−ブチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−
5′−メチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾ
ール及び2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジ−t
−ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾール
の混合物(1: l : l : l)  200ag
/m″を含有するゼラチン層でゼラチン1900mg/
rn’になるように塗布されている。 第3層: 臭化銀1モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼラ
チン450gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造
の増感色素[II ]  2.5X 10−4モルを°
用いて増感され、ジブチルフタレートとトリクレジルホ
スフェート2:1よりなる溶剤に溶解した2、5−ジ−
t−ブチルハイドロキノン及びマゼンタカプラーとして
下記構造の[M−11をハロゲン化銀1モル当り 1,
5x 1G””モル含有し、銀量230■g/ゴ、AI
染料を501Ag/ゴになるように塗布されている。な
お、酸化防止剤として2,2.4−トリメチル−6−ラ
ウリルオキシ−7−t−オクチルクロマンをカプラー1
モル当り0.30モル添加した。 第4層ニ ジオクチルフタレートに溶解し分散されたジ−t−オク
チルハイドロキノン30mg/rn’及び紫外線吸収剤
として2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジ−t−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(2’−
ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−
5′−メチルフェニル)−5′−クロル−ベンゾトリア
ゾール及び2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジ−
t−ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾー
ルの混合物(2: 1.5 : 1.5 : 2)50
0mg/m″を含有するゼラチン層であり、ゼラチン1
900mg/rn’になるように塗布されている。 第5層: 臭化銀1.0モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性
ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀1モル当
りゼラチン500gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下
記構造の増感色素[m ]  2.5X10−5モルを
用いて増感され、ジブチルフタレートに溶解し分散され
た2、5−ジ−t−ブチルハイドロキノン150mg/
rn’及びシアンカプラーとして下記構造の[C−1]
をハロゲン化銀1モル当り 3.5×10−1モル含有
し、銀量280mg/m’、AI染料を40mg/m’
になるように塗布されている。 第6M= ゼラチン層であり、ゼラチンを900mg/m″となる
ように塗布されている。 各感光性乳剤層(第1.3.5層)に用いたハロゲン化
銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されている
方法で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水和物を
用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン(ハロゲ
ン化銀1モル当り2.5g) 、硬膜剤としてビス(ビ
ニルスルホニルメチル)エーテル(ゼラチン1g当り1
0mg)及び塗布助剤としてサポニンを含有せしめた。 増感色素[I] 増感色素[1] 増感色素[m] [Y−1] rθ [M−1] O Q [C−1] mi記記法法て作製したカラーペーパーを露光後、次の
処理工程と処理液を使用して処理を行った。 処理工程 (1)発色現像   37°C表1に記載(2)漂白定
着   35°C20秒 (3)*水洗    30℃  l槽目  20秒2槽
目  20秒 (4)乾  燥   60℃〜80’c     i分
30秒*水洗代替安定化処理とも呼ばれている。 [発色現像タンク液A] ベンジルアルコール         5gエチレング
リコール        10g例示化合物[n −7
]         00.3g臭化カリウム    
        0.01g塩化カリウム      
       2.3g亜硫酸カリウム(50%溶液)
      0.5miアミドエチル)−アニリン′!
&酸1 5.0gジエチルヒドロキシルアミン(85%
)  5.0gトリエタノールアミン        
10.0g炭酸カリウム            30
gエチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 2.0g蛍光
増白剤(8槽社製PK−Conc)    2.0g水
を加えて1!;Lに仕上げ、水酸化カリウム又は硫酸で
pH10,15に調整した。 [発色現像補充液A] ベンジルアルコール         7gエチレング
リコール         10g臭化カリウム   
         0.15g塩化カリウム     
        3・0g亜硫酸カリウム(50%溶液
)      1.5tQ発色現像主薬(3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンア
ミドエチル)−アニリン硫酸塩 8.0gジエチルヒド
ロキシルアミン(85%)  7.0gトリエタノール
アミン        10.0g炭酸カリウム   
         30gエチレンジアミン四酢酸ナト
リウム塩 2.0g蛍光増白剤(8槽社製PK−Con
c )    2 、5g水を加えて11に仕上げ、水
酸化カリウム又は硫酸でpH10,40に調整した。 [漂白定着タンク液コ エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        60.0gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)  100.0m
文亜硫酸アンモニウム(40%溶液)    27.5
■見アンモニア水又は氷酢酸でpH5,50に調整する
と共に水を加えて全量を1文とする。 [漂白定着補充液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩       70.0gエチレン
ジアミンテトラ酢酸     3.0gチオ硫酸アンモ
ニウム(70%溶*)  120.0nJl亜硫酸アン
モニウム(40%溶液)35m文アンモニア水又は氷酢
酸でpH5,40に調整して全量を1文とする。 [水洗タンク液及び補充液] オルトフェニルフェノール      1.0g5−ク
ロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン  
        0.02g2−メチル−4−インチア
ゾリン−3−オン 0.02gエチレングリコール  
       1.0g2−オクチル−4−イソチアゾ
リン−3−オン               0.0
1g1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%水溶液)     3.0gB1
Cu 3  (45%水溶液)        0.6
5gMgSO4’7H*0             
0.2gpvp (ポリビニルとロリドン)    1
.0gアンモニア水 (水酸化アンモニウム25%水溶液)   2.5gニ
トリロトリ酢酸・三ナトリウム塩  1.5g水で1f
Lとし、アンモニア水及び硫酸でpH7,0とする。 ランニング処理は自動現像機に上記の発色現像タンク液
A及び該発色現像タンク液Aからベンジルアルコールを
無くした発色現像液B、漂白定着タンク液及び水洗タン
ク液を満し、前記カラーベーパー試料を処理しながら3
分間隔毎に上記した発色現像補充液と漂白定着補充液と
水洗補充液を定量ポンプを通じて補充しながら行った。 発色現像タンクへの補充量としてはカラーベーパー1r
n’当り180騰又、漂白タンクへの補充量としては1
ゴ当り漂白定着補充液220膳文、水洗槽への補充量と
してはlrn’当り水洗補充液を25hu補充した。 なお、自動現像機の水洗処理浴槽は感光材料の流れの方
向に第1槽〜第2檜となる水洗槽とし、最終槽から補充
を行い、最終槽からのオーバーフロー液をその前段の檜
に流入させる2槽向流方式又、発色現像の処理時間はス
ピードコントローラーによって調整した。 発色現像タンク液中に補充された発色現像補充液の量か
、発色現像タンクの容量の3倍となった時点でウェッジ
露光したチエツク試料を通し、PDA−65(コニカ社
製)濃度計で旧ueの最低反射濃度を測定した。更に発
色現像液Bを35℃45秒処理した場合のBlueの最
大濃度(反射濃度)を100とした場合の相対値を求め
、表1に記載した。 表     1 表1より塩化銀90モル%以上含有した試料をベンジル
アルコールの有無てBlueの最低及び最大濃度(D 
wax)を見た場合、ベンジルアルコールにほとんど依
#シないで迅速性(Dmaxの相対値)が得られている
が、Blueの最低濃度で見た場合、発色現像時間の変
化に対する変動巾及び絶対値が高くなっているのに対し
、ベンジルアルコールを含有させないと、変化中及び絶
対値が低く、特に25秒以下では顕著な効果がみられる
。 実施例 2 画像の褪色をみた。なお、褪色率(%)は保存前後のシ
アン色素画像の濃度から求めた。 結果を表2に示す。 表        2 表2より明らかなように1発色現像処理時間が短い方が
シアンの暗褪色性はよくなっている。 実施例 3 実施例1で使用したマゼンタカプラーを下記M−2〜M
−11にそれぞれ代え、またはシアンカプラーを特願昭
61−92655号明細書、第76頁〜第124頁に示
されている例示化合物中のC−1、C−3,C−19、
C−30、C−58、C−76、または同明細書第81
頁〜85頁に示されている例示化合物中のCC−2もし
くはCC−5にそれぞれ代えた以外は実施例2と同様の
評価を行つた。 その結果、マゼンタの暗褪色性は約30%、シアンの暗
褪色性は55%改良された。 [M−2] [M−3] [M−4] [M−5] ll s [M−6] [M−8] Cs1L7(t) [M−9] [M−10] [M−11] 示す。 表    3 表    4 表4より明らかなように、Totalの処理時間が短い
方がシアンの色素画像の褪色率は低くなっている。 実施例 5 ハロゲン化銀カラー写真感光材料中のハロゲン化銀乳剤
を表5のようにし、実施例1と同様の処理(発色現像処
理時間20秒)を行い、実施例1と同様35°C45秒
発色現像処理した場合のBlueの最大濃度を100と
ぴたときの相対値を求めた。 結果を表5に示す。 表    5 表5から明らかなように、実用に゛耐え得る充分な色素
濃度を得る為には塩化銀含有率が少なくとも90モル%
以上必要であることが判る。 実施例 6 実施例1使用のジエチルヒドロキシルアミンに代え、例
示のA−2,A−3,A−18,A−21及びA−22
を使用したが、はぼ同様の効果を得ることができた。 なお、A−18,A−21についてはジエチルヒドロキ
シルアミンより現像特性として良好であった。 特許出願人  コ ニ カ 株 式 会 社代 理 人
 弁理士 坂口信昭 手続補正書印発) 昭和63年3月7日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも塩化銀を90モル%以上含有するハロ
    ゲン化銀乳剤を少なくとも1層有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料を、発色現像処理した後漂白定着処理し
    水洗処理する工程において、発色現像液が実質的にベン
    ジルアルコールを含有せず、発色現像処理時間が25秒
    以下であり、かつ前記発色現像処理時間、漂白定着処理
    時間及び水洗処理時間の全処理工程が合計2分以内であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。
  2. (2)水洗処理工程における水洗水量が、感光材料単位
    面積当り前浴の持込量の0.1〜50倍であることを特
    徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。
  3. (3)発色現像処理する発色現像液が、下記一般式[
    I ]で表されるヒドロキシルアミン誘導体を含有するこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1及びR_2はそれぞれアルキル基又は水素
    原子を表す、但しR_1及びR_2の両方が同時に水素
    原子であることはない。またR_1及びR_2は環を形
    成してもよい。
JP63020461A 1988-01-30 1988-01-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2794034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020461A JP2794034B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020461A JP2794034B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01196044A true JPH01196044A (ja) 1989-08-07
JP2794034B2 JP2794034B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=12027720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63020461A Expired - Fee Related JP2794034B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794034B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03154052A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03154053A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH03155548A (ja) * 1989-08-11 1991-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03163445A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH03185442A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH03221942A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH03230160A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH04159544A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH04330437A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261740A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62247365A (ja) * 1986-04-21 1987-10-28 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS634234A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261740A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62247365A (ja) * 1986-04-21 1987-10-28 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS634234A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155548A (ja) * 1989-08-11 1991-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2684444B2 (ja) * 1989-08-11 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03154052A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03154053A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH03163445A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH03185442A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH03221942A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH03230160A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH04159544A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH04330437A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2794034B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5028517A (en) Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
JP2794034B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2544422B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の発色現像液及びそれを使用するハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0244177A2 (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
US5188925A (en) Processing method for silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
US4952488A (en) Silver halide color photographic material and processing process therefor
JP2640229B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2673697B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理剤キットセット
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0243100B1 (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0415644A (ja) 新規な写真用カプラー
JPS6332549A (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6314147A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01205162A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62257156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07122754B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01210950A (ja) 新規なカラー写真用カプラー
JP2532849B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6343143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01198750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees