JPH01198750A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01198750A
JPH01198750A JP2298488A JP2298488A JPH01198750A JP H01198750 A JPH01198750 A JP H01198750A JP 2298488 A JP2298488 A JP 2298488A JP 2298488 A JP2298488 A JP 2298488A JP H01198750 A JPH01198750 A JP H01198750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
compound
dye
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2298488A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Taku Uchida
内田 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2298488A priority Critical patent/JPH01198750A/ja
Publication of JPH01198750A publication Critical patent/JPH01198750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さ
らに詳しくは色カブリが防止され、かつ鮮鋭度に優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関する。
[発明の背景] 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は画像露光の後
、発色現像工程と脱銀工程とを基本工程とする一連の写
真処理により色素画像を形成する。
上記の発色現像工程では、発色現像主薬の酸化体が共存
するカラーカプラーとカップリング反応することによっ
て画像露光に対応した色素画像を形成し、同時に還元銀
が生成される。ここに生成された銀は、引続いて行われ
る脱銀工程において漂白剤により酸化され、定着剤の作
用を受けて可溶性の銀錯体に変化し溶解除去され、水洗
によって洗浄化される。
実際の現像処理工程では、上記の発色現像及び脱銀を目
的とする基本的な工程のほかに停止浴、黒白現像浴、カ
ブリ浴、硬膜浴、安定浴、補力浴、バッキング除去塔等
の補助的な処理浴を設けている。
一方、近年は処理の迅速化、簡易化、自動現像機のコン
パクト化等のために、発色現像に直結して漂白または漂
白定着処理する傾向にある。
しかるに、発色現像の後、直結して漂白または漂白処理
すると発色現像液中の発色現像主薬に起因する色スティ
ンが漂白液または漂白定着液中で生じる欠点を有してい
る。このため、特開昭50−136031号、同51−
102640号及び特公昭54−12222号等に記載
されているが如きアミン系化合物やメルカプト系化合物
を漂白液または漂白定着液に添加することにより色ステ
ィンを改良することが知られてきているが、近年の高温
処理等の高活性な処理に対しては、その効果は未だ充分
なものとはいえないのが実状である。特に漂白剤として
、公害並びに経済的理由から近年−船釣によく用いられ
ているアミノポリカルボン酸鉄[VI]錯塩を用いる場
合には、その色スティンの発生はより著しく、また銀漂
白能力も低いことから迅速処理に関しては大きな問題と
なりつつある。
さらにまた、近年ディスクフィルムの如く小さい画面か
ら大きなプリントを得る機会が増し、カラー写真感光材
料の鮮鋭性の向上が強く望まれている。
その上、発色現像後、直ちに漂白定着処理をする迅速処
理において、°色スティンの発生がなく、銀漂白性が良
好で、かつ鮮鋭性に優れ、高画質が得られる処理システ
ムの出現が強く望まれていた。
[発明の目的] 本発明の目的は、発色現像処理に引続いて漂白定着処理
をする迅速処理において、漂白定着液中での色スティン
の発生がなく、銀漂白性が改良され、かつ鮮鋭性に優れ
、高画質が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法を提供することにある。
[発明の構成] 本発明は、前述の点について鋭意研究した結果、なされ
たもので、本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を発色現像後直ちに漂白定着液により処理するハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法において、前記ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の少なくとも一層がアンシ
ャープポジ画像を形成する手段を有していることを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法にあ
る。
以下、本発明を更に具体的に説明する。
本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カ
ラー感光材料という。)を構成する層の少なくとも一層
がアンシャープポジ画像を形成する手段を有するもので
あるが、以下このアンシャープポジ画像を形成する手段
について詳述する。
アンシャープポジ画像を形成する手段として好ましいも
のとしては耐拡散性カプラーを含有するカラーネガ画像
形成用ハロゲン化銀乳剤層と組み合わされたアンシャー
プポジ画像形成化合物(以下、ポジ化合物と称す。)が
挙げられる。
ポジ化合物として好ましい1例は小拡散性であり、前述
の耐拡散性カプラーが発色現像主薬の酸化体との反応に
より生ずる色素(以下、発色色素と称す。)の主吸収波
長域に主たる吸収を有する有色化合物又は、現像処理中
に該有色化合物に変色する化合物いわゆる前駆体であっ
て、現像主薬の酸化体との反応の結果、消色又は発色色
素の主吸収波長域に主たる吸収を有する耐拡散性色素を
生成する化合物(以下、小拡散性ポジ化合物と称す。)
である。
又、ポジ化合物として好ましい他の1例は、耐拡散性で
あり、発色色素の主吸収波長域に主たる吸収を有する有
色化合物又は現像処理中に該有色化合物に変色する化合
物であって、現像主薬の酸化体との反応の結果、消色す
る化合物(以下、耐拡散性ポジ化合物と称す、)である
小拡散性ポジ化合物について、詳細に説明する。
小拡散性とは写真材料を用いた作画工程に於て、その中
の特に現像工程に於て、組合わせて用いられる耐拡散性
カプラー以上に拡散するが、処理工程の終了後に、添加
量の少なくとも30wt%以上が写真材料中に留まって
いることを言う。
又、変色の程度としては最大吸収波長の変化が10nm
以上であることが好ましい。かかる変色機構としては、
ポジ化合物が加水分解を受けることにより色調が変化す
るものが好ましく挙げられる。
又、消色とは、有色の化合物を生成しない、あるいは生
成した有色化合物が現像処理中に写真材料外へ流出する
等により、作画工程終了時において、アンシャープポジ
画像形成を損なう程には、有色化合物が写真材料中に残
留しないことをいう。
かかる消色型不拡散性ポジ化合物は、発色現像主薬と上
記耐拡散性カプラーとの反応により、色画像が生ずる区
域では、現像主薬の酸化体と反応し、消色する。又、耐
拡散性カプラーによる色画像が生じない区域では未反応
又は、変色した状態で残留する。その結果、耐拡散性カ
プラーによる色画像と消色型不拡散性ポジ化合物とは逆
関係の色画像、即ち、前者がネガ画像を形成するのに対
し、後者がポジ画像を形成することになる。しかも、小
拡散性ポジ化合物は小拡散性を有していることより、ア
ンシャープな画像、即ち、アンシャープポジ画像を形成
することとなる。
次に現像主薬の酸化体との反応の結果、発色色素の主吸
収波長域に主たる吸収を有する耐拡散性色素を生成する
型の小拡散性ポジ化合物、即ち、耐拡散性色素生成型不
拡散性ポジ化合物について述べる。
耐拡散性色素生成型不拡散性ポジ化合物は耐拡散性カプ
ラーによる色画像が生じない区域では未反応又は、変色
する。その結果、耐拡散性カプラーによる色画像と未反
応又は変色した小拡散性ポジ化合物とは逆関係の色画像
、即ち、前者がネガ画像の場合には後者はポジ画像を形
成することになる。しかも小拡散性ポジ化合物は小拡散
性を有していることより、アンシャープな画像、即ち、
アンシャープポジ画像を形成することとなる。
耐拡散性色素生成型不拡散性ポジ化合物は、上述の如く
、アンシャープポジ画像を形成すると共に、現像主薬の
酸化体との反応により、発色色素の主吸収波長域に主た
る吸収を有する耐拡散性色素を生成する。この耐拡散性
色素は上述の耐拡散性カプラーと発色現像主薬の酸化体
との反応により生ずる耐拡散性色素と一緒になって色画
像を形成する。
この耐拡散性色素生成型不拡散性ポジ化合物は上述の如
く、アンシャープポジ画像と、耐拡散性色素からなるネ
ガ画像の両方を生ずる。従って、両画像が重なって、マ
クロ的には濃度変化を生じないように見えることもある
が、エツジ部(照射光の強度が変化する境界部分)では
該ポジ化合物と、生成した耐拡散性色素の拡散性の相違
により、ミクロ的な濃度変化(エツジ効果)を生じてお
り、アンシャープポジ画像形成手段として有効なもので
ある。
消色型不拡散性ポジ化合物としては、例えば、下記一般
式[I]で示される化合物が挙げられる。
一般式[11 %式% 式中Aは現像主薬酸化体と反応してLink−8部分を
上記現像主薬酸化体の量に応じて放出できる有機残基で
あり、LinkはAとBを結合する基、Bは有機残基を
表わす。
又、一般式[I]で表わされる化合物は現像処理中わず
かに写真材料中を拡散する有色または変色する化合物で
あり、反応後A及びLink−Bに起因して生ずる生成
物が有色化合物の場合には、該生成物は反応後、写真材
料中より糸外に流出する様に親木性或は親油性のバラン
スをとった置換基を付帯させである。
一般式[11におけるAとしては、例えば発色現像主薬
の酸化体とカップリング反応して有色又は無色の生成物
を生ずるカプラーの残基或は現像主薬の酸化体とクロス
酸化反応する成分が挙げられる。
前者の具体例としては、例えば、フェノール類、ナフト
ール類、5−ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類、
ピラゾロベンツイミダゾール類、インダシロン類、アシ
ルアセトアニリド類、RCOCR3(Rは、例えばアル
キル、アリール、ヘテロ環基) (Zは、例えば5乃至8員の飽和又は不飽和の脂環或は
へテロ環を完成する原子群で、R′はアリール残基を示
す。)の残基が挙げられる。
後者の具体例としては、例えば酸化された後、アルカリ
開裂によりLink−BとしてB −5O2NH0を放
出するフェノール類、ナフトール類、インダノン頚、イ
ンドール類、ハイドロキノン類の残基、酸化された後、
分子内閉環反応を受け、Link −BとしてB −5
02”を放出するフェノール類(詳しくは米国特許第3
,443,939号、同3,443,940号、同3.
443,941号に記載されてる。)の残基が挙げられ
る。
Linkとしては、例えば−N−N−、−0−、−5−
−N)I−5Oz−、−502−NH−、−Nり〉、 
−CH−、−CH−などが挙げられる。ここで、−Ne
は含窒素へテロ環残基で、例えばコハク酸イミドイル、
フタル酸イミドイル、ピリドイル、イミダゾリルイミダ
シロンイル、ベンツイミダゾリル、ヒダントイル、チオ
ヒダントイル、トリアゾリル、ペンツトリアゾリル、ウ
ラゾリル、2.4−ジオキシオキサシリル、2.4−ジ
オキソチアゾリル、チアジアゾリール、テトラゾリール
などがある。又、Rはそれぞれ置換基を有してもよいア
ルキル、アリール等である。
Bとしては、Linkが−N−N−、−CH−の如き発
色団の場合は、例えばアリール基又はヘテロ環基で、好
ましくは助色団を有する有機残基であっても色素残基で
あってもよい。又、Linkが発色団でない場合には色
素(例えば、アゾ、アントラキノン、アゾメチン、イン
ドフェノール、インドアニリン等)残基であることが好
ましい。かかる構成により一般式[1]で示される化合
物は、B部分またはA−Link−B全体として有色又
は変色する化合物たりつる。
一般式[IIで示される化合物に現像処理中わずかに拡
散する性質を付与し、且つ、反応後の望ましくない生成
物を系外へ流出するための拡散性を付与するには、例え
ばカルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、アルフ
ァモイル基の如きアルカリ可溶性基及び、例えばアルキ
ル基の如き拡散性を低下せしめる基を適宜導入して反応
前後の拡散性のバランスをとればよい。
本発明の化合物をその性質から分類すると、例えば下記
の如き分類が挙げられる。
CLASS I :発色色素生成型 この分類に属する化合物は、−最大[IIのA部分がカ
プラー残基でLink部はカプラーの活性点に結合する
。但し、Linkが、−NH5(h−(窒素原子がCo
up部に結合)の場合には活性点の隣接位であってもよ
い。
そして、写真材料中、小拡散するよう好ましくはアルカ
リ可溶性基及び、例えば炭素数16以下のアルキル基を
有する。A部分が発色現像主薬の酸化体とカップリング
して有色化合物を生ずる場合には、該化合物が処理中に
系外へ流出するようA部分にアルカリ可溶性基を存在せ
しめるか発色現像主薬としてアルカリ可溶性基を有する
ものを用いることが好ましい。
又、B部分が色素を形成している場合には反応後のB部
分が系外に流出するようB部分がアルカリ可溶性基を有
していることが好ましい。
この分類に属する化合物は、露光部ではA部がネガ発色
色素像を作るが系外に流出し、B部分が色素である場合
には、該B部分もA部分から離脱後系外に流出するので
、非露光部に残る一般式[IIで示される化合物又は変
色後の化合物によリポジ画像を作る。その上この化合物
は小拡散性をもっているので現像処理中に層中をわずか
に穆勤してアンシャープポジ画像を形成する。更にこの
類の中でも好ましいものとしては、次の二つのタイプの
ものが挙げられる。
(TypeA) :カラードカブラー型一般式[11] %式% 一般式[II ]のCoup−はカプラー残基でアルカ
リ可溶性基をもつことが好ましく発色現像反応によって
生じた色素は写真材料系外に流出する。
Arは置換基を有してもよいアリール基、例えばベンゼ
ン系又はナフタリン系及び置換基を有してもよいヘテロ
環基、例えばイソオキサゾールなどが好ましく、又、−
最大[11]の化合物が写真材料中をわずかに8動する
ため好ましくは半拡散防止基をもち、特に^「部にもつ
ことが好ましい。
Link2は−N−N−又は−CH−である。これらの
化合物の一部は既にカラードカプラーとして、例えば米
国特許第2,449,989号、同2,688,538
号、同2,706,684号、同2,808,329号
、同3,005,712号、ベルギー特許第570,2
71号、特公昭44−32481号などで知られている
しかし、本発明とこれら先行技術は化合物の使用法が全
く異っている上側用目的も異っており、得られる効果は
完全に異質なものである。即ち、前記先行技術は、−最
大[II ]で示されるCoup部分即ちカプラ一部分
によって生ずる色相が画像形成をする主吸収であるので
この部分から生じた色素は動かないのが原則である上、
−最大[II ]で示される化合物の色相は上記主吸収
波長域と異る二次吸収部分である。本発明は、(:ou
p部分から生ずる色素は系外に出すことが必須であるこ
とと、−最大[!I]で表わされる化合物又は変色後の
化合物の色相は画像形成層の主吸収と同一である。
即ち、本発明の化合物と組み合わされたハロゲン化銀層
の感光波長域は、例えばコンベンショナルネガ写真材料
であるならば化合物色相の補色である。具体的には、例
えば緑感光性ネガ層で説明すると、先行技術のカラード
カプラーはこの層に黄色の化合物を使うのに対し本発明
ではマゼンタ色の又はマゼンタ色に変色する化合物を使
用している。
(TypeB) :活性点置換型 一般式[III ] C0up−Link3−Dye Coupは一般式[!1]と同様である。又、Link
3は一般式[IIのLinkと同義であり、同様なもの
が例示され、好ましくはカップリング反応後アルカリ可
溶性を生ずる基、例えば−0−、−5O2−NH−。
−NH3O,−などが望ましい。Dyeは色素部分又は
色素前駆体部分を表わし、アルカリ可溶性基をもつこと
が望ましいが、Link、の種類によっては必須ではな
い。
一般式[III ]で示される化合物は写真材料中をわ
ずかに拡散するよう調節するため、半拡散防止基を有す
ることが好ましい。
詰碁は、発色色素及びLink3−Dyeのうち拡散性
のよいものの方に付することが好ましい。尚、この種の
分類に属する化合物は、米国特許第3.227,550
号、同3,476.563号などに開示されているが、
これら先行技術もTypeAと同じく全く使用法が異っ
ていて、本発明の概念は含まれていない。即ち一部はT
ypeAと同じカラードカプラー的色補正に使われる場
合と、拡散転写して流出して来るDye部を画像に利用
する場合で明らかに本発明の態様とは異っている。
次に、発色反応後、色像を生じない化合物群について説
明する。
CLASS II :無色カップリング体形成型この分
類に属する化合物は一般式[1]の、A部分はCLAS
S Iの化合物と同様に反応するが、反応生成物が無色
であるので、カップリング反応後層中に残存してもよい
(TypeC) :ワイスカプラー型 一般式[IV] Wcoup−Link4−Dye Wcoupとしては例えば、82COCH2−(R2は
アルキル、アリール、ヘテロ環基で炭素数16以下のア
ルキルをもつ)、 (Zは5乃至8員の脂環、縮合環又はヘテロ環を完成す
る原子群でR5はアリール残基を示す。)である。
Link4は一〇−、−S−又は−SO,−を示す。
Dyeはアルカリ可溶性基を好ましくは有する色素残基
又はその前駆体部分でありLink4−Dyeは層外に
流出する。
又、この化合物はDye部分に有することがあるアルカ
リ可溶性基と協動して化合物自体が層中をわずかに拡散
するよう半拡散防止基を有していることが好ましく、特
にW−coup部分にあることが好ましい。
CLASS III ニレドックス反応型この分類に属
する化合物はCLASS I又は11の様なカップリン
グ反応は行なわない、その代り現像主薬酸化体と反応し
てキノン、キノイミド体等を生成するが、この生成物が
現像液中のアルカリと反応又は、分子内閉環反応して初
めて色素を放出する。
(TypeD )  : DRR化合物型一般式[V] FtlN−Link、−Dye FtlNはレドックス母核を示し、2−13−又は4−
フェノール、4−α−ナフトール、1−β−ナフトール
、2−ハイドロキノン、3−インドール、4−ピラゾロ
ン−5残基であり、Linksは−NH5Oz−(窒素
原子がFUN部分に結合)、 −0−。
−5O2−、−S−などであり、Dyeは色素残基又は
その前駆体部分であり、アルカリ可溶性基を有すること
が好ましい。
一般式[V]の化合物が層中をわずかに拡散するように
するためDye部分に有することがあるアルカリ可溶性
基と協働する半拡散防止基を用いる場合にFUN部に付
することが好ましい。
耐拡散性色素生成型不拡散性化合物は、前述の如くそれ
自体色素又はその前駆体であるとともに、発色現像主薬
の酸化体との反応により、耐拡散性色素を生成するもの
であるが、該反応により、新たに色素部分を形成するも
のであってもよいし、新たには色素部分を形成せず、反
応前の色素部分又は、その前駆体部分が現像処理工程後
、耐拡散性色素の色素部分として残留するものであって
もよい。
耐拡散性色素生成型不拡散性化合物としては、その機能
上から以下のタイプのものが挙げられる。
タイプI 発色現像主薬の酸化体とのカップリングにより予め有し
ている色素部分又は、その前駆体が現像処理工程中に生
ずる色素部分と実質的に同色の色素部分を新たに生ずる
と共に、耐拡散化する化合物(色素形成型)。
このタイプのものは更に詳しく以下のタイプのものに分
類できる。
タイプI−1 発色現像主薬の酸化体とのカップリングにより予め有し
ている色素部分又はその前駆体部分が消色し、新たに該
色素部分又は、その前駆体部分が現像処理工程後に有す
べき色素部分と実質的に同色の色素部分を形成すると共
に耐拡散化する化合物。
タイプI−2 発色現像主薬の酸化体とのカップリングにより予め有し
ている色素部分又はその前駆体部分が消色することはな
く、更に新たに該色素部分又は該前駆体部分が現像処理
工程後に生ずべき色素部分と実質的に同色の色素部分を
形成すると共に耐拡散化する化合物。従ってこのタイプ
の化合物は現像主薬の酸化体とのカップリングの結果、
予め有する色素部分又はその前駆体に起因する色素部分
の他に、新たに形成される色素部分をも有する耐拡散性
色素を生ずることとなる(上乗せ型)。
タイプII 発色現像主薬の酸化体とのカップリングにより予め有し
ている色素部分又はその前駆体部分が消色することはな
く、又新たな色素部分を形成することもなく耐拡散化す
る化合物。
タイプIII 発色現像主薬の酸化体とのクロスオキシデーションによ
り耐拡散化する化合物。
以上の各タイプのものについて更に詳しく説明する。
タイプI−1の化合物としては、例えば下記一般式[I
−1]で示される化合物が挙げられる。
一般式[1−1] AH−LinkI−8+ 式中入、は現像主薬酸化体とカップリングしてLink
−B+部分を上記現像主薬酸化体の量に応じて放出する
とともに、カップリング色素を形成しつる有機残基であ
り、Link、はA1とBlを結合する基、B1は有機
残基を表わす。
^lの具体例としては、例えば、フェノール類、ナフト
ール類、5−ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類、
ピラゾロテトラゾール類、ピラゾロベンツイミダゾール
類、インダシロン類、アシルアセトアニリド類などが挙
げられる。
LinkI としては、例えば−N−N−、−0−、−
5−。
−5O2−、−N″:9−などが挙げられる。ここで、
−N:9は含窒素へテロ環残基で、例えばコハク酸イミ
ドイル、フタル酸イミドイル、ピリドイル、イミダゾリ
ル、イミダシロンイル、ベンツイミダゾリル、ヒダント
イル、チオヒダントイル、トリアゾリル、ベンツトリア
ゾリル、ウラゾリル、2.4−ジオキシオキサシリル、
2.4−ジオキソチアゾリル、チアジアゾリール、テト
ラゾリールなどがある。
Blとしては、LinkIが−N−N−の如き発色団の
場合は、例えばアリール基又はヘテロ環基等が好ましく
、Linktが発色団でない場合には色素(例えば、ア
ゾ、アントラキノン、アゾメチン、インドフェノール、
インドアニリン等)残基または、その前駆体であること
が好ましい。
以上の如き構成により一般式[I−1]で示される化合
物は、B、またはへ1−L1nk+−B+全体として色
素又はその前駆体たりつる。
一般式[1−1]で示される化合物に現像処理工程中わ
ずかに拡散する性質を付与し、B、が色素又はその前駆
体の場合には、これらに起因して生ずる色素を系外へ流
出させ、かつカップリングにより生成する色素を耐拡散
化するため例えばカルボキシル基、スルホ基、ヒドロキ
シル基、スルファモイル基の如きアルカリ可溶性基及び
、例えばアルキル基の如き拡散性を低下せしめる基を適
宜導入して反応前後の拡散性のバランスをとればよい。
タイプI−2の化合物としては、例えば下記−数式[I
−2]で示される化合物が挙げられる。
−数式[I−2] D、−A。
式中、D、は色素部分又はその前駆体部分を表し、A2
は現像主薬の酸化体とカップリングして、色素を形成し
うる有機残基を表すが、Dlはカップリングに際してA
2から離脱することはない。
A2の具体例としては前述のA1の具体例として示した
ものが挙げられる。
D、の例としては前述のB、の例として挙げた色素残基
及びその前駆体が挙げられる。又A2はカップリング位
置にカップリングに際して離脱可能な基を有していても
よい。離脱可能な基は、色素又はその前駆体であっても
よいが、色素又はその前駆体であることは必須ではない
又、−数式[I−2]で示される化合物に現像処理中わ
ずかに拡散する性質を付与し、且つ、−数式[1−2]
の化合物が現像主薬の酸化体とカップリングした結果生
ずる色素を耐拡散化するためには、例えばカルボキシル
基、スルホ基、ヒドロキシル基、スルファモイル基の如
きアルカリ可溶性基及び、例えばアルキル基の如き拡散
性を低下せしめる基を適宜導入して反応前後の拡散性の
バランスをとればよい。
例えばA2のカップリング位置にカップリングに際して
離脱可能なアルカリ可溶性基または、アルカリ可溶性基
を含有する基を結合させておくこともできる。
タイプ11の化合物としては、例えば下記−数式[II
 −1]で示される化合物が挙げられる。
−数式[n −t ] 式中、D、は−数式[1−2]におけるり、同義であり
、同様なものが例示される。
Wは、現在主薬の酸化体とカップリングはするがカップ
リングに起因して色素を形成することはない化合物残基
を表す。
Wとしては、例えば5−ピラゾロン核、β−ジケトメチ
レン基等のカプラー残基のカップリング位置にカップリ
ング後、色素へ移行するための反応(例えば酸化反応、
脱離反応)を起こさない基(例えばメチル基、ブチル基
等のアルキル基)を置換したもの及びビスアルキルカル
バモイル−アリールオキシメタン系またはビスアルキル
カルバモイル−アリールチオメタン系の化合物残基が挙
げられる。
一般式[II −1]においてD2はWのカップリング
位置に上記の色素へ6行する反応を起こさない基の一部
として存在せしめてもよいし、カップリング位置以外の
位置に結合せしめてもよい。
タイプIIIの化合物としては例えば下記−最大[II
I −1]により示されるものが挙げられる。
−最大[m −1] Fun−Ds 式中、D、は−最大[I−2]におけるり、と同義であ
り、同様なものが例示される。
Funは、発色現像主薬の酸化体と反応して一般式[m
 −1]で示される化合物を耐拡散化する機能をもつ有
機基で、ハイドロキノン核を有する基、カテコール核を
有する基が挙げられる。
次に耐拡散性ポジ化合物について詳細に説明する。
ここに、消色及び変色については、小拡散性ポジ化合物
における、それらと同義である。
発色現像主薬の酸化体と耐拡散性カプラーとの反応によ
り色画像が生ずる区域では耐拡散性ポジ化合物も現像主
薬の酸化体と反応し、無色化又は系外へ溶出する化合物
を生成するかいずれかの特性が発現される。又、耐拡散
性カプラーによる色画像が生じない区域では耐拡散性ポ
ジ化合物は未反応のまま又は変色した状態で残っている
。その結果、耐拡散性カプラーと耐拡散性ポジ化合物と
は逆関係の色画像、即ち、前者がネガ画像の場合には後
者はポジ画像を形成することになる。しかも、耐拡散性
ポジ化合物は前記耐拡散性カプラーを含有した層から現
像主薬酸化体が拡散をしながら耐拡散性ポジ化合物を含
有する層へ到達することにより、アンシャープな画像、
即ち、アンシャープポジ画像を形成することとなる。
耐拡散性ポジ化合物としては、例えば下記−最大[A−
11で示される化合物が挙げられる。
−最大[A−11 ^、−Link−83 式中^3は現像主薬酸化体と反応してLink−B s
部分を上記現像主薬酸化体の量に応じて無色化もしくは
溶出可能とする有機残基であり、LinkはA3と83
を結合する基、B、は有機残基を表わす。
又、−最大[A−1]で表わされる化合物は現像処理中
写真材料中に於て耐拡散性の有色又は変色する化合物で
あり、反応後^コ及びLink−Bsに起因して生ずる
生成物が画像形成上不適当な色相を現わす化合物の場合
には、該生成物は反応後、写真材料の色相構成系中より
系外に溶出する様に親水性或は親油性のバランスをとっ
た置換基を付帯させである。
一般式[A−1]におけるA、としては、例えば発色現
像主薬の酸化体とカップリング反応して有色又は無色の
生成物を生ずるカプラーの残基或は現像主薬の酸化体と
クロス酸化反応する成分が挙げられる。
前者の具体例としては、例えば、フェノール類、ナフト
ール類、5−ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類、
ピラゾロベンツイミダゾール類、インダシロン類、アシ
ルアセトアニリド類、RCOCH3(Rは、例えばアル
キル、アリール、ヘテロ環基) (Zは、例えば5乃至8員の飽和又は不飽和の脂環或は
へテロ環を完成する原子群で、R′はアリール残基を示
す。)の残基が挙げられる。
後者の具体例としては、例えば酸化された後、アルカリ
開裂によりLink−BとしてB −5O2N)I’を
放出するフェノール類、ナフトール類、インダノン類、
インドール類の残基、酸化された後アルカリ開裂により
Link−Bとして、B−08,B−5”。
B −So、。を放出するハイドロキノン類の残基、酸
化された後、分子内閉環反応を受け、Link −Bと
してB −So、’を放出するフェノール類(詳しくは
米国特許第3.443.939号、同3,443,94
0号、同3.443,941号に記載されている。)の
残基が挙げられる。
Linkとしては、例えば−N−N−、−0−、−5−
ここで、+ N C;−は含窒素へテロ環残基で、例え
ばコハク酸イミドイル、フタル酸イミドイル、ピリドイ
ル、イミダゾリル、イミダシロンイル、ベンツイミダゾ
リル、ヒダントイル、チオヒダントイル、トリアゾリル
、ペンツトリアゾリル、ウラゾリル、2.4−ジオキシ
オキサシリル、2.4−ジオキソチアゾリル、チアジア
ゾリール、テトラゾリールなどがある。又、Rはそれぞ
れ置換基を有してもよいアルキル、アリール等である。
Bとしては、Linkが−N−N−、−CH−の如き発
色団′の場合は、例えばアリール基又はヘテロ環基で、
好ましくは助色団を有する有機残基であっても色素残基
であってもよい。又、Linkが発色団でない場合には
色素(例えば、アゾ、アントラキノン、アゾメチン、イ
ンドフェノール、インドアニリン等)残基又は、その前
駆体であることが好ましい、かかる構成により一般式[
A−1]で示される化合物は、B5部分または^3−L
1nk−Bs全体として有色又は変色する化合物たりう
る。
−数式[A−1]で示される化合物に現像処理中拡散し
ない性質を付与し、且つ、反応後の望ましくない生成物
に系外へ溶出するための拡散性を付与するには、例えば
カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、スルファ
モイル基の如きアルカリ可溶性基及び、例えばアルキル
基の如ぎ拡散性を低下せしめる基を適宜導入して反応前
後の拡散性のバランスをとればよい。
本発明の化合物をその性質から分類すると、例えば下記
の如き分類が挙げられる。
CLASSI :発色色素生成型 この分類に属する化合物は、−数式[A−1]のA3部
分がカプラー残基でLink部はカプラーの活性点に結
合する。但し、A5部分がフェノール残基又はナフトー
ル残基であって、Linkが−NHSO2−(窒素原子
がCoup部に結合)の場合には活性点の隣接位であっ
てもよい。そして、写真材料中で耐拡散性を有するよう
バラスト基、例えば炭素数17以上のアルキル基を有す
る。A3部分が発色現像主薬の酸化体とカップリングし
て生ずる発色色素が画像形成上不適当な場合には、該発
色色素が処理中に系外へ流失するようなA5部分にアル
カリ可溶性基を存在せしめるか発色現像主薬としてアル
カリ可溶性基を有するものを用いることが好ましい。
又、B5部分が色素又は、その前駆体を形成している場
合には反応後のB5部分が系外に流出するよう83部分
がアルカリ可溶性基を有していることが好ましい。
この分類に属する化合物は、露光部では35部分がネガ
発色色素像を作るが系外に流失し、83部分が色素であ
る場合には、該83部分もA3部分から離脱後系外に流
失するので、非露光部に残る一般式[A−1]で示され
る化合物又は、その変色した化合物によりポジ画像を作
る。その上この化合物によるポジ画像の周縁は拡散して
来た現像主薬酸化体との反応によって現像処理中に前記
層中にアンシャープポジ画像を形成する。更にこの類の
中でも好ましいものとしては、次の二つのタイプのもの
が挙げられる。
(TypeA ) :カラードカブラー型一般式[A−
2] Coup−Link2−Ar 一般式[A−2]のCoup−はカプラー残基でアルカ
リ可溶性基をもつことが好ましく発色現像反応によって
生じた色素は写真材料系外に溶出する。
Arは置換基を有してもよいアリール基、例えばベンゼ
ン系又はナフタリン系及び置換基を有してもよいヘテロ
環基、例えばイソオキサゾールなどが好ましく、又、−
数式[A−2]の化合物は写真材料中を拡散しないよう
拡散防止基をもち、特にAr部にもつことが好ましい。
Link2は発色団、好ましくは−N−N−又は−C)
l−である。これらの化合物の一部は既にカラードカプ
ラーとして、例えば米国特許第2,449,966号、
同2,688,538号、同2.706,684号、同
2,808.329号、同3,005,712号、特公
昭44−32461号などで知られている。
しかし、本発明とこれら先行技術は化合物の使用法が全
く異っている1使用目的も異っており、得られる効果は
完全に異質なものである。即ち、前記先行技術は、−数
式[A−2]で示されるCoup部分即ちカプラ一部分
によって生ずる色相が画像形成をする主吸収であるので
この部分から生じた色素は動かないのが原則である上、
−数式[A−2]で示される化合物の色相は上記主吸収
波長域と異る二次吸収部分である。本発明は、Coup
部分から生ずる色素は系外に出すことが必須であること
と、−数式[A−2]で表わされる化合物の色相は画像
形成層の主吸収と同一である。
即ち、−数式[A−2]の化合物と組み合わされたハロ
ゲン化銀層の感光波長域は、例えばコンベンショナルネ
ガ写真材料であるならば化合物色相の補色である。具体
的には、例えば緑感光性ネガ層で説明すると、先行技術
のカラードカプラーはこの層に黄色の化合物を使うのに
対し本発明ではマゼンタ色の化合物を使用している。
(TypeB) :活性点置換型 一般式[A−3] Coup−Link3−Dye Coupは一般式[A−2]と同様である。又、Lin
k’は一般式[A−1]のLinkと同義であり、同様
なものが例示され、好ましくはカップリング反応後アル
カリ可溶性を生ずる基、例えば−〇−1−502−NH
−、−N)ISO2−などが望ましい。Dyeは色素部
分又はその前駆体部分を表わし、アルカリ可溶性基をも
つことが望ましいが、Link’の種類によっては必須
ではない。尚、この種の分類に属する化合物は、米国特
許第3,227,550号、同3.471i、563号
などに開示されているが、これら先行技術もrypeA
と同じく全く使用法が異っていて、本発明の概念は含ま
れていない。即ち一部はTypeAと同じカラードカプ
ラー的色補正に使われる場合と、拡散転写して流出して
来るDye部を画像に利用する場合で明らかに本発明の
態様とは異っている。
次に、発色反応後、色像を生じない化合物群について説
明する。
CLASS II :無色カップリング体形成型この分
類に属する化合物は一般式[A−1]の^3部分はCL
ASS Iの化合物と同様に反応するが、反応生成物が
無色であるので、カップリング反応後層中に残存しても
よい。
(TypeC) :ワイスカプラー型 一般式[A−4] Wcoup−Link’−Dye Wcoupとしては例えば、RzCOCH2−(R2は
アルキル、アリール、ヘテロ環基を示す。) (Zは5乃至8員の脂環、縮合環又はヘテロ環を完成す
る原子群でR8はアリール残基を示す。)である。そし
てWcoup部は一般式[A−4]で表わされる化合物
を耐拡散化するため、好ましくは拡散防止基例えば炭素
数17以上の基を有する。
Link’は一〇−、−S−又は−502−を示す。
Dyeはアルカリ可溶性基を好ましくは有する色素又は
、その前駆体残基で反応後Link’−Dyeは層外に
流出する。
CLASS I■ニレドックス反応型 この分類に属する化合物はCLASS I又はIIの様
なカップリング反応は行なわない。その代り現像主薬酸
化体と反応してキノン、キノイミド体等を生成するが、
この生成物が現像液中のアルカリと反応又は、分子内閉
環反応して初めて色素を放出する。
(TypeD ) : DRR化合物型−数式[A−5
] FLIN−Link’−Dye FtlNはレドックス母核を示し、好ましくは2−13
−又は4−フェノール、4−α−ナフトール、1−β−
ナフトール、2−ハイドロキノン、3−インドール、4
−ピラゾロン−5残基であり、Link″は−NH5O
2−(窒素原子がFIIN部分に結合) 、 −o−、
−so、−、−s−などであり、Dyeは色素又はその
前駆体残基であり、アルカリ可溶性基を有することが好
ましい、又、−最大[A−5]の化合物が層中を9勤し
ないようFul1部は好ましくは拡散防止基を有する。
次にポジ化合物の具体例を示す。
以下余白 U−13 U−19 HLI−11@L+−1+21’lS U−25 U −27C!ll4SOJa )υ$lla しn2vn2ごυ3i U−37 U−38 へり2 U−51 U−53 υ−55 しl υ−59 U −61 U−70 )υ2しi3 以上述べたポジ化合物は一般的な合成法に従って合成さ
れるが大別して二つの主たるルートがある。即ち一つは
色素部分を予め合成して最後に色素部分をオキシ塩化燐
又はチオニールクロライドなど適当な酸クロリド化剤に
よってスルフオクロリド又は酸クロリドとしアミノ基を
有する他の部分と結合する方法であり、もう一つの合成
法は、最終段階でジアゾカップリングによって色素部分
を得る方法である。
又、色素の前駆体の場合は例えば色素形成後、助色団を
アシル化等することにより、得ることができる。
ポジ化合物は前述の耐拡散性カプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層中及び/又は該ハロゲン化銀乳剤層とは別
の写真構成層中に含有せしめられる。
上記別の写真構成層は、上記ハロゲン化銀乳剤層の隣接
層である必要はないが、隣接層であることが好ましく、
又、ポジ化合物自体が該乳剤層の主要感光波長域に主た
る吸収を有する場合には上記ハロゲン化銀乳剤層に対し
て露光時の光の入射° 側とは反対側に位置せしめるこ
とが感度の低下を防ぐうえで好ましい、更に、上記別の
写真構成層は上記感光性ハロゲン化銀乳剤層と感色性を
同じくする感光性ハロゲン化銀乳剤層であってもよいし
、非感光性層であってもよい、又、耐拡散性ポジ化合物
は、非感光性に含有せしめることが好ましい。
ポジ化合物を非感光性層に含有せしめた場合は、上記感
光性ハロゲン化銀乳剤層の現像により生じた現像主薬の
酸化体のうち、該非感光性層に拡散してきたものとポジ
化合物が反応して、アンシャープポジ画像を形感するこ
ととなる。
又、ポジ化合物は視覚的には、少なくとも緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層と組合せて用いることが好ましい。
ポジ化合物の使用量としては該化合物と組み合わせて用
いられる耐拡散性カプラー1モル当り0.01〜1.0
0モルが好ましく、特に0.05〜0.60モルが好ま
しい。
本発明のカラー感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤は、
常法により化学増感することができる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。また、乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層には、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー感光材料の乳剤層には、耐拡散性カプラーの他、
色補正の効果を有しているカラードカプラー、競合カプ
ラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現
像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調
色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、
分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフラグ
メントを放出する化合物が用いることができる。
カラー感光材料には、フィルター層、ハレーション防止
層、イラジェーション防止層等の補助層を設けることが
できる。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理
中に感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が
含有させられてもよい。
カラー感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1蛍光
増白剤、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色
カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を
添加できる。
本発明においては、マゼンタカプラーとしてはピラゾロ
ン系マゼンタカプラーが用いられるが、ピラゾロアゾー
ル系マゼンタカプラーの方がより好ましく用いられる。
これはカラー感光材料を用いて、発色現像後直ちに漂白
定着処理を行なう際に、未露光部にスティンが生じやす
い欠点があるが、マゼンタカプラーとしてピラゾロアゾ
ール系マゼンタカプラーを用いる際には、この欠点が改
良されるばかりでなく低補充処理時の最高濃度部マゼン
タ色素濃度もより良好となる故である。ピラゾロアゾー
ル系カプラーの中でも、とりわけ下記−最大[M−I]
で示されるカプラーが好ましく用いられる。
−最大[M−I] y [この式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金
属原子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を
有していてもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱する基を表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。]一般式[M
−1]において、Rの表わす置換基としては、特に制限
はないが、代表的には、アルキル、アリール、アニリノ
、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリ
ールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の多基が挙げ
られるが、この他にハロゲン原子及びシクロアルケニル
、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホ
スホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シ
アノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シ
ロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、
アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルア
ミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカ
ルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキ
シカルボニル、複素環チオの多基、ならびにスピロ化合
物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜フのものが好ましく、アルケニル基は直鎮でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜フのものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスル、ホニル基等:スルフィニル基として
はアルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等
; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基環; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等: カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等: ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等: スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基、複素環オキシ基としては5
〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3,4
,5.6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、1−
フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−シフエノキジー−1,3,5−)−
リアゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメ
チルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチ
ルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3,3]ヘプタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2,2,1
]へブタン−1−イル、トリシクロ[3,3,1,13
・7]デカン−1−イル、7.7−シメチルービシクロ
[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しつ
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
カルボキシル、 (R1’は前記Rと同義であり、2′は前記Zと同義で
あり、R2′およびR5′は水素原子、アリール基、ア
ルキル基又は複素環基を表す。) 等の多基が挙げられるが、好ましくはハロゲン原子、特
に塩素原子である。
またZ又は2′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
又、前述の一般式[M−IlにおけるR及びZ又はZ′
により形成される含窒素複素環が有してもよい置換基は
、その中に一般式[M−1]より誘導される基を含む場
合もあり、この場合一般式[M−1]で表わされるマゼ
ンタカプラーはし1わゆるビス型カプラーやポリマーカ
プラーを構成することとなる。
一般式[M−I ]で表わされるものは更に具体例には
例えば下記一般式[M −11]〜[M−■]により表
わされる。
(以下余白) 一般式[M−m] −最大[M−■] 前記−最大[M−II]〜[M−■]においてR1〜R
s及びXは前記R及びXと同義である。
又、−最大[M−1]の中でも好ましいのは、下記−最
大[M−■]で表されるものである。
式中R1X及びZlは一般式[M−1]におけるR、X
及びZと同義である。
前記−最大[M−Ill〜[M−■]で表されるマゼン
タカプラーの中で特に好ましいものは一般式[M−II
Iで表されるマゼンタカプラーである。
−最大[M−11におけるZにより形成される環及び−
最大[M−■]におけるZ、により形成される環が有し
ていてもよい置換基、並びに−最大[M−Ill〜[M
 −Vl ]におけるR2〜R8とじては下記−最大[
M−ff]で表されるものが好丈しい。
−最大[M−ff] −R’−8O,−R2 式中R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
1分岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
又、陽画像形成に用いる場合、前記複素環上の置換基R
及びR1として最も好ましいのは、下記−最大[M−X
lにより表されるものである。
−最大[M−Xl Rs ■ R3゜−C− ■ R1+ 式中Rs 、 R+ o及びR目はそれぞれ前記Rと同
義である。
又、前記Rs 、 R+。及びR11の中の2つ例えば
R9とR1゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシ
クロアルカン、シクロアルケン、複素環)を形成しても
よく、更に語源にR1が結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成してもよい。
−i式[M −X ]の中でも好ましいのは、(i)R
s〜R11の中の少なくとも2つがアルキル基の場合、
(ii ) Rs ”−R++の中の1つ例えばR目が
水素原子であって、他の2つR9とR3゜が結合して根
元炭素原子と共にシクロアルキルを形成する場合、であ
る。
更に(i)の中でも好ましいのは、R,〜R1の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又はアル
キル基の場合である。
又、陰画像形成に用いる場合、前記複素環上の置換基R
及びR3として最も好ましいのは、下記−a式[M −
XI ]により表されるものである。
−最大[M −XI ]    Rl 2 0 H2−
〆 式中R12は前記Rと同義である。
R12として好ましいのは、水素原子又はアルキル基で
ある。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示す。
Hs ■ Hs しれコ しν811 CH。
C,、H,。
八−〜−〜 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特願昭61−9791
号明細書の第66頁〜122頁に記載されている化合物
の中で、N001〜4.6.8〜17゜19〜24.2
6〜43.45〜59.61〜104、106〜121
.123〜162.164〜223で示される化合物を
挙げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オプ・ザ・ケミカル・
ソサイアティ(J ournal of theChe
mical S ociety) +パーキン(P e
rkin)  1(1977)、  2047〜205
2、米国特許3,725,067号、特開昭59−99
437号、同58−42045号、同59−16254
8号、同59−171956号、同60−33552号
、同60−43659号、同60−172982号及び
同60−190779号等を参考にして合成することが
できる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×1
0コモル〜1モル、好ましくはlXIO2モル〜8X1
0’モルの範囲で用いることができる。
又本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと併
用することもできる。
本発明に係わる漂白定着処理に用いる漂白剤は有機酸第
2鉄錯塩が好ましく、有機酸第2鉄錯塩を形成する有機
酸としては、好ましくはアミノカルボン酸系化合物及び
、アミノホスホン酸系化合物であり、それぞれ少なくと
も1個以上のカルボン酸基を有するアミノ化合物及び少
なくとも1個以上のホスホン酸基を有するアミノ化合物
を表し、より好ましくは、下記−数式[1]及び[2]
で表される化合物である。
一般式[l] 一般式[2] %式% 式中、Eは置換または未置換のアルキレン基、シクロア
ルキレン基、フェニレン基、−RssORssORss
−、−RssZRss−を表し、Zは> N”’R55
−八St /N−Asを表し、R8I 〜R8S’は置
換または未置換のアルキレン基を表し% Al〜^、は
水素原子、−OH,−COOM、−POsM2を表し、
Mは水素原子、アルカリ金属原子を表す。
次に、これら−最大[11及び[2]で表される化合物
の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
[例示化合物] [1−1]  エチレンジアミンテトラ酢酸[1−2]
  ジエチレントリアミンペンタ酢酸[1−3]  エ
チレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチル) −N
、N’、N’−トリ酢酸[1−4]  プロピレンジア
ミンテトラ酢酸[1−5]トリエチレンテトラミンヘキ
サ酢酸[1−61シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[
1−7]  1.2−ジアミノプロパンテトラ酢酸[1
−8]  1.3−ジアミノプロパン−2−オール−2
−テトラ酢酸 [l−9]  エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[1
−10]  グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 [1−Ill  エチレンジアミンテトラプロピオン酸
[1−12]  フェニレンジアミンテトラ酢酸[1−
13]  エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [1−14]  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(
トリメチルアンモニウム)塩 [1−153エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 [1−16]  ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペン
タナトリウム塩 [1−17]  エチレンジアミン−N−(β−ヒドロ
キシエチル) −N、N’、N’−トリ酢酸ナトリウム
塩 [1−18]  プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリ
ウム塩 [1−19]  エチレンジアミンテトラメチレンホス
ホン酸 [1−20]  シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナ
トリウム塩 [1−211ジエチレントリアミンペンタメチレンホス
ホン酸 [1−221シクロヘキサンジアミンテトラメチレンホ
スホン酸 [2−1]  ニトリロトリ酢酸 [2−2]  イミノジ酢酸 [2−3]  ヒドロキシエチルイミノジ酢酸[2−4
]  ニトリロトリプロピオン酸[2−5]  ニトリ
ロトリメチレンホスホン酸[2−61イミノジメチレン
ホスホン酸[2−7]  ヒドロキシエチルイミノジメ
チレンホスホン酸 [2−8]  ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩これ
らアミノカルボン酸系化合物及びアミノホスホン酸系化
合物の中で本発明の目的の効果の点から特に好ましく用
いられる化合物としては、(1−1)、  (1−2)
、 (1−41,(1−5)、 (1−7)、 (1−
8)。
(1−10)、 (1−19)、 (2−1)、 (2
−3)、 (2−5)が挙げられる。
とりわけ、これらアミノカルボン酸系化合物及びアミノ
ホスホン酸系化合物の中でも、フリーの酸(水酸塩)と
して、分子量が300以上のものが、定着性能が良好で
ある点から、とりわけ好ましく用いられ、例えば (1
−2)、 (1−4)、’ (1−7)及び(1−10
)がとりわけ特に好ましい化合物として挙げられる。
本発明に係わる有機酸の第2鉄錯塩は、フリーの酸(水
酸塩)、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のア
ルカリ金属塩、もしくはアンモニウム塩、または水溶性
アミン塩例えばトリエタノールアミン塩等として使われ
るが、好ましくはカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモ
ニウム塩が使われる。これらの第2鉄錯塩は少なくとも
1種用いればよいが、2種以上を併用することもできる
。その使用量は任意に選ぶことができ、処理する感光材
料の銀量及びハロゲン化銀組成等によって選択する必要
があるが、例えば、漂白定着液11当り0.01モル以
上で使用でき、好ましくは0.05〜0.6モルで使用
される。なお、補充液においては濃厚低補充化のために
溶解度いっばいに;・1厚化して使用することが望まし
い。
本発明の処理方法において、漂白定着液中に沃素化合物
を0 、1 g/j  〜5.0g/Ill加する際に
は、銀漂白速度がさらに改良され、漂白スイテンも改良
される効果が生じるため、本発明ではより好ましく用い
られる。更に0 、4 g/l〜3.0g/jの範囲、
特に0 、8 g/I!〜2.Og/lの範囲で使用す
る際にこの効果は顕著となる。
沃素化合物の具体例としては、沃化カリウム、沃化ナト
リウム、沃化リチウム、沃化アンモニウム等が挙げられ
る。これら、沃素化合物は補充液から、漂白定着タンク
液中に供給してもよいし、感光材料から溶出させて供給
してもよい。
また本発明に係わる漂白定着液には、下記−数式[11
〜[IX]で示される化合物の少なくとも一種を含有す
る際に、本発明の目的の効果をより良好に奏し、さらに
漂白定着液中の銀に起因する沈殿も改善する別なる効果
もあるため、本発明においては、より好ましく用いられ
る。
−数式[1F ■ [式中、Qは含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環が縮
合しているものも含む)を形成するに必要な原子群を表
し、R1は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基
、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基(5〜6
員の不飽和環が縮合しているものも含む)、またはアミ
ノ基を表す。コ一般式[11] [式中、R2およびR3はそれぞれ水素原子、炭素原子
数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基、
またはアルケニル基を表す。
Aは 又はn3価のへテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合
しているものも含む)を表し、Xは=S、=0又は=N
Rを表す、ここで、RおよびR′はそれぞれR2および
R5と同義、X′はXと同義、Zは水素原子、アルカリ
金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素へテロ環
残基、アルキル基、またはR″は水素原子、炭素原子数
1〜6個のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
、ヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合しているも
のも含む)またはアミノ基を表し、nl−n6およびm
l−lll5はそれぞれ1〜6個の整数を表す。Bは炭
素数1〜6個のアルキレン基を表し、Yは−Nくまたは
−CHりを表し、R4およびR2はそれぞれR2および
R5と同義である。但しR4およびR5はそれぞれ−B
−5Zを表してもよく、またR2とR3、RとR′。
R4と R6はそれぞれ結合して環を形成してもよい。
なお、該式で表される化合物はエタノール化体およびそ
の塩も含む、] 一般式[III ] R+ +17 [式中、R6およびR1はそれぞれ水素原子、炭素原子
数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基、
アルケニル基または−B、−5−Z、を表す。但し、R
6と R2は結合して環を形成してもよい。Y、は〉N
−または〉CH−を表し、81は炭素原子数1〜6のア
ルキレン基を表し、zlは水素原子、アルカリ金属原子
、アンモニウム基、アミノす。R7は1〜6の整数を表
す。] 一般式[IV] [式中、R8及びR9はそれぞれ を表し、RIGはアルキル基又は−(C)I2) n、
so、”を表す。(但しRIGが−(CHa) n6s
03°のとき、LはOを表し、アルキル基のとき1を表
す。)Goはアニオンを表す。R6は1〜6の整数を表
す。]一般式[V] [式中、qlは含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環ま
たは飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに必
要な原子群を表し、R11は水素原子Q、と同義である
一般式[VI] [式中、D、、 D、、 D、およびR4はそれぞれ単
なる結合手、炭素原子数1〜8のアルキレン基またはビ
ニレン基を表し、Ql、 Ql、 Qlおよびq4はそ
れぞれ0.1または2を表す、また硫黄原子とともに形
成する環はさらに5〜6員の飽和または不飽和の環と縮
合してもよい、] 一般式[■] [式中、×2は−COOM’、−〇〇、 −505M’
、 −CONHz。
−5O2N)+2. −N)12.−5H,−CM、−
CO2RI8. −5O2RIII。
−0Rto、−NR+aR+y、−5R+a、−5Os
R+s、−NHCOR+a。
N)ISOJ+a、−0COR+a又は−5OJtsを
表し、Y2は又は水素原子を表し、IOg及びR9はそ
れぞれ1〜10の整数を表す。RII+ R12+ R
13,R14,’IS+ R□及びR111はそれぞれ
水素原子、低級アルキル基、ア1〜4の整数を表し、さ
らに811及び112はそれぞれ水素原子、低級アルキ
ル基又はアシル基を表す。RI6は低級のアルキル基を
表し、R19は1−NR2゜R21,−0R22又は−
SR,2を表し、R3゜及びR21はそれぞれ水素原子
又は低級アルキル基を表し、R22はR,♂と結合して
環を形成するのに必要な原子群を表す。R7゜又はR2
1はLaと結合して環を形成してもよい。M′は水素原
子又はカチオンを表す。] 一般式[■] [式中、Arは2僅のアリール基またはアリール基と酸
素原子および/もしくはアルキレン基とを組みあわせた
2価の有機基を表し、B、及びB、はそれぞれ低級アル
キレン基を表し、R231R241R2S及びR2fl
はそれぞれヒドロキシ置換低級アルキレン基を表し、X
及びyはそれぞれO又は1を表す。G′はアニオンを表
し、2は0.1又は2を表す。] 一般式[IX] [式中、R29およびR5゜はそれぞれ水素原子、アル
キル基、アリール基またはへテロ環基を表し、R31は
水素原子又はアルキル基を表し、R32は水素原子又は
カルボキシ基を表す。] 本発明に好ましく用いられる一般式[I]〜[IX]で
示される化合物は、一般に漂白促進剤として用いられる
化合物であり、以下、本発明の漂白促進剤という。
前記−最大[11〜[IX]で示される本発明の漂白促
進剤の代表的具体例としては、例えば次の如きものを挙
げることができるがこれに限定されるものではない。
例示化合物 し+13L+111L+LIUfl (II −1)             (II −
2’1(II−3)            (II−
4)(11−5)             (II 
−6)(11−7)             (II
−8)C2H8S    S   CJs (夏1−9)                   
 (II−10)(n −11)          
    (1l−12)(II−15) C,)I。
(II−16) C)130C82G)+2 (II−17)               (II
−18)(II−19)              
(II−20)(II−21)           
    (1l−22)(II −23)      
        (ll−24)(II−25)(II
−26) し+13     NN              
L+lI3       L+lI3        
                     Nl’1
2(III−1)            (III−
2)u− CH3 (Ill−3)             (Ill−
4)C,O。
(I■−5)             (m−a)し
t12L、t12−’+11 (III−9)               (Il
l−10)(+++−11) (III−13) (Ill−14) (Ill−15) CH,C)I、−5t( N  CR2CIta−511 CH,CH2−5ll (rv−t ) CH5 ■ CH。
(IV−2) CH3 ■ CH。
(IV−3) CH。
■ CH5 (V−1)             (V−2)(V
−3)            (V−4)(V−S) (V−a)            (V−7)(V−
8)            (V−9)(V−1o)
            (V−11)(V−12) 
            (V−13)(V−14) (V−15) (V−16) (V−17) (V−18) (V−19)            (V −20)
)i (V−21)            (V−22)(
V−23) ≧1 (Vl−1)       (Vl−2)      
 (Vl−3)(Vl−4)        (Vl−
5)      (Vl−6)(■−7)      
  (Vl−8)      (Vl−9)(Vl−1
0)        (Vl−11)      (V
l−12)(Vl−13)      (Vl−14)
        (Vl−15)U11 (Vl−16)             (Vl−1
7)(■−1) CHzC)IzSO□CH1 (■−2) (■−3) (■−4) (■−5) しt121+I+2)U3Na (■−6) CH,C0OH 一4SCthCHJ      ) 2CH2C00H (■−7) N (■−8) N (■−9) (■−10) (■−11) CH2C1,SO,CI。
H5C)I2CH,N          −%HzS
O4C)12C1hS(hcHs (■−12) (■−13)(■−14) H5CHiC)IzNC1hCH2CON)It   
    H5C)I2CHJ)IC82C)I20)1
CH。
(■−15)(■−1) (■−2)             (■−3)(■
−4)            (■−5)(■−6)
            (■−7)(IX−t ) 
          (+x−2)([X−3)   
        (IX−4)(IX−5) 上記で例示した本発明の漂白促進剤の他、特願昭量o 
−2a 35 e a号明細書の第51頁から第115
頁に記載の例示化合物No、 I−2,I−4〜7.■
−9〜13.l−15〜21. 1 −23.  I 
 −24,I −26゜27、 I −30〜36. 
1 −38.  ll−2〜5.ll−7〜1G、ll
−12〜20.ll−22〜25.  If −27,
ll−29〜33、  ll−35,313,ll−3
8〜41.  II −43,It −45〜55.1
1−57〜60.ll−62〜64,11−67〜71
゜ll−73〜79.ll−81〜84.11−86〜
99. 1!−101゜102、  II −104〜
110  、  II −112〜119.ll−12
1 〜124  、 11−126  、 11−12
8 〜144  、 11−146  、  II −
148〜155  、  If−157、l11−4.
III−6〜 B  、   III  −10,11
,菫!■ −13,III  −15〜 18.lll
−20、l1l−22,lll−23,lll−25,
l1l−27,lll−29〜32、lll−35,3
6,IV−3,IV−4,V−3〜6゜V−8〜14.
  V−16〜3B、  V−40〜42.  V−4
4〜46、  V−48〜68.  V−68〜70.
  V−72〜74.  V−76〜79.  V−8
1,82,V−84〜100  、  V−102〜1
0B  、  V−110、V−112,113,V−
118〜119  、  V−121〜123  、 
 V−125〜130  、  V−132〜144 
 、  V−146〜162  、  V−164〜1
74  。
V−176〜184  、  ■−4,Vl−7,Vl
−10,Vl−12、Vl−13,Vl−16,Vl−
19,Vl−21,V’1−22゜Vl−25,Vl−
27〜34.  Vl−36,■−3,■−6゜■−1
3.■−19.■−20等の化合物も同様に用いること
ができる。
これらの漂白増進剤は単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよく、添加量は一般に漂白定着液11当り
約0゜01〜100gの範囲で好結果が得られる。漂白
促進効果及び沈殿が生じて処理するハロゲン化銀カラー
写真感光材料を汚染したりすることを少なくするという
点で漂白定着液11当り0.05〜50gが好ましく、
さらに好ましくは漂白定着液11当り0.05〜15g
である。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解して
もよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加
するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加す
ることもできる。
本発明は、発色現像後、直ちに漂白定着処理する処理方
法において、該漂白定着液の補充量が感光材料100c
m”あたり91以下の低補充処理時に、特にその効果を
顕著に奏し、特に0.5〜7rnRの際に、さらにとり
わけ特に1〜5IIINの際に、良好な結果を得ること
ができる。
本発明に係る発色現像液は、現像液に通常用いられるア
ルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水゛ 酸化カリウ
ム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム又は硼砂等
を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジル
アルコール、ハロゲン化銀アルカリ金属、例えば臭化カ
リウム又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤として
例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミ
ン又は亜硫酸塩等を含有してもよい。
さらにまた、各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノー
ル、ジメチルフォルムアミド又はジメチルスルフオキシ
ド等の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。
また本発明に係る現像液のp)Iは通常7以上であリ、
好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられるカラー現像液には必要に応じ
て酸化防止剤として、ヒドロキシルアミン、テトロン酸
、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒドロ
キシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム酸
、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,3
−ジメチルエーテル等が含有されてもよい。
また本発明に係わる発色現像液中には、金属イオン封鎖
剤として、種々なるキレート剤を併用することができる
。例えば該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸等のアミノポリカルボン酸
、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸等
の有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)
、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、も
しくはエチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸等の
アミノポリホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等
のオキシカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4
−トリカルボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリ
ン酸もしくはヘキサメタリン酸等のポリリン酸等が挙げ
られる。
これらの中でも、とりわけジエチレントリアミンペンタ
酢酸及びジエチレンアミンペンタメチレンホスホン酸を
発色現像液に用いる際に、本発明の効果をより良好に奏
する。
本発明の漂白定着液のp)Iは4.0以上で用いられる
が、一般にはpH5,0以上PH9,0以下で使用され
、望ましくはpH6,0以上pH8,5以下で使用され
、更に述べれば最も好ましいpHは6゜5以上8.5以
下で処理される。IA理の温度は80℃以下で使用され
るが、望ましくは55℃以下で蒸発等を抑えて使用する
本発明に係る漂白定着液としては前記の如ぎ有機酸鉄(
Ill )錯塩を漂白剤として含有すると共にハロゲン
化銀定着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸
塩を含有する組成の液が通用される。また、有機酸鉄(
III ’)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤の
他に沃化アンモニウムの如ぎハロゲン化合物を少量添加
した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に沃化アンモ
ニウムの如きハロゲン化合物を多量に添加した組成から
なる漂白定着液、さらには有機酸鉄(Ill )錯塩漂
白剤と多量の沃化アンモニウムの如きハロゲン化合物と
の組合せからなる組成の特殊な漂白定着剤等も用いるこ
とができる。前記のハロゲン化合物としては沃化アンモ
ニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化カリウム、
臭化ナトリウム、臭化アンモニウム、沃化ナトリウム、
沃化カリウム等も使用することができる。
漂白定着液に含ませる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸カ
リウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの
如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシア
ン酸塩、或いはチオ尿素、チオエーテル等がその代表的
なものである。これらの定着剤は5g72以上、溶解で
きる範囲の量で使用できる。
なお漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸
ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、
水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpH緩衝剤を
単独で或いは2種以上組合せて含有せしめることができ
る。さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤或いは界面
活性剤を含有せしめることもできる。また、ヒドロキシ
ルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付
加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレー
ト化剤或いはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メ
タノール、ジメチルスルフオアミド、ジメチルスルフオ
キシド等の有機溶媒等を適宜含有せしめることかできる
本発明の処理方法においては、発色現像後、続いて漂白
定着することが好ましいが、漂白定着後は水洗処理を行
ってもよいし、水洗を行わず安定処理することもできる
し、また水洗処理し、その後安定処理してもよい。
さらに本発明の発色現像の前に黒白現像、かぶリ、停止
、水洗等の各工程、すなわち通常用いられる処理工程を
用いることは任意である。
次に、本発明に係わるカラー感光材料について補足説明
する。
本発明に′係わるカラー感光材料は、カプラーが感光材
料中に含まれている内式現像方式(米国特許2,378
,679号、同2,801,171号参照)のものが好
ましく、カプラーは当業界で一般に知られている任意の
ものが使用できる。例えばイエローカプラーとしてはベ
ンゾイルアセトアニリド、ビバリルアセトアニリドの如
きアシルアセトアニリド構造のものなどでカップリング
位置に置換基を有するもの、有しないもののいずれも使
用できる。このようにカプラーとしては、所謂2当量型
カプラー及び4当量型カプラーのいずれをも通用できる
本発明において使用し得るハロゲン化銀乳剤は、平板状
ハロゲン化銀乳剤を用いてもよく、この他に、塩化銀、
臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀の如きいずれのハロゲン化銀を併せ用いたもので
あってもよいが、とりわけ沃臭化銀乳剤が好ましい。該
沃臭化銀乳剤の沃化銀含有率は、0.5モル%以上が好
ましく、特に1〜10モル%が本発明の効果の点から好
ましい。
また、これ等のハロゲン化銀の保護コロイドとしては、
ゼラチン等の天然物の他、合成によって得られる種々の
ものが使用できる。ハロゲン化銀乳剤には、安定剤、増
感剤、硬膜剤、増感色素、界面活性剤等通常の写真用添
加剤が含まれてもよい。
本発明に使用される感光材料としては、カラーネガフィ
ルム、カラーベーパー、カラー反転フィルム、カラー反
転ペーパー等、発色現像工程(アクチベーター処理も含
む)及び漂白定着工程を有する処理システムに適用され
る感光材料なら全て用いることができる。
[実施例] 以下に本発明の実施例を述べるが、本発明の実施の態様
はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1[+1”当りのg
数を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算
して示した。
実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素の試料1を作製した。
試料−1 第1層;ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀        ・・・0.20紫外線吸収剤(tl
V−1)       ・0.20カラードカプラー(
CG−1)     ・・・0,05カラードカプラー
(CM−2)     ・・・0.05高沸点溶媒(O
il−1)       ・・・0.20ゼラチン  
          ・・弓、5第2層:中間層(IL
−1) 紫外線吸収剤(tlV−1)       ・0.01
高沸点溶媒(Ofl−1)       ・・・0.0
1ゼラチン           ・・・1.5第3層
;低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)       ・・・1.0
))    (E m −2)       ・・・0
.5増感色素(S−1)  ・・・ 2.5X 10−
’(刊し/銀1モル)n   (S −2)・・・2.
5xlO−’())   )n   (S −3)・・
・0.5xlO−’(7/   )シアンカプラー(C
−4)       ・・・1.21)    (C−
2)      ・・・0.06カラードシアンカブラ
ー(CG−1)  ・・・0.05DIR化合物(D−
1)        ・・・0.002高沸点溶媒(O
il−1)        −0,5ゼラチン    
       ・・・1.5第4層;高感度赤感性乳剤
層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−3)       ・・・2.0
増感色素(S−t)  ・・・ 2.OX 10−’(
モル/銀1モル)n   (S−1)・・・2.0X1
0−’())   )n    (S −3)  ・・
・ 0.1xlO−’(n    )シアンカプラー(
C−1)       ・・・0.151)     
 (C−2)          ・・・0.018)
)      (C−3)         ・・・0
.15カラードシアンカプラー(CG−1)  ・・・
0.015DIR化合物(D−2)        ・
・・0.05高沸点溶媒(Oil−1)       
・・0.5ゼラチン           ・・・1.
5第5層;中間層(IL−2) ゼラチン           ・・・0.5第6層;
低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)       −・・1.0
増感色素(S−4)  −・・・5 x 10−’ (
モル/銀1モル)))   (S−5)  ・・・1x
lO−’())   )マゼンタカプラー(M−1) 
    ・・・0.5ポジ化合物(II−4)    
    ・・・0.1カラードマゼンタカプラー(CM
−1)・・・0.05DIR化合物(D−3)    
    −0,015//   (f) −4)   
      ・・・0.020高沸点溶媒(Oil−2
)       ・・・0.5ゼラチン       
    ・・・1.0第7層;中間層(IL−3) ゼラチン           ・・・0.8高沸点溶
媒(Oil−1)       ・・・0.2第8層;
高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(Em−3)       ・・・1.3
増感色素(S−6)  ・・・ 1.5X 10−’(
モル/銀1モル))l   (5−7)・・・2.5X
10−’())   )n   (5−B )・・・0
.5X10−’(1)   )マゼンタカプラー(M−
1)      ・・・0.0611     (M 
−2)      ・・・0.18ポジ化合物(υ−4
)        ・・・0.20カラードマゼンタカ
プラー(CM−2)・・・0.05DIR化合物(D−
3)         ・・・0.01高沸点溶媒(O
ff−3)        ・・・0.5ゼラチン  
         ・・・1.0第9層;イエローフィ
ルター層(YC)黄色コロイド銀        ・・
・0.1色汚染防止剤(SC−1)       ・・
・0.1高沸点溶媒(Off−3)       ・・
・0.1ゼラチン           ・・・O,a
第1θ層;低感度青感性乳剤層(BL)沃臭化銀乳剤(
Em−1)       ・・・0.25)l    
(Em−2)       ・・・0.25増感色素 
(S−10)   −7X  10−’ (モル/銀 
1 モル)イエローカプラー(Y−1)      ・
・・0.81)     (Y −2)     ・・
・0.12DIR化合物(D−2)         
−o、ol高沸点溶媒(Oil−3)       ・
0.15ゼラチン           ・・・1.0
第11層;高感度青感性乳剤層(BH)沃臭化銀乳剤(
Em−4)       ・・・0.5On    (
Ei−1)       −0,20増感色素(S−9
)   ・・・1xlO−’(モル/銀1モル))) 
  (S−10)  ・・・3X10−’(n   )
イエローカプラー(Y−1)      ・・・0.3
67/     (Y −2)     ・・・0.0
δ高沸点溶媒(Oil−3)       −0,07
ゼラチン           ・・弓、1第12層;
第1保護層(PRO−1) 微粒子沃臭化銀乳剤      ・・・0.4(平均粒
径0.08μ Agl 2モル%)紫外線吸収剤(tl
V−1)       ・0.1On    (UV−
2)       −−−0,05高沸点溶媒(Oil
−1)        ・・・0.1//   (Oi
l−4)        ・・・0.1ホルマリンスカ
ベンジャ−(Is−1)・・・0.5n       
  (HS −2)・・・0.2ゼラチン      
     ・・・1.0第13層;第2保護層(PRO
−2) 界面活性剤(Su−1)        −0,005
アルカリで可溶性のマット化剤 ・・・0.10(平均
粒径2μm) シアン染料(AIC−1)        ・・・0.
005マゼンタ染料(AIM−1)       ・・
・0.Olスベリ剤(WAX−1)         
・0.04ゼラチン           ・・・0.
6尚、各層には上記組成物の他に、塗布助剤5u−2、
分散助剤5u−3、硬膜剤H−1およびH−2、防腐剤
DI−1.安定剤5tab−1、カブリ防止剤AF−1
、AF−2を添加した。
Em−1平均粒径0.46μm、平均沃化銀含有率7.
5%単分散性の表面紙沃化銀含有型乳剤 Em−2平均粒径0.32μm、平均沃化銀含有率2.
0%単分散性で均一組成の乳剤 Em−3平均粒径0.78μffl、平均沃化銀含有率
6.0%単分散性の表面紙沃化銀含有型乳剤 Em−4平均粒径0.95μm、平均沃化銀含有率8.
0%単分散性の表面紙沃化銀含有型乳剤 Em−1、Em−3およびEm−4は特開昭60−13
8538号、同61−245151号等の公報を参考に
して調製した多層構造を有し、主として8面体から成る
沃臭化銀乳剤である。
またこの作製したカラー写真要素の総ハロゲン化銀量は
銀に換算して70mg7100cm’であった。
M−1 「0 し! D M−1 M−2 D MS−I               MS−2H−
2 [(CHa=CH5OzClh)sccH2s(h(C
H,) 21J(CH2)2503Ku−1 u−2 ■ AX−1 υi IC−1 A  I  M−1 Stab−I          AF−10i  1
−1          0i  1−2u Of  1−3             0f  1
−4次に試料1にかえて第6層及び第8層に用いられた
例示ポジ化合物υ−4を表1のように変化させ、各試料
を作製した。
これらの各試料に露光を与えた後、処理工程を表1に示
すように処理(A)又は(B)に変更し、試験を行った
処理(A) 処理工程   処理温度(1)   処理時間発色現像
   38     3分15秒漂白定着   38 
    4分20秒安   定   30〜34   
    2分乾   燥   40〜60 発色現像液、漂白定着液、安定液は、以下のものを使用
した。
[発色現像液] 炭酸カリウム            35 g亜硫酸
ナトリウム          2.0gジエチレント
リアミン五酢酸     2.5gヒドロキシルアミン
硫11m塩2.0g臭化ナトリウム         
  1.2g沃化カリウム             
2B水酸化カリウム           1.0 g
発色現像主薬(CD−4)傘        4.5g
水を加えて11に仕上げ、50%硫酸及び水酸化ナトリ
ウムにてpH10,0に調整した。
* CD−4は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N=(β−ヒドロキシエチル)−アニリン硫酸塩を表わ
す。
[漂白定着液] エチレンジアミン四酢酸鉄(Ill )アンモニウム塩
         120.0 g亜硫酸アンモニウム
         12 gチオ硫酸アンモニウム  
     150 gアンモニア水(28%)    
    loo+J!前記発色現像液を200mj2加
え、水を加えて11に仕上げ、酢酸及びアンモニア水を
用いてpH=7.0に調整した。
[安定液] ホルマリン(35%)7m! 水を加えてinに仕上げる。
処理(B) 処理工程   処理温度(℃)  処理時間発色現像 
  38     3分15秒漂   白     3
8         4分20秒定   着     
38         3分15秒安   定   3
0〜34        2分乾   燥   40〜
60 発色現像液および安定液は、前記の処理(A)のものを
用い、漂白液及び定着液は以下のものを用いた。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄(III )アンモニウム塩
         100.0 gエチレンジアミン四
酢酸2 アンモニウム塩          10.0 g臭化
アンモニウム         150.0 g氷酢酸
              10.Otall前記発
色現像液を200mj2添加し、水を加えて11とし、
酢酸とアンモニア水を用いてpH6,0に調整する。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて1j
2とし、酢酸とアンモニア水を用いてpH1,0に調整
する。
処理後の試料はコニカ光電濃度計PDA=65 (コニ
カ(株)製)にて最小濃度部のマゼンタスティンを測定
し、さらに最高濃度部の残留銀量を蛍光X線法にて測定
した。
得られた結果を表1に示す。
以下余白 表1 表1から明らかなように、本発明に係るポジ化合物を用
い、かつ漂白定着処理する際に、マゼンタスティンが良
好で、ざらに脱銀性も良好であることがわかる。しかる
に、いずれか一つが欠ける場合には前記の如幹効果は不
十分となる。
(以下余白) 実施例2 実施例1の試料1〜6のマゼンタカプラー(M−1)を
下記表2で示すマゼンタカプラーに変更し、他は実施例
1と同じ試験を行った。
結果を表2に示す。
表  2 表2より明らかなように、マゼンタカプラーとして前記
−最大[M−I]で示されるピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーを本発明と組合せて用いることにより、°マ
ゼンタスティン、更には脱銀性も改良されることがわか
る。
実施例3 実施例1の試料No、1−1で用いた漂白定着液中のエ
チレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)アンモニウム塩
(以下EDTA −Feと略す、)を表3に示すような
同一モル数の有機酸鉄(!■)錯塩に変更し、他は同様
にして試験を行った。結果を表3に示す。
表  3 なお、表中、EDTA−Feは、エチレンジアミン四酢
酸鉄(III )アンモニウム、GEDTA−Feはグ
リコールエーテルジアミン四酢酸鉄(m)7ンモニウム
、CyDTA−Feは1,2−シクロヘキサンジアミン
四酢酸鉄(III )アンモニウム、 HEDT^−F
eはヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸鉄(II
I )アンモニウムを表わす。
さらにPDT^−Feは1.3−プロピレンジアミン四
酢酸鉄アンモニウム、 DTPA−Feはジエチレント
リアミン五酢酸鉄(m)アンモニウム、HID^−Fe
はヒドロキシエチルイミノジ酢酸鉄(111)アンモニ
ウム、 MID^−Feはメチルイミノジ酢酸鉄(II
I )アンモニウムを表わす。
上記表より、有機酸鉄(III )錯塩をEDTA−F
e以外のものを用いた場合にも、充分なる本発明の効果
を示すことがわかる。
実施例4 実施例1の試料のIts、 1−9で用いた漂白定着液
に下記表4に示す様fl漂白促進剤をそれぞれ2g /
It添加し、さらに漂白定着処理時間を3分15秒にし
た他は、実施例1と同様にして試験を行った。
得られた結果を表4に示す。
表  4 上記、表4より、本発明の処理方法に特定の漂白促進剤
を組合せて用いることにより、漂白定着処理時間がより
短くなったにもかかわらず、マゼンタスティンも良好と
なり、かつ残留銀量も少なく良好となることがわかる。
実施例5 実施例1の試料NO,1−5で用いた発色現像液中のキ
レート剤(ジエチレントリアミン五酢酸)を、下記表5
に示すように変更して同様な試験を行った。
結果を表5にまとめて示す。
表  5 表中、DTP^はジエチレントリアミン五酢酸、DTP
MPはジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸
、NTAはニトリロ三酢酸、HEDPはl−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸を表わす。
表5より、本発明の処理方法と、発色現像液中に特定の
キレート剤を組合せて用いることにより、本発明の効果
がより良好となることがわかる。
実施例6 実施例1の試料NO,1−12で用いた漂白定着液に沃
化カリウムを表6に示す添加量でそれぞれ添加し他は、
実施例1と同様にして現像処理を行った。
結果を表6に示す。
(以下余白) 表  6 表6より、漂白定着液中に沃化物を添加することによっ
て本発明の効果がより良好となることがわかる。
0.1〜5.0g/J2の範囲で良好で、とりわけ0.
4〜3.0g/fの範囲が、特に0.8〜2.0g/A
の範囲が良好である。
実施例7 実施例1の試料No、 1−1で用いた試料の第3層に
、本発明のポジ化合物U−28を0.3g/ !l”、
第4層に、本発明のポジ化合物U−28を0.05g/
m”、第1O層に、本発明のポジ化合物U−13をO,
1g/ m’、第11層に本発明のポジ化合物U−13
を0.07g/m2添加した試料を作製して同様の試験
を行ったところ、マゼンタスティンはさらに0.01改
良された。
さらに、上記試料の第3層及び第4層のポジ化合物11
−28  ヲ’、11−5.LI−10,11−35,
U−37,11−46に、それぞれかえた試料、また、
上記試料の第1θ層及び第11層のポジ化合物ll−1
3を、1I−2,1l−24,0−30,11−36、
l]−45にそれぞれおきかえた試料を作製し、同じ評
価を行ったところ、上記と同様、本発明の効果が得られ
た。
実施例8 実施例1の試料No、 1−1及びNo、1−2で作製
したフィルム試料及び下記の補充液を用い、自動現像機
にて、ランニングテストを行った。
ただし、補充量は、発色現像はフィルム試料100c1
1”当り 7 ttrftで行い、安定はフィルム試料
100cm”当り 15I11で行い、漂白定着は表7
に示す如くで行った。ランニングテストは漂白定着補充
液の総量が、漂白定着タンク槽の容量の2倍になるまで
連続して行った。
(発色現像補充液) 炭酸カリウム             35g亜硫酸
ナトリウム          3.5gジエチレント
リアミン五酢酸     2.5gヒドロキシルアミン
硫酸塩      2.5g臭化ナトリウム     
      0.4g発色現像主薬(CD−4)   
      7.0g水を加えて11に仕上げ、50%
硫酸及び水酸化ナトリウムにてpH1o、4に調整した
(漂白定着補充液) EDT^−Fe              150g
亜硫酸アンモニウム         20gチオ硫酸
アンモニウム       200gアンモニア水(2
8k)          5 ail水にて11に仕
上げ、酢酸及びアンモニア水にてpH6,0に調整した
(安定補充液) [実施例1の安定液] ただし、漂白定着補充液のpHは補充量により異なるた
め、漂白定着タンク液のpHが常にpH7,0になる様
に適宜調整して用いられた。
ランニングテスト終了時に処理したフィルム各試料の未
露光部のマゼンタスティンを測定した。
結果を表7に示す。
(以下余白) 表  7 表7より、本発明に係わるポジ化合物を用いたフィルム
試料1−1は、漂白定着液の補充量を低減していくとマ
ゼンタスティンが良好となるのに対し、比較フィルム試
料1−2では、逆に悪化することがわかる。
[発明の効果] 本発明によれば、発色現像に引続いて漂白定着処理をす
る迅速処理において、銀漂白性が改良され色カブリが良
好で、かつ、鮮鋭性の良好な高画質が得られる。
出願人      コ ニ カ 株式会社代理人弁理士
    中 島 幹 雄 外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像後直ちに漂
    白定着液により処理するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法において、前記ハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の少なくとも一層がアンシャープポジ画像を形成
    する手段を有していることを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。
JP2298488A 1988-02-03 1988-02-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH01198750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298488A JPH01198750A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298488A JPH01198750A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01198750A true JPH01198750A (ja) 1989-08-10

Family

ID=12097811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2298488A Pending JPH01198750A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01198750A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2389588B (en) * 2001-03-03 2005-03-23 Avecia Ltd Ink jet printing composition comprising a dye containing hydrazide groups
US7141106B2 (en) 2001-03-03 2006-11-28 Fujifilm Imaging Colorants Limited Ink jet printing composition comprising a dye containing hydrazine or hydrazide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2389588B (en) * 2001-03-03 2005-03-23 Avecia Ltd Ink jet printing composition comprising a dye containing hydrazide groups
US7141106B2 (en) 2001-03-03 2006-11-28 Fujifilm Imaging Colorants Limited Ink jet printing composition comprising a dye containing hydrazine or hydrazide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61120147A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2729552B2 (ja) カラー写真感光材料の処理方法
JPS62258453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0244177B1 (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JP2000194102A (ja) 感光性写真要素
JPS62283338A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01196044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01198750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6254261A (ja) カラ−画像形成方法
JP2654777B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03251840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0415644A (ja) 新規な写真用カプラー
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPH09288339A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH01210950A (ja) 新規なカラー写真用カプラー
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03204643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296044A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61273544A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH055344B2 (ja)
JPS6343143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0582930B2 (ja)
JPH0486741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07113763B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法