JPS62283338A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62283338A
JPS62283338A JP61208535A JP20853586A JPS62283338A JP S62283338 A JPS62283338 A JP S62283338A JP 61208535 A JP61208535 A JP 61208535A JP 20853586 A JP20853586 A JP 20853586A JP S62283338 A JPS62283338 A JP S62283338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive material
coupler
general formula
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61208535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068953B2 (ja
Inventor
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Osamu Takahashi
修 高橋
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Nobuo Koyakata
古舘 信生
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61208535A priority Critical patent/JPH068953B2/ja
Priority to EP86118026A priority patent/EP0230048B1/en
Priority to DE8686118026T priority patent/DE3672471D1/de
Publication of JPS62283338A publication Critical patent/JPS62283338A/ja
Priority to US07/262,603 priority patent/US4983507A/en
Priority to US07/555,676 priority patent/US5041365A/en
Publication of JPH068953B2 publication Critical patent/JPH068953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/3805Combination of couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39252Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms two nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、マゼンタ色画像形成カプラーを含むカラー感
光材料に関するものである。更に詳、シくに、マゼンタ
色画像形成カプラー(以下マゼンタカプラーと呼ぶ)を
含む感材を現像処理する際に生ずるステイ/の防止法に
関するものでおる。
(従来の技術) マゼンタカプラーとしては、t−ピラゾロン類、インダ
シロン類、シアノアセチル類、クロマン類、ピラゾロア
ゾール類等が知られている。その中でもよ一ピラゾロン
煩どピラゾロアゾール類は、生成したマゼンタ色素の吸
収特注、色順堅牢性が優れている事から、実用性能な有
する′#格として広(検討され、改良も提案されている
ものである。
また、j−ピラゾロンイヌ、ピラゾロアゾール類の中で
カップリング位置が無IISのいわゆるμ当肴よ一ピラ
ゾロンカプラーは特異的に発色効率(1モルのカプラー
から生成する色素のモル閏の比)が低く≠θ〜よQチで
ある。この事はイエロー、シアノ、その他のカプラーに
比較し、郷モル喰の色素を得るために、λ1きモル以上
のカプラー叶を必要とし、その上・・ロゲン化銀も多項
に8安となることを意味している。このため近年、!−
ピラノ゛ロンのカップリング活1生位にアニオントシて
離脱下る基を導入したいわゆるλ当量カプラーの降案が
活発VC進めらhできた。丁なわち、アニオンとして離
脱下る基を導入することによって発色効率はto−5′
o壬に向上下ることと使用ハロゲン化銀を削1咬するこ
とが町バヒとなるからである。
したがってカラー・宿光材料用として性能上また頒済上
期併されるマゼンタカプラーはアニオン離脱基?有する
コ当飛よ一ピラゾロンカプラーとピラゾロアゾール類と
いう事になる。
2当量よ一ピラゾロンカプラーのレリを述べれば、酸素
原子を離脱するカプラーとして米国待¥+祇3゜3//
、弘7≦号、同3.≠/2,3り7号、同≠、/グA、
Jりを号、等力戦窒素原子を離脱するカプラーとして、
米国特許・Uμ、!7,7.λr2号、同ψ、07t、
j33号、同≠、二≠/、゛16に号、倍が;イオウ原
子¥z1税するカプラーとして米国特許第3.λ27.
!r≠号、1司V。
≠07,236号、同4L、λ乙弘、7−3号、11μ
、J!/、Iり7号等が知らり、て(゛る。またピラゾ
ロアゾール型カプラーとして1工、削えば米1ボ1tL
、〒?J! 、 31.5’ 、 rF7号、1i1i
Jj、725.(1147号、 [Fil<< 、jo
o 、A30号、同+4.jμ0゜4641号、特開昭
tO−33.!62号、β160−≠36よ7号、等が
知られている。
ところで、・・クゲン化銀カラー8!(におげろ未返)
1:部のスティンの発生は、11旧宋の臼ヌケ2悪くし
てしまう他に、色像の色汚りを増大したり、視覚的鮮悦
度を損なうため好ましくない。特に反射材料(たとえば
カラーペーパー)の、場合、スティンの反射濃度は、理
論的に透過濃度の数倍に強調されることになり、微弱な
スティンさえも画質を撰なうため非常に重要な要素であ
る。
ハロゲン化銀カラー写真におけるスティンの発生はその
原因によって弘つに大別される。1つには、未処理感材
の模造後、処理するまでに熱や湿度に工って生ずるもの
、λつVCは、ノーロゲン化銀の現1象カグリに依るも
の、3つには、カラーカプラーの現1象処理液での色汚
嘴によるもの(例えば空気カブリ等)、又は、乳仝11
膜中に残存する現1家主薬が後の漂白浴や空気中の酸素
等にエリ酸化され、カプラーと反応し、色素となるもの
(例えば漂白スティン)、μつには、現1象処理后の感
材の光や湿熱による経時変化1cよるものなどがある。
本発明に関するλ当1によ一ピラゾロンカプラーの現1
′J!処理によるスティンは、3とμのスティンを意味
している。
更に雌か゛しい点は、現1象処q穎は現1象処理毎に祈
らして調整させることは少なく、実際には現1象処理液
に応じた現濠液の補充をして用いられている。ところが
現f象により失なわれる水分のイII!充のみでは液組
成は維持されない。
即ち、現1宜処8f!液は、通常光色現1象液、慢止液
、1票白液、定着液又は漂白定着1僕(Blix)  
等よりなるが、処理温度を31’〜弘3°Cのような高
温に1呆つため、長時間の間に現1象生薬停が分解した
つ、空気接触VCより酸化したり、また感光材料を処理
することにより感′#、材料中の?容出物が蓄積したり
、更にまた処理液が感材に付着して人の浴にもち込まれ
る等の原因で処理液組成が変化し。
いhゆるランニング液とする。このため不足する薬品を
追加添加する補光や、不用なものをと9除く再生を行な
っているが完全で1まないう(発明の叫決しょうとする
問題点) 2当時よ−ピラゾロンカプラーあるいはピラゾロアゾー
ル型カプラーを含む感材はこのLうなランニング液でス
ティンを発生し易く、従来技術でほこのスティンを防止
する。のに不充分であった。
即ち、一般にこのようなスティンを防ぐ方法としては、
アル中ルハイドロキノノ哨(例えば米国特許3.り31
.0It号、米国特許J、P40゜170号等に記載の
もの)を感材中に含有すること、特にスティンを発生す
る乳削層にアルキル・・イドクキノン類を言汀すること
が有効なも、のとして知らfしていた。又、クロマン、
クマラン類(例えば米i1′il特許コ、340,21
0号)、フェノール系化合物(特IFI昭!l−2ψμ
?)等も有効とされていた。
史IC賛近くなって、米1罰特許嘉ψ、弘63.Or!
号、lq弘、4CfJ、P/r号、特Th1iHjター
2/1,1AtAz号、同IF−、2コタ、jjシ号等
にある橿のアミン系化合物の有効性が曝案されている。
しかしながら、これら従来の化合物はいずれも本発明の
目的をJ成するのに充分でなかつたつ即ち、本発明の目
的の第1は、1当喰ピラゾロンカプラーおよび/または
ピラゾロアゾール+−1カプラーを含む感材を現1′g
、処理した場合に生ずるスティンを防止することであワ
、特に、ランニング状態にある現1象処理液で生ずるス
ティンを完全に防止することである。
第2は、2当量ピラゾロンカプラーおよび/またはピラ
ゾロアゾール型カプラーを用い、低銀で鮮鋭度が高(、
且つ現1象処理性の良い感光材料を提供することである
一万、3−ピラゾリドン誘導体ンステイン防止Vc1!
2!用する1つりが特開昭r7−2t/ 、/g7号に
知られているが、この3−ピラゾリドン化合拐はコー位
の窒素原子に置換基を有するものであり不発・明とは全
(異なるものである。
ところで・・ロゲン化銀写A感光材料[J−ピラゾリド
ン誘導体、特にそのQIIl!α体(プレカーサー)を
使用下る特許が知られている。例えば米国特許第3.x
u/、947号ICIC−2−(iKチル)−3−ピラ
ゾリドンが知られているが、こ11は本発明とは全(異
なるもので、本発明の目的り効果も有しない。特開昭j
7−tAOコ4!!号および特iトl昭す2−10弘を
弘/号に3−ピラゾリドンの3−エノールをアシルエス
テル、炭酸エステルで保護したプレカーナー化合物が知
られている。しかしながら、これらの化合物をハロゲン
化銀写真感材に添加下る目的は、良好な写真感度、最高
濃度、所望のセンストメトリー特性を与えることであり
またこの特1閤昭、t7−110.2弘j号にd己4戊
された内8は白黒4八感[オに適応させたちのである。
一方、前記の特開昭!?−10uA≠/号に記載された
自答はカプリ濃度の増大をl+なわずに、宣感度を4成
したというもので、カラー写A感材への適用もあるが、
本発明の目的と14fr:るものである。
!−ピラゾロンカプラーの記載例もグー当lj−ピラゾ
ロンqに限っていて、不発明の一当埼」−−ピラゾロン
類に対する目的とJ14なるものであるうまたfA i
j;J昭66−r!71tY4に4’−1ルキルチオ−
!−ピラゾロン型カプラーの安定性を改良Tるために耐
拡牧性/−フェニルー3−ピラゾリドンを併用する内簿
が知ら)しているが、本発明の目的とIまY4 yzる
ものであり、本発明の効果も有さなかった。
(問題点kM決するための手段) 前記本発明の目的を達成するために、種々検討した結果
、下記一般式(1)お工び/または一般式(n)で喪わ
されるマゼンタ色1141i111彩成親油性カプラー
の少な(とも7棟に、下記一般式(Ill )で畏わさ
れる化合物の少なくとも71玉を併用させることによっ
て達成される4を見出した。
一般式(1) 一般式〔u) Z a = Z b 式中、Xは水素原子ま九は貢換水金表わし、:Z2は水
素原子まfcはカップリング離脱基を畏□ わ12、Wンゴ水素原子、アシル基ま烹は脂肪瑛もしく
に芳香族スルホニル基金前わ]−1Za、一般式[11
1 式中、八は置換もしくは無fi!換の、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基、アシル基、アルコキン基、了リ
ールオキシ基、ヘテロ環オキシ基を表わし、R3および
R4はそれぞれ水素原ルキルチオ基ま文(グアリールヂ
オ基金表わし、R5汀置換もしくは無置換の、アルキル
基、7′11じめに、一般式(11で表わされるλ当量
ターピラゾロン親油性カプラー金詳細に説明する。
Zlはカンプリング離脱基上表わし、好ましくはアリー
ルオキシ基、アルコキシ基、ヘテロ環オキシ基、シリル
オキシ基、ホスホンオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ヘテロ環チオ基、アシルチオ基、チオシアノ
基、アミノチオカルボニルチオ基、アシルアミノ基、ス
ルホ/アミド基、アルコキ・/カルホニルアミノ基、ア
シルチオ基・/カルホニルアミノ基、またはとラノaン
埠の活注位に窒素原子で結合する窒素へテロ環基全表わ
す。
一般式(1)で表わされる化合物の中で、特に好ましい
化合物は一般式(Iblで表わすことができる。
一般式(Ib) 式中、A「は一般式(1)のそれと同義である。
R5は水素原子、ハロゲン原子、アシルアミノ基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイルJ〜、
アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基、ヒドロギシ
基、アルキル基、アルコキシ基またはアリール基を表わ
し、これらの基は更VCl4%さ」tでいてもよい。m
はンからよの整数を表わし、mが2以上のときIt I
t 5は同じでも異なっていてもよい。Yはアシルアミ
ノ基、アニリノ基な表わ丁つ 一般式(IbJで表わされる1ヒ合物の中で、史に好ま
しい化合物は一般式(lc)で表ゎ丁ことができる。
一般式(IC) 式中、Ar1Cついては一般式(lJと同義を表わし、
R6はIll魯もしくは無黄哨のアルキル基またはアリ
ール基を表わし、Xは・・ロゲン原子、または置換もし
くは無置換のアルコキシ4を表わし、R7は水!原子、
ヒドロキ7基、・・ロゲン原子、置換もしくは無置換の
、アルキル基、アルコキシ基またシェアリール基を表わ
し、B4f′L水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アンルアミノ苓、スルホンアミド基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、シアシルアi)基、
アルコキシカルボニル基、アルコキシスルホニル等、ア
リールオキシスルホニル基、アルカンスルホニル基、ア
リールスルホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、アルキルオ中シカルメニルアミノ基、アルキルウレイ
ド基、アシル等、ニトロ基、カルメキシ基またはトリク
ロロメチル基を表わし、これらの基は更IC置換基で置
換されたものも含む意味で用いられているうnは1から
μの整数をあられ丁。
ArKついてさらに詳しく述べ!1は、Arは置(柊フ
ェニル基であり、このIf lfi /14としてハロ
ゲン原子(例えば塩素原子、島素原子、フッ素原子など
)、炭素紋/〜2コのアルキルT5(1列えはメチル−
4、エチル基、テトラデシルJ&、’t−ブチル基など
)、炭素数/〜2−のアルコキシ基(σII、tば、メ
トキジ基、エトキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオ
キシ基など)、炭素数λ〜、23のアルコ午ジカルボニ
ルX(例えば、メトキシカル五ニル基、エトキシカルボ
ニル基、テトラデシルオキシカルボニル等など)または
71ノ等が挙げられるうX′についてさらに詳しく述へ
itば、X’);iハロゲン原子(例えば、塩素原子、
臭裕原子、7ツ素原子など)、または炭素数/〜2λの
アルコ卆シ基(例えば、メトキシ基、オクチルオキシ基
、ドデシルオキ7基など)を表わす。
18VCついてさらに詳しく述べitば、R8は水票原
子、/%CIゲン原子(例えば、r鑑累原子、臭素原子
、7ツ累原子など)、直鎖、5+−枝鎖のアルキル基(
例えは、メチル基、t−ブチル基、テトラデシル基なと
)、アルコギシ、■(1ダjえば、エトキノ基、エトキ
ノ基、コーエチルへキシルオキシ基。
テトラデシルチオ基苓など)、アンルアミノ基(例えば
、アセトアミド基、〈ンズアミド、秀、)゛タンアミド
等、テトラデシル基<)″ノN、α−(λ。
≠−ジーtert−アばルフェノ牛/)アセトアミド)
組 α−(コ、4t−ジーter t−アミルフェノキ
7)ブチルアミド基、α−(J−ぺ/タデツルフェノキ
シ)ヘキサンアばド基、α−(tA−ヒドロ牛シーj−
tert−グチルフェノキシ)テトラデカンアミド哉、
λ−オキンービロリジンー/−イル苓、λ−オキソーよ
一テトラゾ、シルピロリジン−/−イル〜、N−メチル
−テトラデカンアミド基など)、スルホンアミド基(1
2すえは。
メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、
p−トルエンスルホンアばド基、オクタンスルホンアミ
ド基、p−ドデシルベンゼンスルホンアミド基、〜−メ
チルーテトラfカンスルホンアミド苓など)、スルファ
モイル基(1′Aえば、〜−メチルスルファモイル基、
N−ヘキサデシルスルファモイル基、〜−(j−(ドデ
シルオキシ)−プロピル〕スルファモイルノ況、〜−〔
ψ−(コ。
≠−ジーtert−アiルフェノ中7)プチルノスルフ
ァモイル某、N−メチル−N−テトラゾフルスルファモ
イル蟇な1. カルバモイル* (f?/IIえば、N
−メチルカルバモイル基、〜−オクタデ・/ルカルバモ
イル基、N−(≠−(,2,弘−ジーter t−アミ
ルフェノキン)フチル〕カルバモイル基、N−メチル−
N−テトラデシルカルバモイル基など)、ジアシルアミ
ノ基(N−サクシンイiド%、N−フタルイミド基、1
.!−ジオキソー7−オヤサゾリジニル基、3−ドデシ
ル−2゜!−ジオギンー/−ヒダントイニル基、j−(
N−アセチル−〜−ドデ/ルアピノ)サクノンイiド基
、など)、アルコ牛7カルメニル基(例工ば。
メトキシスルホニル基、テトラデシルオキシカルボニル
病、ベンジルオキシカルボニル基、など]、アルコキシ
スルホニル基(例工ば、メトキシスルホニル等、オクチ
ルオキシスルホニル基、テトラデシルオキシスルホニル
等、ナト) 、アリールオキシスルホニルJ5 (1+
’Jえは、フェノ卆ジスルホニル基、−2,l−ジーt
ert−アビルフエノキゾスルホニルW1など1.アル
カンスルホニル基(例えば、メタンスルホニル2N、オ
クタンスルホニルへ、コーエチルヘキサンスルホニル基
、ヘキサデカンスルホニルi、など)、アリールスルホ
ニル ニルベンゼンスルホニル4.fxど)、アルキルチオ苓
(例えば、エチルチオ基、ヘキシルチオ基、ベンジルチ
オ基、テトラデシルチオ基、コー(2。
V−ジーtertーアiルフエノキシ)エチルチオ基、
など)、アリールチオ基( f;”Iえは、、フェニル
チオ7Lp−1リルチオ的、など)、アルキルオキン力
ルポニルアミノ基(例えば、エチルオキシカルボニルア
ミノ基、ベンジルオキ7カルポニルアミノ基、へ牛すデ
シルオキ・/カルゼニルアC)基、など)、アル中ルウ
レイド基(例えば、N−メチルウレイド%,N,Nージ
メチルウレイド基、ヘーメチルーNードデゾルウンイド
基、へ−へキサデシルウレイド苓、〜,Nージオクタデ
シルウレイド基,など)、アシル哉(例えば、アセチル
基、ベンゾイル基、オクタデカノイル基、p−ドデカン
アミドベンゾイル基、なト)、ニトロ基、カルfキシ基
またはトリクロロメチル去を表わ丁。世し、上記置換基
の中で、アルキル基と規5iされるものの炭素数は好ま
しくは/〜3乙を表わし、アリール基と規定さhるもの
の炭素数【ま好ましくは6〜31rを表わす。
rt6についてさうに詳しく1ボベると,R6は好まし
くは炭素数/〜ココの機慎または装置1も2!アルキル
へ(例えば、メチル基、プロピル基、ブチル基、λーメ
トキシエチ/I/基.メトキシメチル嶋、ヘキシル基、
1−エチルヘキシル基、ドデシル賓、ヘキサデシル基、
2−(コ.弘−ジーtert−アミルフェノキシ)エチ
ル基、コードデシルオキシエチル基、など)、アリール
等(例えば、7エ二ル基、α−またはβ−ナフチル基、
弘−トリル基、など)を表わ丁。
R7は水素原子、ヒドロ午シ基と上記R8と同様の意味
をもつ・・ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
リール基を表わr、J 一般式(Ic)で表わされるカプラーのうち、几6とR
7の炭素数の相が6以上であるものは本発明の目的達成
のうえで特に好ましい。
次に一般式(IIJで表わされるピラゾロアゾール型カ
プラーについて詳細に説明する。
一般式(11)において多債体とは/分子中VCλつ以
上の一般式(■)で畏わされる基を有しているものを意
味し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。
ここでポリマーカプラーは一般式(11)で表わさtし
る部分を有する単一に体(好ましくはビニル基な有する
もの、以下ビニル、単量体という)のみからなるホモポ
リマーでも工いし、芳香族第一級アミン現は薬酸化体と
カップリングしない非発色性エチレン様単量体と共重合
ポリマーをつくってもよい。
一般式(II )で表わされるピラゾロアゾール型カプ
ラーのうち、好ましいものは、下記一般式%式%) ([) 一般式(lla)〜(He)て殻わさiするカプラーの
うち、本発明の目的に好ましいものは一般式%式% 好ましいものは一般式(II c )で表わされるもの
であろう 一般式(■al〜(He)において、Xl、Xlおよび
X3は互いに同じでも異7jっていてもよ(、それぞ丸
木素原子、ハロゲン原子、アルキル基。
アリール基、ヘテロ環基、7アノ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、
カルバモイルアミノ基、シリルオキシ基、スルホニルオ
牛ン基、アシルアミノ基、アニリノ基、フレイド基、イ
ミド等、スルファモイル7f)基、カルバモイルアミノ
基、アルギルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカル
ボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
アシル基、スルファモイル基、スルホゴル基、スルフィ
ニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基を表わし、これらの基は更Vc+11!!4で
置換されたものもぎむ意味で用いられている。以ドも同
様である。z2は水素原子;ハロゲン原子;カルボニル
基;または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介
してカップリング位の炭素と結合する基でカップリング
離脱する基を表わす。xt 、Xl、X3またはz2は
コ師の基となりビス体を形成しても裏い。
また一般式(lla)〜(lie)で表わされるカプラ
ー残基がポリマーの主軸または剛キ11に存在するポリ
マーカプラーの形でもよ(、特に一般式で表わさ1する
部分を有するビニル鱗号体から導かれるポリマーは好ま
しく、このJa@X1.Xl・X3またはz2がビニル
基を表わ丁か、連結瘍を長わ゛T0 さらに詳しくはXi * X2及びX3はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素加子等)
、アル中ル基(例えば、メチル基、プロピル基、イソ−
プロピル苓、t−ブチル基、トリフルオロメチル苓、ト
リデシル苓、J−(J。
μmジー【−アミルフェノキシ)プロピル基、λ−(2
−オクチルオキシ−J’−tert−オクチルベンゼン
スルホンアミド)エチルJ+9.7’JルJi、コード
デシルオキシエチル等、3−フェノキシプロビル苓、コ
ーへキシルスルホニル−エチル縞、シクロインテル基、
ベンジル4..1’)、アリール1au−x、フェニル
基 It  l−プチルフエニ” ’Er、2+ ”−
シt−アミルフェニル基、弘−テトラデカンアミドフェ
ニルL等)、ヘテロ環基(例えば、2−2リル基、コー
チェニル嶋、2−ピリミジニル基、コーペンゾチアゾリ
ル苓、等)、シアノ基、アルコキシ基(1列えば、メト
キン基、エトキシ廣、コーメトキシエトキ/基、イ、ソ
プロボキシ苓、コードデシルオキジェトキシ、%、、2
−メタンスルホニルエトキシJli、等)、アリールオ
キシ基(例えば、フェノキ7基、コーメチルフエノキシ
基、μ−t−グチルフェノキ7基、等)、ヘテロ環オキ
シ基(例えば、コーベンXイミダゾリルオ午シ苓、等)
、アセトキシ基(例えば。
アセトキシ基、ヘキナデカノイルオキ7基、等)、カル
バモイルオキシ基(例えば、N−フェニルカルバモイル
オキシ4、N−エチルカルバモイルオキク基、等)、シ
リルオキ7基(例えば、トリメチルシリルオキシi、l
)、スルホニルオ牛シ基(例えば、ドデフルスルホニル
オ牛シL 等)、アシルアミノ基(leftば、アセト
アミド基、ベンズアミド基、テトラデカンアビド基、α
−(,2゜μmジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド基。
r−(J−t−ニア’チルーμmヒドロキシフェノ中7
)ブチルアミド基、α−(μm(4L−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ)テカンアミド基、等)、
アニリノ基(例えば、フェニルアミノ基、コークロロτ
ニリノ基、コークロローよ一テトラデカンアミドアニリ
ノ基、コークロローよ一ドデシルオキシカルlニルアニ
リノ基、N−アセチルアニリ7基、コークロロー!−(
α−(3−1−ブチル−≠−ヒドロ命ジフェノキク)ド
デカンアミド)アニリノ基、等)、ウレイド71?8i
(例えば、フェニルフレイド基、メチルウレイド基。
N、N−ジブチルフレイド基、等)、イミド基(例えば
、N−スクシンイミド基、3−ペンジルヒタ゛ントイニ
ル基、≠−(コーエチルへdPtノイルアミノ)フタル
イミド基、等)、スル7アモイルアミノ基(例えば、N
、N−ジグaピルスル7アモイルアイノ基、N−メチル
−N−デシルスルファモイルアミノ基、等)、アルキル
チオ基(例えば、メチルチオ基、オクチルチオ基、テト
ラデシルチオ基、コーフエノキシエチルチオ基、3−フ
ェノキシプロピルチオ基、J−(IA−1−ブチルフェ
ノキシ)プロピルチオ苓1等)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ基、コーグトキ7−j−t−オクチル
フェニルチオ基、3−ペンタデシルフェニルチ、t−4
、u−カルボキシフ、エニルチオ基、μmテトラデカン
アアミドェニルチオ基、等)、ヘテロ環チオ基(例えは
、コーベンゾチアゾリルチオ基、等)、アルコキシカル
ボニルアミノ基(例えば、メト牛7カルギニルアi)繭
、テトラデフルオ中ジカルボニルアミノ基、等)、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基(1列えば、フェノキシ
カルイニルアミノ基、コ、弘−ジーtert−プチルフ
エノ中シカル5ニルアば)基、l、スルホンアミドT5
(例えば、メタンスルホンアミド基、へ牛すデカンスル
ホンアミド基、ペンセンスルホンアミド基% p−)ル
エンスルホンアiドブ 基、オクタデカンスルホンアばド基、−一声チルオキシ
ーr−t−7’チルベンゼンスルホンアiド基、等)、
カルバモイル基(15=IIえは、N−エチルカルバモ
イル基、へ、N−シv−チルカルバモイル基、N−(2
−ドデシルオキンエチル)カルバモイル4.N−メチル
−〜−ドデヅル力ルバモイル基、へ−1j−(2,弘−
ジーtert−アミルフェノキシ)プロピル)カルバモ
イル!、停)、ア/ル基(例えば、アセチルAぢ、(,
2,に−ジーtert−アミルフェノキク)アセチル基
、ベンゾイルi、l)、スルファモイル、’i% (f
、11えば、N−エチルスルファモイルi、N、N−ジ
プロピルスルファモイル基、〜−(コードデシルオキシ
エチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイルa、N、N−ジエチルスルファモイル基
、等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル傷、
オクタンスルホニル基、ヘンゼンスルホニル4.  ト
ルエンスルホニルFs、等)。
スルフィニル基(例えば、オクタンスルフィニル基、)
”fクルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、7
%)、アルコ命ジカルボニル基(If−IIえば。
メト牛ジカルボニル基、プチルオ中シカルiHニル基、
ドブノルカルボニル基、オクタデシルカルボニル基、l
)、アリールオキシカルボニル=% (1311えは、
フェニルオキ7カルボニル槁、3−インタデシルオギシ
ーカルボニル基、等)を表わし、22は水素原子、・・
ロゲン原子(トリえば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子、等)、カルボキシ基、または酸素原子で連結する苓
(例えば、アセトキク基、プロパノイルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基、λlグージクロロベンゾイルオキシ苓
、エトキンオキザロイルオ牛シ基、ビルビニルオ牛シ基
、シンナモイルオ命シ基、フェノキシ等、弘−シアノフ
ェノキクル基、弘−メタンスルホンアミドフェノ中シ苓
、弘−メタンスルホニルフェノ牛シ基4α−ナフトキシ
基、J  Aンタデフルフェノキ7基、ベンジルオキ7
カルポニルオキゾノ郡、エトキシ基、コーシアノエトキ
シ基、ぺ/ジルオキシ基、コーフエネチルオ午シ基、λ
−7二ノキ7エトキーヒダントイニル基、!−メチルー
/−テト・ラゾリル基、萼)、アリールアゾ基(例えば
、μmmメトフジフェニルアゾ基μmピバロ゛イルアi
ノフェニルアソ基、コーナ7チルアゾ基、3−メチル−
g−ヒドロキンフェニルアゾ−5,l)、 イオク原子
で連結する苓(例えば、フェニルチオ基、ノーカルボキ
シフェニルチオ基、コーメト中シー!−t−オy−y−
ルフェニルチオ基、弘−メタンスルホニルフェニルチオ
基、≠−オクタンスルホンアミドフェニルチオ基、ニー
ブトキシフェニルチオ基、−2−(λ−ヘキ?ンスルホ
二ルエテル)−j−t = r t−オクチルフェニル
チオ−冴、ベンジルチオ基、ニーシアノエチルチオ基、
l−エトキ7カルポニルトリデシルチオ基、!−フェニ
ルーλ。
3、IA、!−テトラゾリルチオ苓、コーペンゾチアゾ
リルチオ基、コードデシルチオ−!−チオフェニルチオ
i、J−フェニル−3−ドデシル−7゜コ、弘−トリア
ゾリル−よ一チオ俵、?りを表わ丁。
一般式(lIaJのカプラーにおいては、X2とX3が
結合して!員ないし7員のIMを形成してもよい。
X+ 、X2 、X3 fたGiZ2が−Z l1ll
i(7) Tj トfr、ってビス体を形成する場合、
好ましくはXl、X2、X3は噴J瘍または無置換のア
ルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、/、1
0−デシl/ン基、−Ct−12CH2−0−CI−4
2cH2−1等)、置換または無1+を換のフェニレン
基(例えば、7.gしti3           α −N HCO−X4−CONH−4(X4はlt換また
は無置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わし、
例えば−N)IcOc)12C)12CONH+。
Ct−13 −NHCOC)12C−C)12CON)i−CH3 −s−x4−s−,廣(X4は嫂喚または無置換のアル
キレン基を表わし、例えば、 −3−C)12 CH2−5−1 CH3 一5−CH2C−C)12−3−1等)を畏わし、CH
3 z2の二価基としCは、先KZ2 Kついて述べた71
曲の基を適当なところで21tlfiの基にしたものを
表わ丁。
一般式(ll’a)、(Ilb)、(II c )、(
lidlお工び(Ilelであられされるものがビニル
単l辻体に含まれる場合のX1%X2.X3またはz2
であられされる連結基は、アルキレン基(置換または無
置換のアルキレン基で、例えば、メチレン基、エチレン
Ts1.! 、 / 0−fシレン基、−CH2CH2
0CH2CH2−1等)、フェニレン基(置換または無
置換の)二二しン基で、例jt?、/ 、g−フェニレ
ン基、  / 、 J−7二二レン基、 CH3c!! −N  Ft  c  o  −、−COf’lt(−
1−(J−、−U  CU  −およびアラルキレン基
ILtば、 のを組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−NHcリ−、−CH2c)i2+。
−cOrot−CFi2cH2Nt−ico−5−CH
2CH2O−CH2CH2−NHC(1)−1なおビニ
ル基は一般式(Ua)、CII b )、(Ilc)、
(lid)または(It e )で衣わされるもの以外
にe換水をとってもよく、好ましい置換基は塩素原子や
炭素数/〜tAl固の低級アルキル基(例えばメチル等
、エチル基)である。
一般式(Ua)、(llb)、(Ilc)、(llcN
お工び(II e )であられされるものt’tむ単量
体は芳香崇−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリン
グしない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマーを
作ってもよい。
芳香17に一級アミン現f!薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単敬体としてはアクリル
酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酔(
例えばメタクリル酸などl tg工びこれものアクリル
酸類から誘4されるエステルらしくはアミド(例えばア
クリルアミド、n−グチルアクリルアミド、【−〕゛チ
チルアクリルアミドアセトンアクリルアミド、メタクリ
ルアビド。
メチルアクリレート、エチルアクリレート、  n −
プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−
グチルアクリレート、1so−ブチルアクリレート、λ
−エチルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレ
ート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、n−フ゛チルメタクリレートお
工びβ−ヒト、ロキ7メタクリレート)、メチレンジビ
スアタリルアミド、ビニルエステル(1同えばビニルア
セテート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレー
ト)、アクリロニトリル、メタグリロニトリル、芳香族
ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニ
ルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフエノン
オdよびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸
、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキル
エーテル(f7TI L ti ビニルエチルエーテル
)、マレイン11.無7にマレイン酸、マレイン峡エス
テル、〜−ビニルー1−ピロリドン、N−ビニルピリジ
ン、およびコーおよび弘−ビニルピリジン停がある。こ
こで1史用する非発色性エチレン様不飽和単量体はコ種
以上を一緒に使用することもできる。例えばn−グチル
アクリレートとメチルアクリレート、スチレンとメタク
リル酸、メタクリル酸とアクリルアミド、メチルアクリ
レートとジアセトンアクリルアミド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の叩く、固体水不浴
性単敗体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不胞相単量体は形成さtLる共重合体の物理的性質
および/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイ
ド組成物の結合剤(例えばゼラチン)との相m性、その
可撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選択するこ
とができる。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも持にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
次に一般式(IJで表わされる化合物について詳細に説
明する、AはII換または無1【換のアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基:ベンジル基、アリル基、シク
ロへ中ゾル基、オクチル基、ヒドロキシメチル基、ヘキ
サノイルオキシメチル基、−一エチルヘキシル基、ドデ
シル基、ヘキサノイル基、オクタデセニル基、等)、ア
リール基(例えば、フェニルts、4’ −t e r
 t =iチルフェニル基、  3−Aンタデシルフェ
ニルi、j−(J−エチルへ一+?−ンアミド)フェニ
ル基、3−ナフチル基、等)、ヘテロ環基(例えばフル
フリル基、ピリジル基、等)、アシル基(例えば、アセ
チル基、ヘプタノイル基、コーエチルヘキサノイル基。
ベンゾイル基、ドデカノイル基、等)、アルコキシ基(
例えば、メトキシ基、ヘキシル基、コーエチルへ中シル
苓、ドデシルオキシ基、ヘキサデシルオキ7基、2−ド
デシルオキ7エト午シ基、コー(コーオクチルオキシー
j−tert−オクチルベンゼンスルホンアミド)ニド
’P ’Tss ’IJ )、717−ルオ中シ基(例
えば、フェニルオキシ基、−1≠−ジーter t−ア
はルフェノキシ基、J−はンタデシルフエノ争シ基、コ
レスタン−3−オキシ基、等、)、ヘテロ環オキシ基(
例えハ、3−L’リジルオキシ基、λ−フル7リルオ牟
シ基。
等)、アルキルチオ&(例えば、エチルチオ基、ヘキシ
ルチオ基、ドデシルチオ基、ベンジルチオ基、シフaへ
牛シルチオ基、オクチルチオ基、等ン、アリールチオ基
(VAlえば、フェニルチオ基、tA−オクチルオキシ
フェニルチオ基、弘−tert−プチルフ二ニルチオ基
、3−ペンタデシルフェニルチオ基、等)、アミノ基(
例えば、アミノ基。
〜−メチルアミノ基、N、N−ジエチルアi)基。
N、N−ジヘキシルアミノ基、アニリノ基、コークロロ
アニリノ基、μmアニシジニル基、弘−シアノアニリノ
基、J−(ドデシルオキシ)エチルアミノ基、弘−(λ
l弘−ジーter t−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ノ基、コーピルジルアミノ基、コ、乙−ピリミジルアミ
ノ基、N−ドデシルアミノ基、等)を表わす。一般式(
II[lの化合物flAを介して二量体を形成してもよ
い。R1、R2、R3、R4およびR5の置換もしくは
無置換の、アルキル基、アリール基およびR3% R4
のアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基およびR5のへテロ環基は上記人で説明
し九と同じ意味を表わす。一般式(1)のR5は特にア
リール基である場合が好ましい。Pに酸素原子−17′
t−はイオウ原子を表わすが、特に酸素原子が好ましい
。Aは置換ま次は無置換のアルコキシ基が好ましい。ま
友人で定義きれる置換基には、カルホン酸、スルホン酸
のような酸基が含まれていない方が好ましい。
次に本発明にかかる一般式[1)、〔[]およ ′び〔
ull)で表わされる代表的な化合物の具体例を示すが
、これらによって限足されるものではない。
(■−/μ) α (I−/j) (i−771 (1−2/1f CH3 α (I −λλ) CH3 (II−/  ) (n−2) CB)1+7(t) (n−−7) (■−≠) CH3 C)i3 (I[−7) (■−ぶ) 1−aMty(tl (II−7) (II−タ) 382フ C2)i5 (It−/ J ) (ll−74’ ) (U−/j) C8l−il y(t) (■−/乙) ([−/7) 冒 (11−/r)              cH30
t−′121′i25               
                       し1
′i3(’11−/ 57 ) H3 し8Fil フ(tJ (「−ココ) (■−コJ)  ○C4)1゜ C3)117(t) (■−コり (■−コt)           α(I[−27) (If−コr) (…−2F) ([[−JOl (It−J/) CH3C2 (II−Jコ) (ト、 J ン       08・        
     C00C)−1・CH3C(JOC4)1.
   Coo)1(ロ − 1.t/) CsHx7(t) (■−弘λ) H3 tll−4tJ) (II[−/) O (m−2) ([+−j + (I[[−4’ ) (!If−j) ○ (I[I−A) (III−#+             (DI−/
デ)(m−/ 7 )               
(I[l−20)(m−/r)           
     (III−J/1(lll−=2 ) (■−コ← ) C2日5 (■−x7)                  [
II[−Jr(I−−701 ([[l−12+ +                   (1111
−λり)(I[[−J/1 111−JJ) f [1−J 4c1 (11−Jr) f ■−JA) f III−j 7 ) (II[−jll (■−3デ) (■−≠0) (■−≠/ ) +1l−II−2) (■−≠3 ) (■−≠≠) (l[−4L7ン (ill   ’l1=) C1□)325(0’ (lll−≠7) 「 H3 (■−係rl                   
          ((■−弘り) (ill−jO) ■−よ−) 一般式(I)および(If)のカプラー類は、先に引用
したカプラー類の特許明細書に記載された方法で合成下
ることができる。また一般式([)の化合物は、同様に
先に引用した特開昭!7−弘Oコ弘を号および特開昭j
P−10IL≦tA1号に記載された方法またはそれら
に準じた方法で合成以下余白 することができる。
一般式(N又は((1)で表わされるカプラーは同−l
NIC存在する・〜aゲン化銀1モル当り/×l0−3
モル〜1モルの割合で乳剤層IC添加するのが好ましく
、更に好ましくはjXlo   モル〜rX10−1モ
ルの割合である。
一般式(III )の化合物は、一般式(+1または一
般式(■)で表わされるカプラーに対し1モル係から、
200モル%添加しても良く、特に好ましいのはλモル
係から30モル係の範囲である。
また、一般式+11の化合物の待Vc好ましいカプラー
との組み合せは、一般式(Illのカプラーである。
本発明の実施に当っては、一般式(1)お1び/または
一般式(、It)で表わされる親油性カプラーと一般式
(1)で表わされる1ヒ合物は親油i生微粒子中に溶解
又は含便しているMGが好ましい。この親油性1故拉子
を構成下る物質としては、”前記の化合物の他に所望に
よりカプラー等の添加7’illの油性溶媒(ワックス
等の工うに室温で固定のものも含む)、或いはラテック
スポリマー、或いはカプラー、混色防止剤や紫外線吸収
剤等、添加剤自身が油性溶媒を兼ねる物質である。
ここで親油性微粒子とは、ゼラチン水溶液に実質的VC
Fj解せず、ゼラチン水浴液中で利用として存在する微
粒子を意味する。
本発明による親油性微粒子は、通常、一般式(1)お工
び/または一般式(II)のカプラーと一般式+ Il
l )の化合物とt大気圧中で・弗点/200C以上の
高沸点溶媒(オイル)単独、或いは低沸点溶媒単独(先
に述べたようにオイル不要の場合)、またはAilδ己
オイルと1氏醇点溶媒とのγ色合j容媒にm醒し、この
G液をゼラチン等の親水1生コロイド水啓液に乳化分数
して調音さ比る。親油性微粒子の粒径に特に側限はない
が、0.0!μ〜O1よμが好ましく、特に0./μ〜
0.3μが好ましい。
また前記のオイル/カプラー比としては、rfiIf比
で0.00〜λ、Oであるのが好ましい。
M16己オイルのに体B′11としてti、flAえは
フタール酸アルギルエステル(ジブチルフタレート、ジ
オクチルツメレート、ジイソデシル7タレート、ジフト
中ジエチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェ
ニル7オスフエー1−1lJ7二二ルフオス7エート、
トリクレジル7オスフエート、ジオクチルブチルフォス
フェート、モノフェニル−p −t −りfルフェニル
ホス7エート)、クエン酔エステル(例えばアセチルク
エン酸トリズチル)、安息香酸エステル(例えば安息香
酸オクチル)、アルキルアミド(「(1えはジエチルラ
ウリルアミド。
ジエチルラウリルアミド)、1后肪酸エステル頌(例え
ばジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアセレート
)、)ツメシン酸エステル類’ (I’llえばトリメ
シン酸トリブチル)、エボキン環を含む化合物(例えば
米−特許弘、3410 、Aj7号に、1己・戒のrヒ
合物)、フェノールJJi(f÷りえはC5H41(t
)          に+ 2H25(t)C511
1+(t) エーテル類(例えばフェノ午7エタノール、ジエチレン
グリコールモノフェニルエーテル)l¥挙ケることがで
きる。
また、ラテックスポリマーとしてはアクリル酸メタアク
リル酸お工びそのエステル(1列えはメチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、ブチルメタアクリレート等)
、アクリルアミド、メタアクリルアミド、ビニルエステ
ル(1>(l、tシヱビニルア七テート、ビニルプロピ
オネートなど)、アクリロニトリル、スチレン、シヒニ
ルベンゼン、ビニルアルキルエーテル(1911ji=
 ハヒニルエチルエーテル)、マレイン酸エステル(1
5’lLtハマレイン酸メチルエステル)、”ニル−」
−ヒロリドン、N−ビニルピリジン、コーおよび弘−ビ
ニルピリジンなどのモノマーの単独もしくは2A以上を
用いて製造されたラテックスポリマーが用いられる。
また、本発明による親油性微粒子をつくるのに用いられ
る低沸点溶媒としては、大気圧中で沸点約3o0cない
し/ jO’に cv!段/g媒、例えば酢酸エチル、
酢酸インプロピル、白[酸)゛チルの如き低級アルキル
アセテート、プロピオン酊エチル、メタノール、エタノ
ール、二段メチルアルコール、シクロヘキサノール、フ
ッ化アルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキ
7エエチアセテート、メチルヒロノルヅアセテート、ア
セトン、メチルアセトン、アセトニトリル、ジオキサン
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、クロ
ロホルム、シクロヘキサン等を挙げる事カできる。
一般式(1:)で表わされる本発明のカプラーは、同−
暦に存在するハロゲン化銀1モル当り1×10 モル−
1モル、好しくは5 X’I O’モル〜5XIO”モ
ルの割合で乳剤層に添加する。
また2種以上の本発明のカプラーを同−乳剤層に添加す
ることもできる。
本発明には、前記マゼンタカプラー以外にシアンおよび
イエローカプラーを使用することができる。
化合物がある0本発明で使用しうるこれらのシアン、h
よシイエローカプラーの具体例はリサーチ・ディスクロ
ージャ(RD)17643(1978年12P月)V[
I−D項および同18717 (1979年11月)に
引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにj:り耐拡散性で
あることが好ましい、カーlプ11ング活性位が水素原
子の四当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二
当量カラーカプラーの方が、塗布tFi量を低減できる
0発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー、無
呈色カプラーまたはカフブリング反応に伴って1JL像
抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像0!進剤
を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロチク)Wの7シルアセトアミド系カプラーが代・表
例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,4
07,210号、同第2.875,057号および同第
3,265゜506号などに記載されている1本発明に
は。
二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許第
3,408.L、94号、同第3 、447 。
928号、同第3,933,501号および同第4.0
22,620号などに記載された骸素原子は脱型のイエ
ローカプラーわるいは特公昭58−10739号、米国
特許第4,401,752号・同第4・326.024
号、RD l 8053(1979年4月)、英国特許
第1 、425 。
020号、西独出願公BJ1第2,219,917%、
 rdI1m2.261 、361%、Fl第2 、3
29 。
587号および同t52,433,812号などに記載
された窒素原子は脱型のイエローカプラーがその代表例
として挙げられる。α−ピバロイルアセト7ニリド系カ
プラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており
、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い
発色濃度が得られる。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては。
オイルプロテクト2のナフトール系およびフェノール系
のカプラーがあり、米国特許第2゜474.293号に
記載のナスブトール系カプラー、好ましくは米国特許P
JJ4,052,212号、PI第 4.146,39
6号、同第4゜228.233号および同第4,296
,200号に記載された酸素原子は脱型の二当量ナフ)
−ル系カブチーが代表例として挙げられる・またフェノ
ール系カプラーの具体例は、米国特許第2.369,9
29号、凹pA 2.801゜171号、同第2,77
2,162号、同第2゜895.826号などに記載さ
れている。湿度および温度に封し堅牢なシアンカプラー
は1本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げると
、米国特許t53,772,002号に記載されたフェ
ノール核のメター位にエチル基以上のアルキル基を有す
るフェノ−゛ル系シアンカプラー、米国特許第2.77
2.162号、同m3,758゜308号、同第 4,
126,396号、同第4.334,011号、同i 
 4,327゜173号、西独特許公13FI第 3,
329,729号および特願昭58−42671号など
に記載された2、5−ジアシルアミノ置換フェノール系
カプラーおよび米国特叶m3.446.622号。
同第4,333,999Pf、同第4,451゜559
号および同第4.427.767号などに記載された2
−位に2エニルウレイド基を有しかつ5−位に7シルア
ミノ基を有するフェノール系カプラーなどである。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材ネ1に必要
とされる特性を満たすために、感光歴の同−eに二種類
以上を併用することもできるし、また同一の化合物を九
なった二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは1種々の公知分級方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、    
    好ましくはラテックス分玉艮法、より好ましく
は水中油滴分散法などを典型例として挙げることができ
る。水中油滴分数法で礪シ は、部点が175℃の高沸点有機溶媒および低佛点のい
わゆる補助溶媒のいずれか一方の単独液または両者混合
液に溶解した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチ
ン水溶液など水性媒体中には細分散する。高沸点有機溶
媒の例は米国特許第2.322.02’7号などにF?
!、′g1.されている。
カラーカプラーの標準的な使用量i±、感光性ハロゲン
化恨化銀モルあたり0.001ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーで1±0.01ないし
0.5モル、またシアンカプラーでは0.002ないし
0.3モルである。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は9通常水溶性銀
塩((/4えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例え
ば臭化カリウム、塩化ナトリウム、汐、化カリウムの単
独もしくはこれらの混合物)溶液とをゼラチンの如き水
溶性高分子溶液の存在下で混合して製置される。
ハロゲン化ぽ粒子は内部と表層が異なる暦をもっていて
も、接合構造を有するような多相構造であワてもおるい
は粒子全体が均一な相から成っていてもよ。またそれら
が混在していてもよい。
たとえば異なる相を有する塩臭化銀粒子について言えば
、平均ハロゲン組成より臭化銀に富んだ核または単一も
しくは複数の暦を粒子内に有した粒子であってもよい、
、l:た平均ハロゲンAll戒より塩化銀に富んだ核ま
た1士単一もしくは複数の后を粒子内に有した粒子でお
ってもよい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしく1士工
茫に近+7)粒子の場合は粒子jI′f径を、立方体粒
子の場合は、 I&長をそれぞれ粒ら・サイズとし投影
面Uにもとすく平均でわられす)は、2用以下で0.1
湊以上が好ましいが、特に好ましいのは1!L以下0.
154以上である。a子サイズ分布は狭くても広くても
いずれでもよい。
いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用するこ
とができる。単分散性の度合いとしては、ハロゲン化銀
の粒度分布曲線から導かれた標準偏差を平均粒子サイズ
で割った変動係数で155!5以下が好まし°く、特に
好ましくは10%以下である。また感光材剥が目標とす
る階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有
する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分
散ハロゲン化銀乳剤を同−暦に混合または別居に型理塗
布することができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲ
ン化銀乳剤ろるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わ
せを混合あるいは正方して使用することもできる。
、を発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八
面体、十二面体、十四面体の様な規則的(regu l
a r)な結晶化を有するものでもよく、また球状など
のような変則的(irregular)な結th形をも
つものでもよくまたはこれらの結晶形の複合形をもつも
のでもよい、また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚み
の比の値が5以上とくに8以る乳剤であってもよい、こ
れらの各種の乳剤ζ±潜像を主として表面に形成する表
面潜像型でも、粒子内部に形成する内部!(5Rffi
のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P、ゲラフキデス著「
写真の化学と物理J  (Chig+ie etPh7
Sique Phal、agraphique) (ボ
ール・モンテル社刊、1967年)、G、F、ダフィン
著「写真乳剤化学j  (1’haLagrahic 
EmulsionChen’1str2)(フォーカル
・プレ2社刊、1966年)、■。
L、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」()ta
king and CoaLinHPhotograp
hic EnulSion)フォーカル−プレス社刊、
1964年)などに記載された方法を用いて調整するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、:!た可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては片(l11混合法、同時
混合法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい
0粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(い
わゆる逆混合法)を用いることもできる。より難溶性な
ハロゲン化銀を形成するようなハロゲン塩を添加する変
換法を用いることもできる。r”時混合法の一つの形成
としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に
保つ方法、すなわちいわゆ゛るコンドロールド・タブル
ジェ、ト法を用いることもできる。この方法によると、
!A品形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化
銀乳剤が(qられる。
ハロゲン化tri粒子形成または物理熟成の過程におい
て、カドミウム壜′、亜鉛用、鉛用、タリウム塩、イリ
ジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその銀塩、
鉄用または鉄錯jJ!などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後、通常、物理熟成、脱用
および化学熟成を行ってからfi&布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3,271゜157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル類およびチオン化合物)を沈澱、物理熟成、化学熟
・戊で用いることができる。物理熟成後の乳剤から可溶
性銀塩を除去するためには、ヌーデル水洗、フロキュレ
ーション沈降法または限外濾過法などに従う。
本発明に用いられる写真乳剤は、必要に応じてメチン色
素類その他によって分光増感することができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、わるい
は写真性能を安定化させる目的で1種々の化合物を含有
させることができる。
本発明を用いて作られる感光材料は1色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、へイドロキノン誘導体、アミ
ンフェノール誘導体、アミン類。
没食子融銹導体、カテコール銹導体、7スコルビンff
l!導体、無呈色カプラー、スルホン7ミドフエノール
EJi導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には1種々の退色防止剤を用いること
ができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド居中に紫外
線吸収剤を添加することができる。
本発明の感光材料は塗布助剤、N電vi止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば
現像IJi!進、硬調化、増感)など種々の目的で一種
以上の界面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に。
さらに種々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしく? はその前駆体、現像淀進剤もしくはその前駆体。
潤滑剤、媒染剤、セット剤、11)電防止剤、可塑剤、
わるいはその他写真感光材Hに有用な各種添加剤が添加
されてもよい、これらの添加剤の代表例はリサーチ・デ
ィスクロージャ −7643(1978年12月)およ
び同 18716(1979年11月)に記載されてい
る。
本発明は支持体上に少なくとも二つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色写
真材料は9通常支持体上に赤感性乳剤層、縄感性乳剤歴
、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。こ
れらの暦の順序は必要に応じて任意に選べる。また前記
の各乳剤層は感度の異なる二つ以上の乳剤層からできて
いてもよく、また同一感光性をもつ二つ以上の乳剤層の
間に非感光性暦が存在していてもよい。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤歴の他に、
保護層、中l′UI歴、フィルター暦、ハレーシiン防
止暦、バック居などの補助層を遮宜設けることが好まし
い、。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に4通常用いられているプラスチックフィ
ルム、 HE、 Inなどの句1處it支持体またはガ
ラス、m器、全屈などのl’lII +−1の支持体に
塗布される。
本発明に用いる支持体としては、なかでもバライタ紙や
ポリエチレンでラミネートした紙支持体のポリエチレン
中に白色顔料(例えば酸化チタン)を含むものが好まし
い。
本発明は種々の感光材Hに適用することができる。一般
用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライド用も
しくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー
、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパーなどを
代表例として挙げることができる。本発明はまた。リサ
ーチ・ディスクロージャー17123 (1978年7
月)などに記載の三色カプラー混合を利用した白黒感光
材間にも適用できる。
本発明の:島光材Hの現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳芦族第−級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現象主薬とし
ては、P−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例として3−メチル−4−アミノ−N、
N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシルエチルアニリン、、?−
メ5’ルー弘−アミノーN−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−ψ−アミノ
ーN−エチルーN−β−メトキシエチルアニリンおよび
これらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン
酸塩などが挙げられる。
発色現像液は、アルカリ金属の亜硫酸塩やヒドロキシル
アミンのような保恒剤の他に、アルカリ金属の炭酸塩、
ホウ酸基もしくはリン酸塩のようなpHfl)衝剤:臭
化物、沃化物、バンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカプリ防止剤などを含むのが一般的である。その他、
有機溶剤(例tl−1’−<ンジルアルコールやジエチ
レンクリコールなト)、ポリエチレングリコール四級ア
ンモニウム塩、アミン頌の如き現像促進剤等を含んでも
よい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。漂白剤としては例えば鉄゛てI)
、コバルト(■)、クロム(A)、銅(II)などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物等
が用いられる。代表的漂白剤としてフェリシアン化物;
重クロム酸塩:鉄(III)もしくはコバルト(I[[
)の有機錯瓜1例えばエチレンジアミン四静酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、ニトリロトリ酢fi、l、3−
ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などの7ミノボリカ
ルポン醜川もしくはクエン醜、酒石酸、リンゴ酸などの
有機酸の錯塩;過硫胚念;マンガン酸塩;ニトロソフェ
ノールなどを用いることができる。これらのうちエチレ
ンジアミン四酢酸鉄([I[)塩および過硫酸塩は迅速
処理と環境汚染の観点から好ましい、さらにエチレンジ
アミン四酢酸鉄(I[[)錯塩は独立の漂白液において
も、・・・浴漂白定′i液においても特に有用である。
漂白液や漂白定若液には必要に応じて各種促進剤を併用
しても良い。
漂白定若処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理が
行なわれる。水洗処理工程には、沈殿防止や、節水の目
的で、各種の公知化合物を添加しても良い0例えば沈殿
を防止するためには、無機リン酸、アミノポリカルボン
酵、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリアや僅
やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネシウ
ム塩やフルミ°ニウム塩に体表される硬膜剤、わるいは
乾燥A荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に
応じて添加することができる。わるいはり、E、ウェス
ト「木質の判定基準J 、 (WatξrQualit
y  Cr1teria)、  r写真の科学と工学J
  (PhOta、 Sci、 Eng、) t m 
6巻、344〜359ページ(1965)等に記載の化
合物を添加しても良い、特にキレート剤や防パイ剤の添
加が有効である。
水洗工程は2(6以上の樽を自流水洗にし、節水するの
が一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭5
7−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を
実施してもよい、安定化浴中には画像を安定化する目的
で各扛上合物が添加される0例えば膜pl(をil[す
る(例えばpH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えば、
ホウ酸ル、メタホウ酸uX、ホウ砂、リン酸塩1次酸塩
、°水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モ
ノカルボン酸、ジカルボン6食、ポリカルボン酸などを
組み合わせ上役用)やホルマリンなど七代表例として挙
げることができる。その他、必要に応じて硬水軟化剤(
無機リン酵、アミノポリカルボン酵、有段リン酸、アミ
ノポリホスホン酵、ホスホノカルボン酸なと)、殺菌剤
(ベンゾイソチアゾリノン、イリチアゾロン、4−チア
ゾリンベンズイミグゾール、ハロゲン化フェノールなど
)、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤
を使用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を
二種以上併用しても良い。
また、処i後のIIApHiJ1m剤として!L化アン
モニウム、硝酸アンモニウム、 TdtMtアンモニウ
ム。
リン6女アンモニウム、亜’Fltatアンモニウム、
チオ硫酸アンモニウム等の各種アンモニウムJJ! t
 l’f−加するのが好ましい。
木JAor+のハロゲン化帳感光材才1は、必要に応じ
て、カラー現像を促進する目的で、各種のl−フェニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
それらの典型的な化合物は特凹昭56−64339号、
同57−144547号、同57−211147号、4
58−50532号。
同58−50536号、同58−50533号。
同58−50534号、同5B−50535号および凹
58−115438号などに記載されている。。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用されるが、33℃ないし38℃の温度で現像するのが
好ましい、また、感光材料のI!itiのため西独特許
第2.226 、v7o@または米国特許第 3,67
4,499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化水素
補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター。
温度センサー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター
、浮きブタ、スクイジーなどを設けても良い。
次に実施例をあげて、本発明を具体的に説明するが1本
発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例 1 第1表IC記載した様に、両面ポリエチレンラミネート
紙に、@1層(#、下層)〜嘉7 III (#上層)
を塗布し、比較用感光材料(A)を作製した。
次に比較用及び本発明の感光材料(B)〜(D)を以下
のようにして作製した。
感光材料(B)〔比較用j 感光材料(A)の第71P!において、本発明の一般式
(1)の例示化合物1−/をカプラーに対し、30モル
チ更に含有する以外は、感光材料(A)と同一の感光材
料。
感光材料(C)〔比較用〕 感光材料(A)の禰3層において、本発明の一般式(1
10の例示化合物III −tコをカプラーに対し、3
0モルチ更に含有する以外は、感光材料(A)と同一の
感光材料。
感光材料(D)〔比較用J 感光材料(A)の第3層が下記の■λ表に記載した緑感
層と入れ戸えた以外は、感光材料(Alと同一の感光材
料。
感光材料(E)〔本発明J 感光材料(D)の43II’Sにおいて、本発明の一般
式(Ill ]の例示化合物IIll−/¥カゾラーV
C対し、30モルチ更に含有する以外は、感光材料(D
Jと同一の感光材料。
感光材料(F)〔声発明J 感光材料(D)の第3膚において、本発明の一般式(1
■)の例示化合物トイをカプラーに対し、30モルチ更
VC′a″有する以外は、感光材料゛(D)と同一の感
光材料つ 感光材f4(G)C本発明j 感光材料(D)の第JmVCおいて、本発明の一般式(
IINの例示化合物1[−/λをカプラーに対し、30
モルチ更に含有する以外は、感光材料(D)と同一の感
光材料。
感光材料(14)C本発明〕 感光tt料(D)の第3層において、本発明の一般式(
田)の例示化合物III −−2μを、カプラーに対し
、30モルチ更Vc言有する以外は、感光材料(1))
と同−感′#、材料、 感光材料(I)〔比較用〕 感光〇′科(A)の第3層が下記の第3表に記載した緑
感層と入り替えた以外は、感光材料(A)と同一の感光
材料。
感光材料(Jン〔本発明〕 感光材料(1)の第3層において、本発明の一般式(I
II )の例示化合物i[−/を、カプラーに対し、3
0モル壬更に含有下る以外は、感光材料(I)と同一感
光材料。
感光材料(K)〔本発明〕 感光材料+I)の第JIM[tgいて、本発明の一般式
([)の例示化合物1[1−,2夕?カプラーに対し、
JOモルチ更に含有する以外は、感光材料(I)と同一
感光材料。
感光材料(L)(比較用) 感光材料(Alの第3贋が、下記の第弘°炙に記載した
緑感層と入#″L替えた以外は、感光材料(,1と同一
の感光材料。
第弘表 第3)端(緑感層ン 感光材料(M)〔本発明J 感光材料(L)の第3層において、本発明の一般式(I
INの例示化合物1[1−/ ¥カプラーに対し、30
モルチ更に含有する以外は、感光材料(シ)と同一感光
材料。
感光材料(N)〔本発明J 感光材例(L)の第3層において、本発明の一般式(I
)の例示化合物■−よをカプラーに対し30molチ更
VC含有する以外は感光材料(L)と同一感光材料。
感光材料(0)〔本発明〕 感光材料(I、)の第3層において、本発明の一般式(
mlの例示化合物[[−4をカプラーに対しjOmol
チ更に含有する以外は感光材料(Llと同一感光材料。
感光材料(P)〔本発明〕 感光材料(I、)の第3層において、本発明の一般式(
mlの例示化合物1[−72をカプラーに対し30mo
lチ更1c含有する以外は感光材料(LJと同一感光材
料。
感光材料(Q)〔本発明〕 感光材料(LJの亀jlimにおいて、本発明の一般式
(11)の例示化合物■−,2φtカプラーに対しJo
mQぎ%更に含有下る以外は、感光材料(L)と同一感
光材料。
感光材料(tt ) C本発明J 感光材料(L)の第3層において、本発明の−般式(■
1)の例示化合物l1l−21をカプラーに対し、10
モル係更に含有する以外は、感光材料(L)と同一感光
材料。
感光材料(S)゛(本発明〕 感光材料(L)の第31illにおいて、本発明の一般
式(In)の例示化合物■−26をカプラーに対し、3
0モルチ更に含有する以外は、感光材料(L)と同一感
光材料。
感光材料(T)〔比較用) 感光材料(■、)の第3層において、比較用化合物とし
て、米国特許3.λ4’/ 、77に記載の下記の(構
造R−/をカプラーに対し、30モルチ更に含有する以
外は、感光材料(L)と同一感光材料。
感光材料(U)(比較用) 感光材料゛(L)の第3層において、比較用化合物とし
て、特開昭!7−コ///≠7に記載の下記の構造几−
1をカプラーに対し、30モルチ更に含有する以外は、
感光材料(L)と同一感光材料。
(R−−2) 感光材料(V)(比較用) 感光材料(I、)の第31−において、比較用化合物と
して、特開昭よ7−u///lA7に記載の下記の構造
R−3をカプラーVこ対し、30モルチ更に含有する以
外は、感光材料(L)と同一感光材料。
(R−31 感光材料(W)(比較用) 感光材料(L)の第3層において、比較用化合物として
、特開昭lt−4j7弘?VC記載の下記の信造R−弘
をカプラーに対し、JOモルチ更に含有する以外は、感
光材料(L、)と同一感光材料。
()L−μ) 上記に従い得られた感光材料(A)〜(W)を光学ウエ
ツヂを通して、露光を行った後、下記の処理方法に従っ
て発色現1次した。但し、下記の処理方法は本発明の効
果を明確にするために現、13!生薬、その他の処理液
成分が残存しや丁く、スティンの出易い処方になってい
る。
処理工程    温  度        時  間発
色現1象   jJ’c      j分30秒漂白定
着   33°(7分30秒 水  洗   −〇−2! 0C7分 (無磯拌) 乾  燥   jo °〜rO0C1分書処理液の成分
は、下記の通りである。
発色現l?!液 漂白定着液 上記組成液を1時間エアレーションして用いた。
注)上記漂白定着液は、発色現滓液が、ランニング状態
にて感材に付着し、漂白定着液と多項もち込まれる等の
原因で液組成が変化した悪い条件の場合を、忠定した処
方である。
次に現1末処理済みの上記各感光材料(A)〜(W)の
それぞれについて、現1求処理してから7時間後、虞士
式自記m度計を用いて緑色光にて非画像部のマゼンタ反
射濃度(ステイ/)を測定後、IO’c70%R,、H
,下に3日間放置した場合と、室温にてjO日間放置し
た場合のそれぞれについて、再び非画像部のマゼンタ反
射濃度(スティン)を同様1CIIII定した。第!表
に上記の結果及び処理vk/時間からのスティンの増加
分を示す。
第J表から明らかなように、本発明によるカプラーを用
いた場合、本発明の防止剤添加物を用いる事によって、
著しく経時によるスティンを防止できることがわかる。
一方、比較用の感光材科人〜Cで明らかのように、いわ
ゆるμ当肴マゼンタカプラーを用いた場合には、本発明
の防止剤添加物は効果を示さず、また、比「収用のg光
材料゛r〜Wで明らかな工うに、比較用のフェニドン誘
導体では、実質上スティン防止効果はない上に、感光材
料v、Wでは、著しい減感が観察された。
実施例2 実施例/に従して写真感光材料(A)を作成し、次に比
較用および本発明の写真感光材料(B)〜(0)を以下
の様に作成し几。
感光材料(B)〔比較用〕 感光材料(A)の第3層において、本発明の一般式(I
IIIの例示化合物1[−/をカプラーに対し、30モ
ル係更に含有する以外は、感光材料(A)と同一の感光
材料。
感光材料(C)〔比較用〕 感光材料(A)の第3層が実施例/の第2表に記載し良
縁感層と入れ替えた以外は、感光材料(A)と同一の感
光材料。
感光材料(D)〔本発明〕 感光材料(C)の第3層において、本発明の一般式(I
[I)の例示化合物II[−/をカプラーに対し、30
モル係更に含有する以外は、感光材料(C1と同一の感
光材料。
感光材料(E)〔本発明〕 感光材料(C)の第3層において、本発明の一般式(D
I)の例示化合物[−/−をカプラーに対し、30モル
憾更に含有する以外は、感光材料(C)と同一の感光材
料。
感光材料(F)〔本発明〕 感光材料(C)の第3層において、本発明の一般式CI
+の例示化合物■−1≠をカプラーに対し、30モル係
更に含有する以外は、感光材料(C)と同一の感光材料
感光材料(G)〔比較用) 感光材料(A)の第3層が、実施例/の第弘表に記載し
た緑感層と入れ替えた以外は、感光材料(A)と同一の
感光材料。
感光材料(H)〔本発明〕 感光材料(G)の第3層において、本発明の一般式(I
II)の例示化合物■−/をカプラーに対し、30モル
係更に含有する以外は、感光材料(Glと同一感光材料
感光材料(I)〔本発明〕 感光材料(G)の第3層において、本発明の一般式(I
[[)の例示化合物1[−jをカプラーに対し30mo
1%更に含有する以外は感光材料(G)と同一感光材料
感光材料(J)〔本発明〕 感光材料(Glの第3層において、本発明の一般式(I
I[lの例示化合物■−72をカプラーに対し30mn
14更に含有する以外は感光材料(Glと同一感光材料
感光材料(K)〔本発明〕 感光材料CG)の第3層において、本発明の一般式(I
II)の例示化合物I[−2≠をカプラーに対し30m
ot%更に含有する以外は感光材料(G)    ゛と
同一感光材料。
感光材料(L)〔本発明〕 感光材料(G)の第3層において、本発明の一般式(I
II)の例示化合物[[−24’をカプラーに対し30
mot4更に含有する以外は、感光材料(G)と同一感
光材料。
感光材料(M)〔本発明〕 感光材料(G)の第3層において、本発明の一般式(I
II)の例示化合物■−27をカプラーに対し、30モ
ル%更に含有する以外は、感光材料(G )と同一感光
材料。
感光材料(N)〔本発明〕 感光材料(G)の第3層において、本発明の一般式<I
IIIの例示化合物■−λにをカプラーに対し、30モ
ル壬更に含有する以外は、感光材料(G)と同一感光材
料。
感光材料(O)〔比較用〕 感光材料(G)の第3層において、比較用化合物として
、実施例/に記載し7jr(−/をカプラーに対し、3
0モル壬更に含有する以外は、感光材料(G )と同一
感光材料。
上記方法により作成し几試料(Al〜tO)を光学ウエ
シノヂ全通して露光を行つ之後、下記処理方法に従って
発色現像し之。
各処理液の成分は、下記の通りである。
発色現像液 ベンジルアルコール         /smlジエチ
レングリコール         よml炭酸カリウム
            2タフ塩化ナトリウム   
       0./9臭化ナトリウム       
   o、3y無水亜硫酸ナトリウム        
 22ヒドロキシルアミン硫酸塩       、!7
螢光増白剤              /7N−エチ
ル−N−β−メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル 一ψ−アミノアニリン硫酸塩     ≠7水を加えて
/lとLNaOHを加えてp■−■10.2にする。
漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム     /コク、!iメタ重亜
硫酸ナトリウム     /3.J?無水亜硫酸ナトリ
ウム       コ、71EDTA第2鉄アンモニウ
ム塩     6夕2発色現像液          
  100mjp)(Q7.7〜乙、rに合わ? 水を加えて            /を処理液は、通
常のローラートランスポート型現像処理機を用い、正常
な補充を行ないながら現像処理を行なっているもので、
処理液の組成がほぼ平衡に達しているものを使用した。
次に、現像処理済みの上記各感光材料のそれぞれンζつ
いて、処理後/時間経てから非画像部のマゼンタ反射濃
度(スティン)を測定後、gO°C70毛R,H,下k
cj日間放置し定場合と、室温にてよ0日間放置し次場
合のそれぞれについて、再び非画像部のマゼンタ反射濃
度(スティン)を同様に測定し念。第2表に上記の結果
及び処理後/時間からのスティンの増加分を示す。
82表から明らかなようK、本発明によるカプラーを用
い友場合、本発明の添加物を用いる事によって、著しく
経時によるスティンを防止できることがわかる。一方、
比較用の感光材科人及びBで明らかなように、いわゆる
≠当量マゼ/タカプラーを用い定場合には、本発明の添
加物は効果を示さず、また、比較用の感光材料Oで明ら
かなように、比較用のフ二二ドン誘導体では、実質上ス
テイノ防止効果はない。
実施例3 。
実施例−に従って写真感光材料(A)〜(01を作成し
、光学ウエツヂを通して露光を行った後、下記工程に従
って処理を行った。
なお、この処理は迅速処理のランニング平衡状態を想定
し、迅速処理工程及び処理液にて実施例1の写真感光材
料(A)〜(01を処理し友。
処理工程C温度   時 間そ カラー現像  37°CI分弘O秒 漂白定着 33°C/分oo秒 水洗/300C,20秒 水洗230°C20秒 水洗、2  J(70C2o秒 乾    燥   、!’O0C/分oo秒簀但し俗間
の移動時間70秒を含む。
※水洗は3→λ→lへの向流水洗とする。
カラー現像液 水                    room
tジエチレントリアミン五酢酸  3.0?ベンジルア
ルコール       irmlジエチレングリコール
      iomt亜硫酸ナトリウム       
λ、oy臭化カリウム          O1!1炭
酸カリウム        30.09N−エチル−N
〜(β−メタン スルホアミドエチル)−3− メチル−弘−アミンアニリン 硫酸塩           よ、!7ヒドロキシルア
ミン硫酸塩   tt、o−1螢光増白剤(スチルベン
系1   /、Of−水を加えて         1
0oomt漂白定着液 千オ硫酸アンモニウム(70%l   200m1亜硫
酸ナトリウム          /r?エチレンジア
ミン四酢酸酢酸鉄II) アンモニウム            ≦よ7エチレン
ジアミン四酢酸−2Na     タフ水を加えて  
          1000mどpH7,o。
次に、現像処理済みの上記各感光材料のそれぞれについ
て、処理後/時間経てから非画像部のマゼンタ反射濃度
(スティン)を測定後、ro0c70多R,H,下に3
日間放置し之場合と、室温にてJ′0日間放置し几場合
のそれぞれについて、再び非画像部のマゼンタ反射濃度
(スティン)を同様に測定しt。第7表に上記の結果及
び処理後1時間からのスティンの増加分を示す。
第7表から明らかガように、本発明によるカプラーを用
い之場合、本発明の添加物を用いる事によって、著しく
経時によるスティンを防止できることがわかる。一方、
比較用の感光材料A−Bで明らかのように、いわゆる係
当量マゼンタカプラーを用い之場合には、本発明の添加
物は効果を示さず、ま几、比較用の感光材料Oで明らか
なようK、比較用のフェニドン誘導体では、実質上ステ
ィン防止効果はない。
実施911≠ 以下に示す様にして比較用写真感光材料を作成した。
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に1次の第
1層から77層を重層塗布しカラー写真感光材料を作製
した。ポリエチレンの第1層塗布側にはチタンホワイH
−白色顔料として、また微量の群即金青味染料として含
む。
(感光層組成) 以下に成分と1/rIL2単位で示した塗布量を示す。
なおハロゲン化@imついては銀換算の塗布tを示す。
第1層(アンチハレーションR) 黒色コロイド銀      ・・・・・・・・・o、o
ip人])1−白 ゼラチン        ・・・・・・・・・0.2第
コ層(低感一度赤感層) 赤色増感色素(*!と*弘)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀j、jモルモル平均粒子サイズ0.7μ)
  ・・・・・・・・・銀0./!ゼラチン     
    ・・・・・・・・・/、0シアンカプラー(*
3)  ・・・・・・・・・0.30褪色防止剤(*λ
)    ・・・・・・・・・O0/!カプラー溶媒(
*l夕と*/)・・・・・・o 、ot第3層(高感度
赤感層) 赤色増感色素(*よと*≠)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀ざ、Oモルチ、平均粒子サイズ0.7μ)
  ・・・・・・・・・銀0./Qゼラチン     
    ・・・・・・・・・0..10シアンカプラー
、(*3)   ・・・・・・・・・0.10褪色防止
剤(*2)    ・・・・・・・・・o、orカプラ
ー溶媒(*/ヨと*l)・・・・・・0.02第弘層(
中間層) イエローコロイ)”銀    ・−・−・−0,02ゼ
ラチン         ・・・・・・・・・/、00
混色防止剤(*l弘)   ・・・・・・・・・o、o
r混色防止剤溶媒(*/j)  ・・・・・・・・・0
./lポリマーラテックス(*6) ・・・・・・o、
tt。
第5層(低感度緑感層) 緑色増感色素(*/2)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀λ、!モルモル平均粒子サイズo、lAμ) 
   ・・・・・・・・・銀0.20ゼラチン    
     ・・・・・・・・・0.70マゼンタカプラ
ー(*//)  ・・・・・・O,aO褪褪色防止八人
*/θ)  ・・・・・・・・・0.0!褪色防止剤B
(*り)   ・・・・・・・・・o、or褪色防止剤
C(零♂)   ・・・・・・・・・0.02カプラー
溶媒(*tl)   ・・・・・・・・・o、t。
第6層(高感度緑感層) 緑色増感色素(*lコ)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀3.!モルチ、平均粒子サイズ0.2μ)  
  ・・・・・・・・・銀O1λOゼラチン     
    ・・・・・・・・・0.70マゼンタカプラー
(3に//)  ・・・・・・0.<10褪色防止剤人
(*/θ)  ・・・・・・・・・020!褪色防止剤
B(*9′)    ・・・・・・・・・0.0t褪色
防止剤c(*、r)    ・・・・・・・・・0.0
.2カプラー溶媒(*/r)   ・・・・・・・・・
o、t。
第7層(イエローフィルタ一層) イエローコロイ)”銀−・−−−−−・o 、 2゜ゼ
ラチン         ・・・・・・・・・/、QO
混色防止剤(*11.t)    ・・・・・・・・・
0.01混色防止剤溶媒(*13)  ・・・・・・・
・・O1λ≠第r層(低感度青感層) 青色増感色素(*/iG)で分光増感された沃臭化銀乳
剤(沃化銀λ、tモルモル平均粒子サイズQ、!μ) 
   ・・・・・・・・・銀0./jゼラチン    
     ・・・・・・・・・0.jOイエローカプラ
ー(*/l)  ・・・・・・0.20カプラー溶媒(
*/f)   ・・・・・・・・・0.Oj第7層(高
感度青感層) 青色増感色素(*/+)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀コ、jモルモル平均粒子サイズ/、tAμ) 
   ・・・・・・・・・銀O,コQ第10層(紫外線
吸収層) ゼラチン         ・・・・・・・・・i、t
紫外線吸収剤(*iF)   ・・・・・・・・・/、
0紫外線吸収剤溶媒(*tr)  ・・・・・・0.3
0混色防止剤(*i7)    ・・・・・・・・・o
、or第1/層(保護層) ゼラチン         ・・・・・・・・・/、O
ここで便用した化合物は、次のとうりである二* / 
ジオクチル7タレート *r  2−(コーヒドロキシー3−sec−ブチル−
!−1−ブチルフェニル)ベ ンゾトリアゾール * 3 λ−〔α−(,2,4t−ジー(−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド〕−≠。
6−ジクロロ−j−エチルフェノー ル *  tl、j、5′−ジクロル−3,3′−ジ(3−
スルホブチル)−ターエチル チアカルボシアニンNa壇 *!トリエエチアンモニウムーJ−[z−(、z−〔3
−(3−スルホプロピル)ナフト(/、コーd)チアゾ
リン− λ−イリデンメチル〕−/−ブテニ ル)−3−カプト(/、コーd)チ アゾリノ〕プロパンスルホネート ※ 乙 ポリエチルアクリレート * 7 リン酸トリオクチルエステル *  r  s、≠−ジーt−へキシルハイドロキノン 奈 タ ジー(コーヒドロキシーj−t−ブチル−j−
メチルフェニル)メタン *:10 3,3.3’  、J’ −テトラメチル−
!、6.j’、t’ −テトラプロポ キシ−/、/′ −ビススピロインダ ン *ii  3−B−クロロ−!−テトラデカンアミドア
ニリノl−/−(2,≠。
A−トリクC!ロフェニル)−コーピ ラゾリンー!−オン 米/2 タ、よ′−ジフェニルーターエチルー3゜3′
−ジスルホプロピルオキサカル ボシアニンNa塩 米/3 リン酸−〇−クレジルエステル*−/弘 21
≠−ジーt−オクチルハイドaキノン *lt α−ピパロイル−α−〔(コ、lI−ジオキノ
ー/−ベンジル−!−エトキ シヒダントインー3−イル)−!− クロローr−(α−2,≠−ジオキ ノーt−アミルフェノキシ)ブタン アミン〕アセトアニリド *tt  ト’)エチルアンモニウム3−〔λ−(3−
ベンジルロダニン−よ−イリ テ:y ) −3−ベンズオキサゾリニル〕プロパンス
ルホネート */7  J、≠−ジー5ec−オクチルノ・イドロキ
ノン *11’)ン酸トリノニルエステル */タ !−クロルー2−(2−ヒドロキシ−3−【−
ブチル−j−L−オクチル) フェニルベンズトリアゾール 次に比較用及び本発明の感光材料(B)〜CN)’fr
以下の様にして作成した。
感光材料(A)の第!、2層において、本発明の一般式
(III)の例示化合物1[−/をカプラーに対しJO
moL%更に含有する以外は、感光材料(Alと同一の
感光材料。
感光材料(C1 感光材料(A)の第よ、6層において、マゼンタカプラ
ーとして本発明の一般式tI)の例示化合物i−/をθ
、lA9/m2、カプラー溶媒f!cO。
Af/m2用いる以外は感光材料(A)と同一の感光材
料。
感光材料(Dl 感光材料(C1の第!、2層において、本発明の一般式
(IIIIの例示化合物l−/をカプラーに対し30m
olAさらに含有する以外は感光材料(C)と同一の感
光材料。
感光材料(E+ 感光材料(C1の第t、4層において、本発明の一般式
(III)の例示化合物11[−/jをカプラーに対し
30mo1%更に含有する以外は感光材料(C)と同一
の感光材料。
感光材料(Fl 感光材料(C)の第5.6層において、本発明の一般式
(I[Ilの例示化合物■−z2≠をカプラーに対しJ
 Omot%更に含有する以外は感光材料(C)と同一
の感光材料。
感光材料(Gl 感光材料(A)の第!、を層において、マゼンタカプラ
ーとして本発明の一般式(n)の例示化合物[−jを0
.1197m2、カプラー溶媒を00At/m2用いる
他は感光材料(A)と同一の感光材料。
感光材料(H) 感光材料(G)の第5、を層において、本発明の一般式
(I[I)の例示化合物1[−/をカプラーに対しJO
moL%更に含有する以外は感光材料(G)と同一の写
真感光材料。
感光材料(Il 感光材料(G>の第r、&層において、本発明の一般式
(III)の例示化合物11−jをカプラーに対しjO
moL係更に含有する以外社、感光材料(Alと同一の
感光材料。
感光材料(Jl 感光材料(A)の第j、&層において、本発明の一般式
(I[+の例示化合物■−/、2をカプラーに対し30
mot4更に含有する以外は、感光材料(A)と同一の
感光材料。
感光材料(I() 感光材料(G)の第!、2層において、本発明の一般式
■の例示化合物l−2#をカプラーに対しjOmo1%
更に3有する以外は、感光材料((X)と同一の感光材
料。
感光材料(Ll 感光材料(G’)の第!、2層において、本発明の一般
式■の例示化合物[−2Aをカプセルに対し30mQ1
%更に含有する以外は感光材料(Glと同一の感光材料
感光材料(M) 感光材料(Glのgr、2層において、本発明の一般式
■の例示化合物■−λgをカプラー九対し3o m01
%更に含有する以外は感光材料(G)と同一の感光材料
感光材料(Nl 感光材料(L)の第r、A層において、比較用化合物と
して、特開昭タ″7−2///弘7に記載の下記の構造
It−,2をカプラーに対し、30モルチ更に含有する
以外は、感光材料(L)と同一感光材料。
上記方法により作成した試料(A )〜(N)を光学ウ
エツヂを通して露光しt後、下記処理方法に従って発色
現像した。
〔処理工程〕
第一現像(黒白現像1 310C/分/j秒水   洗
          3y’c   /分30秒反転露
光    / 00 Lux以上 7分以上カラー現像
    3了0C2分/j秒水    洗      
3g  0c       弘j秒漂白定着    3
r’C2分OO秒 水    洗      3K ’C2分/j秒〔処理
液組成〕 第一現像液 ニトリローN、N、N−トリメチレン ホスホン酸φ五ナトリウム塩   o、tyジエチレン
トリアミン五酢酸・五ナト リウム塩               ≠、0?亜硫
酸カリウム         30.0?チオシアン酸
カリウム       7.27炭酸カリウム    
      3夕、oL!ハイドロキノンモノスルホネ
ート・ カリウム           2!;、0?ジエチレ
ングリコール      /s、oml/−フェニル−
≠−ヒドロキ/メチ ルーグーメチル−3−ピラゾリド ン                        
  2. O7臭化カリウム            
0.52ヨウ化カリウム          j、om
り水を加えて              ″(p H
り、70) カラー現像液 ベンジルアルコール       75.0mlジエチ
レングリコール      t、1.、Ome3、乙−
ジチ了−/l♂−オクタン ジオール             O−27ニトリロ
ーN、N、N−)リメチレ ンホスホン酸・五ナトリウム塩  0.!7ジエチレン
トリアミン五酢酸・五ナ ト リ ウ ム塩                 
       22. 07亜硫酸ナトリウム    
     2.0?炭酸カリウム          
21.0?ヒドロキシルアミン硫酸塩     3,0
7N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −l−アミノアニリン硫酸塩   !、Oy臭化カリウ
ム           o3グヨウ化カリウム   
       /、0m9水を加えて        
      /1(pH10,4to1 漂白定着液 コーメルカブト−/、3.≠− トリアゾール           /、θ7エチレン
ジアミン四酢酸・ニナ トリウム・三水塩        !、0?エチレンジ
アミン四酢酸・Fe(III)・アンモニウム−水塩 
     fO,0?亜硫酸ナトリウム       
  /j、0?チオ硫酸ナトリウム (7009/を液)     /乙0.Ome氷酢酸 
             よ、0ml水を加えて  
            /l(p I−I乙、 j(
1)1 次に現像処理済みの上記の各感光材料のそれぞれに非画
像部のマゼンタ反射濃度(スティン)を測定後、roo
C70% R,H,下に3日開放FtLt場合と、室温
にてIO日間放置した場合のそれそれについて、再び非
画像部のマゼンタ反射濃度(スティン)を同様に測定し
友。第r表忙処理後/時間からのスティンの増加分を示
す。
第g表から明らかなように、本発明によるカプラーを用
い念場合、本発明の添加物を用いる事によって、著しく
経時によるスティンを防止できることがわかる。一方、
比較用の感光材料A及びBで明らかのように、いわゆる
係当量マゼンタカプラーを用いた場合には、本発明の添
加物は効果6示さず、また、比較用の感光材料Nで明ら
かなように、比較用のフェニドン誘導体では、実質上ス
ティン防止効果はない。
実施例! 以下に示す様にして比較用写真感光材料を作成した。
ポリエチレンで両面ラミネートし九紙支持体に、次の第
1層からl1層を重層生布しカラー写真感光材料金作製
し元。ポリエチレンの第1層塗布側にはチタンホワイト
を白色顔料として、まt微量の群青を青味染料として含
む。
(感光層組成) 以下に成分とy/TrL2単位で示した塗布量を示す。
なおハaゲ/化錯については銀換算の塗布′tを示す。
第1層(ゼラチン層) セラチン        ・・・・・・ 7.30第λ
層(アンチン・レーション膚) 黒色コロイド銀     ・・・・・・ 0,10ゼラ
チン        ・・・・・・ 0.70第3層(
低感度赤感層) 赤色増感色素(*/と*2)で分光増感された沃臭化@
(沃化銀j、θモルモル平均粒子サイズ0.4Lμ) 
    ・・・・・・ 0615ゼラチン      
   ・・・・・・ / 、00シアンカプラー(*3
)  ・・・・・・ Q、/≠シアンカプラー(*弘)
  ・・・・・・ 0.0層退色防止剤  (茶よと*
7)・・・ o、i。
カプラー溶媒 (*rと*り)・・・ 0.0乙第4を
層(高感度赤感層) 赤色増感色素(*/と*:コ)で分光増感された沃臭化
銀(沃化銀t、oモルモル平均粒子サイズ0.7μ) 
       ・・・・・・ O1/!ゼラチン   
      ・・・・・・ /、00シアンカプラー(
*3)  ・・・・・・ 0.20シアンカプラー(*
≠)  ・・・−・ 0.IO退色防止剤 (*jと*
7)・・・・・・ o、’irカプラー溶媒(*rと棄
り)・・・・・・ o、i。
第!層(中間層) 黒色コロイド銀      ・・・・・・ 0.02ゼ
ラチン         ・・・・・・ i、o。
混色防止剤 (*/ 0 )   ・・・・・・ o、
or混色防止剤溶媒(米//と*/λ)・・・ o、i
tポリマーラテックス!*/ 31・・・・・・ o、
i。
第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(*/ 弘)で分光増感された沃臭化銀(
沃化銀2.jモルチ、粒子サイズO9μμ)     
      ・・・・・・ 0#0ゼラチン     
    ・・・・・・ o、t。
マゼンタカプラー(*/ j l  ・・・・・・ 0
.20退色防止剤   (*ll  ・・・・・・ 0
110ステイン防止剤 (*/ r l  ・・・・・
・ o、ooiカプラー溶媒(米//と*−/り)・・
・・−・ 0.30第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(米/弘)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀3.!モルチ、粒子サイズ0゜2μ)      
     ・・・・・・ Q、コOゼラチン     
    ・・・・・・ o 、t。
マゼンタカプラー(*/jl  ・・・・・・ 0.2
0退色防止剤   (米/乙)  ・・・・・・ 0.
10ステイン防止剤 (*/ r )  ・・・・・・
 o、ooiカプラー溶媒(*//と*/り)・・・・
・・ 0.30第1層(イエa −フィルタ一層) イエローコロイド銀    −・−・−0,コOゼラチ
/        ・・・・・・ i、o。
混色防止剤 (*10)   ・・・・・・ o、ot
混色防止剤溶媒(*//と*/コ)・・・ O0/!ポ
リマーラテックスl*/ J )・・・・・・ o、i
第2層(低感度青感層) 青色増感色素(*コO)で分光増感され几沃臭化銀(沃
化銀コ、よモルチ、粒子サイズO6!μ)      
     ・・・・・・ Q、/!ゼラチン     
   ・・・・・・ 0.20イエローカプラー(*2
/l  ・・・・・・ O,コOステイ/防止剤 (*
/ I )  ・・・・・・ o、ooiカプラー溶媒
(*−Pl  ・・・・・・ 0.0!第io層(高感
度青感層) 青色増感色素(*コO)で分光増感され友沃臭化銀(沃
化銀2.jモルチ、粒子サイズl。
λμ)           ・・・・・・ 0.2!
ゼラチン         ・・・・・・ / 、00
イエa−カプラー+31/l  ・・・・・・ O,≠
Oステイ/防止剤 C*/ lr l  ・・・・・・
 0.002−カプラー溶媒  (米り) ・・・・・
・ 0.10第1/層(紫外線吸収層) ゼラチン        ・・・・・・ i、t。
紫外線吸収剤(*λλ、*乙と*7)・・・ /、OO
混色防止剤 (*コ3)   ・旧・・ o、ot混色
防止剤溶媒(米り)   ・・・・・・ O0/!イラ
ジェーション防止染料(*24A)・・・ O0Qλイ
ラジェーション防止染料(*、24−1.・・ 0.0
2第1コ層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀27モル係、平均サイズ0.2
μ)        ・・・・・・ 0.07ゼラチン
        ・・・・・・ /、!0ゼラチ/硬化
剤(米26)   ・・・・・・ O0/7*/  j
、j’−ジクaルー3,3′−ジ(3−スルホブチル)
−ターエチルチア力ルボシアニyNa塩 *コ トリエチルアンモニウム−3−(X−(λ[3−
(J−スルホプロピル)ナフト (/、、Z−d)チアゾリン−λ−インデンメチル]−
1−ブテニル)−3−ナフト1/、2−d)チアゾリノ
〕プロノ署ンスルホネート *3 コー〔α−(2,≠−ジーt−アミルフェノキシ
)ヘキサンアミド〕−≠、t−ジクロo−j−エテルフ
ェノール *≠ s−[r−クロルベ/ゾイルアミドコー≠−クロ
o −r −[α−(2−りaロー≠−1−アミルフェ
ノキシ)オクタンアミトコ−フェノール *! λ−(2−ヒドロキシ−j−8eC−j−t−7
’チルフエニル)ベンゾトリアゾール *72−[2−ヒトσキシー3.!−ジーを一ブチルフ
ェニル)6−クロルベンズトリアゾール 米r ジ(λ−エチルヘキシル)7タレート米タ トリ
ノニルホスフェート *102.r−ジーt−オクチルハイドaキノン*//
トリクレジルホスフェート *lλ ジブチルフタレート *13 ポリエチルアクリレート */弘 j 、 j’−ジフェニル−2−エチル−3゜
3′−ジスルホブaピルオキサカルボシアニンNa塩 *lj/−(λ、り、乙−トリクa口フェニル−3−(
コークaa−j−テトラデカンアミドアニリノ)−λ−
ピラゾリンー!−オン */l  3.J、!’  、J’ −テトラメチル−
!。
A、j’、4’ テトラプロポキシ−/。
/′−ビススピロインダン *1Ir2−メチルーj−t−オクチルハイドロキノン *lタ トリオクチルホスフェート *:20  )リエチルアンモニウム3−〔λ−(3−
ベンジルaダニンー!−イIJfン)−3−ヘンズオキ
サゾリニル〕プロパンスルホネート *λl α−ピパロイル−α−〔(λ、≠−ジオキ7−
/−ベンジルーよ−エトキ7ヒダントイノー3−イル)
−2−クロロ−!−(α−コ、弘−ジーt−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド〕アセトアニリド *λコ j−クロル−λ−(,2−ヒドロキシ−3−1
−ブチル−よ−t−オクチル)7エ二ルベンズトリアゾ
ール *2J2.j−ジー5ec−オクチルハイドロキノン 一*λμ 5OaK        5OaK *2j *2AI、2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン これを感光材料(A)とし友。
次に比較用及び本発明の感光材料fB)〜tM)を以下
の様に作成し次。
感光材料[Bl 感光材料(A)の第6.7層において、本発明の一般式
(1111の例示化合物[1−Jj’iカプラーに対し
2層mole更に含有する以外は、感光材料(A)と同
一の感光材料。
感光材料tA)の第6.7層において、マゼンタカプラ
ーとして本発明の一般式(1)の例示化合物1−/kO
,/?/rrL2、カプラー溶媒fO。
/ j t/7FL2、沃臭化銀0./?/7y12用
いる以外は感光材料(A)と同一の感光材料。
感光材料(Dl 感光材料(C1の第6.7層において、本発明の一般式
tm+の例示化合物1[−3!fカプラーに対し2 o
 rnolチ嘔らに含有する以外は感光材料(C)と同
一の感光材料。
感光材料fE) 感光材料fclの第A、7層において、本発明の一般式
(I[l)の例示化合物1[−3jiカプラーに対し2
0mo1%更に含有する以外は感光材料tC)と同一の
感光材料。
感光材料tel 感光材料(C1の第4.7層において、本発明の一般式
tlI[lの例示化合物l1l−37fカプラーに対し
コOmo14史に含有する以外は感光材料(C1と同一
の感光材料。
感光材料CG+ 感光材料(Alの第6.7層において、マゼンタカプラ
ーとして本発明の一般式tIIlの例示化合物■−!f
O、/ 97m2、カプラー溶媒を0゜/ !?/@ 
2、沃臭化銀0 、 / ? / @ 2用いる他は感
光材料tA)と同一の感光材料。
感光材料fH) 感光材料tGlの第4.7層において、本発明の一般式
(mlの例示化合物1ll−JJiカプラーに対しio
molq6更に含有する以外は感光材料(G)と同一の
写真感光材料。
感光材料(I) 感光材料tG)の第6.7層において、本発明の一般式
(I[)の例示化合物1l−jj’iカプラーに対し2
層montk更に含有する以外は、感光材料(A)と同
一の感光材料。
感光材料(J+ 感光材料(A)の第6.7層において、本発明の一般式
(Iil)の例示化合物[1−j7全カプラーに対しλ
omo1%更に含有する以外は、感光材料(Alと同一
の感光材料。
感光材料(K) 感光材料(G)の第6.7層において、本発明の一般式
■の例示化合物■−≠よをカプラーに対し20mo1%
更に含有する以外は、感光材料(Glと同一の感光材料
感光材料fL) 感光材料tG)の第4.7層に2いて、本発明の一般式
■の例示化合物■−≠7全カプラーに対しxOmo14
更に含肩する以外は感光材料(G)と同一の感光材料。
感光材料(Ml 感光材料+L)の第4.7層において、比較用化合物と
して、特開昭z’y−xiiノ4C71C記載の下記の
構造R−2fカプラーに対し、20モルチ更に含肩する
以外は、感光材料(Llと同一感光材料。
(R−2) 上記方法により作成し几試料(A)〜(Ml f!:光
学ウエツヂを通して露光し友後、下記処理方法に従って
発色現像し友。
〔処理工程〕
第一現像(黒白現像)  3yoCt分/!秒水  洗
         3r  0ct分30秒反転露光 
   i o o Lux以上 1分以上カラー現儂 
    3r’c   2分/j秒水  洗     
  310C弘!秒漂白定層      3t0Cコ分
00秒水  洗       Jr  ′3C2分75
秒〔処理液組成〕 第−現像液 二トリC:1−N、N、N−)リメチレンホスホン酸・
五ナトリウム塩   0.6?ジエチレントリアミン五
酢酸・五ナト リウム塩             ≠、Of亜硫酸カ
リウム          30.0?チオシアン酸カ
リウム       1.λを炭酸カリウム     
     j、 r 、 Ofハイドロキノンモノスル
ホネート・ カリウム            2j、Ofジエチレ
ングリコール      / ! 、Oml/−フェニ
ル−弘−ヒドロキシメチ ル−≠−メチルー3−ピラゾリド ン                        
    λ 、Oを臭化カリウム          
  0.12ヨウ化カリウム          t 
、 omg水を加えて              /
1(pHり、70) カラー現像液 ベンジルアルコール       is、orrlジエ
チレングリコール      /2.0rdJ、A−ジ
チア−7,Ir−オクタン ジオール            0.29ニトリロ−
N、N、N−)リフテレ /ホスホン酸・五ナトリウム塩  o、rtジエチレン
トリアミ/五酢酸・五ナ トリウム塩            2.0?亜硫酸ナ
トリウム         2.Of炭酸カリウム  
         21.Ofヒドロキシルアミン硫酸
塩     J 、0fN−エチル−N−(β−メタン
スル ホンアミドエチル)−3−メチル 一弘−アミノアニリン硫酸[r、ot 臭化カリウム           O1!?ヨウ化カ
リウム           1.0■水を加えて  
            /1(pIlo、弘O) 漂白定眉液 コーメルカプトーl、3.弘− トリアゾール           /、02エチレン
ジアミン四酢酸・二ナ トリウム・二水塩        r、oyエチレンジ
アミン四酢酸・Fe(111トアンモニウムー水塩  
    to、ot亜硫酸ナトリウム        
 /!、Ofチオ硫酸ナトリウム (700?ll液1     / 40 、0rttl
氷酢酸              よ、0rnl水を
加えて              /E(pH4,r
O) 次に現像処理済みの上記の各感光材料のそれぞれに非画
像部のマゼンタ反射濃度(スティン)を測定後、10 
’C7oSR,H,下に3日間放置した場合と、室温に
てto日間放置した場合のそれそれについて、再び非画
儂部のマゼンタ反射濃度(スティン)を同様に測定し九
。第り表に処理後/時間からのスティンの増加分を示す
表から明らかなように、本発明によるカプラーを用いた
場合、本発明の添加物を用いる事によって、著しく経時
によるスティンを防止できることがわかる。一方、比較
用の感光材料A及びBで明らかのように、いわゆる参当
量マゼンタカプラーを用いた場合には、本発明の添加物
は効果を示さず、tx比較用の感光材料G−?Mで明ら
かなように、本発明の一般式+DI)のフェニドン誘導
体を使用しない場合や、比較用のフェニドン誘導体を使
用する場合には、実質上スティン防止効果はない事がわ
かる。
ま危、前記の漂白定着と第三水洗を下記処方の漂白定着
液と第三水洗液に代えて処理し、得られ几各試料につい
て非画像部のマゼンタ反射濃度(スティン)の増加を調
べ友ところ同様の結果を得次。
〔漂白定着液〕
2−メルカプト−/、3.≠− トリアゾール           O1!?シクロヘ
キサンジアミン四酢酸・ (/水和物)          ≠、77シクロヘキ
サンジアミン四酢酸・ )’e(I[[lアンモニウム    to、ot亜硫
酸ナトリウム         /j、Ofチオ硫酸ナ
トリウム (7009/l液)     / J O、0rltl
氷酢酸              t−01Lt水を
加えて           / 00011Lt(p
FIj、701 〔第三水洗液〕 l−ヒトaキシエチリデン− /、l′ −ジホスホン酸 (toチ、 w/w)         / 、 &r
ttl塩化ビスマス          0.3よ?ポ
リビニルピロリドン      0.2よ?ニトリロ三
酢酸3ナトリウム塩   /、01!−クロロ−2−メ
チル−≠− インチアゾリン−3−オン     ro1n9λ−オ
クチル−弘−イノチアゾ リン−3−オン           !Oダ螢光増白
剤(弘“、弘′−ジアミノ スチルベン系)          i、ot水を加え
て           / 000119H7,1 更に前記の第三水洗を下記処方の第三水洗液に代えて処
理し、得られ次各試料についても非画像部のマゼンタ反
射濃度(スティン)の増加を調べたところ、同様の結果
を得次。
〔第三水洗液〕
通常の水道水をカチオン交換樹脂として三菱化成■渠の
商品名「ダイヤイオン 5K−7BJt用いて、液中の
カルシウム及びマグネシウムイオンの濃度が1119/
l以下になるようにし友、いわゆる”脱塩水”。
(本発明の効果) 本発明によって、現偉処理後の経時によるスティンが著
しく防止され次ハロゲン化銀カラー感光材料が得られる
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和61年り月
10日 特許庁長官 殿           1.−ご′・−
3゛  ノ 、−・−′1 1、事件の表示    。    、  、 1   
  号昭和61年2月弘日 特許願(B1 0・発明0名称  2、。ヶ2イ、ゆヵ5−1¥Xgヵ
オゎ3、補正をする者 事件との関係       特許出願人住 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正命令の日付  自
 発 5.補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)全提出致します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )および/または一般式(II)で表わ
    されるマゼンタ色画像形成親油性カプラーの少なくとも
    1種と、下記一般式(III)で表わされる化合物の少な
    くとも1種を含有する層を有していることを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Arはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
    基、アルコキシカルボニル基及びシアノ基から選ばれた
    基の少なくとも1個が置換したフェニル基を表わし、Y
    はアシルアミノ基、またはアニリノ基を表わす。Z_1
    はカップリング離脱基を表わす。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは水素原子または置換基を表わし、Z_2は
    水素原子またはカップリング離脱基を表わし、Wは水素
    原子、アシル基または脂肪族もしくは芳香族スルホニル
    基を表わし、Za、Zbはメチン、置換メチン、または
    −N=を表わす。X、Z_2またはZa、Zbの置換メ
    チンで2量体以上の多量体を形成していてもよい。〕一
    般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Aはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ア
    シル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オ
    キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基またはアミノ
    基を表わし、R_1およびR_2はそれぞれ独立に水素
    原子、無置換もしくは置換アルキル基を表わし、R_3
    及びR_4はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基
    またはアリールチオ基を表わし、R_5はアルキル基、
    アリール基またはヘテロ環基を表わし、Pは酸素原子ま
    たはイオウ原子を表わす。〕
JP61208535A 1985-12-25 1986-09-04 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Fee Related JPH068953B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208535A JPH068953B2 (ja) 1985-12-25 1986-09-04 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP86118026A EP0230048B1 (en) 1985-12-25 1986-12-23 Silver halide color photographic materials
DE8686118026T DE3672471D1 (de) 1985-12-25 1986-12-23 Farbphotographische silberhalogenidmaterialien.
US07/262,603 US4983507A (en) 1985-12-25 1988-10-26 Silver halide color photographic materials
US07/555,676 US5041365A (en) 1985-12-25 1990-07-19 Silver halide color photographic materials

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29546685 1985-12-25
JP61-23467 1986-02-05
JP60-295466 1986-02-05
JP2346786 1986-02-05
JP61208535A JPH068953B2 (ja) 1985-12-25 1986-09-04 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62283338A true JPS62283338A (ja) 1987-12-09
JPH068953B2 JPH068953B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=27284272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61208535A Expired - Fee Related JPH068953B2 (ja) 1985-12-25 1986-09-04 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4983507A (ja)
EP (1) EP0230048B1 (ja)
JP (1) JPH068953B2 (ja)
DE (1) DE3672471D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1338796C (en) * 1987-01-28 1996-12-17 Nobuo Furutachi Color photographs, a process for preparing them and color photographic materials employed therefor
JPH0227346A (ja) * 1988-07-16 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07117732B2 (ja) * 1988-07-25 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE68915916T2 (de) * 1988-09-27 1994-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Material.
CN1037551C (zh) * 1991-02-27 1998-02-25 中国科学院感光化学研究所 3-苯胺基吡唑啉酮dir成色剂的合成方法
JPH055975A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5468604A (en) * 1992-11-18 1995-11-21 Eastman Kodak Company Photographic dispersion
US5389504A (en) * 1993-06-24 1995-02-14 Eastman Kodak Company Color photographic elements containing a combination of pyrazolone and pyrazoloazole couplers
JPH1020463A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US7060424B2 (en) * 2001-11-22 2006-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of increasing speed of silver halide color photosensitive material

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843131B1 (ja) * 1969-12-01 1973-12-17
JPS54133131A (en) * 1978-04-05 1979-10-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photosensitive material
US4310623A (en) * 1979-12-14 1982-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic light-sensitive material
JPS6047578B2 (ja) * 1980-08-12 1985-10-22 三菱製紙株式会社 現像主薬プレカ−サ−を含有する写真要素
JPS57211147A (en) * 1981-06-23 1982-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd Treatment of silver halide color photosensitive material
US4434226A (en) * 1981-11-12 1984-02-28 Eastman Kodak Company High aspect ratio silver bromoiodide emulsions and processes for their preparation
JPS5910947A (ja) * 1982-07-10 1984-01-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59104641A (ja) * 1982-12-07 1984-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4576910A (en) * 1983-06-09 1986-03-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color light-sensitive material containing magenta color image-forming polymer or copolymer coupler latex
US4540657A (en) * 1984-06-06 1985-09-10 Eastman Kodak Company Photographic coupler solvents and photographic elements employing same
JPS6147957A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6153644A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62125349A (ja) * 1985-11-27 1987-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4983507A (en) 1991-01-08
DE3672471D1 (de) 1990-08-09
US5041365A (en) 1991-08-20
EP0230048B1 (en) 1990-07-04
EP0230048A3 (en) 1988-10-12
EP0230048A2 (en) 1987-07-29
JPH068953B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62143048A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58105147A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6161160A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6230250A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS62283338A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62108251A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62275259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0621948B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6292945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0234837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0197953A (ja) 画像形成方法
JPH0243540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62174760A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH06100802B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62196662A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62239150A (ja) カラ−画像形成方法
JPS62275260A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62201439A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01198750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6294847A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62247362A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62239151A (ja) カラ−画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees