JPH0234837A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0234837A
JPH0234837A JP63185203A JP18520388A JPH0234837A JP H0234837 A JPH0234837 A JP H0234837A JP 63185203 A JP63185203 A JP 63185203A JP 18520388 A JP18520388 A JP 18520388A JP H0234837 A JPH0234837 A JP H0234837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
layer
coupler
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63185203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117732B2 (ja
Inventor
Kozo Aoki
幸三 青木
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63185203A priority Critical patent/JPH07117732B2/ja
Publication of JPH0234837A publication Critical patent/JPH0234837A/ja
Priority to US07/683,503 priority patent/US5096805A/en
Publication of JPH07117732B2 publication Critical patent/JPH07117732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/3012Combinations of couplers having the coupling site in pyrazolone rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は2当itよ一ピラゾロン型マゼンタカプラーを
含むハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。更に詳しくは2当量!−ピラゾロン型マゼンタカプ
ラーを含む感光材料の現像処理後に経時で生ずる着色ス
ティンの防止方法に関するものである。
(従来技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、像様露光され、芳
香族アミン系発色現像薬で現像され、結果的に生成した
現像薬の酸化体と色素画像形成カプラー(以下カプラー
と称す)との反応により、色素画像が形成される。カラ
ー写真感光材料では、通常イエローカプラー、シアンカ
プラーおよびマゼンタカプラーの組み合せが用いられる
マゼンタカプラーとしてはピラゾロン型、ビラゾロベン
ズイミダゾール型、インダシロン型およびピラゾロトリ
アゾールを含trビラゾロアソール型カプラーが知られ
ている。一方、銀に対する当量性から、1モルの色素を
形成するのに理論的に弘モルのハロゲン化銀を必要とす
るダ当量カプラーと、−モルのハロゲン化銀を必要とす
る2当量カプラーが知られている。
これらのカプラーはカプラーの種類にかかわらず、現像
処理方法または現像液の組成物や現像液の劣化の程度の
差によって程度の大小の差はあるものの多くのカプラー
が現像処理後の経時によって未露光部が着色するという
いわゆる着色スティンを生ずる。この着色スティンは一
当量カプラーの方が発生しやすい。
−・aグン化銀カラー写真材料における未露光部のステ
ィンは画像の白ヌケの良否を決めてしまう他に、色像の
色汚りを悪くしたり、視覚的鮮鋭度を損うため好ましく
ない。特に反射材料(例えばカラーS j 、e−1反
転カラーは−ノー)の場合、スティンの反射濃度は理論
的に透過濃度の数倍に強調されることKなり、微弱なス
ティンでさえも画質を損なうため、非常に重要な要素で
ある。
しかもとの現像処理による未露光部のスティンは光や熱
によってカプラー自身が分解して生ずるいわゆる黄色ス
ティンとは異なり、例えばハイドロキノン類、ヒンダー
ドフェノール類、トコフェロール類、クロマン類、クマ
ラン類等の退色防止剤を使用しても、十分にその発生を
防ぐことが困難である。
一方、この着色スティンの発生を防止する目的で一当量
!−ピラゾロン型マゼンタカプラーに特定のアニリン化
合物と併用する方法が米国特許筒μ、≠13.り/り号
で提案されている。また、本発明者等も現像処理後に処
理済みの感光材料中に残存する現像主薬またはカプラー
とカップリングして色素を形成し得る現像主薬の酸化体
とそれぞれ反応し、実質的に無色の生成物を与える化合
物を使用することを欧州公開特許第一!j、722号、
同*rtr、Δ2−号、同第ココr、 +tt号、同第
コ3o、oar号、米国特許筒≠、704t、310号
等で提案してきた。特にマゼンタ味の着色スティンは微
量発生しても視覚的に非常に目立ち、しかも感光材料の
使命である記録保存を考え次場合、長期の保存に対し、
光、熱および湿度に対する画像保存と同様にこの着色ス
ティンの発生を防止することがより強く望まれており、
先に提案した防止剤もさらに長期の保存に対しては必ず
しも十分であるとはいえない。
また、前記の特定のアニリン化合物も新らたに開発され
た一当量マゼンタカプラーに対しては必ずしも十分に防
止できず、新らたな防止手段の開発が望まれてい友。
一方、米国特許第参、!jJ、≠72号、同第弘、!♂
!、721号、特開昭!r−70223/号で提案して
きたアミン系化合物は、カプラーの発色速度の低下が目
立ち、荷に最近の市場の強い要望である非常に短時間の
処理においては、これらに記載されたカプラーでは十分
な濃度が得られなくなってしまった。
またworr/a7り!号に提案されている特定の離脱
基を有する一当量マゼンタカプラーは、発色速度が速い
が故にマゼンタ味の着色が著しく、改善が必要であった
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の第1の目的は、2当量マゼンタカプラ
ーを含む感光材料を現像処理した際、経時で生ずる未露
光部の着色スティンを防止することであり、特にランニ
ング状態の処理、水洗量の少ないもしくは無水液処理液
等で処理しても実質的に着色スティンの発生を防止する
ことにある。
本発明の第一の目的は、−当量マゼンタカプラーを含む
感光材料を現像処理する際に、現像時間が7分以下とい
う非常に短時な処理、ベンジルアルコール全実質的に含
まない処理液での処理等で十分な発色濃度を与えるカラ
ー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、色画像の堅牢性に優れ、長期の
保存に対しても実質的に着色スティンの発生が防止され
たカラー写真感光材料を提供することにある。
(l!題を解決するための手段) 本発明者等は、種々の検討を重ねた結果、先に述べ之米
国特許第グ、r!!、4t7り号、PI4t。
!l夕、7−を号および特開昭タr−10−コ3/号で
提案してきたアミン系化合物Kl定の構造ヲ有スる一一
アシルアミノアリールチオ離脱型!−ピラゾロンマゼン
タカプラーとを組合せて用いることにより特異的に上記
本発明の目的をすべて達成できることがわかった。しか
も、その改良の程度は従来の他のカプラーとの組合せか
らは予想もできなかつ友。
すなわち、下記一般式CI)で表わされる離脱基をカッ
プリング位に有する!−ピラゾロンカプラーの少なくと
も一種と、下記一般式(It)で表わされる化合物の少
なくとも一種と全含有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料によって達成され次。
一般式(I) 一般式CII) 式中、LlとR2はメチレン、エチレン基ヲ衣わす。E
とmはO又は/を表わす。R1は水素原子、アルキル基
、アリール基またはへテロ環基を戎わす。R2は炭素原
子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子で人と連結する
基を表わす。AVi炭素原子又はイオウ原子を表わす。
n ViAが炭素原子の場合はlを衣わし、Aがイオウ
原子の場合は/又は−tl−表わす。Bは炭素原子、酸
素原子、窒素原子又はイオウ原子を表わす。Xは環を形
成するに必要な原子群kPわす。R1とR2は互いに結
合して環を形成していてもよい。Bが炭素原子、窒素原
子の場合はBとR2は互いに結合して環を形成してもよ
い。
式中、R2□は水素原子、ヒドロキシ基および置換もし
くは未置換の、アルキル基、アルケニル基、アルコ午7
基、アシル基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
またはアシルオキシ基を茨わす。R2□、R23はそれ
ぞれ置換もしくは未置換の、アルキル基、アルケニル基
またはへテロ環基を表わす。ここでR%R、R23は相
互で含窒素の単環状ないし複数環状のへテロ環を形成し
ていてもよい。R,R2□およびR23の炭素数の合計
は70以上である。
一般式(1)における各置換基について次に詳しく説明
する。
L工とR2は置換又は無置換のメチレン、エチレン基を
衆わす。置換基としてはハロゲン原子(フッ累、塩素、
臭素など)、アルキル基(例えば炭素数/〜2コの直鎖
及び分岐鎖のアルキル、アラルキル、アルケニル、アル
午ニル、シクロアルキルおよびンクロアルケニル)、ア
リール基(例、thフェニル、ナフチル)、ヘテロ環基
(例エハコーフリル、3−ピリジル)、アルコキシ基(
例えばメトキン、エトキシ、7クロヘキシルオキシ)、
アリールオキ7基(例えはフェノキシ、p−メトキシフ
ェノキン、p−メチルフェノキシ〕、アルキルアミノ基
(例えばエチルアミン、ジメチルアミノ)、アルコキン
カルボニル基(例、t[メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル)、カルバモイル基(例えはN、N−ジメチ
ルカルバモイル)、アニリノ基(ψ1]えはフェニルア
ミノ、N−エテルアニリノ)、スルファモイル基(ff
1Jl−1’N 、 N−ジエチルスルファモイル)、
アルキルスルホニルi(%JtHメチルスルホニル)、
アリールスルホニル基(レリえばトリルスルホニル)、
アルキルチオ基(例えばメチルチオ、オクチルチオ)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ、/−ナフチルチ
オ)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、アシ
ルアミノ基(例えばアセトアミド、ベンズアミド)、イ
ミド基(例えばコノ・り酸イミド、フタル酸イミド)、
ウレイド基(例えはフェニルウレイド、N、N−ジブチ
ルウレイド)、スルファモイルアミノ基(例えばN、N
−ジプロピルスルファモイルアミノ)、アルコキシカル
ボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ)、
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミドなど)
、水酸基、シアノ基などを有していてもよい。好筐しく
け無置換のメチレン、エチレン基である。lとmは0ま
たVi/を表わすが、好ましくはOである。
几、は水素原子、アルキル基、アリール基′またはヘテ
ロ環基全表わす。詳しくは水素原子、炭素数7〜−2の
直鎖及び分岐鎖のアルキル基などのアルキル基、フェニ
ル基、およびナフチル基などのアリール基、またはλ−
フリル、−〜チエニル、−一ピリミジニル、およびグー
ピリジル基などのへテロ環基全表わす。これらはL□、
R2において定義した置換基を更にMしてもよい。好ま
しくはR1は水素原子およびアルキル基である。
FL2は炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子
で連結する基を表わす。詳しくは、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基(炭素で連結)、アシル基、アルコキ
シカルボニル基、およびカルバモイル基、などの炭素原
子で連結する基;アルコキシ、アリールオキシ、などの
酸素原子で連結する基;アルキルアミノ基、アニリノ基
、アシルアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基
などの9素原子で連結する基、およびアルキルチオ基、
アリールチオ基などのイオウ原子で連結する基を弄わす
。これらはRoと同様L1、R2において定義した置換
基を更に有しても良い。好ましり1iFL2はアルキル
基、了り−ル基、アルキルアミノ基およびアニリノ基で
ある。
Aは炭素原子又はイオウ原子(i−Nわすが、好ましく
は炭素原子を表わす。
nはAが炭素原子の場合はlを表わし、人がイオウ原子
の場合は/又はコを表わす。
Bは炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子を表
わすが好ましくは炭素原子、又は窒素原子を表わし、よ
り好ましくは炭素原子を表わす。
Xは環を形成するのに必要な原子群を表わす。
好ましくは飽和又は不飽和の夕、を又は7員環全形成す
るのく必要な炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ
原子から選ばれた原子によって構成される原子群を表わ
す。より好1しくけ不飽和の!又はぶ員環を形成するの
に必要な炭素原子、酸素原子、窒素原子から選ばれた原
子によって構成される原子群を表わす。この環は更に上
述したLl、R2において定義し72mfl換基を有し
ていても良<、x’を含む環へ他の環が縮合していても
良い。
R1とR2は互いに結合して環を形成してもよく、好1
しくは!又ぶ員環の飽和、又は不飽和の環を形成しても
よい。筐たこれらの環上にLl、R2において定義した
置換基を更に有してもよい。
Bが炭素原子、窒素原子の場合はBとR2は互いに結合
して環を形成してもよく、好ましくFit又はt員環の
飽和又は不飽和の環を形成してもよい。より好ましくは
!又は乙員環の飽和の環を形成してもよい。また、これ
らの環上には更にL工、R2において定義した置換基を
有してもよい。
第1の好ましいピラゾロンカプラーは次の一般式により
表わすことができる。
この−最大においてYlは几a又はzl几すを災わす。
Raは置換、無置換のアリール又はヘテロ環基および C −〇−Rdで表わされる一級又は3級の基金表わBe す。zlは酸素原子、イオウ原子又はNRft−表わす
。Rbは置換又は無置換のアルキル、アIJ。
ル又はヘテロ環基を衣わす。几C,adはハロゲン原子
、RbおよびZ2Rgなる基から選ばれた基を表わす。
几eは水素原子、又は几C1凡dで定義された基を表わ
す。Rfl′i水素原子および几すで定義された基を表
わす。Z2は酸素原子、イオウ原子又はNR,hを戎わ
す。几gはR,fで定義された基を表わす。RhはRf
で定義された基を表わす。Rc Viu dおよびRe
の少なくとも1つと結合して7つ又Fi−つの炭素環又
はへテロ環を形成してもよく、それらは更に置換基を有
していてもよい。Ro、XおよびBは前記の置換基、原
子群、および原子と同義である。几、はアニリノ基、ア
シルアミノ基、ウレイド基、カルバモイル基、アルコキ
シ基、アリルオキシカルボニル基、アルコキシカルボニ
ル基又はN−へテロ環基全表わし、好ましくはこれらの
基は油溶化基を含む基である。几、は置換・無置換のア
リール基であり、好ましくは置換フェニル基であり、更
に好ましくは−2り、ぶ−トリクロロフェニル基である
この−最大のより好ましいビラゾロンカプラーは次の一
般式によって衣わすことができる。この−最大において
R□、R3、R4、几c、R,d、凡4 Be、XおよびBVi前記置換基と同義である。
第2の好筐しいピラゾロンカプラーは次の一般式によっ
て表わすことができる。
この−最大においてR5は置換・無置換のアルキル、ア
リールおよびヘテロ環基tiわす。R1、R、、凡4、
XおよびBは、前記の置換基、原子群および原子と同義
である。好ましくはR3は−NH−Y2で表わされる基
であり、R4はλ。
4<、J−)リクロロフェニル基である。Y2は置換・
無置換のアリール、了り−ルカルホニル又ハアリールア
iノカルボニル基’12わす。
第3の好ましいピラゾロンカプラーは次の一般式によっ
て衣わすことができる。この−最大においてR□、凡3
、R4およびXは前記置換基および原子群と同義である
。Y3は置換・無置換のメRfは前記置換基と同義であ
る。この一般式のよす好ましいピラゾロンカプラーは次
の一般式で表わすことができる。この一般式においてR
1、R3および几、は前記置換基と同義である。几。、
几7はアルキル基、アリール基を表わし、几、は前記L
1、R2で定義した置換基を表わす。Dはメチレン基酸
素原子、窒素原子又はイオウ原子を表わす。nはメチレ
ン基の場合はOから−の整数を表わすが、他の場合はl
を表わす。pはOからμの整数を表わす。
以下において「カプラ一部分」とはカップリング離脱基
を除いた部分を指し、「カプラー」とはカプラ一部分と
カップリング離脱基の両方を含んだ全体を指すこととす
る。
「カプラ一部分」は酸化されたカラー現像主薬と反応し
て色素、特にマゼンタ色素を形成する、写真業界で良く
知られ、使われているピラゾロンカプラーである。好ま
しいピラゾロンカプラ一部分の例としては、例えば米国
特許μ、≠73.O!≠号、同ダ、l≠3.jJA号、
同≠、j+2j。
913号、同弘、334.32!号、同≠、/タタ、3
6/号、同≠、3j/、r27号、同μ。
31#、717号、特開昭40−1701117号、同
40−/91111!λ号、同tO−/P174t6/
号、米国特許グ、グ07.り3を号、同3.弘/り、3
り7号、同3,3//、弘7ぶ号、英国特許/、367
.37−号、米国特許コ、too。
71#号、同一、りOr 、173号、同J、06J、
463号、同3.!/り、≠−タ号、同3゜/j2.t
りを号、同一、3//、012号、同一、3≠J 、7
03号、同一、349.弘?り号か又はこれらの特許に
引用されている発明に示されるものをあげることができ
る。これらの特許においてピラゾロンカプラ一部分にカ
ップリング離脱基が置換している場合は、それらは本発
明の一般式CI)で表わされるカップリング離脱基に置
き換えることができる。本発明のピラゾロンカプラーは
、上記特許に記載されているような他のピラゾロンカプ
ラーと併用して使用することもできる。
好ましい「カプラ一部分」の例は次の一般式で表わされ
ることができる。この一般式においてQは本発明のカッ
プリング離脱基fciわす。R8はR□。は置換・無置
換のアリル基であり、好ましくハロゲン原子、アルキル
、アルコキシ、アルコキシカルiニル、アラルアミノ、
スルファミド、スルホンアミドおよびシアン基から選ば
れた置換基を少なくとも1つ有するフェニル基である。
これらの置換基の炭素原子および窒素原子は無置換か又
はカプラーの効果を減じない基で置換されていても良い
。Roは好ましくはアニリノ基であり、更に好ましくは
次の一般式で表わされるアニIJノ基である。この一般
式において アニリノ、アシルアミノ、ウレイド、カルバモイル、ア
ルコキン、アリルオキシカルボニル、アルコキシカルボ
ニル又FiN−へテロ環基eF2わす。
R□1は炭素数7〜30のアルコキシ基、アリルオキシ
基又はハロゲン原子(好ましくは塩素原子)である。
几  とR□3はそれぞれ水X原子、ハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子)、7/I/キル
基(例えば炭素数7〜30のアルキル基)、アルコキシ
基(例えば炭素数/〜30のアルコキシ基)、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、スルフ
ァミド基、カルバモイル基、ジアシルアミノ基、アリル
オキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アルコ
キシスルホニル基、アリルオキシスルホニル基、アルカ
ンスルホニル基、アレンスルホニル基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
ルキルウレイド基、アシル基、ニトロ基、およびカルボ
キシ基を表わす。例えば几1□と”13はそれぞれ水素
原子又はバラスト基であっても良い。
R□。は好ましくは置換フェニル基である。置換基とし
ては、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、7ツ
素原子〕、炭素数/〜ココのアルキル基(911えはメ
チル、エチル、プロピル、1−ブチル、テトラデシル)
、炭素数/〜コ一のアルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、ドデシルオキシ)、炭素数7〜−3のアルコキ
シカルボニル基(例えばエトキシカルlニル基、エトキ
シカルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル基)、
アシルアミノ基(例えばα−〔3−インタデシルフェノ
キシ〕〜ブチルアミド基)および/又ハシアノ基である
。几□。は更に好ましくは一、ダ。
ぶ−トリクロロフェニル基である。
R工2、几、3について更に詳しく述べると、これらは
水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、
フッ素原子)、炭素数7〜30の直鎖、分岐鎖のアルキ
ル基(例えばメチル基、トリフルオロメチル基、エチル
基、t−ブチル基、テトラデシル基)、炭素数/〜30
のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、−一
エチルヘキシルオキシ基、テトラデシルオキシ基)、ア
シルアミノ基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基
、ブチルアミド基、テトラデカンアミド基、α−(12
2μmジ−t−ペンチルフェノキシ)アセトアミド基、
α−(コ、弘−ジーi  Sメチルフエノキシ)ブチル
アミド基)、α−(≠−ヒドロキシーj−t−ブナルフ
エノキシ)テトラデカンアミド基、−一オキンーピロリ
ジンー7−イル基、−一オキシ−よ一テトラデシルーピ
ロリンー7−イル基、N−メチルテトラデカンアミド基
、t−ブチルカルボンアミド基)、スルホンアミド基(
9’lJ、tはメタンスルホンアミド基、ベンゼンスル
ホンアミド基、p−)ルエンスルホンアミド基、p−ド
デシルベンゼンスルホンアミ)”基、  N−メチルテ
トラデシルスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンア
ミド基)、スルファモイル基(例えばN−メチルスルフ
ァモイル基、N−ヘキサデシルスルファモイル基、N、
N−ジメチルスルファモイル基、N−(−?−(ドデシ
ルオキシ)プロピル〕スルファモイル基、N−(μ−(
−1≠−ジ(<メチルフエノキシ)フテル〕スルファモ
イル基、N−メチル−N−テトラデシルスルファモイル
基、ヘキサデシルスルファモイル基)、スルファミド基
(例えばN−メチルスルファミド基、N−オクタデシル
スルファミド基)、カルバモイル基(例えばN−メチル
カルバモイル基、N−、t−フタデシル力ルパモイル基
、N−(弘−(J、44−ジ−t−ペンチルフェノキシ
)ブチル〕カルバモイル基、N−メチル−N−テトラデ
シルカルバモイルi、N、N−ジオクチルカルバモイル
基)、ジアシルアミノ基(例えばN−コハク酸イミド基
、N−7タルイミド基、−1!−ジオキソ−/−オキサ
ゾリジニル、3〜ドデシルーコ、!−ジオキソー/−イ
ミダゾリル、N−アセチル−N−ドデシルアミノ基)、
了り−ルオキシ力ルボニル基(例えばフェノキシカルボ
ニルN、p−ドfシルオキシフェノキシカルボニル基)
、炭素数2〜30のアルコヤシカルボニル基(例えばエ
トキシカルlニル基、テトラデシルオキ7カルボニル基
、エトキシカルlニル基、ベンジルオキシカルミニル基
、ドデシルオキシカルボニル基)、炭素数7〜30のア
ルコキシスルホニル基(例えばメトキシスルホニル基、
オクチルオキシスルホニル基、テトラデシルオキシスル
ホニル基、λ−エチルへ中シルオ中ジスルホニル基ン、
アリルオキシカルボニル基(flJtはフェノキシスル
ホニル基、−111−ジ−t−ペンチルフェノキシスル
ホニル基)、炭素数7〜30のアルカンスルホニル基(
例工ばメタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、−
一エチルヘキサンスルホニル基、ヘキサデカンスルホニ
ル基)、アレーンスルホニル基(ψII )= u ヘ
ンゼンスルホニル基、l−ノニルベンゼンスルホニル基
、p−1ルエンスルホニル基)、炭素数7〜−一のアル
キルチオ基(例えばエチルチオ基、オクチルチオ基、ベ
ンジルチオ基、テトラテシルテオ基、’  (コ、≠−
ジーt−ペンチルフェノキシ)エチルチオ基)、アリー
ルチオ基(例えばフェニルチオ基、p−)リルチオ基)
、アルコキシカルダニルアミノ基(例えばエトキシカル
ボニルアミノ基、ベンジルオキシカルボニルアミノ基、
ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ基)、アルキルウ
レイド基(例えばヘーメチルウレイド基、N、N−ジメ
ナルウレイド基、N−メチル−N−ドデシルウレイド基
、N−ヘキサデシルウレイド基、N、N−ジオクタデシ
ルフレイド基、N、N−ジオクチル−N′−エチルウレ
イド基)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基
、オクタデカノイル基、p−ドデカンアミドベンゾイル
基、シクロヘキサンカルlニル基)、ニトロ基、シアン
基、カルlキシ基である。
R1□のアルコキシ基、アリルオキシ基について更に詳
しく述べると、アルコキシ基はメトキシ基、エトキシ基
、プロポキシ基、ブトキシ基、−一メトキシエトキシ基
、5ee−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、−一エチル
へキシルオキシ基、j−(J、4<−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)エトキシ基、−一ドデシルオキシエトキシ
基であり、了り−ルオキシ基はフェノキシ基、α又はβ
−ナフチルオキシ基、弘−トリルオキシ基である。
−最大(I)であられされる離脱基を有するピラゾロン
カプラーを含む単量体は芳香族−級アミン現像薬の酸化
生成物とカップリングしない非発色性エチレン様単蓋体
と共重合ポリマーを作ってもよい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタアクリル酸)およびこれらのアクリル酸類から誘導
されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミド
、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミ
ド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n −プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブナ
ルアクリレート、l5O−ブチルアクリレート、J−エ
チルへキシルアクリレート、n−tクチルアクリレート
、ラウリルアクリレート、メチルメタアクリレート、エ
チルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレートお
よびβ−ヒドロキシメタアクリレート)、メチレンジビ
スアクリルアミド、ビニルエステル(例エバビニルアセ
テート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート
)、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、芳香族
ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘4体、  
ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェ
ノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン
酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキ
ルエーテル(911t[ビニルエチルエーテル)、マレ
イン酸、S水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビ
ニル−一−ピロリドン、N−ビニルピリジン、および−
一および弘−ビニルピリジン等がある。ここで便用する
非発色性エチレン様不飽和単量体はコ種類以上を一緒に
使用することもできる。例えばΩ−ブナルアクリレート
とメチルアクリレート、スチレンとメタアクリル酸、メ
タアクリル酸とアクリルアミド、メチルアクリレートと
ジアセトンアクリルアミド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
次に一般式(1)で表わされるカンプリング離脱基(Q
)の具体例を示すが、これらに限定さnるものではない
Q−/ ) −j Q−7) Q−3) 0CH3 Q−2乙 Q−j7) (JC8H□7(川 Q−20) Q−J/) Q−λλ) Q−コt) Q−2?) Q−30) Q−J/) C4H9(t) Q−、L2) Q Q−31) Q−参〇) Q−4t/) Q−1,2) Q−≠3) Q−34) Q−#) Q−3P) Q−弘≠) Q−≠よ) Q−≠7) Q−j/) Q−jt) Q−17) Q−よt) 次に本発明のカプラーの具体例を示すがこれらに限定さ
れるものではない。
Q−j−) Q−J−3) Q−14t) Q−rj) (M−/) (M−J) α (M−J) (M−弘) (M−7) (M−1r) α α (M−j) (M−1) (M−5’) (M−/<1+) H3 α α (M−/コ) (M−/j) α CM−ノ≠) α (M−コ3) (M−λ/4) α 2H5 CM−J/) (M−22) (M−コj) (M−一ぶ) 2H5 α 02【15 α (M−27) (M 3/ ) cNi−Jj) α (M−j9) (M−30) (M−JJ) (M−3≠) α α (M−31) (M−J/;) (M−32) (M−≠O) (l α (M (M−4tコ ) α (M−≠3) CH3 clα (M−41?) (M−よ0) α (M−j/) (M−jj) α (M−t4) (Nt比以下も同じ) (M−j7) (M−jr) 次に、本発明に用いられる一般式(II)の化合物につ
いて更に詳細に説明する。
一般式(n)においてR2□は、水素原子、ヒドロキシ
基、アルキル基(例えば、メチル、エチル、ブチル、ヘ
キサデシル、tert−ブチル、シクロヘキシル)、ア
ルケニル基(ThLti’l:、ビニル、ア、jル)、
アルコキシ基(例えば、メトキン、ブトキシ、ドデシル
オキシ、1so−プロピルオキシ、シクロペンチルオキ
シ)、アシル基(PJ、tH17セチル、ベンゾイル、
ドデカノイル)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ、ナフチルオキシ)、ペテロ環オキシ基(例えば、−
一ピリジルオキシ)、アシルオキシ基(91えげ、アセ
トキシ、ベンゾイルオキ/)を衣わす。
一般式[11)において几  、R23はそれぞれアル
キル基(例えば、メチル、エチル、ブチル、ドデシル、
tert−オクチル、シクロヘキシル)、アルケニル基
(例えば、ビニル、アリル)、ヘテロ環基(例えは、−
一ビリジル、コ、ぴ、6−トリアジントリイル)を表わ
す。
几  、R1R23のアルキル基、アルクニル基、アリ
ール基、ヘテロ環基等にはR1□で定義された基あるい
はヒドロキシ基、シアン基などが置換していてもよい。
几  、几  、R23は互いに夕ないしt員環上形成
してもよく、それは単環状でも複数の環が縮合した形を
とっても良く、形成する環員数は!および乙が好ましい
R、R、几23の炭素数の合計は/Q 以上であり、好1しくは/λ以上IO以下である。
几  もしくはR23がへテロ環である場合、下記−最
大〔V)で六わされる化合物が好ましい。
−最大(V) 式中、R24は、R23と同一の意味を災わし、R、R
2,は水素原子、ハロゲン原子、ヒト0キシ基、シアノ
チオ基、ニトロ基、シアノ基および置換もしくは未置換
の、アルキル基、了り−ル基、アルコキシ基、アリール
オキ7基、ヘテロ環オキン基、アシルアミ7基、アルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミン基、ウ
レイド基、スルホンアミド基、スルファモイルアミノ基
、N−イミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘ
テロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、了り−
ルオキシ力ルポニルアミノ基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アシル基
、アルコキシ力ルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、ホスホニル基、イミノ基、アシルオキシ基、または
スルホニルオキン基を表わす。    R2B Elはメチン基、−C=基または−N=基を衣わし”2
7は几2.およびR26と同義である。
−最大(V)においてElは−N=基が好ましい。
一般式(n)においてR2□と几23が互いに連結して
環を形成する場合、下記−最大(Vl)で表わされる化
合物が好ましい。
一般式CM) 式中、R2□は一般式(II)と同義である。
で表わされる環は置換基を有していても良く、隣接した
炭素同志で二重結合を形成していても良く、別の環と縮
合していてもよい(Rs ”2g ト共同してもよい)
’28はR2□ と同一の意味を表わす。
口はOから−の整数を表わす。
一般式Cl0)においてR,R2□、几23はそれぞれ
置換していてもよいアルキル基であることが好ましい。
本発明に用いることのできる一般式(ff)で示される
アシン類を以下に示すが、これらに限定されるものでは
ない。
(A−/ (C18H37)3N (A−− C1□H25N(CH2CH20H)218H37 (A−j) (C8H□7)3N (A−/J) (018H37+2NH C14H29 (A−J/) C2H5NモCH2CH25O2C6H13)2(A−
/j) (CH3)2N+−CH2+20P(OC2H5)2(
A−2弘) (C8H17す2NCH2CH2CN (A−jj) CHN(C)i CH=C)12)2 (A−/り) C18H37N+CH2CH20C6H13)2C5H
11(t) (A−30) (A−j/) (八−弘7) (A−μ−) C5H□□(1) C5H11(す (A−3り (A−JJ) (A−37) (A−弘3) (A−弘弘) (A−μよ) (A−≠t) (A−グア) (A−≠1) (A−ゲタ) (A−10) (A−jt) (A−tJ) (A−t7) (A−tr) \ 8H17 (A−j/) (A−32) (A−j−j) (A−!≠〕 (A−jり) (A−60) (A−J/) (A−12) NHC□2H25(’) (n)08H17 C8H17(n) (A−≦3) (A−Aμ) (A、−1,、f) (A−70) (A−7/) (A−71) (A−73) 05H1+(す (A−jJ) (A−47) (A、−A、r) (A−/、?) (A−74t) (A−7j) (A−7乙) (C,H9)2N N(C,H9)2 (A−77) 「) (A−7,1’) (A−72) (A−4/) 一般式(II)の化合物は公知のものであるか、公知の
方法で合成できる。例えば、−最大(V)の化合物は特
開昭!ターコ/III弘!号に記載の方法で合成できる
一般式(1)で戎わされるマゼンタカプラーは、乳剤層
中の銀7モルあ之り一×10  モル〜よ×10  モ
ル、好ましくは/×10  モルないし!×10  モ
ル添加される。
一方、−最大(n)で表わされる化合物は、マゼンタカ
プラー1モルあたり/×10 〜10モル、好ましくは
3×10   A−1モル用いることができる。
一般式(II)で表わされる化合物は、感光材料の製造
時、現像処理工程中または現像処理後の任意の段階で感
光材料中に含有させる。特に低分子量もしくは水にとけ
やすいものは処理液等に添加し、現像処理工程中又は後
に感光材料中に含有させるのが好ましい。
ま念、一般式〔II〕で表わされる化合物をカプラー分
散用高沸点溶媒の代用として用いてもよい。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ノ・ロゲン化銀乳剤層および赤
感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して
構成することができる。一般のカラー印画紙では、支持
体上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、こ
れと異なる順序であっても良い。これ等の感光性乳剤層
には、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳
剤と、感光する光と補色の関係にある色素−すなわち宵
に対するイエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対す
るシアン−を形成する所謂カラーカプラーを含有させる
ことで減色法の色再現を行うことができる。ただし、感
光層とカプラーの発色色相とは、上記のような対応を持
たない構成としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
はO9−モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔−層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツジ
、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造
)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高感
度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれ
かを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ま
しい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場
合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、
明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して不
明確な境界であっても良く、ま次積極的に連続的な構造
変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が一%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率はり0モル5以上が好ましく、
タタモル%以上が更に好ましい。
こうし次高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/またVi衣面に有する構造のものが好ましい。
上記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少
なくとも10モル%のものが好ましく、−0モル%を越
えるものがより好ましい。そして、これらの局在層は、
粒子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上に
あることができるが、一つの好ましい例として、粒子の
コーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げること
ができる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率り0モル5以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充歓を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率がり1モル囁〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含筐れるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0./μ〜−μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)、20%以
下、望ましくは/!%以下の所謂単分散なものが好まし
い。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単
分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層
塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていても良い。本発明においてはこれらの中で
も上記規則的な結晶形を有する粒子fjO≦以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくはり0%以上含有する
のが良い。
また、これら以外にも平均アスにクト比(円換算直径/
厚み)がj以上、好ましくは2以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の10%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤ijP、Glafkide
s著Chirnie et Ph1sique Pho
tographique(Paul  Monte1社
刊、/り57年)、G、F。
Duffin著Photographic Emuls
ion(、:hemistry (Focal  Pr
ess社刊、/lj6年)、V、 L、 Zelikm
an et at著Making  and Coat
ing  PhotographicEmulsion
 (Focal  Press社刊、/りz≠年)など
に記載された方法を用いて調製することができる。すな
わち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも良
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては、片側混合法、同時混合法、およびそれらの
組み合わせなどのいずれの方法を用いても良い。粒子金
銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(所
謂逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAg’
t”一定に保つ方法、すなわち所謂コンドロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるノ・ロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形
成もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオ
ン不純物全導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元索である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■1族元素は好ましく用いることができ
る。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわ
たるがハロゲン化銀に対して10 〜10  モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭4u−2/jλ7−号公報明細書の第1r頁右下欄〜
第コー頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光音吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、M、)farmer著Hete
rocycl iccompounds−Cyanin
e  dyes  andrelated  comp
ounds (John Wiley& 5ons (
New York 、London)社刊、/りを弘年
)に記載されているものを挙けることができる。具体的
な化合物の例は、前出の特開昭22−275272号公
報明細書の第−一面間上欄〜第3r頁に記載のものが好
1しく用いられる。
本発明に用いる・・ロゲン化銀乳剤には、感光材料の製
造工程、保存中あるいは写真処理中の被りを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
は一般に写真安定化剤と呼ばれる。これらの化合物の具
体例は前出の特開昭4−−u / 6272号公報明細
書の第32頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いら
れる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜鏝が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体
とカップリングしてそれぞれイエローマセンタ、シアン
に発色するイエローカプラーマゼンタカプラー及び/ア
ンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピパロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Y−
/)および(Y−コ〕で我わされるものが好適である。
(Y−/3 (Y−1,1 ビ・20イルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細
については、米国特許≠、乙−コ、 JJ’7号明細曹
の第3欄lj行〜第を欄3り行や同≠。
t、23,1.lt号明lv+l+1舊の第1弘欄10
行〜第1Pa4t/行に記載されている。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許3.弘or、iy弘号、同3.り3
3,601号、同≠、Oグ6.!7!号、同ダ、/33
.りsr号、同l、≠0/。
7タ一号などに記載がある。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許グ、4.22 。
ur7号明細誓の第37欄〜!≠欄に記載の化合物例(
Y−t)〜(Y−32)を挙げる事ができ、なかでも(
Y−/)、(Y−弘)、(Y−7)、(Y−7)、(Y
−/j)、(Y−コ/)、(Y〜22)、(Y−,2j
)、(Y−Jj)、(Y−3夕)、(Y−3≦)、(Y
−37)、(Y−3r)、(Y−JP)などが好ましい
また前述の米国特許弘、ぶ−j、t/を号明細書の第1
り欄〜−≠欄の化合物例(Y−/ン〜(Y−33)を挙
ける事ができ、なかでも(Y−,2)、(Y−7)、(
Y−♂)、(Y−/、2)、(Y−,20)、(Y−J
 / )、(Y−23)、(Y−、Jり)などが好まし
い。
その他、好ましいものとしては、米国特許3゜aO♂、
/9≠号明細書の第を欄罠記載の典型的具体例(34t
)、同3. P3! 、夕Q/号明細書の第を欄に記載
の化合物例(/l)や(/り)、同弘、0IIA 、1
7j号明細書の第7〜g欄に記載ノ化合物例(り)、r
illrJ4A、/3!、り!r号明細書の第!〜2欄
に記載の化合物例(1)、同グ。
170/ 、7j−号明al書の第!欄に記載の化合物
例/、および下記の化合物a)〜h)?r挙げることが
できる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いるピラゾロン系マゼンタカプラーと併
用しうるその他のマゼンタカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチル
系、好ましくはよ一ピラゾロン系およびピラゾロトリア
ゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙けら
れる。j−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換さ才したカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好壕しく、七の
代六例は、米国特許第一、3//、0♂−号、同第コ、
3弘3.703号、同第−、/s00,7rr号、同第
−、PC# 、、f73号、同第3,0乙λ、353号
、同第3.irr、rり2号および同第3.り3t、0
//号などに記載されている。二当tのよ一ピラゾロン
系カプラーの離脱基として、米国特許第≠、310.t
/り号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第’
1,367.277号に記載されたアリールチオ基が好
ましい。また欧州特許第73,434号に記載の/ζラ
スト基を有する!−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第2,
3Aり、17り号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,7−j、067号に記載さ
れたピラゾロ(、r、l−c〕(/、−,4t)トリア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24t2.2
0(/りt≠年を月)に記載のピラゾロテトラゾール類
およびり丈−テ・ディスクロージャーJ4L2JO(/
りr弘年を月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプラ
ーであってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−/)
、(M−2)又は(M−j)で衣わされる。
ピラゾロアゾール系カプラー−の中でも発色色素のイエ
ロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第弘
、タ00.t30号に記載のイミダゾ(/、j−b)ピ
ラゾール類は好1しく、米国特許第1.!≠o、tr≠
号に記載のピラゾロ(i、j−b)(/、λ、弘〕トリ
アゾールは特に好ましい。
その他、特開昭4/−17−弘!号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の一93又V
it位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開
昭4/−1tコ44J号に記載されたような分子内にス
ルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特
開昭4/−/I/L7−!′≠号に記載されたようなア
ルコキクフェニルスルホンアミドパラスト基をもつビラ
ソロアソールカプラーや欧州特許(公開)第226.I
’19号に記載されたような3位にアルコキシ基やアリ
ーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプラーの使用
が好ましい。
これらのカプラーの具体例を以下に列挙する。
シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが最も出代人的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許−13
6り、タコタ号、同経、jar、417号、同経、!/
/、1μ7号や同J、772,002号などに記載の、
フェノール核の一位にアシルアミノ基をもち、かつ!位
にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む)が
あり、その代表的具体例としては、カナダ特許を一!、
♂2−号に記載の実施例−のカプラー、米国特許3,7
72.002号に記載の化合物(1)、同経、jt弘。
190号に記載の化合物(I−グ)や(I−り、特開昭
≦7−32041j号に記載の化、金物(1)、(2)
、(3)や(j4t)、同62−7014ら号に記載の
化合物(C−,2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許−
,77J、/4−号、同コ、tりr、r−6号、同≠、
3J4t、0//号、同≠、200゜613号や特開昭
!ター764tよよ1号に記載の一1j−ジアシルアミ
ノフェノール系カプラーがあり、その代表的具体例とし
ては、米国特許コ。
lりj、126号に記載の化合物(V)、同≠。
jj7.PPり号に記載の化合物(17)、同経。
!61,777号に記載の化合物(2)や(12)、同
経、/−≠、326号に記載の化合物(4)、同グ。
613、!ぶ弘号に記載の化合物(I−/り)等を挙げ
る事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許弘
、37コ、773号、同経、!6≠、jrt号、同仏、
≠30,4!Jj号、特開昭4/−3りO弘≠7号や特
願昭4/−100コーλ号に記載の、含窒素複素環が7
エノール核に縮合したものがあり、その代表的具体例と
しては、米国特許≠、JJ7./7J号に記載のカプラ
ー(1)や(3)、同経、jA4!、jlA号に記載の
化合物(3)と(16)、同経、ll−30.弘−3号
に記載の化合物(1)や(3)、及び下記化合物を挙げ
る事ができる。
α C6Hl3n α 前記のタイプのシアンカプラーの他に、欧州特許出願公
開EPO,コ≠り、弘r3に−に記載のジフェニルイミ
タ”ゾール系シアンカプラー等も使用できる。
フェノール系ンアンカプラーとしては、その他米国特許
グ、333 、タヂタ号、同≠、≠ji。
632号、同≠+≠4t4t、f7−号、同経、≠27
.71.7号、同≠、 jt7? 、273号、欧州特
許(BP)067.612B/号などに記載のウレイド
系カプラーがあり、七の代衣的具体例としては、米国特
許≠、JJJ、タタタ号に記載のカプラー(7)、同グ
、弘jノ、!タタ号に記載のカプラー(1)、同<<、
v4t≠、17−号に記載のカプラー(14)、同ヌ、
弘、27,747号に記載のカプラー(3)、同μ、t
oり、 A15’号に記載のカプラー(6)や(2す、
同経、 !79 、♂/3号に記載のカプラー(1)ヤ
(11)、欧州特許第(EP)067、trり87号に
記載のカプラー(45)や(50) 、%開昭乙/−弘
J4jr号に記載のカプラー(3)等を挙げる事ができ
る。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の1位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許−13/3.!rlt号)
、1位にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米
国特許−、4t74t、 Jり3号、同経、212.j
/−号)、−位にアリールカルバモイル基をもつもの(
例えば特公昭jO−/’I!+23号)、5位にカルボ
ンアミド又はスルホンアミド基をもつもの(例えば特開
昭乙0−237弘弘g号、同A/−/11!!7号、同
J/−/636≠θ号)、やアリールオキシ離脱基をも
つもの(例えば米国特許j 、 4t74 、 j43
号)、置換アルコキシ離脱基金もつもの(例えば米国特
許7.コタA、/タタ号)、グリコール酸離脱基をもつ
もの(例えば特公昭6O−3P277号)などがある。
これらのカプラーは高沸点有機溶媒の少くとも一種と共
存させて分散し几乳剤層に含有させる事ができる。好ま
しくは次の式(A)ないしくE)で表わされる高沸点有
機溶媒が用いられる。
式(A) 式(B) W −C(J(J−W2 ! 式(E) −0−W2 (式中、Wl、W2及びW3はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、W4はW□、uw
ltたは5−W1全表わし、nは/ないしょの整数であ
り、nがコ以上の時はW4は互いに同じでも異なってい
てもよく、−最大(E)において、WlとW2が縮合環
を形成してもよい)。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えは米国特許第≠−0371t号)に含浸させて、ま
たは水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに浴かして
親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。
好ましくは国際公開番号wulr♂700723号明細
書の第1−頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合
体が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフエノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、t
−ヒドロキシクロマン類、j−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心とし次ヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミンフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基全シリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙けられる
。また、(ビスサリテルアルドキシマト)ニッケル錯体
および(ビスーN、N−ジアルキルジテオカルパマト)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども便用できる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第一、3ぶ0.220号、
同WJ2 、+1/I 、613号、同第−97oo、
≠!3号、同第−,70/ 、/27号、同第2,7J
J’ 、ぶ12号、同第2,7J、2,30og、q第
一 、731.7jダ号、同第J、PI−99≠1号、
同第μl亭!0.172r号、英国特許第1,3ぶ3.
ター1号、米国特許第一、710.10/号、同第J、
l’/1,021号などに、乙−ヒドロキシクロマン類
、!−ヒドロキ7クマラン類、スピロクロマン類は米国
特許筒31μ3λ、300号、同第J 、673.01
θ号、同第J 、1711.4.27号、同第3,69
1.FOり号、同第3,764A、337号、特開昭!
コー/jλ−−!号などに、スピロインダン類は米国特
許第≠、360.夕tり号に、p−アルコキシフェノー
ル類は米国特許第一、736.76!号、英国特許第一
、ott、り7タ号、特開昭jター/ 0332号、特
公昭j7−/2746号などに、ヒンダードフェノール
類は米国特許筒3゜700 、≠!!号、特開昭!コー
7222≠号、米国特許第μ、λ−!、231号、特公
昭jコーJ 4jダ号などに、没食子酸誘導体、メチレ
ンジオキシベンゼン類、アミンフェノール類はそれぞれ
米国特許筒31μm7.072号、同第ヒ、33−、r
rt号、特公昭j&−2/IIAII号などに、ヒンダ
ードアミン類は米国特許筒3.J3A。
136号、同第≠、−6♂、j73号、英国特許第1.
J、2  、Ifり号、同第7,3jダ、373号、同
第7.≠io、zVt号、特公昭j/−1ltJO号、
特開昭jl−//103A号、同!?−131弘6号、
同よターフ13≠≠号などに、フェノール性水酸基のエ
ーテル、エステル誘導体は米国特許第≠、/jj、7A
!号、同第≠、/744、−20号、同第≠、−!≠、
−/を号、同第1,26≠、720号、特開昭J′弘−
/4t!よ30号、同jj−6.327号、同rr−i
or/≠7号、同jターIO!32号、特公昭!7−3
7tjt号、米国特許第一、27り、Pり0号、特公昭
jJ−32tJ号などに、金属錯体は米国特許筒グ、o
ro 、yJr号、同第グ、λ≠7゜ljj号、英国特
許第一、0.27,73/(A)号などにそれぞれ記載
されている。これらの化合物は、それぞれ対応するカラ
ーカプラーに対し通常!ないし100重量%をカプラー
と共乳化して感光層に添加することにより、目的を達す
ることができる。シアン色素像の熱および特に光による
劣化を防止する次めには、シアン発色層に隣接する両側
の層に 外線吸収剤を導入することがより効果的である
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好フしい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,133.7jダ号に記載のもの)、≠−テアゾリ
ドン化合物(例えは米国特許!、3/II、7り≠号、
同3,3jコ。
tri号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭≠4−2714を号に記載のもの)、ケイヒ酸
エステル化合物(例えば米国特許3,703、?OJ号
、同j 、707,376号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(例えば米国特許μ。
O≠!1.2−2号に記載のもの)、あるいは、ベンゾ
オキジドール化合物(例えば米国特許3,700、弘j
!号に記載のもの)ft用いることができる。紫外線吸
収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素
形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用い
てもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染され
ていてもよい。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・f 7”・ゼラチン、(ア
カデミツク・プレス、/り2ヶ年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射型支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銭乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用い次ものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被櫟紙、ポリプロピレン果合底紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えは
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいけ硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、これ
らの支持体は使用目的によって適宜選択できる。光反射
性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料を充分
に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を一〜グ価の
アルコールで処理したものを用いるのが好ましい。
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(襲)は、最も代入的には観察された面積を、相接す
る6μmXJμmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(Ri)t−測
定して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動
係数は、R4の平均値(R)に対するRiの標準偏差S
の比S/几によって求めることが出来る。対象とする単
位面積の個数(n)は6以上が好しい。従って変動係数
s/Rは めることか出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は、0./よ以下とくに0./−以下が好まし
い。0.0r以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均
一である」ということができる。
本発明のカラー写X感光材料は、発色現像、漂白定着、
水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好ましい
。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行って
もよい。
連続処理する場合、現像液の補充量は省資源や低公害化
などの見地から、少ない方が望ましい。
好ましいカラー現像液の補充量は、感光材料/m2当り
一00rttl以下である。さらに好ましくは/20d
以下である。さらに好ましくは、100ゴ以下である。
ただし、ここでいう補充量とは、いわゆるカラー現像補
充液が補充される量を示しているもので、経時劣化や濃
縮分を補正するための添加剤等の量は、補充を外である
。なお、ここでいう添加剤とは例えば濃縮を希釈するた
めの水や経時劣化し易い保恒剤あるいはpHを上昇させ
るアルカリ剤等を示す。
本発明に適用される発色現像液は、好1しくに芳香族第
一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水
溶液である。この発色現像主薬としては、アミンフェノ
ール系化合物も有用であるが、p−フユニレンジアミン
系化合物が好ましく使用され、その代表例としては3−
メチル−弘−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−
メチル−グーアミノ−へ−エチルーN−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−≠−アミノーN−エチル
ーN−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−
メチル−弘−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエ
チルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−
トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの化合
物は目的に応じ一種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸a、lJエチレン
ジアミン(/、4L−ジアザビシクロ〔−1λ、−〕オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有mi 剤、ベンジルアル
コール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カブラーナトリクムボaンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、/−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリホスホン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代灸されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロへギテンジアミンVXj酢酸、と
ドロキシエチルイミジノ酢酸、/−ヒドロキ/エチリデ
ン−7、/ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リ
メテレンホスホン酸、エチレンジアミン−N 、 N 
、 N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル
(0−ヒドロキンフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として上げることができる。
また反転処理全実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、/−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アばノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組合わせて用いる
ことができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHはり〜/−で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写XIrf&光材料にもよるが、一
般に感光材料/平方メートル当たり31以下であり、補
充液中の臭化物イオン@度を低減させておくことにより
Jroo、1以下にすることもできる。補充量全低減す
る場合には処理層の空気との接触面積を小さくすること
によって液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい
。また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用
いることにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図る之め、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(ml)、コパル)(I
II)、りoム(■)、銅(If)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
代衣的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[[)もしくはコバル)(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、/、3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
順などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(I[I)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[[)錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用い
た品白液又は漂白定着液のpHは通常j、夕〜lである
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て卵白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.rり3.try号、西独特許第1
.−タ0.r/J!号、同一、Ojり。
y、rr号、特開昭63−j2,7jt号、rFfJj
3−!7.Il′3/号、同!r3−37.≠lI号、
同よJ−74,AuJ号、同j3−タj、430号、同
!3−2!、43/号、同!13−10.弘−3−号、
同j3−/、2弘、グー≠号、同!3−/<4/ 、A
jJ号、同13−21,1124号、リサーチ・ディス
クロージャーA/7./コタ号(/り7r年7月)など
に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物;特開昭jO−/≠0、/、2Y号に記載のチアゾ
リジン誘導体;特公昭+t−t、rot号、特開昭r、
1−20,13λ号、同j3−Jj、735号、米国特
許第3゜706.361号に記載のチオ尿素誘導体;西
独特許第1 、/27.71j号、特開昭jtr−it
−3!号に記載の沃化物;西独特許第タタ6.弘70号
、同一、7fr 、4t30号に記載のポリオキシエチ
レン化合物類;特公昭4!!−♂ざ36号記載のポリア
ミン化合物;その他特開昭tターグコ、≠3≠号、同経
ター!り、 A4C4’号、同j3−タ≠、ターフ号、
同!弘−3j、727号、同!!−jA、!Ot号、同
よ♂−/13,94tO号記載の化合物;臭化物イオン
等が使用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基全音する化
合物が促進効果が大さい観点で好1しく、特に米国特許
第3.rり3.tsr号、西特許第7、−タ0.J’/
−号、特開昭!3−7!、630号に記載の化合物が好
筐しい。更に、米国特許第≠、jター、 tx4を号に
記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中
に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着
するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸基、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウム塩が最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明の・・ロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である
。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えはカ
プラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水
洗タンクの数(段数)向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal  of  the  5ociety  
of  MotionPicture  and Te
1evis+on Engineers第tグ巻、P、
バリー263(/り!!年j月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成し次浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭t/−73ノ、≦32号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオン全低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭J7−1.jμ−
号に記載のインテアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化インシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「殺菌防黴
剤の化学」、衛生技術合線「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術j、日本防菌防黴学合線「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、≠−
タであり、好筐しくはj−2である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、1t−4Lt 0cで一〇秒−IO分、好まし
くは−よ一弘o ’Cで30秒−!分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭j7−1.J’≠3号、!?
−/グ、IJ4L号、to−−20,3μ!号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙けることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像生薬を内蔵しても良い。内
蔵する次めには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,3≠−2!7
7号記載のインドアニリン系化合物、同第j 、 j4
’j 、 722号、リサーチ・ディスクロージャー/
り、210号及び同/j、 /J−タ号記載のシップ塩
基型化合物、同/3.ター弘号記載のアルドール化合物
、米国特許第3,7/り、aPJ号記載の金属塩錯体、
特開昭r3−/3j、tλr号記載のウレタン系化合物
を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の7−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭tJ−A≠、332号、同よ7−7μ、μよ≠7
号、および同jl−//!、弘31号等記載されている
本発明における各桟処理液#i/ 0 ’C−40”C
において使用される。通常は336C−jf 0cの温
度が標準的であるが、より高嵩にして処理を促進し処理
時間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処
理液の安定性の改良を達成することができる。1だ、感
光材料の節銀のため西独特許第一、226.7704+
または米国特許第3゜J74’、弘タタ号に記載のコバ
ルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行って
もよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の優れた特長を遺憾
なく発揮するには、実質的にベンジルアルコールヲ含ま
ず、かつo、ooiモル//以下の臭素イオンを含む発
色現像液にて2分30秒以下の現像時間で処理すること
が好ましい。
上に述べた「実質的にベンジルアルコールを含まず」と
は、発色現像液/l当りコd以下を意味し、好ましくV
iO,jrd!以下、最も好ましくは全く含まれない事
を意味する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)/り、/2、色像安定剤(
Cpd−/)≠、弘?および色像安定剤(Cpd−7)
0.7?に酢酸エチル、27.2ccおよび溶媒(So
lv−J)t、、2f’を加え溶解し、このfg液’r
10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムf cc
″fr:含む10%ゼラチン水溶液/fjccに乳化分
散させた。一方塩臭化銀乳剤(粒子サイズO0♂夕μ、
変動係数0.07の立方体で粒子全体の割合として臭化
銀1モル%を粒子搬面の一部に局在して含有)に下記に
示す2撞の青感性増感色素を銀1モル当り各々コ、O×
10 ’モル加えた後に硫黄増感を施し斥もの舶1ツし
友。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第−層塗布液を訓製し念。第二層か
ら第七層用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法でfA
製した。各層のゼラチン硬化剤としては、/−オキシ−
3,!−ジクロロー8−トリアジンナトリウム塩を用い
た。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (上記二m?・ロゲン化銀1モル当り各々a、o×io
  ’モル) 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル轟たり ≠、0×10  ’モル) および U3Fi (ハロゲン化銀1モル当たり 7.0×10  ’モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり Ooり×10  ’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物?・ロゲン化銀
1モル当たり一、乙×10−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、/−(j−メチルウレイドフェニル)−ターメルカプ
トテトラゾールをそれぞれノ・ロゲン化銀1モル当たり
f、j×10   モル、7゜7×70  ’モル、λ
、!X10−4モル添加した。
イラジエーンヨン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量C?/m)を表
す。・・ロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を弄す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(’r i(J 
2 )と青味染N(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤 ゼラチン イエローカプラー(ExY) 色像安定剤(Cpd−/) 色像安定剤(Cpd−7) 溶媒(Solv−j) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cp d −! ) 溶媒(Solv−/) 溶媒(Solv−弘) 第三M(緑感層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズo、t、t。
μ、変動係数0.07の立方体で 粒子全体の割合として臭化銀1モ ル%を粒子表面の一部に局在して 含有) ゼラチン / ♂ t ♂ − /り 3! タタ 0g r 、 +20 .12  ≠ マゼンタカプラー(比較カプラー(a))色像安定剤(
Cpd−J) 色像安定剤(cpct−≠) 溶媒(Solv−1) 第四層(紫外線吸収剤層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−/) 混色防止剤(cpci−り 溶媒(Solv−j) 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.3t μ、変動係数O1//の立方体で 粒子全体の割合として臭化銀/。
3モル%を粒子表面の一部に局在 して含有) ゼラチン ンアンカプラ−(ExC) 色像安定剤(Cpd−ぶ) 色種安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−タ) コ タ Oり t 3+2 j ♂ I 7  j +24t O、−/ / 、 3 ≠ 0.3  μ O、/ 7 0、j41 0 、 Oグ 溶媒(Solv−グ) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−/) 混色防止剤(Cpd−t) 溶媒(Soil/−j) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル変 性共重合体(変性度77%) 流動パラフィン (ExY)イエローカプラー / 2 0 ♂ 、 33 / 7 0.03 ExC)ンアンカプラ α FL=H,C2H5,C4H0 のものの / : 3 : 6混脅物(N量比) (cpa / )色像安定剤 (Cpd−J)色像安定剤 (cpa−7)色像安定剤 C(JNHC4H9(t) 平均分千投 6o、oo。
(UV−/)紫外線吸収剤 の4t:、2:4を混合物(重電比) (Solv−7 )溶媒 (Cpd−≠)色像安定剤 (cpd−7)混色防止剤 (Cpd−+)色像安定剤 (Solv−2)@媒 の3 ニア混合物(容を比) (3o1v−J)溶媒 (Sol ■−ダ)溶媒 (5olv−1)溶媒 (S。
1v−4)溶媒 上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程で
処理した。
〈処理工程〉  く温度〉 発色現像   3!0C 漂白定着   3!0C 水 洗■   3夕0C 水 洗■   3r0c 水 洗■   3!0C 乾   燥    7! 0C く処理時間〉 ≠j秒 μ!秒 30秒 30秒 30秒 60秒 発色現像 水 エチレンジアミン−へI N I N’ IN/−テト
ラメチレンボスホン 酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−3−メ roo、g 3.02 r、oy l 、 弘 ? −! t チル−グーアミノアニリン5I/c′rR塩 N、N−ビス(カルボキシメナル) ヒドラジン 螢光増白剤(WHITEXグB 住 友化学裂〕 水全加えて pH(jt’c) 漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム(7009 /l) 亜硫酸アンモニウム エチレンジアミン四IWffMλ鉄ア ンモニウムコ水塩 エチレンジアミン四酢#R2ナトリ ウム塩 臭化アンモニウム 氷酢酸 水を加えて ! 、O1 j、Of /+0り 1000尻g 10.0  夕 00nte 100ゴ / ♂ 2  j 1 Oi 1000ttil pH(uj’c)              !、!
水洗液 水道水をイオン交換樹脂によりカルシウム、マグネシク
ムを各々jppm以下にまで処理し、て使用。(コj’
Cでの導電率はjμS/濡であった。〕 このようにして得られた試料を試料Aとし、第三層のマ
ゼンタカプラー、着色スティン防止剤を第1表のように
組合せた以外は試料Aと同様にして他の試料を作製した
(カプラーは等モルで置換、防止剤はカプラーに対して
のモル比ヲ襲で添加部−に示した)。
現像処理済の上記各試料の濃度を自記濃度計を用いて測
定した。各試料の最高濃度を第1表に示した。
次に現像処理済みの上記各試料のそれぞれについて非画
像部のマゼンタ反射濃度(スティン)を測定後、IO’
c70%凡、Hlに3日間放置した場合と、Δ日間放置
した場合のそれぞれについて、再び非画像部のマゼンタ
反射濃度(スティン)を同様に測定し、スティン濃度の
増加分を第1衣に示した。
第1fiから明らかなように、本発明の一般式CI)で
表わされる離脱基を有するカプラーに本発明の一般式1
)で表わでれる化合物を組合せた試料のみが特異的に最
高濃度が高くかつマゼンタの着色スティン防止の効果に
優れていることがわかる。従来の一当量!−ピラゾロン
度マゼンタカプラーに対しても本発明の化合物は着色ス
ティン全防止するが、これらの組合せではいずれも最高
濃度が低く、使用に耐えるものではなく、本発明の特異
性は何らここから推測されるものでないことを示してい
る。
發 刊 ※ 騎 孝 壜 二 @ セ ○ 比較化合物(a) 比較化合物(b) 実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)/り、/?および色像安定
剤(Cpd−/)弘、1I−yおよび(cpct−7)
/、r?に酢酸x−y−h 27 、2 ccオj U
ffJ媒(Solv−j)と(Solv−1)6弘、/
1を加えて溶解し、この@液を10%ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウムtccfr含’tt10%ゼラチ
ン水溶液/lr!ccに乳化分散させた。一方墳臭化銀
乳剤(臭化銀♂0.0モル%、立方体、平均粒子サイズ
o、rtμ、変動係数0.01のものと、臭化銀to、
oモル%、立方体、平均粒子サイズ0.ご2μ、変動係
数0.07のものとを/:3の割合(Agモル比)で混
合)を硫黄増感したものに下記例示す青感性増感色素を
釧1モル当たりr、oXio   モル加えたものを調
製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第−層塗布液ヲ調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、/−オ
キシ−3,!−ジクロロー5−トリアジンナトリウム垣
ヲ用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり r、oXio   モル) (ハロゲン化銀1モル当たり 7.0×70   モル) 赤感性乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀7モル当たり ≠、0X10   モル) (ハロゲン化銀1モル当たり Ooり×io  ’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり一、ぶX70   モル添加および した。
ル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、/−(j−メチルウレイドフェニル)−!−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン(11モル当たり≠
、oxio   モル、3゜0×/ 0   モル、/
、0¥、10   モル、また−一メチルー1−1−オ
クチルハイドロキノンをそれぞれハロゲン化銀1モル当
たgrxio−3モル、+2X10  モル、2×70
−2モル添加した。
筐た青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、クーヒドロキ
シ−6−メチル−/、3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり/、2X10  
”モル、/、/X/11) −2モおよび (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(17m2)を
戎す。・・ロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(T r 02 
)と青味染料(群1ず)を含む〕 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr: 10モル%)           0.26ゼラチン
              /、ざ3イエローカプラ
ー(EXY)      o、r3色像安定剤(Cpd
−/)      0./りtt   (Cpd−7)
      0.Or溶媒(Solv−3)     
   0./1tt  (Solv−A)      
   (1)、/J’第二/1i1(混色防止層) ゼラチン             O,り2混色防止
剤(Cpd−A)      o、or溶媒(δolv
−/) 〃(〃   −グ) 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBrり0モル%、 立方体、平均粒子サイズ0.117 μ、変動係数0./コのものと、 AgBrPOモhH&、立方体、平 均粒子サイズ0.3tμ、変動係 数0.02のものとを/:/の割 合(Agモル比)で混合) ゼラチン マゼンタカプラー(比較カプラー(g))色像安定剤(
Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4t) 溶媒(Solv−,2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−/) 混色防止剤(Cpd−j) 溶媒(SoJv−り 0、/l θ 、 Or /A 7!P 3+2 0 / に ! ! ? ≠ 7 0 ! +211t 第五層(赤感層) 塩臭化銀(AgBr70モル%、立 方体、平均粒子サイズO1≠りμ、 変動係数o、orのものとAgBr 70モル%、立方体、平均粒子サ イズ0.3jμ、変動係数0.1 0のものと金7=−の割合(Ag モル比)で混合) ゼラチン シアンカプラー(Ext) 色像安定剤(cpct−a) 色像安定剤(Cpd−7) 溶媒(8o1v−ぶ) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−/) 混色防止剤(cpct−よ) 溶媒(Solv−7) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル変 性共重合体(変性度77%) 流動パラフィン (Cpd−/)色像安定剤 O、−3 / 、 3 弘 0.30 0 、 / 7 0 、≠ 0 0、+20 (Cpd−J)色像安定剤 ! 3  t Q+2 (Cpd−1)色像安定剤 7 、33 (JH O、/ 7 0.03 (Cpd−j)混色防止剤 (cpa−7)色像安定剤 (Cpd−ぶ)色像安定剤 C0NHC4H9(t) 平均分子量to、oo。
(UV−/)紫外線吸収剤 C4H9(t) C4H0(す の−ニゲ:弘混合物(重量比) の≠ニー:≠混合物(重量比) (Solv−/)溶媒 (S。
Iv−1)溶媒 (8o1v−j)溶媒 C(J(JC,)11゜ (CH2)8 C(J(JC8H1゜ (Solv−J)溶媒 の−二ノ混合物(容量比) (Solv−J)溶媒 (ExY)イエローカプラー α (Sol V−≠)溶媒 (BxC)シアンカプラー 上記感光材料を光学くさびを通して露光後、の工程で処
理した。
発色現隊 漂白定着 安 定の 安 定■ 3! 0C 30A−3ぶ 00 3θA−37°0 30〜37 °C ≠j秒 グ!秒 20秒 20秒 次 安 定■  30〜37°Cro秒 安 定■  30〜378C3o秒 乾  燥    70〜♂t  0ctθ秒(安定■→
■へのjタンク向流方式とした。)各処理液の組成は以
下の通りである。
発色現像液 水                       1
00rttlエチレンジアミン四〇2       コ
、0?トリエタノールアミン        r、oy
塩化ナトリウム          /、弘2炭酸カリ
ウム            コjりN−エテル−N−
(β−メタン   !、01スルホンアミドエチル)−
3 一メチルー弘−アミノアニリ ン硫酸塩 N、N−ジエチルヒドロキシル   ≠、−?アミン j、G−ジヒドロキシベンゼン   0.37−/、J
、グートリスルホン 螢光増白剤(≠、弘′−ジアミ ノスチルベン系) 水全加えて p!−1(、zt 0C) 障白定看液 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンシア(゛ン四酢酸鉄(III)−アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム 水を加えて pH(、!j’U) 安定液 ホルマリン(37%) ホルマリン−亜硫酸付加物 !−クロロー2−メチルー弘− イソチアゾリン−3−オン 2、Of コーメテルーグーインチアゾリ  0.0/Yンー3−
オン 1ooo店1 10、 10 ≠ OO虎e / 0 θd l ! ? 夕! ノ 3 ノ 000m1 !、! 水を加えて           / 000ゴpH(
2j  0c)           4t、0このよ
うにして得られた試料を試料Bとし、第三層のマゼンタ
カプラー、着色スティン防止剤を第−表のように組合せ
た以外は試料Bと同様にして他の試料を作製し5た(カ
プラーは等モルで置換、防止剤はカプラーに対してのモ
ル比を%で添加敞に示した)。
次に実施例/と同様にして各試料の最高濃度とtO°C
170%R)−1で6日後のスティン濃度の増加を測定
した。この結果を第、2衣に示した。
O、72 0,791 O、Q−タ 比較カプラー(eン 比較カプラーげン 8H17 欧州公開特許第−jj 、72.2号、同第λよg&J
−号、同第230.0171号、同第一−t。
1.5グ号、米国特許第弘、704t、3!0号dピ載
のカプラー 欧州公開特許第230,0グど号記載のカプラー比較カ
プラー(a) ti実施例/と同じ第λ衣から本発明の
組合せのみが特異的に発色#度を下けることなく着色ス
テイ“ンを防止する効果に優れていることがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネート(−た紙支持体の上に以
下に示す膚構成の多層カラー印画紙を作表した。塗布液
は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調展 イエローカプラー(ExY)to、oyおよび退色防止
剤(Cpd−7)コr、oyに酢酸エチル/!Occお
よび溶媒(Solv−j)/ 、Occと溶媒(Sol
y−弘)J、0cci加え溶解し、この溶液をドテシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むIO%ゼラチン水
溶液II j Occに添加した後、超音波ホモジナイ
ザーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色
素を含有する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%)≠−
O2に混合溶解して第−層塗布液を調製した。第二層か
ら第七層相の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製
した。各層のゼラチン硬化剤としては、/、、2−ビス
(ビニルスルホニル)エタンヲ用いた。
−!た各層の分光増感色素としては下記のものを用いた
青感性乳剤N:アンヒト°σ−!−!乞ジクロo −3
+37−シスルホエチルチアシ アニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒトローターエテル−!、!′−ジ
フェニルー3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層:3.3’−ジエチル−よ−メトキシ−ざ
、 J” −(2、λ′−ジメ チルー/、3−プロパノ)チア力 ルボシアニンヨーシト また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
−メルカプトテトラゾール ′!!たイラジエー/ヨン防止染料として下記の物を用
いた。
〔3−カルボキシ−!−ヒドロキシーμm(3−(3−
カルゼキシー!−オキンー/−(2゜!−ジスルホナト
フェニル)−2−ビラゾリン−4’−(’Jfン) −
/−フロベニル)−/−ヒラソリル〕ベンゼンーλ、!
−ジスルホナート−ジナトリウム塩 N、N’−(≠、r−ジヒドロキシー2,10−ジオキ
ン−3,7−シスルホナトアンスラセ:/−/、j−ジ
イル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナト
リウム塩 〔3−シアノ−よ−ヒドロキシーグ−(3−(3−シア
ノ−よ−オ千ノー7−(グースルホナトフェニル)−2
御ビラゾリンーグーイリデン)−/−−eンタニル) 
−/ −ヒラソIJル〕ヘンゼンー≠−スルホナトーナ
トリウム塩(層構成) 以下に各層の組M、を示す。数字は塗布t(17m2)
を表す。・・ロゲン化銀乳剤は鋏換算塗布量を衣す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体第一層(背
感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr; 0.7モル%、立方体、粒子サ イズQ、りμ) ゼラチン イエローカプラー(ExY) 退色防止剤(Cpd−/) 溶媒(SOIV−J) 溶媒(Solv−4t) 第二N(混色防止N) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 溶媒(Solv−/) 溶媒(Solv−J) 第三ノー(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr;0・7 モル%、立方体、粒子サイズ O0仏!μ) ゼラチン マゼンタカプラー(M−コ) 退色防止剤(Cpd−J) 0.22 .2 ♂ ♂ O jJ 0 / ! 0.30j /、tlo 0 、乙 7 0 、 λ 3 退色防止剤(Cpd−弘) 溶媒(Solv−/) 溶媒(Solv−λ) 第四膚(混色防止#) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−一) 紫外線吸収剤(UV−i) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−/) 溶媒(Solv−,2) 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr;弘モル %、立方体、粒子サイズO6! μ) ゼラチン シアンカプラー(BxC−/) シアンカプラー(ExC−2) 退色防止剤(Cpd−/) 溶媒(Solv−/) 溶媒(Solv−2) O、/ 1 0、  +20 0.02 / 、 70 o、otr O、≠ j O、−3 o、or o、or O、+27 .2 ぶ /+2 / 6 0り 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−/) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−/) 溶媒(8o1v−コ) 第七層(保護層) ゼラチン .2J 0り 7 、07 (ExY)イエローカプラー α−ピパリルーα−(3−ベンジル−7−ヒダントイニ
ル)−2御クロローよ〔β−(ドテシルスルホニル)ブ
チルアミド〕アセトアニリド(ExC−/)シアンカプ
ラー 一−にンタフルオaベンズアミドー≠−クロロ−j(J
−(j、4t−ジーtert−アミルフェノキシ)−3
−メチルブチルアミドフェノール (ExC−1)シアンカプラー −、≠−ジクロロー3−メチルーj−(α−(J、4t
−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フ
ェノール (Cpd−/)退色防止剤 一1!−ジーtert−アミルフェニル−3゜j−シー
 t e r L  7’チルヒドロキシベンゾエート (cpa−2)混色防止剤 一1!−ジーtert−オクチルハイドロキノン (cpa−j)退色防止剤 /、≠−ジーtert−アミルーコ、!−ジオクチルオ
キシインゼン (Cpd−μ)退色防止剤 −9−′−メチレンビス(≠−メチルーぶ−tert−
ブチルフェノール) (Cpd−1) p−(p−1ルエンスルホンアミト)−フェニル−ドデ
カン (Solv−J)溶媒 ジー(i−ノニル)フタレート (Solv−≠)溶媒 N、N−ジエテルカルボンアミドーメトキシーー、弘−
ジ−t−アミルベンゼン (UV−/)紫外線吸収剤 2−(λ−ヒドロキシー3.!−ジーtert−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール(UV−,2)紫外線吸
収剤 コー(λ−ヒドロキシー3.!−ジーtartブチルフ
ェニル)ペンツトリアゾール (Solv−/)溶媒 ジ(コーエチルヘキシル)フタレート (8o1v−2)溶媒 ジブチルフタレート 上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程で
処理した。
発色現像     37″C 誤白定9     33  °C 水   洗    −≠P−34L oC乾  燥  
  70A−1rO’C 各処理液の組成は以下の通りである。
発色現像液 水 ジエチレントリアミン五酢酸 ニトリロ三酢酸 /−ヒドロキシエチリテン−7゜ /−ジホスホン酸(ぶ0%溶液) ベンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタン 3分30秒 7分30秒 3分 7分 ♂ 00tttl i、oy −,02 /、0F!Ll /l、1 01d コ 、01 /、Of μ 、 j タ スルホンアミドエチル)−3 −メテルー≠−アミノアニリ ン硫酸塩 ヒドロキシルアミン硫酸塩     3.0?螢光増白
剤(WHI T EX4L、住   /、O1水を加え
て           1000ゴpH(−よ’c 
)         10 、 s s漂白定着液 水                       ≠
00tttlチオ硫酸アンモニウム(70%)/よ0r
xl亜硫酸ナトリウム           /ざ2エ
チレンジアミン四酢酸鉄(III)     z z 
yアンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトjr リウム 水を加えて           1000ゴpH(,
2j ’C)          6.70このように
して得られた試料を試料Cとし、第三層にさらに本発明
の化合物A−≠r1(カブラーに対し100モル%添加
した以外は同様にして作製した試料を試料C工とした。
次いで以下のようにして試料りと試料D1を作製した。
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第一1−塗布液調製 イエローカプラー(ExY)JO,Orおよび退色ii
7jnMI(Cpd−/ )、+、r 、 orにOe
工fkl!Occおよび溶媒(Solv−/)3.0c
cと溶媒(3o l v−2) / 、 jcc’17
JOえ溶解し、この溶液ラドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを含む10%ゼラチン水溶液11jOccK
添加した後、超音波ホモジナイザーにて分散し、得られ
た分散液を、下1ピ青感性増感色素を含有する塩臭化銀
乳剤(臭化銀り0.0モル%)μ−O2に混合俗解して
第−層塗布液を調製した。第二層から第七層相の塗布液
も第−層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチ
ン硬化剤としては、/。
−一ビス(ビニルスルホニル)エタン金円いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−よ−メトキ/ 3/−メチ
ル−3,3′−ジスルホプ aビルセレナジアニンヒドロオキ シト 緑感性乳剤層;アンヒトローターエチル−!、よ′−ジ
フェニルー3.3′−ジスル ホエテルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層;3,3’−ジエチル−よ−メトキシータ
、2′−(コ、λ′−ジメ チルー/、!−プロパノ)チア力 ルどシアニンヨーシト また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
/−メチルーヨーメルカプトーターアセチルアミノ−7
,3,弘−トリアゾール またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルメギシー!−ヒドロキシー弘−(3−(3−
カルボキシ−よ−オキソ−/−(コ。
!−ジスルホナトフェニル)−一−ピラゾリンーグーイ
リデン)−/−プロはニル) −/−ヒラゾリル〕ベン
ゼンーー、!−ジスルホナート−ジナトリウム塩 N、N’−(≠、?−ジヒドロキジータ、10−ジオキ
ソ−3,7−シスルホナトアンスラセンーl、よ−ジイ
ル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(77m2)を
表す。・・ログン化銀乳剤は銀換算塗布量′t−弄す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体第一層(青
感層) ・・ログン化銀乳剤(Br;り0%)Oo−タゼラチン
             /、!0イエローカプラー
(ExY) 退色防止剤(cpct−/) 溶媒(Solv−/) 溶媒(Solv−2) 第二N(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(cpci−x) 溶#:(S o 1 v−/ ) 溶媒(SOIVニー) 第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(Br; ゼラチン マゼンタカプラー(M−/) 退色防止剤(Cpd−J) 退色防止剤(cpct−グ) 溶媒(Solv−/) 溶媒(Solv−j) 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−,2) o、t。
O、−? 0.03 0.0/j t。
 j 5 0 / 第 弘 O +23 / /  O O+2 7 、70 0 、 Oぶ ! 紫外線吸収剤(UV−/) 紫”外線吸収剤(UV−コ) 祷媒(Solv−/) 溶媒(Solv−コ) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(Br ゼラチン シアンカプラー(E x C−/ シアンカプラー(ExC−2 退色防止剤(cpa−/) 溶媒(Solv−/) 溶媒(8o1v−,2) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤([JV−/) 紫外線吸収剤(LIV−コ) 溶媒(Solv−/) 溶媒(Solv−j) 第七N(保護層) ゼラチン ; 7≠% )o、ai i、t。
)   0.−乙 )    0./2 06− O o、1t OlOり O、グ ! 0、+23 o、or O、O夕  Q z 0り / 、O7 (ExY)イエローカプラー α−ピバリルーα−(3−ベンジル−/−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−j(r−(J、≠−ジーtert−
アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド (ExC−/)シアンカプラー 一一ペンタフルオロペンズアミドーグークロロ−4(u
−(2,弘−ジーtert−アミルフェノキシ)−3−
メチルブナルアミドフェノール (ExC−J)シアンカプラー コ、弘−ジクロロー3−メチル−6−〔α−(−1≠−
ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェ
ノール (cpa−/)退色防止剤 λlj−ジーtert−’アミルフx 二# −3。
!−ジーtert−ブチルヒドロキシベンゾエート (Cpd−1)混色防止剤 2、j−ジーtert−オクチルハイドロキノン (Cpd−3)退色防止剤 /、≠−ジーtert−アミルーー1!−ジオクチルオ
キシベンゼン (Cpd−弘)退色防止剤 コア2′−メチレンビス(≠−メチルーJ −tert
−ブナルフェノール) ((JV−/)紫外線吸収剤 2御(コーヒドロキシー3.!−ジーtert−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール(UV−2)紫外線吸収
剤 2−(−−ヒドロキ7−J、r−ジーtertブチルフ
ェニル)ベン/トリアゾール (Solv−/)溶媒 ジ(j−エチルヘキシル)フタレート (Solv−一)溶媒 ジブチルフタレート 上記感光材料を光学くさびを通して露光後、実施例/で
行なった現像処理を通して試料りを作製した。
同様にして第三層に本発明の化合物A−jりをマゼンタ
カプラーに対して100モル%添加した以外は、まった
く同様にして試料D1を作製した。
これらの試料を実施例−と同様にして最高濃度およびt
o 0c、 7o%R)(でぶ8後の着色スティンの増
加を調べたところ、各々本発明の化合物(If)を加え
た試料は発色濃度が低下することなく、着色スティンの
発生が実質的に見られなくなった。
(発明の効果) 本発明によって、高い発色濃度を維持したまま現像処理
後の着色スティン(特にマゼンタスティン)の少ないカ
ラー写真が得られる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社爾 添 4.補正命令の日付 昭和63年、Cy r=1/ψ日 仁発喪i町フ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表わされる離脱基をカップリング
    位に有する5−ピラゾロンカプラーの少なくとも一種と
    、下記一般式〔II〕で表わされる化合物の少なくとも一
    種とを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、L_1とL_2はメチレン、エチレン基を表わす
    。lとmは0又は1を表わす。R_1は水素原子、アル
    キル基、アリール基またはヘテロ環基を素わす。R_2
    は炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子でAと
    連結する基を表わす。Aは炭素原子又はイオウ原子を表
    わす。nはAが炭素原子の場合は1を表わし、Aがイオ
    ウ原子の場合は1又は2を表わす。Bは炭素原子、酸素
    原子、窒素原子又はイオウ原子を表わす。Xは環を形成
    するに必要な原子群を表わす。R_1とR_2は互いに
    結合して環を形成していてもよい。Bが炭素原子、窒素
    原子の場合はBとR_2は互いに結合して環を形成して
    もよい。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_2_1は水素原子、ヒドロキシ基および置換
    もしくは未置換の、アルキル基、アルケニル基、アルコ
    キシ基、アシル基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
    基、またはアシルオキシ基を表わす。R_2_2、R_
    2_3はそれぞれ置換もしくは未置換の、アルキル基、
    アルケニル基、またはヘテロ環基を表わす。ここでR_
    2_1、R_2_2、R_2_3は相互で含窒素の単環
    状ないし複数環状のヘテロ環を形成していてもよい。R
    _2_1、R_2_2およびR_2_3の炭素数の合計
    は10以上である。
JP63185203A 1988-07-25 1988-07-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JPH07117732B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185203A JPH07117732B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/683,503 US5096805A (en) 1988-07-25 1991-04-05 Silver halide color photographic material containing 5-pyrazolone magenta coupler and amine-type stain preventing agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185203A JPH07117732B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234837A true JPH0234837A (ja) 1990-02-05
JPH07117732B2 JPH07117732B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=16166673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63185203A Expired - Fee Related JPH07117732B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5096805A (ja)
JP (1) JPH07117732B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344753A (en) * 1992-06-01 1994-09-06 Eastman Kodak Company Dry analytical element and method for the detection of an aminopeptidase or transpeptidase
JP2008281145A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Shinko Electric Co Ltd 電磁ブレーキ及び電磁クラッチ
WO2021095158A1 (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 三菱電機株式会社 電磁ブレーキ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262292A (en) * 1991-04-23 1993-11-16 Eastman Kodak Company Photographic elements containing pyrazolone couplers and process
US5385815A (en) 1992-07-01 1995-01-31 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
US20180162099A1 (en) 2015-05-29 2018-06-14 Prc-Desoto International, Inc. Curable Film-Forming Compositions Containing Lithium Silicates as Corrosion Inhibitors and Multilayer Coated Metal Substrates

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102231A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS58105147A (ja) * 1981-12-16 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59218445A (ja) * 1983-05-25 1984-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59229557A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
WO1988004795A1 (en) * 1986-12-22 1988-06-30 Eastman Kodak Company Photographic silver halide element and process

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121328A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60194452A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4741994A (en) * 1984-10-02 1988-05-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPS61156047A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0625861B2 (ja) * 1985-12-17 1994-04-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4704350A (en) * 1985-12-25 1987-11-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH068953B2 (ja) * 1985-12-25 1994-02-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0256722A3 (en) * 1986-08-05 1989-08-23 Velcro Industries B.V. Hook and loop partitioning system
JP2563176B2 (ja) * 1986-08-05 1996-12-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3779375D1 (de) * 1986-08-05 1992-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd Farbaufnahmen und verfahren zu deren herstellung.
JPS63121845A (ja) * 1986-11-12 1988-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
GB8814676D0 (en) * 1988-06-21 1988-07-27 Kodak Ltd Novel pyrazolone photographic colour couplers & photographic elements containing them
JPH0766170B2 (ja) * 1988-07-18 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0242437A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102231A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS58105147A (ja) * 1981-12-16 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59218445A (ja) * 1983-05-25 1984-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59229557A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
WO1988004795A1 (en) * 1986-12-22 1988-06-30 Eastman Kodak Company Photographic silver halide element and process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344753A (en) * 1992-06-01 1994-09-06 Eastman Kodak Company Dry analytical element and method for the detection of an aminopeptidase or transpeptidase
JP2008281145A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Shinko Electric Co Ltd 電磁ブレーキ及び電磁クラッチ
WO2021095158A1 (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 三菱電機株式会社 電磁ブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
US5096805A (en) 1992-03-17
JPH07117732B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6161160A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS59229557A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0360417B2 (ja)
JPH0233144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62275259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275256A (ja) ハロゲン化銀カラ−プリント感光材料の処理方法
JPH02143247A (ja) 画像形成方法
JPH0445440A (ja) 発色現像組成物及びそれを用いたカラー画像形成方法
JPH0296133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0766170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61122646A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH0197953A (ja) 画像形成方法
JPS62222251A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61177452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0234843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02141745A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01230041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0229738A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees