JPS61122646A - ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS61122646A
JPS61122646A JP24477384A JP24477384A JPS61122646A JP S61122646 A JPS61122646 A JP S61122646A JP 24477384 A JP24477384 A JP 24477384A JP 24477384 A JP24477384 A JP 24477384A JP S61122646 A JPS61122646 A JP S61122646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ammonium
color
silver halide
couplers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24477384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Nakamura
中村 孝太郎
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24477384A priority Critical patent/JPS61122646A/ja
Publication of JPS61122646A publication Critical patent/JPS61122646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は特定の2裏量マゼンタカプラーを含むハロゲン
化銀カラー感光材料の処理方法に関するものである。さ
らに詳しくは色素の発色収率が高いハロゲン化銀カラー
感光材料を現像処理した後1発生するスティンを防止し
、処理後の画像保存性を著しく改良する処理方法に関す
るものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー感光材料に用いられるマゼンタ色素
形成カブチー(以下「マゼンタカプラー」という)とし
ては種々のピラゾロン誘導体が知られている。しかしな
がら、通常、写真感光材料に使用されているピラゾロン
誘導体は四当景カプラーであるが、近年二当儀カプラー
すなわち芳香族−級アミン現像主薬の酸化生成物と酸化
カップリングして離脱する基で置換された活性メチレン
基を有するピラゾロン類が各種提案されており、現像に
必要なハロゲン化銀量を低減させ1発色効率を改良する
ために各種の離脱基が検討されている。
酸素原子を離脱するピラゾロン誘導体としては例えば5
−ピラゾロンの4位に7リールオキシ基を有する化合物
が米国特許第3,419,391吟に、アルキルオキシ
基を有する化合物が特公昭53−46453号に記載さ
れている。
窒素原子を離脱するピラゾロン語導体としては例えば5
−ビラソロンの4位にイミダゾリル基、ピラゾリル基、
トリアソリル基等を有する化合物が米国特許第4,07
6.533号、米国特許第4.241,168号に、ピ
リドニル基、2−オキソピペリジニル基等を有する化合
物が米国特許第4,220,470号に、スルホンアミ
ド基等を有する化合物が米国特許第4.237.217
号に記載されている。
一方、イオウ原子を離脱するピラゾロン語導体としては
、例えば、5−ピラゾロンの4位に、ヘテロ環チオ基、
アリールチオ基を有する化合物が米国特許W43.22
7.554号、米国特許第4.263.723号、特公
昭53−34044号に、チオシアノ基を有する化合物
が米国特許第3.214,437号に、アルキルチオ基
を有すへ る化合物が特開昭55−62454号にジチオカルバメ
ート基を有する化合物が米国特許第4.032.346
号に記載されている。
ところがこれらの二当量マゼンタカプラーは現像処理に
よりスティン(未露光部の色濃度増加)を生ずるという
大きな欠点を有していた。
ハロゲン化銀カラー写真材料における未露光部のスティ
ンは、画像のハイライトや白地の良否を決めてしまう他
に、色像の色汚りをもたらし、視覚的鮮鋭度を損なうた
め好ましくない、特に反射材料(たとえばhラーペーパ
ー)の場合、スティンの反射濃度は、理論的に透過濃度
の数倍に強調されることになり、微弱なスティンさえも
画質を大きく損なうためやっかいな弊害をひき起すこと
となっていた。
ハロゲン化銀カラー写真材料におけるスティンの発生は
その原因によって5つに大別される。1つには、未処理
感材の製造後、処理するまでに熱や湿度によって生ずる
もの、2つには、ハロゲン化銀の現像カブリに依るもの
、3つには、カラーカプラーの現像処理液での色汚染に
よるもの(例えば空気カブリ等)、4つには乳剤膜中に
残存する現像主薬が後の漂白浴や空気中の酸素等により
酸化され、カプラーと反応し、色素となるもの(例えば
漂白スティン)、5つには、現像処理後の感材の光や湿
熱による経時変化によるものなどがある。2当量マゼン
タカプラーの現像処理によるスティンは、上記第4の原
因に基づくスティンすなわち現像処理後の後発色を意味
している。
さらに難かしい点は、現像処理液は現像処理毎に新しく
調合されることは少なく、実際には現像処理¥に応じた
現像液の補充をして用いられている。ところが現像によ
り失われる水分の補充のみでは液組成は維持されない。
すなわち、現像処理液は、通常発色現像液、停止液、漂
白液、定着液または漂白定着液(Bl目)等よりなるが
、処理温度を31’O〜43℃のような高温に保つため
、長時間の間に現像主薬等が分解したり、空気接触によ
り酸化したり、また感光材料を処理することにより感光
材料中の溶出物が蓄積したり、さらにまた処理液が感材
に付着して次の浴にもち込まれる等の原因で処理液組成
が変化し、いわゆるラン二ンダ液となる。このため不足
する薬品を追加添加する補充や、不要なものをとり除く
再生を行っているが完全ではない、2当量マゼンタカプ
ラーを含む感材はこのようなラン二ンダ液でスティンを
発生し易く、従来技術では全くこのスティンを防止でき
なかった。また、廃水処理、省資源の観点から近年注目
されている*i水洗システムにおいてはこのスティンの
発生は特に著しい。
(発明が解決しようとする問題点) 例えばこのようなスティンを防ぐ方法としては、還元剤
特にアルキルハイドロキノン類(例えば米国特許3,9
35,016号、米国特許3゜960.570号等に記
載のもの)を感材中に含有すること、特にスティンを発
生する乳剤層に含有することが有効なものとして知られ
ていた。
また、クロマン、クマラン類(例えば米国特許2.36
0,290号)、フェノール系化合物(特開昭5l−9
449)等も有効とされていた。さらに、スルフィン酸
系ポリマーも(特願昭55−55085)有効なものと
して知られている。ところがこれらの従来技術は2当量
マゼンタカプラーによる処理スティン、特に疲労法に対
する処理スティンに対しては若干の効果は認められるも
のの、必要十分な効果を得ることができなかった。
したがって本発明の目的は、現像処理後のスティン、特
にマゼンタ色素の後発色を防止し、画像保存性、特に、
光によるマゼンタ色像の劣化を防上するハロゲン化銀カ
ラー感光材料の処理方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、カップリング位にアルキルチオ
、アリールチオもしくはヘテcI環チオ基を有する5−
ピラゾロン系写真用カブチーの少なくとも1Mを含有す
るハロゲン化銀乳剤層を有してなるハロゲン化銀カラー
感光材料を、少へ         なくともlX10
〜2モル/fLのアンモニウムイオンを含有する最終浴
で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材
料の処理方法によって達成された。
本発明をさらに詳細に説明する。
丑記のカップリング位にアルキルチオ、7り−ルチオも
しくはヘテロ環チオ基を有する5−ピラゾロン型マゼン
タカプラーとしては次の一般式CI)で表わされるもの
が好ましく用いられる。
一般式CI) ― 式中、Wは少なくとも1偏以上のハロゲン原子、アルキ
ル基、フルコキシ基、アルコキシカルボニル基、または
シアノ基が置換したフェニル基を表わし、Yはアシルア
ミノ基、ウレイド基またはアニリノ基を表わす、Zはア
ルキルチオ基。
アリールチオ基もしくは・ヘテロ環チオ基を表わす、 
                         
     1一般式CI)で表わされる化合物の中で、
特に好ましい化合物は一般式(I(L)で表わすことが
できる。
一般式(I?L) 式中、Wは前記と同義であり、R□は水素原子、ハロゲ
ン原子、アシルアミ7基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルチを基、アルコキ
シカルボニル基、ヒドロキシ基、フルキル基、アルコキ
シ基またはアリール基を表わし、mは1から5の整数を
表わし、mが2以上のときはRは同じでも異なっていて
も! よい、Yはアシルアミ7基、ウレイド基またはアニリノ
基を表わす。
一般式(Ia)で表わされる化合物の中で、さらに好ま
しい化合物は一般式(Ib)で表わすことができる。
一般式(Ilt) 式中、Wについては一般式(IL)と同様の意味を表わ
し、R2はアルキル基、アリール基を表わし、Xはハロ
ゲン原子、またはアルコキシ基を表わし、R3は水素原
子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基またはアリール基を表わし、R4は水素原子、ハ
ロゲン原子。
アルキル基、フルコキシ基、アシルアミノ基、スルホン
アミド基、スルファモイル基、カルバモイル基、ジアシ
ル7ミノ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシスル
ホニル基、アリールオキシスルホニル基、アルカンスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基。
アルキルオキシカルボニルアミノ基、アル午ルウレイド
基、アシル基、ニトロ基、カルボキシ基またはトリクロ
ロメチル基を表わす。nは1から4のg数を表わす。
Wについてさらに詳しく述べれば、Wは置換フェニル基
であり、この置換基としてハロゲン原子(例えば塩素原
子、臭素原子、フッ素原子など)、炭素数1〜22のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、テトラデシル基
、t−ブチル基など)、炭素数1〜22のアルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基、オクチルオキシ基
、ドデシルオキシ基など)、炭素数2〜23のアルコキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル基な
ど)またはシアノ基が挙げられる。
Xについてさらに詳しく述べれば、Xはハロゲン原子(
例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原へ      
     子など)・または炭素数1〜22のアルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、オクチルオキシ基、ドデシ
ルオキシ基など)を表わす。
Hについてさらに詳しく述べれば、R4は水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子な
ど)、直鎖1分岐鎖のアルキル基(例えばメチル基、t
−ブチル基、テトラデシル基など)、アルコキシ基(例
えば、メトキシ基、エトキシ基、2−エチルへキシルオ
キシ基、テトラデシルオキシ基など)、アシルアミ7基
(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、ブタンア
ミド基、テトラデカンアミド基、α−(2,4−ジーt
erk−アミルフェノキシ)アセトアミド基、α−(2
,4−ジーtert−7ミルフエノキシ)ブチルアミド
基、α−(3−ペンタデシルフェノキシ)ヘキサンアミ
ド基、α−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフ
ェノキシ)テトラデカンアミド、2−オキソ−ピロリジ
ン−1−イル基、2−オキソ−5−テトラデシルピロリ
ジン−1−イル基、N−メチル−テトラデカンアミド基
など)、スルホンアミド基(例え17.、ケア□Atf
、7アエ1,62イアオ、ウォ、      ゛アミド
基、p−トルエンスルホンアミド基、オクタンスルホン
アミド基、p−ドデシルベンゼンスルホンアミド基、N
−メチル−テトラデカンスルホンアミド基など)、スル
ファモイル基〔例えば、N−メチルスルファモイルL 
N−ヘキサデシルスルファモイル基、N−[3−(ドデ
シルオキシ)−プロピル〕スルファモイル基、  N−
[4−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブ
チル]スルファモイル基、N−メチル−N−テトラデシ
ルスルファモイル基など)、カルバモイル基(例えば、
N−メチルカルバモイル基、N−才クタデジルカルバモ
イル基、N−(4−(2。
4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチル]カルバ
モイル基、N−メチル−N−テトラデシルカルバモイル
基など)、ジアシルアミノ基(N−サクシンイミド基、
N−フタルイミド基、2.5−ジオキソ−1−才キサゾ
リジニル基、3−ドデシル−2,5−ジオキソ−1−ヒ
ダントイニル基、3−(N−7セチルーN−ドデシルア
ミノ)サクシンイミド基など)、アルコキシカルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル基、テトラデシルオキ
シカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、
アルコキシスルホニル基(例工ば。
メトキシスルホニル基、オクチiオキシスルホニル基、
テトラデシルオキシスルホニル基など)、アリールオキ
シスルホニル基(例えば、フェノキシスルホニル基、2
,4−ジーtart−アミルフェノキシスルホニル基な
ど)、アルカンスルホニルI&(例えば、メタンスルホ
ニル基、オクタンスルホニル基、2−エチルヘキサンス
ルホニル基、ヘキサデカンスルホニル基など)、アリー
ルスルホニル、5(IIえば、ベンゼンスルホニル基、
4−ノニルベンゼンスルホニル基など)、アルキルチオ
基(例えば、エチルチオ基、ヘキシルチオ基、ベンジル
チオ基、テトラデシルチオ基、2−(2,4−ジーte
rt−7ミルクエノキシ)エチルチオ基など)、アリー
ルチオ基(例えば、フェニルチオ基、P−)リルチオ基
なと)、アルキルオキシカルボニルアミノ基(例えば、
エチルオキシカルボニルアミノ基、ペンジル才キシカル
ボニルアミノ基、ヘキサデシルオギシ力ルポこルアミツ
基など)、アルキルウレイド基(例えば。
N−メチルウレイド基、N、N−ジメチルウレイド基、
N−メチル−N−ドデシルウレイド基、N−ヘキサデシ
ルウレイド基、N、N−ジオクタデシルウレイド基など
)7シル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基、tフ
タデカノイル基、p−ドデカンアミドベンゾイル基など
)、ニトロ基。
カルボキシ基またはトリクロロメチル基を表わす、但し
、上記置換基の中で、アルキル基と規定されるものの炭
素数は1〜36を表わし、アリール基と規定されるもの
の炭素数は6〜38を表わす。
R2についてさらに詳しく述べると、R2は炭素数1〜
22のアルキル基(例えば、メチル基、プロピル基、ブ
チル基、?−メトキシエチル基、メトキシメチル基、ヘ
キシル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサ
デシル基、?−へ          (2,4−ジー
tert−アミルフェノキシ)エチル基、2−ドデシル
オキシエチル基など)、アリール基(例えば、フェニル
基、α−またはβ−ナフチル基、4−トリル基など)を
表わす。
R8は水素原子、ヒドロキシ基と上記R4と同様の意味
をもつハロゲン原子、アルキル基、フルコキシ基、アリ
ール基を表わす。
一般式(I b’)で表わされるカプラーのうち、R2
とR1の炭素数の和が6以上であるものは本発明の目的
達成のうえで特に好ましい。
本発明の代表的カプラーの化合物例を示すが。
本発明はこれに限定されるものではない。
O I fi r−7 しL け ■−12 ■−13 しU I ■−15 ■−16 I ■−19 C氾 け ■−21 ■−28 C旦 ■−37 すしh3 本発明に用いられるマゼンタカプラーは1例えば特公昭
53−34044号公報、特開昭55−62454号公
報、米国特許3,701,783号明細書などに記載さ
れた方法に基づいて合成することができる。
これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり
2X10’モルないし5X10−’モル、好ましくはl
Xl0−2モルないし5X10−’モル添加される。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同−暦に二種類以上を併用することもできるし
、同一の化合物を異なった2暦以上に添加することも、
もちろん差支えない。
このマゼンタカプラーを溶解するのに好適な高沸点有機
溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチル
フタレート、ジシクロへキシルフタレート、ジー2−エ
チルへキシルフタレート、デシルフタレートなど)、リ
ン酸またはホスホン酸のエステルa()リフェニルホス
フニート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキ
シルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキンルホス
フェート、トリー2−エチルへキシルホスフェート、ト
リドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェ
ート、トリクaロプロビルホスフェート、ジー2−エチ
ルへキシルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エス
テル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベ
ンゾエート 2−エチルへキシル−p−ヒドロキシベン
ゾエートなと)、アミド類(ジエチルドデカンアミド、
N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類また
はフェノールi(インステアリルアルコール、2,4−
ジーtart−アミ)Lt 7 xノールなど) 脂肪
族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、インステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、
N−ジプチル−2−ブトキシ−5−Lert−オクチル
アニリンなど)2炭化水素類(パラフィン、ドデシルベ
ンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)なへ どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30
℃以上、好ましくは50℃以上約tso℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−二トキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。
本発明において、最終浴に含有させるアンモニウムイオ
ンとしては、アンモニウム化合物の形で添加されるが、
添加した状態において、アンモニア又はアンモニウムイ
オン(水和物と結合したものを含む)、又は水酸化アン
モニウムを放出する化合物なら、いかなる化合物でも良
い0例えば、アンモニア水、塩化アンモニウム、硫酸ア
ンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、
亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム、炭酸アン
モニウム、クロム酸アンモニウム、次亜リン酸アンモニ
ウム、フッ化アンモニウム、 炭m水素アンモニウム、
亜硫酸水素アンモニウム、沃化アンモニウム、過硫酸ア
ンモニウム、リンタングステン酸アンモニウム、スルフ
ァミン酸アンモニウム、チオシアン酸アンモニウム、タ
ングステン酸アンモニウム、ポリリン酸アンモニウム、
ピロリン酸アンモニウム、アンモニウム明ノ(ン等の無
機アンモニウム、酢酸アンモニウム、プロピオン酸アン
モニウム、安息香酸アンモニウム、クエン酸アンモニウ
ム、リンゴ酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、酒
石酸アンモニウム、乳酸アンモニウム、コI\り酸アン
モニウム、ニトリa三酢酸アンモニウム、エチレンジア
ミン四酢酸アンモニウム、ジエチレントリアミン丘酢酸
アンモニウム、トリエチレンテトラミン六酢酸アンモニ
ウム、ニトリロトリメチレンホスホン酸アンモニウム、
エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸アンモニウ
ム、l−ヒドロキシエチリデン−1゜l−ジホスホン酸
アンモニウム、2−ホスホノブタン−1,2,4−)リ
カルポン酸アンモニウムTの有機酸のアンモニウム塩を
あげることができるが、これらに限定されるものではな
い。
本発明方法において最終浴とは、処理工程の最後に位置
する浴のことであり1通常、乾燥工程直前の浴のことを
指す、最終浴とは一般には水洗浴や安定浴が大部分であ
るがこれらに限定されるものではない。
最終浴が水洗浴である場合、水洗工程は2槽以上の多段
向流水洗でることが通常であり、特に3槽〜9槽が好ま
しい、この水洗水中には、場合によっては、公知の化合
物を添加することができる0例えば、沈殿を防止するた
めに、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸
等の硬水軟化剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止する
殺菌剤、マグネシウム塩やアルミニウム塩に代表される
硬膜剤、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面
活性剤を必要に応じて添加することができる。あるいは
、L、 !、 ’d’est、″’Water Qua
lityCriteria” Phot、 Sci、 
and Eng、、 val Ila、8(1985)
等に記載の化合物を添加してもよい、得にキレート剤の
添加が有効である。
最終浴が安定浴である場合、その前浴は1槽以上の水洗
工程であってもよいし、また、特開昭57−8543号
記載のような水洗工程のない、多段向流安定化処理工程
でもよい、多段向流安定化処理工程の場合には2〜9槽
必要である。
上記安定浴には、各種化合物を添加することができる0
例えば緩衝剤としては、ホウ酸塩、メタホム酸塩、ホウ
砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム
、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリ
カルボン酸等をあげることができる。
硬水軟化剤としては、無機リン酸、アミノポリカルボン
酸、有機リン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸等をあげることができる。
その他に、通常知られている添加剤としては、プロキセ
ルや4−チアゾリルベンズイミダゾールのような防カビ
剤、ホルマリン、アルミニウム塩、マグネシウム塩のよ
うな硬膜剤、界面活性剤等をあげることができる。
以上、示したような最終浴には、少なくともtxto’
モルのアンモニウム塩を含むことかへ        
  必要である。その上限は0.5モル/愛である。好
ましくはlXl0−2モル/9.〜lXl0−’モル/
lである。
本発明には種々のカラーカプラーを併用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しうる
化合物をいう、有用なカラーカプラーはシアン、マゼン
タおよびイエロー発色のカプラーであり、これらの典型
例には、それぞれナフトールもしくはフェノール系化合
物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物およ
び開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある0本
発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエ
ローカプラーの具体例はリサーチEディスクロージャ(
RD)17643(1978年12月) VII−D項
オヨび同18717(1979年11月)に引用された
特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、パラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい、カップリング活性位が水素原子の口
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減でき高感度が得ら
れる0発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー
、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って現像
抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を
放出するカブチーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7.210号、同第2゜875.057号および同第3
.265,506号などに記載されている0本発明には
、二当景イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3.408,194号、同第3.447.928号、
同第3,933.sot号および同第4゜022.62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第4,
401,752号、同第4,326,024号、RD1
8053(1979年4月)、英国特許第1.425,
020号、西独小扉公開第2,219,917号、同第
2.261,361号、同第2,329,587号およ
び同第2,433,812号などに記載された窒素原子
離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられ
る。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色
素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベン
ゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
本発明に併用でさるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくはピラゾロトリアゾール類などピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系
カプラーは3−位が7シルアミ7基でと換されたカプラ
ーが併用でき、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ま
しく、その代表例は米国特許第2.311,082号、
同第2.343.703号、同第2,600.788号
、同第2,908,573号、同第3.062,653
号、同第3,152,896号および同第3,936,
015号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロ
ン系カプラーの離脱基として、米国特許第4,310,
619号に記載された窒素側子離1を基または米国特許
第4.351,897号に記載されたアリールチオ基が
特に好ましい、また欧州特許第73.636号に記載の
パテスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発
色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369.879号記載のピラゾロベンズイミダツール類
、好ましくは米国特許第3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ[5,1−c]  (1,2,4]  ト
リアゾール類、リサーチ−ディスクロージャー24j!
O(1984年6月)に記載のビラゾロテトラソ゛−ル
類およびリサーチ・ディスクロージャー24230 (
1984年6月)に記載のビランロピラソール類が挙げ
へ          られる0発色色素のイエロー副
吸収の少なさおよび光堅牢性の点で欧州特許第119,
741号に記載のイミダゾ[1,2−blピラゾール類
は好ましく、欧州特許第119,860号に記載のビテ
ゾl:![:1.5−b]  [1,2,4] )リア
ゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては。
オイルプロテクト型のナフトール系およびフエ。
ノール系のカプラーがあり、米国特許第2,474.2
93号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米国
特許第4,052,212号、同第4.146.396
号、同第4,228,233号および同第4,296,
200号に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトー
ル系カプラーが代表例として挙げられる。またフェノー
ル系カプラーの具体例は、米国特許第2,369,92
9号、同第2.801.171号、同第2.772.1
62号、同第2,895.826号などに記載されてい
る。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本
発明で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国
特許第3.772゜002号に記載されたフェノール核
のメ°ター位にエチル基以上のアル牛ル基を有するフェ
ノール系シアンカプラー、米国特許第2,772,16
.2号、同第3.758.308号、同M44,126
.396号、同第4,334,011号、同第4.32
7,173号、西独特許公開部3,329.729号お
よび特願昭58−42671号などに記載された2、5
−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国
特許第3,446゜622号、同第4.332,999
号、同第4゜451.559号および同第4,427,
767号などに記載された2−位にフェニルウレイド基
を有しかつ5−位に7シル7ミノ基を有するフェノール
系カプラーなどである。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好ましい
、米国特許第4.163.670号および特公昭57−
39413号などに記載のイエロー着色マゼンタカプラ
ーまたは米国特許第4,004,929号、同′:tS
4 、 l 38.258号および英国特許第1.14
6,368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラー
などがJll型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第4,366.237号および英国特許第
2,125,570号にヤインタカプラーの具体例が、
また欧州特許第98.570号および西独出願公開第3
,234゜533号にはイエロー、マゼンタもしくはシ
アンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラー゛および上記の特殊カプラーは、二量
体以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色
素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451.8
20号および同第4,080.211号に記載されてい
る。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許
第2,102.173号および米国特許第4,367.
282号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の回一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは1種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは
水中油滴分散法などを典型例として挙げることができる
。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高沸点実
機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方
の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤の
存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微細
分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2.322
,027%などに記載されている。
分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じて補助溶
媒を蒸留、ヌードル水洗または限外炉適法などによって
除去または減少させてから塗布に使用してもよい。
ヘ カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許2,322,027号に記載の方法
などが用いられる0例えばフタール酸アルキルエステル
(ジブチル7タレート、ジオクチルフタレートなど)、
リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェ
ニルフォスフェート、トリクレジルフォス7−ト、ジオ
クチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(例
えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル
(例えば安息香酸オクチル)、フルキルアミド(例えば
ジエチルラウリルアミド)、1ffl肋酸エステル類(
例えばジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレ
ート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸
トリブチル)など、または沸点的30℃ないし150℃
の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級
アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチル
アルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエ
チルアセテート、メチル七ロソルプアセテート等に溶解
したのち、親木性コロイドに分           
散される。上記の高沸点44機溶媒と低沸点有機溶媒と
は混合して用いてもよい。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2.541,230号などに記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルのi1!囲で
あり、好ましくはイエローカプラーでは0 、0.1な
いし0.5モル、マゼンタカプラーでは0.003ない
し00.3モル、またシアンカプラーでは0.002な
いし0.3モルである。
またカラーペーパーにおけるカラーカプラーの標準的な
塗布量は、イエロー、マゼンタおよびシアンの各カプラ
ーそれぞれ4〜14X10’、2〜.8X10’および
2〜9X’I O−’sol/m’ノQ囲である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性銀
塩(例えば硝酸銀)#液と水溶性ハロゲン塩・(例えば
臭化カリウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの単独も
しくはこれらの混合物)溶液とをゼラチンの如き水溶性
高分子溶液の存在下で混合して製造される。こうして製
造されるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀のほか
に、混合ハロゲン化銀、例えば塩臭化銀、塩沃臭化銀、
沃臭化銀などが代表的である0本発明に好ましく使用さ
れるハロゲン化銀は沃化銀を含まないか含んでいてもモ
ル3%以下の塩沃臭化銀、沃塩化銀または沃臭化銀であ
る。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が異なる相をもって
いても、接合構造を有するような多相構造であってもあ
るいは粒子全体が均一な相から成っていてもよい、また
それらが混在していてもよい、たとえば異なる相を有す
る塩臭化銀粒子について言えば、平均ハロゲン組成より
臭化銀に富んだ核または単一もしくは複数の層を粒子内
に有した粒子であってもよい、また平均ハロゲン組・戊
より塩化銀に富んだ核または単一もしくは複数の層を粒
子内に有した粒子であってもよい、したがって1粒子表
暦は平均ハロゲン組成より臭化銀に富んだ層あるいは逆
により塩化銀に富んだ層で階われていてもよい、ハロゲ
ン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球に近い粒
子の場合は粒子直径を 立方体粒子の場合は、稜長をそ
れぞれ粒子サイズとし投影面積にもとずく平均であられ
す)は、2ル以下で0.1g以上が好ましいが、特に好
ましいのは1座具下0115ル以上である。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい0粒
子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内に全
粒子の90%以上、特に95%以上が入るような粒子サ
イズ分布の狭い、いわゆる単分散ハロゲノ化銀乳剤を本
発明に使用することができる。また感光材料が目標とす
る階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有
する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分
散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または別層に重層塗
布することができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲ
ン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と5         
多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用す
ることもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
)な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよう
な変則的(irregular)な結晶形をもつもので
もよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい、また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の
値が5以上とくに8以上の平板粒子が、粒子の全投影面
積の50%以上を占める乳剤を用いてもよい、これら種
々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい、これら
各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、a子内部に形成する内部潜像型のいずれでもよい
本発明に用いられる写真乳剤は、P、 Glafkid
es著(:hisie st Ph!*1que Ph
otographique(Pau1Mante1社刊
、1967年) 、 G、 F、口uffin著Pho
tographic  Emulsion  Chem
istry  (Focal  Press刊、196
6年) 、 V、 L、 Zelikman et a
l著Making and Coating Phot
ographic Emulsion        
      。
(Focal Press刊、1964年)などに記載
された方法を用いて調製することができる。すなわち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、ま
た可溶性銀塩と可溶性I\ロゲン塩を反応させる形式と
しては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなど
のいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のPAg
を一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・
ダブルジェット法を用いることもできる。この方法によ
ると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀乳剤が得られる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行ってから塗布に使用す公知のハロゲン化
銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダンカリまたは米国特
許第3,271.157号、特開昭51−12360号
、特開昭53−82408号、特開昭53−14431
9号、特開昭54−100717号もしくは特開昭54
−155828号等に記載のチオエーテル類およびチオ
ン化合物)の存在下で物理熟成を行うと、規則的な結晶
形を有し、均一に近い粒子サイズ分布を有する単分散乳
剤が得られる。物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除
去するためには、ヌードル水洗、フロキュレーション沈
降法または限外漏過法などに従う。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、硫黄もしくはセ
レン1感、還元増感、貴金属増感などの単独もしくは併
用により化学増感することができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法、還元性物質
(例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン、誘導体 
ホルムアミジンスルフ、r)酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法:金属化合物(例えば、全錯体のほか、p
t、I r、’Pd、Rh、Feなとの周期律表W属の
金属の錯11りを用いる貴金属増感法などを単独でまた
は組み合わせて用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、写真用増感色素によっ
て分光増感される。用いられる色素には、シアニン色素
、メロンアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシア
ニン色素、ホロポーラ−シアニア色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色
素および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すな
わち、ビロリン核、オキサゾリンへ         
  核、チアゾール核、ピロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化
水素環が縮合した核:及びこれらの核に芳香族炭化水素
環が縮合した核、即ち。
インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核
、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベン
ゾチアソール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾ
ール楼、ベンズイミダj −ル核、ナフトイミダゾール
核、キノリン核イミダゾC4゜5−b]キノキザリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール融接、2−チオセレナゾ
リジン−2゜4−ジオン核、ピラゾロ[1,5−a]ベ
ンズイミダゾール核、ピラゾロ(s、l−b]キナゾロ
          、ン核などの5〜6負異節環核を
適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい0例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリルベン化合物
(例えば米国特許第2.933,390号、同3,63
5,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアル
デヒド縮合物(例えば米国特許第3 、743 、51
0号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合
物などを含んでもよい、米国特許第3,615.613
号、同3,615,641号、同3゜617.295号
および同3,635,721号に記載の組合せは特に有
用である。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわち7ゾール類1例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ベンゾイミダゾリウム塩、イミダゾ
ール類。
ベンズイミダゾール類(好ましくは5−ニトロベンズイ
ミダゾール類)、ニトロインダゾール類、ベンゾトリア
ゾール類(好ましくは5−メチルベンゾトリアゾール類
)、トリアゾール類など;メルカプト化合物類、例えば
メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトベン
ズオキサゾール類、メルカプトオキサジアゾール類、メ
ルカプトチアジアゾール類、メルカプトトリアゾール類
、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニル−5−
メルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類など:例えばオキサゾリン
チオンのようなチオカルボニル化合物ニアザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ−6−メチル−(1,3,3a、
7)テトラ7ザインデン)、ペノタアヂインデ7類など
;ベンゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフィン酸類
、ペンセンスルホン酸アミド類;例えばアデニンなどの
プリノ類、などのようなカブリ防止剤または安定剤とし
て知られた多くの化合物を加えることができる。
カブリ防止剤または安定剤のさらに詳しい具体例および
その使用法については、例えば米国特許第3,954,
474号、同3,982,947号、特公昭52−28
660号、リサーチ・ディスクロージャー17643 
(1978年12月)mA〜VTMおよびE、 J、 
Birr著″5tabilizationof  Ph
otographic  5ilver  Halid
e  Emulsions”(Focal Press
、 1974年刊)などに記載されている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは退色防1ヒ剤として、ハイドロキノン誘導体、ア
ミノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カ
テコール誘導体、アスコルビへ /酸誘導体、無呈色カプラー、スルホンアミドフェノー
ル誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン9.5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマン類、p−フルフキシフエノール類、ビ
スフェノール類を中心としたヒンダードフノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミンフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノ7類は米国特許第2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2,700.453号
、同第2,701,197号、同第2.728.659
号、同第2,732,300号、同第2,735,76
5号、同第3.982.944号、同第4,430,4
25号、英国特許第1.363,921号、米国特許第
2,7to、aot号、同第2,816,028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3゜432.30
0号、同第3,573,050号。
同第3,574,627号、同第3.698,909号
、同第3,764,337号、特開昭52−15222
5号などに、スピロインダン類は未開特許第4.360
,589号に、p−フルフキシフエノール類は米国特許
第2,735,765号、英国特許第2,066.97
5号、特開昭59−10539号、特公昭57−197
64号などに、ヒンダードフェノール類は米国特許第3
.700,455号、特開昭52−72225号、米国
特許第4,228,235号、特公昭52−6623号
などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキンベンゼン類
、アミンフェノール類ハそれぞれ米国特許第3,457
,079号、同第4.332,886号、特公昭56−
21144号などに、ヒンダードアミ/類は米国特許第
3゜336.135号、同第4.268,593号、英
国特許第1.326.889号、同第1,354.31
3号、同第1,410,846号、特公昭51−142
0号、特開昭58−114036号、同59−5384
8号、同59−78344号などに、フェノール性水酸
基のエーテル、エステル誘導体は米国特許第4,155
,765号、同第4,174,220号、同第4,25
4,216号、同第4,264,720号、特開昭54
−145530号、同55−6321号、同58−10
5147号、同59−10539号、特公昭57−37
356号、米国特許第4,279゜990号、特公昭5
3−3263号などに、金属錯体は米国特許第4,05
0,938号、同第4,241.155号、英国特許!
g2,027.731(A)号などにそれぞれ記載され
ている。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4.268.593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの角部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100g7L量%をカプラーと共乳化
して感光層に添加することにより、目的を達することが
できる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防
止するためには、シアン発色層に隣接する両側の暦に紫
外線吸収剤を導入することが有効である。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる0例えへ ば米国特許第3,553,794号、同第4.236.
013号、特公昭51−6540号sよび欧州特許第5
7,160号などに記載されたアリール基で置換された
ベンゾトリアゾール類、米国特許第4.450.229
号オヨび同第4,195.999号に記載されたブタジ
ェン類、米国特許第3,705,805号オヨび同第3
,707.375号に記載された桂皮酸エステル類、米
国特許第3.215.530号および英国特許第1.3
21,355号に記載されたベンゾフェノン類、米国特
許第3,761,272号および同第4,431,72
8号に記載されたような紫外線吸収残基をもつ高分子化
合物を用いることができる。米国特許第3,499,7
62号および同第3,700,455号に記載された紫
外線吸収性の蛍光増白剤を使用してもよい、紫外線吸収
剤の典型例はリサーチ・ディスクロージャー24239
 (1984年6月)などに記載されている。
本発明の感光材料は、フィルター染料として。
またはイラジェーションもしくはハレーション防止その
他種々の目的のために親木性コロイド層中に水溶性染料
を含有してもよい、このような染料として、オキンノー
ル染料、ヘミオキンノール染料、スチリル染料、メロン
アニン染料、アントラキノン染料、アゾ染料が好ましく
使用され、この他にンア二ン染料、アゾメチン染料、ト
リアリールメタン染料、フタロシアニン染料も有用であ
る。油溶性染料を水中油滴分散法により乳化して親木性
コロイド層に添加することもできる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親木性コロイドも用い
ることができる0例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如キ
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分子物
資を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石炭処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや Bull、 Sac、 Sci、 Ph
ot。
Japan、 No、 l 8 、30頁(1966)
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いても良く、
また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いること
ができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバック層を構
成する任意の親木性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)などの種々の目的で一種以上の
界面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、ざらに耳
々の安定剤、汚染防上剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤、潤滑剤、媒染剤、マット剤、帯電防止剤、
可塑剤、あるいはその他写真感光材料に有用な各種添加
剤が添加されてもよい、これらの添加剤の代表例はRe
5earchDisclosurel 7643 (1
978年12月)および同18716 (1979年1
1月)に記載されでいる。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色写真材料は、i11常支持体上に赤感性乳剤
層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層を各々少なくとも
一つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえ
らぺる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、
緑感性、青感性または支持体側から青感層、赤感性、緑
感性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以
上の乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
へ い、赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
バック層などとの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸醋酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポジ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。支持体は染料や顔料を用
いて着色されてもよい、遮光の目的で黒色にしてもよい
、これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等との接
着をよくするために、下塗処理される。支持体表面は下
塗処理の前または後に、グロー放電、コロナ放電、紫外
線照射、火 処理等を施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、たと
えばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法
、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用する
ことができる。必要に応じて米国特許第2681294
号、同第2761791号、同第3526528号およ
び同第3508947号等に記載された塗布法によって
、多層を同時に塗布してもよい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる0本発明はまた
、リサーチ拳ディスクロージャー17123 (197
8年7月)などに記載の三色カプラー混合を利用した白
黒感光材料にも適用できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、P−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−7
ミノーN−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン43−メチル−4−7ミノーN−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−1ルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一
般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなPH緩轡剤、臭化物、沃化物、ベン
ツチアノ−ル類、ベンツチアノール類もしくはメルカプ
ト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを
含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシ
ルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノー
ルアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベ
ンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カ
プラー、競争カプラー、ナトリウムポロンハイドライド
のような造核剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのよ
うな補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西独特
許出願(OLS)第2,622,950号に記載の酸化
防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白”   
    、M、t t f? vア。、う、。オ6.。
。え、−一は、ハイドロキノンなどのジヒドロキシベン
ゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピ
ラゾリドア類またはN−メチル−p−7ミノフエノール
などの7ミノフエノール類など公知の黒白現像薬を単独
であるいは組合わせて用いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいし、個別に行われ
てもよい、漂白剤としては例えば鉄(■)、コバルト(
m)、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合物
、過酸類、キノン類、ニトロン化合物等が用いられる0
代表的漂白剤としてフェリシアン化物;重クロム酸塩;
鉄(m)もしくはコバル) (m)の有機錯塩、例えば
エチレンジ7ミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロパツ
ール四酢酸などの7ミノポリカルポン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩
:マンガン酸塩;ニトロソフェールなどを用いることが
できる。これ          うらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(m)塩および過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染の観点から好ましい、さらにエチレンジアミン
四酢酸鉄(m)錯塩は独立の閂白液においても、−浴漂
白定着液においても特に有用である。
漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を併用
しても良い0例えば臭素イオン、沃素イオンの−、米国
特許第3.706,561号、特公昭45−8506号
、同49−26586号、特開昭53−32735号、
同53−36233吟オよび同53−37016号に示
されるようなチオ尿素系化合物:特開昭53−1244
24号、同53−95631号、同53−57831吋
、回53−32736号、回53−65732号、同5
4−52534号および米国特許第3゜893.858
号などに示されるようなチオール系化合物;特開昭49
−59644号、同5〇−140129号、同53−2
8426号、同53−141623号、同53−104
232号および回54−35727号などに記載のへテ
ロ環化合物;特開昭52−20832号、同55−25
064号および同55−28506号などに記載のチオ
ニーチル系化合物:特開昭48−84440号に記載の
三級アミン類;特開昭49−42349号に記載のチオ
カルバモイル類などの化合物を、単独で使用してもある
いは二種以上を併用しても良い、臭素イオン、沃素イオ
ン、チオール系もしくはジスルフィド系の化合物は、好
ましい漂白促進剤である。撮影用のカラー感光材料を漂
白定着するときに、これらの漂白促進剤は特に有効であ
る。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩。
チオエーテル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあ
げることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的である
。漂白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重
亜硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理が
行われる。水洗処理工程には、沈殿防止や1節水の目的
で、各種の公知化合物を添加しても良い0例えば沈殿を
防止するためには、無機リン酸、アミノポリカルボン酸
、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリアや藻や
カビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネシウム
塩やアルミニウム塩に代表される硬膜剤あるいは乾燥負
荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に応じて
添加することができる。あるいはし、  E、West
、  −ater  Quality  Cr1ter
ia″ 。
Phot、 Sci、 lng、、第6巻、344〜3
59ページ(1965)等に記載の化合物を添加しても
良い、特にキレート剤や防パイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の楢を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施しても良い、本工程の場合には2〜9槽の向流浴が必
要である0本安定化浴中には画像を安定化する目的で各
種化合物がへ          添加される0例えば
膜pHを調整する(例えばpH3〜8)ための各種の緩
衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸
塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニ
ア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸
などを組み合せて使用)やホルマリンなどを代表例とし
て挙げることができる。その他、必要に応じて硬水軟化
剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸、
アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺
菌剤(ベンゾイソチアゾリノン、イリチアゾロン、4−
チアソリンベンズイミダゾール、ハロゲン化フェノール
など)。
界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使
用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種
以上併用しても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
、内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3,342,597号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3,342,599号、Re5e
arch口1sclosurI!14850号および同
15159号記載のシック塩基型化合物、同13924
号記載のアルドール化合物、米国特許第3.719,4
92号記載の金属塩錯体、特開昭53−135628号
記載のウレタン系化合物をはじめとして、特開昭56−
6235号、同56−16133号、同5B−5923
2号、同56−67842号、同58−83734号、
同56−83735号、同56−83736号、同56
−89735号、同56−81837号、同56−54
430号、同56−106241号、同56−1072
36号、同57−97531号および同57−8356
5号等に記載の各種塩タイプのプレカーサーをあげるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
、同57−211147号、同58−50532号、同
58−50536号、同58−50533号、同58−
50534号、同58−50535号および58−11
5438号などに記載されている。
本発明における各種処理液はlO℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。また、感光材料の節銀のため
西独特許第2.226,770号または米国特許第3,
674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化
水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、1環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
(発明の効果) 本発明によれば1色素の発色効率の高いハロゲン化銀カ
ラー感光材料を現像処理して、スティン特にマゼンタ色
素の後発色を防止し、光によるマゼンタ色像の劣化を防
止することができる。このように本発明によれば画像保
存性の優れたカラー画像を得ることができる。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、次の
第1層1下層)・〜第7層(f&上層)を塗布して多層
ハロゲン化銀カラー感光材料試料No、l−13を作成
した。
本+2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−5−
t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール $2  ジブチルフタレート 零32−[α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ブタン7ミF]−4,6−ジクロロ−5−メチルフェノ
ール24 2.5−’;−t−オクチルハイドロキノン
朽 トリオクチルホスフェート 一ジーL−7ミルクエノキシ)ブタンアミドJアセトア
ニリドなお、各層のゼラチン硬化剤として1−オキシ−
3,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用い
た。
上記感材を光学機を通して露光後、次の工程で処理した
(処理工8)   (温度)    (時間)カラー現
像    33℃   3分30秒漂白定着    3
3℃   1分30秒水洗     24〜34℃  
 3分各処理液の成分は下記の通りである。
[カラー現像液] 水                     800
m文テトラポリリン酸ナトリウム  2,0gベンジル
アルコール     14.0mmクジエチレングリコ
ール   l O、Omu亜硫酸ナトリウム     
  2.0g臭化カリウム         0.5g
炭酸ナトリウム       30.0gN−エチル−
N−(β− メタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4−7 ミノアニリンスルホネート   5.0gヒドロキシル
アミン硫酸塩   4.0g水を加えて       
  1000m文pH(25℃)        10
.00[漂白定着液] 水                    400m
文チオ硫酸アンモアンモ ニウ%溶液)      150mM 亜硫酸ナトリウム        18gエチレンジア
ミン四酢酸鉄(m) アンモニウム          55gエチレンジア
ミン四酢酸・2Na   5g水を加えて      
   1000m見pH(25℃)        6
.70漂白定着後の試料No、1−13を4等分し、下
記A−Dの4種の水洗水にそれぞれ3分間、浸漬し、乾
燥後、濃度測定を行った。その後、試料をへ     
      60℃/60RH%の状態で1晩放置し、
W度測定を行った。得られた未露光部のマゼンタ濃度を
第1表に示した。
また20万ルツクスXeテスターにて光退色テストを行
った。4日間Xe照射後の初期濃度2.0の濃度低下の
値も第1表に併せて示した。
水洗水処方 A:水のみ B二値酸アンモニウム 1−5g/l C:    /I       50fg/9゜D: 
   /I      200g/l第1表より明らか
なように、本発明のマゼンタカプラーを含有したハロゲ
ン化銀感光材料を本発明の処方によってけうことにより
、処理後のマゼンタ後発色が著しく防止され、かつ、マ
ゼンタの退色が非常に少ないという結果が得られた。
マゼンタカブラ− る場合は、緑感層中の銀量を0.34g/m’としてカ
ラー感光材料を塗布した。
χ施例2 シアンカプラー及びマゼンタカプラーとして下記第2表
に示したシアンカプラーとマゼンタカプラーを用いた以
外は実施例1と全く同様にして試料No、14〜19を
作成した。
82表 t 面一感材No、14〜19を像様露光した後、各感材を
フジカラーロールプロセッサーFPRP115(i±写
写真フィルム部製を用いて、下記処理工程で連続処理し
た。
(時間)(温度)  (タンク容量ン カラー現像工程3’30”  38℃±0.3℃  6
0交膿白定着工程 1’30”  33℃±l”c  
  401水洗■    l’00 33℃±3℃  
 20文水洗t@     l’00 33℃±3℃ 
  20M水洗@     I’00 33℃±3℃ 
  2iなお水洗工程は水洗(■から水洗■への3段向
流水洗とした。
また、漂白定着工程から水洗(■までの塔槽の前槽から
の処理液の持込み量は60tnQ/rn’である。
カラー現像工程の条件は、全て一定であり補充量は感材
1rrr’当り161mMでり、使用液は以下の処方で
ある。
[カラー現像液] (タンク液)(補充液) 水                  8(LOm 
l   800m lニトリロトリ酢酸−3Na   
2.Og   2.0gベノンルアルコール     
14m文  18m見ジエチレングリコール    1
0m1   lOm見亜硫酸ナトリウム     2.
0g   2.5g硫酸ヒドロキシルアミン  3.0
g    3.5g臭化カリウム        1.
Qg    −炭酸ナトリウム       30 g
    35 gN−エチル−′N−(β− メタンスルホンアミドエ チル)−3−メチル−4 一アミノアニリン硫酸塩   5.0g    8.0
g水を加えテ+000m文 100100OH10,1
510,85 また、漂白定着工程の条件は全て一定であり、補充量は
感材1rn’当り60mMである。使用液は以ドの処方
である。
[漂白定着液] (タンク液)(補充液) 水                   400m見
  400m見チオ硫酸アンモニウム (70%溶液)     150m 1300m l亜
硫酸ナトリウム      18g    38gエチ
レンジアミン四酢酸 鉄(m)アンモニウム    55g   110gエ
チレンジアミン四酢酸・ 2 N a             5g    1
0g水を加えて        l000m文 100
0m文、 H8,708,50 水洗工程は、dのおの各感材ごとに、以下の4種の条件
で行った・ E条件 水のみで感材1rn’当り10m1を補充。
F条件 水のみで感材1m’当り250m1を補充。
G条件 水のみで感材1ni’当り250mJLを補充
、硫酸アンモニウム2.0g/lを加えて1文、   
                     ′H条件
 下記処方の水洗をlrn’当り250m1を補充。
1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸(60 %溶液)   ’          2.0m見硫酸
マグネシウム       1.0g硫酸アンモニウム
       2.0g/9゜スルファニルアミド  
   O,1g水を加えて1見としアンモニア水で pH7,0とした。
各感材は上記4条件において400m1ずつ処理された
。この時点で、くさび形露光された感材を処理し濃度測
定を行った。その後、試料を60℃、60RH%の状態
で1晩放置し、濃度測定を行った。得られた未露光部の
マゼンタ濃度を第3第3表の結果より、本発明の感光材
料を1本発明の処理条件で行うことにより、処理後のマ
ゼンタ後発色が著しく防ll:されるばかりか、水洗水
量が大幅に削減できることがわかる。
手続補正書(自発) 昭和60年5月17日 1、事件の表示 昭和59年特許願第244773号 ?2発明の名称 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法3、補正をする
者 事件との関係   特許出願人 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名称(520)
富士写真フィルム株式会社代表者 大 西  實 4゜代理人 住所 東京都港区新橋3丁目7番3号 ミドリヤ第2ビル 7階 6、補正により増加する発明の数   O8、補正の内
容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
(1)第17ページの化学構造式I−2を次のように補
正する。
α 」 (2)第20ページの化学構造式l−11を次のように
補正する。
α        」 (3)第34ページ第14〜16行のrL、 E。
West、  Water QualitYCrite
ria″Pbat、  Sci。
and Eng、、 vat No、8(113+15
)JをrL、E、ウェスト、°°水質基準”、フォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド−エンジニアリング、
第6巻(1965)   (L、  E、  West
、  ”Water  QualityCriteri
a” Phat、 Sci、 and Eng、、 v
at No、8(1985)) Jと補正する。
(4)第39ページ第14行の「リサーチ」の前に「特
開昭59−171956に記載されたピラゾロ[1,5
−bl  [1,2,4]  )リアゾール類、」を加
入する。
(5)第48ページ第14行〜末行のrp。
Glafkides:l  Chimie at Ph
ysiquePhotographique (Pau
l Manta1社刊、1967年) 、 G、 F、
 DuffinMPhotographic Emul
sionChemistry (Focal Pres
s刊、1966年)、V、  L、  Zslikma
n  et  al著 Making and  Co
atIngPhotographic  E+5uls
ion(Focal  Press刊 。
1964年)」を「P、グラフィック“写真の化学と物
理°°(ポール・モ゛/チル社刊。
1967年)、G、F  ダアフィン著“写真乳剤化学
″(フォーカルプレス刊、1966年)、V、L、  
ぜ゛リフマンら著“写真乳剤の製造と塗布” (フォー
カルプレス刊、1964年)  (P、 Glafki
des、 ”Chimie et Physiqueρ
hotagraphique” (Paul Mont
el、(1987))、G、  F、  Duffin
、”Photagraphic EmulsionCb
emistr7” (Focal Press、(19
88)) 、 V、 L。
Zelikman at a+、 ”Making a
nd CaatiBPhotographic  Em
ulsion” (Focal Press。
(1984)))Jと補正する。
(6)第55ページ第12〜14行のrE、 J。
Birr著 ”5tabilization of P
hotographicSilver Halide 
Emulsioms”(Focal Press。
1974年刊)」をrE、J、バール著“ハロゲン化銀
写真乳剤の安定化” (フォーカルプレス、1974年
刊)  (E、 J、 Birrら ”5tabilization of Photogr
aphic 5ilverHalide  Emuls
ions”  (Focal  Press、(1!3
74)))Jと補正する。
(7)第71ページ第8行〜9行のrL、 E。
West、 ”Water Quality Cr1t
eria″Phot、 Sci。
Eng、、 JをrL、E、ウェスト、“水質基?l!
!”フォトグラフィック・サイエンス・エンジニアリン
グ(L、 E、 wes’、 ”Water Qual
ityCriteria” Phot、 Sci、 E
ng、、)Jに補正する。
(8)第72ページ20行のr Re5earchDi
sclosur@Jを「リサーチのディスクロージャー
(Research Disclosure)Jと補正
する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し
    、カップリング位にアルキルチオ、アリールチオもしく
    はヘテロ環チオ基を有する5−ピラゾロン系写真用カプ
    ラーの少なくとも1種を含有するハロゲン化銀乳剤層を
    有してなるハロゲン化銀カラー感光材料を、少なくとも
    1×10^−^2モル/lのアンモニウムイオンを含有
    する最終浴で処理することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー感光材料の処理方法。
JP24477384A 1984-11-20 1984-11-20 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 Pending JPS61122646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24477384A JPS61122646A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24477384A JPS61122646A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61122646A true JPS61122646A (ja) 1986-06-10

Family

ID=17123696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24477384A Pending JPS61122646A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122646A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272745A (ja) * 1985-05-27 1986-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真画像の形成方法
JPS6222106U (ja) * 1985-07-25 1987-02-10
JPS6490446A (en) * 1987-09-30 1989-04-06 Konishiroku Photo Ind Method for processing silver halide color photographic sensitive material
US4942116A (en) * 1986-07-29 1990-07-17 Agfa-Gevaert Aktiengesellschaft Color photographic recording material containing 2-equivalent magenta couplers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272745A (ja) * 1985-05-27 1986-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真画像の形成方法
JPS6222106U (ja) * 1985-07-25 1987-02-10
US4942116A (en) * 1986-07-29 1990-07-17 Agfa-Gevaert Aktiengesellschaft Color photographic recording material containing 2-equivalent magenta couplers
JPS6490446A (en) * 1987-09-30 1989-04-06 Konishiroku Photo Ind Method for processing silver halide color photographic sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0261244B1 (en) Color image forming process
US4774167A (en) Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
JPH0833641B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4892803A (en) Color image-forming process compressing developer containing no benzyl alcohol
US4845016A (en) Process for processing silver halide color photographic materials using a multistage counterflow stabilization system
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
EP0231861A2 (en) Method for processing silver halide color photographic material for prints
JPS61122646A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0234837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07122755B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5273864A (en) Processing method for silver halide color photographic material
JP2517288B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6346461A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0795190B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2537088B2 (ja) カラ―写真感光材料
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0570809B2 (ja)
JPH0833631B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH02110555A (ja) ピラゾロトリアゾール系カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料および該カプラーによる画像形成方法
JPS62196661A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法