JPS61272745A - カラ−写真画像の形成方法 - Google Patents

カラ−写真画像の形成方法

Info

Publication number
JPS61272745A
JPS61272745A JP11468785A JP11468785A JPS61272745A JP S61272745 A JPS61272745 A JP S61272745A JP 11468785 A JP11468785 A JP 11468785A JP 11468785 A JP11468785 A JP 11468785A JP S61272745 A JPS61272745 A JP S61272745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
color photographic
water
photographic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11468785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06103383B2 (ja
Inventor
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60114687A priority Critical patent/JPH06103383B2/ja
Publication of JPS61272745A publication Critical patent/JPS61272745A/ja
Publication of JPH06103383B2 publication Critical patent/JPH06103383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光
材料という)を用いてカラー写真画像を形成する方法に
関し、更に詳しくは水洗処理工程を省略した上で、処理
後長期に亘る保存に対し、保存安定性の優れた色素像を
形成し得るカラー写真画像の形成方法に関する。
【従来の技術】
近年、感光材料は、迅速化のため、画像露光の後、発色
現像、漂白定着及び水洗の処理工程で処理されるが、こ
の漂白定着処理に続く水洗工程においては、ハロゲン化
銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物であるチオ
硫酸塩、その他の水溶性銀錯塩、更には保恒剤としての
亜硫酸塩やメタ重亜硫酸塩等が感光材料に含有、付着し
て持ち込まれ、水洗水量が少ない場合画像保存性に悪い
影響を残すことが知られている。そこで、この様な欠点
を解消するために定着能を有する処理液で処理した後の
水洗に多量の流水を用いて前記した塩を感光材料から洗
い流しでいるのが実情である。 しかし近年水資源の不足、下水道料金および光熱費の高
騰等の経済的理由並びに公害的理由から、水洗水量を減
量しかつ公害対策をとった処理工程が望まれている。 従来、これらの対策としては、例えば水洗槽を多段構成
にして水を向流させる方法が西独特許第2.920,2
22号およびニス・アール・ゴールドバッサ−(S 、
 R、G oldwasser)汀ウォーター 7 Q
 −*し、イト・イン・インマージタンウオγシングφ
オプ・モーシaンピクチャー・フィルム(WaterF
 low Rate in I amersion−W
ashing ofMotion−picture  
F ilm)S M P T E =Vo1.6C24
B〜253頁、 M ay(1955)等に記載されて
いる。 また、定着浴のすぐ後に予備水洗を設け、感光材料に含
有、付着して水洗工程中に入る公害成分を減少させ、か
つ水洗水量を減少させる処理方法も知られている。 しかしながら、これらの技術は全く水洗水を使わないと
いう処理方法ではない、従って近年水資源の涸渇、原油
の値上げによる水洗のための経費の増大などが益々深刻
な問題になりつつある。 一方、水洗を行わず写真処理後、直ちに安定化処理を行
う処理方法が知られている0例えば米国特許第3.33
5,004号明細書などの記載にあるチオシアン酸塩に
よる銀安定化処理が知られでいる。 しかしながらこの方法は安定化浴に亜硫酸塩が多量に含
有されているために形成された画像色素がロイコ体化さ
れ易く、そのためにカラー写真画像の劣化に大きな影響
を与えてしまう欠点がある。 更に水洗処理工程を省略もしくは水洗水量を極端に低減
する方法として特開昭57−8543号公報に記載され
ているような多段向流安定化処理技術や、特開昭58−
134636号公報に記載されでいるようなビスマス錯
塩を含有する安定化液による処理技術が知られている。 しかしながら、いずれも安定化液の補充量を減少させ、
低公害化を計る技術であるけれども、得られる写真画像
の経時保存性は極めて不充分であり、特に高温多湿下に
おいてマゼンタ色素が褪色し易いことが知られている。 これらを改良する技術として可溶性鉄錯塩の存在下に最
終処理を行うことによりマゼンタ色素のロイコ化を防止
し得るこ゛とが特開昭58−14834号明細書で知ら
れている。しかしながらこの方法ではマゼンタ色素の光
と経時による退色が低下することが本発明者らの検討に
より明らかになった。
【発明の目的】
従って本発明の目的は、実質的に水洗水を使わず、エネ
ルギーフスシ及び公害負荷の少ないカラー写真画像の形
成方法を提供することにある。 また本発明の他の目的は実質的に水洗水を使わなくても
長期保存に際して安定なカラー写真画像形成し得る方法
を提供することにある。
〔実施例〕
以下実施例によって本発明を具体的に説明するが、これ
により本発明の実施の態様が限定されるものではない。 実施例−1 下記のカラーペーパーと処理液と処理工程とで実験を行
った。 〔カラーペーパー〕 ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を支持体側
から順次塗布し、感光材料を作製した。 なお、ポリエスチレンコート紙としては、平均分子量1
00,000、密度0.95のポリエチレン200重量
部と平均分子量2,000、密度0.80のポリエチレ
ン20重量部とを混合したものに7ナターゼ型酸化チタ
ンを6.8重量%添加し、押し出しコーティング法によ
って重量170g/s”の上質紙表面に厚み0.035
−一の被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレンのみに
よって厚み0.040−輪の被覆層を設けたものを用い
た。この支持体表面のポリエチレン被覆面上にコロナ放
電による前処理を施した後、各層を順次塗布した。 第IN= 臭化銀80モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当たり
ゼラチン350gを含み、ハロゲン化銀1モル当たり下
記構造の増感色素 2.5X 10−’モルを用いて増感され(溶媒として
イソプロピルアルコールを使用)、ジブチル7タレート
に溶解して分散させたイエロムカプラーとしてα−[4
−(1−ベンツルー2−フェニル−3゜5−ジオキソ−
1,2,4−ドリアシリシル)lff −ビパリルー2
−クロロ−5−[γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブチル7ミド1アセト7ニリドをハロゲン化銀1
モル当たり2×10−モル含み、銀量330mg/m2
になるように塗布されている。 #2Mニ ジブチル7タレートに溶解し分散された紫外線吸収剤と
して2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジ−t−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール2−(2′−ヒドロ
キシ−5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリ7ゾーl
し、2−(2’ −ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5
′−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール
およ(/2−(2’−ヒドロキン−3’、5’−ノーt
−ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾ)IJ7ゾー
ルの混+ 物200H7m2を含有するゼラチン層でゼ
ラチン2000mg/−2になるように塗布されている
。 第3層: 臭化銀85モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀1モル当た
りゼラチン450.を含み、ハロゲン化銀1モル当たり
下記構造の増感色素 2.5X 10−’モルを用いて増感され、ジプチル7
タレ、−Fとトリクレンノルホスフェートを2:1に混
合した溶剤に溶解し分散したマゼンタカプラーヲハロゲ
ン化銀1モル当たり1,5X 10−’モル含有し、銀
量300s+g/鋤2になるように塗布されている。な
お、前記一般式(I[[)の例示化合物の(B−22)
を15mg/s”となるよう含有させた。 第4層ニ ジオクチル7タレートに溶解し分散された紫外線吸収剤
として2−(2’−ヒドロキシ−3′。 s’−y−t77’チルフェニル)ペンソトリ7ゾール
、2−(2’−ヒドロキシ−5″−t−ブチル7エ二ル
)ベンゾトリアゾール、2−(2’ −ヒドロキシ−3
′−1−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロル
ベンゾトリアゾールおよび2−(2’−とドロキシ−3
″、s’ −t−ブチルフェニル)−5−クロル−ベン
ゾトリアゾールの混合物(2:1.5:1.5: 2 
)を500wg/ m”含有するゼラチン層でゼラチン
量が2000簡g/−2になるよう1こ塗布されでいる
。 第5層: 臭化銀85モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀1モル当た
りゼラチン500.を含み、ハロゲン化銀1モル当たり
下記構造の増感色素 2.5X10−<モルを用いて増感され、ノブチル7タ
レートに溶解して分散されたシアンカプラーへロデン化
銀1モル当たり3,5X 10’−’モル含有し、銀f
i300mg/m”になるように塗布されているー。 なお、前記一般式(It)の例示化合物の(A−1)を
15−g/m”となるよう含有させた。 #46層: ゼラチン層でゼラチン量が11000II/慟2となる
ように塗布されている。 各感光性乳剤層(第1.3.5層)に用いたへロデン化
銀乳剤は特公昭48−7772号公報に記載されている
方法で調製し、それぞれ千オ硫酸ナトリウム5水和物を
用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、?−テトラサインテン、硬膜剤
としてビス(ビニルスルホニルメチル)エーテルおよび
塗布助剤としてサポニンを含有せしめた。 1143Mのマゼンタカプラーは表−1に示した本発明
の例示マゼンタカプラー並びに下記比較カプラー(1)
及び(2)をそれぞれ使用して作製した。 比較カプラー(1) O ll 比較カプラー(2) Q 前記のようにマゼンタカプラーのみを変えて作製した感
光材料試料(N o、 1〜22)を露光後、次の処理
工程と処理液により処理を行った。 基準処理工程 [11発色現像  38℃    3分30秒【21 
 漂白定着  33℃    1分30秒[31安定化
処理 25℃〜35℃   3分[41乾     燥
  75℃〜100℃    約2分処理液組成 〈発色現像タンク液〉 ベンノルアルコール          15TaQエ
チレングリコール          15.Q亜硫酸
カリウム            2.0g臭化カリウ
ム             1.3゜塩化ナトリウム
            0.2g炭酸カリウム   
         30.0g3−メチル−4−アミノ
−N− エチル−N−(β−7タンスルホン 7ミドエチル)−7ニリン硫酸塩   5.5g蛍光増
白剤(クアミノスチルベン!導体) 1.0gヒドロキ
ンルアミン硫酸塩       3.0g1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1 −ニホスホン酸          0.4gヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸     5.0g塩化マグネシ
ウム・6水塩      0.7g1.2−ジヒドロキ
シベンゼン−3,5−ジスルホン酸−ニナトリウム塩 
   0.2g水を加えてIQとし、KOHとHtSO
4でpH10,20とする。 く発色現像補充液〉 ベンノルアルコール         20.0曽Qエ
チレングリコール        20.OmQ亜硫酸
カリウム           3.0g炭酸カリウム
            30.0gヒドロキシルアミ
ン硫酸塩      4.0g3−メチル−4−7ミ/
−N− エチル−N−(β−7タンスルホン アミドエチル)−アニリン硫酸塩   7.5g蛍光増
白剤(!7アミノスチルベン誘導体) 2.5g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1− ニホスホン酸            0・5gヒトa
キシエチルイミノノ酢酸     s、og塩化マグル
シウム・6水1      0.8g1.2−ジヒドロ
キシベンゼン−3,5−ジスルホン酸−ニナトリウム塩
    0゜3g水を加えて1!lとし、KOflでp
t−t 10.70と゛する。 く漂白定着タンク液〉 表−1のキレート剤の第2鉄錯塩    80g表−1
のキレート剤         10gチオ硫酸7ンモ
ニウム(70%溶解)    100g亜硫酸アンモニ
ウム(40%溶解)    27.5曹Qアンモニウム
水または氷酢酸でpH7,1に調整すると共に水を加え
て全量をIIlとする。 〈漂白定着補充液〉 表−1のキレート剤の第2鉄錯塩     300g表
−1の斗レート剤            20g炭酸
カリウムまたは氷酢酸でpH6,7に調整すると共に水
を加えて全量をIQとする。 く漂白定着補充液B〉 千オ硫酸7ンモニウム(70%溶解)5001IIQ亜
硫酸アンモニウム(40%溶解)     250.9
表−1のキレート剤          15gアンモ
ニアまたは氷酢酸でpH5,3に111g1すると共に
水を加えて全量を1党とする。 〈水洗代替安定タンク液および補充液〉5−クロロ−2
−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン     0.02゜2−メ
チル−4−イソチアゾリン −3−オン            0.02゜エチレ
ングリコール         L、0g2−才クチル
−4−イソチアゾリン −3−オン            o、otg例示キ
レート剤(82)          3.0gB i
CQ 、(45%水溶液>         0.65
゜アンモニア水 (水酸化アンモニウム25%水溶液)   3.0゜例
示キレート剤(44)           1.5g
水でIQとし、112so、とKOHt’pH8,0ト
t ル。 それぞれの処理タンク液への補充量は、カラーペーパー
1−2当たり、発色現像補光@19Q、llS漂白定着
補充液A、B各々50.Q、水洗代替安定補充液190
+*Qである。 なお、自動現像機の安定化処理浴槽は感光材料の流れの
方向に第1槽〜第3槽となる安定槽とし、最終槽から補
充を行い、最終槽からオーバー70−をその前段の槽へ
流入させ、さらにこのオーバー70−液をまたその前段
の槽に流入させる多槽向流方向とした。 また比較として、安定化処理を流水水洗に替えた処理を
行った。 得られたNo、1〜22の感光材料のそれぞれに対する
安定化処理と流水水洗処理の試料について、70℃、5
0%RHの高湿高温槽による強制劣化試験とキセノンア
ーク灯による強制劣化試験とを1日おきに入れ替え、4
週間保存した。保存前後のシアン色素濃度を光学濃度計
PDA−65(小西六写真工業株式会社製)の赤色光で
測定してシアン色素退色率を求めた。結果を表−1に示
す。 メツ\、 以下:、余白 ゛−リlI −一ノ 表−1の結果から明らかなように、No、8.9=14
〜19,21.22の本発明のマゼンタカプラーを含有
する感光材料を使用し、分子量の小さいキレート剤の第
2鉄塩を漂白剤として含有する漂白定着液で処理したも
のは、マゼンタ色素退色率が低く極めて優れており、特
に漂白剤として一般式〔■〕で表される遊離酸の第2鉄
錯塩を使用することが極めて好ましいことがわかる。 実施例−2 実施例−1の感光材料No、17を水洗代替安定液を用
いて処理する方法において、水洗代替安定液の処方を下
記の水洗代替安定液処方を基本に表−2のNo、23〜
No、30に示す化合物を加えたほかは実施例−1と同
様の実験を行い、シアン色素退色率を求め、表−2に示
した。 〈水洗代替安定タンク液及び補充液〉 4−(2−ニトロブチル)モルホリン  0.1gジエ
チレングリコール        1.0゜ポリビニル
ピロリドン        0.5g蛍光増白剤(ノア
ミノスチルベン)    1.0g水でIQとし、H,
SO,とKOH?pH7,8とする。 表 −2 表−2の結果から明らかなように、本発明における水洗
代替安定液は一般式(III)〜(V)で表されるキレ
ート剤及び/又はアンモニア化合物を含有することが好
ましい。 〔発明の効果〕 本発明の方法は、カラー現像処理に水洗水を使用する必
要がなく、従って水洗水の温度を調節するエネルギーコ
ストが不要であり、かつ公害負荷が少ないカラー現像処
理によって、長期間保存された場合のマゼンタ色素画像
の光退色性が改良されたカラー写真画像を与える。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔 I 〕で表されるマゼンタカプラー
    を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
    後、遊離酸の分子量が280未満である有機酸第2鉄錯
    塩を含有する漂白定着液で処理し、引き続いて実質的に
    水洗することなく水洗代替安定液で処理することを特徴
    とするカラー写真画像の形成方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Arはフェニル基を表し、Yは発色現像主薬の
    酸化体とのカップリングにより離脱しうる基を表し、X
    はハロゲン原子、アルコキシ基又はアルキル基を表し、
    Rはベンゼン環に置換可能な基を表し、nは1又は2を
    表す。〕
  2. (2)上記有機酸第2鉄錯塩の遊離酸が下記一般式〔I
    I〕で表される化合物であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のカラー写真画像の形成方法。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基
    、炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基、炭素数1〜4
    のアルコキシ基、又は炭素数1〜4のカルボキシアルキ
    ル基を表す。〕
  3. (3)上記水洗代替安定液が下記一般式〔III〕、〔IV
    〕又は〔V〕で示されるキレート剤を含有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載のカラー
    写真画像の形成方法。 一般式〔III〕A−COOM 一般式〔IV〕B−PO_3M_2 一般式〔V〕▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中A、及びBは各々一価の基もしくは原子を表し、
    Dは置換基を有してもよい芳香族環又は複素環を表し、
    Mは水素原子又はアルカリ金属原子を表す。〕
JP60114687A 1985-05-27 1985-05-27 カラ−写真画像の形成方法 Expired - Fee Related JPH06103383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114687A JPH06103383B2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27 カラ−写真画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114687A JPH06103383B2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27 カラ−写真画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61272745A true JPS61272745A (ja) 1986-12-03
JPH06103383B2 JPH06103383B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=14644125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60114687A Expired - Fee Related JPH06103383B2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27 カラ−写真画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103383B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251845A (ja) * 1990-07-27 1992-09-08 Agfa Gevaert Ag 漂白浴

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122646A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6254259A (ja) * 1985-05-13 1987-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料とその処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3335004A (en) 1963-12-09 1967-08-08 Eastman Kodak Co Method for stabilization processing of color emulsions
IT1094765B (it) 1978-05-19 1985-08-02 Falomo Lodovico Processo e relativa apparecchiatura per il lavaggio di materiale fotosensibile con emulsione conentente sali d'argento e per il recupero dell'argento asportato per lavaggio

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122646A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6254259A (ja) * 1985-05-13 1987-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料とその処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251845A (ja) * 1990-07-27 1992-09-08 Agfa Gevaert Ag 漂白浴

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06103383B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416103B2 (ja)
JPS6150140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61148448A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6334460B2 (ja)
JPS62957A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS59184344A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61272745A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS5843454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6239731B2 (ja)
JPS6150148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0545936B2 (ja)
JPH0570144B2 (ja)
JPH035733B2 (ja)
JP2673698B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPH0277743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0743526B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6313039A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0394253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6262359A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用水洗代替安定液
JPH0792598B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0650384B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6371847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249156A (ja) 水洗代替安定液および該水洗代替安定液を用いるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees