JPS6313039A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6313039A
JPS6313039A JP15703286A JP15703286A JPS6313039A JP S6313039 A JPS6313039 A JP S6313039A JP 15703286 A JP15703286 A JP 15703286A JP 15703286 A JP15703286 A JP 15703286A JP S6313039 A JPS6313039 A JP S6313039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
processing
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15703286A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15703286A priority Critical patent/JPS6313039A/ja
Publication of JPS6313039A publication Critical patent/JPS6313039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法;
こ関する。詳しくは迅速処理を行っても常に安定した写
真性能が保たれる処理方法に関する。 更には処理液の酸化分解が少なく、タールの発生の少な
い迅速処理方法に関する。 近年、当業界においては、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料の迅速処理が可能であって、しかも処理安定性に優
れて安定した写真特性が得られる技術が望まれており、
特に、迅速処理できるハロゲン化銀カラー写真感光材料
の現像処理方法が望まれている。 即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は各ラボラトリ
−に設けられた自動現像機にてランニング処理すること
が行われているが、ユーザーに対するサービス向上の一
環として、現像受付日のその日の内に現像処理してユー
ザーに返還することが要求され、近時では、受付から数
時間で返還することさえも要求されるようになり、ます
ます迅速処理可能な技術の開発が急がれている。 さらに、近年、写真店やスーパーマーケット等の店頭に
自動現像機を設置し、ユーザーからあづかうた感光材料
をその場で現像処理して返還すること虫で要求されてい
る。 また、原稿に光を照射し感光材料上に複写する複写装置
が市場に出題るようになったが、こうした装置において
も、原稿が複写された感光材料を現像処理する時間は短
いことが要求され、むしろこうした複写装置ではユーザ
ーは複写された感光材料を即時に得たいと要望している
のが現状である。 例えば、迅速処理を可能にする方法は従来から耕究され
てきており、発色現像工程において、発色現像液の温度
を高温にして処理する方法、発色現像液のpuを高pl
+にする方法、現像促進剤を用いたり、発色現像主薬を
ハロゲン化銀カラー感光材料中に含有させる方法等が知
られている。しかしながら前記したこれらの方法はいず
れも大きな問題をかかえており、゛いまだ実用に至って
いないのが現状である。 例えば、発色現像液を高温にして処理した場合、ある程
度の迅速処理は可能ならのめ、現像液自身の酸化分解が
温度を上げることで着しく促進され、現像液の組成が大
幅に変わったり、蒸発が激しいので現像液の濃縮が者し
く、写真性能が不安定になるといった問題が起こる。上
述した現像液自身の酸化分解や該液の蒸発は迅速化しな
い従来の装置においても全く無かったわけではないが、
非常に低い率で起こっており、特に写真性能を大幅に損
うようなことは無かった。高温処理した結果、これらの
不具合が極端に増大し、例えば脚部の階調が硬調になり
、適切な色再現ができなくなる等、写真性能上ffl要
な問題をり1き起こしてしまうことになった。又発色現
像液のpHを高pl+にする方法は、高p++を維持す
る適当な緩衝能力のある削がないために写真性能が変動
しやすく、スティンが発生し易いという欠点がある。 現像促進剤を用いる場合の該現像促進剤としては、米国
特許tIS2,950,970号、同121515t1
47号、同m 2.496.903号、同@4,038
.075号、同第4,119゜462号、英国特許第1
,430,998号、同第1.455.413号、特開
昭53−15831号、同55−62450号、同55
−62451号、同55−62452号、同55−62
453号、同51−12422号、同55−82453
号、特公昭51−12422号、同55−49728号
等に記載された化合物がある。そして、これらの中、ハ
ロゲン化銀カラー写真患光材料におけるいわゆるペーパ
ー感材については、発色現像主薬と画像形成カプラーと
の反応促進性に優れた効果を発揮するベンノルフルフー
ルが最も多用されている。 しかしながらベンジルアルコールは溶解性が悪い為に使
用量に限度があり、更には長期間に亘る使用によってタ
ールが発生し易いという問題がある。 又、別の迅速技術として、発色現像液中の発色現像主薬
を増して活性を上げる方法も知られているが、発色現像
主薬が非常に高価のため割高の処理液になると同時に生
薬は水に溶解し難(析出しやすいという不安定性も生じ
、実用上使用できるものではない。 一方、感光材料の改良により発色現像の迅速化を達成す
るために、前述の予め発色現像主薬を感光材料中に内蔵
させるという方法が知られている。 例えば発色現像主薬を金属塩にして内蔵するという方法
が知られている (米国特許第3.719.492号)
がこの方法では感光材料の生保存性が悪く、使用する萌
にかよったり、さらに発色現像時にかぶり易いという欠
点があった。 さらに発色現像主薬のアミン部分を不活性にするため、
例えばシッフ塩にして発色現像主薬を内蔵するという方
法(米国特許第3.342.559号、Re5earc
h Disclosure、 1976年No、151
59) も知られているが、これらの方法では発色現像
主薬がアルカリ加水分解した後でないと発色現像が開始
できず、むしろ発色現像が遅くなるという欠点があった
。 さらに発色現像主薬を直接内蔵する場合、発色現像主薬
が不安定なため、保存中の乳剤がか」ζるという欠点の
他に、乳剤膜質か弱くなるため、処理上の種々のトラブ
ルが発生するという欠点があった。 このように、上述した方法で迅速化をはかろうとした場
合には、ある程度、現像速度を上げることはできても、
処理液の組成変動や処理液の劣化が者しく、結果として
写真性能に大きく悪影響をおよぼすこととなってしまっ
た。しかも、上述した方法では、発色現像液中をそれほ
ど上げることはできないのが実情である。 本発明者等は鋭意検討した結果、充分な迅速処理を可能
にする為、感光材料を改良し、該感光材料に含有される
ハロゲン化銀乳剤を塩化銀を多量に含有した塩臭化飢乳
剤又は塩化銀乳斉噌とすることを見出し、実際に迅速化
を試みた。 この方法では処理液は変化していないので大幅な組成変
動や処理液の著しい酸化や蒸発がない。 しかも感光材料中に主薬を内蔵させた場合のような生保
存性、発色現像効率の低下といった問題ら生じず迅速化
が可能となった。 ところが、本発明者らが研究を進める中で、高塩化銀含
有乳剤は現像性が良く、迅速処理には非常に適している
が、次のような問題があることがn明した。 第1は現像性が良い為に脚部感度は出るものの最大発色
濃度が変化し易く、大幅な濃度低下が生じること更には
連続処理した場合に特に顕著に最大発色濃度が変化し易
いということである。 〔発明の目的〕 従って本発明の目的は、連続処理した場合にも安定な写
真性能が常に得られる迅速処理方法を提供することにあ
り、更には処理液の酸化分解が少なく、又、タールの発
生も殆どない、迅速な処理方法を提供することにある。 〔発明のIt) 本発明の上記目的は、支持体上に少(とも1層のハロゲ
ン化銀屑を有するハロゲン化振カラー写真感光材料を像
様露光した後、少くともI]−7二二レンジアミノ系発
色現像主薬を含有する発色現像液で現像してカラー写真
画像を形成する方法において、前記ハロゲン化銀乳剤層
に含有されるハロゲン化銀粒子が少なくとも70モル%
の塩化銀を含むハロゲン化銀粒子であり、前記発色現像
液は下記一般式(1)で示される化合物を含有し、且つ
前記発色現像液は該発色現像液11当り5X 10−’
モル以上、2X 10−2モル以下の範囲で亜硫酸塩を
含有する処理液で達成できることを見出した。 一般式(+)    R−NH−011(式中、R1,
を置換基を有してもよい炭素数1〜3のアルキル基を表
す) 本発明の上記目的は一般式(C−1)〜(C−3)で表
されるシアンカプラーを少なくと61種用いることが連
続処理した場合の最大発色濃度の低下を防止する上で有
効であり、更にハロゲン化銀粒子が少なくとも90モル
%の塩化銀を含むハロゲン化銀粒子であることによって 〔式中、R及びR1は一方が水素原子であり、他方が少
なくとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のフルキル基で
あり、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン発色現像主
薬の酸化体とのカプリング反応により@脱しうる基を表
し、R2はパラスト基を表す。〕 一般式(C−2) 一般式(C−3) +111 R1 /   ゛ R。 一5O2NHCON     、  −CONHCOR
。 R6 または−CON II S O2R1(R−はフルキル
基、フルケニル基、ジクロフルキルM、71j−ル基、
ヘテロ環を表し、R1は水素原子、アルキル基、フルケ
ニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環を表
し、R1とR1とが互いに結合して5ないし6貝環を形
成してもよい、)を表し、R1はパラスト基を表し、Z
は水素原子または芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸
化体とのカプリングによ’)jl!脱しうる基を表す、
〕 本発明の上記目的は更にハロゲン化銀粒子が少くとも9
0モル%の塩化銀を含むハロゲン化銀粒子であることに
よってより効果的に達成され、しがも発色現像液中に実
質的にヒドロキシルアミン塩を含有しないことによって
、更には実質的にベンジルアルコールを含有しないこと
によって本発明の目的がより一層効果的に達成できる。 以下本発明について詳細に説明する。 〔発明の具体的構成〕 本発明のように高塩化銀含有乳剤を有する感光材料を用
いた場合の発色現像処理においては、発色濃度が低下し
、また前記発色現像液を用いて前記感光材料を連続処理
した場合に、経時した時間や処Jl量によって階調が著
しく変化しでしまう事が判明したが、本発明者等が解析
した結果、従来の発色現像液で例外なく使用していたヒ
ドロキシルアミンの硫酸塩の存在が主原因であることが
わかった。 即ち、前記ヒドロキシルアミン硫酸塩が発色現像液中に
存在すると、感光材料中の塩化銀の比率が高まる程大巾
な現像抑制が起ることが判明した。 更に処理液が経時される連続処理ではヒドロキシルアミ
ンの分解によって生じるアンモニウムイオンにより、従
来上り塩化銀の比率が高くなる程、物理現像され易くな
り、写真性能が変ってしまうことが分った。 更には経時によって現像液中の亜硫酸イオン濃度が変化
し易くなるが、高塩化銀含有乳剤を用いた写真材料では
亜硫酸塩濃度により敏感に写真性能が変化してしまうこ
とも分った。 本発明者等はこれらの解析結果に基付き鋭意研究を重ね
た結果、感光材料中に含有されるハロゲン化銀粒子中の
塩化銀を特定濃度以上とすること、又、該感光材料を処
理する発色現像液中に従来のヒドロキシルアミンに代る
特定の化合物を用い、更に該発色現像液中の亜硫酸イオ
ン濃度を特定の濃度域にすることによって、前記のよう
な欠点が全く解決し、充分な高い写真濃度が常に安定に
得られ、かつ処理液の保存性ら高(なることを発見し、
本発明を為すに到ったものである。 本発明について更に詳細に説明すると、本発明に用いら
れるハロゲン化銀粒子は少な(とも70モル%の塩化銀
を含むハロゲン化銀粒子であり、具体的には塩化銀、塩
臭化銀、塩沃化銀があるが本発明にとって、好しいハロ
ゲン化銀粒子は塩化銀または塩臭化銀あり、本発明にお
いては塩化銀を少なくとも70モル%、好しくは90モ
ル%、特に好しくは93モル%以上含有するらのである
。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の結晶は、正常品
でも製品でもその他でもよ(、(100)面と(111
)面の比率は任意のものが使用できる。 更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部か
ら外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の
層状構造(コア・シェル型)をしたものであってもよい
、また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に
形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもので
もよい、さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−
113934号、特願昭59−170070号参照)を
用いることもできる。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれの調整法で得られたものでも
よい。 また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速い7ンモニ7法によl&長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい、ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のpH、PA&等をコントロールし、例
えば特開昭54−48521号に記載されているような
ハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンと
ハライドイオンを逐時同時に注入混合することが好まし
い。 −態様において、粒子はハロゲン化物組成を異にする少
くとも二つの領域、例えば一つのコアと少くとも一つの
シェルとから成り、少(とも一つの領域Bは少くとも1
0モル%の臭化銀、好ましくは少くとも25モル%の臭
化銀、但し50%以下の臭化銀を含有する。 領域Bはコアとしてまたはコアのまわりのシェルとして
存在することができる1粒子は好ましくは少くとも一つ
の領域Bで包まれたコアを含んでいる。その場合、領域
Bはハロゲン化銀粒子中にシェルとしてまたは結晶の表
面上に存在することができる。 他の態様において、粒子は臭化物中くとも10モル%の
i1′%含量を有する少(とも−っの帯域Z[lrを有
し、モしてハロゲン化銀粒子の表面上には臭化物富有帯
域ZBrを有しない。 これら粒子中における臭化銀富有帯域ZBrはコアとし
てまたはハロゲン化飯粒子の中のl凶としていずれでも
存在できる。 本発明においては、発色現像液に従来のヒドロキシルア
ミン硫酸塩に代えて、一般式〔1〕で示される化合物が
用いられる。 一般式〔1〕 R−N  H−−OH (式中、Rは置換基を有してもよい炭素r&1〜3のア
ルキル基を表す) 置換機としては、スルホン酸基、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基等
)カルボキシル基、アミ7基等が挙げられ、これらにつ
いては例えば米国特許3287125号、同32930
34号、同3287124号等に記載のあるヒドロキシ
ルアミン類が挙げられる。 以下に、一般式(11で示される好ましい具体的例示化
合物を示す。 (t −1)   Cl5−Ill−Oll(1−2)
   C215−8l−011(1−3)   1so
−C)llt−111−OB(1−4)     C1
IIt−旧1−011(+ −5)   +1O−CI
+2−NH−011(+ −6)   C11,−0−
C211,−N11−011([−7)     +1
O−C211,−Nll−011(1−8)   l1
00C−C211,−NH−OH(1−9)   tl
o、5−C211,−N11−Oll(1−10)  
 Lll−C,11,−H−011(1−11)   
C211s−0−C211,−Ill−011(1−1
2)   !10−C,11,−0−C211,−利1
−011従って本発明においてはヒドロキシルアミン硫
酸塩を含まないこともffl要なことであるゆこれらの
化合物は11当り0.2gから50gの範囲で使用され
る、特に好ましくは1gから15gの範囲で用いること
ができる。 特に一般式(11で示される本発明の化合物は、亜硫酸
イオン濃度を低くしても液の経時安定性を充分高く保持
することができるため、経時による感光材料の発色濃度
の変化を少くでき結果的に写真性能を著しく安定化でき
ることが分った。 一本発明においては発色現像液11
当り、亜硫酸塩を5,0XIO−鴫モル以上、2.OX
 10−2モル以下の範囲で含有する。該亜硫酸塩は通
常、発色現像主薬の保恒剤として使用しているが、発色
現像液中に余り多量に入れると、前述したような感光材
料の発色濃度を著しく低下させる原因となる0発色現像
液11当り2.OX 10−2モル以下の範囲で亜硫酸
塩を含有することができれば上記の問題、即ち感光材料
の発色濃度を低下させるようなことはない。 しかし、該亜硫酸塩は前記発色現像主薬の保恒剤として
含有しているものであり、通常このような低い含有量で
は前記発色現像主薬を保恒することはできないと考えら
れていた。ところが、驚くべきことに、本発明の一般式
(1)で表わされるヒドロキシルアミンを使用すること
で亜硫酸イオン濃度がある程度低くても液の保存性が保
て、とくに2.OX 10−2モル以下でも充分に写真
性能を安定に保つことができることが↑1明した。 本
発明の処理方法においてi±重亜硫酸塩、発色現像Ol
l当り5.OX to−’モル以上2.OX 10−’
モル以下の範囲で含有するが、好ましくは、前記発色現
像液11当り1.OX 10”モル以上、1.5X 1
0−2モル以下の範囲で含有することが本発明の効果を
奏する上で有用である。 該亜硫酸塩は、アルカリ金属塩、アルカリ金属重亜硫酸
塩、主たはこれらのアンモニウム塩の形で用いても良い
。 更に該亜硫酸塩は亜硫酸イオンと安定な亜硫酸イオン付
加物を形成するような化合物、例えばアルデヒド基を有
する化合物環状へミアセタールを含有するような化合物
、a・ジカルボニル基を有する化合物、ニトリル基を有
する化合物として添加されても良い1発色現像が行なわ
れるpHは一般に8以上、好ましくは9.5以上である
。 発色現像はpl+緩衝剤、現像抑制剤、かぶり防止剤、
軟水化のための錯体形成剤、保存剤、現像促進剤、競合
カプラー、が」rり剤、補助的現像剤化介物及び粘度調
整剤の存在下に行なうことができる ; リサーチ・デ
ィスクローノユア (ResearchDiselos
ure) 17544.1978年12月、セクシll
ンXXI、インダストリアル・オボチュニテイーズ社(
Industrial 0pportunities 
Ltd、 ) 、Ilomewell l1avant
、 llampsl+ire+ Grent Brlt
ain発行、及びウルマンズ・エンチクロペディ・デル
・テクニツシェン噌ヘミイ (旧1uanns Enz
yklopadie der techniscl+e
n C1tcnie) 、4版、18巻、1979年の
特に451頁、452頁及び463〜465頁参照、適
当な現像液組成はグランドl ハイスト (Grant
 1laisL) 、モダーン・ホトグラフィック・プ
ロセシング(ModernPI+oLoHrapbic
 Processing) 、ノタン畢ワイリー・アン
ド・サンズ(Jobn Wiley and 5ans
)、1973、Vol、1及び2に与えられている。 普通の現像剤物質が本発明においても使用しうる。 本発明の発色現像液に用いられる特に有用な第1級芳香
族アミノ系発色現像剤はN%N′−ノアルキル−1)−
7ユニレンジアミン系化合物であり、フルキル基及びフ
ェニル基は任意の置換基で置換されていてもよい、その
中でも特に有用な化合物としてはN + N ’−ノエ
チルーρ−フェニレンノアミ7R1am、N−メチル−
p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N−ツメチル−9
−7!ニレンジアミン塩酸塩、2−7ミノー5−(N−
エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル
−N−β−メタンスルホン7ミドエチルー3−/チルー
4−7ミノアニリン硫酸塩、N−エチル N−β−ヒド
ロキシエチル7ニリン、4−7ミノー3−メチル−N、
N’ −ノエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−ノ
ドキシエチル)−N−エチル−3−メチル7ニリンー9
−)ルエンスルホネーFなどを挙げることができる。 その池の、適当なカラー現像剤は例えばツヤ−ナル・オ
ブ・アメリカン・ケミカルφソサエティ(J、八mer
、 Cben、Soc、 ) 73.3100 (19
51) lこ記載されている。白/黒現像剤物質も加え
て用いることができる。 特に好ましい一憇様によれば、現像浴は次式の現像剤物
質Aを含有する : 本発明においては発色現像液の補充量は写真材料1輪2
当り3QOm1〜10論lの範囲で処理される。本発明
の効果を最も太き(するためには150mNから3〇−
4の範囲で処理することである。最も好ましくは100
w+ffiから80鵠lの範囲で処理される。 すなわち、本発明においては、抑制成分であろハロゲン
化物の)ち抑制効果の大きい臭化物の溶出は著しく少く
、−力場化物の溶出は著しく多くなる。しかしながらこ
の塩化物は従来のような臭化銀の比率が高い塩臭化銀乳
剤を用いた写真材料では現像促進作用が大きかったのに
(らべ塩化銀比率の高い本発明のハロゲン化銀写真材料
においては塩化物は啄めて弱い抑制作用しかないため、
あらかじめ一定濃度以上の塩化物を現像液に添加してし
まえば現像効果はマスキングされてしまい例え補充量が
多くても、少くても、仕上がる写真濃度の変化は極めて
小さくすることができる。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが該定1能を有する処理液が定着液
である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白工
程−二用いる漂白浪もしくは漂白定着液において使用さ
れる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、該金
属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化して)1
0ゲン化銀にかえると同時に発色剤の未発色部を発色さ
せる作用を有するもので、その構造はアミノポリカルボ
ン酸または1&酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト
、銅等の金属イオンを配位したものである。 このような有機酸の金属錯塩を形成するため+:Jfl
いられる最も好虫しい有へ酸としては、ポリカルボン酸
または7ミノボリカルポン酸が挙げられる。 これらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸は
アルカリ4を酸塩、7ンモニウム堪もしくは水溶性アミ
ン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のようなものを挙げる
ことができる。 〔1〕 エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]  ジエチレンtす7ミンベンタ酢酸[3]  
エチレンジ7ミンテN−(β−オキシエチル)−N、N
’ 、N’−)り酢酸 [4〕 プロピレンノアミンチFう酢酸(5〕 二Fリ
ロFり酢酸 〔6〕 ンクロヘ坪サンジアミンテトラ酢酸〔7〕 イ
ミ7ノ酢酸 [8〕 ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(または
酒石酸)
〔9〕 エチルエーテルジアミンテFう酢酸〔10〕 
 グリコールエーテル7ミンテトラ酢酸〔11〕  エ
チレンノ7ミンテトラプロビオン酸(12)  7.ニ
レンノアミンテトラ酢酸〔13〕  エチレンジ7ミン
テFう酢酸ノナトリウム塩 〔14〕  エチレンノアミンチFう酢酸テトラ (ト
リメチルアンモニウム)塩 〔15〕  エチレンノアミンチトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 〔16〕  ノエチレントリアミンベンタ酢酸ペンタナ
トリウム塩 (17)  エチレンノアミ°ンーN−(β−オキシエ
チル)−N、N’ 、N’−)り酢酸ナトリウム塩 〔18〕  プロピレンツ7ミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 〔19〕  二Fリロトリ酢酸ナトリウム塩〔20〕 
 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、とくにアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハ
ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望
ましい。 また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpo
a衝削、アルキル7ミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナト
リウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸す) 17
ウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るpi緩
衝剤を単独あるいは2F1以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補光液削を補充しながら処
理を行う場合、該漂白定着′0.(浴)にチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよいし
、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処理
浴に補充してもよい。 本発明においては漂白液は漂白定着液の活性度を高める
為に漂白定X1浴中及び漂白定着補光液の貯薫タンク内
で所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをお
こなってもよく、あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化
水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 本発明の処理においては、水洗又は水洗代替安定液はも
ちろん定着液及び漂白定ytI液等の可溶性l1ts3
塩を含有する処Fl液から公知の方法で銀回収してもよ
い0例えば電気分解法(仏国特許#42,299゜66
7号)、沈澱法(特開昭52−73037号、独国特許
第2゜:1131.220号)、イオン交換法(特開昭
51−17114号、独国特許第2,548.237号
)及び金属置換法(英国特許第1,353,805号)
などが有効に利用できる。 本発明の処理方法においては発色現像処理後漂白及び定
着 (又は漂白定着)処理した後は水洗を行わず安定処
理することもできるし、水洗処理し、その後安定処理し
てもよい1以上の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、反
転、少量水洗工程等、必要に応じて既知の補助工程が付
加えられてもよい。 好ましい処理方法の代表的具体例を挙げると、下記の諸
工程が含まれる。 (1)発色現像→漂白定着→水洗 (2)発色現像→漂白定着→少量水洗→水洗(3)発色
現像→漂白定着→水洗→安定(4) 発色現像→漂白定
着→安定 (5)発色現像→漂白定着→第1安定→第2安定(6)
発色現像→水洗(又は安定)→漂白定着→水洗(又は安
定) (7)発色現像→停止→漂白定着→水洗(又は安定) (8)発色現像→漂白→水洗→定着→水洗→安定(9)
9色現像→漂自→定着→水洗→安定(10)発色現像→
漂白→少量水洗→定着→第1安定→第2安定 (11)発色現像→漂白→少量水洗→定着→少量水洗→
水洗→安定 (12)発色現像→少量水洗→漂白→少量水洗→定着→
少量水洗→水洗→安定 (13)発色現像→停止→漂白→少量水洗→定着→少量
水洗→水洗→安定 本発明に用いられる前記塩化銀が少なくとも70モル%
からなるハロゲン化m粒子を含有するハロゲン化銀乳剤
層はカラーカプラーを含有する。これらカラーカプラー
はカラー現像剤酸化生成物と反応して非拡散性染料を形
成する。カラーカプラーは有利には非拡散性形態で感光
性層中またはそれに密に隣接して合体される。 か(して赤−感光性層は例えばシアン部分カラー画像を
生成する非拡散性カラーカプラー、一般に7エノールま
たはα−す7)−ル系のカプラーを含有することができ
る。&&−感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画像を
生成する少くとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常
5−ピラゾロン系のカラーカプラーを含むことができる
。青−感光性層は例えば貿部分カラー画像を生成する少
くとも一つの非拡散性カラーカプラー、一般に開鎖ケト
メチレン基を有するカラーカプラーを含むことができる
。カラーカプラーは例えば6−14−または2−当量カ
プラーであることができる。適当なカプラーは例えば次
の刊行物に開示されている:7グ7アの研究報告(Mi
Lteilungln aus denForschu
ngslaboraLorien der Agfe)
 、レー7エルクーゼン/ミュンヘン (Leverk
usen/ M=  ++chen) 、Vol、1l
、 p、111 (1961)中グブリュー・ベルブ 
(W、Pe1z) lこよる [カラーカプラーJ(F
arbkupplcr) :ケイ・ペン力タラマン (
に、VenkaLaramanL rザ・ケミストリー
・オブ・シンセテイツク拳グイズJ(The CI+e
mistry of 5yntl+etic Dyes
)、Vol、4.341−387、アカデミツク・プレ
ス(^cademic I’ress)、(1971)
 :  ティ・エイチ・ノヱームス (T、 Il、 
James)、[ザ・セオリー・オブ・ザ・7オFグラ
フイツク・プロセスJ(The Theory ofL
I+e PI+oLoHraphie I’roces
s)、4版、353−362頁;及び雑誌リサーチ・デ
ィスクローツユ7 (Rescarcl+ Dc9cl
osure) No、17643、セフシラン■。 特に好ましい一態様によれば、通常添加されるベンジル
アルコールなしでも十分にカプリングをグけるカラーカ
プラーが用いられる。ベンジルアルコールは、酸化され
たカラー現像剤とカプラーとの間のカプリングを所望の
速度で進行せしめ画像染料を形成させることを可能にす
る相転移剤として常用されている。しかしながら、ベン
ノルアルフールは実際上の使用において、前記 した如
き常に面倒の原因の源、特にタールの生成に基づく障害
の源になる。ベンジルアルコールなしで用ν1うる適当
なカプラーはドイツ特許出願公rWI第3,209.7
10号、第2.441.779号、!jS2,640,
601号及び欧州特許出願公開Pt50067689号
に示されて麺する。 特に好ましい黄カプラーは次の式に相当する横しりυし
■コ 次のマゼンタカプラーは特に好ましい ニ一般式(C−
t) 式中、R及びR1は一方が水素原子であり、他方が少な
くとも炭素rlL2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基
であり、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン発色現像
主薬の酸化体とのカプリング反応により#l脱しうる基
を表し、fl、はバラスト基を表す。 一般式(C−2) H 一般式(C−3) (Ill 式中、Yは−COR,、 −CO旧IC0R4又は−CON II S O□代、
(R1はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
、7リール基又はヘテロ環基を表し、Rsは水素原子、
フルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリー
ル基又はヘテロ環基を表し、R1とR1とが互いに結合
して5ないし6貝環を形成してもよい、)を表し、R1
はバラスト基を表し、2は水素原子又は芳香族第1aア
ミン発色現像主薬の酸化体とのカプリングにより離脱し
うる基を表す。 本発明に係るシアン色素形成カブ2−は前記一般式(C
−1)〜(C−3)で表すことができるが、該一般式(
C−1)について更に説明する。 本発明において、前記一般式(C−1)のR1,Rで表
される炭素数2〜12の直鎖又は分岐のフルキル基は、
例えばエチル基、プロピル基、ブチル基である。 一般式(C−1)において% R2で表されるバラスト
基は、カプラーが適用される層からカプラーを実質的に
他層へ拡散できないようにするのに十分ながさばりをカ
プラー分子に与えるところの大きさと形状を有する有機
基である9代表的なバラスト基としては、全炭素数が8
〜32のアルキル基又は7リール基が挙げられるが、好
ましくは全炭素数13〜28である。これらのアルキル
基と7リール基の置換基としては、例えばアルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリルオえシ基、カルボキ
シ基、7シル基、エステル基、ヒドロキン基、′シアノ
基、ニトロ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、フ
ルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基、ハロゲンが挙げられ、
またアルキル基のft置換基しては、アルキル基を除く
前記7リール基に挙げた置換基が挙げられる。 該バラスト基として好ましいものは下記一般式%式% ILzは炭素数1〜12のアルキル基を表し、A「はフ
ェニル基等の7リール基を表し、この7リール基は置換
基を有していそもよ−・、W1換基としては、アルキル
基、ヒドロキシ基、11ロゲン原子、アルキルスルホン
アミド基等が挙げられるが、最も好ましいものはt−ブ
チル基等の分岐のアルキル基が挙げられる。 前記一般式(C−1)でXにより定義される発色現像主
薬あ酸化体とのカプリングで離脱しうる基は、当業者に
よく知られているように、カプラーの当量数を決定する
と共に、カプリングの反応性を左右する0代表例として
は、塩素、フッ素に代表されるハロゲン、アリールオキ
シ基、置換又は未置換のアルコキシ基、7シルオキシ基
、スルホンアミド基、アリールチオ基、ヘテロイルチオ
基、ヘテロイルオキシ基、スルホニルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基等が挙げられる。さらに具体的な例とし
ては、特開昭50−10135号、同50−12033
4号、同50−130414号、同54−48237号
、同51−146828号、同54−14738号、同
47−37425号、同50−123341号、同58
−95346号、特公昭48−36894号、米国特許
第3,476.563号、143,737,316号、
同3I22L551号の各公報に記載されている基が挙
げられる。 次に一般式(C−1〕で表されるシアンカプラーの例示
化合物を挙げるが、これらに限定されない。 ce        エ       エ      
  エ        −I      I     
  1      1ば     エ     −  
   :l::e:l:       :eIll  
    l      l      1==− +      1     1      1    
  1      1ば     =      ± 
     :e+      干      =   
    工以下に上記例示化合物の合成法を示すが、他
の例示化合物も同様の方法により合成することができる
。 例示化合物C−1の合成例 ((1)−a)  2−二トロー4.6−フクロロー5
−エチルフェノールの合成 2−二トロー5−エチルフェノール33g、沃素0.6
g及び塩化第2鉄1.5gを氷酢酸150w1llに溶
解する。これに40℃でスル7リルクロライド75−Q
を3時間で滴下する0滴下途中で生成した沈澱はスル7
リルクロライド滴下終了後、加熱還流することにより、
反応溶解する。加熱還流は約2時間を要する。反応液を
水中に注ぎ生成した結晶はメタノールにより再結晶精製
する。(1)−aの確認は核磁気共鳴スペクトル及び元
素分析により行った。 ((1)−bl  2−二トロー4,6−フクロロー5
−エチルフェノールの合成 ((1)−、)の化合物21.2gを300Jのアルコ
ールに溶解し、これに触媒量のラネーニッケルを加え、
常圧にて水素吸収がなくなるまで水素を通じた1反応後
ラネーニッケルを除去し、アルコールを減圧にて留去し
た。残渣の((1)−b)は精製することなく次のアシ
ル化を行った。 [(1)−c)  2 ((2,4−ノーjerL7シ
ルフエノキシ)アセトアミド〕− 4,6−シクロロー5−エチルフェ ノールの合成 ((1)−b〕で得たクルードなアミ7体18,5.を
500簡見の氷酢酸と16.7.の酢酸ソーダよりなる
混液に溶解し、これに2,4−ノーterL−7ミ/フ
ェノキシ酢酸クロリド28,0.を酢酸50−党に溶解
した酢酸溶液を室温にて滴下する。30分で滴下し、更
に30分攪拌後、反応液を氷水中に注入する。生成した
沈澱を濾取し乾燥後、アセトニトリルにて2回再結晶す
ると目的物が得られる。目的物の確認Cz  l Hs
 s  N  O3C(l  2次に、本発明に好まし
く用いられる一般式(C−2)または(C−3)で示さ
れるシアンカプラーについて説明する。前記一般式(C
−2)および〔C−3〕において、Yは−CORい −C0N11COR,または−CONllSO211,
で表される基である。ここで、R4はフルキル基、好ま
しくは炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、L−ブチル、ドデシル等)、アルケニル基好まし
くは炭素数2〜20のアルケニル基(例えば7リル基、
ヘプタデセニル基等)、ジクロフルキル基、好ましくは
5〜7貝環のもの(例えばシクロヘキシル等)、アリー
ル基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)、
ヘテロ環基、好ましくは窒素原子、酸素原子もしくはイ
オウ原子を1〜4個含む5貝〜6貝環のへテロ環基(例
えばフリル基、チェニル基、ベンゾチアゾリル基等)を
表す、R1は水素原子もしくはR1で表される基を表す
、R1とR7とは互いに結合して窒素原子を含む5貝〜
6貝のへテロ環を形成してもよい、なお、R2及びR5
には任意の置換基を導入することができ、例えば炭素数
1〜10のフルキル基(例えばエチル、1−プロピル、
i−ブチル、t−ブチル、L−オクチル等)、717−
ル基(例iば7ヱニル、ナフチル′4F)、ハロゲン原
子(フッ素、塩素、臭素等)、シアノ、ニトロ、スルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホン7ミド、ブタンスル
ホン7ミド、p−)ルエンスルホンアミド′yP)、ス
ルファモイル基(例えばメチルスルファモイル、フェニ
ルスル77モイル等)、スルホニル基(例えばメタンス
ルホニル、p−)ルエンスルホニル等)、フルオロスル
ホニル、カルバモイル基(例えばツノチルカルバモイル
、7エ二ルカルバモイル等)、オキシカルボニル基(例
えばエトキシカルボニル、72ツキジカルボニル等)、
アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル等)、ヘテロ環
基(例えばビリノル基、ピラゾリル基等)、フルコキシ
基、アリールオキシ基、7シルオキシ基等を挙げること
ができる。 一般式(C−2)および(C−3)において、R1は一
般式(C−2)および(C−3)で表されるシアンカプ
ラーおよび該シアンカプラーから形成さFL 7Jシア
ン色素に耐拡散性を付与するのに必要なバラスト基を表
す。好ましくは炭素数4〜30のアルキル基、アリール
基またはへテロ環基である0例えば直鎖または分岐のア
ルキル基(例えばt−ブチル、n−オクチル、乞−オク
チル、n−ドデシル等)、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、5貝もしくは6貝環へテロ環基等が挙げられる。 一般式(C−2)および(C−3)において、Zは水素
原子または発色現像主薬の酸化生成物とのカプリング反
応時に離脱可能な基を表す1例えば、ハロゲン原子(例
えば塩素、臭素、フッ素等)、置換又は未ffi換のフ
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、ア
シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキ
シ基、フルキルチオ基、7リールチオ基、ヘテロ環チオ
基、スルホン7ミド基等が挙げられ、更には具体的な例
としては米国特許3,741,563号、特開昭47−
37425号、特公昭48−36894号、特開昭50
−10135号、同50−117422号、同50−1
30441号、同51−108841号、同50−12
0343号、同52−18315号、同53−1052
26号、同54−14736号、同54−48231号
、同55−32071号、同55−65957号、同5
6−1938号、同56−12643号、同56−27
147号、同59−146050号、同59−1669
56号、同60−24547号、同60−35731号
、同60−37557号各公報に記載されているものが
挙げられる。 本発明においては、下記一般式(V)もしくは一般式〔
■〕で表されるシアンカプラーが更に好ましい。 一般式(V) H 一般式(Vl) 0■ 一般式〔■〕 一般式〔■〕において、R1,は置換、未置換の7リー
ル基(特に好ましくはフェニル基)である。 訊7リール基が置換基を有する場合の置換基としては、
−SO!R目、ハロゲン原子(例えばフッ素、臭素、塩
素等)、−CF、、−NO□、−CN、 COR+s、
−COORIG、 −5O20R+6、がら選ばれる少
なくとも1つの置換基が包含される。 ここで、R+6はフルキル基、好ましくは炭素数1〜2
0のフルキル基(例えばメチル、エチル、tert−ブ
チル、ドデシル等の各基)、アルケニル基、好ましくは
炭素数2〜20のアルケニル基(例えば7リル基、ヘプ
タデセニル基等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜
7R環基(例えばシクロヘキシル基等)、アリール基(
例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)を表し、
R17は水素原子もしくは前記R1iで表される基であ
る。 一般式(XX)で表されるフェノール系シアンカプラー
の好適な化合物は、R13が置換ないし未置換のフェニ
ル基であり、フェニル基への置換基としてシアノ、ニト
ロ、−5OJ+s(R1−はフルキル基)、ハロゲン原
子、トリフルオロメチルであるような化合物である。 一般式〔XXI〕および〔XxI〕において、R1,。 R+5はフルキル基、好ましくは炭素数1〜20のフル
キル基(例えばメチル、エチル、jerk−ブチル、ド
デシル等)、アルケニル基、好ましくは炭素数2〜20
のアルケニル基(例えばアリル、オレイル等)、シクロ
アルキル基、Uましくは5〜7貝環基(例えばシクロヘ
キシル等)、7リール基(例えばフェニル基、トリル基
、ナフチル基等)、ヘテロ環基(窒素原子、酸素原子、
もしくはイオウ原子を1〜4個含む5貝〜6貝環のへテ
ロ環が好ましく、例えばフリル基、チェニル基、ベンゾ
チアゾリル基等が挙げられる)を及す。 前記R1ilR+7および一般式(C−2)および(C
−3〕のR、、R、、には、さらに任意の置換基を導入
することができ、具体的には、一般式〔X■〕および(
X IM )においてR1またはR5に導入することの
できるが如き置換基である。そして、置換基としては特
にハロゲン原子(塩素原子、77素原子等)が好ましい
。 一般式(X X ) 、 (X XI ) Z; ヨV
 (X Xll ) l: オいてZ及びR1は各々、
一般式(C−2)および(C−3)と同様の意味を有し
ている。R3で表されるバラスト基の好ましい例は、下
記一般式(XX[Il)で表される基である。 一般式(XXII (R2,)K 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表し
、Kは0〜4の整数を表し、止は0または1を示し、K
が2以上の場合2つ以上存在するR2゜は同一でも異な
っていてもよく、RI%は炭素数1〜20の直鎖または
分岐、及び7リール基等の置換したフルキレン基を表し
、R2゜は−価の基を表し、好ましくは水素原子、ハロ
ゲン原子(例えばクロム、ブロム)、アルキル基、好ま
しくは直鎖または分岐の炭素数1〜20のフルキル基(
例えばメチル、t−ブチル、し−ペンチル、t−オクチ
ル、ドデシル、ペンタデシル、ベンジル、フェネチル等
の各基)、7リール基(例えばフェニル基)、複素環基
(好ましくは含チッ素a素環基)、アルコキシ基、好ま
しくは直鎖または分岐の炭素数1〜20のアルコキシ基
(例えばノドキシ、エトキシ、を−ブチルオキシ、オク
チルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ等の各基)
、7リールオキシ基(例えばフェノキシ基)、ヒドロ斗
ン、アシルオキン基、好ましくはアルキルカルボニルオ
キシ基、アリールカルボニルオキシ基(例えば7セトキ
シ基、ベンゾイルオキシ基)、カルボキシ、フルキルオ
キシカルボニル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖ま
たは分肉支のフルキルオキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、好ましくはフェノキシカルボニル、
アルキルチオ基、好ましくは炭素数1〜20.7シル基
、好ましくは炭素数1〜20の直鎖または分岐のフルキ
ルカルボニル基、アシルアミ7基、好ましくは炭素数1
〜20の直鎖または分岐のフルキルカルボアミド、ベン
ゼンカルボ7ミド、スルホンアミド基、好ましくは炭素
数1〜20の直鎖または分岐のフルキルスルホンアミド
基又はベンゼンスルホン7ミY基、カルバモイル基、好
ましくは炭素数1〜20の直鎖または分岐のフルキル7
ミ7カルボニル基又はフェニルアミ7カルポニル基、ス
ルファモイル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖また
は分岐のフルキル7ミ/スルホニル基又はフェニルアミ
ノスルボニル基等を表す。 以下、本発明に用いられるシアンカプラーの兵〔化合物
例〕 C41!。 C,I+。 C,lI。 C,11゜ C−38 C−39 C1ylltb CI+。 C−41”’ (t)Cal+ 、 。 (L)Csll+ + C−51 C−52 CI!。 0H 2H5 −6ロ C.lI。 C@II,。 C− II 13 CltHts   ″ C−77 C*Ua II C,I+。 mgg C,I+。 Ctll。 C,IIs C−92 C,Il、   F JL tlls C−100 (CIll)、DC,lI& C−101 C−102 C−103 (+go)Csl170JL C−104 C−105 C−106 JL C−107 C−II C−109 G −110 G  −111 C−112 C−113 0C11,C0N11CI+、CIl、0CII3G 
−114 C−115 co3LIL=+j 2しりυ11 C−116 C−117 G −119 C−120 C−121 C−122 0C11,CIl、OCII3 C−123 C−124 I C−125 C−126 C−127 これらのシアンカプラー1th’公知の方法によって合
成することができ、例えば米国特許2,772.162
号、同3,758,308号、同3,880.1361
号、同4,124゜396号、同3,222.176号
、英国特許975.773号、同8゜011.693号
、同8,011,694号、特開昭47−21139号
、同50−112038号、同55−163537号、
同56−29235号、同55−99:1141号、同
5B−116030号、同52−69329号、同5B
−55945号、同56−80045号、同50−13
4844号、並びに英国特許1,011,940号、米
国特許3.446.622号、同3,996.253号
、特開昭56−65134号、同57−204543号
、同57−204544号、同57−204545号、
特願昭56−131312号、同56−131313号
、同5B−131314号、同56−131309号、
同56−131311号、同57−149791号、同
56−130459号、特開昭59−146050号、
同166956号、同80−24547号、同60−3
5731号、同60−37557号等に記載の合成方法
によって合成することができる。 本発明において一般式(C−1) 、 (C−3)で表
されるシアンカプラーは、本発明の目的に反しない範囲
において、従来公知のシアンカプラーと組み合わせて用
いることができる。 本発明において一般式(C−t )〜(C−3)で表さ
れるシアンカプラーは、本発明の目的に反しない範囲に
おいて、従来公知のシアンカプラーと組合わせて用いる
ことができる。 一般式(C−1)〜(C−3)で表されるシアンカプラ
ーをハロゲン化銀乳剤層中に含有させるときは、通常ハ
ロゲン化銀1モル当たり約0.005〜2モル、好まし
くは0.01〜1モルの範囲で用いられる。 その他、特に好ましいシアンカプラーは011基に討し
働−位に炭素原子が少くとも2のアルキル基を有するフ
ェノールである。そのようなカプラーはドイツ特許出願
公開Pt53.340,270号に記載されている。 本発明のハロゲン化飢乳剤層に用いられるハロゲン化銀
粒子は、塩化銀を少なくとも70モル%含み、残りは臭
化物、沃化物を含んで良いが、実質的に塩化凧であるこ
とが好ましい。 特別な場合には青感光層が臭化物を30モル%含むハロ
ゲン化銀であって他の2層例えば、緑感光屑と赤感光層
は塩化物99%程度であることも好ましい実施態様の一
つである。ハロゲン化銀は好ましくはコアンエル粒子で
あり2重層格造を有している。 乳剤は化学的的に増感することができる。7リルイソチ
オシアネート、7リルチオ尿素もしくはチオサルフェー
トの如き硫黄含有化合物が特に好ましい、a元剤もまた
化学的増感剤として用いることができ、それらは例えば
ベルイー特許tj4493,464号及び第568.6
87号記載の如き超化合物、及び例えばベルイー特許第
547,323号によるノエチレンYリアミンの如きポ
リアミンまたはアミツノチルスルフィン酸誘導体である
。金、白金、パラノウム、イリノウム、ルテニウムまた
ロジウムの如ご貴金属及びI!t*属化合物化合物適当
な増感剤である。この化学的増感法はツアイトンユリフ
ト・フェア・ビッセンシャフトリッヘ・7オトグラフイ
(Z、1liss、PI+oto、 ) 46.65−
72 (1951)の7−ル・コスロ7ス4−(R,に
oslovsky)の論文に記載されている ;まだ上
記リサーチ・ディスクローシェフNo。17643セク
ション■も参照。 乳剤は光学的に公知の方法、例えばニュートロシアニン
、塩基性もしく廿酸性カルボシアニン、ローブシアニン
、ヘミシアニンの如き普通のポリメチン染料、スチリル
染料、オキソノール及び類似物を用いて、増感すること
ができる ;エフ・エム・ハマー (F、M、Ilam
er)の[シアニン・ダイス・アンド・リレーテッド・
フンパウンズJ (TheCyanine Dyes 
and relaxed Compounds) (1
964)、ウルマンズ・エンチクロベディ・デル・テク
ニフシエン0ヘミイ (Ullsanns Enzyk
lopadie derLeehnisehen Ch
e+5ic) 4版、18巻、431頁及びその次、及
び上記リサーチ・ディスクローシュアNo。 17643セクシタンリ■参照。 常用のかぶり防止剤及び安定剤を用いることができる。 アザインデンは特に適当な安定剤であり、テトラ−及び
ペンタ−7ザインデンが好ましく、殊にヒドロキンル基
またはアミ7基でra換されているものが好ましい、こ
の種の化合物は、例えばビア (8irr)の論文、ラ
フイトシュリフト・7ユ7・ピッセンシャフトリフへ・
7オトグラフイ (2、N15s、PhoLo、) 4
7.952、p、2−58、及び上記リサーチ・ディス
クローノ17 No、 17643、セクシ1ン■に示
されている。 写真材料の成分は通常の公知法によって合体させること
ができる ;例えば米国特許第2,322.027号、
第2,533,514号、第3.689.271号、第
3,764.336号及び第3,765.897号参照
。写真材料の成分、例えばカプラー及びU■吸収剤はま
た荷電されたラテックスの形で合体させることもできる
 ; ドイツ特許出願公開第2.541,274号及び
欧州特許出願第14.921号参照、成分はまたポリマ
ーとして材料中に固定することができる ;例えばドイ
ツ特許出願公1」第2.044.992号、米国特許第
3.370,952号及び同第4.080,211号参
照。 通常の層支持体を材料用に用いることができ、それは例
えばセルロースエステル例えばセルロースアセテ−Fの
支持体及びポリエステルの支持体である1紙の支持体も
また適当であり、そしてこれらは例えばポリオレフィン
、殊にポリエチレンまたはポリプロピレンで被覆するこ
とができる ;これに関しては上記リサーチ・ディスク
ローシュアNo、17643、セクションX■参照。 通常の親水性フィルム形成剤は記録材料の層のための保
護コロイドまたは結合剤として用いることができ、それ
らは例えばプロティン特にゼラチン、アルギン酸または
そのエステル、アミドもしくは塩の如き誘導体、カルボ
キシメチルセルロース及びセルロー人サル7エーFの如
きセルロース誘導体、澱粉もしくはその誘導体または親
水性合成結合剤である ;また上記リサーチ・ディスク
ローシュア17643、セクシaンXIに示されている
結合剤も参照され度い。 写真材料の屑は普通の方法、例えばエポキサイド、複素
環エチレンイミンまたはアクリロイル型硬化剤を用いて
硬化することができる。更1こ、層はドイツ特許出願公
開第2.218,009号に従う方法によって硬化して
高温機作に適するカラー写真材料をつくることができる
。また写真層またはカラー写真多層状材料はジアジン、
トリアノンまたは1.2−ジヒドロキノリン系の硬化剤
またはビニルスルホン型の硬化剤で硬化することもでき
る。その他の適当な硬化剤はドイツ特許出願公IJII
第2,439.551号、第2.225,230号及び
第2.317,672号及び上記リサーチ・ディスクロ
ージュア17643、セクシ1ンXIに開示されている
。 〔発明の具体的効果〕 以上説明した如く、本発明においては安定な写真性能が
常に得られ、しかも処理液の保存性にもすぐれたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の迅速処理の方法が提供でき
た。 〔発明の具体的実施例〕 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の!!様はこれらに限定されるものではない。 実施例−1 下記の感光材料と処F!!液と処理工程とで実験を行っ
た。 〔感光材料〕 ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を支持体側
から順次車重し、感光材料を作製した。 なお、ポリエチレンフート紙としては、平均分子量10
0,000、密度0.95のポリエチレン200fi量
部と平均分子fi2,000、密度0.80のポリエチ
レン20重量部とを混合したものに7ナターゼ型酸化チ
タンを6.8重量%添加し、押し出しコーティング法に
よって重illフ0g1m”の上質紙表面に厚み0.0
351の被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレンのみ
によって厚み0.040mmの被覆層を設けたものを用
いた。この支持体表面のポリエチレン被覆面上にコロナ
放電による前処理を施した後、各層を順次塗布した。 第1層 : 表−1記載のハロゲン化mmm、のハロゲン化銀乳剤か
らなる青感性ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハaデン化
銀1モル当たりゼラチン350gを含み、ハロゲン化銀
1モル当たり下記構造の増感色素2.5X 10−’モ
ルを用いて増感され(溶媒としてイソプロピルフルフー
ルを使用)、ノブチル7タレートに溶解して分散させた
2、5−ジーt−ブチルハイドロキノン200mg/鴫
2及びイエローカプラーとして例示イエローカプラーY
−2をハロゲン化銀1モル当たり2 X 10−’モル
含み、銀1t300mg/m2になるように塗布されて
いる。 第2J愕 ニ ノブチル7タレートに溶解し分散されたシーt−オクチ
ルハイドロキノン300m1/ m2紫外線吸収剤とし
て2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’ −ノーt−ブ
チルフェニル)ペンツトリ7ゾール2−(2’−1=ド
ロキシ−5′−L−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3′−L−ブチル−5′
−/チルフェニル)−5−クロルベンシトリ7ゾールお
よび2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’ −ノーt−
ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの
混合物200論g/曽2を含有するゼラチン層でゼラチ
ン1900Tag/I12になるように塗布されている
。 第3ノ炉5 : 表−1記載のハロゲン化以組成のハロゲン化銀乳剤から
なる緑感性へロデン化銀乳剤層で、該乳剤ハハロゲン化
ff11モルhたりゼラチン4508を含み、ハロゲン
化銀1モル当たり下記構造の増感色素 タレートとトリクレンノルホスフェートを2 =1に混
合した溶剤に溶解し分散したマゼンタカプラーとして、
例示マゼンタカプラーM−6をハロゲン化銀1モル当た
り1.5X 10−’モル含有し、銀1230輪g/鋤
2になるよう1こ塗布されている。なお、酸化防止剤と
して2.2.4−)ジメチル−6−ラウリルオキシ−7
−t−オクチルクロマンをカプラー1モル当たり0.3
モル含有させた。 第4層 ニ ジオクチル7タレートに溶解し分散されたノーし−オク
チルハイドロキノン30ag/a+2及び紫外線吸収剤
として2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ノーt−
ブチルフェニル)ベンツトリ7ゾール、2−(2’−ヒ
)oキシ−5’−1−ブチルフェニル)ペンツトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−3′一覧−ブチル−5
′−メチルフェニル)−5’−クロルベンゾトリアゾー
ルおよび2−(2’−ヒドロキシ−3′。 5’−t−ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリ
アゾールの混合物(,2:1,5  :1.5  :2
)を500+11g/鴫2含有するゼラチン層でゼラチ
ン量が1900mg/ m21こなるよう;こ塗布され
ている。 第5M : 表−1記載のハロゲン化銀組成のハロゲン化銀乳剤から
なる赤感性ハロゲン化銭乳剤層で、該乳剤はハロゲン化
ja1モル当たりゼラチン500gを含み、ハロゲン化
銀1モル当たり下記V#造の増感色素 にtlls           CxHs2.5X 
10−’モルを用いて増感され、ジブチル7タレートに
溶解して分散された2、5−ノーt−ブチルハイドロキ
ノン150mg/m2及びシアンカプラーと例示シアン
カプラーC−8をハロゲン化銀1モル当りl) 3.5
X 1G−’ モル含有し、銀量280mg/ m21
:なるように塗布されている。 第6層: ゼラチン層でゼラチン量が900mg/m2となるよう
に塗布されている。 各感光性乳剤層(第1.3.5層)に用いたハロゲン化
銀乳剤は特公昭46−7フッ2号公報に記載されている
方法で調整し、それぞれ千オ硫酸ナトリウム5水和物を
用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、?−テトラザインテン、硬m剤
としてビス (ビニルスルホニルメチル)エーテルおよ
び塗布助剤としてサポニンを含有せしめた。 ハロゲン化銀組成を表−1記載のとおり、各層とも同様
に変化させた上記感光材料に階段露光を与え、下記の処
理工程と処理a(発色現像液の保恒剤を変化、比較は保
恒剤ナシ)で処理し、得られた試料のイエロー色素の最
大濃度を測定し、比較の保恒剤ナシに対する比率を計算
した。結果を表−1に示す。 基準処理工程 [1] 発色現像   35℃      50秒[2
1漂白定着   35℃       50秒[3] 
 水    洗     25℃〜35℃      
1 分[41乾   燥     75℃〜100℃ 
 約2分処PI!液組成 く発色現像タンク液〉 エチレングリフール         15鴫l亜硫酸
カリウム        5X10−3モル塩化ナトリ
ウム            2.0g炭酸カリウム 
           30,0゜トリエタノールアミ
ン         10g3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−(β−ノタンスルホンアミドエチル)
−7ニリン硫酸塩                 
            5.0g蛍光増白剤(4,4
’−ノアミノスチルベン系)1、Og 表−1記載の保恒剤         5.OIlエチ
レンノアミンチトラ酢fi      2.Ogl、2
−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ノスルホン酸−ニナ
リトウム塩  0,2゜ 水を加えて11とし、に011と112SO,でpHi
o、20とする。 く漂白定着タンク液〉 エチレンシアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2水塩
               60゜エチレンジアミ
ンテトラ酢酸      3gチオ硫酸アンモニウム(
70%311 m )   100m1’亜硫酸アンモ
ニウム(40%溶液)    27.Swap炭酸カリ
ウムまたは氷酢酸でpl!7.1に調整すると共に水を
加えて全量を1tIとする。 ゝ\悩/ 表−1より明らかなように塩化銀が少ない場合には保恒
剤の有無や違いによる最大濃度の者しい差はないが塩化
銀が70モル%以上の!lL剤(乳剤Nつ。 C,D、E、F)の場合は、発色現像液の保恒剤として
例示化合物(+ −1)、(1−2)及び(1−6)を
用いることで、最大濃度が低下せず非常に好ましいこと
が判る。 実施例−2 実施例−1で使用した保恒剤(表−2に記載する11 
A S 、例示化合物(r−1)、例示化合物(1−2
)及び(+−6)の各保恒剤)を添加したそれぞれの発
色現像液に第2Feイオン4pp−をFeC13として
、又銅イオン2 ppmをCu5O,としてそれぞれ添
加し10日間35℃を保って保存した。これを調薬直後
の保恒剤ナシの発色現像液(但し、上記保恒剤を添加し
た発色現像液と同様に第2Feイオン4 ppmをFe
C4゜として、又銅イオン2ppmをCu5O,として
それぞれ添加したもの)と比較し、ランニング状態での
発色現像液の比較をする。上記それぞれの液を実施例−
1と同じ(、現像処理した後、イエロー色素の〃ンマ値
(濃度0.8から濃度1.8の間の値)を求め、調薬直
後の保恒剤ナシを比較として比率を計算した。 結果を表−2に示す。 C1tif記イ工ロー色素のガンマ値はPDA−651
:小西六写真工業(株)91〕を用い、反射濃度を測定
した。)ガンマ値は発色現像液を経時させても変化しな
いことが望ましい1表−2より明らかなように、塩化銀
が少ない場合には保恒剤の違いによるガンマ値の変化は
あまり見られないが、塩化銀が70%以上の乳剤の場合
、保恒剤として例示化合物(1−1)(1−2)及び(
1−6)を用いることで、発色現像液が保存されてもガ
ンマ値が変化せず非常に好ましいことが判る。 実施例−3 実施例−1において、発色現像液中の亜硫酸カリウムの
濃度を表−3のごとく変化し、更に第2鉄イオン4pp
m、銅イオン2 ppm添加し保恒剤ナシで亜硫酸カリ
ウムs、ox to−’モル/1を比較として、実施例
−1の実験と同様に現像処理を行い、イエロー色素の最
大濃度を測定し、保恒剤ナシで亜硫酸カリウム5.OX
 10−’モル/lの最大濃度を100とした比率を計
算した、結果を表−3に示す。 前述したように亜硫酸塩の添加量を少なくでさると感光
材料の発色濃度を低下させることがなく好ましいが、保
恒性は落ちる。上記各保恒剤を組みあわせて該亜硫酸塩
を用いる場合、発色現像主薬を保恒することはできるが
、上述の通り発色濃第3&より明らかな様にヒドロキシ
ルアミン(表中のHA S )は例示化合物(I −1
)に比べ顕著にハロゲン化銀組成や亜硫酸塩濃度に影響
しやすく、塩化銀が多い本発明のハロゲン化銀粒子を含
有する感光材料を処理した場合にあってはイエロー色素
の最大濃度が極端に下がり写真としての満足した仕上が
りは得られない、これに対して本発明の例示化合物(I
 −1)を使用した場合、ハロゲン化銀組成による影響
は程んどなく、又亜硫酸塩の濃度による変化もあまり見
られない、但し、本発明外の、亜硫酸塩を3.OX 1
0”’モルも添加した場合には明らかに濃度が低下して
いる。 −1)が保恒性が良くタールが生しにくいことを示して
いる。 実施例−4 実施例(3)で用いr二発色現像液を50’01週間保
存し、液の外観を観察した。 ただし、液の外観は以下の4段階に分けた。 →    多量のタール発生 →    黒色化 十    かっ色比(がなり変色) −はとんど変色せず 実施例−5 本発明の発色現像液は、更にタールの発生といった問題
を解決する為に、貧溶解性の溶媒、とくにベンジルアル
コールを含有しないことが好ましい。 具体的にベンジルアルコールを発色現像液中に含有する
場合と含有しない場合との比較を以下の通り行なった。 乳剤Gの調整 2.6%ゼラチン溶液中に0,3NNaClと0.3N
AgNOa溶液をpAg調節を行いながら同時混合法に
より塩化銀乳剤を111g!!iシた。この7L剤をも
とに、9AI?を6゜8に保ちながら、更に2NHaC
1と2 N AgN0z溶液ヲ加えることによりそのサ
イズを40倍体8!まで増大させる。この八ge を粒
子に臭化物40モル%を含むKBr/NaCl溶液とΔ
gNO,溶液を同時混合により^gBr/^trcl穀
を施した。 得られた粒子は平均0.60μ−を有する単分散乳剤で
あるが^gcl含量は全ハロゲン化銀に対し96モル%
であり^11Br含量が4モル%であった。 次に乳剤Gを用いて以下のハロゲン化銀カラー写真感光
材料を作成した。 ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設してハロゲン化銀感光材料を
作成した。 N1・・・・・弓、20g/a”のゼラチン、0.40
g/m2(銀換算、以下同じ)の青感性ハロゲン化銀乳
剤及び0.55g/m2ノ7オクf−ルア 9 レ−)
 1:sML??1.0×101モルg/l112のイ
エローカプラー (Y −6)を含有する層 層2・・・・・・0.70g/la2のゼラチンから成
る中間層層3−−−−−−1.20g/ u2のゼラチ
ン、0.22H/m2の緑感性ハロゲン化銀乳剤及び0
.30g/舖2のジオクチル7タレートに溶解したt、
ox to−’モル8/噛2のマゼンタカプラー (M
−5)を含有する層。 [4・・・・・・0.70g/m’のゼラチンからなる
中間層。 層5・・・・・・1.201/m”のゼラチン、0.2
8g/m2の赤感性ハロゲン化銀乳剤及び0.25g/
m2のノブチル7タレートに溶解した1、75X 10
−’モルg/+a2のシアンカプラー (C−1−2)
を含有する層。 層6・・・・・・1.Og/−2のゼラチン及V0.2
5g/l112のジオクチル7タレートに溶解した0、
32g/s+2のチヌビン328(チバガイギー社!!
紫外線吸収剤)を含有する層。 層7・・・・・・0.48g/m’のゼラチンを含有す
る層。なお硬膜剤として、2,4−フクロロー6−ヒド
ロキシ−8−)リアノンナトリウムを層2.4及び7中
に、それぞれゼラチン11I当たり0.017ビになる
ように添加した。 こうして作成したカラーペーパー試料を絵焼外プリント
後、下記の処理工程に従い自動現像機によりランニング
処理した。 処理工程 (1)発色現像   35℃   45秒(2)漂白定
jrff35℃   45秒(3)水洗代替安定 30
°C90秒 (4)乾燥    60℃〜80℃  1分30秒使用
した処理液のm成は以下の通りである。 〔発色現像タンク液〕 塩化カリウム              2.0g亜
硫酸カリウム         6,5X 10−コモ
ル発色現像主薬(3−メチル−4−7ミノーN−エチル
−N−(β−ノタンスルホン アミドエチル)−アニリン硫酸塩) s、og ジエチルヒドロキシルアミン (85%)    5,
0gトリエタノールアミン          10.
0゜炭酸カリウム               30
gエチレンジ7ミン四酢酸ナトリウム塩  2.Og蛍
ffi増白削(4,4′−77ミノスチルベンジスルホ
ン酸誘導体)       2. og水で12に仕上
げ水酸化カリウム又は硫酸でpH10、15に調整した
。 〔発色現像補充液〕 塩化カリウム             2.5g亜硫
酸カリウム(50%溶液)   7.OX 10”モル
発色現像主薬(3−メチル−4−7ミノーN−エテル−
N−(β−ノタンスルホン7ミドエチル)−アニリン硫
酸塩) 8.0g ジエチルヒドロキシルアミン (85%)7.0gトリ
エタノールアミン          10,0g炭酸
カリウム               30gエチレ
ンジ7ミン四酢酸ナトリウム塩  2,0゜水を加えて
11に仕上げ、水酸化カリウム又は硫酸で91(10,
40に調整した。 〔漂白定着タンク液〕 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60.OHエチ
レンジ7ミンテトラ酢酸      3.0gチオ硫酸
7ンモニウム(70%溶液)   100.0mi’亜
硫酸アンモニウム(40%溶?I! >     27
.5鴫!アンモニウム水又は氷酢酸で、us、so+=
311 =するとともに水を加えて全量を11とする。 〔漂白定着補充液〕 エチレンノアミンチトラ酢酸第2鉄アンモニウム2水塩
                70,0゜エチレン
ノアミンチトラ酢酸      3.0gチオ硫酸アン
モニウム (70%溶液)   120.0輸l亜硫酸
アンモニウム (40%溶液)35曽!アンモニウム水
又は氷酢酸でpl+5.40に調整して全量を11とす
る。 〔水洗代替安定タンク液及び補充液〕 オルトフェニルフェノール        0.2g1
−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ノホスホン酸(60%水溶液)       2,0
゜アンモニウム水             3.0g
水で11とし、アンモニウム水又は硫酸でpH7,8に
調整した。 ↓1[ 〔発色現像液〕 ベンジルアルコール          15+*Nエ
チレングリコール          15−1亜硫酸
カリウム            3.5g臭化カリウ
ム             0.7g塩化ナトリウム
            0.2ビ炭酸カリウム   
          30.0gヒドロキシルアミン硫
酸塩       3,0゜ボ リ リ ン^艷 (T
PPS)                     
 2.5g3−メチル−4−7ミノーN−エチル −N−(β−ノタンスルホン7ミドエ チル)−アニリンm酸塩         5.5g蛍
光増白剤(4,4’−ジアミノスチ ルベンズスルホンa a 導体)  1 、0 g水酸
化カリウム            2.0g水を加え
て11とした。なお+111は10.15とした。 〔発色現像補充液〕 ペンシルアルコール         20m1エチレ
ングリコール          20鴇l亜硫酸カリ
ウム            4.0゜炭酸カリウム 
            30.0gヒドロキシアミン
mt’*塩        4.0gポリリン酸3.Q
。 3−メチル−4−アミ/−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン
硫1lI2塩          7.0g蛍光増白削
(4,4″−ノアミノスチ ルベンズスルホン酢酸導体)        1.5g
水酸化カリウム            3.0g水を
加えて全量を11とした。なおpl+を10.40とし
た。漂白定着液及び水洗代替安定液は前記の通り。 ランニング処理は自動現像機に」二記の発色現像タンク
櫃、漂白定着タンク液及び安定タンク液を満し、前記カ
ラーペーパー試料を処理しながら3分間隔毎に上記した
発色現像補充液と漂白定着補充液と水洗代替安定補充液
を定量ポンプを通じて補充しながら行った0発色現像タ
ンクへの補充量220ei1、漂白定着タンクへの補充
量としてカラーペーパー1−2当り漂白定着補充a 2
20嫡l、安定化梢への補充量として水洗代替安定補充
液を250mN補充した。 なお、自動現像機の安定化処理浴槽は感光材料の流れの
方向に191槽〜PIS3mとなる安定槽とし、最終槽
から補充を行い、最終槽からのオーバー70−液をその
前段の槽へ流入させ、さらにこのオーバー70−液をま
たその前段の槽に流入させる多槽向流方式とした。 現像液調整後に階段露光(ウェッヂ露光)した試料を通
し、更に前記のハロゲン化凧カラー写真惑光材料を30
日かけて2000m2処理した。その後、現像i1M整
後に階段露光をした試料と同一の感材を処理した。その
結果、本発明の現像液で処理した場合写真色素濃度は調
整直後と連続処理後にほとんど変化はなく、又当然のこ
とながらベンジルアルコールを含まない為に現像槽中で
のタールの生成は全くみられなかった。 一方比較の現像液で処理した場合は、11!1整直後に
者しい濃度低下がみられ、かつそれ以後の連続処理にお
いても、写真色素濃度の変化が者しくおこっている。更
には発色現像槽中、特にスクイズ部やタンク液界面等に
者しいタールが認められた。 従って本発明の感光材料を発色現像液で処理する場合に
も、ペンシルアルコールを実質的に含有しな(で発色現
像液を用いることが好ましい。 実施例(6) 実施例(5)で用いたシアンカプラー(8)を表(6)
のシアンカプラーにかえた以外は実施例(5)と同様の
感光材料を作成し、実施例(5)記載の本発明の処理を
行った。処理後階fi露光(ウェッヂ露光)した試料を
処理、赤色最高反射濃度をl’D^−65(小西六写真
工業(抹))で測定し、比較シアンカプラーC−1の赤
色最高反射濃度を100とした場合の各々のシアンカプ
ラーの最大濃度を! (6)に記した。 結果は第6表に示す。 比較シアンカプラーC−1 し! 比較シアンカプラーC−2 第6表 Pt56表より明らかな様に本発明のシアンカプラーを
用いることで赤色最高濃度が比較シアンカプラーC−1
及びC−2に比べ顕著に高いことがわかる。 なお本発明のシアンカプラーC−30,31,51及1
99についても同様の結果が得られた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光し
    た後、少なくともp−フェニレンジアミン系発色現像主
    薬を含有する発色現像液で現像するハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法において、前記ハロゲン化銀乳
    剤層に含有されるハロゲン化銀粒子は少なくとも70%
    の塩化銀を含むハロゲン化銀粒子であり、前記発色現像
    液を下記一般式( I )で示される化合物を含有し、か
    つ前記発色現像液は、該発色現像液1l当たり5×10
    ^−^4モル以上2×10^−^2モル以下の範囲で亜
    硫酸塩を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。 一般式〔I〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは、置換基を有してもよい炭素数1〜3のアル
    キル基を表す。)
  2. (2)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン
    化銀乳剤層に一般式(C−1)〜(C−3)で示される
    シアンカプラーの少なくとも1種含有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。 一般式〔C−1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R及びR_1は一方が水素原子であり、他方が
    少なくとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基
    であり、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン発色現像
    主薬の酸化体とのカプリング反応により離脱しうる基を
    表し、R_2はバラスト基を表す。〕 一般式〔C−2〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔C−3〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Yは−COR_4、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 −CONHCOR_4又は−CONHSO_2R_4(
    R_4はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
    、アリール基又はヘテロ環基を表し、R_5は水素原子
    、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリ
    ール基又はヘテロ環基を表し、R_4とR_5とが互い
    に結合して5ないし6員環を形成してもよい。)を表し
    、R_3はバラスト基を表し、Zは水素原子又は芳香族
    第1級アミン発色現像主薬の酸化体とのカプリングによ
    り離脱しうる基を表す。〕
  3. (3)前記ハロゲン化銀粒子は、少なくとも90モル%
    の塩化銀を含むハロゲン化銀粒子であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。
  4. (4)前記発色現像液が実質的にヒドロキシルアミン塩
    を含有しないことを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。
  5. (5)前記発色現像液が実質的にベンジルアルコールを
    含有しないことを特徴とする特許請求範囲第1、2、3
    項又は第4項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。
JP15703286A 1986-07-03 1986-07-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS6313039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15703286A JPS6313039A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15703286A JPS6313039A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6313039A true JPS6313039A (ja) 1988-01-20

Family

ID=15640697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15703286A Pending JPS6313039A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6313039A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167196A (ja) * 1985-08-21 1986-07-28 Nakamura Suikan:Kk 1作動側気口型水リングポンプ
JPS63128340A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03284745A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167196A (ja) * 1985-08-21 1986-07-28 Nakamura Suikan:Kk 1作動側気口型水リングポンプ
JPS63128340A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03284745A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544422B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の発色現像液及びそれを使用するハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2552449B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
US3832179A (en) Inhibition of fog in photographic color development
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6313039A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6314146A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62166336A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62103643A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2511672B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0713738B2 (ja) 反射型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6199141A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6343142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0240649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07104576B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2719900B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6348549A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JP2607364B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62166335A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS62182740A (ja) ハロゲン化銀写真材料の処理方法
JPS62255944A (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法