JPS63128340A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63128340A
JPS63128340A JP27395186A JP27395186A JPS63128340A JP S63128340 A JPS63128340 A JP S63128340A JP 27395186 A JP27395186 A JP 27395186A JP 27395186 A JP27395186 A JP 27395186A JP S63128340 A JPS63128340 A JP S63128340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
acid
groups
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27395186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789210B2 (ja
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61273951A priority Critical patent/JPH0789210B2/ja
Publication of JPS63128340A publication Critical patent/JPS63128340A/ja
Publication of JPH0789210B2 publication Critical patent/JPH0789210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関するものであり、特にカラー現像液の安定性及び発
色性が向上し、かつ、連続処理時における、カブリの上
昇が著しく軽減された処理方法に関する。
(従来の技術) 芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有するカラー現
像液は、カラー画像の形成に従来から古く使用されてお
り、現在ではカラー写真の画像形成方法において中心的
な役割りを果たしている。
しかしながら上記カラー現像液は、空気や金属により非
常に酸化されやすいという問題を有し、酸化された現像
液を用いてカラー画像を形成させると、カブリが上昇し
たり、感度、階調が変化したりするため、所望の写真特
性を得ることができないことは周知の通りである。
従って従来から種々のカラー現像液の保恒性を向上する
手段が検討されており、中でも、ヒドロキシルアミンと
亜硫酸イオンを併用する方法が最も一般的である。しか
し、ヒドロキシルアミンは分解されるとアンモニアが発
生してカブリの原因になり、又、亜硫酸イオンは現像主
薬の競争化合物として作用して発色性を阻害する等の欠
点を有するため、いずれもカラー現像液の保恒性を向上
させる化合物(保恒剤)として好ましいとは言い難い。
特に亜硫酸イオンは、各種現像主薬の保恒性を向上させ
、あるいはヒドロキシルアミンの分解を防止する化合物
として古くから使用されているが発色性の阻害が大きく
、特に公害上及び調液上有害なベンジルアルコールを含
有しない系で使用すると著しく発色濃度が低下する。
亜硫酸塩に代わる化合物として特開昭54−3532号
記載のアルカノールアミン類や特開昭56−94349
号に記載のポリエチレンイミン類が提案されているが、
これらの化合物を用いても充分な効果を得ることができ
なかった。
その他従来からカラー現像液の安定性を向上するために
、各種保恒剤やキレート剤の検討がなされてきた。例え
ば、保恒剤としては、特開昭52−49828号、同5
9−1601’42号、同56−47038号、及び米
国特許3,746,544号等に記載の芳香族ポリヒド
ロキシ化合物、米国特許3,615,503号や英国特
許1,306,176号記載のヒドロキシカルボニル化
合物、特開昭52−143020号及び同53−894
25号記載のα−アミノカルボニル化合物、特開昭57
−44148号及び同57−53749号記載の金属塩
、及び特開昭52−27638号記載のヒドロキサム酸
等をあげることができる。又、キレート剤としては、特
公昭48−30496号及び同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号
、特公昭56−39359号及び西独特許2,227,
639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−102
726号、同53−42730号、同54−12112
7号、同55−1.26241号及び同55−6595
6号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭5
8−195845号、同58−203440号及び特公
昭53−40900号等に記載の化合物をあげることが
できる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの技術を用いても、保恒性能が不
充分であったり、写真特性に悪影響を及ぼしたりするた
め、満足できる結果は得ろ九ていない。特に亜硫酸塩に
代わる優れた保恒剤の出現が望まれている。
更には、カラー現像主薬の発色促進剤として非常に有効
なベンジルアルコールはハロゲン化銀カラー写真感光材
料の現像液に広く用いられているが、ベンジルアルコー
ルは公害上の有害性及び調液上の困難性などの問題を有
するため、ベンジルアルコールを除去する技術の開発が
望まれていた。
更に、塩素含量の多い塩臭化銀乳剤を含有するカラー写
真感光材料は、カラー現像時にカブリが発生し易いこと
は特開昭58−95345及び同59−232342号
に記載されている。このような乳剤を使用する場合は、
乳剤の溶解性が少なく、かつ、より優れた保恒性能を有
する保恒剤が不可欠であるが、かかる意味でも満足でき
る保恒剤は見い出されていない。
従って、本発明の目的は、カラー現像液の安定性に優れ
、かつ連続処理時におけるカブリの上昇の著しく軽減さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供
することにある。
また、本発明の別の目的は、ベンジルアルコールを実質
的に含有しないカラー現像液で処理するにも拘らず発色
性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的は以下に記載された方法により効果的に達成さ
れることを見い出した。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、露光後、芳香族第
一級アミンカラー現像主薬の少なくとも1種、ヒドロキ
シルアミン類の少なくとも1種、及びモノアミン類、ジ
アミン類、ポリアミン類、4級アンモニウム塩類、ニト
ロキシラジカル類、アルコール類、エーテル類、オキシ
ム類ならびにジアミド化合物類から選ばれる少なくとも
1種を含有するカラー現像液で処理することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
以下に本発明に用いられる化合物類を詳細に説明する。
本発明におけるヒドロキシルアミン類とは下記一般式(
I)で表わされる化合物である。
一般式(T) 式中RttおよびR12は、それぞれ独立に、水素原子
、無置換もしくは置換アルキル基、無置換もしくは置換
アルケニル基、無置換もしくは置換アリール基、または
無置換もしくは置換へテロ芳香族基を表わし、Rltと
R12は連結して窒素原子と一緒にペテロ環を形成して
もよい。
R11、R12で表わされるアルキル基、アルケニル基
は直鎖、分岐鎖、環状のいずれでもよい。R11、R1
2で表わされるアルキル基、アルケニル基、アリール基
の置換基としてはハロゲン原子(F、 CQ、Brなど
)、アリール基(フェニル基、p−クロロフェニル基な
ど)、アルキル基(メチル基、エチル基、イソプロピル
基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、メ
トキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(フェノキ
シ基など)、スルホニル基(メタンスルホニル基、p−
トルエンスルホニル基など)、スルホンアミド基(メタ
ンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基など)
、スルファモイル基(ジエチルスルファモイル基、無置
換スルファモイル基など)、カルバモイル基(無置換カ
ルバモイル基、ジエチルカルバモイル基など)、アミド
基(アセトアミド基、ベンズアミド基、ナフトアミド基
など)、ウレイド基(メチルウレイド基、フェニルウレ
イド基など)、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキ
シカルボニルアミノ基など)、アリロキシカルボニルア
ミノ基(フェノキシカルボニルアミノ基など)、アルコ
キシカルボニル基(メトキシカルボニル基など)、アリ
ールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル基など
)、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基
、ニトロ基、アミノ基(無置換アミノ基、ジエチルアミ
ノ基など)、アルキルチオ基(メチルチオ基など)、ア
リールチオ基(フェニルチオ基など)、ヒドロキシアミ
ノ基、及びヘテロ環基(モルホリル基、ピリジル基など
)を挙げることができる。ここでR11とR12は互い
に同じでも異っていてもよく、さらにR11、RlNの
置換基も同じでも異なっていてもよい。
R11、R12で表わされるヘテロ芳香族基は、ビロー
ル、ピラゾール、イミダゾール、1,2.4−トリアゾ
ール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキ
サゾール、ベンズチアゾール、1,2.4−チアジアゾ
ール、ピリジン、ピリミジン、トリアジン(s−トリア
ジン、1,2.4− トリアジン)、インダゾール、プ
リン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、ペリミジ
ン、イソキサゾール、オキサゾール、チアゾール、セレ
ナゾール、テトラアザインデン、s−トリアゾロ(1,
5−a)ピリミジン、s−トリアゾロ[1,5−b]ピ
リダジン、ペンタアザインデン、s−トリアゾロ(1,
5−b)(1,2,4) トリアジン、s−トリアゾロ
(5,1−d)−us−トリアジンなど、トリアザイン
デン(イミダゾロ(4,5−b:lピリジンなど)など
が挙げられる。このヘテロ芳香族基にさらに置換基が置
換してもよい。置換基としては、アルキル共、アルケニ
ル基、アリール基であげた置換基と同様である。
R11とRlmが連結して形成される含窒素へテロ環=
8− としてはピペリジル基、ピロリシリル基、N−アルキル
ピペラジル基、モルホリル基、インドリニル基、ベンズ
トリアゾール基などが挙げられる。
一般式(I)において、Rit、Hlmがアルキル基ま
たはアルケニル基の場合が好ましく、炭素数は1〜10
が好ましく、特に1〜5が好ましい。
HllとRlmの好ましい置換基は、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アルキル又はアリールスルホニル基、アミ
ド基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基及
びアミノ基である。
以下に本発明に用いられる一般式(1)で表わされる化
合物の具体例を示すが本発明の範囲はこれら化合物に限
定されるものではない。
1−(19)Ho−NS02 ト(22)HO−Nコ〉−oC2H5 1−(34)   NH2OH 一般式(I)で表わされるヒドロキシルアミン化合物は
米国特許第3,661,996号、同3,362,96
1号、同3,293,034号、特公昭42−2,79
4号、米国特許第3゜491.151号、同3,655
,764号、同3,467.711号、同3゜455,
916号、同3,287,125号、同3,287,1
24号に記載された公知の方法により合成することが出
来る。
これらヒドロキシルアミン化合物は、塩酸、硫酸、硝酸
、リン酸、シュウ酸、酢酸等の各種の酸と塩を形成して
いても良い。
これらヒドロキシルアミン化合物のカラー現像液への添
加量は、カラー現像液IQ当り好ましくは0.1g〜2
0g、より好ましくは0;5g〜Logである。
本発明に使用されるモノアミン類は下記一般式(II)
で表わされる化合物である。
一般式(U) 式中、R21およびR22はそれぞれ独立に水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基
又は複素環基を表わし、R23はアルキル基。
アルケニル基、アリール基、アラルキル基又は複素環基
を表わす。ここで、R21とR22、R21とR23あ
るいはR22とR23は連結して含窒素複素環を形成し
てもよい。ただし、R21が炭素数2〜6のヒドロキシ
アルキル基のとき、R22、H2Nは同時に炭素数1〜
6の無置換アルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシアル
キル基、あるいはベンジル基をとることはない。
R21、R22、R23で表わされるアルキル基として
は炭素数1〜12のものが好ましく、直鎖でも、分岐鎖
でも、環状でもよい(具体的にはメチル基、エチル基、
n−プロピル基、1so−プロピル基、n−ブチル基、
t−ブチル基、t−アミル基、n−ヘキシル基、シクロ
ヘキシル基など):アルケニル基としては炭素数2〜6
のものが好ましく、直鎖でも、分岐鎖でも、環状でもよ
い(具体的にはアリル基、イソプロペニル基、シクロヘ
キセニル基など);アリール基としては炭素数6〜12
のものが好ましい(具体的にはフェニル基、トリル基、
ナフチル基など);アラルキル基としては炭素数7〜1
2のものが好ましい(具体的にはベンジル基、フェネチ
ル基など);複素環基としては複素原子として窒素原子
、酸素原子および/又は硫黄原子を含み炭素数1〜12
のものが好ましい(具体的にはイミダゾリル基、ピラゾ
リル基、トリアゾリル基、ピリジル基など)。
Roll、R22、及びH2Nハ、水素原子以外ノ場合
、置換基を有してもよく、置換基として具体的には例え
ば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子な
ど)、アルキル基(メチル基、エチル基、ブチル基、t
−ブチル基、メトキシエチル基、カルボキシメチル基、
ヒドロキシエチル基など)アリール基(フェニル基、ト
リル基、ナフチル基など)、アルコキシ基(メトキシ基
、エトキシ基、メトキシエトキシ基、ヒドロキシエトキ
シ基など)、アリールオキシ基(フェノキシ基、p−ニ
トロフェノキシ基など)、スルホニル基(メタンスルホ
ニル基、ベンゼンスルホニル基など)、スルホンアミド
基(メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド
基など)、スルファモイル基(無置換スルファモイル基
、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基
など)、カルバモイル基(無置換カルバモイル基、メチ
ルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカ
ルバモイル基など)、アミド基(アセトアミド基、ベン
ズアミド基など)、ウレイド基(メチルウレイド基、エ
チルウレイド基、フェニルウレイド基など)、アルコキ
シカルボニルアミノ基(メトキシカルボニルアミノ基、
メトキシエトキシカルボニルアミノ基など)、アシル基
(アセチル基、ベンゾイル基など)、ホルミル基、シア
ノ基、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、ニトロ
基、アルキルチオ基(メチルチオ基、ヒドロキシエチル
チオ基、カルボキシメチルチオ基など)、アリールチオ
基(フェニルチオ基など)などを挙げることができ、置
換基が2個以上あるときは同じでも異ってもよい。
R21とR22,R21とRZ3あるいはR22とH2
Nが連結して形成される含窒素複素環基は飽和もしくは
不飽和の3〜8員環で炭素原子、窒素原子以外に酸素原
子、硫黄原子を含有していてもよく又、ベンゼン環、複
素環と縮環していてもよい。具体的には、アジリジン環
、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラ
ジン環、ピロリン環、イミダシリジン環、ピラゾリジン
環、インドリン環、モルホリン環、ビロール環、イミダ
ゾール環、ピラゾール環、インドール環、インダゾール
環、トリアゾール環、テトラゾール環、フェノキリジン
環、テトラヒドロチアジン環などが挙げられ、より好ま
しくは飽和もしくは不飽和の5〜6員環のものである。
又、これら含窒素複素環は置換基を有してもよく、具体
的置換基としては前記R21、R22、R23の置換基
と同じものを挙げることができる。
R21、R22、R23のいずれかにカルボキシ基を有
するとき一般式(II)の化合物は炭素数3以上が好ま
しく、さらにR21、R2H、Huffのいずれかがカ
ルボキシフェニル基のとき、アミノ基の置換位置はカル
ボキシ基のメタ位あるいはパラ位が好ましい。
R21、R22としては特に水素原子、アルキル基が好
ましい。R23としては特にアルキル基が好ましい。
以下に一般式(II)で表わされる化合物の具体例を挙
げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
H−20N−CH,CH20H \−一/ n−4CH,−N  NCH2CH20H\−一/ 11−6  (HOCH2CH2升NCH2CH25O
2CH3II 7  HN(CHaCOOH)2II−
9H2NCH2CH25o2NH22H5 CH3 上記以外の具体例としては特願昭61−147823号
明細書9頁〜10頁に記載の化合物例A−1〜A−12
;同61−166674号明細書10頁〜14頁に記載
の化合物例1−(1)〜I −(22) ;同fil−
165621号明細書11頁〜14頁に記載の化合物例
I−(1)〜I −(21) ;同61−164515
号明細書10頁〜16頁に記載の化合物例I −(1)
〜I −(42) ;同61−170789号明細書9
頁〜11頁に記載の化合物例1−(1)〜I −(11
) ;同61−168159号明細書11頁〜16頁に
記載の化合物例I−(1)〜I(24);同61−16
9789号明細書9頁〜12頁に記載の化合物例I−(
1)〜I −(20) ;同61−186561号明細
書8頁〜10頁に記載の化合物例I−(1)〜I −(
15) :同61−197420号明細書lO頁4行目
〜13頁2行目に記載の化合物例I −(1)〜I−(
35);等を挙げることができる。
これらの一般式(II)で表わされる化合物は特願昭6
1−147823号、同61−166674号、同61
−165621号、同61−164515号、同61−
170789号、同61−168159号、同61−1
69789号、同61−186561号、同61−19
7420号明細書等に記載の方法で入手することができ
る。
本発明に使用されるジアミン類は下記一般式(m)で表
わされる化合物である。
一般式(m) 式中、R31、R32,R33、及びR34はそれぞれ
独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アラルキル基もしくは複素環基を表わし、具体的に
は前記一般式(n)のR2L、R2Hと同義である。た
だし、R31Lが炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基
のとき、R3H,R3H、R34は同時に水素原子、炭
素数1〜6の無置換アルキル基、炭素数2〜6のヒドロ
キシアルキル基をとらない。
ここで、R3LとR32、R33とR34は連結して含
窒素複素環を形成してもよく、具体的含窒素複素環とし
ては前記一般式(n)のR21とR22、R21とR2
3あるいはR22とR23が連結して形成される含窒素
複素環と同義である。
R3Sは2価の有機基を表わし、具体的にはアルキレン
基、アリーレン基、アラルキレン基、アルケニレン基も
しくは複素環基を表わす。ここで、アルキレン基、アル
ケニレン基は直鎖でも、分岐鎖でも、環状でもよく、好
ましくは炭素数1〜6のものであり、具体的にはメチレ
ン基、ジメチレン基、トリメチレン基、メチルジメチレ
ン基、ジメチルトリメチレン基、ヘキサメチレン基、エ
チレン基、ブテニレン基、 などが挙げられる。アリーレン基は炭素数6〜10のも
のが好ましく、具体的には などが挙げられる。アラルキレン基は炭素数7〜12の
ものが好ましく、具体的には −CH2−〇−9−CH2−O−CH2−1などが挙げ
られる。複素環基としては炭素数1〜8のものが好まし
く、具体的には などが挙げられる。これらアルキレン基、アルケニレン
基、アリーレン基、アラルキレン基、複素環基は置換基
を有してもよく、具体的置換基としては前記一般式(n
)のPi、R22及びR23の置換基と同義であり、置
換基が2個以上あるときは同じでも異ってもよい。
一般式(m)においてR31、R32、R33、R34
及びR3Sの総炭素数は少なくとも2である。
R31L、 R32、R33、R34としては特に水素
原子、アルキル基が好ましく、R35としては特にアル
キレン基が好ましい。
以下に一般式(m)で表わされる化合物の具体例を挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
m−8HO2CCH2NHCH2CH2NHCH,C0
OHト90”NCH2CH,NH。
上記以外の具体例としては特願昭61−173595号
明細書10頁〜工3頁に記載の化合物例I−(1)〜■
−(20) ;同61−164515号明細書10頁〜
16頁に記載の化合物例1−(1)〜I −(42) 
;同61−168159号明細書11頁〜16頁に記載
の化合物例!−(1)〜1−(24);同61−169
789号明細書9頁〜12頁に記載の化合物例T−(1
)〜I −(20) ;同61−186560号明細書
10頁4行目〜13頁5行目に記載の化合物例1−(1
)〜I−(13)、I−(15)およびI−(19)〜
I−(25);等を挙げることができる。
上記一般式(III)で表わされる化合物は特願昭61
−173595号、同61−164515号、同61−
168159号、同61−169789号及び同61−
186560号に記載の方法で入手することができる。
本発明に使用されるポリアミン類は、下記一般式(IV
)で表わされる化合物である。
一般式(IV) 式中、H44、R42、R43及びR44はそれぞれ独
立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基
、アラルキル基もしくは複素環基を表わし、具体的には
前記一般式(n)のR21、R22と同義である。
R41とR42、R43とR44は連結して含窒素複素
環を形成してもよく、具体的には前記一般式(II)の
R21とR22、RFlとR23あるいはR22とR2
3が連結して形成される含窒素複素環と同義である。
R4S、 R4G、及びR47はそれぞれ独立に2価の
有機基を表わし、具体的には前記一般式(m)の−〇〇
−1−SO2−1−SO−もしくはこれらの連結基の組
合せで構成される連結基を表わし、R411はR41、
R42、R43、及びR44と同義である。
mはOまたは1以上の整数を表わす。mの上限は特に制
限はなく、該化合物が水溶性である限り高分子量でもよ
いが、通常mは1〜3の範囲が好ましい。
ただし、m = Oで、かつR4sが炭素数2〜6のヒ
ドロキシアルキル基のとき、Pi、H42、R43、R
44は同時に水素原子、炭素数1〜6の無置換アルキル
基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基をとらない。
以下に一般式(IV)で表わされる化合物の具体例を挙
げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
rV−2ω0CH2CH,MCH,CH20CH2CH
,Ifl−(CH2CH20H)2IV−6H2N−f
cH,cH,NH転H(n=500−20,000)上
記以外の具体例としては特願昭61−165621号明
細書11頁〜14頁に記載の化合物例1−(1)〜■−
(21);同61−169789号明細書9頁〜12頁
に記載の化合物例I−(1)〜I−(20);等を挙げ
ることができる。
上記一般式(IV)で表わされる化合物は特願昭61−
165621号及び同61−169789号記載の方法
で入手することができる。
本発明に使用される四級アンモニウム塩類は下記一般式
(V)で表わされる化合物である。
一般式(V) (式中、BSIはn価の有機基を示し、R52、R52
及びR54はそれぞれ独立に1価の有機基を示す。R5
11、R52及びR54のうち少なくとも2つの基が結
合して第四級アンモニウム原子を含む複素環を形成して
いてもよい。nは1以上の整数であり、Xoは対アニオ
ンを示す。) 一般式(V)においてR″1は1価以上の、好ましくは
1価から3価の有機基である。R51の1価基の例とし
ては、置換もしくは無置換の、アルキル基(炭素数1〜
20のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、2−
ヒドロキシエチル基、2−エトキシエチル基、カルボキ
シメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−スルホプ
ロピル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、シクロヘキ
シルメチル基、イソブチル基など)、アリール基(炭素
数6〜20のアリール基1例えば、フェニル基、4−メ
トキシフェニル基、2,4−ジクロルフェニル基など)
、複素環基(炭素数1〜20の複素環基、例えば、ピリ
ジン−4−イル基など)などがあげられる。これらの基
が有していてもよい置換基としてはハロゲン原子、水酸
基、スルホ基、カルボキシル基、さらに置換していても
よいアルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基
、アリーロキシ基、スルホニル基、アシル基、アミノ基
などが好ましい。
R51の2価基の例としては、置換もしくは無置換の、
アルキレン基(炭素数1〜20のアルキレン基、例えば
、エチレン基、テトラメチレン基、プロピレン基など)
、アリーレン基(炭素数6〜20のアリーレン基、例え
ば、P−フェニレン基、m−フェニレン基、0−フェニ
レン基など)、複素環基(炭素数1〜20の複素環基、
例えば、2,3−ビリジレン基など)またはそれらが2
つ以上連結した2価基があげられ、それらへの置換基と
してはハロゲン原子、水酸基、スルホ基、カルボキシル
基、さらに置換していてもよいアルキル基、アリール基
、複素環基、アルコキシ基、アリーロキシ基、スルホニ
ル基、アシル基、アミノ基などが好ましい。
R52、R53及びR54は1価の有機基であり、その
中で好ましいのは、R5Lについてあげた1価基の具体
例である。R52、R53及びR54の中で特に好まし
い1価基は置換又は無置換のアルキル基であり、C2、
R53及びHf4の少なくとも1つがヒドロキシアルキ
ル基、アルコキシアルキル基又はカルボキシアルキル基
である場合が最も好ましい。
C2、R53及びRG4のうち少なくとも2つの基が結
合して第四級アンモニウム原子を含む複素環(例えばピ
ロリジニウム環、ピリジニウム環など)を形成していて
もよい。
nは1以上の整数であり、本発明は一般式(V)の化合
物がオリゴマーの場合も包含するが、nは好ましくは1
〜3の整数、より好ましくは1又は2である。
Xoは任意の対アニオンを表わす。Xoの例としてはハ
ロゲンイオン(例えばCuO,Brθ、Flil、■e
など)、各種酸(硫酸、硝酸、リン酸、P−)−ルエン
スルホン酸、酢酸などの有機もしくは無機の酸)の酸根
などがあげられる。
なお上記一般式(V)で表わされる化合物はカラー現像
液中に添加されるポリマーの側鎖基として含有されてい
てもよい。
以下に一般式(V)で表わされる化合物の具体例を挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
v−1Q−CH2N’(C,H,OH)、  cQeV
−2C2H,−N’(C2H40H)31/2804V
−3N”)C2H40H)4No、eV−4’(C,H
,)rN”(C,H,OH)、    CuOV−6ハ
ーN’(C2H,OCH,)3CQeV−8(HOC2
H4iN”−C2H4−N’−(C2H,0H)32N
O3”上記以外の具体例としては特願昭61−1886
19号明細書12頁〜16頁に記載の化合物例I−(1
)〜1(25)等を挙げることができる。
上記一般式(V)で表わされる化合物は特願昭61−1
88619号に記載の方法に基づいて入手することがで
きる。
本発明に使用されるニトロキシラジカル類は下記一般式
(VI)で表わされる化合物である。
一般式(Vl) R” BSLおよびRGlはそれぞれ独立に水素原子、アルキ
ル基、アリール基又は複素環基を表わす。RGI、R6
2は互いに同じでも異なっていてもよく、RGLと−R
Glが連結して環構造を形成してもよい。ただし、RG
IとRGlが同時に水素原子であることはない。またこ
れらのアルキル基、アリール基もしくは複素環基は置換
基を有していてもよい。このような置換基としてはヒド
ロキシ基、オキソ基、カルバモイル基、アルコキシ基、
スルファモイル基、カルボキシ基、スルホ基があげられ
る。複素環基としてはピリジル基、ピペリジル基などが
挙げられる。
好ましくはRGl、RGlは置換もしくは無置換のアリ
ール基、第三級アルキル基(例えばt−ブチル基など)
である。
以下に一般式(Vl)で表わされる化合物の具体例を挙
げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Vl−I  CH,CH3 VI−5CH3CH3 上記以外の具体例としては特願昭61−197760号
明細書10頁〜13頁に記載の化合物例I−(1)〜I
−(36)等髪挙げることができる。
上記一般式(VI)で表わされる化合物は特願昭61−
197760号記載の方法に基づいて入手することがで
きる。
本発明に使用されるアルコール類は下記一般式(■)で
表わされる化合物である。
一般式(■) 式中、Rfflはヒドロキシ置換アルキル基(好ましく
は炭素数1〜10、例えば、ヒドロキシメチル基、ヒド
ロキシエチル基など)を表わし、R72は無置換アルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜10、例えば。
メチル基、エチル基など)又はR71と同様の基を表わ
す。R73は水素原子またはR12と同様の基を表わす
。x71はヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホ基、
ニトロ基、無置換もしくはヒドロキシ置換アルキル基(
好ましくは炭素数1〜10、例えば、メチル基、ヒドロ
キシメチル基、エチル基など)、無置換もしくは置換の
アミド基(好ましくは炭素数2〜10.例えば、アセト
アミド基、2−ヒドロキシベンズアミド基など)、又は
無置換もしくは置換のスルホンアミド基(好ましくは炭
素数1〜10、例えば、メタンスルホンアミド基、4−
メチルベンゼンスルホンアミド基など)を表わす。
一般式(■)において、X’llLはヒドロキシ基、カ
ルボキシル基、ヒドロキシアルキル基である場合が好ま
しい。
以下に一般式(■)で表わされる化合物の具体例を挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
■−4HO−CH−(CH20H)2 ■−5(HOCH2汁C−C0OH ■−6C(CH20H)4 ■−7(HOCH,汁C−CH。
■−8(HOCH2誉C−NHCOCH。
上記以外の具体例としては特願昭61−186561号
明細書8頁〜10頁に記載の化合物例1−(1)〜■−
(15) ;同61−197419号明細書8頁〜9頁
に記載の化合物例1−(1)〜I−(9);等を挙げる
ことができる。
上記一般式(■)で表わされる化合物は特願昭61−1
86561号、及び同61−197419号に記載の方
法に基づいて入手することができる。
本発明で使用されるエーテル類は下記一般式(■)で表
わされる化合物である。
一般式(■) 39一 式中、R111、R82、R″3はそれぞれ独立に水素
原子又はアルキル基(好ましくは炭素数1〜10、例え
ば、メチル基、エチル基など)を表わし、nは500ま
での正の整数を表わす。
Hlll、 R#2、R113が表わすアルキル基とし
ては、炭素数5以下である場合が好ましく、2以下であ
る場合が更に好ましい。RIIL、RF2、R83は水
素原子又はメチル基である場合が非常に好ましく、水素
原子である場合が最も好ましい。
nは3以上100以下の正の整数である場合が好ましく
、3以上30以下の場合が更に好ましい。
以下に一般式(■)で表わされる化合物の具体例を挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
VIl[−1HOnCH2CH20i0H゛  ■−2
CH30刊CH,CH2O斤OH■−3CH30刊CH
2CH2O汁OCH3しR3 ■−5HOCH,CH20CH。
■−6C2H50−(CH2CH20袷OH■−7HO
−(CH,CH20)H平均分子量約300VII[−
8HO−(CH2CH20iH平均分子量約800■−
9HO−(CH2CH20殆H平均分71嘩に、000
■−10HO−(CH2CH20翰H平均分子量約g、
oo。
一般式(■)で表わされる化合物は市販品として容易に
入手することができる。
本発明に使用されるオキシム類は下記一般式(■)で表
わされる化合物である。
+1 、   N−OH 式中、R91およびR92はそれぞれ独立に水素原子、
置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは
無置換のアリール基を表わす。また、R91およびR9
2は同じでも異なっていても良く、またこれらの基とお
しが連結されていても良い。
アルキル基、およびアリール基の置換基としては、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、
アルコキシル基1、アリールオキシ基、アミノ基、カル
ボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基、カルバモイル基
、スルファモイル基、スルホニル基、ウレイド基、アシ
ル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ニトロ基、シアノ基等が挙げら
れ、これらは、アルキル基およびアリール基にふたつ以
上および二種類以上置換していても良い。また、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、およびスルホ基は、アルカ
リ金属(例えばナトリウム、カリウムなど)の塩になっ
ていても良い。
R91およびR92として好ましいものは、ハロゲン原
子、ヒドロキシル基、アルコキシル基、アミノ基、カル
ボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基。
ニトロ基等で置換されたアルキル基、および無置換のア
ルキル基である。
また、一般式(IK)における総炭素数は30以下であ
る場合が好ましく、更に20以下である場合がより好ま
しい。
以下に一般式(IK)で表わされる化合物の具体例を挙
げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1に−I    N−OH 上記以外の具体例としては特願昭61−198987号
明細書11頁〜14頁に記載の化合物例I−(1)〜I
(20)等を挙げることができる。
上記一般式(IK)で表わされる化合物は、特願昭61
−198987号に記載の方法に基づいて入手すること
ができる。
本発明に使用されるジアミド化合物類は下記一般式(X
)で表わされる化合物である。
一般式(X) 式中、xlol、x102はそれぞれ独立に−C0−1
もしくは−SO□−を表わし、R1I′1、R102,
Hlllff、R104、RlflS及びR10Gはそ
れぞれ独立に水素原子又は無置換もしくは置換アルキル
基を表わし HlOffは無置換もしくは置換アルキレ
ン基、無置換もしくは置換アリーレン基又は無置換もし
くは置換アラルキレン基を表わす。0、mおよびnはそ
れぞれ独立にO又は1を表わす。
Rlol、R102、R103、R104、R105及
びR1111Bで表わされるアルキル基は直鎖でも1分
岐鎖でも、環状でもよく、好ましくは炭素数1〜12の
ものである。
置換基としては、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子
、臭素原子)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基
など)、アリールオキシ基(フェノキシ基など)、スル
ホニル基(メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、
フェニルスルホニル基など)、スルホンアミド基(メチ
ルスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基など)
、スルファモイル基(無置換スルファモイル基、メチル
スルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フェニ
ルスルファモイル基など)、カルバモイル基(無置換カ
ルバモイル基、メチルカルバモイル基、フェニルカルバ
モイル基など)、アミド基(アセチルアミド基、フェニ
ルアミド基など)、ウレイド基(メチルウレイド基、フ
ェニルウレイド基など)、アルコキシカルボニルアミノ
基(メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニル
アミノ基など)、シアノ基、アシル基(アセチル基、ベ
ンゾイル基など)、ニトロ基、アルキルチオ基(メチル
チオ基など)、アリールチオ基(フェニルチオ基など)
、ヒドロキシ基、スルホ基及びカルボキシ基を挙げるこ
とができる。
RIO?で表わされるアルキレン基は直鎖でも、分岐鎖
でも、環状でもよく、好ましくは炭素数1〜6のもので
あり、具体的にはメチレン基、ジメチレン基、トリメチ
レン基、メチルジメチレン基、ジメチルトリメチレン基
、ヘキサメチレン基、−〇−2−〇− などが挙げられる。アリーレン基は炭素数6〜10のも
のが好ましく、具体的には などが挙げられる。アラルキレン基は炭素数7〜12の
ものが好ましく、具体的には 一αz−(〉、−cu2−(〉CH,−、−cH2cn
2Q−などが挙げられる。これらアルキレン基、アリー
レン基、アラルキレン基の置換基としては、前記R10
1、R102、R103、R104、R105及びR1
06の置換基と同様のものを挙げることができる。置換
基が2個以上あるときは同じでも異ってもよい。
R107としては特にアルキレン基が好ましい。
以下に一般式(X)で表わされる化合物の具体例を挙げ
るが1本発明はこれらに限定されるのもではない。
X−6H2N5O□NH30,NH2 上記以外の具体例としては特願昭61−201861号
明細書11頁〜16頁に記載の化合物例I−(1)〜1
−(27)等を挙げることができる。
上記一般式(X)で表わされる化合物は特願昭61−2
01861号に記載の方法に基づいて入手することがで
きる。
一般式(II)〜CX)で表わされる化合物の添加量は
カラー現像液IQ当り、好ましくは0.01g〜100
gであり、より好ましくは0.1g〜20gである。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はP−フェニレンジアミン誘導体であり5代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−I  N、N−ジエチル−P−フェニレンジアミン
D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエンD−3
2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミノ)
トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン =48− D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β
−(メタンスルホンアミド)エチルツーアニリンD−7
N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニルエチル
)メタンスルホンアミド D−8N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミンD−
94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシ
エチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記ρ−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β−(
メタンスルホンアミド)エチルツーアニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液IQ当り好ましくは約0.1 g 〜約20
g、より好ましくは約0.5g〜約1゜gの濃度である
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及びカブリ防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここ
で「実質的にベンジルアルコールを含有しない」とはカ
ラー現像液12当たりベンジルアルコールが2mQ以下
を意味する。好ましくはベンジルアルコールを全く含有
しない場合である。
又、カラー現像液にはその他の保恒剤として、亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸ガリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜
硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリ
ウム等の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に
応じて添加することができる。これらのカラー現像液へ
の添加量はOg〜20 g / Q以下、好ましくはO
g〜5g/Q以下であり、カラー現像液の保恒性が保た
れるならば、少ない方が好ましい。
その他保恒剤として米国特許第3,615,503号及
び英国特許第一1,306,176号記載のヒドロキシ
アセトン類、特開昭52−143020号及び同53−
89425号記載のα−アミノカルボニル化合物、特開
昭57−44148号及び同57−53749号等に記
載の各種金属類、特開昭52−102727号記載の各
種糖類、同59−160141号記載のα、α′−ジカ
ルボニル化合物、同59−180588号記載のサリチ
ル酸類、同56−75647号記載のグルコン酸誘導体
等を必要に応じて含有してもよく。
これらの保恒剤は必要に応じて2種以上併用しても良い
。特に芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香=51= 酸塩、グリシン塩、N、N−ジメチルグリシン塩、ロイ
シン塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、3,4−ジヒド
ロキシフェニルアラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩
、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール
塩、バリン塩、プロリン塩、トリスヒドロキシアミノメ
タン塩、リシン塩などを用いることができる。特に炭酸
塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、
溶解性、pH9,0以上の高pH領域での緩衝能に優れ
、カラー現像液に添加しても写真性能面への悪影響(カ
ブリなど)がなく、安価であるといった利点を有し、こ
れらの緩衝剤を用いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸二ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒ=52− ドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナ
トリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリ
ウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げるこ
とができる。しかしながら本発明は、これらの化合物に
限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/α
以上であることが好ましく、特に0.1モル/Q〜0.
4モルIQであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭48−30496号及び同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号
、特公昭56−39359号及び西独特許第2,227
,639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−10
2726号、同53−42730号、同54−1211
27号、同55−126241号及び同55−6595
06号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭
58−195845号、同58−203440号及び特
公昭53−40900号等に記載の化合物をあげること
ができる。以下に具体例を示すがこれらに限定されるも
のではない。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N’、N’−テトラメ
チレンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四
酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロ
キシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−
トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジ
ル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸等。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えばL1
2当り0.1g〜Log程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及びカブリ防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない。
本発明に用いられる前述の一般式(1)の化合物および
一般式(II)〜(X)の化合物は、実質的にベンジル
アルコールを含有しないカラー現像液の安定性において
も著しい効果が得られる。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3,
813,247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるドフェニレンジアミン系化合物、特開昭5
0−137726号、特公昭44−30074号、特開
昭56−156826号及び同52−43429号、等
に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2.4
94,903号、同3,128,182号、同4 、2
30 、796号、同3,253,919号、特公昭4
1−11431号、米国特許第2゜482.546号、
同2,596,926号及び同3,582,346号等
に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、
同42−25201号、米国特許第3,128,183
号、特公昭41−11431号、同42−23883号
及び米国特許第3,532,501号等に表わされるポ
リアルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピ
ラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加
することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有するのが好ましい。蛍光増白剤とじては、 4.4’
−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が
好ましい。添加量はOg〜5gIQ好ましくは0.1g
〜4gIQである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料1d当り20〜600mN好ましくは5
0〜300mflである。更に好ましくは100IIl
fl〜200mQである。
次に本発明に用いられる漂白液、漂白定着液及び定着液
を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いることが
できるが、特に鉄(m)の有機錯塩(例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミ
ノポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もしくは
クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過流酸塩;
過酸化水素などが好ましい。
これらのうち、鉄(m)の有機錯塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から特に好ましい。鉄(m)の有機錯塩を
形成するために有用なアミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸またはそれらの
塩を例挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、■、3−ジアミノプロパン四酢酸、
プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ王酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、イミノニ
It[、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などを挙
げることができる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、メチルイミノニ酢酸の鉄(m)錯塩
が漂白刃が高いことから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩1例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モルIQ好ましくは0
.05〜0.50モル/Qである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許第3,893,858号明細書、ドイツ
特許第1,290,812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許3,706,561号等に記載のチオ尿
素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化
物が漂白刃が優れる点で好ましい。
その化1本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液には
、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(
例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含む
ことができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリ
ウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、ク
エン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1
種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属
またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グア
ニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使用される定着
剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;=60− チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムな
どのチオシアン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、
3,6−シチアー1,8−オクタンジオールなどのチオ
エーテル化合物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲ
ン化銀溶解剤であり、これらを1種あるいは2種以上混
合して使用することができる。また、特開昭55−15
5354号に記載された定着剤と多量の沃化カリウムの
如きハロゲン化物などの組み合わせからなる特殊な漂白
定着液等も用いることができる。本発明においては、チ
オ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい
IQあたりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく
、更に好ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。
漂白定着液又は定着液のpH領域は、3〜10が好まし
く、更には5〜9が特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸
カリウム、メチ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アン
モニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有す
る。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.0
2〜0.50モル/Q金含有せることが好ましく、更に
好ましくは0.04〜0.40モル/Qである。
保恒剤としては、亜硫酸塩のi加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料は
、定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安
定化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、自流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
オブザソサエティ オブモーションピクチャーアンドテ
レヴイジョンエンジニアズ(Journal of t
heSociety of Motion Pictu
re and TelevisionEngineer
s)第64巻、P、248−253 (1955年5月
号)に記載の方法で、ちとぬることができる。通常多段
向流方式における段数は2〜6が好ましく、特に2〜4
が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1M当たり0.5Q−IQ以下が可能であ
るが、タンク内での水の滞留時間増加により、バクテリ
アが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の
問題が生じる。本発明のカラー感光材料の処理において
、この様な問題の解決策として、特願昭61−1316
32号に記載のカルシウム、マグネシウムを低減させる
方法を、極めて有効に用いることができる。また、特開
昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサ
イアベンダゾール類、同61−120145号に記載の
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
特願昭60−105487号に記載のベンゾトリアゾー
ル、銅イオンその他堀口博著「防菌防黴剤の化学」。
衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本
防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を
用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは、5〜8である。水洗水温。
水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得る
が、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好まし
くは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液に一父一 は、画像安定化機能を有する化合物が添加され、例えば
ホルマリンに代表されるアルデヒド化合物や、色素安定
化に適した膜pHに調整するための緩衝剤や、アンモニ
ウム化合物があげられる。又、液中でのバクテリアの繁
殖防止や処理後の感光材料に防黴性を付与するため、前
記した各種殺菌剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、5g−14834号、59−184343
号、 60−220345号、60−238832号、
60−239784号、60−239749号、61−
4054号、61−118749号等に記載の公知の方
法を、すべて用いることができる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に前工程に
用いることもできる。この例として多段向流方式によっ
て削減した水洗水のオーバーツーローを、その前浴の漂
白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して
、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる。例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、カラー直接ポジ感光材料、カ
ラーポジフィルム、カラーネガフィルム、カラー反転フ
ィルム等の処理に適用することができるが、特にカラー
ペーパー、カラー反転ペーパーへの適用が好ましい。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できる。例えばカラーペーパー等の
迅速処理や低補充処理を行う場合には、塩化銀を60モ
ル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好まし
く、更には、塩化銀の含有率が80〜100モル%の場
合が特に好ましい。また高感度を必要とし、かつ、製造
時、保存時、及び/又は処理時のカブリをとくに低く抑
える必要がある場合には、臭化銀を50モル%以上含有
する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤(3モル%以下の沃化
銀を含有してもよい)が好ましく、更には70モル%以
上が好ましい。撮影用カラー感光材料には、沃臭化銀、
塩沃臭化銀が好ましく、ここで沃化銀含有率は3〜15
モル%が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、校長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であられす。
平板粒子の場合は円換算で表わす。)は、2μm以下で
0.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1.5
μm以下で0.15μm以上である。粒子サイズ分布は
狭くても広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀乳剤
の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平=67− 均粒子サイズで割った値(変動率)が20%以内、特に
好ましくは15%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳
剤を本発明に使用することが好ましい。
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の嚇分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性
としては前記の変動率をもったものが好ましい)を同一
層に混合または別層に重層塗布することができる。さら
に2種以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは晰分散乳
剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使
用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつものでもよく、またこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。
また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5
〜8または8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の5
0%以上を占める乳剤を用いてもよい。
これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい
。これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャー(RD) vol、170 Item No、
17643(1,II、III)項(1978年12月
)に記載された方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第176巻、No、17643(1978
年12月)および同第187巻、No、18716 (
1979年11月)に記載されており、その該当個所を
後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類      RD17643   RD18
716■ 化学増感剤      23頁    64
8頁右欄2 感度上昇剤            同上
3 分光増感剤      23〜24頁  648頁
右欄〜4 強色増感剤            649
頁右欄5 増白剤        24頁 6 かぶり防止剤 および安定剤     24〜25頁  649頁右欄
7 カプラー       25頁 8 有機溶媒       25頁 9 光吸収剤、649右欄〜 フィルター染料    25〜26頁  650左欄1
0  紫外線吸収剤 11  スティン防止剤    25頁右欄  650
頁左〜右欄12  色素画像安定剤    25頁13
  硬膜剤        26頁    651頁左
欄14  バインダー      26頁    同上
15  可塑剤、潤滑剤    27頁    650
右欄16  塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁  
同上17  スタチック防止剤   27頁    同
上本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
きる。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン
現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しう
る化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例には、
ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンも
しくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複
素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうる
これらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具
体例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)1764
3 (1978年12月)■−〇項および同18717
 (1979年11月)に引用された特許に記載されて
いる。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱紙で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
る7l− DIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラー
もまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2,875,057号および同第3
,265,506号などに記載されている。本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3,408,194号、同第3,447,928号、
同第3.933,501号および同第4,022,62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭55−10739号、米国特許第4,
401,752号、同第4,326,024号、RD1
8053 (1979年4月)、英国特許第1,425
,020号、西独出願公開筒2,219,917号、同
第2,261,361号、同第2,329,587号お
よび同第2,433.812号などに記載された窒素原
子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げら
れる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色
色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方、α−
ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は。
米国特許第2,311,082号、同第2,343,7
03号、同第2.600,788号、同第2,908,
573号、同第3,062,653号、同第3,152
,896号および同第3,936,015号などに記載
されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱
基として、米国特許第4,310,619号に記載され
た窒素原子離脱基または米国特許第4,351 、89
7号に記載されたアリールチオ基が好ましい。
また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有
する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725,067号に記載さ
れたピラゾロ[5,1−c〕D、2.4) トリアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー24220 (1
984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類および
リサーチ・ディスクロージャー24230 (1984
年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ[1、
2−b]ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119,
860号に記載のピラゾロ[1,5−b)(1,2,4
) トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4,146,396号、同第4.22
8,233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369,929号、 同第2.
801,171号、同第2,772,162号、同第2
,895,826号などに記載されている。湿度および
温度に対し堅牢なシアンカプラーは1本発明で好ましく
使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,77
2゜002号に記載されたフェノール核のメター位にエ
チル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカ
プラー、米国特許第2,772,1.62号、同第3,
758゜308号、同第4,126,396号、同第4
,334,011号、 同第4,327,173号、西
独特許公開節3,329,729号および特開昭59−
166956号などに記載された2、5−ジアシルアミ
ノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,44
6,622号、同第4,333,999号、同第4,4
51 、559号および同第4,427,767号など
に記載された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5
−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーな
どである。
特に、本発明の処理方法において、下記一般式(C−t
)で表わされるシアンカプラーの少なくとも1種を用い
ることにより、カブリが少なく良好な写真性を得ること
ができる。この様な効果は特筆すべきことである。
一般式(c−1について以下に詳述する。
一般式(C−1) (式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アミノ基または複素環基を示す。R2はアシルア
ミノ基または炭素数2以上のアルキル基を示す、、R3
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキ
シ基を示す。またR3は R2と結合して環を形成して
いてもよい。zlは水素原子、ハロゲン原子または芳香
族IRアミン発色現像主薬の酸化体との反応において離
脱可能な基を示す。)一般式(C−1)においてR1の
アルキル基としては好ましくは炭素数1〜32のアルキ
ル基であり例えば、メチル基、ブチル基、トリデシル基
、シクロヘキシル基、フリル基などが挙げられ、アリー
ル基としては例えば、フェニル基、ナフチル基な=76
− どが挙げられ、複素環基としては例えば、2−ピリジル
基、2−フリル基などが挙げられる。
R1のアミノ基の場合には、特に置換基を有していても
よいフェニル置換アミノ基が好ましい。
R1は、さらにアルキル基、アリール基、アルキルまた
はアリールオキシ基(例えば、メトキシ基、ドデシルオ
キシ基、メトキシエトキシ基、フェニルオキシ基、2,
4−ジーtart−アミルフェノキシ基、3−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニルオキシ基、ナフチル
オキシ基など)、カルボキシ基、アルキルまたはアリー
ルカルボニル基(例えば、アセチル基、テトラデカノイ
ル基、ベンゾイル基など)、アルキルまたはアリールオ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、フ
ェノキシカルボニル基など)、アシルオキシ基(例えば
、アセチル基、ベンゾイルオキシ基など)、スルファモ
イル基(例えば1、N−エチルスルファモイル基、N−
オクタデシルスルファモイル甚など)、カルバモイル基
(例えば、N−エチルカルバモイル基、N−メチル−ド
デシルカルバモイル基など)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド
基など)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基
、ベンズアミド基、エトキシカルボニルアミノ基、フェ
ニルアミノカルボニルアミノ基など)、イミド基(例え
ば、サクシンイミド基、ヒダントイニル基など)、スル
ホニル基(例えば、メタンスルホニル基など)、ヒドロ
キシ基、シアノ基、ニトロ基およびハロゲン原子から選
ばれた置換基で置換されていてもよい。
一般式(C−1)において21は、水素原子またはカッ
プリング離脱基を表し、その例を挙げると、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、
アルコキシ基(例えば、ドデシルオキシ基、メトキシカ
ルバモイルメトキシ基、カルボキシプロピルオキシ基、
メチルスルホニルエトキシ基など)、アリールオキシ基
(例えば、4−クロロフェノキシ基、4−メトキシフェ
ノキシ基など)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ
基、テトラゾカッイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基な
ど)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニル
オキシ基、トルエンスルホニルオキシ基など)、アミド
基(例えば、ジクロロアセチルアミノ基、メタンスルホ
ニルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ基など)、ア
ルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボ
ニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基など
)、アリールオキシカルポニJレオキシ&(例えば、フ
ェノキシカルボニルオキシ基など)、脂肪族もしくは芳
香族チオ基(例えば、フェニルチオ基、テトラゾリルチ
オ基など)、イミド基(例えば、スクシンイミド基、ヒ
ダントイニル基など)、N−複素環(例えば、1−ピラ
ゾリル基、1−ペンツトリアゾリル基など)、芳香族ア
ゾ基(例えば、フェニルアゾ基など)などがある。これ
らの離脱基は写真的に有用な基を含んでいてもよい。
一般式(c−i)のR1または、R2で二量体または、
それ以上の多量体を形成していてもよい。
前記一般式(C−1)で表わされるシアンカプラーの具
体例を以下に挙げるが本発明はこれに限定されるもので
はない。
一79= (t)C5H□□ LIJL;sHtt (t)C5U工、 すし13 一関一 上記一般式(C−1)で表わされるシアンカプラーは、
特願昭59−166956号、特公昭49−11572
号などの記載に基づいて合成することができる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4,366.237号および英国
特許第2,125,570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第96,570号および西独出願公
開第3,234,533号にはイエロー、マゼンタもし
くはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4,080,211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102,173号および米国特許第4,367.2
82号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027
号などに記載されている。また、ラテックス分散法の工
程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第
4,199,363号、西独特許出wR(OLS)第2
,541,274号オヨび同第2,541゜230号な
どに記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム(硝酸セルロース。
酢酸セルロース、ポリエチレンテレフタレートなど)、
紙などの可撓性支持体またはガラス、などの剛性の支持
体に塗布される。支持体及び塗布方法については、詳し
くはリサーチ・ディスクロージー?−176巻Item
 17643 X V項(P、27)X■項(p。
28) (1978年12月号)に記載されている。
本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。
[反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持87一 体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カ
ルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被
覆したものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を
支持体として用いたものが含まれる。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例1 カラー現像液として、下記処方の処理液を作成した。
カラー現像液 化合物(A)(本発明の化合物)     第1表に記
載化合物(B)(ヒドロキシルアミン類)  第1表に
記載亜硫酸ナトリウム             0.
2g炭酸カリウム               30
  gEDTA・2Na              
 1  g塩化ナトリウム             
 1.5g水を加えて               
1000100O10,05 このようにして調整したカラー現像液の試料(Mal〜
30)を試験管に開口率(開口面積/試料面積)が0.
05cm−”になるようにそれぞれ入れ、35℃にて4
週間放置した。4週間経過後、蒸発による減少分を蒸留
水にて補正し、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の残
存率を液体クロマトグラフィーにより測定計Wした。
結果を第1表に示す。
第1表 第 1 表(つづき) $2 本文中に記載の例示化合物の番号を示す。
*4 )CH2CH2NHf   n=500−200
0第1表から明らかなように、ヒドロキシルアミン及び
ジエチルヒドロキシルアミン嚇独使用時(試料Nα1,
2)に対して、トリエタノールアミンあるいは、ポリエ
チレンイミンあるいは亜硫酸ナトリウムのごとき化合物
を添加することで上記の現像主薬の残存率は、改良され
るものの十分とは言えない(試料Nn3,4.5)。
しかしながら、試料Nn 6〜30から明らかなように
、一般式(II)〜(X)で表わされる化合物を使用す
ることにより、現像主薬の残存率が著しく向上し、カラ
ー現像液の保恒性が改良されることがわかる。
実施例2 実施例1の試料Nα6および7において、化合物l−3
4の代りに化合物I−1、l−10、■−22または■
−27を用いて実施例1と同様に実施した結果、実施例
1と同様に好ましい結果が得られた。
実施例3 実施例1の試料NQ7および8において、化合物If−
4およびll−8の代りに、化合物11−1、■−11
、IV−1、TV−6、IV−7、V−1、V−8、V
I−1、■−5、■−2、■−4.■−6、■−10、
■−4、■−6、■−8、lX−2、II(−4、X−
1またはX−5を用い、化合物l−33またはl−34
と併用して実施例1と同様に実施した結果、実施例1と
同様に好ましい結果が得られた。
実施例4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表A
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(a)19.1gおよび色像安定剤(
b)4.4gに酢酸エチル27.211Iflおよび溶
媒(c)7.7mflを加え溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8mflを含む
10%ゼラチン水溶液1851に乳化分散させた。一方
、塩臭化銀乳剤(臭化銀1.0モル%、Ag 70g/
kg含有)に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当り
5.OX 10−’モル加えたものを調製した。前記の
乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、表Aの組成とな
るように第一層塗布液を調製した。第二層から第七履用
の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層
のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジク
ロロ−8−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たりs、o x to−’モル
)緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり4.OX 10−’モル)
および (ハロゲン化銀1モル当たり7.OX 10−’モル)
赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり0.9 X 10−’モル
)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6 X 10−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤95一 層に対し、■−(5−メチルウレイドフェニル)−5−
メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル
当たり8.5 X 10−’モル、7.7 X 10−
’モル、7.5X 10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および 表A カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
(a)イエローカプラー (b)色像安定剤 (c)溶媒 しリリし4n9 (d)混色防止剤 (e)マゼンタカプラー (f)色像安定剤 し1′i3シri3 (g)色像安定剤 (h)溶媒 (i)紫外線吸収剤 の2:9=8混合物(!!!jiLlt>(j)混色防
止剤 (k)溶媒 ○=P−(0−C,H工9(iso))3(Q)シアン
カプラー (m)色像安定剤 の5 : 8 : 9混合物0u1D (n)ポリマー (o)溶媒 得られたカラー印画紙は、くさび形露光後、カラー現像
液の組成を変化させた下記処理工程にて処理した。
1虹1 温度 工1 カラー現像   35℃    45秒漂白定着   
 35℃    45秒安定135℃  20秒 安定235℃  20秒 安定335℃  20秒 乾燥  70〜80℃ 60秒 安定液は安定3から1への3タンク向流水洗とした。用
いた各処理液は以下の通りである。
カラー現像液 添加物C(ヒドロキシルアミン類)     第2表参
照添加物D(本発明の化合物)        第2表
参照ベンジルアルコール           第2表
参照ジエチレングリコール          第2表
参照亜硫酸ナトリウム            0.2
g炭酸カリウム               30 
 gニトリロ三酢酸             1g塩
化ナトリウム             1.5gカラ
ー現像主薬(第2表参照)        0.01モ
ル増白剤(4,4’−ジアミノスチルベン系)    
3.0g水を加えて               1
000100O10,05 四自定看戒 EDTA Fe(m)NH,・2H2060gEDTA
 ・2Na ・2H204g チオ硫酸アンモニウム(70%)        12
0mfl亜硫酸ナトリウム            1
6g氷酢酸                 7g水
を加えて               1000I1
111P)I                   
5.5家定痰 ホルマリン(37%)            0.1
mfl塩化ビスマス              0.
35gアンモニア水(26%)           
 2.5ml!ニトリロ三酢酸・3Na       
    1.OgEDTA・48          
      0.5g亜硫酸ナトリウム       
     1.0g5−クロロ−2−メチル−4−イソ
チアゾリン   50mg−3−オン 水を加えて               10010
0O方、上記のカラー現像液の一部を10のビー力にと
り開放系で35℃で21日間放置した後この経時液を用
い上記処理工程にて処理した。
この21日間放置したカラー現像液(経時液)を用いた
処理を経時液試験、放置する前のカラー現像液(新鮮液
)を用いた処理を新鮮液試験とした。
新鮮液試験及び経時液試験により得られた写真性を第2
表に示した。
写真性は、マゼンタ濃度でのDmin及び階調の2点で
表わした。
Dminは最小濃度を表わし、階調は濃度0.5を表わ
す点から10gEで0.3高露光側の濃度点までの濃度
変化で表わした。
*カラー現像主薬イル二は下記化合物を示す。
第2表の結果から実験Nα1〜4が経時により、Dmi
n及び階調が変化し、硬調化を起こすのに対して、本発
明の化合物を用いることで処理液の経時による写真性の
変化が少なくなり(実験Nα5〜18)。
特にベンジルアルコールを含有しない場合及びカラー現
像主薬が(ニ)である場合が、その効果が大きく、より
好ましいことがわかる。
実施例5 実施例4において、緑感層乳剤の臭素イオン含有率を8
0モル%とした以外は実施例4と同様にして、カラー印
画紙を作成し、くさび形露光後経時液での写真性変化を
カブリの発生で評価したところ、比較例の現像液は、経
時液においてカブリが大きく増加したのに対し、本発明
の現像液は経時液のカブリ増加が少なく、良好な写真性
が保たれた。
実施例6 実施例4と同様にして作成したカラー印画紙をくさび形
露光後、下記処理工程にて各種カラー現像液について、
タンク容量の3倍量補充するまでの、ランニング処理(
連続処理)テストを行なった。
」1凰工J!L   j、Jt  」L」L J)iJ
jLカラー現像   35℃   45秒  160m
Q/m”漂白定着    35℃   45秒  10
0mQ/m2リンス■    3o℃   20秒  
 −リンス■    30℃   20秒   −リン
ス■    30”C20秒  200m11/m”乾
 燥    60〜70℃  30秒   −リンスは
リンス■から■への3タンク向流力式使用した各処理液
の組成は以下の通りである。
衷jL−I」1液     力グ差j充1添加剤Cおよ
びD         第3表参照エチレンジアミン四
酢酸     1.0g    1.5g炭酸カリウム
          30.0g   30.0g塩化
ナトリウム          1.4g    0・
1gベンジルアルコール       第3表参照ジエ
チレングリコール       第3表参照水を加えテ
1000m12 100kRpH10,1010,50 定着塩(タンク と   は目し EDTA Fe(m)NO,・21(2060gEDT
A ・2Na ・2H,04g チオ硫酸アンモニウム(70%)        12
0mA亜硫酸ナトリウム             1
6g氷酢酸                 7g水
を加えて               100010
0O”                   5.5
ベンゾトリアゾール           1.0g水
を加えて               100(WI
KOHL:−テPH7,50 上記処理液を用いて、上記処理工程で処理を行い、ラン
ニング処理スタート時およびランニング処理終了時の未
露光部のB(ブルー)、G(グリーン)、R(レッド)
濃度(スティン)を富士式自記濃度計にて測定した。さ
らに、ランニング処理終了時のサンプルを80℃(5〜
10RH)で1ケ月間放置した後、再び未露光部のB、
G、R濃度を測定した。
得られた写真性の変化の結果を第3表に示す。
第3表の結果から実験Nα1及び2ではランニング処理
の結果、スティンが大きく増加するのに対し、実験Nu
 3〜13ではそのスティンの増加は極めて小さいこと
がわかる。また処理終了後の経時変化をみても実験Nα
3〜13は、実験Nα1.2に比べ、スティンの増加が
非常に少ない。
実施例7 表Bに記載したように、コロナ放電加工処理した両面ポ
リエチレンラミネート紙に第1層(最下層)〜第7層(
最上層)を順次塗布形成し、印画紙試料を作製した。各
層の塗布液の調製は次の通りである。なお、塗布液に用
いたカプラー、色像安定剤等の構造式等の詳細は後述す
る。
上記第1層の塗布液は、次のようにして作製した。すな
わちイエローカプラー200g、退色防止剤(r) 9
3.3g、高沸点溶媒(p) Log及び溶媒(q)5
gに、補助溶媒として酢酸エチル600mflを加えた
混合物を60℃に加熱溶解後、アルカノールB(商品名
、アルキルナフタレンスルホネート、デュポン社製)の
5%水溶液330+++Qを含む5%ゼラチン水溶液3
300−に混合した。次いでこの液をコロイドミルをも
ちいて乳化してカプラー分散液を作製した。
この分散液から酢酸エチルを減圧情夫し、青感性乳剤層
用増感色素及び1−メチル−2−メルカプト−5−、ア
セチルアミノ−1,3,4−トリアゾールを加えた乳剤
1,400g (Agとして96.7g、ゼラチン17
0gを含む)に添加し、更に10%ゼラチン水溶液2,
600gを加えて塗布液を調製した。第2層〜第7層の
塗布液は、表Bの組成に従い第1層に準じて調製した。
ただし、第5層のシアンカプラーとして下記第4表に示
した各シアンカプラーを用いて、印画紙を、それぞれ作
製した。
表B 表 B ω売き) 本実施例に用いた化合物は下記の通りである。
紫外線吸収剤(n): 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール 紫外線吸収剤(0): 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール 溶媒(P)ニ ジ(2−エチルヘキシル)フタレート 溶媒(q)ニ ジブチルフタレート 退色防止剤(r): 2.5−ジーtart−アミルフェニル−3,5−ジー
tert−ブチルヒドロキシベンゾエート 混色防止剤(S): 2.5−ジーtart−オクチルハイドロキノン退色防
止剤(t): 1.4−ジーtert−アミルー2,5−ジオクチルオ
キシベンゼン 退色防止*J(u): 2.2′−メチレンビス−(4−メチル−6−tert
−プチルフェ ) −ル また各乳剤層の増感色素として下記の物を用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−メトキシ−5′−メチ
ル−3,3′−ジスルフォプロピルセレナシアニンヒド
ロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3′−ジスルフォエチルオキサカルポシ
アニンヒドロオキシ ド 赤感性乳剤層; 3,3’−ジエチル−5−メトキシ−
9,9’−(2,2−ジメチル−1,3−プロパノ)チ
アジカルポシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−メチル−2−メルカプ1−5−アセチルアミノ−1
,3,4−トリアゾール またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
4−(3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(
3−カルホキシー5−オキソ−1−(4−スルホナトフ
ェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プロ
ペニル)−1−ピラゾリル)ベンゼンスルホナート−ジ
カリウム塩N、N’ −(4,8−ジヒドロキシ−9,
10−ジオキソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー
1,5−ジイル)ビス(アミノメタンスルホナート)−
テトラナトリウム塩また硬膜剤として1,2−ビス(ビ
ニルスルホニル)エタンを用いた。
使用したカプラーは以下の通りである。
イエローカプラー マゼンタカプラー しに シアンカプラー 第4表参照 以上のようにして得られた多層カラー印画紙をくさび形
露光後、下記処理工程にて処理した。
−一外りlI秩−一   峙−」L 寵−皮カラー現像
        3分30秒 33℃漂白定着    
     1分30秒 33℃リンス(3タンクカスケ
ード)2分   30”C乾   燥        
     1分     80’C用いた処理液は以下
の通りである。
カラー現像液 水                      80
0m n亜硫酸ナトリウム            第
4表参照臭化カリウム               
1.0g添加物C,D               
 第4表参照炭酸カリウム             
  30g蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベン
系)  1.0g水を加えて            
   1000mQ100Oにて          
      pH10,10漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70%)        15
0mfl亜硫酸ナトリウム            1
5gエチレンジアミン鉄(m)アンモニウム   60
゜エチレンジアミン四酢酸         10g蛍
光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベン系)  1.
0g2−メルカプト−5−アミノ−3,4−チアシア 
  1.0gゾール 水を加えて               10100
Oアンモニア水にて          p)l  7
.0リンス液 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン    1
0mg2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン 
  1軸g塩化ビスマス(40%)         
   0.5g蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチル
ベン系)  1.0gアンモニア水(26%)    
        2.0mQ水を加えて       
        1000m100Oにて      
          pH7,5上記処理において、実
施例4と同様にして、新鮮液及びカラー現像液の一部を
21日間放置した後の経時液を用いてシアンのDmin
及び階調を測定した。
新鮮液に対する経時液の、Dmin及び階調の増加量を
第4表に示した。
第4表の結果から実験Nα1〜3に比較し、実験Nα4
〜18では、21日間放置した現像液を用いても、Dm
in及び階調の変化が小さく、写真性が極めて安定化さ
れていることがわかる。特に、シアンカプラーとしてr
C−9JもしくはrC−IJを用いた場合(実験Nα6
.7.10.11.13.15.17及び18)及び現
像液中の亜硫酸濃度が小さい場合(実験Na 8〜18
)に写真性がより安定化することがわかる。
*)シアンカプラー A) し紀 実施例8 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表C
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(a) 19.1gおよび色像安定剤
(b) 4.4gに酢酸エチル27.2mMおよび溶媒
(c) 7.7allを加え溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8mAを含む1
0%ゼラチン水溶液185社に乳化分散させた。一方、
塩臭化銀孔M(臭化銀90.0モル%、Ag70g/k
g含有)に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり
5.OX 10−’モル加えたものを調製した。前記の
乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、表Cの組成とな
るように第一層塗布液を調製した。第二層から第七履用
の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−
ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり5.OX 10−’モル)
緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり4.OX 10−’モル)
および (ハロゲン化銀1モル当たり7.OX 10−5モル)
赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり0.9 X 10−’モル
)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6 X to−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、 1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5 X 10−’モル、7.7 X 10−’モル
、2.5X 10−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当り1.2 X 10−
2モル、1.I X 10−”モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
表C 表 CO売き) イエローカプラー(a)、色像安定剤(b)、溶媒(C
)、混色防止剤(d)、仏像安定剤(f)、紫外線吸収
剤(i)、混色防止剤(j)、溶媒(k)、色像安定剤
(m)、ポリマー(n)および溶媒(0)は実施例2に
おけるそれと同じものである。上記以外のカプラーなど
本実流側に用いた化合物の構造式等l:ll:下記のと
おりである。
(e)マゼンタカプラー (h)溶媒 得られた感光材料を実施例7と同様番こ処理した。
結果を第5表に示す。
第5表より、トリエタノールアミンを用いた比較例にお
いては(Nα1,2.3)ランニングに伴う写真性の変
化が大きいのに対して、本発明においては、写真性の変
化が小さく、特にシアンカプラーC−9、C−1を用い
た場合、及び亜硫酸ナトリウムを含有しない場合により
好ましい結果が得られる。
(発明の効果) 本発明により、カラー現像液の安定性及び発色性が著し
く向上し、その結果、経時後のカラー現像液を使用した
処理方法においても、カブリの上昇や階調変化が著しく
抑制され、優れた写真特性をもつ色像が得られた。
この様な本発明の効果は、公害負荷の高いベンジルアル
コールを実質的に含有しないカラー現像液において特に
顕著であった。
更にまた、特定のシアンカプラーを含有する感光材料を
処理する場合に本発明の効果は顕著であった・ 更に、連続処理においても、カブリの上昇が著しく軽減
され、得られた色像の経時安定性も優れていた。
昭和61年特許願第273951号 2、 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法名称: (
520)富士写真フィルム株式会社7、 補正の対象:
 明細書の1発明の詳細な説明」の欄下記の通りに補正
する。
(1) 明411書第56頁第4行目の「しない。」を
[しない場合が好ましい。]と補正する。
(2) 同書第112頁第1から2行目の110gF」
を「ノリE」と補正する。
(3) 同書第112頁第1行目の[1,2−ジヒドロ
キシベン−3,4,6Jを「1.2−ジヒドロキシベン
ゼン−3,4,6Jと補正する。
(4) 同書第134頁下から2行目の「処理した。」
の後に「但し、実施例7のリンス液のかわりに、イオン
交換水(カルシウム。
マグネシウム、各3 Dllll以下)を用いた。」を
挿入する。
手続補正書 昭和62年2月(0日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、露光後、芳
    香族第一級アミンカラー現像主薬の少なくとも1種、ヒ
    ドロキシルアミン類の少なくとも1種、及びモノアミン
    類、ジアミン類、ポリアミン類、4級アンモニウム塩類
    、ニトロキシラジカル類、アルコール類、エーテル類、
    オキシム類ならびにジアミド化合物類から選ばれる少な
    くとも1種を含有するカラー現像液で処理することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  2. (2)該カラー現像液がベンジルアルコールを実質的に
    含有しないことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載の処理方法。
JP61273951A 1986-11-19 1986-11-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH0789210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273951A JPH0789210B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273951A JPH0789210B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128340A true JPS63128340A (ja) 1988-05-31
JPH0789210B2 JPH0789210B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=17534842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61273951A Expired - Fee Related JPH0789210B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789210B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218556A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02285347A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material
EP0686875A1 (en) 1994-06-09 1995-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic materials
EP0793141A3 (en) * 1996-02-29 1998-01-21 Chugai Photo Chemical Co. Ltd. Color developing agent composition and method of processing silver halide color photographic material

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538541A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method of silver halide color photographic material
JPS62242940A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Konika Corp 色素画像の形成方法
JPS62250444A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6313039A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343142A (ja) * 1986-08-09 1988-02-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63502222A (ja) * 1986-01-24 1988-08-25 イ−ストマン コダック カンパニ− 発色現像組成物及び迅速アクセス処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538541A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method of silver halide color photographic material
JPS63502222A (ja) * 1986-01-24 1988-08-25 イ−ストマン コダック カンパニ− 発色現像組成物及び迅速アクセス処理方法
JPS62242940A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Konika Corp 色素画像の形成方法
JPS62250444A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6313039A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343142A (ja) * 1986-08-09 1988-02-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218556A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02285347A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material
EP0686875A1 (en) 1994-06-09 1995-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic materials
EP0793141A3 (en) * 1996-02-29 1998-01-21 Chugai Photo Chemical Co. Ltd. Color developing agent composition and method of processing silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789210B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPS634234A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6326655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2640984B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63128340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JP2545214B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6344655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6356654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63135938A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4842993A (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62116933A (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
USRE33964E (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
AU625430B2 (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPH01304461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63146042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6327841A (ja) カラ−写真現像液組成物およびそれを用いる処理方法
JPS63186242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63264752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05127330A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6341852A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees