JPS6356654A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6356654A
JPS6356654A JP19898786A JP19898786A JPS6356654A JP S6356654 A JPS6356654 A JP S6356654A JP 19898786 A JP19898786 A JP 19898786A JP 19898786 A JP19898786 A JP 19898786A JP S6356654 A JPS6356654 A JP S6356654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
acid
silver halide
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19898786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100805B2 (ja
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Kazuto Ando
一人 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61198987A priority Critical patent/JPH06100805B2/ja
Publication of JPS6356654A publication Critical patent/JPS6356654A/ja
Publication of JPH06100805B2 publication Critical patent/JPH06100805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー写真現像液組成物及びそれを用いたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関するもので
あり、特にカラー現像液の安定性及び発色性が向上し、
かつ、連続処理時における、カブリの上昇が著しく軽減
されたカラー写真現像液組r&物とそれを用いる処理方
法に関する。
(従来の技術) 芳香族第1級アミンカラー現像主薬を含有するカラー写
真現像液(以下単にカラー現像液という)はカラー画像
の形成に、従来から古く使用されており、現在ではカラ
ー写真の画像形成方法において、中心的な役割りを果た
している。しかしながら上記カラー現像液は、空気や金
属の存在により非常にFJ化されやすいという問題を有
し、酸化された現像液を用いてカラー画像を形成させる
と、カブリが1昇したり、感度1階調が変化したすする
ため、所望の写真特性を得ることかてきないことは周知
の通りである。
従って従来から種々のカラー現像液の保恒性を向上する
手段か検討されており、中でもヒドロキシルアミンと亜
硫酸イオンを併用する方法が最も一般的である。しかし
、ヒドロキシルアミンは分解されるとアンモニアが発生
し、カブリの原因になり、また亜硫酸イオンは現像主薬
の競争化合物として作用し、発色性を阻害する等の欠点
を有し、いずれも好ましい保恒剤とは言い難い。
特に亜硫酸イオンは各種現像主薬の保恒剤あるいは、ヒ
ドロキシルアミンの分解防止剤として古くから使用され
ているが、発色性の阻害か大きく、特にベンジルアルコ
ールか存在しない系で使用すると著しく発色濃度が低下
する。
亜硫酸塩に代わる化合物として特開昭54−3532号
記載のアルカノ−アミン類や特開昭56−94349号
に記載のポリエチレンイミン類か提案されているが、本
化合物を用いても十分な効果を得ることができなかった
その他従来からカラー現像液の安定性を向上するために
、各種保恒剤やキレート剤の検討かなされてきた0例え
ば、保恒剤としては、特開昭52−49828号、同5
9−160142号、同56−47038号、及び米国
特許第3,746.544号等に記載の芳香族ポリヒド
ロキシ化合物、米国特許第3,615,503号や英国
特許第1,306,176号記載のヒドロキシカルボニ
ル化合物、特開昭52−143020号及び同53−8
9425号記載のα−アミノカルボニル化合物、特開昭
54−3532号記載のアルカノールアミン類、特開昭
57−44148号及び同57−53749号記載の金
属塩、及び特開昭52−27638号記載のヒドロキサ
ム酸等をあげることがてきる。また、キレート剤として
は、特公昭4B−30496号及び同44−30232
号記載のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−973
47号、特公昭56−39359号及び西独特許第2,
227,639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52
−102726号、同53−42730号、同54−1
21127号、同55−126241号及び同55−6
5956号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特
開昭58−195845号、同5B−203440号及
び特公昭53−40900号等に記載の化合物をあげる
ことかできる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの従来の技術を用いても、保恒性
源が不十分であったり、写真特性に悪影響を及ぼしたり
一長一短があり満足できる結果は得られていない。
さらに塩素含量の多い塩臭化銀乳剤を含有したカラー写
真感光材料は、カラー現像時にカブリが発生し易いこと
は特開昭58−95345号及び同59−232342
号に記載の通りである。このような乳剤を使用する場合
には、乳剤の溶解性が少なく、かつ、より優れた保恒性
源を有する保恒剤か不可欠であるがこの意味ても新しい
現像液の開発か要望されている。
したかって本発明は、安定性及び発色性に優れ、かつ、
連続処理時等におけるカブリの上昇が著しく軽減された
処理方法を提供することにある。
さらに本発明はベンジルアルコールを実質上含有しない
でも発色濃度が低下することなく、安定性の優れたカラ
ー現像液組成物を提供することを目的とする。
さらに本発明は、カラー現像液の安定性を向上させて、
連続処理時等における経時変化を著しく低減し、カブリ
の上昇を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、芳香族第一級アミンカラー現像主
薬及び下記一般式(I)で表わされる化合物を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の現
像液組成物及びハロゲン化銀カラー写真感光材料を、ベ
ンジルアルコールを実質的に含有しない、かつ、上記現
像液組成物を含有する。現像液で処理することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法により
達成された。
一般式(I) −OH 諺 R” −C−C−R2 置 −0H RおよびR2は水素原子、アルキル基又はアリール基で
あり、アルキル基又はアリール基は置換基を有するもの
てもよい。またR1およびR2は同じでも異なっていて
もよく、またこれらの基同志か連結されていてもよい。
アルキル基およびアリール基か有していてもよい置換基
としては、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヒ
ドロキシル基、アルコキシル基、アリールオキシ基、ア
ミノ基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、ウレ
イド基、アシル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、ニトロ基およびシ
アノ基等があり、これらはアルキル基およびアリール基
にふたっ以上および二種類以上置換していてよい。また
ヒドロキシル基、カルボキシル基およびスルホ基はアル
カリ金属(例えばナトリウム、カリウムなど)の塩にな
っていてもよい。
一般式(1)においてRおよびR2として好ましいもの
は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシル基、
アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基お
よびニトロ基が置換したアルキル基および無置換のアル
キル基である。
また一般式(I)における炭素数の合計は30以下であ
る場合が好ましく、さらに20以下である場合がより好
ましい。
なお、本発明に記載の一般式(I)で示される化合物の
添加量は、カラー現像液l!;L当り0.1g〜30g
、好ましくは0.5g〜10gである。
本発明において現像液組成物とは、カラー現像液そのも
ののほか、少なくとも芳香族第一級アミンカラー現像主
薬と前記一般式(I)の化合物を含有するカラー現像液
の濃厚液な包含する意味である。
以下に本発明に用いられる一般式(I)て表わされる化
合物の具体例を示すか未発用の範囲はこの化合物に限定
されるものではない。
/′ ■ N−OH −0Na −OH 1−(4)     Br’CHzC−C−CHzl1
3r’−OH −OH 1−(5)     CH*CH2CH’zC−C−C
H3−OH −OH I I −(7)     HO(−CHz )!−C−C
−(CH2)!−OH−OH −OH −0H N−OH 1−(11)     HO2CCH,CH2−C−C
−CH2CH2CO2H−OH 4−OH ■−(12)     HO3SCH2CH2C−CC
)(2CH2SO3H−OH −OH −OH I −OH −OH 1−(16)     HOCH2C−CCH,01(
■ −OH −OH f −(17)     NaO,CCH,CH,C−
CCH,CH2Co、Na−OH −OH 一般式(1)で表わされる化合物は、市販品として、容
易に入手することかできる。また、オルガ−ツタ・シン
セシス(Organic 5ynthesis)■、2
04、あるいはオルガニック・シンセシス(Organ
ic 5ynthesis) ■、299、の方法に準
することによっても容易に合成することがてきる。
以下に本発明のカラー現像液について説明する。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい
例はP−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以
下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−I  N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−[N−エチル−N−(β−,ヒ
ドロキシエチル)アミノコアニリン D−6N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−3−メチル−4− アミノアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンア ミド D−8N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニソン また、これらのp−フェニレンシアミン誘導体は対イオ
ンを有し、fE#塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエン
スルホン酸塩などの塩てあってもよい。該芳香族−−級
アミン現像主薬の使用址は現像溶液11当り好ましくは
約0.1g〜約20g。
さらに好ましくは約o、5g〜約10gの濃度である。
特にD−6のカラー現像主薬か、一般式(I)の化合物
の存在下で使用すると、カブリの増加が少なく、良好な
写真特性が得られる点で好ましい。
一般式(I)の化合物は、特に芳香族第1級アミンカラ
ー現像主薬を用いる系において、本生薬を直接的に安定
化する化合物との併用において、特に著しい保恒性悌を
有する。ここで、直接的に安定化する化合物としては一
般に酸化防止剤(保恒剤)として知られており、例えば
ヒドロキシルアミン類など後述の化合物をあげることが
てきる。
本発すJに使用されるカラー現像液に用いられるヒドロ
キシルアミン類としては一般式(II)で表わされる化
合物か特に好ましい。
一般式(II) R−N−R’ (りH 式中、R3、R4は水素原子、無置換もしくはt換アル
キル基、無置換もしくは置換アルケニル基、または無置
換もしくは置換アリール基を表わす。
R3、R4かアルギル基またはアルケニル基、(の場合
が好ましく、少なくとも一方か首換基を有する場合かさ
らに好ましい。またR3とR4は連結して窒素原子と一
緒にペテロ環を形成してもよい。
アルキル基、アルケニル基は直鎖、分岐鎖、環状のいず
れでもよく、芒換基としてはハロゲン原子(F、C立、
Brなど)、アリール基(フェニル基、p−クロロフェ
ニル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基
、メトキシエトキシ基なと′)、アリールオキシ1人(
フエ、ノキシ入(など)、スルホニル基(メタンスルホ
ニルノ。(、p−トルエンスルホニル基など)、スルホ
ンアミド基(メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホ
ンアミド基など)、スルファモイル基(ジエチルスルフ
ァモイル基、無置換スルファモイル基など)、カルバモ
イル基(無置換カルバモイル基、ジエチルカルバモイル
基など)、アミド基(フヒトアミト基、ベンズアミド基
など)、ウレイド基(メチルウレイド基、フェニルウレ
イド基など)、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキ
シカルボニルアミノ基など)、アリロキシカルボニルア
ミノ基(フェノキシカルボニルアミノ基など)、アルコ
キシカルボニル基(メトキシカルボニル基など)、アリ
ールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル基など
)、シアノ基、ヒドロキシ基。
カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基(無置換
アミノ基、ジエチルアミノ基など)、アルキルチオ基(
メチルチオ基など)、アリールチオ基(フェニルチオ基
など)、及びヘテロ環基(モルホリル基、ピリジル基な
ど)を挙げることかてきる。−(でRとR4は互いに同
しても異っていてもよく、さらにR3、R4の置換基も
回じでも異なっていてもよい。
またR:l 、 R4の炭素数は1〜10が好ましく、
特に1〜5が好ましい、R3とR4が連結して形成され
る含窒素へテロ環とし工はピペリジル基、ピロリシリル
基、N−アルキルピペラジル基、モルホリル基、インド
リニル基、ベンズトリアゾリル基などが挙げられる。
R3とR4の好ましい置換基は、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、アルキル又はアリールスルホニル基、アミド基
、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基及びア
ミノ基である。
以下に本発明に用いられる一般式(■)で表わされる化
合物の具体例を示すが本発明の範囲はこの化合物に限定
されるものではない。
U −(1) H ■ CH−N−C2H4QC)(3 n −(2) II−(コ) H 響 CH−N−C2H,QC2H5 u−(4) n−(S) H 豐 ■−(6) H 看 CHQCH−N−C2H4QC2H5 II −(7) H 0R30C2H,QC2H4−N−C2H4QC2)1
.OCH3■−(8) H ■ C2H50C2H4N−C2H5 ■−(’I) ?1 CHQCHNCH−CH=CH2 ■−(lO) n −(11) ■−(12) H CH−N−CHCONH2 Ij−(13) n−(14) ■−(15) ■−(!6) ?0 CH3−N−C2H,5o2C2H5 If−(17) H ■ C2H5502C2H1−トC2H,502C2H5n
−(18) ■−(19) II−(20) ■−(22) ■−(23) n −(24) II−(25) ■−(26) II−(27) rl−(2g) ■−(29) n−(コ0) n−(31) II −(:12) 0■ n −(33) II −(34) H20H 一般式(II)で表わされる化合物の合成は以下に示す
公知の方法により合成することが出来る。
米国特許第3,661,996号、同3,362.96
1号、同3,293,034号、特公昭42−2794
号、米国特許第3,491,151号、同第3,655
,764号、同第3,467.711号、同第3,45
5,916号、同3.287,125号、同第3,28
7,124号 これらの化合物は塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、シュウ酸
、酢酸等の各稀酸と塩を形成していてもよい。
一般式(n)で表わされる化合物のカラー現像液への添
加量は、カラー現像液1立当り好ましくは0.1g〜2
0g、より好ましくは0.5g〜10gである。
その他、ヒト・ワキシルアミン類以外の化合物としては
、ヒドラジン類、ヒドラジド類、糖類、ヒトロキザム酸
類か特に好ましい。
また保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム
、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸
ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩やカルボ
ニル亜硫酸付加物を必要に応じて添加してもよい、これ
らの添加量はOg〜20g/又好ましくはOg〜5g/
愛であり、カラー現像液の安定性が保たれるならば、少
ない方か好ましい。
その他保恒剤としては米国特許3,615,503号及
び英国特許1,306,176号記載のヒドロキシアセ
トン類、特開昭52−143020号及び同53−89
425号記載のα−アミノカルボニル化合物、特開昭5
7−44148号及び同57−53749号等に記載の
各種金属類、特開昭52−102727号記載の各種糖
類、同59−160141号記載のα、α′−ジカルボ
ニル化合物、同59−180588号記載のサリチル酸
類、同56−75647号記載のグルコン酸誘導体等を
必要に応じて含有してもよく、これらの保恒剤は必要に
応じて2種以上併用してもよい。
閂に芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加か好ましい。
木発l′JJに使用されるカラー現像液は、好ましくは
pH9〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そ
のカラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合
物を含ませることがてきる。
L記PHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ
酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシン塩、N、Nジメ
チルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グアニ
ン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン塩、アラ
ニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチル−1,
3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、トリ
スヒドロジアミノメタン塩、リシン塩などを用いること
かてきる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ンドウ酸塩、ヒド
ロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9,0以上の高pH
領域ての緩衝濠に優れ、カラー現像液に添加しても写真
性f駈面への悪影響(カブリなど)かなく、安価である
といった利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特
に好ましい。
これらの6%剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ酸)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることがてきる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものてはない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/交
以上であることか好ましく、特に0.1モル、Q−0,
4モル/文であることか特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各挿キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物か好ましく、例えば特
公昭48−30496号及び同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号
、特公昭56−39359号及び西独特許2,227,
639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−102
726号、同53−42730号、同54−12112
7号、同55−126241号及び同55−65956
号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭58
−195845号、同58−203440号及び特公昭
53−40900号等に記@の化合物を挙げることかで
きる。以下に具体例を示すがこれらに限定されるもので
はない。
ニトリロ三酢酸 ジエチレントリアミン五酢酸 エチレンジアミン四酢酸 トリエチレンテトラミン六酢酸 N、N、N−トリメチレンホスホン酸 エチレンジアミン−N、N、N”、N′−テトラメチレ
ンホスホン酸 1.3−ジアミノ−2−プロパノ−ルー4酢酸トランス
シクロヘキサンジアミン四酢酸ニトリロ三プロピオン酸 1.2−ジアミノプロパン四酢酸 ヒトロキシエチルイミノニ酢酸 グリコールエーテルジアミン四酢酸 ヒドロキシエチレンジアミン玉酢酸 エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸 2−ホスホノブタン−1,2,4−)−リカルボン酸 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 N、N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンシ
アミン−N、N”−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
よい。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに十分な量てあればよい。例えば1文
当り0.1g〜log程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することかてきる。しかしながら本発明のカラー現像液
は公害性、調液性及びカブリ防止の点でベンジルアルコ
ールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここで「実
質的に」とはカラー現像液1文当り2ml以下、好まし
くは全く含有しないことを意味する。その他現像促進剤
としては、特公昭37−16088号、同37−598
7号、同38−7826号、同44−12380号、同
45−9019号及び米国特許3,813.247号等
に表わされるチオエーテル系化合物、特開昭52−49
829号、及び同50−15554号に表わされるP−
フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−13772
6号、特公昭44−30074号、特開昭56−156
826号及び同52−43429号等に表わされる4級
アンモニウム塩類、米国特許2,610,122号及び
同4,119,462号記載のp−アミノフェノール類
、米国特許2,494,903号、同3.128,18
2号、同4,230,796号、同3,253,919
号、特公昭41−11431号、米国特許2,482,
546号、同2.596,926号及び同3,582,
346号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16
088号、同42−25201号、米国特許3゜128
.183号、特公昭41−11431号、同42−23
883号及び米国特許3,532゜501号等に表わさ
れるポリアルキレンオキサイド、その他l−フェニルー
3−ピラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合
物、イオン型化合物、イミダゾール類等を必要に応じて
添加することかできる。
本発明においては、必要に応して任意のカブリ防止剤を
添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム、
臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲ
ン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブリ
防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニド
ロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール、
5−メチルベンゾトリアゾール、5−二トロペンゾトリ
アゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チア
ゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−
ベンズイミダゾール、インダゾール類、ヒドロキシアザ
イントリジにアデニンの如き含窒素へテロ環化合物を代
表例としてあげることができる。
本発明のカラー現像液には、蛍光増白剤を含有するのが
好ましい、蛍光増白剤としては、4゜4′−ジアミノ−
2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい、添
加量は0〜5g/文好ましくは0.1g〜4g/又であ
る。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40°Cである。処理時間は20秒〜5分好
ましくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好ま
しいが、感光材料1rn’当り20〜600m1好まし
くは50〜300dである。さらに好ましくは100d
〜200119である。
次に本発明の処理方法に用いられる漂白液、漂白定着液
及び定着液を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、いかなる漂白剤を用いることも
できるが特に鉄(III)の有Ja錯塩(例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などの
アミノポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸および有機ホスホン酸なとの錯塩)もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸:過硫酸
塩:過酸化水素などが好ましい。これらのうち、鉄(I
II)の有機錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から
特に好ましい、鉄(m)の有Ja錯塩を形成するために
有用なアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
もしくは有機ホスホン酸またはそれらの塩を列挙すると
、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N
、N’。
N′−三酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、トリ
エチレンテトラミン六酢酸、プロピレンジアミン四酢酸
、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリプロピオン酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロ
パツール四酢酸、メチルイミノニ酢酸、イミノニ酢酸、
ヒトロキシルイミノニ酢酸、ジヒドロキシエチルグリシ
ンエチルエーテルジアミノ四酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、エチレンジアミン四プロピオン酸、エ
チレンジアミンニプロピオン酢酸、フェニレンジアミン
四酢酸、2−ホスホノブタン−1゜2.4−三酢酸、1
.3−ジアミノプロパノ−ルーN、N、N′、N ”−
テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N
、N”、N”−テトラメチレンホスホン酸、1,3−プ
ロピレンジアミン−N、N、N”、N”−テトラメチレ
ンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸などを挙げることかできる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでもよい、これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1.3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、メチルイミノニ酢酸の鉄(m)錯塩
が漂白刃か高いことから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用してもよい
し、第2鉄塩、例えばVi、酸第2鉄、塩化第2鉄、硝
酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、隣酸第2鉄などと
アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中て第2
鉄イオン錯塩を形成させてもよい、錯塩の形で使用する
場合は、1種類の錯塩を用いてもよいし、また2種類以
上の錯塩を用いてもよい、一方、第2鉄塩とキレート剤
を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種
類または2種類以上使用してもよい。
さらにキレート剤を1種類または2種類以上使用しても
よい、また、いずれの場合にも、キレート剤を第2鉄イ
オン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい、鉄鎖体
のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく、そ
の添加琶は0.01〜1、Omol/u、好ましくは0
.05〜0.50mol /交である。
また、漂白液または漂白定着液には、必要に応じて漂白
促進剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具
体例としては、米国特許第3.893.858号、西独
特許第1,290,812号、同第2,059,988
号、特開昭53−32736号、同53−57831号
、同53−37418号、同53−65732号、同5
3−72623号、同53−95630号、同53−9
5631号、同53−104232号、同53−124
424号、同53−141623号、同53−2842
6号、リサーチ・ディスクロージャーNo、17129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基または
ジスルフィド基を有する化合物;特開昭50−1401
29号に記載されている如きチアゾリジン誘導体;特公
昭45−8506号、特開昭52−20832号、同5
3−32735号、米国特許第3,706,561号に
記載のチオ尿素誘導体−西独特許第1゜127.715
号、特開昭58−16235号に記載の沃化物;西独特
許第966.410号、同第2,748,430号に記
載のポリエチレンオキサイド類:特公昭45−8836
号に記載のポリアミン化合物:その他#開昭49−42
434号、同49−59644号、同53−94927
号、同54−35727号、同55−26506号およ
び同58−163940号記載の化合物および沃素、臭
素イオン等を挙げることができる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく。
特に米国特許第3,893,858号、西独特許第1,
290,812号、特開昭53−95630号に記載の
化合物が好ましい。
その他、本発明の漂白液または漂白定着液には、臭化物
(例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニ
ウム)または塩化vR(例えば塩化カリウム、塩化ナリ
トウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化
アンモニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができる。
必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸
、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒
石酸などのpH緩衝f莞を有する1種類以上の無機酸、
有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニウム
塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐蝕防
止剤などを添加することができる。
本発明において漂白定着液または定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩:チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシア
ン酸塩:エチレンビスチオグリコール酸、3.6−シチ
アー1.8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合
物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤
であり、これらを1種あるいは2種以上混合して使用す
ることができ、また、特開昭55−155354号に記
載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化
物などの組み合せからなる特殊な漂白定着液等も用いる
ことができる0本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ
硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。
tiあたりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく
、さらに好ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。
本発明における漂白定着液または定着液のp)I領域は
、3〜lOが好ましく、さらには5〜9が特に好ましい
、pHがこれより低いと脱銀性は向上するが液の劣化お
よびシアン色素のロイコ化か促進される。逆にpHがこ
れより高いと脱銀か遅れかつスティンか発生しやすくな
る。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸1重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することが
できる。
また、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明において漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウムなど)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム
など)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カリウム
、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これら
の化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.5
0モル/文含有させることが好ましく、さらに好ましく
は0.04〜0.40モル/見である。
保恒剤としては、亜&を酸塩の添加が一般的であるが、
その他、アスコルビン酩やカルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加してもよい。
さらにはw!衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防カビ剤
等を必要に応じて添加してもよい。
次に本発明の水洗工程について説明する0本発明では通
常の“水洗処理”のかわりに実質的な水洗工程を設けず
、いわゆる“安定化処理”だけを行うなどの簡便な処理
方法を用いることもできる。このように本発明でいう「
水洗処理」とは上記のような広い意味で用いられている
本発明の水洗水量は、多段向流水洗の浴数や感光材料の
前浴成分を持込み量によって異なるために、その規定は
困難であるが、本発明においては最終水洗浴における漂
白や定着液成分か1×10−4以下てあればよい0例え
ば3タンク向流水洗の場合には感光材料1rn’当り約
1000mg以上用いるのが好ましく、より好ましくは
5000114以上である。また、節水処理の場合には
感光材料1rry’当り100〜1000d用いるのか
よい。
水洗温度は15℃〜45℃、より好ましくは20°C〜
35℃である。
水洗処理工程には、沈殿防止や水洗水の安定化目的で、
各種の公知化合物を添加してもよい−。例えば、無機リ
ン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸等のキレ
ート剤、各種のバクテリアや藻やカビの発生を防止する
殺菌剤や防パイ剤(例えば「ジャーナル・オブ・アンチ
バクチリアル・アンド・アンチフユンガル・エーシェン
ッ」(J、 Antibact、 Antifung、
 Agents) 、Vol、 11、No、5、p2
07〜223 (1983)に記載の化合物および堀口
博著「防菌防徴の化学」に記載の化合物、マグネシウム
塩やアルミニウム塩に代表される金属塩、アルカリ金属
およびアンモニウム塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止
するための界面活性剤等を必要に応じて添加することが
できる。あるし1はウェスト著「フォトグラフィック・
サイエンス・アンド・エンジニアリング誌(Phot。
Sci、 Eng、) 、第6巻、344〜359ペー
ジ(,1965)等に記載の化合物を添加してもよい。
さらにキレート剤や殺菌剤、防パイ剤を水洗水に添加し
、2槽以上の多段向流水洗により水洗水量を大幅に節減
する場合において、本発明は特に有効である。また、通
常の水洗工程のかわりに、特開昭57−8543号記載
のような多段向流安定化処理工程(いわゆる安定化処理
)を実施する場合にも、特に有効である。これらの場合
、最終浴の漂白や定着成分は5×10−2以下、好まし
くは1xlo’以下てあればよい。また、蒸留水や、イ
オン交検水のような水中のカルシウムイオンやマグネシ
ウムイオンを著しく除去した水のみを用いて水量を大幅
に節減する方法も有効である。
上記安定化浴中には画像を安定化する目的て各種化合物
が添加される0例えばW2pHを調整する(例えばpH
3〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウlv塩、メタ
ホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水
酸化ナトリウム、アンモニア木、モノカルボン酸、ジカ
ルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合せて使用)やホ
ルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙げることが
てきる。その他、キレート剤(無機リン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホン酸、
ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(チアゾール系、イ
ソチアゾール系、ハロゲン化フェノール、スルファニル
アミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、蛍光
増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同
一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用してもよ
い。
また、処理機のW2pH調整剤として塩化アンモニウム
、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモ
ニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等
の各種アンモニウム塩を添加するのか画像保存性を良化
するために好ましい。
以上のような水洗水量を大幅に節減した場合には、水洗
水のオーバーフロー液の一部または全部な前浴である漂
白定着浴や定着浴に流入させる場合が排液量減少の目的
から好ましい。
本処理工程においては連続処理に際して、各処理液の補
充液を用いて、液組成の変動を防止することによって一
定の仕上がりが得られる。補充量は、コスト低減などの
ため標準補充量の半分あるいは半分以下に下げることも
できる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー、窒素攪拌、エアー攪拌等を設け
てもよい。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる0例えばカラーベーパ
ー、カラー反転ベーパー、カラーポジフィルム、カラー
ネガフィルム、カラー反転フィルム等の処理に適用する
ことかてきるか、特にカラーベーパー、カラー反転ベー
パーへの適用が好ましい。
本発明の処理方法を適用する感光材料のハロゲン化銀乳
剤は、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなる
ハロゲン組成のものでも使用できるが、迅速処理や低補
充処理を行う場合には、塩化銀を60モル%以上含有す
る塩臭化銀乳剤または塩化銀乳剤か好ましく、さらには
塩化銀の含有率か80〜100モル%の場合か特に好ま
しい。
また高感度を必要とし、かつ、製造時、保存時、及び/
又は処理時のカブリをとくに低く抑える必要かある場合
には、臭化銀を50モル%以上含有する塩臭化銀乳剤ま
たは臭化銀乳剤か好ましく、さらには70モル%以上が
好ましい。臭化銀が90モル%以上になると、迅速処理
は困難となるか現像促進の手段例えば後述するようなハ
ロゲン化銀溶剤やカブラセ剤、現像剤などの現像促進剤
を処理時に作用させる等の手段を用いれば、臭化銀の含
有率に制限されることなく現像をある程度速くすること
ができ、好ましい場合かある。いずれの場合にも沃化銀
を多量に含有することは好ましくなく、3モル%以下て
あればよい。
本発明においてハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子は
内部と表層か異なる相をもっていても。
接合構造を有するような多相構造であってもあるいは粒
子全体か均一な相からなっていてもよい。
またそれらか混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面蹟
にもとづく平均て表わす。
モ板粒子の場合も球換算て表わす。)は、2弘以下て0
.1鉢以上か好ましいか、特に好ましいのは1.5g以
下0.15p以上である。粒子サイズ分布は狭くても広
くてもいずれてもよいが、ハロゲン化銀乳剤の粒度分布
曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズで割った値(変
動率)か20%以内、特に好ましくは15%以内のいわ
ゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用することが
好ましい、また感光材料か目標とする階調を満足させる
ために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層において
粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤
(単分散性としてはlti記の変動率をもったものか好
ましい)を同一層に混合または別層に重層塗布すること
かてきる。さらに2種類似上の多分散ハロゲン化銀乳剤
あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あ
るいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体のような規則的(regul
ar)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存する
ものでもよく、また球状などのような変則的(irre
gular)な結晶形をもつものでもよく、またはこれ
らの結晶形の複合形をもつものでもよい、また平板状粒
子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5以上とくに8
以上の平板粒子が、粒子の全投影面精の50%以上を占
める乳剤を用いてもよい、これら種々の結晶形の混合か
ら成る乳剤であってもよい、これら各種の乳剤は潜像を
種として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形
成する内部潜像型のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学と物理J [P、 Glafkides、 Chi
sieet Physique Photograph
ique (Paul Monte1社刊、1967年
月、ダフィン著「写真乳剤化学」[G、  F、  D
uffin  Photograhic  E+*ul
sion  Chew+1stry(Focal Pr
ess刊、1966年月、ゼリクマンら著「写真乳剤の
製造と塗布J [V、 L、 Zelikman et
al  Making  and  Coating 
 Photographic  Emulsion(F
ocal Press刊、1964年)1などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。すなわち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれてもよく、また
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのい
ずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の1
つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のp、A
gを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド
・ダブルジェット法を用いることもできる。この方法に
よると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロ
ゲン化銀乳剤が得られる。
さらに、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了するまでの間
に既に形成されているハロゲン化銀をより溶解度積の小
さなハロゲン化銀に変換する過程を含むいわゆるコンバ
ージョン法によって調製した乳剤や、ハロゲン化銀粒子
形成過程の終了後に同様のハロゲン変換を施した乳剤も
また用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、銅塩、タリウム塩、イリ
ジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、
鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル類およびチオン化合物)を沈殿、物理熟成、化学熟
成で用いることができる。物理熟成後の乳剤から可溶性
銀塩を除去するためには、ヌードル水洗、フロキュレー
ション沈降法または限外ろ過性などに従う。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用
いる硫黄増感法二還元性物質(例えば第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸
、シラン化合物)を用いる還元増感法;金属化合物(例
えば、全錯塩のほか、Pt、I r、Pd、Rh、Fe
なとの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感
法などを単独でまたは組み合せて用いることができる。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によって各々感色性を有するように分光増感され
たものである。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロボーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される
。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素お
よび複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異部環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ピロリン核、オキサゾリン環、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など
:これらの核に脂環式炭化水素環を融合した核:および
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち
、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていても
よい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジンー2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸根などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいか、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許第
2,688,545号、同第2,977.229号、同
第3,397,060号、同第3,522,052号、
同第3,527.641号、同第3,617,293号
、同第3.628,964号、同第3,666.480
号、同第3,672,898号、同第3,679.42
8号、同第3,703,377号、同第3.769,3
01号、同第3,814,609号、同第3,837,
862号、同第4,026.707号、英国特許第1,
344,281号、同1,507,803号、特公昭4
3−4936号、同53−12375号、特開昭52−
110618号、同52−109925号に記載されて
いる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
これらの増感色素は、粒子形成時、化学増感の前後や化
学増感時あるいは塗布時のいずれの段階で添加してもよ
い0粒子形成時の添加は吸着の強化たけでなく、結晶形
状の制御や粒子内構造の制御にも有効である。また化学
増感時の添加も吸着の強化たけでなく、化学増感サイト
の制御や結晶の変形の防止に有効である。塩化銀を高い
含有率て含む乳剤の場合には、これらの添加法は特に有
効であり、さらに粒子表面の臭化銀あるいは沃化銀含有
率を高めた粒子に対し適用することも特に有用である。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい、カップソング活性位か水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二龜量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる1発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2゜875.057号および同第3
,285,506号などに記載されている0本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3.408,194号、同第3,447,928号、
同第3,933,501号および同第4゜022.62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第4,
401,752号、同第4,326,024号、RD1
8053(1979年4月)、英国特許第1,425,
020号、西独出願公開第2,219,917号、同第
2,261,361号、同第2,329,587号およ
び同t52,433,812号などに記載された窒素原
子離脱型のイエローカプラーかその代表例として挙げら
れる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色
色素の堅牢性、特に光堅牢性か優れており、一方、α−
ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型のインダシロン系もしくはシアノアセチル
系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリア
ゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーか挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位かアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基て置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,3
43,703号、同第2,600.788号、同第2,
908,573号、同第3,062.653号、同第3
,152,896号および同第3,936.O15号な
どに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラ
ーの離脱基として、米国特許第4,310,619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,351
.897号に記載されたアリールチオ基か好ましい、ま
た欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有す
る5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725,067号に記載さ
れたピラゾロ[5,l−c]  [1,2,4] トリ
アゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220
(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230 (19
84年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る0発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点て欧州特許第119.741号に記載のイミダゾ[
1,2−b]ピラゾール類は好ましく、欧州特許第11
9,860号に記載のピラゾロ[1,5−b] [1,
2゜4]トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナプトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474.293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4.146,396号、同第4,22
8,233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,8
01,171号、同第2,772.162号、同第2,
895,826号などに記載されている。湿度および温
度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明て好ましく使
用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,772
.002号に記載されたフェノール核のメター位にエチ
ル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプ
ラー、米国特許第2,772,162号、同第3,75
8,308号、同第4,126.396号、同第4,3
34,011号、同第4.327,173号、西独特許
公開第3,329.729号および特願昭58−426
71号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置換フ
ェノール系カプラーおよび米国特許第3,446゜62
2号、同第4,333,999号、同第4゜451.5
59号および同第4,427,767号などに記載され
た2−位にフェニルウレイド基を有し、かつ、5−位に
アシルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどであ
る。
さらに本発明の処理方法において、下記一般式(C−I
)および(C−U)で表わされるシアンカプラーを少な
くとも一種用いることによりカブ゛りを少なく良好な写
真性を得ることかできたのは特筆すべきことである。
一般式(c−Bおよび(c−rr)を以下に詳細に説明
する。
一般式(C−■) (式中、R5はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アミノ基または複素環基を示す。
Rはアルキル基またはアリール基を示す。R7は水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を示
す。またR7は、R6と結合して環を形成してもよい、
Zlは水素原子、ハロゲン原子または芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱可ス戯な
基を示す。)一般式(c−n) (式中、R8はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基または複素環基を示す、R9は炭素数2以上のアル
キル基を示す、R10は水素原子、ハロゲン原子または
アルキル基を示す z2は水素原子、ハロゲン原子また
は芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応
により敲脱可ず近な基を示す、) 一般式(C−I)および一般式(C−11)のシアンカ
プラーにおいてR5、R6およびR8の、炭素数1〜3
2のアルキル基としては例えば、メチル基、ブチル基、
トリデシル基、シクロヘキシル基、アリル基などが挙げ
られ、アリール基としては例えば、フェニル基、ナフチ
ル基などが挙げられ、複素環基としては例えば、2−ピ
リジル基、2−イミダゾリル基、2−フリル基、6−キ
ノリル基などが挙げられる。これらの基は、さらにアル
キル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基(例えば
、メトキシ基、2−メトキシエトキシ基など)、アリー
ルオキシ基(例えば、2,4−ジーtert−アミルフ
ェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、4−シアノフェ
ノキシ基など)、アルケニルオキシ基(例えば、2−プ
ロペニルオキシ基など)、アシル基(例えば、アセチル
基、ベンゾイル基など)、エステル基(例えば、ブトキ
シカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アセトキシ
基、ベンゾイルオキシ基、ブトキシスルホニル基、トル
エンスルホニルオキシ基など)、アミド基(例えば、ア
セチルアミノ基、メタンスルホンアミド基、ジプロピル
スルファモイルアミノ基など)、カルバモイル基(例え
ばジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基など
)、スルファモイル基(例えば、ブチルスルファモイル
基など)、イミド基、(例えば、サクシンイミト基、ヒ
ダントイニル基など)、ウレイド基(例えば、フェニル
ウレイド基、ジメチルウレイド基など)、脂肪族もしく
は芳香族スルホニル2IISi (例えば、メタンスル
ホニル基、フェニルスルホニル基など)、脂肪族もしく
は芳香族チオ基(例えば、エチルチオ基、フェニルチオ
基など)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基。
ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原子などから選ばれた基
で置換されていてもよい。
また、R5のアミノ基としては置換されたものても無l
換のものでもよい。ここてご換される場合の置換基とし
ては前述のものを挙げることかてきる。R5の置換され
たアミノ基としてはアニリノ基、ベンゾチアゾリルアミ
ノ基などを挙げることかてきる。
一般式(C−I)においてR7か置換可濠な置換基の場
合はR5で述べた置換してもよい置換基て置換されてい
てもよい。
一般式(C−11)におけるR9の炭素数か少なくとも
2以上の置換していてもよいアルキル基として例えば、
エチル基、プロピル基、ブチル基。
ペンタデシル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘキシルメチル基、フェニルチオメチル基、
ドデシルオキシフェニルチオメチル基、ブタンアミドメ
チル基、メトキシメチル基などを挙げることができる。
一般式(C−I)および一般式(c−n)においてZ 
およびZ2はそれぞれ水素原子又はカフェ プリング離脱基(カップリング離脱原子を含む。
以下同じ)を表わすが、その例を挙げると、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)ア
ルコキシ基(例えば、エトキシ基、ドデシルオキシ基、
メトキシエチルカルバモイルメトキシ基、カルボキシプ
ロとルオキシ基、メチルスルホニルエトキシ基など)、
アリールオキシ基(例えば、4−クロロフェノキシ基、
4−メトキシフェノキシ基、4−カルボキシフェノキシ
基など)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、テ
トラゾカッイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、
スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ
基、トルエンスルホニルオキシ基など)、アミド基(例
えば、ジクロロアセチルアミノ基、ヘプタフルオロブチ
リルアミノ基、メタンスルホニルアミノ基、トルエンス
ルホニルアミノ基など)、アルコキシカルボニルオキシ
基(例えば、エトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオ
キシカルボニルオキシ基など)、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ基
など)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、エチル
チオ基、フェニルチオ基、テトラゾリルチオ基なと)、
イミド基(例えば、スクシンイミド基、ヒダントイニル
基など)、芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ基など)
などがある、これらの離脱基は写真用に有用な基を含ん
でいてもよい。
前記一般式(C−I)または(C−II)て表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(c−r)において、好ましいR5はアリール基
、複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基
、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、スルホニル基。
スルファミド基、オキシカルボニル基、シアノ基て置換
されたアリール基であることがさらに好ましい。
一般式(C−I)においてR7とR6で環を形成しない
場合、R6は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオ
キシ置換のアルキル基であり 、7は好ましくは水素原
子である。
一般式(c−n)において好ましいR8は置換もしくは
無置換のアルキル基、アリール基であり特に好ましくは
置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−II)において好ましいR9は炭素数2〜
15のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有する
メチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。
一般式(c−n)においてR9は炭素数2〜15のアル
キル基であることかさらに好ましく。
炭素数2〜4のアルキル基であることが特に好ましい。
一般式(c−n)において好ましいRloは水素原子、
ハロゲン原子であり塩素原子およびフッ素原子が特に好
ましい。
一般式(C−I )および(C−II)においては好ま
しいZlおよびZ2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基
、スルホンアミド基である。
一般式(c−n)においてZ2はハロゲン原子であるこ
とが好ましく、塩素原子、フッ素原子か特に好ましい。
一般式(C−I)においてZlはハロゲン原子であるこ
とがざらに好ましく、塩素原子、フッ素原子か特に好ま
しい。
前記一般式(C−I)及び(C−11)で表わされるシ
アンカプラーの具体例を以下にあげるが本発明はこれに
限定されるものではない。
(C−1) H (C−2) (C−3) (C−4) (C−5) tJ (C−6) (C−7) (C−8) (C−9) H C1! (C−11) ull! (C−12) H (C−13) Ol しに (C−14) n甘 (C−15) (C−16) 0M <JC4H9 (C−17) 凸$J (C−18) u (C−20) 0茸 (C−21) (C−22) しL (C−23) (C−24) (C−25) (tlc5Hu (C−26) R +lIC11HI7 (C−27) (+lCgH+7 (C−28) TJ (+)C5H。
(C−29) nu (tlc5H+t (C−30) I (C−31) T−r (C−32) O■ ftlcgH+7 (C−33) H (C−34) (C−35) (C−36) ft1c5HH (C−37) (C−38) しy (C−39) (C−40) I (C−41) (、+K (C−42) (C−43) (C−,14) し1 (C−45) α (C−46) C12 (C−47) (C−48) (C−49) H k (C−50) H 」二足一般式(C−I)および(C−II)で表わされ
るシアンカプラーは、特開昭59−166956号、特
公昭49−11572号などの記載に基づいて合成する
ことかできる。
発色色素か適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することかできる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4,366.237号および英国
特許2,125,570号にマゼンタカプラーの具体例
か、また欧州特許第96,570号および西独出願公開
第3,234.533号にはイエロー、マゼンタもしく
はシアンカプラーの具体例か記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4.o80.211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は1.英国特許
第2,102.173号および米国特許第4,367.
282号に記・佐されている。
本発明て使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異っ
た二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、氷中油滴分散法により感
光材料中に導入てきる。氷中油滴分散法ては、沸点が1
75℃以上の高沸点有機溶剤および低沸点のいわゆる補
助溶媒のいずれか一方の単独液または両者混合液に溶解
した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶液
など水性媒体中に微細分散する。高沸点有機溶剤の例は
米国特許第2,322,027号などに記載されている
0分散には転相な伴っていてもよく、また必要に応じて
補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限外ろ適法などに
よって除去または減少させてから塗布に使用してもよい
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルヘキシルフェニルホスホネート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、シー
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチル−ヘキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルドデカ
ンアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコ
ール類またはフェノール類(イソステアリルアルコール
、2,4−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂
肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グ
リセロールトリブチレート、イソステアリルラクテート
、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N
、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチ
ルアニリンなと)、炭化水素類(パラフィン、ドデシル
ベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げ
られる。また補助溶剤としては、沸点か約30℃以上、
好ましくは50℃以上約160℃以下の実機溶剤などが
使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルム
アミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーては0.Olないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明方法を適用できる感光材料は1色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の方法を適用する感光材料には、公知の退色防止
剤を用いることができる。有機退色防止剤としてはハイ
ドロキノン類、6−ヒトロキシクロマン類、5−ヒ1(
ワキシクマラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシ
フェノール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダー
ドフェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベ
ンゼン類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類お
よびこれら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、
アルキル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表
例として挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシ
メート)ニッケル錯体および(ビスーN、N−ジアルキ
ルジチオカルバメート)ニッケル錯体に代表される金属
錯体なとも使用できる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの青部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類および特開昭55−89835号に記載のハイ
ドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルのこ換した
クロマン類が好ましい結果を与える。
シアン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良するために
、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用することか
好ましい、この紫外線吸収剤はシアンカプラーと共乳化
してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことかあるのて、通常好ましくは1xlO−4モル
/rrf 〜2 x 10−3モル/ゴ、特に5xlO
’モル/ゴ〜1.5×10−3モル/ばの範囲に設定さ
れる。
通常のカラーベーパーの感材層構成ては、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑
感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤が
保護槽に添加されるときは、最外層としてもう一層別の
保護層か塗設されてもよい。この保護層には、任意の粒
径のマット剤などを含有せしめることができる。
本発明を適用する感光材料において、親木性コロイド層
中に紫外線吸収剤を添加することかできる。
本発明を適用する感光材料は、フィルター染料として、
またはイラジェーションもしくはハレーション防Il二
その他種々の目的のために親木性コロイド層中に水溶性
染料を含有してもよい。オキソノール系、アンスラキノ
ン系、あるいはアゾ系の染料が好ましい。緑光、赤光に
対し吸収を示すオキソノール染料は特に好ましい。
本発明を適用する感光材料の写真乳剤層またはその他の
親木性コロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、オ
キサゾール系もしくはクマリン系などの増白剤を含んで
もよい。水溶性のものを使用してもよく、また水不溶性
増白剤を分散物の形で用いてもよい。
本発明は前述のように、支持体上に少なくとも2つの異
なる分光感度を有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも1
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳
剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ2つ以
上の乳剤層の間に非感光性層か存在していてもよい。
未発IJIを適用する感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層
の他に3保護層、中間層、フィルター層、ハレーション
防止層、パック層などとの補助層を適宜設けることか好
ましい。
本発明を適用する感光材料の乳剤層や中間層に用いるこ
とのCきる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのか有利であるか、それ以外の親木性コロイ
ドも用いることかできる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質:
ヒトロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、でんぷん誘導体などの糖誘導
体:ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酩、ポリメタグリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることかできる。アクリル酸変性ポリビニルアルコール
の保護層での使用は特に有用てあり、塩化銀高含率乳剤
で迅速処理する場合はさらに有用になる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、 Soc、 Sci、 Phot、 
Japan。
No、16.30頁(1966)に記載されたような酵
素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水
分解物や酵素分解物も用いることがCきる。
本発明を適用する感光材料には、前述の添加剤以外に、
さらに種々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその
前駆体、前述の如き現像促進剤もしくはその前駆体、潤
滑剤、媒染剤、マット剤、帯電防止剤、可塑剤あるいは
その他写真感光材料に有用な各種添加剤か添加されても
よい。これらの添加剤の代表例はリサーチ・ディスクロ
ージャー17643 (1978年12月)および同1
8716 (1979年11月)に記載されている。
本発明を適用する感光材料に使用てきる「反射支持体」
は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色
素画像を鮮明にするものてあり、このような反射支持体
には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水
性樹脂を被覆したものや光反射性物質を分散含有する疎
水性樹脂を支持体として用いたものか含まれる0例えば
バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合
成紙、反射層を併設した、あるいは反射性物質を併用す
る透明支持体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタ
レート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなど
のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、ポリスチレンフィルb等かあり、
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像液組成
物は保恒性及び発色性に優れ、連続処理時等におけるカ
ブリの−F昇を著しく低減したカラー現像液を与える。
また、本発明の現像液組成物はペンシルアルコールを実
質的に含有しない系で用いることにより」二足効果か一
層高まる。
本発明の現像液組成物を用いれば、亜硫酸イオンのよう
な現像主薬の競争化合物として作用する物質を使用する
ことなく、安定性を高めることかてき、発色性の劣化を
防止することができる。
さらに本発明の現像液組成物を用いるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法によれば、連続処理時におけ
るスティンの発生を著しく低減させることができる。
(実施例) 本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 カラー現像液として、下記処方の処理液試料No、1〜
20を調製した。
カラー現像液 を足温1表に示す化合物(A) 下記第1表に記載の量 下記第1表に示す化合物(B) 下記第1表に記載の量 亜硫酸ナトリウム        0.2g炭酸カリウ
ム            30gエチレンシアミン四
酢酸 (EDTA)  ・ニナトリウム    1g塩化ナト
リウム          1.5g4−アミノ−3−
メチル〜N− エチル−N−[β−(メタン スルホンアミド)エチル]− p−フェニレンジアミン・ 硫酸塩            s、0g増白剤(4,
4=−ジアミノ スチルベン系)         3.0g水を加えて
          1000dPH10,05 このようにして調製したカラー現像液の試料No、1〜
20を試験管に開口率(開口面積/試料体積)が0.0
6cm−’になるようにそれぞれ入れ、35°Cにて4
週間放にした。4週間経過後蒸発による減少分を蒸留水
にて補正し、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の残存
率を液体クロマトグラフィーにより測定し計算した。結
果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、ヒドロキシルアミン及びジ
エチルヒドロキシルアミン単独使用時(試料No、l、
2)に対してトリエタノールアミンあるいはポリエチレ
ンイミンあるいは亜硫酸ナトリウムのごとき化合物を添
加することで」二足の現像主薬の残存率は改良されるも
のの十分とはいえない(試料N003.4.5)。
しかしながら、試料No、6〜20から明らかなように
、一般式(I)で表わされる化合物を使用することによ
り現像主薬の残存率が著しく向上し、カラー現像液の保
恒性が改良されることかわかる。とりわけ、試料No、
11及び12から明らかなように一般式(T)で表わさ
れる化合物と例示化合物(n) −5を併用することに
より保恒性か著しく向上する。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に下記
表Bに示す組成の各層を塗布して多層カラー印画紙を作
成した。各層の塗布液は下記のようにして調製した。な
お塗布液に用いたカプラー、色像安定剤等の構造式等は
後述する。
第−層塗布液の調製 イエローカプラー(a)19.1g及び色像安定剤(b
)4.4gに酢酸エチル27.2d及び溶媒(c)7.
9119を加え溶解し、この溶液をlO%ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム8mlを含むlO%ゼラチン
水溶液185m1に乳化分散させた。一方墳臭化銀乳剤
(臭化i1.0+o1%、Ag70g/kg含有)に下
記に示す青感性増感色素を塩臭化銀1s+ol当りs、
oxto−4mol加え青感性乳剤としたものを90[
調製した。乳化分散物と乳剤とを混合溶解し、表Bの組
成となるようにゼラチン濃度を調節し、第1層塗布液を
II製した0表Bに示した各成分を用い第2層〜f57
層塗布液も第1FFj塗布液と同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、l−オキシ−3,5−
シクロロー5−)−リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
/″ 〈 (イ)青感性乳剤用分光増感剤 (ロ)緑感性乳剤用分光増感剤 (ハ)赤感性乳剤用分光増感剤 (ハロゲン化銀1モル当!+ 2 Xl0−’モル添加
)各乳剤層のイラジェーション防止染料として次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層用染料 赤感性乳剤層用染料 (a)  イエローカプラー fi H3 (b)  色像安定剤 (c)溶 媒 (d)  混色防止剤 H JI−1 (e)マゼンタカプラー (f)  色像安定剤 (ト)溶 媒 (h)  紫外線吸収剤 の1:5:3混合物(モル比) (i)  混色防止剤 (j)溶 媒 (iso CgHIBO5P=0 (k)  シアンカプラー の1:1混合物(モル比) (1)色像安定剤 (へ)溶 媒 上記のように作成した各種多層カラー印画紙をくさび形
露光した後、下記の処理工程て処理した。
(処理工程)    (湿度)   (時間)カラー現
像   35℃   45秒 漂白定着    35°C45秒 安定1    35℃   20秒 安定2    35°C20秒 安定3    35℃   20秒 乾 燥    80℃   60秒 安定液は安定3から1への3タンク向流水洗とした。用
いた各処理液の処方は以下の通りである。
カラー現像液 下記第2表に示す添加物(C) 第2表に記載の量 下記第2表に示す添加物(D) t52表に記載の量 ベンンルアルコール   第2表に記載の量ジエチレン
グリコール  第2表に記載の置皿硫酸ナトリウム  
      0.2g炭酸カリウム         
   30gニトリロ三酢酸            
1g塩化ナトリウム          1.5g下記
第2表に示す カラー現像主薬       0.01璽of増白剤(
4,4′−ジアミノ スチルベン系)           3.0g臭化カ
リウム          0.01g水を加えて  
         100(1p)I        
      10.05邑亘定1潰 E D T A F e (m ) N H4・2 H
z O60gEDTA・2Na・2H204g チオ硫酸アンモニウム(70%)    120d亜硫
酸ナトリウム          16g氷酢酸   
             7g水を加えて     
      1000dpH5,5 久定蟇 ホルマリン(37%)         O,1dl−
ヒドロキシエチリデン−1,1” −ジホスホン酸(60%)     1.6摺塩化ビス
マス          0.35gアンモニア水(2
6%)       2.5摺ニトリロ三酢酸・3Na
       1.OgEDTA          
    O,5g亜硫酸ナトリウム         
 i、0g5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン     501g水を加え
て           1000d一方、上記のカラ
ー現像液の一部を1愛のビー力にとり開放系で35°C
て21日間放置した後に、この経時液を用い上記処理工
程にて処理した。
この21日間放置したカラー現像液(経時液)を用いた
処理を経時液試験、放置する前のカラー現像液(新鮮液
)を用いた処理を新鮮液試験とした。
新鮮液試験及び経時液試験により得られた写真性を第2
表に示した。
写真性は、マゼンタ濃度でのDsin及び階調の2点で
表わした。
Dminは最小濃度を表わし、階調は濃度0.5を表わ
す点から、fLogE’t’0.3高霧光側の濃度点ま
での濃度変化て表わした。
第2表の結果から実験No、1〜4か経時により、Dm
in及び階調が変化し、硬調化を起こすのに対して、実
験No、5〜18では、経時後でもDmin及び階調の
変化か小さく、写真性の安定性が著しく改良されること
かわかる。また実験No。
5〜8の中で実験No、8がDmin及び階調の変化が
最も小さく、カラー現像主薬の中で、化合ThOか最も
好ましいことかわかる。また実験No、8と9の比較か
ら、ベンジルアルコールDマ存在しない場合の方が写真
性が変化しにくいことがわかる。
しh3 実施例3 緑感層乳剤の臭素イオン含有率を80mo1%とじた以
外は実施例2と同様にして、カラー印画紙を作成し、く
さび形露光後経時液での写真性変化をカブリの発生で評
価したところ比較例の現像液は、経時液においてカブリ
が大きく増加したのに対し1本発明の現像液は経時液の
カブリ増加が少なく、良好な写真性が保たれた。
実施例4 実施例2と同様にして作成したカラー印画紙をくさび形
露光後、下記処理工程にて各種カラー現像液について、
タンク容量の3倍量補充するまでの、ランニング処理(
連続処理)テストを行った。
(処理工程)  (温度)  (時間)  (補充量)
カラー現像   35℃   45秒   1607i
/m’漂白定着    35°C45秒   1007
i/m’リンス■    30°C20秒 リンス■    30℃   20秒 リンス■    30℃   20秒   200m/
ゴ乾 燥    60〜70℃  30秒リンスはリン
ス■から■への3タンク向流力式とした。
使用した各処理液の処方は以下の通りである。
カラー現像液      タンク液  補充液下記第3
表に示す 添加剤CおよびD   第3表に記載の量蛍光増白剤(
4,4′ 一ジアミノ スチルベン系)      3.0g    4.Og
EDTA          1.og    1.5
g炭酩カリウム      30.0g    :lO
,0g塩化ナトリウム      1.4g    0
.1g4−アミノ−3−メチル −N−エチルーN− (β−(メタンスルホン アミド)エチル)−p− フェニレンジアミン 硫酸塩         5.0g    7.0gベ
ンジルアルコール   第3表に記載の量ジエチレング
リコール  第3表に記載の量1.2−ジヒドロキシ ベンゼン−3,4,6− トリスルホン酩     300■g300■g水を加
えて       1000捕  IGQOdpH10
,1010,50 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)EDTA−Fe
 (m) NH・2H2060g E D T A ・2 N a ・2 H204gチオ
硫酸アンモニウム(70%)   1201i亜硫酸ナ
トリウム         16g氷酢酸      
         7g水を加えて         
  1000dPH5,s リンス液(タンク液と補充液は同し) EDTA ・2Na ・2HO[1,4g水を加えて 
          1000dp8        
      7.0上記処理液を用いて、L記処理工程
て処理を行い、ランニング処理スタート時およびランニ
ング処理読了時の未露光部のB、G、R濃度(スティン
)を富士式自記濃度計にて測定した。さらにランニング
処理終了時のサンプルを80°C(5〜10RH)で1
ケ月間放置した後、再び未露光部のB、G、R,0度を
測定した。得られた写真性の変化の結果を第3表に示す
第3表の結果から実験No−1及び2ではランニング処
理の結果、スティンが大きく増加するのに対し、実験N
o、3〜13てはそのスティンの増加は極めて小さいこ
とがわかる。また処理終了後の経時変化をみても実験N
o、3〜13は、実験No、1.2に比べ、スティンの
増加が非常に少ない。実験N094〜9からペンシルア
ルコールを用いない処理液の場合に経時変化が特に低減
されることがわかる。
実施@5 表Cに記載したように、コロナ放電加工処理した両面ポ
リエチレンラミネート紙にt51層(最下層)〜第7層
(最上層)を順次塗布形成し、印画紙試料を作製した。
各層の塗布液の調製は次の通りである。なお、塗布液に
用いたカプラー、色像安定剤等の構造式等の詳細は後述
する。
上記第1層の塗布液は、次のようにして作製した。すな
わちイエローカプラー200g、退色防止剤93.3g
、高沸点溶媒(p)Log及び溶媒(q)5gに、補助
溶媒として酢酸エチル600m1を加えた混合物を60
’Cに加熱溶解後、アルカノールB(商品名、アルキル
ナフタレンスルホネート、デュポン社製)の5%水溶液
330摺を含む5%ゼラチン水溶液3300dに混合し
た。次いてこの液をコロイドミルなもちいて乳化してカ
プラー分散液を作製した。この分散液から酢酸エチルを
減圧漕力し、青感性乳剤層用増感色素及び1−メチル−
2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1,3,4−ト
リアゾールを加えた乳剤1400g (Agとして96
.7g、ゼラチン170gを含む)に添加し、さらに1
0%ゼラチン水溶液2600gを加えて塗布液を調製し
た。
第2層〜第7層の塗布液は、表Cの組成に従い第1層に
準じて調製した。たたし、第5層のシアンカプラーとし
て下記第4表に示した各シアンカプラーな用いて、印画
紙を、それぞれ作成した。
n2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−アミ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール o2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール p シ(2−エチルヘキシル)フタレート9 ジブチル
フタレート r 2,5−ジーtert−アミルフェニル−3,5−
ジーtert−ブチルヒドロキシベンゾエート s 2,5−シーtert−オクチルハイドロキノン t 1,4−ジーtert−アミルー2,5−シオクチ
ルオキシベンゼン u2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール) また各層の乳剤層の増感色素として下記の物を用いた。
青感層の乳剤の増感色素:アンヒド口−5−メトキシ−
5′−メチフレー3.3′−シスルフオプロビルセレナ
シアニンヒドロオキシト緑感層の乳剤の増感色素:アン
ヒドロ−9−エチル−5,5′−ジフェニル−3,3′
−シスルフオエチルオキサカルボシアニンヒトロキシド 赤感層の乳剤の増感色素、3.3′−ジエチル−5−メ
トキシ−9,9′−(2,2−ジメチル−1,3−プロ
パノ)チアジカルボシアニンヨーシト また各乳剤層の安定剤として1−メチル−2−メルカプ
ト−5−アセチルアミノ−1,3,4−トリアゾールを
用いた。
またイラジェーション防止染料として4−(3−カルボ
キシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−カルボキシ−
5−オキソ−1−(4−スルホナトフェニル)−2−ピ
ラゾリン−4−イリデン)−1−プロペニル)−1−ピ
ラゾリル)ベンゼンスルホナート−ジ−カリウム塩、N
、N′−(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジ才キソ
ー3.7−シスルホナトアンスラセンー1.5−ジイル
)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリウ
ム塩を用いた。
また硬膜剤として1.2−ビス(ビニルスルホニル)エ
タンを用いた。
使用したカプラーは以下の通りである。
イエローカプラー マゼンタカプラー 以上のようにして得られた多層カラー印画紙をくさび形
露光後、下記処理工程にて処理した。
(処理工程)       (時間)   (温度)カ
ラー現像       3分30秒  33℃漂白定着
        1分30秒  33°Cリンス (3タンクカスケード)2分     30℃乾   
燥           1分       80℃用
いた処理液処方は以下の通りである。
カラー現像液 水                     800
d亜硫酸ナトリウム  下記第4表に記載の量N、N’
−ビス(2−ヒドロキシ ペンシル)エチレンジアミン− N、N’−ジ酢酸         o、1gニトリロ
−N、N、N−トリメチ レンホスホン酸(40%)      i、0g臭化カ
リウム            1.0g下記第4表に
示した添加物C,D 第4表に記載の量 炭酸カリウム             30gN−エ
チル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩   5.5g蛍光増白剤
(4,4’−ジアミノス チルベン系)            L、0g水を加
えて           1000dKOHにて  
       pH10,10漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70%)    150d亜硫
酸ナトリウム           15gEDTA−
Fe(IIl[)・NH4・2H2060g EDTA                I Og蛍
光増白剤(4,4=−ジアミノス チルベン系)            1.0g2−メ
ルカプト−5−アミノ− 3,4−チアジアゾール     1.0g水を加えて
           1000摺アンモニア水にて 
       pH7,0リンス液 5−クロロ−2−メチル−4−イソ チアゾリン−3−オン      40mg2−メチル
−4−イソチアゾリン− 3−オン            10mg2−オクチ
ル−4−インチアゾリン −3−オン           10mg塩化ビスマ
ス(40%)       o、5gニトリロ−N、N
、N−トリメチレ ンホスホン酸(40%)       1.0g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸(60%)      2.5g蛍光増
白剤(4,4”−ジアミノス チルベン系)           1.0gアンモニ
ア水(26%)       2.0d水を加えて  
         1000摺KOHk:て     
      PH7,5上記処理において、実施例2と
同様にして、新鮮液及びカラー現像液の一部を21日間
放こした後の経時液を用いてシアンのDmin及び階調
な測定した。新鮮液に対する経時液の、Dsin及び階
調の増加量をff14表に示した。
第4表の結果から実験No、1〜3に比較し、実験No
、4〜18では、21日間放置した現像液を用いても、
Dmin及び階調の変化が小さく、写真性が極めて安定
化されていることがわかる。特に、シアンカプラーとし
てrC−5JもしくはrC−38Jを用いた場合(実験
No、6.7、l0111.13.15.17及び18
)及び現像液中の亜硫酸濾度が小さい場合に現像液の保
恒性が高く、写真性かより安定化することがわかる(実
験No、6.7と1O111の比較により)。
手続補正書(自発) 昭和62年2月17日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第198987号 2、発明の名称 名称 (520)富士写真フィルム株式会社代表者 大
 西  實 4、代理人 住所 〒105東京都港区新橋3丁目7番3号iドリャ
第2ビル 7階 5、補止命命の日付  目頭           −
−6、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」及び「
発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)明細書の「特許請求の範囲」の欄を別紙の通り補
正します。
(2)同書第16ページ第4〜6行の「N−エチル・・
・アミノアニリン」を「4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−(β−(メタンスルホンアミド)エチル)
−アニリン」に補正します。
(3)同書第46ページ第2行の「い。」の次に下記の
記載を加入します。
「その他特願昭61−131632号に記載のようにイ
オン交換水を用いるのも水洗水の安定性を向上するのに
有効な手段である。」 (4)同書97ベ一シ第12行の「p−フェニレンジア
ミン」を「アニリン」に補正します。
(5)同書第116ページ第16〜17行の「p−フェ
ニレンジアミン」を「アニリン」に補正します。
(6)同書第127ページ第2〜4行の「N−エチル・
・・アミノアニリン」を「4−アミノ−3−メチル−N
−エチルーN−(β−(メタンスルホンアミド)エチル
)−アニリン」に補正します。
(7)同書第131ページの「B)」の化学式の次に改
行して下記の記載を加入します。
「実施例6 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に下記
表りに示す組成の各層を塗布して多層カラー印画紙を作
製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(a)19.1gおよび色像安定剤(
b)4.4gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(c
)7.7ccを加え溶解し、この溶液を10%ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラ
チン水溶液185ccに乳化分散させた。一方墳臭化銀
乳剤(臭化@90.0モル%、A g 70 g / 
k g含有)に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当
り5.0X10−4モル加えたものを調製した。前記の
乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、表りの組成とな
るように第−層塗布液を調製した。第二層から第七層用
の塗布液も第−層塗布液と同様の方法て調製した。各層
のゼラチン硬化剤としては、l−オキシ−3,5−ジク
ロロ−S−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当り4.OX 10−’モル)お
よび 赤感性乳剤層 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当り2.6xlO’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当り8.
5xlOモル、7.7XIO−’モル、2.5X10−
4モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒトロキ
シー6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当り1.2xlOモル、
1−1xlO−2モル添加し−ま た。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (a)イエローカプラー (b)色像安定剤 (c)溶媒 (d)混色防止剤 (e)マゼンタカプラー (f)色像安定剤 しH5シH3 (g)色像安定剤 (h)溶媒 (i)紫外線吸収剤 の2:9:8混合物(重量比) (j)R色防止剤 (k)溶媒 (文)シアンカプラー (m)色像安定剤 の5:8:9混合物(重量比) (n)ポリマー 平均分子量35,000 (o)溶媒 上記感光材料を光学くさびを通して露光後1次の工程で
処理した。
処理工程    温度      時間カラー現像  
  38℃   1分40秒漂白定着 30〜34℃ 
 1分OO秒リンス■ 30〜34℃   20秒 リンス■ 30〜34℃   20秒 リンス■ 30〜34°C20秒 乾燥 70〜80”C50秒 (リンス■→■への3タンク向流力式とした。)各処理
液の組成は次の通りである。
L孟二里豊亘 水                      5o
onジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−
ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸(60り    2.0gニト
リロ三酢酸          2.0g添加物E(第
5表参照)      0.04モル臭化カリウム  
          0.5g炭酸カリウム     
       30g4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル−N−(β−(メタンスルホンアミド) エチルツーアニリン硫酸塩    5.5gN、N−ジ
エチルヒドロキシル アミン硫酸塩          4.0g蛍光増白剤
(UVITEX−GKチバガイギ製)1.5g水を加え
て           1ooodpH10,25 漂白定着剤 水                       4
00dチオ硫酸アンモニウム(70%)      2
00d亜硫酸ナトリウム           20g
エチレンシアミン四酢酸 鉄(m)アンモニウム       60gエチレンジ
アミン四酢酸 二ナトリウム            10g水を加え
て             1000摺pH(25℃
)            7−00リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 実施例5と同様にして、経時後の写真性変化を第5表に
示した。
第5表 本発明によれば、経時による写真特性の変化が著しく減
少している。
(ニス上ン 特許請求の範囲 (1)芳香族第一級アミンカラー現像主薬及び下記一般
式(I)で表わされる化合物を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像液組成物。
一般式(I) −OH R−C−C−R” ロ −OH ■ (式中、R及びR2はそれぞれ、水素原子、アルキル基
又はアリール基を示し、R1及びR2は互いに回しても
異なっていてもよく、また、R1とR2か連結して環を
形成していてもよい。)(2)ハロゲン化銀カラー写真
感光材料を、ベンジルアルコールを実質的に含有しない
、かつ、芳香族第一級アミンカラー現像主薬及び下記一
般式(I)て表わされる化合物を含有する現像液て処理
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法。
一般式(I) −OH R−C−C−R2 −0H (式中、R1及びR2はそれぞれ、水素原子。
アルキル基又はアリール基を示し、R及びR2は互いに
同じでも異なっていてもよく、また、R1とR2が連結
して環を形成していてもよい。)(3)芳香族第一級ア
ミンカラー現像主薬か、4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−(β−(メタンスルホンアミド)エチル)
−アニリン化合物である特許請求の範囲第2項記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族第一級アミンカラー現像主薬及び下記一般
    式( I )で表わされる化合物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像液組成物。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1及びR^2はそれぞれ、水素原子、アル
    キル基又はアリール基を示し、R^1及びR^2は互い
    に同じでも異なっていてもよく、また、R^1とR^2
    が連結して環を形成していてもよい。)(2)ハロゲン
    化銀カラー写真感光材料を、ベンジルアルコールを実質
    的に含有しない、かつ、芳香族第一級アミンカラー現像
    主薬及び下記一般式( I )で表わされる化合物を含有
    する現像液で処理することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1及びR^2はそれぞれ、水素原子、アル
    キル基又はアリール基を示し、R^1及びR^2は互い
    に同じでも異なっていてもよく、また、R^1とR^2
    が連結して環を形成していてもよい。)(3)芳香族第
    一級アミンカラー現像主薬か、4−アミノ−3−メチル
    −N−エチル−N−[β−(メタンスルホンアミド)エ
    チル]−p−フェニレンジアミン化合物である特許請求
    の範囲第2項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。
JP61198987A 1986-08-27 1986-08-27 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH06100805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198987A JPH06100805B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198987A JPH06100805B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356654A true JPS6356654A (ja) 1988-03-11
JPH06100805B2 JPH06100805B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=16400223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61198987A Expired - Lifetime JPH06100805B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100805B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023038A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material
EP0686875A1 (en) 1994-06-09 1995-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic materials
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538541A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method of silver halide color photographic material
JPS6035729A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538541A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method of silver halide color photographic material
JPS6035729A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023038A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07117736B2 (ja) * 1988-06-20 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material
EP0686875A1 (en) 1994-06-09 1995-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic materials
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100805B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6325654A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4897339A (en) Method for processing a silver halide color photographic material and a color developing composition comprising hydroxylamines and stabilizing agents
JPS6326655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4853318A (en) Process for processing silver halide color photographic material using a developer comprising substantially no benzyl alcohol
JPS6356654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6343138A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6321647A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6353551A (ja) カラ−写真現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6343140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6330845A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63146041A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6344656A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6344657A (ja) カラ−写真用現像処理組成物
JPS6344655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4920041A (en) Method for processing a silver halide color photographic material using a developer substantially free of benzyl alcohol and sulfite
JPS6358346A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0789210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343139A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07117734B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6347767A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6353549A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6327841A (ja) カラ−写真現像液組成物およびそれを用いる処理方法
JPS6341852A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6358444A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63146043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term