JPS6353551A - カラ−写真現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

カラ−写真現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6353551A
JPS6353551A JP19776086A JP19776086A JPS6353551A JP S6353551 A JPS6353551 A JP S6353551A JP 19776086 A JP19776086 A JP 19776086A JP 19776086 A JP19776086 A JP 19776086A JP S6353551 A JPS6353551 A JP S6353551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
color
silver halide
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19776086A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Morimoto
潔 守本
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19776086A priority Critical patent/JPS6353551A/ja
Publication of JPS6353551A publication Critical patent/JPS6353551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー写真現像液組成物及びそれを用いたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関するものて
あり、特にカラー現像液の安定性及び発色性が向上し、
かつ、連続処理時における、カブリの上昇か著しく軽減
されたカラー写真現像液組成物とそれを用いる処理方法
に関する。
(従来の技術) 芳香族第1級アミンカラー現像主薬を含有するカラー写
真現像液(以下中にカラー現像液という)はカラー画像
の形成に、従来から古く使用されており、現在てはカラ
ー写真の画像形成方法において、中心的な役割りを果た
している。しかしながら上記カラー現像液は、空気や金
属の存在により非常に酸化されやすいという問題を有し
、酸化された現像液を用いてカラー画像を形成させると
、カブリが上昇したり、感度、階調が変化したりするた
め、所望の写真特性を得ることができないことは周知の
通りである。
従って従来から種々のカラー現像液の保恒性を向上する
手段が検討されており、中でもヒドロキシルアミンと亜
硫酸イオンを併用する方法が最も一般的である。しかし
、ヒドロキシルアミンは分解されるとアンモニアが発生
し、カブリの原因になり、また亜硫酸イオンは現像主薬
の競争化合物として作用し、発色性を阻害する等の欠点
を有し、いずれも好ましい保恒剤とは言い難い。
特に亜硫酸イオンは各種現像主薬の保恒剤あるいは、ヒ
ドロキシルアミンの分解防止剤として古くから使用され
ているが、発色性の阻害が大きく、特にベンジルアルコ
ールが存在しない系で使用すると著しく発色濃度が低下
する。
亜fE酸塩に代わる化合物として特開昭54−3532
号記載のアルカノ−アミン類や特開昭56−94349
号に記載のポリエチレンイミン類が提案されているが、
本化合物を用いても十分な効果を得ることができなかっ
た。
その他従来からカラー現像液の安定性を向上するために
、各種保恒剤やキレート剤の検討がなされてきた0例え
ば、保恒剤としては、特開昭52−49828号、同5
9−160142号、同56−47038号、及び米国
特許第3,746.544号等に記載の芳香族ポリヒド
ロキシ化合物、米国特許第3,615,503号や英国
特許第1,306,176号記載のヒドロキシカルボニ
ル化合物、特開昭52−143020号及び同53−8
9425号記載のα−アミノカルボニル化合物、特開昭
54−3532号記載のアルカノールアミン類、特開昭
57−44148号及び同57−53749号記載の金
属塩、及び特開昭52−276387638号記載キサ
ム酸等をあげることができる。また、キレート剤として
は、特公昭4B−30496号及び同44−30232
号記載のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−973
47号、特公昭56−39359号及び西独特許第2,
227,639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52
−102726号、同53−42730号、同54−1
21127号、同55−126241号及び同55−6
5956号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特
開昭58−195845号、同5B−203440号及
び特公昭53−40900号等に記載の化合物をあげる
ことができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの従来の技術を用いても、保恒性
部が不十分であったり、写真特性に悪影響を及ぼしたり
一長一短があり満足できる結果は得られていない。
さらに塩素含量の多い塩臭化銀乳剤を含有したカラー写
真感光材料は、カラー現像時にカブリが発生し易いこと
は特開昭58−95345号及び同59−232342
号に記載の通りである。このような乳剤を使用する場合
には、乳剤の溶解性が少なく、かつ、より優れた保恒性
部を有する保恒剤が不可欠であるがこの意味でも新しい
現像液の開発が要望されている。
したかって本発明は、安定性及び発色性に優れ、かつ、
連続処理時等におけるカブリの上昇が著しく軽減された
処理方法を提供することにある。
さらに本発明はベンジルアルコールを実買上含有しない
でも発色濃度が低下することなく、安定性の優れたカラ
ー現像液組成物を提供することを目的とする。
さらに本発明は、カラー現像液の安定性を向上させて、
連続処理時等における経時変化を著しく低減し、カブリ
の上昇を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、芳香族第一級アミンカラー現像主
薬及び下記一般式(I)で表わされる化合物を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の現
像液組成物及びハロゲン化銀カラー写真感光材料を、ベ
ンジルアルコールを実質的に含有しない、かつ、上記現
像液組成物を含有する、現像液で処理することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法により
達成された。
一般式CI) N−0・ R1、R2それぞれ水素原子、アルキル基、アリール基
、複素環基を表わす、R、R2は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、R1とR2が連結して環構造を形成して
もよい。またこれらのアルキル基、アリール基もしくは
複素環基は置換基を有していてもよい、このような置換
基としてはヒドロキシ基、オキソ基、カルバモイル基、
アルコキシノ^、スルファモイル基、カルボキシ基、ス
ルホ基があげられる。複素環基としてはピリジル基、ピ
ペリジル基などが挙げられる。
好ましくはR1、R2は置換もしくは無置換のアリール
基、第三級アルキル基(例えばt−ブチル基など)であ
る。
以下に本発明に用いられる一般式(I)で表わされる化
合物の具体例を示すが本発明の範囲はこの化合物に限定
されるものではない。
N−0・ I −(3) I −(6) H I −(7) I −(9) 1−(12)       、O− I −(13) 、/°。
しi3 O2H 一般式(I)で表わされる化合物の具体的合成例を以下
に示す。
化合物1−(2)の合成 N、N−ジフェニルヒドロキシルアミンlogを無水エ
ーテル1oadに溶かし、氷冷しながら酸化銀10gを
加え10分間激しく攪拌した。無水硫酸ナトリウムで乾
燥後1石油エーテル50m1l加え、−78℃に冷却し
た。析出した納品をろ取し、化合物I−(2)を得た。
収量6g(収率75%) なお、本発明において前記一般式(I)て示される化合
物の添加量は、カラー現像液1見ちり0.1〜20g、
好ましくは0.5〜logである。
本発明において現像液組成物とは、カラー現像液そのも
ののほか、少なくとも芳香族第一級アミンカラー現像主
薬と前記一般式<I)の化合物を含有するカラー現像液
の濃厚液を包含する意味である。
以下に本発明のカラー現像液について説明する。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい
例はP−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以
下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−I  N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコア ニリン D−6N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−3−メチル−4− アミノアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンア ミド D−8N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N=エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は対イオ
ンを有し、硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンス
ルホン酸塩などの塩てあってもよい、該芳香族−級アミ
ン現像主薬の使用量は現像溶液1文当り好ましくは約0
.1g〜約20g、さらに好ましくは約0.5g〜約1
0gの濃度である。
特にD−6のカラー現像主薬か、一般式(I)の化合物
の存在下で使用すると、カブリの増加か少なく、良好な
写真特性が得られる点で好ましい。
一般式(I)の化合物は、特に芳香族第1級アミンカラ
ー現像主薬を用いる系において、本生薬を直接的に安定
化する化合物との併用において。
特に著しい保恒性能を有する。ここで、直接的に安定化
する化合物としては一般に酸化防止剤(保恒剤)として
知られており、例えばヒドロキシルアミン類など後述の
化合物をあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液に用いられるヒドロキ
シルアミン類としては一般式(II)で表わされる化合
物が特に好ましい。
一般式(II) R3−N−R4 式中、R3、R4は水素原子、無置換もしくはご換アル
キル基、無′I!1換もしくは置換アルケニル基、また
は無置換もしくは置換アリール基を表わす。
R3、R4がアルキル基またはアルケニル基の場合が好
ましく、少なくとも一方が置換基を有する場合がさらに
好ましい、またR3とR4は連結して窒素原子と一緒に
ペテロ環を形成してもよい。
アルキル基、アルケニル基は直鎖、分岐鎖、環状のいず
れでもよく、置換基としてはハロゲン原子(F、C文、
B「など)、アリール基(フェニル基、p−クロロフェ
ニル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基
、メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(フェ
ノキシ基など)、スルホニル基(メタンスルホニル基、
p−トルエンスルホニル基など)、スルホンアミド基(
メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基な
ど)、スルファモイル基(ジエチルスルファモイル基、
無置換スルファモイル基など)、カルバモイル基(無置
換カルバモイル基、ジエチルカルバモイル基など)、ア
ミド基(フヒトアミド基、ベンズアミド基など)、ウレ
イド基(メチルウレイド基、フェニルウレイド基など)
、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカルボニル
アミノ基など)、アリロキシカルボニルアミノ基(フェ
ノキシカルボニルアミノ基など)、アルコキシカルボニ
ル基(メトキシカルボニル基など)、アリールオキシカ
ルボニル基(フェノキシカルボニル基など)、シアノ基
、ヒドロキシ基。
カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基cmi換
アミノ基、ジエチルアミノ基など)、アルキルチオ基(
メチルチオ基など)、アリールチオ基(フェニルチオ基
など)、及びヘテロ環基(モルホリル基、ピリジル基な
ど)を挙げることができる。ここでRコとR4は互いに
同じでも異っていてもよく、さらにR3、R4の置換基
も同じでも異な9ていてもよい。
またR3 、 R4の炭素数は1〜10が好ましく、特
に1〜5が好ましい、R3とR4か連結して形成される
含窒素へテロ環としてはピペリジル基、ピロリシリル基
、N−アルキルピペラジル基1モルホリル基、インドリ
ニル基、ベンズトリアゾリル基などが挙げられる。
R3とR4の好ましい置換基は、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、アルキル又はアリールスルホニル基、アミド基
、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基及びア
ミノ基である。
以下に本発明に用いられる一般式(II)で表わされる
化合物の具体例を示すが本発明の範囲はこの化合物に限
定されるものではない。
1l−(1) OH 奪 CH−N−C2H,OCH3 n−(z) n −(3) CH CH−N−C2H4QC2H5 II −(4) n −(5) CH CHQCH−N−CH0CH3 n−(6) CH CHQCH−N−C2H,QC2H5 ■−(7) CH Cl30C2H,QC2)1.−N−C2)1.QC2
)140CH3CH C2H3QC2H,N−C2H5 ■−(9) CH ■ C2H50C2H4NCH2−CH二CH2■−(lO
) II−(11) n−(12) CH CH−N−C2H,CONH2 n −(tコ) n−(+4) ■−(15) ■−(16) ?8 CH−N−C2H,5o2C2H5 n −(17) CH C2H5502C2H4−N−C2H,502C2H5
n−(ia) ■−(19) ■−(20) n−(22) ■−(23) n −(24) n−(25) n−(26) H HOOC−CH−N−CH2−COOH■−(2)) H HOCHCHNCH2CH20H n−(215) n−(29) II −(30) II−(31) n−(コ2) n−(ココ) H CH3CH2NCH2CH3 II−(:14) H20H 一般式(n)で表わされる化合物の合成は以下に示す公
知の方法により合成することが出来る。
米国特許第3,661,996号、同3.362.96
1号、同3,293,034号、特公昭42−2794
号、米国特許第3,491.151号、同第3,655
,764号、同第3.467.711号、同第3,45
5,916号、同3.287,125号、同第3,28
7,124号 これらの化合物は塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、シュウ酸
、酢酸等の各種酸と塩を形成していてもよい。
一般式(n)で表わされる化合物のカラー現像液への添
加量は、カラー現像液1文当り好ましくは0.1g〜2
0g、より好ましくはo、5g〜10gである。
その他、ヒドロキシルアミン類以外の化合物としては、
ヒドラジン類、ヒドラジド類、糖類、ヒドロキサム酸類
か特に好ましい。
また保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム
、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸
ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩やカルボ
ニル亜硫酸付加物を必要に応じて添加してもよい、これ
らの添加量はog〜20g/文好ましくはOg〜5g/
立てあり、カラー現像液の安定性が保たれるならば、少
ない方か好ましい。
その他保恒剤としては米国特許3,615,503号及
び英国特許1,306,176号記載のヒドロキシアセ
トン類、特開1i 52−143020号及び同53−
89425号記載のα−アミノカルボニル化合物、特開
昭57−44148号及び同57−53749号等に記
載の各種金属類、特開昭52−102727号記載の各
種糖類、同59−160141号記載のα、α′−ジカ
ルボニル化合物、同59−180588号記載のサリチ
ル酸類、同56−75647号記載のグルコン酸誘導体
等を必要に応して含有してもよく、これらの保恒剤は必
要に応じて2種以上併用してもよい。
的に芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加か好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのか
好ましい。
緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ
酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシン塩、N、Nジメ
チルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グアニ
ン塩、3.4−ジヒドロキシフェニルアラニン塩、アラ
ニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチル−1,
3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、トリ
スヒドロジアミノメタン塩、リシン塩などを用いること
ができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロ
キシ安息香酸塩は、溶解性、pH9,0以上の高pH領
域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写真性
能面への悪影響(カブリなど)かなく、安価であるとい
った利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特に好
ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、O−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることかできる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/見〜0.
4モル/文であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物か好ましく、例えば特
公昭48−30496号及び同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号
、特公昭56−39359号及び西独特許2,227,
639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−102
726号、同53−42730号、同54−12112
7号、同55−126241号及び同55−65956
号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭58
−195845号、同5B−203440号及び特公昭
53−40900号等に記載の化合物を挙げることかて
きる。以下に具体例を示すがこれらに限定されるもので
はない。
ニトリロ三酢酸 ジエチレントリアミン五酢酸 エチレンジアミン四酢酸 トリエチレンテトラミン六酢酸 N、N、N−トリメチレンホスホン酸 エチレンジアミン−N、N、N′、N”−テトラメチレ
ンホスホン酸 り、3−ジアミノ−2−プロパノ−ルー4酢酸トランス
シクロヘキサンジアミン四酢酸ニトリロ三プロピオン酸 1.2−ジアミノプロパン四酢酸 ヒトロキシエチルイミノニ酢酸 グリコールエーテルジアミン四酢酸 ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸 エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸 2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸 1−ヒドロキシエチリデン=l、l−ジホスホン酸 N、N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)工チレンジ
アミンーN、N”−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
よい。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに十分な量であればよい1例えば1文
当り0.1g〜lOg程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら本発明のカラー現像液
は公害性、調液性及びカブリ防止の点でベンジルアルコ
ールを実質的に含有しない場合が好ましい、ここで「実
質的に」とはカラー現像液1ffi当り2稽以下、好ま
しくは全く含有しないことを意味する。その他現像促進
剤としては、特公昭37−16,088号、同37−5
987号、同3B−7826号、同42−2388号、
同45−9019号及び米国特許3,813.247号
等に表わされるチオエーテル系化合物、特開昭52−4
9829号、及び同50−15554号に表わされるp
−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−1377
26号、特公昭44−30074号、特開昭56−15
6826号及び同52−43429号等に表わされる4
級アンモニウム塩類、米国特許2,610,122号及
び同4,119,462号記載のp−アミノフェノール
類、米国特許2,494,903号、同3,128,1
82号、同4,230,796号、同3,253,91
9号、特公昭41−11431号、米国特許2,482
,546号、同2.596,926号及び同3,582
,346号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−1
6088号、同42−25201号、米国特許3゜12
8.183号、特公昭41−11431号、同42−2
3883号及び米国特許3,532゜501号等に表わ
されるポリアルキレンオキサイド、その他l−フェニル
ー3−ピラゾリドン類。
ヒドラジン類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、
イミダゾール類等を必要に応じて添加することができる
本発明においては、必要に応じて任意のカブリ防止剤を
添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム、
臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲ
ン化物及び有機カブリ防止剤か使用できる。有機カブリ
防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニド
ロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール、
5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チア
ゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−
ベンズイミダゾール、インダゾール類、ヒドロキシアザ
インドリジンアデニンの如き含窒素へテロ環化合物を代
表例としてあげることができる。
本発明のカラー現像液には、蛍光増白剤を含有するのが
好ましい、蛍光増白剤としては、4゜4′−ジアミノ−
2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。添
加量はO〜5g/u好ましくは0.1g〜4 g/fL
である。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜2分である。補充値は少ない方が好まし
いが、感光材料1rn’当り20〜600摘好ましくは
50〜300摺である。さらに好ましくは100Trl
i1〜200捕である。
次に本発明の処理方法に用いられる漂白液、漂白定着液
及び定着液を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、いかなる漂白剤を用いることも
できるが特に鉄(m)の有機錯塩(例えばエチレンジア
ミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノ
ポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸および有機ホスホン酸なとの錯塩)もしくはク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩:過
酸化水素などが好ましい、これらのうち、鉄(III)
の有avI塩は迅速処理と環墳汚染防止の観点から特に
好ましい、鉄(m)の有a錯塩を形成するために有用な
アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、もしく
は有機ホスホン酸またはそれらの塩を列挙すると、エチ
レンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エ
チレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’
N′−三酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、トリ
エチレンテトラミン六酢酸、プロピレンジアミン四酢酸
、ニトリロ玉酢酸、ニトリロトリプロピオン酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロ
パツール四酢酸、メチルイミノニ酢酸、イミノニ酢酸、
ヒトロキシルイミノニ酢酸、ジヒドロキシエチルグリシ
ンエチルエーテルジアミノ四酢酸、グリコールエーテル
シアミン四酢酸、エチレンジアミン四プロピオン酸、エ
チレンジアミンニブロビオン酢酸、フェニレンジアミン
四酢酸、2−ホスホノブタン−1゜2.4−三酢酸、1
.3−ジアミノプロパノ−ルーN、N、N”、N”−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、
N”、N’−テトラメチレンホスホン酸、1.3−プロ
ピレンジアミン−N、N、N”、、N’−テトラメチレ
ンホスホン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸などを挙げることかできる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでもよい、これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1.3−ジアミ
ノプロパン四酢酸。
メチルイミノニ酢酸の鉄(m)錯塩か漂白刃が高いこと
から好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用してもよい
し、第2鉄塩2例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、隣酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい、錯塩の形で使用する場合
は、1種類の錯塩を用いてもよいし、また2種類以上の
錯塩を用いてもよい、一方、第2鉄塩とキレート剤を用
いて溶液中て錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類ま
たは28i類以上使用してもよい。
さらにキレート剤を1種類または2種類以上使用しても
よい、また、いずれの場合にも、キレート剤を第2鉄イ
オン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい、鉄錯体
のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく、そ
の添加量は0.01〜1 、0wol /1.好ましく
は0.05〜0.50mol 7文である。
また、漂白液または漂白定着液には、必要に応じて漂白
促進剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具
体例としては、米国特許第3,893.858号、西独
特許第1,290,812号、同第2,059,988
号、特開昭53−32736号、同53−57831号
、同53−37418号、同53−65732号、同5
3−72623号、同53−95630号、同53−9
5631号、同53−104232号、同53−124
424号、回53−141623号、同53−2842
6号、リサーチ・ディスクロージャーNo、17129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基または
ジスルフィド基を有する化合物;特開昭50−1401
29号に記載されている如きチアゾリジン誘導体:特公
昭45−8506号、特開昭52−20832号、同5
3−3741号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;西独特許第1゜127.715号
、特開昭58−16235号に記載の沃化物;西独特許
第966.410号、同第2,748,430号に記載
のポリエチレンオキサイド類:特公昭45−8836号
に記載のポリアミン化合物:その他特開昭49−424
34号、同49−59644号、同53−94927号
、回54−35727号、同55−26506号および
同58−163940号記載の化合¥Sおよび沃素、臭
素イオン等を挙げることができる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点て好ましく、特に米国特許
第3,893,858号、西独特許第1,290,81
2号、特開昭53−95630号に記載の化合物か好ま
しい。
その他1本発明の漂白液または漂白定着液には、臭化物
(例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニ
ウム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナリト
ウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化ア
ンモニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができる。必
要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、
燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石
酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有4
1!#およびこれらのアルカリ金属またはアンモニウム
塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐蝕防
止剤などを添加することができる。
本発明において漂白定着液または定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシア
ン酸塩:エチレンビスチオグリコール酸、3.6−シチ
アー1.8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合
物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤
であり、これらを1種あるいは2種以上混合して使用す
ることができ、また、特開1!355−155354号
に記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲ
ン化物などの組み合せからなる特殊な漂白定着液等も用
いることかできる0本発明においては、チオ硫酸塩特に
チオ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。
l!Lあたりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好まし
く、さらに好ましくは0.5〜1.0モルの範囲である
本発明における漂白定着液または定着液のpH領域は、
3〜10が好ましく、さらには5〜9が特に好ましいa
PHがこれより低いと脱銀性は向上するが液の劣化およ
びシアン色素のロイコ化か促進される。逆にPHかこれ
より高いと脱銀が遅れかつスティンか発生しやすくなる
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、亜炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することが
できる。
また、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明において漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウムなど)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜WE酸カリウ
ムなど)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ムなど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これ
らの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.
50モル/交金含有せることが好ましく、さらに好まし
くは0.04〜0.40モル/交である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるか、そ
の他、アスコルビン酸やカルボニル重亜硫酸付加物、あ
るいは、カルボニル化合物等を添加してもよい。
さらには緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応じて添加してもよい。
次に本発明の水洗工程について説明する。未発Illて
は通常の“水洗処理”のかわりに実質的な水洗工程を設
けず、いわゆる“安定化処理”だけを行うなどの簡使な
処理方法を用いることもできる。このように本発明でい
う「水洗処理」とは上記のような広い意味て用いられて
いる。
本発明の水洗水量は、多段向流水洗の浴数や感光材料の
前浴成分を持込み量によって異なるために、その規定は
困難であるが、本発明においては最終水洗浴における漂
白や定着液成分がl×1O−4以下であればよい。例え
ば3タンク向流水洗の場合には感光材料lゴ当り約10
00輔以上用いるのか好ましく、より好ましくは5oo
o14以上である。また、節水処理の場合には感光材料
lrn’当り100〜1000m[l用いるのがよい。
水洗温度は15℃〜45℃、より好ましくは20°C〜
35℃である。
水洗処理工程には、沈殿防止や水洗水の安定化目的で、
各種の公知化合物を添加してもよい0例えば、無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸等のキレー
ト剤、各種のバクテリアや藻やカビの発生を防止する殺
菌剤や防パイ剤(例えば「ジャーナル・オブ・アンチバ
クチリアル・アンド・アンチフユンガル・エージエンツ
」(J、  ^ntibact、  ^ntifung
、  Agents)  Vol、l  1  、No
、5、p207〜223 (1983)に記載の化合物
および堀口博著「防菌防徴の化学」に記載の化合物、マ
グネシウム塩やアルミニウム塩に代表される金属塩、ア
ルカリ全屈およびアンモニウム塩、あるいは乾繰負荷や
ムラを防止するための界面活性剤等を必要に応じて添加
することができる。あるいはウェスト著「フォトグラフ
ィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング誌(P
hot。
Sci、 Eng、) 、第6巻、344〜359ペー
ジ(1965)等に記載の化合物を添加してもよい。
さらにキレート剤や殺菌剤、防パイ剤を水沈水に添加し
、2槽以上の多段向流水洗により水洗水量を大幅に節減
する場合において、本発明は特に有効である。また、通
常の水洗工程のかわりに、特開昭57−8543号記載
のような多段向流安定化処理工程(いわゆる安定化処理
)を実施する場合にも、特に有効である。これらの場合
、最終浴の漂白や定着成分は5xlO’以下、好ましく
はlXl0’以下であればよい、また、蒸留水や、イオ
ン交換水のような水中のカルシウムイオンやマグネシウ
ムイオンを著しく除去した木のみを用いて水量を大幅に
節減する方法も有効である。
上記安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される0例えば膜pHft調整する(例えばPH
3〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホ
ウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸
化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカル
ボン酸、ポリカルボン酸などを組み合せて使用)やホル
マリンなどのアルデヒドを代表例として挙げることがで
きる。その他、キレート剤(無機リン酸、アミノポリカ
ルボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホン酸、ホ
スホノカルボン酸など)、殺菌剤(チアゾール系、イソ
チアゾール系、ハロゲン化フェノール、スルファニルア
ミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、蛍光増
白剤、硬膜剤など切各種添加剤を使用してもよく、同一
もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用してもよい
また、処理機の膜p)I調整剤として塩化アンモニウム
、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモ
ニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等
の各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化
するために好ましい。
以上のような水洗水量を大幅に節減した場合には、水洗
水のオーバーフロー液の一部または全部を前浴である漂
白定着浴や定着浴に流入させる場合が排液礒減少の目的
から好ましい。
本処理工程においては連続処理に際して、各処理液の補
充液を用いて、液組成の変動を防止することによって一
定の仕上がりが得られる。補充量は、コスト低減などの
ため標準補充量の半分あるいは半分以下に下げることも
できる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー、窒素攪拌、エアー攪拌等を設け
てもよい。
未発I11の方法は、カラー現像液を使用する処理なら
ば、いかなる処理工程にも適用てきる。例えばカラーベ
ーパー、カラー反転ベーパー、カラーポジフィルム、カ
ラーネガフィルム、カラー反転フィルム等の処理に適用
することかできるか、特にカラーベーパー、カラー反転
ベーパーへの適用か好ましい。
木受11の処理方法を適用する感光材料のハロゲン化銀
乳剤は、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかな
るハロゲン組成のものても使用てきるが、迅速処理や低
補充処理を行う場合には、塩化銀を60モル%以上含有
する塩臭化銀乳剤または塩化銀乳剤が好ましく、さらに
は塩化銀の含有率か80〜100モル%の場合が特に好
ましい。
また高感度を必要とし、かつ、製造時、保存時、及び/
又は処理時のカブリをとくに低く抑える必要がある場合
には、臭化銀を50モル%以上含有する塩臭化銀乳剤ま
たは臭化銀乳剤が好ましく、さらには70モル%以上か
好ましい、臭化銀か90モル%以上になると、迅速処理
は困難となるが現像促進の手段例えば後述するようなハ
ロゲン化銀溶剤やカブラセ剤、現像剤などの現像促進剤
を処理時に作用させる等の手段を用いれば、臭化銀の含
有率に制限されることなく現像をある程度速くすること
ができ、好ましい場合かある。いずれの場合にも沃化銀
を多量に含有することは好ましくなく、3モル%以下で
あればよい。
本発明においてハロゲン化銀乳剤のハロゲン化#i粒子
は内部と表層が異なる相をもっていても、接合構造を有
するような多相構造であってもあるいは粒子全体、か均
一な相からなっていてもよい。
またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、校長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均で表わす。
平板粒子の場合も球換算で表わす、)は、zJL以下で
0.1終以上か好ましいが、特に好ましいのは1.5終
以下o、15=以上である0粒子サイズ分布は狭くても
広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀乳剤の粒度分
布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズで割った値(
変動率)が20%以内、特に好ましくは15%以内のい
わゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用すること
が好ましい、また感光材料が目標とする階調を満足させ
るために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層におい
て粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳
剤(単分散性としては前記の変動率をもったものが好ま
しい)を同一層に混合または別層に重層塗布することが
できる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あ
るいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合ある
いは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体のような規則的(regul
ar)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存する
ものでもよく、また球状などのような変則的(irre
gular)な結晶形をもつものでもよく、またはこれ
らの結晶形の複合形をもつものでもよい、また平板状粒
子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5以上とくに8
以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の50%以上を占
める乳剤を用いてもよい、これ、ら種々の結晶形の混合
から成る乳剤であってもよい、これら各種の乳剤は潜像
を種として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に
形成する内部潜像型のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学と物理J [P、 Glafkides、 Chi
sieet Physique Photograph
ique (Paul Monte1社刊、1967年
月、ダフィン著「写真乳剤化学」[G、  F、  D
uffin  Photograhic  Emuls
ion  Chemistry(Focal Pres
s刊、1966年月、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造
と塗布J [V、 L、 Zelikman etal
 ”Making and Coating Phot
ographic Emulsion(Focal P
ress刊、1964年月などに記載された方法を用い
て調製することができる。すなわち5酸性法、中性法、
アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可
溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、
同時混合法。
それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもてきる。同時混合法の1
つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のPAg
を一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・
ダブルジェット法を用いることもできる。この方法によ
ると、結晶形か規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀乳剤が得られる。
さらに、ハロゲン化銀粒子形成過程か締了するまての間
に既に形成されているハロゲン化銀をより溶解度積の小
さなハロゲン化銀に変換する過程を含むいわゆるコンバ
ージョン法によって調製した乳剤や、ハロゲン化銀粒子
形成過程の終了後に同様のハロゲン変換を施した乳剤も
また用いることかできる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、銅塩、タリウム塩、イリ
ジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、
鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号。
特開昭54−100717号もしくは特開昭54−15
5828号等に記載のチオエーテル類およびチオン化合
物)を沈殿、物理熟成、化学熟成で用いることができる
。物理熟I&後の乳剤から可溶性銀塩を除去するために
は、ヌードル水洗、フロキュレーション沈降法または限
外ろ適法などに従う。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用
いる硫黄増感法二還元性物賀(例えば第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸
、シラン化合物)を用いる還元増感性二金属化合物(例
えば、全錯塩のほか、Pt、Ir、Pd、Rh、Feな
との周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法
などを単独でまたは組み合せて用いることができる。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によって各々感色性を有するように分光増感され
たものである。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される
。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素お
よび複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異面環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ピリジン核、オキサゾリン環、チアゾリン核、ビロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など
;これらの核に脂環式炭化水素環を融合した核;および
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち
、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていても
よい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジンー2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸根などの5〜6員異節
環核を適用することかできる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許第
2,688,545号、同第2,977.229号、同
第3,397,060号、同第3,522,052号、
同第3,527.641号、同第3,617,293号
、同第3.628,964号、同第3,666.480
号、同第3,672,898号、同ff53.679.
428号、同第3,703,377号、同第3.769
,301号、同第3,814,609号、同第3,83
7,862号、同第4.026.707号、英国特許第
1,344,281号、同1,507,803号、特公
昭43−4936号、同53−12375号、特開昭5
2−110618号、同52−109925号に記載さ
れている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
これらの増感色素は、粒子形成時、化学増感の前後や化
学Ma感時あるいは塗布時のいずれの段階で添加しても
よい0粒子形成時の添加は吸着の強化だけてなく、結晶
形状の制御や粒子内構造の制御にも有効である。また化
学増感時の添加も吸着の強化たけてなく、化学R1感サ
イトの制御や結晶の変形の防止に有効である。塩化銀を
高い含有率で含む乳剤の場合には、これらの添加法は特
に有効てあり、さらに粒子表面の臭化銀あるいは沃化銀
含有率を高めた粒子に対し適用することも特に有用であ
る。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位か木′X原子の
門出Uカラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量
カラーカプラーの方が、塗布銀量か低減できる0発色色
素か適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプ
ラーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出
するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプ
ラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2゜875.057号および同第3
,265,506号などに記載されている0本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3.408,194号、同第3,447,928号、
同第3,933,501号および同第4゜022.62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第4,
401,752号、同第4,326,024号、RD1
8053(1979年4月)、英国特許第1.425,
020号、西独出願公開筒2,219,917号、同第
2,261,361号、同第2,329,587号およ
び同第2.433,812号などに記載された窒素原子
離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられ
る。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色
素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方、α−ベ
ンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得
られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型のインダシロン系もしくはシアノアセチル
系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリア
ゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーか
1発色色素の色相や発色濃度の観点て好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,3
43,703号、同第2,600.788号、同第2,
908,573号、同第3,062.653号、同第3
,152,896号および同第3,936,015号な
どに記載されている。二九量の5−ピラゾロン系カプラ
ーの離脱基として、米国特許第4,310,619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,351
.897号に記載されたアリールチオ基が好ましい、ま
た欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有す
る5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725,067号に記載さ
れたピラゾロ[5,1−c]  [1,2,4] トリ
アゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220
(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230 (19
84年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る1発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ[
1,2−bコビラゾール類は好ましく、欧州特許第11
9,860号に記載のピラゾロ[1,5−b]  [1
,2゜4コトリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては。
オイルプロテクト型のナフトール系およびフェノール系
のカプラーがあり、米国特許第2.474.293号に
記載のナフトール系カプラー、好ましくは米国特許第4
,052,212号、同第4.146,396号、同第
4,228,233号および同第4,296,200号
に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプ
ラーが代表例として挙げられる。またフェノール系カプ
ラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、同
第2,801,171号、同第2,772.162号、
同第2,895,826号などに記載されている。湿度
および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好
ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3
,772.002号に記載されたフェノール核のメター
位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シ
アンカプラー、米国特許第2,772,162号、同第
3,758,308号、同第4,126.396号、同
第4,334.Ol 1号、同第4.327,173号
、西独特許公開第3,329.729号および特願昭5
8−42671号などに記載された2、5−ジアシルア
ミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,4
46゜622号、同第4,333,999号、同第4゜
451.559号および同第4,427,767号など
に記載された2−位にフェニルウレイド基を有し、かつ
、5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラ
ーなとである。
さらに本発明の処理方法において、下記一般式(C−1
)および(C−■)で表わされるシアンカプラーを少な
くとも一種用いることによりカブりを少なく良好な写真
性を得ることかできたのは特筆すべきことである。
一般式(C−I)および(C−II)を以下に詳細に説
明する。
一般式(C−I) (式中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アミノ基または複素環基を示す。
R6はアルキル基またはアリール基を示す R7は水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を
示す。またR は、Rと結合して環を形成してもよい。
Z は水素原子、ハロゲン原子または芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱可俺な基
を示す、)一般式(c−n) (式中、R8はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基または複素環基を示す、R9は炭素数2以上のアル
キル基を示す、R10は水素原子、ハロゲン原子または
アルキル基を示す z2は水素原子、ハロゲン原子また
は芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱可ずeな基を示す、) 一般式(C−I)および一般式(C−11)のシロ アンカブラーにおいてR,RおよびR8の。
炭素数1〜32のアルキル基としては例えば、メチル基
、ブチル基、トリデシル基、シクロヘキシル基、アリル
基などが挙げられ、アリール基としては例えば、フェニ
ル基、ナフチル基などが挙げられ、複素環基としては例
えば、2−ピリジル基、2−イミダゾリル基、2−フリ
ル基、6−キノリル基などが挙げられる。これらの基は
、さらにアルキル基、アリール基、複素環基、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、2−メトキシエトキシ基な
ど)、アリールオキシ基(例えば、2,4−ジーter
t−アミルフェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、4
−シアノフェノキシ基など)、アルケニルオキシ基(例
えば、2−プロペニルオキシ基など)、アシル基(例え
ば、アセチル基、ベンゾイル基など)、エステル、U(
例えば、ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル
基、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、ブトキシスル
ホニル基、トルエンスルホニルオキシ基など)、アミド
基(例えば、アセチルアミノ基、メタンスルホンアミド
基、ジプロピルスルファモイルアミノ基など)、カルバ
モイル基(例えばジメチルカルバモイル基、エチルカル
バモイル基など)、スルファモイル基(例えば、ブチル
スルファモイル基など)、イミド基、(例えば、サクシ
ンイミド基、ヒダントイニル基など)、ウレイド基(例
えば、フェニルウレイド基、ジメチルウレイド基など)
、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基(例えば、メタン
スルホニル基、フェニルスルホニル基な、と)、脂肪族
もしくは芳香族チオ7!(例えば、エチルチオ基、フェ
ニルチオ基など)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキ
シ基、ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原子などから選ば
れた基でと換されていてもよい。
また、R5のアミノ基としては置換されたものでも無を
換のものでもよい、ここで置換される場合の置換基とし
ては前述のものを挙げることができる。R5の置換され
たアミノ基としてはアニリノ基、ベンゾチアゾリルアミ
ノ基などを挙げることができる。
一般式(C−I)においてR7がt換可箋な置換基の場
合はR5で述べたfi換してもよい置換基でご換されて
いてもよい。
一般式(C−n)におけるR9の炭素数が少なくとも2
以上の置換していてもよいアルキル基として例えば、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンタデシル基、te
rt−ブチル基、シクロへキシル基、シクロヘキシルメ
チル基、フェニルチオメチル基、ドデシルオキシフェニ
ルチオメチル基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチ
ル基などを挙げることができる。
一般式(C−I)および一般式(C−■)においてZ 
およびZ2はそれぞれ水素原子又はカップリング離脱基
(カップリング離脱原子を含む。
以下同じ)を表わすが、その例を挙げると、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)ア
ルコキシ基(例えば、エトキシ基、ドデシルオキシ基、
メトキシエチルカルバモイルメトキシ基、カルボキシプ
ロとルオキシ基、メチルスルホニルエトキシ基など)、
アリールオキシ基(例えば、4−クロロフェノキシ基、
4−メトキシフェノキシ基、4−カルボキシフェノキシ
基など)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、テ
トラゾカッイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、
スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ
基、トルエンスルホニルオキシ基など)、アミド基(例
えば、ジクロロアヤチルアミノ基、ヘプタフルオロブチ
リルアミノ基、メタンスルホニルアミノ基、トルエンス
ルホニルアミノ基など)、アルコキシカルボニルオキシ
基(例えば、エトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオ
キシカルボニルオキシ基など)、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ基
など)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、エチル
チオ基、フェニルチオ基、テトラゾリルチオ基など)、
イミド基(例えば、スクシンイミド基、ヒダントイニル
基など)、芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ基など)
などがある、これらの離脱基は写真用に有用な基を含ん
でいてもよい。
前記一般式(C−1)または(C−11)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−I)において、好ましいR5はアリール基
、複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基
、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、スルホニル基。
スルファミド基、オキシカルボニル基、シアノ基で置換
されたアリール基であることがさらに好ましい。
一般式(C−I)においてR7とR6で環を形成しない
場合、R6は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオ
キシ置換のアルキル基であり、R7は好ましくは水素原
子である。
一般式(c−n)において好ましいR8は置換もしくは
無置換のアルキル基、アリール基であり特に好ましくは
こ換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−II)において好ましいR9は炭素l!¥
2〜15のアルキル基および炭素数1以上の若換基を有
するメチル基であり、こ換基としてはアリールチオ基、
アルキルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、
アルキルオキシ基か好ましい。
一般式(C−a)においてR9は炭素数2〜15のアル
キル基であることかさらに好ましく、炭素数2〜4のア
ルキル基であることか特に好ましい。
一般式(C−n)において好ましいR10は水素原子、
ハロゲン原子であり塩素原子およびフッ素原子が特に好
ましい。
一般式(C−I)および(c−n)においては好ましい
Zlおよびz2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ス
ルホンアミド基である。
一般式(C−a)においてZ2はハロゲン原子であるこ
とが好ましく、塩素原子、フッ素原子か特に好ましい。
一般式(C−I)においてZlはハロゲン原子であるこ
とがさらに好ましく、塩素原子、フッ素原子が特に好ま
しい。
前記一般式(C−I )及び(c−n)で表わされるシ
アンカプラーの具体例を以下にあげるが本発明はこれに
限定されるものではない。
(C−1) (C−2) (C−3) (C−4) (C−5) (C−6) (C−7) (C−S) (C−9) R C! (C−11) H u記 (C−12) H (C−13) し2 (C−14) (C−15) しに (C−16) QC4H。
(C−17) n阿 (C−18) n甘 (C−20) I (C−21) (C−22) しに (C−23) (C−24) (C−25) (tlcsHu (C−26) 1”II−T (tlcsH+7 (C−27) ft)(41(ty (C−28) +tlc、H11 (C−29) +tlc5H宜1 (C−30) (J (C−31) R (C−32) (電1csH+y (C−33) nμ (C−34) (C−35) 0誓 (C−36) (tlc5H++ (C−37) (C−38) しに (C−39) (C−40) (C−41) (C−42) Cr2 (C−43) ((ニー44) (C−46) α (C−47) (C−48) (C−49) H (C−50) H 上記一般式(C−■)および(C−rl)で表わされる
シアンカプラーは、特開昭59−1669564、特公
昭49−11572号などの記載に基づいて合成するこ
とができる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することがてきる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4,366.237号および英国
特許2,125,570号にマゼンタカプラーの具体例
が、また欧州特許第98,570号および西独出願公開
第3,234.533号にはイエロー、マゼンタもしく
はシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4.080.211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102.173号および米国特許第4,367.2
82号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異っ
た二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、水中油滴分散法により感
光材料中に導入できる。水中油滴分散法では、沸点が1
75℃以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる補
助溶媒のいずれか一方の単独液または両者混合液に溶解
した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶液
など水性媒体中に微細分散する。高沸点有機溶媒の例は
米国特許第2,322,027号などに記載されている
0分散には転相を伴っていてもよく、また必要に応じて
補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限外ろ適法などに
よって除去または減少させてから塗布に使用してもよい
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチル−ヘキシルベンゾエート
、 ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルド
デカンアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、ア
ルコール類またはフェノール類(インステアリルアルコ
ール、2.4−ジーtert−アミルフェノールなど)
、脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート
、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラクテ
ート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体
(N、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オ
クチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデ
シルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが
挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以
上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤な
どが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル
、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホ
ルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
木受i1方法を適用できる感光材料は、色カブリ防止剤
もしくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、ア
ミノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カ
テコール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有しても
よい。
本発明の方法を適用する感光材料には、公知の退色防止
剤を用いることができる。有機退色防止剤としてはバイ
ドロキノン類、6−ヒドロキシクマラ類、5−ヒドロキ
シクマラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェ
ノール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフ
ェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼ
ン類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類および
これら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アル
キル化したエーテルもしくはエステル誘導体か代表例と
して挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシメー
ト)ニッケル錯体および(ビスーN、N−ジアルキルジ
チオカルバメート)ニッケル錯体に代表される金属錯体
なとも使用できる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類および特開昭55−89835号に記載のハイ
ドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの行換した
クロマン類が好ましい結果を与える。
シアン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良するために
、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用することが
好ましい、この紫外線吸収剤はシアンカプラーと共乳化
してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことかあるので、通常好ましくはlXl0’モル/
rrr’ 〜2 X 10−’モル/ゴ 特に5xlO
−’モル/rlf〜1.5xlO−3モル/ゴの範囲に
設定される。
通常のカラーベーパーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑
感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい、紫外線吸収剤が
保w1槽に添加されるときは、最外層としてもう一層別
の保護層か塗設されてもよい、この保護層には、任意の
粒径のマクト剤などを含有せしめることができる。
本発明を適用する感光材料において、親木性コロイド層
中に紫外線吸収剤を添加することができる。
本発明を適用する感光材料は、フィルター染料として、
またはイラジェーションもしくはハレーション防止その
他種々の目的のために親木性コロイド層中に水溶性染料
を含有してもよい、オキソノール系、アンスラキノン系
、あるいはアゾ系の染料が好ましい、緑光、赤光に対し
吸収を示すオキソノール染料は特に好ましい。
本発明を適用する感光材料の写真乳剤層またはその他の
親木性コロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、オ
キサゾール系もしくはクマリン系などの増白剤を含んて
もよい、水溶性のものを使用してもよく、また水不溶性
増白剤を分散物の形で用いてもよい。
本発明は前述のように、支持体上に少なくとも2つの異
なる分光感度を有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも1
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳
剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ2つ以
上の乳剤層の間に非感光性層か存在していてもよい。
本発明を適用する感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他
に、保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止
層、バック層などとの補助層を適宜設けることか好まし
い。
本発明を適用する感光材料の乳剤層や中間層に用いるこ
とのできる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親木性コロイ
ドも用いることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、でんぷん誘導体などの糖誘導
体:ボリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親木性高分子物質を用い
ることかできる。アクリル酸変性ポリビニルアルコール
の保護層での使用は特に有用であり、塩化銀高含率乳剤
で迅速処理する場合はさらに有用になる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、 Soc、 Sci、 Phot、 
Japan。
No、16.30頁(1968)に記載されたような酵
素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水
分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明を適用する感光材料には、前述の添加剤以外に、
さらに種々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその
前駆体、前述の如き現像促進剤もしくはその前駆体、潤
滑剤、媒染剤、マット剤、帯電防止剤、可塑剤あるいは
その他写真感光材料に有用な各種添加剤が添加されても
よい、これらの添加剤の代表例はリサーチ・ディスクロ
ージャー17643 (1978年12月)および同1
8716 (1979年11月)に記載されている。
未発り1を適用する感光材料に使用できる「反射支持体
」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された
色素画像を鮮明にするものであり、このような反射支持
体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎
水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を分散含有する
疎水性樹脂を支持体として用いたものが含まれる0例え
ばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン系
合成紙、反射層を併設した、あるいは反射性¥S質を併
用する透明支持体、例えばガラス板、ポリエチレンテレ
フタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロース
などのポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポ
リカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等があ
り、これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像液組成
物は保恒性及び発色性に優れ、連続処理時等におけるカ
ブリの上昇を著しく低減したカラー現像液を与える。
また、本発明の現像液組成物はベンジルアルコールを実
質的に含有しない系で用いることにより上記効果か一層
高まる。
本発明の現像液組成物を用いれば、亜硫酸イオンのよう
な現像主薬の競争化合物として作用する物質を使用する
ことなく、安定性を高めることかでき、発色性の劣化を
防止することができる。
さらに本発明の現像液組成物を用いるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法によれば、連続処理時におけ
るスティンの発生を著しく低減させることができる。
(実施例) 本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 カラー現像液として、下記処方の処理液試料No、1〜
20を調製した。
カラー現像液 下記第1表に示す化合¥s(A) 下記第1表に記載の量 下記fjSi表に示す化合物(B) 下記第1表に記載の量 亜硫酸ナトリウム        0.2g炭酸カリウ
ム            30gエチレンジアミン四
酢酸 (EDTA) ・ニナトリウム    Ig塩化ナトナ
トリウム        i、5g4−アミノ−3−メ
チル−N− エチル−N−[β−(メタン スルホンアミド)エチル]− P−フェニレンジアミン・ fE酸塩             5.0g増白剤(
4,4”−ジアミノ スチルベン系)         3.0g水を加えて
          1000m[lp8      
       10.05このようにして調製したカラ
ー現像液の試料No−1〜20を試験管に開口率(開口
面積/試料体積)が0.06cm−1になるようにそれ
ぞれ入れ、35℃にて4週間数首した。4週間経過後蒸
発による減少分を蒸留水にて補正し、芳香族第一級アミ
ンカラー現像主薬の残存率を液体クロマトグラフィーに
より測定し計算した。結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、ヒドロキシルアミン及びジ
エチルヒドロキシルアミン単独使用時(試料No、1.
2)に対してトリエタノールアミンあるいはポリエチレ
ンイミンあるいは亜硫酸ナトリウムのごとき化合物を添
加することで上記の現像主薬の残存率は改良されるもの
の十分とはいえない(試料No、3.4.5)。
しかしながら、試料N006〜20から明らかなように
、一般式(I)で表わされる化合物を使用することによ
り現像主薬の残存率が著しく向上し、カラー現像液の保
恒性が改良されることかわかる。とりわけ、試料No、
11及び12から明らかなように一般式(I)で表わさ
れる化合物と例示化合vR(n)−5を併用することに
より保恒性が著しく向上する。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に下記
表Bに示す組成の各層を塗布して多層カラー印画紙を作
成した。各層の塗布液は下記のようにして調製した。な
お塗布液に用いたカプラー、色像安定剤等の構造式等は
後述する。
第−層塗布液の調製 イエローカプラー(a)19.1g及び色像安定剤(b
)4.4gに酢酸エチル27.2域及び溶媒(c)7.
91iを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム8摘を含む10%ゼラチン水溶
液185捕に乳化分散させた。一方墳臭化銀乳剤(臭化
銀1.0mo1%、Ag70g/に!含有)に下記に示
す青感性増感色素を塩臭化銀1mol当り5.OxlO
−4mol加え青感性乳剤としたものを90g調製した
。乳化分散物E乳剤とを混合溶解し、表Bの組成となる
ようにゼラチン濃度を調節し、第1層塗布液を調製した
0表Bに示した各成分を用い第2層〜第7層塗布液も第
1層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬
化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−5−ト
リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
(イ)青感性乳剤用分光増感剤 (ロ)緑感性乳剤用分光増感剤 (ハ)赤感性乳剤用分光増感剤 o3− (ハロゲン化銀1モル当す2 Xl0−’モル添加)各
乳剤層のイラジェーション防止染料として次の染料を用
いた。
緑感性乳剤層用染料 赤感性乳剤層用染料 カプラーなど2本実施例に用いた化合物の構造式は下記
の通シである。
(a)  イエローカプラー 0塁 H3 (b)  色像安定剤 (C)溶 媒 (d>  混色防止剤 H すh (e)  マゼンタカプラー (f)  色像安定剤 @)溶 媒 (h)  紫外線吸収剤 のl:5:3混合物(モル比) (i)  混色防止剤 H H (j)溶 媒 (iso CgH130iP=0 (k)  シアンカプラー の1:1混合物(モル比) (1)  色像安定剤 固溶 媒 上記のように作成した各種多層カラー印画紙をくさび形
露光した後、下記の処理工程で処理した。
(処理工程)    (温度)   (時間)カラー現
像   35℃   45秒 漂白定着    35℃   45秒 安定1    35℃   20秒 安定2    35℃   20秒 安定3    35℃   20秒 乾燥  80℃ 60秒 安定液は安定3から1への3タンク向流水洗とした。用
いた各処理液の処方は以下の通りである。
カラー現像液 下記第2表に示す添加物(C) 第2表に記載の量 下記第2表に示す添加物(D) 第2表に記載の量 ベンジルアルコール   第2表に記載の量ジエチレン
グリコール  m2表に記載の置皿硫酸ナトリウム  
      0.2g炭酸カリウム         
   30gニトリロ三酢酸            
1g塩化ナトリウム          1.5g下記
t52表に示す カラー現像主薬       0.01鳳O1増白剤(
4,4′−ジアミノ スチルベン系)           3.0g臭化カ
リウム          o、oig水を加えて  
         10001TliipHto、05 2ユ定l潰 E D T A F e (m ) N H・2 H2
060gEDTA争2Na・2H204g チオ硫酸アンモニウム(70%)    120d亜f
E酸ナトリウム           16g氷酢酸 
                7g水を加えて  
         1000摺pH5,s 家主薫 ホルマリン(37%)       0.1摺l−ヒド
ロキシエチリデン−1,1” −ジホスホン酸(60%)     1.6摺塩化ビス
マス          0.35gアンモニア水(2
6%)      2.5稽ニトリロ三酢酸・3Na 
      1.OgEDTA           
   0.5g亜硫酸ナトリウム          
1.0g5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン     501g木を加え
て           1000摺一方、上記のカラ
ー現像液の一部を1文のビー力にとり開放系で35°C
て21日間放置した後に、この経時液を用い上記処理工
程にて処理した。
この21日間放置したカラー現像液(経時液)を用いた
処理を経時液試験、放こする前のカラー現像液(新鮮液
)を用いた処理を新鮮液試験とした。
新鮮液試験及び経時液試験により得られた写真性を第2
表に示した。
写真性は、マゼンタ濃度でのf)+in及び階調の2点
で表わした。
1)+inは最小濃度を表わし、階調は濃度O,Sを表
わす点から、交ogEで0.3高露光側の濃度点までの
濃度変化で表わした。
第2表の結果から実験No、1〜4が経時により、Dm
in及び階調が変化し、硬調化を起こすのに対して、実
験No、5〜18では、経時後でもDIin及び階調の
変化が小さく、写真性の安定性が著しく改良されること
がわかる。また実験No。
5〜8の中で実験No、8がDmin及び階調の変化が
最も小さく、カラー現像主薬の中で、化合物Oが最も好
ましいことがわかる。また実験No、8と9の比較から
、ベンジルアルコールの存在しない場合の方が写真性が
変化しにくいことかわかる。
実施例3 緑感層乳剤の臭素イオン含有率を80mo1%とした以
外は実施例2と同様にして、カラー印画紙を作成し、く
さび形露光後経時液での写真性変化をカブリの発生で評
価したところ比較例の現像液は、経時液においてカブリ
が大きく増加したのに対し1本発明の現像液は経時液の
カブリ増加が少なく、良好な写真性が保たれた。
実施例4 実施例2と同様にして作成したカラー印画紙をくさび形
露光後、下記処理工程にて各種カラー現像液について、
タンク容量の3倍量補充するまでの、ランニング処理(
連続処理)テストを行った。
(処理工程)  (温度)  (時間)  (補充量)
カラー現像   35℃   45秒   160d/
m’漂白定着    35℃   45秒   100
摺/ゴリンス■    30℃   20秒 リンス■    コO℃   20秒 リンス■    30℃   20秒   200榴/
rrr’乾燥  60〜70℃ 30秒 リンスはリンス■から■への3タンク向流方式使用した
各処理液の処方は以下の通りである。
Li二里メ羞      タンク液  裡大幕下記第3
表に示す 添加剤CおよびD   第3表に記載の全蛍光増白剤(
4,4’ 一ジアミノ スチルベン系)      3.0g    4.Og
E D T A         1.Og    1
.5g炭酸カリウム       30.0g    
]0.Og塩化ナトリウム      1.4g   
 0.1g4−アミノ−3−メチル −N−エチルーN− (β−(メタンスルホン アミド)エチル)−p− フェニレンジアミン 硫酸塩        S、Og    7.0gベン
ジルアルコール   第3表に記載の量ジエチレングリ
コール  第3表に記載の量1.2−ジヒドロキシ ベンゼン−3,4,6− トリスルホン酸     コ00mg   3001g
水を加えて       1000d   10(lo
dpH10,1010,50 漂白 清液(タンク液と補充液は同じ)EDTA−Fe
 (ItI) NH4@2820        60gEDTA・2
Na・2H2o    4gチオ硫酸アンモニウム(7
0%)   120稽亜硫酸ナトリウム       
  16g氷酢酸               7g
水を加えて           1000dpHs、
5 リンス液(タンク液と補 液は し) EDTA ・2Na ・2H00,4g水を加えて  
         1000摺PH7,0 上記処理液を用いて、上記処理工程で処理を行い、ラン
ニング処理スタート時およびランニング処理終了時の未
露光部のB、G、Rg度(スティン)を富士式自記濃度
計にて測定した。さらにランニング処理終了時のサンプ
ルを80°C(5〜10RH)で1ケ月間放置した後、
再び未露光部のB、G、R,濃度を°測定した。得られ
た写真性の変化の結果を第3表に示す。
第3表の結果から実験No、l及び2ではランニング処
理の結果、スティンか大きく増加するのに対し、実験N
003〜13ではそのスティンの増加は極めて小さいこ
とかわかる。また処理終了後の経時変化をみても実験N
013〜13は、実験No、1.2に比べ、スティンの
増加が非常に少ない。
実施例5 表Cに記載したように、コロナ放電加工処理した両面ポ
リエチレンラミネート紙に第1層(最下層)〜第7層(
最上層)を順次塗布形成し、印画紙試料を作製した。各
層の塗布液の調製は次の通りである。なお、塗布液に用
いたカプラー2色像安定剤等の構造式等の詳細は後述す
る。
上記第1層の塗布液は、次のようにして作製した。すな
わちイエローカプラー200g、退色防止剤93.3g
、高沸点溶媒(p)10g及び溶媒(q)5gに、補助
溶媒として酢酸エチル600輔を加えた混合物を60℃
に加熱溶解後、アルカノールB(商品名、アルキルナフ
タレンスルホネート、デュポン社製)の5%水溶液33
0摺を含む5%ゼラチン水溶液3300dに混合した1
次いでこの液をコロイドミルなもちいて乳化してカプラ
ー分散液を作製した。この分散液から酢酸エチルを減圧
溜去し、青感性乳剤層用増感色素及びl−メチル−2−
メルカプト−5−アセチルアミノ−1,3,4−トリア
ゾールを加えた乳剤1400g (Agとして96.7
g、ゼラチン170gを含む)に添加し、さらに10%
ゼラチン水溶液2600gを加えて塗布液を調製した。
第2層〜第7eの塗布液は、表Cの組成に従い第1層に
準じて調製した。ただし、第5層のシアンカプラーとし
て下記第4表に示した各シアンカプラーを用いて、印画
紙を、それぞれ作成した。
n2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーt e r、 
t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール o2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール p ジ(2−エチルヘキシル)フタレートq ジブチル
フタレート r 2,5−ジーtert−アミルフェニル−3,5−
ジーtart−ブチルヒドロキシベンゾエート s 2.5−ジーtart−オクチルハイドロキノン t  1,4−ジーtert−アミルー2.5−ジオク
チルオキシベンゼン u2,2”−メチレンビス(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール) また各層の乳剤層の増感色素として下記の物を用いた。
青感層の乳剤の増感色素;アンヒドロ−5−メトキシ−
5′−メチル−3,3゛−ジスルフオプロビルセレナシ
アニンヒドロオキシド緑感層の乳剤の増感色素;アンヒ
ドロ−9−エチル−5,5′−ジフェニル−3,3′−
ジスルフオエチルオキサカルボシアニンヒドロキシド 赤感層の乳剤の増感色素:3,3”−ジエチル−5−メ
トキシ−9,9”−(2,2−ジメチル−1,3−プロ
パノ)チアジカルボシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤としてl−メチル−2−メルカプ
ト−5−アセチルアミノ−1,3,4−トリアゾールを
用いた。
またイラジェーション防止染料として4−(3−カルボ
キシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−カルボキシ−
5−オキソ−1−(4−スルホナトフェニル)−2−ピ
ラゾリン−4−イリデン)−1−プロペニル)−1−ピ
ラゾリル)ベンゼンスルホナートージーカリクム塩、N
、N”−(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ
−3,7−シスルホナトアンスラセンー1.5−ジイル
)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリウ
ム塩を用いた。
また硬膜剤として1.2−ビス(ビニルスルホニル)エ
タンを用いた。
使用したカプラーは以下の通りである。
イエローカプラー マゼンタカプラー 以上のようにして得られた多層カラー印画紙をくさび形
露光後、下記処理工程にて処理した。
(処理工程)       (時間)   (温度)カ
ラー現像       3分30秒  33℃漂白定着
        1分30秒  33℃リンス (3タンクカスケード)2分     30℃乾   
燥            1分       80″
C用いた処理液処方は以下の通りである。
カラー現像液 水                       8
00圃亜硫酸ナトリウム  下記第4表に記載の量N、
N”−ビス(2−ヒドロキシ ベンジル)エチレンジアミン− N、N”−ジ酢酸        o、1gニトリロ−
N、N、N−トリメチ レンホスホン酸(40%>     i、0g臭化カリ
ウム            i、Og下記第4表に示
した添加物C,D fJS4表に記載の量 炭酸カリウム             30gN−エ
チル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩   5.5g蛍光増白剤
(4,4”−ジアミノス チルベン系)            1.0g水を加
えて           10001KOHにて  
       pH1o、10漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70%)1501Tlil亜硫
酸ナトリウム           15gEDTA−
Fe (m) ・NH4・ 2H2060g EDTA                10g蛍光
増白剤(4,4′−ジアミノス チルベン系)           1.0g2−メル
カプト−5−アミノ− 3,4−チアジアゾール     1.0g水を加えて
           1ooo捕アンモニア水にて 
       pH7,0リンス液 5−クロロ−2−メチル−4−イソ チアゾリン−3−オン      40mg2−メチル
−4−イソチアゾリン− 3−オン            l 0mg2−オク
チル−4−インチアゾリン −3−オン           10mg塩化ビスマ
ス(40%)       0.5gニトリロ−N、N
、N−トリメチレ ンホスホン酸(40%)       1.0g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸(60%)      2.5g蛍光増
白剤(4,4”−ジアミノス チルベン系)            1.0gアンモ
ニア水(26%)       2.0d水を加えて 
          1000dKOHにて     
      pH7,5上記処理において、実施例2と
同様にして、新鮮液及びカラー現像液の一部を21日間
放こした後の経時液を用いてシアンのD■in及び階調
な測定した。新鮮液に対する経時液の、Dwin及び階
調の増加量を第4表に示した。
第4表の結果から実験No、1〜3に比較し、実験No
、4〜18では、21日間放置した現像液を用いても、
Dmin及び階調の変化が小さく、写真性か極めて安定
化されていることがわかる。特に、シアンカプラーとし
てrC−5JもしくはrC−38Jを用いた場合(実験
N016.7゜1O111,13,15,17及び18
)及び現像液中の亜硫酸膿度が小さい場合に現像液の保
恒性が高く、写真性がより安定化することがわかる(実
験No、6.7と1O211の比較により)。
リχ 実施例6 実施例2の実験No、8および9において用いた化合物
(r−10)の代りに(I−8)、B−16)、(I−
18)または(I−21)を同量用いた他は同様に行っ
た。
新鮮液及び経詩液について写真性の変化を実施例2と同
様に測定したところ、同様に写真性の安定性が改良され
た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族第一級アミンカラー現像主薬及び下記一般
    式( I )で表わされる化合物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像液組成物。 一般式(I) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1及びR^2はそれぞれ、水素原子、アル
    キル基、アリール基又は複素環基を示し、R^1及びR
    ^2は互いに同じでも異なっていてもよく、また、R^
    1とR^2が連結して環を形成していてもよい。)
  2. (2)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、ベンジルア
    ルコールを実質的に含有しない、かつ、芳香族第一級ア
    ミンカラー現像主薬及び下記一般式( I )で表わされ
    る化合物を含有する現像液で処理することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1及びR^2はそれぞれ、水素原子、アル
    キル基、アリール基又は複素環基を示し、R^1及びR
    ^2は互いに同じでも異なっていてもよく、また、R^
    1とR^2が連結して環を形成していてもよい。)
  3. (3)芳香族第一級アミンカラー現像主薬が、4−アミ
    ノ−3−メチル−N−エチル−N−[β−(メタンスル
    ホンアミド)エチル]−p−フェニレンジアミン化合物
    である特許請求の範囲第2項記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
JP19776086A 1986-08-23 1986-08-23 カラ−写真現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPS6353551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19776086A JPS6353551A (ja) 1986-08-23 1986-08-23 カラ−写真現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19776086A JPS6353551A (ja) 1986-08-23 1986-08-23 カラ−写真現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6353551A true JPS6353551A (ja) 1988-03-07

Family

ID=16379892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19776086A Pending JPS6353551A (ja) 1986-08-23 1986-08-23 カラ−写真現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6353551A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material
EP0686875A1 (en) 1994-06-09 1995-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic materials
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material
EP0686875A1 (en) 1994-06-09 1995-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic materials
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4801521A (en) Method for processing silver halide color photographic material with a color developer comprising a hydrazine derivative
JPS6325654A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4897339A (en) Method for processing a silver halide color photographic material and a color developing composition comprising hydroxylamines and stabilizing agents
JPS6326655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343138A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6353551A (ja) カラ−写真現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6356654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6343140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6344656A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6321647A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6330845A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0254294B1 (en) Method of processing a silver halide color photographic material and a color developer
JPS6344655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6344657A (ja) カラ−写真用現像処理組成物
JPS63146041A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4920041A (en) Method for processing a silver halide color photographic material using a developer substantially free of benzyl alcohol and sulfite
JPS6358346A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6343139A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6347767A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6327841A (ja) カラ−写真現像液組成物およびそれを用いる処理方法
JPS6353549A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6341852A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63146043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6358443A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6358444A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法