JPS6327841A - カラ−写真現像液組成物およびそれを用いる処理方法 - Google Patents

カラ−写真現像液組成物およびそれを用いる処理方法

Info

Publication number
JPS6327841A
JPS6327841A JP17078986A JP17078986A JPS6327841A JP S6327841 A JPS6327841 A JP S6327841A JP 17078986 A JP17078986 A JP 17078986A JP 17078986 A JP17078986 A JP 17078986A JP S6327841 A JPS6327841 A JP S6327841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
color
silver halide
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17078986A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17078986A priority Critical patent/JPS6327841A/ja
Publication of JPS6327841A publication Critical patent/JPS6327841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー写真現像液組成物及びそれを用いたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関するもので
あり、特にカラー現像液の安定性及び発色性か向上し、
かつ、連続処理時における、カブリの上昇が著しく低減
されたカラー写真現像液組成物とそれを用いる処理方法
に関する。
(従来の技術) 芳香族第1級アミンカラー現像主薬を用いたカラー写真
現像液(以下単にカラー現像液という)はカラー画像形
成方法において従来から古く使用されており、現在では
カラー写真の画像形成方法において、中心的な役割りを
果たしている。しかしながら上記カラー現像液は、空気
や金属の存在により非常に酸化されやすく、このように
経時変化した現像液を使用してカラー画像を形成させる
と、カブリが上昇したり、感度、階調が変化したり、写
真特性が望むものと違ったものになるのは周知の通りで
ある。
従って従来から種々のカラー現像液の保恒性を向上する
手段が検討されており、中でもヒドロキシルアミンと亜
硫酸イオンを併用する方法が最も一般的である。しかし
、ヒドロキシルアミンは分解されるとアンモニアが発生
し、カブリの原因になり、また亜硫酸イオンは現像主薬
の競争化合物として作用し、発色性を阻害する等の欠点
を有し、いずれも好ましい保恒剤とは言い難い。
その他従来からカラー現像液の安定性を向上するために
、各種保恒剤やキレート剤の検討かなされてきた0例え
ば、保恒剤としては、特開昭52−49828号、同5
9−160142号、同56−47038号、及び米国
特許第3,746.544号等に記載の芳香族ポリヒド
ロキシ化合物、米国特許第3,615,503号や英国
特許第1,306,176号記載のヒドロキシカルボニ
ル化合物、特開昭52−1430’20号及び同53−
89425号記載のα−アミノカルボニル化合物、特開
昭54−3532号記載のアルカノールアミン類、特開
昭57−44148号及び同57−53749号記載の
金属塩、等をあげることができる。また、キレート剤と
しては、特公昭48−30496号及び同44−302
32号記載のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−9
7347号、特公昭56−39359号及び西独特許第
2,227,639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−126241号及び同55
−65956号等に記載のホスホノカルボン酸類、その
他特開昭58−195845号、同5B−203440
号及び特公昭53−40900号等に記載の化合物をあ
げることができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの従来の技術を用いても、保恒性
能が不十分であったり、写真特性に悪影響を及ぼしたり
一長一短があり満足できる結果は得られていない。
特に公害防止及び調液上、問題の多いベンジルアルコー
ルを除去したカラー現像液においては、発色性能が劣化
するのは必至であるか、このような系ては競争化合物と
して作用する保恒剤は著しく発色性を阻害するために、
上記の従来の技術では満足できないものが多い。
さらに塩素含量の多い塩臭化銀乳剤を含有したカラー写
真感光材料は、カラー現像時にカブリか発生し易いこと
は特開昭58−95345号及び同59−232342
号に記載の通りである。このような乳剤を使用する場合
には、乳剤の溶解性が少なく、かつ、より優れた保恒性
能を有する保恒剤が不可欠であるがこの意味ても新しい
現像液の開発が要望されている。
したがって本発明は、安定性及び発色性に優れ、連続処
理時等におけるカブリの上昇を著しく低減した、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の現像液組成物を提供するこ
とを目的とする。
さらに本発明はベンジルアルコールを実質上含有しない
でも発色濃度が低下することなく、安定性に優れたカラ
ー現像液組成物を提供することを目的とする。
さらに本発明は、カラー現像液の安定性を向上させて、
連続処理時等における経時変化を著しく低減し、カブリ
の上昇を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法を提供することを目的とする。
C問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は芳香族第一級アミンカラー現像主薬
及び下記一般式(I)で表わされる化合物を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像
液組成物及びハロゲン化銀カラー写真感光材料を、ベン
ジルアルコールを実質的に含有しない、かつ、上記現像
液組成物を含有する、現像液で処理することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法により達
成された。
一般式(I) 式中、R1及びR2は炭素数2〜6のヒドロキシアルキ
ル基を示し、R3は炭素数1〜6の置換アルキル基を示
す、たたし、R3て表わされるアルキル基の置換基とし
てヒドロキシ基、アミツノふ、カルボキシノ^を除く。
ここでR1、R2及びR3て表わされるアルキル基は直
鎖でも分岐鎖でもよく、R3の置換基としてはハロゲン
原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ
基(メトキシ基、メトキシエトキシ基など)、スルホニ
ル基(メタンスルホニル基、メトキシエチルスルホニル
基など)、スルホンアミド基(メタンスルホンアミド基
、エタンスルホンアミド基など)、スルファモイル基(
ジメチルスルファモイル基、無置換スルファモイル基な
ど)、カルバモイル基(無置換カルバモイル基、ジエチ
ルカルバモイル基など)、アミド基(アセトアミド基な
ど)、ウレイド基(メチルウレイド基など)、アルコキ
シカルボニルアミノ基(メトキシカルボニルアミノ基)
、シアノ基及びスルホ基を挙げることができる。この置
換基は、親木仕官19基で現像活性上中性な基である。
R1、R2は同じでも異なりていてもよい。
以下に本発明の一般式(I)で表わされる化合物の具体
例を示すが、これに限定されるものではない。
I−(1) I−(2) I−(3) I−(4) !−(5) I−(6) I−(8) I−(11) 〇 一般式(I)て表わされる化合物の合成は一般にアルカ
ノールアミン化合物とアルキルハライドあるいはアルキ
ルトシレートのようなアルキル化剤と塩基の存在下に反
応させるか、あるいはアクリロニトリルやメチルビニル
スルホンとの付加反応によって合成することができる。
以下に具体的化合物の合成を説明する。
例示化合物I−(3)の合成 ジェタノールアミン36g (0,5モル)とメチルビ
ニルスルホン55g (0,5モル)を水300m1に
溶解し、約1時間室温にて反応したのち加熱(60℃)
し、3時間反応した。減圧下に水を留去したのち、残っ
た油状物を高真空下に蒸留し、例示化合物I−(3)1
53g得た。一般式(I)の化合物の添加量はカラー現
像液1fL当り0,01〜50g、好ましくはO,1〜
20gである。
以下に本発明のカラー現像液について説明する。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい
例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以
下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−I  N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコア ニリン D−6N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−3−メチル−4− アミノアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンア ミド D−8N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、P−)−ルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使
用量は現像溶液1文当り約0.1g〜約20g、さらに
好ましくは約0.5g〜約logの濃度である。
本発明のカラー現像液には、下記一般式(II)で表わ
されるヒドロキシルアミン類を含有する場合か好ましい
一般式(■) R’ −N−R5 H 式中、R4、R5は水素原子、無置換もしくは置換アル
キル基、または無置換もしくは置換アルケニル基、無置
換もしくは置換アリール基を表わす。
R4,R5かアルキル基またはアルケニル基の場合が好
ましく、少なくとも一方が殿換゛基を有する場合がさら
に好ましい。またR4とR5は連結して窒素原子と一緒
にペテロ環を形成してもよい。
アルキル基、アルケニル基は直鎖、分岐鎖、環状のいず
れでもよく、置換基としてはハロゲン原子(F、C文、
Brなど)、アリール基(フェニル基、P−クロロフェ
ニル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基
、メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(フェ
ノキシ基など)、スルホニル基(メタンスルホニル基、
p−トルエンスルホニル基など)、スルホンアミド基(
メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基な
ど)、スルファモイル基(ジエチルスルファモイル基、
無置換スルファモイル基など)、カルバモイル基(無置
換カルバモイル基、ジエチルカルバモイル基など)、ア
ミド基(フヒトアミト基、ベンズアミド基など)、ウレ
イド基(メチルウレイド基、フェニルウレイド基など)
、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカルボニル
アミノ基など)、アリロキシカルボニルアミノ基(フェ
ノキシカルボニルアミノ基など)、アルコキシカルボニ
ル基(メトキシカルボニル基など)、アリールオキシカ
ルボニル基(フェノキシカルボニル基など)、シアノ基
、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、
アミノ基(無置換アミノ基、ジエチルアミノ基など)、
アルキルチオ基(メチルチオ基など)、アリールチオ基
(フェニルチオ基など)、及びヘテロ環基(モルホリル
基、ピリジル基など)を挙げることができる。ここでR
4とR5は互いに同じても異っていてもよく、さらにR
,R”の置換基も同じでも異なっていてもよい。
またR4.R5の炭素数は1−10か好ましく、特に1
〜5が好ましい、R4とR5か連結して形成される含窒
素へテロ環としてはピペリジル基、ピロリシリル基、N
−アルキルピペラジル基、モルホリル基、インドリニル
基、ベンズトリアゾール基などが挙げられる。
R4とR5の好ましい置換基は、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、アルキル又はアリールスルホニル基、アミド基
、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基及びア
ミノ基である。
以下に本発明に用いられる一般式(II)て表わされる
化合物の具体例を示すが本発明の範囲はこの化合物に限
定されるものてはない。
II −(1) H n −(2) ■−(コ) n −(4) H C)130C2H,QC2)14−M−C,、It40
C2840CI+3n −(8) H C2H3oC2H4N−C2H5 ■−(9) H ■ CHQCHNCH−CH=CH2 n −(In) ■−(+1) ■−(12) CM  −N−C2H4CONH2 ■−(1コ) +1−(+4) ■−(15) II−(+6) ?0 11−(+7) H C21(5S02C2H,−N−C2)1,502C2
H5■−(18) II−(+9) II−(2G) ■−(22) 11−(2コ) II −(24) U −(25) II −(28) II −(29) 11−(:10) n−(コ1) n−(コ2) 1I −(33) n−(:14) H20H 一般式(II)で表わされる化合物の合成は以下に示す
公知の方法により合成することが出来る。
米国特許第3,661,996号、同3,362.96
1号、同3,293.03午号、特公昭42−2794
号、米国特許第3,491,151号、同第3,655
,764号、同第3.467.711号、同第3,45
5,916号、同3.287,125号、同第3,28
7,124号 これらの化合物は塩酸、硫酸、硝酸、リン酸。
シュウ酸、酢酸等の各種酸と塩を形成していてもよい。
一般式(II)で表わされる化合物のカラー現像液への
添加量は、カラー現像液1文当りO,1g〜20g好ま
しくはo、5g〜logである。
本発明のカラー現像液は、公害防止、調液性及びカブリ
防止の点でベンジルアルコールを実質的に含有しない場
合が好ましい、実質的に含有しないとはカラー現像液I
JI当りベンジルアルコールが2摺以下、好ましくは全
く含有しないことを意味する。
また保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム
、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸
ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩やカルボ
ニル亜硫酸付加物を必要に応じて添加してもよい、これ
らの添加量は0g〜20g7文好ましくはOg〜5g/
文であり、カラー現像液の安定性が保たれるならば、少
ない方か好ましい。
その他保恒剤としては米国特許3,615,503号及
び英国特許1,306,176号記載のヒドロキシアセ
トン類、特開昭52−143020号及び同53−89
425号記載のα−アミノカルボニル化合物、特開昭5
7−44148号及び同57−53749号等に記載の
各種金属類、特開昭52−102727号記載の各種糖
類、同52−27638号記載のヒドロキサム酸類、同
59−160141号記載のα、α′−ジカルボニル化
合物、同59−180588号記載のサリチル酸類、同
54−3532号記載のアルカノールアミン類、同56
−94349号記載のポリ(アルキレンイミン)類、同
56−75647号記載のグルコン酸誘導体等を必要に
応して含有してもよく、これらの保恒剤は必要に応じて
2挿具り併用してもよい。
また芳香族ボソヒトロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明のカラー現像液は、好ましくはpH9〜12、よ
り好ましくは9〜11.0てあり、そのカラー現像液に
は、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませること
ができる。
上記PHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのか
好ましい。
緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ
酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシン塩、N、Nジメ
チルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グアニ
ン塩、3.4−ジヒドロキシフェニルアラニン塩、アラ
ニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチル−1,
3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、トリ
スヒドロジアミノメタン塩、リシン塩などを用いること
かてきる、特に炭#塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロ
キシ安息香酸塩は、溶解11生、pH9,0以上の高p
H領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写
真性艶面への慈影響(カブリなど)がなく、安価である
といった利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特
に好ましい。
これらのWli剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リ
ン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリ
ウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カ
リウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリ
ウム、O−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸
ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−
スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スル
ホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)
などを挙げることができる。しかしながら本発明は、こ
れらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/f
L以Eであることが好ましく、特に0. 1モル/交〜
0.4モル/交であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭4B−30496号及び同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号
、特公昭5B−39359号及び西独特許2,227,
639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−102
726号、同53−42730号、同54−12112
7号。
同55−126241号及び同55−65956号等に
記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭58−19
5845号、同58−203440号及び特公昭53−
40900号等に記載の化合物を挙げることがてきる。
以丁に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸 ジエチレントリアミン五酢酸 エチレンジアミン四酢酸 トリエチレンテトラミン六酢酸 N、N、N−トリメチレンホスホン酸 エチレンジアミン−N、N、N”、N”−テトラメチレ
ンホスホン酸 1.3−ジアミノ−2−プロパノ−ルー4酢酸トランス
シクロヘキサンジアミン四酢酸ニトリロ三プロピオン酸 1.2−ジアミノプロパン四酢酸 ヒドロキシエチルAミノニ酢酸 グツコールエーテルジアミン四酢酸 ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸 エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸 2−ホスホノブタン−1,2,4−)−リカルボン酸 l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 N、N”−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジ
アミン−N、N”−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
よい。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であればよい0例えば1見
当り0.1g〜log程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。現像促進剤としては、特公昭37−
16088号、同37−5987号、同3B−7826
号、同44−12380号、回45−9019号及び米
国特許3.813.247号等に表わされるチオエーテ
ル系化合物、特開昭52−49829号、及び同5〇−
15554号に表わされるp−フェニレンジアミン系化
合物、特開昭50−137726号、特公昭44−30
074号、特開昭56−156826号及び同52−4
3429号等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国
特許2,610,122号及び同4,119,462号
記載のp−アミノフェノール類、米国特許2,494,
903号、同3,128,182号、同4,230,7
96号、同3,253,919号、特公昭41−114
31号、米国特許2,482,546号。
同2,596,926号及び同3,582,346号等
に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、
同42−25201号、米国特許3.128,183号
、特公昭41−11431号、同42−23883号及
び米国特許3,532.501号等に表わされるポリア
ルキレンオキサイド、その他l−フェニルー3−ピラゾ
リドン類、ヒドラジン類、メンイオン型化合物、イオン
型化合物、イミダゾール類等を必要に応じて添加するこ
とができる。
本発明に3いては、必要に応じて任意のカブリ防止剤を
添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム、
臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲ
ン化物及び有機カブリ防止剤か使用できる。有機カブリ
防止剤としては1例えばベンゾトリアゾール、6−ニド
ロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール、
5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チア
ゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−
ベンズイミダゾール、インダゾール類、ヒドロキシアザ
インドリジンアデニンの如き含窒素へテロ環化合物を代
表例としてあげることかてきる。
未発Illのカラー現像液には、蛍光増白剤を含有する
のが好ましい、蛍光増白剤としては、4゜4′−ジアミ
ノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい
、添加量は0〜5g/文好ましくはO,1g〜4g/文
である。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40°Cである。処理時間は20秒〜5分好
ましくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好ま
しいが、感光材料1 rn”6’120〜600m1好
ましくは50〜300摺である。さらに好ましくは10
0摺〜200dである。
次に本発明の処理方法に用いられる漂白液、漂白定着液
及び定着液を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、いかなる漂白剤を用いることも
できるが特に鉄(m)の有機錯塩(例えばエチレンジア
ミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノ
ポリカルボン酸類。
アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸および有機
ホスホン酸なとの錯塩)もしくはクエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化水素などが好ま
しい、これらのうち、鉄(m)の有機錯塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から特に好ましい、鉄(m)の有機
錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸またはそ
れらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン−N−(β
−オキシエチル)−N、N”。
N′−三酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、トリ
エチレンテトラミン六酢酸、プロピレンジアミン四酢酸
、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリプロピオン酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロ
パツール四酢酸、メチルイミノニ酢酸、イミノニ酢酸、
ヒドロキシルイミノ−酢酸、ジヒドロキシエチルグリシ
ンエチルエーテルジアミソ四酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、エチレンジアミン四プロピオン酸、エ
チレンジアミンニブロピオン酢酸、フェニレンジアミン
四酢酸、2−ホスホノブタン−1゜2.4−三酢1%i
、l、3−ジアミノプロパノ−ルーN、N、N”、N 
”−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N
、N、N”、N′−テトラメチレンホスホン酸、1.3
−プロピレンジアミン−N、N、N”、N′−テトラメ
チレンホスホン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,l
−ジホスホン酸などを挙げることかできる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでもよい、これらの化合物の中
て、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1.3−ジアミ
ノプロパン四酢酸。
メチルイミノニ酢酸の鉄(m)錯塩が漂白刃が高いこと
から好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用してもよい
し、第2鉄塩1例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、Wi、酸第2鉄アンモニウム、隣酸第2鉄などと
アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2
鉄イオン錯塩を形成させてもよい、錯塩の形で使用する
場合は。
1種類の錯塩を用いてもよいし、また2種類以上の錯塩
を用いてもよい、一方、第2鉄塩とキレート剤を用いて
溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類または
2種類以上使用してもよい。
さらにキレート剤を1種類または2種類以上使用しても
よい、また、いずれの場合にも、キレート剤をm2鉄イ
オン錯塩を形成する以とに過剰に用いてもよい、鉄鎖体
のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体か好ましく、そ
の添加酸は0.O1〜1 、 、Omol /1.好ま
しくは0.05〜0.50■oL/文である。
また、漂白液または漂白定着液には、必要に応じて漂白
促進剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具
体例としては、米国特許第3,893.858号、西独
特許第1,290,812号、同第2,059,988
号、特開昭53−32736号、同53−57831号
、同53−37418号、同53−65732号、同5
3−72623号、同53−65732号、同53−9
5631号、同53−1413号、同53−12442
4号、同53−141623号、同53−28426号
、リサーチ・ディスクロージャーNo、17129号(
1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物:特開昭50−140129
号に記載されている如きチアゾリジン誘導体;特公昭4
5−8506号、特開昭52−20832号、回53−
32735号、米国特許第3,706,561号に記載
のチオ尿素誘導体:西独特許第1゜127.715号、
特開昭58−16235号に記載の沃化物:西独特許第
966.410号、同第2,748,430号に記載の
ポリエチレンオキサイド類:特公昭45−8836号に
記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−4243
4号、同49−59644号、同53−94927号、
同54−35727号、同55−26506号および同
58−163940号記載の化合物および沃素、臭素イ
オン等を挙げることかできる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果か大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3,893,858号、西独特許第1,290,81
2号、特開昭53−95630号に記載の化合物が好ま
しい。
その他、本発明の漂白液または漂白定着液には1反化物
(例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニ
ウム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナリト
ウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化ア
ンモニウム)の再ハロゲン化剤を含むことかてきる。必
要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、
燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石
酸などのpHwt衝能な有する1種類以上のm機酸、有
Ia、酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニウ
ム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどのJg
蝕防止剤などを添加することかできる。
本発明において漂白定着液または定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩:チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシア
ン酸11!:エチレンビスチオグリコール酸、3.6−
シチアー1.8−オクタンジオールなどのチオエーテル
化合物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶
解剤であり、これらを1!!あるいは2種以上混合して
使用することができ、また、特開昭55−155354
号に記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロ
ゲン化物などの組み合せからなる特殊な漂白定着液等も
用いることがてきる0本発明においては、チオ硫酸11
!特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用か好ましい。
lILあたりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好まし
く、さらに好ましくは0.5〜1.0モルの範囲である
本発明における漂白定着液または定着液のp)I領域は
、3〜10か好ましく、さらには5〜9が特に好ましい
、PHがこれより低いと脱銀性は向上するが液の劣化お
よびシアン色素のロイコ化が促進される。逆にPHがこ
れより高いと脱銀が遅れかつスティンが発生しやすくな
る。
PHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、g1炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソ
ーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加すること
ができる。
また、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロソトン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明において漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウムなど)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム
など)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜WL酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ムなど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これ
らの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.
50モル/見金含有せることが好ましく、さらに好まし
くは0.04〜0.40モル/文である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸やカルボニル重亜硫酸付加物、あ
るいは、カルボニル化合物等を添加してもよい。
さらには緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応して添加してもよい。
次に本発明の水洗工程について説明する0本発明では通
常の“水洗処理”のかわりに実質的な水洗工程を設けず
、いわゆる“安定化処理”だけを行うなどの簡便な処理
方法を用いることもてきる。このように本発明ていう「
水洗処理」とは上記のような広い意味で用いられている
本発明の水洗水量は、多段向流水洗の浴数や感光材料の
前浴成分を持込み量によって異なるために、その規定は
困難であるか、本発明においては最終水洗浴における漂
白や定着液成分が1×10−4以下であればよい0例え
ば3タンク向流水洗の場合には感光材料1rrf当り約
10001i以北用いるのか好ましく、より好ましくは
5000d以上である。また、節水処理の場合には感光
材料lrn’当り100〜1000711用いるのがよ
い。
水洗温度は15℃〜45℃、より好ましくは20℃〜3
5℃である。
水洗処理工程には、沈殿防止や水洗水の安定化目的で、
各種の公知化合物を添加してもよい。例えば、無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸等のキレー
ト剤、各種のバクテリアや藻やカビの発生を防+Lする
殺菌剤や防パイ剤(例えば「ジャーナル・オブ・アンチ
バクチリアル・アンド・アンチフユンガル・エージェン
ッ」(J、  八ntibacL、  Antifun
g、  八genus)  Vol、1 1  、No
、5、p207〜223 (1983)に記載の化合物
および堀口iI9著「防菌防その化学」に記載の化合物
、マグネシウム塩やアルミニウム塩に代表される金属塩
、アルカリ金属およびアンモニウム塩、あるいは乾燥負
荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に応じて
添加することがてきる。あるいはウェスト著「フォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング誌
(Phot。
Sci、 Eng、) 、第6巻、344〜359ベー
ジ(1965)等に記載の化合物を添加してもよい。
さらにキレート剤や殺菌剤、防パイ剤を水洗水に添加し
、2槽以七の多段向流水洗により水洗木量を大幅に節減
する場合において、本発明は特に有効である。また1通
常の水洗工程のかわりに。
特開昭57−8543号記載のような多段向流安定化処
理工程(いわゆる安定化処理)を実施する場合にも、特
に有効である。これらの場合、最終浴の漂白や定着成分
は5xxo−2以下、好ましくはlXl0’以下であれ
ばよい。
本安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物が
添加される0例えば膜pHを調整する(例えばpH3〜
8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸
塩、ホウ砂、リン酸塩。
炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水
、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸など
を組み合せて使用)やホルマリンなどのアルデヒドを代
表例として挙げることができる。その他、キレート剤(
無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、
アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺
菌剤(チアゾール系、イソチアゾール系、ハロゲン化フ
ェノール、スルファニルアミド“、 ベンゾトリアゾー
ルなと)、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種
添加剤を使用してもよく、同・もしくは異種の目的の化
合物を二種以E併用してもよい。
また、処理機の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添   加するのが画像保存性を
良化するために好ましい。
以上のような水洗水量を大幅に節減した場合には、水洗
水のオーバーフロー液の一部または全部を前浴である漂
白定着浴や定着浴に流入させる場合が排液量減少の目的
から好ましい。
本処理工程においては連続処理に際して、各処理液の補
充液を用いて、液組成の変動を防止することによって一
定の仕上がりが得られる。補充量は、コスト低減などの
ため標準補充量の半分あるいは半分以下に下げることも
できる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー、窒素攪拌、エアー攪拌等を設け
てもよい。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理1程にも適用できる0例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、カラーポジフィルム、カラー
ネガフィルム、カラー反転フィルム等の処理に適用する
ことができる。
本発明の処理方法を適用する感光材料のハロゲン化銀乳
剤は、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなる
ハロゲン組成のものでも使用てきるか、迅速処理や低補
充処理を行う場合には、塩化銀を60モル%以E含有す
る塩臭化銀乳剤または塩化銀乳剤か好ましく、さらには
塩化銀の含有率が80〜100モル%の場合が特に好ま
しい。
また高感度を必要とし、かつ、製造時、保存時、及び/
又は処理時のカブリをとくに低く抑える必要がある場合
には、臭化銀を50モル%以と含有する塩臭化銀乳剤ま
たは臭化銀乳剤が好ましく、さらには70モル%以とか
好ましい、臭化銀か90モル%以とになると、迅速処理
は困難となるが現像促進の手段例えば後述するようなハ
ロゲン化銀溶剤やカツラセ剤、現像剤などの現像促進剤
を処理時に作用させる等の1段を用いれば、臭化銀の含
有率に制限されることなく現像をある程度速くすること
がてき、好ましい場合かある。いずれの場合にも沃化銀
を多量に含有することは好ましくなく、3モル%以下て
あればよい。
本発明においてハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子は
内部と表層か異なる相をもっていても、接合構造を有す
るような多相構造であってもあるいは粒子全体か均一な
相からなっていてもよい。
またそれらか混在していてもよい。
このハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは
球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は
、稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積にもとづく平
均で表わす、平板粒子の場合も球換算で表わす、)は、
2ル以下でO,ip以上が好ましいか、特に好ましいの
は1.5g以下0.tsg以上である0粒子サイズ分布
は狭くても広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀乳
剤の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズで
割った値(変動率)が20%以内、特に好ましくは15
%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使
用することが好ましい、また感光材料が目標とする階調
を満足させるために。
実質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイ
ズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤(?n分
散性としては前記の変動率をもったものか好ましい)を
同一層に混合または別層に重層P8布することかできる
。さらに2種類以北の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは
単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重
層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体のような規則的(regul
ar)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存する
ものてもよく、また球状などのような変則的(irre
gular)な結晶形をもつものでもよく、またはこれ
らの結晶形の複合形をもつものでもよい、また平板状粒
子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5以上とくに8
以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の50%以上を占
める乳剤を用いてもよい、これら種々の結晶形の混合か
ら成る乳剤であってもよい、これら各種の乳剤は潜像を
種として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形
成する内部潜像型のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学と物理J [P、 Glafkides、 Chi
sieet  Physique  PhoLogra
phique  (Paul  Montel  ン)
刊、1967年)l、ダフィン著「写真乳剤化学」[G
、  F、  Duffin、Photograhic
  Emulsion  Chemistry(Foc
al Press刊、1966年月、ゼリクマンら著「
写真乳剤の製造と塗布J [V、 L、 Zelikm
an etal、”Making  and  (Oc
ting  Photographic  Esuls
ion(Focal Press刊、1964年)】な
どに記載された方法を用いて調製することかできる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれても
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては片側混合法、同時混合法。
それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもてきる。同時混合法の1
つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のPAg
を一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・
ダブルジェット法を用いることもできる。この方法によ
ると、結晶形か規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀乳剤か得られる。
さらに、ハロゲン化銀粒子形成過程か終了するまでの間
に既に形成されているハロゲン化銀をより溶解度植の小
さなハロゲン化銀に変換する過程を含むいわゆるコンバ
ージ、コン法によって調製した乳剤や、ハロゲン化銀粒
子形1i1CA程の終了後に同様のハロゲン変換を施し
た乳剤もまた用いることかてきる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、銅塩、タリウム塩、イリ
ジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、
鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル類およびチオン化合物)を沈殿、物理熟成、化学熟
成て用いることがてきる。物理熟成後の乳剤から可溶性
銀塩を除去するためには、ヌーール水洗、フロキュレー
ション沈降法または限外ろ適法などに従う。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用
いる硫賛増感法:還元性物質(例えば第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸
、シラン化合物)を用いる還元増感法;金属化合物(例
えば、全錯塩のほか、Pt、Ir、Pd、Rh、Feな
との周期律表■族の金属の錯塩)を用いる資金属増感法
などを単独でまたは組み合せて用いることができる。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によりて各々感色性を有するように分光増感され
たちのである。用いられる色素には、シアニン色票、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される
。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素お
よび複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異部環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ビロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など
:これらの核に脂環式炭化水素環を融合した核:および
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち
、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていても
よい。
メ。シアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジンー2.4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することがてきる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的てしばしば用いられる。その代表例は米国特許第
2,688,545号、同第2,977.229号、同
第3,397,060号、同第3,522,052号、
同第3.527.6牛1号、同第3,617,293号
、同第3.628,964号、同第3,666.480
号、同第3,672,898号、同第3,679.42
8号、同第3,703,377号、同第3.769,3
01号、同第3,814,609号、同第3,837,
862号、同第4.026.707号、英国特許第1,
344,281号、同1,507,803号、特公昭4
3−4936号、同53−12375号、特開昭52−
110618号、同52−109925号に記載されて
いる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質てあって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んてもよい。
これらの増感色素は、粒子形成時、化学増感の前後や化
学増感時あるいは塗布詩のいずれの段階で添加してもよ
い0粒子形成時の添加は吸着の強化たけでなく、結晶形
状の制御や粒子内構造の制御にも有効である。また化学
増感時の添加も吸着の強化たけでなく、化学増感サイト
の制御や結晶の変形の防止に有効である。塩化銀を高い
含有率て含む乳剤の場合には、これらの添加法は特に有
効であり、さらに粒子表面の臭化銀あるいは沃化銀含有
率を高めた粒子に対し適用することも特に有用である。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることか好ましい、カップリング活性位が水素原子の回
当量カラーカプラーよリモ離脱基で置、検された二当量
カラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる0発色色
素が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプ
ラーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出
するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプ
ラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2゜875.057号および同第3
,265,506号などに記載されている0本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3.408,194号、同第3,447,928号、
同第3,933,501号および同第4゜022.62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第4,
401,752号、同第4,326,024号、RD1
8053(1979年4月)、英国特許第1,425,
020号、西独出願公開第2,219,917号、同第
2,261,361号、同第2,329,587号およ
び同第2,433,812号などに記載された窒素原子
離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられ
る。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色
素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方、α−ベ
ンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得
られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型のインダシロン系もしくはシアノアセチル
系、好ましくは5〜ピラゾロン系およびピラゾロトリア
ゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーか
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許t52,311,082号、同第2,
343,703号、同第2,600.788号、同第2
,908,573号、同第3.062.653号、同第
3,152,896号および同第3,936,015号
などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプ
ラーの離脱基として、米国特許第4,310,619号
に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,35
1.897号に記載されたアリールチオ基か好ましい、
また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有
する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725,067号に記載さ
れたピラゾロ[5,1−cl  [1,2,4] トリ
アゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220
(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230 (19
84年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る0発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点で欧州特許第119.741号に記載のイミダゾ[
1,2−b]ピラゾール類は好ましく、欧州特許第11
9,850号に記載のピラゾロ[1,5−bl [1,
2゜4]トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系3よびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.474.293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4.146,396号、同第4,22
8,233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーか代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,8
01,171号、同第2,772.162号、同第2.
895,826号などに記載されている。湿度および温
度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使
用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,772
,002号に記載されたフェノール核のメター位にエチ
ル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプ
ラー、米国特許第2,772,162号、同第3,75
8,308号、同第4,126.396号、同第4,3
34,011号、同第4.327,173号、西独特許
公開第3,329.729号および特願昭58−426
71号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置換フ
ェノール系カプラーおよび米国特許第3,446゜62
2号、同第4,333,999号、同第4゜451.5
59号および同第4,427,767号などに記載され
た2−位にフェニルウレイド基を有し、かつ、5−位に
アシルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどであ
る。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4.366.237号および英国
特許2,125,570号にマゼンタカプラーの具体例
が、また欧州特許第96,570号および西独出願公開
第3,234.533号にはイエロー、マゼンタもしく
はシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4,080.211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102.173号および米国特許第4,367.2
82号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異っ
た二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、氷中油滴分散法により感
光材料中に導入できる。氷中油滴分散法ては、沸点が1
75℃以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる補
助溶媒のいずれか一方の単独液または両者混合液に溶解
した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶液
など水性媒体中に微細分散する。高沸点有機溶媒の例は
米国特許第2,322,027号などに記載されている
0分散には転相を伴っていてもよく、また必要に応じて
補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限外ろ適法などに
よって除去または減少させてから塗布に使用してもよい
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルボスフェート、ジ
ー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチル−ヘキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルドデ
カンアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アル
コール類またはフェノール類(イソステアリルアルコー
ル、2.4−ジーtert−アミルフェノールなど)、
脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、
グリセロールトリブチレート、イソステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(
N、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オク
チルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシ
ルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙
げられる。また補助溶剤としては、沸点か約30℃以上
、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤など
が使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホル
ムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用。
ラテックスの具体例は、米国特許第4,199゜363
号、西独特許出願(OLS)第2.541.274号お
よび同第2,541,230号などに記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明方法を適用できる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の方法を適用する感光材料には、公知の退色防止
剤を用いることかできる。有機退色防止剤としてはハイ
ドロキノン類、6−ヒドロキシクマラ類、5−ヒドロキ
シクマラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェ
ノール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフ
ェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼ
ン類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類および
これら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アル
キル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例と
して挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシメー
ト)ニッケル錯体および(ビスーN、N−ジアルキルジ
チオカルバメート)ニッケル錯体に代表される金属錯体
なとも使用てきる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの青部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類および特開昭55−89835号に記載のハイ
ドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換した
クロマン類が好ましい結果を与える。
シアン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良するために
、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用することか
好ましい、この紫外線吸収剤はシアンカプラーと共乳化
してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるのて。
通常好ましくはlXl0−’モル/ゴー2xlO−3モ
ル/m’、特に5xlO−’モル/ゴー1.5×1O−
3モル/ゴの範囲に設定される。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑
感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい、紫外線吸収剤が
保!I層に添加されるときは、最外層としてもう一層別
の保護層が塗設されてもよい、この保護層には、任意の
粒径のマット剤などを含有せしめることがてきる。
本発明を適用する感光材料において、親木性コロイド層
中に紫外線吸収剤を添加することができる。
本発明を適用する感光材料は、フィルター染料として、
またはイラジェーションもしくはハレーション防止その
他種々の目的のために親木性コロイド層中に水溶性染料
を含有してもよい。オキソノール系、アンスラキノン系
、あるいはアゾ系の染料か好ましい、緑光、赤光に対し
吸収を示すオキソノール染料は特に好ましい。
本発明を適用する感光材料の写真乳剤層またはその他の
親木性コロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、オ
キサゾール系もしくはクマリン系などの増白剤を含んで
もよい、水溶性のものを使用してもよく、また水不溶性
増白剤を分散物の形で用いてもよい。
本発明は前述のように、支持体上に少なくとも2つの異
なる分光感度を有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色写真材料は通常支持体上に赤感性乳剤層、緑
感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも1つ
有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえらべ
る。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤
層からできていてもよく、また同一感性をもつ2つ以上
の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。
本発明を適用する感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他
に、保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止
層、バック層などとの補助層を適宜設けることが好まし
い。
本発明を適用する感光材料の乳剤層や中間層に用いるこ
とのできる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるか。
それ以外の親木性コロイドも用いることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質:
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルローズQ%エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン醜ソーダ、でんぷん誘導体などの糖誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルとラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親木性高分子物質を用い
ることができる。アクリル酸変性ポリビニルアルコール
の保護層での使用は特に有用であり、塩化銀高含率乳剤
で迅速処理する場合はさらに有用になる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、 Soc、 Sci、 Phot−J
apan。
No、16,30頁(1966)に記載されたような酵
素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水
分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明を適用する感光材料には、前述の添加剤以外に、
さらに種々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその
前駆体、前述の如き現像促進剤もしくはその前駆体、潤
滑剤、媒染剤、マット剤。
帯電防止剤、可塑剤あるいはその他写真感光材料に有用
な各種添加剤が添加されてもよい、これらの添加剤の代
表例はリサーチ・ディスクロージャー17643 (1
978年12月)および同18716 (1979年1
1月)に記載されている。
これらの添加剤は迅速プリント、迅速処理において非常
に重要であり、さらに本発明の化合物(I)との関係に
おいて重要である。また、特に用いる乳剤のハロゲン組
成が塩化銀を高含有率で含む場合にはメルカプトアゾー
ル系、メルカプトチアジアゾール系、メルカプトベンズ
アゾール系化合物を併用することが発色性、カブリの発
生において本発明には有用である。
本発明を適用する感光材料に使用てきる「反射支持体」
は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色
素画像を鮮明にするものてあり、このような反射支持体
には、支持体とに酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウ
ム、I&酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎
水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を分散含有する
疎水性樹脂を支持体として用いたものが含まれる0例え
ばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン系
合成紙1友射層を併設した。あるいは反射性物質を併用
する透明支持体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフ
タレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースな
どのポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等があり
、これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像液組成
物は安定性及び発色性に優れ、連続処理時等におけるカ
ブリの上昇を著しく低減したカラー現像液を与える。
また1本発明の現像液組JliIi、物はベンジルアル
コールを実質的に含有しない系で用いることにより上記
効果が一層高まる。
本発明の現像液組成物を用いれば、亜硫酸イオンのよう
な現像主薬の競争化合物として作用する物質を使用する
ことなく、安定性を高めることができ、発色性の劣化を
防止することができる。
(実施例) 本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、多
層カラー印画紙を作成した。塗布液は下記のようにして
調製した。
イエローカプラー(a)19.1g及び色像安定剤(b
)4.4gに酢酸エチル27.2ml及び溶媒(c)7
.9fiを加え溶解し、この溶液をlO%ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム8mlを含む10%ゼラチン
水溶液185dに乳化分散させた。一方塩臭化銀乳剤(
臭化銀1.O寵o11%、Ag70g/kg含有)に下
記に示す青感性増感色素を塩臭化銀l■0り出り5.0
X10−’履ol加え青感性乳剤としたものを90g調
製した。乳化分1’!([物と乳剤とを混合溶解し、表
Bの組成となるようにゼラチン濃度なTAf!5シ、第
1層塗布液を調製した。
第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−オキシ
−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用
いた。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用い第−層塗布
液調製 青感性乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1mol 当り4゜OX 10−’ m
ol添加)赤感性乳剤層 各乳剤層のイラジェーションv3正Dt’、tとして次
の染料を用いた。
緑怒性乳剤層 赤悪性乳剤層 カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
(al  イエローカフ゛ラー H3 (C)  溶媒 (dl混色防止剤 (e)溶媒 (fl  色像安定剤 (G)溶媒 の2(l混合物(重量比) (11)紫外線吸収側 のI:5:3混合物(モル比) (kl  シアンカプラー Cl のl:、l混合物(モル比) (1)  色像安定剤 の1:3:3混合物(モル比) (m)マゼンタカプラー CI H+ 7(tl 以上のようにして得られたカラー印画紙をくさび形露光
した後、以下の処理工程で処理した。
処理工程    温度    時間 カラー現像   35°C45秒 漂白定着    35℃   45秒 リンス1    35°C20秒 リンス2   35℃   20秒 リンス3   35℃   20秒 乾   燥     80’C60秒 使用した6液は以下の通りである。
カラー現像液 N、N−ジエチル ヒドロキシルアミン         4g炭酸カリウ
ム             30gEDTA・2Na
・2H,Lo      2g塩化ナトリウム    
       1.0g4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−(メタンスル ホンアミド)エチル〕−p− フェニレンジアミン硫酸塩    5.0g蛍光増白剤
(4,4”−ジアミノ− スチルベン系)           3.0g一般式
(I)の化合物        第1表水を加えて  
         1000dpH10,10 1亘塞1羞 EDTAFe (m)NH・2H2060gEDTA・
2Na112H204g チオ硫酸アンモニウム(70%)   120d亜硫酸
ナトリウム           16g氷酢酸   
             7g水を加えて     
      1000摺pH5,5 リンス液 l−ヒドロキシエチリデン−1,1” −ジホスホン酸(60%)     1.6摺塩化ビス
マス          0.35gポリビニルピロリ
ドン      0.25gアンモニア水(26%) 
      2.5m[iニトリロ三酢酸・3Na  
     1.0gE DTA・4HO,5g 亜硫酸ナトリウム          1.0g5−ク
ロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン     50膳gホルマリ
ン(37%>         0.1摺水を加えて 
          1ooOTnfipH7,0 以上のようにして得られたカラー現像液の一部を1文の
ビー力に開放系で40℃で20日間放置した後に、再度
上記処理工程にて処理した。
この20日間放置したカラー現像液を用いた処理を経時
液試験、放置する前のカラー現像液を用いた処理を新鮮
液試験とした。
得られた新鮮液での写真性及び経時液試験での写真特性
を第1表に示した。
写真性は、イエロー濃度でのDmin、感度及び階調の
3点で表わした。
感度点は一定露光’((100cMs)の濃度値で表わ
し、階調については濃度0.5を表わす点から、log
Eで0.3高露光側の濃度点までの濃度変化で表わした
本発明によれば、現像液を開放系中で長期間保存しても
写真性の変化はほとんど無く、安定な性能が得られる。
一方、亜硫酸ナトリウムやトリエタノールアミンを使用
した場合には、経時変化し、写真画像はカブリが上昇し
たり5階調が変化実施例2 表Cに記載したように、コロナ放電加工処理した両面ポ
リエチレンラミネート紙に第1層(最下層)〜第7層(
最丘層)を塗布し、試料を作製した。
上記第1層の塗布液は、次のようにして作製した。すな
わち表に示したイエローカプラー200g、退色防止剤
93.3g、高沸点溶媒(p)10g及び(q)5gに
、補助溶媒として酢酸エチル600Tnilを加えた混
合物を60°Cに加熱溶解後、アルカノールB(アルキ
ルナフタレンスルホネート、デュポン社製)の5%水溶
液330174を含む5%ゼラチン水溶液3,300d
に混合し、コロイドミルなもちいて乳化してカプラー分
散液を作製した。この分散液から酢酸エチルを減圧ミ留
去し、青感性乳剤層用増感色素及び1−メチル−2−メ
ルカプト−5−アセチルアミノ−1゜3.4−トリアゾ
ールを加えた乳剤1,400g(Agとして96.7g
、ゼラチン170gを含む)に添加し、さらに10%ゼ
ラチン水溶液2600gを加えて塗布液を作製した。第
2層〜第7層の塗布液は、第1層に準じて作製した。
n2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−アミ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール o2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール p ジ(2−エチルヘキシル)フタレート9 ジブチル
フタレート r 2,5−ジーtert−アミルフェニル−3,5−
ジーtert−ブチルヒドロキシベンゾエート s 2,5−ジーtert−オクチルハイドロキノン tl、4−ジーtert−アミルー2.5−ジオクチル
オキシベンゼン u2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール) また各乳剤層の増感色素として下記の物を用いた。
青感性乳剤層;アンヒトロー5−メトキシ−5″−メチ
フレー3.3′−ジスJレフオ プロピルセレナシアニンヒドロオ キシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3”− ジスルフオエチルオキサカルボシア ニンヒドロキシド 赤感性乳剤層;3,3”−ジエチル−5−メトキシ−9
,9’−(2,2−ジメチル −1,3−プロパノ)チアジカルボ シアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。1−メ
チル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1,3,
4−トリアゾール またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
4−(3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(
3−カルボキシ−5−オキソ−1−(4−スルホナトフ
ェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プロ
ペニル)−1−ピラゾリル)ベンゼンスルホナート−ジ
−カリウム塩 N、N”−(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキ
ソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー1.5−ジイ
ル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 また硬膜剤として1.2−ビス(ビニルスルホニル)エ
タンを用いた。
使用したカプラーは以下の通りである。
イエローカプラー マゼンタカプラー シアンカプラー(C−1; C−2=50 : 50の
混合(モル比)) 以下のようにして得られた多層カラー印画紙をくさび形
露光後、下記処理工程にて処理した。
処理工程       時間    温度カラー現像 
      3分30秒  33℃漂白定着     
   1分30秒  33℃リンス (3タンクカスケード)3分     30”C乾  
 燥           1分       80℃
用いた翅理液は以下の通りである。
たえニス輩羞 水                    ・ 80
0m1ベンジルアルコール         第2表ジ
エチレングリコール        第2表ジエチレン
トリアミン五酢酸    1.0gN、N’−ビス(2
−ヒドロキシ ベンジル)エチレンジアミン− N、N’−ジ酢酸        0.1gニトリロ−
N、N、N−トリメチ レンホスホン#(40%)      1.0g臭化カ
リウム            1.0g一般式(I)
の化合物        第2表ヒドロキシルアミン類
        第2表炭酸カリウム        
     30gN−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩   5.5g蛍光増白剤
(4,4’−ジアミノス チルベン系)            1.0g水を加
えて            10001にOHにて 
         p)110.10づ匡主A薫 チオ硫酸アンモニウム(70%)    150d亜硫
酸ナトリウム           15gエチレンジ
アミン鉄(m) アンモニウム           60gエチレンジ
アミン四酢Mt        10 g蛍光増白剤(
4,4’−ジアミノス チルベン系)            1.0g2−メ
ルカプト−5−アミノ− 3,4−チアジアゾール     1.0g水を加えて
           1000摺アンモニウム水にて
       pH7,0リンス液 5−クロロ−2−メチル−4−イソ チアゾリン−3−オン      40mg2−メチル
−4−イソチアゾリン− 3−オン            10mg2−オクチ
ル−4−イソチアゾリン −3−オン           l 0mg塩化ビス
マス(40%)      0・5gニトリロ−N、N
、N−)−リメチレ ンホスホン酸(40%)       1.0g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸(60%)     2.5g蛍光増白
剤(4,4’−ジアミノス チルベン系)           1.0gアンモニ
ウム水(26%)     2.0摘水を加えて   
        1000yiiKOHにて     
      pH7,5実施例1と同様にして、新鮮液
及び保存液でのマゼンタのDmin、感度、階調を求め
、新鮮液ての写真性を基準にした時の各写真性能の変化
値を第2表に示した。
上記表の結果より1本発明の現像液組成物はベンジルア
ルコールを含有する系において優れた効果ヲ示すが、特
に、ベンジルアルコールを含有しない系において用いる
と写真性能が著しく安定化することがわかる(実験No
、13.14.15.16.19.20.21.22.
23参照)。
一方、ヒドロキシルアミン類を単独で使用する場合は、
保存液は経時変化し、写真性の変化が大きい。
実施例3 試料印画紙の第3層のハロゲン化銀乳剤組成を臭化銀8
0モル%とした以外は実施例2と同様に印画紙を作成し
、実験No、9〜23と同様に保存して写真性変化を試
験したところ、実施4p42と同様、ヒドロキシルアミ
ン類単独では写真性が保存液の経時変化により、大きく
変化したのに対し、本発明の現像液組成物の場合、特に
ベンジルアルコールを含有しない系において顕著な安定
性を示した。
手続補正書(自発) 昭和61年10月30日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第170789号 2、発明の名称 カラー写真現像液組成物および それを用いる処理方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (52
0)富士写真フィルム株式会社代表者 大 西  實 4、代理人 住所 〒105東京都港区新橋3丁目7番3号ミドリヤ
第2ビル 7階 6、補正により増加する発明の数     07 、 
hli正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄8
、補正の内容 (1)明細書第10ページの化合物I−(9)の化学式
に補正します。
(2)同書第15ページ第11行の「(フヒトアミ」を
「(アセトアミ」に補正します。
(3)同書第22ページ化合物 rll−(34) NH2OH,の次に rII−(35) CHNHOH,を挿入します。
(以上)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族第一級アミンカラー現像主薬及び下記一般
    式( I )で表わされる化合物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像液組成物。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1及びR^2は炭素数2〜6のヒドロキシ
    アルキル基を示し、R^3は炭素数1〜6の置換アルキ
    ル基を示す。ただし、R^3で表わされるアルキル基の
    置換基としてヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基を
    除く。)
  2. (2)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、ベンジルア
    ルコールを実質的に含有しない、かつ、芳香族第一級ア
    ミンカラー現像主薬及び下記一般式( I )で表わされ
    る化合物を含有する現像液で処理することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1及びR^2は炭素数2〜6のヒドロキシ
    アルキル基を示し、R^3は炭素数1〜6の置換アルキ
    ル基を示す。ただし、R^3で表わされるアルキル基の
    置換基としてヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基を
    除く。)
JP17078986A 1986-07-22 1986-07-22 カラ−写真現像液組成物およびそれを用いる処理方法 Pending JPS6327841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17078986A JPS6327841A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 カラ−写真現像液組成物およびそれを用いる処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17078986A JPS6327841A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 カラ−写真現像液組成物およびそれを用いる処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6327841A true JPS6327841A (ja) 1988-02-05

Family

ID=15911391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17078986A Pending JPS6327841A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 カラ−写真現像液組成物およびそれを用いる処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327841A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332549A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Konica Corp 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332549A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Konica Corp 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800153A (en) Method for processing silver halide color photographic materials and a color photographic developer composition comprising hydroxylamine and stabilizer
JPS635341A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
US4897339A (en) Method for processing a silver halide color photographic material and a color developing composition comprising hydroxylamines and stabilizing agents
US4833068A (en) Color photographic developing solution composition and method for processing a silver halide color photographic material
US4853318A (en) Process for processing silver halide color photographic material using a developer comprising substantially no benzyl alcohol
JPS6321647A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4851325A (en) Process for producing silver halide color photographic materials comprising a heterocyclic developing agent
JPS6330845A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6344655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343138A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0254294B1 (en) Method of processing a silver halide color photographic material and a color developer
JPH06100805B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6327841A (ja) カラ−写真現像液組成物およびそれを用いる処理方法
JPS6353551A (ja) カラ−写真現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6343140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0658522B2 (ja) カラ−写真用現像処理組成物
JPS6344656A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0789210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07104577B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH073570B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6324254A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0652413B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0827520B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6353549A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63146043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法