JPS635341A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方

Info

Publication number
JPS635341A
JPS635341A JP61147037A JP14703786A JPS635341A JP S635341 A JPS635341 A JP S635341A JP 61147037 A JP61147037 A JP 61147037A JP 14703786 A JP14703786 A JP 14703786A JP S635341 A JPS635341 A JP S635341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
color
silver halide
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61147037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750322B2 (ja
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61147037A priority Critical patent/JPH0750322B2/ja
Priority to US07/066,022 priority patent/US4801516A/en
Publication of JPS635341A publication Critical patent/JPS635341A/ja
Publication of JPH0750322B2 publication Critical patent/JPH0750322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものてあり、さらに詳しく言えばカラー現像液の
安定性を向上させて連続処理時におけるカブリの上昇を
低減するとともに処理時間を短縮しうるようにした、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の写真処理方法に関する
. (従来の技術) 近年,カラー写真感光材料の写真処理においては,仕上
り納期の短縮化やラボ作業の軽減化に伴い、処理時間が
短縮されることが所望されていた.各処理工程の時間を
短縮する方法としては、温度上昇や補充量増加か一般的
な方法であるか、その他、攪拌を強化する方法、あるい
は各種促進剤を添加する方法か数多く提案されてきた。
なかても、カラー現像の迅速化及び/又は補充量の低減
を目的として、塩化銀乳剤を含有するカラー写真4も光
材料を処理する方法が、特開昭58−95345号、同
59−23242号、同60−19140号及び同6l
−70552号に記載されている。しかしながらこのよ
うな塩素含量の多い乳剤を用いた感光材料を処理した場
合には、従来からカラー現像液の保恒剤として用いられ
ているヒドロキシルアミンは、銀現像を起こし、著しく
色素濃度を低下するために使用できないことは特開昭6
0−19140号に記載の通りである。そのため同号公
開に係る発明においてはヒドロキシルアミンのかわりに
ジヒトロキシベンゼンカルボン酸類を使用する方法か採
用されているか、この方法によってもカラー現像液の安
定化を十分に達し得なかった。
従来からカラー現像液の安定性を向上するために、各種
保恒剤やキレート剤の検討かなされてきた。例えば,保
恒剤としては、特開昭52−49828号、同59−1
60142号、同56一47038号、及び米国特許3
,746,544号等に記佐の芳香族ボリヒト口キシ化
合物、米国特許3,615,503号や英国特詐1,3
06,176号記載のヒトロキシカルボニル化合物、特
開昭52−143020号及び同53−89425号記
佐のα−アミノカルボニル化合物、特開昭54−353
2号記載のアルカノールアミン類、特開昭57−441
48号及び同57−53749号記載の金属塩、等をあ
げることかてきる.また、キレート剤としては、特公昭
48−30496号及び同44−30232号記載のア
ミノボリカルボン酸類,特開昭56−97347号、特
盆昭56−39359号及び西独特許2,227,63
9号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−10272
6号,回53−42730号、同54−121127号
、同55−126241号及び同55−65956号等
に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭58−1
95845号、同5B−203440号及び特公昭53
−40900号等に記載の化合物をあげることかてきる
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の各種保恒剤やキレート剤を用いる
方法は、ヒドロキシルアミンを含有しないカラー現像液
に対しては十分な効果を発現するものてはなか9た。
さらに、塩素含量の多い塩臭化銀乳剤を含有したカラー
写真感光材料は,カラー現像時にカブリか発生し易いこ
とも特開昭58−95345号及び同59−23234
2号に記載の通ってある.しかしながら、双方に開示さ
れた技術によっても十分なカブリ防止を行うことはでき
なかった.さらにカブリの発生を防止する方法として、
例えば1−フェニル−5−メルカブトテトラゾール類(
ベルギー特許第671,406号、米国特許第3,29
5,976号、同第3,376,310号、同第3,6
15,616号,同第3,071,465号、同第3,
420,664号、同第2,403,927号、特開昭
50−37436号、特開昭58−95728号等、ペ
ンゾトリアゾール類(英国特許第919,061号、同
第768,438号、米国特許第3,157,509号
,同第3,082,088号、ドイツ特許第617,7
12号等)、ペンズイミダゾール類(米国特許第3,1
37,578号、同第3.148,066号、同第3,
511,663号、英国特許第271,475号、同第
1,344,548号、同第3,148,066号、同
第3,511,663号,ドイツ特許第708,424
号、同第635,769号、同第2,205,539号
等)、イミダゾール類(米国特許第3,106,467
号、同第3,420,670号、同第1,763,99
0号、同第2,271,229号等)などの複素環化合
物を感光材料中あるいは、処理液中に添加する方法か知
られているか、いずれも十分なカブリ防止効果は得られ
なかった。
したかって本発明はカラー現像液の安定性を向上させ、
連続処理時におけるカブリの上昇を著しく低減したハロ
ゲン化銀カラー写真材料の忽理方法を提供することを目
的とする。
また本発明は、現像時間を短縮するとともに発色濃度の
低下を防止した、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法を提供することを目的とする。
さらに本発明はベンジルアルコールを使用しないて、発
色性の低下を伴わずに実施てきるハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) L記目的は以下に記載された方法により達成することか
できた。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を芳香族第一級アミン
カラー現像主薬ならびに下記一般式(I)で表わされる
ヒトロキシアミン類を含有するカラー現像液にて処理す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法。
一般式(I) R’ −N−R2 (!)H 式中、R’ ,R2は無置換もしくは置換アルキル基、
または無質換もしくはご換アルケニル基、無乙換もしく
はと換アリール基を表わす。また、R1 とR2は連結
して窒素原子と一緒にペテロ環を形成してもよい。
木発明においては上記カラー現像液はベンジルアルコー
ルを実質的に含有しないのか好ましい。
ここて、実質的に含有しないとはカラー現像液1fL当
りベンジルアルコールか2摺以下てあることをいい、木
発用においてベンジルアルコールを全く含有しないのか
より好ましい。このようにカラー現像液中にベンジルア
ルコールを実質的に含有させないことにより、カブリを
一層低減させることかできる. さらに本発明においては、上記カラー現像液中に下記一
般式(II−a)、(II−b)及び(II−C)から
選ばれる化合物のうちの少なくとも一種を含有させるの
か好ましい. 一般式(IIa) 一般式(IIb) (式中、R3、R4,Rゞ及びR9は、同じでも異なっ
てもよく、各々水素原子、置換もしくは非匠換の,アル
キル基、アリール基、もしくはアミノ基、ヒトロキシ基
、アルコキシ基、アルキルチオ基、t換されていてもよ
いカルハモイル基,ハロゲン原子、シアノ基、カルボキ
シ基、アルコキシカルボニル基又はペテロ環残基を表わ
しR3とR4又はR4とR5か一緒に5員又は6員環を
形成してもよい.ただしR3とRC;のうち少なくとも
1つはヒト口キシ基を表わす.) 一般式(IIc)      Z−S−M(式中、Mは
水素原子,陽イオンまたはーS−Zを表わし、Zは窒素
原子を1個以上含むべテロ環残基を表わす。) 本発明において用いられる一般式(Ilc>の化合物を
カブリ防止に用いることは、特開昭59−232342
号に記載されているか、それはベンジルアルコールの存
在下てあり、そのカブリ防止効果は小さい。本発明にお
いてベンジルアルコールを実質的に含有しない系におい
て著しいカブリ防止壱か発現されるか、これは特開昭5
9−232342号の記載内容から全く予期てきないこ
とである。さらにベンジルアルコールを除去すれば一般
的には発色性の低下を伴うが、前記一般式(I)の化合
物の存在下においてその影響をほとんど受けなかったこ
とは全く予想外のことてある。
次に一般式(I)の化合物を詳細に説明する。
一般式(I)においてR’  , R  のアルキル基
、アルケニル基は直釦、分岐鎖、環状のいずれてもよく
、これらが有していてもよい質換基としてはハロゲン原
子(F,C文,Brなど)、アリール基(フェニル基、
p−クロロフェニル基など)、アルコキシ基(メトキシ
基、エトキシ基、メトキシエトキシ基など)、アリール
オキシ基(フェノキシ基など)、スルホニル基(メタン
スルホニルL p一トルエンスルホニル基など)、スル
ホンアミト基(メタンスルホンアミト基、ベンゼンスル
ホンアミド基など)、スルファモイル基(ジェチルスル
ファモイル基、fiiifi換スルファモイル基など)
,カルハモイル基(無置換カルハモイル基,シエチルカ
ルバモイル基など)、アミト基(アセトアミド基,ペン
ズアミド基など)、ウレイト基(メチルウレイト基、フ
ェニルウレイド基など)、アルコキシカルボニルアミノ
基(メトキシカルボニルアミノ基など)、アリロキシカ
ルボニルアミノ基(フェノキシカルボニルアミノ基など
)、アルコキシカルボニル,l!(メトキシヵルボニル
基など),アリールオキシヵルボニル基(フェノキシカ
ルボニル基など)、シアノ基,ヒトロキシ基、カルボキ
シ基,スルホ基、ニトロ基,アミノ基(無こ換アミノ基
、ジェチルアミノ基など)、アルキルチオ基(メチルチ
オ基など),アリールチオ基(フェニルチオ基など)及
びヘテロM:&基(モルホリル基,ビリジル基など)を
挙げることかてきる。ここてR1とR2は回しでも異っ
てもよく、ざらにR1、R2の置換基も同じても異って
もよい。
また、R1、R2の炭素数は1〜10か好ましく、特に
1〜5か好ましい。RlとR2か連結して形成される含
窒素へテロ環としては、ビベリシル基、ピロリジリル基
、N−アルキルビベラジル基、モルホリル基、イントリ
ニル基、ペンズトリアゾリル基などが挙げられる。
R1とR2上の好ましいこ換基は、ヒトロキシ基,アル
コキシ基、スルホニル基、アミト基、カルボキシ基、シ
アノ基,スルホ基、ニトロ基及びアミノ基である。
本発明においてR1とR2の少なくとも1方かこ換基を
有する基であることか好ましい。
また,R1とR2が無置換のアルキル基の場合は、保恒
性壱、及び臭気の点て好ましくない。
以下に本発明に用いられる一般式(I)て表わされる化
合物の具体例を示すか本発明の範囲はこの化合物に限定
されZ1≠,のてl寸かし\I −(1) OH C  H  −N−C2H40CH3 I−(2) I −(3) OH ■ CH −N−C2H4oC2H5 I −(4) I−(5) OH ■ CH  QC  H  −N−C,, H, OCH″
lI−(6) OH C  H  QC  H  −N−C2H,QC2H5
OH ■ C}130C2H,QC2H4−N−C2}1,QC2
H,OCH3I −(8) OH C2H50C2H4N−C2H5 I−(9) OH 凝 C2H50C2H4NCH2−CH=CH2I −(1
0) I −(If) I −(12) OH CH  −N−C2H,CONH2 I −(13) I −(+4) I−(+5) I−(IS) I −(+7) OH I −(+8) I−(19) I −(20) I −(22) r −(23) I −(24) I −(2G) OH }100C−CH  −N−CH2−COOHI −(
27) ?0 HOCH  CH  NCH2CH20HI −(28
) I−(29) I −(30) しl’l3 − N      八しtl2Uil,2
+1UM2Lli2NロバしH3U 一般式(I)で表わされる化合物の合成は以下に示す公
知の方法により合成することかてきる。
米国特許第3,661,996号、同3,362,96
1号、同3,293,034号、特公昭42−2794
号、米国特許第3,491,15l号、同3,655,
764号、同3,467.711号、同3,455,9
16号、同3,287,125号、同3,287,12
4号これらの化合物は、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、シ
ュウ酸,酢酸等の各種酸と塩を形成していてもよい。
これらの化合物のカラー現像液への添加量は、カラー現
像液ii当90.1〜20g、好ましくは0.5〜lo
gである. 次に本発明に使用される一般式(IIa)及び(IIb
)の化合物について詳細に説明する。
式中、R’ .R4.R5及びR は回しても異なって
もよく、各々水素原子:炭素数か1〜20の環や分岐を
有してもよレ?未置換もしくは置換されたアルキル基:
単環もしくは2環の未置換もしくは匠換されたアリール
基:未置換もしくは乙換されたアミノ基:ヒトロキシ基
:炭素数1〜20のアルコキシ基:炭素数1〜6のアル
キルチオ1&:脂肋族基又は芳香族基で質換されてもよ
いカルハモイル基;ハロゲン原子:シアノ基;カルボキ
シ基:炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基:又は
チッ素原子、酸素原子、硫黄原子の如きペテロ原子を有
する5員もしくは6員環を含むヘテロ環残基を表わす。
R′ とR″′ 又はR“とR5か一緒に5員又は6員
環を形成してもよい。
ただしR3 とR5のうち少なくとも1つはヒトロキシ
基を表わす。
上記未首換アルキル基の例は,メチル基、エチル基、n
−プロピル基,i−プロビルa!+S;,n−ブチル基
、t−フチル基,ヘキシル基、シクロヘキシル基、シク
ロベンチルメチル基,オクチル基、トデシル基、トリデ
シル基、ヘプタデシル基てある。上記置換アルキル基に
おける置換基は例えば単環もしくは2環のアリール基,
ヘテロ環残基、ハロゲン原子、カルボキシ基、炭素数2
〜6のアルコキシカルボニル基、炭素数20以内のアル
コキシ基、ヒドロキシ基なとてあり、21換アルキル基
の具体例はベンジル基,フェネチル基、クロロメチル基
、2−クロロエチル基、トリフルオロメチル基、カルボ
キシメチル基,2−カルボキシエチル基、2−(メトキ
シカルボ五ル)エチル基、エトキシカルボニルメチル基
、2−メトキシエチル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒ
トロキシエチル基等である。上記未置換アリール基の例
はフエニル基,ナフチル基てあり、アリール基かと換さ
れる場合のこ換基の例として炭素数か1〜4のアルキル
基,ハロゲン原子,ニトロ基、カルボキシ基、炭素数が
2〜6のアルコキシカルボニル基,ヒドロキシ基,炭素
数1〜6のアルコキシ基などがあり、数換アリール基の
具体例としてP−}−リル基,m一トリル基、p−クロ
ロフェニル基、p−プロモフェニル基、0−クロロフエ
ニル基、m−ニトロフェニル、p一カルボキシフェニル
基、0−カルボキシフェニル基、0−(メトキシカルボ
ニル)フェニル基、p−ヒト口キシフェニル基、p−メ
トキシフェニル基、m一エトキシフェニル基などがある
R’=,R’.R’及びR6て各々表わされるアミノ基
は,21換されてもよく、置換基の例に1ゴアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ブチル基)、アシル2!
!(例えばアセチル基、メチルスルホニル基など)があ
げられる.置換アミノ基の具体例をあげると、ジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基,プチルアミノ基、アセチ
ルアミノ基である。
R3,R’.R5及びR6で各々表わされるアルコキシ
基の具体例には,メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基
、ヘプタデシルオキシ基かあげられる。
R3,R4.R’及びR′で各々表わされるカルバモイ
ル基は、置換基として炭素数1〜20のアルキル基や2
環以内のアリール基を1つ又は2つ有することかてきる
。芒換カルハモイル基の具体例には,メチルカルバモイ
ル基、ジメチルカルハモイル基、エチルカルハモイル基
、フェニルカキシカルボニル基の具体例はメトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル
基である. R3、Rk.R5及びR5で各々表わされるハロゲン原
子の具体例は塩素原子及び臭素原予てある。
3  4  デ   b R  ,R  ,R  及びR で各々表わされるヘテ
ロ環残基は単環ても、2〜3環の縮合環を有してもよく
,具体例にはフリル基、ピリジル基、2−(3−メチル
)ペンゾチアゾリル基,■−ペンゾトリアゾリル基があ
げられる。
R3とR4、又はR4とR5 て形成される環の例には
、シクロベンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘキセ
ン環、ベンゼン環、フラン環,ピロリジン環、チオフエ
ン環かあげられる。
R′か芒換アルキル基を表わす場合、ペテロ環を置換基
としてもよく,下記一般式て表わされるl換アルキル基
は好ましい. R5 RE . R4及びR5は前記と同じ巻義゛を表わし,
nは2又は4を表わす。
一般式(IIa)又は(IIb)で示される化合物の具
体例を以下に示すかこれらに限定されるものてはない。
rla−1 0H 11a  −2 0H 11a  −3 0H 11a−4 CH3 11a  −5 0H 11a  −6 0H 11a  −7 CH, ■a−S OH 11a  −9 0H 11a−10 0H [1a−11 11a−12 0H 11a−13 0H 11a−14 0H 11a−15 +1a−16 0H 11a−17 0H 11a−18 0H 11a−19 !1a  −20 0H 11a−21 0H 11a  −22 0H 11a  −23 11a  −24 I1a  −25 0H ■a −27 !1a  −28 品 ■a −29 +tδ −32 [1b−1 0H 1lb−2 1lb−3 C1{, 1lb−4 CH, 1lb−5 CL (lb−G OH 1lb−’1 一般式(■a)の化合物は、ビュロウ(Bij low
)とハース(IIaas)によるベリヒテ(Bcric
htc) 4 2巻4638頁(1907年) 及び4
3a375i(1910年)、アレン(八l fen)
らによるジャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリ
−(J.Org. (1:hem.) 2 4巻796
頁(1959年)、デ・カト(De Cat)とドルメ
ール(Dorvael)によるブルチン・デス・ソシエ
テス・チミケス・ベルゲス(Bull. Soc. C
hiw+. Belg.)6 0巻69頁(1951年
)及びクック((:ook)らによるレクエイル・デス
・トラボ・ンクス・チミケス(Rec.Trav. C
hem.)6 9巻343頁(1950年)の記載を参
照すれば,容易に合成できる。
また一般式(IIb)の化合物はバウアー(Bower
)とドイル(Doyle)によるジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイエティ(J. Ches. Soc
.) 1 9 57号727頁及びアレン(八lleロ
)らによるシャーナル・オブ・オルガニック・ケミスト
リー(J.Org. Chew.) 2 4巻787頁
(1959年)の記&8を参照すれば、容易に合成てき
る。
次に一般式(Ilc)で表わされる化合物について詳細
に説明する。
上記一般式(Ilc)においてZて表わされるペテロ環
残基は、さらに縮合されていてもよく、具体的には、イ
ミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール
、オキサゾール、セレナゾール、ペンズイミダゾール、
ペンズオキサゾール、ペンズチアゾール、チアジアゾニ
ル、オキサジアゾール,ペンズセレナゾール、ピラゾー
ル、ピリミシン、トリアジン、とりシン、ナフトチアゾ
ール、ナフトイミダゾール、ナフトオキサゾール、アザ
ベンズイミダゾール,プリン、アザインデン(例えば、
トリアザインデン、テトラアザインデン,ペンタザイン
デン等)などが好ましい。
また,これらのへテロ環残基及び縮合環は、適巳なL換
基てδ換されていてもよい。置換基の例としては、アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、ヒトロキシエチル
基、トリフルオロメチル基、スルホブ口ピル基、ジープ
ロピルアミノエチル基,アダマンタン基等),アルケニ
ル基(例えばアリル基等)、アラルキル基(例えばベン
ジル基,p−クロロフェネチル基等)、アリール基(例
えばフェニル基,ナフチル基、p一カルボキシフェニル
基、3,5−ジーカルボキシフエニル基、m−スルホフ
ェニル基、p−アセトアミトフェニル基、3−カブラミ
ドフェニル基、p−スルファモイルフェニル基,m−ヒ
ト口キシフエニル基、p−ニトロフェニル基、3.5−
シクロロフェニル基、2−メトキシフェニル基等)、ヘ
テロ環残基(例えばピリジン、フラン,チ才フエン等)
,ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、メル
カプト基,シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒド
ロキシ基,カルハモイル基、スルファモイル基,アミノ
基、ニトロ基、アルコキシ!S:(例えばメトキシ基等
)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基等)、アシ
ル基(例えばアセチル基等)、アシルアミノ基(例えば
アセチルアミノ基、カブラミド基、メチルスルホニルア
ミノ基等)、置換アミノ基(例えばシエチルアミノ基、
ヒトロキシアミノ基等)、アルキル又はアリールチオ基
(例えばメチルチ才基,カルボキシエチルチオ基、スル
ホブチルチ才基等)、アルコキシカルボニル2!:(例
えばメトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル基等)などが挙げ
られる。
一般式[I]て表わされる化合物は、E.J.バール;
(5丁. Birr) r写真用ハロゲン化銀乳剤の安
定化」″Satbilization of Phot
ographicSilver lla口de Emu
lsions ”  (フ才一カノレ フ゜レス社刊,
1974年).C.C.バーロー著(C.G. Bar
low et al) r応用化学の進歩に関する報告
」“Rep. Prog. Appl. Chew.’
″59巻159頁(1974年)、リサーチ・ディスク
ロージャー(Research Disclosure
) 1 7 6 4 3号(1978年)等に引用され
ている文献を参照することにより合成することができる
. 次に、本発明で使用することのできる一般式(IIc)
で表わされる化合物の具体例を示すが、これらに限定さ
れるものではない. H (IIc−101 (llr:.−11)           fllr
,.−121(IIC− 13)          
      CIIC −1’l)(II.> 151
           + I I C.一・16)《
11o−,7)             (11c−
181(IIこ−191            (I
IC−201(IItL−21+          
      (IIC−22)(IIC−231   
        (IIC−2J(I工a−25) (IK−26+          fIIc−271
(IIc−283           (IIC −
291(II乙−3”               
               (11C−313り (I工’−−32)                
       (II(L−33)fLTξ−3’ll
             Ill・″−〜35)(1
10−36)                   
 (IIC−371CIIC−381        
   (IエC−391(IIC−4+0)     
        Hlc−一吋)(11.ニー’12)
                        (
IIC  匂3)(IIc−qa) 一般式(rIa)、(IIb)及び(Ilc)のカラー
現像液への添加量は、カラー現像液l交当り5mg〜3
g好ましくはlomg〜1gである。
これらのカブリ防止剤は,処理中にカラー感光材料中か
ら溶出し,カラー現像液中に上記量蓄桔してもよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には,芳香族第一級
アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい例はp−フ
二二レンジアミン誘導体であり、代表例を以下に示すが
これらに限定されるものてはない。
D−I   N,N−ジェチル−p−フェニレンジアミ
ン D−2  2−アミノー5−ジェチルアミノトルエン D−3  2−アミノー5−(N一エチルーN−ラウリ
ルアミノ)トルエン D−4   4−[N一エチルーN−(β−ヒトロキシ
エチル)アミノ]アニリン D−5  2−メチル−4−[N一エチルーN−(β−
ヒドロキシエチル)アミ ノ]アニリン D−6   N−エチルーN−(β−メタンスルホンア
ミトエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン D−7   N−(2−アミノー5−ジェチルアミノフ
ェニルエチル)メタンスルホ ンアミト D−8   N,N−ジメチルーp−フェニレンジアミ
ン D−9  4−アミノー3−メチルーN一エチルーN−
メトキシェチルアニリン D−10  4−アミノー3−メチルーN−エチルーN
−β一エトキシェチルアニリ ン D−11  4−アミノー3−メチルーN=エチルーN
−β−フトキシェチルアニリ ン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、P−}−ルエンスルホン酸塩など
の塩てあってもよい。該芳香族一級アミン現像主薬の使
用量は現像溶液11当り約0.1g〜約20g、さらに
好ましくは約0.5g〜約logの濃度てある. 本発明に使用されるカラー現像液には、ヒト口キシルア
ミンを含有しない場合か好ましい。含有する場合にもそ
の添加量は極力少ない方か好ましい。
また保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム
、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸
ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩や、カル
ボニル亜硫酸付加物を含有することか好ましい。これら
の添加量はOg〜20g/文好ましくはOg〜5g/立
てあり、カラー現像液の安定性か保たれるならば、少な
い方か好ましい。
その他保恒剤としては米国特許3,615,503号及
び英国特許1,306,176号記載のヒトロキシアセ
トン類、特開昭52−143020号及び同53−89
425号記載のα−アミノカルボニル化合物,特開昭5
7−44148号及び同57−53749号等に記載の
各種金属類,特開昭52−102727号記載の各種糖
類、同52−27638号記載のヒトロキサム酸類、同
59−160141号記載のα,α′−ジカルボニル化
合物、同59−180588号記姓のサリチル酸類、同
54−3532号記載のアルカノールアミン類,同56
−94349号記載のボリ(アルキレンイミン)類、同
5 6 − 7’5 6 4 7号記載のグルコン酸誘
導体等を挙げることかできる。これらの保恒剤は必要に
応じて28!以上併用してもよい。
特にアルカノールアミン類(トリエタノールアミン、ジ
エタノールアミン等)及び/又は芳香族ポリヒトロキシ
化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は,好ましくはpH9
〜l2、より好ましくは9〜11,0てあり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることかできる。
上記pHを保持するためには,各種緩衝剤を用いるのか
好ましい。
緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ
酸塩、ヒト口キシ安息香酸塩、グリシン塩、N,Nジメ
チルグリシン塩、ロイシン塩,ノルロイシン塩、グアニ
ン塩,3.4−ジヒトロキシフェニルアラニン塩、アラ
ニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノー2−メチル−1.
3−プロパンジオール塩、ハリン塩、プロリン塩、トリ
スヒトロシアミノメタン塩、リシン塩などを用いること
かてきる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒトロ
キシ安息香酸塩は、溶解1坦、pH9.0以上の高pH
ff域での緩衝ず近に優れ,カラー現像液に添加しても
写真性ず駈面への悪影響(カブリなど)かなく、安価で
あるといった利点を有し,これらの緩衝剤を用いること
か特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂),四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒト口キシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒトロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホー2−ヒトロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酩ナトリウム)、5−スルホー2−ヒドロキシ
安,U香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)
などを挙げることかてきる。しかしながら本発明は、こ
れらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/交
以上てあることか好ましく、特に0.  1モル/文〜
0.4モル/立てあることか特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることかてきる。
キレート剤としては有機酸化合物か好ましく、例えば特
公昭4B−30496号及び同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号
、特公昭56−39359号及び西独特許2,227,
639号記載の有機ホスホン酎類,特開昭52−102
726号、同53−42730号、同54−12112
7号、同55−126241号及び同55−65956
号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭58
−195845号、同58−203440号及び特公昭
53−40900号等に記載の化合物を挙げることかて
きる。以下に具体例を示すがこれらに限定されるもので
はない。
ニトリロ三酢酸 ジエチレントリアミン五酢酸 トリエチレンテトラミン六酢酸 N,N,N−}−リメチレンホスホン酸エチレンジアミ
ンーN,N,N”,N”−テトラメチレンホスホン酸 1.3−ジアミノー2−プロバノール−4酢酸トランス
シクロヘキサンジアミン四酢酸ニトリロ三ブロピ才ン酸 1.2−シアミノブロバン四酢酸 ヒトロキシエチルイミノニ酢酸 グリコールエーテルシアミン四#酸 ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸 エチレンジアミン才ルトヒド口キシフェニル酢酸 2−ホスホノフタン−1.2.4−}−リカルボン酸 l−ヒト口キシエチリデン−1.1−ジホスホン酸 N,N=−ビス(2−ヒト口キシベンジル)エチレンジ
アミン−N,N′−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
よい。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに十分な量てあればよい.例えば11
当り0.1g〜Log程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる.現像促進剤としては、特公昭37−
16088号、同37−5987号、同3B−7826
号、同44−12380号、同45−9019号及び米
国特許3,813,247号等に表わされるチオエーテ
ル系化合物、特開昭52−49829号、及び同5〇一
15554号に表わされるp−フェニレンジアミン系化
合物、特開昭50−137726号、特公昭44−30
074号、特開昭5 6 − 1 5 ’5 8 26
号及び同52−43429号等に表わされる4級アンモ
ニウム塩類、米国特許2,610,122号及び同4,
119,462号記載のp−アミノフェノール類,米国
特許2,494,903号,同3,128,182号、
同4,230,796号,同3,253,919号,特
公昭41−11431号、米国特許2,482,546
号、同2,596,926号及び同3,582,346
号等に記載のアミン系化合物、特公昭37一16088
号、同42−2520 1号、米国特許3,128,1
83号、特公昭41−11431号、同42−2388
3号及び米国特許3,532,501号等に表わされる
ポリアルキレンオキサイト、その他1−フェニル−3−
ビラゾリトン類,ヒドラジン類、メソイオン型化合物、
イオン型化合物,イミダゾール類等を必要に応じて添加
することかてきる。
本発明においては、一般式(ユα7、(正し)11フベ
二C)て表わされる化合物の少なくとも1つをカブリ防
止剤として用いることか好ましいか、その他必要に応じ
て任意のカブリ防止剤を添加てきる.カブリ防止剤とし
ては,塩化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの
如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が
使用てきる.有機カブリ防止剤としては,例えばペンゾ
トリアゾール、6−ニトロペンズイミダゾール、5−ニ
トロインインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール
、5−ニトロペンゾトリアゾール、5−クロローペンゾ
トリアゾール,2−チアゾリルーペンズイミダゾール、
2−チアゾリルメチルーベンズイミダゾール、ヒトロキ
シアザインドリジンの如き含窒素へテロ環化合物を代表
例としてあげることかできる。
本発明のカラー現像液には、蛍光増白剤を含有するのか
好ましい。蛍光増白剤としては、4,4′−ジアミノー
2.2′−ジスルホスチルベン系化合物か好ましい。添
加量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜2g/立てあ
る。
また,必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40″Cてある.処理時間は20秒〜5分好
ましくは308〜2分てある.補充量は少ない方が好ま
しいか、感光材料lrrf′当り20〜600輔好まし
くは50〜300摺てある.さらに好ましくは1001
1i〜200摺である。
次に本発明に用いられる漂白液、漂白定着液及び定着液
を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液においては用
いられる漂白剤としては、鉄(III)の有機錯塩(例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸などのアミノボリカルボン酸類、アミノポリホスホ
ン酸,ホスホノカルボン酸および有機ホスホン酸などの
錯塩)もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機
酸;過硫酸塩:過酸化水素などを挙げることがてきる。
これらのうち,鉄(Il!)の有,機錯塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい.鉄(m)の有機錯塩
を形成するために有用なアミノボリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸またはそれら
の塩を列挙すると、エチレンシアミン四酢酸,ジエチレ
ントリアミン五酢酸、エチレンジアミンーN−(β−オ
キシェチル)一N,N”,N′一三酢酸、1.3−ジア
ミノブロバン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、
プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ
トリプロピオン酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1
.3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸、メチルイミ
ノニ醇酸、イミノニ酢酸、ヒトロキシルイミノニ酢酸、
ジヒトロキシエチルグリシンエチルエーテルジアミン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジ
アミン四プロピオン酸、エチレンシアミンニプロビ才ン
酢酸、フェニレンジアミン四酢酸、2−ホスホノブタン
−1.2.4一三酢酸,1.3−シアミノプ口バノール
ーN,N,N′,N”−テトラメチレンホスホン酸、エ
チレンシアミンーN,N,N′,N”−テトラメチレン
ホスホン酸、1.3−プロピレンジアミンーN,N,N
”,N′−テトラメチレンホスホン酸、l−ヒト口キシ
エチリデン−1.1−ジホスホン酸などを挙げることか
てきる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでもよい.これらの化合物の中
て、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸,シクロヘキサンジアミン四酢酸、1.3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、メチルイミノニ酢酸の鉄(I[I)
錯塩か漂白力か高いことから好ましい。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用してもよいし.i2
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、隣酸第2鉄などとアミノボリカ
ルボン酸、アミノボリホスホン酸、ホスボノカルボン酸
などのキレ−1・剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯
塩を形成させてもよい、錯塩の形で使用する場合は、l
種tiの錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を
用いてもよい、一方、第2鉄塩とキレート剤を用いて溶
液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類又は2種
類以上使用してもよい。更にキレート剤を1種類又は2
種類以上使用してもよい。また、いずれの場合にも、キ
レート剤を第2鉄イオン籍塩を形成ずる以上に過剰に用
いてもよい。鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄
錯体が好まし《、その添加量は0.0 1〜l.Omo
//j?好まし《は0. 0 5 〜0. 5 0mo
J / lである.又、漂白液又は漂白定着液には、必
要に応じて漂白促進剤を使用することができる。有用な
漂白促進剤の具体例としては、米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、同2,0
59,988号、特開昭53−32736号、同53−
57831号、同37418号、同53−65732号
、同53−72623号、同53−95630号、同5
3−95631号、同53−104232号、同53−
124424号、同53−141623号、同53−2
8426号、リサーチ・ディスクロージャ阻17129
号(1 9 7 8年7月)などに記載のメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50−1
40129号に記載されている如きチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭5 2−2 0 8
 3 2号、同53−32735号、米国特許第3, 
706. 5(il号に記載のチオ尿素誘導体;西独特
許第1, 127.715号、特開昭58−16235
号に記載の沃化物;西独特許第966,410号、同2
,748,430号に記載のポリエチレンオキサイド類
;特公昭45−8836号に記載のポリアミン化合物;
その他特開昭49一42434号、同49−59644
号、同53一94927号、同54−35727号、同
55−26506号および同58−163940号記載
の化合物および沃素、臭素イオン等を挙げることができ
る.なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物が促進効果が天きい観点で好ましく、特に米国
特許第3,893,858号、西独特許第1.290,
812号、特開昭53−95630号に記載の化合物が
好ましい. その他、本発明の漂白液又は漂白定着液には、臭化物(
例えば臭化カリウム、臭化ナ1・リウム、臭化アンモニ
ウム)または塩化物(例えば塩化カリウl、、塩化ナト
リウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化
アンモニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができる.
必要に応し硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸
、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、酒石酸などのpl+緩衝能を有する1種類以上の無
殿酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモ
ニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの
腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明の漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、
公知の定着剤、即ちヂオ硫酸ナトリウム、千オ硫酸アン
モニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、
千オシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチ
レンビスチオグリコール酸、3.6−ジチアー1.8−
オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ
尿素類などの水溶性のハロゲン化限溶解剤であり、これ
らをl種あるいは2種以上混合して使用することができ
る。また、特開昭55−155354号に記載された定
着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組
み合わゼからなる特殊な漂白定着液等も用いることがで
きる.本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アン
モニウム塩の{911が好ましい。
1lあたりの定着剤の量は、0. 3〜2モルが好まし
く、更に好ましくは0.5〜1.0モルの範囲である. 本発明に於る漂白定着液又は定着液のpl1領域は、3
〜10が好ましく、更には4−〜9が特に好ましい.p
11がこれより低いと脱根性は向上ずるが、液の劣化及
びシアン色素のロイコ化が促進される.逆にpl+がこ
れより高いと脱恨が遅れかつステインが発生し易くなる
. pl+を調整するためには、必要に応して塩酸、硫酸、
(11“j酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ
、苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加
する事ができる。
又、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルビロリドン、メタノー
ル等の有機1容媒を含有さゼることができる. 本発明の漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩
(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、など)、重!Jt:硫酸塩(例えば重亜硫
酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウ
ム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カリ
ウム、メタル!l1!硫酸ナトリウl、、メク重亜硫酸
アンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含
有する.これらの化合物は亜硫酸イオンに喚算して約0
.02〜0.50モル/1含有させることが好ましく、
更に好ましくは0.04〜0.40モル/2である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコヤビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い. 更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等を
必要に応じて添加しても良い。
次に本発明の水洗工程について説明する。本発明では通
常の“水洗処理”のかわりに実質的な水洗工程を設けず
、いわゆる“安定化処理“だけを行なうなどの簡便な処
理方法を用いることもできる。このように本発明でいう
「水洗処理」とは上記のような広い意味で用いられてい
る.本発明の水洗水量は、多段向流水洗の浴数や怒光材
量の前浴成分を持込み量によって異なるため以下であれ
ば良い.例えば3タンク向流水洗の場合には感光材料1
n{当り約1 0 0 0mj!以上用いるのが好まし
く、より好まし《は、5 0 0 0ml!以上である
.又、節水処理の場合には怒光+A料1n{当り100
〜1000mN用いるのがよい。
水洗温度は15℃〜45℃、より好ましくは20℃〜3
5℃である. 水洗処理工程には、沈殿防止や水洗水の安定化目的で、
各種の公知化合物を添加しても良い.例えば、無機リン
酸、アミノボリカルボン酸、有機ボスホン酸等のキレー
ト貼、各種のバクテリアや藻やカビの発生を防止する殺
菌剤や防パイ剤(例えば、「ジャーナル・オブ・アンチ
バクテリアル・アンド・アンチフユンガル・エージェン
ッ」(  J.  Antibact.  八ntif
ung.  八gents  )Vat.   1  
1  −.NQ5、p207〜223  (1983)
に記載の化合物および堀口博著「防菌防黴の化学」に記
載の化合物、マグネシウム塩やアルミニウム塩に代表さ
れる金属塩、アルカリ金属およびアンモニウム塩、ある
いは乾燥負゜荷やムラを防止するための界面活性剤等を
必要に応じて添加することができる。
あるいはウエスト署「フォトグラフィ,ク.サイエンス
.アンド・エンジニアリング43( rl+oL,Sc
i. Eng. ) 、第6巻、344〜359ページ
(1965)等に記載の化合物を添加しても良い.更に
キレート剤や殺菌剤、防パイ剤を水洗水に添加し、2槽
以上の多段向流水洗により水洗水量を大幅に節減する場
合において、本発明は特に有効である。又、通常の水洗
工程のかわりに、特開昭57−8543号記載のような
多段向流安定化処理工程(いわゆる安定化処理)を実施
する場合10−”以下であれば良い。
本安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物が
添加される.例えば膜ρ11を調整する(例えばpl+
3〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホ
ウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸
化ナ1−リウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカ
ルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合ねゼで使用)や
ホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙げること
ができる。その他、キレート剤(無機リン酸、アミノボ
リカルボン酸、有機ポスホン酸、アミノボリボスポン酸
、ホスボノカルボン酸など)、殺菌剤(ヂー1プール系
・イソチアゾール系、ハロゲン化フェノール、スルファ
ニルアミド、ペンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、
螢光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく
、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用して
も良い。
また、処理機の膜pll調整剤として塩化アンモニウム
、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモ
ニウム、亜硫酸7ンモニウノ・、千オ硫酸アンモニウム
等の各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良
化するために好ましい。
以上のような水洗水量を大幅に節減した場合には、水洗
水のオーバーフロー液の一部又は全部を前浴である漂白
定着浴や定着浴に流入させる場合が排液量減少の目的か
ら好ましい。
本処理工程においては連続処理に際して、各処理液の補
充液を用いて、液組成の変tJIを防止することによっ
て一定の仕上がりが得られる。補充量は、コスト低減な
どのため標阜補充世の半分あるいは半分以下に下げるこ
ともてきる。
各処理浴内には、必要に応して、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクィジー、窒素攪拌、エアー攪拌等を設け
てもよい。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用てきる。例えばカラーベーバ
ー、カラー反転ペーパー、カラーボジフィルム,カラー
ネガフィルム,カラー反転フィルム等の処理に適用する
ことかてきる.本発明方法を適用するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃臭化銀、臭化
銀、塩臭化銀、塩化銀等、いかなるハロゲン組成のもの
でもよいか、カップの発生を防ぎ処理の迅速化を図るた
めに塩化銀を60モル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は
,塩化銀乳剤の場合が好ましく、さらには、塩化銀の含
有量が80モル%〜lOOモル%の場合か特に好ましい
本発明K用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化鋏粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球K近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であらわす)は( 2μ以下で0./μ
以上が好ましいが、特に好ましいのけ/μ以下0.7!
μ以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいず
れでもよいが、ハロゲン化銀乳剤の粒度分布臼線K於る
標準偏差値を平均粒子サイズで割った値(変動率)が2
0チ以内、特K好ましくは/!チ以内のいわゆる単分散
ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用することが好ましい。
また感光材料が目標とする階調を満足させるためK,冥
質的に同一の感色性を有する乳剤層Kおいて粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性
としては前記の変動率をもったものが好ましい)を同一
層K混合または別層K重層塗布することができる。さら
K−2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分
散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層し
て使用することもできる。
大発明K使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八百
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
)な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよう
な変則的(irregular)な拮晶形をもつもので
もよク、マたはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい。また平板状粒子でもよく、特K長さ/厚みの比の
値が!以上とくKr以上の平板粒子が、粒子の全投影面
積の!θチ以上を古める乳剤を用いてもよい。これら種
々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。これら
各種の乳剤は潜像を主として表面K形成する表面潜偉型
でも、粒子内部K形成する内部潜像型のいずれでもよい
本発明K用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学と物理J (P.Glafkides,Chimi
e  et PhySique Photograph
ique(Paul Mante1社刊、79乙7年)
〕、ダフィン著「写真乳剤化学J (G. F. Du
ff in著Photograhic Emulsio
n Chemistry(Focal Press刊、
79gg年)〕、ゼリクマンも著「写真乳剤の製造と塗
布J[V.L,Zeliknan et al著Mak
ing andCoating Potographi
c Emulsin(Focal  Press刊、/
94g年)〕などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を
銀イオン過デ1の下Kおいて形成させる方法(いわゆる
逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する
液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコ
ントロールド・ダブルジェッ14を用いることもできる
。この方法κよると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
さらK1ハロゲン化銀粒子形成過程が終了するまでの間
K既K形成されているハロゲン化銀をより溶解度積の小
さなハロゲン化銀K変換する過程を含む謂るコンバージ
ョン法例よって調製した乳剤や、ハロゲン化銀粒子形成
過程の終了後に同様のハロゲン変換を施した乳剤もまた
用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程Kおいて、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
九は鉄錯塩などt共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行ってから塗布K使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3,コ7/,/67号、特開昭j
/−/2jtO号、特開昭!3−♂2<10/号、特開
昭!!−/4tゲ379号、特開昭6<t−/007/
7号もしくは特開昭!9−/!J’l”2r号等K記載
のチオエーテル類およびチオン化合物)を沈殿、物理熟
成、化学熟成で用いることができる。物理熟成後の乳剤
から可溶性銀塩を除去するためには、ヌードル水洗、フ
ロキュレーション沈降法または限外ミ戸過法などに従う
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えぱチオ硫酸塩、
チオ尿2類、メルカプト化合物類、ローダニン顛)を用
いる硫黄増感法;還元性物質(例えば第一すず塩、アミ
ン顛、とドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸
、シラン化合物)を用いる還元増感法二金属化合物(例
えば、金錯塩のほか、Pt,Ir,Pd,Rh,Feな
どの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法
などを単狩でまたは組み合わせて用いることができる。
上記の化学増感のうち、硫黄増感単独がより好ましい。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他Kよって各々感色性を有するように分光増感され
たものである。用いられる色素κけ、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色x、−i合メロシアニ
ン色素、ホロボーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素
、スチリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。特K有用な色素はンアニン色素、メロシアニン色
素および複合メロシアニン色2K属する色素である。
これらの色素類ては塩基性異節環核としてシアニン色素
類K通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など
:これらの核に脂環式炭化水2項が融合した核;および
これらの核K芳香族炭化水素項が融合した核、すなわち
、インドレニン核、ペンズインドレニン核、インドール
核、ペンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ペ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ペンゾセレナ
ゾール核、ペンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上VC置換されていて
もよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素Kはケト
メチレン構造を有する核として、ビラゾリンーよ一オン
核、チオヒダントイン核、二一チオオキサゾリジンーコ
,クージオン核、チアゾリジン一一,クージオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビツール酸核などの!〜κ員異節
項核を適用することかできる。
こ氏らの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許λ
,κ♂r.jな!号、同コ,977 ,229号、同!
,397,030号、同3.!コ2.0!2号、同3,
!27,≦な/号、同j,t/7,293号、同!,t
コ!, 9t<4t号、同j ,jj,( ,<tlO
号、l’EQ?,j7.2,/9I号、同j ,j79
 . 4tjr号、同3.70!,327号、同3.7
κタ,3o/号、同3,♂/ク,ご09号、同j,/3
7.♂≦2号、同9.02g,707号、英国特許/ 
,j4t4t,21/号、同/ ,607 ,103号
、特公昭なJ−4t93κ号、同!3−/コ37j号、
特開昭!コーI/Oκノ/号、同!2−/099コ!号
に記載されている。
増感色素とともK、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中K含んでもよい。
感光材料に内蔵するカラー力プラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることKより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーより本離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応K伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明K使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2 , 
4t07 , 2/θ号、同第2./2r ,067号
および同第3.2乙j ,rOA号などK記載されてい
る。本発明Kは、二当全イエローカプラーの使用が好ま
しく、米国特許第j,e01,7941号、同gJ,g
g7,9z/号、同第3,933,!0/号および同第
グ.0−コ.420号などK記紅された酸素原子離脱型
のイエロ1カプラーあるいは特公昭!♂一/σ239号
、米国特許第g,gθ7.2!コ号、同第ぐ.32≦,
Oコq号、RD/ror3(iq7q年l月)、英国特
許第/ ,4t2! ,0−20号、西独出願公開第2
,2/9 .9/7号、同第λ.2ぶ/,3κ/号、同
第2.3コ9,上!7号および同第2.41j3 ,r
/2号などK記載された窒素原子離脱型のイエローカプ
ラーがその代表例として挙げられる。α−ピパロイルア
セトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅
牢性が優れており、一方α−ペンゾイルアセトアニリド
系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは!−ピラゾロン系およびビラゾロトリ
アゾール類などビラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。!−ビラゾロン系力プラーは3一位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、゜米国特許第二,31/,012号、同第一,
3413 ,703号、同第2.≦00 , ttrt
r号、同第2.90♂.!73号、同第3.0κコ,6
!3号、同第3,/!λ,/9κ号および同第3.93
4,0/!号などに記載されている。二当景の!−ピラ
ゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許第’l.j
/0,t/9号K記載された窒素原子離脱基または米国
特許第9,36/ ,/97号K記載されたアリールチ
オ基が好ましい。また欧州特許第23.≦3乙号に記載
のパラスト基を有スるよ−ピラゾロン系カプラーは高い
発色濃度が得られる。
ビラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
3≦9,/79号記載のビラゾロペンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.7−2!,θg7号K記載
されたピラゾロ(j,/ 一c〕(/,z,g:Iトリ
アゾール゛類、リサーチ・ディスクロージャー24t2
コo(tqtr<t年κ月)に記載のビラゾロテトラゾ
ール類およびリサーチ・ディスクロージャーrt.t2
3o ( /cpra年κ月)に記載のビラゾロピラゾ
ール類が挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少な
さおよび光堅牢性の点で欧州特許第//9.7g/号に
記載のイミダゾ(l,x−b’)ピラゾール類は好まし
く、欧州特許第/lタ,/乙O号K記載のビラゾロ(/
,r−b)(/,コ,4t)}リアゾールFiq!fK
好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクトaのナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあシ、米国特許第コ,4t74t,コ93号に記載
のナフトール系カプラー、好ましくは米国特許第4t,
0!−t,2/2号、同第9,/ダ4.396号、同第
ダ,22♂,233号および同第タ,29t,200号
に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプ
ラーが代表例として挙げられる。またフェノール系カプ
ラーの具体例は、米国特許第2.3名9 ,929号、
同第2,♂0/ ,/7/号、同第コ,772,/κ一
号、同第二,r9Jr,!コ≦号などK記載されている
。湿度および二度て対し堅牢なシアンカプラーは、本発
明で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特
許第J ,772 ,00コ号に記載されたフェノール
核のメター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェ
ノール系シアンカプラー、米国特許第ユ,772,/6
2号、同第3,7!?,30/号、同第g,/−2κ,
39z号、同第q,33グ,0l/号、同第9.3コ7
.723号、西独特許公開第3.3=9,729号およ
び特願昭!!−4t2t7/号などに記載されたコ.!
−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国
特許第j,<j<ら,gココ号、同第μ,333,99
9号、同第41,/l!/,!!9号および同第e,4
t27,767号などに記載されたツー位Kフエニルウ
レイド基を有しかつ!−位Kアシルアミノ基を有するフ
ェノール系カプラーなどである。
発色色素が適度K拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第ぐ.3gg,232号および英国
特許第2,72!,670号に啼ゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第9t,!70号および酉独出願公
開第3,23<1,!33号にはイエロー、マゼンタも
しくはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ボリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,ダ6i,!2
0号および同第g , o.ro ,コ//号に記載さ
れている。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英
国特許第2,/Q2,/73号および米国特許第グ.3
κ7。2!2号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすためK、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、プた同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、水中油滴分散法により感
光材料中K導入できる。水中油滴分散法では、沸点が/
2r”c以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる
補助溶媒のいずれか一方の単独液または両者混合液K溶
解した後、界面活性剤の存在下K水またはゼラチン水溶
液など水性媒体中に微細分散する。高沸点有機溶媒の例
は米国特許第2 ,322 ,027号などK記載され
ている。分散Kd転相を伴ってもよく、また必要に応じ
て補助溶媒を蒸留、ヌードル水況またぱ限外フ戸過法な
どによって除去または減少させてから塗布に使用しても
よい。
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステルM
( ジブチル7タレート、ジシクロへキシルフタレート
、ジーコーエチルへキシルフタレート、デシルフタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フエニルホスフエート、トリクレジルホス7エート、一
一エチルヘキシルジフエニルホスフエート、トリシク口
へキシルホスフエ−h、iJ−2−エチルへキシルホス
フエート、トリドデシルホスフエート、トリブトキシエ
チルホスフエート、トリクロロプロピルホスフエート、
シーコーエチルヘキシルフエニルホスホネ―トなど)、
安息香酸エステル頌(2−エチルへキシルペンゾエート
、ドデシルペンゾエート、コーエチルへキシルーp−ヒ
ドロキシペンゾエートなど)、アミド類(ジエチルドデ
カンアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アル
コール類またはフェノール類(インステアリルアルコー
ル、コ,4t−ジーtert−アミルフェノールなト)
、脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート
、グリ七ロールトリプチレート、インステアリルラクテ
ート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体
(N,N−ジプチルー2−プトキシーr−tert−オ
クチルアニリンなど)、炭化水素類(ノκラフイン、ド
デシルベンゼン、ジイソプ口ピルナフタレンなど)など
が挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約306
C以上、好ましくは!08C以上約760°C以下の有
機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、;一エトキシエチルアセテート、ジ
メチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第E , /99 ,343号
、西独特許出願(OLS)第2,!タ/.274t号お
よび同第2,!ク/,230号などK記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用iは、感光性・・ロゲン
化銀の/モルあたり0.00/ないし7モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでf’f−0.0/f
zいL(7 .rモル、マゼンタカプラーでは0 .0
03ないし0.3モル、またシアンカプラーでは0.0
0−ないし0.3モルである。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ノ・イドロキノン誘導体、ア
ミンフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カ
テコール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有しても
よい。
本発明の感光材料Kは、公知の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としては・・イドロキノ7類
、ごーヒドロキシク口マンH、’ーヒドロキシクマラン
類、スピロク口マンa、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類ヲ中心としたヒンダードフェノール類
、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミ
ノフェノール類、ヒンダートアミン類およびこれら各化
合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化した
エーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げら
れる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル
錯体および(ビスーN,N−ジアルキルジチオカルバマ
ト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
イエロー色素偉の熱、湿度および光Kよる劣化防止に、
米国特許第《.ユ乙?,!93号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの両部分構造
を同一分子中K有する化合物は良い結果を与える。また
アゼ/タ色素僚の劣化、%K光Kよる劣化を防止するた
めぺは、特開昭!乙一/!タ,<4tg号K記載のスピ
ロインダン類、および特開昭66−Jr9rj!号に記
載のハイドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの
置換したクロマン類が好ましい結果を与える。
シアン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良するために
、ペンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用することが
好ましい。この紫外線吸収剤はシアンカプラーと共乳化
してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像κ光安定性を付
与するK足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好まし(Fi/X/θ−4 
−v−ル/m2 〜J x /o−3モル/m2、%V
C.tx/o−4モル/rn2 〜/ .!t×/0−
3モル/m2の範囲K設定される。
通常のカラーぱ−パーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層K隣接する両側のいすか一層、好ま
しくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑感
層と赤感層の間の中間層K紫外線吸収剤を添加するとき
は、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤が保
護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別の保
6層が塗設されてもよい。この保j層Kは、任意の粒径
のセット剤などを含有せしめることができる。
本発明の感光材料において、親水性コ。イド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。
本発明の感光材料は、フィルター染料として、ifct
dイラシエーションもL<Hノ・レーション防止その他
糎々の目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を
含有してもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層またはその他の親水性コ
ロイド層くいスチルペン系、トリアジン系、オキサゾー
ル系もしくはクマリン系などの増白剤を含んでもよい。
水溶性のものを使用してもよく、また水不溶性増白剤を
分散物の形で用いてもよい。
本発明は前述のようK、支持体上に少なくとも2つの異
なる分光感度を有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上K赤1感性乳剤層
、緑感性乳剤層、および背.つ性乳剤層を各々少なくと
も一つ有する。これらの層の順序は必要κ応じて任意て
えらべる。遣た前記の゛各乳剤層は感度の異なる2つ以
上の乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ
一つ以上の乳剤層の間K非感光性層が存在していてもよ
い。
本発明に係る感光材料は、ノ・ロゲン化銀乳剤層の他K
1保謹層、中間層、フィルター層 /%L/一ション防
止層、バック層なとどの補助層を適宜設けることが好ま
しい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層}て用いることので
きる結合剤または保謹コロイドとしては、ゼラチンを用
いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用
いることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白a:
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルローズ5E e x ステル類等の如きセル
ロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの塘
誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分アセタール、ポリーN−ビニルビロリドン、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物ff
を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull. Sac. Sci. Phot.J
apan.A/4、J0頁(/9a+)K記載されたよ
うな酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチン
の加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外K1さらK種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、澗滑剤、媒染剤、マッ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャー/2乙4
t3(/92♂年/2月)2よびIi;I//2/6(
7929年/7月)に記載されている。
本発明に使用できる「反射支持体」は、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層K形成された色素画儂を鮮明江する
ものであり、このような反射支持体Kは、支持体上K酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、パライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、′e.は反射性物質を併用する透明支持体、例
えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セ
ルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフ
イルム、ポリアミドフイルム、ポリカーボネートフイル
ム、ボリスチレンフイルム等があり、これらの支持体は
使用目的Kよって適宜選択できる。
(発明の効果) 本発明方法によればカラー現像液の安定性を向上させ、
連続処理時における写真画像のカブリの上昇を著しく低
減させることかてきる。また木発明方法によれば現像時
間を短縮するとともに発色濃度の低下を防止することが
できる。さらに本発明方法によればベジルアルコールを
使用しないで発色性の良好なカラー写真画像を形成させ
ることかできる. (実施例) 以下に、本発明の効果を、実施例にて説明する.実施例
l ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表A
に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(a)19.1g及び色像安定剤(b
)4.4gに酢酩エチル27.2域及び溶媒(c)7.
91iを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム8域を含む10%ゼラチン水溶
液185稽に乳化分散させた。一方塩臭化銀乳剤(臭化
銀1 m o 1%、A g7 0 g/k g含有)
に下記に示す青感性増感色素を塩臭化銀1mo1当り5
.OxlO−4mol加え青感性乳剤としたものを90
g調製した。乳化分散物と乳剤とを混合溶解し、表1の
組成となるようにゼラチン濃度を調節し、第1層塗布液
を調製した。第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と
同様の方法てTA製した.各層のゼラチン硬化剤として
は,1−オキシ−3.5−ジクロロー5−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青怒性乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化Sllmol 当り4. O X 1 0
−’ mol添加)(ハロゲン化iE21mol 当り
7.O X I O−+mol添加)赤惑性乳剤層 各乳剤層のイラジエーション防止染料として次の染料を
用いた。
緑怒性乳剤層 赤感性7し剤層 カブラーなど本実施例に用いた化合物の構造i(は下8
己の通りである。
(al  イエローカプラー (Cl  溶媒 (e+  マゼンタカプラー CsH+t(t) ffl  色像安定則 (g)}容媒 の2(1混合物(重■比) (1+l  紫外線吸収剤 の1:5:3混合物(モル比) (1)混色防止剤 0■ OH (1)   冫容媒 (iso   CqH+sOh−P  −  0(kl
  シアンカプラー Cl (k2) の1:l混合物(モル比) (11  色像安定剤 +m+  溶媒 緑感層の乳剤組成は第1表に示したように変化させて各
種多層カラー印画紙を作成した.得られたカラー印画紙
は下記処理工程にて処理した。
処理工程    温度    時間 カラー現gj   35℃   45秒漂白定着   
 35℃   45秒 リンス1    35℃   20秒 リンス2    35℃   20秒 リンス3    35℃   20秒 乾   煙      80゜C     60秒リン
スはリンス3か61への3タンク向流水洗とした。用い
た各処理液は以下の通ってある。
カラー現像液 ヒlへロキシルアミン類      第1表参照ベンジ
ルアルコール       第1表参照シエチレンクリ
コール      第1表参照亜硫酸ナトリウム   
       0.2g炭酸カリウム        
     30gEDTA ・2Na        
     1 g塩化ナトリウム          
 1.5g4−アミノー3−メチルーN− エチルーN−(β−(メタンスル ホンアミト)エチル)一p− フェニレジンアミン硫酸塩    5.0g蛍光増白剤
(4.4”−ジアミノ スチルベン系)           3.0g臭化カ
リウム           0.Olg水を加えて 
          1000摺PH        
      10.05漂白定着液 E D T A F e ( m ) N H  ・2
 H 2 0  6 0 gEDTA・2Na・2Hz
0      4gチオ硫酸アンモニウム(70%) 
  120稽亜硫酸ナトリウム           
16g氷酢酸                 7g
水を加えて            looOdp8 
                5. 5リンス液 ホルマリン(37%)       0.1稽l−ヒト
口キシエチリデン−1.1 一ジホスホン酸(60%)     1.6稽塩化ビス
マス          0.35gアンモニア水(2
6%)        2.5dニトリロ三酢酸・3N
a       l.OgEDTA・4H      
      O.5g亜硫酸ナトリウム       
   1.0g5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン    50mg水を加えて
            1000稽以下のようにして
得られたカラー現像液の一部を40゜Cて14日間放と
した後に,再度上記処理工程にて処理した。
この14日間放こしたカラー現像液を用いた処理を経時
液試験、放質する前のカラー現像液を用いた処理を新鮮
液試験とした。
得られた新鮮液及び経時液試験ての写真特性を第1表に
示した. 写真性は、マゼンタc度てのDiin及び階調の2点て
表わした。
D1nは最小c度を表わし、階調は濃度0.5を表わす
点から、文ogEて0,3高露光側の濃度点まての濃度
変化て表わした。
保恒剤としてヒドロキシルアミンを用いた場合には、発
色濃度の低下及び経時によるカブリの増加か発生し(N
o.l);又ベンジルアルコールの存在下てヒドロキシ
ルアミンを用いると特に経時によるカブリの増加か著し
い(No.2)。
本発明によれば経時によるカフリの増加か少なく特にベ
ンジルアルコールか存在しない場合か良好てある. 実施例2 表Bに記佐したように,コロナ放電加工処理した両面ポ
リエチレンラミネート紙に第1層(最下層)〜第7層(
最上層)を塗布し,試料を作製した。
旧記第1層の塗布液は、次のようにして作製した。すな
わち表に示したイエローカブラー200g、退色防止剤
93.3g,高沸点溶媒(p)Log及び(q)5gに
、補助溶媒として酢酸エチル6 0 0 [dを加えた
混合物を60゜Cに加熱溶解後、アルカノールB(アル
キルナフタレンスルホネート、デュポン社製)の5%水
溶M330dを含む5%ゼラチン水溶液3,300dに
混合し、コロイトミルをもちいて乳化してカプラー分散
液を作製した。この分散液から酢酸エチルを減圧留去し
、青感性乳剤層用増感色素及び1−メチルー2−メルカ
ブト−5−アセチルアミノーl,3.4−}−リアゾー
ルを加えた乳剤1,400g(Agとして96.7g,
ゼラチン170gを含む)に添加し、さらにlO%ゼラ
チン水溶液2600gを加えて塗布液を作製した。第2
層〜第7層の塗布液は、第1層に準じて作製した。
/′ ,,/ 7・″ × 緑感性乳剤層:アンヒト口−9−エチル−5.5′−シ
フェニル−3.3′− シスノレフオエチル才キサカルボシア ニンヒドロキシド 赤感性乳剤層.3.3=−ジエチル−5−メトキシ−9
.9′−(2.2−シメチル ー1,3−プロバノ)チアジカルボ シアニンヨーシト また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた.l−メ
チル−2−メルカプト−5−アセチルアミノー1,3.
4−}−リアゾール またイラシエーション防止染料として下記の物を用いた
4−(3−カルボキシ−5−ヒトロキシー4−(3−(
3−カルボキシー5−オキソー1一(4−スルホナトフ
ェニル)−2−ビラゾリンー4−イリデン)−1−ブロ
ベニル)−1−ビラゾリル)ベンゼンスルホナートーシ
ーカリウム塩 N,N”− (4.8−シヒトロキシ−9,10一ジオ
キソ−3.7−ジスルホナトアンスラセンー1.5−ジ
イル)ビス(アミノメタンスルホナート)一テトラナト
リウム塩 また硬膜剤として1.2−ビス(ビニルスルホニル)エ
タンを用いた。
使用したカブラーは以下の通ってある。
イエローカプラー マゼンタカプラー 諜 シアンカブラー(C− 1 ; C−2=50 : 5
0の混合(モル比)) C−1 C−2 以下のようにして得られた多層カラー印画紙をくさび形
露光後、下記処理工程にて処理した。
処理工程       時間    温度カラー現像 
      3分30秒  33℃漂白定着     
   1分30秒  33゜Cリンス (3タンクカスケート)2分     30℃乾   
僅            l分        80
℃用いた処理渣は以下の通りである。
カラー現像液 水                      8o
Omlベンジルアルコール         第2表ト
リエタノールアミン        第2表N,N”−
ビス(2−ヒトロキシ ベンジル)エチレンシアミンー N,N”−ジ酢酸         0.1gニトリロ
ーN.N,N−トリメチ レンホスホン酸(40%)      1.0g臭化カ
リウム            0.6g本発明の化合
物 (一般式U−a、n−b又はII−c)  第2表ヒド
ロキシルアミン類        第2表炭酸カリウム
             30gN−エチルーN−(
β−メタンスル ホンアミトエチル)−3−メチル =4−アミノアニリン硫酸塩   5.5g蛍光増白剤
(4.4′−シアミノス チルベン系)            l.Og木を加
えて           1000摺κOHにて  
       p}{10.10漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70%)   150d亜硫酸
ナトリウム           15gエチレンジア
ミン鉄(m) アンモニウム            60gエチレン
シアミン四酢酸       10g蛍光増白剤(4.
4′−ジアミノス チルベン系)           l.Og2−メル
カブト−5−アミノー 3.4−チアシアゾール     1.0g水を加えて
           1000摺アンモニ7 .{L
 ):了         pH7.0リンス液 5−クロロ−2−メチル−4−イソ チアゾリン−3−オン      4 0 m g2−
メチル−4−インチアゾリンー 3−オン            l Omg2−オク
チル−4−インチアゾリン −3−オン           l Omg塩化ビス
マス(40%)       o.5gニトリローN,
N,N−}−リメチレ ンホスホン酸(40%)       l.Og1−ヒ
ト口キシエチリデン−1.1 −ジホスホン酸(60%)      2.5g蛍光増
白剤(4.4”−ジアミノス チルベン系)           l.Ogアンモニ
7χ (26%)     2.01木を加えて   
        iooo摺KOHにて       
    pH7.5実施例1と同様にして、新鮮及び経
時状態てのマゼンターのI)+in及び階調を求め結果
を第2表に示した。
ベンジルアルコールの存在下で本発明のカブリ防止剤を
使用しても経時によるカブリ防止は不充分てあり(No
.1 1 ) .ヒドロキシルアミンとカブリ防止剤と
の併用は、発色性か劣り又、経時によるカブリ防止も不
充分てある。(No.9)本発明のヒドロキシルアミン
類を使用すると、発色性か優れ経時によるカブリも少な
いか(No.l2)、木発1!1にカブリ防止剤を併用
するとカフリ防1F効果か一層優れる,(No.l3.
14、l5、l6、l7、l8、l9、20、24、2
5)ベンジルアルコールか存在すると、カブリ防止効果
はやや劣る(No.2 1 )。
実施例3 実施例2のカラー現像液中の臭化カリウムなOgとし、
カラー現像時間を1分とし、実施例2と全く同様の実験
を行なったところ、本発明のヒドロキシルアミン類を用
いた場合にカブリか少なく発色性に優れ、本発明のカブ
リ防止剤を併用した場合に一層顕箸てあった。
実施例4 実施例2の実験No.13において、口a−1のかわり
に下記カブリ防止剤を各々用いて実施例2と同様に写真
特性を求めたところ,著しく発色性を阻害し好ましい結
果が得られなかった.比較1 比較2 H 比較3 手続ネ市正書 (自発) 昭和61年10月31日 特許庁長官 黒 田 明 雄 殿 ■.事件の表示 昭和61年特許願第147037号 2.発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3.補正を
する者 事件との関係  特許出願人 住所  神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (52
0)富士写真フイルム株式会社代表者 大 西  實 4,代理人 住所 〒105東京都港区新橋3丁目7番3号ミトリャ
第2ビル 7階 電話 東京(03)591−7387 ゴ゛−′−、 氏名 (7.643)弁理士 飯 田 敏 三[−.5
、補正命令の日付  自発 6.補正により増加する発明の数     07.補正
の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄8,補正の
内容 (1)明細書第55ページ第4行の「ニトリロ三醇酸」
を「エチレンシアミン四酢酸」に補正します。
(2)回書第100ページ化合物(d)の構造式」 に補正します。
(3)回書第115ベーシのイエローカプラーの構造式
に補正します. (以上)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を芳香族第一級
    アミンカラー現像主薬及び下記一般式( I )で表わさ
    れるヒドロキシルアミン類を含有するカラー現像液で処
    理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1、R^2は無置換もしくは置換アルキル基
    、または無置換もしくは置換アルケニル基、無置換もく
    しは置換アリール基を表わす。また、R^1とR^2は
    連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成してもよい。
  2. (2)上記カラー現像液が実質的にベンジルアルコール
    を含有しないことを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. (3)上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、塩化銀
    を60モル%以上含有するハロゲン化銀粒子を含有する
    塩臭化銀乳剤層を少なくとも一層有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
  4. (4)上記カラー現像液中に下記一般式(II−a)、(
    II−b)及び(II−c)から選ばれる化合物のうち少な
    くとも一種を含有することを特徴とする特許請求の範囲
    第(2)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。 一般式(IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIb) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3、R^4、R^5及びR^6は、同じで
    も異なってもよく、各々水素原子、置換もしくは非置換
    の、アルキル基、アリール基、もしくはアミノ基、ヒド
    ロキシ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、置換されて
    いてもよいカルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、
    カルボキシ基、アルコキシカルボニル基又はヘテロ環残
    基を表わしR^3とR^4又はR^4とR^5が一緒に
    5員又は6員環を形成してもよい。ただしR^3とR^
    5のうち少なくとも1つはヒドロキシ基を表わす。) 一般式(IIc) Z−S−M (式中、Mは水素原子、陽イオンまたは−S−Zを表わ
    し、Zは窒素原子を1個以上含むヘテロ環残基を表わす
    。)
JP61147037A 1986-06-25 1986-06-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方 Expired - Lifetime JPH0750322B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147037A JPH0750322B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
US07/066,022 US4801516A (en) 1986-06-25 1987-06-24 Method of processing silver halide color photographic material using a developer comprising a hydroxylamine and an antifoggant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147037A JPH0750322B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS635341A true JPS635341A (ja) 1988-01-11
JPH0750322B2 JPH0750322B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=15421095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147037A Expired - Lifetime JPH0750322B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4801516A (ja)
JP (1) JPH0750322B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332548A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Konica Corp マゼンタ濃度の変動が改良されるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6332547A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6340149A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6346454A (ja) * 1986-04-22 1988-02-27 Konica Corp カブリの防止されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6385628A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Konica Corp 得られる色素画像の保存性が良好で液中の硫化が防止される写真用処理液
JPS6385546A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63106655A (ja) * 1986-04-30 1988-05-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63261360A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63264751A (ja) * 1986-11-19 1988-11-01 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6470752A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Konishiroku Photo Ind Method for processing silver halide color photographic sensitive material
JPH01295255A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0218556A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0259743A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02191950A (ja) * 1988-10-03 1990-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02285347A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02289852A (ja) * 1989-02-14 1990-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH0333845A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH0363646A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0387825A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03121450A (ja) * 1989-07-31 1991-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03144446A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03158849A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03174152A (ja) * 1989-09-01 1991-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0437749A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05224373A (ja) * 1986-04-30 1993-09-03 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
US8343977B2 (en) 2009-12-30 2013-01-01 Arqule, Inc. Substituted triazolo-pyrimidine compounds

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892804A (en) * 1986-01-24 1990-01-09 Eastman Kodak Company Photographic color developing compositions which are especially useful with high chloride photographic elements
US5354646A (en) * 1986-03-26 1994-10-11 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method capable of rapidly processing a silver halide color photographic light-sensitive material
US4963475A (en) * 1986-04-22 1990-10-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method for processing silver halide photo-sensitive material
US5118591A (en) * 1986-07-10 1992-06-02 Konica Corporation Processing method for silver halide color photographic light-sensitive material
US4965176A (en) * 1987-09-02 1990-10-23 Konica Corporation Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JP2601665B2 (ja) * 1987-10-19 1997-04-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5110713A (en) * 1987-10-30 1992-05-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
US5028517A (en) * 1988-05-23 1991-07-02 Konica Corporation Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
US5260176A (en) * 1988-07-06 1993-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a color image
US5002861A (en) * 1988-08-05 1991-03-26 Fuji Photo Film Co. Ltd. Method for processing a silver halide color photographic material
US5238789A (en) * 1988-10-03 1993-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic image formation method
EP0411502B1 (en) * 1989-07-31 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
US5178992A (en) * 1989-09-01 1993-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
EP0416585B1 (en) * 1989-09-07 1996-06-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide color photographic material
JP2640984B2 (ja) * 1989-12-21 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5344750A (en) * 1992-05-12 1994-09-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color development processing method of silver halide color photographic material using a color developer where the color developing agent concentration and processing temperature are a function of bromide ion concentration
US5660974A (en) * 1994-06-09 1997-08-26 Eastman Kodak Company Color developer containing hydroxylamine antioxidants
JPH09211817A (ja) * 1996-01-23 1997-08-15 Eastman Kodak Co 写真処理方法および発色現像液の安定化方法
US20060093970A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Eastman Kodak Company Combinations of preservatives and sequestrants to avoid formation of isonitrile malodor
US20060293345A1 (en) * 2005-05-20 2006-12-28 Christoph Steeneck Heterobicyclic metalloprotease inhibitors
US20070155738A1 (en) * 2005-05-20 2007-07-05 Alantos Pharmaceuticals, Inc. Heterobicyclic metalloprotease inhibitors

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694349A (en) * 1979-12-10 1981-07-30 Eastman Kodak Co Photographic color developing solution
JPS57179843A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Oriental Shashin Kogyo Kk Color developer composition for color photographic sensitive silver halide material
JPS57185434A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method for color photography
JPS5817439A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理方法
JPS5943735A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Kajima Corp 炭鉱石の貯蔵及び払い出し方法とその装置
JPS62178257A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS62240964A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Konika Corp 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62242940A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Konika Corp 色素画像の形成方法
JPS62250444A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257156A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257155A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62258451A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62178253U (ja) * 1986-05-06 1987-11-12
JPS6346454A (ja) * 1986-04-22 1988-02-27 Konica Corp カブリの防止されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3287124A (en) * 1963-06-26 1966-11-22 Polaroid Corp Sulfone-hydroxylamines as photographic developers
GB1053067A (ja) * 1963-06-26
US3287125A (en) * 1963-06-26 1966-11-22 Polaroid Corp Aminoalkyl hydroxylamines as photographic developers
US3293034A (en) * 1963-06-26 1966-12-20 Polaroid Corp Alkoxy hydroxylamines as photographic developers
US3491151A (en) * 1967-07-11 1970-01-20 Polaroid Corp Preparation of alkylated hydroxylamines
US3996054A (en) * 1971-09-24 1976-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color photographic developing solution
GB2088849A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Agfa Gevaert Nv Novel mercapto compounds and their use as antifogging agents in silver halide photography
JPS57167023A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd Developing method for color photographic sensitive material
JPS5818629A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS59160142A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS59160141A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS59180558A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH068956B2 (ja) * 1983-04-04 1994-02-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6055340A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS60128442A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6143742A (ja) * 1984-08-07 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩拡散転写法用処理組成物

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694349A (en) * 1979-12-10 1981-07-30 Eastman Kodak Co Photographic color developing solution
JPS57179843A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Oriental Shashin Kogyo Kk Color developer composition for color photographic sensitive silver halide material
JPS57185434A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method for color photography
JPS5817439A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理方法
JPS5943735A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Kajima Corp 炭鉱石の貯蔵及び払い出し方法とその装置
JPS62178257A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS62240964A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Konika Corp 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62242940A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Konika Corp 色素画像の形成方法
JPS6346454A (ja) * 1986-04-22 1988-02-27 Konica Corp カブリの防止されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62250444A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257156A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257155A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62258451A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62178253U (ja) * 1986-05-06 1987-11-12

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346454A (ja) * 1986-04-22 1988-02-27 Konica Corp カブリの防止されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2591616B2 (ja) * 1986-04-22 1997-03-19 コニカ株式会社 カブリの防止されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05224373A (ja) * 1986-04-30 1993-09-03 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63106655A (ja) * 1986-04-30 1988-05-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2607082B2 (ja) * 1986-04-30 1997-05-07 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6332547A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6332548A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Konica Corp マゼンタ濃度の変動が改良されるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6340149A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6385546A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2607072B2 (ja) * 1986-09-29 1997-05-07 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6385628A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Konica Corp 得られる色素画像の保存性が良好で液中の硫化が防止される写真用処理液
JPS63264751A (ja) * 1986-11-19 1988-11-01 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63261360A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6470752A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Konishiroku Photo Ind Method for processing silver halide color photographic sensitive material
JPH01295255A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0218556A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0259743A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2652677B2 (ja) * 1988-08-25 1997-09-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2671042B2 (ja) * 1988-10-03 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02191950A (ja) * 1988-10-03 1990-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02289852A (ja) * 1989-02-14 1990-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH02285347A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0333845A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH03121450A (ja) * 1989-07-31 1991-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2684224B2 (ja) * 1989-07-31 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0363646A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0387825A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03174152A (ja) * 1989-09-01 1991-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03144446A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03158849A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2673272B2 (ja) * 1989-11-17 1997-11-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
JPH0437749A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US8343977B2 (en) 2009-12-30 2013-01-01 Arqule, Inc. Substituted triazolo-pyrimidine compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US4801516A (en) 1989-01-31
JPH0750322B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS635341A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
US4800153A (en) Method for processing silver halide color photographic materials and a color photographic developer composition comprising hydroxylamine and stabilizer
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPS62287250A (ja) カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0254280A2 (en) Method for processing silver halide color photographic material
US4833068A (en) Color photographic developing solution composition and method for processing a silver halide color photographic material
US5698388A (en) Silver halide color photographic material containing a stabilized high silver chloride emulsion
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02201443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03138643A (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6321647A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0750327B2 (ja) カラ−画像形成方法及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5108888A (en) Dye sensitized silver halide photographic material
JPS6344655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343138A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6344657A (ja) カラ−写真用現像処理組成物
JPS6330845A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4920041A (en) Method for processing a silver halide color photographic material using a developer substantially free of benzyl alcohol and sulfite
JPH0789210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6353551A (ja) カラ−写真現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6327841A (ja) カラ−写真現像液組成物およびそれを用いる処理方法
JP2524819B2 (ja) ピラゾロトリアゾ―ル系カプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料および該カプラ―による画像形成方法
USRE33964E (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPS63146042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法