JPH07117734B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH07117734B2
JPH07117734B2 JP61280792A JP28079286A JPH07117734B2 JP H07117734 B2 JPH07117734 B2 JP H07117734B2 JP 61280792 A JP61280792 A JP 61280792A JP 28079286 A JP28079286 A JP 28079286A JP H07117734 B2 JPH07117734 B2 JP H07117734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
acid
silver halide
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61280792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63135938A (ja
Inventor
英明 成瀬
伸高 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61280792A priority Critical patent/JPH07117734B2/ja
Publication of JPS63135938A publication Critical patent/JPS63135938A/ja
Publication of JPH07117734B2 publication Critical patent/JPH07117734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関するものであり、特にカラー現像液の安定性及び発
色性が向上し、かつ、連続処理時における、カブリの上
昇が著しく軽減された処理方法に関する。
(従来の技術) 芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有するカラー現
像液は、カラー画像の形成に従来から古く使用されてお
り、現在ではカラー写真の画像形成方法において中心的
な役割りを果たしている。しかしながら上記カラー現像
液は、空気や金属により非常に酸化されやすいという問
題を有し、酸化された現像液を用いてカラー画像を形成
させると、カブリが上昇したり、感度、階調が変化した
りするため、所望の写真特性を得ることができないこと
は周知の通りである。
従って従来から種々のカラー現像液の保恒性を向上する
手段が検討されており、中でも、ヒドロキシルアミンと
亜硫酸イオンを併用する方法が最も一般的である。しか
し、ヒドロキシルアミンは分解されるとアンモニアが発
生してカブリの原因になり、又、亜硫酸イオンと同様に
現像主薬の競争化合物として作用して発色性を阻害する
等の欠点を有するため、いずれもカラー現像液の保恒性
を向上させる化合物(保恒剤)として好ましいとは言い
難い。
特に亜硫酸イオンは、各種現像主薬の保恒性を向上さ
せ、あるいはヒドロキシルアミンの分解を防止する化合
物として古くから使用されているがヒドロキシルアミン
と同様に発色性の阻害が大きく、特に公害上及び調液上
有害なベンジルアルコールを含有しない系で使用すると
著しく発色濃度が低下する。
亜硫酸塩に代わる化合物として特開昭54-3532号記載の
アルカノールアミン類や特開昭56-94349号に記載のポリ
エチレンイミン類が提案されているが、これらの化合物
を用いても充分な効果を得ることができなかった。
その他従来からカラー現像液の安定性を向上するため
に、各種保恒剤やキレート剤の検討がなされてきた。例
えば、保恒剤としては、特開昭52-49828号、同59-16014
2号、同56-47038号、及び米国特許3,746,544号等に記載
の芳香族ポリヒドロキシ化合物、米国特許3,615,503号
や英国特許1,306,176号記載のヒドロキシカルボニル化
合物、特開昭52-143020号及び同53-89425号記載のα−
アミノカルボニル化合物、特開昭57-44148号及び同57-5
3749号記載の金属塩、及び特開昭52-27638号記載のヒド
ロキサム酸等をあげることができる。しかし、これら化
合物の単独使用で得られる保恒性はかなり改良されてい
るとはいうものの、十分ではなかった。又、キレート剤
としては、特公昭48-30496号及び同44-30232号記載のア
ミノポリカルボン酸類、特開昭56-97347号、特公昭56-3
9359号及び西独特許2,227,639号記載の有機ホスホン酸
類、特開昭52-102726号、同53-42730号、同54-121127
号、同55-126241号及び同55-65956号等に記載のホスホ
ノカルボン酸類、その他特開昭58-195845号、同58-2034
40号及び特公昭53-40900号等に記載の化合物をあげるこ
とができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの技術を用いても、保恒性能が不
充分であったり、写真特性に悪影響を及ぼしたりするた
め、満足できる結果は得られていない。特に、写真性に
影響を及ぼさない保恒剤の出現が望まれている。
更には、カラー現像主薬の発色促進剤として非常に有効
なベンジルアルコールはハロゲン化銀カラー写真感光材
料の現像液に広く用いられているが、ベンジルアルコー
ルは公害上の有害性及び調液上の困難性などの問題を有
するため、ベンジルアルコールを除去する技術の開発が
望まれていた。
更に、塩素含量の多い塩臭化銀乳剤を含有するカラー写
真感光材料は、カラー現像時にカブリが発生し易いこと
は特開昭58-95345及び同59-232342号に記載されてい
る。このような乳剤を使用する場合は、乳剤の溶解性が
少なく、かつ、より優れた保恒性能を有する保恒剤が不
可欠であるが、かかる意味でも満足できる保恒剤は見い
出されていない。
従って、本発明の目的は、カラー現像液の安定性に優
れ、かつ連続処理時におけるカブリの上昇の著しく軽減
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提
供することにある。
また、本発明の別の目的は、ベンジルアルコールを実質
的に含有しないカラー現像液で処理するにも拘らず発色
性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的は以下に記載された方法により効果的に達成さ
れることを見い出した。
下記一般式(C−1)で表されるシアンカプラーの少な
くとも1種を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
を、露光後、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の少な
くとも1種、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類及びヒド
ラジド類から選ばれる少なくとも1種、並びにモノアミ
ン類及びジアミン類から選ばれる少なくとも1種を含有
し、且つベンジルアルコールを実質的に含有しないカラ
ー現像液で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法。
一般式(C−1) (式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アミノ基または複素環基を示す。R2はアシルアミノ
基または炭素数2以上のアルキル基を示す。R3は水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を示
す。またR3は、R2と結合して環を形成していてもよい。
Z1は水素原子、ハロゲン原子または芳香族1級アミン発
色現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を示
す。) 以下に本発明に用いられる化合物類を詳細に説明する。
まず、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類
によって構成される化合物群(グループA)について説
明する。
本発明におけるヒドロキサム酸類とは下記一般式(I)
で表わされる化合物である。
一般式(I) 式中A11は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無
置換のアミノ基、置換もしくは無置換のヘテロ環基、置
換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換
のアリールオキシ基、置換もしくは無置換のカルバモイ
ル基、置換もしくは無置換のスルファモイル基、アシル
基、カルボキシ基、ヒドロキシアミノ基、又はヒドロキ
シアミノカルボニル基を表わす。X11-SO2-、または−SO−を表わす。R11は水素原子、置換も
しくは無置換のアルキル基、又は置換もしくは無置換の
アリール基を表わす。A11とR11が連結して環構造を形成
してもよい。Y11は水素原子又は加水分解反応により水
素原子になりうる基を表わす。
A11およびR11が置換基を有する基である場合、これら置
換基としてはハロゲン原子、アリール基、アルキル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、スル
ホニル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、スル
ホ基、アミド基、ウレイド基、シアノ基、ヒドロキシア
ミノカルボニル基、カルボキシ基、ニトロ基、アミノ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環基
(ピリジル基、モルホリノ基など)などがあげられる。
Y11が加水分解反応により水素原子になりうる基を表わ
す場合の具体的例としては、以下のものを挙げることが
できる。
1) エステル結合又はウレタン結合で保護する方法、
即ちY11を表わす。ここで、R12として、置換もしくは無置換の
アルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換も
しくは無置換のアミノ基が一つの例としてあげられる。
2) 特開昭57-158638号に記載のイミドメチル封鎖基
により保護する方法、即ちY11は、 を表わす。ここでJは を表わし、Zは、最低1個の5員環又は6員環を有する
複素環を完全するのに必要な複数個の原子を表わす。
一般式(I)において、A11は好ましくは置換もしくは
無置換の、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコ
キシ基又はアリールオキシ基である。特に好ましくは置
換もしくは無置換の、アミノ基、アルコキシ基又はアリ
ールオキシ基である。炭素数は1〜10であることが好ま
しい。
X11は好ましくは である。
R11は好ましくは水素原子である。
以下に一般式(I)で表わされる化合物の具体例を挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
上記以外の具体例としては特願昭61-186559号明細書12
頁〜23頁に記載の化合物例I−(1)〜I−(37)等を
挙げることができる。
上記一般式(I)の化合物は特願昭61-186559号に記載
の方法に基づいて入手することができる。
本発明におけるヒドラジン類およびヒドラジド類とは下
記一般式(II)で表わされる化合物である。
一般式(II) 式中、R21、R22およびR23はそれぞれ独立に水素原子、
置換もしくは無置換の、アルキル基、アリール基または
ヘテロ環基を表わす。R24はヒドロキシ基、ヒドロキシ
アミノ基、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリーロキシ基、カル
バモイル基、又はアミノ基を表わす。X21は−CO−、-SO
2-および から選ばれる2価基を表わす。nは0又は1である。た
だし、n=0の時、R24は置換もしくは無置換の、アル
キル基、アリール基およびヘテロ環基から選ばれる基を
表わす。R23とR24は共同してヘテロ環を形成しても良
い。
一般式(II)を更に詳しく述べると、R21、R22およびR
23はそれぞれ独立に水素原子、置換もしくは無置換の、
アルキル基(好ましくは炭素数1〜20、例えばメチル
基、エチル基、スルホプロピル基、カルボキシブチル
基、ヒドロキシエチル基など)、アリール基(好ましく
は炭素数6〜20、例えばフェニル基、2,5−ジメトキシ
フェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2−カルボキ
シフェニル基など)またはヘテロ環基(好ましくは炭素
数1〜20、例えばピリジン−4−イル基など)を表わ
す。
R24はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、置換もしく
は無置換の、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20、例
えばメチル基、エチル基、スルホプロピル基、カルボキ
シブチル基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル基、
ベンジル基など)、アリール基(好ましくは炭素数6〜
20、例えばフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、
4−ヒドロキシフェニル基、2−カルボキシフェニル基
など)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜20、例えば
ピリジン−4−イル基など)、アルコキシ基(好ましく
は、炭素数1〜20、例えばメトキシ基、エトキシ基、メ
トキシエトキシ基、ベンジロキシ基、シクロヘキシロキ
シ基など)、アリーロキシ基(好ましくは炭素数6〜2
0、例えばフェノキシ基、p−メトキシフェノキシ基な
ど)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20、例え
ばカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、ヒ
ドラジノカルボニル基など)またはアミノ基(好ましく
は炭素数0〜20、例えばアミノ基、N−フェニルアミノ
基、ヒドラジノ基など)を表わす。
X21は−CO−、-SO2-および から選ばれる2価基を表わす。nは0又は1である。た
だし、n=0の時、R24は置換もしくは無置換の、アル
キル基、アリール基およびヘテロ環基から選ばれる基を
表わす。R23とR24は共同してヘテロ環を形成していても
良い。
一般式(II)中、R21、R22およびR23は水素原子又はア
ルキル基である場合が好ましく、特にR21およびR22は水
素原子である場合が最も好ましい。
一般式(II)中、R24はアルキル基、アリール基アルコ
キシ基、カルバモイル基又はアミノ基である場合が好ま
しい。X21は−CO−又は-SO2-である場合が好ましく、−
CO−である場合が最も好ましい。
以下に一般式(II)で表わされる化合物の具体例を挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
II−2 NH2NHCH2 4SO3H II−3 NH2NHCH2 2OH II−6 NH2NHCOCH3 II−7 NH2NHCOOC2H5 II-10 NH2NHCONH2 II-12 NH2NHSO3H II-14 NH2NHCOCONHNH2 上記以外の具体例としては特願昭61-170756号明細書11
頁〜16頁に記載の化合物例(I−1)〜(I−32)等を
挙げることができる。
上記一般式(II)の化合物は特願昭61-170756号に記載
の方法に基づいて入手することができる。
これら一般式(I)および(II)の化合物のカラー現像
液への添加量は、いずれもカラー現像液1当り好まし
くは0.01g〜100g、より好ましくは0.1g〜20gである。
次に、モノアミン類、ジアミン類、によって構成される
化合物群(グループB)について説明する。
本発明に使用されるモノアミン類は下記一般式(XI)で
表わされる化合物である。
一般式(XI) 式中R111およびR112は、それぞれ独立に水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基又は
複素環基を表わし、R113はアルキル基、アルケニル基、
アリール基、アラルキル基又は複素環基を表わす。ここ
でR111とR112、R111とR113あるいはR112とR113は連結し
て含窒素複素環を形成してもよい。
R111、R112、R113で表わされるアルキル基としては炭素
数1〜12のものが好ましく、直鎖でも、分岐鎖でも環状
でもよい(具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル
基、t−アミル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基
など);アルケニル基としては炭素数2〜6のものが好
ましく、直鎖でも、分岐鎖でも、環状でもよい(具体的
にはアリル基、イソプロペニル基、シクロヘキセニル基
など);アリール基としては炭素数6〜12のものが好ま
しい(具体的にはフェニル基、トリル基、ナフチル基な
ど);アラルキル基としては炭素数7〜12のものが好ま
しい(具体的にはベンジル基、フェネチル基など);複
素環基としては複素原子として窒素原子、酸素原子およ
び/又は硫黄原子を含み炭素数1〜12のものが好ましい
(具体的にはイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾ
リル基、ピリジル基など)。
R111、R112およびR113は、水素原子以外の場合、置換基
を有してもよく、置換基として具体的には例えば、ハロ
ゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、ア
ルキル基(メチル基、エチル基、ブチル基、t−ブチル
基、メトキシエチル基、カルボキシメチル基、ヒドロキ
シエチル基など)アリール基(フェニル基、トリル基、
ナフチル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキ
シ基、メトキシエトキシ基、ヒドロキシエトキシ基な
ど)、アリールオキシ基(フェノキシ基、p−ニトロフ
ェノキシ基など)、スルホニル基(メタンスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基など)、スルホンアミド基
(メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基
など)、スルファモイル基(無置換スルファモイル基、
ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル
基)、カルバモイル基(無置換カルバモイル基、メチル
カルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカル
バモイル基など)、アミド基(アセトアミド基、ベンズ
アミド基など)、ウレイド基(メチルウレイド基、エチ
ルウレイド基、フェニルウレイド基など)、アルコキシ
カルボニルアミノ基(メトキシカルボニルアミノ基、メ
トキシエトキシカルボニルアミノ基など)、アシル基
(アセチル基、ベンゾイル基など)、ホルミル基、シア
ノ基、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、ニトロ
基、アルキルチオ基(メチルチオ基、ヒドロキシエチル
チオ基、カルボキシメチルチオ基など)、アリールチオ
基(フェニルチオ基など)などを挙げることができ、置
換基が2個以上あるときは同じでも異なってもよい。
R111とR112、R111とR113あるいはR112とR113が連結して
形成される含窒素複素環基は飽和もしくは不飽和の3〜
8員環で炭素原子、窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子
を含有していてもよく又、ベンゼン環、複素環と縮環し
ていてもよい。具体的には、アジリジン環、アゼチジン
環、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、ピロ
リン環、イミダゾリジン環、ピラゾリジン環、インドリ
ン環、モルホリン環、ピロール環、イミダゾール環、ピ
ラゾール環、イソドール環、インダゾール環、トリアゾ
ール環、テトラゾール環、フェノキリジン環、テトラヒ
ドロチアジン環などが挙げられ、より好ましくは飽和も
しくは不飽和の5〜6員環のものである。又、これら含
窒素複素環は置換基を有してもよく、具体的置換基とし
ては前記R111、R112、R113の置換基と同じものを挙げる
ことができる。
R111、R112としては特に水素原子、アルキル基が好まし
い。R113としては特にアルキル基が好ましい。
以下に一般式(XI)で表わされる化合物の具体例を挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
XI−1 NCH2CH2OH)3 XI−2 H2NCH2CH2OH XI−3 HNCH2CH2OH)2 XI−9 (HOCH2CH2 2NCH2CH2SO2CH3 XI-10 HNCH2COOH)2 XI-12 H2NCH2CH2SO2NH2 XI-14 H2N-CCH2OH)3 上記以外の具体例としては特願昭61-147823号明細書9
頁〜10頁に記載の化合物例A−1〜A−12;同61-166674
号明細書10頁〜14頁に記載の化合物例I−(1)〜I−
(22);同61-165621号明細書11頁〜14頁に記載の化合
物例I−(1)〜I−(21);同61-164515号明細書10
頁〜16頁に記載の化合物例I−(1)〜I−(42);同
61-170789号明細書9頁〜11頁に記載の化合物例I−
(1)〜I−(11);同61-168159号明細書11頁〜16頁
に記載の化合物例I−(1)〜I−(24);同61-16978
9号明細書9頁〜12頁に記載の化合物例I−(1)〜I
−(20);同61-197420号明細書10頁4行目〜13頁2行
目に記載の化合物例I−(1)〜I−(35);等を挙げ
ることができる。
これらの一般式(XI)で表わされる化合物は特願昭61-1
47823号、同61-166674号、同61-165621号、同61-164515
号、同61-170789号、同61-168159号、同61-169789号、
同61-197420号明細書等に記載の方法で入手することが
できる。
本発明に使用されるジアミン類は下記一般式(XII)で
表わされる化合物である。
一般式(XII) 式中R121、R122、R123及びR124はそれぞれ独立に水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキ
ル基もしくは複素環基を表わす。R121とR122、R123とR
124、およびR121とR123は連結して含窒素複素環を形成
してもよい。R125は2価の有機基を表わす。
一般式(XII)を更に詳しく説明すると、R121、R122、R
123、及びR124はそれぞれ独立に水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基もしくは
複素環基を表わし、具体的には前記一般式(XI)の
R111、R112と同義である。
R121とR122、R123とR124、およびR121とR123は連結して
含窒素複素環を形成してもよく、具体的含窒素複素環と
しては前記一般式(XI)のR111とR112、R111とR113ある
いはR112とR113が連結して形成される含窒素複素環と同
義である。
R125は2価の有機基を表わし、具体的にはアルキレン
基、アリーレン基、アラルキレン基、アルケニレン基も
しくは複素環基を表わす。ここで、アルキレン基、アル
ケニレン基は直鎖でも、分岐鎖でも、環状でもよく、好
ましくは炭素数1〜6のものであり、具体的にはメチレ
ン基、ジメチレン基、トリメチレン基、メチルジメチレ
ン基、ジメチルトリメチレン基、ヘキサメチレン基、エ
チレン基、ブテニレン基、 などが挙げられる。アリーレン基は炭素数6〜10のもの
が好ましく、具体的には などが挙げられる。アラルキレン基は炭素数7〜12のも
のが好ましく、具体的には などが挙げられる。複素環基としては炭素数1〜8のも
のが好ましく、具体的には などが挙げられる。これらアルキレン基、アルケニレン
基、アリーレン基、アラルキレン基、複素環基は置換基
を有してもよく、具体的置換基としては前記一般式(X
I)のR111、R112及びR113の置換基と同義であり、置換
基が2個以上あるときは同じでも異ってもよい。
R121、R122、R123、R124としては特に水素原子、アルキ
ル基が好ましく、R125としては特にアルキレン基が好ま
しい。
以下に一般式(XII)で表わされる化合物の具体例を挙
げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
XII−2 (HOCH2CH2 2NCH2CH2HCH2CH2OH)2 XII−4 H2NCH2CH2NCH2CH2OH)2 上記以外の具体例としては特願昭61-173595号明細書10
頁〜13頁に記載の化合物例I−(1)〜I−(20);同
61-164515号明細書10頁〜16頁に記載の化合物例I−
(1)〜I−(42);同61-168159号明細書11頁〜16頁
に記載の化合物例I−(1)〜I−(24);同61-16978
9号明細書9頁〜12頁に記載の化合物例I−(1)〜I
−(20);同61-186560号明細書10頁4行目〜13頁5行
目に記載の化合物例I−(1)〜I−(13)、I−(1
5)およびI−(19)〜I−(25);等を挙げることが
できる。
上記一般式(XII)で表わされる化合物は特願昭61-1735
95号、同61-164515号、同61-168159号、同61-169789号
及び同61-186560号に記載の方法で入手することができ
る。
これら一般式(XI),(XII)の化合物のカラー現像液
への添加量はいずれもカラー現像液1当り好ましくは
0.01g〜100gであり、より好ましくは0.1g〜20gである。
本発明における組み合せのうち、一般式(I)および
(II)で表わされるヒドロキサム酸類およびヒドラジン
類、ヒドラジド類(グループA)と一般式(XI)および
(XII)で表わされるモノアミン類およびジアミン類
(グループB)との組み合せが特に好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい例は
p−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下に
示すがこれらに限定されるものではない。
D−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4 4−〔N−エチル−N(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−〔β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン D−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−
(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン(例示化
合物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい。該芳香族一級アミン現像主薬の使
用量は現像液1当り好ましくは約0.1g〜約20g、より
好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及びカブリ防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない。ここで「実質的にベ
ンジルアルコールを含有しない」とはカラー現像液1
当たりベンジルアルコールが2ml以下を意味する。好ま
しくはベンジルアルコールを全く含有しない場合であ
る。
又、カラー現像液にはその他の保恒剤として、亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜
硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリ
ウム等の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に
応じて添加することができる。これらのカラー現像液へ
の添加量は0g〜20g/l以下、好ましくは0g〜5g/l以下で
あり、カラー現像液の保恒性が保たれるならば、少ない
方が好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57-44148号及び同57-53749
号に記載の各種金属類、特開昭59-180588号記載のサリ
チル酸類、特開昭54-3532号記載のアルカノールアミン
類、特開昭56-94349号記載のポリエチレンイミン類、米
国特許第3,746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合
物等を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒ
ドロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9〜1
2、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラー現像液
には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませるこ
とができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが好
ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシン塩、
N,N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン
塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン
塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン
塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを
用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸
塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9.0以上の高p
H領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写
真性能面への悪影響(カブリなど)がなく、安価である
といった利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特
に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/l以上
であることが好ましく、特に0.1モル/l〜0.4モル/lであ
ることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭48-30496号及び同44-30232号記載のアミノポリカル
ボン酸類、特開昭56-97347号、特公昭56-39359号及び西
独特許第2,227,639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭5
2-102726号、同53-42730号、同54-121127号、同55-1262
41号及び同55-659506号等に記載のホスホノカルボン酸
類、その他特開昭58-195845号、同58-203440号及び特公
昭53-40900号等に記載の化合物をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではな
い。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホス
ホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、1,2
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル
酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′
−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−
N,N′−ジ酢酸等。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及びカブリ防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない。
本発明に用いられる前述の一般式(I),(II)の化合
物および一般式(XI),(XII)の化合物は、実質的に
ベンジルアルコールを含有しないカラー現像液の安定性
においても著しい効果が得られる。
その他現像促進剤としては、特公昭37-16088号、同37-5
987号、同38-7826号、同44-12380号、同45-9019号及び
米国特許第3,813,247号等に表わされるチオエーテル系
化合物、特開昭52-49829号及び同50-15554号に表わされ
るp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50-137726
号、特公昭44-30074号、特開昭56-156826号及び同52-43
429号、等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特
許第2,494,903号、同3,128,182号、同4,230,796号、同
3,253,919号、特公昭41-11431号、米国特許第2,482,546
号、同2,596,926号及び同3,582,346号等に記載のアミン
系化合物、特公昭37-16088号、同42-25201号、米国特許
第3,128,183号、特公昭41-11431号、同42-23883号及び
米国特許第3,532,501号等に表わされるポリアルキレン
オキサイド、その他1−フェニル−3−ピラゾリドン
類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加することが
できる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウ
ム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハ
ロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−
チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物
を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4,4′−ジ
アミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好まし
い。添加量は0g〜5g/l好ましくは0.1g〜4g/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好ましくは
30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好ましくは30秒
〜2分である。補充量は少ない方が好ましいが、感光材
料1m2当り20〜600ml好ましくは50〜300mlである。更に
好ましくは100ml〜200mlである。
次に本発明に用いられる漂白液、漂白定着液及び定着液
を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いることが
できるが、特に鉄(III)の有機錯塩(例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのア
ミノポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もしく
はクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過流酸
塩;過酸化水素などが好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)の有機錯
塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸またはそれ
らの塩を例挙すると、 エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン5酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、プロピレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、メチルイミノ二酢酸、イミノ二酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などを挙げることができる。
これらの化合物なナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノ
プロパン四酢酸、メチルイミノ二酢酸の鉄(III)錯塩
が漂白力が高いことから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯塩のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好まし
く、その添加量は0.01〜1.0モル/l好ましくは0.05〜0.5
0モル/lである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許第3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,2
90,812号明細書、特開昭53-95630号公報、リサーチディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号)に記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド結合を有する化合物や、
特公昭45-8506号、特開昭52-20832号、同53-32735号、
米国特許3,706,561号等に記載のチオ尿素系化合物、あ
るいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化物が漂白力が優
れる点で好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナト
リウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、
クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1
種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属
またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グア
ニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使用される定着
剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸
塩;エチレンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,8
−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およびチ
オ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、こ
れらを1種あるいは2種以上混合して使用することがで
きる。また、特開昭55-155354号に記載された定着剤と
多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合わ
せからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる。
本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウ
ム塩の使用が好ましい。1あたりの定着剤の量は、0.
3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1.0モルの
範囲である。漂白定着液又は定着液のpH領域は、3〜10
が好ましく、更には5〜9が特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸
カリウム、メチ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アン
モニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有す
る。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
0.50モル/l含有させることが好ましく、更に好ましくは
0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は
安定化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
オブ ザ ソサエティ オブ モーション ピクチャ
ー アンド テレヴィジョン エンジニアズ(Journal
of the Society of Motion Picture and Television En
gineers)第64巻、P.248〜253(1955年5月号)に記載
の方法で、もとめることができる。通常多段向流方式に
おける段数は2〜6が好ましく、特に2〜4が好まし
い。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1m2当たり0.5l〜1以下が可能である
が、タンク内での水の滞留時間増加により、バクテリア
が繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問
題が生じる。本発明のカラー感光材料の処理において、
この様な問題の解決策として、特願昭61-131632号に記
載のカルシウム、マグネシウムを低減させる方法を、極
めて有効に用いることができる。また、特開昭57-8542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、同61-120145号に記載の塩素化イソシアヌール酸ナ
トリウム等の塩素系殺菌剤、特願昭60-105487号に記載
のベンゾトリアゾール、銅イオンその他堀口博著「防菌
防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、
防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤辞典」、
に記載の殺菌剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いること
ができる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜9
であり、好ましくは、5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃
で、30秒〜5分の範囲が選択される。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜pH
に調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があげ
られる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後の
感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌剤
や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57-854
3号、58-14834号、59-184343号、60-220345号、60-2388
32号、60-239784号、60-239749号、61-4054号、61-1187
49号等に記載の公知の方法を、すべて用いることができ
る。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレー
ト剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも好
ましい態様である。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に前工程に
用いることもできる。この例として多段向流方式によっ
て削減した水洗水のオーバーフーローを、その前浴の漂
白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充し
て、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる。例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、カラー直接ポジ感光材料、カ
ラーポジフィルム、カラーネガフィルム、カラー反転フ
ィルム等の処理に適用することができるが、特にカラー
ペーパー、カラー反転ペーパーへの適用が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、前記一般式(C−1)で表されるシアンカプラーを
少なくとも1種含有する。これにより、カブリが少なく
良好な写真性を得ることができる。この様な効果は特筆
すべきことである。一般式(C−1)で表されるシアン
カプラーの詳細は後述する。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できる。例えばカラーペーパー等の
迅速処理や低補充処理を行う場合には、塩化銀を60モル
%以上含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好まし
く、更には、塩化銀の含有率が80〜100モル%の場合が
特に好ましい。また高感度を必要とし、かつ、製造時、
保存時、及び/又は処理時のカブリをとくに低く抑える
必要がある場合には、臭化銀を50モル%以上含有する塩
臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤(3モル%以下の沃化銀を含
有してもよい)が好ましく、更には70モル%以上が好ま
しい。撮影用カラー感光材料には、沃臭化銀、塩沃臭化
銀が好ましく、ここで沃化銀含有率は3〜15モル%が好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
(球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方
体粒子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面
積にもとづく平均であらわす。平板粒子の場合は円換算
で表わす。)は、2μm以下で0.1μm以上が好ましい
が、特に好ましいのは1.5μm以下で0.15μm以上であ
る。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい
が、ハロゲン化銀乳剤の粒度分布曲線に於る標準偏差値
を平均粒子サイズで割った値(変動率)が20%以内、特
に好ましくは15%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳
剤を本発明に使用することが好ましい。また感光材料が
目標とする階調を満足するために、実質的に同一の感色
性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上
の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の変
動率をもったものが好ましい)を同一層に混合または別
層に重層塗布することができる。さらに2種以上の多分
散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤と
の組合わせを混合あるいは重層して使用することができ
る。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regular)な
結晶体を有するものあるいはそれらの共存するものでも
よく、また球状などのような変則的(irregular)な結
晶形をもつものでもよく、またこれらの結晶形の複合形
をもつものでもよい。その中でも立方体又は十四面体の
ハロゲン化銀粒子が好ましい。また平板状粒子でもよ
く、特に長さ/厚みの比の値が5〜8または8以上の平
板粒子が、粒子の全投影面積の50%以上を占める乳剤を
用いてもよい。これら種々の結晶形の混合から成る乳剤
であってもよい。これら各種の乳剤は潜像を主として表
面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部
潜像型のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャー(RD) vol.170 Item No.17643(I,II,III)項
(1978年12月)に記載された方法を用いて調製すること
ができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。このような工
程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー
第176巻、No.17643(1978年12月)および同第187巻、N
o.18716(1979年11月)に記載されており、その該当個
所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しうる
化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもし
くはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素
環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこ
れらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体
例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)17643(1978
年12月)VII−D項および同18717(1979年11月)に引用
された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラー
もまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,407,21
0号、同第2,875,057号および同第3,265,506号などに記
載されている。本発明には、二当量イエローカプラーの
使用が好ましく、米国特許第3,408,194号、同第3,447,9
28号、同第3,933,501号および同第4,022,620号などに記
載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特
公昭55-10739号、米国特許第4,401,752号、同第4,326,0
24号、RD18053(1979年4月)、英国特許第1,425,020
号、西独出願公開第2,219,917号、同第2,261,361号、同
第2,329,587号および同第2,433,812号などに記載された
窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として
挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラー
は発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一
方、α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発
色濃度が得られる。
本発明に使用されるイエローカプラーとして好ましいも
のは、以下の通りである。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,343,703号、
同第2,600,788号、同第2,908,573号、同第3,062,653
号、同第3,152,896号および同第3,936,015号などに記載
されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱
基として、米国特許第4,310,619号に記載された窒素原
子離脱基または米国特許第4,351,897号に記載されたア
リールチオ基が好ましい。また欧州特許第73,636号に記
載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高
い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,36
9,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好まし
くは米国特許第3,725,067号に移載されたピラゾロ〔5,1
−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・ディスク
ロージャー24220(1984年6月)に記載のピラゾロテト
ラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー24230
(1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢
性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ〔1,2−
b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119,860号に
記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾールは特
に好ましい。
上記の一般式(C−1)で表されるシアンカプラー以外
に本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイル
プロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプ
ラーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナフトー
ル系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号および同第4,296,200
号に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カ
プラーが代表例として挙げられる。またフェノール系カ
プラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,80
1,171号、同第2,772,162号、同第2,895,826号などに記
載されている。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプ
ラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げ
ると、米国特許第3,772,002号に記載されたフェノール
核のメタ−位にエチル基以上のアルキル基を有するフェ
ノール系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、同
第3,758,308号、同第4,126,396号、同第4,334,011号、
同第4,327,173号、西独特許公開第3,329、729号および
特開昭59-166956号などに記載された2,5−ジアシルアミ
ノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,446,62
2号、同第4,333,999号、同第4,451,559号および同第4,4
27,767号などに記載された2−位にフェニルウレイド基
を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール
系カプラーなどである。
特に、本発明の処理方法において、下記一般式(C−
1)で表わされるシアンカプラーの少なくとも1種を用
いることにより、カブリが少なく良好な写真性を得るこ
とができる。この様な効果は特筆すべきことである。
一般式(C−1)について以下に詳述する。
一般式(C−1) (式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アミノ基または複素環基を示す。R2はアシルアミノ
基または炭素数2以上のアルキル基を示す。R3は水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を示
す。またR3は、R2と結合して環を形成していてもよい。
Z1は水素原子、ハロゲン原子または芳香族1級アミン発
色現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を示
す。) 一般式(C−1)においてR1のアルキル基としては好ま
しくは炭素数1〜32のアルキル基であり例えば、メチル
基、ブチル基、トリデシル基、シクロヘキシル基、アリ
ル基などが挙げられ、アリール基としては例えば、フェ
ニル基、ナフチル基などが挙げられ、複素環基としては
例えば、2−ピリジル基、2−フリル基などが挙げられ
る。
R1がアミノ基の場合には、特に置換基を有していてもよ
いフェニル置換アミノ基が好ましい。
R1は、さらにアルキル基、アリール基、アルキルまたは
アリールオキシ基(例えば、メトキシ基、ドデシルオキ
シ基、メトキシエトキシ基、フェニルオキシ基、2,4−
ジ−tert−アミノフェノキシ基、3−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニルオキシ基、ナフチルオキシ基な
ど)、カルボキシ基、アルキルまたはアリールカルボニ
ル基(例えば、アセチル基、テトラデカノイル基、ベン
ゾイル基など)、アルキルまたはアリールオキシカルボ
ニル基(例えば、メトキシカルボニル基、フェノキシカ
ルボニル基など)、アシルオキシ基(例えば、アセチル
基、ベンゾイルオキシ基など)、スルファモイル基(例
えば、N−エチルスルファモイル基、N−オクタデシル
スルファモイル基など)、カルバモイル基(例えば、N
−エチルカルバモイル基、N−メチル−ドデシルカルバ
モイル基など)、スルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基など)、ア
シルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベンズアミ
ド基、エトキシカルボニルアミノ基、フェニルアミノカ
ルボニルアミノ基など)、イミド基(例えば、サクシン
イミド基、ヒダントイニル基など)、スルホニル基(例
えば、メタンスルホニル基など)、ヒドロキシ基、シア
ノ基、ニトロ基およびハロゲン原子から選ばれた置換基
で置換されていてもよい。
一般式(C−1)においてZ1は、水素原子またはカップ
リング離脱基を表し、その例を挙げると、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、ア
ルコキシ基(例えば、ドデシルオキシ基、メトキシカル
バモイルメトキシ基、カルボキシプロピルオキシ基、メ
チルスルホニルエトキシ基など)、アリールオキシ基
(例えば、4−クロロフェノキシ基、4−メトキシフェ
ノキシ基など)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ
基、テトラデカノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基な
ど)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニル
オキシ基、トルエンスルホニルオキシ基など)、アミド
基(例えば、ジクロロアセチルアミノ基、メタンスルホ
ニルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ基など)、ア
ルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボ
ニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基な
ど)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フ
ェノキシカルボニルオキシ基など)、脂肪族もしくは芳
香族チオ基(例えば、フェニルチオ基、テトラゾリルチ
オ基など)、イミド基(例えば、スクシンイミド基、ヒ
ダントイニル基など)、N−複素環(例えば、1−ピラ
ゾリル基、1−ベンツトリアゾリル基など)、芳香族ア
ゾ基(例えば、フェニルアゾ基など)などがある。これ
らの離脱基は写真的に有用な基を含んでいてもよい。
一般式(C−1)のR1または、R2で二量体または、それ
以上の多量体を形成していてもよい。
前記一般式(C−1)で表わされるシアンカプラーの具
体例を以下に挙げるが本発明はこれに限定されるもので
はない。
上記一般式(C−1)で表わされるシアンカプラーは、
特願昭59-166956号、特公昭49-11572号などの記載に基
づいて合成することができる。
また、本発明の処理方法において使用することのできる
その他のシアンカプラーとしては以下の化合物が挙げら
れる。
(C−27) (C−28) (C−29) 発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4,366,237号および英国特許第2,1
25,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許
第96,570号および西独出願公開第3,234,533号にはイエ
ロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載
されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号およ
び同第4,080,211号に記載されている。ポリマー化マゼ
ンタカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173号およ
び米国特許第4,367,282号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027号などに
記載されている。また、ラテックス分散法の工程、効
果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,
363号、西独特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、好
ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マ
ゼンタカプラーでは0.003ないし0.3モル、またシアンカ
プラーでは0.002ないし0.3モルである。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可撓
性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布され
る。支持体及び塗布方法については、詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー176巻 Item 17643 XV項(P.27)
XVII項(P.28)(1978年12月号)に記載されている。
本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。
「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を
分散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質
を分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが
含まれる。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例1 カラー現像液として、下記処方の処理液を作成した。
カラー現像液 化合物(A)(本発明の化合物) 第1表に記載 化合物(B)(本発明の化合物) 第1表に記載 亜硫酸ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30 g EDTA・2Na 1 g 塩化ナトリウム 1.5g 4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕 −アニリン・亜硫酸 5.0g 増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系、 チバガイギー製 UVITEX-CK) 3.0g 水を加えて 1000ml pH 10.05 このようにして調整したカラー現像液の試料(No.1〜4
1)を試験管に開口率(開口面積/試料面積)が0.05cm
-1になるようにそれぞれ入れ、35℃にて4週間放置し
た。4週間経過後、蒸発による減少分を蒸留水にて補正
し、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の残存率を液体
クロマトグラフィーにより測定計算した。
結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、ヒドロキシルアミン及びジ
エチルヒドロキシルアミン単独使用時(試料No.1、2)
に対して、トリエタノールアミンあるいは、ポリエチレ
ンイミンあるいは亜硫酸ナトリウムのごとき化合物を添
加することで上記の現像主薬の残存率は、改良されるも
のの十分とは言えない(試料No.3、4、5)。
しかしながら、試料No.6〜41から明らかなように、一般
式(I),(II)で表わされる化合物(グループA)と
一般式(XI),(XII)で表わされる化合物(グループ
B)とを組み合せて使用することにより、現像主薬の残
存率が著しく向上し、カラー現像液の保恒性が改良され
ることがわかる。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表A
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(a)19.1gおよび色像安定剤(b)
4.4gに酢酸エチル27.2mlおよび溶媒(c)7.7mlを加え
溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム8mlを含む10%ゼラチン水溶液185mlに乳化分散
させた。一方、塩臭化銀乳剤(表A参照)に下記に示す
青感性増感色素を銀1モル当り5.0×10-4モル加えたも
のを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶
解し、表Aの組成となるように第一層塗布液を調製し
た。第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様
の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1
−オキシ−3,5−ジクロロ−S−トリアジンナトリウム
塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり5.0×10-4モル) 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり4.0×10-4モル)および (ハロゲン化銀1モル当たり7.0×10-5モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり0.9×10-4モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、7.5×10-4モル添加し
た。
イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および 使用したハロゲン化銀乳剤の詳細は以下の通りである。
カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
(a) イエローカプラー (b) 色像安定剤 (c) 溶媒 (d) 混色防止剤 (e) マゼンタカプラー (f) 色像安定剤 (g) 色像安定剤 (h) 溶媒 の1:1混合物(容量比) (i) 紫外線吸収剤 の2:9:8混合物(重量比) (j) 混色防止剤 (k) 溶媒 O=PO-C9H19(iso))3 (l) シアンカプラー との1:1(モル/モル)の混合物 (m) 色像安定剤 の5:8:9混合物(重量比) (n) ポリマー 平均分子量80,000 (o) 溶媒 得られたカラー印画紙は、くさび形露光後、カラー現像
液の組成を変化させた下記処理工程にて処理した。処理工程 温度 時間 カラー現像 35℃ 45秒 漂白定着 35℃ 45秒 安 定1 35℃ 20秒 安 定2 35℃ 20秒 安 定3 35℃ 20秒 乾 燥 70〜80℃ 60秒 安定液は安定3から安定1への3タンク向流水洗とし
た。用いた各処理液は以下の通りである。
カラー現像液 添加物A(本発明の化合物) 第2表参照 添加物B(本発明の化合物) 第2表参照 ベンジルアルコール 第2表参照 ジエチレングリコール 第2表参照 亜硫酸ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30g ニトリロ三酢酸 1g 塩化ナトリウム 1.5g カラー現像主薬(第2表参照) 0.01モル 増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 3.0g 水を加えて 1000ml pH 10.05 漂白定着液 EDTA Fe(III)NH4・2H2O 60g EDTA・2Na・2H2O 4g チオ硫酸アンモニウム(70%) 120ml 亜硫酸ナトリウム 16g 氷酢酸 7g 水を加えて 1000ml pH 5.5 安定液 ホルマリン(37%) 0.1ml 1−ヒドロキシエチリデン−1, 1.6ml 1−ジホスホン酸(60%) 塩化ビスマス 0.35g アンモニア水(26%) 2.5ml ニトリロ三酢酸・3Na 1.0g EDTA・4H 0.5g 亜硫酸ナトリウム 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン50mg −3−オン 水を加えて 1000ml 一方、上記のカラー現像液の一部を1のビーカにとり
開放系で35℃で21日間放置した後この経過液を用い上記
処理工程にて処理した。
この21日間放置したカラー現像液(経時液)を用いた処
理を経時液試験、放置する前のカラー現像液(新鮮液)
を用いた処理を新鮮液試験とした。
新鮮液試験及び経時液試験により得られた写真性を第2
表に示した。
写真性は、マゼンタ濃度でのDmin及び階調の2点で表わ
した。
Dminは最小濃度を表わし、階調は濃度0.5を表わす点か
ら10Eで0.3高露光側の濃度点までの濃度変化で表わし
た。
*カラー現像主薬イ〜ニは下記化合物を示す。
第2表の結果から実験No.1〜4が経時により、Dmin及び
階調が変化し、硬調化を起こすのに対して、本発明の化
合物を用いることで処理液の経時による写真性の変化が
少なくなり(実験No.5〜16)、特にベンジルアルコール
を含有しない場合及びカラー現像主薬が(ニ)である場
合が、その効果が大きく、より好ましいことがわかる。
実施例3 実施例2において、緑感層乳剤の臭素イオン含有率を80
モル%とした以外は実施例2と同様にして、カラー印画
紙を作成し、くさび形露光後経時液での写真性変化をカ
ブリの発生で評価したところ、比較例の現像液は、経時
液においてカブリが大きく増加したのに対し、本発明の
現像液は経時液のカブリ増加が少なく、良好な写真性が
保たれた。
実施例4 実施例2と同様にして作成したカラー印画紙をくさび形
露光後、下記処理工程にて各種カラー現像液について、
タンク容量の3倍量補充するまでの、ランニング処理
(連続処理)テストを行なった。処理工程 温度 時間 補充量 カラー現像 35℃ 45秒 160ml/m2 漂白定着 35℃ 45秒 100ml/m2 リンス 30℃ 20秒 − リンス 30℃ 20秒 − リンス 30℃ 20秒 200ml/m2 乾 燥 60〜70℃ 30秒 − リンスはリンスからリンスへの3タンク向流方式と
した。
使用した各処理液の組成は以下の通りである。
漂白定着塩(タンク液と補充液は同じ) EDTA Fe(III)NH4・2H2O 60g EDTA・2Na・2H2O 4g チオ硫酸アンモニウム(70%) 120ml 亜硫酸ナトリウム 16g 氷酢酸 7g 水を加えて 1000ml pH 5.5 リンス液(タンク液と補充液は同じ) エチレンジアミン−N,N,N′,N′ 0.3g −テトラメチレンホスホン酸 ベンゾトリアゾール 1.0g 水を加えて 1000ml KOHにて pH 7.50 上記処理液を用いて、上記処理工程で処理を行い、ラン
ニング処理スタート時およびランニング処理終了時の未
露光部のB(ブルー)、G(グリーン)、R(レッド)
濃度(ステイン)を富士式自記濃度計にて測定した。さ
らに、ランニング処理終了時のサンプルを80℃(5〜10
RH)で1ケ月間放置した後、再び未露光部のB、G、R
濃度を測定した。
得られた写真性の変化の結果を第3表に示す。
第3表の結果から実験No.1及び2ではランニング処理の
結果、ステインが大きく増加するのに対し、実験No.3〜
13ではそのステインの増加は極めて小さいことがわか
る。また処理終了後の経時変化をみても実験No.3〜13
は、実験No.1、2に比べ、ステインの増加が非常に少な
い。
実施例5 表Bに記載したように、コロナ放電加工処理した両面ポ
リエチレンラミネート紙に第1層(最下層)〜第7層
(最上層)を順次塗布形成し、印画紙試料を作製した。
各層の塗布液の調製は次の通りである。なお、塗布液に
用いたカプラー、色像安定剤等の構造式等の詳細は後述
する。
上記第1層の塗布液は、次のようにして作製した。すな
わちイエローカプラー200g、退色防止剤(r)93.3g、
高沸点溶媒(p)10g及び溶媒(q)5gに、補助溶媒と
して酢酸エチル600mlを加えた混合物を60℃に加熱溶解
後、アルカノールB(商品名、アルキルナフタレンスル
ホネート、デュポン社製)の5%水溶液330mlを含む5
%ゼラチン水溶液3300mlに混合した。次いでこの液をコ
ロイドミルをもちいて乳化してカプラー分散液を作製し
た。この分散液から酢酸エチルを減圧溜去し、青感性乳
剤層用増感色素及び1−メチル−2−メルカプト−5−
アセチルアミノ−1,3,4−トリアゾールを加えた乳剤1,4
00g(Agとして96.7g、ゼラチン170gを含む)に添加し、
更に10%ゼラチン水溶液2,600gを加えて塗布液を調製し
た。第2層〜第7層の塗布液は、表Bの組成に従い第1
層に準じて調製した。
ただし、第5層のシアンカプラーとして下記第4表に示
した各シアンカプラーを用いて、印画紙を、それぞれ作
製した。
本実施例に用いた化合物は下記の通りである。
紫外線吸収剤(n): 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール 紫外線吸収剤(o): 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール 溶媒(p): ジ(2−エチルヘキシル)フタレート 溶媒(q): ジブチルフタレート 退色防止剤(r): 2,5−ジ−tert−アミルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチ
ルヒドロキシベンゾエート 混色防止剤(s): 2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン 退色防止剤(t): 1,4−ジ−tert−アミル−2,5−ジオクチルオキシベンゼ
ン 退色防止剤(u): 2,2′−メチレンビス−(4−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール また各乳剤層の増感色素として下記の物を用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−メトキシ−5′−メチ
ル−3,3′−ジスルフォプロピルセレナシアニンヒドロ
オキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジフ
ェニル−3,3′−ジスルフォエチルオキサカルボシアニ
ンヒドロオキシド 赤感性乳剤層;3,3′−ジエチル−5−メトキシ−9,9′
−(2,2−ジメチル−1,3−プロパノ)チアジカルボシア
ニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。1−メ
チル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1,3,4−
トリアゾール またイラジエーション防止染料として下記の物を用い
た。
4−(3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−
(3−カルボキシ−5−オキソ−1−(4−スルホナト
フェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プ
ロペニル)−1−ピラゾリル)ベンゼンスルホナート−
ジカリウム塩 N,N′−(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−3,7−
ジスルオナトアンスラセン−1,5−ジイル)ビス(アミ
ノメタンスルホナート)−テトラナトリウム塩 また硬膜剤として1,2−ビス(ビニルスルホニル)エタ
ンを用いた。
使用したカプラーは以下の通りである。
イエローカプラー マゼンタカプラー シアンカプラー 第4表参照 以上のようにして得られた多層カラー印画紙をくさび形
露光後、下記処理工程にて処理した。処 理 工 程 時 間 温 度 カラー現像 3分30秒 33℃ 漂白定着 1分30秒 33℃ リンス(3タンクカスケード)2分 30℃ 乾燥 1分 80℃ 用いた処理液は以下の通りである。カラー現像液 水 800ml 亜硫酸ナトリウム 第4表参照 N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル) 0.1g エチレンジアミン−N,N′−ジ酢酸 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン 1.0g ホスホン酸(40%) 臭化カリウム 1.0g 添加物A,B 第4表参照 炭酸カリウム 30g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−〔β−5.5g (メタンスルホンアミド)エチル〕−アニ リン硫酸塩 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 1.0g 水を加えて 1000ml KOHにて pH 10.10漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70%) 150ml 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン鉄(III)アンモニウム 60g エチレンジアミン四酢酸 10g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 1.0g 2−メルカプト−5−アミノ−3,4−チア 1.0g ジアゾール 水を加えて 1000ml アンモニア水にて pH 7.0リンス液 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾ 40mg リン−3−オン 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 10g 2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン 10g 塩化ビスマス(40%) 0.5g ニトリロ−N,N,N−トリメチレン 1.0g ホスホン酸(40%) 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− 2.5g ジホスホン酸(60%) 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 1.0g アンモニア水(26%) 2.0ml 水を加えて 1000ml KOHにて pH 7.5 上記処理において、実施例2と同様にして、新鮮液及び
カラー現像液の一部を21日間放置した後の経時液を用い
てシアンのDmin及び階調を測定した。
新鮮液に対する経時液の、Dmin及び階調の増加量を第4
表に示した。
第4表の結果から実験No.1〜3に比較し、実験No.4〜27
では、21日間放置した現像液を用いても、Dmin及び階調
の変化が小さく、写真性が極めて安定化されていること
がわかる。特に、シアンカプラーとして「C−9」もし
くは「C−1」を用いた場合(実験No.6,7,10,11,13,1
5,17,18,20,21,23,24,26,27)及び現像液中の亜硫酸濃
度が小さい場合(実験No.8〜27)に写真性がより安定化
することがわかる。
*)シアンカプラー 実施例6 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表C
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(a)19.1gおよび色像安定剤(b)
4.4gに酢酸エチル27.2mlおよび溶媒(c)7.7mlを加え
溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム8mlを含む10%ゼラチン水溶液185mlに乳化分散
させた。一方、塩臭化銀乳剤(表C参照)に下記に示す
青感性増感色素を銀1モル当たり5.0×10-4モル加えた
ものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合
溶解し、表Cの組成となるように第一層塗布液を調製し
た。第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様
の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1
−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム
塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり5.0×10-4モル) 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり4.0×10-4モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり7.0×10-5モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり0.9×10-4モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×10-4モル添加し
た。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞ
れハロゲン化銀1モル当り1.2×10-2モル、1.1×10-2
ル添加した。
イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および 使用したハロゲン化銀乳剤の詳細は以下の通りである。
イエローカプラー(a)、色像安定剤(b)、溶媒
(c)、混色防止剤(d)、色像安定剤(f)、紫外線
吸収剤(i)、混色防止剤(j)、溶媒(k)、色像安
定剤(m)、ポリマー(n)および溶媒(o)は実施例
2におけるそれと同じものである。上記以外のカプラー
など本実施例に用いた化合物の構造式等は下記のとおり
である。
(e)マゼンタカプラー (g)色像安定剤 (h)溶媒 の2:1混合物(容量比) (l)シアンカプラー 第5表参照 得られた感光材料を実施例5と同様に処理した。結果を
第5表に示す。
第5表により明らかなように、本発明の化合物を使用す
ることで(実験No.4〜21)比較例(実験No.1〜3)に比
べ、経時による写真の変化が小さいことがわかる。特に
亜硫酸ナトリウムが存在しない場合は(実験No.7〜9、
No.13〜15、及びNo.19〜20)、存在する場合(実験No.4
〜6、No.10〜12及びNo.16〜18)に比べより写真性変化
が小さいことがわかる。
実施例7 実施例2において、第1層イエローカプラーを等モル
量、第6表に示す様に変更する以外は、実施例2と同様
の感光材料を作成し実施例2と同様の処理を行った。但
し、写真性はイエロー濃度でのDmin、及び階調で示し
た。結果を、第6表に示す。
(発明の効果) 本発明により、カラー現像液の安定性及び発色性が著し
く向上し、その結果、経時後のカラー現像液を使用した
処理方法においても、カブリの上昇や階調変化が著しく
抑制され、優れた写真特性をもつ色像が得られた。
この様な本発明の効果は、公害負荷の高いベンジルアル
コールを実質的に含有しないカラー現像液において特に
顕著であった。
更にまた、特定のシアンカプラーを含有する感光材料を
処理する場合に本発明の効果は顕著であった。
更に、連続処理においても、カブリの上昇が著しく軽減
され、得られた色像の経時安定性も優れていた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(C−1)で表されるシアンカ
    プラーの少なくとも1種を含有するハロゲン化銀カラー
    写真感光材料を、露光後、芳香族第一級アミンカラー現
    像主薬の少なくとも1種、ヒドロキサム酸類、ヒドラジ
    ン類及びヒドラジド類から選ばれる少なくとも1種、並
    びにモノアミン類及びジアミン類から選ばれる少なくと
    も1種を含有し、且つベンジルアルコールを実質的に含
    有しないカラー現像液で処理することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(C−1) (式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
    基、アミノ基または複素環基を示す。R2はアシルアミノ
    基または炭素数2以上のアルキル基を示す。R3は水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を示
    す。またR3は、R2と結合して環を形成していてもよい。
    Z1は水素原子、ハロゲン原子または芳香族1級アミン発
    色現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を示
    す。)
JP61280792A 1986-11-27 1986-11-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH07117734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61280792A JPH07117734B2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61280792A JPH07117734B2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63135938A JPS63135938A (ja) 1988-06-08
JPH07117734B2 true JPH07117734B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=17630024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61280792A Expired - Fee Related JPH07117734B2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117734B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304567A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Nec Corp プロセッサ間通信制御方式
JPH0218556A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2614109B2 (ja) * 1988-10-27 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 反射支持体を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03266837A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2055621C3 (de) * 1970-11-12 1981-09-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Caprolactam
JPS5227638A (en) * 1975-08-27 1977-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd Method for stabilization of color developer
JPS5697347A (en) * 1980-01-07 1981-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS5945141A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 積水樹脂株式会社 袋体の加工装置
JPH07119980B2 (ja) * 1986-08-25 1995-12-20 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63135938A (ja) 1988-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552455B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
EP0255734A2 (en) Method for processing a silver halide color photographic material and a color developing composition
JPH06105345B2 (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2520634B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4900651A (en) Method for processing silver halide color photographic materials using a developer comprising chelatin agents, brightening agents and no benzyl alcohol
JP2640984B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2545214B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0654376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07117734B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH077197B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0789210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07122751B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液濃縮組成物及び処理方法
JPH06100805B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0658522B2 (ja) カラ−写真用現像処理組成物
JPH07122735B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07104577B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH073570B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2520643B2 (ja) 画像形成方法
US4842993A (en) Method for processing silver halide color photographic material
USRE33964E (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JP2545516B2 (ja) 画像形成方法
JP2543720B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH077200B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees