JPH0218556A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0218556A
JPH0218556A JP16684988A JP16684988A JPH0218556A JP H0218556 A JPH0218556 A JP H0218556A JP 16684988 A JP16684988 A JP 16684988A JP 16684988 A JP16684988 A JP 16684988A JP H0218556 A JPH0218556 A JP H0218556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
processing
unsubstituted
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16684988A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ueda
伸二 上田
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16684988A priority Critical patent/JPH0218556A/ja
Publication of JPH0218556A publication Critical patent/JPH0218556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、発色現像において現像液の酸化、劣化が少な
く、タール防止効果の大きいハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、像様露光後
、発色現像、漂白、水洗、定着、水洗、安定、乾燥、又
は発色現像、漂白定着、水洗安定、乾燥などの処理をし
ている。この処理の中、発色現像においては現像液は通
常芳香族第1級アミン発色現像主薬を主成分として含有
し、これが発色現像の作用をするが、その外に助剤とし
て保恒剤、抑制剤、硬水軟化剤、促進剤、補助現像薬な
どを含有する。前記現像主薬は発色現像において酸化さ
れて消費されるが、処理装置で空気中の酸素により酸化
され、劣化される。この劣化を防くため保恒剤が添加さ
れており、−船釣にはヒドロキシルアミンの塩などが用
いられている。また現像液が劣化するとタールが生成し
、それが処理する感光材料に付着して汚れを発生するこ
とになる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、現像における現像液の酸化、劣化を防止
するために研究したところ、下記一般式(I)〜(V)
の保恒剤の少なくとも一種を含有させると、現像主薬の
酸化、劣化が少なく、かつタールの生成も少ないことを
見い出した。
一般式(I) 式中、R1,R2およびR3はそれぞれ独立に水素原子
、アルキル基、アリール基又はへテロ環基を表わし、R
4は水素原子、ヒドロキシ基、ヒドラジノ基、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリーロ
キシ基、カルバモイル基又はアミノ基を表わし×1は2
価の基を表わし、nはOまたは1を表わす。但し、n=
oの時、R4はアルキル基、アリール基又はヘテロ環基
を表わす。R3とR4は共同してヘテロ環を形成しても
よい。
一般式(n) R’−N−R’ 亀 H 式中R5およびR6は、それぞれ独立に、水素原子、無
置換もしくは置換アルキル基、無置換もしくは置換アル
ケニル基、無置換もしくは置換アリール基、または無置
換もしくは置換へテロ芳香族基を表わし、R5とR6は
連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成してもよい。
なお、R5とR6は同時に水素原子であることはない。
一般式(III) (式中、R9ば炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、
1ilo及びR1+ はそれぞれ水素原子、炭素数1〜
6のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシ基を示し、
ここでnは1〜6の整数、X及びZばそれぞれ水素原子
、炭素数1〜6のアルキル基、もしくは炭素数2〜6の
ヒドロキシアルキル基を示す。) 一般式(V) 式中χは縮合環を完成させるのに必要な3価の原子群を
表わし、R7、R8はアルキレン基、アリーレン基、ア
ルケニレン基、アラルキレン基を表わす。ここでR7、
R8は互いに同一でも異なってもよい。
一般式(IV) 式中、RI2は置換アルキレン基を、R13,R14R
15,および1jl16は、同一または異なっておりそ
れぞれ水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、ま
たは置換もしはく無置換のアリール基を表わす。
しかし、このような新しい保恒剤を用いても、空気との
接触が多い、すなわち開口面積(X)の広い処理機で処
理すると、タール防止効果は不充分であって、連続処理
において感光材料の白地の濃度が高くなってしまう。な
あ、ここで開口面積は次のように定義される。
〔処理液槽中の処理液と空気との接触面積(cJ) )
 /[処理液槽の容量(c+fl)]−開口面積(χ)
(cm−’)特に、発色現像液の補充量を少なく廃液を
少なくしようとする場合、又は発色現像時間を短かくす
るために処理液の循環又は攪拌を強くした場合に問題が
大きい。
本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
において、現像主薬の酸化、劣化がなく、かつタールの
生成が少ないように処理することを目的とするものであ
る。
〔問題点を解決する手段〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後自動現像
機を用い連続的に処理する方法において、発色現像液が
、 i)少なくとも1種の芳香族第1級アミン発色現像主薬
、 ii)一般式(I)〜(V)で示される化合物群から選
ばれる少なくとも1種の化合物 を含有し、かつ該自動現像機の発色現像槽の開口面積(
X)が稼動時に0.05以下であることを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法によってその
目的を達成した。
一般式 式中、R1,RZおよびR3はそれぞれ独立に水素原子
、アルキル基、アリール基又はへテロ環基を表わし、R
4は水素原子、ヒドロキシ基、ヒドラジノ基、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリーロ
キシ基、カルバモイル基又はアミノ基を表わしxlは2
価の基を表わし、nは0または1を表わす。但し、n=
oの時、R4はアルキル基、アリール基又はヘテロ環基
を表わす。R3とR4は共同してヘテロ環を形成しても
よい。
一般式(n) R’−N−96 H 式中R5およびR6は、それぞれ独立に、水素原子、無
置換もしくは置換アルキル基、無置換もしくは置換アル
ケニル基、無置換もしくは置換アリール基、または無置
換もしくは置換へテロ芳香族基を表わし、R5と116
は連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成してもよい
。なお、R5とR6は同時に水素原子であることはない
一般式(I[I) (式中、R9は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、
RIG及びR1+ はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6
のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシ基を示し、こ
こでnは1〜6の整数、χ及びZはそれぞれ水素原子、
炭素数1〜6のアルキル基、もしくは炭素数2〜6のヒ
ドロキシアルキル基を示す。) 一般式(V) 式中Xは縮合環を完成させるのに必要な3価の原子群を
表わし、R7、R6はアルキレン基、アリーレン基、ア
ルケニレン基、アラルキレン基を表わす。ここでR7、
peは互いに同一でも異なってもよい。
一般式(IV) 式中、RI2は置換アルキレン基を、RI3.RI4R
I5.および1716は、同一または異なっておりそれ
ぞれ水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、また
は置換もしはく無置換のアリール基を表わす。
以下、本発明において用いる保恒剤について詳細に説明
する。
一般式N) 式中、R【、R2およびR3はそれぞれ独立に水素原子
、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わし、R
4は水素原子、ヒドロキシ基、ヒドラジノ基、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリーロ
キシ基、カルバモイル基又はアミノ基を表わし×1は2
価の基を表わし、nは0または1を表わす。但し、n=
oの時、R4はアルキル基、アリール基又はへテロ環基
を表わす。R3とR4は共同してヘテロ環を形成しても
よい。
本発明における一般式(I)で表わされるヒドラジン類
縁体(ヒドラジン類およびヒドラジド類)を以下、詳し
く説明する。
R1、R2およびR3はそれぞれ独立に水素原子、置換
もしくは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜2
0、例えばメチル基、エチル基、スルホプロピル基、カ
ルボキシブチル基、ヒドロキシエチル基、シクロへキシ
ル基、ヘンシル基、フェネチル基など)、置換もしくは
無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜20、例え
ばフェニル基、2.5−ジメトキシフェニル基、4−ヒ
ドロキシフェニル基、2−カルボキシフェニル基など)
または置換もしくは無置換のへテロ環基(好ましくは炭
素数1〜20、好ましくは5〜6員環であり、ペテロ原
子として酸素、窒素、硫黄などのうち少なくとも1つを
含むもの、例えばピリジン−4−イル基、N−アセチル
ピペリジン−4−イル基など)を表わす。
R4は水素原子、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換の
ヒドラジノ基(例えばヒドラジノ基、メチルヒドラジノ
基、フェニルヒドラジノ基など)、置換もしくは無置換
のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20、例えばメチ
ル基、エチル基、スルホプロピル基、カルボキシブチル
基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル基、ベンジル
基、L−ブチル基、n−オクチル基など)、置換もしく
は無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜20、例
えばフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、4ヒ
ドロキシフエニル基、2−カルポキシフェニル基、4−
スルホフェニル基など)、置換もしくは無置換のへテロ
環基(好ましくは炭素数1〜20、好ましくは5〜6員
環でありへテロ原子として酸素、窒素、硫黄のうち少な
くとも1つを含むものである。例えばピリジン−4−イ
ル基、イミダゾリル基など)、置換もしくは無置換のア
ルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、例えばメトキ
シ基、エトキシ基、メI・キシエトキシ基、−・ンジロ
キシ基、シクロへキシロキシ基、オクチルオキシ基など
)、置換もしくは無置換のアリーロキシ基(好ましくは
炭素数6〜20、例えばフェノキシ基、pメトキシフェ
ノキシ基、p−カルボキシフェニル基、p−スルホフェ
ノキシ基など)、置換もしくは無置換のカルバモイル基
(好ましくは炭素数1〜20、例えば無置換カルバモイ
ル基、N、N−ジエチルカルバモイル基、フェニルカル
ボニル基など)、または置換もしくは無置換のアミノ基
(好ましく炭素数0〜20、例えばアミノ基、ヒドロキ
シアミノ基、メチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、メト
キシエチルアミノ基、カルボキシエチルアミノ基、スル
ホエチルアミノ基、N−フェニルアミノ基、p−スルホ
フェニルアミノ基)を表わす。
R1、R2、R3及びR4の更なる置換基としては、ハ
ロゲン原子(塩素、臭素など)、ヒドロキシル、カルボ
キシ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基、アミド基
、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ニトロ基、シアノ基、ス
ルホニル基、スルフィニル基などが好ましく、それらは
更に置換されていてもよい。
Xlは、好ましくは2価の有機残基であり、具体H 目 的には、例えば、−co−−5o−1及び−C−を表わ
す。nはOまたは1である。ただし、n=0の時、R4
は、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基及び
ヘテロ環基から選ばれる基を表わす。R1とR2及びR
3とR4は共同してヘテロ環基を形成してもよい。nが
Oである場合、R1−R4のうち少なくとも1つが置換
もしくは無置換のアルキル基が好ましく、特にR1、R
2、R3及びR4が水素原子、または置換もしくは無置
換のアルキル基の場合が好ましい。(ただしR1,R2
、R3、R4が同時に水素原子であることはない。)な
かでも特に、R1、R2及びR3が水素原子であり、R
4が置換または無置換のアルキル基である場合、R1及
びR3が水素原子であり、R2及びR4が置換もしくは
無置換のアルキル基である場合、またはR1及びR2が
水素であり、R3及びR4が置換もしくは無置換のアル
キル基である場合(この時、R3とR4が共同してヘテ
ロ環を形成してもよい)が好ましい・。n=1の場合、
×1としては−C〇−が好ましく、R4としては置換も
しくは無置換のアミノ基が好ましく、R1−R3として
は水素原子あるいは置換もしくは無置換のアルキル基が
好ましい。
nとしてはOがより好ましい。
171.174で表わされるアルキル基としては好まし
くは炭素数1〜10のものであり、更に好ましくは炭素
数1〜7である。また、アルキル基の好ましい置換基と
しては、ヒドロキシル基、カルボン酸基、スルホン酸基
及びホスホン酸基を挙げることができる。置換基が2個
以上あるときは同じでも異なってもよい。
一般式(I)の化合物は、R1、R2、R3、R4で連
結されたビス体、トリス体またはポリマーを形成してい
てもよい。
一般式(I)で表わされる化合物の具体例を以下に挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(■ (■ (I )100CCH2NHNIICII□COO11(I 112NNl(−(−CH2すrN HN Hz(■ (I II z N N H+ CH2÷、5O3H(■ NaOOCCHNHNHCHCOONaH3 θ9) (I i1 NlI□NIICNH2 (■ NH2NllCONHNII2 (I C1hNHNH5O□NtlNHCH3(I NHzNllCONtl (C11□)3 NlICONHNH2 (■ (I (■ HzNNHCHzCHzSOJa c4nq(n) H2NN−←CHCOOH)2 H2NN→Cl1zCLC1lzSOJa) 2zHs )12NN−←CHCOOH)z (■ x:y=60:40 平均分子量 約20.000 (I (I (I l Na03SCHzCHJl(CNHNHz(I−35) (I−36) NHJHCHzPOith (CH3) 3COCNHNH2 (I −42) (I〜44) NaOsSCHzCHzCONHNHz上記以外の具体
例としでは特願昭61−170756号明細書11頁〜
24頁、同61−171682号明細書12頁〜22頁
、同61−173468号明細書9頁〜19頁などに記
載の化合物例等を挙げることができる。
一般式(I)で表わされる化合物はその多くが市販品と
して入手可能であるし、また「オーガニック・シンセシ
スJ (Organic 5yntheses)、 C
o11゜Vol、2.  pp208〜213;  J
our、八mer、Chem、Soc、+  3617
47 (I914) :油化学、 24.31(I97
5); Jour、Org。
Chem、、 25 44(I960);  薬学雑誌
、 91.1127(I971);  rオーガニック
・シンセシス」(OrganicSyntheses)
、 Co11.Vol、 L p450;  ’新実験
化学講座J、14巻、 m、 p1621〜11628
  (丸首);Be11.+ 2+ 559; Be1
1.+ 3+ 117; E、B、Mohr et a
l。
Inorg、Syn、+ 、4.32(I953); 
F、L、Wilson+ E、C,Pickering
+ J、Chem、Soc、+ 1¥3.394(I9
23); 11.J。
Leonard、 J、tl、Boyer+ J、Or
g、C:hem、 115 42(I950) :「オ
ーガニyり・シンセシスJ (Organic 5yn
theses)+ Co11.Vol、5+ p105
5; P、A、S、Sm1th、  rDerwait
ives of hydrazine and oth
er hidronitrogens having−
n−bonds  J l  p120〜124+  
p130〜131;  T)11!  BNJAMTN
/C11M?ITNG  COMPANY、(I983
);5taniey R,5andier Waif 
Karo、  (Organic Functionl
 Group Preparations  J 、 
 Vol、1+5econd IEdition+ p
457などの一般的合成法に準じて合成可能である。
一般式(I)の化合物の添加量は、カラー現像液11当
たり0.01 g 〜50 g、好ましくは0.1g 
〜30g、より好ましくは0.5g〜20gである。
一般式(II) R5−N−R6 式中R5およびR6は、それぞれ独立に、水素原子無置
換もしくは置換アルキル基、無置換もしくは置換アルケ
ニル基、無置換もしくは置換アリール基、または無置換
もしくは置換へテロ芳香族基を表わし、R5とR6は連
結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成してもよい。な
お、R5とR6は同時に水素原子であることはない。
R5、R6で表わされるアルキル基、アルケニル基は直
鎖、分岐鎖、環状のいずれでもよい。R5、R6で表わ
されるアルキル基、アルケニル基、アリール基の置換基
としてはハロゲン原子(F 、CI、Brなど)、アリ
ール基(フェニル基、p−クロロフェニル基など)、ア
ルキル基(メチル基、エチル基、イソプロピル基など)
、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、メトキシエ
トキシ基など)、アリールオキシ基(フェノキシ基など
)、スルホニル基(メタンスルホニル基、p−l−ルエ
ンスルホニル基など)、スルホンアミド基(メタンスル
ホンアミド基)、ヘンゼンスルホンアミト′基など)、
スルファモイル基(ジエチルカルバモイル基、無置換ス
ルファモイル基など)、カルバモイル基(無置換カルバ
モイル基、ジエチルカルバモイル基など)、アミド基(
アセトアミド基、ヘンズアミド基、ナフトアミF基など
)、ウレイド基(メチルウレイド基、フェニルウレイド
基など)、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカ
ルボニルアミノ基など)、アリロキシカルボニルアミノ
基(フェノキシカルボニルアミノ基など)、アルコキシ
カルボニル基(メトキシカルボニル基など)、アリール
オキシカルボニル基(フェノギシカルボニル基など)、
シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニ
トロ基、アミノ基(無置換アミノ基、ジエチルアミノ基
など)、アルキルチオ基(メチルチオ基など)、アリー
ルチオ基(フェニルチオ基など)、ヒドロキシアミノ基
、及びヘテロ環基(モルホリル基、ピリジル基など)を
挙げることができる。ここでR5とR6は互いに同しで
も異なっていてもよく、さらにR5、R6の置換基も同
じでも異なっていてもよい。
R5、R6で表わされるヘテロ芳香族基は、ピロール、
ピラゾール、イミダゾール、R2,4−)リアヅール、
テトラゾール、ヘンズイミダゾール、ヘンズオキサゾー
ル、ベンズチアゾール、1.2.4チアジアゾール、ピ
リジン、ピリミジン、トリアジン(s−トリアジン、R
2,4−トリアジン)、インダゾール、プリン、キノリ
ン、イソキノリン、キナゾリン、ペリミジン、イソキサ
ゾール、オキサゾール、チアゾール、セレナゾール、テ
I・ラアザインデン、S−)リアゾロ(R5−a )ピ
リミジン、s−)リアゾロ(R5−a)ピリダジン、ペ
ンタアザインデン、s−トリアゾロ(R5−b )  
(R2,4)  )リアジン、s−トリアゾロ(5,1
−d)−usトリアジン、トリアザインデン(イミダゾ
ロ〔45−b〕ピリダジンど)などが挙げられる。この
ヘテロ芳香族基にさらに置換基が置換してもよい。
置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール
基であげた置換基と同様である。
R5とR6が連結して形成される含窒素へテロ環として
はピペリジル基、ピロリシリル基、N−アルギルピペラ
ジル基、モルボリル基、インドリニル基、ベンズトリア
ゾール基などが挙げられる。
一般式(II)において、R5、R6がアルキル基また
はアルケニル基の場合が好ましく、炭素数は1〜10が
好ましく、特に1〜5が好ましい。
R5とR6の好ましい置換基は、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、アルキル又はアリールスルホニル基、アミド基
、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、二l・四基及び
アミノ基である。
以下に本発明に用いられる一般式(n)で表わされる化
合物の具体例を示すが本発明の範囲はこれら化合物に限
定されるものではない。
II  I   CzHs  N  CzLH 11−2CH30CZH4−N−C,l−14−OCI
−1nC2H50−C2H4N  C112Cl1=C
tL+u HOH −船人(II)の化合物は市販瀕として人手することが
できる。又、米国特許第3.661,996号、同3.
362,961号、同3,293,034号、同3.4
9L151号、同3.655.764号、同3,467
.711号等に記載の方法で合成できる。又、これら−
船人(II)の化合物は塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、シ
ュウ酸、酢酸等の各種有機、無機酸と塩を形成していて
も良い。
−船人(m) −C式(Ill)中、Xの炭素数は20以下である度合
いが好ましく、10以下の場合がより好ましく、6以下
の場合がさらに好ましい。Xは窒素、酸素、硫黄などの
原子を含んでいてもよい。
−船人(III)中、R7、R8の炭素数は10以下で
ある場合が好ましく、6以下である場合がより好ましく
、3以下である場合がさらに好ましい。R7、R8はア
ルキレン基、アリーレン基である場合が好ましく、アル
キレン基である場合がさらに好ましい。
一般式(III)の化合物はXで連結されたビス体、ト
リス体などであってもよい。
(式中Xは縮合環を完成させるのに必要な3価の原子群
を表わし、R7、R8はアルキレン基、アリーレン基、
アルケニレン基、アラルキレン基を表わす。ここでR′
、Raは互いに同一でも異なってもよい。) などを挙げることができる。
一般式(III)のR7、R8の具体例としては、メチ
レン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペン
チレン基、1,2−シクロヘキシレン基、■メチルエチ
レン基、R2−ジメチルエチレン基、1−力ルボキシエ
チレン基、1.2−フェニレン基、1.2−ビニレン基
、113−プロペニレン基などを挙げることができ、こ
れらにアルキル基、ハロゲン原子、カルボキシ基、スル
ホ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキルチオ基
、アミノ基アミド基、アシル基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、ヘテロ環基などがさらに置換していても
よい。
一般式(I)の中で、特に好ましいものは一般式(II
I−a)、(I[−b)で示される化合物である。
式中、×1は−N又は−CHを表わす。R7、RQは一
般式(III)における同様に定義され、RI7はR7
、一般式(III−a)中、×1は−Nである場合が好
ましい。R7、R8、RI’+の炭素数は6以下である
場合が好ましく、3以下である場合がさらに好ましく、
2である場合が最もこのましい。
R?、R1+、、R17はアルキレン基、アリーレン基
である場合が好ましく、アルキレン基である場合が最も
好ましい。
式中、R7、R8は前記と同し意味をもつ。
−船人(I(l−b)中、R7、R1+の炭素数は6以
下である場合が好ましい。R7、R8はアルキレン基、
アリーレン基である場合が好ましく、アルキレン基であ
る場合が最も好ましい。
一般式(III−a)、([[−b)の化合物の中で、
特に−船人(III−a)で表わされる化合物が好まし
い。
本発明による一般式(III)の化合物の具体例を以下
に挙げるが、本発明はこれらに限定されるのではない。
本発明による一般式(Ill)の化合物は、多く市販品
を容易に入手することが可能である。
−船人(I)で表わされる化合物の添加量は、カラー現
像液11当たり、好ましくは0.01 g〜100gで
あり、より好ましくは0.1g〜20gである。
−船人(IV) (式中、R9は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、
RIO及びR1+ はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6
のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシアを示し、こ
こでnは1〜6の整数、X及びZはそれぞれ水素原子、
炭素数1〜6のアルキル基、もしくは炭素数2〜6のヒ
ドロキシアルキル基を示す。) 本発明における一般式(TV)で示される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
TV−(I11(OCH2CII□Nll□IV  (
2)    (tlOcHzclIz +r−NllI
V −(3)  (ll0CH□CH2−)丁NHIV
 (4)  (HOco+cl+3 )z→−r−NO
TV  (5)   tlOcH2CH2N  C1l
 3IV −(6)    ll0cII。CH2N 
 CH2CH3IV−(7)   )lOcH2cH2
−N−CI+3H3 IV −(8) HOCH2CH2N  CHzCH3 CH2CHff IV −(9) CI(2−N−C)12−CI+(01() −CI(
3H IV−GO) HEN  CI  ’C61(S IV  (II)   (cn3h−CHN  CH2
CH2011上記アルカノールアミン類は、塩酸、硫酸
、硝酸、酢酸、シュウ酸等の各種酸と塩を形成していて
もよい。
これらのアルカノールアミン類は、保恒性能を向上する
ので好ましく、カラー現像液11当たり0.01 g〜
20g、好ましくは0.1g〜10g、より好ましくは
1g〜8g用いるのがよい。
−船人(V) 式中、R12は置換アルキレン基を、RIJ+4.RI
5およびHlbは、それぞれ独立に水素原子、置換もし
くは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換の
アリール基を表わす。
式中、RI2はヒドロキシル基、アルコキシル基、アリ
ールオキシ基、アミノ基、スルホ基、ホスホン酸基、ス
ルホニル基、ウレイド基、アシル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、ハロゲン基、シア
ノ基、およびニトロ基が少なくとも・ひとつ以上、およ
び一種類以上置換した直鎖または分枝したアルキレン基
(例えば2−ヒドロキシトリメチレン基、1〜メトキシ
ペンタメチレン基など)を表わす。また、jilt、1
i14RI5およびRI6は同一でも異なってもよく、
それぞれ水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、
または置換もしくは無置換のアリール基を表わす。
このアルキル基、およびアリール基の置換基としては、
ヒドロキシル基、アルコキシル基、アリールオキシ基、
カルボキシル基、アミノ基、スルホ基、ホスホン酸基、
スルホニル基、ウレイド基、アシル基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、カルバモイル基、スルファモイル基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ハロゲン基、シ
アノ基、およびニトロ基が好ましい。これらの置換基は
、ひとつのアルキル基、またはアリール基に複数個及び
二種類以上置換してもよい。なお、式中に含まれる官能
基のうち、カルボキシル基、ホスホン酸基、およびスル
ホ基は、アルカリ金属(例えばナトリウム、カリウムな
ど)、または陽性原子(例えばNtls  、Ca”な
ど)の塩になってもよく、又アミノ基は、塩酸、硫酸、
硝酸、リン酸、シュウ酸、酢酸等の各種の酸と塩を形成
しても良い。
−船人(V)において、R12として好ましいのは、ヒ
ドロキシ置換アルキレン基、アルコキシ置換アルキレン
基、アミノ置換アルキレン基、スルホ置換アルキレン基
、およびウレイド置換アルキレン基である。また、R1
3,、RI4.RI5およびR16として好ましいのは
水素原子、無置換のアルキル基(例えば、メチル基1、
エチル基、イソプロビル基など)、ヒト旧トシ置換アル
キル基、アルコキシ置換アルギル基、カルボキシ置換ア
ルキル基、およびスルホ置換アルキル基である。
また、−船人(V)におけるRI 2. R13,R1
4,RI SおよびR16の炭素数の合計は30以下で
ある場合が好ましく、更に20以下である場合がより好
ましい。
なお、本発明に記載の一般式(V)で示される化合物の
添加量は、カラー現像液1!当り好ましくは、0.1g
〜20g、より好ましくは、0.5〜Logである。
本発明における一般式(V)の化合物の具体例を以下に
挙げるが、本発明がこれらに限定されるものではない。
H V−1)    II□N −C112CIICIl□
−NHznl+ CI+2011 ■ 11□N (C112)4 H−NH2 ■ ■ ■−9) ■ (ll0CH2CH2−>1−NCHzCIICHzN
 +CHzCH20H)2H H (Na03SCH1斤NCHzCHCI12N(CH2
SO3Na )2H (CJhOCHzCHz−+TNCtlzCHCHJ 
+Cl1zCIIzOCJ)zH2 (HOCH2C)I2→2 NC)IzCtlCHzN
 (CH2CIl□0H)2■ ■ I NIICNH2 (HOCII□CH−TNCH2CHCH2N +Cl
l□CH20H)zC)13    C1+。
(I−10□CCHz)zNclhclIcH2N(C
HzCO□H)z1l 本発明による化合物は、市販品を容易に入手することが
できる。また、Organic 5ynthesis 
1102 ;  Il、 154.328.558 ;
  III、 370.800に準することによっても
、容易に合成することができる。
そして、本発明においては自動現像機の発色現像槽の開
口面積(X)が稼動時に0.05以下であることが必要
である。この[開口面積(X)が0.05以下である」
という趣旨は、現像液が大気に開放されている面積がな
るべく少ないということである。現像液は空気中の酸素
により酸化されて劣化し、その結果タール状生成物を生
ずるので、なるべく空気に触れないよう、すなわち大気
に開放されない方がよく、そのためには現像液を大気に
対して密閉してしまえばよいが、写真感光材料の処理上
写真感光材料の出し入れを必要とするので完全に密閉す
ることはできない。そこで、本発明は発色現像槽の開口
面積(X)が0.05以下である条件を設定し、この条
件と前記した保恒剤の条件とを総合することによって実
用的な現像液の酸化、劣化及びタールの生成を防くこと
ができた。
本発明において稼動時に発色現像槽の開口面積(X)を
0.05以下とするためには次の方法によることができ
る。
(I)発色現像槽の上面に可動蓋を設け、これを動かず
ことにより感光材料の搬送を行う。
(2)搬送ラックを発色現像槽の凍着に固定することに
より、感光材料が通過する部分以外に蓋を設ける。
(3)発色現像槽の開口部(現像液と空気との接触部)
に現像液に浮く浮遊物を充填する。
(4)発色現像槽の開口部に、水よりも沸点が高く、水
よりも比重が軽く、水と混合されない有機溶媒を浮かせ
て凍着とする。
なお、その有機溶媒は、溶媒中に特定の化合物を含有さ
せることにより上記した条件を満足させてもよい。この
ような化合物の例としてはn−デカノール、n−ウンデ
カノール、流動パラフィンなどを挙げることができる。
本発明を実施するための感光材料処理装置及びこの装置
における可動蓋の駆動について以下詳細に説明する。
本発明は処理液が供給された処理槽内へ感光材料を搬送
して処理する感光材料処理装置であって、前記処理槽に
設けられ前記感光材料が通過して前記処理槽内へ搬送さ
れると共に前記感光材料が通過して前記処理槽内から外
方へ搬送される搬送口と、前記搬送口を前記感光材料の
非搬送時には閉状態として搬送時には開状態とする可動
蓋と、前記感光材料を搬送させると共に前記可動蓋を駆
動して前記搬送口を開状態にさせる駆動手段と、を有す
ることを特徴とする感光材料処理装置によって実施する
ことができる。
この装置では、感光材料が駆動手段によって処理槽内へ
搬送される場合には、この駆動手段・の駆動力で感光材
料の搬送と共に可動蓋が駆動され、搬送口が開状態とな
る。この状態で感光材料は搬送口を通過し処理槽内へ搬
送され、処理液中に浸漬されて処理される。処理液中に
浸漬された感光材料は再び搬送口から外方へ搬送される
感光材料の非搬送状態では、可動蓋は搬送口を閉状態と
して、処理槽内の処理液面を覆う。これにより 処理液
の蒸発を防止することができる。
この場合、可動蓋を駆動し搬送口を閉状態とするために
は例えば、搬送口を開状態にさせる駆動手段を逆転させ
て可動蓋を駆動させても良い。
また、可動蓋を駆動し搬送口を閉状態とするために例え
ば、スプリングによって可動蓋を駆動し、搬送口を開状
態にさせても良い。
汎−上 第1図には本発明を実施する感光材料処理装置(自動現
像機)の処理槽(発色現像槽)10が示されている。
処理槽10内には処理液12が満たされており、この処
理液12中にラック14の約半分が浸漬されている。
ラック14は第2図に示されるように一対の側板16.
18が備えられている。これらの側板16.18は側板
16.18間の四隅に配置される図示しないステーによ
って互いに平行に支持されている。
これらの側板16.18間には、処理液12中に浸漬さ
れる4組の搬送ローラ20〜26が掛は渡されている。
また側板16.18間には搬送ローラ20〜26の上方
に2組の搬送ローラ28.30が掛は渡されている。
これらの搬送ローラ28.30の上部にはガイド39.
41が配置されている。
また搬送ローラ20の一方のローラ2OAの上部にはブ
ロック32が側板16.18間に掛は渡されている。
また、他方のローラ20Bとローラ26Bの上方はブロ
ック32より幅が大きいブロック34が配置され、一対
の側板16.18間に掛は渡されている。このブロック
32.34の間は感光材料36の搬送人口35とされて
いる。またローラ26Aの上部にもブロック38が配置
され、側板16.18間に掛は渡されている。
このブロック38とブロック34との間が感光材料36
の搬送出口37とされている。このブロック32.34
.38とで固定蓋を構成している。
ローラ2OA とローラ22A との間及びローラ26
Aとローラ24^との間にはガイド40.42が配置さ
れており、これらのガイド40.42と、ローラ2OB
、22B 、24B 、26Bとで囲まれる部分に配置
されたガイド44との間で感光材料36の搬送路が形成
されている。
さらにローラ22A 、22B 、24A 、 24B
と処理槽10の底部で囲まれた部分には感光材料36の
搬送方向を反転させるガイド45が配置されている。
従って、感光材料36は一対の搬送ローラ28に挟持案
内されて、搬送人口35から処理槽10内人搬送され、
ブロック32とブロック34との間を通過して搬送ロー
ラ20に挟持搬送され下降し、ガイド45で反転される
。反転された感光材料36はガイド42とガイド44と
で案内されて上昇し一対の搬送ローラ30により、次工
程へと送り出されるようになっている。ブロック34の
上方には可動蓋46が配置されている。この可動蓋46
は第2図に示されるように矩形状の平板で長手方向両端
部が、一対の側板16.18に設けられたスライド溝1
6A、18B(第3図参照)に挿入されており、側板1
6.18の幅方向に移動可能となっている。この可動蓋
46の幅方向中間部には矩形状の貫通孔46Aが設けら
れている。
この可動蓋46の上方には、一対の側板16.18間に
シャフト50が掛は渡されており、回転可能に支持され
ている。第3図に示されるようにシャフト50の一方の
端部は側板18を貫通しており、その先端部はさらに処
理槽10の外方へ突出している。シャフト50の先端に
はスプロケット51が取り付けられている。このスプロ
ケット51には、スプロケット52との間にチェンヘル
1−53が巻き掛けられている。スプロケット52は、
ギヤボックス54壱介してモータ55の駆動軸へ取り付
けられている。これによりモータ55の駆動力がチェン
ヘルト53を介してシャフト50へ伝達されるようにな
っている。
また第5図に示される如くシャフト50には処理槽10
の側壁と側板28との間に歯車94が取り付けられてい
る。この歯車94は側板18に軸支された歯車96とか
み合っており、歯車96は同様に側板18に軸支された
歯車98とかみ合っている。歯車98は搬送ローラ20
B 、26Bの回転軸の先端に取り付けられた歯車10
0と夫々かみ合っている。
従って、シャフト50へ伝達された駆動ノ]が歯車94
.96.98及び歯車100を介して搬送ローラ20B
126Bへ伝えられるようになっている。
また歯車94には搬送ローラ28の回転軸の先端に取り
付けられた歯車102とかみ合っており、伝達される駆
動力で搬送ローラ28が回転し、感光材料36を搬送す
るようになっている。
シャフト50には第3図に示されるように一対の固定フ
ランジ56が取り付けられている。この固定フランジ5
6はシャフト50の側板16.18間に取り付けられて
おり拡径部の端面がそれぞれ側板16.1日へ対向して
配置されている。この固定フランジ56の拡径部に対向
して、可動フランジ58が対応配置されている。この可
動フランジ58の拡径部と固定フランジ56との間には
摩擦材60が配置されており、固定フランジ56に固定
されている。
また可動フランジ58と側板16及び側板18との間に
圧縮コイルスプリング62が配置されている。この圧縮
コイルスプリング62は可動フランジ58を摩擦材60
を介して固定フランジ56へ押圧している。
この可動フランジ58の拡径部には先端が側板16.1
8へ向ってピン64が設けられている。このピン64は
、シャフト50と可動蓋46との間に配置されており、
可動蓋46に立設れた一対の突起66の間へ挿入されて
いる。これにより、可動フランジ58が第1図反時計方
向へ回転すると、その回転がピン64を介して可動蓋4
6へ伝達されて、第1図右方向へ移動し、ブロック32
に設けられたストッパ一部32八と当接するようになっ
ている。この状態では、第4図に示されるように感光材
料36の搬送人口35、搬送出口37は開状態とされて
いる。
またこの状態から可動フランジ58が第1図時計方向へ
回転すると、その回転がピン64を介して可動蓋46へ
伝達されて、第1図左方向へ移動し、ブロック38に設
けられたストッパ一部38Aと当接するようになってい
る。この状態では、第1図に示されるように感光材料3
6の搬送人口35、搬送出口37は閉状態とされている
次に本実施例の作用について説明する。
感光材料36が処理槽10内へ搬送されない場合には、
第1図に示されるように可動蓋46はブロック38のス
トッパ一部38八に当接している。この状態では感光材
料36の搬送人口35、搬送出口37は可動M46によ
って閉止されている。従って処理液は固定蓋(ブロック
32.34.38)及び可動蓋46によって覆われてい
るので、処理液の蒸発が防止される。
感光材料36が処理槽10内へ搬送される場合には搬送
ローラ28に挟持搬送されて処理槽10内へと送られる
。このとき搬送ローラ28はシャフト50を第1図反時
計方向へ回転させるモータ57の駆動力が伝えられてお
り、これにより感光材料36が搬送される。このとき、
この駆動力により可動146は第1図右側へ移動する。
この状態では貫通穴46Aは搬送人口35と対応し、搬
送出口37を塞いでいた可動蓋46が移動して、第4図
に示されるように開状態となる。
可動蓋46がブロック32のストッパ一部32Aに当接
すると可動フランジ58が摩擦材60上をすべって、シ
ャフト50へ伝えられる駆動力が伝達されなくなる。シ
ャフト50へ伝えられる駆動力は搬送ローラ2OB 、
26Bへ伝えられて、搬送ローラ2OB 、26Bを駆
動させる。これにより感光材料36は貫通穴46八、搬
送人口35を通過して搬送ローラ20に挟持搬送されて
処理槽10内を下降する。処理槽10内を下降した感光
材料36は、搬送ローラ22に挟持された後、ガイド4
5によって反転され、搬送ローラ24に挟持されて処理
槽10内を上昇する。処理槽10内を上昇した感光材料
36は搬送ローラ26に挟持されて、搬送出口37から
処理液12の外方へ搬送され、一対の搬送ローラ28に
案内されて次工程へと送り出される。これにより感光材
料36は、処理槽10内の処理液12中に浸漬されて、
処理される。
感光材料36が処理槽10内から送り出された後は搬送
ローラ20〜24.26.28へ伝えられていた駆動が
一旦停止する。次いで、モータ55が逆転し、この逆転
によって可動蓋46は第1図左側に移動し、第1図に示
される状態となる。この状態では、搬送人口35、搬送
出口37は可動蓋46によって閉止される。これにより
、感光材料36の非搬送時には処理液の液面を覆って、
処理液の蒸発が防止される。
なお、本実施例ではモータ55を逆転させて可動蓋46
を第1図左方向へ移動させ、搬送人口35、搬送出口3
7を閉止したが、スプリング等により可動蓋46を付勢
して可動蓋46を第1図左方向へ移動させ、搬送人口3
5、搬送出口37を閉止させても良い。
この場合には、シャフト50とスプロケット51との間
にワンウェイクラッチ等を配置し、スプリングによって
シャフト50が逆回転した場合にはモータへこの回転が
伝えられないようにする必要がある。
貫」 次に例2について第6図及び第7図を用いて説明する。
例2はシャフト50へ伝えられる駆動力を可動蓋46へ
伝達す伝達機構が異なり、他は例1と同様である。
第6図に示されるようにシャフト50に固定フランジ6
8が取り付けられている。この固定フランジ68はシャ
フト50への取付部68八と、この取付部68Aより拡
径された拡径部613Bとから形成されている。
この拡径部68Bの側板16と対向する端面はゆるやか
な斜面を持つ凹凸形状となっている。この凹凸形状に対
応して凹凸形状の端面が形成された可動フランジ70が
、シャフト50へ軸支されて固定フランジ68と側板1
6、の間に配置されている。この可動フランジ70は圧
縮コイルスプリング62の付勢力で固定フランジ68へ
押圧されている。またこの可動フランジ70は例1と同
様の可動蓋46に設けられた一対の突起66の間へ、ピ
ン64が挿入されている。
シャフト50へ駆動力が伝えられて回転すると、固定フ
ランジ68を介して可動フランジ70が回転する。この
可動フランジの回転によって可動蓋46が移動する。可
動蓋46がブロック32のストッパ一部32Aへ当接す
ると、可動フランジ70は回転が阻止される。しかしシ
ャフト50には回転駆動力が伝えられているので、固定
フランジ68は回転し、固定フランジ68の凸部が可動
フランジ70の凹部からゆるやかな斜面上を摺動しなが
ら回転し可動フランジ70を、圧縮コイルスプリング6
2の付勢力に抗して側板16の方向へ移動させる(第7
図参照)。従って固定フランジ68は、シャフト50の
回転駆動力tζ0X で可動フランジ58へ第1図反時計方向へ伺勢しながら
回転する。これにより可動蓋46は開状態を維持するこ
とができる。また搬送入口35、搬送出口37を閉状態
とするときにはモータ55が逆転して可動蓋46を第1
図左方向へ移動させる。可動1146がブロック38の
ストッパ一部38Aへ当接すると、閉状態の場合と同様
に固定フランジ68の凸部が可動フランジ70の凹部か
らゆるやかな斜面上を摺動し、可動蓋46が閉状態を維
持することができる。
この例2では摩擦材を使用することがないので、例1よ
り部品点数が低減する。
貫□主 次に例3について第8図及び第9図を用いて説明する。
例3はシャフト50へ伝えられる駆動力を可動蓋46へ
伝達する伝達機構が例1と異なり、他は例1と同様であ
る。
第8図に示されるようにシャフト50には、シャフト5
0を中心として放射状に複数枚の羽根72が取り付けら
れている。これらの羽根72は弾力性を有している。
これらの羽根72の先端部が当接するように、可動蓋4
6には突起74が設けられている。
これらの羽根72はシャフト50に伝えられる駆動力で
第8図反時計方向へ回転するようになっている。この回
転により羽根72先端部が突起74と当接して、可動蓋
46を移動させ、開状態となる(第8図に示される状態
)。この状態では可動蓋46はブロック32のストッパ
一部32A と当接しており、羽根72は突起74へ当
接し、その回転が阻止されるが、弾力性を有しているの
で、突起74を乗り越える。
この動作が連続して行われ、可動蓋46が開状態を維持
することができる。
また搬送人口35、搬送出口37を閉状態とする場合に
は、モータ55が逆転し、可動蓋46を第8図左側へ移
動させる。これにより可動蓋46はブロック38のスト
ッパ一部38^と当接し、羽根72の回転が阻止される
が、弾性力を有しているので突起74を乗り越える。こ
の動作が連続して行われ、可動蓋46が閉状態を維持す
ることができる。
この例3では固定フランジ、可動フランジ、圧縮コイル
スプリング等を使用しないので例2よりさらに部品点数
が低減される。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4アミノ
−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpl+緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ヘンジチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキジヘンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のp119〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3氾以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
 ml以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また
現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるこ
とにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤槽は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルl−(I
II)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコハルI−(III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンセ
ン類などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(■)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(I[[)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。これらのアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液
のpl+は通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のた
めに、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
5332、736号、同53−57.831号、同53
−37,418号、同53−72,623号、同53−
95.630号、同53−95,631号、同53−1
0.4232号、同53−124,424号、同53−
14L623号、同53−28,426号、リサーチ・
ディスクロージャーNo、17.129号(I978年
7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基
を有する化合物;特開昭50−140.129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506号、特
開昭52−20,832号、同5332.735号、米
国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素誘導体
;西独特許第1,127,715号、特開昭5816.
235号に記載の沃化物塩:西独特許第966.410
号、同2,748,430号に記載のポリオキシエチレ
ン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリアミン
化合物;その他特開昭49−42.434号、同49−
59,644号、同53−94 、927号、同54−
35,727号、同55−26.506号、同5B−1
63,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用で
きる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米
国特許第3,893,858号、西独特許第1,290
,812号、特開昭53−95.630号に記載の化合
物が好ましい。更に、米国特許第4.552.834号
に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材
中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定
着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、千オニー
チル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう、ぢ、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournalof the 5ociety of M
otion Picture and Te1evis
ion Engineers  第64巻、p、248
〜253(I955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、ハタテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131 、632号に記載のカルシウムイ
オン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有
効に用いることができる。また、特開昭57−8.54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアヘシダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ヘンシトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術金網[微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術J、日本防菌防黴学金網「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45°Cで20秒−10分、好ましくは
25−40°Cで30秒−5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代す、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭578.54
3号、同58−14,834号、同60−220,34
5号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される。ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。また種々の結晶形の粒子の
混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子はその粒径が、約0.1 ミクロン以
下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄
の大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤
でも、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー、
176巻、No、17643 (I978年12月)、
22〜23頁、′1、乳剤製造(Emulsion P
reparationand Types)″および同
、187巻、No、 18716 (I979年11月
) 、648頁に記載の方法に従うことができ本発明に
用いられる写真乳剤は、グラフキデ著し写真の物理と化
学j、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimje et Physi
que PhotographiquePaul Mo
ntel、1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、
フォーカルプレス社刊(G、F、Duff in+ P
hotographicEmulsion Chemi
stry(Focal Press、1966)、ゼリ
クマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレ
ス社刊(V、L、Zelikman’el、al、Ma
king and C。
ating Photograhic Emulsio
n、Focal Press、1964)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。すなわち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる方法として
は片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのい
ずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下で形成さ
せる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一種としてハロゲン化銀の生成する液相中
のpHgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロ
ールド・ダブルジェット法を用いることもできる。この
方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近
いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許筒3,271,157号、特開
昭51−12360号、特開昭53−82408号、特
開昭53144319号、特開昭54−100717号
もしくは特開昭54−155828号等に記載のチオエ
ーテル類および千オン化合物)の存在下で物理熟成を行
うこともできる。この方法によっても、結晶形が規則的
で、粒子サイズ分布が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得
られる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成時のpAgとpl(を制御することにより得られ
る。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Phot。
grap旧c 5cience and Engine
ering)第6巻p、 159〜165頁(I962
) ;ジャーナル・オブ・フォトグラライク1サイエン
ス(Journal or Photographic
Science) + 12巻、242〜251頁(I
964)、米国特許筒3.655,394号および英国
特許箱L413,748号に記載されている。
本発明に用いることのできる単分散乳剤としては、平均
粒径が約0.05側より大きいハロゲン化銀粒子で、そ
の少なくとも95重量%が平均粒径の±40%以内にあ
るような乳剤が代表的である。更に平均粒径が0.15
〜2/Mであり、少なくとも95重量%または(粒子数
)で少なくとも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒径±
20%の範囲内としたような乳剤を使用できる。このよ
うな乳剤の製造方法は米国特許筒3,574,628号
、同第3,655,394号および英国特許第1.41
3,748号に記載されている。また特開昭48−86
00号、同51−39027号、同51−83097号
、同53−137133号、同54−48521号、同
54−99419号、同58−37635号、同58−
49938号などに記載されたような単分散乳剤も好ま
しく使用できる。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォト
グラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(
Gutoff、Photographic 5cien
ce and Engineering)、第14巻、
248〜257頁(I970年);米国特許筒4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433
,048号、同4,439,520号および英国特許第
2、112.157号などに記載の方法により容易に調
製することができる。平板状粒子を用いた場合、被覆力
が向上すること、増感色素による色増感効率が向上する
ことなどの利点があり、先に引用した米国特許筒4.4
34,226号に詳しく述べられている。
粒子形成過程において、増感色素やある種の添加剤を用
いて、結晶の形をコントロールした粒子を用いることも
できる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
46号、米国特許筒3.505,068号、同4.44
4,877号等に開示されている。また、エピタキシャ
ル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲ
ン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これらの
乳剤粒子は、米国特許筒4.094,684号、同4,
142,900号、同4,459,353号、英国特許
第2.038,792号、米国特許筒4,349,62
2号、同4,395,478号、同4,433,501
号、同4,463,087号、同3,656,962号
、同3,852,067号、特開昭59−162540
号等に開示されている。
更に、結晶表面に化学熟成して感光核(AgzS、Ag
n 、^Uなど)を形成した後、更に周囲にハロゲン化
銀を成長させたいわゆる内部潜像型粒子構造をしている
ものを用いることもできる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として粒子表面に形成する
表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいず
れでもよい。
更に、直接反転乳剤であっても良い。直接反転乳剤はソ
ーラリゼーション型、内部潜像型、光カブラセ型、造核
剤使用型などいずれでもよく、またこれらを併用するも
のでも良い。
これらのうち、予めかふらされていない内部潜像型乳剤
を使用し、処理前もしくは処理中に光によりかぶらせ、
あるいは造核剤を使用してかぶらせ直接ポジ画像を得る
ことが好ましい。
本発明に用いられる予めかふらされてない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかふら
されてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成する
ハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には
、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量塗布し、こ
れに0.01ないし10秒の固定された時間で露光を与
えた試料を下記現像液A(内部型現像液)中で、20°
Cで6分間現像したとき通常の写真濃度測定方法によっ
て測られる最大濃度が、同様に露光した試料を下記現像
液B(表面型現像液)中で18°Cで5分間現像した場
合に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を
有するものが好ましく、より好ましくは少なくとも10
倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メト−ル          2g 亜硫酸ソーダ(無水)90g ハイドロキノン         8g炭酸ソーダ(−
水塩)      52.5gKBr        
       5  gKI            
   O,5g水を加えて           1 
!表面現像液B メトール           2.5g!−アスコル
ビン酸      10  gNaBOz  ・4Hz
0         35  gKBr       
        1  g水を加えて        
  11 上記内部潜像型乳剤の具体例としては英国特許第101
1062号、米国特許第2,592,250号、および
、同2,456,943号に記載されているコンバージ
ョン型ハロゲン化銀乳剤やコア/シェル型ハロゲン化銀
乳剤を挙げる事ができ、該コア/シェル型ハロゲン化銀
乳剤としては、特開昭47−32813号、同4732
814号、同52−134721号、同52−1566
14号、同5360222号、同53−66218号、
同53−66727号、同55127549号、同57
−136641号、同5B−70221号、同5920
8540号、同59−216136号、同60−107
641号、同60247237号、同61−2148号
、同61−3137号、特公昭56−18939号、同
5B−1412号、同58−1415号、同58693
5号、同58−108528号、特願昭61−3642
4号、米国特許3206313号、同3317322号
、同3761266号、同3761276号、同385
06.37号、同3923513号、同4035185
号、同4395478号、同4504570号、ヨーロ
ッパ特許0017148号、リサーチディスクロージャ
ー誌No、16345 (I977年11月)などに記
載の乳剤が挙げられる。
物理熟成前後の乳剤から可溶性根塩を除去するためには
、ヌーデル水洗、フロキュレージ式ン沈降法または限外
漏過法などが使用できる。
本発明で使用される乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものが使用される。このような
工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロ
ージ+−No、17643 (I978年12月)およ
び同No、18716 (I979年11月)に記載さ
れており、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャー誌に記載されており、後
掲の表に記載個所を示した。
1 化学増感剤 2 感度上昇剤 4 増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 13  スタチンク防止 剤 23頁 648頁右欄 同上 24頁 24〜25頁 649頁右欄 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 27頁 同上 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)No、17643、■−C−Gに記載された特許
に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,40L、752号、特公昭5
8−10739号、英国特許節1,425,020号、
同第1,476.760号、等に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4.35L897号、欧州特許第7
3,636号、米国特許第3.06L432号、同第3
、725.067号、リサーチ・ディスクロージ+ −
No。
24220 (I984年6月)、特開昭60−335
52号、リサーチ・ディスクロージ+−NO,2423
0(I984年6月)、特開昭60−43659号、米
国特許第4,500,630号、同第4,540,65
4号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052,212
号、同第4,146.396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2.1101.171号、同第2.772
.162号、同等2,895,826号、同第3,77
2,002号、同第3,758,308号、同第4.3
34,011号、同第4,327,173号、西独特許
公開節3.329,729号、欧州特許第12L365
八号、米国特許第3.446,622号、同第4,33
3,999号、同第4,451,559号、同第4,4
27,767号、欧州特許第161,626八号等に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo。
17643の■−G項、米国特許第4,163,670
項、特公昭57−39413号、米国特許第4,004
,929号、同第4.138,258号、英国特許節1
,146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が過度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許節2.125
,570号、欧州特許第96.570号、西独特許((
公開)第3,234,533号に記載のものが好ましい
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4 、367 、282号、英国特許節2.10
2.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643 
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号1、同60−18424
8号、米国特許第4,248,962号に記載されたも
のが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許節2.097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59〜170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4,283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950 
、特開昭6224252等に記載のDIRレドックス化
合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はDIRカ
プラー放出カプラーもしくはレドックス、欧州特許箱1
73.302A号に記載の離脱後後色する色素を放出す
るカプラ、R,D、No、11449、同24241、
特開昭61−201247等に記載の漂白促進剤放出カ
プラー、米国特許箱4.553,477号等に記載のり
ガント放出カプラー等が挙げられる。
(実施例) 以下実施例により本発明の詳細な説明する。ただし、本
発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例−1 〈直接ポジカラー写真感光材料の作製〉ポリエチレンで
両面ラミネートした紙支持体(厚さ100 ミクロン)
の表側に、次の第1層から第14層を、裏側に第15層
から第16層を重層塗布したカラー写真感光材料を作成
した。ポリエチレンの第−層塗布側にはチタンホワイト
を白色顔料として、また微量の群青を青味染料として含
む。
(感光層組成) 以下に成分とg/rd単位で示した塗布量を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。各
層に用いた乳剤は乳剤EM1の製法に準じて作られた。
ただし、第14層の乳剤は表面化学増感しないリップマ
ン乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀         −−−−−−−−−
−−0、10ゼラチン              1
.30第2層(中間層) ゼラチン           −−−−−−−−−−
0、70第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.3μ、サイズ分布[変動係
数)8% 八面体  −−−−−−−−−−0,06赤
色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された塩
臭化銀(塩化銀5モルχ、平均粒子サイズ0.45μ、
サイズ分布10%、八面体) −−−−−−−−−0、
10ゼラチン           −一−−−−−−
−−1、OOシアンカプラー(E x C−1)   
   −−−−−−−−0、11シアンカプラー(Ex
C−2)      −’−〜−−−−−0 、10シ
アンカプラー(E x C−3)      −一一一
−−−−−−0、01DARカプラー(ExD−1) 
   −−−−−−−−−−−3X 10−’退色防止
剤(Cpd−2,3,4,13等量)    0.12
力プラー分散媒(Cpd−5)     −−−−−−
−−−−−0,03カプラー溶媒(Solv−7,2,
3等量) −−−−−−−−−0,06第4層(高感度
赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15χ
、八面体)        −−−−−−−−−−0、
14ゼラチン           −−−−−1、0
0シアンカプラー(E x C−1)      −−
−−−−−−−0、15シアンカプラー(E x C−
2)      −−−−−−−−−−−0、15シア
ンカプラー(ExC−3)      −−−−−−−
−−−0,01DARカプラー(ExD−1)    
−−−−−−2X10−’退色防止剤(Cpd−2,3
,4,13等量) −−−−−−−−−−0,15力プ
ラー分散媒(Cpd −5)     −−−−−・−
0,03カプラー溶媒(Solシー7.2.3等量> 
−一−−−−−−・−0,10第5層(中間層) ゼラチン           −−−−−−−−−4
、OO混色防止剤(Cpd−7)       ’−’
−〜−−−−0.08混色防止剤溶媒(Solv−4,
5等量)−−−−−−−−0,16ポリマーラテツクス
(Cpd−8)   −−−−−−−−−−0,10第
6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、粒子サイズ分布8%、八面
体)       −−−−−−−−−−−0、04緑
色増感色素(ExS−3,4)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.45μ、粒子サイズ分布11%、
八面体)        −−−−−−−−0、06ゼ
ラチン           −−−−−−−−−−0
、80マゼンタ力プラーIF!xM−1,2等量) −
−−−−−−−0、11マゼンタカプラー(ExM−3
)     −−−−−−−0,01DARカプラー(
ExD−1)    −−−−−−−−’−3X 10
− ’退色防止剤(Cpd−9)       −−−
−−−−0,10ステイン防止剤(Cpd−10,22
等量) −−一−−−−−−0、014ステイン防止剤
(Cpd−23)     −−−−−−−−0,00
1ステイン防止剤(Cpd−12)     −−−−
−−−0,01力プラー分散媒(Cpd−5)    
 −−−−−−−−−0,05カプラー溶媒(Solv
−4,6等量)  −一−−−−−−−−0.15第7
層(高感度緑感層) 緑色増感色素([1xs−3,4)で分光増感された臭
化銀(平均粒子サイズ0.8μ、粒子サイズ分布16%
、八面体)        −−−−−−−0、10ゼ
ラチン           −−−−−−−0、80
マゼンタカプラー(ExM−1,2)   −−−−−
−−−0,11マゼンタカプラー(lExM−3)  
   −−−−−−−0,010Al’iカプラー(H
xD−1)     −−−−−−−lXl0−’退色
防止剤(Cp d −9)       −−−−−−
0、10ステイン防止剤(Cpd−10,22等量) 
−−−−−−−−−0、013ステイン防止剤(Cpd
−23)     −−−−−−−−−−0,001ス
テイン防止剤(Cpd42)     −−−−−−−
−−0,01力プラー分散媒(Cpd −5)    
 −−−−−0、05カプラー溶媒(Solv−4,6
等量)  −−−−−−−o、15第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀 ゼラチン 混色防止剤(Cpd−7) 混色防止剤溶媒(Solシー4,5等量)−0、20 、−・−−−−−−4、00 −0,06 0,15 ポリマーラテックス(Cpd−8)   −−−−−一
〜−−0.10第10層(中間層) 第5層と同し 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.45μ、粒子サイズ分布8%、
八面体)        −一−−−−−−−−0、0
7青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭
化銀(平均粒子サイズ0.60μ、粒子サイズ分布14
%、八面体)        −−−−−−−−0、1
0ゼラチン           −一−−−−−−−
0、50イエローカプラー(E x Y−1)    
 −−−−−−0、22イエローカプラー([!xY−
2)     −−−−−−−0,01DARカプラー
(ExD−1)    −−−−−−−−2X10−’
スティン防止剤(Cpd−ii)     −−−−−
−−0,001退色防止剤(Cpd−6)      
    −0,10カプラー分散媒(Cp d −5)
     −−−−−−−−−−0、05カプラー溶媒
(Solv−2)      −−−−−−−−−0,
05第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
(8日) 銀(平均粒子サイズ1.2 21%、八面体) ゼラチン イエローカプラー(ExY〜1) イエローカプラー(ExY−2) DARカプラー(ExD−1) スティン防止剤(C,pd−ii) 退色防止剤(Cpd−6) カプラー分散媒(Cpd−5) カプラー溶媒(Solv−2) 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(Cpd−1、3,13等量)混色防止剤
(Cpd−6,14等量)   −分散媒(Cpd−5
) 紫外線吸収剤溶媒(Solv−1,2等量)イラジェー
ション防止染料 (Cpd−15,16等量) イラジェーション防止染料 (Cpd−17,18等量) μ、粒子サイズ分布 −・−−−−−−−0、25 −・−−−−−−−4、OO l・−−−−−−0,41 −・−−−−−−−0、02 −−−−−−−−−3X 10−’ −,0,002 −・−−−−−−−−0、10 −,0,05 −0,10 1,50 1,00 −0,06 −0、05 −0,15 −0、02 0,02 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、 平均サイズ0.2 μ)     −〜−−−−−−−
−0.05ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合
体(変性度17%)        −一−−−−−−
−o 、 02ポリメチルメタクリレ一ト粒子(平均粒
子サイズ2.4 ミクロン)、酸化硅素(平均粒子サイ
ズ5ミクロン)等量   −−−−−−0,05ゼラチ
ン           −−−−−−−−4、50ゼ
ラチン硬化剤(H−1)       −−−−−−0
,17第15層(裏層) ゼラチン           −−−−−−−−=−
2,50黒色コロイド銀        −−−−−−
−−0、25第16層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
 ミクロン)、酸化硅素(平均粒子サイズ5ミクロン)
等量   −−−−−0,05ゼラチン       
    −−−−−−−−2、OOゼラチン硬化剤(I
(−2)      −一−−〜−−−−0.11乳剤
EMIの作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しなから75°Cで15分を要して同時に添加し
、平均粒径が040ミクロンの八面体臭化銀粒子を得た
。この乳剤に銀1モル当たり0.3gの3.4−ジメチ
ル−1,3−チアゾリン−2−千オン、4IT1gのチ
オ硫酸ナトリウムと5mgの塩化金酸(4水塩)を順次
加え75°Cで80分間加熱することにより化学増感処
理を行った。こうして得た粒子をコアとして、第一回目
と同様な沈澱環境で更に成長させ、最終的に平均粒径が
0.65ミクロンの八面体単分散のコア/シェル臭化銀
乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%であった
。この乳剤、銀1モル当たり1.0mgのチオ硫酸ナト
リウムと1.5mzの塩化金酸(4水塩)をjJIIえ
60°Cで45分間加熱して化学増感処理を行い内部潜
像型ハロゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1をハロゲン化
銀塗布量1モルに対し5.2 Xl0−’モル造核促進
剤Cpd−22を1.3 Xl0−’モル用いた。更に
、各層には乳化分散助剤としてアルカノールχC(Du
pont社)及びアルキルヘンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMagef
ac F120(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲ
ン化銀及びコロイド銀含有層には、安定剤として(Cp
d19、20.21)を用いた。この感光材料を試料1
01 とする。以下にこの実施例に用いた化合物を示す
xS−4 xS−5 xS−3 xS−6 (CHz)s 03H (C)12)4 (CH2)4 SO3H−N (C2115) 3 Cpd ■ Cpd−2 Cpd−3 Cpd−4 Cpd−11 Cpd−12 1n H CsH++(t) Cpd−5 Cpd−7 H Cpd−8 ポリエチルアクリレート Cpd−15 Cpd (CH2)3SO3K (C11□)3SO3K Cpd−17 Cpd−21 ExC−2 EX台−1 XM−2 Cpd−23 H xY−1 SolシーI olv−2 olv−3 olv−4 Solシー5 Solシー6 olv−7 xZK−1 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート トリノニルホスフェート ジ(3−メチルヘキシル)フタレート トリクレジルホスフェート ジブチルフタレート トリオクチルホスフェート ジ(2−エチルヘキシル)セバケート 1.2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 4.6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5トリア
ジンNa塩 7−(3−シクロへキシルメトキシチオカルボニルアミ
ノベンズアミド)−10 プロパルギル1,2,3.4−テトラヒドロアクリジニ
ウムトリフルオロメタンス ルボナ ト 作成したハロゲン化銀カラー写真感光材料101を像様
露光した後、自動現像機を用いて以下に記載の方法で、
液の累積補充量がそのタンク容量の3倍になるまで連続
処理した。
処理工程  時間 温度 母液タンク容量 補充量発色
現像 135秒 38°C15j2   300mR/
rd漂白定着  4033〃3〃3oo〃 水洗 (I)4033〃31/ 水洗 (2)4033〃3〃32゜ 乾   燥  3080〃 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(I)に導く、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴(I)への漂白定着液の持ち込み量は3
5mfl/rl(であり、漂白定着液の持ち込み量に対
する水洗水補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
発亘里豫撒 母液  補充液 蛍光増白剤 (ジアミノスチルベン系) 水を加えて pH(25°C) 譚子lすE辰 1.0g     1.2g 1000 ml    1000 m110.50  
  11.00 母液 補充液 ジエチレングリコール ヘンゼンアルコール 臭化カリウム 10 ml 0m1 12.0mff1 14 、4 ml 1.60g 1.0g チオ硫酸アンモニウム(700g/j2) 180 m
ii)−)ルエンスルフィン酸   20.0 gナト
リウム 重亜硫酸ナトリウム 20.0g 炭酸カリウム 30.0g 25、(Ig 硝酸アンモニウム 水を加えて pH(25°C) 水抜水 10.0g 1000戚 6.20 母液 補充液とも 水道水をH増強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OHアニ
オン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填
した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウ
ムイオン濃度を3n+g71以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナト
リウム1.5g/nを添加した。この液のpl+は6.
5〜7.5の範囲にあった。
連続処理開始時から終了後までの写真性能の変化(マゼ
ンタ感度、マゼンタ最小濃度)及び発色現像液のpHの
変化を調べた。なおマゼンタ感度はマゼンタ画像濃度が
1.0となるグレー発色を得るための露光量の対数値で
表わした。(処理■)次に表1に示したように発色現像
液の保恒剤の組成及び自動現像機の発色現像液(CD)
槽の開口面積を変えて、他は処理■と同様に連続処理を
行なった。(処理■〜[相])。なお自動現像機の発色
現像液槽の開口面積は液面をプラスチック板で覆うこと
により減少させた。
以上のようにして得られた連続処理前後での写真性能及
び発色現像液のpnの変化を表1に示した。
表1より明らかなように発色現像液槽の開口面積が0.
05の場合、本発明の保恒剤を用いることによって写真
性能及び発色現像液pl+変化の少ない好ましい結果が
得られた。これに対し開口率が0.10の場合には、上
記の性能変化が大きく、好ましくない結果が得られた。
実施例2゜ 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rrT単位で表した量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてはg/rrT単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        −−−−−−−−0、
2ゼラチン           °−甲…1・3E 
x M −9−−−−−−0,06U V −1−−−
−−−−0,Q3 U V −2−−−−−−−−0,06U V −3−
−−−−−−−−−0,06S o I v −1−−
−−−−−−0,15S o ] v−2−−−−−−
−−−−0,L5S o ] v −3−−−−−−−
−−−−0,05第2層(中間層) ゼラチン           −−−−4、OU V
−1−−−−−−−−0,03 E x C−4−−−−−−−−−0,02E x F
 −1−−−・−−−−−−0、OO4S o I v
 −1−−−−−−−0,IS o l v −2−−
−−−−−−−0,1第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−Agl型、球相当
径0.5μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直
径/厚み比3.O)塗布銀量 −一−−−−4、2 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数15%、球形粒子、直
径/厚み比1.0)塗布銀量 −−−−−−−−0、6 ゼラチン           −−−−−−−−4、
OE x S −1−−−−−−−−−4X 10−’
E x S −2−−−−−−−−−−5X 10−5
EχG −1−−−〜〜−−−−0、05E x C−
2−−−−−−−−−−0,50E x C−3−0,
03 E x C−4−−−−−−0,12 E x C−5−一一−−−−−−−0.01第4層(
高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、コアシェル比1:1の
内部高AgI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量−−0,7 ゼラチン           −−−−−−−−−4
、OE x S −1−−−−−−−−−−−3X 1
0− ’EχS −2−−−−−−−2,3X10−5
E x C−6−−−−−−−−−−0,11E x 
C−7−−−−−−−−−0,05E x C−4−−
−−−−−−−−−0,05S o l v−1−−−
−−−−−−0,05Solv〜3        −
 0.05第5層(中間層) ゼラチン           −−−−−−−−−0
、5Cp d −1−−−−−−−−0,IS o  
]  v −1−−−−−−−−−0,05第6層(低
感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、コアシェル比1:1の
表面高AgI型、球相当径0.5 μ、球相当径の変動
係数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量−−−−−−−−0、35 沃臭化銀乳剤(Ag I 3モル%、均−Agl型、球
相当径0.3μ、球相当径の変動係数25%、球形粒子
、直径/厚み比1.0) 塗布銀量−−−一−−−−−−0.20ゼラチン   
        −−−−−−−−4、OE x S 
−3−=−−−−−−−5X 10− ’E x S 
−4−−−−−−−−−3X 10− ’E x S 
−5−−−−−−−−−I X 10− ’E x M
 −8−−−−−−−−0,4E x M−9−−−−
−−−−−0,01E x M−10−−−−−−−−
0,02ExY〜11          −−−−−
−−−0 、03S o I v −1−−−−−−−
−0,3S o  1 v−4−−−−−−−−−−0
,05第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag I 4モル%、コアシェル比1:
1の内部高AgI型、球相当径0.7μ、球相当径の変
動係数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) ゼラチン xS−3 xS−4 xS−5 XM−8 xM−9 EχY−11 xC−2 xM−14 olv−I olv−4 第8層(中間層) 塗布銀量−−−−−−−−−0、8 0,5 5X10−’ 3X10−’ lXl0−’ −0、1 −0、02 −0,03 −0,03 −0、01 0,2 0,01 ゼラチン           −−−−−−−−−−
0、5Cp d −1−−凹曲0.5 S o l v−1−−−−−−0,02第9層(赤感
層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀乳剤(Ag1
2モル%、コアシェル比2:1の内部高Agl型、球相
当径1.0 u、球相当径の変動係数15%、板状粒子
、直径/厚み比6.0) 塗布銀量−−−−−−−−0、35 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、コアシェル比1:1の
内部高Agl型、球相当径0.4 μ、球相当径の変動
係数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量−−−−−−−0、20 ゼラチン           −−−m−−−−−−
−0、5E x S −3−−−−−−−−8X 10
− ’E x Y −13−−−−曲−0,11E x
 M−12−曲−−0,03 E x M−14−−−−−−−0、10S o  I
  v−1−−−−−−0,20第10層(イエローフ
ィルター層) 黄色コロイド銀        −−−−−−−−−−
0,05ゼラチン           −−−−−−
−−0、5Cp d−2−0,13 S o ] v −1−0,13 Cp d −1−−−−−−−−−−−0,10第11
層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag I 4.5モル%、均−へgl型
、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量−−−−−−−−−−0、3 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−AgI型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直
径/厚み比7.0) 塗布銀量−=−〜−−0,15 ゼラチン           −−−−−−−−−−
−4、6ExS−6−2xlO−’ E x C−16−−−−−−−0,05E x C−
2−−−−−−−−−0,10E x C−3−−−−
−−−−−0,02E x Y−13−−−−−−−−
〜−−0、07E x Y−15−−−−−−−−−4
,O3o  I  v −1−−−−−0,20第12
層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag I 10モル%、内部高Agl型
、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、多重
双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量−−−−
−一−−−−0、5 ゼラチン           −−−−−−−−−−
−0、5E x S −6−−−−−−−−−−−I 
X 10− ’E x Y −15−−−−−−一−0
,20E x Y −13−−−−−−0,01S o
 l v −1−−−−−−−0,10第13層(第1
保護層) ゼラチン           −−−−−−0、8U
 V−4−−−−−−−−0,I U V −5−−−−−−0,15 S o l v −1−−−−一−−−−−0,01S
 o l v−2−一−−−−−−−0,01第14層 (第2保護層) JV−1 微粒子臭化銀乳剤 (Ag I 2モル%、 均−AgI型、 球相当径 0.07μ) 0.5 ゼラチン 0.45 V−2 ポリメチルメタクリレート粒子 直径1.5 μ 0.2 ■ −0,4 pd 0.5 pd −0,5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,04g/ rrT )界面活性剤Cpd−4(0,
02g/rrf )を塗布助剤として添加した。
V−5 pd−2 olv−1 リン酸トリクレジル olv−2 フタル酸ジブチル pd−3 olv−3 pd−4 olv−4 pd−5 pd−6 +In H3 ExC−1 ExC−2 ExC−3 ExC−7 ll 1h ExC−4 ExC〜6 CH2 i1 13C CH2 C(CH3)+ CH3 ExY−13 ExM−14 xS−3 xS−4 xS−5 xC−16 H xS−1 xS−2 xS−6 CH。
CI+ C11□ C0N)l CH2 CI+。
CI+ SO□ 0N11 CH2 xF−1 以上の如くカラー写真感光材料201を露光したのち、
自動現像機を用い以下に記載の方法で、(発色現像液の
累積補充量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処
理した。
表2 処理方法 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量3分15秒 
 38°C45m1  10ffi1分00秒  38
°C20mfl    4j23分15秒  38°C
30m1    l[工程 発色現像 漂   白 漂白定着 定    40秒  38°C20m1燥 1分15秒
  55°C 補充量は35+n+n幅1m長さ当たり次に、処理液の
組成を記す。
(発色現像液) 安 乾 4! 母液(g) ジエチレントリアミン五酢酸  1.0補充液(g) 1.1 ■−ヒドロキシエチリデンー  3,01.1−ジホス
ホン酸 3.2 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム 4.0    4.4 30.0   37.0 1.4    0.7 1.5mg 水を加えて          1.OI!、1.01
pH10,0510,10 (漂白液) 母液、補充液共通(単位 g)ナトリウム 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 100.0 10.0 0.005モル アンモニア水(27χ) 水を加えて pH (漂白定着液) 母液、補充液共通 15.0mN 1、Ol 6.3 (単位g) し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg
/p、と硫酸ナトリウム0.15g/p!、を添加した
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通 (単位g)ホルマリン
(37X)             2.0mfl亜
硫酸ナトリウム 6.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70χ)   240.
Omj!アンモニウム水(27χ)         
 6 、0 mft水を加えて           
  1.0!pH7,2 (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型読酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−1208)と、0■型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg//2以下に処理水を加えて pH 1,0! 5.0−8.0 実施例1と同様に連続処理開始時から終了時までの写真
性能及び発色現像液のpn変化を調べた(処理@))。
次いで自動現像機の発色現像槽の開口面積及び発色現像
液の組成を変えて連続処理を行なった(処理■〜0)。
なお処理[相]、[相]〜[相]については、発色現像
槽に第1図に示すような可動蓋(液面シャッター)を設
けた。
得られた結果を表3に示した。
表により明らかなように本発明の処理方法によって連続
処理での写真性能が変化が少なく、発色 現像液のpH低下も少ない好まし結果が得られた。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層印画紙301を作製した。塗布液
は下記のようにして調製した。
(第−層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)19.1gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4gに酢酸エチル27.2
ccおよび高沸点溶媒(Solv4) 7.7cc(8
,0g)を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルヘン
ゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン
水溶液185ccに乳化分散させた。この乳化分散物と
乳剤EM7及びEMBとを混合溶解し、以下の組成にな
るようゼラチン濃度を調節し第−層塗布液を調製した。
第二層から第七隅用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1−オキ
シ3.5−ジクロロ−5−1−リアジンナトリウム塩を
用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g#+()を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料を含む。〕 第一層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分光増感 された単分散塩臭化銀乳剤(Eと7) −−−−−−0
,1,5増感色素(ExS〜1)で分光増感 された単分散塩臭化銀乳剤(EMS) −−−−−−0
,15ゼラチン            −−−−−−
4.86イエローカブラー(ExY−1)      
−−−一一=−0,82色像安定剤(Cpd−1)  
      −−−−−0,19溶媒(S o 1 v
−1)          −−−−−0、35第二層
(混色防止層) ゼラチン            −−−−−−0、9
9混色防止剤(Cp d −3)         −
−−−−−−0、08第三層(緑感層) 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(IJ9)−〜−−−−0、12増感色素(
ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤
(EMIO)ゼラチン マゼンクカプラー(ExM−1) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(Cpd−6/Cpd−7/Cpd−8=
3/2/6 :重量比) 混色防止剤(Cpd−9) 溶媒(Solシー3) 第五層(赤感層) 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(E旧1) 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(EM12)ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) 0.24 1.24 −0.39 −0.25 一−−=0.12 −−−−−0.25 1.60 −−−−−0.70 −0 、05 ・−0,42 −O,OT 0.16 −0.92 1.46 シアンカプラー(ExC−2)       −−−−
−−−4,84色像安定剤(Cpd−7/Cpd−8/
Cpd−10−3/4/2 :重量比)       
  −−−−−−−0、17分散用ポリマー(Cpd−
ii)      −−−−−−0,14溶媒(Sol
v−1)          −−−−−−0,20第
六層(紫外線吸収層) ゼラチン            −一−−−−−0.
54紫外線吸収剤(Cpd−6/Cpd−8/Cpd−
10−115/3:重量比)         −−−
−0、21溶媒(Solv−4)          
 −−−−0,08第七層(保護層) ゼラチン            −−−−4、33ポ
リビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17″A)−−−−−一〇、17
流動パラフィン         −一−−−−0,0
3また、この時、イラジェーシ田ン防止用染料としては
、(Cpd−12,Cpd−13)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノ
ールXC(Dupont 社) 、アルキルヘンゼンス
ルホン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagef
acx F−120(犬日本インキ社製)を用いた。
ハロゲン化銀の安定化剤として、(Cpd−14,15
)を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤名 形状 粒子径(μ) Br含量(m01χ) 
変動係数9EM7   立方体 1.1.    1.
0    0.1OEM8   立方体 0.8   
  1.0    0.10EM9   立方体 0.
45    1.5    0.098Ml0  立方
体 0.34    1.5    0.09EM11
  立方体 0.45    1.5    0.09
EM12  立方体 0.34    1.6    
0.10xY−1 xM−1 平均サイズ 使用した化合物の構造式は以下の通りである。
xC−2 xS−3 1I xS−1 xS−4 xS−5 xS Cpd〜1 Cpd−9 Cpd−11 Cpd SO3に H Cpd−5 Cpd−6 Cpd−7 n Cpd−B Cpd−13 Cpd−14 olv ■ ジブチルフタレート olv ト リオクチルホスフェート ト リノニルホスフェート トリクレジルホスフェート 上記感光材料301像様露光後、ペーパー処理機を用い
て、下記処理工程にてカラー現像のタンク容量の2倍補
充するまで、連続処理(ランニングテスト)を行った。
処理工程   社  片開 tti  幻グ鎖1カラー
現像  35°C45秒 161mff1  17ff
i漂白定着  30〜36°C45秒 161mR17
j2リンス■  30〜37°C20秒  −10ff
iリンス■  30〜37°C20秒  −1042リ
ンス■  30〜37°C20秒  −10!リンス■
  30〜37°C30秒 248 A   10 n
乾   燥  70〜80°C60秒 感光材料1Mあたり (リンス■→■への4タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
例示化合物N)〜(5) 塩化ナトリウム 炭酸カリウム 0.04モ)p 1.4g 5   g 0.06モ)1 5   g 例示化合物IV −(4) 0.04モル 0.04モル 水を加えて         1000100O(25
°C)          10.05盪良定簀撒(タ
ンク液と補充液は同じ)水 チオ硫酸アンモニウム(70χ) 亜硫酸ナトリウム 10.45 00m1 00mR 7g 水 800  ml    800  mfl臭化アンモニ
ウム 0g 水を加えて 000mR pl+ (25°C)               
   5.40−男!しく改(タンク液と補充液は同し
)イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3 p
pm以下) 実施例2と同様に連続処理開始時までの写真性能の変化
を調べた(処理@)。次いで自動現像機の発色現像槽の
開口面積を変えて、同様に連続処理を行なった(処理■
〜[相])。なおいずれのとも自動現像機の発色槽には
実施例2と同様にシャッターを設けた。次に発色現像液
の組成を下記のように変更し、表3に示したように発色
現像補充液の補充量を下げて上記と同様に連続処理を行
なった(処理[相]〜0)。
光色戻儂丘         叉ノ久撒 嬌充撒水  
                800 d    
B 00 mR例示化合物IV−(4)       
0.04モル  0.05モル水を加えて      
   1000m1  1000m1pH(25°C)
             10.50    10.
60表4より明らかなように本発明の処理方法によって
連続処理における写真性変化が少なく、さらに補充量を
低減させても性能変化が少ない、好ましい結果が得られ
た。
例示化合物I−(5)       0.04モル  
0.08モル塩化ナトリウム        1.4g
炭酸カリウム 5   g 5  g (本発明の効果) 本発明によれば、発色現像液の酸化、劣化が少なく、タ
ール防止効果が大きい。また、現像液の萎発濃縮を防く
ことができる。このように、現像液の酸化、劣化が少な
く、タール防止効果が大きいため、本発明の処理方法に
よって連続処理をしたさいには処理された感光材料の写
真性能の変化が少なく、発色現像液のpH低下も少ない
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる感光材料処理装置を示す断面図
、第2図は処理槽内に浸漬されるラックを示す分解斜視
図、第3図は第1図■−■線に沿って切断した断面図、
第4図は可動蓋の閉状態を示す断面図、第5図は第3図
V−V線に沿って切断した断面図、第6図は第2実施例
を示し第3図に対応する断面図、第7図は第2実施例を
示し第6図の作動を示す作動図、第8図は第3実施例を
示し第1図に対応する断面図、第9図は第3実施例を示
し第8図IX−IX線に沿って切断した断面図である。 10−処理槽、 35−搬送入口、 46−可動蓋、 53−・チェンベルト、 94〜102−・歯車。 12−処理液、 37−搬送出口、 51.52− スプロケ 55−  モータ、 ッ ト、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後自動
    現像機を用い連続的に処理する方法において、発色現像
    液が、 i)少なくとも1種の芳香族第1級アミン発色現像主薬
    、 ii)一般式( I )〜(V)で示される化合物群から
    選ばれる少なくとも1種の化合物 を含有し、かつ該自動現像機の発色現像槽の開口面積(
    X)が稼動時に0.05以下であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1、R^2およびR^3はそれぞれ独立に水
    素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わ
    し、R^4は水素原子、ヒドロキシ基、ヒドラジノ基、
    アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、
    アリーロキシ基、カルバモイル基又はアミノ基を表わし
    X^1は2価の基を表わし、nは0または1を表わす。 但し、n=0の時、R^4はアルキル基、アリール基又
    はヘテロ環基を表わす。R^3とR^4は共同してヘテ
    ロ環を形成してもよい。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R^5およびR^6は、それぞれ独立に、水素原子
    無置換もしくは置換アルキル基、無置換もしくは置換ア
    ルケニル基、無置換もしくは置換アリール基、または無
    置換もしくは置換ヘテロ芳香族基を表わし、R^5とR
    ^6は連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成しても
    よい。なお、R^5とR^6は同時に水素原子であるこ
    とはない。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Xは縮合環を完成させるのに必要な3価の原子群
    を表わし、R^7、R^8はアルキレン基、アリーレン
    基、アルケニレン基、アラルキレン基を表わす。ここで
    R^7、R^8は互いに同一でも異なってもよい。) 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^9は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、
    R^1^0及びR^1^1はそれぞれ水素原子、炭素数
    1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキ
    ル基、ベンジル基又は式▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ を示し、ここでnは1〜6の整数、X及びZはそれぞれ
    水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、もしくは炭素数
    2〜6のヒドロキシアルキル基を示す。 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1^2は置換アルキレン基を、R^1^3、
    R^1^4、R^1^5、およびR^1^6は、同一又
    は異なっておりそれぞれ水素原子、置換もしくは無置換
    のアルキル基、または置換もしはく無置換のアリール基
    を表わす。 2、上記自動現像機において発色現像槽の搬送ラックが
    可動蓋を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 3、上記発色現像液が少くとも1種の亜硫酸イオン放出
    化合物を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。
JP16684988A 1988-07-06 1988-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0218556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16684988A JPH0218556A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16684988A JPH0218556A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0218556A true JPH0218556A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15838790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16684988A Pending JPH0218556A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218556A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3287125A (en) * 1963-06-26 1966-11-22 Polaroid Corp Aminoalkyl hydroxylamines as photographic developers
JPS5057227A (ja) * 1973-09-18 1975-05-19
JPS61258245A (ja) * 1985-05-10 1986-11-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS634234A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS635341A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JPS6348548A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
EP0266797A2 (en) * 1986-11-07 1988-05-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPS63128340A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63131138A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法及びその装置
EP0269740A1 (en) * 1986-03-26 1988-06-08 Konica Corporation Process for processing silver halide color photographic material involving rapid development
JPS63135938A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3287125A (en) * 1963-06-26 1966-11-22 Polaroid Corp Aminoalkyl hydroxylamines as photographic developers
JPS5057227A (ja) * 1973-09-18 1975-05-19
JPS61258245A (ja) * 1985-05-10 1986-11-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0269740A1 (en) * 1986-03-26 1988-06-08 Konica Corporation Process for processing silver halide color photographic material involving rapid development
JPS634234A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS635341A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JPS6348548A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
EP0266797A2 (en) * 1986-11-07 1988-05-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPS63128340A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63131138A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法及びその装置
JPS63135938A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS635341A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JPS6325654A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6326655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07122736B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4845017A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JP2700712B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0218556A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH03188435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2670810B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH04285955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
CA1282628C (en) Method for processing of color photographic elements
JPS62257155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0296138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0581028B2 (ja)
JPH01106047A (ja) カラー写真感光材料
JPS63193148A (ja) カラ−感光材料
JPH03209467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03200144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03229248A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02130545A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いる写真材料
JPH04263247A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法