JPH03229248A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03229248A
JPH03229248A JP2373790A JP2373790A JPH03229248A JP H03229248 A JPH03229248 A JP H03229248A JP 2373790 A JP2373790 A JP 2373790A JP 2373790 A JP2373790 A JP 2373790A JP H03229248 A JPH03229248 A JP H03229248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
color
silver halide
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2373790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Aida
合田 健介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2373790A priority Critical patent/JPH03229248A/ja
Publication of JPH03229248A publication Critical patent/JPH03229248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に間するもの
であり、詳しくは色再現性に優れ、また迅速処理性に優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特にプリント用の感
光材料においては、近年現像処理の迅速化あるいは高品
質化への要求に対応できる性能の向上がますます重要な
ものとなってきている。このような要求を満足させるも
のとして、感光材料に塩化銀を高い含有率で含むハロゲ
ン化銀乳剤、いわゆる高塩化銀乳剤を用いて処理工程の
迅速化を達成しようとする新たなシステムが開発され導
入されつつある。高品質のプリントを得るためには、色
再現の豊かさが重要なものとして知られている。特に黄
、緑などの色再現に関しては、一般に用いられているイ
エローカプラーの形成される発色色素の極大吸収波長が
、色再現性の点がら好ましい吸収特性に対して一般に長
波長側に位置しており、また 500nmを越える長波
長領域における吸収がシャープに零に減少しないという
欠点を有している。
形成される発色色素の極大吸収波長がより短波に位置す
るイエローカプラーをカラープリント材料に導入しよう
とする試みは、例えば特開昭63−123047号、同
63−231451号、同63−241547号明細書
に示されるイエローカプラーの使用などが従来から検討
されてきたが、発色性の低下等の理由で塗布量あるいは
使用するハロゲン化銀乳剤の銀塗布量を大幅に増大させ
なければならなかった。従って理想的な色相に近ずくに
もかかわらず、処理後の混色あるいはスティンの増加な
どの悪作用のため純度の高い色とはならず、また発色後
のサンプルを長期に保存しておいた場合にも一層この悪
作用の顕在化することが問題であった。
また従来のカラーペーパー等において広く用いられてき
た5−ピラゾロン系7ゼンタカブラーの代わりにピラゾ
ロアゾール系のマゼンタカプラーを、この短波型のイエ
ローカプラーと共に組み合わせたカラーペーパーは、さ
らに赤、種糸の色再現の改良に大きな寄与をもたらすこ
とも明かとなってきたが、上記の処理後の混色等のため
その効果が充分に発揮できない場合が多く、色相と純度
を共に一段と向上させる方法が求められていた。
(発明が解決しようとする課題) 従って本発明の目的は、迅速処理可能でかっ色再現に優
れ、特に色相と色純度が発色後の長期にわたって優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することである
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、以下に示す方法によって達成されるこ
とを見いだした。
支持体上に少なくとも一層の下記一般式[I]で表され
るイエローカプラーの少なくとも一種を含有する感光性
ハロゲン化銀乳剤層及び下記一般式[V]で表されるマ
ゼンタカプラーの少なくとも一種を含有する感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、かつハロゲン化銀カラー写真感
光材料を構成する少なくとも一層の感光性層に下記一般
式[1][m]または[rV]から選ばれる化合物を少
なくとも一種含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
一般式[I] 式中、R,はアリール基または三級アルキル基を、R雪
はフッ素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、アルキルチ
オ基またはアリールチオ基を、R1はベンゼン環上に置
換可能な基を、Xは水素原子または芳苦族第−級アミン
系現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可
能な基を、!はO〜4の整数をそれぞれ表す。ただし!
が複数の時、複数のR1は同じでも異なっていてもよい
一般式[II] Rz++A+、Xニ 一般式[mコ R,、−C=Y。
一般式[IIコ、[m]においてR1,、R,、はそれ
ぞれ脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表す。Xl
は芳香族アミン現像主薬と反応して離脱する基を表し、
Aは芳香族アミン現像主薬と反応し化学結合を形成する
基を表す。nは1または0を表す、Bは水素原子、脂肪
族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基またはスルホニ
ル基を表し、Y−は芳香族アミン現像主薬が一般式口I
II]の化合物に対して付加するのを促進する基を表す
。ここでR21とXl、YlとRoまたはBとが互いに
結合して環状構造となってもよい。
一般式[■コ RED  ZJ 式中、R3゜は脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を
表す、Zlは求核性の基または感光材料中で分解して求
核性の基を放出する基を表す。
式中、Zzは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表し、該Z、により形成される環は置換基を有し
ていてもよい。X、は水素原子または発色現像主薬の酸
化体との反応により離脱しうる基を表す。また、Rは水
素原子または置換基を表す。
本発明に用いる化合物[Iコについてさらに詳細に説明
する。
一般式CI]において、R,は好ましくは炭素原子数6
〜24のアリール基(例えばフェニル、p−トリル、0
−トリル、4−メトキシフェニル、2−メトキシフェニ
ル、4−ブトキシフェニル4−オクチルオキシフェニル
、4−ヘキサデシルオキシフェニル、l−ナフチル)ま
たは炭素原子数4〜24の三級アルキル基(例えばt−
ブチル、t−ペンチル、t−ヘキシル、l、1,3.3
−テトラメチルブチル、1−7ダマンチル、1.1−ジ
メチル−2−クロロエチル、2−フェノキシ−2−プロ
ピル、ビシクロ(2,2,2)オクタン−1−イル)で
ある。
一般式(1)において、Rオは好ましくはフッ素原子、
炭素原子数1〜24のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、イソプロピル、t−ブチノベシクロペンチル、n−
オクチル、n−ヘキサデシル、ベンジル)、炭素原子数
6〜24の7リール基(例えばフェニル、p−)リル、
o−)リル、4−メトキシフェニル)、炭素原子数1〜
24のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブト
キシ、n−オクチルオキシ、n−テトラデシルオキシ、
ベンジルオキシ、メトキシエトキシ)、炭素原子数6〜
24のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−)リ
ルオキシ、0−)リルオキシ、p−メトキシフェノキシ
、p−ジメチルアミノフェノキシ、m−ペンクデシルフ
ェノキシ)、炭素原子数2〜24のジアルキルアミノ基
(例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ピロリジノ
、ピペリジノ、モルホリノ′)、炭素原子F11〜24
のアルキルチオ基(例えばメチルチオ、ブチルチオ、n
−オクチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)または炭素原
子数6〜24のアリールチオ基(例えばフェニルチオ、
4−メトキシフェニルチオ、−4−1−ブチルフェニル
チオ、4−ドデシルフェニルチオ)を表わす。
−C式(1)において、R3は好ましくはハロゲン原子
(フン素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、炭素
原子数1〜24のアルキル基(例えばメチル、t−ブチ
ル、n−ドデシル)、炭素原子数6〜24のアリール基
(例えばフェニル、p−)リル、p−ドデシルオキシフ
ェニル)、炭素原子数1〜24のアルコキシ基(例えば
メトキシ、n−ブトキシ、n−オクチルオキシ、n−テ
トラデシルオキシ、ベンジルオキシ、メトキシエトキシ
)、炭素原子数6〜24のアリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ、p−L−ブチルフェノキシ、4−ブトキシフ
ェノキシ)、炭素原子数2〜24のフェノキシカルボニ
ル基〔例えばエトキシカルボニル、ドデシルオキシカル
ボニル、1−(ドデシルオキシカルボニル)エトキシカ
ルボニル〕、炭素原子数7〜24のアリールオキシカル
ボニル基(例えばフェノキシカルボニル、4−t−オク
チルフェノキシカルボニル、2.4−ジ−t−ペンチル
フェノキシカルボニル)、炭素原子数1〜24のカルボ
ンアミド基〔例えばアゼドアミド、ピバロイルアミノ、
ベンズアミド、2−エチルヘキサンアミド、テトラデカ
ンアミド、1−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ
)ブタンアミド、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)ブタンアミド、3−ドデシルスルホニル−2−
メチルプロパンアミド〕、炭素原子数1〜24のスルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、p−)ルエ
ンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド)、炭
素原子数1〜24のカルバモイルal−(91えばN−
メチルカルバモイル、N−テトラデシルカルバモイル、
N、N−ジヘキシルカルバモイル、N−オクタデシル−
N−メチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル)
、炭素原子数O〜24のスルファモイル基(FRえばN
−メチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル
、N−アセチルスルファモイル、N−プロパノイルスル
ファモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、N、N
−ジオクチルスルファモイル)炭素原子数1〜24のア
ルキルスルホニル基(例エバメチルスルホニル、ベンジ
ルスルホニル、ヘキサデシルスルホニル)、炭素原子数
6〜24のアリールスルホニル基(例えばフェニルスル
ホニル、p−トリルスルホニル、p−ドデシルスルホニ
ル、p−メトキシスルホニル)、炭素原子数1〜24の
ウレイド基(例えば3−メチルウレイド、3−7エニル
ウレイド、3.3−ジメチルアミノ、3−テトラデシル
ウレイド)、炭素原子数0〜24のスルファモイルアミ
ノ基(例えG;t’N、N−’)メチルスルファモイル
アミノ)、炭素原子数2〜24のアルコキシカルボニル
アミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ、インブト
キシカルボニルアミノ、ドデシルオキシカルボニルアミ
ノ)、ニド四基、炭素原子数1〜24の複素環基(例え
ば4−ピリジル、2−チエニル、フタルイミド1オクク
デシルスクシンイミド)、シアノ基、炭素原子数1〜2
4のアシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、ドデカノ
イル)、炭素原子数1〜24のアシルオキシ基(例えば
アセトキシ、ベンゾイルオキシ、ドデカノイルオキシ)
、炭素原子数1〜24のアルキルスルホニルオキシ基(
例えばメチルスルホニルオキシ、ヘイサブシルスルホニ
ルオキシ)または炭素原子数6〜24の了り−ルスルホ
ニルオキシ基(例えばp−トルエンスルホニルオキシ、
p−ドデシルフェニルスルホニルオキシ)である。
一般式(1)において、lは好ましくは1または2の整
数である。
−m式(1)において、Xは好ましくは芳香族第一級ア
ミン現像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可
能な基(離脱基という)であり、具体的にはハロゲン原
子(フッ素、塩素、臭素、沃素)、炭素原子数1〜24
の窒素原子でカップリング活性位に結合する11素環基
、炭素原子数6〜24のアリールオキシ基、炭素原子数
6〜24のアリールチオ基(例えばフェニルチオ、p−
t−ブチルフェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、p
−カルボキシフェニルチオ)、炭素原子数1〜24のア
シルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、
ドデカノイルオキシ)、炭素原子数1〜24のアルキル
スルホニルオキシ基(例えばメチルスルホニルオキシ、
ブチルスルホニルオキシ、ドデシルスルホニルオキシ)
、炭素原子数6〜24のアリールスルホニルオキシ基(
例エバベンゼンスルホニルオキシ、p−クロロフェニル
スルホニルオキシ)または炭素原子数1〜24の複素環
オキシ基(例えば3−ピリジルオキシ、1−フェニル−
1,2,−3,4−テトラゾール−5−イルオキシ)で
あり、より好ましくは窒素原子でカンブリング活性位に
結合する複素1!1基またはアリールオキシ基である。
Xが窒素原子でカンプリング活性位に結合する窒素環基
を表わすとき、Xは接置素原子の他に酸素、イオウ、H
M、リン、セレン及びテルルの中から選ばれるヘテロ原
子を含んでいてもよい5〜7員環の置換されていてもよ
い単環または縮合環の複素環であり、その例として、ス
クシンイミド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリ
コールイミド、ビロール、ピラゾール、イミダゾール、
1゜2、 4−1−リアゾール、テトラゾール、インド
ール・ベンゾピラゾール、ペンズイミタソール、ベンゾ
トリアゾール、イミダゾリジン−2,4−ジオン、オキ
サゾリジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−
ジオン、イミダゾリジン−2−オン、オキサゾリン−2
−オン、チアゾリン−2−オン、ベンズイミダシリン−
2−オン、ベンゾオキサゾリン−2−オン、ベンゾチア
ゾリン−2−オン、2−ビロリン−5−オン、2−イミ
ダシリン−5−オン、インドリン−2,3−ジオン・2
.6−シオキシプリン、パラバンa、1.2゜4−トリ
アシリジン−3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピリ
ドン、2−ピリミドン、6−ピリダゾン、2−ピラゾン
等があり、これらの複素環基はfaされていてもよい、
置換基の例として、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
スルホ基、アミノ基(例えばアミノ、N−メチルアミノ
、N。
N−ジメチルアミノ、N、N−ジエチルアミノ、アニリ
ノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ)の池、前記
R,の例として挙げた置換基がある。
Xがアリールオキシ基を表わすとき、Xは炭素原子数6
〜24のアリールオキシ基であり、Xが複素環基である
場合は挙げた前記置換基群から選ばれる基で置換されて
いてもよい、 ff1lAiとしはカルボキシル基、ス
ルホ基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基
、ハロゲン原子、カルボンアミド基、スルホンアミド基
、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル基、ア
ルキルスルホニル基、了り一ルスルホニル基またはアシ
ル基が好ましい。
次に以上述べたyL換基R+ 、Rt 、Rs及びXの
それぞれについて本発明において特に好ましく用いられ
るza基の例について述べる。
−i式(1)において、Ri は特に好ましくは2もし
くは4−アルコキシアリール基(例えば4−ノドキシフ
ェニル、4−ブトキシフェニル、2−メトキシフェニル
)またはし−ブチル基であり、t−ブチル基が最も好ま
しい。
一般式(1)において、R3は特に好ましくはメチル基
、エチル基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはジ
アルキルアミノ基であり、メチル基、エチル基、アルコ
キシ基、了リールオキシ基またはジメチルアミノ基が最
も好ましい。
−綴代(1)において、R8は特に好ましくはアルコキ
シ基、カルボンアミド基またはスルホンアミド基である
−S式(1)においてXは特に好ましくは窒素原子でカ
ップリング活性位に結合する複s撞基または了り−ルオ
キシ基である。
Xが前記複素m基を表わすとき、Xは好ましくは下記−
綴代 により表わされる。
一般式 () %式% R= 、Rs 1R@及びR1は水系原子、アルキル基
、了リール基、アルコキシ基、了リールオキシ基、フル
キルチオ基、7リールチオ基、アルキルスルホニル基、
アリ、−ルスルホニル基またはアミ基を表わし、Ri及
びR7は水素原子、アルキル基、アリール基、アルキル
スルホニル基、アリールスJLtホニル6、it、:、
はアルコキシカルボニル基を表わし、R1,及びR11
は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わすaR
I@とR++は互いに結合してベンゼン環を形成しても
よい、R5とRs%RsとRi、RhとR1またはR4
とR1は互いに結合して環(例えばシクロブタン、シク
ロヘキサン、シクロヘプタン、シクロヘキセン、ピロリ
ジン、ピペリジン)を形成してもよい。
−綴代(りで表わされる複素環基のうちとくに好ましい
ものは一般式〔■々においてZがである複素環基である
一般式〔■−で表わされる複素環基の総炭素原子数は2
〜24、好ましくは4〜20、さらに好ましくは5〜1
6である。−綴代(■、〕で表わされる複素環基の例と
してスクシンイミド基、マレインイミド基;フタルイ穐
ド基、1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3
−イル基、l−ベンジルイミダゾリジン−2,4−ジオ
ン−3−イル5.5.5−ジメチルオキサゾリジン−2
゜4−ジオン−3−イル基、5−メチル−5−プロピル
オキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、5.5
−ジメチルチアゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基
、5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−
3−イル基、3−メチルイミダゾリジントリオン−1−
イル基、1,2゜1−ト、リアシリジンー3,5−ジオ
ン−4−イル基、!−メチルー2−フェニルー1. 2
. 4−トリアシリジン−3,5−ジオン−4−イル基
、1−ベンジル−2−7エニルー1.2.4−)リアシ
リジン−3,5−ジオン−4−イル基、5−ヘキシルオ
キシ−1−メチルイミダゾリジン−2゜4−ジオン−3
−イル基、1−ベンジル−5−エトキシイミダゾリジン
−2,4−ジオン−3−イル基、1−ベンジル−5−ド
デシルオキシイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イ
ル基がある。
上記複素環基の中でもイミグゾリジン−2,4−ジオン
−3−イル基(例えばl−ベンジル−イミダゾリジン−
2,4−ジオン−3−イル基)が最も好ましい基である
Xがアリールオキシ基を表わすとき、4−カルホキジフ
ェノキシ基、4−メチルスルホニルフェノキシ基、4−
 (4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ基、4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ基、2−クロロ−4−(3−クロロ−4−ヒ)ロ
キシフェニルス)Ltyhニル)フェノシキ基、4−メ
トキシカルボニルフェノキシ基、2−クロロ−4−メ1
4ジカルボニルフェノキシ基、2−アセトアミド−4−
メトキシカルボニルフェノキシ基、4−インプロポキシ
カルボニルフェノキシ基、4−シアノフェノキシs、2
−(N−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル〕フェ
ノキシ基、4−ニトロフェノキシ1.2.5−ジクロロ
フェノキシ基、2,3゜5−トリクロロフェノキシ基、
4−メトキシカルボニル−2−メトキシフェノキシ基、
4− (3−カルボキシプロパンアミド)フェノキシ基
が最も好ましい例である。
一般式(1)で示されるカプラーは置換基R1,2価以
上の基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の
多量体を形成してもよい、この場合、前記の各置換基に
おいて示した炭素原子数範囲の規定外となってもよい。
一般式(1)で示されるカプラーが多量体を形成するば
あい、イエロー色素形成カプラー残基を育する付加重合
体エチレン型不飽和化合物(イエロー発色モノマー)の
単独もしくは共重合体が典型例である。この場合、多量
体は一般式〔戸のくり返し単位を含有し、−綴代〔m艶
 で示されるイエロー発色くり返し単位は多量体中に1
種類以上含有されていてもよく、共重合成分として非発
色性のエチレン型上ツマ−の1種または2種以上を含む
共重合体であってもよい。
一般式(m、) 式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基ま、た
は塩素原子を示し、人は−COIIH−1−COO−ま
たは置換もしくは無yt換のフェニレン基を示し、Bは
置換もしくは無置換のアルキレン基、フェニレン基また
はアラルキレン基を示し、Lは−CONI(−1−N)
ICON!(−1−NHCOO−、−NHCO−1−0
CON!(−、−Nl(−1−coo−、−oco−、
−co−1−0−、−5−、−50!−〜−?1H5O
i−または−5(hllH−を表わす、aSbScは0
または1を示す、Qは一般式(1)で表わされに露 子が離脱したイエローカプラー残基を示す。
多量体としては一般式〔■ρのカプラーユニットで表わ
されるイエロー発色七ツマ−と下記非発色性エチレン様
モノマーの共重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物と力、ブリングし
ない非発色性エチレン型単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタクリル酸など)これらのアクリル酸類から誘導さ
れるアミドもしくはエステル(例えば、アクリルアミド
、メタクリルアミド・n−ブチルアクリルアミド、L−
ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、を−ブチルア
クリレート、1so−ブチルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラ
ウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒ
ドロキシメタクリレート)、ビニルエステル(例えばビ
ニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビニルラ
ウレ−ト)、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその11体
、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルア
セトフェノンおよびスJレホスチレン)イタコン酸、シ
トラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニ
ルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、
マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N
−ビニルピリジンおよび2−および−4−ビニルピリジ
ン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい、ここで使用する非発色性
エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使用することも
できる6例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミドなどが使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如(前記−綴代(■−に
相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチレン
系不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性fおよ
び/または化学的性賀、例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
本発明に用いられるイエローポリマーカプラーは荊1己
一般式〔唄で表わされるカプラーユニットを与えるビニ
ル系単量体の重合で得られた親油性ポリマーカプラーを
有fi ili媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中に
ラテックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは
直接乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許3,45
1.820号に、乳化重合については米国特許4,08
0.211号、同3,370.952号に記載されてい
る方法を用いることが出来る。
以下に一般式(1)で表わされるイエロー色素形成カプ
ラーR3及びXの具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
Xの具体例を以下に示す。
(5) (6〕 しL (11) (9) (12ン (13) H (14) C)13 (18) (20) (21) (15) (17) (22) (23) (24) R3の具体例を以下に示す。
(25) C+sHxフ −NHCOCHzCHCOOC)Is −NH5O1C+zHzs−n (3日) (39) (41) −COOCIJxs −COOCHCOOC+Jxs −CON)lc+Jよ。
(42) (43) (44) −COMM(CI(x)sOc+zLs−NHCOCl
sHsl−n (47) (4日) 一般式(1) で表わされるイエロー色素形成カ プラーの具体例を以下に示す。
表において()内の数字は前記X及びR2の具体例に付
した番号を表わし、(〕内の数字はアニリド基上の置換
位置を褒わす。
本発明のカプラーは隼独で用いても、2種〜数種混合し
て用いてもよく、また公知のイエロー色素形成カプラー
と混合して用いてもよい。
本発明のカプラーは感光材料のいずれの層にも使用可能
であるが、感光性ハロゲン化錫乳剤層またはその隣接層
での使用が好ましく、怒光性ハロゲン化摂乳刻層での使
用が最も好ましい。
本発明のカプラーは従来公知の合成方法によって合成す
ることができるが、その具体例として、特開昭63−1
23047号明細書に記載の合成方法がある。
本発明のカプラーの感光材料中での使用量は1d当たり
lXl0″ゝモル〜10″tモルであり、好ましくはl
Xl0−’モル〜5X10−’モル、より好ましくは2
 X 10.−’モル−10−1モルである。
次に一般式(′X)、([)およびCrv)で表わされ
る化合物をさらに詳細に説明する。
−綴代(II)および(III)で表わされる化合物は
特開昭63−158545号記載の方法で測定したp−
アニシジンとの二次反応速度定数に、(80℃)が1.
 Of/mol・5ec−1x l O−’f/mol
−secの範囲である化合物が好ましい。一方、−綴代
ff)で表わされる化合物は2.がPearsonの求
核性”CH,1値(R,G、 Pearson、et 
al、。
J、Am、CI+em、Soc、、 90.319 (
1968) )が5以上の求核性官能基から誘導される
基が好ましい 前記−綴代(In)〜(W)の化合物の中では、式(I
I)又は(DI)の化合物と式(W)の化合物を併用す
るのが好ましい。
一般式(I[)、(II[)および(ff)で表わされ
る化合物の各基をさらに詳細に説明する。
R11、R,、SBおよびRJ、でいう脂肪族基とは直
鎮状、分岐鎖状もしくは環状のアルキル基、アルケニル
基又はアルキニル基を表わし、さらに置換基で置換され
ていてもよいe R11、R11SBおよびRIIでい
う芳香族基とは炭素環系芳香族基(例えばフェニル、ナ
フチル)およびヘテロ環系芳香族基(例えばフリル、チ
エニル、ピラゾリル、ピリジル、インドリル)のいずれ
であってもよく、単環系でも縮環系(り11えばベンゾ
フリル、フエナントリジニル)でもよい。さらにこれら
の芳香環は置換基を有してもよい。
Rt+、R1−1BおよびR3,でいうへテロ環基とは
炭素原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子または水素
原子から構成される3員環〜10員環の環状構造の基が
好ましく、ペテロ環自体が飽和環であっても不飽和環で
あってもよく、さらに置換基で置換されてもよい(例え
ばクロマニル、ピロリジル、ピロリニル、モルホリニル
)。
−綴代([)のX、は芳香族アミン系現像薬と反応して
離脱する基を表わし、酸素原子、イオウ原子又は窒素原
子を表わし、酸素原子、イオウ原子又は窒素原子を介し
て八と結合するE&(例えば2−ピリジルオキシ、2−
ピリミジルオキシ、4−ピリミジルオキシ、2− (1
,2,3−トリアジン)オキシ、2−ベンズイミダゾリ
ル、2−イミダゾリル、2−チアゾリル、2−ベンズチ
アゾリル、2−フリルオキシ、2−チオフェニルオキシ
、4−ピリジルオキシ、3−イソオキサシリルオキシ、
3−ピラゾリジニルオキシ、3−オキソ−2=ピラゾロ
ニル、2−オキソ−1−ピリジニル、4−オキソ−」−
ピリジニル、l−ベンズイミダゾリル、3−ピラゾリル
オキシ、3H−1,2゜4−オキサジアゾリン−5−オ
キシ、アリールオキシ、アルコキシ、アルキルチオ、ア
リールチオ、置換N−オキシ)またはハロゲン原子が好
ましい。
−綴代(L)のAは芳香族アミン系現像薬と反応し、化
学結合を形成する基を表わし、低電子密度の原子を含む
基、例えば Y + −Y + R゛ す る場合はnは0を表わす。ここでLは単結合、ルキレン
基、−0−−S−−N− 1 ア 基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシカルボニル
基、ホスホニル基、チオカルボニル基、アミノカルボニ
ル基、シリルオキシ基等)。
Y、は−綴代([)のY、と同じ意味であり、Y +−
はYlと同じ意味を表わす。
R゛およびR′は同一でも異なってもよく、それぞれ−
L=−R,、を表わす。R1は水素原子、脂肪族基(例
えばメチル、イソブチル、t−ブチル、ヒニル、ヘンシ
ル、オクタデシル、シクロヘキシル)、芳香族基(例え
ばフェニル、ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環基(例え
ばピペリジニル、ピラニル、フラニル、クロマニル)、
アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)およびスルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル
)を表わす。
L′、L′およびL=41−0− −3−および−N−
を表わす。Llはさらに単結合を表わす。
1 1 キレン−〇−で表わされる二価基が好ましい。
−綴代(1)で表わされる化合物のうち、より好ましい
化合物は一般式(X−a)、(L−b)、(IL−c)
又は(IL−d)で表わされ、かつ、p−アニンジンと
の二次反応速度定数に、(800C)がI X 10−
’1/mol・sec −1x 10−1/ITlol
・secの範囲で反応する化合物である。
(IL−a3 I R*+−Link  COAr (x−b) R1 (K−c) (L−d) 式中、R□は一般式(L)のR11と同じ意味を表わす
@ L i n kは単結合および一〇−を表わす。
ArはR11、RoおよびBで定義したのと同じ意味で
の芳香族基を表わす。ただし芳香族アミン系現像薬と反
応した結果放出されたものがノ1イドロキノン誘導体、
カテコール誘導体等、写真用還元剤として有用な基でな
い方が好ましい。Ra %RbおよびRcは同一でも異
なっていてもよく、それぞれ水素原子、Rm+、R11
およびBで定義したのと同じ意味での脂肪族基、芳香族
基、ヘテロ環基を表わす。Ra、RbおよびRcはさら
にアルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、
アミノ基、アルキルアミノ基、アシル基、アミド基、ス
ルホンアミド基、スルホニル基、アルコキシカルボニル
基、スルホ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アシル
オキシ基、ウレイド基、ウレタン基、カルバモイル基、
およびスルファモイル基を表わす。ここでRaとRb又
はRbとRcが互いに結合して5〜7員環状のへテロ環
を形成してもよく、このヘテロ環はさらに置換基で置換
されたり、スピロ環、ビシクロ環等を形成したり、芳香
環で縮環されてもよい。Z、およびZ、は5〜7員ヘテ
ロ環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、この
ヘテロ環はさらに置換基で置換されたり、スピロ環、ビ
シクロ環等を形成したり、芳香環で縮環されてもよい。
−綴代(L−a)〜(n−d)のうち特に−綴代(L−
a)においてp−アニシジンとの二次反応速度定数ka
(80℃)をl X l O−’f/mol・5ec−
I X l 0−Il/mol ・secの範囲に調節
するにはArが炭素環系芳香族基の場合、置換基で調節
できる。この時、R21の基の1類にもよるが、各置換
基のHaIno+e t tのσ値の総和が0−2以上
が好ましく、0.4以上がより好ましく、0.6以上だ
とさらに好ましい。
一般式(IL−a)〜(L−d)で表わされる化合物を
感光材料製造時に添加する場合、該化合物はそれ自体の
総炭素数が13以上が好ましい。本発明の化合物は、本
発明の目的を達成する意味からも、現像処理時に分解す
るものは好ましくない。
−綴代(=)のYlは酸素原子、イオウ原子、ここでR
*+5RtsおよびR2,は水素原子、脂肪族基(例え
ばメチル、イソプロピル、L−ブチル、ビニル、ベンジ
ル、オクタデシル、シクロヘキシノリ、芳香族基(例え
ばフェニル、ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環M(例え
ばピペリジル、ピラニル、フラニル、クロマニル)、ア
シル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)を表
わし、Rt sとRmeが互いに結合して環状構造とな
ってもよい。
一般式(L)および([)で表わされる化合物のうち特
に好ましい化合物は一般式(K)である。
その中でもさらに好ましい化合物は一般式([−a)又
は−綴代(vL−c)で表わされる化合物であり、特に
−綴代(T!b−a )で表わされる化合物が好ましい
一般式(W、’)のZlは求核性の基または感光材料中
で分解して、求核性の基を放出する基を表わす。
例えば芳香族アミン現像薬の酸化体と直接化学結合する
原子が酸素原子、イオウ原子、窒素原子である求核性の
基(例えば、アミン化合物、アジド化合物、ヒドラジン
化合物、メルカプト化合物、スルフィド化合物、スルフ
ィン酸化合物、シアノ化合物、チオシアノ化合物、チオ
硫酸化合物、セレノ化合物、ハライド化合物、カルボキ
シ化合物、ヒドロキサム酸化合物、活性メチレン化合物
、フェノール化合物、窒素へテロ環化合物、等)が知ら
れている。
一般式ff)の化合物の中でより好ましい化合物は下記
−綴代(17−a)で表わすことができる。
−綴代(71ir−a) R目。
式中、Mは無機(例えばLi、 Na。
I(、 Ca。
Mg等)又は有機(例えばトリエチルアミン、メチルア
ミン、アンモニア等)の塩を形成する原子または原子団
および よび水素原子を表わす。
ここでR11およびR16,は同一でも異なってもよく
、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基またはへテロ
環基を表わす。R1,、とRI 6 mが互いに結合し
て5〜7員環を形成してもよい、R1?aR1sa、R
teaおよびRt t aは同一でも異なってもよく、
それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、ウ
レイド基およびウレタン基を表わす。ただし、R11,
とRl @ #のうち少なくとも一方、およびR61,
とR* + aのうちの少なくとも一方は水素原子であ
る。R51,お上びR11,は水素原子、脂肪族基、芳
香族基またはへテロ環基を表わす。R31,はさらにア
ルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
およびアリールオキシカルボニル基を表わす。ここでR
171、R1゜” 、RIl、sのうちの少なくとも2
つの基が互いに結合して5〜7員環を形成してもよく、
またR lls 、R11a 、R1m5のうちの少な
くとも2つの基が互いに結合して5〜7員環を形成して
もよい。R1,、は水素原子、脂肪族基、芳香族基また
はヘテロ環基を表わし、Rt 4 @は水素原子、脂肪
族基、芳香族基、ハロゲン原子、アシルオキシ基または
スルホニル基を表わす。R11,は水素原子または加水
分解されうる基を表わす。
R1゜a 、R11a 、R+s* 、RIl*・およ
びR8゜は同一でも異なってもよ(、それぞれ水素原子
、脂肪族基(例えばメチル、イソプロピル、t−ブチル
、ビニル、ベンジル、オクタデシル、シクロヘキシル)
、芳香族基(例えばフェニル、ピリジル、ナフチル)、
ヘテロ環基(例えばピペリジル、ピラニル、フラニル、
クロマニル)、ハロゲン原子(例えばクロル原子、ブロ
ム原子) 、−3R,、、、セチル、ベンゾイル)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、ブ
トキシカルボニル、シクロへキシルカルボニル、オクチ
ルオキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(
例えば、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカ
ルボニル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル
、ベンゼンスルホニル)、スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、ス
ルファモイル基、ウレイド基、ウレタン基、カルバモイ
ル基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基
、アルコキシ基ル基(例えば、メトキサリル、イソブト
キサリル、オクチルオキサリル、ベンゾイルオキサリル
)、アリールオキサリル基(例えば、フエノキサリル、
ナフトキサリル)、スルホニルオキシ基(例えば、メタ
ンスルホニルオキシ、ベンゼンスR31,およびR37
,は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、脂肪
族基、芳香族基、アシル基およびスルホニル基を表わす
。R11aおよびR■、は同一でも異なってもよくそれ
ぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基およ
びアリールオキシ基を表わす。
このうち、 301M基に対し、ベンゼン置換基のHa
mmellのσ値の総和が0.5以上が本発明の効果の
点で好ましい。
以下にこれらの化合物の代表例を示すが、これによって
、本発明に使用される化合物が限定されるものではない
(In −4) (1 −5) (I −7) (n)C 、)1.tl (]l −8) (n)C 、H□rBr (rL −9) (■ −10) (I −11) (II −12) (II −13) (1 −14) HI (■ −16) (L −18) (m −19) (1 −20) (K −21) (I −22) (ニ ー23) (IC −24) I (E −26) C*Hs (I −27) otcHs (Ir −28) CO富C−Hs (! −29) I (■ −30) (■ −31) COtCtH* (π −32) C0tCsHs (l −33) NO3 (■ −34) (1 −35) N (L −36) CO,C,H。
(■ −37) (1 −38) ([ −39) rσ (正 −40) Cσ し! し! (■ −41) 7F Il (L −42) (I −43) (丁 −44) Hs (1 −45) CH。
(X (I (L −46) −47) −48) I (I −49) (I −50) (■ −51) ([ −1) (I −2) (lll1m −3) CHs=CHSOt  C+*Hrt(n)(I −4) ([ −5) (W −4) (W −5) (W −6) C4H*LLノ t   CsH+t (W −12) (W −13) (W −14) (W −16) (W −17) (■ −18) (■ −19) (W −20) (W −21) (■ −22) (W −23) (■ −25) (77 −26) 1 OC+aHss(n) (W −28) (TV −29) (IV −30) NaN* (■ −31) (iV −32) (W −33) (■ −34) (W −35) (Tv −36) これらの化合物は特開昭62−143048号、同63
−115855号、叩63−115866号、同63−
158545号、欧州公開特許第255722号に記載
の方法およびそれらに準じた方法で合成することができ
る。
本発明の好ましい化合物は上記特許および特開昭(32
−283338号、同62−229145号の明細書に
具体的に例示されている化合物をも含む。
−綴代(I)、(II[)および(717)で表わされ
る化合物のうち、低分子量のものもしくは水にとけやす
いものは処理液に添加し、現像処理の工程で感光材料中
に取り込ませてもよい。好ましくは感光材料を製造する
段階で感光材料中の親水性コロイド層中に添加する方法
である。
本発明の一般式(L)、0vおよび(1v)で表わされ
る化合物は高沸点有機溶媒に溶けるものが好ましく・ 
本発明に使用される カプラー1モル当り好ましくはl
Xl0−’ないし10モル、より好ましくは3X10−
”ないし5モルで添加される。これらの化合物は   
 カプラーと共乳化するのが好ましい。
次に、本発明の一般式[V]で示されるマゼシタカブラ
ーについて詳細に説明する。
−綴代[V]において、Z、は含窒素複素環を形成する
に必要な非原子群を表し、該Z、によって形成される環
は置換基を有していてもよい。
X、は水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱しうる基を表す、またRは水素原子または置換
基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スルホ
ンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル、
シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハロ
ゲン原子およびシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル。
スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、ス
ルファモイル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、
複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイル
オキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、
スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、
アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニ
ル、アリールオキシカルボニル、複素環チオの各基、な
らびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も
挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い、Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカ
ルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙
げられる。Rで表されるスルホンアミド基としては、ア
ルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ
基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。Rで表されるアルケニ
ル基としては、炭素数2〜32のもの、シクロアルキル
基としては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好まし
く、アルケニル基は直鎖でも分岐でもよい、Rで表され
るシクロアルケニル基としては、炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましい、Rで表されるスルホニル基と
してはアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等
;スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基等;ホスホニル基としてはアルキ
ルホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等;アシル基としてはアルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基等;カルバ′モイル基とし
てはアルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基
等;スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル
基、アリールスルファモイル基等ニアシルオキシ基とし
てはアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニル
オキシ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカ
ルバモイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等
;ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウ
レイド基等:スルファモイルアミノ基としてはアルキル
スルファモイルアミノ基、アリールスルファモイルアミ
ノ基等;複素環基としては5〜7員のもの力弯好ましく
、具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリ
ミジニル基52−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ
基としては5〜7員の複素環を有するものが好ましく、
例えば3,4,5.6−テトラヒドロビラニル−2−オ
キシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等;
複素環チオ基としては5〜7員の複素環チオ基が好まし
く、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリル
チオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−トリアゾ
ール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチルシ
ロキシ基、トリエチルシロキシ基5ジメチルブチルシロ
キシ基等;イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘ
プタデシルコハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタ
ルイミド基等;スピロ化合物残基としてはスピロr3,
3」へブタン−1−イル等;有橋炭化水素化合物残基と
してはビシクロ[2,2,l]へブタン−1−イル、ト
リシクロ[3,3,l、1”’]デカンー1−イル、7
,7−シメチルーヒジクロ[2,2,lコヘブタン−1
−イル等が挙げられる。
Xスの表す発色現像主薬の一酸化体との反応によす離脱
しうる基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッ素原子等)およびアルコキシ、アリールオ
キシ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ
、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボ
ニル、アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリ
ルオキシ。
アルキルチオ、複素環チオ、アルキルオキシチオカルボ
ニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミド、N原子で結
合した含窒素複素環、アルキルオキシカルボニルアミノ
、アリールオキシカルボニルアミノ、カルボキシル等の
各基が挙げられるが、好ましくはハロゲン原子、特に塩
素原子である。
またZ、により形成される含窒素複素環としては、ピラ
ゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環またはテト
ラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置換基
としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一般式[V]で表される化合物の中でも1発色色素のイ
エロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第
4.500.630号に記載のイミダゾ[1゜!−b]
ピラゾール頒は好ましく、米国特許第4.540゜65
4号に記載のピラゾロ[1,5−b]  [1,14コ
 トリアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−6505号に記載されたような分
岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は6
位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭6
1−65446号に記載されたような分子内にスルホン
アミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭6
1−14854号に記載されたようなアルコキシフェニ
ルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾールカ
プラーや欧州特許(公開)第226.849号や同第0
4,05号に記載されたような6位にアルコキシ基やア
リーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプラーの使
用が好ましい、 −綴代[V]で表されるマゼンタカプ
ラーの具体例を以下に示すが、これらに限定されない。
本発明の一般式[II]、[I[I]および[IV]で
表される化合物は、イエロー、マゼンタあるいはシアン
の各カプラーのどれと組み合わせてもよく、最も好まし
いのは上記の全カプラーと共乳化して添加する方法であ
る。
本発明の一般式[I]で表されるイエローカプラーと一
般式[V]で表されるマゼンタカプラーを組合せ使用し
た感光材料は、色再現上の色相は大きな改良が認められ
たが色濁りがあった。しかし、特に−綴代[IV]で表
される化合物を組合せ使用した場合は、黄、赤系統の色
再現が良好となり非常に色純度が向上した。また同様に
一般式[n]あるいは[I[I]で示される化合物を組
合せ使用した場合には1発色後の長期経時後の色純度向
上とスティンの低減が確認された。これは本発明におい
て予想外の優れた結果であった。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、縁感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対するイ
エロー、縁に対するマゼンタそして赤に対するシアン−
を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減色
法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカプ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化鎖含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔−層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツジ
、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造
)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高感
度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれ
かを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ま
しい。ノ10ゲン化銀粒子が上記のような構造を有する
場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は
、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して
不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な構
造変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化B/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在相は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でノ10ゲン
化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である
。この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜1
00モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好まし
く用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるノ)ロゲン
化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円
の直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの
)は、0.1μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチユードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(rBul
ar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような変
則的な(irregular)結晶形を有するもの、あ
るいはこれらの複合形を有するものを用いることができ
る。また、種々の結晶形を有するものの混合したものか
らなっていても良い。本発明においてはこれらの中でも
上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好まし
くは70%以上、より好ましくは90%以上含有するの
が良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、 Glafkid
es著Chimie et Ph1sique Pho
tographique (Pau1Monte1社刊
、1967年) 、G、 F、 Duffin著Pho
to−graphic Emulsion Chemi
str7 (Focal Press社刊、1966年
) 、V、  L、 Zelikman et al著
Making andCoating  Photog
raphic  Bmuldion  (Focal 
 Press社刊、1964年)などに記載された方法
を用いて調製することができる。すなわち、酸性法、中
性法、アンモニア法等のいずれでも良く、また可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側
混合法、同時混合法、およびそれらの組み合わせなどの
いずれの方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰
囲気の下において形成させる方法(所謂逆混合法)を用
いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロ
ゲン化銀の生成する液相中のPAgを一定に保つ方法、
すなわち所謂コンドロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることが
できる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−”〜10−2モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、 M、 )farmer著He
terocyclic compounds−Cyan
ine dyes and related comp
ounds (Johntliley & 5ons 
[New York、  London)社刊、196
4年)に記載されているものを挙げることができる。具
体的な化合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭
62−215272号公報明細書の第22頁右上欄〜第
38頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂表面潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
本発明がカラー感光材料に適用される場合、該カラー感
光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色
するイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカ
プラーが通常用いられる。約イの4τローbフ0乏−♂
−tb−マヒーL971フ”3− L)、yl pの本
発明において好ましく使用されるシアンカプラー で示される ものである。
一般式(C−1) H 一般式(C−11) 0H 一般式(C−1)および(C−11)において、Rtl
RiおよびR1は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素瓜基を表し、R3、RsおよびR,は水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルア
ミノ基を表し、R+lはR3と共に含窒素の5員環もし
くは6員環を形成する非金属原子群を表してもよい。Y
l、Y2は水素原子または現像主薬の酸化体とのカップ
リング反応時に離脱しうる基を表す。nは0又は1を表
す。
一般式(C−11)におけるR、としては脂肪族基であ
ることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェ
ニルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル
基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙
げることができる。
前記一般式(C−1)または(C−I[)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−I)において好ましいR1はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
一般式(C−I)においてR5とR3で環を形成しない
場合、R1は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオ
キシ置換のアルキル基であり、R1は好ましくは水素原
子である。
一般式(C−n)において好ましいR4は置換もしくは
無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好ましく
は置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−1)において好ましいR3は炭素数2〜1
5のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメ
チル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アルキ
ルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキ
ルオキシ基が好ましい。
一般式(C−n)においてR1は炭素数2〜15のアル
キル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のア
ルキル基であることが特に好ましい。
一般式(C−n)に2いて好ましいR1は水素原子、ハ
ロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に好
ましい。一般式(C−I)および(C−I[)において
好ましいYlおよびY、はそれぞれ、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基である。
し人モ(−−#llオキ−(c−′L)ち゛よ”ひ’(
C−江)η覧jい5さイ04≧匂う早技イ4メラC1を
あ1ア゛3力\”、オリ81才=(ハ)91;庫定2収
食【1゜て− (C−1) I (C−4) I (C−7) (C−9) (C−10) (C−12) (C−14) (C−15) (C−17) (C−18) (C−19) ■ 1 (C−20) (C−21) (C−22) 本妻悄で便所  されるカブ ラーは、感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通
常ハロゲン化銀1モル当たり0.1〜1.0モル、好ま
しくは0.1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッ□シ
ャー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から
、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法によ
り、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合して
もよい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有
機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用する
のが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式() () で表される高沸点有機溶媒が用い られる。
一般式 %式% 一般式 (B) 11、−COD−11゜ 一般式 () %式% (式中、1、騨、及びもはそれぞれ置換もしくは無[換
のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基又はヘテロ環基を表わし、V44はWl、Oll
、またはS−W、を表わし、nは、1ないし5の整数で
あり、nが2以上の時はLは互いに同じでも異なってい
てもよく、一般式(E)において、W、とW、が縮合環
を形成してもよい)。
本発明に用いつる高沸点有機溶媒は、一般式(A)ない
しくEl以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和憧の化合物で、カプラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは
160℃以上であり、より好ましくは170℃以上であ
る。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは的記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4.203.716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる
好ましくは国際公開W 088100723号明細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像
安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール順、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジTルヰルジチオ力ルバマト
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の胡細書1、:l
8載されている。
ハイドひキノン類は米国特許第2.360.290号、
同第2.418.613号、同第2.700.453号
、同第2,701、197号、同第2.728.659
号、同第2.732.300号、同第2.735.76
5号、同第3.982.944号、同第4,430、4
25号、英国特許第1.363.921号、米国特許第
2、710.801号、同第2.816.028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3.432.30
0号、同第3.573.050号、同第3.574.1
1i27号、同第3.69’8゜909号、同第3.7
64.337号、特開昭52−152225号などに、
スピロインダン類は米国特許第4.360.589号に
、p−アルコキシフェノール顛は米国特許第2.735
.765号、英国特許第2.066、975号、特開昭
59−10539号、特公昭57−19765号などに
、ヒンダードフェノール類は米国特許jK3.700.
455号、特開昭52−72224号、米国特許4.2
28.235号、特公昭52−6623号などに、没食
子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェ
ノール類はそれぞれ米国特許第3.457.079号、
同第4.332.886号、特公昭56−21144号
などに、ヒンダードアミン類は米国特許第3.336.
185号、同第4.268.593号、英国特許第1.
326.889号、同第1.354.313号、同第1
、410.846号、特公昭51−1420号、特開昭
58−114036号、同IJ59−53846号、同
第59−78344号などに、金属錯体は米国特許第4
.050.938号、同第4.241゜155号、英国
特許第2.027.731 (^)号などにそれぞれ記
載されている。これらの化合物は、それぞれ対応するカ
ラーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカプラ
ーと共乳化して感光層に添加することにより、目的を達
成することができる。シアン色素像の熱および特に光に
よる劣化を防止するためには、シアン発色層およびそれ
に隣接する両側の層に紫外I!吸収剤を導入することが
より効果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3、533.7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3.314.794号、同第3゜352、
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許第3.705゜805号
、同第3.707.395号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(米国特許第4.045.229号に記載のも
の)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例えば米国
特許第3.406.070号同3.677、672号や
同4、271.307号にに記載のもの)を用いること
ができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフト
ール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性の
ポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は
特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーシヨン
やハレーションの防止その他種々の目的で水溶性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキ二う−・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可緩性樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい。このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24247号、同63−24251
号や同63−24255号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6−X6tlInの単位面積に区分し、その単位面積
に投影される微粒子の占有面積比率(%)(R+)を測
定して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動
係数は、R1の平均値(R)に対するR、の標準偏差S
の比s / Rによって求めることが出来る。対象とす
る単位面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って変
動係数s/πは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
本発明のカラー写真感光材料は、カラー現像、潔白定着
、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好まし
い。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行っ
てもよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フユニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトリエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−CN−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノ〕アニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β
−(メタンスルホンアミド)エチルツーアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、 N−ジメチ
ル−p−7二二レンジアミン D−94−7ミノー3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−二二手キシエチルアニリ ン−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フ二ユニンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β−(
メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのp−フユニレンジアミン誘導体と硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、り一)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族第一級アミン現像主薬の使
用量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g
、より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい。ここ
で実質的に含有しないとは、好ましくは2rd11以下
、更に好ましくは0.5−/ 1以下のベンジルアルコ
ール濃度であり、最も好ましくは、ベンジルアルコール
を全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3.0X10−’モル/1以下の亜
硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオンを
全く含有しないことである。
但し、本発明においては、使用液に調液する前に現像主
薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止に用いられ
るごく少量の亜硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい。これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度
の変動が写真特性に太き(影響すると考えられるためで
ある。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5. OX 10−”モル/1以下のヒ
ドロキシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキ
シルアミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖
類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級ア
ンモニウム、塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール
類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類な
どが特に有効な有機保恒剤である。これらは、特記昭6
3−4235号、同63−30845号、同63−21
647号、同63−44655号、同63−53551
号、同63−43140号、同63−56654号、同
63−58346号、同63−43138号、同63−
146041号、同63−44657号、同63−44
656号、米国特許第3.615.503号、同2、4
94.903号、特開昭52−143020号、特公昭
48−30496号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57〜53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3.
746.544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い。特にトリエタノール
アミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロ
キシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、
ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物
の添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド類)が
特に好ましく、その詳細については、特願昭62−25
5270号、同63−9713号、同63−9714号
、同63−11300号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号
に記載されたような環状アミン類や特開昭63−128
340号に記載されたようなアミン類やその他特願昭6
3−9713号や同63−11300号に記載されたよ
うなアミン類が挙げられる。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5 
Xl0−”〜1.5 Xl0−’モル/i含有すること
が好ましい。特に好ましくは、4X10−”〜lXl0
−’モル/lである。塩素イオン濃度が1.5X10−
’〜10−1モル/1より多いと、現像を遅らせるとい
う欠点を有し、迅速で最大濃度が高いという本発明の目
的を達成する上で好ましくない。また、3.5×104
モル/1未滴では、カブリを防止する上で好ましくない
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
xlO−’t−ル/j? 〜1.0xlO−”モル/f
含有することが好ましい。より好ましくは、5.0×1
0−’〜5X10−’モル/1である。臭素イオン濃度
がlXl0−’モル/lより多い場合、現像を遅らせ、
最大濃度及び感度が低下し、3. OX 10−’モル
フ1未満である場合、カブリを十分に防止することがで
きない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはp)1
9〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
上記J)Hを保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ
酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩
、N、N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイ
シン塩、グアニン塩、3゜4−ジヒドロキシフェニルア
ラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2
−メチル−1゜3−プロパンジオール塩、バリン塩、プ
ロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩
などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四
ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、p)19
.0以上の高P)I領域での緩衝能に優れ、カラー現像
液に添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)が
な(、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤
を用いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/l−0,
4モル/1であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。例
えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢醗、
エチレンジアミン四酢II、N、 N、 N−)リメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’ 、
N’−テトラメチレンスルホン酸、トランスシロへ牛す
ンジアミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、
グリコールエーテルジアミン四酢酸−エチレンジアミン
オルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−
1,2,4−)リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、N。
N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N、 N’−ジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同3g−7826号、同44−123
110号、同45−9019号及び米国特許第3.81
3.247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特
開昭52−49829号及び同50−15554号に表
わされるp−7工ニレンジナミン系化合物、特開昭50
−137728号、特公昭44−30074号、特開昭
58−156826号及び同52−43429号等に表
わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2゜494
、903号、同3.128.182号、同4.230.
796号、同3.253.919号、特公昭41−11
431号、米国特許第2、482.546号、同2.5
96.926号及び同3.582.346号等に記載の
アミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−
25201号、米国特許第3.128.183号、特公
昭41−11431号、同42−23883号及び米国
特許第3.532゜501号等に表わされるポリアルキ
レンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピラゾリド
ン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加すること
ができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に適用されつるカラー現像液には、蛍光増白剤を
含有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4.4′
−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が
好ましい。添加量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜
4/1である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されうるカラー現象液の処理温度は20〜
50℃好ましくは30〜40℃である。処理時開は20
秒〜5分好ましくは3o秒〜2分である。補充量1よ少
ない方が好ましいが、感光材料1m′当たり20〜60
0dが適当であり、好ましくは50〜300m1!であ
る。更に好ましくは6o−〜200m1、最も好ましく
は60m1’〜150mj!である。
次に本発明に適用されうる脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白定着液及び定
着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
I[[)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン
酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸およ
び有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸;通硫酸塩;通酸化水素など
が好ましい。
これらのうち、鉄(II[)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄<IIt)の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパン
四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢敢、な
どを挙げることができる。これらの化合物はナトリウム
、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれでも
良い。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸の鉄(I[[)錯塩が漂白刃が高いことから
好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリボスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モル/i、好ましくは
0.05〜0.50モル/lである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許IC3,893,858号明細書、ドイ
ツ特許11.290.812号明細書、特開昭53−9
5630号公報、リサーチディスクロージャー第1/7
129号(1978年7月号)に記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−
8506号、特開昭52−20832号、同53−32
735号、米国特許3.706.561号等に記載のチ
オ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲ
ン化物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されつる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、亜am、#酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン
酸ナトリウム、酒石酸などのpH11Nft能を有する
1種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金
属またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グ
アニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3.6−シチアー1.8−オクタン
ジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類な
どの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種
あるいは2種以上混合して使用することができる。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい。1j!あたりの定着剤の量は
、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜
1.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着液のpH
領域は、3〜10が好ましく、更には5〜9が特に好ま
しい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、な
ど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
0.05モル/i金含有せることが好ましく、更に好ま
しくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定
化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
・オプ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・ピクチャ
ー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(Jour
nalof  the  5ociety  of  
Motion  Picture  and  Te1
evi−sion Bngineers)第64巻、p
、24B 〜253 (1955年5月号)に記載の方
法で、もとめることができる。
通常多段向流方式における段数は2〜6が好ましく、特
に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1ゴ当たり0.51〜11以下が可能であ
り、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の滞
留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊
物が感光材料に付着する等の問題が生じる。この様な問
題の解決策として、特開昭62−288838号に記載
のカルシウム、マグネシウムを低減させる方法を、極め
て有効に用いることができる。また、特開昭57−85
42号に記載インチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、同61−120145号に記載の塩素化インシア
ヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特開昭61−2
67761号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオンそ
の他堀口博著「防菌防黴の化学J  (1986年)三
共出版、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術
」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会線「防
菌防黴剤事典J  (1986年)、に記載の殺菌剤を
用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適したMP
Hに調製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、同5g−14834号、同6G−2203
45号等に記載の公知の方法を、すべて用いることがで
きる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としていわ
ゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいpl(は4〜1゜で
あり、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の
用途・特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45
℃好ましくは20〜40℃である。時間は任意に設定で
きるが短かい方が処理時間の低減の見地から望ましい。
好ましくは15秒〜1分45秒更に好ましくは30秒〜
1分30秒である。補充量は、少ない方がランニングコ
スト、排出量減、取扱い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40倍である。または感光材料1 m’当り11以下
、好ましくは500rn1以下である。また補充は連続
的に行っても間欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減して水洗水のオーバーフローを、その前浴の漂
白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して
、廃液量を減らすことがあげられる。
(実施例) 以下5本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれらに限定されない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 後述のイエローカプラー1!1.1gおよび色像安定剤
fcpd−114,4g及び色像安定剤(Cpd−71
1,4gに酢酸エチル21.2ccおよび溶媒(Sal
t−118,1gを加え溶解し、この溶液を10%ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%
ゼラチン水溶液1$5c(に乳化分散させた。一方墳臭
化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.884mのもの
と0.70μmのものとの3ニア混合物(銀モル比)0
粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、各乳
剤とも臭化銀04モル%を粒子表面に局在含有)に下記
に示す青感性増感色素を銀1モル当たり大サイズ乳剤に
対しては、それぞれ!、 OX 10−’モル加え、ま
た小サイズ乳剤に対しては、それぞれl S X 10
−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第−N塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩
を用いた。また各層の防腐剤として下記の化合物を使用
した。 (数字は塗布量を示す、) 各層の分光増感色素として下記のものを用いた青感性乳
剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々 2.0X10−’モル、 また小サイズ乳剤 に対しては各々 2、5X 10−’モル) 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.0X10−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.6
X10−’モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7. OX 10−”モル、また小サイズ乳剤に対して
は1.0xlO−’モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9XIP’モル、また小サイズ乳剤に対しては1、
lXl0−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をノ′%ロゲン
化銀1モル当たり2.6 X 10−”モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化M1モル当たりL
5XlO−’%ル、7.フX 1(1−’モル、!、 
5 X 10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−’
モルと2×10″′4モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。添加量は塗布後の感光材料の光学反射濃度が6
80nmにおいて1.30,550nmにおいて0.7
0さらに470nmにおいて0.40となるように調節
した。
古′よひ” (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量fg/rri1
を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレン中に白色顔料(TiOa)を
全塗工重量の151量%を含むように調製した。〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン               1,86イエローカ
ブラー(第−表記載) 色像安定剤(Cpd−110,19 溶媒+Solマー11            0.3
5色像安定剤(Cpd−710,06 第二層(混色防止層) ゼラチン               0.99混色
防止剤fcM−510,08 溶媒fsolマー1+             0.
16溶媒fsoly−410,08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μ鵡の
ものと、0.39pmのものとの1=3混合物(Agモ
ル比〕1粒子サイズ分布の変動係数は0.10とOo(
1g、各乳剤ともAHBro、8モル%を粒子表面に局
在含有させた。また銀塗布量は第−表においてマゼンタ
カプラーがEXMの場合マゼンタカプラー(第−表に記
載) 色像安定剤(Cpd−31 色像安定剤(Cpd−91 溶媒(5口1マ一り 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(υY−1+ 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solマー5) 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤 平均粒子サイズO (立方体、 0.15 2 0 ■、58  47 0、O5 24 584論 のものと、0.45μmのものとの1=4混合物(Ax
モル比)1粒子サイズ分布の変動係数は0、Olと0.
11、各乳剤ともAHBro、6モル%を粒子表面の一
部に局在含有させた)    O,!3ゼラチン   
            1.34シアンカプラー(E
xC)          0.32色像安定剤[Cp
d−610,17 色像安定剤tcpd−7t           o、
 40色像安定剤[Cpd−810,04 溶媒(Solv−6)             02
is第六層(紫外線吸収層) ゼラチン               0.53紫外
線吸収剤(υV−110,16 混色防止剤(Cpd−5)           0.
0!溶媒(Solマー5)             
 0.0!第七層(保護層) ゼラチン               1・33ポリ
ビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17
%)             0.17流動パラフイ
ン            0°Oコ(BxY) イエローカプラー との1: 1混合物 (モル比) (8翼C) シアンカプラー I R=CJiとC−Ha と 1 の各々重量で2:4:4の混合物 (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 (Cpd−6) 色像安定剤 の2:4:4  混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 べC)!、−CH)−− (Cpd−8) 色像安定剤 り 1・j 〕荏合物 (’!1比り (Cpd−9) 色像安定剤 (υV−1)!外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (Solv−1)溶 媒 (Solマー2)溶 媒 の2: 1混合物 (容量比) (Solv−4)溶 媒 (Solマー5)溶 媒 C00CJ+t (CL)s C00C−Lv (Soly−6)溶 媒 以上の層構成に基ずき、また第−表に示すとおりのイエ
ローカプラー、マゼンタカプラー、−綴代[11]〜[
■]の化合物を組合せた試料101〜114について以
下の方法で写真特性を調べた。
まず各試料に対して感光計〔富士写真フィルム株式会社
製FWH型、光源の色温度HOOK)を用いて光干渉フ
ィルタ(波長470nm)を介してセンシトメトリー用
の階調露光を与えた。このときの露光はl/10秒の時
間で200CMSの露光量になるように行なった。
露光の終了した試料は、別途上記感光材料に像様露光を
与えた試料を下記処理工程でカラー現像のタンク容量の
2倍補充するまで連続処理(ランニング)を行なってか
ら、同様の処理工程で現像を行なった。
A1盃fil−厘 門 複流lじ久ヱ久皇1カラー現像
 35℃  45秒 161mj   171漂白窓着
 30〜35℃ 45秒 215m1  17 Nリン
ス■ 30〜35℃ 20秒  −101リンス030
〜35℃ 20秒  −to ffiリンス■ 30〜
35℃ 20秒 350mj   IQ 1乾  燥 
70〜80℃ 60秒 宰補充量は感光材料1r11あたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
立i二l朱蓬        久Z久羞 蔓立腋水  
                800 ml  8
00 r*1エチレンジアミン−N、  N。
N、 N−テトラメチレン ホスホン酸        1.5g   !、Og臭
化カリウム        0.015gトリエタノー
ルアミン    8.Og   110g塩化ナトリウ
ム       1.4g炭酸カリ’FA      
   25.0g  Is、OgN−エチル−N−(β
−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩   5、Og   7.OgN
、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン    5.5g  7.0g蛍光
増白剤(IFHI丁EI 4B。
住人化学製)        1.Og   1.0g
水を加えて         1000m1 1011
101l0 (25℃1         10.05
  10.45m(タンク液と補充液は同じ) 水                      40
(l mlチオ硫酸アンモニウム(70%)     
100 ml亜硫酸ナトリウム           
17 gエチレンジアミン四酢酸鉄(m) アンモニウム           ss gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム  5g水を加えて   
         1000 m1pH(25℃)6.
O 丈ヱス羞(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3Hn
以下) このように処理した試料について濃度測定を行ないイエ
ロー発色中のマゼンタ混色濃度と各層のスティンの値を
もとめた。マゼンタ混色の評価はイエロー濃度が2.0
となる部分のマゼンタ濃度で示した。また発色部の長期
経時後の変化を評価する目的で、60℃70%にて7日
間の条件下においたサンプルについても同様の混色、ス
ティンの評価を行なった。
また、別途撮影および現像処理しておいたカラーネガフ
ィルム(特に黄、緑、赤などの色彩の鮮やかなもの)を
用い、引き伸ばし機によってプリントを行ない、同様の
処理を行なった後、色再現について複数の人による官能
評価を行なフた6以上の結果を第−表に示す。
この表から判るように、本発明の構成による試料105
〜111は優れた色再現性を示し、またスティンも少な
い、さらにイエロー中のマゼンタ混色が大幅に軽減され
特にレモンなどの淡い黄色の再現が著しく向上した。こ
れは本発明における予想外の結果であった。また経時後
のスティン増加もほぼ無視できる程度になり、大幅な色
再現の向上が実現できた0以上から本発明による試料は
、色再現に優れかつスティンの発生も最小限に抑えられ
、 充分迅速処理に対応できるカラープリントを得られるこ
とが明かとなった。
実施例2 (乳剤の調製) 石灰処理ゼラチンの3S水溶液に塩化ナトリウム3・3
gを加え、N、N’ −ジメチルイミダゾリジン−2−
チオン(1g水溶l)を3.2i*l添加した。この水
溶液に硝酸銀をO,1モル含む水溶液と、塩化ナトリウ
ム0.2モルおよび三塩化ロジウム15μgを含む水溶
液とを激しく拌しながら56℃で添加混合した。統いて
、硝酸銀を0−780モル含む水溶液と、塩化ナトリウ
ム0.780モル及びフェロシアン化カリウム4.21
を含む水溶液とを激しく攪拌しながら56℃で添加、混
合した。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ水溶液の添
加が終了した5分後にさらに硝酸銀を0.020モル含
む水溶液と、臭化カリウム0.015モル、塩化ナトリ
ウムo、oosモルおよびヘキサクロロイリジウム(m
V)酸カリウム0.811Kを含む水溶液とを激しく攪
拌しながら40℃で添加、混合した。その後、脱塩およ
び水洗を施した。さらに1石灰処理ゼラチン90.Oz
を加え。
トリエチルチオ尿素を加え、最適に化学増感を行なった
得られた塩臭化銀(A)について、電子顕微鏡写真から
粒子の形状1粒子サイズおよび粒子サイズ分布を求めた
。これらのハロゲン化ms子はいずれも立方体であり1
粒子サイズは0.52μ鳳変動係数は0.08であった
1粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円の直径の平均
値を以て表し1粒子サイズ分布は粒子サイズの標準偏差
を平均粒子サイズで割った値を用いた。
次いで、ハロゲン化銀結晶からのX線回折を測定するこ
とにより、乳剤粒子のハロゲン組成を決定した。単色化
されたCuKa線を線源としく200)面からの回折角
度を詳細に測定した。ハロゲン組成が均一な結晶からの
回折線は単一なピークを与えるのに対し、組成の具なる
局在相を有する結晶からの回折線はそれらの組成に対応
した複数のピークを与える。8m定されたピークの回折
角度から格子定数を算出することで、結晶を構成するハ
ロゲン化銀のハロゲン組成を決定することができる、こ
の塩臭化銀乳剤(A)の測定結果は、塩化銀100gノ
主ピークの他に塩化jll 70g (臭化銀30% 
)に中心を持ち塩化銀60%(臭化銀4o幻の辺りまで
裾をひいたブロードな回折パターンをmsすることがで
きた。
(感材の作成) ポリエチレンでN面うミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。!1m布
液は下記のようにしてmstした。
第−層塗布液調製 後運のイZD−7’7ア5− 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4g及び色像安定剤(Cp
d−7) 1.4gに酢酸エチル27.2ccおよび溶
媒(Solv−1) 8.2gを加え溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8cc
を含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させ
た。一方塊臭化銀乳剤(A)に下記に示す赤感性増感色
素(Dye−1)を添加した乳剤を調製した。前記の乳
化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成と
なるように第−塗布液を調製した。
第二層から第七暦月の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−s −トリアジンナトリウム
塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた(等−)
t  五町丸小電 イエロー 宥tノ1)(Dy@−1
) l ハロゲン化111モルあたり1.O,X1G−’醜o1
1.0X10−’s+o1 (箋iノー !、9)1史^1 マビ′シタ4韻さメ奮
〕へ〇IT″1(Ia 1モーb & r=”)   
4,5 t t。
情o1 (矛五1 帝、oh@光11・1  ラブ) 変色ノド)(Dye
−3) (ハロゲン化銀1モル当たり 0.5X10−”モル) (Dye−2) 、(Dye−3)を使用する際は下記
の化合物     をハロゲン化B1モルあたり !、
8×101モル添加した。
またイエロー発色乳剤層、マゼンタ発色乳剤層、シアン
発色乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル
)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり8.OX 10−’モル添加した。
イラジエーシ鳳ン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および i′よt++ (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/rd)を
表す、ハロゲン化銀乳剤は、銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti02)と青
味染料(群青)を含む) 第−層(赤感性イエロー発色層) 前記塩臭化銀乳剤(A)         0.30ゼ
ラチン               1・88イエロ
ーカプラーC兎−8te載’ヒmv)色像安定剤(Cp
d−1)           0.19溶媒(Sol
v−1)             0.35色像安定
剤(Cpd−7)           o、oe第二
層(混色防止層) ゼラチン               0.99混色
防止剤(Cpd−5)           0.08
溶媒(Solv−1)             0−
16檀#/e−m、、  al           
                     l’l 
 II員第三層 (赤外感光性マゼンタ発色層) マゼンタカプラー (茅4i!幹と9口り 色像安定剤(CPd−3) 0.15 色像安定剤(CPd−9) 溶媒(Solv−2) 第四層(竺外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(υv−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第五層(赤外感光性シアン発色層) 塩臭化銀乳剤(A) ゼラチン シアンカプラー(BxC) 色像安定剤(CPd−fl) 色像安定剤(CPd−7) 0.02 0.40 1.58 0.47 0.05 0.24 0.23 1.34 0.32 0.17 0.40 色像安定剤(Cpd−8)           0.
04溶媒(Solv−6)             
0.15第六層(紫外線吸収層) ゼラチン               0.53紫外
線吸収剤(UV−1)          0.18混
色防止剤(Cpd−5)           0.0
2溶媒(SOIV−5)             0
.08第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%
)             0.17流動パラフイン
           0・03@L着層12疋いhイ
を唐物の局称ヒ布学寄ヒ町五ルけ、★■倒1辷同−さl
二〇1〜211 コ引べba 1;ンい7 林人):5ノ「54【”<・+1 牛鰐−1よす・ 半
導体レーザームlGa1nP(発振波長、約870n飄
) を用い、レー ザー光はそれぞれ回転多面体により、走査方向に対して
重置方向に移動するカラー印画紙上に、順次走査露光で
きるような装置を組み立て、これを用いてこれらの感材
を露光した。露光量は、半導体レーザーの露光時間およ
び発光量を電気的にコントロールした。
露光の終了した試料は、ベーパー処理機を用いて1次の
処理工程でカラー現像処理を行なった。
奴1工11−−1!Lf&i  [mJl!” L2皇
11カラー現像 35℃  20秒  60m1   
21漂白度着 30〜35℃ 20秒  80m1  
 21リンス030〜35℃ 10秒 □   11リ
ンス■ 30〜35℃ 10秒 □    11リンス
030〜35℃ 10秒  120■l    11乾
   燥 70〜80℃ zod 傘補充量は感光材料1dあたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
九i二111        !Ll皇11烹羞水  
                 800園1800
mlエチレンジアミン−N、N。
N、N−テトラメチレン ホスホン酸        1・5g  2・0g臭化
カリウム        0.015 gトリエタノー
ルアミン    8.0 g  12.0g炭酸カリウ
ム        25  g4−アミノ−3−メチル
− N−エチル−N−(3−ヒ ドロキシプロピル)アニソ ン・2・P−トルエンスル ホン9           128gN、N−ビス(
カルボキシ メチル)ヒドラジン    5.5g 蛍光増白剤(VHITEX 4B。
住人化学製)        1.0゜19.8g 7.0 水を加えて         1000m100O(2
5℃)         10.05M(タンク液と補
充液は同じ) 水 チオ硫酸アンモニウム(7oog11)亜硫酸ナトリウ
ム エチレンジアミン四酢諏鉄(m) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 000m1 10.45 400  ■1 臭化アンモニウム 0  g 水を加えて            1000■IPH
(25℃)6.0 12λ1(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3PP
鵬以下) 二のように処理した試料について濃度測定を行ない、実
施例1と同様にイエロー発色部のマゼンタ混色と各層の
スティンを評価した。
また、色彩の鮮やかな被写体の画像データを、前述の半
導体レーザに加えて発振波要約750+uおよび$10
+11の各G*AlA1半導体レーザを組み合わせて露
光し、同様の処理を行なりた後、色再現について実施例
1と同様の評価を行なった。
その結果、実施例1と同様に、本発明の試料は色再現に
優れ、またスティンの発生のない優れた迅速処理性を持
つカラープリントを得られることを確認した。
(発明の効果) 本発明によれば、迅速処理可能で色再現性に優れ、また
処理後の長期に渡って優れた色再現性を保持し、スティ
ンの増加のないカラープリントを得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層の下記一般式[ I ]で表さ
    れるイエローカプラーの少なくとも一種を含有する感光
    性ハロゲン化銀乳剤層及び下記一般式[V]で表される
    マゼンタカプラーの少なくとも一種を含有する感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有し、かつハロゲン化銀カラー写真
    感光材料を構成する少なくとも一層の感光性層に下記一
    般式[II]、[III]または[IV]から選ばれる化合物
    を少なくとも一種含有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式[I] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1はアリール基または三級アルキル基を、R
    _2はフッ素原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、アルキ
    ルチオ基またはアリールチオ基を、R_3はベンゼン環
    上に置換可能な基を、Xは水素原子または芳香族第一級
    アミン系現像主薬の酸化体とのカップリング反応により
    離脱可能な基を、lは0〜4の整数をそれぞれ表す。た
    だしlが複数の時、複数のR_3は同じでも異なってい
    てもよい。 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[II]、[III]においてR_2_1、R_2_
    2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表
    す。X_1は芳香族アミン現像主薬と反応して離脱する
    基を表し、Aは芳香族アミン現像主薬と反応し化学結合
    を形成する基を表す。nは1または0を表す。Bは水素
    原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基また
    はスルホニル基を表し、Y_1は芳香族アミン現像主薬
    が一般式[III]の化合物に対して付加するのを促進す
    る基を表す。ここでR_2_1とX_1、Y_1とR_
    2_2またはBとが互いに結合して環状構造となつても
    よい。 一般式[IV] R_3_0−Z 式中、R_3_0は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環
    基を表す。Z_1は求核性の基または感光材料中で分解
    して求核性の基を放出する基を表す。 一般式[V] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_2は含窒素複素環を形成するに必要な非金属
    原子群を表し、該Z_2により形成される環は置換基を
    有していてもよい。X_2は水素原子または発色現像主
    薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表す。また、
    Rは水素原子または置換基を表す。
JP2373790A 1990-02-02 1990-02-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03229248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2373790A JPH03229248A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2373790A JPH03229248A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03229248A true JPH03229248A (ja) 1991-10-11

Family

ID=12118625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2373790A Pending JPH03229248A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03229248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399474A (en) * 1992-03-31 1995-03-21 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399474A (en) * 1992-03-31 1995-03-21 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03121449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0664321B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0296149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2964007B2 (ja) カラー画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03229248A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03230159A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2640153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909492B2 (ja) カラー画像形成方法
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02135338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209465A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03156444A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209470A (ja) カラー画像形成法
JPH03200144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03231242A (ja) 生保存性および白色度が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料