JPH02135338A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02135338A
JPH02135338A JP63289703A JP28970388A JPH02135338A JP H02135338 A JPH02135338 A JP H02135338A JP 63289703 A JP63289703 A JP 63289703A JP 28970388 A JP28970388 A JP 28970388A JP H02135338 A JPH02135338 A JP H02135338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
groups
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63289703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820715B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Hayashi
林 泰浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63289703A priority Critical patent/JPH0820715B2/ja
Priority to US07/436,859 priority patent/US5187053A/en
Publication of JPH02135338A publication Critical patent/JPH02135338A/ja
Publication of JPH0820715B2 publication Critical patent/JPH0820715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/44Details pH value

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、詳しくは色再現性が改良され、かつ特に赤感
層に於いて高感度で、更にはその写真性能が、製造時の
ロット間で差がないように改善され、かつ感光材料の長
期保存時における感度・カブリの変動の少ないハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関するものである。
[従来の技術) ハロゲン化銀カラー感光材料、特にプリント用の感光材
料においては、近年、高感化あるいは現像処理工程の迅
速化に関する要求が強く、また高度に熟練した技能を必
要とせずに高品質のプリントを供給できることがますま
す必要となってきている。このような要求に対応するた
めには、感光材料の写真性能を向上させることと同時に
、製造安定性、すなわち製造ロフト開蓋の性能差を無く
し、かつ製造後の長期保存時における性能の変化を最小
限に押さえることが重要である。また、特にプリント用
の感光材料においては、発色色素が副吸収の少ない鮮や
かなシアン、マゼンタ、イエロー色素であって良好な色
再現性のカラー写真画像を与えることが要求される。
一方、製造時のロット間差あるいは長期保存時の性能変
化(特に感度、カブリの変化)は実用上の大きな問題と
なり得る点であり、特に近年の高画質を要求される状況
においては重要な欠陥にも通じるものである。
このような性能の変化は、ハロゲン化銀乳剤のもつ本来
の特性もさることながら、使用される増感色素の性能に
よるところが大きいと思われる。
即ち、製造時の塗布用乳剤が、長時間経時されることに
よって、増感色素の吸着面に変化を及ぼしたり、あるい
は製造後の長期保存時における増感色素の吸脱着の変化
によるところが大きい。
この問題は、特に特定のカプラー(下記−最大(1)で
表される化合物)が、ハロゲン化銀乳剤層中に存在する
場合にその乳剤層に対してばかりでなく、その他の乳剤
層(特に赤感層)に対しても著しく現われることが明ら
かとなった。
ところで、プリント用カラー写真感光材料に一般的に用
いられているピラゾロン系マゼンタカプラーに比較して
、下記−最大(1,)で表されるピラゾロアゾール骨格
を有するマゼンタカプラー特に特開昭59−17195
6号、特開昭59162548号、特開昭GO−335
52号、特開昭60−43659号に記載されているマ
ゼンタカプラーは、形成された発色色素の43Qnm付
近の副吸収が少なく、色再現上好ましいが、先に述べた
ようにカブリが大きく、また製造後の長期保存時のカブ
リの変化が、著しく増大するという欠点があることが、
明らかになった。
このためカブリ防止剤等の検討が行なわれたが十分な効
果は得られていない、特開昭61−245153号には
、クロロトリアジン系硬膜剤で硬膜し、かつ該感光材料
の被膜pH5,0〜6.0に調製することで改良される
ことが提案されている。しかし、緑感層についての記載
はあるが、他層(特に赤感層)のカブ、り防止について
は、開示されていない。
その他にこれらの製造ロット開蓋あるいは長期保存性を
改良する試みは、例えば、水溶性臭化物の添加(特開昭
52−151026号)、イリジウム塩の添加(特開昭
54−23520号)、硬膜剤の選択(特開昭60−2
02436号)強色増怒剤の添加(特開昭61−203
447号)や分光増感色素の添加方法の改良(特開昭5
8−7629号)等によって改良されることが報告され
ている。
更に、特開昭60−225147号には、(100)面
および(111)面を有する塩臭化銀を使用することに
よって、分光悪魔と経時保存性を改良し、更に乳剤のロ
ット間差も改良されることが、提案されている。
しかしながら、これらの方法を単独あるいは組合せて適
用してみても、本来の写真性、即ち感度、カプリ、コン
トラスト、画質、等をそこなわずに、製造ロフト開蓋あ
るいは長期経時保存性を満足できるまで改善することは
非常に困難であり、特に赤感層のカプリを押さえること
は、まったく達成されなかった。
[発明が解決しようとする問題点] 従って本発明の目的は、色再現性が改良され、かつ特に
赤感層が高悪魔で、更にはその写真性能が、製造時のロ
ット間で差がないように改善され、かつ感光材料の長期
保存時における感度・カプリの変動の少ないハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することである。
E問題を解決するための手段] 本発明の目的は、以下に示す方法によって達成されるこ
とを見出した。
支持体上に感色性の異なる少なくとも三種のハロゲン化
銀乳剤層を有し、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
一層に下記−旧式(1)で表されるマゼンタカプラーを
少なくとも一種含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
に下記−旧式(II)で表される化合物を少なくとも一
種類含有し、かつ下記−旧式(Il+)で表される化合
物を少なくとも一種類含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料であり、さらに該感光材料の被膜p Hが5.
0〜6.5に調節されていることを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
−最弐〇) 一般式(+)においてR1は水素原子または置換基を表
わし、Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸
化体とのカップリング反応により離脱しうる基を表わす
、Za、Zb、およびZcはメチン、置換メチン、=N
−または−N11−を表わし、Za−Zb結合とZb−
Zc結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合で
ある。
Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環
の一部である場合を含む。
R1またはXで2量体以上の多量体を形成する場合、ま
た、Za、ZbあるいはZcが置換メチンであるときは
その置換メチンで2量体以上の多量体を形成する場合も
含む。
一般式(II) 式中Qはベンゼン環と縮合してもよい5〜6員の複素環
を形成するに必要な原子群を表わし、Mは水素原子、ア
ルカリ金属原子、アンモニウム基またはプレカーサーを
表わす。
一般式(l[1) R1 ll S −旧式CI[l)中、Zは酸素原子または硫黄原子を表
わす。
R1及びR3は、無置換アルキル基及び置換アルキル基
を表わす。
V、 、V寞、v、 、v、 、v、 、v、 、V、
、および■、はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキ
シ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシルアミ
ノ基、アルコキシ基、フルキルチオ基、アルキルスルホ
ニル基、スルホン酸基、またはアリール基を表わし、且
つ■1〜■8の中で隣接する炭素原子に結合している2
つは互いに縮合環を形成できず、且つそれぞれのノ\メ
ットのσ、値をσ、、(i=1〜8)として、”f=σ
p■+σp!+σp3+σp4+σps+σp6+σp
?+σ11@のときZが酸素原子ならばY≦−〇、08
で、他方2が硫黄原子ならばY≦−0,15である。
Xは電荷均衡対イオンを表わし、nは電荷を中和するに
必要な値を表わす。
以下、本発明の内容を詳細に説明する。
−旧式(1)で示されるマゼンタ色素形成カプラーにお
いて、多量体とは1分子中に2つ以上の一般式(1)で
表される基を有しているものを意味し、ビス体やポリマ
ーカプラーもこの中に含まれる。ここでポリマーカプラ
ーは一般式(1)で表される部分を有する単量体(好ま
しくはビニル基を有するもの、以下ビニル単量体と呼ぶ
)のみから成るホモポリマーでもよいし、芳香族第一級
アミン現像薬酸化体とカップリングしない非発色性エチ
レン様単量体と共重合体ポリマーをつくってもよい。
−a式(+)で表されるマゼンタ色素形成カプラーのう
ち、好ましいものは、下記−旧式(Ia)、(I b)
、(I c)、(Id)、(I e) 、(If)およ
び(I g)で表されるものである。
(1a) (I  b) (Ic) (ld) (! g) 一般式(1a)〜(Ig)で表わされるカプラーのうら
、本発明の目的に好ましいものは一般式%式% に好ましいものは一般式(l e)で表わされるもので
ある。
一般式(la)〜(Ig)において、RI I、Rlg
およびR1ffは互いに同じでも異なっていてもよく、
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基
、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基
、スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル
基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基
、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ
基または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介し
てカップリング位の炭素と結合する基でカップリング離
脱する基を表わす、好ましくはハロゲン原子または、イ
オウ原子を介したカップリング離脱基である。R11R
1t、R13またはXは2価の基となりビス体を形成し
てもよい。
また−旧式(Ia)〜(Ig)で表わされるカプラー残
基がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマーカプ
ラーの形でもよく、特に−旧式で表わされる部分を有す
るビニル単量体から導かれるポリマーは好ましく、この
場合R1、R′!、R1″またはXがビニル基を表わす
が、連結基を表わす。
さらに詳しくはR11、R12及びR′2はそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等
)、アルキル基(例えば、メチル基、プロピル基、t−
ブチル基、トリフルオロメチル基、トリデシル基、3−
 (2,4−ジー(−アミルフェノキシ)プロピル基、
アリル基、2−ドデシルオキシエチル基、3−フェノキ
シプロビル基、2−へキシルスルホニル−エチル基、シ
クロペンチル基、ベンジル基等)、了り−ル基(例えば
、フエニ)L12.4−1−7’チルフエニル基、(2
,4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカンア
ミドフェニル基等)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル
基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾ
チアゾリル基等)、シアノ基、アルコキシ基(例えば、
メトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2
−ドデシルオキシエトキシ基、2−メタンスルホニルエ
トキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ
基、2−メチルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキ
シ基等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ヘンズイミ
ダゾリルオキシ基等)、アシルオキシ基(例えば、アセ
トキシ基、ヘキサデカノイルオキシ基等)、カルバモイ
ルオキシ基(例えば、N−フェニルカルバモイルオキシ
基、N−エチルカルバモイルオキシ基等)、シリルオキ
シ基(例えば、トリメチルシリルオキシ基等)、スルホ
ニルオキシ、基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ基
等)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド基、ベン
ズアミド基、テトラデカンアミド基、α−(2゜4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド基、r−(3−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミド
基、α−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ)デカンアミド基等)、アニリノ基(例えば
、フェニルアミノ基、2−クロロアニリノ基、2−クロ
ロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基、2−クロロ−
5ドデシルオキシカルボニルアニリノ基、N−7セチル
アニリノ基、2−クロロ−5−(α−(3−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド)アニリ
ノ基等)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド基、
メチルウレイド基、N、Nジプチルウレイド基等)、イ
ミド基(例えば、N−スクシンイミド基、3−ペンジル
ヒダントイニル基、4−(2−エチルヘキサノイルアミ
ノ)フタルイミド基等)、スルファモイルアミノ基(例
えば、N、N−ジプロピルスルファモイルアミノ基、N
−メチル−デシルスルファモイルアミノ基等)、アルキ
ルチオ基(例えば、メチルチオ基、オクチルチオ基、テ
トラデシルチオ基、2フエノキシエチルチオ基、3−フ
ェノキシプロピルチオ基、3−(4−t−ブチルフェノ
キシ)プロピルチオ基等)、了り−ルチオ基(例えば、
フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェ
ニルチオ基、3−ペンタデシルフェニルチオ基、2−カ
ルボキシフェニルチオ基、4−テトラデカンアミドフェ
ニルチオ基等)、ヘテロ環チオ法(例えば、2−ベンゾ
チアゾリルチオ基等)、アルコキシカルボニルアミノ基
(例えば、メトキシカルボニルアミ>基、テトラデシル
オキシカルボニルアミノ基等)、アリールオキシカルボ
ニルアミノ基(例えば、ラエノキシカルボニルアミノ基
、2.4−ジーtert−プチルフエノキシ力ルポニル
アミノ基等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、ベンゼ
ンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基、
オクタデカンスルホンアミド基、2−メチルオキシ−5
−t−プチルベンゼンスルホンアミド基等)、カルバモ
イル基(例えば、N−エチルカルバモイル基、N、N−
ジブチルカルバモイル基、N−(2−ドデシルオキシエ
チル)カルバモイルl、N−メチル−N−ドデシルカル
バモイル基、N−(3−(2,4−ジtert−−アミ
ルフェノキシ)プロピル)カルバモイル基等)、アシル
基(例えば、アセチル基、(2,4−ジーtert−ア
ミルフェノキシ)アセチル基、ベンゾイル基等)、スル
ファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル基、
N、 N−ジプロピルスルファモイル基、N−(2−ド
デシルオキシエチル)スルファモイルl、N−エチル−
N−ドデシルスルファモイルW、N、N−ジエチルスル
ファモイル基等)、スルホニル基(例えば、メタンスル
ホニル基、オクタンスルホニル基、ヘンゼンスルホニル
基、トルエンスルホニル基等)、スルフィニル基(例え
ば、オクタンスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基
、フェニルス/lzフィニル71) 、アルコキシカル
ボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、ブチルオキ
シカルボニル基、ドデシルカルボニル裁、オクタデシル
カルボニル基等)、アリールオキシカルボニル恭(例え
ば、フェニルオキシカルボニル基、3ペンタデシルオキ
シ−カルボニル基等)を表わし、Xは水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)
、カルボキシ基、または酸素原子で連結する基(例えば
、アセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ヘンジイルオ
キシ基、2,4−ジクロロベンゾイルオキシ基、エトキ
シオキザロイルオキシ基、ピルビニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基、フェノキシ基、4−シアノフェノキシ
ル基、4〜メタンスルホンアミドフエノキシ基、4−メ
タンスルホニルフェノキシ基、α−ナフトキシ基、3−
ペンタデシルフェノキシ基、ヘンシルオキシカルボニル
オキシ基、エトキシ基、2−シアノエトキシ基、ヘンシ
ルオキシ基、2−フェネチルオキシ基、2−フェノキシ
エトキシ基、5−フェニルテトラゾリルオキシ基、2−
ヘンゾチアプリルオギシ基等)、窒素原子で連結する基
(例えば、ヘンゼンスルホンアミド基、N−エチルトル
エンスルホンアミド基、ペプタフルオロプタンアミド基
、2,3,4,5.6−ベンタフオロベンズアミド基、
オクタンスルホンアミド基、p−シアノフェニルウレイ
ド基、N、 Nジエチルスルファモイルアミノ基、1−
ピペリジル基、5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−
3オキサゾリジニル基、1−ヘンシル−エトキシ3−ヒ
ダントイニル基、2N−1,1−ジオキソ−3(2H)
−オキソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル基、2−オキ
ソ−1,2−ジヒドロ−1ピリジニル基、イミダゾリル
法、ピラゾリル基、3.5−ジエチル−1,2,4−ト
リアゾール1−イル、5−または6−プロモーベンゾト
リアゾール−1−イル、5−メチル−1,2,3,4ト
リアゾール−】−イル基、ベンズイミダゾリル基、3−
ベンジル−1−ヒダントイニル基、1ベンジル−5−ヘ
キサデシルオキシ−3−ヒダントイニル基、5−メチル
−1−テトラゾリル基等)、了り−ルアゾ基(例えば、
4−メトキシフェニルアゾ基、4−ピバロイルアミノフ
ェニルアゾ基、2−ナフヂルアゾ基、3−メチル−4−
ヒドロキシフェニルアゾ基等)、イオウ原子で連結する
基(例えば、フェニルチオ基、2−カルボキシフェニル
チオ基、2−メトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ
基、4−メタンスルホニルフェニルチオ基、4−オクタ
ンスルホンアミi′フェニルチオ基、2−ブトキシフェ
ニルチオ基、2−(2−ヘキサンスルホニルエチル)〜
5〜terLオクチルフェニルチオ基、ヘンシルチオ基
、2シアノエチルチオ基、l−エト;トシ力ルボニルト
リデシルチオ基、5−フェニル−2,3,45−テトラ
ゾリルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ドデ
シルチオ−5−チオフェニルチオ基、2−フェニル−3
−ドデシル−1,2,4−トリアゾリル−5−チオ基等
)を表わす。
−IC式(l a)および(1b)のカプラーにおいて
は、R12とRI3が結合して5員ないし70の環を形
成してもよい。
R11,l’;ill、R13またはXが2価の基とな
ってビス体を形成する場合、好ましくはR口、R+zI
I3は置換または無置換のアルキレン基(例えば、メチ
レン基、エチレン基、1.10−デシレン基、CI(t
 CH*  OCHt CHを−等)、置換または無置
換のフェニレン基(例えば、1.4−フェニレンM、l
、3−フェニレン基、−NHCO−R”−CONH−基
(Rl 4は置換または無置換のフルキレン基またはフ
ェニレン基を表わし、例えば−N HCOCII z 
CHよCON +(−CHz N HCOCH!  CCH宜 CON !+HI CH。
5−C1rt C−C11!−3−等)を表わし、CI
!3 Xは上記1価の基を適当なところで2価の基にしたもの
を表わす。
一般式(Ia)、(1b)、(Ic)、(Id)、(I
e)、(If)および(Ig)であられされるものがビ
ニル単量体に含まれる場合のR1、R1!R11または
Xであられされる連結基は、アルキレン基(置換または
無置換のアルキレン基で、例えば、メチレン基、エチレ
ン基、1.10−デシレン基、−CII! Cfir 
OCH□CHz−等)、フェニレン基(置換または無置
換のフェニレン基で、例えば、1. 4−フェニレン基
、1.3−フェニレン基、 S−R”−3−基(R14はi換または無置換のアルキ
レン基を表わし、例えば、 5−C1,cut  −5゜ N HC0−1CON 11−  −0 =   −O
C0およびアラルキレン基(例えば、 を組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
N HCOCI(z  CI−1□ −CON II 
−CHz  C11t  N HC0−CHz  CH
z  0−CHz  Ct(t   NHCO−なおビ
ニル基は一般式(1a)、(Ib)、(IC)、(Id
)、(Ie)、(If)または(Ig)で表わされるも
の以外に置換基をとってもよく、好ましい置換基は水素
原子、塩素原子または炭素数1〜4個の低級アルキル基
(例えばメチル基、工・チル基)を表わす。
一般式(1a)、(Ib)、([C)、(ld)、(1
e)、(I「)および(1g)であられされるものを含
む単量体は芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカッ
プリングしない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリ
マーを作ってもよい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単看体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘
導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−プチルアクリルア
タド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n −プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、L−ブチ
ルアクリレート、1so−ブチルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート
、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ
−ヒドロキシメククリレート)、メチレンジビスアクリ
ルアミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、
ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、アク
リロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル化合
物(例えばスチレンおよびそのLj 4体、ビニルトル
エン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフエニノンおよ
びスルホスチレン)、イクコン酸、シトラコン酸、クロ
トン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテ
ル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水
マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピ
ロリドン、N−ビニルピリジンおよび2−および4−ビ
ニルピリジン等がある。ここで使用する非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は2種以上を一緒に使用することもで
きる。例えばn−ブチルアクリレートとメチルアクリレ
ート、スチレンとメタクリル酸、メタクリル酸とアクリ
ルアミド、メチルアクリレートとジアセトンアクリルア
ミド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
本発明に用いられる一般式(1)で表されるピラゾロア
ゾール系マゼンタカプラーの具体例および合成法等は、
特開昭59−162548、同60−43659、同5
9−171956、同60−172982、同60−3
3552および米国特許3,061,432等に記載さ
れている。
式(+)のピラゾロアゾール系マゼンタカプラーの中で
も、ピラゾロトリアゾール系カプラーが好ましく、かつ
その2.3または6位が分岐アルキル基(その置換体も
含む)で離脱基がハロゲン原子、或いは2またば3位が
アルキル基もしくはアリール基で、6位がアルコキシ基
もしくはアリールオキシ基、離脱基がイオウ原子を介し
た離脱基が特に好ましい。
本発明にかかる代表的なマゼンタカプラーおよびこれら
のビニル単量体の具体例を示すが、これらのみに限定さ
れるものではない。
(へト4) ひトロ) Qv+−7) (Nt−a) (N(−xq) (Ns−15) (ム4−9) (hトu) (F、l−17) (ム1.1暑3) (へト19) (M (M (M (M−26) (M−23) (M−24) (M−27) (M しtl 。
Ch I(+ 3 しB11nLL) (M−29) (M (八1 (M−35) (M−31) (M−32) (へト38) (へト39) CIItCIls (へト41) (h+−42) (h+−19) (へト51) (M−52) し211g Ul−@11+7 (M−45) (M−4G) (M−47) (M−53) (んl−54) ω−55) (M−56) (M−57) (M−58) 一般式(1)で表される本発明のマゼンタ色素形成カプ
ラーは、同一層に存在するハロゲン化銀1モル当たりl
Xl0−’モル〜1モル、好ましくは5X10−”〜5
 X 10−’モルの割合で乳剤層に添加される。また
、2種以上の本発明のマゼンタ色素形成カプラーを同一
乳剤層に添加することもできる。
このマゼンタ色素形成カプラーは、緑rf!、層に添加
するのが好ましい。
次に、−最大(■)について詳しく説明する。
式中、Qによって形成されるベンゼン環と縮合してもよ
い複素環としては、イミダゾール、テトラゾール、チア
ゾール、オキサゾール、セレナゾール、ベンゾイミダゾ
ール、ナフトイミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフト
チアゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾール
、ベンゾオキサゾール、ピリジン、ピリミジン、キノリ
ン等の環が挙げられ、これらの複素環は置換基を有する
ものも含む。
本発明において特に好ましい複素環としては、テトラゾ
ール、チアジアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾオ
キサゾール、ベンゾチアゾールがあげられる。
好ましいメルカプトテトラゾール系化合物は、下記の一
般式(B)で表される化合物の中から選ぶ事ができる。
一般式(B) 式中、Rはアルキル基、アルケニル基またはアリール基
を表す0Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウ
ム基まはたプレカーサーを表す。
アルカリ金属原子とは例えばナトリウム原子、カリウム
原子等であり、アンモニウム基とは例えばトリメチルア
ンモニウムクロリド基、ジメチルベンジルアンモニウム
クロリド基等である。またプレカーサーとは、アルカリ
条件下でM = IIまたはアルカリ金属と成り得る基
のことで、例えばアセチル基、シアノエチル基、メタン
スルホニルエチル基等を表す。
前記のRのうち、アルキル基とアルケニル基は無置換体
と置換体を含み、更に脂環式の基も含む。
置換アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アリール基、アシルアミノ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、ウレイド基、ヒドロキシル基、アミ
ノ基、ヘテロ環基、アシル基、スルファモイル基、スル
ホンアミド基、チオウレイド基、カルバモイル基、そし
て更にはカルボン酸基、スルホン酸基またはそれらの塩
、等を挙げることができる。
上記のウレイド基、チオウレイド基、スルファモイル基
、カルバモイル基、アミノ基はそれぞれ無置換の佇の、
N−アルキル置換のもの、N−アリールfffiのもの
を含む、アリール基の例としてはフェニル基や置換フェ
ニル基があり、この110基としてはアルキル基や上に
列挙したアルキル基の置換体等を挙げることができる。
また好ましいメルカプトチアジアゾール化合物は、下記
の一般式(E)で表される化合物の中から選ぶ事ができ
る。
一般式(B) ができる。
一般式(D) 式中、Lは二価の連結基を表し、Rは水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表す、Rのアル
キル基、アルケニル基およびMは一般式(B)のそれと
同義である。
上記のして表される二価の連結基の具体例としR8゜ 
        R2゜ 等を挙げることができる。nは0またはlを表し、R2
゜、Ry+、およびRoはそれぞれ水素原子、ア)Lキ
ル基、アラルキル基をiず。
また好ましいメルカプトベンゾ−イミダゾール、オキサ
ゾール、−チアゾール化合物は、下記−最大(D)で表
わされる化合物の中から選ぶこと3S 式中、Z、は−0−−N−1または−S−を表わし、R
31、Rff2、R33、R1い及び’R35は水素原
子もしくは置換可能な基を表わし、Mは一般式(B)の
それと同義である。
R1+、R3□、R33、R34及びR3,で表わされ
る置換可能な基として、具体的には水素原子、ハロゲン
原子(フッ素、塩素、臭素)、置換または無置換のアル
キル基(例えばメチル基、トリフルオロメチル基、エチ
ル基、2−エチルヘキシル基、2−エチルブチル基、3
−メチルペンチル基等)、置換または無置換の了り−ル
基(例えばフェニル基、4−クロロフェニル基等)、置
換または無置換のアルコキシ基及びアリールオキシ基(
例えばメトキシ基、フェノキシ基、2−エチルヘキシル
オキシ基、3.3−ジメチルブトキシ基、3−メチルペ
ンチルオキシ裁等)、置換または無置換のスルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル
基、2−エチルへキシルスルホニル基、2−メチルペン
チルスルホニルus 等)、置換または無置換のスルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド恭、p−トル
エンスルホンアミド基、2−エチルヘキサンスルホンア
ミド基等)、置換または無置換のスルファモイル基(例
えばジエチルスルファモイル基、4〜クロロフエニルス
ルフアモイル基、1.3−ジメチルブチルスルファモイ
ル基、2−エチルへキシルスルファモイル基、1−メチ
ルへブチルスルファモイル基等)、置換または無置換の
カルバモイル基(例えばエチルカルバモイル基、4−シ
アノフェニルカルバモイル基、2−エチルへキシルカル
バモイル基、1メチルへキシルカルバモイルM’17′
) 、Utfiまたは無置換のアミド基(例えば7セト
アミド基、ベンズアミド基、2−エチルヘキサンアミド
恭、2フエノキジブクンアミド基、3,5.5−1−リ
フチルヘキサンアミド法等)、置換または無置換のウレ
イド基(例えば3−メチルウレイド基、モルホリノカル
ボニルアミノ基、3−(2−エチルヘキシル)ウレイド
基、3− (1,3−ジメチルブチル)ウレイド基、3
− (1,5−ジメチルへキシル)ウレイド基、3−(
2−メチルヘプチル)ウレイド基等)、置換または無置
換のアリールオキシカルボニルアミノ基及びアルコキシ
カルボニル”?ミノ基(例えばエトキシカルボニルアミ
ノ基、フェノキシカルボニルアミノ基、2−エチルへキ
シルオキシカルボニルアミ7)基等)、置換または無置
換のアリールオキシカルボニル基及びアルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、フェノキシカル
ボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、1
−メチルオクチルオキン力ルボニル基、2,4−ジエチ
ルへプチルオキシ力ルホニル基、1−エチルペンチルオ
キシカルボニル基等)、置換または無置換の7リールカ
ルボニルオキシ基及びアルキルカルボニルオキシ基(例
えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、2エチル
ヘキサノイルオキシ基等)、置換または無直換のアリー
ルアミノカルボニルオキシ基及びアルキルアミノカルボ
ニルオキシ基(例えばフェニルアミノカルボニルオキシ
基、2−エチルへキシルアミノカルボニルオキシ基等)
、シアノ基、置換または無置換のアリールチオ基及びア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、フ
ェニルチオ基、2−エチルへキシルチオ基、2゜4.4
−1−リメチルペンチルチオ基、3−メチルペンチルチ
オ基等)、置換または無置換のカルボニル基(例えばア
セチル基、ベンゾイル基、2エチルヘキサノイル基等)
、置換または無置換のアミノ基(例えば、無置換アミノ
基、メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等
)、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、ニトロ基
などが挙げられる。ここでR31、R)2、R,+3、
R,lJは同じでも異ってもよく、また、R3いR1、
R33、R34のうち少なくとも1つは直接または二価
の連結基を介した置換もしくは無置換の炭素数1〜13
のアルキル基またはアリール基が好ましい、二価の連結
基として特に好ましいものはアミド結合、スルホンアミ
ド結合、ウレイド結合、エーテル結合、チオエーテル結
合、スルホニル結合、カルボニル結合、ウレタン結合で
ある。
以下にこれらの具体例をあげる。
M (E−1) (ε−2) (!”−31 (#−4) (ε−5) (E−6> (D−リ 6に一つ (p−一〇 (p−コブ (I)−34) (D 3B) I( (D−35) (D (D−36) (D (D−37) ■] D ■+ (D ■1 (D (D−44) 本発明で用いられる一般式(II)で示される化合物は
、j、■an A11an、B、 D、 rleaco
n、org。
5ynLh、+ rv、569 (1963) 、J、
 BunnerBer、、  9 .465 (1B7
6) 、I7.B。
5ebrell  、   C,E、  Boord 
 、   J、  八m、Chem、Soc、+■5 
.2390  (1923)等に示される合成例に準じ
て容易に合成することができる。
−最大(n)で示される化合物の添加量は、ハロゲン化
銀1モルあたりlXl0−’〜5X10−!モルが好ま
しく、さらにlXl0−’〜lXl0−”モルが好まし
い。
また−最大(■)で示される化合物は単独あるいは二種
以上の組み合わせのいずれによっても本発明の目的を達
成するに充分な効果を発I″iできる。
特に好ましい組み合わせは一般式(E)、(D)で示さ
れる化合物からそれぞれ少なくとも一種以上の化合物を
組み合わせた場合である。好ましい組み合わせの比率は
1:9から9=1 (モル比)の間であり、さらに好ま
しいのは2:8〜8:2、最も好ましいのは3ニア〜7
:3の場合である。
−最大(n)で示される化合物のハロゲン化銀乳剤に対
する添加時期は、粒子形成直後、化学熟成前あるいはW
)戊申、もしくは化学表1成後のいずれの時期でもよい
が、特に好ましいのは化学熟成後かつ一般式(III)
の化合物の添加量7′後に行なうことが効果的である。
一般式(「)の化合物は赤感層に添加されるが、その他
の感光層(例えば、緑感層、青感層、或いは赤外感光N
)にも添加するのが好ましい。
本発明の感材は支持体上に感色性の異なる少なくとも三
種のハロゲン化銀乳剤層が塗設されているが、これらの
層としては青感層、緑感層および赤感層が代表的である
。その塗布順序は上記の順が好ましいが、必要に応じて
任意に配列を変えることができる。
また感色性の異なる三種の感光層からなるその他の組合
せとしては、赤外感光層を含んだ組合せ、例えば赤外感
光層、赤感層および緑感層の組合せでもよい。このよう
な層構成の感材は、レーザーを利用した走査露光用に適
している。
次に一般式([[l)について詳しく説明する。
−最大(In)中、Zは酸素原子または硫黄原子を表わ
す。
R4およびR1として、好ましいアルキル基は、炭素数
18以下の無置換アルキル基(例えば、メチル、エチル
、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシル)および置
換アルキル基(置換基として例えば、カルボキシ基、ス
ルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩
素、臭素)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、フェノキシカルボニルζヘンシルオキシカ
ルボニル)、炭素数8以下のアルコキシ基(例えば、メ
トキシ、エトキシ、ベンジルオキシフェネチルオキシ)
、炭素数15以下の単環式アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ、P−)リルオキシ)、炭素数8以下のアシ
ルオキシ基(例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキ
シ)、炭素数8以下のアシル基(例えば、アセチル、プ
ロピオニル、ベンゾイル)、カルバモイル基(例えば、
カルバモイル、N、N−ジメチルカルバモイル、モルホ
リノカルボニル、ピペリジノカルボニル)、スルファモ
イル基(例えば、スルファモイル、N、N−ジメチルス
ルファモイル、モルホリノスルホニル、ピペリジノスル
ホニル)、炭素数15以下のアリール基(例えば、フェ
ニル、4クロルフエニル、4−メチルフェニル、α−ナ
フチル)などで置換された炭素数18以下のアルキル基
)が挙げられる。
さらに好ましくは無置換アルキル基(例えば、メチル、
エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル)、スルホアルキル基(例えば、2−ス
ルホエチル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル)
である、なかでもR1とR2の少なくとも一つが、炭素
数5〜8の無置換アルキル基であるのが好ましい。
■1 ・ vt ・ ■コ ・ ■4 ・ v5 ・ 
V−・ ■フ および■。としては、それぞれ水素原子
、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、炭素
数lO以下の無置換アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル)、炭素数18以下の置換アルキル基(例えば、ベン
ジル、α−ナフチルメチル、2−フェニルエチル、トリ
フルオロメチル)、炭素数8以下のアシル基(例えば、
アセチル、ベンゾイル)、炭素数8以下のアシルオキシ
基(例えば、アセチルオキシ)、炭素数8以下のアルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、ベンジルオキシカルボニル)、カルバモ
イル基(例えば、カルバモイル、N、N−ジメチルカル
バモイル、モルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニ
ル)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル、N
、N−ジメチルスルファモイル、モルホリノスルホニル
、ピペリジノスルホニル)、カルボキシ基、シアノ基、
ヒドロキシ基、アミノ基、炭素数8以下のアシルアミノ
基(例えば、アセチルアミノ)、炭素数IO以下のアル
コキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキ
シ)、炭素数10以下のアルキルチオ基(例えば、エチ
ルチオ)、炭素数5以下のアルキルス)Ltホニル基(
例、tばメチルスルホニル)、スルホン酸基、炭素数1
5以下の了り−ル)li(例えば、フェニル、トリル)
が好ましい。
さらに、好ましくは、水素原子、無置換アルキル基(例
えば、メチル基)、アルコ・トシ基(例えばメトキシ基
)である。
■、〜V、の巾で隣接する炭素原子に結合している2つ
は互いに縮合環を形成できず、且つそれぞれのハメット
のσ、値をσ、1(i=1〜8)として、Y=σ2.+
σp□+σ2.十σ、4→−σ2.十σp。
+σ2.+σ9.のときZが酸素原子ならばY≦−0゜
08で、他方Zが硫黄原子ならばY≦−0,15である
。Yの値としてより好ましくは、Zが酸素原子ならばY
≦−o、isで、Zが硫黄原子ならばY≦−0,30で
ある。特に好ましいYの値はZが酸素原子ならば−0,
90≦Y≦−0,17で、Zが硫黄原子ならば−1,0
5≦Y≦−0゜34である。
ここでσ、は、構造活性相関懇話会変「化学の領域」増
刊122号の「薬物の構造活性相関−ドラッグデザイン
と作用機作研究への指針」96〜103頁 m江堂社刊
やコルビン・ハンシュ(Corwin ・l1ansc
h) 、アルバート・レオ(八Ibcrt・Leo)著
、「ザブステイチューアント・コンスタンツ・フォー・
コーリレーション・アナリシス・イン・ケミストリー・
アンド・バイオロジー」(Substituent C
on5tants for Correlation^
nalysis in Chemistry and 
Biology) 69〜l 61頁 ジョン・ワイリ
ー・アンド・サンズ(John Wiley and 
5ons)社刊に示された値を表わす、σ、の測定方法
は「ケミカル・レビュー」(Chea+1cal  R
eviews)  、 第 17jp5、 125〜1
36頁(1935年)に記載されている。
σ、の値は、それらによると水素原子の場合O、メチル
基の場合−0,17、メトキシ基の場合−〇、27であ
る。
X、lは、色素のイオン電荷を中性するために必要であ
るとき、陽イオンまたは陰イオンの存在または不存在を
示すために式の中に含められている。
従って、nは0以上の適当な値をとることができ゛る。
典型的な陽イオンは無機または有機のアンモニウムイオ
ンおよびアルカリ金属イオンであり、方、陰イオンは具
体的に無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであ
ってもよく、例えばハロゲンイオン(例えば、フッ素イ
オン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換
アリールスルホン酸イオン(例えば、p−トルエンスル
ホン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオン)
、了り−ルジスルホン酸イオン(例えば、1.3=ベン
ゼンジスルホン酸イオン、1.5−ナフタレンジスルホ
ン酸イオン、2.6−ナフタレンジスルホン酸イオン)
、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン)、硫
酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テト
ラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオ
ン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられる
好ましくはヨウ素イオンである。
本発明の一般式(Ill)によって表わされる色素の具
体例を示す、しかし、これらのみに限定されるものでは
ない。
本発明に用いられる一般式(II)で表わされる化合物
は、エフ・エム・バーマー(F、 M、 Hamer)
著[ヘテロサイクリック・コンパウンズーシアニン・グ
イ・アンド・リレイテイド・コンパウンズ−(Hete
rocyclic  Co+5pounds −Cya
nine dyesand related  Co+
5pounds−) J第■章第270〜287真(ジ
ョン・ウィリー・アンド・サンズJohn  Wile
y & 5ons  社□ニューヨーク、ロンドン−1
1946年刊)、デー・エム・スターマー(D、 M 
、 Sturmer)著「ヘテロサイクリック・コンパ
ウンズ□スペシャル・トビツクスイン ヘテロサイクリ
ック ケミストリー□(lleterocyclic 
 Compounds −5pecial topic
sin  heterocyclic  chemis
try  −) J第8章、第4節、第482〜515
頁(ジョン・ライI7−・アンド・サンズ John 
 Wiley & 5ons  社−ニューヨーク、ロ
ンドン−11977年刊) ftどに記載の方法に基づ
いて、合成することができる。
本発明に係る化合物(I[I)をハロゲン化銀乳剤に添
加することによって赤感性を付与することができる。こ
の添加には、この種の分野でよく知られた方法を用いる
ことができる0通常は、メタノール、エタノール、ピリ
ジン、メチルセロソルブ、アセトンなどの単独または混
合の水可溶性溶媒に溶解して、ハロゲン化銀乳剤に添加
する。また上記有機溶媒と水との混合溶媒に溶解してハ
ロゲン化銀乳剤に添加することもできる。
添加時期は、ハロゲン化銀乳剤製造工程中のいかなる時
期でもよいが、乳剤の化学熟成中、または化学熟成終了
後、安定剤およびカブリ抑制剤を添加する前または後の
いずれかの時期に添加するのが好ましい。
本発明に係る化合物(I[l)の添加量については特に
制限されないが、ハロゲン化!!! 1モル当たりI 
X 10−’からI X l O−’モルの範囲であり
、好ましくはl X 10−’から3X10−’モルの
範囲で選ぶ事ができる。
また、強色増感剤を使うことができる。
強色増感剤に関しては、「フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング」(Photogra
phic 5cience and Engineer
ing )、第13巻13〜17  (1969)、同
第18巻418〜430頁(1974) 、James
編「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ°ンク・
プロセス」(The Theory of the P
hotographic Process>第4版、マ
クミラン出版社、1977年259頁等に記載されてお
り、適切な増感色素と強色増感剤を選ぶことにより高い
感度が得られることが知られている。
どのような強色増感剤を使うことも可能であるが、特に
好ましくは一般式(IV)の化合物である。
−最大(IV) 式中、Dは二価の芳香族残基を表わし、R&、R9、R
8、R1はそれぞれ水素原子、ヒドロキシ基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基、メ
ルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
シクリルチオ基、アミン基、アルキルアミノ基、シクロ
へキシルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロシクリル
アミノ基、アラルキルアミノ基またはアリール基を表わ
す。
Ylと23は−N−または−CII =を表わすが、こ
れらのうち少なくとも一つは−N=である。
Y、とZ、はYlとZ3とそれぞれ同義である。
次に一般式(n)についてさらに詳しく説明する。
Dは二価の芳香族残基(例えば単一の芳香核残基、少く
とも二個の芳香核が縮合したものの残基、少くとも二個
の芳香核が直接に、または原子もしくは原子団を介して
結合しているものの残基;さらに具体例にはビフェニル
、ナフチレン、スチルベン、ビベンジール骨格を有する
ものなど)を表わし、特に次のり、、DIで示されるも
のが好ましい。
D、 ; ここでMは水素原子または水溶性を与えるカチオン(例
えばアルカリ金属イオン(Na、になど)、アンモニウ
ムイオンなど)を表わす。
D2 ; ただし、D2の場合はR,、Rt 、R,、R9の少く
とも1つは、SO,Mを含有する置換基を有する0Mは
前と同義である。
nb 、Rt 、Ra 、R9はそれぞれ水素原子、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エト
キシ基など)、了り一ロキシ基(例えば、フェノキシ基
、ナフトキシ基、0〜トロキシ基、p−スルホフェノキ
シ基など)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
など)、ヘテロ環基(例えば、モルホリニル基、ピペリ
ジル基など)、メルカプト基、アルキルチオ基(例えば
、メチルチオ基、エチルチオ基など)、了り−ルチオ基
(例えば、フェニルチオ基、トリルチオ基など)、ヘテ
ロシクリルチオ基(例えばベンゾチアゾイルチオ基、ベ
ンゾイミダゾイルチオ基、フェニルテトラ゛ゾリルチオ
基など)、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、メチ
ルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジメ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基、ドデシルアミノ基、
β−ヒドロキシエチルアミン基、ジ−β−ヒドロキシエ
チルアミノ基、β−スルホエチルアミノ基、など)、シ
クロへキシルアミノ基、アリールアミノ基(例えばアニ
リノ基、o、m−またはp〜スルホアニリノ基、o−、
m−、またはp−クロロアニリノ基、o−、m−、また
はp−アニシジノ基、o−、m=またはp−トルイジノ
基、o −、m−、またはp−カルボキシアニリノ基、
ヒドロキシアニリノ茫、スルホナフチルアミノ基、o−
lm−、またはp−アミノアニリノ基、0−アセタミノ
ーアニリノ基など)、ヘテロシクリルアミノ基(例えば
、2−ベンゾチアゾリルアミノ基、2−ピリジルアミノ
基など)、アラルキルアミノ基(例えば、ベンジルアミ
ノ基など)、アリール基(例えば、フェニル基など)を
表わす。
一般式(IV)で示される化合物の中でR4−R9の少
なくとも1つがアリーロキシ基、ヘテロシクリルチオ基
、またはへテロシクリルアミノ基である化合物は特に好
ましい。
以下に一般式(IV)で表わされる化合物の典型的な例
を挙げるが、これに限定されるものではない。
(IV−1)4.4 ’−ビス(2,6−ジ(ヘンジチ
アゾリル−2−チオ)ピリミジン− 4−イルアミノコスチルベン−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (■−2)4.4 ’−ビス〔2,6−ジ(ヘンジチア
ゾリル−2−アミノ)ピリミジン 4−イルアミノコスチルベン−2゜ 2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−3) 4. 4 ’−ビス(2,6−ジ(1−
フェニルテトラゾリル−5−チオ)ピリ ミジン−4−イルアミノコスチルベン −2,2’−ジスルホン酸ジナトリウ ム塩 (rV−4)4.4’−ビス〔2,6−ジ(ベンゾイミ
ダゾリル−2−チオ)ピリミジン 4−イルアミノコスチルベン−2゜ 2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (lv−5> 4.4 ’−ビスC2−りoo−6−(
2−ナフチルオキシ)ピリミジン 4−イルアミノコビフェニル−2,2′ジスルホン酸ジ
ナトリウム塩 (IV−6)4,4’−ビス(2,6−ジ(ナフチル−
2−オキシ)ピリミジン−4−イ ルアミノコスチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (IV−7)4.4 ’−ビス〔2,6−ジ(ナフチル
−2−オキシ)ピリミジン−4−イ ルアミノ〕ビベンジル−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (IV−8)4.4 ’−ビス(2,6−ジフニノニト
シピリミジンー4−イルアミノ)スチ ルヘン−2,2′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 (IV−9)4.4 ’ −−ビス(2,6−シフエニ
ルチオピリミジンー4−イルアミノ)ス チルヘン−2,2′−ジスルホン酸ジ ナトリウム塩 (JV−10> 4. 4 ’−ビス(2,6−シクロ
ロピリミジンー4−イルアミノ)スチルヘ ン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリ ウム塩 (IV−11) 4. 4 ’−ビス(2,6−ジアニ
リノビリミジン−4−イルアミノ)スチル ベン−2,2′−ジスルホン酸ジナト リウム塩 (IV−12) 4. 4’−ビス〔4,6−ジ(ナフ
チル−2−オキシ)トリアジン−2−イ ルアミノコスチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (IV−13) 4. 4’−ビス(4,6−ジアニリ
ノトリアジン−2−イルアミノ)スチル ベン−2,2′−ジスルホン酸ジナト リウム塩 (IV−14) 4. 4’−ビス(2,6−ジメルカ
ブトピリミジンー4−イルアミノ)ビフ ェニル−2,2′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 (IV−15) 4. 4’−ビス〔4,6−ジ(ナフ
チル−2−オキシ)ピリミジン−2−イ ルアミノコスチルヘン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 ([V−16)4.4’−ビス〔4,6−ジ(ヘンジチ
アゾリル−2−チオ)ピリミジン− 2−イルアミノコスチルベン−2,2′ジスルホン酸ジ
ナトリウム塩 (IV−17)  4. 4 ’−ビス〔4,6−ジ(
1−フェニルテトラゾリル−2−アミノ)ピ リミジン−2−イルアミノコスチルベ ン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリ ウム塩 (IV−18) 4. 4 ’−ビス〔4,6−ジ(ナ
フチル−2−オキシ)ピリミジン−2−イ ルアミノ〕ビベンジル−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 前記化合物(Ill)および化合物(IV)の添加順序
は、いずれを先に添加してもよいし、同時でもよい。ま
た化合物(Ill)と化合物(rV)を混合溶液の形で
添加することもできる。
また化合物(1v)においては、ハロゲン化111モル
当り、lXl0−’力)らI X 10−’モルの範囲
であり、好ましくは5X10−’からlX10−”モル
の範囲で添加される。化合物(III)と(IV)の好
ましい添加モル比は1150〜10/1の範囲で選ぶ事
ができる。
本発明におけるハロゲン化銀カラー写真感光材料の皮膜
pl+とは、塗布液を支持体上に塗布することによって
得られた全写真層のpHであり、塗布液のpl+とは必
ずしも一敗しない。
その皮膜pHは特開昭61−245153号に記、IN
されているような以下の方法で4(す定できる。
即し、(11ハロゲン化銀乳剤が塗布された側の感材表
面に純水を0.05cc滴下する0次に(2)3分間放
置後、皮膜p H測定電極(東亜電波型G5−165F
)にて皮膜pHを測定する。
本発明の感材は、このような測定方法で得られた皮膜p
 Hが5.0〜6.5である。
皮膜plTの調整は、必要に応じて酸(例えば硫酸、ク
エンfII)またはアルカリ (例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム)を用いて行うことができる。
尚、皮膜plrが5.0未満では硬膜が阻害されたり、
また感度が低下するなどの問題が生じやすく、他方、皮
膜pHが6.5を越える場合には未処理感材の保存中に
特に赤感層のカプリが大きくなるという問題が生じやす
い。
本発明にはハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい、
特に迅速処理を目的とする場合には、塩化銀を90モル
%以上(好ましくは9Bモル%以上)含む塩臭化銀が好
ましい、この塩臭化銀には沃化銀がわずかに含まれてい
てもよいが、全く含まれていない方が好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均サイズ(球状また
は球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の場合
は稜長を粒子サイズとして、投影面積にもとづく平均で
表わす。)は1Yに問わないが、2μm以下が好ましく
、0.2〜1. 5μmが特に好ましい。
写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方体、十四面体
、へ方体のような規則的な結晶体を有するもの(正常晶
乳剤)でも、また球状、板状などのような変則的な結晶
体をもつものでも、あるいはこれらの結晶形の複合形で
もよい。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい、
なかでも前記の正常晶乳剤の使用が好ましい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の平板のハロゲン
化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳剤
を使用してもよい。
感光層の少なくとも一層に含有されるハロゲン化銀乳剤
は、好ましくは変動係数(統計学上の標準偏差を平均粒
径で除いた値を100分率で表わしたもの)で15%以
下(更に好ましくは10%以下)の単分散乳剤である。
このような単分散乳剤は単独で上記の変動係数をもつ乳
剤であってもよいが、特に、平均粒子サイズが異なる2
種類以上の変動係数が15%以下(好ましくは10%以
下)の別々に調製した単分散乳剤を混合した乳剤であっ
てもよい。
粒子サイズ差あるいは混合比率は任意に選択出来るが、
好ましくは平均粒子サイズ差が0.2μm以上、1.0
μm以下の範囲内の乳剤を用いることである。
前記の変動係数の定義や測定法に関しては、T。
■、ジエームズ(James) rザ・セオリー・オブ
・ザ・フォトグラフィック・プロセス」ザ・マクミラン
・カンパニー(7h67heory of thePh
otographic Process  The  
Macmillan Company第3版(1966
年)の39頁に記載されている。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい、また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい、後者の粒子は特に直接ポジ乳剤とし
て有用である。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、鉛塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、化学増感される。
化学増感法は慣用の方法が適用でき、その詳細は特開昭
62−215272号公報明細書第12頁左下欄18行
〜同頁右下欄16行に記載されている。
また、ハロゲン化銀乳剤は通常、分光増感される6分光
増感には、通常のメチン色素を用いる事ができ、その詳
細は特開昭62−215272号公報明細書第22頁右
上欄下から3行目〜38頁および昭和62年3月16日
付の手続補正書の別紙■ に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトヘンジチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトトラゾール類(特にl−フェニル
−5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピリ
ミジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、?)テトラ
アザインデン)、ペンタアザインデン類など;ベンゼン
チオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンス
ルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤
として知られた多くの化合物を加えることができる。
本発明に用いられるその他のカプラーについて述べる0
本発明の感光(A料には、種々のカラーカプラーを含有
させることが必要である。ここでカラーカプラーとは、
芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカップリング反応
して色素を形成しうる化合物をいう、有用なカラーカプ
ラーの典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化
合物、ピラゾロン系化合物および開鎖もしくは複素環の
ゲトメチレン化合物があり、本発明で使用しうるこれら
のシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は
、リサーチ・ディスクロージャー(RD)17643(
1978年12月)■−D項および同18717 (1
979年If月)に引用された特許に記載されている。
本発明に使用されるカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当旧カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が塗布銀星が低減できる。発色色素が
適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラー
またはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出する
Dll?カプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしてはオイルプ
ロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例と
して挙げられる。その具体例は米国特許第240,71
0号、同第2. 875. 057号および同第3,2
65.506号などに記載されている0本発明には二当
間イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許第3.
408,194号、同第3.447,928号、同第3
,933.501号および同第4.022,620号な
どに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーある
いは特公昭58−10739号、米国特許第4.401
,752号、同第4. 326. 024号、RD18
053 (1979年4月)英国特許第1,425,0
20号、西独出願公開第2゜219.917号、同第2
,261,361号、同第2,329.587号、同第
2,433.812号および特開昭62−240965
号などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプラー
がその代表例として挙げられる。α−ピバ[1イルアセ
トアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢
性が(鼻れており、一方α−=ベンゾイルアセトアニリ
ド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474゜293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
.212号、同第4゜1/16.396号、同第4.2
28.233号および同第4,29G、200号に記載
された酸素原子h1脱型の二等星ナフトール系カプラー
が代表例として7−げられる。またフェノール系カプラ
ーの具体例は、米国特許第2.369.929号、同第
2.801,171号、同第2.772.162号、同
第2.895,826号などに記載され°ζいる。湿度
および温度に対して堅牢なシアンカプラーは本発明で々
Yましく使用され、その典型例を挙げると、米ITI特
許第3,772.002号に記載されたフェノール核の
メター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノー
ル系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号
、同第3.758.308号、同第4,126.3’1
6号、同第4,334,011号、同第4.32717
3号、西独特許公開第3.329.729号および米国
特許第4.500.635号などに記載された2、5−
ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特
許第3.446,622号、同第4.333,999号
、同第4,451゜559号および同第4,427,7
67号などに記載された2位にフェニルウレイド基を有
しかつ5位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプ
ラーなどである。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラーおよ
びイエローカプラーは、下記−最大(Vl)、(■)お
よび(X)で示されるものである。
−最大(VI) z 一般式(X) CI(。
S [ただし−最大(Vl)および(■)において、R8「
2およびr?′4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香
族または複素環基を表わし、R’、 、R’、およびV
&は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基また
はアシルアミノ基を表し、「、はR′2と共に含窒素の
5員環もしくは6Q環を形成する非金属原子群を表して
もよい、Y、、Ytは水素原子または現像主薬の酸化体
とのカップリング反応時に離脱しうる基を表す。Y+、
Yzがカップリング離脱基(以下、離脱基と呼ぶ)を表
すとき該離脱基は酸素、窒素、イオウもしくは炭素原子
を介してカップリング活性炭素と、脂肪族基、芳香族基
、複素環基、脂肪族・芳香族もしくは複素環スルホニル
基、脂肪族・芳香族もしくは複素環カルボニル基とを結
合するような基、ハロゲン原子、芳香族アゾ基などであ
り、これらの離脱基に含まれる脂肪族、芳香族もしくは
複素環Wは、V。
で許容される置換基で置換されていてもよく、これらの
置換基が2つ以上のときは同一でも異っていてもよく、
これらの置換基がさらに[?′1に許容される置換基を
有していてもよい。
−最大(Vl)および−最大(■)のシアンカプラーに
おいてマI % R′gおよびマ、の、炭素数1〜32
の脂肪族基として例えば、メチル基、ブチル基、トリデ
シル基、シクロヘキシル基、アリル基などが挙げられ、
アリール基としては例えば、フェニル基、ナフチル基な
どが挙げられ、複素環基としては例えば、2−ピリジル
基、2−イミダゾリル基、2−フリル基、6−−1−ノ
リル基などが挙げられる。これらの基は、さらにアルキ
ル基、了り−ル基、複素環基、アルコキシ基(例えば、
メトキシ基、2−メトキシエトキシ基など)、アリール
オキシ基(例えば、2,4−ジーterLアミルフェノ
キシ基、2−クロロフェノキシ基、4−シアノフェノキ
シ基など)、アルケニルオキシ基(例えば、2−プロペ
ニルオキシ基など)、アシル基(例えば、アセチル拮、
ヘンジイル基なト)、エステル基(例えば、ブトキシカ
ルボニル基、フェノキシカルボニル基、アセトキシ基、
ベンゾイルオキシ基、ブトキシスルホニル基、トルエン
スルホニルオキシ基など)、アミド基(例えば、アセチ
ルアミノ基、メタンスルホンアミド基、ジプロピルスル
ファモイルアミノ基など)、カルバモイル基(例えばジ
メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基など)、
スルファモイル基(例えば、ブチルスルファモイル基な
ど)、イミド基、(例えば、サクシンイミド基、ヒダン
トイニル基など)、ウレイド基(例えば、フェニルウレ
イド基、ジメチルウレイド基など)、脂肪族もしくは芳
香族スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、フェ
ニルスルホニル基など) 、脂肪FAもしくは芳香族チ
オ基(例えば、エチルチオ基、フェニルチオ基など)、
ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、ス
ルホ基、ハロゲン原子などから選ばれた基で置換されて
いてもよい。
−最大(Vl)においてR4及び「、が置換可能な置換
基の場合はR1で述べた置換してもよい置換基で置換さ
れていてもよい。
一般式(■)における「、としては脂肪族基であること
が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル基、シ
クロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニルチ
オメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基、ブ
タンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げるこ
とができる。
一般式(Vl)および−最大(■)においてYlおよび
Y2はそれぞれ水素原子又はカップリング離脱基(カッ
プリング離脱原子を含む。以下同じ)を表わすが、その
例を挙げると、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子など)アルコキシ基(例えば、エトキ
シ基、ドデシルオキシ基、メトキシエチルカルバモイル
メトキシ基、カルボキシプロピルオキシ基、メチルスル
ホニルエトキシ基など)、了り−ルオキシ基(例えば、
4−クロロフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、
4−カルボキシフェノキシ基など)、アシルオキシ基(
例えば、アセトキシ基、テトラゾカッイルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基など)、スルホニルオキシ基(例えば
、メタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキ
シ基など)、アミド基(例えば、ジクロロアセチルアミ
ノ基、ヘプタフルオロブチリルアミノ基、メタンスルホ
ニルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ基など)、ア
ルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボ
ニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基など
)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェ
ノキシカルボニルオキシ基など)、脂肪族もしくは芳香
族チオ基(例えば、エチルチオ基、フェニルチオ基、テ
トラゾリルチオ基など)、イミド基(例えば、スクシン
イミド基、ヒダントイニル基など)、芳香族アゾ基(例
えばフェニルアゾ基など)などがある。これらの離脱基
は写真用に有用な基を含んでいてもよい。
前記−最大(Vl)または(■)で表わされるシアンカ
プラーの好ましい例は次の通りである。
−C式(Vl)において好ましいrs’ 、はアリール
基、複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル
基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニ
ル基、シアノ基で置換されたアリール基であることがさ
らに好ましい。
−最大(Vl)においてマ、とR′tで環を形成しない
場合、R1は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオ
キシ置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原
子である。
−最大(■)において好ましいR′4は置換もしくは無
置換のアルキル基、了り−ル基であり特に好ましくは置
換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(■)において好ましいV、は炭素数2〜15の
アルキル基および炭素数1以上の置換基を存するメチル
基であり、置換基としてはアリールチオ基、アルキルチ
オ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキルオ
キシ基が好ましい。
−最大(■)においてV、は炭素数2〜15のアルキル
基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のアルキ
ル基であることが特に好ましい。
−8式(■)において好ましいマ、は水素原子、ハロゲ
ン原子であり塩素原子およびフッ素原子が特に好ましい
。−最大(VT)および(■)において好ましいYlお
よびY2はそれぞれ、水素原子ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基である。
−最大(■)においてY2はハロゲン原子であることが
好ましく、塩素原子、フッ素原子が特に好ましい。−最
大(Vl)においてn=oの場合、Y+ はハロゲン原
子であることがさらに好ましく塩素原子、フッ素原子が
特に好ましい。
−最大(X)において、R’ l +はハロゲン原子、
アルコキシ基を表し、R′1□は水素原子、ハロゲン原
子またはアルコキン基を表す。Aば−N HCOT?′
+ y、−N HS Ot  R’ + z、 S O
z N I(R’ + s、COOR’ + 3、−S
O□N−マ、、を表す。
マ、4 但し、I?’、、と「、はそれぞれアルキル基を表す。
Y、は離脱基を表す。R’ lZ (!: R’ + 
3、R’ + aの置換基としては、R′1 に対して
許容された置換基と同じであり、離脱基Y、は好ましく
は以下に示す一般式(Xa)〜(Xg)で表される基で
ある。
−最大(X a )     OR’ w。
l?′2゜は置換されていてもよいアリール基または複
素環基を表す。
一般式(Xb)     −最大(Xc)R′21、V
oは各々水素原子、ハロゲン原子、カルボン酸エステル
基、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ基、アルコキ
シ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル基
、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換もしくは置換の
フェニル基または複素環基を表し、これらの基は同しで
も異なっていてもよい。
一般式(Xd) 0、/N′V−O ’−w、 、” Wlは40.5員または6員環を形成するのに必要な非
金属原子群を表す。
一般式(Xd)のなかで、好ましくは(Xe)〜(Xg
)が挙げられる。
一般式(X″℃)        −最大<xr>に好
ましくは下記の化合物を挙げることができる。
(C−1) (C−2) C,H。
一般式(Xg) a11q 式中、R′よ1、R′84は各々、水素原子、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基また
はヒドロキシ基を表し、R2S%Rg&およびR1’l
は各々、水素原子、アルキル基、アリール基アラルキル
基またはアシル基を表し、W2は酸素またはイオウ原子
を表す。
これらのカプラーの具体例としては、特開昭63−11
939号明細占に記載されているが、更(C−n ) (〇−擾() ((二〜!I) t (<−−7) OC112CH2υ1i2t:υ011(C′− R L (C (L7C,jl、。
(C二 1 ?) OC112CIIC4II。
醤 (に 1 日) 1<4) ((ニー141 ((、’、 −1n ) H t ((゛ 1  (i ) (C−20) (C−21) (Y−1) C11− (Y−2) (へ’ −;() (Y−7) (Y−8) 上記−最大(Vl)、(■)および(X)で表されるカ
プラーは、感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、
通常ハロゲン化銀1モル当たり0゜1−1.0モル、好
ましくは0.1〜0. 5モル含有される。
(Y−4) (Y−5) (”l’ −(纂) 本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる0通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有m溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘導率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1,3〜1.7の高沸点有
機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用する
高沸点有a溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
−m式(A) Wt 一般式(B) coo−w。
一般式(D) 一般式(E) W。
0−W! (式中、W、 、W、及びW、はそれぞれW換もしくは
無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基又はヘテロmWを表わし、W4はW、 、
OW、またはS−W、を表わし、nは、lないし5の整
数であり、nが2以上の時はW4は互いに同じでも異な
っていてもよく、m式(E)において、W、とW2が縮
合環を形成してもよい)。
本発明に用いうる高沸点有a?′8媒は、−m式(A)
ないしくE)以外でも融点が100℃以下、沸点が14
0℃以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒
であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましく
は80℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好まし
くは160℃以」二であり、より好ましくは170℃以
上である。
たとえばフタル酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、トリクレジルフォスフェート、ジオクヂルプチルフオ
スフエート)、クエン酸エステル(たとえばアセチルク
エン酸トリブチル)、安息香酸エステル(たとえば安息
香酸オクチル)、アルキルアミド(たとえばジエチルラ
ウリルアミド)、脂肪酸エステル′M(たとえばジブト
キシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート、フェ
ノール類(例えば2,4−ジ(1)アミルフェノール)
などの沸点160℃以上の高沸点有a/8媒があげられ
る。また水不溶性高分子化合物としては、例えば特公昭
60−18978号第18欄〜2111jlに記載の化
合物、アクリルアミド類、ヌククリルアミド類をひとつ
のモノマー成分とするビニルポリマー(ホモポリマーも
コポリマーも含む)等を挙げる事ができる。
より具体的には、例えばポリメチルメタクリレート、ポ
リエチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、
ポリシクロへキシルメタクリレートやポリ【−ブチルア
クリルアミド等を挙げる事ができる。またこれらの高沸
点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物と共に
、酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテ
ート、プロヒオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メ
チルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート
、メチルセロソルブアセテートなどの沸点30℃〜15
0℃の低沸点有機溶媒を必要に応じ単独でまたは混合し
て使用することができる。
本発明に於て、紫外線吸収剤は任意の層に添加すること
ができる。好ましくは、−m式(■1)または(■)で
表される化合物含有層中又は隣接層に紫外線吸収剤を含
有せしめる。本発明に使用しうる紫外線吸収剤は、リサ
ーチディスクロージャー17643号の第■の0項に列
挙されている化合物であるが、好ましくは以下の一般式
(XI)で表されるヘンシトリアゾール誘導体である。
式中R’ zs 、 R’l! 、 R’3(1、R’
31およびR’、、は同−又は異なってもよく水素原子
、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシル基、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アシル
オキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、モノ又はジアルキルアミノ基、アシルアミノ
基、酸素原子又は窒素原子を含む5員又は6員の複素環
基を示し、R′、とマ、は閉環して炭素原子からなる5
員又は6員の芳香族環を形成してもよい。これらの基の
うちで置換基を有しうるちのはさらにR1に対して許容
された置換基で置換されていてもよい。
上記−最大(XI)で表わされる化合物は、単独または
2種以上を混合使用できる。
前記−最大(XI)で表わされる化合物の合成法あるい
はその他の化合物例は、特公昭44−29620号、特
開昭50−151149号、特開昭54−95233号
、米国特許第3,766゜205号、EPOO5716
0号、リサーチディスクロージャー(RtIsearc
h Disclosure) 22519号(1983
,1kL225) 、特開昭61−190537などに
記載されている。また、特開昭58−111942号、
特願昭57−61937号、同57−63602号、同
57−129780号および同57−133371号に
記載された高分子量の紫外線吸収剤を使用することもで
きる。低分子と高分子の紫外線吸収剤を併用することも
できる。
前記の紫外線吸収剤はカプラーと同様に高沸点有機溶媒
及び低沸点有機溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解され
親水性コロイド中に分散される。
高沸点有機溶媒と紫外線吸収剤の量には特別な限定はな
いが、通常紫外線吸収剤の重量に対し高沸点有機溶媒を
0%〜300%の範囲で使用する。
常温で液体の化合物の単独又は併用は好ましい。
本発明のカプラーの組み合わせに、前記−最大(XI)
の紫外線吸収剤を併用すると、発色色素画像特にシアン
画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良することができる
。この紫外線吸収剤とシアンカプラーを共乳化してもよ
い。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまり多量に用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくはlXl0−’モル
/d〜2 X I O−”モル/d、特に5X10−’
モル/d〜1.5XlO−’モル/ITrの範囲に設定
される。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑
怒層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい、紫外線吸収剤が
保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別の
保護層が塗設されてもよい、この保護層には、任意の粒
径のマット剤などを含有せしめることができる。
発色色素画像、特にイエローおよびマゼンタ画像の保存
性を向上させるために、各種の有機系および金属錯体系
の退色防止剤を併用することができる。有機系の退色防
止剤としてはハ・イドロキノン類、没食子酸誘導体、p
−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノール類な
どがあり、色素像安定剤、スティン防止剤もしくは酸化
防止剤は、リサーチ・ディスクロージャー17643号
の第■の■ないしは3項に特許が引用されている。また
金属錯体系の退色防止剤は、リサーチディスクロージャ
ー15162号などに記載されている。
黄色画像の熱および光に対する堅牢性を改良するために
、フェノール類、ハイドロキノン類、ヒドロキシクロマ
ン類、ヒドロキシクマラン類、ヒンダードアミン類及び
これらのアルキルエーテル、シリルエーテルもしくは加
水分解性前駆体誘導体に属する多くの化合物を使用でき
るが、次の一般式(X■)および(X IX)で表わさ
れる化合物が一般式(■)のカプラーから1:)られる
黄色画像に対する光堅牢性と熱堅牢性を同時に改良する
のに有効である。
〔上記−最大(X■)又は(XIX)中、R′4゜は、
水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基又は置換シリ
ル基、 V6.は同じでも屓なっていてもよく、それぞれ脂肪族
基、芳香族基、脂肪族オキシ基又は芳香族オキシ基を表
わし、これらの基はα1で許容された置換基を有してい
てもよい。R′4いI?’、、、「43、R’ 、 、
 台よびLsは同じでも異っていてもよく、それぞれ、
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ヒ
ドロキシル基、モノもしくはジアルキルアミノ基、イミ
ノ基およびアシルアミノ基を表わす。■マ′4いマ、1
、I?’4.およびR’4.は同じでも買っていてもよ
く、それぞれ水素原子およびアルキル基を表わす。Xは
水素原子、脂肪族基、アシル基、脂肪族もしくは芳香族
スルホニル基、脂肪族もしくは芳香族スルフィニル基、
オキシラジカル基およびヒドロキシル基を表わず。Aは
、5員、6員もしくは7員環を形成するのに必要な非金
属原子群を表わす。〕 一般式(X■)又は(X IX)に該当する化合物の合
成法あるいは上用以外の化合物例は、英国特許1326
889号、同1354313号、同1410846号、
米国特許3336135号、同4268593号、特公
昭51−1420号、同52−6623号、特開昭58
−114036号、同59−5246号に記載されてい
る。
−最大(X■)および(XIX)で表わされる化合物は
2種以上併用して用いてもよく、さらに従来から知られ
ている退色防止剤と組合せて用いてもよい。
−C式(X■)および(XIX)で表わされる化合物の
使用量は組み合わせて用いる黄色カプラーの種類により
異なるが、黄色カプラーに対して0゜5〜200重量%
、好ましくは2〜150重景%の範囲で使用して所期の
目的を達成できる。好ましくは一般式(X)のイエロー
カプラーと共乳化するのが好ましい。
本発明の一般式([)で表されるカプラーのマゼンタ発
色色素に対しても、前記の各種色素像安定剤、スティン
防止剤もしくは酸化防止剤が保存性改良に有効であるが
、下記−最大(XX)。
(XXI)、  (XX■)、  (XXI[l)、 
 (XXIV)および(XXV)で表される化合物群は
特に耐光堅牢性を大きく改良するので、好ましい。
−・最大(X X) 一般式(X X [11) 一般式(XXIV) 一般式(XXI) 一般式(XXV) 一般式(XX口) R’ 66 R’ 6 ? 〔上記の(XX)から(XXV)までの−最大中、R′
6゜は−最大(X■)のマ、。と同義であり、マ、いR
′6□、R′、4およびマ8.は同じでも異っていても
よく、それぞれ、水素原子、脂肪族基、芳香族基、アシ
ルアミノ基、モノもしくはジアルキルアミノ基、脂肪族
もしくは芳香族チオ基、アシルアミノ基、脂肪族もしく
は芳香族オキシカルボニル基又は−or(、。を表わす
。R′4゜と「、1とは互いに結合して50もしくは6
員環を形成してもよい。
また、R’、、とR′1とで5員もしくは6員環を形成
してもよい。Xは2価の連結基を表わす。R’66およ
びR4,は同じでも異っていてもよく、それぞれ水素原
子、脂肪族基、芳香族基または水酸基を表わす、 I?
’、、は水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表わす。R
’&&とr?’、、とが−緒に5員もしくは60環を形
成してもよい。Mは、Cu、Co、Ni。
Pdまたはptを表わす# R′&lからマ6.までの
置換基が脂肪族基又は芳香族基のとき、R′1に許容し
た置換基で置換されていてもよい。nは零から3までの
整数を表わし、mは零から4までの整数を表わし、それ
ぞれRht又はRhtの置換数を意味し、これらが2以
上のときはRhz又はR41は同じでも異っていても良
い。〕 −In式(X X ■)において、好ましいXは、Rフ
O Rり。
CHC11g  CH! Rフ・ などが代表例として挙げられ、ここでR1゜は水素原子
又はアルキル基を表わす。
一般式(XXV)において好ましいRhtは水素結合し
うる基である* Rbzz RhsおよびRh4で表わ
される基のうち少なくとも1つが水素原子、水酸基、ア
ルキル基またはアルコキシ基であるような化合物は好ま
しく、RhtからRh1までの置換基は、それぞれ含ま
れる炭素原子合計が4以上の置換基であることが好まし
い。
これらの化合物は米国特許3336135号、同343
2300号、同3573050号、同3574627号
、3700455号、同3764337号、同3935
016号、同3982944号、同4254216号、
同4279990号、英国特許1347556号、同2
062888号、同206139フ”5号、同2077
455号、特開昭60−97353号、特開昭52−1
52225号、同53−17729号、同53−203
27号、同54−145530号、同55−6321号
、同55−21004号、同58−24141号、同5
9−10539号、特公昭4B−31625号および同
54−12337号明細書に合成方法および1掲以外の
化合物も記載されている。
本発明に有利に使用される退色防止剤のうち、(XX)
から(X X IV)までの−最大で示される化合物は
、本発明に使用するマゼンタカプラーに対して10〜2
00モル%、好ましくは30〜100モル%添加される
。一方、−最大(X X V)で示される化合物は本発
明に使用するマゼンタカプラーに対し1〜100モル%
、好ましくは5〜40モル%添加される。これらの化合
物はマゼンタカプラーと共乳化するのが好ましい。
褪色防止のために、例えば特開昭49−11330号、
特開昭50−57223号には酸素透過率の低い物質か
ら成る酵素遮断層で色素画像を囲む技術が、また特開昭
56−85747号にカラー写真感光材料の色像形成層
の支持体側に酸素透過率が200mA!/rrf−h 
r ・atom  以下の層を設けることが開示されて
おり、本発明に適用できる。
本発明においては、前述のカプラーと共に、下記のよう
な化合物を使用することが好ましい。特にピラゾロ了ゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(Q)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(R)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(Q)として好ましいものは、p−アニリジンと
の二次反応速度定数に2(80℃のトリオクチルホスフ
ェート中)が1.011/mol ・s e cxl 
X 10−’j!/mo l−s e cの範囲で反応
する化合物である。なお、二次反応速度定数は特開昭6
3−158545号に記載の方法でa11定することが
できる。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物(Q)のより好ましいものは下記−最
大(Ql)または(QII)で表すことができる。
一般式(Ql) R1−(A)、−X 一般式(Q■) R2−C=Y 式中、R1,R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1またはOを表す。Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族アミン系現像主薬が一般式(QII)の化合物に対し
て付加するのを促進する基を表す。ここでR1とX、Y
とR2またばBとが互いに結合して環状構造となっても
よい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうし
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
−C式(Ql)、(Qll)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同62−2
83338号、特願昭62−158342号、特願昭6
3−18439号などの明細書に記載されているものが
好ましい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(R)のより好ましいものは
下記−最大(R1)で表わすことができる。
一般式(R1) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。−最大(Gl)で表わされ
る化合物はZがl? e a r s o nの求核性
 1lcHxl値(RoG、 Pean  son、e
tal、、  J、 Am、 Chem、Soc、、9
0. 319 (1968)が5以上の基か、もしくは
それから誘導される基が好ましい。
一般式(R1)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−184
39号、同63−136724号、同62−21468
1号、同62−158342号などに記載されているも
のが好ましい。
また前記の化合物(R)および化合物(Q)との組合せ
の詳細については、欧州特許公開第277589号に記
載されている。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアブ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明に好ましく適用される染料は以下に示ず−i式(
DI)から(Dll+)で表される化合物である。
一般式(DI) 式中、2+ 、22は互いに同じでも異なっていてもよ
く、複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし
、Lはメチン基を表わし、nは0.1、または2を表わ
す。
2+ 、22で表わされる非金属原子群によって形成さ
れる複素環は5もしくは6員環が好ましく、単環でも縮
合環でも良く、例えば5−ピラゾロン環、バルビッール
酸、イソオキサシロン、チオバルビッール酸、ロダニン
、イミダゾピリジン、ピラゾロピリミジン、ピロリドン
などの複素環が挙げられる。これらの環は更に置換され
ていてもよい。
Zlまたは、Z2によって形成される複素環は好ましく
は少な(とも1個のスルホン酸基又はカルボン酸基を有
する5−ピラゾロン環もしくはバルビッール酸である。
例えば英国特許第506゜385号、同1. 111.
429号、同1,311.884号、同1.338,7
99号、同!。
385.371号、同1,467.214号、同1.4
33,102号、同1,553,516号、特開昭48
−85,130号、同49−114゜420号、同55
−’161,233号、同59−111.640号、米
国特許第3,247,127号、同3,469,985
号、同4,078゜933号等にはこれらのピラゾロン
核やバルビッール酸核を有するオキソノール染料につい
て記載されている。
Lで表わされるメチン基は置換基(例えばメチル基、エ
チル基などのアルキル基、フェニル基などの了り−ル基
、クロル原子などのハロゲン原子)を有している態様も
含み、またLどうしが結合して環(例えば4,4−ジメ
チル−1−シクロヘキセンなど)を形成していても良い
−最式(DI+) 式中、R’lll、R”’、17日5および「■は互い
に同しでも異なっていてもよく、水素原子、ヒドロキシ
基、アル:1キシ基、アリールオキシ基、カルR″は互
いに同じでも異なっていてもよく、水素原子および少な
くとも一つのスルホン酸基もしくはカルボキシル基をも
つアルキル基またはアリール基)を表わす。
R′。2.17’ 113、R”’tjヨヒR”に!7
El+’ニQし−(’モ異なっていてもよく、水素原子
、スルホン酸基、カルボキシル基および少なくとも一つ
のスルホン酸基もしくはカルボキシル基をもつアルキル
基またはアリール基を表わす。
一般式(Dull) 式中、R”’およびR′1は互いに同じでも異なってい
てもよ(、置換または非置換のアルキル基を表わす。
L+ 、Lx 、Lsは互いに同じでも異なっていても
よく、先に述べたような置換または非置換のメチン基を
表わし、mは0、l、2または3を表わす。
Z、、Z′は互いに同じでも異なっていてもよく、置換
または非置換の複素5員環または複素6員環を形成する
のに必要な非金属群を表わし、lおよびnは0またはl
である。
Xのはアニオンを表わす。Pは1または2を表わし、化
合物が分子内塩を形成するときは、Pはlである。
米国特許第2,843,486号や同3,294.53
9号等には、上記のシアニン染料の詳細が記載されてい
る。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によって各々感色性を有するように分光増感され
たものである。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素
および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異部環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ビロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など
:これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;および
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわら
、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置喚されていても
よい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増悪色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許2
688545号、恒12977229号、同33970
60号、同3522052号、同3527641号、同
3617293号、同3628964号、同36664
80号、同3672898号、同3679428号、同
3703377号、同3769301号、同38146
09号、同3837862号、同4026707号、英
国特許1344281号、同1507803号、特公昭
43−4936号、同53−12375号、特開昭52
−110618号、同52−109925号ζこ記載さ
れている。
増悪色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼ・イン等の蛋白質
:ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース
tf’s”1体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの
糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質
を用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリ・オブ・ゼラチン、(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフイルム、塩化ビニル樹脂等があり、これ
らの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(Rj)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、Roの平均値(T?)に対するR1の標準偏差S
の比S/πによって求めることが出来る。対象とする中
位面積の個数(n)は6以上が好しい。従って変動係数
87頁は 求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は、0,15以下とくに0. 12以下が好ま
しい、O,Oa以下の場合は、実質上粒子の分散性は「
均一である」ということができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらは、カチ
オン性ポリマーなどによって媒染されてもよい0例えば
、英国特許(i85475号、米国特許2675316
号、同2839401号、同2882156号、同30
48487号、同3184309号、同3445231
号、西独特許出願(OLS)1914362号、特開昭
5047G24号、同50−71332号等に記載され
ているポリマーを用いることができる。
本発明の感光材料は、色カプリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよく、その
具体例は、米国特許2360290号、同233632
7号、同2403721号、同2418613号、同2
675314号、同2701197号、同270471
3号、同2728659号、同2732300号、同2
735765号、特開昭50−92988号、同50−
92989号、同50−93928号、同501103
37号、同52−146235号、特公昭50−238
13号等に記載されている。
更に場合によってはハロゲン化銀乳剤層又は他の親水性
コロイド層中に実質的に感光性を持たない微粒子ハロゲ
ン化銀乳剤(例えば平均粒子サイズ0.20μ以下の塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)を添加してもよい。
本発明の感光材料にはゼラチンの硬化剤が必要である。
特に迅速処理では硬膜が重要で、硬膜剤の好ましい例と
して、以下の一最大’(H−1)〜−一般式H−■)で
あられされる化合物をあげることができる。
一般式(H−1) 式中、R1は水酸基、−0M基(Mは1価の金属原子)
、アルキル基、−Nぐ   基(R”R3はそれぞれア
ルキル基、アリール基をあられす、) 、−NHCOR
’  (R’は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基をあられす。)、あるい
はアルコキシ基をあられず、) 一般式()I−1)のR1のあられすアルキル基は例え
ばメチル基、エチル基、ブチル基等が好ましく、アルコ
キシ基はメトキシ基、エトキシ基、R富 ブトキシ基等が好ましい、また −NC5の具体例は−
Nll□、 NHCHs 、 NIICg IIs等が
あげられ、−NHCOR’基の具体例としては−NHC
OCI(s 、 NHCOCi Is等がある。さらに
R1のあられす一0M3のMは例えばナトリウム原子、
カリウム原子等が特に好ましい。
また前記−最大(11−1)で示されるシアヌルクロリ
ド系硬膜剤については特公昭47−6151号、同47
−33380号、同54−25411号、特開昭56−
130740号に詳細な記載がある。また−最大(H−
1)の化合物とWt4Qした構造を持つ特公昭53−2
726号、特開昭50−61219号、同56−271
35号、同56−60430号、同57−40244号
に記載されている化合物も本発明に有用である。
−最大(!(−■) X’   Sow  L−3ow −X”上記−最大中
、Xl及びXzは−C)I = CIt 。
又は、 CHz CHt Yのいずれかであり、XI及
びR2は同じであっても異なっても良い。Yは求核性基
により置換されるか、塩基によってIIYO形で脱離し
得る基(例えば、ハロゲン原子、スルホニルオキシ、硫
酸モノエステル等)を表す。
Lは2価の連結基であり、置換されていても良い。
X−1x2の具体例としては、例えば次のちのを挙げる
ことができる。
CH=CHz  、  CHz  CHz  Cj!。
CHz  CHz  B r 。
CHz  Cllz  OS Ot  CH3Cll、
  Ck■t  O20,Na。
CHz  CHt  OS O3K 、   CH□ 
C1(20H1CHz  C11t  OCOCI(3
、CO2CHz  OCOCF 3 、 −C11富 CHz  OCOCHC1z  、これら
の中でも、特に CI−1= CI□、C112G Hz C7!、CH
z CHz B r 。
CH□CHz 03Ch C1(3、及び、−CI’l
 z CHz OS O2N a  が好ましい。
2価の連結基りは、アルキレン基、アリーレン基又はこ
れらの凸と、−〇−−N−−−C0so−−3ol  
−−so、−−so□ N−NCOg−で示される結合
を1つ或いは複数組み合わせることにより形成される2
価の基である。R1は水素原子、又は1から15個の炭
素原子を有するアルキル基又はアラルキル基を表す。又
、N−1?’      R’ R’   −3ot N−−CON〜 −NGO□−を2つ以上含む場合、それらのR1同志が
結合して環を形成しても良い。更に、R4はTI IA
 Wを有しても良り、T1換基としてはヒドロキシ基、
アルコキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルキル基、アリール基等が例として挙げられる。又、そ
の置換基は、1つ以上のR3−3o、−で表される基に
よって更に置換されていても良い、R3は前述のxl及
びR2と同意義である。
Lの代表的な例としては次のものを挙げることができる
。但し、例中のa ”−vは1〜6の整数であり、dの
みばOであっても良い。このうち、d、k、1及びpは
1〜3であることが好ましく、a〜Vの上記d、に、I
t及びp以外のものは、l又は2であることが好ましい
。又、R1は水素原子、又は1〜6個の炭素原子を有す
るアルキル基が好ましく、水素原子、メチル基及びエチ
ル基が特に好ましい。
(C112) a −0−(Cl1z) bRI   
    R1 (CHz) c  CON (Cl1z) d −N 
CO(CO2) e(CHa)f  So□ べC11
2) g(CI(i)h−N−(CI□)i −RI 
          R1 (C1lz)j−CON−(Cllz)k−0イCl1
z) I  NCO(Clh)m −(CHx)n  
Cot  (CHx)p 0CO(CHx)q−奮 Go (CHz) t   S Ot  Xs 、−a
式(II−11)であられされるビニルスルホン系硬膜
剤については、例えば特公昭47−24259号、同5
0−35807号、特開昭49−24435号、同53
−41221号、同59−18944号等の公報に詳細
な記載がある。
本発明に用いる硬膜剤の使装置は、ゼラチンに対して0
.01〜2Qwt%好ましくは0.05〜lQwt%で
ある。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−〜
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−1−ルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpII緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ペングイミグゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチ
レンジアミン(l、4−ジアザビシクロ[2゜2.2]
オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、
ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアル
コール、ポリエチレングリコール四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、I−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三重酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、!−ヒドロキシエチリデンー
1.1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N。
N−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、!−フェニルー3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン頬またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液の補充量は処理する
カラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方
メートル当たり31以下であり、補充液中の臭化物イオ
ン濃度を低減させておくことにより500mj!以下に
することもできる。補充量を低減する場合には処理槽の
開口面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化
を防止することが好ましい、また現像液中の臭化物イオ
ンのM積を抑える手段を用いることにより補充量を低減
することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される漂白処理
は定着処理と同時に行われてもよいし、個別に行われて
もよい、更に処理の迅速化を図るため、漂白処理後漂白
定着処理する処理方法でもよい、又、漂白定着処理の前
に定着処理することもできるし、漂白定着処理後漂白処
理することも目的に応じ任意に実施できる。漂白剤とし
ては、例えば鉄(■)、コバルト(IV)、クロム、−
(rV)銅(11)などの多価金属の化合物、過酸類、
;ドノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂白
剤としてはフェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄([[
l)もしくはコバル) (III)の有機錯塩、例えば
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸
、l、3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四Iv酸などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩、過硫酸塩
、臭素酸塩、過マンガン酸塩、ニトロヘンゼン類などを
用いることができる。これらのうちエチレンジアミン四
酢酸鉄(III)塩をはじめとするアミノポリカルボン
酸鉄(III)塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防
止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は独立の漂白液においても、浴漂白定着
液においても特に有用である。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許節1
,290,812号、同2.059988号、特開昭5
3−32,736号、同5357.831号、同51−
37.418号、同53−72,623号、同53−9
5,630号、同53−95.631号、同53−10
4.232号、同53−124.424号、同53−1
41.623号、同53−28,426号、リサーチ・
ディスクロージャー隘17.129号(1978年7月
)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物;特開昭50−140.129号に記載のチ
アゾリジン誘導体;特公昭45−8,506号、特開昭
52−20,832号、同53−32.735号、米国
特許筒3706.561号に記載のチオ尿素誘厚体;西
独特許第1,127,715号、特開昭58−16゜2
35号に記載の沃化物塩;西独特許第966410号、
同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化
合物類;特公昭45−8,836号記載のポリアミン化
合物;その他特開昭49−42.434号、同49−5
9,644号、同53−94,927号、同54−35
,727号、同55−26,506号、同5B−163
,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
筒3,893.858号、西特許第1.290.812
号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好ま
しい。更に、米国特許筒4.552,834号に記載の
化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材rjx(
、こ添加してもよい。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
に千オ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−i的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定しi)る、このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournalof the 5ociety of M
otion Picture  andTelevis
ion Engineers第64巻、P、24825
3  (1955年5刀号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー写真
感光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61−131.632号に記載のカルシウム
イオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて
有効に用いることができる。また、特開昭5・7−8゜
542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダ
ゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素
系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防
菌防黴剤の化学」、衛生技術全編[微生物の滅菌、殺菌
、防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」
に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp Hは、4
−9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、l5−45℃で20秒−10分、好ましくは
25−40℃で30秒=5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は上記水洗に代わり、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8.543号、58−14゜8
34号、60−220.345号に記載の公知の方法は
すべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
ある。この安定浴にもキレート剤や防黴剤を加えること
もできる。上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオー
バーフロー液は脱銀工程等信の工程において再利用す4
こともできる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15,159号記載のシップ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物は特
開昭56−64.339号、同57−144,547号
および同58−!15.438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10〜50℃において使用
される。通常は33〜38℃の温度が標準的であるが、
より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆
により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を
達成することができる。また、感光材料の節銀のため西
独特許第2゜226.770号または米国特許第3,6
74゜499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化水
素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、)・イルター、浮きブ
タ、スクイジーなどを設けてもよい。
(実施例) 以下に実施例を掲げ本発明の詳細な説明するが本発明は
これらの態様によって限定されるものではない。
(実施例−1) 青感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(A)を
以下の様にして調製した。
(l液)  IhO1000cc NaC19,07g KBr          0.07gゼラチン   
    25.8g 硫酸(IN)       19.7  cc下記の化
合物(1%)      3  ccCll。
(2液) ll3 (3液) (4液) Br aC1 11!0を加えて AgN0゜ N Ha N O3(50χ) t 7.og O,25g 129.3cc 5g 0.5cc (5液) (6液) H,Oを加えて   133.3ec KBr             52. 07gNa
Cj!             5.4gK 2 1
  r C16(0,001χ)、2.0ccH,Oを
加えて   283.3cc AgN(L+             l00gN1
1a  NOs  (50り      1. 5  
 ccll、0を加えて      286 cc(1
液)を70℃に加熱し、(2液)を添加した。その後、
(3液)と(4液)を40分間費やして同時添加した。
さらに10分後、(5液)と(6液)を25分間費やし
て同時添加した。添加5分後、温度を下げ、脱塩した。
水と分散ゼラチンを加え、p Hを6.15に合わせて
、平均粒子サイズ0.88μm、変動係数(標準偏差を
平均粒子サイズで割った値; s/a)0.06、臭化
t179モル%の単分散立方体塩臭化銀乳剤(A)を得
た。この乳剤にトリエチルチオ尿素で最適に化学増感を
施した。
青感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(B)、
さらに緑感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(
C)、(D)および赤感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲ
ン化銀乳剤(E)、(F)についても同様の方法により
、薬品量、温度および添加時n11を変えることで調製
した。
ハロゲン化銀乳剤(A)〜(F)の形状、平均粒子サイ
ズ、ハロゲン組成および変動係数は以下に示した通りで
ある。
(A)  立方体 (B)  立方体 (C)  立方体 (D)  立方体 (E)  立方体 (F)  立方体 0.88     7 0.65     8 0.46     9 0.35     9 0.48     7 0.34     7 9   0.06 o    o、o6 0   0.09 0   0.09 4   0.10 4   0.10 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層カラー写真感光材料(101)を
作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(Y−1)19.1gとカプリ防止剤
(Cpd−1)0.17gおよび色像安定剤(Cpd−
2)1.91gに酢酸エチル29゜9 ccおよび溶媒
(sol■ 1)3.8cc、溶媒(So Iv−2)
3.8ccを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム8 ccを含む10%ゼラ
チン水溶’l(1135ccに乳化分散させた。一方ハ
ロゲン化銀乳剤(A)と(B)(D3 : 7混合乳剤
102.5gと10%ゼラヂン水溶液130gを混合溶
解した後、下記に示した青感性増感色素のO,1%メタ
ノール溶液26.7ccと4−ヒドロキシ−6−メチル
l、3゜38.7−チトラアザインデンの2%水溶液6
゜9ccを加えた。続いて、前記の乳化分散物を添加し
た後、pHと粘度を調整して、第−層塗布液を調製した
。粘度jJ!整にはポリ (スチレンスルホン酸カリウ
ム)を用いた。
第二層から第七層用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、l−オキシ−3,5〜
ジクロロ−5−1−リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
/ 青感性乳剤層: (ExS 赤感性乳剤層; (ExS−4) (C11g)a O1 (CHg)4SO3H・N (Ct Hs)z(乳剤1
モル当たり3.8xlO−モル)Cs H++   1
−       Cm Hs(乳剤1モル当たり6.l
X10−’モル)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合
物をハロゲン化銀1モル当たり2.3X10−”モル添
加した。
(乳剤1モル当たり2.lX10−’モル)よび (ExS−3) So、o・N (CI ll5)3 (乳剤1モル当たり4.2X10−’モル)また青感性
乳剤層、緑感性乳剤層に対して、4ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a、7テトラザインデンをそれぞれハ
ロゲン化銀1モル当たり1.2xl(I”モル、1.3
xlO−”−F−ル添加した。
また緑感性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾールをハロゲン化銀
1モル当たり5.0X10−’モル添加した。
またイラジェーション防止染料として、下記の染料を用
いた。
よび 以下に各層の組成を示す。
数字は塗布ffi (g/m)を、ハロゲン化銀乳剤は
銀換算塗布量を表す。
(層構成) 支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体[第一層側
のポリエチレンに白色顔料(TiOg)と青味染料(群
青)を含む] 第−層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(A)        0.09ハロ
ゲン化銀乳剤(B)        0.21ゼラチン
             1.28イエローカプラー
(Y−1)      0.68色像安定剤(Cpd−
2)      0.07溶媒(Solv−1)   
     0.12溶媒(Solv−2)      
  0.12第二層(混色防止層) ゼラチン             1.34混色防止
剤(Cpd−3)       0.04溶媒(Sol
v−3)        0.10溶媒(Solv−4
) 第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(C) ハロゲン化銀乳剤(D) ゼラチン マゼンタカプラー(M−11) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−5) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 溶媒(Solv−3) 溶媒(3o1v  5) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−3) 溶媒(3o1v  6) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(E) ハロゲン化銀乳剤(F) 0、10 0、 O75 0、05 1、47 0、32 0、10 0、0B 0、03 0、 OO4 0、25 0、40 0、06 0、14 ゼラチン             0.85シアンカ
プラー(C−4)       0.13シアンカプラ
ー(C−5)       0.15色像安定剤(Cp
d−2)      0.25カプリ防止剤(Cp d
 −1)  5.2XIO−’ta/Aglfg色像安
定剤(Cpd−5)      0.004色像安定剤
(Cpd−6)      0.007色像安定剤(C
pd−8)      0.067溶媒(Solv−1
)        0.16第六層(紫外線吸収層) ゼラチン             0・ 38紫外線
吸収剤(UV−1)      0.13溶媒(Sol
v−6)        0.06第七層(保護層) ゼラチン             1.25ポリビニ
ルアルコールのアクリル  0.05変性共重合体(変
性度17%) 流動パラフィン          0.02(cpd l) カブリ防止剤 (Cpd−5)色像安定剤 (Cpd−2)色像安定剤 −<CIl□−C11)−、v− (Cpd−6) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−7) 色像安定剤 (Cpd−8) 色像安定剤 (Solv (Solv 2) 溶 o=p−(。
C9HI9  iso )z (Solv−3)  溶 の4:2:5混合物 (重量比) (Solv−4) (UV l) 紫外線吸収剤 (3o1v−5) の12:10:3混合物 (ffl旦比) (Solv−6) 溶 媒 処理工程にて連続処理した。
(CI!りII    C2Hs COOCIIz ClIC4Hs abs この様にして作製した多層カラー写真感光材料(101
)に対して、第57!f1(赤!5層)の赤感性増悪色
素およびカブリ防止剤を表−1に示す通りに変更し、ま
た被膜p rIが表−1となる様に試#1(102)〜
(110)を作製した。
これらの試料の評価は以下に述べる方法によって行なっ
た。
塗布後、室温条件下50保存した試料と35℃60%R
H条件下−カ月保存した試料に感光計(富士フィルム株
式会社?1!!F W H型、光源の色温度3200°
K)を用いて、三色分解フィルターを通してセンシトメ
トりmmの階AIS+露光を与えた。
この時の露光は0.1秒の露光時間で250CMSの露
光量になるように行った。露光後、下記特に上表に添加
量記載のない場合は、試料(101)と同量。
[処理−A] 処理工程   瓜−皮    侍−一皿カラー現像  
 33℃    3分30秒漂白定着   33℃  
   1分30秒水洗 0  30〜34℃     
60秒水洗 ■   30〜34℃     60秒水
洗 ■   30〜34℃     60秒乾燥   
  70〜80℃     50秒(水洗■−■への3
タンク向流方式とした。)各処理液の組成は以下の通り
である。
互プニ央兎鬼 水                      80
0mj!ジエチレントリアミン五酢酸   1.0gニ
トリロ三酢酸         1.5gベンジルアル
コール         I 5mnジエチレングリコ
ール       10m6亜硫酸ナトリウム    
    2.0g臭化カリウム          0
.5g炭酸カリウム            308N
〜エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリ ン・硫酸塩 ヒドロキシルアミン・硫酸塩 蛍光増白剤(WHITEX  413 a看 ) 水を加えて pH(25℃) 遠工lシw浪 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四I%:M鉄(Iff)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム 水を加えて pH(25℃) 5、 0g 4、 0g 1、 0 000m1 10.20 4 00m1 1 5 0m1 8g 5g 000m1 6、70 [処理−81 処理工程   塁−度    L」 カラー現像   37“0   3分30秒漂白定着 
  33℃    1分30秒水洗 ■   30〜3
4℃     60秒水洗 ■   30〜34℃  
   60秒水洗 ■   30〜34℃     6
0秒乾燥     70〜80°C60秒 (水洗■−■への3タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
−左うl(&辰 水                     800
m1ジエチレントリアミン五酢酸   1.0gニトリ
ロ三酢酸         2.0gヘンシルアルコー
ル         l 5mnジエチレングリコール
       10m+!亜硫酸ナトリウム     
    2.0g臭化カリウム           
1.0g炭酸カリウム            30g
N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 メチル−4−アミノアニリ ン・硫酸塩 ヒドロキシルアミン・硫酸塩 蛍光増白剤(WHITEX  4r3 住 化パ!l菊製) 水を加えて pH(25℃) 4工げJ4散 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム 水を加えて pH(25℃) 4、5g 3.0g 1.0g 1000mβ 10.25 4 0 0 m 1 150mβ 8 g 5H g 1 00 0m6 6、70 [処理−C] 処圧工捏   栗−度 カラー現像   38℃ 漂白定着   35℃ リンス■   33〜35℃ リンス■   33〜35℃ リンス■   33〜35℃ 乾燥     70〜80℃ 鯖ニー」■ 1分40秒 60秒 20秒 20秒 20秒 50秒 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー型像教 水                     800
mlジエヂレントリアミン五酢酸   1.0gニトリ
ロ三酢酸          2.0g1−ヒドロキシ
エチリデン 1.1−ジホスホン酸     2.0gヘンシルアル
コール        15mj!ジエチレングリコー
ル       10ml亜硫酸ナトリウム     
    2.0g臭化カリウム           
0.5g炭酸カリウム N−エチル−N スルホンアミ 一メチルー4 ン・硫酸塩 ヒドロキシルアミ 蛍光増白剤(WH (β−メタン ドエチル)−3 アミノアニリ 水を加えて pl((25℃) 0g 5、5g ン・硫酸塩   2.Og ITEX  413 g荀 )1.5 1000m4 10.20 4工uしm夜 水 千オ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム 水を加えて 4 0 0m1 8 0mj1 4g 0g g 000m1 pl+(25℃) 6、50 表 リンス籠 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下)   : 上記試料を自記濃度計で濃度測定を行ない、それぞれに
ついて赤感層のカプリ濃度および、相対感度を決定した
。なお、相対感度はカプリ濃度に0.5を加えた濃度を
与えるに必要な露光量の逆数を用いて算出した。
[処理−A]にて得られた結果を表−2に示す。
表−2から明らかな様に、本発明の試料(105)、(
106)、(108)〜(110)は、高感度で、かつ
感材の長期保存時における感度・カプリの変動が極めて
少なく本発明の試料のみが著しく優れでいることがわか
る。
[処理−B]および[処理−C]でも、全く同様の結果
が得られた。
(実施例−2) 以下のようなハロゲン化銀乳剤(G)〜(1)を調製し
た。ハロゲン化銀乳剤(G)〜(1)の形状、平均粒子
サイズ、ハロゲン組成および変動係数は以下に示した通
りである。ここで、ハロゲン組成の残部は臭化銀であり
、粒子の一部に局在して含有されている。
ン化銀乳剤(旧は緑感性増感色素の組み合わせ(3en
s−2)を用い、赤感性ノ\ロゲン化銀乳剤層のハロゲ
ン化銀(1)は赤感性増感色素(Sens−3)を用い
た。
(G)   立方体  0. 90 99. 4 0.
08(11)   立方体  0.42 9B、8 0
.07(り   立方体  0.37 98.3 0゜
08青怒性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(G
)は青感性増感色素の組み合わせ(3ensl)を用い
、緑感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲ(S c n 5 l) (乳剤1モル当たり1.6XIO−’モル)SOi  
   so、II・N (Cz I!5)z(乳剤1モ
ル当たり7.8X10−’モル)(C11□)4 (C)h)m So、3)I−N (Cz Its)*
O2 (乳剤1モル当たり1.7X10−’モル)(乳剤1モ
ル当たり4.0X10−’モル)Cs I(1,I −
C2115 (乳剤1モル当たり7.8X10−’モル)ポリエチレ
ンで両面ラミ2−トした紙支持体の上に、以下に示す層
構成の多層カラー写真感光材料(201)を作製した。
塗布液の調製は実施例1と同様に行った。各層のゼラチ
ン硬化剤としては、l−オキシ−3,5−ジクロロ−3
−トリアジンナトリウム塩を用いた。赤感性乳剤に対し
ては、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり6.9
XIO−’モル添加した よび またイラジェーション防止染料として、下記の染料を用
いた。
ハロゲン化銀乳剤(1■) ゼラチン マゼンクカプラ−(M−11) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−9) 色像安定剤(Cp d −10) 色像安定剤(Cp d −11) 冷奴(3o1v  3) ン容媒 (S olv   5) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpcl−3) 溶媒(Solv  6) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(り ゼラチン シアンカプラー(C−3) シアンカプラー(C−2) シアンカプラー(C−1) 以下に各層の組成を示す。
数字は塗布Fii(g/n?)を、ハロゲン化銀乳剤は
銀換算塗布量を表す。
(層構成) 支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体[第一層側
のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青味染料(群
青)を含む] 第−層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(G)        0.26ゼラ
チン             1.13イエローカプ
ラー(Y−1)      0.66色像安定剤(Cp
d−2)      0.016@ 媒 (Solv−
4)               0. 28第二層
(混色防止層) ゼラチン             0.89混色防止
剤(Cpd−3)       0.08溶媒(Sol
v−3)        0.20溶媒(Solv−4
)        0.20第三層(緑感層) シアンカプラー(C−4)       0.02色像
安定剤(Cpd−2)       0.27色像安定
剤(Cpd −12)       0. 04色像安
定剤(Cpd−7)       0.17カプリ防止
剤(Cp d −1)  5.2X10−’us/八g
1へル溶媒(Solv−7)        0.30
第六層(紫外線吸収層) ゼラチン             0.48紫外線吸
収剤(UV−1)       0.16溶媒(Sol
v−6>        0.08第七層(保護層) ゼラチン             1.22ポリビニ
ルアルコールのアクリル  0.05変性共重合体(変
性度17%) 流動パラフィン          0.02(Cpd 色像安定剤 (Cpd lh 色像安定剤 (Cpd 色像安定剤 (Cpd−12) 色像安定剤 (Solv 特に上表に添加量記載のない場合は、試料(201)と
同■。
この様にして作製した多層カラー写真感光材料(201
)に対して、第5層(赤感層)の赤惑性増惑色素および
カブリ防止剤を表−3に示す通りに変更し、また被膜p
Hが表−3となる様に試料に変更し、また被膜p Hが
表−3となる様に試ネ:I(202)〜(210)を作
製した。
これらの試料の評価は以下に述べる方法によって行なっ
た。
塗布後、室温条件下5日保存した試料と35℃−60%
R11条件下−カ月保存した試料に感光計(富士フィル
ム株式会社製FWH型、光源の色部IL3200’K)
を用いて、三色分解フィルターを通してセンシトメトリ
ー用の階調露光を4えた。
この時の露光は0.1秒の露光時間で250CMSの露
光量になるように行なった。露光後、下記処理工程[処
理−D]にて連続処理した。
[処理−D] 処理工程   瓜−贋 カラー現像   38℃ 漂白定着   30〜36℃ リンス0  30〜37℃ リンス■   30〜37℃ リンス■   30〜37℃ 乾燥     70〜80℃ 拉−−」4 45秒 45秒 30秒 30秒 30秒 60秒 各処理液の組成は以下の通りである。
」l 水                     800
m7!エチレンジアミン−N、N、      3.0
HN、 N−テトラメチレン ホスホン酸 N、N−ジ(カルボキシメ      4.5gチル)
ヒドラジン 塩化ナトリウム          3.58臭化カリ
ウム          0.025 g炭酸カリウム
           25.0gN−エチル−N−(
β−メタン スルホンアミドエチル)−3 メチル−4−アミノアニリ ン・硫酸塩 蛍光増白剤(WHITEX−4 水を加えて 5、0g 1、2g 1 000m1 pH(25℃) ! 拶工LLu液 水 千オ硫酸アンモニウム(55%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(ill) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム 臭化アンモニウム 氷酢酸 水を加えて 0、05 4 0 0m1 00mj1 7g 5g g 0g 1 0 0 0mj! pH(25℃) 5、80 ユlス諌 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 上記試料を自記濃度計で濃度測定を行ない、それぞれに
つい”で赤感層のカブリ濃度および、相対感度を決定し
た。なお、相対感度はカプリ濃度に0.5を加えた濃度
を与えるに必要な露光量の逆数を用いて算出した。
[処理−D]にて得られた結果を表−4に示す。
表 における感度・カブリの変動が極めて少なく本発明の試
料のみが著しく優れていることがわかる。
[本発明の効果] 本発明を実施することによって、色再現性が改良され、
特に赤感層に於いて高感度で、かつ感光材料の長期保存
時における感度・カブリの変動の少ないハロゲン化銀カ
ラー写1χj5光材料を提供することが出来る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に感色性の異なる少なくとも三種のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
    一層に下記一般式( I )で表されるマゼンタカプラー
    を少なくとも一種含有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
    層に下記一般式(II)で表される化合物を少なくとも一
    種類含有し、かつ下記一般式(III)で表される化合物
    を少なくとも一種類含有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料であり、さらに該感光材料の被膜pHが5.0〜
    6.5に調節されていることを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I )においてR^1は水素原子または置換基
    を表わし、Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像
    薬酸化体とのカップリング反応により離脱しうる基を表
    わす、Za、Zb、およびZcはメチン、置換メチン、
    =N−または−NH−を表わし、Za−Zb結合とZb
    −Zc結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合
    である。 Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環
    の一部である場合を含む。 R′またはXで2量体以上の多量体を形成する場合、ま
    た、Za、ZbあるいはZcが置換メチンであるときは
    その置換メチンで2量体以上の多量体を形成する場合も
    含む。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Qはベンゼン環と縮合してもよい5〜6員の複素環
    を形成するに必要な原子群を表わし、Mは水素原子、ア
    ルカリ金属原子、アンモニウム基またはプレカーサーを
    表わす。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III)中、Zは酸素原子または硫黄原子を表わ
    す。 R_4及びR_5は、無置換アルキル基及び置換アルキ
    ル基を表わす。 V_1、V_2、V_3、V_4、V_5、V_6、V
    _7、およびV_8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
    、アルキル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ
    カルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、カ
    ルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシ
    ルアミノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキル
    スルホニル基、スルホン酸基、またはアリール基を表わ
    し、且つV_1〜V_8の中で隣接する炭素原子に結合
    している2つは互いに縮合環を形成できず、且つそれぞ
    れのハメツトのσ_p値をσ_p_i(i=1〜8)と
    して、Y=σ_p_1+σ_p_2+σ_p_3+σ_
    p_4+σ_p_5+σ_p_6+σ_p_7+σ_p
    _8のときZが酸素原子ならばY≦−0.08で、他方
    Zが硫黄原子ならばY≦−0.15である。 Xは電荷均衡対イオンを表わし、nは電荷を中和するに
    必要な値を表わす。
JP63289703A 1988-11-16 1988-11-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0820715B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289703A JPH0820715B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/436,859 US5187053A (en) 1988-11-16 1989-11-15 Silver halide color photographic material having improved color reproducibility and high sensitivity to red light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289703A JPH0820715B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135338A true JPH02135338A (ja) 1990-05-24
JPH0820715B2 JPH0820715B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=17746658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63289703A Expired - Lifetime JPH0820715B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5187053A (ja)
JP (1) JPH0820715B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0618493A3 (en) * 1993-04-02 1995-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic product with photosensitive silver halide.
EP0619517A3 (en) * 1993-04-05 1995-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material with photosensitive silver halide.

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0615159B1 (en) * 1993-03-04 2004-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245153A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63271247A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Konica Corp 迅速処理においても感度、カブリの写真性能の劣化がなく、さらにバクテリア、カビ等による腐敗、分解作用が良好に防止されるハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786678B2 (ja) * 1985-07-25 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真材料
US4959298A (en) * 1985-10-04 1990-09-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPS62194252A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
US4851326A (en) * 1986-02-24 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials using developer substantially free of bromide and benzyl alcohol
JP2538268B2 (ja) * 1986-08-01 1996-09-25 コニカ株式会社 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
US4945038A (en) * 1986-12-25 1990-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2542852B2 (ja) * 1987-02-23 1996-10-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07117714B2 (ja) * 1987-05-12 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラ−写真感光材料
JPH0782213B2 (ja) * 1987-10-19 1995-09-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4917994A (en) * 1988-03-01 1990-04-17 Eastman Kodak Company Color photographic reflection print material with improved keeping properties
JPH01245153A (ja) * 1988-03-26 1989-09-29 Daicel Chem Ind Ltd ポリマー担持型充填剤の処理法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245153A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63271247A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Konica Corp 迅速処理においても感度、カブリの写真性能の劣化がなく、さらにバクテリア、カビ等による腐敗、分解作用が良好に防止されるハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0618493A3 (en) * 1993-04-02 1995-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic product with photosensitive silver halide.
EP0619517A3 (en) * 1993-04-05 1995-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material with photosensitive silver halide.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820715B2 (ja) 1996-03-04
US5187053A (en) 1993-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
JPH0260167B2 (ja)
JPS635341A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
CA2041955A1 (en) Dye forming coupler and silver halide color photographic material containing the same and method for forming color image
EP0170164B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0558181B2 (ja)
JP2597897B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4767697A (en) Silver halide color photographic material
JPS62115157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2964007B2 (ja) カラー画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH02135338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0566572B2 (ja)
JPH0833637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5962208A (en) Silver halide color photographic material containing a yellow coupler and a mercapto compound
JPH0228647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5124241A (en) Silver halide color photographic material
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0800113B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5108886A (en) Silver halide color photographic material
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673059B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02108044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62275253A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 13