JPS62115157A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62115157A
JPS62115157A JP60231092A JP23109285A JPS62115157A JP S62115157 A JPS62115157 A JP S62115157A JP 60231092 A JP60231092 A JP 60231092A JP 23109285 A JP23109285 A JP 23109285A JP S62115157 A JPS62115157 A JP S62115157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
coupler
emulsion layer
sensitive emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60231092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067250B2 (ja
Inventor
Takeshi Hirose
広瀬 武司
Nobuo Koyakata
古舘 信生
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60231092A priority Critical patent/JPH067250B2/ja
Publication of JPS62115157A publication Critical patent/JPS62115157A/ja
Priority to US07/267,620 priority patent/US4906555A/en
Publication of JPH067250B2 publication Critical patent/JPH067250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/132Anti-ultraviolet fading

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に、色再現性および色像堅牢性の改良されたカラー
ペーパーに関するものである。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料でに、感光性ハロゲン
化銀乳剤および芳香族−級アミン3j4.m薬の酸化体
と反応して色素を形成する所謂色素形成性カプラー(以
下単にカプラーと略す)を用いる方式が多用される。そ
の中でも、カラー写真感光材料には、通常イエローカプ
ラー、シアンカプラーおよびマゼンタカプラーの組合せ
が用いられる。
このうち、マゼンタカプラーとして頻用されている5−
ピラゾロン系カプラー[,430nm付近に副吸収を有
することおよび長波長側の裾切nが悪いことなどから、
色P+机上大きな問題でめった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、これらの欠点を解決するためにピラゾロアゾー
ル系マゼンタカプラーが開発され、この系統のカプラー
を芳香族−級アミン現像薬の酸化体とカンプリングして
得られ九マゼンタ色素ハ酢酸エチル溶液で450 nm
付近に副吸収を持たず、かつ長波長側の吸収の裾切扛が
良好な純度の高いマゼンタ色を呈することがわかってい
る。しかしながら、このピラゾロアゾール系マゼンタカ
プラー用いた多層カラーペーパーの如き多層ハロゲン化
銀カラー写真感光材料μ色再現性にすぐ扛でいるが、イ
エロー色像の光堅牢性がやや劣っている。
本発明者らはこの原因について検討し、イエロー退色の
原因はカプラーから形成され九色素の短波長側の副吸収
が無いことによることがわかつ次。
すなわち、多層カラーペーパーは一般に反射支持体上に
イエローカプラーを含む青感性ハロゲン化銀乳剤層、マ
ゼンタカプラーを含む緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び
シアンカプラーを含む赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有し
ているが、上記の如きピラゾロアゾール型マゼンタカプ
ラーを緑感性乳剤層に用いると形成されたマゼンタ色素
が前記したようにイエローの副吸収が無いので緑感層の
下に存在する青感層中に形成されたイエロー色素へのフ
ィルター効果が減少し、このためにイエロー色像の光堅
牢性を低下させていることを知った。
従って、本発明者らは前記の如き純度の高いマゼ/り色
素を与えろピラゾロアゾール系マゼンタカプラーと、経
時安定性のよい色素を与えるジアシルアミノ系シアンカ
プラーを用い色再現性及び色像の光堅牢性にすぐれた多
層カラーペーパーを得べく検討を重ねた結果、本発明を
達成した。
〔発明の目的〕
従って、本発明の目的はピラゾロアゾール系マゼンタカ
プラーを用い色再現性と色像の光堅牢性にすぐれた多層
カラーペーパーを提供することにある。
特に本発明の目的に、μmj吸収を会せず、長波長側の
吸収がシャープな色純度の高いピラゾロアゾール系−ゼ
ンタカブラーと、これと共に組合せて特に色再現性のす
ぐれた色像を与え得る特定のシアンカプラー及びイエロ
ーカプラーを用い、色再現と色像の光堅牢性にすぐれた
多層カラーペーパーを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは上記目的は、以下にのべる本発明によって
達成さnることを見出した。
すなわち、本発明は反射支持体上に、一般式(I)のイ
エローカプラーの少く共1種を會む青感乳剤層と、一般
式(Il)のマゼンタカプラーの少く共1aIを含む緑
感乳剤I−と、一般式(lIl)のシアンカプラーの少
く共1種を含む赤感乳剤層とを有し、該青感(7〕 乳剤層に一般式(A)又rx (B)の化合物を少く共
1種含む多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
H9 CHI  XI 一般式(I)、 (u)、 (m)ニオイテ、R1+ 
”1+ * R3* R4*R,は置換基を表わし、x
l + X2 + Xlは水素原子または、芳香族−級
アミン酸化体とのカプリング反応によシ離脱し得る基を
表わし、且つ、一般式(■)において、Za、 Zb、
およびZc  はメチン、置換メチン、―N−1またに
−IJH−を表わし、Za−zb 結合とZb−Zo結
合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合であり、
Zb−Za粕合が炭素−炭素二重結合の場合に、それが
芳香*O一部である場合を含み、Bl  またはXで2
量体以上の多量体を形成する場合、ま次Za%zb1め
るいにZc が置換メチンでめるときはその置換メチン
で2量体以上の多量体を形成する場合を含む。
一般式(4)        一般式(B)式中、Rは
水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基また
にヘテロ墳墓を我わす。R6゜R? e馬、R−および
Rtoは同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基
、アルケニル基、アリールオキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、ヒド
ロキシル、アルキルアミノ基、アクルアミノ基、イミノ
基、およびノ・ロゲン原子を異わす。RII * RI
I *RIB * R14は同一でも異なってもよく、
それぞれ水素原子、アルキル基を表わす。x4  は水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
シル基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシラジカ
ル基、またはヒドロキシル基を衆わす。ムは5員、6員
もしくは7員澁を形成するのに必要な非金属原子群を表
わす。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で用いるイエローカプラーを表わす一般式(I)
において、R1は、芳香族基、アルコキシ基又はへテロ
環基の如きtlt、換基を表わし、xl は水素原子、
ハロゲン原子、カルボキシ基、または酸素原子、窒素原
子もしくはイオウ原子を介してカップリング位の炭素と
粘合する基でカップリング離脱する基を表わす。ま′f
c、x1 は2価の基となりビス体を形成してもよい。
次にxl  について史に詳細に説明する。
XI  は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子
、臭素原子、ヨウ素原子、等〕、カルボキシ基、または
酸素原子で連結する基(例えば、アセトキシ基、プロパ
ノイルオキシ基、ベンゾイルオキシit、2.4−ジク
ロロベンゾイルオキシ基、エトキシオキザロイルオキ7
基、ビルピニルオキク基、ノンナモイルオキ7基、フェ
ノキ7基、4−シアノフェノキシル基、4−メタンスル
ホンアミドフェノキシ基、4−メタンスルホニルフェノ
キシ基、α−ナフトキ7基、3−ベンクデシルフエノキ
シ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基、エトキシ基
、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、2−7エ
ネプールオキシ基、2−フェノキシエトキシ基、5−フ
ェニルテトうゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオ
キシ基、等)、窒素原子で連結する基(例えば、ベンゼ
ンスルホンアミ)”fli、N−エチルトルエンスルホ
ンアミド基、ペブタフルオロブタンアミド基、2,3,
4,5.6−ペンタフルオロベンズアミド基、オクタン
スルホンアミド基、p−シアノフェニルウレイド基、 
N、N−ジエチルスルファモイルアミノ基、1−ピペリ
ジル基、5.5−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オ
キサゾリジニル基、1−ベンジル−エトキシ−5−ヒダ
ントイニル基、21J−1,1−ジオキン−3(2M)
−オキソ−1,2−ベンゾインチアゾリル基、2−オキ
ノー1.2−ジヒドロ−1−ピリジニル基、イミダゾリ
ル基、ピラゾリル基、へ5−ジエテル−1,2,4−)
リアゾール−1−イル、5−17’jH6−プロモーベ
ンゾトリアゾール−1−イル、5−メチル−1,2,4
4−トリアゾール−1−イル基、べ/ズイミダゾリル基
、6−ベンジル−1−ヒダントイニル基、1−ベンジル
−5−へキサデシルオキシ−3−ヒダントイニル基、5
−メチル−1−テトラゾリル基、等)、アリールアソ基
(例えば、4−メトキシフェニルアゾ基、4−ピバロイ
ルアミノフェニルアゾ基、2−す7チルアゾ基、3・−
メチル−4−ヒドロキシフェニルアゾ基、等)、イオウ
原子で連結する基(例えは、フェニルチオ基、2−カル
ボキンフェニルチオ基、2−メトキシ−5−t−オクチ
ルフェニルチオ基、4−メタンスルホニルフェニルチオ
基、4−オクタンスルホンアミドフェニルチオ基、2−
ブトキシフェニルチオm、2−(2−ヘキザンスルホニ
ルエチル) −5−tert−オクチルフェニルチオ基
、ベンジルチオ基、2−Vアノエチルチオ基、1−エト
ヤシカルボニル) IJデンルチオ基、5−フェニル−
2,A 4.5−テトラゾリルチオ基、2−ベンゾチア
ゾリルチオ基、2−ドブクルチオ−5−チオツエニルチ
オ基、2−フェニル−5−ドデシル−1,2,4−)リ
アゾール−5−チオ基等)を光わす。
なお、X! が2価の肩となってビス体を形成する場合
にはX、  は上記1価の基を適当なところを2価の基
とし次ものを表わす。
R1が芳香族基(特にフェニル基)をあられす場合、芳
香族基は置換されていてもよい。フェニル基などの芳香
族基は炭素数52以下のアルキル基、アルケニル基、ア
ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、脂肪族アミド基、アルキルスルファモ
イル基、アル(I幻 キルスルホンアミド基、アルキルウレイド基、アルキル
置換サクシンイミド基などで置換されてよく、この場合
アルキル基は鎖中にフェニレンなど芳香族基が介在して
もよい。フェニル基はオたアリールアミド基、アリール
オキシカルボニル基、アリールカルバモイル基、アリー
ルアミド基、アリールスルファモイル基、アリールスル
ホンアミド基、アリールウレイド基などで置換されても
よく、これらの置換基のアリール基の部分はさらに炭素
数の合計が1〜22の一つ以上のアルキル基で置換され
てもよい。
R1であられされるフェニル基はさらに、炭素数1〜6
の低級アルキル基で置換されたものも含むアミノ基、ヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、ンア
ノ基、チオシアノ基またはハロゲン原子でf換さ扛てよ
い。
R1は、フェニル基が他の環を縮合したに、換基、例え
ばナフチル基、キノリル基、イソキノリル基、クロマニ
ル基、クロマニル基、テトラヒドロす7テル基*ft表
わしてもよい。これらの置換基はそれ自体さらに置換基
を有してもよい。
R1が複素環基をあられす場合、複素環基はそれぞれ、
環を形成する炭素原子の一つを介してアルファアシルア
セトアミドにおけるアシル基のカルボニル基の炭素原子
又はアミド基の窒素原子と結合する。このような複素環
としてはチオフェン、フラン、ビラン、ビロール、ピラ
ゾール、ピリジン、ピリミジン、ビリ曝タジン、インド
リジン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ト
リアジン、チアジアジン、オキサジンなどがその例であ
る。こわらはさらに壌土に*、y8基を有してもよい。
上記のカプラーの甲、’l がflt換もしくは無置換
のアリール基fFわす場合が好ましい。
R1およびxlのいずねかの部分で、ビス体以上の多量
体を形成していてもよく、それらの基のいずれかの部分
にエチレン性不飽和基を有するモノマーの11合体もし
くけ非発色性モノマーとの共電合体であってもよい。
以下に、本発明に併用で@^イエローカプラー(I5〕 のうち、特に好ましいものの具体例を挙げる。
(Y−13 (Y−2) C’1−5) 「】l (y−4) I H (Y−5) (Y−61 ■ t (Y−7) UL (M−8) (Y−9) H (Y−1[+) 11! 。、o、lt、。、0 II C島−シー−−xysう C鳴 (9nr (Y−11) (Y−12) (tU) (y−1s) ρI 次に本発明で用いるマゼンタカプラーを表わす一般式(
I1)の化合物を更に詳しく説明する。
一般式(n)において多量体とll:1.1分子中に2
つ以上の一般式(n)で宍わされる基を有しているもの
を意味し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含1れ
る。ここでポリマーカプラーは一般式(II)で表わさ
れる部分を有する単量体(好ましくはビニル基を有する
もの、以下ビニル単量体という]のみからなるホモポリ
マーでもよいし、芳香族第一級アミン現像薬酸化体とカ
ップリングしない非発色性エチレン様単蛍体と共重合ポ
リマーをつくってもよい。
一般式(It)で表わされるピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーのうち、好ましいものは、下記一般式(■−
a)+ロレb)、(I1−C)、(…−d)、(■−θ
)、  (■−f〕および(紅−g)で狭わされるもの
である。
(I−a )        (■−b)(…−θ) 
          (if−f)N−7N −7N(I1 一般式(n−a)〜(If−g)で表わさnるカプラー
のうち本発明の目的に好ましいものは一般式(n−a)
、(I1−d)およびCM−6)でありさらに好ましい
ものは一般式(n−cl)および(It−e )で懺わ
されるものである。
一般式(n−aJ 〜(I1−gJにおいて、R11+
RI6およびR1?は互いに同じでも異なっていてもよ
くそn、それ水素原子、〕・ロゲン原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、ア
シルオキク基、ヘテロ猿オキシ基、アシルオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、クリルオキシ基、スルホニルオキ
7基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミ
ド基、スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基
、アルキルチオ基、アリールナオ基、ヘテロ嬢チオ基、
アルコヤシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボ
ニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、フ
リル基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボ
キシ基、または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子
を介してカップリング位の炭素と結合する基でカンプリ
ング離脱する基を野わす。RIII * ”111 +
 R17またはX、が2価の基となりビス体を形成して
もよい。
また一般式(I1−a)〜(’ II −g )で表わ
されるカプラー残基がポリマーの主鎖またに側鎖に存在
するポリマーカプラーの形でもよく、特に一般式で表わ
される部分を有するビニル単量体から導かれるポリマー
は好ましく、この場合R15+ R111rR17また
はX、がビニル基を表わすか、連結基を表わす。
さらに詳しく Fi Rts + Rt・、及びR17
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子
、臭素原子等)、アルキル基(例えばメチル基、プロピ
ル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、トリデシ
ル基、5−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシラプロ
ピル基、2−ドデシルオキンエテル基、3−フェノキシ
プロビル基、2−へキシルスルホニル−エチル基、シク
ロペンチル基、ベンジル基、等〕、アルケニル基(例え
ば、アリル基、オクタデセニル基、等)、アリール基(
例エバ、フェニル基、A −t −7’チルフェニル基
、2.4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカ
ンアミドフェニル基、等〕、ヘテロ環基(例えば、2−
フリル基、2−チェニル基、2−ピリミジニル基、2−
ベンゾチアゾリル基、等〕、シアノ基、7 /l/ ニ
ア キシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、2−メ
トキシエト會シ基、2−ドデシルオキシエトキシ基、2
−メタンスルホニルエトキン基、等〕、アリールオキシ
基(例えば、フェノキク基、2−メチルフェノキシ基、
4−j−ブチルフェノキシ基、等)、ヘテロ墳オキシ基
(fll、tば、2−ベンズイミダゾリルオキシ基、等
)、アシルオキン基(例工ば、アセトキシ基、ヘキサデ
カノイルオキ’/基、#)、カルバモイルオキ7基(例
えId、N−フェニルカルバモイルオキシ基、N−エチ
ルカルバモイルオキシ基、等〕、シリルオキ7基(例え
ハ、トリメチルシリルオキ7基、等)、スルホニルオキ
シ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ基、等)、ア
シルアミノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド
基、ブトラブカンアミド基、α−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキン)ブチルアミド基、1−(s−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキン)ブチルアミド基、α−
(a−(4−ヒドロキンフェニルスルホニル)フェノキ
シ)デカンアミド基、等)、アニリノ基(例えは、フェ
ニルアミノ基、2−クロロアニリノ基、2−り(27〕 ロロー5−テトラデカンアミドアニリノ基、2−クロロ
−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ&、N−7セ
チルアニリノ基、2−クロロ−5−(α−(5−t−ブ
チル−4−ヒドロキクフェノキシ)ドデカンアミド)ア
ニリノ基、等)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイ
ド基、メチルウレイド基、 N、N−ジブチルウレイド
基、等)、イミド基C%Jえば、N−スルンアミド基、
3−ペンジルヒダントイニル基、4−(2−エチルヘキ
ザノイルアミ7〕フタルイミド基、等)、スルファモイ
ルアミ7基(例えは、N、N−ジプロピルスルファモイ
ルアミノ基、N−メチル−N−デシルスルファモイルア
ミノ基、等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基
、オクチルチオ基、テトラデシルチオ基、2−フェノΦ
ジエチルチオ基、3−フェノキ7ブロビルテオ基、5−
(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ基、等ノ、
アリールチオ基(例えば、フェニルナオ基、2−ブトキ
シ−5−t−オクチルフェニルチオ基、3−ペンタデシ
ルフェニルチオ基、2−カルポキシフエニルチオ基、4
−テトラデカンアミドフェニルチオ基、尋)、ヘテロ墳
チオ基(例えば、2−ベンゾテアゾリルチオ基、叫)、
アルコキン力ルボニA/7ミノ基(例jLす”、メトキ
ン力ルボニルアi)基、テトラデシルオキ7カルポニル
アミノ基、叫ハアリールオキシカルポニルアミノ基(9
11えは、フェノキシカルボニルアミノ基、2.4−ジ
ーtθ1−プチルフエノキシ力ルポニルアミノ&、等)
、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基
、ヘキサデカンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンア
ミドA、p−トルエンスルホンアミド基、オクタデカン
スルホンアjド基、2−メチルオキクー5−t−ブチル
ベンゼンスルホンアミド基、等)、カルバモイル、JI
!i(Mえば、N−エテルカルバモイル基、u、y −
シフチルカルバモイル基、N−(2−ドデシルオキシエ
チルンカルバモイル基、N−メチル−N−ドデシルカル
バモイルM、N−(S −(2,A−ジーtert−ア
ミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル基、等J、ア
シル基(例えば、アセチル基、(2,4−ジーtert
−アミル7エノキシ)アセチル基、ベンゾイル基、等)
、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイ
ル基、N、N−ジプロピルスルファモイルM、N−(2
−ドデシルオキシエテル〕スルファモイル基、N−エチ
ル−N−ドデシルカルバモイル基、N。
N−ジエチルスルファモイル基、等)、スルホニル基(
例えば、メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、等ン、
スルフィニル基(fLtld:1.tクタンスルフイニ
ル基、ドブクルスルフィニル基、フェニルスルフィニル
&、等)、フルコキシカルボニル基(例えば、メトキシ
カルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルカ
ルボニル基、オクタンスルホニル基、等)、アリールオ
キシカルボニル基(例えば、フェニルオキ/カルボニル
基、3−ペンタデシルオキシ−カルボニル基、等ンを表
わし、X、は一般式(I)のxl  と同様である。
一般式(■−a〕および(u−b)のカプラーにおいて
は、R11lとR1γが結合して5員ないし7負の壌を
形成してもよい。
RIII + RIII + R17またHx、が2価
の基となってビス体を形成する場合、好ましくは”II
I + R16+R17は置換または無置換のアルキレ
ン基(例えば、メチレン基、エチレン基、1.10−テ
シレン基、−0E20H,−0−01(、Ol(、−1
等)、置換またに無置換ノフ二二しン基(WfLttr
!、1.4−フェニレン基、1、5−フェニレン基、1 −NHOO−R18−CONH−基(R11は置換また
は無置換のアルキレン基またはフェニレン基を衣わし、
例えば−NHOOOH,OH,0OIJH−1H3 等)、−8−R1瞥−8−基(R+eは置換または無置
換のアルキレン基を表わし、例えば、 OH3 −El−OH20H,−8−1−8−OR14−0HI
−8−、等ノをHs 戎わし、x2  は上記1価の基全適当なところで2価
の基にしたものを表わす。
一般式(II−a)、(n−b)、(n−c)。
(n−a)、(n−e)l (…−f)および(II−
g)であられされるものがビニル単量体に含まれる場合
のR11i r R16* R17またばX! であら
れされる連結基は、アルキレン基(置換または無置換の
アルキレン基で、例えは、メチレン基、エチレン基、1
.10−デ’/V7基、−CH,ORlOOH,OH2
−1等>、フェニレン基(置換または無置換のフェニレ
ン基で、例えば、114−フェニレン基、1.3−フェ
ニレン基、 −IJH00−1−0ONli−1−0−1−OCO−
および(52J アラルキレン基(例えば、 合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−NHOO−1−〇H鵞OH宜−2 −CONH−OH,OHIムHOO−、−OH重CH,
0−0H=OR,−N)100−1なおビニル基に一般
式(I1−a)、(it−b)。
(I1−c)、  (II−(LL  (n−e)、 
 (if−f)または(n−g)で表わさ牡るもの以外
に置換基をとってもよく、好ましいt侠基は水素原子、
塩素原子、または炭素数1〜4個の低級アルキル基(例
えはメチル基、エチル基)會表わす。
一般式(Il−a)、(ti−b)、(■−C)。
(I1−cl)、(I1−e)、(I1−f)および(
I1−g)でわられされ心ものを含む単隘俸に芳合族−
級アミン現傷薬の酸化生成物とカンプリングしない非発
色性エチレン様率f俸と共重合ポリマーを作ってもよい
芳香族−級アミン現像系の酸化生成物とカンプリングし
ない非発色性エチレン球車道体としてはアクリル改、α
−クロロアクリル叡、a−アルキルアクリル酸(しI」
えにメタクリル酸など)およびこれらのアクリル瞼類か
らvI尋さrLbエステルもしくにアミド(例えばアク
リルアミド、n−ブチルアクリルアゼド、t−ブチルア
クリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリル
アミド、メチルアクリレート、ニブルアクリレート、n
−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t
−ブチルアクリレート、180−ブチルアクリレ−)、
2−エチルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリ
レート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート
、エテルメタクリレート、n−プチルメタクリレートお
よびβ−ヒドロキクメタクリレート)、メチレンビスア
クリルアミド、ビニルニスデル(N、tHビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)
、アクリロニトリル、メタクリレートリル、芳香族ビニ
ル化合物(例λ−はスチレンおよびその誘導体、ビニル
トルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフエノンお
よびスルホスナレン〕、イタコン酸、シトラコン酸、ク
ロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエー
テル(例JeJビニルエチルエーテル)、マレインm、
tttrt水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビ
ニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン、および2
−および4−ビニルピリジン等がある。ここで使用する
非発色性エチレン様不飽オ1単電体は2種以上を一緒に
使用することもでき心。例えばn−ブチルアクリレート
とメチルアクリレート、スチレンとメタクリル酸、メタ
クリル酸とアクリルアミド、メチルアクリレートとジア
セトンアクリルアミド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不峙
性単量体カプラーと共重合させゐための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、七の可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように透択することができ
る。
本発明に用いらtするポリマーカプラーは水可溶性のも
のでも、水不溶性のものでもよいか、その中でも特にポ
リマーカプラーラテックスが好ましい。
本発明のピラゾロアゾール系マゼンタカプラーの特に好
ましい一般式(n−dJおよび(I1−e)(36J のうち、さらに好ましいものは、一般式(IJ−d)お
よび(■−θ)のRlgまた1dR1,0うち少くとも
1つが二級又は三級炭素原子を介してピラゾロアゾール
環を結合している基をもつ化合物でかっRts’′!た
はR111に少くとも1つの−NH8O,−置換基を含
む化合物である。そのうち特に好オしいものは、上記条
件を満す一般式(I1−e )で表わされる化合物であ
る。
分岐アルキル基に・ついて鮮細に貌明すnば、イソプロ
ピル基、t−ヘキシル基、シクロヘキシル基、アダマン
チル基、1−エトキシイソプロビル基、1−フェノキン
−1,1−ジメチルエテル基、α、α−ジメチルベンジ
ル基、α、α−ジメチメチェニルエチエチ、α−エデル
ベンジル基、1−エチル−1−[4−(2−ブトキシ−
5−tert−オクチルベンゼンスルホンアミド)フェ
ニル]メチル基、1−メチル−2−[4−(4−ドデシ
ルオキシベンゼンスルホンアミドノフェニル]エチル基
、1−メチル−2−(2−オクチルオキシ−5−tar
t−オクチルベンゼンスルホンアミド〕エチル(37〕 基、1.1−ジメチル−2−(2−オクチルオキシ−5
−tert−オクチルベンゼンスルホンアミド)エチル
基、1−メチル−2−〔2−オクチルオキシ−5−(2
−オクチルオキシ−5−tert−オクチルベンゼンス
ルホンアミド)ベンゼンスルホンアミド〕エチル基、1
−エチル−2−(2−ドデシルオキシ−5−tert−
オクチルベンゼンスルホンアミドラエチル基、1−(2
−ヒドロキシエチル)−2−(α−[3−(2−オクチ
ルオキシ−5−tert−オクチルベンゼンスルホンア
ミド)フエメキシコドテカンアミド)エチル基、等を諌
わす。
本発明に用いら′n石一般式(I1)でRvされゐピラ
ゾロアゾール系マゼンタカプラーの具体例および合成法
等に、特開昭59−1625A8、同59−17195
6、同60−33552、同60−43659、米国特
許3061.432、同3,569、897、同3.7
25,067等に6己載されている。
本発明にかかる代表的なマゼンタカプラーの具体例を示
すが、こnらによって限定さ扛るものでにない。
M−1 0sH1y(t) 0畠)ity(tl (4つ M − 1 0 M − 1 1 0gHty(t) M − 1 2 M −13 M −14 M −16 M −17 M −18 (44〕 M −19 0sHty(t) 0+Hty(t) M −21 M −24 (4す M −25 M −26 M −27 M −28 M −29 M −60 00i↓3 M −31 M −32 Ha ■ t M −53 M −34 M −35 M −36 M −37 M−38 M −39 M −40 H3 次に本発明で用いるシアンカプラーを表わす一般式(I
II)において、R3およびR4に炭素数1〜61の脂
肪族基(例えば、メチル基、ブチル基、オクチル基、ト
リデシル基、1so−ヘキサデシル基、シクロヘキシル
基など)、アリール基(例えIrf、フェニル基、ナフ
チル基、2−ピリジル基、2−チアゾリル基、2−イミ
ダゾリル基、2−フリル基、6−キノリル基など)を表
わし、これらは、アルキル基、アリール基、複索環基、
アルコキシ基(例えば、メトキシ基、2−メトキシェト
キン基、テトラデシルオキシ基などアリールオキシ基(
例えば、2.4−ジーtert−アミルフェノキシ基、
2一クロロフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、4
−ブタンスルホンアミドフェノキ7基など)、アシル基
(例えば、アセチル基、ベンゾイル基なト)、エステル
&(例えばエトキシカルボニル基、2.4−ジーtar
t−アミルフェノキシカルボニル基、アセトキン基、ベ
ンゾイルオキシ基、ブトキクスルホニル基、トルエンス
ルホニルオキシ基f!ト)、アミド基(例えば、アセチ
ルアミノ基、ブタンスルホンアミド基、ドデシルベンゼ
ンスルホンアミド基、ジプロピルスルファモイルアミノ
基など)、カルバモイル基(例えば、ジメチルカルバモ
イル基、エチルカルバモイル基なト)、スルファモイル
基(例えばブチルスルファモイル基など〕、イミド基(
例えば、サクシンイミド基、ヒダントニル基など)、ウ
レイド基(例えはフェニルウレイド基、ジメチルウレイ
ド基など)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル
基、カルボキシメタンスルホニル基、フェニルスルホニ
ル基なト〕、脂肪族もしくμ芳香族チオ基(例えば、ブ
チルチオ基、フェニルチオ基など)、ヒドロキシル基、
シアノ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルホ基、ハロ
ゲン原子などの中から選ばれた基で置換されていてもよ
い。置換基を2個以上もつ場合には、互いに同じでろっ
ても異なっていてもよい。
また、前記一般式(Ill)において、R5は水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アクルアミ
ノ基もしく[R4と共に含窒素の5ないし6員環を形成
する非金属原子群を表わす。
さらに前記一般式(I■)で表わされるシアンカプラー
の好ましい例(I次の通りでめ6゜ 一般式(■)において好1しくはR3はアリール基、複
索環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基;アシル基、カ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基、
シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに好
ましい。
一般式(Ill)において只5とR4で項を形成しない
場合、R4は好ましくは置換もしくは無置俟のアルキ茅
基、アリール基であシ、特に好ましくは置換(5す アリールオキシ1IIl侯のアルキル基で6.!l)、
Rsは好ましくは水系原子である。
なお、x3 は一般式(I)のXt  と同様である。
以下、本発明で用いられろシアンカプラーの具体例をレ
リ示する〇 H すL n狛 (56〕 t N H C − 1 0 C − 1 1 M しL C−12 UH C−15 H O−17 R (6す C−18 00H。
C−19 0ロ I−I (6す C−21 C−22 C−23 C−24 C−25 C−26 C−27 C−28 H C−29 C−30 I C−31 (65〕 次に、一般式体)で表わされる化合物である退色防止剤
についてさらに詳細に述べる。
Rは水素原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル基
、1−プロピル基、t−ブチル基、1−アミル基、Be
Q−ブチル基、n−オクチル基、を−ヘキシル基、t−
オクチル基、n−ヘキサデクル基など〕、アルケニル基
(例えばアリル基、ビニル基などン、アリール基(例え
ばフェニル基、p−メトキシフェニル基、m−メチルフ
ェニル基、ナフチル基など)、またはへテロ環(窒素原
子、酸素原子、イオウ原子、水系原子、炭素原子から構
成され、5員〜7員の環状構造を有する基であり、例え
ば、テトラヒドロピラニル基、イミダゾリル基など〕を
表わす。
一般式(A)で表わさnる化合物のR6+ R7* R
11+R9およびRIGをさらに詳細に述べると、R6
゜R7+ R11+ R9およびRIOは同一でも異な
ってもよく、そnぞれ水系原子、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、1−プロピル基、t−ブチル基、t
−アミル基、5ec−ブチル基、n−オクチル基、t−
ヘキシル基、t−オクチル基、n−ヘキサデシル基、ベ
ンジル基などフ、アルケニル基(例えばアリル基、ビニ
ル基など〕、アリール基(例工ld’ 7 工= ル基
、 f’ 7 fルM、plクロルェニル基、p−ヒド
ロキシフェニル基、m−メトキシフェニル基なト)、ア
ルコキン基(例えばメトキシ基、エトキシ基、n−ブナ
ルオキシ基、n−オクチルオキシ基など)、アルケノキ
シ基(例えばアリルオキシ基など〕、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基、ナフチルオキシ基、p−メトキ
シフェノキ7基など〕、アルコキシカルボニル基(例え
ばメトヤシカルボニル基、シクロヘキシルオキ7カルボ
ニル基、n−ブチルオキシカルボニル基、n−オクチル
オキシカルボニル基など〕、アリールオキン力ルボニル
基(I1’lLtばフェニルオキシカルボニル基、2.
4−ジ−t−アミルフェノキ7カルボニル基、p−メト
キンフェニルオキシカルボニル基など〕、アシル基(例
えばアセチル基、アクリロイル基、プロピオニル基、ベ
ンゾイル基など)、ヒドロキシ基、アルキルアミノ基(
例えばn−ブチルアミノ基、トチカッイルアミノ基、シ
クロへキシルアミノ基、5eC−ブナルアミノ−’I’
F、n−オクチルアミノ基、n−ヘキサデシルアミノ基
ろ:と)、アシルアミノ基(I+IJえはアセチルアミ
ノ基、プロピオニルアミノ基、トチカッイルアミノ基な
どン、イミノ基、およびハロゲン原子(例えばクロル原
子、ブロム原子など)を表わす。
次に一般式(B)のX4  をさ1りに詳細に述べると
、X4  に水素原子、アルキル基(し1」えはメチル
基、エチル基、プロピル基など)、アルケニル基(例え
ばビニル基、アリル基など)、アルキニル基(例えばプ
ロピニル基など〕、アシル基(例えばアセチル基、アク
リロイル基、プロピオニル基、ベンゾイル基など)、ス
ルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホ
ニル基なト)、スルフィニル基(例えζ・了メチルスル
フィニル基、エチルスルフィニル基など)、オキシラジ
カル基またにヒドロキシル、情を表わす。
一般式(B)のR11+ ”11 * RIllおよび
R14をさらに詳細に述べるとR11+ ’II * 
RlmおよびR宜4は同一でも異なっていてもよく、そ
れぞれ水素原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基など)′lcWわす。
一般式(B)のAをさらに詳細に述べると、ムは5員環
、61に、項もしくは7賞項を形成するのに必要な原子
群を異わし、例えば、−0HI−OH!−OH,−。
−OH,−CH−011,−、−0Hx−0−OH!−
、−01(、−8O,−1ll OR,。       0 −OR,OH鵞0)1宜OH意−などを表わす。ここで
RIOは水素原子、アルキル基、アシル基、スルホニル
基を表わす。
一般式(川で表わされる化合物のうち、Aが6員環を形
成するのに必要な原子Bf−ケ表わす場合が好ましい。
以下に一般式(A)及び(B)で鉄わされる退色防止剤
の具体911を示すが、本発明にこ扛によって限定さく
69) れるものでげない。
04H9(t) Cane(t) OiHdt) 04H7tJ (Jll OaJ(tm(t) ○s”xs(t) (7す R (7す 04H9(t) (’114 25、           0 H Osno(t) 本発明の化合物は特開昭54−48555、同59−8
7456号、同59−5455号、英国特許13268
89号、同1354313号、同1410846号、米
国特許5556155号、同11268595号、特公
昭51−1420号、同52−6623号、特開昭58
−1114056号、同59−5246号等に記載され
た方法、およびそnに準じた方法で合成することができ
る。
本発明に使用するカプラー及び退色防止剤局沸点有機溶
媒と共に、写真感光層を構成する少なくとも1つの親水
性有機コロイド層中に分散させ含有せしめることができ
る。
カプラーをハロゲン化銀乳剤ノーに導入する方法として
は、例えば米国特許2.522.027号に記載されて
いるよう11公知の方法を使用するのが一般的である。
本発明で便用する尚沸点有磯浴媒は、本発明のカプラー
に対して、一般に極めて良好なl@解任を有するが、な
おりブラー溶媒/カプラー比を小さくしたために、カプ
ラーの溶解が不十分となる場合には、例えばリン酸エス
テル系カプラー浴i等他のカプラー#r媒を併用すζ・
ことができる。又本発明においては、カプラー2カプラ
ー溶媒に溶解するとき、沸点約50〜150℃の有機溶
剤、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキ
ルアセテ−1−、プロピオン酸エチル、2級ブチルアル
コール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエテル
アセテート、メチルセロソルブアセテート等を共存させ
てもよい。
これらの方法によって、カプラー溶媒にI@膳し之カプ
ラーをハロゲン化釧乳削膚に導入すり場合であっても、
例えば、特公昭51−39853号、特開昭51−59
943号明細誓にHピ戦されている、重合物による分散
力法も併用することができる。
カプラーがカルボン削、スルフォン酸の如* 酸基を有
する場合には、アルカリ性水浴液として親水性コロイド
中に導入すゐこともできる。
本発明の感光相打の乳剤ノーに用いることのできる結合
剤または保護コロイドとじてに、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるい
はゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理さnだものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層にはハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀及び塩化
銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲン化@は塩
臭化銀である。特に好ましいのは20モル%から100
モル%1での臭化銀を含む塩臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は校長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均
で表わす。〕は特に問わないが2μ以下か好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいす扛でもよい。
写真乳剤ノー中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体
のような規則的な結晶体を有するものでもよく、また球
状、板状などのような変則的な結晶体をもつもの、ある
いはこれらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の
粒子の混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。′また潜像が主として表向に形成されるよう
な粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような
粒子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P、グラフキデ著′写
真の化学と物理″(ボール・モンテル社刊、1967年
)、G、 F、ダアフイン著、1写真乳剤化学′(フォ
ーカルプレス刊、1966年〕、V、Lゼリクマンら著
“写真乳剤の製造と塗布#(フォーカルプレス刊、19
64年) (P、 Glafkldes 。
” Ohimie et Physique Phot
ographique ’ (PaulMontel、
(I967)  )、G、 F’、 Duffin 、
  ”’ Photogra−phic Emulsi
on Chemistry−(Focal Press
 。
(I96す]、V、 T、1. Zelikman a
t al 、 ” Making andCoatin
gPhotographic Emu1sion’ (
Focal Pre鴫(I964) )  などに記載
された方法を用いて調製することができる。すなわち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、ま
た可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどの
いずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてノ\ロゲン化銀の生成さ
れる液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。
この方法によると、結畠形が規則的で粒子サイズが均一
に近い−・ロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成オだに物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩ま次はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たけ鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、孔フリーザー編「基礎ハロケン化
銀写真処理」(アカデミックエ フエアラーク社、19
68年刊) ()LFrieser、 −DieGru
ndlagender Photographig(+
hen Progesse m1t81’lber−h
alogonlden −(Akademische 
Ver:lagsgese−11sbaft 、  1
96B )の675〜734ページに記載の方法を用い
ることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫1酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法:還元性物
質(例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、
ホルムアミジンスルフィン酸、7ラン化合物)を用いる
還元増感法:責(8す 金属化合物(例えば、全錯塩のほか、pt 、  工r
P(Iなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金
属増感法などを単独または組み合わせて用いることがで
きる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピ
リミジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオキ
サドリンテオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、(82〕 たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(
特に4−ヒドロキシti1俟(I,35a、7)テトラ
アザインデン)、ペンタアザインデン類なト:ベンゼン
テオスル7オン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンス
ルフォン醗アミド等のよりなカブリ防止剤または安走剤
として知られた多くの化合物を加えることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤/−または他の親水性
コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳
化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進
、硬調化、増感)叫糧々の目的で、楕々の界Ik′I活
性剤を含んでもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、オたに現イ験促進の目的で、たとえばポ
リアルキレンオキシド筐たはそのエーテル、エステル、
アミンなどの誘導体、テオエーテ#化&物、チオモルフ
ォリン類、1敏アンモニウム塩化合物、ウレタン紡導体
、尿素肪導体、イミダゾール防導体、5−ピラゾリドン
類等を含んでもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド1−に寸度安定性の改良などの目的で、水不溶
ま之は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができる
本発明に用いらnる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増成さnてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキンノール色
素が包含される。特に1用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素およびa@メロシアニン色素にJti4
スb色素である。これらの色素類にに、塩基性異節猿核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。すなわち、ビロリン核、オ午すシリン核、
チアゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に膓猿式炭化水累壌が
融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環か融
合した核、すなわち、インドレニン核、ベンズインドV
ニノ核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフト
オキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、
キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上
に置換きれていてもよい。
メロシアニン色素またVよ複合メロシアニン色素にはケ
トメチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オ
ン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
乙4−ジオン核、チアゾリジン−2,a −ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異
節壌核を適用することができる。
これらの増感色素は単′19iVこ用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に
、強色増感の目的でしばしば用いらする。
増感色素とともに、そn1身分光増感作用をもたない色
素あるいに司視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒累異節璃基で置換されたアミノステリル化合物(例
えば米国特許第2,934390号、同へ635.72
1号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮
合物(例えば米国特許第へ744510号に記載のもの
)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含んでも
よい。
本発明の写真感光材料の同一もしくは他の写真乳剤層重
たは非感光性層には前記の一般式(I)、 (I0及び
(III)で表わされるカプラーと共に、他の色素形成
カプラー、すなわち、発色現像処理において芳香族1級
アミン現像薬(例えば、フェニ誘導体アミン訪導体や、
アミンフェノール誘導体など)との酸化カップリングに
よって発色しうる化合物を用いてもよい。例えばマゼン
タカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロ
ンベンツイミダゾールカプラー、ピラゾロ[5,1−0
][1,2゜4]トリアゾールカプラー、ピラゾロピラ
ゾールカプラー、ピラゾロテトラゾールカプラー、開鎖
アシルアセトニトリルカプラー等かめ)、イエローカプ
ラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばベン
ゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド類
)、吟があり、シアンカプラーとして、ナフトールカプ
ラー及びフェノールカプラー等がある。これらのカプラ
ーは分子中のバラスト基とよばれる疎水基を庖する非拡
散性のもの、またはポリマー化されたものが望ましい。
カプラーに、銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性
のどちらでもよい。−!:友、色補正の効果をもつカラ
ードカプラー、あるいに現像にともなって現像抑制剤を
放出するカプラー(いわゆるD工Rカプラー〕であって
もよい。
tた、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生
成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色D・
IRカップリング化合物を含んでもよい。DIRカプラ
ー以外に現像にともなって現像抑制剤を放出する化合物
を感光桐材中に含んでもよい。1次、現像にともなって
現像促進剤を放出するカプラーまたは化合物全感光材料
中に含んでもよい。
本発明のカプラー及び上記カプラー@は、感光材料に求
められる特性を満足するために同一層に二種類以上を併
用することもできるし、同一の化合物を異なった2層以
上に添加することも、もちろん差支えない。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントインな
ど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サンなど)、活性ビニル化合物(I,!x5−)リアク
リロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、1.3−ビ
ニルスルホニル−2−プロパツールナト)、活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロル−6−ビトロキシ−6−ト
リアジンなト〕、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ム
コフェノキシクロル酸なト)、などを単独または組合せ
て用いることができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらは、カチ
オン性ポリマーなどによって媒染されてもよい。
本発明の感光材料に、色カプリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール!導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層に紫外線吸収
剤を含んでもよい。例えば、アリール基で置換さtたベ
ンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許3.533.
794号に記載のもの〕、4−チアゾリドン化合物(例
えば米国特許3.314.794号、同へ552.68
 j号に記i1+I!のもの)、ベンゾフェノン化合物
(例えt」:特開昭46−2784号に記載のもの)、
ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許へ705.8
05号、同3.707゜375号に記載のもの〕、ブタ
ジェン化合物(例えば米国特許4. Od 5.229
号に記載のもの)、あるいに、ベンゾオキジドール化合
物(例えば米国特許4700.455号に記載のもの)
を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例え
ばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー〕や、紫
外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの紫
外線吸収剤に特定の層に媒染されていてもよい。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層にフィルター
染料として、あるいにイラジェーション防止その他種々
の目的で水溶性染料を含有していてもよい。このような
染料には、オキソノール染料、ヘミオキンノール染料、
スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。なかでもオキシノール染料;ヘミ
オキソノール染料及びメロンアニン染料が有用である。
本発明において値、前記一般式(A、)又1”1. (
B)で表わされる退色防止剤の他に下記の公知の退色防
止剤を併用することもでき、また本発明に用いる色像安
定剤は単独管たけ2ai以上併用することもできる。
公知の退色防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、浸
食1i導体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシ
フェノール誘導体及びビスフェノール類等がある。
本発明の写真乳剤から11にるノーの写真処理には、例
えばリサーチディスクロージャ−176号第28〜50
頁に記載されているような公知の方法及び公知の処理液
のいずれをも適用することができる。処理温度は通常、
18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃よυ低い温
度または50℃を越える温度としてもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としでにチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水浴性アルミニウム塩を含んでもよい。
カラー現像液に、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬に公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、6−メテ
ルー4−アミノ−N−エテル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、5−メfルー4−7ミ/−N4−fルーN
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエテルア
ニリンなど〕を用いることかできる。
この他り、 F、 A、メーソン著、「写真処理化学」
(フォーカル プレス刊)(I966年)(hy。
A、Mason −Photograhic Proc
essing Ohemlstry(Focal Pr
ess ) (I966) )  の4226〜229
頁、米国特許2.19 !1,015号、同2.592
.364号、特開昭48−64955号などに記載のも
のを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝1荊、臭化
物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤な
いし、カブリ防止★りなどを含むことができろ。また必
費に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保
恒剤、ベンジルアル(92〕 コール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の如
き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナト
リウムボロンハイドライドの如きかぶらせ剤、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬、粘性付与剤
、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化防止剤などを含ん
でもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理に、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としでに、例えば鉄(Ill
)、コバルト(I10、クロA(VD、銅(II) す
どの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化
合物等が用いられる。
例、tば、フェリンアン化物、重クロム酸塩、鉄(I[
Dtたはコバルト(lIDの有機錯塩、例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジアミノ
−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカルボン酸
類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の
錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロンフェノール
などを用いることができる。これらのうち7エリシアン
化カリ、エチレンジアミン四酢龜鉄(I[l)ナトリウ
ム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(ill)アンモニウ
ムは特に有用である。
エチレンジアミン四酢散鉄(m錯塩は独立の漂白液にお
いても、−浴徐白定着液においても有用である。
本発明に係わり色素画像)−を形成するカラー写真乳剤
層は写真感光材料に通常用いられているプラスチックフ
ィルム、紙、布などの可撓性支持体に塗布される。可撓
性支持体として有用なものは、酢酸セルロース、酢酸酪
酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリカーボネート等の生合成または合成高分子か
ら成るフィルム、バライタ層またはα−オレフィンポリ
マー(例えはポリエチレン、ポリプロピレン)%ヲ塗布
まfcはラミネートした紙等である。支持体は染料や顔
料を用いて着色さnてもよい。遮光の目的で黒色にして
もよい。
これらの支持体を、反射材料用に用いるときは、支持体
中やラミネート層中に白色顔料r添加することが好まし
い。白色顔料と、しては、二酸化チタン、硫酸バリウム
、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸カルシウム、三酸化アンチ
モン、ンリカ白、アルミナ白、リン酸チタニウム等を挙
げることができるが、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸
化亜鉛は特に有用である。
これらの支持体の光面は一般に、写真乳剤等との接着を
よくするために下塗処理される。支持体表面は下塗処理
の前または仮にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を
施してもよい。
これらの支持体を反射旧材に用いるときに、支持体と乳
剤層の間Vこネらに、白色顔料を高密度に含む親水コロ
イド層を設けて、白色度及び写真画像の鮮鋭度を向上さ
せることができる。
本発明のマゼンタカプラーを有する縦射材料においてハ
、支持体は、ポリマーをラミネートした紙支持体を用い
ることが多いが、白色顔料を練りこんだ合成樹脂フィル
ムを用いると、平滑性・光沢性・鮮鋭度の向上の他に、
探度・暗部の描写に特にすぐれた写真画像が得られ特に
好ましい。この場合、合成樹脂フィルム原料としては、
ポリエチレンテレフタレート、酢酸セルロースが、白色
顔料としては、硫酸バリウム、酸化チタンが特に有用で
ある。
本発明の写真材料に、現像処理、乾燥後、表面及び裏面
をプラスチック膜でラミネートすることができる。ラミ
ネート用のプラスチック膜としては、ポリオレフィン、
ポリエステル、ポリアクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリスチレン、ブタジェン−スチレン共重合体、ポ
リカーボネート等があり、特にポリエチレンテレフタレ
ート、ビニルアルコールとエチレンのコポリマー、ポリ
エチレン等は有用である。
〔実施例コ 以下に本発明を実施例をもって説明す6が、本発明はこ
れらに限定されることはない。
実施例1 表1に記載した様に両面ポリエチレンラミネート紙に第
11輪(最下層)〜第7J’1ii(最上層〕を塗布し
カラー写真感光材料A −Dを作成した。
上記第一層目の塗布液は次のようにしてV@製した。す
なわち表1に示したイエローカプラー1002をジブチ
ルフタレート(DBP)166.74及び酢酸エチル2
00−の混合液に溶解し、この溶液を1%ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム水溶液8〇−ケ含む10%に
ゼラチン水溶液800fに乳化分散させた。次にこの乳
化分散物全量を青感性塩臭化銀乳剤(Br80%)14
50P(Agで66.7f含南]に混合して塗布液を調
製した。他の層に同様の方法によシ塗布液を調製した。
各層の硬膜剤とじては2.二4 ”aジクロロ−6−ヒ
ドロキシ−日−トリアジン・ナトリウム塩ケ用いた。
また各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層;へ5′−ジー(γ−スルホブロビルンー
セレナシアニンナトリウム塩 (ハロゲン化銀1モル当シ2× 10−4モル〕 緑感性乳剤1m:lB’−ジー(γ−スルホプロピル)
+ 5.51−ジフェニル−9−エチルオキサカルボク
アニンナトリウム 塩(ハロゲン化銀1モル当シZ5 X 10−’モル) 赤感性乳剤層:3.3’−ジー(γ−スルホプロピル)
−9−メテルーテアジカルボクア ニンナトリウム塩(ハロゲン化銀 1モル当シ2.5X10−’モルノ 各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染料
を用いた。
イぞe1条層1 i +4 y +4Ji、 、、 L
 7 iq尖東した。
(?8) 表1 苦a  2−(2−ヒドロキシ−3−5ea−ブチル−
5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールそ
b ジプチルフタレート そc 2−〔α−(2,4−ジーtert−アミルフェ
ノキaブチルアミド)−2,4−ジクロロ−5−エチル
フェノール +d2,5−ジーtert−オクテルノ司ドロキノン簀
θ 1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−5〔2
−クロロ−5−テトラゾカナミド)アニリノ−4−(2
−ブトキシ−5−ジーt8rt−オクチルフェニルチオ
)−5−ピラゾロン 黄f  3.3.3.’ 5’−テトラメチル−5,べ
5.′6′−テトラプロピルオキシ−ビス−1,1′−
スピロインダン+g)リオクチルホスフエート 簀h α−ヒハリルーα−(5−ベンジル−4−エトキ
シ−1−ヒダントイニルー2−クロロ−α(5−(2゜
4−ジーtert−アミルフェノキシ〕ブチルアミドア
セトアニリド(y−1) (4ラシ′ゴーt/り/戸牡漬オイジ 緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; カプラー及び退色防止剤の構成を変えて、表2に示すよ
うに、試料B、O,Dを試料Aと同表にして作成した。
表  2 試料A−Dを、撮影、埃像済のカラーネガフィルムを通
して、カラープリンターにて焼料を行ない、下記の処理
工程によシ、現像処理を施した。
処理工程 温)W  時間 発色現像    33℃    5分30秒漂白定着 
   33℃    1分30秒水  洗    25
〜35℃     3分乾   燥      80℃ 発色現像液組成 ニトリロトリ酢酸幌・3Na         2.O
fベンジルアルコール         15−ジエチ
レングリコール        10 ゴ亜硫酸ナトリ
ウム           2.0?臭化カリウム  
           0.52ヒドロキシルアミン硫
酸塩       6.024−アミノ−3−メチル−
N−エチル −N−〔β−(メタンスルホンアミ ド)工f#」−p−フェニレンシア ミン硫酸塩                 5.O
f炭酸ナトリウム(I水塩)      30 ?水を
加えて           1000 @/(pH1
0,1) (IL15ン 漂白定着液組成 チオ硫酸アンモニウム(70wt%)      15
07!亜硫酸ナトリウム          15r(
EDTA)鉄アンモニウム塩         55?
(EDTA)・2ナトリウム           4
?水を加えて            11000st
このようにして、現像処理した各試料の緑色光に対する
光学濃度を測定し第2表に示すような結果を得た。
得られたカラープリントを比較したところ、各層のカプ
ラーが比較用カプラーである試料Aに対して、本発明の
カプラーを含む試料B、O,Dから得らねたカラープリ
ントは、赤、青、緑をはじめ、特に彩度の高い被写体色
の再現が鮮明であった。
次に、各試料に、白色光にて連続ウェツジを通して露光
し、上記と同様に処理して、グレイの画像を得た。これ
ら試料ケ、キセノンテスター(照度13万ルツクス)で
6日間照射し、光退色試験を行なつ之。試験終了後の各
試料を、試験前濃度1.0の箇所及び、白色部について
マクベスRD−514型濃度!lを用いて濃度測定した
結果を衣3に示す。
表 5 衣3の結果から、本発明の試料C1))は、比較試料A
、Bに比して各色の退色及び白地のスティン発生が少な
く、特に試料りにおいて改良が顕著であることが判る。
実施例2 表4.5に記載した様に両面ポリエチレンラミネート紙
に第1層〜第7層を塗布し、カラー写真感光材料Fi、
 Fを作成した。
上記第1層目の塗布液に1%ドデフルベンゼンスルホン
酸ナナトリウム水溶液、1係アルカ/ −ルB(アルキ
ルナフタレンスルホン酸ソーダ、デュポン社製)水溶液
に、硬膜剤の2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−8−
トリアジンナトリウム塩を、112−ビス(ビニルスル
ホニル〕エタンに変えた他は、実施例1と同様にし友。
試料J  Pを、撮影・現像済のカラーネガフィルムを
通してカラープリンターにて焼付を行ない、実施例1と
同様に処理した。試料Fから得られたカラープリンター
、試料Eから得らnたカラープリントに比較して、赤、
青、緑等、子シ色系の彩度が高く、極めて良好な色再現
が得られた。
次に実施例1と同様にして光退色試験を行なった結果を
衆5に示す。
(I0I3J 表  5 表4  試料E(比較) 試料F(本発明) (I艶〕 餐a  2−(2−ヒドロキシ−6,5−ジーtart
−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール +b  2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert
−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール *Cジ(2−エチルヘキシル)フタレート餐d ジプチ
ルフタレート *θ 2.4−ジクロロ−6−メチル−6−(−(2,
4−ジー tert−アミルフェノキシ)ブチルアミド
〕フェノール 一1+f2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノ
ン昔g  1−(2,4,6−)ジクロロフェニル)−
3(2−クロロ−5(3−オクテニルザクシンイミド)
アニリノ〕−5−ピラゾロン 繋h 1,4−ジーtθrt−アミルー2.5−ジオク
チルオキシベンゼン 黄1 2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−te
rt−ブチルフェノール) また各乳剤J−の増感色素として下記の物を用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−メトキシ−5′−メチ
ル−3,3′−ジスルフオグロビルセレナシアニンヒド
ロオキシド(ハロゲン化銀1モル当シ2.5X10−4
 モル) 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フエニルー3.3′−ジスルフオエチルオキサカルボシ
アニンヒドロオキシド(ハロゲン化銀1モル当92X1
0”−’  モル) 赤感性乳剤層:3,5’−ジエチル−5−メトキシ−3
9′−(2,2−ジメチル−1,6−プロパノ)テアジ
カルポシアニンヨージド(ハロゲン化銀1モル当り2X
10−’jeル) 衆5から本発明の試料Fの画像光堅牢性が、試料Eに比
して著しく改善さnていること〃工判る。
試料FのシアンカプラーをO−1,O−5,0−10,
O−11,C−5と表1(4kC)の等モル混合物に、
マゼンタカプラーをM−1,M−7゜M−11,M−1
3,M−31に、イエローカプラーをY−5,Y−9,
Y−11,Y−12に、第1層、第5層の退色防止剤を
5.20.25に変えても同様の結果が得られた。
(を盆〃12名〕 モ[続 ネrli  11−%μ 昭和60年11月21[1 特許庁長官 宇27万10b  殿 1、 事件の表示 昭和60年特許願第2310921′J名称  (52
0)富士写真フィルム株式会社階 6、 補正にJ:り増Jlll’tlる発明の数: 0
7、 補正の対象: 発明の訂細4′r、説明の欄1、
明細書、第6頁、第1行〜第6行の「ピラゾロアゾール
型マゼンタカプラーを一一−低下させていることを知っ
た。」を次のように補正する。
[ピラゾロアゾール型マゼンタカプラーを緑感性乳剤層
に用い、後記する一般式(I[[)で示される経時安定
t!1の良い色素を与えるジアシルアミノシアンカプラ
ーを赤感性乳剤層に用いると、緑感性乳剤層に形成され
るマゼンタ色像が前記したように短波長側に副吸収がな
く、また、赤感性乳剤層に形成されるシアン色像の青色
光の吸収が少ないので、これらの乳剤層の下に存在する
青感性乳剤層中に形成されるイエロー色素へのフィルタ
ー効果が減少し、このためイエロー色像の光堅牢性を低
下させていることを知った。」 手vL主甫正H丁 昭和61年12月91] 3、補正をする一H 7、補正の対象 (])特d′1請求の範囲の欄、 (2)発明の訂IJ
IIな説明の欄。
1)明細1.8真筆+1111式を次のように補正する
2) 同 9頁、第5行のI I’t、または」をrR
2または」と補正する。
6) 同 65頁のC−62の式の後に次の式を追加す
る。
−6s 特許請求の範囲 1)反射支持体上に、一般式(I1のイエローカプラー
の少く共1種を含む青感乳剤層と、一般式(H)のマゼ
ンタカプラーの少く共1種を含む緑感乳剤層と、一般式
(I111のシアンカプラーの少く共1種を含む赤感乳
剤層とを有し、該青感乳剤層に一般式(5)又はff3
)の化合物を少く共1種含む多層ハロゲン化銀カラー写
真感光材料。
CH3 CH,X。
Zc   Zb OH 一般式(I1、(It) 、 (Itllにおいて、R
1+ R2+ R4−R4。
R5は置換基を表わし、x、、x2.x3 は水素原子
または、芳香族−級ア“ミン酸化体とのカプリング反応
により離脱し得る基を表わし、且つ、一般式(I1)に
おいて、Za% zb、およびZcはメチン、置換メチ
ン、=N−1または一間一を表わし、Za−zb結合と
Zb−Zc結合のうち一方は二重結合↑あり、他方は単
結合↑あシ、zb  Zc結合が炭素−炭素二重結合の
場合は、それが芳香環の一部〒ある場合を含み、R2ま
たはX↑2tiL一体以上の多量体を形成する場合、ま
たZa、Zb、あるいはZcが置換メチンfあるときは
その置換メチンで2量体以上の多量体を形成する場合を
含む・一般式囚        一般式[F])■(8 式中、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基またはへテロ環^(、を表わす。R6゜R7y 
RB、Rqおよびtt1o&t、同一でも異なってもよ
く、それぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、アルコキン基、アルケノキシ基、アリールオ
キシ基、アルコキシカルyl?ニル基、アリールオキシ
カルy2ニル基、アシル基、ヒドロキシ基、アルキルア
ミノ基、アシルアミノ基、イミノ基、およびハロゲン原
子を表わす。1111 + R12*R1M及びR14
け同一↑も異なってもよく、それぞれ水素原子、アルキ
ル基を表わす。X4は水素原子、7/l/キル基、アル
ケニル基、アルギニル基、アシル基、スルホニル基、ス
ルフィニル基、オキシラジカル基、またはヒドロキシル
基を表わす。
Aは5員、6員もしくは7員環を形成するのに必要な非
金属原子群を表わす0 一丁 Ulhネ山 1’l−;”7: 昭和60イr ’l’l :’l願第23109)2尼
2、 発明の名称 ハロゲン化1丁()J ’)  ”;”j”、j 11
名)’(、(A A”116、 補正により増加する発
明の数二〇7、 補正の対象: 明細用の「111許に1°1求の範囲一1のl14’1
8、 補正の内容: 明細用の[特i1品求の「わI旧の欄を別紙の通り補」
1−′?Iる。
特許請求の範囲 1)反射支持体上に、一般式(+1のイエローカプラー
の少く共1種を含む青感乳剤層と、一般式(■)のマゼ
ンタカプラーの少く共1種を含む緑感乳剤層と、一般式
(III)のシアンカプラーの少く共1種を含む赤感乳
剤層とを有し、該青感乳剤層に一般式込〕又は03)の
化合物を少く共1種含む多層ノ・ロゲン化銀カラー写真
感光材料。
H6 C1]3X1 Zc−−−Zb H 一般式(I) 、 (n) j (I[l)において、
R4、R2+ R3,R4。
R5は置換基を表わし、X 1 + X2 s X3 
 は水素原子または、芳香族−級アミン酸化体とのカプ
リング反応によシ離脱し得る基を表わし、且つ、一般式
(II)において、Za、  Zb、およびZcはメチ
ン、置換メチン、二N −1または−M−を表わし、Z
a−zb結合とZb−Zc結合のうち一方は二重結合で
あシ、他方は単結合であり、Zb−Zc結合が炭素−炭
素二重結合の場合は、それが芳香環の一部である場合を
含み、R2またはXで2量体以上の多量体を形成する場
合、またZa、  zb、あるいはZcが置換メチンで
あるときはその置換メチンで2量体以」二の多量体を形
成する場合を含む。
一般式A〕        一般式03+式中、Rは水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基または
へテロ環基を表わす・I(6゜R7+ RB + l1
9およびRlo  は同一でも異なってもよく、それぞ
れ水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、
アルコキシ基、アルケノキシ基、アリールオキシ基、ア
ルコキシ力ルゼニル基、アリールオキシ力ルゼニル基、
アシル基、ヒドロキシ基、アルキルアミノ基、アシルア
ミノ基、イミノ基、および)・ロゲン原子を表わす。R
11+ R12+R13及びR14は同−雫も異なって
もよく、それぞれ水素原子、アルキル基を表わす。X4
は水素原子、7 ルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシ
ラジカル基、またはヒドロキシ基を表わす。
Aは5員、6員もしくは7員環を形成するのに必要な非
金属原子群を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)反射支持体上に、一般式( I )のイエローカプラ
    ーの少く共1種を含む青感乳剤層と、一般式(II)のマ
    ゼンタカプラーの少く共1種を含む緑感乳剤層と、一般
    式(III)のシアンカプラーの少く共1種を含む赤感乳
    剤層とを有し、該青感乳剤層に一般式(A)又は(B)
    の化合物を少く共1種含む多層ハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 一般式( I )、(II)、(III)において、R_1、R
    _2、R_3、R_4、R_5は置換基を表わし、X_
    1、X_2、X_3は水素原子または、芳香族一級アミ
    ン酸化体とのカプリング反応により離脱し得る基を表わ
    し、且つ、一般式(II)において、Za、Zb、および
    Zcはメチン、置換メチン、−N−、または−NH−を
    表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は
    二重結合であり、他方は単結合であり、Zb−Zc結合
    が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香環の一部で
    ある場合を含み、R^1またはXで2量体以上の多量体
    を形成する場合、またZa、Zb、あるいはZcが置換
    メチンであるときはその置換メチンで2量体以上の多量
    体を形成する場合を含む。 一般式(A)▲数式、化学式、表等があります▼一般式
    (B)▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
    ール基またはヘテロ環基を表わす。R_6、R_7、R
    _8、R_9、およびR_1_0は同一でも異なつても
    よく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、
    アリール基、アルコキシ基、アルケノキシ基、アリール
    オキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
    ルボニル基、アシル基、ヒドロキシ基、アルキルアミノ
    基、アシルアミノ基、イミノ基、およびハロゲン原子を
    表わす。R_1_1、R_1_2、R_1_3、及びR
    _1_4、は同一でも異なつてもよく、それぞれ水素原
    子、アルキル基を表す。X_4は水素原子、アルキル基
    、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、スルホニル
    基、スルフィニル基、オキシラジカル基、またはヒドロ
    キシル基を表わす。 Aは5員、6員もしくは7員環を形成するのに必要な非
    金属原子群を表わす。
JP60231092A 1985-10-18 1985-10-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Fee Related JPH067250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60231092A JPH067250B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US07/267,620 US4906555A (en) 1985-10-18 1988-11-03 Silver halide color photographic material comprising specified couplers and anti-fading agents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60231092A JPH067250B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62115157A true JPS62115157A (ja) 1987-05-26
JPH067250B2 JPH067250B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=16918162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60231092A Expired - Fee Related JPH067250B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4906555A (ja)
JP (1) JPH067250B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118344A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178261A (ja) * 1986-02-01 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63167358A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Konica Corp 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
US10752640B2 (en) 2014-08-01 2020-08-25 Nuevolution A/S Compounds active towards bromodomains

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2855163B2 (ja) * 1989-01-31 1999-02-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5601967A (en) * 1990-12-24 1997-02-11 Eastman Kodak Company Blue sensitized tabular emulsions for inverted record order film
US5426021A (en) * 1993-07-02 1995-06-20 Krishnamurthy; Sundaram Liquid or low melting bis-phenol stabilizers for yellow image dye stabilization in ektacolor paper
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2009067983A (ja) 2007-03-30 2009-04-02 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤組成物
JP5244437B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-24 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2010059235A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤組成物
JP5261319B2 (ja) 2008-09-10 2013-08-14 富士フイルム株式会社 照明カバー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972443A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5987456A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真要素
JPS59149348A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60134238A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62129847A (ja) * 1985-07-23 1987-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真要素

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160143A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59195642A (ja) * 1983-04-21 1984-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法
JPS59214030A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS60229029A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61120147A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972443A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5987456A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真要素
JPS59149348A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60134238A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62129847A (ja) * 1985-07-23 1987-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真要素

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118344A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178261A (ja) * 1986-02-01 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63167358A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Konica Corp 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
US10752640B2 (en) 2014-08-01 2020-08-25 Nuevolution A/S Compounds active towards bromodomains

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067250B2 (ja) 1994-01-26
US4906555A (en) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164130B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6147957A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0170164B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0316013B2 (ja)
JPH0558181B2 (ja)
JPS62115157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61147254A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61113060A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4594313A (en) Color image forming process comprising blocked magenta dye forming coupler
JPH053575B2 (ja)
JPH0438341B2 (ja)
JPS6292945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0566572B2 (ja)
JPH03246540A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
EP0304067B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing epoxy compound
JPS6298352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04362631A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6292944A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6279451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0690472B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2781702B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62145244A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05142690A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees