JP2781702B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2781702B2
JP2781702B2 JP4139665A JP13966592A JP2781702B2 JP 2781702 B2 JP2781702 B2 JP 2781702B2 JP 4139665 A JP4139665 A JP 4139665A JP 13966592 A JP13966592 A JP 13966592A JP 2781702 B2 JP2781702 B2 JP 2781702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
general formula
embedded image
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4139665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05204109A (ja
Inventor
内田  稔
俊雄 川岸
康弘 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4139665A priority Critical patent/JP2781702B2/ja
Priority to US07/982,430 priority patent/US5385814A/en
Publication of JPH05204109A publication Critical patent/JPH05204109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781702B2 publication Critical patent/JP2781702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、詳しくは、保存性および
色相の優れたピラゾロアゾール型化合物と新規なアシル
アセトアミド型イエローカプラーとを併せて用いること
により、鮮鋭性、色再現性および貯蔵安定性が改良さ
れ、更には現像処理後の色像保存性が著しく改良された
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料として
は、芳香族第1アミン系発色現像主薬の酸化体とカップ
リングしてイエロー、マゼンタおよびシアンに発色する
3種のカラーカプラーを含有したものを用いるのが一般
的である。
【0003】このうち、イエローカプラーとしては、ベ
ンゾイルアセトアニリドカプラー及びピバロイルアセト
アニリドカプラーに代表されるアシルアセトアミドカプ
ラーが一般的に用いられている。ベンゾイルアセトアミ
ド型カプラーは一般に現像時の芳香族第1級アミン現像
主薬とのカップリング活性が高く、かつ生成するイエロ
ー色素の分子吸光係数が大きいという優れた特徴を有す
るが、一方で暗保存時の色像堅牢性が低いという欠点を
有している。ピバロイルアセトアミド型カプラーは、色
像堅牢性に優れているが、現像時のカップリング反応性
が低くかつ分子吸光係数も小さいため、十分な色像濃度
を得るためにはより多くの発色カプラーを使用しなくて
はならず、画質面でもコスト面でも不利であった。
【0004】また、アシルアセトアミド型イエローカプ
ラーのアシル基に対する検討がなされており、例えば、
米国特許Re第27,848号にはピバロイル基の変型
として、7,7−ジメチルノルボルナン−1−カルボニ
ル基や、1−メチルシクロヘキサン−1−カルボニル基
を有するカプラーが開示されている。しかし、これらの
カプラーはカップリング活性が低く、また生成する色素
の分子吸光係数も小さく充分満足のできるものではなか
った。
【0005】また特開昭47−26133号には、シク
ロプロパン−1−カルボニル基、シクロヘキサン−1−
カルボニル基を有するカプラーが開示されている。しか
し、これらのカプラーは生成した色素の堅牢性が低く、
また分光吸収特性に劣る点でも充分ではなかった。
【0006】そのため、高い発色性(カプラーの高いカ
ップリング活性および生成色素の高い分子吸光係数)と
色像堅牢性および分光吸収の長波長側の切れが良好で緑
領域の不要吸収の少ない優れた吸収特性を兼備したイエ
ローカプラーの開発が望まれていた。
【0007】一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいては、鮮鋭性、色再現性および貯蔵安定性が良好
で、かつ現像処理後の色像保存性に優れた感材が要望さ
れており、特に近年の小フォーマット化、小サイズ化に
伴ない更なる画質の向上が必要となっていた。ところ
が、発色性の高いカプラーを用いてカプラー量や高沸点
有機溶媒量を低減し薄層化することによって鮮鋭性を向
上させたり、あるいは発色性の高いカプラーを用いてカ
プラー使用量を増やさずに(鮮鋭性を悪化させることな
く)色の彩度を向上させるだけでは、上記の要求を満た
すには不十分となっていた。
【0008】さらに、鮮鋭性および色再現性等の写真性
能の改良を目的として現像抑制剤放出化合物(DIR化
合物)を用いることが特開平2−154256号、同1
−105947号、特開昭63−210927号、同6
2−228151号、同62−166334号、同61
−286852号、同53−15136号、同50−3
6125号等に提案されている。しかし、これらの特許
では本発明の化合物を用いていないために、色再現性が
充分ではなくまた現像処理後の色像保存性に劣るなどの
欠点を有していた。また、化学的に安定で色再現性を改
良するマゼンタ発色のピラゾロアゾール型化合物が特開
昭61−28947号、同62−24252号、特開平
3−142447号等に開示されている。ところが、こ
れらの化合物単独の使用ではまだ鮮鋭性の点で不十分で
あり、また従来のイエローカプラーとの組み合わせでは
色再現性および色像保存性の点でも充分満足できるもの
ではなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、鮮鋭
性、色再現性および貯蔵安定性に優れた感光材料を提供
することであり、更には現像処理後の色像保存性に著し
く優れた感光材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料によって解決された。
【0011】即ち、本発明は、支持体上に少なくとも1
層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、該感光性ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも1層に下記一般式(MI)で表わされる
化合物を少なくとも1種含有し、かつ該ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の少なくとも1層に下記一般式(Y
I)で表わされるアシル基を有するアシルアセトアミド
型イエローカプラーを少なくとも1種含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料にある。 一般式(MI)
【0012】
【化3】 一般式(MI)中、Rは水素原子または置換基を表わ
す。Zは窒素原子を2ないし4個含む5員のアゾール環
を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、該アゾー
ル環は置換基を有していてもよい。
【0013】Xは現像主薬酸化体とのカップリング反応
により離脱して現像抑制剤もしくはその前駆体となる基
または、離脱した後、更にもう一分子の現像主薬酸化体
と反応して現像抑制剤もしくはその前駆体となる基を表
わす。 一般式(YI)
【0014】
【化4】 一般式(YI)中、R1 は一価の基を表わす。QはCと
ともに、3〜5員の炭化水素環またはN,O,S,Pか
ら選ばれる少なくとも一個のヘテロ原子を環内に有する
3〜5員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を
表わす。ただし、R1 は水素原子であることはなく、ま
たQと結合して環を形成することはない。
【0015】本発明で用いられる一般式(MI)の化合
物について以下に詳しく述べる。一般式(MI)で表わ
されるカプラー骨格のうち好ましい骨格は、1H−イミ
ダゾ〔1,2−b〕ピラゾール、1H−ピラゾロ〔1,
5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール、1H−ピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾールおよび1H
−ピラゾロ〔1,5−d〕テトラゾールであり、それぞ
れ式(P−1)、(P−2)、(P−3)および(P−
4)で表わされる。
【0016】
【化5】 これらの式における置換基R11、R12、R13およびXに
ついて詳しく説明する。
【0017】R11は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、カルボキシル基、アミノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミ
ノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スル
フィニル基、ホスホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基、アゾリル基を表わし、R11は2価の基で
ビス体を形成していてもよい。
【0018】さらに詳しくは、R11は各々水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル
基(例えば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、
例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−
ブチル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3
−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4
−{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2
−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペ
ンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プ
ロピル)、アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブ
チルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−
テトラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、
2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベ
ンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ
基、カルボキシル基、アミノ基、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−
ドデシルエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、
アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフ
ェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェ
ノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキ
シ、3−メトキシカルバモイルフェノキシ)、アシルア
ミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラ
デカンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェノキシ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}ドデカンアミ
ド)、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチ
ルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブ
チルアミノ)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、
2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンア
ミンアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボ
ニルアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5
−{α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ドデカンアミド}アニリノ)、ウレイド基(例え
ば、フェニルウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブ
チルウレイド)、スルファモイルアミノ基(例えば、
N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル
−N−デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチ
オ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピ
ルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチ
オ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブ
トキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデ
シルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−
テトラデカンアミドフェニルチオ)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テ
トラデシルオキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサンデカンス
ルホンアミド、ベンゼルスルホンアミド、p−トルエン
スルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メ
チルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミ
ド)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイ
ル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデ
シルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)プロピル}カルバモイル)、スルファモ
イル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N,N−
ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシ
エチル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンスル
ホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、
アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニ
ル、ブチルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニ
ル、オクタデシルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキシ
基(例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、
2−テトラピドロピラニルオキシ)、アゾ基(例えば、
フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロ
イルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパ
ノイルフェニルアゾ)、アシルオキシ基(例えば、アセ
トキシ)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−メチル
カルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキ
シ)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキ
シ、ジブチルメチルシリルオキシ)、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミ
ノ)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド、N−フ
タルイミド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、ヘ
テロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、
2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリアゾール−
6−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基(例え
ば、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシルフェニル
スルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフィニ
ル)、ホスホニル基(例えば、フェノキシホスホニル、
オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニル)、ア
リールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボ
ニル)、アシル基(例えば、アセチル、3−フェニルプ
ロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイ
ル)、アゾリル基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリ
ル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリアゾリ
ル)を表わす。これらの置換基のうち、更に置換基を有
することが可能な基は炭素原子、酸素原子、窒素原子又
はイオウ原子で連結する有機置換基又はハロゲン原子を
更に有していてもよい。
【0019】これらの置換基のうち、好ましくはR11
しては水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ウレイド基、
ウレタン基、アシルアミノ基を挙げることができる。
【0020】R12は、R11について例示した置換基と同
様の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルフィニル基、アシル
基およびシアノ基である。
【0021】またR13は、R11について例示した置換基
と同義の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アシル基であり、より好
ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
キルチオ基およびアリールチオ基である。
【0022】Xは好ましくは、下記一般式(X−1)で
表わされる基である。 一般式(X−1) −{(L1 a −(B)m P −(L2 n −DI 式中、L1 は一般式(X−1)のL1 の左側の結合が開
裂した後に右側の結合((B)m との結合)が開裂する
基を表わし、Bは現像主薬酸化体と反応して、一般式
(X−1)で示されるBの右側の結合が開裂する基を表
わし、L2 は一般式(X−1)のL2 の左側の結合が開
裂した後右側の結合(DIとの結合)が開裂する基を表
わし、DIは現像抑制剤を表わし、a、mおよびnは各
々0また1を表わし、pは0ないし2の整数を表わす。
ここでpが複数のとき、p個の(L1 a −(B)m
各々同じものまた異なるものを表わす。
【0023】一般式(X−1)で示される化合物が現像
時にDIを放出する反応過程は、例えば下記の反応式に
よって表わされる。p=1のときの例を示す。
【0024】
【化6】 式中、L1 、a、B、m、L2 、nおよびDIは一般式
(X−1)において説明したのと同じ意味を表わし、D
QI+ は現像主薬酸化体を意味する。Aは先に説明した
ピラゾロアゾールマゼンタカプラー残基、すなわち、一
般式(MI)のX以外の部分を表わす。
【0025】一般式(X−1)において、L1 およびL
2 で表わされる連結基は例えば、米国特許第41463
96号、同4652516号または同4698297号
に記載のあるヘミアセタールの開裂反応を利用する基、
米国特許第4248962号に記載のある分子内求核反
応を利用して開裂反応を起こさせるタイミング基、米国
特許第4409323号もしくは同4421845号に
記載のある電子移動反応を利用して開裂反応を起こさせ
るタイミング基、米国特許第4546073号に記載の
あるイミノケタールの加水分解反応を利用して開裂反応
を起こさせる基、または独立公開特許第2626317
号に記載のあるエステルの加水分解反応を利用して開裂
反応を起こさせる基が挙げられる。L1 およびL2 はそ
れに含まれるヘテロ原子、好ましくは酸素原子、イオウ
原子または窒素原子において、各々AまたはA−
(L1 a −(B)m などど結合する。
【0026】L1 およびL2 で示される基を用いるとき
には、好ましい基として以下のものが挙げられる。
【0027】(1)ヘミアセタールの開裂反応を利用す
る基、例えば米国特許第4,146,396号、特開昭
60−249148号および同60−249149号に
記載があり、下記一般式(T−1)で表わされる基であ
る。ここで、*印は一般式(X−1)で表わされる基の
1 もしくはL2 の左側の結合手を表わし、**印は一
般式(X−1)で表わされる基のL1 もしくはL2 の右
側の結合手を表わす。 一般式(T−1)
【0028】
【化7】 式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−NR67−基を
表わし、R65およびR66は水素原子または置換基を表わ
し、R67は置換基を表わし、tは1または2を表わす。
tが2のとき2つの−W−CR65(R66)−同じものも
しくは異なるものを表わす。R65およびR66が置換基を
表わすときおよびR67の代表的な例は、各々R69基、R
69CO−基、R69SO2 −基、R69NR70CO−基また
はR69NR70SO2 −基などが挙げられる。ここでR69
は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、R70
脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わ
す。R65、R66およびR67の各々は2価基を表わし、連
結し、環状構造を形成する場合も包含される。一般式
(T−1)で表わされる基の具体的例としては以下のよ
うな基が挙げられる。
【0029】
【化8】 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で(T−2)表わ
すことができる。
【0030】一般式(T−2) *−Nu−Link−E−** 式中、*印および**印は一般式(T−1)で説明した
のと同じ意味を表わし、Nuは求核基を表わす。酸素原
子またはイオウ原子が求核種の例である。Eは求電子基
で、Nuより求核攻撃を受けて**印との結合を開裂で
きる基である。LinKは、NuとEとが分子内求核置
換反応することができるように立体的に関係づける連結
基を表わす。一般式(T−2)で表わされる基の具体例
としては例えば以下のものである。
【0031】
【化9】 (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
【0032】例えば米国特許第4,409,323号ま
たは同4,421,845号に記載があり下記一般式
(T−3)で表わされる基である。
【0033】一般式(T−3) *−W−(V1 =V2 t −CH2 −** 式中、V1 およびV2 は=CR65−または窒素原子を表
わす。*印、**印、W、R65およびtは(T−1)に
ついて説明したのと同じ意味を表わす。具体的には以下
のような基が挙げられる。
【0034】
【化10】 (4)エステルの加水分解による開発反応を利用する
基。
【0035】例えば西独公開特許第2,626,315
号に記載のある連結基であり、以下の一般式(T−4)
および(T−5)に示した基が挙げられる。式中、*印
および**印は一般式(T−1)について説明したのと
同じ意味である。 一般式(T−4) 一般式(T−5) *−O−CO−** *−S−CS−** (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基。
【0036】例えば米国特許第4,546,073号に
記載のある連結基であり、以下の一般式(T−6)で表
わされる基である。 一般式(T−6) *−W−C(=NR68)−** 式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)におい
て説明したのと同じ意味であり、R68はR67と同じ意味
を表わす。一般式(T−6)で表わされる基の具体例と
しては以下の基が挙げられる。
【0037】
【化11】 既述した一般式(X−1)においてBで表わされる基
は、詳しくは下記一般式(B−1)、(B−2)、(B
−3)もしくは(B−4)で表わされる。 (B−1)
【0038】
【化12】 式中、*印は一般式(X−1)においてBの左側に結合
する位置を表わし、また**印は一般式(X−1)にお
いてBの右側の結合する位置を表わす。X1 およびX4
は各々酸素原子または−N−(SO2 71)−(R71
脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす)を表わ
し、X2 およびX3 は各々メチン基または窒素原子を表
わし、bは1ないし3の整数を表わす。但し、b個のX
2 およびb個のX3 の少なくとも1個は**印で示され
る結合手を有するメチン基を表わす。またbが複数のと
き、b個のX2 およびb個のX3 は各々同じものまたは
異なるものを表わす。X2 およびX3 が置換基を有する
メチン基であるとき、それらが連結して環状構造(例え
ばベンゼン環もしくはピリジン環)を形成する場合およ
びしない場合を包含する。一般式(B−1)で示される
基は、*印の結合において開裂後、Kendall-Pelz則(T.
H. James 著“The Theory of the Photographic Proce
ss”, 4th ed., Macmillan Publishing Co., Inc. の2
99頁記載参照)にあてはまる化合物となり、現像主薬
酸化体と反応して酸化される。
【0039】(B−1)で示される基の具体的な例とし
ては、例えば以下の基が挙げられる。
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】 式中*印および**印は(B−1)で説明したのと同じ
意味を表わし、R72、R73およびR74は各々、(B−
2)および(B−3)で示される基が、*印において開
裂後、**印にカップリング離脱基を有するカプラーと
して機能するための基を表わす。dは0ないし4の整数
を表わし、dが複数のとき複数個のR72は同じものもし
くは異なるものを表わす。またそれらが結合して環状構
造(例えばベンゼン環)を形成してもよい。R72として
は、例えばアシルアミノ基、アルキル基またはハロゲン
原子が挙げられ、R74としてはアシルアミノ基、アルキ
ル基、アニリノ基、アミノ基またはアルコキシ基が挙げ
られ、R73としてはフェニル基、またはアルキル基が挙
げられる。
【0042】(B−2)および(B−3)で示される基
の具体的な例としては、例えば以下のものが挙げられ
る。
【0043】
【化15】 (B−4)
【0044】
【化16】 式中*印および**印は(B−1)で説明したのと同じ
意味を表わし、R75、R76およびR77は各々置換基を表
わし、R77およびR76が連結して含窒素複素環を形成す
るとき又はR77とR75が連結して含窒素複素環を形成す
るときの2つの場合を包含する。(B−4)で示される
基は*印において開裂後、**印にカップリング離脱基
を有するカプラーとなる。
【0045】(B−4)で示される基の具体的な例とし
ては例えば以下のものが挙げられる。
【0046】
【化17】 既述した一般式(X−1)においてDIで示される基
は、例えば、テトラゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ
基、オキサジアゾリルチオ基、トリアゾリルチオ基、ベ
ンズイミダゾリルチオ基、ベンズチアゾリルチオ基、テ
トラゾリルセレノ基、ベンズオキサゾリルチオ基、ベン
ゾトリアゾリル基、トリアゾリル基、またはベンゾイミ
ダゾリル基が挙げられる。これらの基は、例えば米国特
許第3227554号、同3384657号、同361
5506号、同3617291号、同3733201
号、同3933500号、同3958993号、同39
61959号、同4149886号、同4259437
号、同4095984号、同4477563号、同47
82012号または英国特許第1450479号に記載
されているものである。
【0047】DIで示される基の具体例としては、例え
ば以下のものが挙げられる。下記において、*印は一般
式(X−1)のDIで示される基の左側に結合する位置
を表わす。
【0048】
【化18】
【0049】
【化19】
【0050】
【化20】 既述した一般式(X−1)で表わされる基のうち、特に
好ましいものは下記一般式(X−2)、(X−3)およ
び(X−4)で表わされるものである。 一般式(X−2) −(L1 )−(B)−DI 一般式(X−3) −(L2 )−DI 一般式(X−4) −DI 式中、L1 、L2 、BおよびDIは、一般式(X−1)
におけるL1 、L2 、BおよびDIと同じ意味である。
【0051】本発明における一般式(MI)で表わされ
る化合物において、Xが酸素原子で離脱する基の場合に
はRが水素原子、アルキル基、アリール基であることが
現像主薬酸化体とのカップリング反応速度の点で好まし
く、更に、Xが一般式(B−1)で表わされる基で離脱
する場合には、該離脱基中にハメットのσp 値が0.3
以上である置換基を有していることが、感材中での保存
安定性向上の為に特に好ましい。
【0052】ハメットのσp 値が0.3以上である置換
基としてはハロゲン化アルキル基(例えば、トリクロロ
メチル、トリフルオロメチル、ヘプタフルオロプロピ
ル)、シアノ基、アシル基(例えば、ホルミル、アセチ
ル、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル)、ア
リールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボ
ニル)、カルバモイル基(例えば、N−メチルカルバモ
イル、N−プロピルカルバモイル)、スルファモイル基
(例えば、N,N−ジメチルスルファモイル)、スルホ
ニル基(例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル)、チオシアナト基、ニトロ基、ホスフィニル基(例
えば、ジエチルホスフィニル、ジメチルホスフィニ
ル)、ヘテロ環基(例えば、1−ピロリル、2−ベンゾ
オキサゾル)などが挙げられる。
【0053】以下にハメットのσp 値が0.3以上であ
る基の具体例を示すが、本発明はそれらによって限定さ
れない。尚、カッコ内の数値はその置換基のσp 値を示
す。σp 値は「薬物の構造活性相関」(化学の領域増刊
122号、南江堂)より引用した。
【0054】 −CO2 2 5 (0.45) −CONHCH3 (0.36) −CF2 CF2 CF2 CF3 (0.52) −C6 5 (0.41) −COCH3 (0.50) −COC6 5 (0.43) −P(O)(OCH3 2 (0.53) −SO2 NH2 (0.57) −SCN (0.52) −CO2 6 5 (0.44) −CO2 CH3 (0.45) −CONH2 (0.36) −(CF2 3 CF3 (0.52) −CN (0.66) また、一般式(MI)で表わされる化合物において、X
が窒素原子またはイオウ原子で離脱する基の場合には、
Rがアルコキシ基またはアリールオキシ基であることが
好ましく、更に、Zで示されるアゾール環部分の置換基
として、水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテ
ロ環基を有していることが、感材中での保存安定性の点
で好ましく、アリール基を有していることが特に好まし
い。
【0055】好ましい(MI)として先に挙げた一般式
(P−1)、(P−2)、(P−3)および(P−4)
で表わされる化合物のうち、生成するマゼンタ色素の色
相の点で特に好ましいものは一般式(P−1)、(P−
2)および(P−3)で表わされるものであり、一般式
(P−2)または(P−3)で表わされるものがさらに
好ましい。
【0056】また、一般式(MI)で表わされる化合物
は、置換基RまたはZで表わされるアゾール環の置換基
において2価もしくは2価以上の基を介して2量体以上
の多量体を形成してもよい。
【0057】一般式(MI)で表される化合物が多量体
を形成する場合、前記の化合物残基を有する付加重合性
エチレン様不飽和化合物(発色性モノマー)の単独もし
くは共重合体が典型的である。この場合、多量体は下記
一般式(V)の繰り返し単位を含有する。発色性の繰り
返し単位は多量体中に1種類以上含有されていてもよ
く、共重合体として非発色性のエチレン様モノマーの1
種または2種以上を含む共重合体であってもよい。 一般式(V)
【0058】
【化21】 式中、R34は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基また
は塩素原子を表し、Eは−CONH−、−CO2 −また
は置換もしくは無置換のフェニレン基を表し、Gは置換
もしくは無置換のアルキレン基、フェニレン基またはア
ラルキレン基を表し、Tは−CONH−、NHCONH
−、−NHCO2 −、NHCO−、−OCONH−、−
NH−、−CO2 −、−OCO−、−CO−、−O−、
−SO2 −、−NHSO2 −または−SO2 NH−を表
す。e、gおよびtは0または1を表わすが、e、gお
よびtがともに0であることはない。QQは一般式
(I)で表される化合物より水素原子を離脱した化合物
残基を表す。
【0059】多量体としては、一般式(V)の化合物ユ
ニットを与える化合物モノマーと下記非発色性エチレン
様モノマーとの共重合体が好ましい。
【0060】芳香族1級アミン現像主薬の酸化体とカッ
プリングしない非発色性エチレン様モノマーとしては、
アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルアクリル
酸(例えば、メタクリル酸)これらのアクリル酸類から
誘導されるエステルもしくはアミド(例えば、アクリル
アミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミ
ド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルア
ミド、メチレンビスアクリルアミド、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、
n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、i
so−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レート、n−オクチルアクリレート、ラウリルアクリレ
ート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
n−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒドロキシメタク
リレート、)、ビニルエステル(例えば、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレー
ト)、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族
ビニル化合物(例えば、スチレンおよびその誘導体、例
えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセト
フェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラ
コン酸、クロトン酸、ビニリデンクロリド、ビニルアル
キルエーテル(例えば、ビニルエチルエーテル)、マレ
イ酸エステル、N−ビニル−2ピロリドン、N−ビニル
ピリジン等がある。
【0061】特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、マレイン酸エステル類が好ましい。ここで使用
する非発色性エチレン様モノマーは、2種以上を一緒に
使用することもできる。例えば、メチルアクリレートと
ブチルアクリレート、ブチルアクリレートとスチレン、
ブチルメタクリレートとメタクリル酸、メチルアクリレ
ートとジアセトンアクリルアミドなどを使用できる。
【0062】ポリマーカプラーの分野で周知のごとく、
前記一般式(V)で表される繰り返し単位を含有するポ
リマーカプラーを合成する場合に、本発明のカプラー残
基を有するエチレン様モノマーに共重合する非発色性の
エチレン様モノマーは、形成される共重合体の物理的性
質および/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロ
イド組成物の結合剤、例えばゼラチンとの相溶性、その
可塑性、熱安定化等が好影響を受けるように選択するこ
とができる。
【0063】本発明で用いられるポリマー化合物(前記
一般式(V)で表される化合物ユニットを与えるビニル
系単量体の重合で得られた親油性ポリマー化合物)を有
機溶剤に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテックス
の形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接乳化重
合法により作ってもよい。
【0064】親油性ポリマー化合物をゼラチン水溶液中
にラテックスの形で乳化分散する方法については、米国
特許第3,451,820号に、乳化重合については米
国特許第4,080,211号、同3,370,952
号に記載されている方法を用いることができる。
【0065】本発明において用いられる一般式(MI)
で表わされる化合物の具体例を以下に示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0066】
【化22】
【0067】
【化23】
【0068】
【化24】
【0069】
【化25】
【0070】
【化26】
【0071】
【化27】
【0072】
【化28】
【0073】
【化29】
【0074】
【化30】
【0075】
【化31】
【0076】
【化32】 一般式(MI)で表わされる化合物は、米国特許第4,
500,630号、同4,540,654号、同4,7
05,863号、特開昭61−65245号、同62−
209457号、同62−249155号、米国特許
3,725,067号、特開昭60−33552号、同
61−28947号、同63−584159号、特開平
2−59584号、米国特許4,659,652号など
に記載の方法またはそれらに準じた方法で合成すること
ができる。
【0077】以下に本発明の化合物の合成例を示す。 合成例1〔例示化合物(2)の合成〕
【0078】
【化33】 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン100ml中
に水素化ナトリウム1.95g(0.049モル)を加
え、氷水浴で冷却しながら攪拌した。これに、5,6−
ジメチルベンゾトリアゾール7.18g(0.049モ
ル)を数回に分けて20分間で加えた。さらに10分間
攪拌したのち、化合物(A)19.2g(0.020モ
ル)を加え、80℃で40分間攪拌した。冷却後、酢酸
エチル300ml、水300mlおよび濃塩酸8mlを加え、
抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。濃縮して得た油状物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/酢酸エ
チル)で分散し、例示化合物(2)14.1g(収率6
9%)をガラス状固体として得た。これを酢酸エチル2
0mlに加熱しながら溶解し、ヘキサン80mlを加えて放
置した。析出した結晶をろ取し、10.9gの例示化合
物(2)を無色の結晶として得た。融点131−133
1 H−NMRスペクトル(200MHz,CDCl3
δ12.92(brs,1H)、7.67(d,1H,
J=2.2Hz)、7.5−7.3(m,4H)、7.
26(s,1H)、7.08(brs,1H)、6.9
0(d,1H,J=8.7Hz)、6.81(d,1
H,J=8.8Hz)、5.66(brs,1H)、
4.39(q,2H,J=7.1Hz)、4.15
(t,2H,J=6.7Hz)、4.00(brs,2
H)、3.4−3.1(m,3H)、2.36(s,3
H)、2.30(S,3H)、2.0−1.8(m,5
H)、1.60(S,2H)、1.5−1.2(m,3
2H)、0.85(m,6H)、0.51(S,9
H)。
【0079】合成例2〔例示化合物(8)の合成〕
【0080】
【化34】 4−フェニル−3−メルカプトー1,2,4−トリアゾ
ール4.4g(0.025モル)をジクロロメタン50
mlに加え、18℃の水で冷却しながら攪拌した。これに塩
化スルフリル2.2ml(0.027モル)を10分間で
滴下し、さらに15分間攪拌を続けた。減圧下にジクロ
ロメチンを留去し、化合物(C)を淡黄色の結晶として
得た。化合物(B)15.0g(0.017モル)を
N,N−ジメチルホルムアミド300mlに加え、室温で
攪拌した。これに、先に合成した化合物(C)の結晶を
1時間かけて、数回に分けて添加した。一夜放置したの
ち、酢酸エチル150mlと水150mlを加えて抽出し
た。有機層を飽和重ソウ水で2回、飽和食塩水で1回洗
浄したのち、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。濃縮
して得た油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液:クロロホルム/酢酸エチル)で分散し、例示
化合物(8)をガラス状の固定として得た。これを酢酸
エチル20mlに加熱しながら溶解し、ヘキサン40mlを
加えて放置した。析出した結晶をろ取して、例示化合物
(8)13.8g(収率77%)を無色の結晶として得
た。融点158−162℃ 1 H−NMRスペクトル(200MHz,CDCl3
δ13.89(brs,1H)、8.39(S,1
H,)、7.65(d,1H,J=2.3Hz)、7.
6−7.3(m,11H)、7.2−7.0(m,3
H)、6.77(m,2H)、4.1−3.9(m,7
H)、1.84(m,4H)、1.6−1.3(m,3
1H)、0.86(m,6H))、0.46(S,9
H)。
【0081】合成例3〔例示化合物(10)の合成〕
【0082】
【化35】 25.0g(23.7mmol)の中間体(G)をクロロホ
ルム150mlに溶かし、攪拌しながら水浴で冷却した。
これにN−ブロモこはく酸イミド4.18g(23.5
mmol)を加えて25分間攪拌した。この反応混合物を1
00mlの水で2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウム上
で乾燥し、濃縮して中間体(H)を得た。1,3−ジメ
チルイミダゾリジン−2−オン(DMI)80mlに水素
化ナトリウム(鉱油中に分散したもの、含率60重量
%)2.96g(74.1mmol)を加えて、攪拌下、
氷水浴で冷却した。これに中間体(F)21.6g(7
4.1mmol)を20分間かけて少しずつ添加した。氷水
浴をはずして、さらに10分間攪拌の後、先に合成した
中間体(H)をDMI40mlに溶かした溶液を添加し、
45℃で0.5時間、さらに55℃で1.5時間攪拌し
た。冷却後、反応混合物に酢酸エチル400mlと水50
0mlとを加えて抽出した。有機層を飽和重曹水300ml
で2回、希塩酸300mlで1回、さらに飽和食塩水30
0mlで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾
燥した後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶離液;ヘキサン/酢酸エチルの混合溶媒)で精製
し、例示化合物(10)16.2g(収率50%)を淡
黄橙色のガラス状固体として得た。
【0083】マススペクトル(FAB、Negative)m/
e=1300([M−H]- ) 合成例4〔例示化合物(24)の合成〕
【0084】
【化36】 中間体(R)の合成 1,3−ジメチル−2−イミダゾリドン150mlに水素
化ナトリウム(鉱油中に分散したもの、含量60重量
%)6.00gを加え、攪拌下に水浴で冷却した。中間
体(Q)82.9gを数回に分けて10分間程で加えた
のち、水浴をはずして10分間攪拌した。中間体(P)
31.9gを加えて室温で10分間攪拌したのち、12
0〜130℃に加熱して約1時間攪拌した。加熱をやめ
て室温にもどしたのち、酢酸エチル400ml、水400
mlおよび濃塩酸6mlを加え、抽出した。有機層を水40
0mlで洗浄したのち、飽和食塩水400mlで2回洗浄
し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下に濃縮
後、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
液:ヘキサン/酢酸エチルの混合溶液)で精製し、1
8.7g(34%)の中間体(R)を非晶質の固体とし
て得た。 例示化合物(24)の合成 14.4gの中間体(R)をトリフルオロ酢酸45mlに
溶解した。水2.25mlを加えて、50℃で16時間攪
拌した。冷却後、酢酸エチル200mlと水200mlを加
えて抽出し、有機層を飽和重ソウ水150mlで2回、飽
和食塩水150mlで1回洗浄した。有機層を無水硫酸マ
グネシウム上で乾燥したのち、減圧下に濃縮した。残査
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキ
サン/酢酸エチル/エタノールの混器溶媒)で精製し、
8.1g(66%)の例示化合物(24)を非晶質固体
として得た。
【0085】 1H−NMRスペクトル(CDCl3 ) δ11.5(br)、7.84(d,1H)、7.9−
7.6(br)、7.50(m,6H)、6.94
(d,1H)、6.84(drs,1H)、5.75
(br,1H)、4.10(m,4H)、3.18
(m,3H)、2.08(brs,3H)、1.9−
1.2(m,25H)、0.80(m,6H)、0.7
0(S,9H)。
【0086】本発明の一般式(MI)で表わされる化合
物は、いずれの層にも添加して使用することができる
が、好ましくは緑感性乳剤層および/またはその隣接層
あるいは中間層等に添加される。また、該化合物は単独
で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。さ
らに、該化合物と本発明以外の現像主薬酸化体一分子ま
たは二分子と反応して現像抑制剤もしくはその前駆体を
放出する化合物とを混合して用いることもできる。本発
明外の化合物を同一層で併用する場合の添加量の比率
は、本発明の化合物1モルに対し1〜200モル%であ
り、好ましくは5〜100モル%である。別層で添加す
る場合の比率は任意でよいが、その場合の添加量は同一
層あるいは隣接層のハロゲン化銀1モルに対して1×1
-4〜1モル%である。
【0087】本発明の一般式(MI)で表わされる化合
物の感材中への総添加量は、0.001〜0.85g/
2 であり、好ましくは0.005〜0.65g/
2 、より好ましくは0.02〜0.45g/m2 であ
る。
【0088】また、本発明の化合物は、後述の通常のカ
プラーの分散方法と同様の方法で感光材料に添加するこ
とができる。
【0089】次に、本発明に用いられる、アシル基が一
般式(YI)で表わされるアシルアセトアミド型イエロ
ーカプラーについてさらに詳しく説明する。
【0090】本発明のアシルアセトアミド型イエローカ
プラーは、好ましくは下記の一般式(YII)により表
わされる。 一般式(YII)
【0091】
【化37】 一般式(YII)において、R1 は水素原子を除く一価
の置換基を、QはCとともに3〜5員の炭化水素環又は
少なくとも1個のN,S,O,Pから選ばれたヘテロ原
子を環内に含む3〜5員の複素員を形成するのに必要な
非金属原子群を、R2 は水素原子、ハロゲン原子(F,
Cl,Br,I;以下式(Y)の説明において同
じ。)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基
又はアミノ基を、R3 はベンゼン環上に置換可能な基
を、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン現像薬の酸化
体とのカップリング反応により離脱可能な基(以下離脱
基という)を、kは0〜4の整数を、それぞれ表わす。
ただしkが複数のとき,複数のR3 は同じでも異なって
いても良い。R1 は好ましくは、金属原子を含まない有
機残基であり、さらに好ましくは置換基を有してもよい
炭化水素基である。
【0092】ここでR3 の例として、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシスルホニル基、アシルオ
キシ基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシル基、ア
シルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリール
スルホニルオキシ基があり、離脱基の例として窒素原子
でカップリング活性位に結合する複素環基、アリールオ
キシ基、アリールチオ基、アシルオキシ基、アルキルス
ルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、複素
環オキシ基、複素環チオ基、ハロゲン原子がある。
【0093】一般式(YII)における置換基がアルキ
ル基であるか、またはアルキル基を含むとき、特に規定
のない限り、アルキル基は直鎖状、分枝鎖状または環状
の、置換されていても不飽和結合を含んでいても良いア
ルキル基(例えば、メチル、イソプロピル、t−ブチ
ル、シクロペンチル、t−ペンチル、シクロヘキシル、
2−エチルヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブ
チル、ドデシル、ヘキサデシル、アリル、3−シクロヘ
キセニル、オレイル、ベンジル、トリフルオロメチル、
ヒドロキシメチルメトキシエチル、エトキシカルボニル
メチル、フェノキシエチル)を意味する。
【0094】一般式(YII)における置換基がアリー
ル基であるか、またはアリール基を含むとき、特に規定
のない限り、アリール基は置換されても良い単環もしく
は複合環のアリール基(例えばフェニル、1−ナフチ
ル、p−トリル、o−トリル、p−クロロフェニル、4
−メトキシフェニル、8−キノリル、4−ヘキサデシル
オキシフェニル、ペンタフルオロフェニル、p−ヒドロ
キシフェニル、p−シアノフェニル、3−ペンタデシル
フェニル、2,4−ジ−t−ペンチルフェニル、p−メ
タンスルホンアミドフェニル、3,4−ジクロロフェニ
ル)を意味する。
【0095】一般式(YII)における置換基が複素環
基か、または複素環を含むとき、特に規定のない限り、
複素環基はO,N,S,P,Se,Teから選ばれた少
なくとも1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の置換
されていても良い単環もしくは縮合環の複素環基(例え
ば2−フリル、2−ピリジル、4−ピリジル、1−ピラ
ゾリル、1−イミダゾリル、1−ベンゾトリアゾリル、
2−ベンゾトリアゾリル、スクシンイミド、フタルイミ
ド、1−ベンジル−2,4−イミダゾリジンジオン−3
−イル)を意味する。
【0096】以下、一般式(YII)において好ましく
用いられる置換基について説明する。
【0097】一般式(YII)において、R1 は好まし
くはハロゲン原子、シアノ基、またはいずれも置換され
ていても良い総炭素数(以下C数と略す)1〜30の一
価の基(例えばアルキル基、アルコキシ基、アルキルチ
オ基)または、C数6〜30の一価の基(例えばアリー
ル基、アリールオキシ基、アリールチオ基)であって、
その置換基としては例えばハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、アシル基がある。
【0098】一般式(YII)において、Qは好ましく
はCとともに3〜5員のいずれも置換されていても良い
C数3〜30の炭化水素環又は少なくとも1化のN,
S,O,Pから選ばれたヘテロ原子を環内に含むC数2
〜30の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表
わす。また、QがCと共に作る環は、環内に不飽和結合
を含んでいても良い。QがCとともに作る環の例として
シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン
環、シクロプロペン環、シクロブテン環、シクロペンテ
ン環、オキセタン環、オキソラン環、1,3−ジオキソ
ラン環、チエタン環、チオラン環、ピロリジン環があ
る。置換基の例としてハロゲン原子、ヒドロキシル基、
アルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基がある。
【0099】一般式(YII)において、R2 は好まし
くはハロゲン原子、いずれも置換されていても良い、C
数1〜30のアルキル基、C数6〜30のアリールオキ
シ基、C数1〜30のアルキル基またはC数0〜30の
アミノ基を表わし、その置換基としては、例えば、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基がある。
【0100】一般式(YII)において、R3 は好まし
くはハロゲン原子、いずれも置換されても良いC数1〜
30のアルキル基、C数6〜30のアリール基、C数1
〜30のアルコキシ基、C数2〜30のアルコキシカル
ボニル基、C数7〜30のアリールオキシカルボニル
基、C数1〜30のカルボンアミド基、C数1〜30の
スルホンアミド基、C数1〜30のカルバモイル基、C
数0〜30のスルファモイル基、C数1〜30のアルキ
ルスルホニル基、C数6〜30のアリールスルホニル
基、C数1〜30のウレイド基、C数0〜30のスルフ
ァモイルアミノ基、C数2〜30のアルコキシカルボニ
ルアミノ基、C数1〜30の複素環基、C数1〜30の
アシル基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ
基、C数6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わ
し、その置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、複素環オキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、複素環チオ基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アシル基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アル
コキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、
ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、アシルオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキ
シ基がある。
【0101】一般式(YII)において、kは好ましく
は1または2の整数を表わし、R3 の置換位置は、アシ
ルアセトアミド基に対してメタ位またはパラ位が好まし
い。
【0102】一般式(YII)において、Xは好ましく
は窒素原子でカップリング活性位に結合する複素環基ま
たはアリールオキシ基を表わす。
【0103】Xが複素環基を表わすとき、Xは好ましく
は置換されても良い、5〜7員環の単環もしくは縮合環
の複素環の基であり、その例としてスクシンイミド、マ
レインイミド、フタルイミド、ジグリコールイミド、ピ
ロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリ
アゾール、テトラゾール、インドール、インダゾール、
ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾリ
ジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4−ジオ
ン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジン−
2−オン、オキサゾリジン−2−オン、チアゾリジン−
2−オン、ベンズイミダゾリン−2−オン、ベンゾオキ
サゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オン、2
−ピロリン−5−オン、2−イミダゾリン−5−オン、
インドリン−2,3−ジオン、2,6−ジオキシプリ
ン、パラバン酸、1,2,4−トリアゾリジン−3,5
−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピリミド
ン、6−ピリダゾン、2−ピラゾン、2−アミノ−1,
3,4−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4−チア
ゾリジン−4−オン等があり、これらの複素環は置換さ
れていてもよい。
【0104】これらの複素環の置換基の例としては、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カ
ルボキシル基、スルホ基、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アシル基、アシルオキシ基、アミノ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、スルファモイルアミノ基がある。
【0105】Xがアリールオキシ基を表わすとき、Xは
好ましくはC数6〜30のアリールオキシ基を表わし、
前記Xが複素環である場合に挙げた置換基群から選ばれ
る基で置換されていても良い。アリールオキシ基の置換
基としては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カル
ボキシル基、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボ
ニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、またはシアノ基が好ましい。
【0106】次に、一般式(YII)において特に好ま
しくは用いられる置換基について説明する。
【0107】R1 は、特に好ましくはC数1〜30のア
ルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−
ブチル、イソブチル、n−オクチル、n−ドデシル、フ
ェノキシメチル、フェニルチオメチル、p−トルエンス
ルホニルメチル、ベンジル、シクロヘキシルメチル、メ
トキシエチル)であって、最も好ましくはC数1〜4の
アルキル基である。
【0108】Qは、特に好ましくはCとともに作る環が
3〜5員の炭化水素環を形成する非金属原子群であり、
例えば、いずれも置換されていてもよいエチレン基、ト
リメチレン基、またはテトラメチレン基である。ここで
置換基としてはアルキル基、アルコキシ基、アリール
基、ハロゲン原子などがある。
【0109】Qは最も好ましくは、置換または無置換の
エチレン基である。
【0110】R2 は特に好ましくは、塩素原子、フッ素
原子、C数1〜6のアルキル基(例えばメチル、トリフ
ルオロメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル)、
C数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、メトキシエトキシ、ブトキシ、ヘキサデシルオキ
シ)、またはC数6〜24のアリールオキシ基(例えば
フェノキシ基、p−トリルオキシ、p−メトキシフェノ
キシ)であり、最も好ましくは塩素原子、メトキシ基ま
たはトリフルオロメチル基である。
【0111】R3 は、特に好ましくは、ハロゲン原子、
シアノ基、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、アル
コキルカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カ
ルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基ま
たはスルファモイル基であり、最も好ましくは塩素原
子、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、スルファ
モイル基、カルボンアミド基またはスルホンアミド基で
ある。
【0112】Xは、特に好ましくは下記の式(Y−
1)、(Y−2)、または(Y−3)で表わされる基で
ある。
【0113】
【化38】
【0114】
【化39】
【0115】
【化40】 式(Y−1)において、Zは−O−CR4 (R5 )−,
−S−CR4 (R5 )−,NR6 −CR4 (R5 )−,
−NR6 −NR7 −,−NR6 −C−(O)−,−CR
4 (R5 )−CR8 (R9 )−またはCR10=CR11
を表わす。
【0116】ここでR4 ,R5 ,R8 、およびR9 は水
素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基またはアミノ
基を表わし、R6 およびR7 は水素原子、アルキル基、
アリール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基またはアルコキシカルボニル基を表わし、R10およ
びR11は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
す。R10とR11は互いに結合してベンゼン環を形成して
も良い。R4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 またはR
4 とR8 は互いに結合して環(例えばシクロブタン、シ
クロヘキサン、シクロヘプタン、シクロヘキセン、ピロ
リジン、ピペリジン)を形成してもよい。
【0117】式(Y−1)で表わされる複素環基のう
ち、とくに好ましいものは式(Y−1)においてZが−
O−CR4 (R5 )−,NR6 −CR4 (R5 )または
NR6 −NR7 −である複素環基である。式(Y−1)
で表わされる複素環基のC数は2〜30、好ましくは4
〜20、さらに好ましくは5〜16である。
【0118】式(Y−2)において、R12およびR13
少なくとも1つはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
トリフルオロメチル基、カルボキシル基、アルコキルカ
ルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基またはアシル基から選ばれた
基であり、もう一方は水素原子、アルキル基またはアル
コキシ基であっても良い。R14はR12またはR13と同じ
意味の基を表わし、mは0〜2の整数を表わす。式(Y
−2)で表わされるアリールオキシ基のC数は6〜3
0、好ましくは6〜24、さらに好ましくは6〜15で
ある。
【0119】式(Y−3)において、WはNとともにピ
ロール環、ピラゾール環、イミダゾール環またはトリア
ゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
ここで、式(Y−3)で表わされる環は置換基を有して
いてもよく、好ましくは置換基の例としてハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、ア
ルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基またはカルバモイル基である。式(Y−
3)で表わされる複素環基のC数は2〜30、好ましく
は2〜24、より好ましくは2〜16である。
【0120】Xは最も好ましくは式(Y−1)で表わさ
れる基である。
【0121】一般式(YII)で表わされるカプラー
は、その置換基R1 ,R2 ,R3 、QまたはXにおい
て、結合手または2価以上の基を介して互いに結合する
2量体またはそれ以上の多量体を形成しても良い。この
場合、前記の各置換基において示した炭素原子数範囲の
規定外となってもよい。
【0122】以下に、一般式(YII)で表わされるイ
エローカプラーの具体例を示す。
【0123】
【化41】
【0124】
【化42】
【0125】
【化43】
【0126】
【化44】
【0127】
【化45】
【0128】
【化46】
【0129】
【化47】
【0130】
【化48】
【0131】
【化49】
【0132】
【化50】 一般式(YII)で表わされるイエローカプラーは従来
公知の合成方法、例えば欧州特許出願(EP)第447
969A号に記載の方法により合成することができる。
【0133】一般式(YII)で表わされるカプラーは
感光材料中のいかなる層でも使用することができる。す
なわち、感光性層(青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層)、非感光性層(例えば保護層、イエローフィ
ルター層、中間層、アンチハレーション層)のいずれの
層でも使用できるが、特に青感性乳剤層またはそれに隣
接する非感光性層に使用することが好ましい。
【0134】一般式(YII)で表わされるカプラーの
好ましい使用量は0.05〜5.0mmol/m2 で、より
好ましくは0.1〜2.0mmol/m2 の範囲である。
【0135】一般式(YII)で表わされるカプラーが
感光性層で使用される場合、好ましいカプラーとハロゲ
ン化銀とのモル比は1:0.1〜1:200の範囲であ
り、より好ましくは1:2〜1:150である。また、
非感光性層で使用される場合は、隣接するハロゲン化銀
乳剤層のハロゲン化銀とのモル比は好ましくは1:2〜
1:200である。
【0136】一般式(YII)で表わされるカプラー
は、もちろん単独で用いてもよいし、他のイエローカプ
ラー(例えばベンゾイルアセトアニリド型イエローカプ
ラーやピバロイルアセトアニリド型イエローカプラー)
と併用してもよい。
【0137】次に、本発明に好ましく用いられるイエロ
ーカラードシアンカプラーについて説明する。
【0138】本発明において、イエローカラードシアン
カプラーとは、カプラーの可視吸収領域における吸収極
大を400nmから500nmの間に有し、かつ芳香族
第1級アミン現像主薬酸化体とカップリングして可視吸
収領域における吸収極大が630nmから750nmの
間のシアン色素を形成するシアンカプラーであるものを
いう。
【0139】本発明のイエローカラードシアンカプラー
のうち、芳香族第1級アミン現像主薬酸化体とのカップ
リング反応により、水溶性の6−ヒドロキシ−2−ピリ
ドン−5−イルアゾ基、水溶性のピラゾロン−4−イル
アゾ基、水溶性の2−アシルアミノフェニルアゾ基また
は水溶性の2−スルホンアミドフェニルアゾ基を含む化
合物残基を放出可能なシアンカプラーが好ましく用いら
れる。
【0140】本発明のカラードシアンカプラーは、好ま
しくは下記一般式化51に示される(CI)〜(CI
V)で表わされる。
【0141】
【化51】 一般式(CI)〜(CIV)において、Cpはシアンカ
プラー残基(Tはそのカップリング位に結合している)
を、Tはタイミング基を、kを0または1の整数を、X
はN、O、またはSを含みそれらにより(T)k と結合
しQと連結する2価の連結基を表わし、Qはアリーレン
基または2価の複素環基を表わす。
【0142】一般式(CI)においてR11及びR12は独
立に水素原子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環
基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基またはアルキルスルホニル基
を、R13は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アリール基または複素環基をそれぞれ表わす。ただし
T、X、Q、R11、R12またはR13のうち少なくとも一
つは水溶性基(例えばヒドロキシル、カルボキシル、ス
ルホ、アミノ、アンモニウミル、ホスホノ、ホスフィ
ノ、ヒドロキシスルホニルオキシ)を含むものとする。
【0143】尚、一般式(CI)における下記化52に
示される基
【0144】
【化52】 が、下記化53のような互変異性体構造をとり得ること
は常識であり、これら互変異性体構造も本発明の一般式
(CI)で規定された構造に含まれるものである。
【0145】
【化53】 一般式(CII)において、R14はアシル基またはスル
ホニル基を、R15は置換可能な基を、jは0ないし4の
整数を表わす。jが2以上の整数のとき、複数のR15
同じであっても異なっていてもよい。ただしT、X、
Q、R14またはR15のうち少なくとも一つは水溶性基
(例えばヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホ
ノ、ホスフィノ、ヒドロキシスルホニルオキシ、アミ
ノ、アンモニウミル)を含むものとする。
【0146】一般式(CIII)および(CIV)にお
いて、R16は水素原子、カルボキシル基、スルホ基、シ
アノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキ
シ基、複素環基、カルバモイル基、スルファモイル基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、またはアルキル
スルホニル基を、R17は水素原子、アルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基または複素環基をそれぞれ表わ
す。ただしT、X、Q、R16またはR17のうち少なくと
も一つは水溶性基(例えばヒドロキシル、カルボキシ
ル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ、ヒドロキシスルホ
ニルオキシ、アミノ、アンモニウミル)を含むものとす
る。
【0147】また、
【0148】
【化54】 は互変異性体の関係にあり同じ化合物である。
【0149】以下に一般式(CI)〜(CIV)で表わ
される化合物についてさらに詳しく説明する。
【0150】Cpが表わすカプラー残基としては、公知
のシアンカプラー残基(例えばフェノール型、ナフトー
ル型)が挙げられる。
【0151】Tで表わされるタイミング基は、一般式
(CI)〜(CIV)で表わされるカプラーと芳香族第
1級アミン現像主薬の酸化体とカップリング反応により
Cpとの結合が開裂した後、Xとの結合が開裂する基で
あり、カップリング反応性の調節、カプラーの安定化、
X以下の放出タイミングの調節等、種々の目的に用いら
れる。タイミング基の例としては、下記化55に示す公
知の連結基が挙げられる。化55に示される各基におい
て、*印はCp、**印はXと各々結合する。
【0152】
【化55】 式中、R20はベンゼン環に置換可能な基を表わし、R21
は以下に説明するR41であり、R22は水素原子または置
換基を表わす。tは0ないし4の整数を表わす。R20
よびR22の置換基としてはR41、ハロゲン原子、R43
−、R43S−、R43(R44)NCO−、R43OOC−、
43SO2 −、R43(R44)NSO2 −、R43CON
(R43)−、R41SO2 N(R43)−、R43CO−、R
41COO−、R41SO−、ニトロ、R43(R44)NCO
N(R45)−、シアノ、R41OCON(R43)−、R43
OSO2 −、R43(R44)N−、R43(R44)NSO2
N(R45)−、または下記化56に示される基
【0153】
【化56】 が挙げられる。
【0154】上式においてR41は脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を表わし、R42は芳香族基または複素環基
を表わし、R43、R44およびR45は水素原子、脂肪族
基、芳香精基または複素環基を表わす。
【0155】上記において脂肪族基とは炭素数1〜3
2、好ましくは1〜22の飽和または不飽和、鎖状また
は環状、直鎖または分岐、置換または無置換の脂肪族炭
化水素基である。代表的な例としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、(t)ブチル、
(i)ブチル、(t)アミル、ヘキシル、シクロヘキシ
ル、2−エチルヘキシル、オクチル、1,1,3,3−
テトラメチルブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシ
ル、またはオクタデシルが挙げられる。
【0156】芳香族基とは炭素数6〜20、好ましくは
置換もしくは無置換のフェニル基、または置換もしくは
無置換のナフチル基である。
【0157】複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは
1〜7の、複素原子として窒素原子、酸素原子もしくは
イオウ原子から選ばれる、好ましくは3員ないし8員環
の置換もしくは無置換の複素環基である。複素環基の代
表的な例としては2−ピリジル、2−チエニル、2−フ
リル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、2,4
−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−5−イル、1,
2,4−トリアゾール−2−イルまたは1−ピラゾリル
が挙げられる。
【0158】前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複
素環基が置換基を有するとき、代表的な置換基として
は、ハロゲン原子、R47O−、R46S−、R47CON
(R48)−、(R47)(R48)NCO−、R46OCON
(R47)−、R46SO2 N(R47)−、(R47
(R48)NSO2 −、R46SO2 −、R47OCO−、
(R47)(R48)NCON(R49)−、R46と同じ意味
の基、
【0159】
【化57】 46COO−、R47OSO2 −、シアノ基またはニトロ
基が挙げられる。ここでR46は脂肪族基、芳香族基、ま
たは複素環基を表わし、R47、R48およびR49は各々脂
肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わす。
脂肪族基、芳香族基または複素環基の意味は前に定義し
たのと同じ意味である。
【0160】kは0または1の整数であるが、一般にk
が0である場合、すなわちCpとXとが直接結合する場
合が好ましい。
【0161】XはN、OまたはSにより(T)k 以上と
結合する2価の連結基であり、−O−、−S−、−OC
O−、−OCO(O)−、−OCO(S)−、−OCO
NH−、−SO2 −、−OSO2 NH−もしくはNで
(T)k 以上と結合する複素環基(例えばピロリジン、
ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、ピロール、ピラ
ゾール、イミダゾール、1,2,4−トラアゾール、ベ
ンゾトリアゾール、スクシンイミド、フタルイミド、オ
キサゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジン−2,
4−ジオン、1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジ
オンから誘導される基)またはこれらの基とアルキレン
基(例えばメチレン、エチレン、プロピレン)、シクロ
アルキレン基(例えば1,4−シクロヘキシレン)、ア
リーレン基(例えばo−フェニレン、p−フェニレ
ン)、2価の複素環基(例えばピリジン、チオフェンな
どから誘導される基)、−CO−、−SO2 −、−CO
O−、−CONH−、−SO2 NH−、−SO2 O−、
−NHCO−、−NHSO2 −、−NHCONH−、−
NHSO2 NH−、−NHCOO−などを複合した連結
基が好ましい。Xはさらに好ましくは下記一般式(I)
で表わされる。 一般式(I) *−X1 −(L−X2 m −** 一般式(I)において、*は(T)k 以上と結合する位
置を、**はQ以下と結合する位置を、X1 は−O−ま
たは−S−を、Lはアルキレン基を、X2 は−O−、−
S−、−CO−、−SO2 −、−OCO−、−COO
−、−NHCO−、−CONH−、−SO2 NH−、−
NHSO2 −、−SO2 O−、−OSO2 −、−OCO
(O)−、−OCONH−、−NHCOO−、−NHC
ONH−、−NHSO2 NH−、−OCO(S)−、−
SCO(O)−、−OSO2 NH−または−NHSO2
O−を、mは0〜3の整数を表わす。Xの総炭素原子数
(以下C数という)は好ましくは0〜12、より好まし
くは0〜8である。Xとして最も好ましいものは−OC
2 CH2 O−である。
【0162】Qはアリーレン基または2価の複素環基を
表わす。Qがアリーレン基のとき、アリーレン基は縮合
環であっても置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシ
ル、カルボキシル、スルホ、ニトロ、シアノ、アミノ、
アンモニウム、ホスホノ、ホスフィノ、アルキル、シク
ロアルキル、アリール、カルボンアミド、スルホンアミ
ド、アルコキシ、アリールオキシ、アシル、スルホニ
ル、カルボキシル、カルバモイル、スルファモイル)を
有していてもよく、C数は好ましくは6〜15、より好
ましくは6〜10である。Qが2価の複素環基のとき、
複素環基は少なくとも1個のN、O、S、P、Seまた
はTeから選ばれるヘテロ原子を環内に含む3〜8員、
好ましくは5〜7員の単環もしくは縮合環の複素環基
(例えばピリジン、チオフェン、フラン、ピロール、ピ
ラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、
ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾフラ
ン、ベンゾチオフェン、1,3,4−チアジアゾール、
インドール、キノリンなどから誘導される基)であっ
て、置換基(Qがアリーレン基の場合の置換基に同じ)
を有していてもよく、C数は好ましくは2〜15、より
好ましくは2〜10である。Qとして最も好ましいもの
は、下記化58に示される基
【0163】
【化58】 である。
【0164】従って、発明においても最も好ましい−
(T)k −X−Q−は下記化59に示される基
【0165】
【化59】 である。
【0166】R11、R12またはR13がアルキル基である
とき、アルキル基は直鎖状、分岐鎖状のいずれであって
も、不飽和結合を含んでいてもよく、置換基(例えばハ
ロゲン原子、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、ホ
スホノ、ホスフィン、シアノ、アルコキシ、アリール、
アルコキシカルボニル、アミノ、アンモニウミル、アシ
ル、カルボンアミド、スルホンアミド、カルバモイル、
スルファモイル、スルホニル)を有していてもよい。
【0167】R11、R12またはR13がシクロアルキシル
基であるとき、シクロアルキル基は3〜8員環のシクロ
アルキル基であって架橋基を有していても、不飽和結合
を含んでいても、置換環(R11、R12またはR13がアル
キル基の場合の置換基に同じ。)を有していてもよい。
【0168】R11、R12またはR13がアリール基である
とき、アリール基は縮合環であっても、置換基(R11
12またはR13がアルキル基の場合の置換基の他、例え
ばアルキル、シクロアルキルがある。)を有していても
よい。
【0169】R11、R12またはR13が複素環基であると
き、複素環基は少なくとも1個のN、S、O、R、Se
またはTeから選ばれたヘテロ原子を環内に含む3〜8
員(好ましくは5〜7員)の単環もしくは縮合環の複素
環基(例えばイミダゾリル、チエニル、ピラゾリル、チ
アゾリル、ピリジル、キノリニル)であって、置換基
(R11、R12またはR13がアリール基の場合の置換基に
同じ)を有していてもよい。
【0170】ここでカルボキシル基はカルボキシラート
基を、スルホ基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホ
スフイナート基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれ
ぞれ含んでよく、この時の対イオンは例えばLi+ 、N
+ 、K+ 、アンモニウムである。
【0171】R11は好ましくは水素原子、カルボキシル
基、C数1〜10のアルキル基(例えばメチル、t−ブ
チル、スルホメチル、2−スルホエチル、カルボキシメ
チル、2−カルボキシエチル、2−ヒドロキシエチル、
ベンジル、エチル、イソプロピル)またはC数6〜12
のアリール基(例えばフェニル、4−メトキシフェニ
ル、4−スルホフェニル)であり、特に好ましくは水素
原子、メチル基またはカルボキシル基である。
【0172】R12は好ましくはシアノ基、カルボキシル
基、C数1〜10のカルバモイル基、C数0〜10のス
ルファモイル基、スルホ基、C数1〜10のアルキル基
(例えばメチル、スルホメチル)、C数1〜10のスル
ホニル基(例えばメチルスルホニル、フェニルスルホニ
ル)、C数1〜10のカルボンアミド基(例えばアセト
アミド、ベンズアミド)またはC数1〜10のスルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド、トルエンスル
ホンアミド)であり、特に好ましくはシアノ基、カルバ
モイル基またはカルボキシル基である。
【0173】R13は好ましくは水素原子、C数1〜12
のアルキル基(例えばメチル、スルホメチル、カルボキ
シメチル、2−スルホエチル、2−カルボキシエチル、
エチル、n−ブチル、ベンジル、4−スルホベンジル)
またはC数6〜15のアリール基(例えばフェニル、4
−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、4−
メトキシフェニル、2,4−ジカルボキシフェニル、2
−スルホフェニル、3−スルホフェニル、4−スルホフ
ェニル、2,4−ジスルホフェニル、2,5−ジスルホ
フェニル)であり、より好ましくはC数1〜7のアルキ
ル基またはC数6〜10のアリール基である。
【0174】R14は、具体的には、一般式(II)で表
わされるアシル基もしくは一般式(III)で表わされ
るスルホニル基である。 一般式(II) R31CO− 一般式(III) R31SO2 − R31がアルキル基であるときアルキル基は直鎖状、分岐
鎖状のいずれであっても、不飽和結合を含んでいてもよ
く、置換基(例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル、カ
ルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ、シアノ、
アルコキシ、アリール、アルコキシカルボニル、アミ
ノ、アンモニウミル、アシル、カルボンアミド、スルホ
ンアミド、カルバモイル、スルファモイル、スルホニ
ル)を有していてもよい。
【0175】R31がシクロアルキル基であるとき、シク
ロアルキル基は3〜8員環のシクロアルキル基であっ
て、架橋基を有していても、不飽和結合を有していて
も、置換基(R31がアルキル基の場合の置換基に同じ)
を有していてもよい。
【0176】R31がアリール基であるとき、アリール基
は縮合環であっても、置換基(R31がアルキル基の場合
の置換基のほか、アルキル、シクロアルキルなどがあ
る)を有していてもよい。
【0177】R31が複素環基であるとき、複素環基は少
なくとも1個のN、S、O、P、SeまたはTeから選
ばれたヘテロ原子を環内に含む3〜8員(好ましくは5
〜7員)の単環もしくは縮合環の複素環基(例えばイミ
ダゾリル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジ
ン、キノリニル)であって、置換基(R31がアリール基
の場合の置換基に同じ)を有していてもよい。
【0178】ここでカルボキシル基はカルボキシラート
基を、スルホ基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホ
スフィナート基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれ
ぞれ含んでよく、この時の対イオンは例えばLi+ 、N
+ 、K+ 、アンモニウムである。
【0179】R31は好ましくはC数1〜10のアルキル
基(例えばメチル、カルボキシメチル、スルホエチル、
シアノエチル)、C数5〜8のシクロアルキル基(例え
ばシクロヘキシル、2−カルボキシシクロヘキシル)、
もしくはC数6〜10のアリール基(例えばフェニル、
1−ナトチル、4−スルホフェニル)であり、特に好ま
しくは、C数1〜3のアルキル基、C数6のアリール基
である。
【0180】R15は置換可能な基であり、好ましくは電
子供与性基であり、特に好ましくは−NR3233もしく
は−OR34である。置換位置としては、4−位が好まし
い。R32、R33およびR34は水素原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基もしくはヘテロ環基であ
り、R31と同様である。またR32とR33の間で環を形成
してもよく、形成される窒素ヘテロ環としては脂環式の
ものが好ましい。
【0181】jは0ないし4の整数を表わし、好ましし
くは1もしくは2であり、特に好ましくは1である。
【0182】R16またはR17がアルキル基であるときア
ルキル基は直鎖状、分岐鎖状のいずれであっても、不飽
和結合を含んでいてもよく、置換基(例えばハロゲン原
子、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、
ホスフィノ、シアノ、アルコキシ、アリール、アルコキ
シカルボニル、アミノ、アンモニウミル、アシル、カル
ボンアミド、スルホンアミド、カルバモイル、スルファ
モイル、スルホニル)を有していてもよい。
【0183】R16またはR17がシクロアルキル基である
とき、シクロアルキル基は3〜8員環のシクロアルキル
基であって、架橋基を有していても、不飽和結合を有し
ていても、置換基(R16またはR17がアルキル基の場合
の置換基に同じ)を有していてもよい。
【0184】R16またはR17がアリール基であるとき、
アリール基は縮合環であっても、置換基(R16またはR
17がアルキル基の場合の置換基のほか、アルキル、シク
ロアルキルなどがある)を有していてもよい。
【0185】R16またはR17が複素環基であるとき、複
素環基は少なくとも1個のN、S、O、P、Seまたは
Teから選ばれたヘテロ原子を環内に含む3〜5員(好
ましくは5〜7員)の単環もしくは縮合環の複素環基
(例えばイミダゾリル、チエニル、ピラゾリル、チアゾ
リル、ピリジル、キノリニル)であって、置換基(R16
またはR17がアリール基の場合の置換基に同じ)を有し
ていてもよい。
【0186】ここでカルボキシル基はカルボキシラート
基を、スルホ基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホ
スフィナート基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれ
ぞれ含んでよく、この時の対イオンは例えばLi+ 、N
+ 、K+ 、アンモニウム等である。
【0187】R16は好ましくはシアノ基、カルボキシル
基、C数1〜10のカルバモイル基、C数2〜10のア
ルコキシカルボニル基、C数7〜11のアリールオキシ
カルボニル基、C数0〜10のスルファモイル基、スル
ホ基、C数1〜10のアルキル基(例えばメチル、カル
ボキシメチル、スルホメチル)、C数1〜10のスルホ
ニル基(例えばメチルスルホニル、フェニルスルホニ
ル)、C数1〜10のカルボンアミド基(例えばアセト
アミド、ベンズアミド)、C数1〜10のスルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド、トルエンスルホン
アミド)、アルキルオキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ)またはアリールオキシ基(例えばフェノキシ)であ
り、特に好ましくはシアノ基、カルバモイル基、アルコ
キシカルボニル基、カルボキシル基である。
【0188】R17は好ましくは水素原子、C数は1〜1
2のアルキル基(例えばメチル、スルホメチル、カルボ
キシメチル、エチル、2−スルホエチル、2−カルボキ
シエチル、3−スルホプロピル、3−カルボキシプロピ
ル、5−スルホペンチル、5−カルボキシペンチル、4
−スルホベンジル)またはC数6〜15のアリール基
(例えばフェニル、4−カルボキシフェニル、3−カル
ボキシフェニル、2,4−ジカルボキシフェニル、4−
スルホフェニル、3−スルホフェニル、2,5−ジスル
ホフェニル、2,4−ジスルホフェニル)であり、より
好ましくはC数1〜7のアルキル基またはC数6〜10
のアリール基である。
【0189】下記化60〜化69に本発明のイエローカ
ラードシアンカプラーの具体例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0190】
【化60】
【0191】
【化61】
【0192】
【化62】
【0193】
【化63】
【0194】
【化64】
【0195】
【化65】
【0196】
【化66】
【0197】
【化67】
【0198】
【化68】
【0199】
【化69】 本発明の一般式(CI)で表わされるイエローカラード
カプラーは、一般に6−ヒドロキシ−2−ピリドン類と
カプラー構造を含む芳香族ジアゾニウム塩または複素環
基ジアゾニウム塩とのジアゾカップリング反応により合
成することができる。
【0200】前者すなわち6−ヒドロキシ−2−ピリド
ン類は、クリンスベルグ編“複素環式化合物−ピリジン
およびその誘導体類−第3部”(インターサイエンス出
版、1962年)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン
・ケミカル・ソサエティー(J.Am.Chem.So
c.)1943年、65巻、449頁、ジャーナル・オ
ブ・ザ・ケミカルテクノロジー・アンド・バイオテクノ
ロジー(J.Chem.Tech.Biotechno
l.)1986年、36巻、410頁、テトラヘドロン
(Tetrahedron)1966年、22巻445
頁、特公昭61−52827号、西独特許第2,16
2,612号、同2,349,709号、同2,90
2,486号、米国特許第3,763,170号等に記
載の方法で合成することができる。
【0201】後者のジアゾニウム塩は米国特許第4,0
04,929号、同4,138,258号、特開昭61
−72244号、同61−273543号等に記載の方
法により合成することができる。6−ヒドロキシ−2−
ピリドン類とジアゾニウム塩とのジアゾカップリング反
応はメタノール、エタノール、メチルセロソルブ、酢
酸、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、水等
の溶媒またはこれらの混合溶媒中で行なうことができ
る。このとき塩基として例えば酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナト
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ピリジ
ン、トリエチルアミン、テラメチル尿素、テトラメチル
グアニジンを用いることができる。反応温度は通常−7
8℃〜60℃、好ましくは−20℃〜30℃である。
【0202】下記化70〜化74に、本発明のカラード
カプラーの合成ルートを示す。
【0203】
【化70】
【0204】
【化71】
【0205】
【化72】
【0206】
【化73】
【0207】
【化74】 一般式(CII)〜(CIV)で表わされるイエローカ
ラードシアンカプラーは特公昭58−6939号、特開
平1−197563号および一般式(CI)で表わされ
るカプラー合成法として前述した特許等に記載の方法に
より合成することができる。
【0208】本発明においては、一般式(CI)および
一般式(CII)で表わされるイエローカラードシアン
カプラーが更に好ましく用いられる。一般式(CI)で
表わされるものが特に好ましく用いられる。
【0209】本発明のイエローカラードシアンカプラー
は、感光材料中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはそ
の隣接層に添加することが好ましく、赤感光性乳剤層に
添加することが特に好ましい。その感材中への総添加量
は、0.005〜0.30g/m2 であり、好ましくは
0.02〜0.20g/m2 、より好ましくは0.03
〜0.15g/m2 である。
【0210】本発明のイエローカラードシアンカプラー
の添加方法は後述のように通常のカプラーと同様にして
添加することが可能である。
【0211】本発明のカラー写真感光材料に用いること
ができる技術および無機・有機素材については、欧州特
許第436,938A2号の下記の箇所及び下記に引用
の特許に記載されている。 1.層構成:第146頁34行目〜第147頁25行目 2.ハロゲン化銀乳剤:第147頁26行目〜第148
頁12行目 3.イエローカプラー:第137頁35行目〜第146
頁33行目、第149頁21行目〜23行目 4.マゼンタカプラー:第149頁24行目〜第28行
目;欧州特許第421,453A1号の第3頁5行目〜
第25頁55行目 5.シアンカプラー:第149頁29行目〜33行目;
欧州特許第432,804A2号の第3頁28行目〜第
40頁2行目 6.ポリマーカプラー:第149頁34行目〜38行
目;欧州特許第435,334A2号の第113頁39
行目〜第123頁37行目 7.カラードカプラー:第53頁42行目〜第137頁
34行目、第149頁39行目〜45行目 8.その他の機能性カプラー:第7頁1行目〜第53頁
41行目、第149頁46行目〜第150頁3行目;欧
州特許第435,334A2号の第3頁1行目〜第29
頁50行目 9.防腐・防黴剤:第150頁25行目〜28行目 10.ホルマリンスカベンジャー:第149頁15行目〜
17行目 11.その他の添加剤:第153頁38行目〜47行目;
欧州特許第421,453A1号の第75頁21行目〜
第84頁56行目、第27頁40行目〜第37頁40行
目 12.分散方法:第150頁4行目〜24行目 13.支持体:第150頁32行目〜34行目 14.膜厚・膜物性:第150頁35行目〜49行目 15.発色現像工程:第150頁50行目〜第151頁4
7行目 16.脱銀工程:第151頁48行目〜第152頁53行
目 17.自動現像機:第152頁54行目〜第153頁2行
目 18.水洗・安定工程:第153頁3行目〜37行目
【0212】
【実施例】
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−4 0.17 ExC−7 0.020 UV−1 0.070 UV−2 0.050 UV−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.20 ExC−2 0.050 ExC−4 0.20 イエローカラードシアンカプラー (YC−20) 0.06 ExC−7 0.015 UV−1 0.070 UV−2 0.050 UV−3 0.070 ゼラチン 1.30 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.097 ExC−2 0.010 ExC−3 0.065 ExC−6 0.020 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) Cpd−1 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.30 ExS−4 2.6×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.9×10-4 ExM−1 0.021 ExM−2 0.20 ExM−3 0.030 ExM−6 0.075 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.55 ExS−4 2.2×10-5 ExS−5 1.5×10-4 ExS−6 5.8×10-4 ExM−2 0.082 ExM−3 0.018 ExM−6 0.042 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.55 ExS−4 4.6×10-5 ExS−5 1.0×10-4 ExS−6 3.9×10-4 ExC−1 0.015 ExM−1 0.013 ExM−4 0.065 ExM−5 0.019 HBS−1 0.30 ゼラチン 1.54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.035 Cpd−1 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.042 ExY−2 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.15 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78 第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 0.70 ExS−7 2.8×10-4 ExY−2 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするためにW−1
ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF−
17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、
ロジウム塩が含有されている。
【0213】
【表1】 表1において、 (1) 乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施
例に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて
粒子調製時に還元増感されている。
【0214】(2) 乳剤A〜Fは欧州特許第443,
453A号の実施例に従い、各感光層に記載の分光増感
色素とチオシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄
増感とセレン増感が施されている。
【0215】(3) 平板状粒子の調製には特開平1−
158426号の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使
用している。
【0216】(4) 平板状粒子および粒子構造を有す
る正常晶粒子には欧州特許第443,453A号に記載
されているような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察
されている。
【0217】なお、上記試料(101)に用いた化合物
を下記の化75〜化88に示す。
【0218】
【化75】
【0219】
【化76】
【0220】
【化77】
【0221】
【化78】
【0222】
【化79】
【0223】
【化80】
【0224】
【化81】
【0225】
【化82】
【0226】
【化83】
【0227】
【化84】
【0228】
【化85】
【0229】
【化86】
【0230】
【化87】
【0231】
【化88】 (試料102〜117)試料101の第7層および第8
層のExM−6と、第11層、第12層および第13層
のExY−2とを表2のように置き換えて試料102〜
117を作製した。
【0232】(試料118〜120)試料115,11
6および117の第4層のイエローカラードシアンカプ
ラー(YC−20)を除去し、代わりに等モルのExC
−1を添加して、試料118,119および120を作
製した。
【0233】その際、これら試料に白色光で像様露光を
与えて、後記のカラー現像処理を行ない、得られた試料
を青フィルターを通して濃度測定した時のガンマ(カブ
リ濃度+0.2とカブリ濃度+1.0の点を結んだ直線
の傾き)が一定になる様に、第7層および第8層に使用
するDIR化合物と第11,12および13層に使用す
るイエローカプラーの使用量を調節した。
【0234】(色再現性の評価)色再現を評価する場
合、ある一つの色にだけ注目して、忠実性が良化したと
しても、別の色を見ると逆に忠実性が悪化する場合が往
々にしてあり得る。従って、同時に全色相を評価して、
総合的な色再現を評価する必要がある。反射プリント画
像の色再現に客感的、且つ定量的方法として、ポインタ
ーの方法が知られている(M.R.POINTER;
J.Photographic Science 3
4,81−90,1986年)。
【0235】われわれは、本発明の試料の色再現の評価
を上記ポインターの方法に従い、次のように行った。
【0236】マクベスカラーチェッカーチャートを、フ
ォトフラッドランプにラッテン80Bフィルターを加え
た人工的昼光照明下で、各試料を使って撮影した後、後
述の現像条件で処理した。これらのフィルムからそれぞ
れ、フジカラーFAペーパーに焼き付けた。この際、プ
リントの濃度は4番目の中灰色のステータスAによる赤
緑青の各濃度(測定はX−rite濃度計を使用)が、
オリジナルチャートの濃度と一致するように合わせた。
こうして得られた反射プリントとオリジナルチャートと
を、カラーアナライザー(日立製作所)で測定し、各色
票部分のU’、V’、Yを求め、更にこの値を、色相
(Hue)、彩度(Croma)、明度(Lightn
ess)の値に変換した。ポインターの方法に従って、
オリジナルチャートの色票とテストサンプルの色票の差
を定量化して、色相指数、彩度指数、明度指数を与え
た。この指数は、100に近いほどオリジナルチャート
の色票に近いことを意味する。
【0237】以上の方法で試料101〜120について
色再現を評価して、色再現上特に重要な色相指数および
彩度度指数についてその結果を表2に示した。
【0238】(鮮鋭性の評価)試料101〜120につ
いて、慣用のMTF(Modulation Tran
sfer Function)法で、白色光露時のイエ
ロー画像25サイクル/mmのMFT値を求めた。その
結果を表3に示した。
【0239】(イエローカプラー発色性の評価)試料1
01〜120について、色温度4800°Kの白色光で
青色フィルターを通して像様露光を与え、後述のカラー
現像処理を行ない、5CMSの露光量でのイエロー濃度
を測定し、その濃度(DB )をイエローカプラーの発色
性の尺度とした。その結果を表3に示した。
【0240】(貯蔵安定性の評価)試料101〜120
について、それぞれの試料を同時に2枚ずつ白色像様露
光し、1枚はフリーザー中(条件A)に、もう1枚は5
0℃相対湿度65%(条件B)に14日間保存した後、
後述の現像処理を行った。マゼンタ濃度(カブリ+0.
5)を与える露光量の逆数の対数で表わされる相対感度
の、条件Aに対する条件Bの変動値(△S0.5 )を求
め、貯蔵安定性の尺度として表3に示した。
【0241】(色像保存性の評価)試料101〜120
について、白色光で階段ウェッジ露光を行ない、下記現
像処理を行った後に、80℃相対湿度70%で7日間保
存した。その保存の前後における、カブリ濃度+1.0
〜2.0の間でのイエローおよびマゼンタ色像濃度変化
の平均から色像変化率を算出し、これを色像保存性の尺
度として表3に示した。色像変化率は0に近いほど色像
保存性が優れていることを表わす。
【0242】現像処理は、自動現像機を用いて以下に記
載の方法で行った。
【0243】 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 22ml 20L 漂 白 3分00秒 38℃ 25ml 40L 水 洗 30秒 24℃ 1200ml 20L 定 着 3分00秒 38℃ 25ml 30L 水洗(1) 30秒 24℃ (2) から(1) へ 10L の向流配管方式 水洗(2) 30秒 24℃ 1200ml 10L 安 定 30秒 38℃ 25ml 10L 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm幅、1m長さ当たり。
【0244】次に処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.3 沃化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル 4.5 6.2 アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0L 1.0L pH 10.05 10.15 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリアム塩 10.0 11.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.08 0.09 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0L 1.0 L pH 6.0 5.7 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリアム塩 0.5 0.7 亜硫酸アンモニウム 20.0 22.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/L) 290.0ml 320.0ml 水を加えて 1.0L 1.0 L pH 6.7 7.0 (安定液) タンク液/補充液共通(g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0L pH 8.5
【0245】
【表2】
【0246】
【表3】 表2より、本発明の試料は、従来のDIR化合物または
イエローカプラーを用いた試料に対して、色相および彩
度ともに向上しており色再現性に優れていることが分か
る。
【0247】更に表3より、本発明の試料はMTF値で
表わされる鮮鋭性に優れ、保存中の写真性能変動(相対
感度変動)も少なく貯蔵安定性にも優れている。また、
本発明のイエローカプラーは、従来のイエローカプラー
に対して充分な発色性を維持したままでイエロー画像の
色像保存性を大幅に改良しており、さらに本発明のイエ
ローカプラーとDIR化合物とを組み合わせて使用する
と、マゼンタ画像の色像保存性も飛躍的に向上すること
が明らかとなった。また、本発明のイエローカラードシ
アンカプラーを使用すると、色再現性および鮮鋭性がさ
らに好ましい性能を発現することも明らかとなった。
【0248】実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作製した。 (感光層の組成)塗布量は、ハロゲン化銀およびコロイ
ド銀については銀のg/m2 単位で表した量を、またカ
プラー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2 単位
で表した量を、また増感色素については同一層内のハロ
ゲン化銀1モルあたりのモル数で示した。なお、添加物
を示す記号は下記に示す意味を有する。ただし、複数の
効用を有する場合はそのうち一つを代表して載せた。
【0249】UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有
機溶剤、ExF;染料、ExS;増感色素、ExC;シ
アンカプラー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イ
エローカプラー、Cpd;添加剤 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.33 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-3 Cpd−6 1.0×10-3 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、球相
当径 0.4μm、球相当径の変動係数30%、板状粒子、直
径/厚み比3.0 )塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤(AgI 6.0モル%、コアシェル比1:2
の内部高AgI型、球相当径0.45μm、球相当径の変動
係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0 ) 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.77 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 9.0×10-2 ExC−2 2.0×10-2 ExC−3 4.0×10-2 ExC−4 2.0×10-2 ExC−5 8.0×10-2 イエローカラードシアンカプラー 2.0×10-2 (YC−12) ExC−9 1.0×10-2 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6.0モル%、コアシェル比1:2
の内部高AgI型、球相当径0.65μm、球相当径の変動
係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0 ) 塗布銀量 0.65 ゼラチン 1.46 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.4×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 0.19 ExC−2 1.0×10-2 ExC−3 2.5×10-2 ExC−4 1.6×10-2 ExC−5 0.19 イエローカラードシアンカプラー 2.0×10-2 (YC−12) ExC−7 3.0×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 3.0×10-2 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 9.3モル%、コアシェル比3:
4:2の多重構造粒子、AgI含有量内部から24、0、
6モル%、球相当径0.75μm、球相当径の変動係数23
%、板状粒子、直径/厚み比2.5 )塗布銀量 0.90 ゼラチン 1.38 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.1×10-4 ExS−5 1.9×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 8.0×10-2 ExC−4 9.0×10-2 イエローカラードシアンカプラー 2.0×10-2 (YC−12) ExC−9 1.0×10-2 Solv−1 0.40 Solv−2 0.15 第5層(中間層) ゼラチン 0.62 Cpd−1 0.13 ポリエチルアクリレートラテックス 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、球相
当径0.45μm、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直
径/厚み比4.0 )塗布銀量 0.13 ゼラチン 0.31 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 3.1×10-4 ExS−5 6.4×10-5 ExM−1 0.14 ExM−7 2.1×10-2 Solv−1 0.09 Solv−4 7.0×10-3 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、球相
当径0.65μm、球相当径の変動係数18%、平板状粒子、
直径/厚み比4.0 )塗布銀量 0.31 ゼラチン 0.54 ExS−3 2.7×10-4 ExS−4 8.2×10-4 ExS−5 1.7×10-4 ExM−1 0.28 ExM−7 7.2×10-2 ExY−1 5.4×10-2 Solv−1 0.23 Solv−4 1.8×10-2 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 9.8モル%、銀量比3:4:2の
多重構造粒子、AgI含有量内部から24、0、3モル
%、球相当径0.81μm、球相当径の変動係数23%、多重
双晶板状粒子、直径/厚み比2.5 )塗布銀量 0.49 ゼラチン 0.61 ExS−4 4.3×10-4 ExS−5 8.6×10-5 ExS−8 2.8×10-5 ExM−5 1.0×10-2 ExM−6 3.0×10-2 ExY−1 0.5×10-2 ExC−1 0.8×10-2 ExC−4 2.5×10-3 Solv−1 0.12 Cpd−8 1.0×10-2 第9層(中間層) ゼラチン 0.56 Cpd−1 4.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 5.0×10-2 Solv−1 3.0×10-2 UV−4 3.0×10-2 UV−5 4.0×10-2 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI 8.0モル%、コアシェル比1:2
の内部高AgI型粒子、 球相当径0.72
μm、球相当径の変動係数28%、多重双晶板状粒
子、直径/厚み比2.0 ) 塗布銀量 0.67 沃臭化銀乳剤(AgI10.0モル%、コアシェル比1:3
の内部高AgI型粒子、 球相当径0.40
μm、球相当径の変動係数15%、正常晶粒子)塗布銀量
0.22 ゼラチン 0.87 ExS−3 6.7×10-4 ExM−4 0.16 Solv−1 0.30 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 9.0×10-2 ゼラチン 0.84 Cpd−2 0.13 Solv−1 0.13 Cpd−1 2.5×10-2 Cpd−6 2.0×10-3 H−1 0.25 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 9.0モル%、多重構造粒子、球相
当径0.70μm、球相当径の変動係数20%、平板状粒子、
直径/厚み比7.0 、200kV 透過型電子顕微鏡による観察
で粒子内部に10本以上の転位線がある粒子が全粒子の50
%以上含まれる。)塗布銀量 0.50 沃臭化銀乳剤(AgI 2.5モル%、均一AgI型、球相
当径0.50μm、球相当径の変動係数30%、平板状粒子、
直径/厚み比6.0 )塗布銀量 0.30 ゼラチン 2.18 ExS−6 9.0×10-4 ExC−2 0.10 ExY−2 0.05 ExY−3 1.20 Solv−1 0.54 第13層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10.0モル%、内部高AgI型粒
子、球相当径 1.2μm、球相当径の変動係数25%、多重
双晶板状粒子、直径/厚み比2.0 )塗布銀量 0.40 ゼラチン 0.59 ExS−6 2.6×10-4 ExY−2 1.0×10-2 ExY−3 0.20 ExC−1 1.0×10-2 Solv−1 9.0×10-2 第14層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2.0モル%、均一AgI
型、球相当径0.07μm)塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.63 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Solv−5 2.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2 第15層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2.0モル%、均一AgI
型、球相当径0.07μm)塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.85 B−1(直径2.0 μm) 8.0×10-2 B−2(直径2.0 μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−4 2.0×10-2 H−1 0.18 こうして作製した試料には、上記の他に、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平均2
00ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト(同約1000ppm)、および2−フェノキシエタ
ノール(同約10000ppm)が添加された。さらに
B−4、B−5、B−6、F−1、F−2、F−3、F
−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−
10、F−11、F−12および鉄塩、鉛塩、金塩、白
金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0250】各層には上記の成分の他に、界面活性剤W
−1、W−2、W−3を塗布助剤や乳化分散剤として添
加した。
【0251】以下に、上記試料201に用いた化合物の
化学構造式を示す。
【0252】
【化89】
【0253】
【化90】
【0254】
【化91】
【0255】
【化92】
【0256】
【化93】
【0257】
【化94】
【0258】
【化95】
【0259】
【化96】
【0260】
【化97】
【0261】
【化98】
【0262】
【化99】
【0263】
【化100】
【0264】
【化101】
【0265】
【化102】
【0266】
【化103】
【0267】
【化104】
【0268】
【化105】
【0269】
【化106】 (試料202〜219)試料201の第10層のExM
−4と、第12層および第13層のExY−3とを表4
のように置き換えて、試料202〜219を作製した。
【0270】(試料220〜222)試料217,21
8および219の第2層、第3層および第4層のイエロ
ーカラードシアンカプラー(YC−12)を除去し、代
わりにそれぞれ等モルのExC−1を各層に添加して、
試料220,221および222を作製した。
【0271】実施例1の試料の作製と同じく、ガンマが
ほぼ一定になる様に、第10層に使用するDIR化合物
と第12層および第13層に使用するイエローカプラー
の使用量を調節した。
【0272】得られた試料201〜222について、実
施例1に準じて色再現性、鮮鋭性、イエローカプラー発
色性、貯蔵安定性および色像保存性の評価を行ない、そ
の結果を表4および表5に示した。
【0273】ただし、現像処理は自動現像機を用いて以
下に記載の方法で行った。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 45ml 10L 漂 白 1分00秒 38℃ 20ml 4L 漂白定着 3分15秒 38℃ 30ml 8L 水洗(1) 40秒 35℃ (2) から(1) へ 4L の向流配管方式 水洗(2) 1分00秒 35℃ 30ml 4L 安 定 40秒 38℃ 20ml 4L 乾 燥 1分15秒 55℃ 補充量は35mm幅、1m長さ当たり。
【0274】次に、処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル 4.5 5.5 アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0L 1.0L pH 10.05 10.10 (漂白) タンク液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005mol (CH3 2 N−CH2 −CH2 −S−S−CH2 − CH2 −N(CH3 2 ・2HCl アンモニア水(27%) 15.0ml 水を加えて 1.0L pH 6.3 (漂白定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 240.0ml 400.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml − 水を加えて 1.0L 1.0L pH 7.2 7.3 (水洗液) タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーラントIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続い
て二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リット
ルと硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。 (安定液) タンク液、補充液共通(単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 ( 平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0L PH 8.5
【0275】
【表4】
【0276】
【表5】 表4および表5より、本発明の試料は実施例1の結果と
同様に、色再現性、鮮鋭性、貯蔵安定性、イエローカプ
ラー発色性および色像保存性に優れていることが分か
る。また、本発明のイエローカラードシアンカプラーを
用いると、本発明の効果がより好ましく発現しているこ
とがわかる。
【0277】また、実施例1における本発明の試料に対
して、第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)
を配置した実施例2における本発明の試料は、色再現性
においてより優れていることも明らかになった。
【0278】実施例3 (試料301の作製)試料201の第10層に従来のイ
エローカプラーExY−3を0.04g/m2 だけ添加
し、第12層のExY−3の添加量を1.18g/m2
に減量した以外は、試料201の作製と同様にして試料
301を作製した。第10層へのイエローカプラExY
−3の添加は、以下のような油相と水相をそれぞれ溶解
後に混合し、高速インペラー分散器(ディゾルバー)で
8000rpmにて乳化した乳化物(乳化物A)を乳化
直後に使用して行った。
【0279】 (油相) ExM−4 60.0g ExY−3 15.0g Solv−1 112.5g 酢酸エチル 100 ml (水相) ゼラチン 100.0g W−1 1.0g W−2 1.0g 水 1000 ml (試料302〜305の作製)試料301における第1
0層のExM−4およびExY−3と第12層および第
13層のExY−3とを等モルで表6のように置き換え
た以外は、試料301の作製と同様にして試料302〜
304を作製した。なお、第10層で用いる乳化物とし
ては、使用するDIR化合物およびイエローカプラーを
表6のように変化させた以外は乳化物Aの調製と同様の
操作で調製した乳化物を用いた。
【0280】得られた試料301〜305について、実
施例2に準じて色再現性、鮮鋭性および色像保存性の評
価を行ない、その結果を、第10層にイエローカプラー
を添加した効果の比較対象となる試料201,207お
よび271の評価結果と併せて表6に示した。さらに、
第10層で使用する乳化物について、乳化物の調製直後
に作製した試料と、乳化物の調製後に室温で30日間経
時させた後に作製した試料の鮮鋭性を評価して、その結
果を表6併せて示した。前記の比較試料の乳化物調製
も、乳化物Aの調製に準じている。
【0281】
【表6】 表6より、第10層中に本発明のDIR化合物と本発明
のイエローカプラーとを同時に含有する本発明の試料3
04は、イエローカプラーを含有しない試料217に比
較して、色相指数および彩度指数で表される色再現性に
改良効果が認められる。これに対して、従来のイエロー
カプラーを同時に含有させた試料301および303で
は、それぞれ試料201および207と比較して、色相
は良化するものの彩度が低下していることが分かる。ま
た、従来のイエローカプラーあるいは従来のDIR化合
物を第10層に添加した試料では、色像変化率で表され
る色像保存性の劣化が著しく好ましくない。さらに、乳
化直後の乳化物を用いて作製した試料と乳化後経時した
乳化物を用いて作製した試料とのMTF値の比較から、
本発明のDIR化合物と本発明のイエローカプラーとを
共存させて乳化した場合にのみに、乳化物の経時安定性
が顕著に向上するという予想外の効果が発現することも
明らかになった。
【0282】本発明の試料304および217を用い
て、フィルターで色温度を4800°Kに調製したタン
グステン光源のもとで、マクベスカラーチェッカーチャ
ートおよび花を持つモデル女性の撮影を行った後、実施
例2と同様の現像処理を行った。さらに、得られたネガ
フィルムを用いてカラーペーパー(フジカラーFAペー
パー)に焼き付けて、引伸し率6.8倍の写真を得た。
得られた写真は何れも高い彩度と優れた色相を有するも
のであり、特に試料304ではイエローグリーンの再現
により優れていた。
【0283】
【発明の効果】上述のように、本発明により色再現性、
鮮鋭性、発色性、貯蔵安定性および色像保存性に優れた
感材の提供が可能となることが示された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−223751(JP,A) 特開 昭54−99433(JP,A) 特開 昭51−80224(JP,A) 特開 平3−140952(JP,A) 特公 昭50−33773(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 7/38 G03C 7/305 G03C 7/333 G03C 7/36

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
    1層に下記一般式(MI)で表わされる化合物を少なく
    とも1種含有し、かつ該ハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の少なくとも1層に下記一般式(YI)で表わされる
    アシル基を有するアシルアセトアミド型イエローカプラ
    ーを少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 一般式(MI) 【化1】 一般式(MI)中、Rは水素原子または置換基を表わ
    す。Zは窒素原子を2ないし4個含む5員のアゾール環
    を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、該アゾー
    ル環は置換基を有していてもよい。Xは現像主薬酸化体
    とのカップリング反応により離脱して現像抑制剤もしく
    はその前駆体となる基または、離脱した後、更にもう一
    分子の現像主薬酸化体と反応して現像抑制剤もしくはそ
    の前駆体となる基を表わす。 一般式(YI) 【化2】 一般式(YI)中、R1 は一価の基を表わす。QはCと
    ともに、3〜5員の炭化水素環またはN,O,S,Pか
    ら選ばれる少なくとも一個のヘテロ原子を環内に有する
    3〜5員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を
    表わす。ただし、R1 は水素原子であることはなく、ま
    たQと結合して環を形成することはない。
  2. 【請求項2】 イエローカラードシアンカプラーを含有
    することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 イエローカラードシアンカプラーが芳香
    族第一級アミン現像主薬酸化体とのカップリングによ
    り、水溶性の6−ヒドロキシ−2−ピリドン−5−イル
    アゾ基、水溶性の6−ピラゾロン−4−イルアゾ基、水
    溶性の5−アミノピラゾール−4−イルアゾ基、水溶性
    の2−アシルアミノフェニルアゾ基または水溶性の2−
    スルホンアミド基のいずれかを含む化合物残基を放出可
    能なシアンカプラーであることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  4. 【請求項4】 一般式(MI)で表される化合物の少な
    くとも1種および一般式(YI)で表されるアシル基を
    有するアシルアセトアミド型イエローカプラーの少なく
    とも1種を同一感光性層中に含有することを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
JP4139665A 1991-11-28 1992-05-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2781702B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4139665A JP2781702B2 (ja) 1991-11-28 1992-05-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/982,430 US5385814A (en) 1991-11-28 1992-11-27 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33787891 1991-11-28
JP3-337878 1991-11-28
JP4139665A JP2781702B2 (ja) 1991-11-28 1992-05-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05204109A JPH05204109A (ja) 1993-08-13
JP2781702B2 true JP2781702B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=26472397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4139665A Expired - Fee Related JP2781702B2 (ja) 1991-11-28 1992-05-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5385814A (ja)
JP (1) JP2781702B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150077A (en) * 1997-08-27 2000-11-21 Eastman Kodak Company Photographic elements containing release compounds
DE19919787A1 (de) * 1999-04-30 2000-11-02 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Kopiermaterial

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB507611A (en) * 1938-06-24 1939-06-19 Veracol Film Syndicate Ltd Improvements in and relating to the production of coloured photographic images by colour development
USRE27848E (en) * 1960-04-28 1973-12-25 We length in millimicrons
JP2909551B2 (ja) * 1989-12-06 1999-06-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
GB1386151A (en) * 1971-03-20 1975-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd Yellow-forming couplers for photographic light-sensitive elements
US4268591A (en) * 1978-09-07 1981-05-19 Ciba-Geigy Ag Material for color photography
US4782012A (en) * 1987-07-17 1988-11-01 Eastman Kodak Company Photographic material containing a novel dir-compound
US5314797A (en) * 1990-08-13 1994-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing at least one acylacetamide yellow dye-forming coupler
JP2630498B2 (ja) * 1990-10-09 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2630502B2 (ja) * 1990-11-17 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5118599A (en) * 1991-02-07 1992-06-02 Eastman Kodak Company Yellow couplers for photographic elements and processes
JP2676284B2 (ja) * 1991-09-17 1997-11-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5385814A (en) 1995-01-31
JPH05204109A (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62115157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH053575B2 (ja)
JP2781702B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6292945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5384234A (en) Silver halide color photographic photosensitive materials
JPH055973A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05134368A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04149436A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0572690A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH063782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH075647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063777A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61240240A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0619090A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05241284A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06186708A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH05313323A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297536A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees