JPS6292945A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6292945A
JPS6292945A JP23386985A JP23386985A JPS6292945A JP S6292945 A JPS6292945 A JP S6292945A JP 23386985 A JP23386985 A JP 23386985A JP 23386985 A JP23386985 A JP 23386985A JP S6292945 A JPS6292945 A JP S6292945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
hydrogen atom
formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23386985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616162B2 (ja
Inventor
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Nobuo Koyakata
古舘 信生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23386985A priority Critical patent/JPH0616162B2/ja
Priority to US06/913,792 priority patent/US4865963A/en
Priority to EP86113422A priority patent/EP0217353B1/en
Priority to DE8686113422T priority patent/DE3676921D1/de
Publication of JPS6292945A publication Critical patent/JPS6292945A/ja
Publication of JPH0616162B2 publication Critical patent/JPH0616162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、更に詳しくは、色再現性が優れ、かつ、長期
保存性や色像の光堅牢性が優れたハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関するものである。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、一般に青、緑、赤
の3原色に各々感光するハロゲン化銀乳剤層をもち、各
々がイエロー、マゼンタ、シアンに発色することにより
、いわゆる減色法を用いて、色像な再現する。従って再
現する色像は、各層の感色特性及び、発色の分光吸収特
性に大きく依存する。一般にこれらの特性は、使用され
る化合物に対する発色性などの制約によって必ずしも理
論上最良なものとはなっていない。特にマゼンタカプラ
ーの発色色相が色再現上重要であり種々の改良がなされ
ている。なかでもピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
は、発色色相の分光吸収特性が特ニ優れている。例えば
マゼンタカプラーの発色色相改良のために、5−ピラゾ
ロン系においては、ウレイド型やアシルアミノ型より分
光吸収特性の優れたアニリノ゛型マゼンタカプラー(特
開昭49−74027号、特開昭49−111631号
公報等)が開発された。更に不要な副吸収の少ないピラ
ゾロアゾール型マゼンタカプラー(米国特許第3725
,067号等)が開発されている。この種のカプラーは
9.5−ピラゾロン型マゼンタカプラーから得られる色
画像に比べて青光域、赤光域の不要な吸収が少なく、色
再現上有利なばかりでなく、カプラーそのものが光・熱
・湿度に対し安定で、分解しにくい為か得られた画像の
黄変が少ないという優れた点を有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このようなピラゾロアゾール型マゼンタカプラーについ
てさらに検討を重ね、後記する一般式(I)で表わされ
るピラゾロアゾール型マゼンタカプラーがその中でも特
に色相が優れたものであることを見出したが、なお、色
像の光堅牢性の点でやや問題があることがわかった。
本発明者らはこのようなマゼンタカプラーを用いしかも
色像の光堅牢性に優れたノ・ロゲン化銀カラー写真感光
材料を得るべく種々検討を重ねた結果本発明を達成した
従って、本発明の目的は、色相に優れたピラゾロアゾー
ル型マゼンタカプラーを用い、色再現性と光堅牢性に優
れた色像を与えるカラー写真感光材料を提供することに
ある。
本発明の他の目的は撮影後の経時による写真性の変化を
実質的に生じないカラー写真感光材料を提供することに
ある。
〔間肩点を解決するための手段〕
上記目的は以下にのべる本発明によって達成されろ。
すなわち、本発明は、下記一般式CI)で表わされるピ
ラゾロアゾール型カプラーと(i)一般式〔[I)で表
わされる芳香族化合物、(Ill一般式〔1ll)で表
わされるアミン化合物、またはCII+1銅、コバルト
、ニッケル、パラジウム、または白金を中心金属とし、
かつ2座以上の配座を有する有機配位子を少なくとも一
つ有する金属錯体のうち少なくとも一つの退色防止剤と
を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料、である。
式中、ZaおよびZbは=C)l−1■C−または−N
−を表わし、R1は水素原子または置換基を表わし、R
2は置換基を表わし、Xは水素原子または芳香族第一級
アミン現像薬酸仁のカップリング反応により離脱しうる
基を表わし、Za−mZbが炭素−炭素二重結合の場合
は、それが芳香族の一部である場合を含み、R□、R2
又はXで2f体以上の多量体を形成してもよい。
但し、同一分子内に2個のR2が存在する場合は同一で
も異なっていてもよく、また、1)同一分子内にR2が
存在しない場合にはR1が、或いは 11)同一分子内KR2が存在する場合にはR□および
R2の少なくとも一つが、 2級もしくは3級の炭素原子を介してピラゾロアゾール
環に結合する基を表わす。
一般式[II) 式中、R3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、ヘテロ環基、またはR1□は互いに同一でも
異なってもよく、それぞれアルキル基、アルケニル基、
アリール基、アルコキシ基、アルケノキシ基、またはア
リールオキシ基を表わす。R4、R5、R6、R7およ
びR8は互いに同一でも異なってもよく、それぞれ水素
原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アクル
アミノ基、アルキルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、ハロゲン原子または−0−R3/を表わす
。ここでR3′はR3で表わした基を表わす。R3とR
4が互いに結合して5員環、6員環またはスピロ環を形
成してもよい。R4とR5またはR6とR6が互いに結
合して5員環、6員環またはスピロ環を形成してもよい
ただし一般式・〔I〕のR1およびR2の少なくとも一
つが、−NH8O□−基を1個以上有する基であつ、Z
aが−CH−又は−C−で、かツzbが−N−の場合で
あり、しかもR2が置換もしくは無置換のアラルキル基
である場合は一般式(II)のR3は水素原子でない。
一般式 式中、R□2は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、オキシラジカル基またはヒドロキシル基を表わす。
R□3、R□4、R15およびRiaは同一でも異なっ
てもよく、それぞれ水素原子、アルキル基を表わす。A
は5員、6員もしくは7員環を形成するのに必要な非金
属原子群を表わす。
一般式(n)、一般式(III)の各洩のうち、アルキ
ル、アリールまたはへテロ環を部分的にでも含む基はさ
らに置換基で置換されてもよい。
以下、本発明の詳細な説明する。
一般式[”I)において多量体とは1分子中に2つ以上
の一般式(I)であられされる基を有しているものを意
味し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。
ここでポリマーカプラーは一般式1’I)であられされ
る部分を有する単量体(好はしくはビニル基を有するも
の、以下ビニル単量体という)のみからなるホモポリマ
ーでもよいし、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物と
カップリングしない非発色性エチレン様単量体とともに
コポリマーを作ってもよい。
一般式CI)で表わされるカプラーはそれぞれ一般式〔
I−’1)、Cl−2)、l”l−3)、CI−4)及
び(i−5)で表わされる。
(i−1)       Cl−2) CI−3)        Cl−4)CI−s) 一般式Cl−1)〜(I−5)で表わされるカプラーの
うち本発明の目的に好ましいものは、一般式CI−1)
、〔1−z)およびCl−3)であり、さらに好ましい
ものは一般式CI−2)で表わされる。一般式[−1〕
から〔■−3〕までの置換基、R,、R□8及びR工、
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、シアン基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシ
ルアミノ基、アニリノ基、ウレイド9基、イミドゞ基、
スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミP基、カルバモイル基、アシル基
、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、を表わし、R17、R□8またはR□、のうち少な(
とも1つは、2級もしくは3級の炭素原子を介してピラ
ゾロアゾール環に結合する基を表わし、さらにR17、
R□8またはR19のうち少な(とも1つが−NH8O
2−基を1個以上有する基であり、一般式Cl−33の
R18は置換もしくは無置換のアラルキル基であること
はない。
一般式Cl−4)〜Cl−5)までの置換基、R2゜は
、2級もしくは3級の炭素原子を介してピラゾロアゾー
ル環に結合する基を表わす。
一般式CI−,1)〜〔l−5)までの又は木表原子、
ハロゲン原子、カルボキシ基または酸素原子、窒素原子
もしくはイオウ原子を介してカップリング位の炭素と結
合する基でカップリング離脱する基を表わす。
R□7、R18、R18、R2o  またはXが2価の
基となり、ビス体を形成する場合も含まれる。また、一
般式CI−1)〜Cl−5)で表わされろ部分がビニル
単量体の中にあるときは、R□7、R18、R19また
はR2oが単なる結合または連結基を表わし、これを介
して一般式Cl−1〕〜(I−5)で表わされる部分と
ビニル基が結合する。
さらに詳しくばR□7、R□8およびR□9 は水素原
子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、
アルキル基(例えば、メチル基、プロeル基、ヘキシル
基、トリフルオロメチル基、トリテシル基、3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル、L2−ト1
デシルオキシエチル基、3−フェノキシプロピル−M、
2−へキシルスルホニル−エチル基、シクロペンチル基
、ベンジル基、等)、アリール基(例えば、フェニル基
、4−t−ブチルフェニル基、2.4−ジ−t−アミル
フェニル基、4−テトラデカンアミド9フエニル基、等
)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル基、2−チェニル
基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基、等
)、ンアノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基、2−メトキシエトキシ基、2−トゞデシルオキ
シエトキシ基、2−メタンスルホニルエトキシ基、等)
、アリールオキシ基(例エバ、フェノキ7基、2−メチ
ルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基、等)、
ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオ
キシ基、等)、アシルオキ7基(例えば、アセトキシ基
、ヘキサデカノイルオキシ基、等)、カルバモイルオキ
シ基(例えば、N−フェニルカルバモイルオキシ基、N
−エチル力、IVAモイルオキシ基、等)、シリルオキ
シ基(例えば、トリメチルシリルオキシ基、等)、スル
ホニルオキシ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ基
、等)、アシルアミノ基(例工ば、アセトアミド基、ベ
ンズアミド基、テトラデカンアミド9基、α−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド9基、γ−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブチル
アミド9基、α−(4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ)デカンアミド基、等)、アニリノ
基(例、tばフェニルアミノ基、2−クロロアニIJ 
/基、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基
、2−クロロ−5−sデシルオキシカルボニルアニリノ
基、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ−5−【α−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカ
ンアミP)アニリノ基、等)、ウレイド基(例えば、フ
ェニルウレイド9基、メチルウレイビ基、JN  のジ
ブチルウレイド基、等)、イミド基(例えば、N−スク
シンイミド1基、3−ペンジルヒダントイニル基、4−
(2−エチルヘキサノイルアミノ)フタルイミド基、等
)、スルファモイルアミノ基(例えば、N、N−ジプロ
ピルスルファモイルアミノ基、N−メチル−N−デシル
スルファモイルアミノ基、等)、アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ
基、2−フェノキシエチルチオ基、3−フェノキシプロ
ピルチオ基、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピ
ルチオ基、等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチ
オ基、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基
、3−ペンタデシルフェニルチオ基、2−カルボキシフ
ェニルチオ基、4−テトラデカンアミビフェニルチオ基
、等)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例え
ば、メトキシカルボニルアミノ基、テトラデシルオキシ
カルボニルアミノ基、等)、アリールオキシカルボニル
アミノ基(例工ば、フェノキシカルボニルアミノ基、2
4−ジーtart−ブチルフェノキシカルボニルアミノ
基、等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホン
アミビ基、ヘキサデカンスルホンアミド1基、ベンゼン
スルホンアミ)”基、p −トルエンスルホンアミド9
基、オクタデカンスルホンアミビ基、2−メチルオキシ
−5−t−−1チルベンゼンスルホンアミ1基、等)、
カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル基、
N、N−ジブチルカルバモイル基、N −(2−)−’
7’シルオキシエチル)カルバモイルM、N−メチル−
N−ドデシルカルバモイル基、N−[3−(2,4−ジ
ーtert−アミルフェノキシ)プロピル)カルバモイ
ル基、等)、アシル基(例えば、アセチル基、(ス4−
ジーtθrt−アミルクエノキシ)アセチル基、ベンゾ
イル基、等)、スルファモイル基(例えば、N−エチル
スルファモイル基、N、N−ジプロピルスルファモイル
基、N−(2−)’7’シルオキシエチル)スルファモ
イA4、N−エチル−N−F”y’シルフルファモイル
基、N、N−ジエチルスルファモイル基、等)、スルホ
ニル基(例えば、メタンスルホニル基、オクタンスルホ
ニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基
、等)、スルフィニル&(例えハ、オクタンスルフィニ
ル基、ビデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル
基、等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシ
カルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、1・9デシ
ルカルボニル基、オクタデシルカルボニル基、等)、ア
リールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカ
ルボニル基、3−−<ンタデシルオキシーカルボニル基
、等)を表わす。
R17、R18またはR□、のうち少なくとも1つ、及
びR2oは2級もしくは3級の炭素原子を介してピラゾ
ロアゾール環に結合する基を表わす。これらの基を詳細
に説明すれば、イソプロピル基、七−メチルM、t−ヘ
キシル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、1−エ
トキシインプロピル基、1−フェノキシ−Ll−ジメチ
ルメチル基、α、α−ジメチルベンジル基、α、α−ジ
メチルフェニルエチル基、α−エテルベンジル基、1−
エチル−1−(4−(2−ブトキシ−51:8rt−オ
クチルベンゼンスルホンアミ)”)フェニルコメチル基
、I−メチル−2−(4−(4−ビデシルオキシベンゼ
ンスルホンアミド)フェニル〕エチル基、1−メチル−
2−(2−オクチルオキシ−5−tert−オクチルベ
ンゼンスルホンアミド)エチル基、1.1−ジメチル−
2−(2−オクチルオキシ−5−tart −:lrり
fルベンゼンスルホンアミヒ)エチル基、1−メチル−
2−C2−オクチルオキシ−5−(2−オクチルオキシ
−5−tart−オクチルベンゼンスルホンアミド“)
ベンゼンスルホンアミドラエチル基、1−エチル−2−
<2−Vデシルオキシ−5−tert−オクチルベンゼ
ンスルホンアミド9)エチル基、1−(2−ヒト90キ
シエチル)−2−1α−C3−(2−オクチルオキシ−
5−tart−yPりfルベンゼンスルホンアミト)フ
ェノキシ〕ドデカンアミド勺エチル基、等を衣わす。
Xについて詳しく述べれば、Xは水素原子、・・ロゲ/
原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、等)
、カルボキシル基、またシミ酸素原子で連結する基(例
えば、アセトキシ基、プロ/ぞノイルオキシ基、ベンゾ
イルオキシ基、2.4−ジクロロベンゾイルオキシ基、
エトキシオキザロイルオギシ基、ピルビニルオキシ基、
シンナモイルオキシ基、フェノキシ基、4−シアノフェ
ノキシ基、4−メタンスルホンアミド1フエノキシ基、
4−メタンスルホニルフェノキシ基、α−ナフトキシ基
3−ペンタデシルフェノキシ基、ベンジルオキシカルボ
ニルオキシ基、エトキシ基、2−シアノエトキシ基、ベ
ンジルオキシ基、2−フェネチルオキシ基、2−フェノ
キシエトキク基、5−フェニルテトラゾリルオキシ基、
2−ベンゾチアゾ1)ルオキシ基、等)、窒素原子で連
結する基(例えレイベンゼンスルホンアミド9基、N−
エチル)、 A/ エアスルホンアミド3基、ヘプタフ
ルオロブタンアミド。
基、z3,45.5−ぺ7タフルオロベンズアミト9基
オクタンスルホンアミr基、p−シアノフェニルウレイ
ド基、N、N−ジエチルスルファモイルアミノ北 1−
ビはリジル基、へ5−ジメチル−24−ジオキソ−3−
オキサゾリジニル基、1−ベンジル−エトキシ−3−ヒ
ダントイニル基、2N−Ll−ジオキソ−3(2H)−
オキソ−142−ベンゾイソチアゾリル基、2−オキソ
−1,2−:)ヒト90−1−ピリジニル基、イミダゾ
リル基、ピラゾリル基、λ5−ジエチルーt2.4−ト
リアゾール−1−イル、5−または6−プロモーペンゾ
トリアゾールー1−イル、5−メチル−Lスミ4−トリ
アゾール−・1−イル基、ベンズイミダゾリル基、3−
ベンジル−1−ヒダントイニル基、1−ベンジル−5−
ヘキサデシルオキシ−3−ヒダントイニル基、5−メチ
ル−1−テトラゾリル基、4−メトキシフェニルアゾ基
、4−ピノミロイルアミノフェニルアゾ基、2−ヒドロ
キシ−4−プロパノイルフェニルアゾ基等)イオウ原子
で連結する基(例えば、フェニルチオ基、2−カルボキ
シフェニルチオ基、2−メトキシ−5−t−オクチルフ
ェニルチオ基、4−メタンスルホニルフェニルチオ基、
4−オクタンスルホンアミドフェニルチオ基、2−ブト
キシフェニルチオ基、2−(2−ヘキサンスルホニルエ
チル) −5−tert −オクチルフェニルチオ基、
ベンジルチオ基、2−’/アノエチルチオ基、1−エト
キ7カルボニルトリデシルチオ基、5−フェニル−2a
45−テトラゾリルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ
基、2−ビデシルチオ−5−チオフェニルチオ基、2−
フェニル−3−1−”7’シル−L34−トリアソリル
ー5−チオ基等)を表わ−「。
R□7、R□8、R19またはXが2価の基となってビ
ス体を形成する場合、この2fIの基をさらに詳しく述
べれば、置換または無置換のアルキレン基(例えば、メ
チレン基、エチレン基、1−エチルエチレン基、1,1
0−デゾレン基、 −CHCH−〇−CH2CH2−1等)、置換または無
置換のフェニレン基(例えば、L4−フェニレン基、L
3−フェニレン基、 CH3(、A! −NHCO−R2□−CONH−基(R2□は14換ま
たは無置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わす
R2oが2価の基となってビス体を形成する2価の基は
上記アルキレン基が2級もしくは3級の炭素原子を介し
てピラゾロアゾール環に結合する基になっている。
一般式(i−1)〜Cl−5)で表わされるものがビニ
ル単量体の中にある場合のR17、R18またはR工、
で表わされる連結基は、アルキレン基(置換または無置
換のアルキレン基で、例えば、メチレン基、エチレン基
、1−メチルエチレン基、1.10−−7’シvyg、
−CH2CH20CH2CH2−1等)、フェニレン基
(置換または無置換のフェニレン基で、例えば、L4−
)ユニしン基、L3−フェニレン基、 −CONH−、ベト、−0CO−およびアラルキレン基
等)から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。R
2oで表わされるアルキレン連結基は、上記アルキレン
基が、2級もしくは3級の炭素原子を介してピラゾロア
ゾール環に結合する基を表わす。
なお、ビニル単量体の中のビニル基は、一般式Cl−1
)〜CI−5)で表わされているもの以外に14換基な
有する場合も含む。好ましい置換基は、水素原子、塩素
原子、または炭素数が1〜4個の低級アルキル基である
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えばメタ
アクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘導
されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミド
、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミ
ド、ジアセトンアクリルアミド9、メタアクリルアミド
9、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プ
ロピルアクリレニド、n−ブチルアクリレート、t−ブ
チルアクリレート、1so−ブチルアクリレート、2−
エチルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよび
β−ヒビロキシメタクリレート)、メチレンジビスアク
リルアミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート
、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、ア
クリロニトリル、メタクリレートリル、芳香族ビニル化
合物(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエ
ン、シヒニルベンゼン、ビニルアセトフエノンおよびス
ルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン
酸、ビニリデン多ロライビ、ビニルアルキルエーテル(
剣先ばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水マレ
イン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリ
ビン、N−ビニルピリジン、および2−および4−ビニ
ルピリジン等がある。ここで使用する非発色性工4チレ
ン様不飽和単量体の2種以上を一緒に使用する場合も含
む。
上記〔l−1)からCI−5)までの一般式で表わされ
るカプラーは、以下に示す文献等に記載された合成法に
準じて合成できろ。
一般式〔1−1)の化合物は、特開昭59−16254
8等に、一般式[I−z)の化合物は、特開昭59−1
71956等K、一般式[”l−3)の化合物は、米国
特許3.725067号等に、一般式Cl−4)の化合
物は、特開昭60−33552等に、一般式Cl−5)
の化合物は、米国特許3.06L432号、同3369
897号等にそれぞれ記載されている合成法に準じて合
成できる。
 −I ■−10 ■−12ccX:lC1□H25 ■−13 ■−14 ■−16 ■−18 ■−19 ■−22 04M、 (す ■−25 し−□7(t) ■−34 H3 しり。
次に本発明で用いられる(i)の芳香族化合物を表わす
一般式[11)のR3をさらに詳細に述べろと、R3は
水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
n−プロピル基、n−オクチル基、1−アミル基、5e
c−ブチル基、シクロヘキフル基、n−オクタデシル基
、エトキ7エチル基、フェネチル基など)、アルケニル
基(例えばアリル基、ビニル基など)、アリール基(例
えばフェニル基、ナフチル基、p−メトキシフェニル基
、p−メチルフェニル基など)、ヘテO環基(例えばデ
トラヒトゞロビラニル基、テトラヒドロフラニル基、ピ
リジル基、イ゛ミダゾリル基など)、またはR1□は硬
いに同一でも異なってもよく、それぞれアルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、/クロヘ
キシル基、  5ec−ブチル基、j−アミル基、n−
オクチル基、t−ブチル基、2−クロルエチル基、ベン
ジル基など)、アルケニル基(例えばアリル基など)、
アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)、ア
ルコキノ基(例えばメトキ/基、エトキシ基、メトキソ
エトキシ基など)、アルケノキシ基(例えば、アリルオ
キシ基など)、アリ・−ルオキシ基(例えばフェニルオ
キシ基、ナフチルオキシ基など)を表ワす。〕 次に、一般式〔11〕のR4,R5,R6,R7および
R8をさらに詳細に述べると、R4,R5,R6,R7
およびR8はげいに同一でも異なってもよく、それぞれ
、水素原子、アルキル基(例えばメチル基、n−ブチル
基、rl−オクチル基、日θC−ビデシルJ−1、t−
ブテル基、t−アミル基、t−ヘキシル基、t−オクチ
ル基、t−オクタデシル基、α、α−ジメチルペンシル
g、bl−1メチル−4−へキンルオキ7カルポニルブ
チル基なト)、アルケニル基(例えばビニル基、アリル
基など)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
、p−メトキシフェニルu、24−シーt−)+ルフェ
ニル基ナト)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基、プロピオニルアミノ基、ベンズアミノ基など)、ア
ルキルアミ7基(例えばN−メチルアミノ基、N、N−
ジメチルアミノ基、N、N−ジメチルアミノ基、ピペリ
ジノ基、N−シクロヘキクルアミノ基、N−(t−ブチ
ル)アミン基など)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ基、n−ブチルチオ基、L3eC−ブチルチオ基、t
−ブチルチオ基、ト9デシルチオ基など)、アリールチ
オ基(例えばフェニルチオ基、ナフチルチオ基など)、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキノカルボニル基
、n−オクチルオキ7カルボニル基なト)、アリールオ
キシカルボニル基(例えばフェニルオキシカルホニル基
、ナフチルオキシカルボニル&、4−メトキ/−2−t
−ブチルフェノキンカルボニル基、2.4−ジ−t−ブ
チルフェニルオキ7カルボニル基など)、ハロゲン原子
(例えばクロル原子、ブロム原子など)、または−〇−
R3′を表わ丁。ここでR3′はR3で表わした基を表
わす。R3とR4は互いに結合して5員、6員もしくは
スピロ環を形成してもよい。例えばR3とR4が結合し
た結果、クロマン環、クマラン環、メチレンジオキシベ
ンゼンどなるなど、R4とR5またはR5とR6が互い
に結合して5員、6員もしくはスピロ環を形成してもよ
い。例えば結合した結果、インダン環、スピロインダ/
環など。
一般式〔lf)で表わされる化合物のうち、本発明の効
果の点で下記一般式〔n−1)〜〔■−5〕で表わされ
ろものが好ましい。
一般式〔1I−t)     一般式〔1l−2)一般
式(n−3) 一般式Cll−4) 一般式(U−s ) 一般式[1l−1)〜Cll−5)の中で、R3゜R3
’ 、 R4,R5,1(6,R7およびR8は一般式
(If)と同じ基を表わす。R11′〜R21′  は
それぞれ同一でも異なってもよく、水素原子、アルキル
基またはアリール基を表わす。
一般式〔ll−1)〜(II−5)で表わされる化合物
のうち、R3およびR3′  がアルキル基、アリール
基である場合が好ましく、アルキル基である場合が最も
好ましい。またR4−R8が水素原子、アルキル基、ア
リール基である場合が好ましい。
次に本発明で用いられる(II)のアミン化合物な責わ
す。
一般式rlII)のR工2をさらに詳細に述べると、R
□2は水素原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基など)、アルケニル基(例えばビニル基
、アリル基など)、アルキニル基(例えばプロピニル基
など)、アシル基(例えばアセチル基、アクリロイル基
、ソロピオニル基、ベンゾイル基など)、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基なト
)、スルフィニル基(例エバメチルスルフィニル基、エ
テルスルフィニル基など)、オキシラジカル基またはヒ
ドロキシル基を宍わ丁。
一般式(III)のR工3 ! R141R15及びR
16をさらに詳細に述べるとR□3.R□4 ? R1
5およびR□6は同一でも異なっていてもよく、それぞ
れ水素原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル基な
ど)を表わす。
一般式(III)のAをさらに詳細に述べると、Aは5
員環、6員環もしくは7員還を形成するのに必要な原子
群を表わし、例えば、−CH2−CH2−CH2−。
などを表わす。ここでR2□は水素原子、アルキル基、
アシル基、スルホニル基を表わ−「。
一般式〔lll〕で表わされる化合物のうち、Aが6員
環を形成するのに必要な原子群を表わす場合が好ましい
本発明の(lii)の金属錯体をさらに詳細に述べると
、本発明で用いろ金属錯体は、銅、コバルト、ニッケル
、ノミラジウムまたは白金を中心金属とし、かつ2座以
上の配座な有する有機配位子を少なくとも一つ有する化
合物である。このうち、中心金属としてはニッケルが特
に好ましい。中心金属に配位する配位原子としては窒素
原子、イオウ原子、酸素原子、リン原子が好ましい。
本発明の金属錯体のうち特に好ましい構造は一般式(f
l/−1)〜〔■−4〕で表わされろ。
一般式(■−1) 一般式[IV−2) 一般式[IV−3) ’30  ’26 一般式CIV−4) 一般式〔■−1〕〜(IV−4)のうち、Mは銅、コバ
ルト、ニッケル、パラジウム、または白金を表わ丁。R
工およびR5/  は同一でも異なってもよく、それぞ
れ水素原子、アルキル基、アリール基またはヒドロキシ
ル基を表わす。ここでR23トR2□が互いに結合して
もよい。R24は水素原子、アルキル基またはアリール
基を表わす。R25およびR26は互いに同一でも異な
ってもよく、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を表わ丁。ここでR25とR26が互いに結合し
て、芳香環または5〜8員環を形成してもよい。R3o
およびR3□はR25とR26で表わした基を表わす。
R28およびR29はアルキル基、アリール基、アルキ
ルチオ基、了り−ルチオ基、アルコキ・/基、アリール
オキシ基、アルキルアミノ基、またはアリールアミン基
を表わす。一般式〔1V−1)〜〔M−4)の1a換基
のうち、アルキル部分、アリール部分を有する基はさら
に置換基で置換されてもよい。
Xl はMに配位することかできる化合物を表わし、A
およびA2は同一でも異なっていてもよく、それぞれ酸
素原子、イオウ原子 −NR1□。−(ここで、R1□
0は水素原子、アルキル基、アリール基、ヒドロキシル
基またはアルコキシ基を表わす)を表わし、A3 は酸
素原子、イオウ原子または−NH−を表わし、A4 は
ヒト90キシル基、アルコキシ基、アルキルチオ基また
は−NR,□0R130(ここでR1□0゜R□3o 
 は同一でも異y+−っても良く、それぞれ水素原子ま
たはアルキル基を表わf)を表わす。
一般式[IV−1)〜〔■−4〕で表わされる化合物の
うち、一般式[IV−1で表わされる化合物が、本発明
の効果の点で好ましい。
一般式(I[)、一般式[’III)で表わされる化合
物、および余端錯体の具体例を示すが、これによって限
定されるものではない。
CH3 A−1O A−11 A−20’ (t)C8H17 A−25 A−26 ’A−36 CH3しh3 A−43 A−44 春−52 A−58 A −59NHC4H9(n) これらの化合物は米国特許3336135号、同343
2300号、 同3573050号、同3574627
号、 同3700455号、同3764337号、 同
3935016号、同3982944号、 同4254
216号、同4279990号、英国特許134755
6号、同2062888号、 同2066975号、同
2077455号、特願昭58−205278号、特開
昭52−152225号、 同53−17729号、同
53−20327号、同54−L45530号、同55
−6321号、同55−21004号、同58−241
41号、同59−10539号、特公昭48−3162
5号、同54−12337号明細書に記載された方法、
およびそれに準じた方法によって合成することができる
本願の一般式[11)、CII+ )で表わされる化合
物は、一般式CI)で表わされるカプラーに対して、1
0〜400モル係、好ましくは30〜300モルチ冷加
される。一方、本願の金属W一般式〔I)で表わされる
カプラーに対して1〜100モル係、好ましくは3〜4
0モル俤添加される。
本発明に係るマゼンタカプラーおよび退色防止剤は高沸
点有機溶媒を用いて写真感光層を構成する少なくとも1
つの親水性有機コロイド層中に分散させ含有せしめるこ
とができる。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入する方法としては
、例えば米国特許2322.027号に記載されている
ような、公知の方法を使用するのが一般的である。
なお、前記ピラゾロアゾールマゼンタカプラーに対する
高沸点溶媒の比率はOないし6.0が望ましい。高沸点
有機溶媒はカプラーの溶解が不十分となる場合には、例
えばリン酸エステル系カプラー溶媒等信のカプラー溶媒
を併用することができ゛る。父本発明においては、カプ
ラーをカプラー溶媒に溶解する前に、沸点的30〜15
0℃の有機溶剤、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルの如
き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エテル、2級
ブチルアルコール、メチルインブチルケトン、β−エト
キシエテルアセテート、メチルセロンルブアセテート等
を共存させてもよい。
これらの方法によって、カプラー溶媒に溶解したカプラ
ーをハロゲン化銀乳剤層に導入する場合であっても、例
えば、特公昭51−39863号、特開昭51−599
43号明細書に記載されている、重合物による分散方法
も併用することができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入することもできろ。
本発明では前記したマゼンタカプラーの他に種々のカラ
ーカプラーを使用することができる。ここでカラーカプ
ラーとは、芳香族第一級アミン現像薬の醸化体とカップ
リング反応して色素を生成しつる化合物をいう。有用な
カラーカプラーの典型例には、ナフトールもしくはフェ
ノール係化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール
系化合物および開鎖もしくは複素環のケトメテレ7ヒ金
物がある。本発明で使用しうろこれらのシア/、マビン
タおよびイエローカプラーの具体例はリサーチ・ディス
クロージャ(RD)17643(i978年12月)■
−D項および同18717(i979年11月)に引用
された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、/々ラスト基を
有するかまたはポリマー化されろことにより耐拡散性で
4ちることが好ましい。カップリング活性位が水素原子
の四当貴カプラーよりもカップリング離脱基で置換され
た二当量カプラーの方が、冷血銀量が低減できろ点で好
ましい。さらに発色色素が適度の拡散性を有するような
カプラー、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴
って現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像
(J−通則を放出するカプラーもまた使用できろ。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアノルアセトアミト9系カプラーが代表
例として挙げられろ。その具体例は、米国特許第2.4
07.210号、同第2,875,057号および同第
3,265.506号などに記載されている。本発明に
は、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特
許第140a194号、同第3447.928号、同第
a933,501号および同第4.022.620号な
どに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーある
いは特公昭58−10739号、米国特許第4.401
.752号、同第4.32代024号、RDI 805
3 (i979年4月)、英国特許第1,425,02
0号、西独出願公開第221a917号、同第2,26
1,361号、同第2.329587号および同第2.
43λ812号などに記載された窒素原子離脱型のイエ
ローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピバ
ロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、
特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセト
アニリド系カプラーは高い発色傷度が得られる。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国′庁奸策4.05
22 + 2号、同第4,146,396号、四m、t
、22a233号および同第4,296,200号に記
載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラー
が代表例として挙げられる。またフェノール系カプラー
の具体例は、米国特許第2369929号、同第:1O
L171号、同第277’2162号、同第2895.
826号などに記載されている。湿度および温度に対し
堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使用され、
そのtJfy型例を挙げろと、米国特許第377200
2号に記載されたフェノール核のメタ−塩にエチル基以
上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプラー、
米国特許第2.772,162号、同第浅75 R30
8号、同第4.12ら396号、同第・I、 33 、
S、 011号、同第−1,327,173号、西独特
許公開第4329.729号および欧州特許第121.
365号などに記載された35−シアフルアミノ置換フ
ェノール糸カプラーおよび米1Pil特許第344へ6
22号、同第4,33浅999号、同第4.45 L 
559号オdよび同第、1.427.767号などに記
載された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位
にアクノアミノ基を有するフェノール系カプラーなどで
ある。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ーネガ感材にはカラード9カプラーを併用することか好
まし〜・。米国特許第4.163670号および特公昭
57−39413号などに記載のイエロー着色マゼンタ
カプラーまたは米国%奸策4、 OO4,929号、同
第413a258号および英国特許第L146,368
号などに記載のマゼンタ着色シアンカブラーなどが典型
例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができろ。このようなカプラーは、
米国特許第4.366.237号および英国特許第g、
12へ570号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧
州特許第96,570号および西独出願公開第1234
,533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプ
ラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3451,821
号および同第4.08Q211号に記載されている。ポ
リマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第21
02173号および米国特許第4.367.282号に
記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできろし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできろ。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、醒
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・つ゛アイス著、ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オプ・ゼラチン、(アカ
デミツク・プl/ス。
1964年発行)に記載がある。 ゛ 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化f+、!、沃塩臭化41
J 、塩臭化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好
ましいハロゲン化銀は塩臭化銀である。
特に好ましいのは20モル係から100モル%までの臭
化銀を含む塩臭化什である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は控長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均
で表わす。)は特に問わないが2μ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい、写真乳
剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体のような
規則的な結晶体を有するものでもよく、また環状、板状
などのような変則的な結晶体をもつもの、あるいはこれ
らの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の混
合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めろような乳
剤を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが冗なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P、グラフキテ著1写
真の化学と物理”(ボール・モンテル社刊、1967年
)G、F’、ダアフイン著“写真乳剤化学”(フォーカ
ルプレス刊、1966年)、V、L、ゼリクマンら著”
写真乳剤の製造と塗布”(フォーカルプレス刊、196
4年)(P。
Glaflcides 、 ” Chimie et 
Physique Photograph−1que 
−(Paul Wonts’ 、 (i967) )、
G、F。
Duffin 、 ” Photographic E
mulsion Chem1stry″(F’ocaI
Press 、 (ig 66 ) )、V * L 
、 Zelikmanetal、″)(aking a
nd CoatingPhotographicEmu
lsion ” (Focal Press 、 (i
964) )などに記載された方法を用いて調製する1
:とができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混。
合法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)をyttいろこともできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化′弔の生成さ
れろ液相中のpAg  を一定に保つ方法、すなわちい
わゆるコンドロールド−ダブルジェット法を用いること
もできろ。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られろ。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カビミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、鉛塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
・・ロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感されろ。
化学増感のためには、H,フリーザー編「基礎ハロゲン
化銀写真処理」(アカデミツシエ フエアラーク社、1
968年刊(H、Fr1eser 、 ’″DieGr
undlagender Photographlsc
hen ProzessemitSilber −ha
logeniden ” (Akademische 
Verlag−sgesellshaft 、 196
8 )の675〜734に一ジに記載の方法を用いるこ
とができる。
丁なわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物質
(例えば第一τず塩、アミン類、ヒビラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、7ラン化合物)を用いろ還
元増感法;異金属化合物(例えば、全錯塩のほか、Pt
、■r、Paなとの周期律表■族の金属の錯塩)を用い
る貴金属増感法などを単独または組み合わせて用いろこ
とができろ。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させろ目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダソール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特1cI−フェ
ニルー5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプト
トリアジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオ
キサビリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(L 3.3a、7)テ
トラアザインデン)、kンタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフォン酸アミビ等のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた多(の化合物を加えろことができろ
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシド9またはそのエーテル、エステル、
アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフ
ォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体
、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン
類等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶または難溶性合成ホリマーの分敬物を含むことがで
きる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増刊されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロJ −ラーゾ7 =ン色素、
ヘミシアニン色素、ステリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、7アニン色素
、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素に属す
る色素である。これらの色二←類には、塩基性異部環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素類が
融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融
合した核、スナワチ、インどレニン核、ベンズインド9
レニン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフ
トオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナントチアゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ペンズイミタ゛ゾール
核、キノリン核などが適用できろ。これらの核は炭素原
子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロ/アニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ヒ0ラゾリンー5−オ
ン核、チオヒダントイン核、2−ブ寸オキサゾリジンー
Z4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(例
えば米国特許第2,933,390号、同363へ72
1号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮
合物(例えば米国特許第a74a510号に記載のもの
)、カビミウム塩、アサインデン化合物などを含んでも
よい。本発明は、支持体上に少な(とも2つの異なる分
光感度を有する多層多色写真材料にも手寄与できろ。多
層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑
感性乳剤層及び1〒感性乳剤層を各々少なくとも一つ有
する。これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。
赤感性乳剤層に7アン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により
異なる組合せをとることもできろ。
本発明の写真感光材料の同一もしくは他の写真乳剤層ま
たは非感光性層には前記の一般弐N)で表わされるカプ
ラーと共に、仙の色素形成カプラー、丁なわち、発色現
像処理において芳香族−級アミン現像薬(例えば、フェ
ニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など
)との酸化カップリングによって発色しうる化合物を用
いてもよい。例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラ
ゾロンカプラー、ピラゾロンベンツイミダゾールカプラ
ー、ピラゾロ(s、1−C)(Lz4)トリアゾールカ
プラー、ピラゾロピラゾールカプラー、ピラゾロテトラ
ゾールカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等
があり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミド
カプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロ
イルアセトアニリド類)、等があり、シアンカプラーと
して、ナフトールカプラー及びフェノールカプラー等が
ある。これらのカプラーは分子中のバラスト基とよばれ
る疎水基を有する非拡散性のもの、またはポリマー化さ
れたものが望ましい。カプラーは、銀イオンに対し4尚
量性あるいは2当量性のどちらでもよい。また、色補正
の効果をもつカラードカプラー、あるいは現像にともな
って現像抑:U!I剤を放出するカプラー(いわゆるD
IRカプラー)であってもよい。
また、DIRカプラー以外洗も、カップリング反応の生
成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DI
Rカップリング化合物を含んでもよい。DIRカプラー
以外に現像にともなって現像抑制剤を放出する化合物を
感光材料中に含んでもよい。また、現像にともなって現
像促進剤を放出するカプラーまたは化合物を感光材料中
に含んでもよい。
本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光材料に求
められろ特性を満足するために同一層に二種類以上を併
用することもできろし、同一の化合物を異なった2層以
上に添加することも、もちろん差支えない。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に前記一般式〔II)で示される硬膜剤の他
に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例えばクロ
ム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)、アルテヒ
ド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲルタール
アルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロー
ル尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、ジオ
キサン誘4体(2,3−ジヒビロキシジオキサンなど)
、活性ビニル化合物(i,3,5−トIJアクリロイル
ーヘキサヒドロ−s −ト’)アジン、L3−ビニルス
ルホニル−2−プロノミノールナと)、活性ハロゲン化
合物(24−)クロル−6−ヒドロキ7− s−トリア
ジンナト)、ムコハロゲン酸類(ムコフルル酸、ムコフ
ェノキシクロル酸など)、などを単独または組合せて用
いろことができろ。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらは、カチ
オン性ポリマーなどによって媒染されてもよい。
本発明の!感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイピ
ロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体、没食子酸誘
導体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層に紫外線吸収
剤を含んでもよい。例えば、アリール基で置換されたベ
ンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第353a7
94号に記載のもの)、4−チアゾリド゛ン化合物(例
えば米国特許3,314゜794号、同ス352,68
1号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば特
開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エステ
ル化合物(例えば米国特許3705F! 05号、同3
、707.375号に記載のもの)、ブタジェン化合物
(例えば米国特許4,01a229号に記載のもの)、
あるいは、ベンゾオキジド−ル化合物(例えば米国%許
a70Q455号)に記載のもの)を用いろことができ
ろ。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系
のンアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性の、d 
l)マーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は
特定の層に媒染されていてもよい。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層にフィルター
染料として、あるいはイラジェーション防止その他種々
の目的で水溶性染料を含有していてもよい。このような
染料には、オキソノール染料、ヘミオキンノール染料、
スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。なかでもオキノノール染料;ヘミ
オキンノール染料及びメロンアニン染料が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできろ。公知の退色
防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子銹導体
、p−アルコキシフェノール類、p−オキンフェノール
誘導体及ヒヒスフェノール類等がある。
本発明に用いられる写真乳剤から成る層の写真処理には
、例えばリサーチディスクロージャ−176号第28〜
30頁に記載されているような公知の方法及び公知の処
理液のいずれをも適用することができろ。処理温度は通
常、18℃から50℃の間に選ばれろが、18℃より低
い温度または50℃を越えろ温度としてもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができろ。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られ−((・ろ有
機硫黄化合物を使用することができろ。定着液には硬膜
剤として水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
カラー現像液は、一般K、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一般芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−)fルー4−
7ミノーN 、 N−ジエチルアニリン、4−7ミノー
N−エテル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホアミドエテルアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N−エテル−N−β−メトキンエテ
ルアニリンなど)を用いろことができる。
この他り、F、A、  メーソン著「写真処理化学」(
フォーカル プレス刊)(i966年)(L。
F 、 A 、 Hason″Photograhic
 ProcessingChemistry (Foc
alPress ) (i966) )の第226〜2
290、米国特許第2193015号、同2.5923
64号、特開昭48−64933号などに記載のものを
用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カブリ防止剤などを含むことができる。また必要に
応じて、硬水軟化剤、ヒト90キンルアミンの如き保恒
剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き
有機溶剤、ポリエチレンクリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カプラー、ナトリウムボロンハイビライビの如きかぶ
らせ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現
像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化
防止剤などを含んでもよい。
発色現像薬の写真乳剤層は通常漂白処理されろ。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(III
)、コバルト(III)、クロム(IV)、銅(II)
などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ
化合物等が用いられる。
例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III
)またはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、I、 3−ジア
ミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリ゛カル
ボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンビ酸などの有
機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロンフェ
ノールなどを用いろことがでできる。これらのうちフェ
リ/アン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(III 
)  ナトリウム及びエチレンジアミ/四酢酸鉄(II
I >  アンモニウムは特に有用である。エチレンジ
アミン四酢酸鉄(Ill)錯塩は独立の漂白液において
も、−浴漂白定着液においても有用である。
本発明に系わる色素画像層を形成するカラー写真乳剤層
は写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィ
ルム、紙、布などの可撓性支持体に塗布される。OT撓
性支持体として有用なものは、酢酸セルロース、酢酸酪
酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリカーボネート等の半合成または合成高分子か
ら成るフィルム、バライタ層またはα−オレフインホI
Jマー(レリエばポリエチレン、ポリプロピレン)等を
塗布またはラミネートした紙等である。支持体は染料や
顔料を用いて着色されて、もよい。遮光の目的で黒色に
してもよい。
これらの支持体を、反射材料用に用いろときは、支持体
中やラミネート層中に白色顔料を添加することが好まし
い。白色顔料としては、二酸化チタン、硫酸バリウム、
酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸カルシウム、三酸化アンチモ
ン、シリカ白、アルミナ白、リン酸チタニウム等を挙げ
ることができるが、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化
亜鉛は特に有用である。
これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤等との接着を
よくするために下塗処理されろ。支持体表面は下塗処理
の前または後にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を
施してもよい。
これらの支持体を反射材料に用いろときは、支持体と乳
剤層の間にさらに、白色顔料を高密度に含む親水コロイ
ビ層を設けて、白色度及び写真画像の鮮鋭度を向上させ
ろことができろ。
本発明のマゼンタカプラーを有する反射材料においては
、支持体は、ホリマーをラミネートした紙支持体を用い
ることが多いが、白色顔料を練りこんだ合成樹脂フィル
ムを用いると、平滑性・光沢性・鮮鋭度の向上の他に、
探度・暗部の描写に特にすぐれた写真画像が得られ特に
好ましい。この場合、合成樹脂フィルム原料としては、
ポリエチレンテレフタレート、酢酸セルロースが、白色
顔料としては、硫酸バリウム、酸化チタンが特に有用で
ある。
本発明の写真材料は、現像処理、乾燥後、表面及び裏面
をプラスチック膜でラミネートすることかきるる。ラミ
ネート用のプラスチック膜としては、ポリオレフィン、
ポリエステル、ポリアクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリスチレン、ブタジェン−スチレン共重合体、ポ
リカーボネート等があり、特y4リエチレンテレフタレ
ート、ビニルアルコールとエチレンのコホリマー、ポリ
エチレン等は有用である。
〔実施例〕
以下、具体例に基づいて本発明を説明するが、これらに
限定されることはない。
実施例1 マゼンタカプラー1−(2,4,6−ドリクロロフエニ
ル)−3−((2−クロロ−5−テトラデカンアミド)
アニリノ)−2−ピラゾリン−5−オン10.9をトリ
クレジルホスフェート20Il!11および酢酸エチル
20rtlに溶解させ、この溶液を1チドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム水溶液8mlを含むゼラチン溶
液809に乳化分散させた。
次にこの乳化分散物を緑感性の塩臭化銀乳剤(Br50
モル%)145g(Agで7!!含有)に混合し、塗布
助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加
えポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に塗布
した。
カプラー塗布量は400■/−に設定した。
この層の上にゼラチン保護層(ゼラチン1g/rr?)
を塗布し、試料Aをつ(つた。
同様の・方法で、上記の乳化分散物をつくる吟に表1に
示すような組合せをつくった。
カプラー、防止剤の変更以外は試料Aと同様の方法で塗
布した試料B−Pをつ(つた。
これらの試料を1000ルツクスで1秒露光し、次の処
理液で処理した。
現像液 ベンジルアルコール        15 プレエチレ
ントリアミン5酢酸        5gKBr   
                0.4gNa2SO
35g Na  Co                 30
 .9ヒビロキノルアミン硫酸塩         2
g4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−β−(メタンスルホンアミド1)エチルアニリン
・3/2H2S○4・H2O4,5g水で10100O
?にする      pH10,1徐白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70Wt4)     1.5
0  dNa2So3              5
  、!1tNa(Pa(EDTA))       
    40 9EDTA             
      4  g水で10100O’にする   
    pH6,8処理工程 温度  時間 現像液  33℃  3分30秒 漂白定着液    33℃    1030秒水   
 洗   28〜35℃      3分このようにし
て色素像を形成した各試料に4゜Qnm以下をカットす
る富士フィルム紫外線吸収フィルターをつけて、キセノ
ンテスター(照度20万ルツクス)で6日間退色テスト
をした。測定はマクベス濃度計RD−514型(ステー
タスAAフィルター)で行ない初濃度2.0の濃度部分
の濃度変化を測定した。その結果を表IK示す。
比較マゼンタカプラー(i) C1 比較マゼンタカプラー(bl 特開昭59−125732号明細書に記載の化合物比較
マゼンタカプラー(e) 特開昭60−97353号明細舊に記載の化合物この結
果から、本発明の一般式〔I〕のカプラーに対して本発
明の色像安定剤の組合せが特に優れた光堅牢性改良効果
を示すことがわかる。
実施例2 マゼンタカプラーとしてニー7を用い、実施例1の試料
Aの方法に準じて表2の組成の第3層用塗布組成物を調
製し、さらにこの第3層を含む表3のような重層試料を
作製した。一方、前記試料に準じて表3に示すような本
発明の色像安定剤を第3層に含有する重層試料す、c、
dの3種を作製した。
これらの試料に実施例1に示したと同様に露光を与え、
処理を施した。このようにして得られた各試料の発色々
素像に螢光灯退色器(i,5万ルツクス)で4週間曝光
し、退色テストを行ない、初濃度1.0の濃度部分の濃
度変化を測定した。その結果を表3に示す。
表3 この結果、本発明の一般式〔I)のカプラーと本発明の
色像安定剤の組合せは重合塗布試料においても優れた光
堅牢性改良効果を示した。
〔発明の効果〕
以上の結果からも明らかなように、本発明によるときは
、色相に優れ、光堅牢性の改良された色像を与えろカラ
ー写真感光材料が得られる。
代理人弁理士<8107) l左ノ、パi管1ゴ(21
(i,L/J・28j 手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表わされるピラゾロアゾール型カ
    プラーと(i)一般式〔II〕で表わされる芳香族化合物
    、(ii)一般式〔III〕で表わされるアミン化合物、
    または(iii)銅、コバルト、ニッケル、パラジウム
    、または白金を中心金属とし、かつ2座以上の配座を有
    する有機配位子とを少なくとも一つ有する金属錯体のう
    ち少なくとも一つとを含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、ZaおよびZbは=CH−、▲数式、化学式、表
    等があります▼または=N−を表わし、R_1は水素原
    子または置換基を表わし、R_2は置換基を表わし、X
    は水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸とのカッ
    プリング反応により離脱しうる基を表わし、Za=Zb
    が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香族の一部で
    ある場合を含み、R_1、R_2又はXで2量体以上の
    多量体を形成してもよい。 但し、同一分子内に2個のR_2が存在する場合は同一
    でも異なつていてもよく、また、 i)同一分子内にR_2が存在しない場合にはR_1が
    、或いは ii)同一分子内にR_2が存在する場合にはR_1お
    よびR_2の少なくとも一つが、 2級もしくは3級の炭素原子を介してピラゾロアゾール
    環に結合する基を表わす。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
    アリール基、ヘテロ環基、または ▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。ここでR
    _9、R_1_0およびR_1_1は互いに同一でも異
    なつてもよく、それぞれアルキル基、アルケニル基、ア
    リール基、アルコキシ基、アルケノキシ基、またはアリ
    ールオキシ基を表わす。R_4、R_5、R_6、R_
    7およびR_8は互いに同一でも異なつてもよく、それ
    ぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基
    、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アルキルチオ基
    、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アリール
    オキシカルボニル基、ハロゲン原子または−O−R_3
    ′を表わす。ここでR_3′はR_3で表わした基を表
    わす。 R_3とRとが互いに結合して5員環、6員環またはス
    ピロ環を形成してもよい。R_4とR_5またはR_5
    とR_6が互いに結合して5員環、6員環またはスピロ
    環を形成してもよい。 ただし一般式〔 I 〕のR_1およびR_2の少なくと
    も一つが、−NHSO_2−基を1個以上有する基であ
    り、Zaが=CH−又は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼で、かつZbが=N−の場合であり、しかもR_2
    が置換もしくは無置換のアラルキル基である場合は一般
    式〔II〕のR_3は水素原子ではい。 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1_2は水素原子、アルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、アシル基、スルホニル基、スルフィ
    ニル基、オキシラジカル基またはヒドロキシル基を表わ
    す。R_1_3、R_1_4、R_1_5およびR_1
    _6は同一でも異なつてもよく、それぞれ水素原子、ア
    ルキル基を表わす。Aは5員、6員もしくは7員環を形
    成するのに必要な非金属原子群を表わす。 一般式〔II〕、一般式〔III〕の各基のうち、アルキル
    、アリールまたはヘテロ環を部分的にでも含む基はさら
    に置換基で置換されてもよい。
JP23386985A 1985-09-30 1985-10-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0616162B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23386985A JPH0616162B2 (ja) 1985-10-19 1985-10-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/913,792 US4865963A (en) 1985-09-30 1986-09-30 Silver halide color photographic materials containing novel magenta coupler
EP86113422A EP0217353B1 (en) 1985-09-30 1986-09-30 Silver halide color photographic materials
DE8686113422T DE3676921D1 (de) 1985-09-30 1986-09-30 Farbphotographische silberhalogenidmaterialien.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23386985A JPH0616162B2 (ja) 1985-10-19 1985-10-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6292945A true JPS6292945A (ja) 1987-04-28
JPH0616162B2 JPH0616162B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=16961844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23386985A Expired - Lifetime JPH0616162B2 (ja) 1985-09-30 1985-10-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616162B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167358A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Konica Corp 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS642042A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH02208653A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02217845A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0419654A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd カラー現像主薬及び画像形成方法
JPH04178646A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ピラゾロアゾールアゾメチン色素
JPH05224370A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167358A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Konica Corp 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS642042A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH02208653A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02217845A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0419654A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd カラー現像主薬及び画像形成方法
JPH04178646A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ピラゾロアゾールアゾメチン色素
JPH05224370A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0616162B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4735893A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4639413A (en) Silver halide color photographic materials containing magenta coupler and high boiling point organic solvent
JPS6165245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0316013B2 (ja)
EP0170164B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6161160A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4906555A (en) Silver halide color photographic material comprising specified couplers and anti-fading agents
JPH043860B2 (ja)
JPS6128947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH053575B2 (ja)
US4594313A (en) Color image forming process comprising blocked magenta dye forming coupler
JPS6292945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6292946A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58126530A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61167952A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6298352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6292944A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0690472B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6285247A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6279451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2781702B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687257B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3138109B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料