JPH04178646A - ピラゾロアゾールアゾメチン色素 - Google Patents

ピラゾロアゾールアゾメチン色素

Info

Publication number
JPH04178646A
JPH04178646A JP2305974A JP30597490A JPH04178646A JP H04178646 A JPH04178646 A JP H04178646A JP 2305974 A JP2305974 A JP 2305974A JP 30597490 A JP30597490 A JP 30597490A JP H04178646 A JPH04178646 A JP H04178646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
hydrogen atom
dye
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2305974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2964422B2 (ja
Inventor
Takashi Mikoshiba
尚 御子柴
Mitsugi Tanaka
貢 田中
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Seiichi Kubodera
久保寺 征一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30597490A priority Critical patent/JP2964422B2/ja
Publication of JPH04178646A publication Critical patent/JPH04178646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964422B2 publication Critical patent/JP2964422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー写真、カラー電子写真、イニ、′2シェ
ツト方式、感熱転写方式、印刷等にお:″iる画像形成
用色素、あるいはカラー写真感光材料用、固体撮像管や
カラー液晶テレビ用フィルター染料として有用なビラブ
ロアゾールアゾメチン色素に関するものである。
更に詳しくは、光堅牢性が改良さねたビラブロアゾール
アゾメチン色素に関する。
(従来の技術) アゾメチン色素、特にp−ノアルキルアミノフェニル基
かイミンの窒素原子に結合したアゾメチン色素は活性I
チしン類やフェノール類とN、 N−ジアルキル〜p−
フLニレシンアミン類との酸化カップ1jング反応によ
り形成され、しかも色調かイエロー、レット、マゼンタ
、ブルー、シアンと多岐に亙るためイエロー、マゼンタ
、シアンの三色混合による減色法を用いるハロケン化銀
カラー写真感光材料における画像形成用色素として広く
用いられてきている。フェノール類、ナフ)・−ル類や
2,4−ジフェニルイミダゾール類等からはブルーない
しシアン染料か形成され、5−ピラブロン類、アシルア
セトニトリル類、]、]H−ピラゾロCI、5−aEベ
シズイミダゾール類IH−ビヲゾO(5,l −c) 
−1,2,4−4リアゾール類、IH−ピラゾロC2,
3−b)−1゜2、・4−トリアゾール類等からはマゼ
ンタないしブルー色素か形成され、アシルアセトアニリ
ド類、ジアシルメタン類、マロ:ノシアニリト類等から
はイエロー色素か形成される。このような色素について
は特開昭60−186567号、同63−1.4528
1号及び同63−113077号などに記載かある。
近年、カラー電子写真、イ〉クンエツト方式、感熱転写
方式専断しいカラー画像形成方法か提案されるようにな
り、また一方ではエレクトロニックイメージジグの発展
と相俟って固体撮像管やカラー液晶テレビ用フィルター
の需要か増大し、アゾメチン色素かカラー写真用のみな
らず様々なノスデムあるいは商品において応用、検π1
されるようになった。
ピラゾロアゾール系アゾメチン色素は、吸収波形かノヤ
ーブであり、短波側の不要吸収も小さく画像形成用及び
フィ)Lター用色素として理想的な吸収特性を有してい
ることは、特開昭60−+86567号、同63−14
5281号、同64−48863号、同64−4886
2号に記載されている。
しかし、これら公知のビラブロアゾールアゾメチン色素
の堅牢性は十分なものではなかった。そのため、例えば
これら色素を画像形成用色素どして用いると、画像かわ
ずかの期間で褪色あるいは変色してしまうという欠点か
あった。又、これら色素をフィルター用染料として用い
ると、耐久性か不七分であるどい−)だ欠l″尺を有し
ていた。
このように、堅牢性の高いピラゾロアゾールアゾメチン
色素の開発か強、:望まれていたつ上記の問題を解決す
るため、本発明者は、ピラゾロアゾールアゾメチン色素
の構造と光堅牢性どの関係について、鋭F研究を行−)
だ。
その結果、ピラゾロアゾールアゾメチン色素の置換基に
特定の構造の原子団か存在すると、非常に光堅牢性か高
くなることを知見した。
更に、特定の構造を持った原子団か、ピラゾロアゾ−/
Lアゾメヂン色素の現像主薬部分に結合している色素の
11か、カプラ一部分に結合している色素より光堅牢性
か高いことも知見し、本発明に至、っな。
ここで従来の知見について述へておく。
特開昭63−24256号に銀塩写真用のカプラーとし
て、分子内にジアルコキシベンセン構造の原子団を持っ
た化合物か記載さねている。そして、上記カプラーと発
色現像主薬とから、感光材料中で生成した色素は、ジア
ルコキシベンセン構造のW子団を持たないカプラー由来
の色素よQ光堅牢性っA高いと記載さねでいる。
しかし、−[゛、記知見か公知であったとしても、本発
明は何ら制限されるものではない。
本来、色素の光堅牢性は、色素の存在している環境に大
きく依存して1)る。例えは、溶液中での光堅牢生は、
溶媒の種類、添加物の有無、溶存酸素の量などにより、
太きζ変化することか知らt]でいる。
ぞのような観屯から見t1は、銀塩写真にお)ゴる生成
色素の存在している環境は、通常の色素の使用方法から
、かけ離れた複雑で特異な条件であると言える。
例えは、生成した色素の存在し5ているオイルトロプレ
ット ているカプラー化合物、■未反応で残存している発色現
像主薬、■現像、定着、漂白、安定の各−り程て入り込
Aた各工程の処理液に含有さ第1ている種々の添加剤な
どの化合物を含有している。
そのため、この銀塩写真の系での生成色素の光堅牢性か
ら、単純な使用形態での色素の光堅牢性を予想すること
は極めて困難である。
このことは、上記特許の実施例にも明記しである。上記
特許明細書31〜34頁の実施例−1において、該特許
に開示さオlているカブ−シー由来の色像と比較用カプ
ラー由来の色像との光堅牢性の試験結果か記載されてい
る。その中で比較用カプラー(CIll、C20、Cp
3、Cp4)由来の色像は、カプラー分子内にジアルコ
キシ△、ンセン構造を持−っでいるにもかかわらず、著
しく光堅牢性か恕いと記述されている(分解率32〜3
89も)。
一方、上記特許に開示されているカプラー由来の色像は
、きわめて光堅牢性か高いと記述さ第1ている(分解率
8〜28%)。そしてこの差は、カプラーの活性位か無
置換か脱離基を持っているかの差であるように記載され
ている。
しかし活性位か無置換であろうとなかろうと生成した色
素には無関係のはずである。そのためこの光堅牢性の差
は、生成色素と残存カプラーと、ジアルコキシベンセン
構造を持つ原子団の3つの特異な相互作用に基つくもの
と考えらねる。
つまり、上記特許からオ)かることは、、・′アルコギ
.ノヘンセン構造を持つビラブロアゾール系カプラー由
来の色素は、存在環境(特に残存カブうー)により、大
きく堅牢性か変化するということたけてあり、h記特許
記載の事項のみから色素の他の使用形態j二おいてシア
ルコキ二ノ・ベンゼン構造ヲ持つ色素か、持たない色素
より光堅牢性が高いど予想することはてきないであろう
更に、色素の光堅牢性は、置換基にも非常に太き・;依
存することか知られている。
例えば、ピラゾロアゾールアゾメチン色素に関して言え
ば、カプラ一部の置換基と現像上薬部の置換基である。
しかし、上記特許も含め、銀塩写真で研究されて来たピ
ラゾロアゾール色素に関する知見は、同一の発色現像主
薬から生成する式(A)で表わされる色素に関しての、
ごく限られた知見である。
ン8−〆b                  (ハ
!従−て、この限られた知見から広範なピラゾロ1′ブ
〜)1アゾメチン色素の光堅牢性を予測することは、非
常に困難である。
また実際に、本発明者の研究に依れは、(A)式のよう
なピラゾロアゾールアゾメチン色素の光堅牢性は、ピラ
ゾロアゾールアゾメチン色素としては、非常に弱いもの
である。又、(A )式て表+)される色素のカプラ一
部分にソアルコキノヘンセミ、構造の原子団を導入して
も、その色素は、導入(7ない色素と光堅牢性は、はと
んど変化しない。
史につけ加えると、本発明者は、鋭意研究を行い、ノア
几コキンベンセン構造なとの、褪色を抑制する原子団の
効果は、色素残基の酸化電位に大きく依存することを明
らかどした。
詳細に述へると、ピラゾロアゾールアゾメチン色素の場
合、色素残基の酸化電位か責であるほと効果か大きく、
■体向1こは酸化電位は090(〜〜・5SCE)以ト
、あることか最低必要であ1つ、更に、100(〜1・
s、 5CE)以上ある方か更に効果か大きいことを見
い出した。
このことは、先行技術から予想することは、著しく困難
であった。何せならn7j述の一般式(、A )で表わ
されるピラゾロアゾールアゾメチン色素の酸化電位は、
0.8〜0.9(V vs、 SCE’)の軸回の中に
あるからである。
(発明か解決しようとする課題) 本発明の目的は、堅牢性の高いピラゾロアゾールアゾメ
チン色素を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、下記一般式(I)で表わされるの色素
によって達成された。
式中、R1およびR2は、各々独立に、アルキル基、ア
Ij−九基、水素原子または・\テロ環基を表わす。
たたし、R1かエチル基のどきは、R2は2〜ヒドロキ
ー7エチル基、2− (メタ〉スルホニルアミノ)−エ
チル基ではない。
R3、R4、R5、R6およびR7は、各々独立に、水
素原子又は非金属の置換基を表わす。
Za、、 ZbおよびZcは、各々独立に、−〇・又は
−N=□ R’ を表わす。R8は、水素原子又は非金属の置換基を表わ
す。
R3どR4、および/′又はR1とR1、および/又は
R1とR2、および/又はR2とR5、および/又はR
5とR6は、互いに結合して環構造を形成していてもよ
い。
但し、R1,R2、R3、R4、R5、R6、R″、R
’のうち少くども1つは、下記一般式(1)または(I
[I)で表わされる原子団と結合している。
。ノ h” −・Q−′” 式中、R11は、水素原子、アAキル基またはアリール
基を表わす。
1171! 、 R13、l:il″ RISおよびR
11は、各々独立に、水素原子または非金属の置換基を
表わす。
但し、R11かアルキル基又はアリール基の場合は、R
12、R14のうちの少くとも一方か、−0−R”は水
素原子又はアルキル基)でなくてはならない。
R17とRISは、互いに結合して環構造を形成しても
よい。
R21は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、ヒトロキンル基、スルボニル基、スルフィニル
基又はアシル基を表わす。
R22、R2+ 、R24およびR25は、各々独立に
、水素原子またはアルキル基を表わす。
Qは、5〜7員環を形成するのに必要な非金属原子団を
表わす。
R11とR12、および/又はR12とR13、および
/又はR”とR14、および7/又はR11とR14、
および/叉はR15とRI6、bよび/又はR(6とR
11は、’h7−いに結合して環構造を形成していても
よい。
R2+ とR22、および/′又は[i22とR24、
および/又はR24とR25、および/又はR21とR
2″は、互いに結合して環構造を形成してもよい。
更に、一般式(I[)または(I[)で表わされる原子
団か、R1、R2、R3、R″、R5、R6の少なくと
も1つに結合しているピラゾロアゾールアゾメチン色素
の方か光堅牢性か高く好ましい。
以下、一般式(1)で表わされる色素について詳しく説
明する。
一般式(1)において、R1、R2、R3、R4、R5
、R1,R7、R’は、前述の基を表わすか、これらは
更に置換されていてもよい。
一般式(I)で表わされる色素の中でも、下記一般式(
IV)、(V)で表わされる色素かさらに好ましい。
R’   R″ \  /′ N−1 \、 R? R7は水素原子あるいは非金属の置換基を表わずか、そ
の中でも、水素原子、ハロケン原子、アルキル基、シク
ロアルキル基、アルコキノ基、アリール基、アリールチ
オ基、アラルキル基、ンマノ基、アシルアミノ基、アル
コキンカルボニルアミノ基、スルボニルアミノ′基、ウ
レイド・基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコ
キノカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、スルホニル基、アソル基、アミノ基、アニjlノ基か
好ましい。
以下にさらに詳し5く説明する。R7は、水素原子、ハ
ロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、アルギル基(炭
素数1〜12、例えはメチル、エチル、ブチル、イソプ
ロピル、t−ブチル、ヒドロキンエチル、メトキシエチ
ル、ノアノエチル、トリフルオロメチル)、シクロアル
キル基(例えは、シクロベンチル、シクロヘキシル)、
アルコキノ基ぐ炭素数1.−12、例えばメトキシ、エ
トキン、イソブロボキソ、メトキノエトキシ、ヒI・ロ
ギノエトキン)、アリール基(例えば、フェニル、p−
トリル、p−メトキンフェニル、p−クロロフェニル、
0−メトキンフェニル)、アシルアミノ基(例えば、フ
ェノキシ、p−メチルフエノギン、p−メトキンフェノ
キン、O−メトキンフェノキン)、アラルキル基(例え
ば、ペンシル、2−フェネチル)、ンアノ基、アシルア
ミノ基(例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ
、イソブチロイルアミノ)、アルコキシカルボニルアミ
ノ基(例えは4、メトキンカルボニルアミノ、エトキノ
カルボニルアミノ、イソプロポギンカルボニルアミノ)
、スルホニルアミノ基(例えは、′llダメルボニルア
ミノ、ヘンセンスルホニルア二)、l・リフルオロメタ
ンスルホニルアミ、/’)、S7J、イト基(3−メチ
ルウレイl’、3. 3−ノメヂルウしイI・、1,3
−ツメチルウレイド)、アルキルチオ基(例えは、メチ
ルチオ、ブチルチオ)、アリールチオ基(例えは、フェ
ニルチオ、p−[・リルチオ〉、アルコキノカルボニル
基(例〆−は、メトキンカルボニル、メトキンカルボニ
ル)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、
ツメチルカルハモイル)、スルファモイル基(例えば、
ジメチルスルファモイル、ンエチルスルファモイル)、
スルホニル基(例えば、メタジスルホニル、ブタンスル
ボニル、ヘンセンスルホニル)、アノル基(例えは、ア
セチル、ブチロイル)、アミノ基(例えば、メチルアミ
ン、ツメデルアミノ)、アニリノ基(例えば、アニリノ
基)を表わす。
R8は、水素原子または非金属の置換基を表わすか、そ
の中でも、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アラルキル基、アリール基、アルコキノ基、ア][−ル
オキノ基、アミノ基、アルコキンカルボニル基か好まし
い。これらの置換基の具体的な例は、R7て述へたもの
を挙げることかできる。
R4、R4、R5およびR6は、各々独立に、水素原子
又は非金属の置換基を表わし、非金属の置換基どしては
、アルキル基(好ましくは炭素数1〜12、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル)、アルコキノ基(好ま
しくは炭素数1〜12、例えばメトギン、エトキー・、
メトギンエトキシ、イソプロポキン)、ハロゲン原子(
臭素、フッ素、塩素)、アシルアミノ基〔好ましくは炭
素数1〜12のアルキルカルボニルアミノ基(例えはポ
ルミルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、
シアノアセチルアミノ)、好ましくは炭素数7〜15の
了り−ルカルポニルアミノ基(例えばヘンシイルアミノ
4、I)−1ルイルアミノ、ペンタフルオロへシゾイル
アミノ、m−メトキンヘンシイルアミノ)〕、アルコキ
ノカルボニル基(好ましくは炭素数2〜13、例えばメ
トキンカルボニル、工l・キシ力ルホ二)0、シアノ′
基、スノ1、f−ニルアミノ′基(好ましくは炭素数1
〜10、例えはメタジスルホニルアミノ、メタジスルホ
ニルアミノ4、N−メチ/にメタジスルホニルアミノ)
、カルバモイル基〔好ましくは炭素数2〜12のアルキ
ルカルバモイル基(例えはメチルカルバモイル、ツメチ
ルカルハモイル、ブチルカルバモイル、イソプロピ/[
カルバモイル、t−ブチルカルバ王−イル、シクロベシ
チルカノ【ハモイル、シクロへギノル力ルハモイル、メ
トイノエチルカルバモイル、クロロエチルカルバモイル
、シアノエチルカルハモイル、エヂ/lノアノエヂルカ
几バモイル、へンノルカルハモイル、工l・キンカルホ
ニルメチル力ルハモイル、フルフリル力/[ハモイル、
テトラヒドロフッ[フリルカルバモイル、フェノキンメ
チルカルバモイル、アリルカルバモイル、クロチルカル
バモイル、ブし・ニルカルバモイル、2.3−ジメチル
−2−ブテニルカルバモイル、ホモアリルカルバモイル
、ホモクロチルカルバモイル、ホモプレニルカルバモイ
ル)、好ましくは炭素数7〜15のアリールカルバモイ
ル基(例えはフェニルカルバモイル、p−トルイルカル
バモイル、m−メトギンフェニル力ルハモイル、4.5
−ジクロロフェニルカルバモイル、p−シアノフェニル
カルバモイル、p−アセチルアミノフェニルカルバモイ
ル、p−メトキノカルボニルフェニルカルバモイル、m
 −ト’、1フルオロメチルフェニルカルバモイル、0
−フルオロフェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバ
モイル)、好ましくは炭素数4〜12のへチリルカルバ
モイル基(例えば2−ピリジルカルバモイル、3〜ピリ
ジルカルバモイル、4−ピリジルカルバモイル、2−チ
アゾリルカルバモイル、2−ヘンズヂアプリル力ルバモ
イル、2−ベンズイミダゾリルカルバモイル、2−(4
−メチル)i  3.4〜チアジアゾリルカルバモイル
)〕、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜12、
例えばメチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル
)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜
lo、例えばメチルアミノカルボニルアミノ、ジメチル
アミノカルボニルアミノ)、アルコキノカルボニールア
ミノ基(好ましくは炭素数2〜lO1例えばメトギンカ
ルホニルアミノ、エトキノカルボニルアミノ)か挙げら
れる。
R4、R4、R6の中で好ましいものは、水素原子であ
る。
R3の中で好ましいものは、水素原子、炭素数1〜4の
アルキル基、炭素数1〜3のアルコキノ基、ハロゲン原
子(フッ素、塩素、臭素)、炭素数1〜4のアシ/ルア
ミノ基、炭素数1〜4のスルホニルアミノ基、炭素数1
〜4のアミツカtlyホニノ【アミノ基、炭素数2〜4
のアルコキシ力ルホニルアミノ基である。その中でも、
R8は、水素原子が最も好ましい。
R1およびR2は、各々独立に、水素原子、アルキル基
(好ましくは炭素数1〜20、例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、2−メトキシエチル
、3−メトキノプロピル、エトキンエチル、2−フェニ
ルエチル、2−シアノエチル、シアノメチル、2−クロ
ロエチル、3−ブロモフロビル、2〜メトキシカルボニ
ルエチル、3−エトキンカルホニルブロピル、2−(N
−メチルアミノカルホニル)エチル、3−(N、N−ツ
メチルアミノカルポニル)プロピル、2−アセチルアミ
ノエチル、3−(エチル力ルホニルアミノ)プロピル、
2−アセチルオキノエチル)、アリール基(好ましくは
炭素数6〜14、例えはフェニル、p−トリル、p−メ
トキシフェニル、2゜4−ン’70ロフェニル、p−ニ
ドaフェニル、2゜4−ジシアノフェニル、2−ナフチ
ル)、ヘテロ環基(置換基を有するものを含む。炭素数
3〜I2、但し、R]かエチル基のどきは、R2は2−
ヒドロキシエチル基、2−(メタンスルホニルアミノ)
−エチル基てはない。
R1,R2で好ましいものは、炭素数1〜20の置換さ
れてもよいアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、2−シアノエチル、2−アセチルオキノエチル、
2−エトキシカルボニルエチル、2−メトキノエチル)
である。
R1、R″、R2、R4、R5、R’はそれぞれ前記の
置換基か好ましいか、光堅牢性を高(するために、色素
残基の酸化電位を0.90(V vs、 5CE)より
責になるよう選択されることか好ましい。更に好ましく
は、酸化電位か1.00(V vs.SCE)より責に
なるように選択される。
式(II)中、1ullは、水素原子、アルキル基また
はアリール基を表わし、その具体例はR1て述へたもの
を挙げることかできる。
R11、R11、R14、RI5 オヨc)1716 
ハ、各々独立に、水素原子または非金匡の置換基を表わ
す。
例えば水素原子、−0−R”、−3−R”、アルキル基
、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキルオ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ハロ
ゲン原子、アシル基、アシルアミノ基、スルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ニトロ
基、スルホ基、アミノ基またはカルボキシル基である。
その中でも更に好ましくは、R12、R11、R14、
R15、RIMは、水素原子、−0−R”、−3−R”
、アルキル基(炭素数1〜18、例えはメチル、エチル
、t−ブチル、n−オクタデシル)、ハロゲン原子(例
えばF、CZ)、アシル基(炭素数l〜18、例えばア
セチル、ピバロイル、n−オクチル、へ〉ジイル)、ア
ノルアミノ基(炭素数]〜20、例えばアセチルアミノ
、ピバロイルアミノ、オクタデシルカルホニルアミノ)
、アルコキノカルボニル基(炭素数2〜20、例えばメ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−オクチル
オキノ力ルポニル)、ヘテロ環基(例えば2−ヘンズト
リアゾアルキル基またはアリール基を表わし、その具体
例はR1て述へたものを挙げることかできる。
但し、R11がアルキル基又はアリール基の場合は、R
+2 、RIMのうちの少くとも一方か、−0−R”は
水素原子又はアルキル基)でなくてはならない。
一般式(IF)で表わされるものの中でも、下記一般式
(VI)、(■)のものか好ましい。
式中、R11,R16は、(IF)式のR1〜R1′と
同義である。
(II)式で表わされる原子団の他の好ましい例は、R
11か水素原子てあり、R12又はR16が下式%式% 式中、Rl /は(1)式のR’と同義である。
R124、R11、R141、R1s′ハ、(II) 
式ノRI2、)711 、R14、RISと同義である
R1′の好ましいものは、アリール基である。
R12・、[ill・、R144、RIS′の好ましい
ものは、水素原子である。
式(1)中、11721は、水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、ヒトロキノル基、アシル基、
スルホニル基またはスルフィニル基を表わすか、好まし
くは水素原子、アルキル基(炭素数1〜20、例えはメ
チル、エチル、2−メトキシエチル、n−オクチル)、
アシル基(炭素数1〜20、例えばアセチル、プロピオ
ニル、アクリロイ′ ル、ピバロイル、n−オフチロイ
ル)である。
Qは、5〜7員環を形成するのに必要な非金属原子団を
表わす。その中でも、結合している原子とともに式(■
)、(IX)、(X)の構造をなすものが好ましい。
□ R22゛ R22、R1、R24およびR2Sは、各々独立に、水
素原子またはアルキル基(炭素数1〜20、例えばメチ
ル、エチル、n−オクチル、t−ブチル)を表わす。
R21°、R22b、R22e、 R22d、 R22
°、R221は、各々独立に、水素原子、アルキル基、
ピトロキンル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アル
キルアミノ基、アリールアミノ基またはスルホンアミド
基を表わす。
R22′″、R22b、 R22e、 Rltd、R2
2°、R221(7)うち隣接する基か互いに結合して
5〜7員環を形成してもよい。
褪色を抑制する効果を持つ原子団の具体例を挙げるか本
発明は、これにより限定さねない。
CL 0CI−1・ Co− 9C2H! QC)l。
CH3 6、 CH3 6、 CR3 「 CI(。
H O′ し1′+3シl′I3 0′ X 1  : H− 一般式(II)、(I)で表わされる原子団は、一般式
(I)て表わさねる色素残基のR1,R1、R3、R4
、R5、R’の少くとも1つに結合することか好ましい
更に、その中でも式(I)のR1またはR2に結合する
ことか更に好ましい。
その中でも、R2か電子吸引性基を有したアルキル基で
あるものか更に好ましい。
特に、下記一般式(Xl)で表わされるものか最も好ま
しい。
R″ □ ′F?8 R7、R1,R11,R11、R1+ 、RIS 、R
1は、式(I)および式(II)のものと同義である。
R1、R”、 R’、 R’l;!、水素原子、又ハア
ルキル基を表わ丁。
nは1〜3の整数である。
mは1〜4の整数である。
EWGは電子吸引性基を表わす。
電子吸引性基としては、/)メソトの置換基定数σいの
値又はσ、の値か01以上のものか好ましい。その具体
例としては、シアノ基、アセ升ルオキノ基、フェノキン
カルホニル基、メタンスルホニル基、アセチル基、トリ
フルオロメチル基、メトキン基などが挙げられる。
以下に、本発明の色素の具体例を示すか、本発明は、こ
れらによって限定されない。
(以下余白) 1、                CN2゜   
            CN/ 3、               CNと 1.09V 4゜ \ 1.16V 0.92 V 8、               CN℃H8 11゜ \ 12、 \ 13゜ 1.1.7V 14゜ 1,10V 1、.1.7V 16゜ 0.90V 18゜ \ し2 20゜ \ 22、                CN24゜ 25゜ \ 27、                 CNと l′13シ 30゜ CN / \ ]、、09V CN 31/ \ CN 32・           / \ 33、                  CN、/ 34、                   CN・
/ 35゜ \CH3 37、CN t13U 尚、化合物19〜39の酸化電位は、いずれも0,90
V(vs、 5CE)より大きい。
本発明の化合物は、特開昭64−63]、94号に記載
の方法により容易に合成することかできる。
その第1の方法は、 it (XIr−1,) cxn−i)で表わされるカプラーと(XI[−1)で
表わされる現像主薬とを酸化カフ・ブリニゲ反応させ、
合成するものである。この場合、酸化剤としては、二酸
化マンガン、ヨウ素、臭素、硝酸銀、過硫酸アンモニウ
ム、N−ブロモこはく酸イミド、N−クロロこくは酸イ
ミド、過硫酸ナトリウム、ベルオキソニ硫酸カリウム等
の無機、有機酸化剤か利用できる。又、反応溶媒は、有
機溶媒の均一系でもよいし水−有機溶媒の二層系でもよ
い。
Lは、水素原子又はカップリング反応時脱離する離脱基
である。
もう一つの合成法は (XII−2) 式(XII−2)で表わされるカプラーと、式(XI[
[−2)で表わされるニトロソ化合物とを脱水縮合させ
る方法である。この場合、脱水縮合剤を併用することか
好ましい。
〔実施例−1〕 本発明の化合物を合成例を用いて、詳しく説明する。
酸化電位は、下記の条件で測定した。
柳本製作所■製ホルタツメトリックアナライサーP−1
,000型 電極 グラッシーカーボン 方法、静止 温度 20℃ サンプル濃度:  lXl0−’M 溶媒: 0. LM  NaCZ 04  アセトニト
リル溶媒〔合成例1〕化合物1の合成 H)l 化合物A チルアミン38.6g、塩化メチレン800dを室温上
攪拌しているところへ、N−ブロモこはく酸イミド13
.5gを添加した。1時間反応後、水2.Ofに反応液
を注ぎ15分攪拌し、酢酸エチレルで抽出した。反応液
を2回水洗した後、硫酸マグ不ンウムで乾燥し、ろ過後
、溶媒を減圧留去した。シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン 酢酸エチル=11)を用い精製した
後、メタノールを用い再結晶を行い、化合物1を15.
0g得た。
(収率41,8%)。
λI[lax  : 504nn+  (酢酸エチル中
)εmax:4.45XIO’imol−’・em−’
m、 p、  : 188〜190℃ EOX  : 1.n9 V(vs、 SCE)〔合成
例2〕化合物2の合成 HH ■ 化合物C チレン100−を20°Cで攪拌しているところへ、ト
リエチルアミン3.0gを加えた。更に、N−フロモこ
はく酸イミド1.6gを分割添加した。30分反応させ
た後、反応液を水に注ぎ更に30分攪拌した。
その後、酢酸エチルで抽出し、有機層を2回水洗し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧留去した
。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢
酸エチル ヘキサン−1,2〜11)を用い精製し、更
にメタノールを用(1再結晶して、化合物2を1.5g
得た。(収率43.8%)。
λmax  : 529nm  (酢酸エチル中)εm
ax  :5.29X10’l−mol−’−cm−’
m、p、  :150〜1.52°C EOX   : 1..07 V(vs、 5CE)〔
合成例3〕化合物3の合成 化合物B−1 化合物C−一一一一一一 化合物3 化合物Cを21g、塩化メチレン420i、酢酸エチル
210rnl、エタノール14M’を20°Cて攪拌し
ているところへ、炭酸ナトリウム51gを水210イに
溶かしたものを加えた。その後過硫酸ナトリウム44g
を水84−に溶かしこものを加えた。その後、化合物B
−1の43gを1時間かけてゆっくり分割添加した。
室温で1時間反応させた後、分液を行った。有機層を2
回水洗後、硫酸マグネシウムを用い乾燥し、ろ過後溶媒
を留去した。
粗生成物をノリ力ゲル力ラムクロマトグラフイ−(クロ
ロホルム:酢酸エチル−20:1)を用い精製し、更に
酢酸エチル−メタノール(l:2)を用い再結晶を行い
、化合物3を12.6g得た。
(収率70%)。
λmax  : 524nm  (酢酸エチル中)εm
ax  :5.19X10’j7−mol−1・Cm−
’m4’、  :1.78〜179℃ EOX   : 1.09 V(vs、 5CE)〔合
成例4〕化合物4の合成 化合物E 中間体−■ 工程−■(中間体−■の合成) 化合物Eを1.54g、酢酸エチル15m1”、エタノ
ール15−を20°Cで攪拌しているところへ、炭酸カ
リウム3.94gを水+51nlに溶かしたものを加え
た。続いて化合物Wを1.50g加えた。更に、過硫酸
アンモニウム2,2gを水5rd!に溶かしたものを加
え、その後30分間反応させた。そして反応液を水に注
ぎ、酢酸エチル50ynlを加えた後、分液を行った。
有機層を2回水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過
後、溶媒を減圧留去した。
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用い
精製しその後、メタノールで再結晶を行い、中間体−〇
を1.60g得た。(収率51.7%)。
工程−■(化合物4の合成) 中間体−■を1.60g、ジメチルホルムアミド64−
を水冷上攪拌しているところへ、オキン塩化リン076
gを滴下した。30分攪拌後、更に0.38gのすキン
塩化リンを滴下しまた。30分反応させた後、反応液を
水に注いた。続いて酢酸エチルで抽出し、有機層を2回
水洗し、硫酸マグネソウl、て乾燥し、ろ過後、溶媒を
留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン 酢酸エチル−1,4)を用い精製し、
化合物4を1..1g得た。(収率70.2%)。
λmax  : 521.rim  (酢酸エチル中)
εI[Iax  : 4.15x No’ R−noド
l、Cm−1m、p、ニガl、状て明確な融へなし。
EOX   :f、、1.6V(vs.SCE)〔合成
例5〕化合物5の合成 H 化合物F−1 化合物E □ 化合物5 化合物Eを19.5g、酢酸エチル2.01、イソプロ
パツール200i、炭酸カリウム145g、水1.61
、化合物F−1を25g、過硫酸アンモニウム37.8
gを用いて合成例3と同様に合成を行った。その結果、
15.0gの化合物5を得た。(収率32.1%)λm
ax  : 524nm  (酢酸エチル中)εmaX
:4.90X10’I−mol−’−cm−’m、、p
、:アモルファス状で明確な融点なし。
EOX   : 0.92 V(VS、 5CE)〔合
成例6〕化合物6の合成 ll しt 化合物G 化合物Gをi、og、酢酸エチル10mt’、エタノー
ル10mN、水12rnl、炭酸カリウム2.1[j、
化合物B−2を2.1g、過硫酸アンモニウム1.4g
を用いて、合成例3と同様に合成を行った。その結果、
化合物6を0.3g得た。(収率18,9%)λmax
  : 520r++r+  (酢酸エチル中)εma
x  :4.69XIO’1・1nOl−”Cm−’m
、p、:201〜202℃ Eox   : 1.06 V(vs、 5CE)〔合
成例7〕化合物7の合成 n 化合物H −ル160iを室温で攪拌しているところへ、無水酢酸
4.6gを滴下した。30分反応後、反応液を水へ注い
た。酢酸エチルで抽出し、有機層を2回水洗し、乾燥、
ろ過し、溶媒を減圧留去した。粗生成物をメタノールを
用いて、再結晶して、化合物7を1.3g得た。(収率
26.7%)。
λmax  : 524nm  (酢酸エチル中)εm
ax  :4.69xlO’imol−’−cm−’m
、 p 、  : 149〜151”CEOX   :
 0.96 V(vs、 5CE)〔合成例8〕化合物
8の合成 O 化合物B−3 化合物H□□−−−→ 化合物8 ノール120m1を室温で攪拌しているところへ、無水
酢酸4.2gを滴下した。30分間反応後、反応液を水
−\注いた。酢酸エチルて抽出し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、ろ過した後、溶媒を減圧留去した。粗生成物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン 酢酸
エチル−21)を用いて精製した。溶媒を留去し、乾固
させて、化合物8を8.0g得た。(収率56%)。
λmax : 524nm  (酢酸エチル中)εma
x  :4.33xlO’imol−’−cm−’rn
、p、  アモルファス状で60℃でガム化する。
明確な融点なし。
EOX   : 1.05 V(vs、 5CE)〔合
成例9〕化合物9の合成 ll 化合物、■ エチノロ5d、エタノール15−1炭酸ナトリウム2.
2g、過硫酸アンモニウム0.96g、水18−を用い
、合成例3と同様に合成を行った。その結果、化合物9
を1.0g得た。(収率45,3%)。
λmaX:5220m (酢酸エチル中)εmay、 
 : 4.63x )0″l −mo!−1−cm−’
m、p  ・85〜86℃ EOX  : 0.92 V(vs、 SCE’)〔合
成例10)化合物10の合成  H 化合物に 化合物Kを1.0g、酢酸エチル20−、エタノール2
0−1水24−1炭酸ナトリウム3.7g、化合物F−
2を3,4g、過硫酸アンモニウム2.6gを用いて、
合成例3と同様にして合成を行った。その結果、化合物
ioを1.2g得た。(収率49.0%)λmax :
 518nm  (酢酸エチル中)εma、x  : 
4.95xlO″I −mol−’・cm−’m、p、
  ・97〜98℃ EOX   : 0.93 V(vs、 SCE’)〔
合成例I+、)化合物11の合成 合成スキームを以下に示す。
中間体−■ 化合物F−1 化合物11 工程−〇 N、 N−ジメチルアセトアミド40.0cc、 p−
メトキノフェノール20.0g、炭酸カリウム44.6
g、γ−ブロモ酪酸エチル63.0 gを内温100°
Cで3時間反応させた。
その後、反応液を水100ccに注ぎ、酢酸エチルで抽
出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウム
で乾燥した後、回転エバポレーターて溶媒を留去し、粗
生成物を得た。
粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン・
酢酸エチル系溶離液使用)で精製して、γ−(p−メト
ギシフエノキシ)−酪酸エチルを得た。収i36.2g
 (収率94.5%)。
工程−■ぐγ−(p−メトギシフェノキシ)−酪酸の合
成) メタノール40.0CC1γ−(p〜メトキノフェノキ
ン)−酪酸エチル10.0 gを水冷上攪拌していると
ころへ、水酸化カリウム10.0gを水20.0ccに
溶かした溶液を注いた。
その後、内温を40°Cにして、30分攪拌した。反応
終了後、反応液を水300ccに注ぎ、さらに液pHか
2になるまで濃塩酸を滴下した。析出した白色結晶を濾
取し、水洗後、乾燥した。収量790g(収率9・0%
)。
ベンセン70.0cc、 γ−(p−メトキシフェノキ
ノ)−酪酸14.Ogを水冷上攪拌しているところへ、
塩化チオニル5.74ccを滴下した。その後、内温6
0°Cで1.0分攪拌した。反応終了後、冷却し、反応
液を別のフラスコへ移し、回転エバポレータで溶媒と過
剰の塩化チオニルを留去した。白色の結晶としてγ−(
p−メトキシフェノキノ)−酪酸クロリドを得た。
工程−■(中間体−■の合成) 化合物Zを25.2g、 N、 N−ツメチルアセトア
ミI”50.0CC1酢酸エチル150ccを水冷上攪
拌しているところへ工程■て合成したγ−(p−メトキ
シフェノキノ)−酪酸クロリドを全量加えた。内温を3
0″C以下に保ってトリエチルアミンを滴下した後、室
温で30分攪拌した。
さらに、水1゜Occを加え、5分間攪拌した後、濾過
を行い、濾液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食
塩水で洗った後、硫酸マグネシウムて乾燥し、回転エバ
ポレーターで溶媒を留去し、うす茶色の粉抹として中間
体−■を得た。収量15.Og(工程−■、工程−■ト
ータル収率55,3%)工程−■(化合物11の合成) 中間体−■を2.4g、酢酸エチル20d、エタノール
20rn1、水30d、炭酸ナトリウム4.1g、化合
物F−1を3.0g、過硫酸アンモニウム4.3gを用
いて、合成例3と同様に合成を行った。その結果、化合
物11を2.0g得た。(収率47.0%)。
λmax  : 522nm  (fi酢酸エチル中ε
max:5゜50xlO’l−mol−’−cm−’m
 、 p 、  : 142−143℃EOX   :
 0.96 V(vs、  5CE)〔合成例+2)化
合物12の合成 化合物り 量体−■と同様にして収率よく合成することかできた。
化合物りを1.og、酢酸エチル10−、エタノール1
0−1水12d、炭酸カリウム2.1g、N、N〜ジエ
チル−p−フェニレンジアミン硫酸塩1.0g。
過硫酸アンモニウム1.1gを用いて合成例3と同様に
合成を行った。その結果、化合物12を0.60 g得
た。(収率44.4%)。
λmaX: 528ntn  (酢酸エチル中)ε m
ax  :5.30XlO″l −mol−’・cm−
’m4)、  :145−147℃ EOX   : 0.90 V(vs、  5CE)〔
合成例13〕化合物13の合成 化合物○ 中間体−■ 化合物りを2.0g、酢酸エチル20J、エタノール2
0イ、炭酸カリウム4.12g、過硫酸アンモニウム1
13g、水3(W、化合物0の1.18gを用いて、合
成例4の工程−■に従って合成を行った。その結果、中
間体−■を1..5g得た。(収率50.4%)工程−
■(化合物13の合成) 中間体−■を1,5g、オキシ塩化リン0.76 g、
ジメチルホルムアミド50m1!を用い、合成例4の工
程−■に従って合成を行った。その結果、化合物13を
1,0g得た。(収率69.3%)。
λmaX: 524nm  (酢酸エチル中)εmax
  :4.81X1041−mol−’−cm−’m、
 T) 、  : 164〜165℃EOX   : 
1.17 V(vs、 5CE)(以下余白) 〔合成例14〕化合物14の合成 yyN、△、 化合物M と 中間体−■ 工程−〇(中間体−■の合成) 化合物Mを2.1.g、酢酸エチル200−、エタノー
ル 100−1炭酸ナトリウム12.3g、過硫酸アン
モニウム3.48g、水120m1l’、化合物Nの2
.13gを用いて合成例4の工程−■に従って合成を行
った。
ぞの結果、中間体−■を3.2g得た。(収率98%)
工程−■(化合物14の合成) 中間体−■を0,5g、オキシ塩化リン0゜15mN、
ジメチルホルムアミド1OTnlを用い合成例4の工程
−■に従って合成を行った。その結果、化合物14を0
63g得た。(収率59.4%)。
λmax  : 528nm  (酢酸エチル中)εm
ax:4.74XIO’imol−”cm−’m、p、
  ・ガム状で明確な融点なし。
EOX   : 1.、Io V(vs、 5CE)〔
合成例15〕化合物15の合成 化合物O しfil 中間体−〇 工程−■(中間体−■の合成) 中間体−■を1.5g、酢酸エチル15−、エタノール
15m1’、炭酸カリウム3.1g、過硫酸アンモニウ
ム!、7g、化合物0の1.1gを用い、合成例4の工
程−■に従って合成を行った。その結果、中間体−■を
2,0g得た。(収率91.7%)。
工程−〇(化合物15の合成) 中間体−■を2.Og、オキシ塩化リン1.05g。
ジメチルホルムアミド40Tld!を用い、合成例4の
工程−■に従って合成を行った。その結果、化合物15
を1.1.g得た。(収率56.8%)。
λmax  : 523nm  (酢酸エチル中)εm
ax:4.90X IOJ? −mol−’−cm−’
m、、 p、  : 179−1.81  ℃EOX 
  : 1.17 V(vs、  5CE)〔合成例+
6)化合物16の合成  H NC%N、/ 化合物P 中間体−■ □ 化合物16 中間体−〇を1..5g、ltl酸エチエチル45yd
タノール45−1水55−1炭酸ナトリウム2.4g、
過硫酸アンモニウム1..4g、化合物Pの3.Ogを
用いて、合成例3と同様に合成を行った。化合物16を
0.6g得た。(収率29.2%)。
λll1ax  : 511nm  (酢酸エチル中)
e max:4.67X10’imoドl 、 c m
 −1m、p、  、127〜128℃ EOX   : 1.03 V(vs、 5CE)〔合
成例173化合物I7の合成 酢酸エチル45cc、イソプロパツール45CC1塩化
メチレン45cc、中間体−■の1.5gを水冷十−攪
拌しているところに炭酸ナトリウム2.35gを水45
ccに溶かした溶液を加えた。さらにp−アミノ−N。
N−ジエチルアニリン硫酸塩1..5gを加えた。その
後、過硫酸アンモニウム14gを水10ccに溶かした
溶液を注ぎ、室温で30分攪拌した。
反応終了後、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水
で洗い、芒硝て乾燥した後回転エバポレーターで溶媒を
留去し、粗生成物を得た。
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム、メタノール系溶離液)を用いて精製し、化合
物17を1.0g得た。(収率50,9%)。
λmaX: 523nm  (酢酸エチル中)e ma
x  :5.31XIO″R−mol−’−cm−’m
、 p、  : 130〜131°CEox   : 
0.90 V(vs、 5CE)〔合成例18〕化合物
18の合成 H 〜 化合物Q 中間体−〇           化合物18中間体−
■を1.5g、酢酸エチル45d、エタノール45−を
攪拌しているところへ、炭酸ナトリウム2.4gを水4
5−に溶解したものを加えた。更に、化合物Qを1.2
g加えた。その後、過硫酸アンモニウム1.4gを水1
0−に溶解したものを加え、20°Cて1時間反応させ
た。その後、酢酸エチルで抽出し、有機層を2回水洗し
、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧留去
した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
を用いて精製し、更にメタノールを用いて再結晶を行い
、化合物18を1.0g得た。(収率49.6%)λt
oax  :5360m (酢酸エチル中)εmay、
  :5.84X10’la+ol−”cm−’m、p
、  :153〜154℃ EoX   : 0.85 V(vs、  5CE)〔
合成例19)化合物30の合成 化合物Rを2.0g、酢酸エチルSod、エタノール2
0イ、塩化メチレン80m1、水80d、炭酸ナトリウ
ム4.9g、化合物B−1を3.4g、過硫酸ナトリウ
ム4.2gを用いて、合成例3と同様に合成を行った。
その結果、化合物3oを1.4g得た。(収率36.7
%)。
λmaX: 496nm  (酢酸エチル中)εmax
  :3.57xlOJamol−’−cm−’m1.
  :I49〜1.50℃ EOX   : 1.09 VCvs、 SCE)〔合
成例20)化合物35の合成 Htl 化合物C チル20d、xシノール20tnl、塩化メチレン50
m1、水507!、炭酸ナトリウム2.46g、過硫酸
ナトリウム1.4gを用いて、合成例3と同様に合成を
行い、化合物35を0.93g得た。(収率65%)。
λmax  : 539nm  (酢酸エチル中)εm
ax  : 5.33xlO’l−mol−’−cm−
’rn、p、  :アモルファス状で明確な融点なし。
Box   : 0.92 V(vs、 5CE)本発
明の他の化合物も、上記合成例と同様に合成することか
できる。
〔実施例−2〕 本発明の色素の溶液系での光堅牢性の試験を行った。試
験を行った色素および結果について表−1に記した。
条件 キセノン照射器(出力500W、+700011
・7ス)セル 石英セル 溶媒、酢酸エチル 残存率 強制褪色試験の前後でのλma\での濃度の変
化で表わした。(単位 %) 濃度 4.0 X 10−’mol/ R(表−1) 1500     有     92   本発明4 
   〃90    〃 8〃96 9500     有     88   本発明10
ノ1182 II               8413ノ/74 1.6         〃90 30         ”      898   7
′20   比較例 b               25C1130 (1,27 比較用色素 ただし、紫外線フィルターは、富士写真フィルム社製紫
外線吸収フィルター(シャープヵットフイルター39)
を用いた。
以上のように、分子内に、特定の原子団を持った本発明
のピラゾロアゾールアゾメチン色素(1〜17および3
0)は、特定の原子団を持たない比較用の色素a、、b
、c、dと比較して、著しく光堅牢性か高いことかわか
る。
更に色素1〜11のように、特定の原子団が、アゾメチ
ン色素の現像主薬部分に導入された色素の方か色素12
〜18のように色素のカプラ一部分に導入されたものよ
りも、光堅牢性が高いことがわかる。
色素18と比較用色素aとの比較から、色素の酸化電位
か0.90より卑でも、色素分子内に特定の構造の原子
団を持った色素18の方力・、持たない色素aより、程
度は少ないながら堅牢性か高いことがわかる。
一方、色素17ど比較用色素Cとの比較から、色素の酸
化電位か0.90以上の時は、特定の構造の原子団の有
無による堅牢性の差は非常に大きいことかわかる。
更に、色素18、比較用色素a、、t:+、c、dの光
堅牢性を比較すると、これら色素の堅牢性は全て一様に
低いように見える。これたけから、特定の構造の原子団
か色素の腿色を効率よく防止しているかどうか判定する
ことは困難であることは明らかである。
以上のように、本発明の色素か有する特定の構造の原子
団の効果は、酸化電位か090より責である色素1〜1
7における特定の原子団の効果を調へた本発明によって
初めて明らかにされたと言える。
更に、従来の銀塩写真で用いられて来た、現像主薬由来
の色素すは、著しく光堅牢性か悪く、この現像主薬由来
の色素での知見からは、本発明の著しい効果を予見する
ことか困難であることを示している。
比較色素すとdの比較から、これらの色素間には、はと
んど光堅牢性に差かないことかわかる。
〔実施例−3〕 実施例−2と同様の光堅牢性試験を、紫外線フィルター
を使用しないで行った。
(表−2) 1 30分    無     64   本発明4〃
62 5〃60 14    □□           4B+5  
            11.。
18         I13 3030分    無     60   本発明a1
2   比較例 b   ″          I2・・d     
          12実施例−3からも、実施例−
2と同様のことがわかる。
〔実施例−4〕 更に厳密に、特定の原子団の効果を調へた。試験は、実
施例2と同様に行った。結果を表−3に示す。
上記のように、化合物3および30から褪色を抑制する
効果を有する原子団を取り去った比較用色素eおよびf
は、それぞれ化合物3および30より色素の分解速度か
著しく早いことかわかる。
〔実施例−5〕 更に、特定の構造の原子団の褪色を抑制する効果を実施
例3と同様に調へた。結果を表−4に示す。
上記のように、分子内に褪色を抑制する効果を有する原
子団を持つ本発明の色素35のブjか、この原子団を持
たない比較用色素gに比較して、著しく光堅牢性か高い
ことかわかる。
である。この場合、色素部分の酸化電位は0.92V(
vs、 5CE)と、それほと貴ではないか、充分な効
果を発揮していることかオつかる。
〔実施例−6〕 本発明の色素のフィルター用染料としての有用性を示す
ために、下記モデルフィルターを作製し、その光堅牢性
を調へた。
支持体として裏面に耐熱滑性処理か施された厚さ6−の
ポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人製)を使用
し、フィルムの表面上に、下記組成の色素分散層用塗料
組成物をワイヤーバーコーティングにより塗布し、モデ
ルフィルターを作製した。塗布厚みを調整し、乾燥後の
濃度か約2.0になるようにした。
色素分散層用塗料組成物 色素1                1gポリヒニ
ルブチラール樹脂 (を気化学製デンカブチラール5ooo−A)3 gト
ルエン                50Jメチル
エチルケトン          50m1ポリイソシ
アネート (底円薬品製タケネートDI l0N)     0.
2m1次に、上記の色素lを表−5に記載の他の色素に
変えた以外は、上記と同様にしてモデルフィルターを作
製した。
作製したモデルフィルターを14日間、17000ルク
スの蛍光灯に照射し、色素の安定性を調へた。
照射の前後で濃度を測定し、その比で安定度を評価した
。結果を表−5に示した。
(表−5) 色素 残存率 備考 1   91   本発明 2   95    〃 4   94   本発明 a     45    比較例 b     52 e     56 d     54 以上のように、本発明の色素は、比較用の色素と比較し
て、著しく、光堅牢性か高いことか明らかである。
(実施例−7〕 市販未コート原紙(坪量64g/n−r)に、スチレン
−アクリル酸エステル共重合物の中空微粒子(粒子径0
.3〜0.4 m) 43部(固形分重量部、以下間し
)、気相法無水シリカ(粒子径+2nm) !7部、ス
チレン−ブタツエン共重合物ラテックス12部、ポリ酢
酸ビニルラテックス18部、ポリメチルメタクリレート
微粒子(粒子径約8fi)10部よりなる塗布液を、固
形分量かlOg/rrfとなるようにワイヤーバーを使
用して塗布し、インクジェット記録用紙を調整した。
この記録用紙に、下記成分より作られたインク液を、ノ
ズル孔径501Imのヘットを設置した静電加速型イン
クジェット装置を用いて、ドツト本数8本/+n+nに
てインクンエツト記録を行った。
〔インク液A〕
f;ERI’JI7)e;12°      °2この
インク液の比抵抗は3.6XIO’Ω・cm(25°C
)、粘度は7.tcp (25°C)であった。このイ
ンク液の吐出性は良好てあり、鮮明て濃度の高いマセシ
タ画像か得られた。
この画像を室内光に3ケ月放置しておいた後の濃度低下
率は1%以下であった。
〔実施例−8〕 (熱転写材料の作成) 下記組成の材料を充分混合分散して滑性耐熱保護層用塗
工液をつくった。
塗工液の組成 メチルメタクリレート        io  gn−
ブチルアクリレート        2gベンゾイルパ
ーオキサイド      0.1gシリカ      
         2.5gトルエン        
       35  gイソプロピルアルコール(i
PA’)     15  gこの塗工液にトルエンと
IPAの混合液をa度に加え、希釈して基体である厚さ
6ρのポリエチしンテレフタレートフイルム(以下PE
Tと略する)にワイヤーバーで塗工し、 100″Cで
1分間乾燥して厚さ約1,5−の滑性耐熱保護層を形成
した。
ついて下記組成の熱溶融インキを上記耐熱保護層とは反
対面に塗工した。
熱溶融インキの組成 色素26               1.0  g
ラノリン脂肪酸ノ1リウム塩      30  gカ
ルナバワックス          20  gパラフ
ィンワックス         20  g分散剤  
             0・5g流動パラフィン 
          5g上記組成のインキを68°C
てメチルエチルケトンX0OrFAIとトルエン130
m1!の混合液とともにホールミルで約48時開光分分
散させた。
次いて20重量%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹
脂溶液(樹脂10部、トルエン20部、メチJLエチル
ケトン20部) 300gを上記インキ分散液に加え、
約1時間ボールミルによって分散し、感熱転写組成物の
塗剤を作成した。
この塗剤をワイヤーバーを用いて前記滑性耐熱層を設け
たポリエステルフィルムの表面に塗布し、乾燥温度10
0°Cで1分間乾燥して、厚さ約5虜の熱溶融インキ層
を形成した。
得られた熱溶融型転写材料および熱転写受像材料として
普通紙を用い、熱転写材料の転写層と普通紙を重ね合わ
せ、熱転写材料の支持体側からサーマルヘッドで印字を
行い、転写を行った。鮮明なマゼンタ色の記録を得るこ
とかできた。
またこの記録済シートの光画像安定性を調べたところ、
非常に安定性のよい結果か得られた。
(ほか3名) 手続補正書 平成3年り月/=!?日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされるピラゾロアゾー
    ルアゾメチン色素。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1およびR^2は、各々独立に、アルキル基
    、アリール基、水素原子またはヘテロ環基を表わす。 ただし、R^1がエチル基のときは、R^2は2−ヒド
    ロキシエチル基、2−(メタンスルホニルアミノ)−エ
    チル基ではない。 R^3、R^4、R^5、R^6およびR^7は、各々
    独立に、水素原子又は非金属の置換基を表わす。 Za、ZbおよびZcは、各々独立に、▲数式、化学式
    、表等があります▼又は−N=を表わす。R^8は、水
    素原子又は非金属の置換基を表わす。 R^3とR^4、および/又はR^4とR^1、および
    /又はR^1とR^2、および/又はR^2とR^5、
    および/又はR^5とR^6は、互いに結合して環構造
    を形成していてもよい。 但し、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R^
    6、R^7、R^8のうち少くとも1つは、下記一般式
    (II)または(III)で表わされる原子団と結合してい
    る。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、R^1^1は、水素原子、アルキル基またはアリ
    ール基を表わす。 R^1^2、R^1^3、R^1^4、R^1^5及び
    R^1^6は、各々独立に、水素原子または非金属の置
    換基を表わす。 但し、R^1^1がアルキル基又はアリール基の場合は
    、R^1^2、R^1^4のうちの少くとも一方が、−
    O−R^1^1(R^1^1はアルキル基)、又は▲数
    式、化学式、表等があります▼(R^1^7、R^1^
    8は水素原子又はアルキル基)でなくてはならない。 R^1^7とR^1^8は、互いに結合して環構造を形
    成してもよい。 R^2^1は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、
    アリール基、ヒドロキシル基、スルホニル基、スルフィ
    ニル基又はアシル基を表わす。 R^2^2、R^2^3、R^2^4およびR^2^5
    は、各々独立に、水素原子またはアルキル基を表わす。 Qは、5〜7員環を形成するのに必要な非金属原子団を
    表わす。 R^1^1とR^1^2、および/又はR^1^2とR
    ^1^3、および/又はR^1^3とR^1^4、およ
    び/又はR^1^5とR^1^4、および/又はR^1
    ^5とR^1^6、および/又はR^1^6とR^1^
    1は、互いに結合して環構造を形成していてもよい。 R^2^1とR^2^2、および/又はR^2^2とR
    ^2^3、および/又はR^2^4とR^2^5、およ
    び/又はR^2^1とR^2^4は、互いに結合して環
    構造を形成してもよい。
  2. (2)一般式(II)または(III)で表わされる原子団
    が、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R^6
    の少くとも1つに結合していることを特徴とする請求項
    (1)記載のピラゾロアゾールアゾメチン色素。
  3. (3)一般式( I )で表わされる色素残基の酸化電位
    が0.90(Vvs.SCE)より貴であることを特徴
    とする請求項(1)記載のピラゾロアゾールアゾメチン
    色素。
JP30597490A 1990-11-14 1990-11-14 ピラゾロアゾールアゾメチン色素 Expired - Fee Related JP2964422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30597490A JP2964422B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 ピラゾロアゾールアゾメチン色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30597490A JP2964422B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 ピラゾロアゾールアゾメチン色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04178646A true JPH04178646A (ja) 1992-06-25
JP2964422B2 JP2964422B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=17951545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30597490A Expired - Fee Related JP2964422B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 ピラゾロアゾールアゾメチン色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964422B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239061A (ja) * 1991-01-10 1992-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd アゾメチン色素
US5476943A (en) * 1993-03-22 1995-12-19 Konica Corporation Dye and heat sensitive transfer material comprising the same
EP1035172A2 (en) * 1999-03-12 2000-09-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Azomethine compound and oily magenta ink
JP2001115075A (ja) * 1999-08-31 2001-04-24 Eastman Kodak Co カラープリント用カラーインクジェットインクセット
JP2003238862A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd インクセットおよびインクジェット記録方法
JP2004001469A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録方法
JP2005206751A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットインク及びインクジェット記録方法
US7316739B2 (en) 2002-08-22 2008-01-08 Fujifilm Corporation Ink set, ink cartridge, ink jet printer and recording method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292945A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6324256A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63145281A (ja) * 1986-12-09 1988-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd ピラゾロアゾールアゾメチンシアン染料
JPS6440832A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Pyrazoloazole azomethine dyestuff

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292945A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6324256A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63145281A (ja) * 1986-12-09 1988-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd ピラゾロアゾールアゾメチンシアン染料
JPS6440832A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Pyrazoloazole azomethine dyestuff

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239061A (ja) * 1991-01-10 1992-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd アゾメチン色素
US5476943A (en) * 1993-03-22 1995-12-19 Konica Corporation Dye and heat sensitive transfer material comprising the same
US5612282A (en) * 1993-03-22 1997-03-18 Konica Corporation Dye and heat sensitive transfer material comprising the same
EP1035172A2 (en) * 1999-03-12 2000-09-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Azomethine compound and oily magenta ink
US6383276B1 (en) 1999-03-12 2002-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Azomethine compound and oily magenta ink
EP1035172A3 (en) * 1999-03-12 2002-11-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Azomethine compound and oily magenta ink
JP2001115075A (ja) * 1999-08-31 2001-04-24 Eastman Kodak Co カラープリント用カラーインクジェットインクセット
JP2003238862A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd インクセットおよびインクジェット記録方法
JP2004001469A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録方法
US7316739B2 (en) 2002-08-22 2008-01-08 Fujifilm Corporation Ink set, ink cartridge, ink jet printer and recording method
JP2005206751A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットインク及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2964422B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970007419B1 (ko) 승화형 열전사 기록용 색소
EP0903350B1 (en) Pyrrolotriazole derivative
JPH04178646A (ja) ピラゾロアゾールアゾメチン色素
JP2856927B2 (ja) メチン染料およびその転写方法
JP5192727B2 (ja) アゾ色素およびアゾ化合物
JPH06199053A (ja) 感熱転写記録用色素
JPS6330617B2 (ja)
JPH02292371A (ja) 感熱転写記録用色素
JP2008248212A (ja) アゾ色素およびアゾ化合物
JP2676655B2 (ja) ピロロトリアゾールアゾメチン色素
JPH09100417A (ja) 感熱転写用インドアニリン系色素及びそれを用いた感熱転写シート
JP2676656B2 (ja) ピロロトリアゾールアゾメチン色素
JP2811606B2 (ja) アゾメチン色素
JPH05331382A (ja) ピリドンアゾ系色素及びその色素を使用した感熱転写用シート
JPH0565424A (ja) バイクロモフオリツクメチン染料
EP1772493B1 (en) Azo dye
JPH04180968A (ja) 分光吸収特性に優れたピリドン系染料
JPH01176589A (ja) 感熱転写記録用色素
JP2000313174A (ja) 感熱転写用アントラキノン系色素及びそれを用いた感熱転写用シート、並びに感熱転写用インク
JPH01176590A (ja) 感熱転写記録用色素
JP2001207092A (ja) 油性インク組成物
JPH01249860A (ja) 感熱転写シート
JPH01178579A (ja) 感熱転写記録用色素
JPH03168743A (ja) イミダゾール系染料
JP2002020641A (ja) 新規なヒドラゾン色素

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees