JP2002020641A - 新規なヒドラゾン色素 - Google Patents

新規なヒドラゾン色素

Info

Publication number
JP2002020641A
JP2002020641A JP2000210150A JP2000210150A JP2002020641A JP 2002020641 A JP2002020641 A JP 2002020641A JP 2000210150 A JP2000210150 A JP 2000210150A JP 2000210150 A JP2000210150 A JP 2000210150A JP 2002020641 A JP2002020641 A JP 2002020641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aryl
represented
alkyl
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000210150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4359382B2 (ja
Inventor
Akinori Fujita
明徳 藤田
Naoto Yanagihara
直人 柳原
Tetsunori Matsushita
哲規 松下
Masatoshi Yumoto
眞敏 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000210150A priority Critical patent/JP4359382B2/ja
Publication of JP2002020641A publication Critical patent/JP2002020641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359382B2 publication Critical patent/JP4359382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色相に優れたマゼンタ〜シアン発色を与える
ヒドラゾン色素を提供すること。 【解決手段】 下記一般式(I)で表されるヒドラゾン
色素。 【化1】 式中、Arはアリール基またはヘテロ環基を表す。R1
〜R3 は、それぞれ水素原子、ハロゲン、−CN、−N
2、−NO2、−OH、−CO2H、−SO3H、4級ア
ンモニウム基、−CO21/n、−SO31/n、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキ
シ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルキルホスホリル基、アリールホスホ
リル基、または置換アミノ基を表す。Mは金属原子を表
し、nは1ないし4の整数を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な構造のヒドラ
ゾン色素に関するもので、熱転写記録、インクジェット
記録などの記録材料用、フィルター用などの着色(組
成)物に使用される色素に関する。
【0002】
【従来の技術】実用化されている色素の中で、最も多い
のはアゾ色素であり、その半数以上を占める。アゾ色素
については多くの成書にまとめられている。代表的な成
書としては、「Color Chemistry」(Heinrich Zolling
er著、Weinheim・New York・Basel・Cambridge、198
7)、「合成染料」(堀口博著、三共出版株式会社、1
970年)などがあり、アゾ色素あるいはアゾ顔料の章
に詳細に説明がされている。一般にアゾ色素は、アゾ基
(−N=N−)の両端にsp2混成軌道を有する炭素が
結合したものと定義される。例えば、次式で示されるア
ゾベンゼンと呼ばれる化合物がアゾ色素の範疇に入る。
【0003】
【化6】
【0004】アゾベンゼンが解離基を有している場合、
解離基の位置によっては互変異性体を生じる。例えば、
アゾ基の隣接位に−OHが置換されているアゾベンゼン
では、次の互変異性体が生ずる。
【0005】
【化7】
【0006】アゾベンゼンの互変異性体に関する記載
は、前記「Color Chemistry」の133〜137頁に詳
しく記載されている。色素の吸収をシャープにするな
ど、色相を良くするためには、アゾ構造あるいはヒドラ
ゾン構造のいずれかの構造に偏っていることが好まし
い。あるいは互変異性化を起こさない構造であることが
好ましい。しかしながら、特にシアン発色のアゾ染料で
あって色相が良好なものはいまだ得られていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の現状
を踏まえてなされたもので、その目的は、色相に優れた
マゼンタ〜シアン発色を与えるヒドラゾン色素を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、以下のヒ
ドラゾン色素を提供することにより解決される。 (1) 下記一般式(I)で表されるヒドラゾン色素。
【0009】
【化8】
【0010】式中、Arはアリール基またはヘテロ環基
を表す。R1 〜R3 は、それぞれ水素原子、ハロゲン、
−CN、−NH2、−NO2、−OH、−CO2H、−S
3H、4級アンモニウム基、−CO21/n、−SO3
1/n、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、アルキルホスホリル
基、アリールホスホリル基、または置換アミノ基を表
す。Mは金属原子を表し、nは1ないし4の整数を表
す。
【0011】(2) 前記(1)におけるAr−で表さ
れる基が、下記一般式(II)で表される基であることを
特徴とする前記(1)に記載のヒドラゾン色素。
【0012】
【化9】
【0013】式中、R4およびR5は水素原子、アルキル
基、またはアリール基を表す。R6〜R9は請求項1のR
1〜R3と同義である。
【0014】(3) 前記(1)におけるAr−で表さ
れる基が、下記一般式(III)で表される基であること
を特徴とする前記(1)に記載のヒドラゾン色素。
【0015】
【化10】
【0016】式中、R10〜R12は水素原子、アルキル
基、またはアリール基を表す。R13は水素原子、ハロゲ
ン、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、またはア
リールオキシ基を表す。XはOまたはSを表す。
【0017】(4) 前記(1)におけるAr−で表さ
れる基が、下記一般式(IV)で表される基であること
を特徴とする前記(1)に記載のヒドラゾン色素。
【0018】
【化11】
【0019】式中、R14は水素原子、アルキル基または
アリール基を表す。R15およびR16は水素原子、ハロゲ
ン、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、またはアリール基を表
す。YはOまたはSを表す。
【0020】(5) 下記一般式(V)で表されるヒド
ラゾン色素。
【0021】
【化12】
【0022】式中、Ar’は前記(1)のArと同義で
ある。R17およびR18は前記(1)のR1〜R3と同義で
ある。R19は水素原子、アルキル基、アリール基、また
はアシル基を表す。Zは酸素原子、硫黄原子を表す。
【0023】本発明の前記一般式(I)で示されるヒド
ラゾン色素の、対応するアゾ構造は次式で示される。
【0024】
【化13】
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。前記のように色素の吸収をシャープにするなど、
色相を良くするためには、アゾ構造あるいはヒドラゾン
構造のいずれかの構造に偏っているか、あるいは互変異
性化を起こさない構造であることが好ましいが、本発明
者らは、解離基を有しているアゾ色素をヒドラゾン構造
に固定する技術を研究した結果、前記一般式(I)で示
される本発明のヒドラゾン色素が、アゾ構造に異性化し
にくことを見出し本発明を完成した。本発明のヒドラゾ
ン色素は色素の吸収がシャープであるなど色相に優れた
シアン発色を与える。
【0026】本発明のヒドラゾン色素は前記一般式
(I)で示される。式中、式中、Arはアリール基また
はヘテロ環基を表す。R1 〜R3 は、それぞれ水素原
子、ハロゲン、−CN、−NH2、−NO2、−OH、−
CO2H、−SO3H、4級アンモニウム基、−CO2
1/n、−SO31/n、アルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
ホスホリル基、アリールホスホリル基、または置換アミ
ノ基を表す。Mは金属原子を表し、nは1ないし4の整
数を表す。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子等が挙げられ、フッ素原子、塩素原子がよ
り好ましい。
【0027】一般式(I)中のArはアリール基または
ヘテロ環基を示し、これらはさらに置換されていてよ
い。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙
げられ、これらにさらにハロゲン、シアノ基、ニトロ
基、CO2H、CO2Na、CO2K、SO3H、SO3
a、SO3K、アミノ基、アルコキシ基、アシルアミノ
基、アミド基、等が置換していてもよい。アリール基と
しては以下に示すものが好ましい。
【0028】
【化14】
【0029】
【化15】
【0030】また、Arとしては2価の基でもよく、こ
の場合、本発明のヒドラゾン色素は2個のヒドラゾン環
を有している。好ましい2価のArとしては以下のもの
が挙げられる。
【0031】
【化16】
【0032】ヘテロ環基としては、2−ピリジル、3−
ピリジル、4−ピリジル、チエニル、3−チオフェニ
ル、2−チアゾリル、5−チアゾリル、ベンゾチアゾリ
ル、ジアゾリル、トリアゾリル、ベンゾジアゾリル、ベ
ンゾオキサゾリル、2−フラニル、ベンゾチオフェニル
等が挙げられる。ヘテロ環基としては以下に示すものが
好ましい。
【0033】
【化17】
【0034】上記のR1 〜R3 の置換基はさらに置換基
によって置換されてよい。R1 〜R 3 の置換基のうち、
アリール基は、さらにアルキル基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置
換カルバモイル基、置換スルファモイル基、置換アミノ
基、置換オキシカルボモイル基、置換オキシスルホニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、アリール基、ヒドロキ
シ基、アシル基、アシルオキシ基、置換スルホニルオキ
シ基、置換アミノカルボニルオキシ基、置換ホスホリル
オキシ基、−CO2H、−SO3H、4級アンモニウム
基、−CO21/n、−SO31/n(M、nの定義は前記
一般式と同じ、また、4級アンモニウム基の具体例は、
後記のR1〜R3 における置換基である4級アンモニウ
ム基の具体例として示したものと同じ)で置換されてい
てもよい。
【0035】前記アリール基としては、炭素原子数6〜
30のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、2
−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メト
キシフェニル基、2−エトキシフェニル基、2−プロポ
キシフェニル基、2−イソプロポキシフェニル基、2−
ブトキシフェニル基、2−(2−エチルヘキシルオキ
シ)フェニル基、2−オクチルオキシフェニル基、2−
ウンデシルオキシフェニル基、2−トリフルオロメチル
フェニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)−5−
クロロフェニル基、2,2’−ヘキシルオキシ−3,5
−ジクロロフェニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシエトキシ)フェニル基、2−(ジブチルア
ミノカルボニルエトキシ)フェニル基、2,4−ジクロ
ロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,4,
6−トリメチルフェニル基、3−クロロフェニル基、3
−ニトロフェニル基、3−シアノフェニル基、3−トリ
フルオロメチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、
3−エトキシフェニル基、3−ブトキシフェニル基、3
−(2’−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、3,4
−シクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、
3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジブトキシフ
ェニル基、3−オクチルオキシフェニル基、3−(ジブ
チルアミノカルボニルメトキシ)フェニル基、3−(ジ
−2−エチルヘキシルアミノカルボニルメトキシ)フェ
ニル基、3−ドデシルオキシフェニル基、4−クロロフ
ェニル基、4−シアノフェニル基、4−ニトロフェニル
基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−メトキシ
フェニル基、4−エトキシフェニル基、4−イソプロポ
キシフェニル基、4−ブトキシフェニル基、4−(2−
エチルヘキシルオキシ)フェニル基、4−イソペンチル
オキシフェニル基、4−(オクタデシルオキシ)フェニ
ル基、4−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニル
フェニル基、4−N,N−ジブチルスルホニルフェニル
基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2−エ
チルヘキシルオキシカルボニル)フェニル基、4−t−
オクチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−ア
セチルフェニル基、2−アセチルアミノフェニル基、
2,4−ジ−t−ペンチルフェニル基、4−(2−エチ
ルヘキシルオキシ)カルボニルフェニル基、4−メチル
チオフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フェ
ニル基、の他にヒドロキシフェニル基、フェニルスルホ
ニルフェニル基、フェニルスルホニルオキシフェニル
基、フェニルカルボニルオキシフェニル基、ジメチルア
ミノカルボニルオキシフェニル基、ブチルカルボニルオ
キシフェニル基、等が挙げられる。このほかに下記の式
で示される基が挙げられる。
【0036】
【化18】
【0037】R1 〜R3 の置換基のうち、アルキル基は
直鎖状でも分岐状でもよく、不飽和結合を有していても
よい。さらにこれらのアルキル基はアルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アリール基、ヒドロキシ基、ハロゲン
原子等で置換されていてもよい。また、このアリール基
はさらにアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ
基、ヒドロキシ基又はハロゲン原子、−CO2H、−S
3H、4級アンモニウム基、−CO21/n、−SO3
1/n(M、nの定義は前記一般式と同じ、また、4級ア
ンモニウム基の具体例は、後記のR1 〜R3 における置
換基である4級アンモニウム基の具体例として示したも
のと同じ)等で置換されていてもよい。アルキル基とし
ては、炭素原子数1〜30のアルキル基が好ましく、例
えば、メチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル
基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、プロピル
基、イソプルピル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、ペンチル基、1−エチルペンチル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、イソペンチ
ル基、ヘプチル基、ノニル基、ウンデシル基、プロペニ
ル基、ヘプタデセニル基、t−オクチル基、エトキシカ
ルボニルメチル基、ブトキシカルボニルメチル基、2−
エチルヘキシルオキシカルボニルメチル基、1−(エト
キシカルボニル)エチル基、2’,4’−ジイソペンチ
ルフェニルオキシメチル基、2’,4’−ジ−t−ブチ
ルフェニルオキシメチル基、エトキシカルボニルエチル
基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルエチル基、ブ
チルデシルオキシカルボニルエチル基、ジブチルアミノ
カルボニルメチル基、ジベンジルアミノカルボニルエチ
ル基、エチルオキシカルボニルプロピル基、2−エチル
ヘキシルオキシカルボニルプロピル基、2,4−ジ−t
−アミルフェニルオキシプロピル基、1−(2’,4’
−ジ−t−アミルフェニルオキシ)プロピル基、2,4
−ジ−t−ブチルフェニルオキシプロピル基、アセチル
アミノエチル基、N,N−ジヘキシルアミノカルボニル
エチル基、2,4−ジ−t−アミルオキシエチルオキシ
カルボニルプロピル基、イソステアリルオキシカルボニ
ルプロピル、1−(2,4−ジ−t−ペンチルフェニル
オキシ)プロピル基、2,4−ジ−t−ペンチルフェニ
ルオキシエチルオキシカルボニルプロピル基、ナフチル
オキシエチルオキシカルボニルエチル基、N−メチル−
N−フェニルエチルオキシカルボニルエチル基、メタン
スルホニルアミノプロピル基、−(CH2mCO2H、
−(CH2mCO2Na、−(CH2mCO2K、−(C
2mSO3H、−(CH2mSO3Na、−(CH2m
SO3K(mは1ないし4の整数を示す。)等が挙げら
れる。
【0038】また、前記R1 〜R3 の置換基のうち、ア
ルケニル基としては炭素数2〜10のアルケニル基が好
ましく、たとえばビニル基、−CH=CH−Ph(シナ
ミル基)等が、また、アルキニル基としては炭素数2〜
10のアルキニル基が好ましく、たとえばエチニル基、
2−メチル−エチニル基、2−フェニル−エチニル基等
が挙げられる。
【0039】R1 〜R3 の置換基のうち、アシル基とし
ては、炭素原子数2〜20のアシル基が好ましく、たと
えば、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ヘ
キサノイル基、オクタノイル基、2−エチルヘキサノイ
ル基、デカノイル基、ドデカノイル基、オクタデカノイ
ル基、2−シアノプロパノイル基、1,1−ジメチルプ
ロパノイル基、等が挙げられる。アシル基としてそのほ
かに以下で示すものが挙げられる。
【0040】
【化19】
【0041】R1 〜R3 の置換基のうち、置換カルバモ
イル基には、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイ
ル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアルキ
ルカルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイル
基、N−アルキル−N−アリールカルバモイル基等が含
まれる。置換カルバモイル基としては、炭素原子数1〜
30の置換カルバモイル基が好ましく、例えば、N−メ
チルカルバモイル基、N−エチルカルバモイル基、N−
プロピルカルバモイル基、N−ブチルカルバモイル基、
N−ヘキシルカルバモイル基、N−シクロヘキシルカル
バモイル基、N−オクチルカルバモイル基、N−2−エ
チルヘキシルカルバモイル基、N−デシルカルバモイル
基、N−オクタデシルカルバモイル基、N−フェニルカ
ルバモイル基、N−2−メチルフェニルカルバモイル
基、N−2−クロロフェニルカルバモイル基、N−2−
メトキシフェニルカルバモイル基、N−2−イソプロポ
キシフェニルカルバモイル基,N−2−(2−エチルヘ
キシルオキシ)フェニルカルバモイル基、N−3−クロ
ロフェニルカルバモイル基、N−3−ニトロフェニルカ
ルバモイル基、N−3−シアノフェニルカルバモイル
基、N−4−メトキシカルバモイル基、N−4−(2’
−エチルヘキシルオキシ)フェニルカルバモイル基、N
−4−シアノフェニルカルバモイル基、N−メチル−N
−フェニルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモ
イル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N,N−ジ
フェニルカルバモイル基等が挙げられる。置換カルバモ
イル基としては、さらに以下で示すものが挙げられる。
【0042】
【化20】
【0043】R1 〜R3 の置換基のうち、アルコキシカ
ルボニル基としては、炭素原子数2〜20のアルコキシ
カルボニル基が好ましく、例えば、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、
ブトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、
2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、オクチルオキ
シカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、オクタデ
シルオキシカルボニル基、フェニルオキシエチルオキシ
カルボニル基、フェニルオキシプロピルオキシカルボニ
ル基、2,4−ジ−t−アミルフェニルオキシエチルカ
ルボニル基、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルシク
ロヘキシルオキシカルボニル基、イソステアリルオキシ
カルボニル基、−CO2−(CH2mCO2H、−CO2
−(CH2mCO2Na、−CO2−(CH2mCO
2K、−CO2−(CH2mSO3H、−CO2−(C
2mSO3Na、−CO2−(CH2mSO3K(mは
1ないし4の整数を示す。)等が挙げられる。
【0044】R1 〜R3 の置換基のうち、アリールオキ
シカルボニル基としては、炭素原子数7〜30のアリー
ルオキシカルボニル基が好ましく、例えば、2−メチル
フェニルオキシカルボニル基、2−クロロフェニルオキ
シカルボニル基、2,6−ジメチルフェニルオキシカル
ボニル基、2,4,6−トリメチルフェニルオキシカル
ボニル基、2−メトキシフェニルオキシカルボニル基、
2−ブトキシフェニルオキシカルボニル基、3−シアノ
フェニルオキシカルボニル基、3−ニトロフェニルオキ
シカルボニル基、2,2−エチルヘキシルフェニルオキ
シカルボニル基、3−(2−エチルヘキシルオキシ)フ
ェニルオキシカルボニル基、4−フルオロフェニルオキ
シカルボニル基、4−クロロフェニルオキシカルボニル
基、4−シアノフェニルオキシカルボニル基、4−ブト
キシフェニルオキシカルボニル基等が挙げられる。アリ
ールオキシカルボニル基として、さらに以下のものが挙
げられる。
【0045】
【化21】
【0046】R1 〜R3 の置換基のうち、アシルオキシ
基としては、炭素原子数2〜20のアシルオキシ基が好
ましく、例えば、アセチルオキシ基、プロパノイルオキ
シ基、ブタノイルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、ト
リフルオロメチルカルボニルオキシ基、オクタノイルオ
キシ基、デカノイルオキシ基、ウンデカノイルオキシ
基、オクタデカノイルオキシ基等が挙げられる。アシル
オキシ基として、さらに以下のものが挙げられる。
【0047】
【化22】
【0048】R1 〜R3 の置換基のうち、アルコキシ基
としては、炭素原子数1〜30のアルコキシ基が好まし
く、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ
基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ
基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオ
キシ基、イソペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘ
プチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシ
ルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、オク
タデシルオキシ基、エトキシカルボニルメチルオキシ
基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチルオキシ
基、アミノカルボニルメチルオキシ基、N,N−ジブチ
ルアミノカルボニルメチルオキシ基、N−メチルアミノ
カルボニルメチルオキシ基、N−エチルアミノカルボニ
ルメチルオキシ基、N−オクチルアミノカルボニルメチ
ルオキシ基、N−メチル−N−ベンジルアミノカルボニ
ルメチルオキシ基、ベンジルオキシ基、シアノメチルオ
キシ基、−O−(CH2mCO2H、−O−(CH2m
CO2Na、−O−(CH2mCO2K、−O−(C
2mSO3H、−O−(CH2mSO3Na、−O−
(CH2mSO3K(mは1ないし4の整数を示す。)
等が挙げられる。
【0049】R1 〜R3 の置換基のうち、アリールオキ
シ基としては、炭素原子数6〜30のアリールオキシ基
が好ましく、例えは、フェニルオキシ基、1−ナフチル
オキシ基、2−ナフチルオキシ基、2−クロロフェニル
オキシ基、2−メチルフェニルオキシ基、2−メトキシ
フェニルオキシ基、2−ブトキシフエニルオキシ基、3
−クロロフェニルオキシ基、3−トリフルオロメチルフ
ェニルオキシ基、3−シアノフェニルオキシ基、3−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルオキシ基、3−
ニトロフェニルオキシ基、4−フルオリフェニルオキシ
基、4−シアノフェニルオキシ基、4−ブトキシフェニ
ルオキシ基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニ
ルオキシ基、4−オクタデシルフェニルオキシ基等が挙
げられる。
【0050】R1 〜R3 の置換基のうち、アルキルチオ
基としては、炭素原子数1〜30のアルキルチオ基が好
ましく、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピ
ルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブ
チルチオ基、sec−ブチルチオ基、t−ブチルチオ
基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ヘキシルチ
オ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、2−エチルヘ
キシルチオ基、デシルチオ基、ドデシルチオ基、オクタ
デシルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、2−
エチルヘキシルオキシカルボニルメチルチオ基、アミノ
カルボニルメチルチオ基、N,N−ジブチルアミノカル
ボニルメチル基、N−メチルアミノカルボニルメチルチ
オ基、N−エチルアミノカルボニルメチルチオ基、N−
オクチルアミノカルボニルメチルチオ基、N−メチル−
N−ベンジルアミノカルボニルメチルチオ基、ベンジル
チオ基、シアノメチルチオ基、−S−(CH2mCO2
H、−S−(CH2mCO2Na、−S−(CH2m
2K、−S−(CH2mSO 3H、−S−(CH2m
3Na、−S−(CH2mSO3K(mは1ないし4の
整数を示す。)等が挙げられる。
【0051】R1 〜R3 の置換基のうち、アリールチオ
基としては、炭素原子数6〜30のアリールチオ基が好
ましく、例えば、フェニルチオ基、1−ナフチルチオ
基、2−ナフチルチオ基、2−クロロフェニルチオ基、
2−メチルフェニルチオ基、2−メトキシフェニルチオ
基、2−ブトキシフェニルチオ基、3−クロロフェニル
チオ基、3−トリフルオロメチルフェニルチオ基、3−
シアノフェニルチオ基、3−(2−エチルヘキシルオキ
シ)フェニルチオ基、3−ニトロフェニルチオ基、4−
フルオリフェニルチオ基、4−シアノフェニルチオ基、
4−ブトキシフェニルチオ基、4−(2−エチルヘキシ
ルオキシ)フェニルチオ基、4−オクタデシルフェニル
チオ基等が挙げられる。
【0052】R1 〜R3 の置換基のうち、置換スルファ
モイル基には、スルファモイル基、N−アルキルスルフ
ァモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−
ジアルキルスルファモイル基、N,N−ジアリールスル
ファモイル基、N−アルキル−N−アリールスルファモ
イル基が含まれる。
【0053】R1 〜R3 の置換基のうち、置換スルファ
モイル基としては、炭素原子数0〜30の置換スルファ
モイル基が好ましく、例えば、N−メチルスルファモイ
ル基、N−エチルスルファモイル基、N−プロピルスル
ファモイル基、N−ブチルスルファモイル基、N−ヘキ
シルスルファモイル基、N−シクロヘキシルスルファモ
イル基、N−オクチルスルファモイル基、N−2−エチ
ルヘキシルスルファモイル基、N−デシルスルファモイ
ル基、N−オクタデシルスルファモイル基、N−フェニ
ルスルファモイル基、N−2−メチルフェニルスルファ
モイル基、N−2−クロロフェニルスルファモイル基、
N−2−メトキシフェニルスルファモイル基、N−2−
イソプロポキシフェニルスルファモイル基,N−2−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルスルファモイル
基、N−3−クロロフェニルスルファモイル基、N−3
−ニトロフェニルスルファモイル基、N−3−シアノフ
ェニルスルファモイル基、N−4−メトキシスルファモ
イル基、N−4−(2’−エチルヘキシルオキシ)フェ
ニルスルファモイル基、N−4−シアノフェニルスルフ
ァモイル基、N−メチル−N−フェニルスルファモイル
基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N,N−ジブ
チルスルファモイル基、N,N−ジフェニルスルファモ
イル基、N,N−ジー(2−エチルヘキシル)スルファ
モイル基等が挙げられる。
【0054】R1 〜R3 の置換基のうち、アルキルスル
ホニル基としては、炭素数1〜20のアルキルスルホニ
ル基が好ましく、例えば、メチルスルホニル基、エチル
スルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルス
ルホニル基、ブチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル
基、シクロヘキシルスルホニル基、オクチルスルホニル
基、2−エチルヘキシルスルホニル基、デカノイルスル
ホニル基、ドデカノイルスルホニル基、オクタデカノイ
ルスルホニル基、シアノメチルスルホニル基等が挙げら
れる。
【0055】R1 〜R3 の置換基のうち、アリールスル
ホニル基としては、炭素原子数6〜30のアリールスル
ホニル基が好ましく、例えば、フェニルスルホニル基、
1−ナフチルスルホニル基、2−ナフチルスルホニル
基、2−クロロフェニルスルホニル基、2−メチルフェ
ニルスルホニル基、2−メトキシフェニルスルホニル
基、2−ブトキシフェニルスルホニル基、3−クロロフ
ェニルスルホニル基、3−トリフルオロメチルフェニル
スルホニル基、3−シアノフェニルスルホニル基、3−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルスルホニル基、
3−ニトロフェニルスルホニル基、4−フルオリフェニ
ルスルホニル基、4−シアノフェニルスルホニル基、4
−ブトキシフェニルスルホニル基、4−(2−エチルヘ
キシルオキシ)フェニルスルホニル基、4−オクタデシ
ルフェニルスルホニル基等が挙げられる。
【0056】R1 〜R3 の置換基のうち、アルキルホス
ホリル基としては、炭素原子数2〜40のアルキルホス
ホリル基が好ましく、例えば、メチルホスホリル基、エ
チルホスホリル基、プロピルホスホリル基、イソプロピ
ルホスホリル基、ブチルホスホリル基、イソブチルホス
ホリル基、sec−ブチルホスホリル基、t−ブチルホ
スホリル基、ペンチルホスホリル基、イソペンチルホス
ホリル基、ヘキシルホスホリル基、ヘプチルホスホリル
基、オクチルホスホリル基、2−エチルヘキシルホスホ
リル基、デシルホスホリル基、ドデシルホスホリル基、
オクタデシルホスホリル基、エトキシカルボニルメチル
ホスホリル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメ
チルホスホリル基、アミノカルボニルメチルホスホリル
基、N,N−ジブチルアミノカルボニルメチルホスホリ
ル基、N−メチルアミノカルボニルメチルホスホリル
基、N−エチルアミノカルボニルメチルホスホリル基、
N−オクチルアミノカルボニルメチルホスホリル基、ベ
ンジルホスホリル基等が挙げられる。
【0057】R1 〜R3 の置換基のうち、アリールホス
ホリル基としては、炭素原子数12〜50のアリールホ
スホリル基が好ましく、例えば、フェニルホスホリル
基、1−ナフチルホスホリル基、2−ナフチルホスホリ
ル基、2−クロロフェニルホスホリル基、2−メチルフ
ェニルホスホリル基、2−メトキシフェニルホスホリル
基、2−ブトキシフェニルホスホリル基、3−クロロフ
ェニルホスホリル基、3−トリフルオロメチルフェニル
ホスホリル基、3−シアノフェニルホスホリル基、3−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルホスホリル基、
3−ニトロフェニルホスホリル基、4−フルオリフェニ
ルホスホリル基、4−シアノフェニルホスホリル基、4
−ブトキシフェニルホスホリル基、4−(2−エチルヘ
キシルオキシ)フェニルホスホリル基、4−オクタデシ
ルフェニルホスホリル基等が挙げられる。
【0058】R1 〜R3 の置換基のうち、置換アミノ基
には、アミノ基、N−アルキルアミノ基、N−アリール
アミノ基、N−アシルアミノ基、N−スルホニルアミノ
基、N,N−ジアルキルアミノ基、N,N−ジアリール
アミノ基、N−アルキル−N−アリールアミノ基、N,
N−ジスルホニルアミノ基等が挙げられる。置換アミノ
基としては、炭素数0−50の置換アミノ基が好まし
く、例えば、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ
基、N−プロピルアミノ基、N−イソプロピルアミノ
基、N−tertブチルアミノ基、N−ヘキシルアミノ
基、N−シクロヘキシルアミノ基、N−オクチルアミノ
基、N−2−エチルヘキシルアミノ基、N−デシルアミ
ノ基、N−オクタデシルアミノ基、N−ベンジルアミノ
基、N−フェニルアミノ基、N−2−メチルフェニルア
ミノ基、N−2−クロロフェニルアミノ基、N−2−メ
トキシフェニルアミノ基、N−2−イソプロポキシフェ
ニルアミノ基、N−2−(2−エチルヘキシルオキシ)
フェニルアミノ基、N−3−クロロフェニルアミノ基、
N−3−ニトロフェニルアミノ基、N−3−シアノフェ
ニルアミノ基、N−4−メトキシアミノ基、N−4−
(2’−エチルヘキシルオキシ)フェニルアミノ基、N
−4−シアノフェニルアミノ基、N−メチル−N−フェ
ニルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジ
ブチルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N
−ジアセチルアミノ基、N,N−ジベンゾイルアミノ
基、N,N−(ジブチルカルボニル)アミノ基、N,N
−(ジ−2−エチルヘキシルカルボニル)アミノ基、
N,N−(ジメチルスルホニル)アミノ基、N,N−
(ジエチルスルホニル)アミノ基、N,N−(ジブチル
スルホニル)アミノ基、N,N−(2−エチルヘキシル
スルホニル)アミノ基、N,N−(ジフェニルスルホニ
ル)アミノ基等が挙げられる。さらに、前記置換アミノ
基としては以下のものが挙げられる。
【0059】
【化23】
【0060】
【化24】
【0061】R1〜R3のうち4級アンモニウム基として
は、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニ
ウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ドデシルトリ
メチルアンモニウムが好ましく、対アニオンはCl-
Br-、I-、ClO4 -、BF4 -、PF6 -、HSO4 -、C
65(Phenyl)−SO3 -などが好ましい。また、Mとし
てはLi、Na、K、Mg、Ca、Ba、Al、Zn、
Ni、Cu、Feなどが好ましい。また上記一般式
(I)で表される2つの化合物のR1〜R3のいずれか1
つの基を、2価の連結基を介して連結させた構造を有す
る、色素構造を2つ包含するヒドラゾン色素とすること
も可能である。
【0062】一般式(II)中、R4、R5は、それぞれ水
素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換
もしくは無置換のアリール基を表す。R4、R5は、同一
でもよく、また異なっていてもよい。置換基としては、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスル
ホニル基、置換アミノ基、置換アミド基、アリール基、
アリールオキシ基、等が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0063】アルキル基としては、炭素原子数1〜18
のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、トリフルオ
ロメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル
基、イソペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、
シクロヘキシル基、オクチル基、t−オクチル基、2−
エチルヘキシル基、ノニル基、オクタデシル基、ベンジ
ル基、4−メトキシベンジル基、トルフェニルメチル
基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニル
メチル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチル
基、2’,4’−ジイソペンチルフェニルオキシメチル
基、2’,4’−ジ−t−ブチルフェニルオキシメチル
基、ジベンジルアミノカルボニルメチル基、2,4−ジ
−t−アミルフェニルオキシプロピル基、エトキシカル
ボニルプロピル基、1−(2’,4’−ジ−t−アミル
フェニルオキシ)プロピル基、アセチルアミノエチル
基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−
(N,N−ジエチルアミノ)プロピル基、メタンスルホ
ニルアミノプロピル基、アセチルアミノエチル基、2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−
ジエチルアミノ)プロピル基、等が好ましい。
【0064】また、アリール基としては、炭素原子数6
〜30のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、
2−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、2−ブトキシフェニル基、2−(2
−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、2−オクチルオ
キシフェニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシエトキシ)フェニル基、4−クロロフェニル基、
2,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリメチル
フェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニ
ル基、3−メトキシフェニル基、3−ブトキシフェニル
基、3−シアノフェニル基、3−(2−エチルヘキシル
オキシ)フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジメトキシフェ
ニル基、3−(ジブチルアミノカルボニルメトキシ)フ
ェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチルフェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシフェニル
基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、4
−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニルフェニル
基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェニル
基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2−エ
チルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フルオロフ
ェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチルアミ
ノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フェニ
ル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−2,5−ブト
キシフェニル基、4−(N−ベンジル−N−メチルアミ
ノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェニル基、等が
挙げらるが、特にこれらに限定されるものではない。ま
た、これらの基は、さらに、アルキルオキシ基、アルキ
ルチオ基、置換フェニル基、シアノ基、置換アミノ基、
ハロゲン原子、ヘテロ環基等により置換されていてもよ
い。
【0065】一般式(III)において、R10、R11、R
12は、それぞれ水素原子、置換または無置換のアルキル
基、または置換または無置換のアリール基を表す。
10、R 11、R12は、同一でもよく、また異なっていて
もよい。置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、
アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリ
ールチオ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、カルボアミド基、スルホニル基、スルファ
モイル基、スルホンアミド基、ウレイド基、ハロゲン原
子、アミノ基、ヘテロ環基、等が挙げられる。
【0066】アルキル基としては、炭素原子数1〜18
のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、トリフルオ
ロメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ベンチル
基、イソペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、
シクロヘキシル基、オクチル基、t−オクチル基、2−
エチルヘキシル基、ノニル基、オクタデシル基、ベンジ
ル基、4−メトキシベンジル基、トリフェニルメチル
基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニル
メチル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチル
基、2’,4’−ジイソペンチルフェニルオキシメチル
基、2’,4’−ジ−t−ブチルフェニルオキシメチル
基、ジベンジルアミノカルボニルメチル基、2,4−ジ
−t−アミルフェニルオキシプロピル基、エトキシカル
ボニルプロピル基、1−(2’,4’−ジ−t−アミル
フェニルオキシ)プロピル基、アセチルアミノエチル
基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−
(N,N−ジエチルアミノ)プロピル基、メタンスルホ
ニルアミノプロピル基、アセチルアミノエチル基、2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−
ジエチルアミノ)プロピル基、1−メチル−2−(4−
メトキシフェノキシ)エチル基、ジ−n−ブチルアミノ
カルボニルメチル基、ジ−n−オクチルアミノカルボニ
ルメチル基等が好ましい。
【0067】また、アリール基としては、炭素原子数6
〜30のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、
2−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、2−ブトキシフェニル基、2−(2
−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、2−オクチルオ
キシフェニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシエトキシ)フェニル基、4−クロロフェニル基、
2,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリメチル
フェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニ
ル基、3−メトキシフェニル基、3−ブトキシフェニル
基、3−シアノフェニル基、3−(2−エチルヘキシル
オキシ)フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジメトキシフェ
ニル基、3−(ジブチルアミノカルボニルメトキシ)フ
ェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチルフェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシフェニル
基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、4
−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニルフェニル
基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェニル
基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2−エ
チルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フルオロフ
ェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチルアミ
ノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フェニ
ル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−2,5−ブト
キシフェニル基、4−(N−ベンジル−N−メチルアミ
ノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェニル基、等が
挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
また、これらの基は、さらに、アルキルオキシ基、アル
キルチオ基、置換フェニル基、シアノ基、置換アミノ
基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等により置換されていて
もよい。
【0068】一般式(III)中、R13におけるアルキル
基およびアリール基は、前記R10ないしR12におけるア
ルキル基およびアリール基と同じである。また一般式
(III)において、R13がアルコキシ基の場合、R13
−OR20であり、R20は前記R 10ないしR12におけるア
ルキル基と同じである。また、一般式(III)におい
て、R13がアリールオキシ基の場合、R13は−OR21
あり、R21は前記R10ないしR12におけるアリール基と
同じである。また、 R13がハロゲン原子を表す場合、
クロル基およびフルオロ基が好ましい。
【0069】一般式(IV)中、R14におけるアルキル基
およびアリール基は、前記R10ないしR12におけるアル
キル基およびアリール基と同じである。また、一般式
(IV)中、R15およびR16におけるハロゲン、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基およびアリールオキシ基
は、前記R13と同じである。また、一般式(IV)中、R
15およびR16におけるアルキルチオ基はそれぞれ−S−
22および−S−R23であり、R22およびR23は前記R
10ないしR12におけるアルキル基と同じである。さら
に、一般式(IV)中、R15およびR16におけるアリール
チオ基はそれぞれ−S−R24および−S−R25であり、
24およびR25は前記R10ないしR12におけるアリール
基と同じである。また、一般式(V)のR19におけるア
ルキル基、アリール基,アシル基は、前記R1ないしR3
におけるアルキル基、アリール基,アシル基と同じであ
る。
【0070】本発明のヒドラゾン色素は、その油溶性、
水溶性、および顔料構造などは、置換基を適切に導入す
ることにより制御することができる。
【0071】以下に、本発明の前記一般式(I)で表さ
れるヒドラゾン色素のAr部分の具体例を表1ないし表
21に、またカプラー部分について具体例を表22ない
し表28に挙げるが、Ar部分およびカプラー部分の具
体例はこれらに限定されるものではない。なお、Ar部
分はアラビヤ数字で、カプラー部分は括弧つきアラビヤ
数字で示されている。[Ar部分]
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】
【表3】
【0075】
【表4】
【0076】
【表5】
【0077】
【表6】
【0078】
【表7】
【0079】
【表8】
【0080】
【表9】
【0081】
【表10】
【0082】
【表11】
【0083】
【表12】
【0084】
【表13】
【0085】
【表14】
【0086】
【表15】
【0087】
【表16】
【0088】
【表17】
【0089】
【表18】
【0090】
【表19】
【0091】
【表20】
【0092】
【表21】
【0093】本発明の色素のカプラー部分の具体例を挙
げる。
【0094】
【表22】
【0095】
【表23】
【0096】
【表24】
【0097】
【表25】
【0098】
【表26】
【0099】
【表27】
【0100】
【表28】
【0101】
【実施例】以下に本発明の具体的な色素化合物を実施例
として具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に
より限定されるものではない。本発明の色素化合物は、
Ar部分と下記式で示されるカプラー部分の組み合わせ
として示す。たとえば、例示化合物2−(1)とは、A
r部分(ジアゾ部分)が前記表1の2で示されるもの
と、カプラー部分が表22の(1)で示されるものを組
み合わせたことを意味する。すなわち、2−(1)で示
される色素化合物は以下の構造を有する。なお、実施例
番号の横にも、その実施例で合成する色素化合物のAr
部分とカプラー部分の組み合わせを示す。
【0102】
【化25】
【0103】
【化26】
【0104】また、以下の実施例において示すUVデー
タは、クロロホルムとメタノールの1対1(体積比)の
混合溶媒で測定したものである。ただし、 クロロホル
ムとメタノールの1対1(体積比)の混合溶媒以外の場
合には、溶媒名を記述した。 (実施例1)色素31−(7) 以下のプロセスに従って色素31−(7)を合成した。 [Ar部の合成]Ar部は、特願平11−288470
9号の実施例2と同様にして合成した。具体的には、次
のプロセスからなる。
【0105】
【化27】
【0106】[カプラー部の合成]カプラー部は、特願
平11−288470号の実施例8と同様にしてアノミ
ピロール体を得た後、次のようにして合成した。
【0107】
【化28】
【0108】アミノピロール44.5g、イミノエーテ
ルの塩酸塩17.3gのアセトニトリル100ml溶液に
氷冷下トリエチルアミン11gを滴下した。25℃で2
時間撹拌した後、析出した結晶をろ取、水洗乾燥して化
合物7−(B)を39.3g得た。化合物7−(B)1
0.5gとクロロ蟻酸−フェニルエステル4.02gを
アセトニトリル中、室温で4時間撹拌した。反応液を水
にあけ、析出した結晶をろ過した。酢酸エチル−イソプ
ロピルアルコールより再結晶してカプラー(7)を8.
2g得た。
【0109】[色素の合成]アゾカップリングを次の反
応式にしたがって行い、色素31−(7)を得た。
【0110】
【化29】
【0111】カプラー(7)1.1gのメタノール20
ml溶液にトリエチルアミン0.25gを入れ、次いで化
合物31を0.93g添加した。室温で1時間攪拌した
後、析出した結晶をろ過、40℃の温水で洗浄した。結
晶をメタノールで再結晶して0.73gの色素31−
(7)を得た。
【0112】1H−NMR(CDCl3、8値、TMS基
準) 0.882(18H、br−s) 0.94−1.03
(20H,m) 1.17(2H,m) 1.25(2H,m) 1.3
7(4H,m) 1.52−1.58(12H,m) 1.77(2H,
m) 1.86(2H,m) 2.40(1H,m)
2.66(2H,d) 3.28(4H,t) 4.13(1H,qn) 5.89(1H,s) 6.
07(1H,d) 6.18(1H,dd) 7.03(1H,d) 7.
26−7.44(4H,m) 15.81(1H,s) UV(λmax,ε) 697.5nm(40300)
【0113】(実施例2)色素36−(7) 実施例1と同様にして、ジアゾニウム塩36を合成し、
色素36−(7)を得た。 UV(λmax,ε);633nm(40600)
【0114】(実施例3)色素36−(11) 実施例1と同様にしてカプラー(11)を合成し、色素
36−(11)を得た。 UV(λmax):691nm
【0115】(実施例4)色素31−(15) カプラー部(15)の合成 特願2000−146506号に記載された方法により
カプラー(15)を合成した。本発明のカプラー(1
5)は特願2000−146506号に記載された例示
化合物(4−2)と同一のものである。実施例1と同様
にしてジアゾニウム塩31とカプラー(15)より色素
31−(15)を合成した。
【0116】1H−NMR(CDCl3、8値、TMS基
準) 0.87(18H、br−s) 0.94−1.00
(15H,m) 1.13(4H,m) 1.32−1.47(8H,
m) 1.55−1.63(3H,m) 1.75−2.17
(4H,m) 3.27(4H,t) 4.08(3H,s) 4.1
2(1H,qn) 5.90(1H,s) 6.07(1H,d) 6.1
7(1H,dd) 6.95(1H,d) 7.35(2H,d) 7.4
2(2H,d) 15.4(1H,s) UV(λmax,ε;酢酸エチル)642nm(425
00)
【0117】(実施例5) 色素201−(15) アニリンよりジアゾニウム塩201を調製し、色素20
1−(15)を得た。1 H−NMR(CDCl3、8値、TMS基準) 0.87(18H,br−s) 0.98−1.60
(10H,m) 4.11(3H,s) 5.91(1H,s) 7.1
0(3H,m) 7.33(2H,t) 7.33−7.56(4H,
m) 14.6(1H,s) UV(λmax、ε、酢酸エチル) 491nm
【0118】(実施例6) 色素60−(15)1 H−NMR(CDCl3、8値、TMS基準) 0.87(18H,s) 0.88−1.32(29
H,m) 1.50(2H,m) 1.71(2H,m) 3.0
4(6H,s) 3.32(2H,t) 4.11(3H,s) 5.9
1(1H,s) 6.85(1H,dd) 7.11(1H,d) 7.
17(1H,d) 7.39−7.50(4H,m) 13.8(1H,
s) UV(λmax、ε、酢酸エチル) 566nm
【0119】(実施例7) 色素1−(15) UV(λmax、ε、酢酸エチル) 597nm
【0120】(実施例8) 色素32−(33) カプラー部(33)の合成 特願平11−132468号に記載された方法によりカ
プラー(33)を合成した。ジアゾニウム塩32は実施
例1と同様に合成し、色素32−(33)を得た。UV
(λmax、ε) 694nm (44100)
【0121】(実施例9〜実施例24)実施例8と同様
に次の色素を得た。
【0122】
【表29】
【0123】実施例24のカプラー部(35)は特願平
11−288470号の実施例53と同様にアミノピロ
ール体を得た後、特願平11−132468号に従って
合成した。
【0124】(実施例25) 色素32−(24) 特願平11−142386号に従ってカプラー部(2
3)を得た。これにアセチルクロリドを作用させて得た
(24)と32をアゾカップリングさせて色素32−
(24)を得た。 UV(λmax)=713nm
【0125】(実施例26) 色素36−(24) UV(λmax)=676nm
【0126】(実施例27) 色素32−(25) 実施例25と同様にして、カプラー部(25)を合成
し、目的色素32−(25)を得た。 UV(λmax)=715nm
【0127】(実施例28) 色素36−(25) UV(λmax)=680nm
【0128】(実施例29) 色素32−(27) UV(λmax)=704nm
【0129】(実施例30) 色素36−(27) UV(λmax)=664nm
【0130】(実施例31) 色素1−(72) カプラー部の合成:特願平11−132468に従って
得た2−メルカプトトリアジン(下記に示す)
【0131】
【化30】
【0132】にクロロ酢酸のカリウム塩を作用させてカ
プラー(72)を得た。1とカプラー(72)をアゾカ
ップリングし、色素1−(72)を得た。 UV(λmax,H2O)=668nm
【0133】
【発明の効果】前記一般式(1)で示されるヒドラゾン
色素は優れたマゼンタ〜シアン発色を与える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松下 哲規 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 湯本 眞敏 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H086 BA55 2H111 BA38 4C050 AA01 BB04 CC07 EE03 FF02 FF03 FF05 GG03 GG04 HH01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるヒドラゾン
    色素。 【化1】 式中、Arはアリール基またはヘテロ環基を表す。R1
    〜R3 は、それぞれ水素原子、ハロゲン、−CN、−N
    2、−NO2、−OH、−CO2H、−SO3H、4級ア
    ンモニウム基、−CO21/n、−SO31/n、アルキル
    基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル
    基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
    ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキ
    シ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
    基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリール
    スルホニル基、アルキルホスホリル基、アリールホスホ
    リル基、または置換アミノ基を表す。Mは金属原子を表
    し、nは1ないし4の整数を表す。
  2. 【請求項2】 請求項1におけるAr−で表される基
    が、下記一般式(II)で表される基であることを特徴と
    する請求項1に記載のヒドラゾン色素。 【化2】 式中、R4およびR5は水素原子、アルキル基、またはア
    リール基を表す。R6〜R9は請求項1のR1〜R3と同義
    である。
  3. 【請求項3】 請求項1におけるAr−で表される基
    が、下記一般式(III)で表される基であることを特徴
    とする請求項1に記載のヒドラゾン色素。 【化3】 式中、R10〜R12は水素原子、アルキル基、またはアリ
    ール基を表す。R13は水素原子、ハロゲン、アルキル
    基、アルコキシ基、アリール基、またはアリールオキシ
    基を表す。XはOまたはSを表す。
  4. 【請求項4】 請求項1におけるAr−で表される基
    が、下記一般式(IV)で表される基であることを特徴
    とする請求項1に記載のヒドラゾン色素。 【化4】 式中、R14は水素原子、アルキル基またはアリール基を
    表す。R15およびR16は水素原子、ハロゲン、アルキル
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
    基、アリールチオ基、またはアリール基を表す。YはO
    またはSを表す。
  5. 【請求項5】 下記一般式(V)で表されるヒドラゾン
    色素。 【化5】 式中、Ar’は請求項1のArと同義である。R17およ
    びR18は請求項1のR 1〜R3と同義である。R19は水素
    原子、アルキル基、アリール基、またはアシル基を表
    す。Zは酸素原子、硫黄原子を表す。
JP2000210150A 2000-07-11 2000-07-11 新規なヒドラゾン色素 Expired - Fee Related JP4359382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210150A JP4359382B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 新規なヒドラゾン色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210150A JP4359382B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 新規なヒドラゾン色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002020641A true JP2002020641A (ja) 2002-01-23
JP4359382B2 JP4359382B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18706456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000210150A Expired - Fee Related JP4359382B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 新規なヒドラゾン色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4359382B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7314887B2 (en) 2004-10-25 2008-01-01 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Thrombopoietin activity modulating compounds and methods
US7662804B2 (en) 2004-05-28 2010-02-16 Smithkline Beecham Corp. Thrombopoietin activity modulating compounds and methods
JP2012201595A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Dainippon Printing Co Ltd ピラゾリルアミジン誘導体の製造方法およびそれを用いた1H−ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾールカプラーの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7662804B2 (en) 2004-05-28 2010-02-16 Smithkline Beecham Corp. Thrombopoietin activity modulating compounds and methods
US7314887B2 (en) 2004-10-25 2008-01-01 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Thrombopoietin activity modulating compounds and methods
US7691895B2 (en) 2004-10-25 2010-04-06 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Thrombopoietin activity modulating compounds and methods
JP2012201595A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Dainippon Printing Co Ltd ピラゾリルアミジン誘導体の製造方法およびそれを用いた1H−ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾールカプラーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4359382B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0903350B1 (en) Pyrrolotriazole derivative
JP4359382B2 (ja) 新規なヒドラゾン色素
JP2964422B2 (ja) ピラゾロアゾールアゾメチン色素
JP3636881B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000318321A (ja) 感熱記録材料
US6316605B1 (en) Hydrazone dye
JP2008266545A (ja) アゾ色素およびアゾ化合物
JP2002138215A (ja) アゾ色素およびヒドラゾン色素
US6228553B1 (en) Pyrrolo [1,2-A] pyrimidine compound and heat-sensitive recording material using the same
JP2676655B2 (ja) ピロロトリアゾールアゾメチン色素
JP2001207092A (ja) 油性インク組成物
US6329116B1 (en) Pyrrolo[1,2-a]pyrimidine compound and heat-sensitive recording material using the same
JP2002129047A (ja) アゾ色素および油性インク組成物。
JP2676656B2 (ja) ピロロトリアゾールアゾメチン色素
JP2002129073A (ja) 油性インク組成物
JP2003128946A (ja) 新規なアゾ色素、及び該アゾ色素の互変異性体
JP2002322151A (ja) 新規化合物、及びそれを用いたアゾ化合物の製造方法
JP2004339273A (ja) アゾ色素及びその互変異性体
JP2000153671A (ja) 感熱記録材料
JP2000327657A (ja) ピロール化合物
JP2002020643A (ja) 3−(4−置換アミノフェニルアゾ)ピラゾロピリミジン−7−オン誘導体
JP2000247946A (ja) グアニジン化合物および感熱記録材料
JP4256595B2 (ja) ピロール化合物
JP2000302783A (ja) ピロロピリミジンオン化合物及びそれを用いた感熱記録材料
JP2811606B2 (ja) アゾメチン色素

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4359382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees