JP2811606B2 - アゾメチン色素 - Google Patents

アゾメチン色素

Info

Publication number
JP2811606B2
JP2811606B2 JP3012470A JP1247091A JP2811606B2 JP 2811606 B2 JP2811606 B2 JP 2811606B2 JP 3012470 A JP3012470 A JP 3012470A JP 1247091 A JP1247091 A JP 1247091A JP 2811606 B2 JP2811606 B2 JP 2811606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
embedded image
represented
hydrogen atom
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3012470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04239061A (ja
Inventor
尚 御子柴
貢 田中
政和 森垣
征一 久保寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3012470A priority Critical patent/JP2811606B2/ja
Publication of JPH04239061A publication Critical patent/JPH04239061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811606B2 publication Critical patent/JP2811606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー写真、カラー電子
写真、インクジェツト方式、感熱転写方式、印刷等にお
ける画像形成用色素、あるいはカラー写真感光材料用、
固体撮像管やカラー液晶テレビ用フィルター染料として
有用なアゾメチン色素に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アゾメチン色素、特にp−ジアルキルア
ミノフェニル基がイミンの窒素原子に結合したアゾメチ
ン色素は活性メチレン類やフェノール類とN,N−ジア
ルキル−p−フェニレンジアミン類との酸化カップリン
グ反応により形成され、しかも色調がイエロー、レッ
ド、マゼンタ、ブルー、シアンと多岐に亙るためイエロ
ー、マゼンタ、シアンの三色混合による減色法を用いる
ハロゲン化銀カラー写真感光材料における画像形成用色
素として広く用いられてきている。フェノール類、ナフ
トール類や2,4−ジフェニルイミダゾール類等からは
ブルーないしシアン染料が形成され、5−ピラゾロン
類、アシルアセトニトリル類、1H−ピラゾロ〔1,5
−a〕ベンズイミダゾール類、1H−ピラゾロ〔5,1
−c〕−1,2,4−トリアゾール類、1H−ピラゾロ
〔2,3−b〕−1,2,4−トリアゾール類等からは
マゼンタないしブルー色素が形成され、アシルアセトア
ニリド類、ジアシルメタン類、マロンジアニリド類等か
らはイエロー色素が形成される。このような色素につい
ては特開昭60−186567号、同63−14528
1号及び同63−113077号などに記載がある。
【0003】近年、カラー電子写真、インクジェット方
式、感熱転写方式等新しいカラー画像形成方法が提案さ
れるようになり、また一方ではエレクトロニックイメー
ジングの発展と相俟って固体撮像管やカラー液晶テレビ
用フィルターの需要が増大し、アゾメチン色素がカラー
写真用のみならず様々なシステムあるいは商品において
応用、検討されるようになった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来公知のアゾ
メチン色素は、光堅牢性が充分ではなかった。そのた
め、例えば、これらの色素を画像形成用に用いると、画
像がわずかの期間で褪色あるいは変色していまうという
欠点があった。又、これらの色素をフィルター用として
用いると、耐久性が不十分であるといった欠点を有して
いた。このように、堅牢性の高いアゾメチン色素の開発
が強く望まれていた。
【0005】上記の問題を解決するため、本発明者は、
アゾメチン色素の構造と光堅牢性との関係について鋭意
研究を行った。その結果、アゾメチン色素の置換基に特
定の構造の原子団が存在する、まったく新規なアゾメチ
ン色素が、著しく光堅牢性が高いことを発見し、本発明
を完成した。
【0006】ここで、従来の知見について述べておく。
特開昭53−76834号、同53−82411号、同
55−7702号、同50−20723号、同59−4
5442号、同60−222852号、同61−501
36号、同63−24256号、特開平1−19114
1号、同1−186951号、同1−180547号、
欧州特許176804号、同177765号、同178
165号、米国特許3519429号などに銀塩写真用
のカプラーとして、カプラー分子内に光堅牢性を高める
特定の構造を有する化合物が記載されている。そして、
上記カプラーと発色現像主薬とから感光材料中で生成し
た色素が与える画像は、光堅牢性が高いと記載されてい
るものもある。
【0007】しかし、上記知見が公知であったとして
も、本発明は何ら制限されるものではない。本発明の要
点は、アゾメチン色素の現像主薬部分に、色素の光堅牢
性を高める特定の原子団(前記一般式(II)で表される
原子団)を導入し、色素の堅牢性を高めるものである。
それに対し、上記カプラー由来のアゾメチン色素は、全
て、特定の構造部分が色素カプラー部にあるものばかり
である。本発明者の研究によれば、上記カプラー由来の
色素は特定の構造の原子団の効果はほとんどないか、あ
るいは、わずかであった。それに対し、特定の構造の原
子団を現像主薬部分に有する本発明の色素では、その効
果は著しいものである。つまり、上記特許から、現像主
薬部分に堅牢性を高める効果を有する特定の原子団を持
つ本発明の色素の堅牢性を予想することは困難である。
【0008】更につけ加えると、本発明の色素は、λma
x の異なる2種以上の色素が共存する場合でも、その光
堅牢性が低下しないという特徴を持つ。例えば、グリー
ンフィルターとは、イエロー色素とシアン色素を混合し
てバインダとともに膜上に塗布して作製されるが、その
場合、イエロー色素とシアン色素との相互作用により、
シアン色素の光堅牢性が低下する現象があった。しか
し、本発明の色素では、そのような光堅牢性の低下は著
しく抑制される。このことは、前記先行技術から予想す
ることは困難である。
【0009】
【発明の目的】本発明の目的は、光堅牢性を改良したア
ゾメチン色素を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記一般式(I)で表されるアゾメチン色素によって達成
された。
【0011】
【化5】
【0012】式(I)中、Qは、式(I)の化合物が可
視域および/又は近赤外域に吸収を持つために必要な原
子団を表わし、R1 、R2 、R3 およびR4 は、各々独
立に、水素原子又は非金属の置換基を表わし、R5 およ
びR6 は、各々独立に、水素原子、アルキル基、アリー
ル基又はヘテロ環基を表わす。ただし、R1 、R2 、R
3 、R4 、R5 およびR6 のうち少なくとも1つは、下
記一般式(II)で表される原子団と結合している。
【0013】
【化6】
【0014】式(II)中、R11は、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基を表わす。R12、R13、R14、R15
およびR16は、各々独立に、水素原子または非金属の置
換基を表わす。但し、R12およびR14の少なくとも一方
は、−O−R11(R11は前記と同義)または−N
(R17)R18でなければならない。 R17及びR18は、各々独立に、水素原子、アルキル基、
アリール基を表わす。R17とR18は、互いに結合して環
構造を形成していてもよい。一般式(II)で表される
原子団は一般式(I)で表される化合物とR 11 を介して
結合する。この場合、R 11 は一価の基から水素原子を一
個取り去ってできる2価の置換基を表わす。1 とR2 、および/又はR2 とR5 、および/又はR
5 とR6 、および/又はR3 とR6 、および/又はR3
とR4 、および/又はR11とR12、および/又はR12
13、および/又はR13とR14、および/又はR14とR
15、および/又はR15とR16、および/又はR16
11、および/又はR17とR13、および/又はR18とR
15は、互いに結合して環構造を形成していてもよい。
【0015】その中でも、前記一般式(II)で表される
原子団が、一般式(I)のR5 またはR6 に結合してい
るアゾメチン色素により、より好ましく達成された。
【0016】その中でも特に、下記一般式(III)で表さ
れるアゾメチン色素によって、更により好ましく達成さ
れた。
【0017】
【化7】
【0018】式(III)中、Qは、式(III)の化合物が可
視域および/又は近赤外域に吸収を持つために必要な原
子団を表わし、R1 、R2 、R3 およびR4 は、各々独
立に、水素原子又はベンゼン環に置換可能な非金属の置
換基を表わし、R7 、R8 、R9 およびR10は、各々独
立に、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、又はアルキル基に置換可能な置換基を表わし、EW
Gは、電子吸引性基を表わし、nおよびmは、各々、1
〜4の整数を表わし、Bは、下記一般式(IV)で表され
る原子団を表わす。
【0019】
【化8】
【0020】式(IV)中、R21は、アルキル基又はアル
ケニル基を表わす。R22、R23、R24、R25およびR26
は、各々独立に、水素原子または非金属の置換基を表わ
す。但し、R22およびR24の少なくとも一方は、−O−
21(R21は前記と同義)または−N(R27)R28でな
ければならない。 R27及びR28は、各々独立に、水素原子、アルキル基、
アリール基を表わす。R27とR28は、互いに結合して環
構造を形成していてもよい。一般式(IV)で表される
原子団は一般式(III)で表される化合物とR 11 を介
して結合する。この場合、R 11 は一価の基から水素原子
を一個取り去ってできる2価の置換基を表わす。1 とR2 、および/又はR2 とR7 、および/又はR
7 とR8 、および/又はR7 とR9 、および/又はR9
とR3 、および/又はR3 とR4 、および/又はR21
22、および/又はR22とR23、および/又はR23とR
24、および/又はR24とR25、および/又はR25
26、および/又はR26とR21、および/又はR27とR
23、および/又はR28とR25は、互いに結合して環構造
を形成していてもよい。
【0021】以下に一般式(I)について詳しく述べ
る。
【0022】R、R、RおよびRは、各々独立
に、水素原子又は非金属の置換基を表わすが、その中で
も、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、アルコキシカ
ルボニル基、シアノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アミノカルボ
ニルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アリール基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、スルホニル基、アシル基、アミノ基、スル
ホン酸基(その塩も含む)、カルボキシル基(その塩も
含む)及びヒドロキシ基が好ましい。
【0023】その具体例は、水素原子、アルキル基(置
換基を有するものを含む。炭素数1〜30、例えばメチ
ル、エチル、イソプロピル、ブチル、メトキシエチル、
シクロヘキシル、フェネチル、ドデシル)、アルコキシ
基(置換基を有するものを含む。炭素数1〜30、例え
ばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、メトキシエト
キシ)、アリールオキシ基(置換基を有するものを含
む。炭素数6〜30、例えばフェノキシ、p−メトキシ
フェノキシ、p−クロロフェノキシ、p−メチルフェノ
キシ)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭
素)、アシルアミノ基〔炭素数1〜30のアルキルカル
ボニルアミノ基(置換基を有するものを含む。例えばホ
ルミルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、
イソブチルアミノ、ヘキサハイドロベンゾイルアミノ、
ピバロイルアミノ、トリフルオロアセチルアミノ、ヘプ
タフルオロブチリルアミノ、クロロプロピオニルアミ
ノ、シアノアセチルアミノ、フエノキシアセチルアミ
ノ、下記化学式9で表される基)、
【0024】
【化9】
【0025】炭素数3〜30のビニルカルボニルアミノ
基(置換基を有するものを含む。例えば、アクリロイル
アミノ、メタクリロイルアミノ、クロトノイルアミ
ノ)、炭素数7〜30のアリールカルボニルアミノ基
(置換基を有するものを含む。例えばベンゾイルアミ
ノ、p−トルイルアミノ、ペンタフルオロベンゾイルア
ミノ、o−フルオロベンゾイルアミノ、m−メトキシベ
ンゾイルアミノ、p−トリフルオロメチルベンゾイルア
ミノ、2,4−ジクロロベンゾイルアミノ、p−メトキ
シカルボニルベンゾイルアミノ、1−ナフトイルアミ
ノ)、炭素数5〜30のヘテリルカルボニルアミノ基
(置換基を有するものを含む。例えばピコリノイルアミ
ノ、ニコチノイルアミノ、ピロール−2−カルボニルア
ミノ、チオフエン−2−カルボニルアミノ、フロイルア
ミノ、ピペリジン−4−カルボニルアミノ)〕、シアノ
基、アルコキシカルボニル基(置換基を有するものを含
む。炭素数2〜30、例えばメトキシカルボニル、エト
キシカルボニル) 、アルコキシカルボニルアミノ基(置
換基を有するものを含む。炭素数2〜30、例えばメト
キシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、イ
ソプロポキシカルボニルアミノ、メトキシエトキシカル
ボニルアミノ、N−メチルメトキシカルボニルアミノ、
t−ブトキシカルボニルアミノ、ヘキシルオキシカルボ
ニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(置
換基を有するものを含む。炭素数7〜30、例えばフェ
ノキシカルボニルアミノ、オルト−クロロフェノキシカ
ルボニルアミノ)、アミノカルボニルアミノ基(置換基
を有するものを含む。炭素数1〜30、例えばメチルア
ミノカルボニルアミノ、ジメチルアミノカルボニルアミ
ノ、ブチルアミノカルボニルアミノ) 、スルホニルアミ
ノ基(炭素数1〜30、メタンスルホニルアミノ、エタ
ンスルホニルアミノ、N−メチルメタンスルホニルアミ
ノ、フェニルスルホニルアミノ)、カルバモイル基〔炭
素数1〜30のアルキルカルバモイル基(置換基を有す
るものを含む。例えばメチルカルバモイル、ジメチルカ
ルバモイル、ブチルカルバモイル、イソプロピルカルバ
モイル、t−ブチルカルバモイル、シクロペンチルカル
バモイル、シクロヘキシルカルバモイル、アリルカルバ
モイル、メトキシエチルカルバモイル、クロロエチルカ
ルバモイル、シアノエチルカルバモイル、エチルシアノ
エチルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、エトキシ
カルボニルメチルカルバモイル、フルフリルカルバモイ
ル、テトラヒドロフルフリルカルバモイル、フェノキシ
メチルカルバモイル)、炭素数7〜30のアリールカル
バモイル基(置換基を有するものを含む。例えばフェニ
ルカルバモイル、p−トルイルカルバモイル、m−メト
キシフェニルカルバモイル、4,5−ジクロロフェニル
カルバモイル、p−シアノフェニルカルバモイル、p−
アセチルアミノフェニルカルバモイル、p−メトキシカ
ルボニルフェニルカルバモイル、m−トリフルオロメチ
ルフェニルカルバモイル、o−フルオロフェニルカルバ
モイル、1−ナフチルカルバモイル)、炭素数4〜30
のヘテリルカルバモイル基(置換基を有するものを含
む。例えば、2−ピリジルカルバモイル、3−ピリジル
カルバモイル、4−ピリジルカルバモイル、2−チアゾ
リルカルバモイル、2−ベンズチアゾリルカルバモイ
ル、2−ベンズイミダゾリルカルバモイル、2−(4−
メチル)ピリジルカルバモイル、2−(5−メチル)
1,3,4−チアジアゾリルカルバモイル)〕、スルフ
ァモイル基(炭素0〜30、例えばメチルスルファモイ
ル、ジメチルスルファモイル、ブチルスルファモイル、
フェニルスルファモイル)、アリール基(置換基を有す
るものを含む。例えば、フェニル、p−トリル、p−メ
トキシフェニル、p−クロロフェニル)、アルキルチオ
基(置換基を有するものを含む。例えば、メチルチオ、
ブチルチオ)、アリールチオ基(置換基を有するものを
含む。例えば、フェニルチオ、p−トリルチオ)、スル
ホニル基(例えば、メタンスルホニル、ブタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル)、アシル基(例えば、アセチ
ル、ブチロイル)、アミノ基(例えば、メチルアミノ、
ジメチルアミノ、アニリノ、下記化学式10で表される
基)、
【0026】
【化10】
【0027】スルホン酸基、スルホン酸の塩(例えば、
−SO Na)、カルボキシル基、カルボン酸の塩
(例えば、−CO )及びヒドロキシ基を挙げる
ことが出来る。
【0028】R1 の中で特に好ましいものは、水素原
子、アルキル基(炭素1〜30)、アルコキシ基(炭素
1〜30)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、ア
シルアミノ基(炭素1〜30)、スルホニルアミノ基
(炭素1〜30)、アミノカルボニルアミノ基(炭素1
〜30)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素2〜3
0)である。R2 、R3 およびR4 の中で好ましいもの
は、水素原子である。
【0029】R5 およびR6 は、各々独立に、水素原
子、アルキル基(置換基を有するものを含む。炭素数1
〜30、例えばメチル、エチル、イソプロピル、ブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−メトキシエ
チル、2−クロロエチル、2−ヒドロキシエチル、2−
シアノエチル、シアノメチル、2−メチルスルファモイ
ルエチル、2−メチルスルホニルアミノエチル、2−メ
トキシカルボニルエチル、2−アセトキシエチル、メト
キシカルボニルメチル、ベンジル、アリル)、アリール
基(置換基を有するものを含む。炭素数6〜30、例え
ばフェニル、p−トリル、m−クロロフェニル)または
ヘテロ環基(置換基を有するものを含む。炭素数4〜3
0、例えば、下記化学式11で表される基、下記化学式
12で表される基)を表わす。
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】R5 およびR6 の中で好ましいものは炭素
数1〜30のアルキル基である。また、R5 とR6 が結
合して形成してもよい環としては、例えば、下記化学式
13で表される基、下記化学式14で表される基、下記
化学式15で表される基があり、およびR2 とR5 また
はR3 とR6 が結合して形成してもよい環としては、例
えば、下記化学式16で表される基、下記化学式17で
表される基、下記化学式18で表される基があり、好ま
しい例として挙げることができる。
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】
【化17】
【0038】
【化18】
【0039】Qは、式(I)の化合物が可視域および/
又は近赤外域に吸収を持つために必要な原子団を表わ
す。Qで表わされる構造の好ましいものとしては、下記
式(V)で表される構造がある。
【0040】
【化19】
【0041】R31は水素原子又は非金属の置換基を表わ
し、式(I)のR1 、R2 、R3 及びR4 で述べたもの
がすべて好ましく、その具体例はR1 、R2 、R3 及び
4 で述べたものを挙げることができる。その中でも更
に好ましいものは、アシルアミノ基(例えば、アセチル
アミノ、ベンゾイルアミノ、下記化学式20で表される
基)、アミノ基(アニリノ基を含む、例えば、メチルア
ミノ、アニリノ、オルトクロロアニリノ、下記化学式2
1で表される基)、及びアルキル基(例えば、エチル、
メチル、t−ブチル、ドデシル)である。
【0042】
【化20】
【0043】
【化21】
【0044】R32は、水素原子あるいは非金属の置換基
を表わす。好ましくは、水素原子、アルキル基(炭素数
1〜12、例えばメチル、エチル、メトキシエチル、ベ
ンジル、2,4,6−トリクロロフェニルメチル、2−
フェネチル)、アリール基(例えばフェニル、トリクロ
ロフェニル、ジクロロフェニル、4−クロロフェニル、
4−アミノフェニル)である。
【0045】式(I)中のQで表わされる構造の他の好
ましい構造は式(VI)、(VII)である。
【0046】
【化22】
【0047】
【化23】
【0048】R33は水素原子又は非金属の置換基を表わ
し、その具体例はR1 、R2 、R3 及びR4で述べたも
のが挙げられる。その中でも好ましいものは、アルキル
基(例えばメチル、エチル、t−ブチル、ドデシル)、
アリール基(例えば、フェニル、o−クロロフェニル、
m−クロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、m−
シアノフェニル、m−トリフルオロメチルフェニル)で
ある。
【0049】R34、R35は式(V)のR31が表わすもの
と同じものを表わし、その具体例も式(V)で述べたも
のを挙げることができる。R34、R35は好ましくは、水
素原子、アルキル基(例えば、メチル、エチル)、又は
34とR35とが結合して、芳香環を形成したものであ
る。
【0050】Qで表わされる構造の他の好ましい例は一
般式(VIII)である。
【0051】
【化24】
【0052】R36、R37は水素原子又は非金属の置換基
であり、R36とR37は結合して環構造を形成してもよ
い。その中でもR36は、アルキル基、アミノ基(アルキ
ルアミノ、アニリノを含む)、アリール基が好ましい。
37 はアリール基、R38−CO−が好ましい。R38は、
アルキル基、アリール基、アミノ基(アルキルアミノ、
アニリノを含む)又はアルコキシ基(アリールオキシ基
を含む)を表わす。
【0053】その中でも、R36はアミノ基(例えば、2
−クロロアニリノ、アニリノ、下記化学式25で表され
る基)が特に好ましい。
【0054】
【化25】
【0055】R37はR38−CO−が特に好ましく、R38
はアルキル基(例えば、エチル、イソブチル、t−ブチ
ル)、アリール基(例えば、フェニル、オルトクロロフ
ェニル、オルトメトキシフェニル)、およびアミノ基
(例えば、アニリノ)が特に好ましい。
【0056】更にまた、Qで表わされる構造の他の好ま
しい例は次の一般式(IX)、(X)及び(XI)である。
【0057】
【化26】
【0058】
【化27】
【0059】
【化28】
【0060】式中、R39、R40、R41、R42、R43、R
44、R45、R46、R47、R48、R49、R50、R51は、前
記一般式(I)のR1 、R2 、R3 及びR4 の表わすも
のと同義であり、具体例は一般式(I)で述べたものを
挙げることができる。
【0061】一般式(IX)及び(XI)でR39、R49はア
シルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、フロイルアミ
ノ、ベンゾイルアミノ、ピバロイルアミノ、下記化学式
29で表される基)のものが最も好ましい。
【0062】
【化29】
【0063】R42、R51はアシルアミノ基(例えば、ピ
バロイルアミノ、アセチルアミノ、下記化学式30で表
される基)、アルキル基(例えば、メチル、エチル)の
ものが好ましい。R40は水素原子が好ましく、R41、R
50は塩素原子又は水素原子が好ましい。
【0064】
【化30】
【0065】式(X)でR43はカルバモイル基(例え
ば、メチルカルバモイル、t−ブチルカルバモイル、下
記化学式31で表される基)が好ましい。
【0066】
【化31】
【0067】R44、R45、R46、R47は水素原子が好ま
しく、R48は水素原子、アシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ)、ウレタン基(例えば、メチルウレタン)
が好ましい。
【0068】Qで表わされる構造の他の好ましい構造
は、一般式(XII)である。
【0069】
【化32】
【0070】R52、R53は、前記一般式(I)のR1
2 、R3 及びR4 の表わすものと同義であり、その好
ましい例と具体例は一般式(I)で述べたものを挙げる
ことができる。その中でもアリール基(例えば、2−ア
セチルアミノフェニル、フェニル、下記化学式33で表
される基)、アルキル基(例えばメチル、エチル)、ヘ
テロ環基(例えば2−ピリジル)、アシル基(例えばア
セチル、ベンゾイル)、アシルアミノ基(炭素数1〜3
0、例えば、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ベン
ゾイルアミノ)が好ましい。
【0071】
【化33】
【0072】Qで表わされる構造の他の好ましい構造
は、下記一般式(XIII)、(XIV)である。
【0073】
【化34】
【0074】
【化35】
【0075】式中、R54、R56、R57は、前記一般式
(I)のR1 、R2 、R3 及びR4 の表わすものと同義
であり、R55はシアノ基を表わす。式(XIV)では、R54
は電子吸引性の基が好ましく、フェニル基、ナフチル
基、フラン環、クロマン環が好ましい。式(XIII)で
は、R54はシアノ基、フェニル基、ヘテロ環基等の電子
吸引性基でもアミノ基等の電子供与性基でもよい。
56、R57のどちらか一方はシアノ基が好ましい。R57
とR54で環構造を形成していてもよい。
【0076】Qで表わされる構造の他の好ましい構造
は、下記一般式(XV)である。
【0077】
【化36】
【0078】式中、R58、R59、R60は、前記一般式
(I)のR1 、R2 、R3 及びR4 の表わすものと同義
であり、その具体例も一般式(I)で述べたものを挙げ
ることができる。Xは、−N=または−C(R61)=を
表わし、R61はR58と同義である。R58、R59、R61
電子吸引性基が好ましい。
【0079】式(XV)で表わされるものの中で好ましい
ものは、R58は、例えばトリフロロメチル、ペンタフロ
ロエチル、ペンタフロロフェニル、p−クロロフェニル
などの電子吸引性基である。R59は、シアノ基、オキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、フェノキ
シカルボニル)、アミノカルボニル基(例えば、メチル
アミノカルボニル、アニリノカルボニル)などの電子吸
引性基である。Xは、−N=も−C(R61)=もどちら
も好ましい。R61は、R58の好ましいものがそのまま、
好ましいものとして挙げられる。R60は、アシルアミノ
基(例えばアセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ベンゾ
イルアミノ、下記化学式37で表される基)、オキシカ
ルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミ
ノ、エトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニル
アミノ)、アミノカルボニルアミノ基(例えば、メチル
アミノカルボニルアミノ、イソブチルアミノカルボニル
アミノ、アニリノカルボニルアミノ)、アルキル基(例
えば、t−ブチル、メチル、エチル)などが好ましい。
【0080】
【化37】
【0081】Qで表わされる構造の他の好ましい構造
は、下記一般式(XVI)である。
【0082】
【化38】
【0083】式(XVI)中、R62およびR63は、各々独立
に、電子吸引性の置換基を表わす。R64、R65、R66
67、R68、R69は、前記一般式(X)のR43、R44
45、R46、R47、R48の表わすものと同義である。
【0084】その中でも、R62、R63の少なくとも一方
がシアノ基であることが好ましい。R62、R63のうち一
方がシアノ基である場合、他方はオキシカルボニル基
(炭素数2〜30、例えば、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フェノキ
シカルボニル)、アミノカルボニル基(炭素数1〜3
0、例えば、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカ
ルボニル、アニリノカルボニル、ジメチルアミノカルボ
ニル)、シアノ基が好ましい。
【0085】また、R64は、水素原子、アミノカルボニ
ル基(炭素数1〜30、例えば、メチルアミノカルボニ
ル、エチルアミノカルボニル、アニリノカルボニル)、
シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭
素)、アルキル基(炭素数1〜30、例えば、メチル、
エチル)、オキシカルボニル基(炭素数2〜30、例え
ば、メトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、イソ
プロポキシカルボニル)、ヒドロキシカルボニル基、ア
ルキルカルボニル基(例えば、アセチル、ピバロイル)
が好ましい。
【0086】R69は、水素原子、スルホニルアミノ基
(炭素数1〜30、例えば、メタンスルホニルアミノ、
エタンスルホニルアミノ、p−トルエンスルホニルアミ
ノ)、カルボニルアミノ基(炭素数1〜30、例えば、
ホルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、
ベンゾイルアミノ)、オキシカルボニルアミノ基(炭素
数2〜30、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エト
キシカルボニルアミノ、イソプロポキシカルボニルアミ
ノ、フェノキシカルボニルアミノ)、アミノカルボニル
アミノ基(炭素数2〜30、例えば、メチルアミノカル
ボニルアミノ、ジメチルアミノカルボニルアミノ、アニ
リノカルボニルアミノ)が好ましい。R65、R66
67、R68は、水素原子が好ましい。
【0087】Qで表わされる構造の他の好ましい構造
は、下記一般式(XVII)である。
【0088】
【化39】
【0089】式(XVII)中、R70及びR71は、各々独立
に、電子吸引性の置換基を表わす。R72、R73、R74
75は、前記一般式(X)のR43、R44、R45、R46
47、R48の表わすものと同義である。その中でも、R
70、R71の少なくとも一方がシアノ基であることが好ま
しい。R70、R71のうち一方がシアノ基である場合、他
方はオキシカルボニル基、アミノカルボニル基、シアノ
基が好ましい。その具体例は、R62、R63で述べたもの
を挙げることができる。
【0090】R72、R73、R74、R75としては、水素原
子、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、ニ
トロ基、アシルアミノ基(炭素数1〜30、例えば、ア
セチルアミノ、ピバロイルアミノ)が好ましい。その中
でも、水素原子が最も好ましい。
【0091】以下に一般式(II)について詳しく述べ
る。
【0092】式(II)中、R11は、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、ヘテロ環基、シリル基またはホス
フィノ基を表わす。
【0093】R12、R13、R14、R15およびR16は、各
々独立に、水素原子又は非金属の置換基を表わす。例え
ば水素原子、−O−R11、−S−R11(R11は前記と同
義)、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキ
ルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
ハロゲン原子、アシル基、アシルアミノ基、スルホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ニ
トロ基、スルホ基、アミノ基またはカルボキシル基であ
る。但し、R12およびR14の少なくとも一方は、−O−
11(R11は前記と同義)または−N(R17)R18〔こ
こで、R17およびR18は、各々独立に、水素原子、アル
キル基、アリール基又はヘテロ環基を表わす。R17とR
18は、互いに結合して環構造を形成していてもよい。〕
でなければならない。
【0094】その中でもさらに好ましくは、R12
13、R14、R15、R16は、水素原子、−O−R11、−
S−R11、アルキル基(炭素数1〜30、例えばメチ
ル、エチル、t−ブチル、n−オクタデシル) 、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素、塩素) 、アシル基(炭素数1〜
30、例えばアセチル、ピバロイル、n−オクチル、ベ
ンゾイル)、アシルアミノ基(炭素数1〜30、例えば
アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、オクタデシルカル
ボニルアミノ)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜
30、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、n−オクチルオキシカルボニル)、−N(R17)R
18である。R17、R18は、水素原子、アルキル基または
アリール基を表わし、その具体例はR1 で述べたものを
挙げることができる。R11は、アルキル基が好ましい。
【0095】その中でも、下記一般式(II−A)、(II
−B)のものが好ましい。
【0096】
【化40】
【0097】
【化41】
【0098】式中、R11〜R16は、式(II)のR11〜R
16と同義である。
【0099】次に一般式(III)について詳しく述べる。
【0100】R1 、R2 、R3 、R4 およびQは、前記
式(I)で述べたR1 、R2 、R3 、R4 およびQと同
義であり、その具体例も式(I)で述べたものを挙げる
ことができ、その好ましい例も式(I)で挙げたものと
同様である。
【0101】R7 、R8 、R9 およびR10は、各々独立
に、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
又はアルキル基に置換可能な置換基を表わす。その中で
も、R7 、R8 、R9 、R10としては、水素原子、アル
キル基(炭素数1〜30、例えば、メチル、エチル、イ
ソプロピル、n−ブチル、n−オクチル、メトキシエチ
ル、シクロヘキシル、フェネチル、2−クロロエチル、
シアノエチル)、アリール基(炭素数6〜20、例え
ば、フェニル、m−メトキシフェニル、o−クロロフェ
ニル、ナフチル)、ヘテロ環基(炭素数3〜20、例え
ば、フリル、2−ピリジル、3−ピリジル、テトラヒド
ロフリル、下記化学式42で表される基、下記化学式4
3で表される基、下記化学式44で表される基、下記化
学式45で表される基)、
【0102】
【化42】
【0103】
【化43】
【0104】
【化44】
【0105】
【化45】
【0106】アルコキシ基(炭素数1〜20、例えば、
メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、メトキシエトキ
シ)、アリールオキシ基(炭素数6〜30、例えば、フ
ェノキシ、p−メトキシフェノキシ、p−クロロフェノ
キシ)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭
素)、アシルアミノ基(炭素数1〜30、例えば、アセ
チルアミノ、ベンゾイルアミノ、フロイルアミノ)、ア
ルコキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜30、例え
ば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルア
ミノ、イソプロポキシカルボニルアミノ)、アミノカル
ボニルアミノ基(炭素数1〜30、例えば、メチルアミ
ノカルボニルアミノ、エチルアミノカルボニルアミノ、
ジメチルアミノカルボニルアミノ)、カルボニルオキシ
基(炭素数1〜30、例えば、アセチルオキシ、ピバロ
イルオキシ、ベンゾイルオキシ、フロイルオキシ)、シ
アノ基、スルホニル基(炭素数1〜30、例えば、メタ
ンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニ
ル)が好ましい。
【0107】nおよびmは、各々、1〜4の整数を表わ
すが、nは、1又は2が好ましい。mは、2又は3が好
ましい。
【0108】EWGは、電子吸引性基を表わす。電子吸
引性基としては、炭素より電気陰性度の高い原子で結合
する置換基が好ましい。炭素より電気陰性度の高い原子
の例としては、窒素、酸素、フッ素、塩素、臭素が挙げ
られる。電子吸引性基の別の例は、多重結合を有する置
換基が挙げられる。多重結合としては、例えば、−C=
C−、−C≡C−、−C≡N、>C=N−、>C=Oな
どである。更に、ハメットの置換基定数σp およびσm
の値が正の値の置換基も電子吸引性基の例に挙げられ
る。
【0109】これらの置換基の具体例は、アルコキシ基
(炭素数1〜30、例えば、メトキシ、エトキシ、イソ
プロポキシ)、アリールオキシ基(炭素数6〜30、例
えば、フェノキシ、m−メトキシフェノキシ、o−クロ
ロフェノキシ)、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、
フッ素)、アシルアミノ基(炭素数2〜30、例えば、
アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ベンゾイルアミ
ノ)、オキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜30、例
えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニル
アミノ、イソプロポキシカルボニルアミノ、フェノキシ
カルボニルアミノ)、アミノカルボニルアミノ基(炭素
数1〜30、例えば、アミノカルボニルアミノ、メチル
アミノカルボニルアミノ、エチルアミノカルボニルアミ
ノ、アニリノカルボニルアミノ)、アシルオキシ基(炭
素数1〜30、例えば、ホルミルオキシ、アセチルオキ
シ、ベンゾイルオキシ)、オキシカルボニルオキシ基
(炭素数2〜30、例えば、メトキシカルボニルオキ
シ、エトキシカルボニルオキシ、フェノキシカルボニル
オキシ)、アミノカルボニルオキシ基(炭素数1〜3
0、例えば、メチルアミノカルボニルオキシ、アニリノ
カルボニルオキシ)、スルホニル基(炭素数1〜30、
例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トル
エンスルホニル)、シアノ基、アシル基(炭素数1〜3
0、例えば、ホルミル、アセチル、ピバロイル、ベンゾ
イル)、アリール基(炭素数6〜30、例えば、フェニ
ル、p−ニトロフェニル、ナフチル、m−シアノフェニ
ル、p−メトキシフェニル)、複素環基(炭素数3〜3
0、例えば、2−フリル、2−ピリジル、3−ピリジ
ル、イソチアゾリル、チアゾリル、下記化学式46で表
される基、下記化学式47で表される基、下記化学式4
8で表される基、下記化学式49で表される基、下記化
学式50で表される基)、
【0110】
【化46】
【0111】
【化47】
【0112】
【化48】
【0113】
【化49】
【0114】
【化50】
【0115】アルケニル基〔炭素数2〜30、例えば、
−CH=CH2、−CH2 −CH=CH2 、−C(CH
3 )=CH−CH3 〕、アルキニル基(炭素数2〜3
0、例えば、H−C≡C−、CH3 −C≡C−、n−C
5 11−C≡C−)が挙げられる。
【0116】その中でも、シアノ基、スルホニル基、オ
キシカルボニル基、アルコキシ基、ハロゲン原子が好ま
しい。
【0117】Bは、一般式(IV)で表される原子団を表
わす。
【0118】式(IV)中、R21は、アルキル基又はアル
ケニル基を表わす。アルキル基としては、置換・無置換
のアルキル基のどちらも好ましく、例えば、メチル、エ
チル、イソプロピル、n−ブチル、2−クロロエチル、
2−シアノエチル、2−メトキシエチル、n−オクチル
などが挙げられる。アルケニル基としては、例えば、−
CH=CH2 、−CH2 −CH=CH2 、−CH2 −C
(CH3 )=C(CH3 2 などが挙げられる。R
21は、アルキル基が好ましい。
【0119】R22、R23、R24、R25およびR26は、各
々独立に、水素原子または非金属の置換基を表わす。そ
の具体例は、前記式(II)のR12、R13、R14、R15
よびR16で述べたものを挙げることができる。その好ま
しい例もR12、R13、R14、R15およびR16で述べたも
のを挙げることができる。但し、R22およびR24の少な
くとも一方は、−O−R21(R21は前記と同義)または
−N(R27)R28〔R27及びR28は、各々独立に、水素
原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わ
す。R27とR28は、互いに結合して環構造を形成してい
てもよい。〕でなければならない。その中でも、R24
−O−R21のものが最も好ましい。
【0120】以下に褪色を抑制する効果を持つ原子団の
具体例を挙げるが、本発明はこれらにより限定されな
い。
【0121】
【化51】
【0122】
【化52】
【0123】
【化53】
【0124】
【化54】
【0125】
【化55】
【0126】
【化56】
【0127】
【化57】
【0128】
【化58】
【0129】
【化59】
【0130】
【化60】
【0131】
【化61】
【0132】
【化62】
【0133】
【化63】
【0134】
【化64】
【0135】
【化65】
【0136】
【化66】
【0137】
【化67】
【0138】
【化68】
【0139】
【化69】
【0140】
【化70】
【0141】
【化71】
【0142】
【化72】
【0143】
【化73】
【0144】
【化74】
【0145】
【化75】
【0146】
【化76】
【0147】以下に本発明の色素化合物の具体例を挙げ
るが、本発明はこれらにより限定されない。〔化合物
例〕
【0148】
【化77】
【0149】
【化78】
【0150】
【化79】
【0151】
【化80】
【0152】
【化81】
【0153】
【化82】
【0154】
【化83】
【0155】
【化84】
【0156】
【化85】
【0157】
【化86】
【0158】
【化87】
【0159】
【化88】
【0160】
【化89】
【0161】
【化90】
【0162】
【化91】
【0163】
【化92】
【0164】
【化93】
【0165】
【化94】
【0166】
【化95】
【0167】
【化96】
【0168】
【化97】
【0169】
【化98】
【0170】
【化99】
【0171】
【化100】
【0172】
【化101】
【0173】
【化102】
【0174】
【化103】
【0175】
【化104】
【0176】
【化105】
【0177】
【化106】
【0178】
【化107】
【0179】
【化108】
【0180】
【化109】
【0181】
【化110】
【0182】
【化111】
【0183】
【化112】
【0184】
【化113】
【0185】
【化114】
【0186】
【化115】
【0187】
【化116】
【0188】
【化117】
【0189】
【化118】
【0190】
【化119】
【0191】
【化120】
【0192】
【化121】
【0193】
【化122】
【0194】
【化123】
【0195】
【化124】
【0196】
【化125】
【0197】
【化126】
【0198】
【化127】
【0199】
【化128】
【0200】
【化129】
【0201】本発明の化合物は、特開昭64−6319
4号に記載の方法により容易に合成することができる。
その第1の方法は、カプラーと式(a)で表わされる現
像主薬とを酸化カップリング反応させ、合成するもので
ある。
【0202】
【化130】
【0203】この場合、酸化剤としては、二酸化マンガ
ン、ヨウ素、臭素、硝酸銀、過硫酸アンモニウム、N−
ブロモこはく酸イミド、N−クロロこはく酸イミド、過
硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸カリウム等の無機、
有機酸化剤が利用できる。又、反応溶媒は、有機溶媒の
均一系でもよいし水−有機溶媒の二相系でもよい。
【0204】もう一つの合成法は、カプラーと式(b)
で表わされるニトロソ化合物とを脱水縮合させる方法で
ある。
【0205】
【化131】
【0206】この場合、脱水縮合剤を併用することが好
ましい。また、この場合、カプラーの活性位は水素であ
る。
【0207】
【実施例】(実施例−1)本発明の色素化合物の合成例
を示した。
【0208】(合成例−1) 化合物1の合成
【0209】
【化132】
【0210】化合物Aを2.0g、化合物B−1を6.
17g、塩化メチレン80ccを20℃で攪拌している
ところへ、トリエチルアミン4.81gを加えた。更
に、N−ブロモこはく酸イミド1.68gをゆっくり加
えた。20℃で1時間反応させた後、水に反応液を注い
だ。酢酸エチルで抽出し、2回水洗後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濾過後、溶媒を減圧留去した。シリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製(メタノール:クロロ
ホルム=1:10)し、化合物1を2.2g得た。(収
率55.4%) λmax : 603nm(酢酸エチル中) εmax : 1.92×104 (l・mol-1・c
-1) mp : ガム状である。
【0211】(合成例−2) 化合物2の合成
【0212】
【化133】
【0213】化合物Cを1.0g、酢酸エチル20c
c、エタノール20cc、水24cc、炭酸ナトリウム
2.6g、化合物D−1を2.3gを攪拌しているとこ
ろへ、過硫酸アンモニウム1.8gを水5ccに溶解し
たものを加えた。20℃で1時間反応させた後、酢酸エ
チルで抽出し、有機層を2回水洗し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、濾過後、溶媒を留去した。粗結晶をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、更にメタ
ノールを用いて再結晶を行い、化合物2を0.60g得
た。(収率29.9%) λmax : 619nm(酢酸エチル中) εmax : 2.55×104 (l・mol-1・c
-1) mp : 129〜131℃
【0214】(合成例−3) 化合物3の合成
【0215】
【化134】
【0216】化合物Eを2.0g、化合物B−2を6.
1g、塩化メチレン80cc、トリエチルアミン6.5
cc、N−ブロモこはく酸イミド3.5gを用いて、合
成例−1と同様に合成を行った。その結果、化合物3を
2.0g得た。(収率40.0%)。再結晶を試みた
が、結晶化しなかった。 λmax : 545nm(酢酸エチル中) εmax : 1.58×104 (l・mol-1・c
-1) mp : 常温でガム状である。
【0217】(合成例−4) 化合物4の合成
【0218】
【化135】
【0219】化合物Fを2.0g、化合物B−2を5.
1g、塩化メチレン80cc、トリエチルアミン5.4
g、N−ブロモこはく酸イミド3.8gを用いて、合成
例−1と同様に合成を行った。その結果、化合物4を
1.8g得た。(収率40.2%)。 λmax : 582nm(酢酸エチル中) εmax : 1.04×104 (l・mol-1・c
-1) mp : アモルファス状で、70℃でガム化開始、
明確な融点なし。
【0220】(合成例−5) 化合物5の合成
【0221】
【化136】
【0222】化合物Gを1.5g、酢酸エチル40c
c、エタノール40cc、水44cc、塩化メチレン2
0cc、炭酸ナトリウム4.7g、化合物B−1を3.
3g、過硫酸ナトリウム2.7gを用いて、合成例−2
と同様に合成を行った。その結果、化合物5を1.2g
得た。(収率39.2%)。 λmax : 546nm(酢酸エチル中) εmax : 3.57×104 (l・mol-1・c
-1) mp : 198〜199℃
【0223】(合成例−6) 化合物6の合成
【0224】
【化137】
【0225】化合物Hを1.0g、化合物B−1を4.
5g、塩化メチレン40cc、トリエチルアミン2.3
g、N−ブロモこはく酸イミド2.1gを用いて、合成
例−1と同様に合成を行った。その結果、化合物6を
0.9g得た。(収率37.5%)。 λmax : 576nm(酢酸エチル中) εmax : 4.09×104 (l・mol-1・c
-1) mp : 106〜115℃でダラダラとガム化。
【0226】(合成例−7) 化合物9の合成
【0227】
【化138】
【0228】化合物Iを2.0g、酢酸エチル120c
c、水90cc、炭酸ナトリウム10.8g、イソプロ
パノール90ccを20℃で攪拌しているところへ、化
合物D−2を2.4g加えた。その後、過硫酸アンモニ
ウム1.9gを水10ccに溶解したものを加え、1時
間反応させた。反応液を酢酸エチルで抽出し、2回水洗
した後、濾過、乾燥し、溶媒を留去した。粗生成物をメ
タノールで再結晶して、化合物9を1.9g得た。(収
率49%)。 λmax : 628nm(酢酸エチル中) εmax : 2.74×104 (l・mol-1・c
-1) mp : 112〜113℃
【0229】(合成例−8) 化合物10の合成
【0230】
【化139】
【0231】化合物Jを2.1g、酢酸エチル120c
c、水90cc、炭酸ナトリウム10.8g、イソプロ
パノール90cc、化合物D−2を2.4g、過硫酸ア
ンモニウム1.9gを用いて、合成例−2と同様に合成
を行った。その結果、化合物10を3.1g得た。(収
率82%)。結晶化を試みたが、化合物10は結晶化し
なかった。 λmax : 629nm(酢酸エチル中) εmax : 2.66×104 (l・mol-1・c
-1) mp : アモルファス状。
【0232】(合成例−9) 化合物11の合成
【0233】
【化140】
【0234】化合物Kを2.04g、酢酸エチル120
cc、水90cc、炭酸ナトリウム10.8g、イソプ
ロパノール90cc、化合物D−2を2.4g、過硫酸
アンモニウム1.9gを用いて、合成例−2と同様に合
成を行った。その結果、化合物11を2.4g得た。
(収率62%)。結晶化を試みたが、化合物11は結晶
化しなかった。 λmax : 621nm(酢酸エチル中) εmax : 2.48×104 (l・mol-1・c
-1) mp : アモルファス状。
【0235】(合成例−10) 化合物12の合成
【0236】
【化141】
【0237】化合物Lを2.14g、酢酸エチル120
cc、水90cc、炭酸ナトリウム10.8g、イソプ
ロパノール90cc、化合物D−2を2.4g、過硫酸
アンモニウム1.9gを用いて、合成例−7と同様に合
成を行った。その結果、化合物12を3.0g得た。
(収率77.6%)。結晶化を試みたが、化合物12は
結晶化しなかった。 λmax : 623nm(酢酸エチル中) εmax : 2.51×104 (l・mol-1・c
-1) mp : アモルファス状で明確な融点なし。
【0238】(合成例−11) 化合物52の合成
【0239】
【化142】
【0240】化合物Iを3.5g、酢酸エチル30c
c、エタノール30cc、塩化メチレン80cc、水8
0cc、炭酸ナトリウム13.2g、過硫酸ナトリウム
7.6g、化合物Mを9.1gを用いて、合成例−7と
同様に合成を行った。その結果、化合物52を4.0g
得た。(収率45%)。再結晶はアセトニトリルを用い
て行った。 λmax : 634nm(酢酸エチル中) εmax : 2.75×104 (l・mol-1・c
-1) mp : 90〜91℃
【0241】(合成例−12) 化合物53の合成
【0242】
【化143】
【0243】化合物Kを23g、酢酸エチル200c
c、エタノール200cc、塩化メチレン500cc、
水500cc、炭酸ナトリウム88.6g、過硫酸ナト
リウム50.9g、化合物Mを50.5gを用いて、合
成例−2と同様にして合成を行った。その結果、化合物
53を30g得た。(収率50.8%)。結晶化を試み
たが、化合物53は結晶化しなかった。 λmax : 625nm(酢酸エチル中) εmax : 2.51×104 (l・mol-1・c
-1) mp : オイル状。
【0244】(実施例−2)本発明の色素の溶液系での
光堅牢性の試験を行った。試験を行った色素および結果
について表−1に示した。 条件: キセノン照射器(出力500W、17000
ルクス) セル: 石英セル 溶媒: 酢酸エチル 残存率: 強制褪色試験の前後での濃度の変化で表わし
た。(表記は%で行った。) 濃度: 4.0×10-5(モル/リットル)
【0245】
【表1】
【0246】
【化144】
【0247】
【化145】
【0248】
【化146】
【0249】
【化147】
【0250】
【化148】
【0251】(実施例−3)本発明の色素のフィルター
用色素としての有用性を示すために、下記のモデルフィ
ルターを作製し、その光堅牢性を調べた。支持体として
裏面に耐熱滑性処理が施された厚さ100μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルム(帝人製)を使用し、フ
ィルムの表面上に下記組成の色素分散層用塗料組成物を
ワイヤーバーコーティングにより塗布し、モデルフィル
ターを作製した。塗布厚みを調製し、乾燥後の濃度が
2.0になるようにした。
【0252】色素分散層用塗料組成物: 色素1 1.0g ポリビニルブチラール樹脂(電気化学製デンカブチラール 5000−A) 3.0g トルエン 50 cc メチルエチルケトン 50 cc ポリイソシアネート(武田薬品製タケネートD110N) 0.2cc
【0253】次に、上記色素1を表−2に記載の他の色
素に変えた以外は、上記と同様にしてモデルフィルター
を作製した。作製したモデルフィルターを14日間、1
7000ルクスの蛍光灯に照射し、色素の安定性を調べ
た。照射の前後で濃度を測定し、その比で安定度を評価
した。結果を表−2に示した。
【0254】
【表2】
【0255】以上のように、本発明の色素は、比較用の
色素に比べて、著しく光堅牢性が高いことが明らかであ
る。
【0256】(実施例−4)実施例−3の色素分散層用
塗料組成物の色素1(1.0g)に変えて、表−3の色
素A(0.5g)と色素B(0.5g)とを用いて、実
施例−3に従ってモデルフィルターを作製した。作製し
たモデルフィルターを用い、実施例−3の条件に従って
安定度の試験を行った。結果を表−3に示した。
【0257】
【表3】
【0258】
【化149】
【0259】以上のように本発明の色素は、λmax の異
なる色素が同時に存在するような条件であっても、その
光堅牢性が損なわれないことが明らかである。
【0260】(実施例−5)市販未コート原紙(坪量6
4g/m2 )に、スチレン−アクリル酸エステル共重合
物の中空微粒子(粒子径0.3〜0.4μm)43部
(固形分重量部、以下同じ)、気相法無水シリカ(粒子
径12nm)17部、スチレン−ブタジエン共重合物ラ
テックス12部、ポリ酢酸ビニルラテックス18部、ポ
リメチルメタクリレート微粒子(粒子径約8μm)10
部よりなる塗布液を、固形分量が10g/m2 となるよ
うにワイヤーバーを使用して塗布し、インクジェット記
録用紙を調製した。この記録用紙に、下記成分より作ら
れたインク液Aを、ノズル孔径50μmのヘッドを設置
した静電加速型インクジェット装置を用いて、ドット本
数8本/mmにてインクジェット記録を行った。
【0261】インク液A: 本発明の色素1 6g フタル酸ジエチル 30g アジピン酸ジイソプロピル 44g N,N−ジエチルドデカンアミド 20g
【0262】このインク液の吐出性は良好であり、鮮明
で濃度の高いシアンの画像が得られた。インク液Aの色
素1に変えて、当g数の色素2、5、6、7、9、1
0、11、12、20、28、32を用いて、同様の記
録を行った。その結果、いずれの色素も、インク液の吐
出性は良好であり、鮮明で濃度の高いイエロー、マゼン
タ、シアンの画像が得られた。この画像を室内光に3ケ
月放置しておいた後の濃度低下率は1%以下であった。
【0263】(実施例−6)(熱転写材料の作成)下記
組成の材料を充分混合分散して滑性耐熱保護層用塗工液
をつくった。塗工液の組成: メチルメタクリレート 10 g n−ブチルアクリレート 2 g ベンゾイルパーオキサイド 0.1g シリカ 2.5g トルエン 35 g イソプロピルアルコール(IPA) 15 g この塗工液にトルエンとIPAの混合液を適度に加え希
釈して、基体である厚さ6μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム(以下PETと略する)にワイヤーバー
で塗工し、100℃で1分間乾燥して、厚さ約1.5μ
mの滑性耐熱保護層を形成した。
【0264】次いで下記組成の熱溶融インキを調整し
た。 熱溶融インキの組成: 色素1 10 g ラノリン脂肪酸バリウム塩 30 g カルナバワックス 20 g パラフィンワックス 20 g 分散剤 0.5g 流動パラフィン 5 g 上記組成のインキを68℃でメチルエチルケトン100
ccとトルエン130ccの混合液とともにボールミル
で約48時間充分分散させた。次いで20重量%の塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂溶液(樹脂10部、ト
ルエン20部、メチルエチルケトン20部)300gを
上記インキ分散液に加え、約1時間ボールミルによって
分散し、感熱転写組成物の塗剤を作成した。この塗剤を
ワイヤーバーを用いて裏面に前記滑性耐熱保護層を設け
たポリエステルフィルムの表面に塗布し、乾燥温度10
0℃で1分間乾燥して、厚さ約5μmの熱溶融インキ層
を形成した。
【0265】得られた熱転写材料、および熱転写受像材
料として普通紙を用い、熱転写材料の転写層(熱溶融イ
ンキ層)と普通紙を重ね合わせ、熱転写材料の支持体側
からサーマルヘッドで印字し、転写を行ったところ、鮮
明なシアン色の記録を得ることができた。更に、前記熱
溶融インキの色素1に変えて、当g数の色素2、5、
6、7、9、10、11、12、21、28、32を用
いて、同様のインキを作成し、熱転写材料を作製した。
この熱転写材料を用いて、上記と同様に転写を行ったと
ころ、鮮明なイエロー、マゼンタ、シアン色の記録を得
ることができた。またこれら記録済シートの光画像安定
性を調べたところ、非常に安定性のよい結果が得られ
た。
【0266】
【発明の効果】特定の原子団を現像主薬部分に有する本
発明のアゾメチン色素は、カラー写真、インクジェッ
ト、感熱転写等における画像形成用色素として用いる
と、その著しく優れた光堅牢性により、褪色や変色のな
い高濃度の画像が得られた。また、本発明のアゾメチン
色素を種々のフィルター用染料として用いた時も、優れ
た光堅牢性により、濃度低下が著しく少なく、安定性の
優れたフィルターを得ることができた。更に、本発明の
色素を他の色素と混合してフィルター用染料として用い
ても、光堅牢性が損なわれることのない優れた効果を有
していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保寺 征一 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−178646(JP,A) 特開 平2−48992(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09B 55/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるアゾメチン
    色素。 【化1】 式(I)中、Qは、下記一般式(V),(VI),(V
    II),(VIII),(IX),(X),(XI),
    (XII),(XIII),(XIV),(XV),
    (XVI),(XVII)で表わされる構造を表わし、 【化150】 【化151】 【化152】 【化153】 【化154】 【化155】 【化156】 【化157】 【化158】 【化159】 【化160】 【化161】 【化162】 (R31,R33,R34,R35,R39,R40,R41,R42
    43,R44,R45,R46,R47,R48,R49,R50,R
    51,R52,R53,R54,R56,R57,R58,R59
    60,R64,R65,R66,R67,R68,R69は、R1
    2 ,R3 ,R4 と同義である。R32は、水素原子、ア
    ルキル基、アリール基を表わす。R36は、アルキル基、
    アミノ基、アリール基を表わす。R37は、アリール基、
    38−CO−(R38は、アルキル基、アリール基、アミ
    ノ基、アルコキシ基をを表わす。)を表わす。R55は、
    シアノ基を表わす。 62 ,R 63 は、少なくとも一方がシ
    アノ基であり、他方はシアノ基、オキシカルボニル基、
    アミノカルボニル基を表わす。)R1 ,R2 ,R3 およ
    びR4 は、各々独立に、水素原子、アルキル基、アルコ
    キシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アシルアミ
    ノ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、アルコキシ
    カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
    基、アミノカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、
    カルバモイル基、スルファモイル基、アリール基、アル
    キルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、アシル
    基、アミノ基、スルホン酸基、カルボキシル基又はヒド
    ロキシル基を表わし、 R5 およびR6 は、各々独立に、水素原子、アルキル
    基、アリール基、 【化163】 又は 【化164】 を表わす。ただし、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 およ
    びR6 のうち少なくとも1つは、下記一般式(II)で
    表される原子団と結合している。 【化2】 式(II)中、R11は、アルキル基、アルケニル基、ア
    リール基を表わす。R12,R13,R14,R15およびR16
    は、各々独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル
    基、アリール基、アルキルオキシカルボニル基、アリー
    ルオキシカルボニル基、ハロゲン原子、アシル基、アシ
    ルアミノ基、スルホニル基、カルバモイル基、スルファ
    モイル基、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、アミノ基、
    カルボキシル基、−O−R11または−S−R11(R11
    前記と同義)を表わす。但し、R12およびR14の少なく
    とも一方は、−O−R11(R11は前記と同義)または−
    N(R17)R18でなければならない。R17及びR18は、
    各々独立に、水素原子、アルキル基、アリール基を表わ
    す。R17とR18は、互いに結合して環構造を形成してい
    てもよい。一般式(II)で表される原子団は一般式
    (I)で表される化合物とR11を介して結合する。この
    場合、R11は一価の基から水素原子を一個取り去ってで
    きる2価の置換基を表わす。R1 とR2 、および/又は
    2 とR5 、および/又はR5 とR6 、および/又はR
    3 とR6 、および/又はR3 とR4 、および/又はR11
    とR12、および/又はR12とR13、および/又はR13
    14、および/又はR14とR15、および/又はR15とR
    16、および/又はR16とR11、および/又はR17
    13、および/又はR18とR15は、互いに結合して環構
    造を形成していてもよい。
  2. 【請求項2】 前記一般式(II)で表される原子団が、
    一般式(I)のR5 またはR6 に結合していることを特
    徴とする請求項1記載のアゾメチン色素。
  3. 【請求項3】 前記アゾメチン色素が、下記一般式(II
    I)で表されるものであることを特徴とする請求項1記載
    のアゾメチン色素。 【化3】 式(III)中、Q、R 1 、R 2 、R 3 およびR 4 は、請求
    項1に記載のQ、R 1 、R 2 、R 3 およびR 4 と同義の
    原子団まはた置換基を表わす。R7 、R8 、R9 および
    10は、各々独立に、水素原子、アルキル基、アリール
    基、フリル、2−ピリジル、3−ピリジル、テトラヒド
    ロフリル、 【化165】 【化166】 【化167】 若しくは 【化168】 からなる群より選択されるヘテロ環基、アルコキシ基、
    アリールオキシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、ア
    ルコキシカルボニルアミノ基、アミノカルボニルアミノ
    基、カルボニルオキシ基、シアノ基またはスルホニル基
    を表わし、 EWGは、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン
    原子、アシルアミノ基、オキシカルボニルアミノ基、ア
    シルオキシ基、オキシカルボニルオキシ基、アミノカル
    ボニルオキシ基、スルホニル基、シアノ基、アシル基、
    アリール基、2−フリル、2−ピリジル、3−ピリジ
    ル、イソチアゾリル、チアゾリル、 【化169】 【化170】 【化171】 【化172】 若しくは 【化173】 からなる群より選択されるヘテロ環基、アルケニル基ま
    たはアルキニル基を表わし、 nおよびmは、各々、1〜4の整数を表わし、 Bは、下記一般式(IV)で表される原子団を表わす。 【化4】 式(IV)中、R21は、アルキル基又はアルケニル基を表
    わす。R22、R23、R24、R25およびR26は、各々独立
    に、請求項1に記載のR 12 、R 13 、R 14 、R 15 およびR
    16 と同義の置換基を表わす。但し、R22およびR24の少
    なくとも一方は、−O−R21(R21は前記と同義)また
    は−N(R27)R28でなければならない。R27及びR28
    は、各々独立に、水素原子、アルキル基、アリール基を
    表わす。R27とR28は、互いに結合して環構造を形成し
    ていてもよい。一般式(IV)で表される原子団は一般
    式(III)で表される化合物とR 11 を介して結合す
    る。この場合、R 11 は一価の基から水素原子を一個取り
    去ってできる2価の置換基を表わす。1 とR2 、およ
    び/又はR2 とR7 、および/又はR7 とR8 、および
    /又はR7 とR9 、および/又はR9 とR3 、および/
    又はR3 とR4 、および/又はR21とR22、および/又
    はR22とR23、および/又はR23とR24、および/又は
    24とR25、および/又はR25とR26、および/又はR
    26とR21、および/又はR27とR23、および/又はR28
    とR25は、互いに結合して環構造を形成していてもよ
    い。
JP3012470A 1991-01-10 1991-01-10 アゾメチン色素 Expired - Fee Related JP2811606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3012470A JP2811606B2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 アゾメチン色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3012470A JP2811606B2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 アゾメチン色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04239061A JPH04239061A (ja) 1992-08-26
JP2811606B2 true JP2811606B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=11806258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3012470A Expired - Fee Related JP2811606B2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 アゾメチン色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811606B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6145374B2 (ja) 2013-09-27 2017-06-14 日本ポリプロ株式会社 イミン化合物及び新規オレフィン重合用触媒並びにオレフィン重合体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2964422B2 (ja) * 1990-11-14 1999-10-18 富士写真フイルム株式会社 ピラゾロアゾールアゾメチン色素

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04239061A (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0518238B1 (en) Pyrrolotriazole derivative
JPS62252483A (ja) 記録液
JP2964422B2 (ja) ピラゾロアゾールアゾメチン色素
JPH02212566A (ja) インクジエツト記録方法
JP2811606B2 (ja) アゾメチン色素
JP5192727B2 (ja) アゾ色素およびアゾ化合物
US4929277A (en) Recording liquid
JPH06199053A (ja) 感熱転写記録用色素
JP2001064529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真用発色現像主薬とそのプレカーサー、ハロゲン化銀カラー感光材料とその処理組成物、カラー画像形成方法、画像形成材料
JP5192728B2 (ja) 新規アゾ化合物及びアゾ色素
JPH05239367A (ja) ピリジン環構造を持つアゾメチン色素
JP2676655B2 (ja) ピロロトリアゾールアゾメチン色素
JP2676656B2 (ja) ピロロトリアゾールアゾメチン色素
JP2933978B2 (ja) 分光吸収特性に優れたピロール系染料
JPH04180968A (ja) 分光吸収特性に優れたピリドン系染料
JPH0621254B2 (ja) 記録液
JPH0253865A (ja) イミダゾール系染料
JPH01176589A (ja) 感熱転写記録用色素
JP2001207092A (ja) 油性インク組成物
JPH01176590A (ja) 感熱転写記録用色素
JPH03143686A (ja) 感熱転写記録用色素
JPH04275182A (ja) 感熱転写記録用色素
JP4328418B2 (ja) アリーリデン化合物及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH03210368A (ja) 新規キノキザロン系染料
JP4248113B2 (ja) アリーリデン化合物及びハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees