JPH01178579A - 感熱転写記録用色素 - Google Patents

感熱転写記録用色素

Info

Publication number
JPH01178579A
JPH01178579A JP33307887A JP33307887A JPH01178579A JP H01178579 A JPH01178579 A JP H01178579A JP 33307887 A JP33307887 A JP 33307887A JP 33307887 A JP33307887 A JP 33307887A JP H01178579 A JPH01178579 A JP H01178579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl
groups
colorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33307887A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Chiba
千葉 純司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKYO KAGAKU KK
Original Assignee
SANKYO KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKYO KAGAKU KK filed Critical SANKYO KAGAKU KK
Priority to JP33307887A priority Critical patent/JPH01178579A/ja
Publication of JPH01178579A publication Critical patent/JPH01178579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感熱転写記録用イエロー色素に関し、更に詳
しくは、昇華型感熱転写記録方法において、転写性、着
色性、諸堅牢性に優れた鮮明なイエロー色の色素を提供
することを目的とする。
(従来の技術) 現在、テレビ、ビデオ、スチリルビデオカメラなどの一
過性の画像からハードコピーを得る方法として昇華型感
熱転写記録方式が従業されている。
この方法は熱により、色素を昇華させて、被記録体に像
を形成させるものであり、熱源として発熱素子又は半導
体レーザが用いられる。この熱源に与えるエネルギーを
変えることにより色素の昇華転写量を制御することが可
能な為、階調性が良く、特にビクトリアルカラー記録に
は有利な方式%式% (発明が解決しようとする問題点) 減色法によりフルカラー画像を得る場合、彩度表現の基
本となる三原色は、イエロ、−マゼンタ、シアンである
。このうちイエローはブルーの補色であり、澄んだ黄色
でその極大吸収波長が420〜480r+mであること
が要求される。現在、感熱転写用として用いられている
分散染料は、彩度が不足しており、色再現性の優れたカ
ラー画像は得られない。
又、最近の記録方法の進歩に伴い、高度記録に対応でき
る、低エネルギーで十分に濃度のある鮮明な画像を与え
ることのできる材料が望まれているが、この点でも現在
用いられている分散染料は十分満足のいく性能を有して
いない。
本発明者は、このような状況に鑑み、従来技術の問題点
を解決すべく、鋭意研究の結果、β−ケトカルボキサミ
ド系アゾメチン色素が極めて昇華性に優れ、又澄んだ黄
色を呈し、マゼンタ、シアン色素と混合した際、すぐれ
た色再現性を示すことを見出し、発明を完成するに至っ
た。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本発明は、゛−一般式1) で示される感熱転写記録用色素をその要旨とするもので
ある。
−i弐mで示される色素は、公知の方法、例えば−儀式
(n)で示されるβ−ケトカルボキサミド類と一般式(
、I[)で示されるアニリン類とを塩化銀、過硫酸アン
モニウム、赤血塩などの酸化剤の存在下、アルカリ性で
酸化カップリングすることにより容易に製造することが
できる。
(I[)               (’III)
X−COCCONH−Y (I (式中、X、Y、R,、R2はいずれも前記した基と同
一である) 前記−儀式(I〕で示されるXとしては、としては、水
素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等の直鎖又は分岐
アルキル基、トリフルオロメチル基、ペルフルオロエチ
ル基、ペルフルオロプロピル基等のフッ素置換アルキル
基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
基等のアルコキシ基、フッ素、塩素等のハロゲン原子、
アセトアミド基、エチルカルボンアミド基、プロピルカ
ルボンアミド基、ブチルカルボンアミド基、ベンゼンカ
ルボンアミド基、メトキシカルボンアミド基、メタンス
ルホンアミド基、メチルウレイド基等の置換アミノ基な
どが挙げられる。
R3としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基、
トリロキシ基等のアリールオキシ基などが挙げられる。
が挙げられ、Rh、R”rとしては水素原子、メチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基、オクチル基等の直鎖又は分岐アルキル基、トリ
フルオロメチル基、ペルフルオロエチル基、ペルフルオ
ロプロピル基等のフッ素置換アルキル基、メトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ
基、フッ素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基、アセト
アミド基、ベンゼンカルボンアミド基、メトキシカルボ
ンアミド基、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホ
ンアミド基、メチルウレイド基等の置換アミノ基、メト
キシカルボニル基、エトキシエルボニル基等のアルコキ
シカルボニル基などが挙げられる。R8としては水素原
子、フッ素、塩素等のハロゲン原子、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基のアルキル基などが挙げられ
る。
R1、R2としては、メチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基等のアルキル基、メトキシエチル基、エトキ
シエチル基等のアルコキシアルキル基、ヒドロキシエチ
ル基、β−ヒドロキシプロピル基等のヒドロキシアルキ
ル基、クロロエチル基等のハロゲノアルキル基、シアノ
メチル基、シアノエチル基等のシアノアルキル基、ベン
ジル基、フェネチル基等のアラルキル基、フェニル基、
トリル基、ハロゲンフェニル基、アルコキシフェニル基
等のアリール基などが挙げられる。
本発明の色素を用いて感熱転写記録用インキを製造する
方法としては、色素を適当な結合剤と共に溶剤中でボー
ルミルなどを用いて溶解又は微粒化してインキとする方
法がある。結合剤としては、エポキシ樹脂、フェノール
樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、
セルロース樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリ
スチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリイミ
ド、ポリビニルブチラール、アラビアゴム、カゼインな
どが挙げられる。又溶剤としては、水、メタノール、エ
タノール、−プロパツール、ブタノール等のアルコール
類、トルエン、キシレン、モノクロルヘンゼン等の芳香
族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等のケトン類、ジクロルエタン、トリ
クロルエチレン、パークロルエチレン等のハロゲン化炭
化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ類な
どが挙げられる。
又転写方法としては、上記で得られたインキを適当な基
体上に、バーコータを用いて塗布して転写シートを作成
し、該シートを被記録体と重ね、次いでシートの背面か
ら発熱素子等で加熱する方法があり、そのようにすれば
シート上の色素が、被記録体上に転写される。転写基体
としては、−般にコンデンサー紙、セロハン紙、又はポ
リイミド樹脂、ポリエステル樹脂のような財熱性の良好
なプラスチックフィルムが適している。又被記録体とし
ては、普通紙を用いることもできるが、発色感度を高め
るために、ポリエステル系樹脂又はポリアミド系樹脂な
どをコートした紙、あるいはポリプロピレン、ポリ塩化
ビニル又はポリエステル等の合成紙が使用される。
本発明の色素は澄んだイエロー色であるため、例えば下
記構造式 で示されるマゼンタ色素および下記構造式で示されるシ
アン色素と組合せてフルカラーを得るのに適している。
(発明の効果) 本発明によれば、−儀式[1)で示され良好な昇華性を
有する、β−ケトカルボキサミド系アゾメチン色素を用
いることにより、鮮やかなイエロー色の感熱転写記録が
得られる。
以下実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本実
施例は本発明を限定するものではない。
実施例1 (イ)色素の製造 硝酸銀41.0gを水180+d!に溶解し、その水溶
液に塩化ナトリウム15.0gを加え撹拌する。その後
酢エチに溶解した下記構造式で示される化合物6.6g
を添加した。次いでアンモニア水30dを加えさらに下
記構造式で示される化合物8.7gを水50dに溶解し
、その溶液を滴下した。滴下終了後、室温で1時間反応
させ、その後無機物を濾別後分液し、有機層の溶剤を留
去後、クロロホルムでカラム精製を行い下記構造式 で示されるβ−ケトカルボキサミド系アゾメ、チン色素
9.0gを得た。氷晶の極大吸収波長(酢酸エチル)は
431mmであった。
(ロ)インク及び転写シートの作製 色素(上記(イ)で得られたβ−ケトカルボキサミド系
色素)4部、エチルセルロース8部及びメチルエチルケ
トン44部、トルエン44部のインク組成物をボールミ
ルにより充分混練した後、バーコータを用いてコンデン
サー紙に塗布し、乾燥して転写シートを得た。
(ハ)転写記録 この転写シートをポリエステル樹脂をコートした上質紙
と対抗させ、感熱ヘッドを用いて加熱することにより記
録を行ない、鮮明なイエロー色の高色濃度記録が得られ
た。
実施例2〜26 以下実施例1と同様にして表−1の色素を合成し、各々
感熱転写を行って色濃度の高い鮮明なイエロー色記録が
得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Xは▲数式、化学式、表等があります▼または
    ▲数式、化学式、表等があります▼を 表わし、Yは▲数式、化学式、表等があります▼または
    ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、R_1、R_2はそれぞれ置換又は無置換ア
    ルキル基、アラルキル基、アリール基を表わし、R_3
    、R_4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アルコキシ基、置換アミノ基を表わし、R_5はア
    ルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基を表わし、
    R_6、R_7はそれぞれ水素原子、アルキル基、アル
    コキシ基、ハロゲン原子、置換アミノ基、シアノ基、ア
    ルコキシカルボニル基を表わし、R_8は水素原子、ハ
    ロゲン原子、アルキル基を表わす] で示される感熱転写記録用色素。
JP33307887A 1987-12-30 1987-12-30 感熱転写記録用色素 Pending JPH01178579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33307887A JPH01178579A (ja) 1987-12-30 1987-12-30 感熱転写記録用色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33307887A JPH01178579A (ja) 1987-12-30 1987-12-30 感熱転写記録用色素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01178579A true JPH01178579A (ja) 1989-07-14

Family

ID=18262020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33307887A Pending JPH01178579A (ja) 1987-12-30 1987-12-30 感熱転写記録用色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01178579A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569681A (ja) * 1991-09-17 1993-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd アゾメチン化合物及びこれを含有する熱転写色素供与材料
EP0771672A2 (en) 1995-10-31 1997-05-07 Eastman Kodak Company Laser recording element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569681A (ja) * 1991-09-17 1993-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd アゾメチン化合物及びこれを含有する熱転写色素供与材料
EP0771672A2 (en) 1995-10-31 1997-05-07 Eastman Kodak Company Laser recording element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62252483A (ja) 記録液
JPH06199053A (ja) 感熱転写記録用色素
JPH01178579A (ja) 感熱転写記録用色素
JP3755195B2 (ja) 金属錯体色素、感熱転写画像形成材料、画像形成方法及び感熱転写画像形成方法
JPH01176590A (ja) 感熱転写記録用色素
JPH01176589A (ja) 感熱転写記録用色素
JPH04178646A (ja) ピラゾロアゾールアゾメチン色素
JPH02292371A (ja) 感熱転写記録用色素
JPS6031563A (ja) トリシアノ系感熱転写記録用色素
JP2565350B2 (ja) 感熱転写記録用色素
US5260257A (en) Thermal transfer sheet
JP2530186B2 (ja) 感熱転写記録用色素
JP2862958B2 (ja) 感熱転写記録用色素
JP2759814B2 (ja) 感熱転写記録材料
JP2530187B2 (ja) 感熱転写記録用色素
JPH01178582A (ja) 感熱転写記録用色素
JPH04275182A (ja) 感熱転写記録用色素
JPH041086A (ja) 感熱転写記録用色素
JPH03143686A (ja) 感熱転写記録用色素
JPS635992A (ja) 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート
JPH04275181A (ja) 感熱転写記録用色素
JPH0692041A (ja) 感熱転写記録用色素
JPH02155693A (ja) イミダゾール系染料を含む感熱転写記録材料
JPH04275180A (ja) 感熱転写記録用色素
JPH0386591A (ja) 感熱転写記録用色素