JPH01249860A - 感熱転写シート - Google Patents

感熱転写シート

Info

Publication number
JPH01249860A
JPH01249860A JP63077529A JP7752988A JPH01249860A JP H01249860 A JPH01249860 A JP H01249860A JP 63077529 A JP63077529 A JP 63077529A JP 7752988 A JP7752988 A JP 7752988A JP H01249860 A JPH01249860 A JP H01249860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
compound
formula
transfer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63077529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07115546B2 (ja
Inventor
Yukichi Murata
勇吉 村田
Michiyo Matsushige
松重 道代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP63077529A priority Critical patent/JPH07115546B2/ja
Publication of JPH01249860A publication Critical patent/JPH01249860A/ja
Publication of JPH07115546B2 publication Critical patent/JPH07115546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/39Dyes containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds, e.g. azomethine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はインドアニリン化合物及び感熱転写シート、特
に昇華型感熱転写記録に使用される転写シートに関する
(従来の技術) インドアニリン化合物はシアン色系色素化合物として有
用なものであシ、従来銀塩方式のカラー写真用の色素と
して特に利用されてきたが、最近、昇華型感熱転写記録
方式の転写シート用の色素としても検討されている。
昇華型感熱転写記録方式は一般に、昇華性色素を含有す
る色材層をベースフィルム上に形成した転写シートの色
材層面を被記録体と対向状態に重ねて、転写シートの色
材層の反対面よシ、記録情報に応じた電気信号によシ発
熱する感熱ヘッドで加熱し、色素を被記録体上に昇華転
写させ記録を行なうものであり、昇華性色素として、イ
エロー、マゼンタ、シアンの三原色色素を用いて転写記
録することによシ所望の色相のカラー画像の記録物を得
ることができる。
本記録方式に用いられる昇華性のシアン色素として本発
明者らは下記−船蔵(II)で表わされる化合物を先に
提案したが(特開昭6/−37¥67号)、これらの化
合物はシアン色として優れた色相を有し、転写感度も良
好であるが、転写記録物の耐光性が充分でないという問
題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは昇華型感熱転写方式に用いられるシアン色
素として優れた色相を有し、転写感度が良好で、更に記
録物の耐光性が良好である新規なインドアニリン化合物
及び該化合物を用いて従来の問題点を解決しうる感熱転
写シートを提供しようとするものである。
(課題を°解決するための手段) すなわち本発明は下記−船蔵(I)で示されるインドア
ニリン化合物及び該化合物を用いた感熱転写シートに関
する。
(式中、Xは水素原子、置換もしくは非置換のアルキル
基、ホルミルアミノ基、置換もしくは非置換のアルキル
カルボニルアミノ基、ベンゾ表わし、Yは水素原子、置
換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換の
アルコキシ基又はハロゲン原子を表わし、R,R’及び
R2は置換もしくは非置換のアルキル基、アリル基又は
置換もしくは非置換のアリール基を表わす)本発明の一
般式(I)で表わされる化合物を以下詳細に説明すると
、−船蔵(1)におけるX1Y、R,R’及びR2の具
体例として以下のようなものがあげられる。−船蔵(1
)におけるX、YlR,R’及びR2で表わされるアル
キル基としては、01〜CBの直鎖状又は分岐鎖状のア
ルキル基があげられ、置換アルキル基としては、コーヒ
ドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、クーヒ
ドロキシブチル基、コーヒドロキシーグロピル基などの
ヒドロキシ置換アルキル基、λ−カルボキシエチル基、
3−カルボキシプロピル基などのカルボキシ置換アルキ
ル基、コーシアノエチル基などのシアン置換アルキル基
、コーアミノーエチル基などのアミン置換アルキル基、
z−クロロエチル基、3−”ロロープロビル基、コーク
ロロープロビル基、2,2..2−トリフルオロエチル
基などのハロゲン原子置換アルキル基、ベンジル基、コ
ーフェニルエチル基などのフェニル置換アルキル基、2
−メトキシエチル基、−一エトキシエチル基%−2−(
n)プロポキシエチル基、2− (iso) 7’ロポ
キシエチル基、コー(n)ブトキシエチル基、2− (
iso)フトキシエチルa、2−C,2−エチル−ヘキ
シルオキシ)エチル基、3−メトキシプロピル基、クー
メトキシブチル基、2−メトキシプロピル基などのアル
コキシ置換アルキル基、X−(2−メトキシエトキシ)
エチル基、λ−(2−エトキシエトキシ)エチル基、λ
−(−2−(n)7’ロポキシエトキシ)エチル基1.
!−(、、z−(iso)グロボキシエトキシ)エチル
基、2−(−2−(n>ブトキシエトキシ)エチル基、
2  (−2−(iso)ブトキシエトキシ)エチル基
、−Z−(2−C2−エチルへキシルオキシ)エトキシ
)エチル基などのアルコキシアルフキシ置換アルキル基
、λ−アセチルオキシエチル基、λ−プロピオニルオキ
シエチル基、2−(へ)ブチリルオキシエチル基、2−
 (iso)ブチリルオキシエチル基、2−トリフルオ
ロアセチルオキシエチル基などのアシルオキシ置換アル
キル基、−一メトキシカルボニルエチル基、コーエトキ
シ力ルポニルエチル基、ツーω)プロポキシカルボニル
エチル基、−2−(iso) 7’ロボキシカルボニル
エチル基、2−G)ブトキシカルボニルエチル基1.2
− (iso)ブトキシカルボニルエチル基%−2−(
−2−エチルへキシルオキシカルボニル)エチルM%2
−ベンジルオキシカルボニルエチル基、コーフルフリル
オキシカルポニルエチル基などの置換されていてもよい
アルコキシカルボニル置換アルキル基、ツーメトキシカ
ルボニルオキシエチル基、ツーエトキシカルボニルオキ
シエチル基、2−(n) 7’ロポキシカルボニルオキ
シエチル基、2−(iso) 7’ロポキシカルボニル
オキシエチル基、−+−(n)ブトキシカルボニルオキ
シエチル基、λ−(iso)ブトキシカルボニルオキシ
エチル基、2− (2−エチルへキシルオキシカルボニ
ルオキシ)エチル基、ツーベンジルオキシカルボニルオ
キシエチル基、ツーフルフリルオキシカルボニルオキシ
エチル基などの置換されていてもよいアルコキシカルボ
ニルオキシ置換アルキル基、フルフリル基、テトラヒド
ロフルフリル基などのへテロ環置換アルキル基などがあ
げられる。−船蔵(DにおけるX及びYで表わされるハ
ロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子が
あげられる。−船蔵(I)におけるXで表わされるアル
キルカルボニルアミノ基としては、アセチルアミノ基、
プロピオニルアミノ基、<n)ブチロイルアミノ基、(
iso)ブチロイルアミノ基等が挙げられる。またこれ
らは置換されていてもよく、トリフルオロアセチルアミ
ノ基などがあげられる。−船蔵(1)においてXで表わ
されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、メトキ
シカルボニルアミ7基、エトキシカルボニルアミノ基、
 (n)プロポキンカルボニルアミノ基、(iso)プ
ロポキシカルボニルアミノ基、 (n)ブトキシカルボ
ニルアミノ基、(iso)ブトキシカルボニルアミノ基
等が挙げられる。また、これらの基は置換されていても
よく、フルフリルオキシカルボニルアミノ基、ベンジル
オキシカルボニルアミノ基、テトラヒドロフルフリルオ
キシカルボニルアミノ基などがあげられる。−船蔵(I
)におけるYで表わされるアルコキシ基としてはメトキ
シ基、エトキシ基、(6)プロポキシ基、  (iso
)プロポキシ基、(6)ブトキシa、(iso) 7”
トキシ基、ツーエチルへキシルオキシ基等が挙げられる
。また、これらの基は置換されていてもよく、2−クロ
ロエトキシ基、2−メトキシエトキシ基、ツーエトキシ
エトキシ基、2−G)プロポキシエトキシ基、 2−(
iso)プロポキシエトキシ基1.2−(n)ブトキシ
エトキシ基、−2−(iso)ブトキシエトキシ基、λ
−ベンジルオキシエトキシ基、ツーフルフリルオキシエ
トキシ基、コーチトラヒドロフルフリルオキシエトキシ
基、フルフリルオキシ基、テトラヒドロフルフリルオキ
シ基などがあげられる。
−船蔵(I)におけるR1 、R2及びRで表わされる
置換もしくは非置換のアリール基としてはフェニル基、
フッ素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基などの置
換基を有するフェニル基などがあげられる。
本発明のインドアニリン化合物のうち、好ましいものと
しては、前記−船蔵(1)において、Xが水素原子又は
置換もしくは非置換のアルキル基を表わし、Yは水素原
子を表わし、R1及びR2は置換もしくは非置換のアル
キル基を表わしRは置換もしくは非置換のアルキル基又
はアリール基で示されるものが挙げられる。
更に好ましくはXが水素原子又はアルキル基を表わし、
Yは水素原子を表わし R+及びR2はアルキル基を表
わし、Rはアルキル基、アルコキシアルキル基又はフェ
ニル基で表わされるものが挙げられる。
中でも、Xがメチル基を表わし、Yは水素原子を表わし
、R1及びR2はエチル基を表わし、RハC+〜C6の
アルキル基、メトキシエチル基又はフェニル基で示され
るものが好ましい。
本発明の前記−船蔵(1)で示される色素化合物は下記
−船蔵(III) CI  CHa で示されるλ−アミノーグ、乙−ジクロロー1メチルフ
ェノールを下記−船蔵(■) CI C0OR(IV) (式中、Rは前記−船蔵(I)と同じ意味を表わす)で
示されるクロロギ酸エステル類と不活性溶媒中脱酸剤の
存在下に反応させることにより下記−船蔵(V) CI CHa (式中、Rは前記−船蔵(I)と同じ意味を表わす)で
示される化合物を製造し、更にこのものを、下記−船蔵
(■) (式中、X、Y、R’及びR2は前記−船蔵(I)と同
じ意味を表わす)で示されるp−フェニレンジアミン類
と不活性溶媒中、酸化剤の存在下に反応させることによ
シ製造することができる。
(V)を製造するための不活性溶媒としては、アセトン
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン
系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒
、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
などのエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン
、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンナトの芳香族系溶
媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど
の非プロトン系極性溶媒およびピリジン、ピコリン、キ
ノリンなどの塩基性溶媒などが挙げられる。又、(V)
を製造するための脱酸剤としては、炭酸ナトリウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムな
どの無機塩、ピリジン、ピコリン、キノリン、トリエチ
ルアミンなどの有機アミン類が挙げられる。
(V)と(VI)を不活性溶媒中で反応により (I)
を製造する際、水中で反応させることが有利であるが、
水と混合可能なアセトン、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
ピリジン、アルコール類などと水との混合溶媒中で反応
させることもできる。又この反応で使用される酸化剤と
しては、過酸化水素、過硫酸塩類、フェリシアン塩類、
硝酸塩類など各種の酸化剤を使用することができるが、
特に過硫酸ソーダ、過硫酸カリ、過硫酸アンモニウムな
どの過硫酸塩類を使用することにより有利に行なうこと
ができる。又、この反応は中性からアルカリ性の条件下
で行なうのが望ましい。
また、前記の反応に於て化合物(V)を単離することな
く引き続き次工程の反応を行なうことができる。化合物
(1)は一般に反応後、結晶として析出してくるので、
その結晶を戸数し洗浄すれば良いが、目的物の純度が低
い場合には、再洗浄、再結晶、カラムクロマトなどによ
シ精製すれば良い。
本発明のインドアニリン化合物を用いた昇華型感熱転写
記録用の転写シートは、該インドアニリン化合物を結着
剤とともに、媒体中に溶解あるいは微粒子状に分散させ
ることによりインクを調製し、該インクをベースフィル
ム上に塗布、乾燥することによシ作製される。
インク調製のための結着剤としては、セルロース系、ア
クリル酸系、デンプン系などの水溶性樹脂、アクリル樹
脂、メタクリル樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート
、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリビニルブ
チラール、エチルセルロース、アセチルセルロース、ポ
リエステル、AS樹脂などの有機溶剤に可溶性の樹脂な
どを挙げることができる。
インク調製のだめの媒体としては水の他に、メチルアル
コール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコー
ルなどのアルコール類、メチルセロンルプ、エチルセル
ロースなどのセロソルブ類、トルエン、キシレン、クロ
ロベンゼンなどの芳香族類、酢酸エチル、酢酸ブチルな
どのエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類
、塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエチレンな
どの塩素系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど
のエーテル類、N、N−ジメチルホルムアミド、N−メ
チルピロリドンなどの有機溶剤を挙げることができる。
上記のインキ中には上記の成分の他に必要に応じて有機
、無機の非昇華性微粒子、分散剤、帯電防止剤、ブロッ
キング防止剤、消泡剤、酸化防止剤、粘度調整剤などを
添加することができる。
転写シート作製のだめのインクを塗布するベースフィル
ムとしては、コンデンサー紙、グラシン紙のような薄葉
紙、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポ
リイミド、ポリアラミドのような耐熱性の良好なプラス
チックのフィルムが適しているが、それらの厚さとして
は3〜−5′θμmの範囲を挙げることができるが、上
記のベースフィルムのうちポリエチレンテレフタレート
フィルムが機械的強度、耐溶剤性、経済性などを考慮す
ると特に有利である。しかしながら、場合によってはポ
リエチレンテレフタレートフィルムは必ずしも耐熱性が
充分でなく、サーマルヘッドの走行性が不充分であるの
で色材層の反対面に界面活性剤、滑性の高い耐熱性粒子
などを含む耐熱性樹脂の層を設けることによシ、サーマ
ルへ、ドの走行性を改良したものを用いることができる
インクをベースフィルムに塗布する方法としてハ、リバ
ースロールコータ−、グラビアコーター、ロッドコータ
ー、エアドクタコーターなどを使用して実施することが
でき、インキの塗布層の厚さは乾燥後θ、/〜!μmの
範囲となるよう塗布すれば良い。これらの方法は原崎勇
次著、槙 書店 /ワク9年発行「コーティング方式」
に記載の方法により容易に行うことができる。
本発明の感熱転写シートは、加熱手段としてサーマルヘ
ッドのみでなく、赤外光、レーザー光などを用いた昇華
型感熱転写方式にも使用できる。又、本発明のインドア
ニリン化合物は通電シート上に結着剤とともだ塗工する
ことにょシ通電転写記録用の熱転写シートとして使用す
ることもできる。又、本発明のインドアニリン化合物は
上記のような熱転写記録用の用途のみでなく、繊維の染
色、樹脂の着色などの用途にも使用することができる。
(発明の作用及び効果) 本発明のインドアニリン化合物を使用した感熱転写シー
トを用いることにょシ低エネルギーで高い色濃度の鮮明
なシアン色の記録物を得ることができ、又得られる記録
物の保存安定性、特に耐光性が非常に良好である。又、
本発明のインドアニリン化合物は溶剤に対する溶解性が
良好であるため、転写シートを作製する場合インキの調
製が容易である。
(実施例) 以下実施例によυ本発明を具体的に説明するが、かかる
実施例は本発明を限定するものではない。(尚、以下の
実施例において、部数は重量部を示す。) 実施例/ 下記構造式(A) で表わされる化合物を以下に示す方法で合成した。
(合成方法) コーアミノーグ、乙−ジクロロ−j−メチルフェノール
/へ!部とピリジ79.2部をアセトン300部中にて
攪拌し、その中にクロロギ酸エチルエステル3.2部を
滴下し、室温で2時間反応させた。その後反応系を約0
℃まで冷却し、過硫酸アンモニウム水溶液(過硫酸アン
モニウム27.り部を水90部に溶解したもの)を加え
、次いで2とチアンモニア水27部と、塩酸・−一アミ
ノ−!−ジエチルアミントルエン水溶液(塩酸コーアミ
ノーよ一ジエチルアミントルエン72.9部を水70部
に溶解したもの)を、温度0〜t’c、pH4〜?、夕
に保ちながら同時滴下した。滴下終了後夕〜70℃にで
コ時間攪拌し、反応を完結させた。反応液を濾過し得ら
れた結晶をメタノールおよび水にて洗浄しさらにこのも
のをカラムクロマトにて精製し、融点/ / 6.0〜
//l、6℃の黒紫色結晶77.7部を得た。
(収率4tざチ) このもののアセトン溶媒中での極大吸収波長は6.t’
lnmでありこのものは、マススペクトル(第1図)、
及び赤外吸収スペクトル@2図)及び下記元素分析値よ
シ先に示した化合物(A)であることを確認した。
元素分析結果 実施例2 実施例/と同様の方法によシ下表/に示す化−金物を合
成した。
表/ 実施例3 以下の方法に従って本発明のインドアニリン化合物を昇
華感熱転写記録方式に用いた。
a)インクの調製 CI CHa CHs 上記インドアニリン化合物   5部 スルホン ポリ≠≠≠*樹脂(→     /θ部合   計  
         //夕部(*)日量化学工業■製造
、ニーデル p−/7.00(商品名) 上記組成の混合物を適当量のガラスピーズと共にペイン
トシェーカーで3θ分間〜/時間処理し、インクの調製
を行なった。インドアニリン化合物及び樹脂は、完全に
溶解し、均一な溶液のインクを得ることが出来たOb)
転写シートの作製 上記のインクをワイヤバーを用いて背面が耐熱滑性処理
のされたポリエチレンテレフタレートフィルム(53部
厚)上に塗布、乾燥しく乾燥膜厚的/μm)、転写シー
トを得た。
なお、ポリエチレンテレフタレートフィルムの耐熱滑性
処理は、ポリエチレンテレフタレートフィルムに下記式 で示される繰シ返し構造単位を有するポリカーボネート
樹脂2部、リン酸エステル系界面活性剤/部(商品名ニ
ブライサーフ  A−20rf3 :第1工業製薬株式
会社製品)、トルエン27部からなる液を塗布、乾燥(
乾燥膜厚的Ojμm)することにょシ行なった。
C)受像体の作成 飽和ポリエステル樹脂(製品名: ”[’1)−220
、日本合成株式会社製品)70部、アミノ変性シリコー
ン(製品名二KF393、信越化学工業株式会社製品)
θ、!部、メチルエチルケトン/!部、キシレン/!部
からなる液を合成紙(製品名:ユポFPG/lO1王子
油化株式会社製品)にワイヤバーで塗布、乾燥しく乾燥
膜厚的!μm)、さらにオープン中で700℃で30分
間熱処理することによシ受像体を作製した。
d)転写記録 上記転写シートのインク塗布面を被記録体と重ねサーマ
ルヘッドを用い下記条件で記録し、鮮明なシアン色でO
0♂ダの均一な色濃度の記録を得ることができた。
記録条件 主走査、副走査の綿密度:?ドツト/咽記録電力  :
O,コt W/ドツト ヘッドの加熱時間    : / Om5ec色濃度は
、米国マクベス社製造、デンシトメーターTR−9,2
7型を用いて測定した。
e)耐光性試験 上記d)で得られた記録物の耐光性試験をキセノンラン
プフェードメーター(スガ試験機株式会社製造)を用い
て実施(ブラックパネル温度63士2℃)し、?θ時間
照射後の変退色の程度(ΔE*(L*a*b*))は3
.7!であった。
実施例グ 実施例3で用いた色素のかわシに下表2に示す色素を用
い、実施例3と同様の方法でインクの調製、転写シート
の作製、転写記録を実施した結果、各々、下表2に示す
色濃度の鮮明なシアン色の記録を得ることが出来た。
得られた記録の耐光性試験についても実施例3と同様に
行ない、下表2に示す結果を得た。
比較例/ 実施例3で用いたインドアニリン化合物の代シに、下記
構造式 で表わされる色素化合物を用い他は、実施例3と同様の
方法によりインクの調製、転写シートの作製、受像体の
作製、転写記録及び耐光性試験を行なった結果、鮮明な
シアン色でθ、?夕の均一な色濃度の記録を得ることが
できたが、このものの耐光性はΔE * =s o、r
であシ、本発明のインドアニリン化合物の方が優れてい
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例/に於て製造したインドアニリン化合物
のマススペクトルの結果を示す図であシ、 第2図はその赤外吸収スペクトルの結果を示す図である
。 図中、横軸は振動数(crn−’)を表わす。 出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用  − (ほか7名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xは水素原子、置換もしくは非置換のアルキル
    基、ホルミルアミノ基、置換もしくは非置換のアルキル
    カルボニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、置換もしく
    は非置換のアルコキシカルボニルアミノ基またはハロ ゲン原子を表わし、Yは水素原子、置換もしくは非置換
    のアルキル基、置換もしくは非置換のアルコキシ基又は
    ハロゲン原子を表わし、R、R^1及びR^2は置換も
    しくは非置換のアルキル基、アリル基又は置換もしくは
    非置換のアリール基を表わす)で示されるインドアニリ
    ン化合物。
  2. (2)ベースフィルム上に、特許請求の範囲第(1)項
    記載の一般式( I )で示されるインドアニリン化合物
    を含む色材層を有することを特徴とする感熱転写シート
JP63077529A 1988-03-30 1988-03-30 感熱転写シート Expired - Fee Related JPH07115546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63077529A JPH07115546B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 感熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63077529A JPH07115546B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 感熱転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01249860A true JPH01249860A (ja) 1989-10-05
JPH07115546B2 JPH07115546B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=13636508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63077529A Expired - Fee Related JPH07115546B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 感熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115546B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126292A (ja) * 1989-12-11 1992-04-27 Eastman Kodak Co シアンインドアニリン染料で安定化したマゼンタ3−アリール−2−アリールアゾ−5−アミノチアゾールまたはアミノチオフェン染料を含有する熱プリント素子
US5221658A (en) * 1990-10-04 1993-06-22 Basf Aktiengesellschaft Transfer of indoaniline dyes
US5514819A (en) * 1993-07-08 1996-05-07 Agfa-Gevaert N.V. Oxalylamino substituted indoaniline dyes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126292A (ja) * 1989-12-11 1992-04-27 Eastman Kodak Co シアンインドアニリン染料で安定化したマゼンタ3−アリール−2−アリールアゾ−5−アミノチアゾールまたはアミノチオフェン染料を含有する熱プリント素子
JPH0554831B2 (ja) * 1989-12-11 1993-08-13 Eastman Kodak Co
US5221658A (en) * 1990-10-04 1993-06-22 Basf Aktiengesellschaft Transfer of indoaniline dyes
US5514819A (en) * 1993-07-08 1996-05-07 Agfa-Gevaert N.V. Oxalylamino substituted indoaniline dyes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07115546B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835410B2 (ja) 熱染料昇華転写に使用する染料及び染料供与体材料
EP0512548A1 (en) Thermal transfer sheet
JPS60239291A (ja) 感熱記録用色素及び感熱記録用シート
JPH01249860A (ja) 感熱転写シート
JPH06329926A (ja) メチン染料およびその転写方法
JPH06199053A (ja) 感熱転写記録用色素
JPH04178646A (ja) ピラゾロアゾールアゾメチン色素
JP3635933B2 (ja) 感熱転写用ピリドンアゾ系色素、及びそれを用いた感熱転写用シート並びに感熱転写用インク
JPS61148269A (ja) インドアニリン系化合物及び感熱転写記録用色素
JP3661241B2 (ja) 感熱転写用インドアニリン系色素及びそれを用いた感熱転写シート
JP3218739B2 (ja) ピラゾールアゾ色素及び感熱転写シート
JP3235184B2 (ja) ピリドンアゾ系色素及びその色素を使用した感熱転写用シート
US6074440A (en) Mixture of dyes to form a black image
JP3661550B2 (ja) 感熱転写用アントラキノン系色素及びそれを用いた感熱転写用シート、並びに感熱転写用インク
JP3211421B2 (ja) イソオキサゾールアゾ色素及び感熱転写シート
JP3353445B2 (ja) 感熱転写シート
JP3218738B2 (ja) イミダゾールアゾ色素及び感熱転写シート
JP3911993B2 (ja) 感熱転写用キノフタロン系色素及びそれを用いた感熱転写用シート並びに感熱転写用インク
JPH02155693A (ja) イミダゾール系染料を含む感熱転写記録材料
US5455218A (en) Dye donor element for use in a thermal dye transfer process
JP3163799B2 (ja) ピロールアゾ色素及び感熱転写シート
JP4045854B2 (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インク及び感熱転写記録用シート
JP3368660B2 (ja) 感熱転写シート
JP2527185B2 (ja) 感熱転写シ−ト
JP4045853B2 (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インク及び感熱転写記録用シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees