JPH02208653A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02208653A
JPH02208653A JP1029041A JP2904189A JPH02208653A JP H02208653 A JPH02208653 A JP H02208653A JP 1029041 A JP1029041 A JP 1029041A JP 2904189 A JP2904189 A JP 2904189A JP H02208653 A JPH02208653 A JP H02208653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
color
hydrogen atom
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1029041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2909507B2 (ja
Inventor
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1029041A priority Critical patent/JP2909507B2/ja
Priority to US07/475,345 priority patent/US5104781A/en
Publication of JPH02208653A publication Critical patent/JPH02208653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2909507B2 publication Critical patent/JP2909507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/06Additive
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、特にピラゾロアゾール系カプラーより形成され
る色素画像の褐色および非画像部の変色が防止されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
「従来技術」 露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化された芳
香族1級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反応して
、不ンドフェノール、インドアニリン、インダミン、ア
ゾメチン1、フェノキサジン、フェナジン及びそれに類
する色素ができ、色画像が形成されることは良く知られ
ている。
これらのうち、マゼンタ色画像を形成するためには5−
ピラゾロン、シアノアセトフェノン、インダシロン、ピ
ラゾロベンズイミダゾール、ピラゾロトリアゾール系カ
プラーが使われる。
従来、マゼンタ色画像形成カプラーとして広く実用に供
され、研究が進められていたのはほとんど5−ピラゾロ
ン類であった。しかしながら5−ピラロン系カプラーか
ら形成される色素は430nm付近に黄色成分を有する
不要吸収が存在していて色にごりの原因となっている事
が知られていた。
この黄色成分を減少させるマゼンタ色画像形成骨核とし
て英国特許筒1047.612号に記載されるピラゾロ
ベンズイミダゾール骨核、米国特許第3770.447
号に記載されるインダシロン骨核、また米国特許第3.
725,067号に記載されるピラゾロ[5,1−c]
−1,2,4−トリアゾール骨核が提案されている。
本発明者らは黄色不要吸収の少ない、発色性良好なマゼ
ンタカプラーとしてイミダゾ[1,2−b]ピラゾール
類、ピラゾロ[1,5−b]  [1゜2−4]  )
リアゾール類、ピラゾロ[1,5−d]テトラゾール類
、ピラゾロ[1,5−dlベンズイミダゾール類、ピラ
ゾロピラゾール類のピラゾロアゾール系マゼンタカプラ
ーを開発した。
「発明が解決しようとする課題」 ところが、このようなピラゾロアゾール系カプラーから
形成されるアゾメチン色素の光や温熱に対する堅牢性は
比較的低く、従来より一般的に使用されている色像安定
剤(例えばアルキル置換ハイドロキノン類)ではこの褐
色を充分に防止できないことが判明した。
この課題を解決するために種々化合物の添加による改良
がなされている。例えば特開昭62−178241号、
同62−278551号、同63−231340号、同
61−4045号、同62−92945号、欧州特許第
242,211号および欧州特許第218.266号等
に記載のヒンダードアミン誘導体を添加する方法、また
、特公昭57−20617、特開昭58−114036
号、同59−53846号、同59−78344号、同
59−109052号、同59−113441号、同5
9−116747号、同59−119351号、および
特開昭59−133543号等に記載の分子内にフェノ
ール性水酸基を持つヒンダードピペリジン誘導体を添加
する方法が知られている。しかしこれらの化合物ではピ
ラゾロアゾール系カプラーから形成されるアゾメチン色
素の褐色を防止するには充分ではなく、写真性に悪作用
をおよぼすものもあった。
また、特開昭60−262159号、同59−1257
32号、同61−282245号、同62−24404
5号、同62−244046号、同62−273531
号、同61−158330号、同63−95439号、
同63−95448号、同63−95450号および特
開昭63−284548号等に記載のアルコキシベンゼ
ン誘導体を添加する方法であるが、これらに記載の化合
物ではカプラーの発色で生じた色素濃度の高い高濃度域
では長い光堅牢性改良効果を示す化合物はあるが、露光
量が少なく、従って色素、濃度の低い低濃度域ではその
効果は弱く、いまだ不充分である。
そこでさらに光退色改良をすべく、異なった4種以上の
化合物を併用し、相乗効果をねらった例として、特開昭
62−183459号、同62−180367号、同6
2−246053号、同62−96944号、同62−
253168号、欧州特許第218,266号、および
欧州特許第242.211号等に記載のヒンダードアミ
ン誘導体と異種化合物(例えばハイドロキノン誘導体、
アルコキシベンゼン誘導体など)を併用する方法が開示
されている。しかしこれらの方法ではそのきわたった相
乗効果は見られずに、低濃度域の光堅牢性改良も充分で
はなかった。
一方カプラーおよび退色防止剤は通常、高沸点有機溶媒
に溶かされ使用される。この高沸点有機溶媒はカプラー
の発色性、発色色素の色相、光、熱、湿度に対する堅牢
性に多大な影響を与える。
このために新規な高沸点有機溶媒の開発あるいは、その
使用方法が検討されてきた。例えば特開昭62−180
367号、同62−246053号および欧州特許第2
42,211号ではフタル酸エステル系の高沸点有機溶
媒が、欧州特許第218゜266号ではリン酸エステル
系の高沸点有機溶媒が用いられている。前記フタル酸エ
ステル系の高沸点有機溶媒の場合、その生成色素の吸収
波形で長波側の裾切れが良好ではな(、色再現性の改良
が充分ではなかった。
このような意味において、写真性に悪影響がなく、色再
現性が良く、光退色を制御する技術、特に露光量が少な
く、従って色素濃度の低い低濃度域の光退色を制御する
技術が望まれていた。
従って本発明の目的は色相に優れ、発色性に優れたピラ
ゾロアゾール系カプラーを用い、色再現性が優れ、かつ
光堅牢性に優れた色像を与えるカラー写真感光材料を提
供することにある。
本発明の他の目的は撮影後の経時による写真性の変化を
実質的に生じないカラー写真感光材料を提供することに
ある。
「問題点を解決するための手段」 本発明者らは種々検討した結果上記目的は以下に述べる
本発明によって達成されることを見出した。
すなわち下記一般式(I)で表わされるカプラーの少な
くとも1種、下記一般式(n)で表わされる化合物の少
なくとも1種、下記一般式(III)で表わされる化合
物の少なくとも1種および下記−般式(IV)で表わさ
れる高沸点有機溶媒の少なくとも1種が同一層中に含有
されていることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
一般式(I) Zb2あるいはZcが置換メチンであるときはその置換
メチンで2量体以上の多量体を形成する場合を含む。
一般式(II) Y\cH/A′ 式中、R,はそれぞれ水素原子または置換基を表わし、
Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体と
のカップリング反応により離脱しうる基を表わす。Zl
l、Zb%およびZcはメチン、置換メチン、−N−1
または−NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc
結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合である
。zb−Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それ
が芳香環の一部である場合を含む。R2またはXで2量
体以上の多量体を形成する場合、またZa、式中、Ar
はアリール基またはへテロ環基を表わし、Yは水素原子
または置換基を表わす。R3、R4、R,およびRaは
同一でも異なっても良く、それぞれアルキル基を表わす
。Aは6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わ
す。ここでR)とRa、RsとR,、YとAr、Arと
R3、YとR1、R3とAおよびR3とYがそれぞれ互
いに結合して5員もしくは6員の環を形成してもよい、
但し一般式(II)で表わされる化合物は分子内にフェ
ノール性水酸基をもつ化合物であることはない。
一般式(III) 互いに結合しても5員環、6員環またはスピロ環を形成
してもよい。R6とR9またはR1とR,。
が互いに結合しても5員環、6員環またはスピロ環を形
成してもよい。
一般式CIt/) I 式中、R7はアルキル基、アルケニル基、アリす。ここ
で、RI3、R14およびRISは互いに同一でも異な
ってもよく、それぞれアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アルケノキシ基または了り−ル
オキシ基を表わす。R3、R9、R1(I、Roおよび
Rllは互いに同一でも異なってもよく、それぞれ水素
原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル
アミノ基、アルキルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ハロゲン原子または一〇−R?“を表わす。
ここでRllはR1と同義である。R7とR1が式中、
Wl、WzおよびW、はそれぞれ置換または無置換の、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基またはへテロ環基を表わす。但し、Wt 、Wzお
よびW、の炭素数の総和は8以上である。
次に一般式(I)のカプラーについて詳細に説明する。
一般式(I) 式中R,はそれぞれ水素原子または置換基を表わし、X
は水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体との
カップリング反応により離脱しうる基を表わす。Za、
Zb、およびZcはメチン、置換メチン、=N−1また
は−NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合
のうち一方は二重結合であり、他方は単結合である。Z
b−Zc結合がが炭素−炭素二重結合の場合は、それが
芳香環の一部である場合を含む、R5またはXで2量体
以上の多量体を形成する場合、またZa、ZZb、ある
いはZcが置換メチンであるときはその置換メチンで2
量体以上の多量体を形成する場合を含む。
一般式(I)で示される化合物において、多量体とは1
分子中に2つ以上の一般式(I)で表わされる基を有し
ているものを意味し、ビス体やポリマーカプラーもこの
中に含まれる。ここでポリマーカプラーは一般式(I)
で表わされる部分を有する単量体(好ましくはビニル基
を有するもの、以下ビニル単量体と呼ぶ)のみから成る
ホモポリマーでもよいし、芳香族第一級アミン現像薬酸
化体とカップリングしない非発色性エチレン様単量体と
共重合ポリマーをつくってもよい。
一般式(I)で表わされるピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーのうち、好ましいものは、下記一般式(I−1
)、(I−2)、(I−3)、(I−4)、(I−5)
、(I−6)および(■−7)で表わされるものである
(I−3) (I 一般式(I−1)〜(I−7)で表わされるカプラーの
うち、本発明の目的に好ましいものは一般式(I−L)
、(I−4)および(I−5)であり、さらに好ましい
ものは一般式(I−4)及び(I−5))で表わされる
ものである。
一般式(I)、(I−1)〜(I−7)において、R+
−、R41およびRltは互いに同じでも異なっていて
もよくそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、
カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオ
キシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イ
ミド基、スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカル
ボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
アシル基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子、カル
ボキシ基または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子
を介してカップリング位の炭素と結合する基でカップリ
ング離脱する基を表わす。R1s R41、Ragまた
はXは2価の基となりビス体を形成してもよい。
また一般式(I−1)〜(I−7)で表わされるカプラ
ー残基がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマー
カプラーの形でもよく、特に一般式で表わされる部分を
有するビニル単量体から導かれるポリマーは好ましく、
この場合R,,R,,、R4□またはXがビニル基を表
わすか、連結基を表わす。
さらに詳しくはRt 、R41及びRagはそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等
)、アルキル基(例えば、メチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、ト
リデシル基、2−〔α−(3−(2−オクチルオキシ−
5−1ert−オクチルベンゼンスルホンアミド)フェ
ノキシ)テトラデカンアミドフェニル基、3−(2,4
−ジー1−アミルフェノキシ)プロピル基、アリル基、
2−ドデシルオキシエチル基、1−(2−オクチルオキ
シ−5−tert−オクチルベンゼンスルホンアミド)
−2−プロピル基、1−エチル−1−(4−(2−ブト
キシ−5−tert−オクチルベンゼンスルホンアミド
)フェニル)メチル基、3−フェノキシプロピル基、2
−へキシルスルホニル−エチル基、シクロペンチル基、
ベンジル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、4
−を−ブチルフェニル基、2.4−ジ−t−アミルフェ
ニル基、4−テトラデカンアミドフェニル基等)、ヘテ
ロ環基(例えば、2−フリル基、2−チエニル基、2−
ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等)、シアノ
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、
2−メトキシエトキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、2−メタンスルホニルエトキシ基等)、アリールオ
キシ基(例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ
基、4−も−ブチルフェノキシ基等)、ヘテロ環オキシ
基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオキシ基等)、ア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ヘキサデカノイ
ルオキシ基等)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−
フェニルカルバモイルオキシ基、N−エチルカルバモイ
ルオキシ基等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチル
シリルオキシ基等)、スルホニルオキシ基(例えば、ド
デシルスルホニルオキシ基等)、アシルアミノ基(例え
ば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンア
ミド基、α−(2,4−ジーL−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド基、γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)ブチルアミド基、α−(4−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ)デカンアミド基
等)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ基、2−ク
ロロアニリノ基、2クロロ−5−テトラデカンアミドア
ニリノ基、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニル
アニリノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ−5
−(α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ
)ドデカンアミド)アニリノ基等)、ウレイド基(例え
ば、フェニルウレイド基、メチルウレイド基、N、N−
ジブチルウレイド基等)、イミド基(例えば、N−スク
シンイミド基、3−ペンジルヒダントイニル基、4−(
2−エチルヘキサノイルアミノ)フタルイミド基等)、
スルファモイルアミノ基(例えば、N、N−ジプロピル
スルファモイルアミノ基、N−メチル−デシルスルファ
モイルアミノ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチル
チオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ基、2−フ
ェノキシエチルチオ基、3−フェノキシプロピルチオ基
、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ基等
)、アリールチオ基 (例えば、フェニルチオ基、2−
ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、3−ペン
タデシルフェニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ
基、4−トチラブカンアミドフェニルチオ基等)、ヘテ
ロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基等)
、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカ
ルボニルアミノ基、テトラデシルオキシカルボニルアミ
ノ基等)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば
、フエノキシカルボニルアミノ基、2.4−ジーter
t−ブチルフェノキシカルボニルアミノ基等)、スルホ
ンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ヘキサ
デカンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、
p−トルエンスルホンアミド基、オクタデカンスルホン
アミド基、2−メチルオキシ−5−も−ブチルベンゼン
スルホンアミド基等)、カルバモイル基(例えば、N−
エチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカルバモイル
基、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル基
、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル基、N−(3
−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)プロピ
ル)カルバモイル基等)、アシル基(例えば、アセチル
基、(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)アセ
チル基、ベンゾイル基等)、スルファモイル基(例えば
、N−エチルスルファモイル基、N、 N−ジプロピル
スルファモイル基、N−(2−ドデシルオキシエチル)
スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルスルファ
モイル基、N、 N−ジエチルスルファモイルJil)
、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、オキタ
ンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスル
ホニル基等> 、スルフィニル& (例、tLL’、オ
クタンスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基等)、アルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル
基、ドデシルカルボニル基、オクタデシルカルボニル基
等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニル
オキシカルボニル基、3−ペンタデシルオキシ−カルボ
ニル基等)を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子(例
えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、カルボキ
シル基、または酸素原子で連結する基(例えば、アセト
キシ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、
2.4−ジクロロベンゾイルオキシ基、エトキソオキザ
ロイルオキシ基、ピルビニルオキシ基、シンナモイルオ
キシ基、フェノキシ基、4−シアノフェノキシル基、4
−メタンスルホンアミドフェノキシ基、4−メタンスル
ホニルフェノキシ基、α−ナフトキシ基、3−ペンタデ
シルフェノキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基
、エトキシ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ
基、2−フェネチルオキシ基、2−フェノキシエトキシ
基、5−フェニルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾチ
アゾリルオキソ基等)、窒素原子で連結する基(例えば
、ベンゼンスルホンアミド基、N−エチルトルエンスル
ホンアミド基、ペブタフルオロブタンアミド基、2.3
,4.5゜6−ペンタフルオロベンズアミド基、オクタ
ンスルホンアミド基、p−シアノフェニルウレイド基、
N、N−ジエチルスルファモイルアミノ基、lピペリジ
ル基、5.5−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オキ
サゾリジニル基、1−ベンジル−エトキシ−3−ヒダン
トイニル基、2N−1,1−ジオキソ−3(2H)−オ
キソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル基、2−オキソ−
1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル基、イミダゾリル基
、ピラゾリル基、3.5−ジエチル−1,2,4−トリ
アゾール−1−イル、5−または6−プロモーペンゾト
リアゾールー1−イル、5−メチル−1゜2.3.4−
)リアゾール−1−イル基、ベンズイミダゾリル基、3
−ベンジル−1−ヒダントイニル基、1−ベンジル−5
−ヘキサデシルオキシ−3−ヒダントイニル基、5−メ
チル−1−テトラゾリル基等)、アリールアゾ基(例え
ば、4−メトキシフェニルアゾ基、4−ピバロイルアミ
ノフェニルアゾ基、2−ナフチルアゾ基、3−メチル−
4−ヒドロキシフェニルアゾ基等)、イオウ原子で連結
する基(例えば、フェニルチオ基、2−カルボキシフェ
ニルチオ基、2−メトキシ−5−1−オクチルフェニル
チオ基、4−メタンスルホニルフェニルチオ基、4−オ
クタンスルホンアミドフェニルチオ基、2−ブトキシフ
ェニルチオ基、2− (2−ヘキサンスルホニルエチル
)−5−tert−オクチルフェニルチオ基、ベンジル
チオ基、2−シアノエチルチオ基、1−エトキシカルボ
ニルトリデシルチオ基、5−フェニル2゜3.4.5−
テトラゾリルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2
−ドデシルチオ−5−チオフェニルチオ基、2−フェニ
ル−3−ドデシル−1゜2.4−)リアゾール−5−チ
オ基等)を表わす。
一般式(I−1)および(I−2)のカプラーにおいて
はR41とRaxが結合して5員ないし7員の環を形成
してもよい。
R,、R4,、RatまたはXが2価の基となってビス
体を形成する場合、好ましくはR1、R41、R4tは
置換または無置換のアルキレン基(例えば、メチレン基
、エチレン基、1.10−デシレン基、CHz CH雪
OCHt CHz−等)、置換または無置換のフェニレ
ン基(例えば、1.4−フェニレン基、1.3−フェニ
レン基、 N HCORa s  CON H−基(R4,は置換
または無置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わ
し、例えば−NHCOCHlCHzCONH−CH。
−N)ICOCH□C−CHlCONH−CH。
−3−R,、−3−基(R44は置換または無置換のア
ルキレン基を表わし、例えば、−3−CH,CH。
CH。
し、Xは上記1価の適当なところで2価の基にしたもの
を表わす。
一般式(I−1)、(I−2)、(I−3)、(I−4
)、(I−5)、(I−6)および(■−7)であられ
されるものがビニル単量体に含まれる場合のRI 5R
als RatまたはXであられされる連結基は、アル
キレン基(置換または無置換のアルキレン基で、例えば
、メチレン基、エチレン基、1.10−デシレン基、−
CH,CH,OCHt CHz−等)、フェニレン基(
W換または無置換のフェニレン基で、例えば、1.4−
フェニレン基、1.3−フェニレン基、 のを組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−NHCO−−CH,CH,− −NHCO−1−CONH−1−o−−oco−および
アラルキレン基(例えば、 −CON HCH! CHz N HCO−CHt C
Hz OCH* CH!  N HCO−\ l なおビニル基は一般式(I−1)、(I−2)、(I−
3)、(I−4)、(I−5)、(I−6)または(I
−7)で表わされるもの以外に置換基をもっていてもよ
く、好ましい置換基は水素原子、塩素原子または炭素数
1〜4個の低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基
)を表わす。
一般式(I−1)、(I−2)、(I−3)、(I−4
)、(I−5)、(I−6)または(I−7)で表わさ
れるものを含む単量体は芳香族第一級アミン現像薬の酸
化生成物とカップリングしない非発色性エチレン様単量
体と共重合ポリマーを作ってもよい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘
導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n −プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチ
ルアクリレート、1so−ブチルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレ−)、n−オクチルアクリレート
、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ
−ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアクリ
ルアミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、
ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、アク
リロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル化合
物(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエン
、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスル
ホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸
、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例
エバビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水マレイ
ン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリド
ン、N−ビニルピリジンおよび2−および−4−ビニル
ピリジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン様
不飽和単量体は2種以上を一緒に使用することもできる
0例えばn−ブチルアクリレートとメチルアクリレート
、スチレンとメタクリル酸、メタクリル酸とアクリルア
ミド、メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミド
等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
本発明に用いられるポリマーカプラーは特にポリマーカ
プラーテラックスが好ましい。
本発明に用いられる一般式(I)で表わされるピラゾロ
アゾール系マゼンタカプラーの具体例および合成法等は
、特開昭59−1625485号、同60−43659
号、同5・9−171956号、同60−33552号
、同60−172982号および米国特許第3,061
,432号等に記載されている。
本発明にかかる代表的なマゼンタカプラーの具体例を示
すが、本発明はこれによって限定されるものではない。
M−4 H3 \ C.H.ッ(I) \ C@H.フ(I) \ NHCOCIJxt 工 工 工 Σ Σ Σ 工 工 工 Σ 爛 工 q瞬 工 工 〉 Σ 工 Σ −Q 一般式(I)で表わされる本発明のカプラーは、同一層
に存在するハロゲン化銀1モル当り1×10″′モル〜
1モル、好ましくは5X10−”モル〜5X10−’モ
ルの割合で乳剤層に添加する。また2種以上の本発明の
カプラーを同一乳剤層に添加することもできる。
一般式(II)をさらに詳細に述べると、Arはアリー
ル基(例えばフェニル基、ナフチル基、4−メトキシフ
ェニル基、4−ドデシルオキシフェニル基、4−クロロ
フェニル基など)またはへテロ環基(例えば4−ピリジ
ル基、2−ピリジル基など)を表わす。Yは水素原子又
は置換基をあられし、置換基としては例えば、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ヒドロキシ
ル基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ
基、ウレイド基、イミド基、スルファモイルアミノ基、
カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基
、カルバモイル基、アシル基、スルファモイル基、スル
ホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、ホスホニル基等を表わす
。R3、R4、RsおよびR6は同一でも異なっても良
く、それぞれアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、オクチル基など)を表わす、Aは6貴環を
形成するのに必要な非金属原子群を表わし、例えばCH
z CHz CHを− CHICCHt     CHtOCHz−−CH,S
O□−CHz     CHzOCなどを表わす。R1
&およびR1ffは同一でも異なってもよく、それぞれ
水素原子、アルキル基、アシル基、スルホニル基、スル
フィニル基またはアルコキシカルボニル基を表わす、こ
こでR1とR4、R3とR,、XとAr、ArとRs、
XとR5、R1とAおよびR5とYがそれぞれ互いに結
合して5員もしくは6員の環(例えばシクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロへキセニル、ピラニル、ピペラ
ジン、ピペリジンこそルホリンなど)を形成してもよい
本発明では効果の点でArがアリール基である場合が好
ましい、一方、Yは水素原子、アルキル基、アリール基
、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カル
バモイル基、アシル基およびアシルオキシ基の場合が好
ましく、さらに好ましくは水素原子、アルキル基および
アシル基の場合である。Yが水素原子、アルキル基であ
る場合が特に好ましい。R,、R,、R,およびR6は
メチル基の場合が特に好ましい、また、Aで表わされる
原子群のうち、ピペリジン環を形成するに必要な非金属
原子群の場合が特に好ましい。
また、分子内にフェノール憔水酸基を持つ化合物は、本
発明の一般式(III)および一般式(TV)の化合物
と組み合わせた。場合本発明の効果の点で劣る。
以下に一般式(n)の化合物の具体例を示すが、これに
よって本発明が限定されるものではない。
t[−3 t−11 ■−12 ■−18 ■−20 ■−17 ■−21 ■−22 ■−26 ■−28 ■−29 ■−30 ■−27 ■−31 ■−32 ■−33 ■−34 ■−39 ■−40 ■−41 ■−42 ■−43 これらの化合物はシンセシス (Synthesis) 19 一53574号、同49−7180号、同49−535
75号、同49−53571号、英国特許第1,410
.846号等に記載の合成法およびそれに準じた方法で
合成することができる。
また一般式(II)の化合物の添加量はカプラーによっ
て異なるが、カプラーに対して5〜300モル%、好ま
しくは10〜100モル%である。
一般式(III)を詳細に述べると、R1はアルキル基
(例えばメチル基、n−ブチル基、n−オクチル基、n
−ヘキサデシル基、エトキシエチル基、3−フェノキシ
プロピル基、ベンジル基など)、アルケニル基(例えば
ビニル基、アリル基など)、アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基など)、ヘテロ環基(例えばピリジル
基、テトラヒドロピメチルシリル基、t−ブチルジメチ
ルシリル基など)を表わす。Re 、R1、R+o、R
oおよびR11は互いに同一でも異なってもよく、それ
ぞれ、水素原子、アルキル基(例えばメチル基、n−ブ
チル基、n−オクチル基、5ec−ドデシル基、を−ブ
チル基、【−アミル基、t−ヘキシル基、t−オクチル
基、t−オクタデシル基、α、α−ジメチルベンジル基
、1.1−ジメチル−4−へキシルオキシカルボニルブ
チル基など)、アルケニル基(例えばビニル基、アリル
基など)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
、p−メトキシフェニル基、2.4−t−ブチルフェニ
ル基など)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基
、プロピルオニルアミノ基、ベンズアミノ基など)、ア
ルキルアミノ基(例えばN−メチルアミノ基、N、 N
−ジメチルアミノ基、N、  N−ジメチルアミノ基、
ピペリジノ基、N−シクロへキシルアミノ基、N−(t
−ブチル)アミノ基など)、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ基、n−ブチルチオ基、5ec−ブチルチオ基
、L−ブチルチオ基、ドデシルチオ基など)、アリール
チオ基(例えばフェニルチオ基、ナフチルチオ基など)
、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子など)また
は−〇−R,’を表わす。ここでR、lはR7と同義で
ある。R7とR,が互いに結合して5員環、6員環もし
くはスピロ環を形成してもよい、、R6とR7またはR
7とRIGが互いに結合して5員環、6員環またはスピ
ロ環を形成してもよい。
これらの環としては例えばクロマン環、クマラン環、ス
ピロクロマン環、スピロインダン環があげられる。
一般式[I[]で表わされる化合物のうち、本発明の効
果の点で下記一般式[I[I−1]〜[I[I−7]で
表わされるものが好ましい。
一般式[1[1−1]      一般式[II[−2
]一般式[I[!−51 一般式[I[[−3] 一般式[1−61 %式%:1 一般式[■ 7] 一般式[1[1−1]〜[I[[−7]の中で、R7、
R7°、Rs 、Rq 、R+。、R11およびR1!
は一般式[111]と同じ基を表わす、R,、〜R31
はそれぞれ同一でも異なってもよく、水素原子、アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、ド
デシル基など)またはアリール基(例えばフェニル基、
p−メトキシフェニル基など)を表わす。
一般式[I[[−1]〜[I[I−7]で表わされる化
合物のうち、R1およびR、lがアルキル基、アリール
基である場合が好ましく、アルキル基である場合が最も
好ましい、またR1〜R1tが水素原子、アルキル基、
アリール基である場合が好ましい。
一般式[111−1]〜[I[[−7]で表わされる化
合物のうちさらに好ましい化合物としては一般式%式% 式[1[−7]の化合物であり、一般式[II[−7]
の化合物が最も好ましい。
次に一般式(III)で表わされる化合物の具体例を示
すが、これによって限定されるものではない。
すしflコ (JCntiw(n) A−9 A−10 A−21 A−22 (t)に@f1ロ A C4H9(t) これらの化合物は特公昭45−14034号、同56−
24257号、同59−52421号、特開昭55−8
9835号、同56−159644号、同62−244
045号、同62−244046号、同62−2735
31号、同63−220142号、同63−95439
号、同63−95448号、同63−95450号、欧
州特許第0.239,972号等に記載の方法あるいは
それに準じた方法で合成することができる。
これらの化合物の添加量はカプラーに対して10〜40
0モル%、好ましくは10〜150モル%である。
一般式(IV)を詳細に述べると、W5、WtおよびW
、はそれぞれ置換または無置換のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基
、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テト
ラデシル基、2−エチルヘキシル基など)、シクロアル
キル基(例えばなど)、アルケニル基(例えば−C,H
,、C!IH9、ChHrI、 −CtHls、 Cs
 H+ s、Ct。HI3、 Cr□H0など)、アリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基、p−メチルフ
ェニル基、p−クロルフェニル基、0−メチルフェニル
基など)またはへテロ環基(例えばピリジル基、ピラニ
ル基など)を表わす、但しカプラー、退色防止剤等の溶
解性および本発明の目的からW、、W2およびW、の炭
素数の総和は8以上であり、好ましくは12から60の
範囲である。W、 、W。
およびW、で好ましい範囲としてはアルキル基およびア
リール基の場合である0本発明において高沸点有機溶媒
とは1気圧で沸点が175°C以上の有機溶媒を示す。
次に一般式(IV) の具体例を示すが、 ない。
で表わされる高沸点有機溶媒 これらに限定されるものでは (P−1) 0=P+0C−HJs (P−2) (P−6) 0−P−(−OC,H,ff)。
(P−7) (P−3) 0=P+0ChH+5h (P−4) (P−9) (P−10) 0=P+0C9)11’e)3 (P−5) (P−11) 0 = P +OCH+CH正r−CHs)sHs (P−12) Q=P+OC+oHz+)s (P−17) CP−13) CH。
(P−18) (I’−16) (P−22) Cz H5 (P−23) 0−P+OCHC1,Hll)3 Ca H9 (P−24) 0 = P +OCH= CHC+ h H33) s
本発明において、一般式(IV)で表わされる高沸点有
機溶媒の使用量は、一般式(I)で表わされるマゼンタ
カプラーの種類および使用量によって異なるが、重量比
で一般式(TV)の高沸点有機溶媒/−一般式1)のカ
プラー比が0.05〜20であることが好ましい。また
、一般式(IV)で表わされる高沸点有機溶媒は単独で
使用しても2種以上併用しても良く、本発明の目的を達
しうる範囲で他の高沸点有機溶媒とを併用することもで
きる。
本発明の一般式(IV)で示される高沸点有機溶媒を用
いると、長波長側の裾切れが良く、色再現性が良いばか
りでなく、発色色素の光堅牢性も改良されることがわか
った。
一般式(I)のカプラーと一般式(II)および一般式
(III)のカプラーとを一般式(IV)の高沸点有機
溶媒で共存させた本発明のカラー写真感光材料は、色再
現性に優れ、従来の技術からは予想もつかない驚くべき
光堅牢性改良効果を示し、本発明の目的を達成すること
ができた。
一般式(I)、(It)、(III)の化合物はそれぞ
れ個々にあるいは2種づつあるいは3種共に一般式(I
V)の高沸点有機溶媒に溶かされ親水性コロイド中に乳
化分散され塗設される。但し、本発明の効果の点で一般
式(I)、(II)、(Ill)の化合物は、共に一般
式(IV)の高沸点有機溶媒に溶かされ、同一油滴中に
存在した場合が好ましい。
また本発明の化合物と併用するのが望ましい画像安定剤
として、一般式(V)および一般式(Vl)で表わされ
る化合物を挙げることができる。
一般式(V) R2゜−V−C−0−T 一般式(Vl) T−3O,M 式中R5Oはアルキル基、アルケニル基、アリール基ま
たはへテロ環基を表わし、■は一〇−又は単なる単結合
を表わす。Tはアリール基またはへテロ環基を表わし、
Mは水素原子、無機又は有機の塩を形成する原子団を表
わす。・ 一般式(V)および一般式(Vr)をさらに詳しく説明
するとR2゜はアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、2−エチルヘキシル基、ヘキサデシル基、2,4−ジ
ーし一フェノキシエチル基など)、アルケニル基(例え
ばビニル基、アリル基など)、アリール基(例えばフェ
ニル基、p−メトキシフェニル基など)またはへテロ環
基(例えば3−ピリジル基、4−ピリジル基など)を表
わし、好ましくはアルキル基である。Tはアリール基(
例えばフェニルL2.6−ジクロルフェニルL2゜6−
ジクロル−4−エトキシカルボニルフェニル基、3.5
−ジー2−エチルヘキシルカルバモイルフェニル基など
)またはへテロ環基(例えば2−ピリシルL3−(I−
フェニル−2−ピラゾリル)基、3−(l−フェニル−
4−ジメチル−2−ピラゾリル)基など)を表わし、好
ましくはアリール基である。Mは水素原子、無機、(例
えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)又は
有機の塩(例えばテトラエチルアミン塩、アンモニウム
塩など)を形成する原子団を表わし、好ましくは無機の
塩である。
以下にこれらの化合物の代表例を示すが、これによって
限定されるものではない。
(V−1) (V−2) (V−4) (V−3) (V−5) C0zCzHs (V−6) SO,CH3 (V−7) (V−8) (V−9) COtCtHs (V−13) COtCtHs CO,C,H。
(V−10) (V−11) (V−12) しt l しL (Vl−7) (Vl−8) (Vl−9) υ (Vl−4) (Vl−5) (Vl−6) (Vl−10) (Vl−11) (VI−12) (Vl−13) (Vl−14) (Vl−15) (Vl−19) (Vl−20) (Vl−21) しsli+己tノ (Vl−16) (Vl−17) (Vl−18) (Vl−22) 一般式(V)および一般式(Vl)の化合物は、特開昭
62−283338号、同63−115866号、同6
3−115855号、欧州特許第255.722号等に
記載の方法あるいはそれに準じた方法で合成することが
できる。
これらの化合物は単独で用いてもよいし、一般式(V)
および一般式(Vl)の化合物を併用しても良い。 こ
れらの化合物の添加量はカプラーに対して1〜200モ
ル%、好ましくは5〜50モル%である。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤怒
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも−層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い、また、前記の感光層の一
部または全部を赤外感光層に置きかえてもよい。これ等
の感光性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を有する
ハロゲン化銀乳剤と、4感光する光と補色の関係にある
色素−すなわち青に対するイエロー、緑に対するマゼン
タそして赤に対するシアンを形成する所謂カラーカプラ
ーを含有させることで減色法の色再現を行うことができ
る。ただし、感光層とカプラーの発色色相とは、上記の
ような対応を持たない構成としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりあるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔−層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツジ
、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造
)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高感
度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれ
かを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ま
しい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場
合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、
明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して不
明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な構造
変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化vA/塩化銀比率のものを用いることができる。こ
の比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比
率が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在相は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナー前にエビキタシャル成長したものを挙げることが
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有利である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。感度やカブリを考慮すると、塩化銀含有率
98〜99゜9モル%の塩化臭化銀乳剤が好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下
、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ましい
。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単分
散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層塗
布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれの複合形を有するものを用いることができ
る。また、種々の結晶形を有するものの混合したものか
らなっていても良い。本発明においてはこれらの中でも
上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好まし
くは70%以上、より好ましくは90%以上含有するの
が良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平均板状粒子が投
影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好ま
しく用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、 Glafkid
es著Chimie et Ph1sique Pho
tographique (Paul’11ontel
  社刊、1967年) 、G、 P、 Duffin
著Photographic [Emulsion C
hemistry (Focal Press社刊、1
966年) 、V、 L、 Zelik++anm e
t al著Making and Coating P
hotographic Emulsion(Foca
l Press社刊、1964年)などに記載された方
法を用いて調製することができる。すなわち、酸性法、
中性法、アンモニア法等のいずれでも良く、また可溶性
銀塩と可溶性ハロゲン塩反応させる形式としては、片側
混合法、同時混合法およびそれらの組み合わせなどのい
ずれの方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲
気の下において形成させる方法(所謂逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成する液相中のPAgを一定に保つ方法、す
なわち所謂コンドロールド・ダブルジェット法を用いる
こともできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒
子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることがで
きる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の仮定において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがノλロゲン化銀に対して10−9〜10−2モルが
好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増悪は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい、このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、 M、llarmer著11e
terocyclic compounds−Cyan
ine dyes and related comp
ounds UohnWiley & 5ons [N
ew YorkSLondonコ社刊、1964年)に
記載されているものを挙げることができる。具体的な化
合物の例は、前出の特開昭62−215272号公報明
細書の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好まし
く用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中の被りを防止する、あ
るいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物ある
いはそれ等の前駆体を添加することができる。これらは
一般に写真安定化剤と呼ばれる。これらの化合物の具体
例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の第
39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体
とカップリングしてそれぞれイエローマゼンタ、シアン
に発色するイエローカプラーマゼンタカプラー及びシア
ンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Y−
13およびI:Y−2)で表わされるものが好適である
(Y−13 (Y−2) (式中、Xは水素原子又はカップリング離脱基を表わす
eR3Iは総炭素数8〜32の耐拡散性を表わし、R5
gは水素原子、1またはそれ以上のハロゲン原子、低級
アルキル基、低級アルコキシ基または総炭素数8〜32
の耐拡散性基を表わす。
R53は水素原子または置換基を表わす、R33が2以
上ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい。) ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許第4. 622. 287号明細書
の第3欄15行〜第8欄39行や同4゜623.616
号明細書の第14欄50行〜第19欄41行に記載され
ている。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許第3,408.194号、同3,9
33,501号、同4. 046゜575号、同4,1
33,958号、同4,401.752号などに記載が
ある。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前出の米国特許第4.622゜287号明細
書の第37欄〜54欄に記載の化合物例(Y−1)〜(
Y−39)を挙げる事ができ、なかでも(Y−1)、(
Y−4)、(Y−6)、(Y、−7)、(Y−15)、
(Y−21)、(Y−22)、(Y−23)、(Y−2
6)、(y−35)、(Y−36)、(Y−37)、(
Y−38)、(Y−39)などが好ましい。
また前述の米国特許第4.623,616号明細書の第
19欄〜24jMの化合物例(Y−1)〜(Y−33)
を挙げる事ができ、なかでも(Y2)、(Y−7)、(
Y−8)、(Y−12)、(Y−20)、(Y−21)
、(Y−23)、(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許第3゜408
.194号明細書の第6!rAに記載の典型的具体例(
34)、同3,933.501号明細書の第8!Mに記
載の化合物例(I6)や(I9)、同4,046,57
5号明細書の第7〜8fIil!に記載の化合物例(9
)、同4,133.958号明細書の第5〜6欄に記載
の化合物例(I)、同4゜401.752号明細書の第
5欄に記載の化合物例1、および下記の化合物a)〜h
)を挙げることができる。
し! 上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが最も代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許第2,
369,929号、同4.518,687号、同4,5
11,647号や同3.772゜002号などに記載の
、フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、かつ5
位にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーを含む)
がなり、その代表的具体例としては、カナダ特許第62
5.822号に記載の実施例2のカプラー、米国特許第
3.772,002号に記載の化合物(I)、同4.5
64,590号に記載の化合物(I−4)や(I−5)
、特開昭61−39045号に記載の化合物(I)、(
2)、(3)や(24L同62−70846号に記載の
化合物(C−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許第
2,772,162号、同2. 895゜826号、同
4,334.011号、同4,500.653号や特開
昭59−164555号に記載の2,5−ジアシルアミ
ノフェノール系カブう−があり、その代表的具体例とし
ては、米国時り第2.895,826号に記載の化合物
(V)、同4,557.999号に記載の化合物(I7
)、同4,565,777号に記載の化合物(2)や(
I2)、同4,124,396号に記載の化合物(4)
、同4,613,564号に記載の化合物(I−19)
等を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許第
4.372.173号、同4,564゜586号、同4
,430.423号、特開昭61−390441号や特
願昭61−100222号に記載の、含窒素複素環がフ
ェノール核に縮合したものがあり、その代表的具体例と
しては、米国特許第4.327.173号に記載のカプ
ラー(I)や(3)、同4,564.586号に記載の
化合物(3)と(I6L同4,430.423号に記載
の化合物(I)や(3)、及び下記化合物を挙げること
ができる。
しL 前記のタイプのシアンカプラーの他に、欧州特許出願公
開EPO2249,453A2に記載のジフェニルイミ
ダゾール系シアンカプラー等も使用できる。
フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
第4,333,999号、同4,451゜559号、同
4,444,872号、同4,427.767号、等4
,579.813号、欧州特許(EP)067.688
B1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代
表的具体例としては、米国特許第4,333,999号
に記載のカプラー(7)、同4,451,559号に記
載のカプラー(I)、同4,444,872号に記載の
カプラー(I4)、同4,427,767号に記載のカ
プラー(3)、同4,609.619号に記載のカプラ
ー(6)や(24)、同4,579.813号に記載の
カプラー(I)や(I1)、欧州特許第(EP)067
.689B1号に記載のカプラー(45)や(50)、
特開昭61−42658号に記載のカプラー(3)等を
挙げる事ができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許第2゜313.586号)
、2位にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米
国特許第2.474゜293号、同4,282.312
号)、2位にアリールカルバモイル基をもつもの(例え
ば特公昭50−14523号)、5位にカルボンアミド
又はスルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭60−
237448号、同61−145557号、同61−1
53640号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(
例えば米国特許第3,476゜563号)、置換アルコ
キシ離脱基をもつもの(例えば米国特許第4,296.
199号)、グリコール酸離脱基をもつもの(例えば特
公昭60−39217号)などがある。
これらのカプラーは、高沸点有機溶媒の少くとも一種を
共存させて分散した乳剤層に含有させる事ができる。好
ましくは前記一般式(TV)あるいは次の式(A)ない
しくD)で表わされる高沸点有機溶媒が用いられる。
式(A)  W、−COO−WS 式(C) W4   WS \/ 式(D)  Wa OWs (式中、W、 、W、及びW、はそれぞれ置換もしくは
無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基又はヘテロ環基を表わし、W、はWa 、
OW4またはS  ’JJaを表わし、nは1ないし5
の整数であり、nが2以上の時はW、は互いに同じでも
異なっていてもよく、一般式(D)において、W4とW
、が縮合環を形成してもよい)。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダブルテラックスボリマー(
例えば米国特許第4203716号)に含浸させて、ま
たは水不溶性かつ存機溶媒可溶性のポリマーに溶けして
親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。
好ましくは国際公開番号WO3B100723号明細書
の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を一般式(I
[]および一般式(III)で表わされる化合物と併用
して用いることができる。即ち、シアン、マゼンタ及び
/又はイエロー画像用の有機退色防止剤としてはハイド
ロキノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキ
シクマラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェ
ノール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフ
ェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼ
ン類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類および
これら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アル
キル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例と
して挙げられる。また、(ビスサリチルアルキドシマト
)ニッケル錯体および(ビス−N、 N−ジアルキルジ
チオカルバマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体な
ども使用できる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同2,418.613号、同2.700゜453号、同
2,701,197号、同2,728.659号、同2
,732,300号、同2゜735.765号、同3,
982,944号、同4.430,425号、英国特許
第1,363゜921号、米国特許第2.710,81
0号、同2.816,028号などに、6−ヒドロキシ
クロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマ
ン類は米国特許第3.432,300号、同3.573
,050号、同3,574,627号、同3,698,
909号、同3,764,337号、特開昭52−15
2225号などに、スピロインダン類は米国特許第4,
360,589号に、p−アルコキシフェノール類は米
国特許第2,735.765号、英国特許第2,066
.975号、特開昭59−10539号、特公昭57−
19765号などに、ヒンダードフェノール類は米国特
許第3,700,455号、特開昭52−72224号
、米国特許第4,228,235号、特公昭52−66
23号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベン
ゼン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許第3.
457.079号、同4,332,886号、特公昭5
6−21144号などに、ヒンダードアミン類は米国特
許第3゜336.135号、同第4.268,593号
、英国特許第1.32 .889号、同1. 354゜
313号、同1,410,846号、特公昭51142
0号、特開昭58−114036号、同59−5384
6号、同59−78344号などに、金属錯体は米国特
許第4,245,018号、同4,684,603号、
同4,050,938号、同4,241.155号、英
国特許第2,027.731 (A)号などにそれぞれ
記載されている。これらの化合物は、それぞれ対応する
カラーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカプ
ラーと共乳化して感光層に添加することにより、目的を
達することができる。シアン色素像の熱および特に光に
よる劣化を防止するためには、シアン発色層に隣接する
両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的で
ある。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤として、例えばベンゾトリアゾール化
合物(例えば特公昭62−13658号、特開昭55−
50245号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物
(例えば米国特許第3.314,794号、同3,35
2.681号に記載のもの)、ペンゾフェノル化合物(
例えば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ
酸エステル化合物(例えば米国特許第3,705゜80
5号、同3,707,375号に記載のもの)、ブタジ
ェン化合物(例えば米国特許第4. 045゜229号
に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール化合物
(例えば米国特許第3,700゜455号に記載のもの
)を用いることができる。
紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシ
アン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーな
どを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に
触媒されていてもよい。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジエーシーン
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い、このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層を用りることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドを単独であるい
はゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる0本発明の目的にとっては、反射型支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる0例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、これ
らの支持体は使用目的にによって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒、子の占有面積比率(%)(R4)を測
定して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動
係数は、R,の平均値(R″)に対するRiの標準偏差
Sの比S/Rによって求めることが出来る。対象とする
単位面積の個数(n)は6以上が好ましい、従って変動
係数s / Yは て求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
、0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
本発明のカラー写真感光材料は、発色現像、漂白定着、
水洗処理(または安定化処理)が施されのが好ましい。
漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行っても
よい。
連続処理する場合、現像液の補充量は省資源や低公害化
などの見地から、少ない方が望ましい。
好ましいカラー現像液の補充量は、感光材料1M当り2
00ml1以下である。さらに好ましくは120+nj
!以下である。さらに好ましくは1002以下である。
ただし、ここでいう補充量とは、いわゆるカラー現像補
充液が補充される量を示しているもので、経時劣化や濃
縮分を補正するための添加剤等の量は、補充量外である
。なお、ここでいう添加剤とは例えば濃縮を希釈するた
めの水や経時劣化し易い保恒剤あるいはpHで上昇させ
るアルカリ剤等を示す。
本発明に適用される発色現像液は、好ましくは芳香族第
一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水
溶液である。この発色現像主薬としては、アミノフェノ
ール系化合物も有用であるが、P−フェニレンジアミン
系化合物が好ましく使用され、その代表例としては3−
メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエ
チルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−
)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの化合
物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
酸ヒドラジン円、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(I,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラーナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ
剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミジノ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N′−
テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−
ヒドロキシフェノニル酢酸)及びそれらの塩を代表例と
して上げることができる。
また反射処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ビラプリトン類またはN−メチル
−p−アミノフェノルなどのアミノフェノール類など公
知の黒白現像主薬を単独であるいは組合わせて用いるこ
とができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
m1以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理層の空気との接触面積を小さ(することによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (I
II)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
:鉄(II)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過
硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(I[I)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許箱1
,290.812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32,736号、同5357.831号、同53
−37,418号、同53−72,623号、同53−
95,630号、同53−95,631号、同53−1
0.4232号、同53−124,424号、同53−
141.623号、同53−28,426号、リサーチ
・ディスクロージャーNα17.129号(I978年
7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基
を有する化合物;特開昭50−140.129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506号、特
開昭52−20,832号、同53−32,735号、
米国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素誘導
体;西独特許箱1,127,715号、特開昭58−1
6゜235号に記載の沃化物;西独特許箱996. 4
10号、同2,748,430号に記載のポリオキシエ
チレン化合物類:特公昭45−8836号記載のポリア
ミン化合物;その他特開昭49−42.434号、同4
9−59,644号、同53−94.927号、同54
−35,727号、同55−26,506号、同5B−
163,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用
できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3,893,858号、西独特許箱1.290.81
2号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好
ましい、更に、米国特許第4,552,834号に記載
の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウム塩が最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture andTelevisi
on t!ngineers  第64巻、P、248
−253 (I955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができ名。また、特開昭57−8. 54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「殺菌防
黴剤の化学」、衛生技術余振「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学余振「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることができる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp )Iは、
4−9であり、好ましくは5−9である。水洗水温、水
洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが
、一般には、15−45℃で20秒−10秒、好ましく
は25−40“Cで30秒−5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。このような安定化処
理においては、特開昭57−8.543号、同58−1
4.834号、同60−220.345号などに記載の
公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同3,342,5
99号、リサーチ・ディスクロージャー14.850号
及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同1
3.924号記載のアンドール化合物、米国特許第3.
719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−13
5,628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64.339号、同57−14.4547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。また、感光材料の
節銀のため西独特許第2.226,770号または米国
特許第3,674.499号に記載のコバルト補力もし
くは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の優れた特徴を遺憾
なく発渾するには、実質的にベンジルアルコールを含ま
ず、かつ0.002モル/ffff下の臭素イオンを含
む発色現像液にて2分30秒以下の現像時間で処理する
ことが好ましい。
上に述べた「実質的にベンジルアルコールを含まず」と
は、発色現像液12当り2ml以下を意味し、好ましく
は0.5ml以下、最も好ましくは全く含まれない事を
意味する。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれによって限定されない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1 g、色像安定剤
(Cpd−1)4.4gおよび(Cpd−7)1.8g
に酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−3)
と(Solv−5)を各4.1gを加え溶解し、この溶
液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8c
cを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散さ
せた。一方、塩臭化銀乳剤(臭化1m5o、oモル%、
立方体、平均粒子サイズ0.85μ、変動係数0.08
のものと、臭化銀80.0%、立方体、平均粒子サイズ
0.52#、変動係数0.07のものとを1:3の割合
(Agモル比)で混合)を硫黄増感したものに、下記に
示す青感性増感色素を銀1モル当たり5.0xlO−’
モル加えたものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第−層塗布液を調製した。第二層か
ら第七雇用の塗布液も第−N塗布液と同様の方法で調製
した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3
,5−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩を用いた
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり4゜ および 0XIO−’モル) (ハロゲン化銀1モル当たり7゜ 0XIO−’モル) 0s− (ハロゲン化銀1モル当たり5.0XIO−’モル)赤
感性乳剤層 ■ (ハロゲン(IJ1モル当たり0.9X10−’モル)
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化I
fモル当たり2.6X10”モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
テトラゾールをそれぞれハロゲン3  化銀1−T−ル
当’、:す4.  OX 10−”eル、3.0×10
−Sモル、1.0XIO−’モルまた2−メチル−5−
も−オクチルハイドロキノンをそれぞれハロゲン化銀1
モル当り8X10−’モル、2X10−tモル、2X1
0−”モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、  7−チトラザイン
デンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1.2X1
0””モル、1.lXl0−”モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布! (g/ボ)を
表わす。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤 (AgBr:80モル%)    0.26ゼラチン 
           1.83イエローカプラー(E
xY)     0.83色像安定剤 (Cpd−1)
    0.19N    (Cpd−7)    0
.08溶媒(Solv−3)       0.18〃
 (Solv−6)       0.18第二層(混
色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
 (Cpd−6)    0.08溶媒(Solv−1
)       0.16”  (Solv−4)  
     0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr90モル%、立方体、平均粒子
サイズ0.47μ、変動係数0.12のものと、AgB
r90モル%、立方体、平均粒子サイズ0.36μ、変
動係数0.09ののものとをl:lの割合(Agモル比
で混合)0.16 ゼラチン            1.79マゼンタカ
プラー(ExM−1)  0.32色増安定剤1 色像安定剤2 (Cpd−3)    0. 20色像
安定剤(Cpd−8)     o、03〃  (Cp
d−4)     0.01〃  (Cpd−9)  
   0.04溶媒(Solv−2)       0
.64第四層(紫外線吸収層) ゼラチン            1.58紫外線吸収
剤(UV−1)     0.47混色防止剤(Cpd
−5)     0.05溶媒(Solv−5)   
    0.24第五71(赤感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr70モル%、立方体、平均粒子
サイズ0.49μ、変動係数0.08のものと、AgB
r70モル%、立方体、平均粒子サイズ0.34μ、変
動係数0.lOののものとを1:2の割合(Agモル比
で混合)0.23 ゼラチン            1.34シアンカプ
ラー(ExC−1)    0.30色像安定剤 (C
pd−6)    0.17色像安定剤 (Cpd−7
)    0.40溶媒(Solv−6)      
 0.20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン            0.53紫外線吸収
剤(UV−1)     0.16混色防止剤(Cp 
d−5)     0. 02溶媒(Solv−6) 
      0.08第七層(保護層) ゼラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)0.17流動パラフイン
         0.03(Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤2 (Cpd 4)色像安定剤 (Cpd 7)色像安定剤 一+CH!−CH→1− ■ CON HCa Hq (t) 平均分子量 80゜ (Cpd−8)色像安定剤 (Cpd−9)色像安定剤 しL (Cpd−5)混色防止剤 (Cpd−6)色像安定剤 の2:4:4混合物(重量比) (UV 1)紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (Solv−1)溶媒 (Solv−2)溶媒 (So 1v−5)溶媒 C00CsH1? (CHり1 C00CsH1? (Solv−6)溶媒 の2: l混合物(重量比) (E x Y) イエローカプラー (Solv  3)溶媒 (Solv−4)溶媒 (ExM−1)マゼンタカプラー (BxC−1) シアンカプラー CsH+t(t) C++H1?(t) このようにして得た試料をIAとし、第三層の色像安定
剤1 (一般式(If)の化合物、 カプラー との1: l混合物(モル比) に対して50モル%)、色像安定剤2 (一般式 (III)の化合物、カプラーに対して100モル%)
および高沸点有機溶媒(一般式(IV)の化合物、カプ
ラーに対して200重量%)を第1表のように組み合わ
せた以外は試料IAと同様にして他の試料を作製した。
上記試料を光学くさびを通して露光し、露光の終了した
試料は、下記処理工程及び処理液組成の液を使用し、自
動現像機を用いて処理を行った。
処理工程   瓜−一一度   持−固カラー現像  
  37°C3分30秒漂白定着     33°C1
分30秒水  洗   24〜34℃     3 分
轄  燥   70〜80℃     1 分各処理液
の組成は以下の通りである。
左立二里像液 水                 800mj!ジ
エチレントリアミン五酢酸    1.0gニトリロ三
酢酸          2.0gベンジルアルコール
        15mj2ジエチレングリコール  
     10mj!亜硫酸ナトリウム       
  2.0g臭化カリウム           1.
0g炭酸カリウム          30   gN
−エチル−N−(β−メタンスルホ ンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン硫酸塩     4.5gヒドロキシ
ルアミン硫酸塩     3.0g蛍光増白剤(WRI
TEX 4 B、住人化学製)1.0g 水を加えて          lOOOmlploo
OoC)         10.25℃頁定看液 水                 400mj!チ
オ硫酸アンモニウム(70%)   150m4亜硫酸
ナトリウム           18gエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III) アンモニウム            55gエチレン
ジアミン四酢酸ニナト リウム                5g水を加え
て          1000m1p)((25℃)
          6.70比較化合物(a) 比較化合物(C) 特開昭62−180367号、同62−183459号
等に記載の化合物 比較化合物(b) 特開昭62−180367号、同62−183459号
、欧州特許第242,211号等に記載の化合物 比較化合物(d) 欧州特許第218.266号等に記載の化合物特開昭6
2−253168号、同62−246053号等に記載
の化合物 比較化合物(e) 特開昭62−183459号に記載の化合物比較化合物
(f) 特開昭62−180367号に記載の化合物比較化合物
(g) 特開昭62−253168号に記載の化合物比較化合物
(h) 欧州特許第242゜ 211号に記載の化合物 比較化合物(i) 欧州特許第242,211号、特開昭62−18036
7号に記載の化合物 このようにして色素像を形成した各試料の褪色試験をし
た。褪色試験はキセノンテスター(照度20万ルツクス
)で8日間曝光し、初濃度1.0と0.5の濃度部分の
マゼンタ濃度残存率をそれぞれ測定し、評価した。
結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、本発明の試料は特に低濃度
部の光堅牢性が非常に改良され、その結果は公知の組合
せからせ予想もつかない驚くべき効果を示した。
実施例2 実施例1で調製した試料33A、34A、35A、37
AにB−G−R3色分解フィルターを付し実施例1と同
様に露光、および同様な処理を施した。このようにして
得られたマゼンタ発色色素の吸収スペクトルを分光光度
計で測定し、吸収極大を1.0にノーマライズした時の
610nmの反射濃度を第2表に示す。
第2表 第2表かられかるように本発明の試料は発色色素の長波
長側の裾切れが良く、色再現性が良いことが明らかであ
る。また第1表から明らかなように、本発明の高沸点有
機溶媒を用いた本発明の試料は、光堅牢性も優れている
ことがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1g、色像安定剤(
Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7)0
.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So 1
v−3)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%
ゼラチン水溶液18.5ccに乳化分散させた。−力場
臭化銀乳剤(立法体平均粒子サイズ0.88μのものと
0゜07μのものとの3ニア混合物(銀モル比)、粒子
サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、各乳剤と
も臭化10.2モル%を粒子表面に局在含有)に下記に
示すの青感性増感色素を銀1モル当たり大サイズ乳剤に
対しては、それぞれ2. 0xio−’モル加え、また
小サイズ乳剤に対しては1、それぞれ2.5X10−’
モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前記
の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組
成となるように第一塗布液を調製した。第二層から第七
要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−
ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 および 赤感性乳剤層 および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/ボ)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−”モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5X10−’モル、7.7xio−’モル、2.5X
10”’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
[第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む] 第−層(青感層) 前記の塩臭化銀乳剤        0.30ゼラチン
             1.86イエローカプラー
(ExY)      0.82色像安定剤(Cpd−
1)       0.19溶媒(Solv−3)  
   0.35色像安定剤(Cpd−10)     
0.06第二層(混色防止N) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−4) 0.99 0、08 0、16 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立法体、平均粒子サイズ0. 55μの
ものと、0.39μのものとの1:3混合物(Agモル
 比)粒子サイズ分布の変勅係数はO8 AgBr0゜ 有させた) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM−2) 色像安定剤1 色像安定剤2 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−8) 色像安定剤 (Cpd−9) 溶媒(Solv−2) 10と0.08、各乳剤とも 8モル%を粒子表面に局在台 0.12 1.24 0.20 0、15 0.02 0.03 0.40 混合物(Agモル 比)粒子サイズ分布の変動係数は0
.09と0.11、各乳剤ともAgBr0.6モル%を
粒子表面に局在含有させた)            
 0.23ゼラチン             1.3
4シアンカプラー(ExC−2)     0.32色
像安定剤 (Cpd−6)     0.17色像安定
剤 (Cpd−11)    0.04色像安定剤 (
Cpd−10)    0.40溶媒(Solv−7)
     0.15第四11(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤 (Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第六層(紫外線吸収N) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤(UV−1)       0.16混色防止剤 
(Cpd−5)     0.02溶媒(Solv−5
)     0.08第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立法体、平均粒子サイズ0.58μのも
のと、0.45μのものとの1:4第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク ■、 33 0、17 リル変性共重合体(変性度 17%) 流動パラフィン (Cpd−10)色像安定剤 −f C)(、−CH−)7 CONHC4Hw(n) 平均分子量 60゜ 0゜ (ExM−2)マゼンタカプラー (ExC−2)シアンカプラー (Cpd 11)色像安定剤 R=C,H,とCa Hqと (Solv−7)溶 媒 との各々重量で2:4:4の混合物 このようにして得た試料IBとし、第三層のマゼンタカ
プラー、色像安定剤1(一般式(II)の化合物、カプ
ラーに対して50モル%)、色像安定剤2(一般式(I
I)の化合物、カプラーに対して100モル%)および
高沸点有機溶媒(−・般式(IV)の化合物、カプラー
に対して200重量%)を第3表のように組み合わせた
以外は試料IBと同様にして他の試料を作成した。使用
した化合物の略号、構造は実施例1に記載のものと同じ
である。
まず、各試料に実施例1に記載した方法に準じ露光を与
えた。露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて
、次の処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充す
るまで、連続処理(ランニングテスト)を実施した。
処理工程   1−一一度  待−間  補り液カラー
現像   35°C45秒 161mf漂白定着   
30〜35℃ 45秒 215mI!。
リンス■   30〜35℃ 20秒 リンス■   30〜35℃ 20秒 Uえ容量 17I! 10! 107! 30〜35°C20秒 350rne   10ffi
70〜80°C60秒 補充量は感光材料1Mあたり (リンス■−■への4タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
左プニ現像液           えZ」  捕友液
水                800mI! 8
00m4エチレンジアミン−N、       1.5
g   2.0gN、N’ 、N’−テトラ メチレンホスホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル=N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 N、 N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン 蛍光増白剤 7.0g 2.0g 1.2.0g 8.0g 1.4g 5g 5.0g 1、  O,g 5.0g リンス■ 乾  燥 5g 7.0g (WHTTEX  4B、住人化学製)水を加えて  
       100100O1000mfp100O
°C)         10.05   10.45
m定置液(タンク液と補充液は同じ) 水                  400mAチ
オ硫酸アンモニウム(70%)   100mA!亜硫
酸ナトリウム           17gエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)     55 gアンモニ
ウム エチレンジアミン四酢酸二ナト     5gゾリウ ム後の初濃度1.0および0. 5におけるマゼンタ濃
度残存計を百分率で示した。結果を第3表に示す。
水を加えて pH(25°C) 1000m1 6.0 一史Z入液(タンク液と補充液は同じ)イオン交換水(
カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以下) このようにして得たランニング液処理の各試料を螢光灯
褪色器(照度2万ルツクス)で6週間曝第3表から明ら
かなように現像処理液がランニンダ液であっても本発明
の試料は優れた光堅牢性を示し、特に低濃度部の光堅牢
性改良に著しい効果を示す。
実施例4 実施例3の塗布試料に実施例3に記載した方法で露光を
与え、別途上記感材を像様を与えた試料をペーパー処理
機を使用して、下記処理工程でカラー現像のタンク容量
の2倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)を行
ってから、処理して色像を得た。
処理工程   温−−−度  時−間  補充液カラー
現像   35℃   45秒  161漂白定着  
 30〜36℃ 45秒  215安定■  30〜3
7°C20秒 安定■  30〜37℃ 20秒 安定■  30〜37℃ 20秒 安定■  30〜37°C30秒 248乾  燥  
 70〜85℃ 60秒 *怒光材料1ボあたりの補充量 ffl容旦 17I! 10j! (安定■−■への4タンク向流力式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
左プニ現像放           えZり蒐  補充
液水                800mj! 
 800mfエチレンジアミン四酢酸     1.5
g   2.0g5.6−シヒドロキシベンゼン ー1.2.4−トリスルホン酸 0.3gトリエタノー
ルアミン       8.0g塩化ナトリウム   
       1.4g炭酸カリウム        
    25gN−エチル−N−(β メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル =4−アミノアニリン硫酸塩 ジエチルヒドロキシルアミン 蛍光増白剤(4,4’ −ジアミノ スチルベン系)          2.0g   2
.5g水を加えて         10100O! 
 1000rrlp)f(25℃)        1
0,05  10.455g 0.3g 8.0g 5.0g   1.0g 4.2g   6.0g 還n定m<タンク液と補充液は同じ) 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム 7g 5g g 水を加えて pH(25°C) 1000m1 5、40 安冗液(タンク液と補充液は同じ) ホルマリン(37g) ホルマリン−亜硫酸付加物 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアプリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアゾリン 3−オン           0.01g0.1 0.7  g 0.02g 水を加えて pH(25°C) 4.0 このようにして得た試料を実施例3と同様な褪色試験を
したところ本発明の試料は実施例3の場合と同様に優れ
た光堅牢性を示した。
実施例5 実施例3の32B〜44Bの各試料のカプラーをM−3
、M−5、M−14、M−29、M−34、M−37に
変えた試料を作り、実施例3と同様の露光処理および褪
色試験をしたところ、本発明の試料は実施例3と同様に
著しく優れた光堅牢性を示した。
実施例6 実施例1の37A〜42Aの各試料で第三層の色像安定
剤(Cpd−8)および色像安定剤(Cpd−9)を除
いた試料を作った。この試料を実施例1と同様の露光、
処理および60°C170%RH下2週間の褪色試験を
したとごろ、未露光部にマゼンタスティンの発生が認め
られた。本発明では色像安定剤(Cpd−8)および色
像安定剤(Cpd−9)を併用すると、画像保存安定性
、特にマゼンタスティンの防止に有効であることがわか
った。
「発明の効果」 実施例から明らかなように本発明は色再現性に優れ、画
像保存性に優れ、特にマゼンタ画像の低濃度部の光褪色
を著しく改良する。
代理人弁理士(8107)佐々木 清除(ばか3名) 
 ( 手続ネFt1正書 平成1年 特貫午I↑長宮 殿 1、 事件の表示 平成1年特許願第29041号 2、 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、 補正をする者 事件との関係: 特許出願人 名 称: (520)富士写真フィルム株式会社7月/
2日 4゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされるカプラーの少なくとも
    1種、下記一般式(II)で表わされる化合物の少なくと
    も1種、下記一般式(III)で表わされる化合物の少な
    くとも1種および下記一般式(IV)で表わされる高沸点
    有機溶媒の少なくとも1種が同一層中に含有されている
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R_1はそれぞれ水素原子または置換基を表わし、
    Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体と
    のカップリング反応により離脱しうる基を表わす。Z_
    a、Z_b、およびZcはメチン、置換メチン、=N−
    、または−NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Z
    c結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合であ
    る。Zb−Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、そ
    れが芳香環の一部である場合を含む。R_1またはXで
    2量体以上の多量体を形成する場合、またZa、Zb、
    あるいはZcが置換メチンであるときはその置換メチン
    で2量体以上の多量体を形成する場合を含む。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Arはアリール基またはヘテロ環基を表わし、Y
    は水素原子または置換基を表わす。R_3、R_4、R
    _5およびR_6は同一でも異なっても良く、それぞれ
    アルキル基を表わす。Aは6員環を形成するのに必要な
    非金属原子群を表わす。ここでR_3とR_4、R_5
    とR_6、YとAr、ArとR_3、YとR_3、R_
    3とAおよびR_3とYがそれぞれ互いに結合して5員
    もしくは6員の環を形成してもよい。但し一般式(II)
    で表わされる化合物は分子内にフェノール性水酸基をも
    つ化合物であることはない。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_7はアルキル基、アルケニル基、アリール基
    、ヘテロ環基または▲数式、化学式、表等があります▼
    を表わ す。ここで、R_1_3、R_1_4およびR_1_5
    は互いに同一でも異なってもよく、それぞれアルキル基
    、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケノ
    キシ基またはアリールオキシ基を表わす。R_8、R_
    9、R_1_0、R_1_1およびR_1_2は互いに
    同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、アルキル
    基、アルケニル基、アリール基、アシルアミノ基、アル
    キルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロ
    ゲン原子または−O−R_7’を表わす。 ここでR_7’はR_7と同義である。R_7とR_8
    が互いに結合しても5員環、6員環またはスピロ環を形
    成してもよい。R_8とR_9またはR_9とR_1_
    0が互いに結合しても5員環、6員環またはスピロ環を
    形成してもよい。 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、W_1、W_2およびW_3はそれぞれ置換また
    は無置換の、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
    ル基、アリール基またはヘテロ環基を表わす。但し、W
    _1、W_2およびW_3の炭素数の総和は8以上であ
    る。
JP1029041A 1989-02-08 1989-02-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2909507B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029041A JP2909507B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/475,345 US5104781A (en) 1989-02-08 1990-02-05 Silver halide color photographic light-sensitive material containing pyrazoloazole coupler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029041A JP2909507B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02208653A true JPH02208653A (ja) 1990-08-20
JP2909507B2 JP2909507B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=12265314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1029041A Expired - Fee Related JP2909507B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5104781A (ja)
JP (1) JP2909507B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5332655A (en) * 1990-11-27 1994-07-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials
JPH05323545A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
GB0314857D0 (en) * 2003-06-25 2003-07-30 Eastman Kodak Co Photpgraphic elements containing a de-aggregating compound, dye-forming coupler, stabilizer and solvent

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116747A (ja) * 1982-12-16 1984-07-05 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト カラ−写真記録材料
JPS61189539A (ja) * 1985-02-18 1986-08-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61241754A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6292945A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62180367A (ja) * 1986-02-05 1987-08-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62246052A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Konika Corp 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232550A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6147957A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3675579D1 (de) * 1985-05-11 1990-12-20 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial.
JPH01250955A (ja) * 1987-12-09 1989-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料
JPH02246053A (ja) * 1989-03-17 1990-10-01 Fujitsu Ltd 再生専用光ディスク
JPH02246052A (ja) * 1989-03-17 1990-10-01 Mitsubishi Electric Corp 追記形光ディスクの記録再生方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116747A (ja) * 1982-12-16 1984-07-05 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト カラ−写真記録材料
JPS61189539A (ja) * 1985-02-18 1986-08-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61241754A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6292945A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62180367A (ja) * 1986-02-05 1987-08-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62246052A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Konika Corp 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー

Also Published As

Publication number Publication date
US5104781A (en) 1992-04-14
JP2909507B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03121449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5183731A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing epoxy compound
JPH0348845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
JPH02217845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
US5139931A (en) Silver halide color photographic material comprising color image stabilizers
JP2909507B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0569212B2 (ja)
EP0361427B1 (en) Color photographic material
JPH0558538B2 (ja)
JPH07117732B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0410056B2 (ja)
JPH0833633B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0766170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH041637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5108886A (en) Silver halide color photographic material
JPH02141745A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833640B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2640149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0223338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees