JPH0833640B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0833640B2
JPH0833640B2 JP63302588A JP30258888A JPH0833640B2 JP H0833640 B2 JPH0833640 B2 JP H0833640B2 JP 63302588 A JP63302588 A JP 63302588A JP 30258888 A JP30258888 A JP 30258888A JP H0833640 B2 JPH0833640 B2 JP H0833640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
color
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63302588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02148035A (ja
Inventor
信夫 瀬戸
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63302588A priority Critical patent/JPH0833640B2/ja
Publication of JPH02148035A publication Critical patent/JPH02148035A/ja
Publication of JPH0833640B2 publication Critical patent/JPH0833640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
り、特にシアン画像の褪色が防止されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関するものである。
[従来技術] ハロゲン化銀カラー写真感光材料は像様露光され発色
現像されることにより、酸化された芳香族第1級アミン
系カラー現像主薬とカプラーが反応して、インドフェノ
ール、インドアニリン、インダミン、アゾメチン、フェ
ノキサジン、フェナジン、及びそれに類する色素がで
き、色素画像が形成されることは良く知られている。
一般にこれらの写真画像の品質は恒久的なものでな
く、保存経時によって劣化を生じる。特にアゾメチン色
素、又はインドアニリン色素からなる画像を持つカラー
写真は、長期間光にさらしたり、高温高湿下に保存した
りすると、色素画像の褪色や変色、さらには白地の変色
(黄色ステイン)をも引き起こし、画像の劣化をきたす
ことが普通である。
このような画像の品質の劣化は記録材料にとって致命
的ともいえる欠点であり、改良が望まれている。
一般にカラー写真は、シアン、マゼンタ、イエロー色
素画像が用いられ、それぞれの色素画像の堅牢化研究が
おこなわれている。マゼンタ色素画像に関しては多くの
堅牢化研究がされているが、シアン色素画像の堅牢化研
究に関してはマゼンタ色素画像ほど堅牢性が低くないた
めに、多くの研究はされてこなかった。しかしマゼンタ
色素画像は多くの堅牢化研究の結果堅牢性が高くなり、
シアン色画像の褪色や変色が目立つようになり、シアン
色素画像の堅牢化が望まれてきた。
またシアン色素画像の光や湿熱堅牢性改良に褪色防止
剤を用いる方法として、例えば、ヒンダードアミン誘導
体、フェノール誘導体が米国特許4,452,884号、同4,46
5,765号、特開昭54-48535号、同59-3433号、同59-5246
号、同59-87456号、同61-2151号、同61-86750号で、ス
ピロクロマン誘導体が特公昭59-52825号で、ヒドラジン
系以外のアミン系化合物が特開昭63-149642号、同63-14
9643号、同63-149645号、同63-163347号で示唆されてい
る。
これらの化合物は、シアン色素に対する光、熱堅牢性
の改良効果が若干はあるものの、その効果が小さかった
り、写真性を悪化させたりすることがあった。
また、ヒドラジン誘導体が欧州特許255,722号及び特
開昭63-220142号、同58-50533号、同63-229455号、同63
-256951号、特公昭60-47578号で提案されている。しか
しながら、欧州特許255,722号に記載された化合物は、
色素への褪色防止効果は非常に小さく、現像処理後のカ
ラー写真感光材料中に残存する現像主薬と反応すること
により、褪色を悪化させる現像主薬を排除するものであ
る。このために欧州特許255,722号に記載された方法に
は褪色能に限界があり、褪色防止効果は非常に小さい。
また、特開昭63-220142号、同63-229455号、同63-25695
1号、特公昭60-47578号等に記載の化合物は、カプラー
の発色性を下げたり、未露光部にカブリを生じたりし
て、写真性に悪影響を及ぼす。
一方、マゼンタ色画像に対する堅牢のために種々の褪
色防止剤が提案されているが、これらの化合物は、マゼ
ンタ色画像の堅牢化に対しては、確かに効果を示すが、
シアン色素画像に対してはほとんど効果を示さず逆に褪
色を促進するものが多かった。
[発明が解決しようとする問題点] 従って、本発明の第一の目的はシアン色素画像の堅牢
性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。
本発明の第二の目的は、色相の変化、カブリの生成が
なく、しかも分散不良や結晶を生じずにシアン色素画像
の堅牢性改良に充分な効果をもつ安定剤を写真層中に含
有させることにより、シアン色画像が安定化されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第三の目的は、シアン色画像の光および熱に
対する堅牢性を改良することにより、褪色の三色のカラ
ーバランスを改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、種々検討した結果、シアン色素画像形
成層に下記一般式[I]で示される化合物の少なくとも
一種を含有させることにより、本発明の目的が達成され
ることを見出し本発明を完成させた。
一般式[I] [式中、R1およびR2は、水素原子、アルキル基、シクロ
アルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、ホスホ
ニル基、スルフィニル基、アルキルカルバモイル基、ア
リールカルバモイル基、アルキルスルファモイル基、ア
リールスルファモイル基、アルキルオキシカルボニル基
およびアリールオキシカルボニル基を表わし、Yは、2
個の窒素原子と共に5員の複素環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わす。但し、Yを形成する非金属原子
群には、カルボニル基が少なくとも1つあり、かつそれ
が窒素原子の隣にあり且つ、1−フェニル−3−ピラゾ
リドンを形成した場合であって2位の置換基は水素原
子、アセチル基、およびカルボキシル基が置換したアシ
ル基であることはない。] 上記一般式[I]で示される化合物のうち、R1および
R2の、それぞれの炭素数は40個以下であり、これらの炭
素数の総和は6〜50個である化合物が好ましい。
次に本発明を詳細に説明する。
シアン色素画像形成層に含まれるシアンカプラーとし
ては次の一般式[C−I]、[C−II]、[C−III]
および[C−IV]で表わされる。
一般式[C−I] 一般式[C−II] 一般式[C−III] 一般式[C−IV] 式中、Zは水素原子または現像主薬の酸化体とのカッ
プリング反応時に離脱可能な基を表わす。
R10−NHSO2-R14または−SO2-R16を表わす。ここでR13、R14、R15および
R16は脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、置換基を有し
てよいアミノ基を表わす。R13とR15はさらに脂肪族オキ
シ基、芳香族オキシ基、ヘテロ環オキシ基を表わす。R
11は水素原子、脂肪族基またはR10で定義した基を表わ
す。R12は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族
基、ヘテロ環基、脂肪族オキシ基またはR10で定義した
基を表わす。X10は=CH−または=N−を表わす、R11
R12が互に結合して5〜7員環を形成してもよい。R21
R22は同一でも異なっていてもよく、いずれもが芳香族
基、ヘテロ環基であるか、少なくとも一方が電子吸引基
である置換基を表わす。Q30は含窒素複素環を形成する
のに必要な非金属原子群を表わす。R31、R32およびR33
は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子または置
換基を表わす。さらにR32とR33の少なくとも一つはZで
定義した基を表わす。nは1または2を表わす。nが2
の時2個のR32は同一でも異なってもよい。ただし、
R31、R32およびR33のうちの少なくとも一つは電子吸引
基である。Q40は>=(X40-Y40m=<残基とともにヘ
テロ環もしくは芳香族基を形成するのに必要な非金属原
子群を表わす。X40およびY40は窒素原子または置換基を
有してよいメチン基を表わし、mは1または2を表わ
す。R40とR41は置換基を表わす。ただし、R40とR41のう
ちの少なくとも一方は電子吸引基を表わす。mが2の
時、2個のX40および2個のY40は互に同一でも異なって
もよい。
本発明でいう脂肪族基とは直鎖または分岐鎖の鎖状で
あっても環状であってもよく、飽和または不飽和であっ
てもよく、さらに置換基で置換されてもよいアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基である。本発明でいう
芳香族基とは炭素環系の芳香族基で、この基に芳香環、
ヘテロ環、脂環等が縮環してもよく、さらに置換基で置
換されてもよい。本発明でいうヘテロ環基とは環の構成
原子に炭素原子以外に少なくとも一つの酸素原子、窒素
原子、イオウ原子から選ばれた原子を持つ5〜7員のヘ
テロ環で、この環構成原子がすべてヘテロ原子であって
もかまわない。また、このヘテロ環基は飽和環であって
も不飽和環であってもよく、置換基で置換されていても
かまわない。本発明の一般式[C−III]、[C−IV]
でいう置換基とは、例えば脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、ヘテロ環チオ基、
ハロゲン原子、アシル基、エステル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、スルホニル基、ヒドロキシ基、
シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、アシル
オキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、カル
バモイルオキシ基、置換基を有してもよいアミノ基(例
えばアミノ基、アルキルアミノ基、アミド基、スルホン
アミド基、ウレタン基、ウレイド基、アニリノ基、イミ
ド基)等を表わす。
一般式[C−I]〜[C−IV]で表わされるシアンカ
プラーをさらに詳細に説明する。Zは水素原子または現
像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基
を表わすが、その例を挙げると、ハロゲン原子(フッ
素、塩素、臭素など)、アルコキシ基(エトキシ、ドデ
シルオキシ、メトキシエチルカルバモイルメトキシ、カ
ルボキシプロピルオキシ、メチルスルホニルエトキシな
ど)、アリールオキシ基(4−クロロフェノキシ、4−
メトキシフェノキシ、4−カルボキシフェノキシな
ど)、アシルオキシ基(アセトキシ、テトラデカノイル
オキシ、ベンゾイルオキシなど)、スルホニルオキシ基
(メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ
など)、アミド基(ジクロロアセチルアミノ、ヘプタフ
ルオロブチリルアミノ、メタンスルホニルアミノ、トル
エンスルホニルアミノなど)、アルコキシカルボニルオ
キシ基(エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカ
ルボニルオキシなど)、アリールオキシカルボニルオキ
シ基(フェノキシカルボニルオキシなど)、脂肪族もし
くは芳香族チオ基(エチルチオ、フェニルチオ、テトラ
ゾリルチオなど)、イミド基(スクシンイミド、ヒダン
トイニルなど)、芳香族アゾ基(フェニルアゾなど)な
どがある。これらの離脱基は写真用に有用な基を含んで
いてもよい。
一般式[C−III]、[C−IV]でいう電子吸引基と
は、ハメットの置換基定数σpの値が0より大きな値で
ある置換基を表わす。
一般式[C−I]で表わされるシアンカプラーのうち
好ましいものは下記一般式[C−Ia]、[C−Ib]、お
よび[C−Ic]で表わすことができる。
一般式[C−Ia] 一般式[C−Ib] 一般式[C−Ic] 式中、R50は脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基または
置換基を有してよいアミノ基を表わす。R51はアルキル
基またはアシルアミノ基を表わし、R52は水素原子、ハ
ロゲン原子、脂肪族基またはアルコキシ基を表わす。R
51とR52は互に結合して5〜7員環を形成してもよい。
Zは一般式[C−I]と同じ意味を表わし、R53は一般
式[C−I]のR10と同じ意味を表わし、R54、R55、R56
およびR57は水素原子または置換基を表わす。
一般式[C−III]で表わされるシアンカプラーのう
ち、より好ましいものは下記一般式 [C−IIIa]、[C−IIIb]、[C−IIIc]、[C−II
Id]、[C−IIIe]および[C−IIIf]で表わすことが
できる。
式中、R31、R32およびZは一般式[C−III]と同じ
意味を表わし、R32′はR32と同じ意味を表わす。R60
よびR61は水素原子または置換基を表わす。但し、R60
R61の少なくとも一方が電子吸引基である。
一般式[C−IIIa]〜[C−IIIe]で表わされるシア
ンカプラーのうちR31が電子吸引基である場合が好まし
く、一般式[C−IIIf]で表わされるシアンカプラーで
はR60が電子吸引基である場合が好ましい。
一般式[C−IV]で表わされるシアンカプラーのう
ち、mが1でQ40が−O−、−S−またはビニレンの場
合が好ましい。
一般式[C−I]〜[C−IV]で表わされるシアンカ
プラーのうち、特に好ましいのは一般式[C−I]で表
わされるものであり、この中でも一般式[C−Ia]、
[C−Ib]で表わされるものが好ましい。
特に好ましいシアンカプラーの具体例として、下記の
化合物を挙げることができる。
これらのシアンカプラーは、米国特許2,369,929号、同
4,511,647号、同2,772,162号、同4,500、653号、同4,56
4,586号、欧州特許出願公開EPO.249,453A2号、特開昭61
-390441号、同61-153640号、同62-257158号等に記載さ
れた方法、およびそれに準じた方法で合成することがで
きる。
一般式[C−I]、[C−II]、[C−III]および
[C−IV]で表わされるシアンカプラーは、乳剤層中の
銀1モルあたり2×10-3モル〜5×10-1モル、好ましく
は1×10-2モル〜5×10-1モル添加される。
また、これらのシアンカプラーは単独で用いても二種
以上併用して用いてもよい。
次に一般式[I]で表わされる化合物をさらに詳細に
述べると、R1およびR2は、水素原子、アルキル基(例え
ば、メチル、ブチル、tert−ブチル、ヘキサデシル、フ
ェノキシエチル、メトキシエチル)、シクロアルキル基
(例えばシクロペンチル、シクロヘキシル)、アルケニ
ル基(例えば2−プロペニル、1,3−ブタジエニル)、
シクロアルケニル基(例えばシクロヘキセニル、シクロ
オクテニル)、アリール基(例えばフェニル、ナフチ
ル、メトキシフェニル)、ヘテロ環基(例えばフリル、
オキサゾリル、チアゾリル)、アシル基(例えばアセチ
ル、ドデカノイル、ベンゾイル)、スルホニル基(例え
ばドデシルスルホニル、ヘキサデシルスルホニル、ベン
ゼンスルホニル)、ホスホニル基(例えばブチルオクチ
ルホスホニル、オクチルオキシホスホニル、アリールオ
キシホスホニル)、スルフィニル基(例えばオクチルス
ルフィニル、ベンゼンスルフィニル)、アルキルカルバ
モイル基(例えばN−メチルカルバモイル、N−ドデシ
ルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル)、アリ
ールカルバモイル基(例えばN−フェニルカルバモイ
ル、N−p−メトキシフェニルカルバモイル)、アルキ
ルスルファモイル基(例えばN−メチルスルファモイ
ル、N,N−ジエチルスルファモイル)、アリールスルフ
ァモイル基(例えばN−フェニルスルファモイル、N−
p−メトキシフェニルスルファモイル)、アルキルオキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、ドデシル
オキシカルボニル)、およびアリールオキシカルボニル
基(例えばフェニルオキシカルボニル、p−メトキシフ
ェノキシカルボニル)を表わす。
Yは2つの窒素原子と共に5員の複素環(例えばピラ
ゾリジン、ピラゾリン)を形成するに必要な非金属原子
群を表わし、この複素環は置換基(例えばアルキル、ア
ルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカルバモイ
ル、アルキルスルファモイル、アルキルウレイド、アル
コキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニル、アシ
ル、ハロゲン、アリール、アリールオキシ、アリールオ
キシカルボニル、アリールカルバモイル、アリールスル
ファモイル、アリールウレイド、アリールオキシカルボ
ニルアミノ、アリールスルホニル)を有していてもよ
い。
R1およびR2の炭素数の総和は6個以上、特に6〜50個
であることが好ましい。R1またはR2は、それぞれ炭素数
40個以下であることが好ましい。
一般式[I]で示される化合物のうち、より好ましい
化合物は、R1とR2が同時に水素原子ではない化合物であ
る。
一般式[I]で示される化合物は、Yを形成する非金
属原子群にカルボニル基が少なくとも1つあり、かつそ
れが窒素原子の隣にある。
以下に一般式[I]で表わされる本発明における化合
物の具体例を示すが、必ずしもこれらに限定されるもの
ではない。
これらの化合物は特開昭63-95444号、同63-115866
号、Helv.Chem.Acta.,36巻、75頁(1953年)、新実験化
学講座第14巻、1220頁(1977年)丸善等に記載の方法あ
るいはそれに準じた方法で合成できる。
一般式[I]で示される化合物の中で一部のものは、
特開昭63-43145号、同63-115866号、特公昭60-47573号
号等に記載され、マゼンタカプラーの褪色防止に有効で
あることが知られている化合物に類似している。しか
し、マゼンタ色画像の堅牢化に有効な化合物が、かなら
ずしもシアン色画像の堅牢化に有効であるとはかぎらな
い。
一般式[I]で示される本発明における化合物をシア
ンカプラーの色素画像に適用したところ、写真性を悪化
させずに、その熱、および光に対する堅牢性に著しい改
良効果を示した。
本発明における一般式[I]で示される化合物は組み
合わせて用いるカプラーの種類により異なるが、カプラ
ーに対して5〜400モル%、好ましくは10〜200モル%の
範囲で使用するのが適当である。この範囲より少ないと
褪色防止効果が極めて小さく実用に適さない。またこの
範囲よりも多すぎると現像進行が阻害され、発色濃度低
下を起こす恐れがある。
本発明に用いる一般式[I]で示される化合物は、シ
アン色素画像形成層に使用された時に、特に褪色防止効
果に優れ、さらにはシアンカプラーと共に高沸点有機溶
媒中に存在させた時に特に褪色防止効果に優れている。
本発明に用いる一般式[I]で示される化合物は単独
で使用しても二種以上併用してもよい。
本発明のカラー感光材料は、支持体上に青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性
ハロゲン化銀乳剤層がこの順に或るいは、これらの任意
の配列で塗設されているのが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀としては、塩化銀、
臭化銀、塩(沃)臭化銀や沃臭化銀を挙げることがで
き、なかでも塩化銀や塩(沃)臭化銀が好ましい。更に
は、一つの乳剤層中のハロゲン化銀粒子のハロゲン組成
は、ハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の9.0
モル%以上が塩化銀であり、実質的に沃化銀を含まない
塩臭化銀から成ることが好ましい。ここで実質的に沃化
銀を含まないとは、沃化銀含有率が1.0モル%以下のこ
とである。ハロゲン化銀粒子の特に好ましいハロゲン組
成は、ハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の95
モル%以上が塩化銀である、実質的に沃化銀を含まない
塩臭化銀である。
更に、本発明に係るハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有
率において少なくとも10モル%を越え70モル%未満の臭
化銀局在相を有することが好ましい。このような臭化銀
局在相の配置は目的に応じて自由にとり得り、ハロゲン
化銀粒子内部にあっても、表面または亜表面にあっても
良く、内部と表面または亜表面に分割されていても良
い。また局在相は内部あるいは表面において、ハロゲン
化銀粒子をとり囲むような層状構造をなしても、あるい
は不連続に孤立した構造を有していても良い。臭化銀局
在相の配置の好ましい一つの具体例としては、ハロゲン
化銀粒子表面(なかでも粒子の角)に臭化銀含有率にお
いて少なくとも10モル%、更に好ましくは、20モル%を
越える局在相が局所的にエピタキシャル成長したもので
ある。
該局在相の臭化銀含有率は20モル%を越えるのが好ま
しいが、臭化銀含有率が高すぎると感光材料に圧力が加
えられた場合に減感を引き起こしたり、処理液の組成の
変動によって感度、階調が大きく変化してしまう等の写
真感光材料にとって好ましくない特性が付与されてしま
う場合がある。該局在相の臭化銀含有率はこれらの点を
考慮に入れて、20〜60モル%の範囲が好ましく、30〜50
モル%の範囲が最も好ましい。該局在相を構成するその
他のハロゲン化銀は塩化銀が好ましい。該局在相の臭化
銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化学会編、新
実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載されている)
あるいはXPS法(例えば、「表面分析、−IMA、オージェ
電子・光電子分光の応用−」講談社、に記載されてい
る)等を用いて分析することができる。該局在相は、本
発明のハロゲン化銀粒子を構成する全銀量の0.1〜20%
の銀から構成されることが好ましく、0.5〜7%の銀か
ら構成されることが更に好ましい。
このような臭化銀局在相とその他の相との界面は、明
瞭な相境界を有していても良いし、ハロゲン組成が徐々
に変化する短い転移領域を有していてもよい。臭化銀局
在相の位置を確認するには、電子顕微鏡による観察や欧
州特許出願公開273430A2号に記載の方法によって知るこ
とができる。
このような臭化銀局在相を形成するためには、様々な
方法を用いることができる。例えば、可浴性銀塩と可浴
性ハロゲン塩を片側混合法あるいは同時混合法で反応さ
せて局在相を形成することができる。更に、既に形成さ
れているハロゲン化銀をより溶解度積の小さなハロゲン
化銀に変換する過程を含む、所謂コンバージョン法を用
いても局在相を形成することができる。或は、臭化銀微
粒子を添加し塩化銀粒子の表面に再結晶化させる事によ
っても局在相を形成できる。これらの製法については、
例えば、前述の欧州特許出願273430A2号明細書に記載さ
れている。
本発明のハロゲン化銀粒子の局在相またはその基質
に、銀イオンと異なる金属イオン(例えば、周期律表VI
II族金属イオン、第II族遷移金属イオン、鉛イオン、タ
リウムイオン)または、その錯イオンを含有させること
が、本発明の効果をいっそう向上させる点で好ましい。
主として局在相にはイリジウムイオン、ロジウムイオ
ン、鉄イオンなど、また主として基質にはオスミウム、
イリジウム、ロジウム、白金、ルテニウム、パラジウ
ム、コバルト、ニッケル、鉄などから選ばれた金属イオ
ンまたはその錯イオンを組み合わせて用いることができ
る。また局在相と基質とで金属イオンの種類と濃度をか
えて用いることができる。
金属イオンを、ハロゲン化銀粒子の局在相および/ま
たは、その他の粒子部分(基質)に含有せしめるには、
該金属イオンを粒子形成前、粒子形成中、または物理熟
成中の調製液に添加すればよい。例えば金属イオンをゼ
ラチン水溶液中、ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液
中、またはその他の水溶液中に添加してハロゲン化銀粒
子を形成することができる。
或いは予め金属イオンをハロゲン化銀微粒子中に含有
せしめ、これを所望のハロゲン化銀乳剤に添加し、更
に、該微粒子ハロゲン化銀を溶解させて金属イオンを導
入することもできる。この方法は、特にハロゲン化銀粒
子表面にある臭化銀局在相に金属イオンを導入するのに
効果的である。金属イオンをハロゲン化銀粒子のどの部
所に存在させるかによって、添加方法を適宜換えること
ができる。
特に、該局在相は、前記のハロゲン化銀粒子調製時に
添加する全イリジウムの少なくとも50%とともに沈積さ
せるのが好ましい。
ここで、該局在相をイリジウムイオンと共に沈積させ
るとは、局在相を形成するための銀および/またはハロ
ゲンの供給と同時、供給の直前、または供給の直後にイ
リジウム化合物を供給することをいう。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、外表面に(10
0)面をもつものであっても(111)面をもつものであっ
ても、或いはその両方の面をもつものであっても、更に
はより高次の面を含むものであっても好ましく用いられ
る。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子の形は、立方
体、十四面体、八面体のような規則的(regular)な結
晶形を有するもの、また球状、板状などのような変則的
(irregular)な結晶型をもつもの、あるいはこれらの
結晶形の複合形を持つものがある。また種々の結晶形の
粒子の混合からなるものであっても使用することができ
るが、なかでも前記の規則的な結晶形をもつ粒子を50%
以上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上含
むのが良い。本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、
平均アスペクト比(長さ/厚みの比)が5以上、特に好
ましくは8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の50%
以上を占めるような乳剤であっても良い。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の大きさは、通常用い
られる範囲内であれば良いが、平均粒径0.1μm〜1.5μ
mである場合が好ましい。粒径分布は多分散であっても
単分散であっても良いが、単分散であるほうが好まし
い。単分数の程度を表わす粒子サイズ分布は、統計学上
の変動係数(投影面積を円近似した場合の標準偏差Sを
直径dで除した値S/d)が20%以下が好ましく、15%以
下が更に好ましい。
またこのような、平板粒子乳剤および単分散乳剤を二
種以上混合しても良い。乳剤が混合される場合その少な
くとも一種が前記の変動係数をもつことが好ましく、混
合乳剤の変動係数が前記の値の範囲を満たすことがより
好ましい。
本発明に使用される、ハロゲン化銀粒子の局在相以外
の、いわゆる基質部は、内部と表層とが異なる相をもっ
ていても、均一な相からなっていても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常、物理
熟成、化学熟成および分光増感されたものが使用され
る。化学熟成のために使用される化学増感剤について
は、特開昭62-215272号公報の第18頁右下欄〜第22頁右
上欄に記載のものが、また分光増感剤については、同公
報第22右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いられ
る。
更に本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の製造中
や、保存中に用いられるカブリ防止剤あるいは、安定剤
としては、同公報第39頁〜第72頁右上欄に記載のものが
好ましく用いられる。
カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化
体とカツプリングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シ
アンに発色するイエローカプラー、マゼンタカプラー及
びシアンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイ
ルアセトアニリドやビバロイルアセトアニリド等のアシ
ルアセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式[Y
−1]および[Y−2]で表わされるものが好適であ
る。
式中、Xは水素原子又はカップリング離脱基を表わ
す。R21は総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わし、R22
水素原子、1またはそれ以上のハロゲン原子、低級アル
キル基、低級アルコキシ基または総炭素数8〜32の耐拡
散性基を表わす。R23は水素原子又は置換基を表わす。R
23が2個以上ある場合、それらは同一でも異なっていて
もよい。
ビバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細
については、米国特許4,622,287号明細書の第3欄15行
〜第8欄39行や同4,623,616号明細書の第14欄50行〜第1
9欄41行に記載されている。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細
については、米国特許3,408,194号、同3,933,501号、同
4,046,575号、同4,133,958号、同4,401,752号などに記
載がある。
ビバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体
例としては、前述の米国特許4,622,287号明細書の第37
欄〜54欄に記載の化合物例(Y−1)〜(Y−39)を挙
げることができ、なかでも(Y−1)、(Y−4)、
(Y−6)、(Y−7)、(Y−15)、(Y−21)、
(Y−22)、(Y−23)、(Y−26)、(Y−35)、
(Y−36)、(Y−37)、(Y−38)、(Y−39)など
が好ましい。
また前述の米国特許4,623,616号明細書の第19欄〜24
欄の化合物例(Y−1)〜(Y−33)を挙げる事がで
き、なかでも(Y−2)、(Y−7)、(Y−8)、
(Y−12)、(Y−20)、(Y−21)、(Y−23)、
(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許3,408,194
号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)、同3,93
3,501号明細書の第8欄に記載の化合物例(16)や(1
9)、同4,046,575号明細書の第7〜8欄に記載の化合物
例(9)、同4,133,958号明細書の第5〜6欄に記載の
化合物例(1)、同4,401,752号明細書の第5欄に記載
の化合物例1、および下記の化合物(a)〜(h)を挙
げることができる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするも
のが特に好ましい。
また本発明に用いるマゼンタカプラーとしては、オイ
ルプロテクタ型の、インダゾロン系もしくはシアノアセ
チル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロト
リアゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙
げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリー
ルアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラ
ーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、そ
の代表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,343,703
号、同第2,600,788号、同第2,908,573号、同第3,062,65
3号、同第3,152,896号および同第3,936,015号等に記載
されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱
基として、米国特許第4,310,619号に記載された窒素原
子離脱基または米国特許第4,351,897号に記載されたア
リールチオ基が好ましい。また欧州特許第73,636号に記
載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高
い発色濃度が得られる。
ピラゾロンアゾール系カプラーとしては、米国特許第
2,369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好
ましくは米国特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ
[5,1−c][1,2,4]トリアゾール類、リサーチ・ディ
スクロージャー24220(1984年6月)に記載のピラゾロ
テトラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー24
230(1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙
げられる。上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカ
プラーであってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−
1)、(M−2)又は(M−3)で表わされる。
ここで、R31は総炭素数が8〜32の耐拡散性基を表わ
し、R32は、フエニル基または置換フエニル基を表わ
す。R33は水素原子または置換基を表わす。zは、窒素
原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成するのに必
要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置換基(縮
合環を含む)を有していてもよい。
X2は水素原子または離脱する基を表わす。R33の置換
基やアゾール環の置換基の詳細については、例えば米国
特許第4,540,654号明細書の第2欄第41行〜第8欄第27
行に記載されている。
ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエ
ロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4,
500,630号に記載のイミダゾ[1,2−b]ピラゾール類は
好ましく、米国特許第4,540,654号に記載のピラゾロ
[1,5−b][1,2,4]トリアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61-65245号に記載されたような分岐ア
ルキル基がピラゾロトリアゾール環の2,3または6位に
直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭61-652
46号に記載されたような分子内にスルホンアミド基を含
んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭61-147254号に
記載されたようなアルコキシフエニルスルホンアミドバ
ラスト基をもつピラゾロアゾールカプラーや欧州特許
(公開)第226,849号に記載されたような6位にアルコ
キシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカ
プラーの使用が好ましい。
これらのカプラーの具体例を以下に列挙する。
これらのカプラーは高沸点有機溶媒の少なくとも一種と
共存させて分散した乳剤層に含有させる事ができる。好
ましくは、次の式(A)ないし(E)で表わされる高沸
点有機溶媒が用いられる。
式(A) 式(B) W1−COO−W2 式(C) 式(D) 式(E) W1−O−W2 (式中、W1、W2、及びW3はそれぞれ置換もしくは無置
換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リール基またはヘテロ環基を表わし、W4はW1、OW1また
はS−W1を表わし、nは1ないし5の数であり、nが2
以上の時はW4は互いに同じでも異っていてもよく、一般
式(E)において、W1とW2が縮合環を形成してもよい) また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存
在下でまたは不存在下でローダブルラテックスポリマー
(例えば米国特許第4203716号)に含浸させて、または
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親水
性コロイド水溶液に乳化分散させることができる。好ま
しくは国際公開番号WO88/00723号明細書の第12頁〜30頁
に記載の単独重合体または共重合体が用いられ、特にア
クリルアミド系ポリマーの使用が色像安定化等の上で好
ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤
として、ハイドロキノン誘導体、アミノフエノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有
してもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いるこ
とができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロ
ー画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各
化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケ
ル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマ
ト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載
されている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、同第2,4
18,613号、同第2,700,453号、同第2,701,197号、同第2,
728,659号、同第2,732,300号、同第2,735,765号、同第
3,982,944号、同第4,430,425号、英国特許第1,363,921
号、米国特許第2,710,801号、同第2,816,028号などに、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類は米国特許第3,432,300号、同第
3,573,050号、同第3,574,627号、同第3,698,909号、同
第3,764,337号、特開昭52-152225号などに、スピロイン
ダン類は米国特許第4,360,589号に、p−アルコキシフ
ェノール類は米国特許第2,735,765号、英国特許第2,06
6,975号、特開昭59-10539号、特公昭57-19765号など
に、ヒンダードフェノール類は米国特許第3,700,455
号、特開昭52-72224号、米国特許第4,228,235号、特公
昭52-6623号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキ
シベンゼン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許
第3,457,079号、同第4,332,886号、特公昭56-21144号な
どに、ヒンダードアミン類は米国特許第3,336,135号、
同第4,268,593号、英国特許第1,326,889号、同第1,354,
313号、同第1,410,846号、特公昭51-1420号、特開昭58-
114036号、同59-53846号、同59-78344号などに、金属錯
体は米国特許第4,245,018号、同第4,684,603号、同第4,
050,938号、同第4,241,155号、英国特許2,027,731
(A)号などにそれぞれ記載されている。これらの化合
物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5な
いし100重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加す
ることにより、目的を達することができる。シアン色素
像の熱および特に光による劣化を防止するためには、シ
アン発色層に隣接する両側の層に、紫外線吸収剤を導入
することがより効果的である。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイ
ド層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール
基で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国
特許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化
合物(例えば米国特許第3,314,794号、同第3,352,681号
に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭
46-2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物
(例えば米国特許第3,705,805号、同第3,707,375号に記
載のもの)、ブタジエン化合物(例えば米国特許第4,04
5,229号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキシドー
ル化合物(例えば米国特許第3,700,455号に記載のも
の)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー
(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)
や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これ
らの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイ
ド層にフィルター染料として、あるいはイラジェーショ
ン防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していても
よい。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料およびアゾ染料が包含される。なかでもオキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料およびメロシアニ
ン染料が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合
剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるい
はゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、
酸を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラ
チンの製法の詳細はアーサー・ヴァイス著、ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカ
デミック・プレス,1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に
用いられているセルロースナイトレースフィルムやポリ
エチレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支
持体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射型支
持体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高め
てハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にす
るものをいい、このような反射支持体には、支持体上に
酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆した
ものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体
として用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を
併設した、或いは反射性物質を併用する透明支持体、例
えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セ
ルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔
料を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2
〜4価のアルコールで処理したものを用いるのが好まし
い。
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積
比率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接
する6μm×6μmの単位面積に区分し、その単位面積
に投影される微粒子の占有面積比率(%)(Riを測定し
て求めることができる。占有面積比率(%)の変動係数
は、Riの平均値()に対するRiの標準偏差sの比s/
によって求めることができる。対象とする単位面積の個
数(n)は6以上が好ましい。従って変動係数数s/は によって求めることができる。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)
の変動係数は、0.15以下特に0.12以下が好ましい。0.08
以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一である」と
いうことができる。
本発明のカラー写真感光材料は、発色現象、漂白定
着、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好ま
しい。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行
ってもよい。
連続処理する場合、現像液の補充量は省資源や低公害
化などの見地から、少ない方が望ましい。
好ましいカラー現像液の補充量は、感光材料1m2当り
200ml以下である。さらに好ましくは120ml以下である。
さらに好ましくは100ml以下である。ただし、ここでい
う補充量とは、いわゆるカラー現像補充液が補充される
量を示しているもので、経時劣化や濃縮分を補正するた
めの添加剤等の量は、補充量外である。なお、ここでい
う添加剤とは例えば濃縮を希釈するための水や経時劣化
し易い保恒剤あるいはpHを上昇させるアルカリ剤等を示
す。
本発明に適用される発色現像液は、好ましくは芳香族
第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性
水溶液である。この発色現像主薬としては、アミノフェ
ノール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミ
ン系化合物が好ましく使用され、その代表例としては3
−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエ
チルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp
−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの化
合物は目的に応じて2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジト類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)類
のごとき各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプカ
ー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ
剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミジノ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキ
シフェニル酢酸)およびそれらの塩を代表例として挙げ
ることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行なっ
てから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキ
ノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3
−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メ
チル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類
など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組合せて用い
ることができる。
これらの発色現像液および黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当り3l以下であり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以下
にすることもできる。補充量を低減する場合には処理層
の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像液中
の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより
補充量を低減することもできる。
発色現像液の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着
処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(II
I)、クロム(VI)、銅(II)、などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸
塩;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸
塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩を初めとするアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩および過硫酸塩は迅速処理と環境汚染
防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液におい
ても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩を用いた漂白液または漂白定着液のpHは通
常5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、さらに低
いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に
応じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白
促進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国
特許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,
988号、特開昭53-32736号、同53-57831号、同53-37418
号、同53-72623号、同53-95630号、同53-95631号、同53
-104232号、同53-124424号、同53-141623号、同53-2842
6号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17,129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物;特開昭50-140129号に記載のチアゾ
リジン誘導体;特公昭45-8506号、特開昭52-20832号、
同53-32735号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿
素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭58-16235号
に記載の沃化物;西独特許第996,410号、同2,748,430号
に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45-8836
号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-42434号、
同49-59644号、同53-94927号、同54-35727号、同55-265
06号、同58-163940号記載の化合物;臭化物イオン等が
使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、
特に米国特許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、
特開昭53-95630号に記載の化合物が好ましい。更に、米
国特許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。これ
らの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカ
ラー感光材料を漂白定着するときこれらの漂白促進剤は
特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウム塩が最も広範に使用できる。
漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あ
るいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗および/または安定工程を経るのが一般的で
ある。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例え
ばカプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水
温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方
式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。こ
のうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関
係は、Journal of the Society of Motion Picture and
Television Engineers 第64巻、p.248〜253(1955年5
月号)に記載の方法で求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61-131632号に記載のカルシウムイオン、マ
グネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用い
ることができる。また、特開昭57-8542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール等、堀口博著「殺菌防黴剤の化学」、衛
生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防
菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜9である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57-8543号、同58-14834号、同60-220345号に記載の公知
の方法をすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キ
レート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化および迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよ
い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597
号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、
リサーチ・ディスクロージャー14,850号および同15,159
号記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルド
ール化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯
体、特開昭53-135628号記載のウレタン系化合物を挙げ
ることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物
は特開昭56-64339号、同57-144547号および同58-115438
号に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため西独
特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載
のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行ってもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の優れた特徴を遺
憾なく発揮するには、実質的にベンジルアルコールを含
まず、かつ0.002モル/l以下の臭素イオンを含む発色現
像液にて2分30秒以下の現像時間で処理することが好ま
しい。
上に述べた「実質的にベンジルアルコールを含まず」
とは、発色現像液1当り2ml以下を意味し、好ましく
は0.5ml以下、最も好ましくは全く含まれないことを意
味する。
[実施例] 以下に具体例に基づいて本発明を説明するが、これら
に限定されるものではない。
[実施例1] 青感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(1)
を以下のようにして調製した。
(1液)H2O 1000cc NaCl 5.8g ゼラチン 25g (2液)硫酸(1N) 20cc (3液)下記の化合物(1%) 3cc (4液)KBr 0.18g NaCl 8.51g H2Oを加えて 130cc (5液)AgNO3 25g H2Oを加えて 130cc (6液)KBr 0.70g NaCl 34.05g K2IrCl6(0.001%) 2cc H2Oを加えて 285cc (7液)AgNO3 100g H2Oを加えて 285cc (1液)を60℃に加熱し、(2液)と(3液)を添加
した。その後、(4液)と(5液)を60分間費やして同
時添加した。(4液)と(5液)添加終了10分後に、
(6液)と(7液)を25分間費やして同時添加した。添
加5分後、温度を下げ、脱塩した。水と分散ゼラチンを
加え、pHを6.0に合わせて、平均粒子サイズ1.0μm、変
動係数(標準偏差を平均粒子サイズで割った値;s/)
0.11、臭化銀1モル%の単分散立方体塩臭化銀乳剤を得
た。この乳剤にはトリエチルチオ尿素を添加し、最適化
学増感を施した。さらにその後、下記の分光増感色素
(Sen−1)をハロゲン化銀乳剤1モル当たり7×10-4
モル添加した。
緑感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(2)
および赤感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤
(3)についても同様の方法により、薬品量、温度およ
び添加時間を変えることで調製した。
ハロゲン化銀乳剤(2)に対して分光増感色素(Sen
−2)を乳剤1モル当たり5×10-4モル添加し、ハロゲ
ン化銀乳剤(3)に対しては分光増感色素(Sen−3)
を乳剤1モル当たり0.9×10-4モル添加した。
ハロゲン化銀乳剤(1)〜(3)の形状、平均粒子サ
イズ、ハロゲン組成および変動係数は以下に示した通り
である。
調製したハロゲン化銀乳剤(1)〜(3)を用いて、
以下に示す層構成の多層カラー写真感光材料を作製し
た。塗布液は下記のようにして調製した。
第一層塗布調製液 イエローカプラー(ExY))19.1gに酢酸エチル27.2cc
および溶媒(Solv−1)3.8ccを加え溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含
む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方ハ
ロゲン化銀乳剤(1)に青感性増感色素(Sen−1)を
銀1モル当り5.0×10-4モル加えたものを調製した。前
記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す
組成となるように第一層塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の
方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−
ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり1.9×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンをハロゲン化銀1モル
当たり1.0×10-2モル添加した。
また青感性乳剤層および緑感性乳剤層に対し、1−
(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテト
ラゾールをハロゲン化銀1モル当たり1.0×10-3モル、
1.5×10-3モル添加した。
また赤感性乳剤層に対し、2−アミノ−5−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾールをハロゲン化銀1モル当た
り2.5×10-4モル添加した。
(層構成) 支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)(2.7g
/m2)と青味染料(群青)を含む] 第一層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(1) 0.26 ゼラチン 1.13 イエローカプラー(ExY) 0.66 溶媒(Solv−4) 0.28 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.89 混色防止剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−4) 0.20 溶媒(Solv−3) 0.20 染料(T−1) 0.005 第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(2) 0.15 ゼラチン 0.51 マゼンタカプラー(ExM) 0.27 色像安定剤(Cpd−5) 0.10 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 溶媒(Solv−3) 0.19 溶媒(Solv−5) 0.15 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.42 紫外線吸収剤(UV−1) 0.52 混色防止剤(Cpd−3) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.26 染料(T−2) 0.015 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(3) 0.22 ゼラチン 1.06 シアンカプラー(C−1) 0.37 色像安定剤(Cpd−1) 0.32 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 溶媒(Solv−2) 0.10 溶媒(Solv−7) 0.10 溶媒(Solv−6) 0.11 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.18 溶媒(Solv−2) 0.08 染料(T−2) 0.005 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル 0.05 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 0.03 (Solv−2)溶媒 O=PO−C9H19−iso)3 上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程
で処理した。処理工程 温度 時間 発色現像 35℃ 45秒 漂白定着 35℃ 45秒 水洗 35℃ 30秒 水洗 35℃ 30秒 水洗 35℃ 30秒 乾燥 75℃ 60秒 発色現像液 水 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホス
ホン酸 3.0g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 炭酸カリウム 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX4、住友化学製) 1.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.05 漂白定着液 水 700ml チオ硫酸アンモニウム溶液(700g/l) 1000ml 亜硫酸アンモニウム 18g エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム2水塩 55g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩 3g 臭化アンモニウム 40g 氷酢酸 8g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.5 水洗液 水道水を、イオン交換樹脂によりカルシウム、マグネ
シウムを各々3ppm以下にまで処理して使用(25℃での導
電率は5μs/cmであった。)。
このようにして得た試料を試料1Aとし、第五層のシア
ンカプラーおよび添加剤[色像安定剤](カプラーに対
して100モル%追添加)を第1表のように組み合わせた
以外は試料1Aと同様にして他の試料を作成した。
このようにして色素像を形成した各試料をキセノンテ
スター(照度20万ルックス)で12日間曝射後のシアン濃
度の初濃度1.0における濃度残存率を百分率で示した。
また耐湿熱性を調べるため、60℃、70%R・Hで6週
間保存した場合のシアン濃度の初濃度2.0における色素
残存率を百分率で示した。得られた結果を第1表に示
す。
これらの結果から本発明の化合物は比較化合物と比べ
て、色像の光褪色防止に極めて著しい効果があることが
わかる。またそれだけではなく、湿熱褪色防止にも優れ
た効果を示すことがわかる。
[実施例2] 実施例1の1A、1B、1E、1G、1N、1Q、1Rの各試料のシ
アンカプラーを、C−2、C−5、C−7、C−8、C
−22、C−25、C−26、C−32、C−34に変えて、実施
例1と同様な処理、褪色試験をしたところ、本発明の化
合物は極めて優れた褪色防止効果を示した。
[実施例3] ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、
以下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布
液は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定剤(Cp
d−1)4.4gおよび(Cpd−7)1.8gに酢酸エチル27.2cc
および溶媒(Solv−3)と(Solv−6)各4.1gを加え溶
解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散さ
せた。一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀80.0モル%、立方
体、平均粒子サイズ0.85μ、変動係数0.08のものと、臭
化銀80.0%、立方体、平均粒子サイズ0.62μ、変動係数
0.07のものとを1:3の割合(Agモル比)で混合)を硫黄
増感したものに、下記に示す青感性増感色素を銀1モル
当り5.0×10-4モル加えたものを調製した。前記の乳化
分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成とな
るように第一層塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の
方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−
ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層層に
対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り4.0×10-6モル、3.0×10-5モル、1.0×10-5モルまた
2−メチル−5−t−オクチルハイドロキノンをそれぞ
れハロゲン化銀1モル当たり8×10-3モル、2×10-2
ル、2×10-2モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれ
ぞれハロゲン化銀1モル当たり1.2×10-2モル、1.1×10
-2モル添加した。
またイラジェーション防止のために乳剤層に下記の染
料を添加した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
わす。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味
染料(群青)を含む] 第一層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤 (AgBr:80モル%) 0.26 ゼラチン 1.83 イエローカプラー(ExY) 0.83 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 〃 (Cpd−7) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−6) 0.18 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−6) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr90モル%、立方体、平均粒子サイズ
0.47μ、変動係数0.12のものと、AgBr90モル%、立方
体、平均粒子サイズ0.36μ、変動係数0.09のものとを1:
1の割合(Agモル比)で混合) 0.16 ゼラチン 1.79 マゼンタカプラー(ExM) 0.32 色像安定剤(Cpd−3) 0.20 〃 (Cpd−8) 0.03 〃 (Cpd−4) 0.01 〃 (Cpd−9) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.65 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr70モル%、立方体、平均粒子サイズ
0.49μ、変動係数0.08のものと、AgBr70モル%、立方
体、平均粒子サイズ0.34μ、変動係数0.10のものとを1:
2の割合(Agモル比)で混合) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(1)(C−5) 0.13 シアンカプラー(2)(C−4) 0.16 色像安定剤(Cpd−6) 0.17 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 溶媒(Solv−6) 0.20 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混合防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル 0.17 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 0.03 (Solv−3)溶媒 O=PO−C9H19−iso)3 このようにして得た試料を3Aとし、第5層のシアンカプ
ラー(1)、(2)および追加した添加剤[色像安定
剤](カプラーに対して100モル%)を第2表のように
組み合わせた以外は試料3Aと同様にして他の試料を作成
した。これらの試料を光学くさびを通して露光後、次の
工程で処理した。処理工程 温度 時間 カラー現像 37℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水洗 24〜34℃ 3分 乾燥 70〜80℃ 1分 各処理液の組成は下記の通りである。
カラー現像液 水 800ml ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g ニトリロ三酢酸 2.0g ベンジルアルコール 15ml ジエチレングリコール 10ml 亜硫酸ナトリウム 2.0g 臭化カリウム 1.0g 炭酸カリウム 30g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 蛍光増白剤(WHITEX4B、住友化学製) 1.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.25 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 150ml 亜硫酸ナトリウム 18g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.70 このようにして色素像を形成した各試料を蛍光灯褪色
器(照度1.5万ルックス)で4週間曝光し、褪色テスト
を行ない、シアン濃度の初濃度1.0における色素残存率
を百分率で示した。
また耐熱性を調べるため、100℃で400時間保存した場
合のシアン濃度の初濃度1.0における色素残存率を百分
率で示した。得られた結果を第2表に示す。
これらの結果から本発明の化合物は比較化合物と比べ
て色像の光褪色防止に極めて有効であることがわかる。
またそれだけでなく、熱褪色防止に対しても優れた効果
を示す。
[発明の効果] 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料はシアンカ
プラーと前記一般式[I]の化合物を組み合わせてなる
もので、写真画像の品質保存性が極めて優れる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、発色性
をおとさず、また得られた色素画像は光、熱あるいは湿
熱に対して著しく高い堅牢性を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上のシアン色素画像形成層に、下記
    一般式[I]で示される化合物の少なくとも一種を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 一般式[I] [式中、R1およびR2は水素原子、アルキル基、シクロア
    ルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アリー
    ル基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィ
    ニル基、ホスホニル基、アルキルカルバモイル基、アリ
    ールカルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリ
    ールスルファモイル基、アルキルオキシカルボニル基ま
    たはアリールオキシカルボニル基を表わし、Yは、2個
    の窒素原子と共に5員の複素環を形成するのに必要な非
    金属原子群を表わす。但し、Yを形成する非金属原子群
    には、カルボニル基が少なくとも1つあり、かつそれが
    窒素原子の隣にあり、且つ、1−フェニル−3−ピラゾ
    リドンを形成した場合には、2位の置換基は水素原子、
    アセチル基、またはカルボキシル基が置換したアシル基
    であることはない。]
JP63302588A 1988-11-30 1988-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0833640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302588A JPH0833640B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302588A JPH0833640B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02148035A JPH02148035A (ja) 1990-06-06
JPH0833640B2 true JPH0833640B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17910785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63302588A Expired - Fee Related JPH0833640B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833640B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197839A (ja) * 1989-01-26 1990-08-06 Konica Corp 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0561166A (ja) * 1991-05-28 1993-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2011026862A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Tadao Fukuda 人工畦

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625860B2 (ja) * 1986-04-02 1994-04-06 コニカ株式会社 シアン画像の光に対する安定性が改良されたカラ−写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) * 1986-08-08 1994-11-16 コニカ株式会社 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02148035A (ja) 1990-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
JPH03121449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631145B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
JP2532934B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH02217845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5139931A (en) Silver halide color photographic material comprising color image stabilizers
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909507B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0233144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0361427B1 (en) Color photographic material
US5021328A (en) Silver halide color photographic materials
JPH0833637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0719041B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5104774A (en) Image forming method
JPH0833640B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833638B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0766170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5962208A (en) Silver halide color photographic material containing a yellow coupler and a mercapto compound
JPH0833639B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876077B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2870597B2 (ja) カラー写真画像用有機着色物質を光に対して安定化する方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees