JPH05323545A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05323545A
JPH05323545A JP4150121A JP15012192A JPH05323545A JP H05323545 A JPH05323545 A JP H05323545A JP 4150121 A JP4150121 A JP 4150121A JP 15012192 A JP15012192 A JP 15012192A JP H05323545 A JPH05323545 A JP H05323545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
chemical
coupler
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4150121A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Negoro
雅之 根来
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4150121A priority Critical patent/JPH05323545A/ja
Priority to US08/062,542 priority patent/US5360711A/en
Publication of JPH05323545A publication Critical patent/JPH05323545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39264Heterocyclic the nucleus containing only sulfur as hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39276Heterocyclic the nucleus containing nitrogen and sulfur

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】色再現性、光堅牢性、ステインに優れた色像を
与える。 【構成】4〜6員の環状硫黄化合物の少なくとも一種含
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料(以下、単に感光材料という。)に関するもの
であり、さらに詳しくは現像処理して最終的に得られる
色素画像の褪色や変色の防止された感光材料に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】感光材料は、一般に赤、緑、青の3原色
に感光するハロゲン化銀乳剤層を持ち、各乳剤層中の三
種の発色剤(カプラー)をそれぞれの層の感ずる色と補
色の関係に発色させる方法、いわゆる減色法により色像
を再現する。この感光材料を写真処理して得られる色像
は、芳香族第1級アミンカラー現像主薬の酸化物とカプ
ラーとの反応によって形成されたアゾメチン色素または
インドアニリン色素からなるものが一般的である。この
ようにして得られたカラー写真画像は光や湿熱に対して
必ずしも安定なものではなく、長期間光にさらしたり、
高温高湿下に保存したりすると色素画像の褪色や変色を
ひき起こし、画質の劣化をきたす。
【0003】このような画像の褪色や変色は記録材料に
とって致命的ともいえる欠点である。これらの欠点を除
去する方法として得られる色素の堅牢性が高いカプラー
を開発したり、褪色防止剤を用いたり、紫外線による画
像劣化を防ぐために紫外線吸収剤を用いる等の工夫が提
案されている。
【0004】褪色防止剤としては例えばハイドロキノン
類、ヒンダードフェノール類、カテコール類、没食子酸
エステル類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン
類、クロマノール類、インダン類およびこれらの各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アシル化またはア
ルキル化したエーテル類もしくはエステル類、さらには
金属錯体等が知られている。
【0005】一方、特定の構造のスルフィド、スルフォ
キシドおよび含Sヘテロ環状化合物や特定の構造のテト
ラヒドロチオピラン化合物が米国特許第4540658
号、同4880733号、同4704350号、英国特
許第1410846号、特開昭63−43146号、同
63−149644号、同62−103642号、特開
平2−208653号、欧州特許公開178794号、
同310551号、同310552号等に提案されてい
る。
【0006】しかし、これらの化合物は、色素像の褪色
や変色防止に効果は認められるものの、高度の画質を求
めるようになってきた顧客の要求に応えるには不十分で
あり、カラー写真用として優れた効果を発揮するまでに
至っていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的は
色素画像の光堅牢性が著しく改良された感光材料を提供
することにある。本発明の第二の目的は発色性、色相や
写真特性に悪影響を及ぼさずに堅牢性が改良された感光
材料を提供することにある。本発明の第三の目的はイエ
ロー、マゼンタ、シアンの三色の退色においてカラーバ
ランスが変化しない感光材料を提供することにある。本
発明の第四の目的は光、熱、温度に対して白地部分のイ
エローステイン、着色ステインの発生の少ない感光材料
を提供することにある。本発明の第五の目的は、分光吸
収特性に優れ、色再現性が良く、かつ色素画像の堅牢性
が著しく改良された感光材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは精力的に種
々の検討を重ねた結果、色像の退色防止に優れた一般式
(I)、(II)または(III)の化合物を見い出した。す
なわち支持体上の少なくとも一層に下記一般式(I)、
(II)または(III)で表される化合物の少なくとも一種
を含有させることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料により本発明の目的が達成されることを見いだ
した。
【0009】
【化4】
【0010】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
6 、R11およびR12は同一でも異なってもよく、それ
ぞれ水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環
基を表わす。Yは下式の基を表わす。
【0011】
【化5】
【0012】Ra 、Rb 、R7 、R8 、R9 、R10、R
13、R14、R15、R16、R17およびR18は同一でも異な
ってもよく、それぞれ水素原子または置換基を表す。な
お、R a とRb が互いに結合して5〜7員環を形成して
もよい。Rc はアシル基を表わす。R19は置換基を表わ
す。Zは−S−、−SO−、−SO2 −、−O−または
−N(R20)−を表わす。R20はR13と同義である。n
は0又は1〜2の整数を表わす。mは0又は1〜5の整
数を表す。mが2〜5の時、複数のR19は互いに同一で
も異なってもよい。)
【0013】本明細書において置換基とは、特にことわ
りのない限りアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル
オキシ基、スルホニルオキシ基、無置換のアミノ基、ア
ルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、
スルホンアミド基、オキシカルボニルアミノ基、アキシ
スルホニルアミノ基、ウレイド基、アシル基、オキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、オキシスルホニル基またはスルファモイル基を
表す。これらの置換基のうち、さらに置換基を有するこ
とが可能な基は炭素原子、酸素原子、窒素原子またはイ
オウ原子で連結する有機基またはハロゲン原子で置換さ
れてもよい。
【0014】置換基は詳しくは、アルキル基(例えばメ
チル、n−プロピル、sec−ブチル、n−ドデシル、
n−オクタドデシル、ベンジル、シクロプロピル、シク
ロヘキシル)、アルケニル基(メチルメチレン、エチル
メチレン、イソプロピルメチレン)、アルキニル基(メ
チルメチン、イソプロピルメチン、フェニルメチン)、
アリール基(例えばフェニル、p−ヘキサデシルオキシ
フェニル、2,5−ジ−tert−アミルフェニル、ナフチ
ル)、ヘテロ環基、(例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、シアノ基、
ニトロ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基(メトキシ、
エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルエトキ
シ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ
基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−
t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t
−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ)、アルキルチ
オ基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシ
ルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプ
ロピルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピ
ルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2
−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペン
タデシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、
4−テトラデカンアミドフェニルチオ)、アシルオキシ
基(例えば、アセトキシ)、スルホニルオキシ基(例え
ば、スルホニルヂオキシ)、アミノ基、アルキルアミノ
基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルア
ミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、アリー
ルアミノ基(例えば、フェニルアミノ)、アシルアミノ
基、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミ
ド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカンスル
ホンアミド、2−メトキシ−5−t−ブチルベンゼンス
ルホンアミド)、オキシカルボニルアミノ基(例えば、
メトキシカルボニルアミノ)、オキシスルホニルアミノ
基(例えば、エトキシスルホニルアミノ)、ウレイド基
(例えば、フェニルウレイド、メチルウレイド、N,N
−ジブチルウレイド)、アシル基(例えば、アセチル、
ベンゾイル、ピバロイル、シクロプロピオニル、α−
(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリ
ル、ミリストイル、ステアロイル、ナフトイル、m−ペ
ンタデシルベンゾイル、イソニコチノイル)、オキシカ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ドデシルオ
キシカルボニル)、カルバモイル基(例えば、N−エチ
ルカルバモイル、N−ベンジルカルバモイル、N,N−
ヂブチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル、N
−ヘキサデシルカルバモイル)、スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼン
スルホニル、トルエンスルホニル)、スルフィニル基
(例えば、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシルフ
ェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフィ
ニル)、オキシスルホニル基(例えば、メトキシスルホ
ニル)またはスルファモイル基(例えば、N−エチルス
ルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N
−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−
エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチ
ルスルファモイル)等を表す。また、本明細書において
各基は、特にことわりのない限り、置換可能な場合、上
記置換基で置換されてもよい。
【0015】本発明の一般式(I)及び(II)で表され
る化合物をさらに詳細に説明する。一般式(I)におけ
るR1 、R2 、R3 およびR4 並びに一般式(II)にお
けるR5 、R6 、R11およびR12は同一でも異なっても
よく、それぞれ水素原子、アルキル基(例えばメチル、
n−プロピル、sec−ブチル、n−ドデシル、n−オ
クタドデシル、ベンジル、シクロプロピル、シクリヘキ
シル)、アリール基(例えばフェニル、p−ヘキサデシ
ルオキシフェニル、2,5−ジ−tert−アミルフェ
ニル、ナフチル)またはヘテロ環基(例えば、2−フリ
ル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチア
ゾリル)を表わす。
【0016】一般式(I)におけるRa およびRb 並び
に一般式(II)におけるR7 、R8、R9 およびR10
同一でも異なってもよく、好ましくは、それぞれ水素原
子、ヒドロキシル基、アシルオキシ基(例えば、アセチ
ルオキシ、ミリストイルオキシ、パルミトイルオキシ、
α−(2,5−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチ
ルオキシ)、アルキル基(例えばメチル、n−プロピ
ル、sec−ブチル、n−ドデシル、n−オクタドデシ
ル、ベンジル、シクロプロピル、シクリヘキシル)、ア
リール基(例えばフェニル、p−ヘキサデシルオキシフ
ェニル、2,5−ジ−tert−アミルフェニル、ナフ
チル)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、2−メト
キシエトキシ、2−ドデシルエトキシ、2−メタンスル
ホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノ
キシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキ
シ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカル
バモイルフェノキシ)、アルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノ
キシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−
(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリー
ルチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−
t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニル
チオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカン
アミドフェニルチオ)、アルキルアミノ基(例えば、メ
チルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチル
アミノ、メチルブチルアミノ)、アリールアミノ基(例
えば、フェニルアミノ)、カルバモイル基(例えば、N
−エチルカルバモイル、N−ベンジルカルバモイル、
N,N−ヂブチルカルバモイル、N−フェニルカルバモ
イル、N−ヘキサデシルカルバモイル)、スルホンアミ
ド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンス
ルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエン
スルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メ
トキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、ア
シル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、ピバロイル、
シクロプロピオニル、α−(2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノキシ)ブチリル、ミリストイル、ステアロイ
ル、ナフトイル、m−ペンタデシルベンゾイル、イソニ
コチノイル)を表す。なお、Ra とRb が互いに結合し
て5〜7員環を形成してもよい。Ra 及びRb としては
水素原子、アシルオキシ基、アルコキシ基が更に好まし
く、R7 、R8 、R9 及びR10としては水素原子、アシ
ルオキシ基、アルキル基、アリール基、アルキルチオ
基、アルコキシ基が更に好ましい。
【0017】Rc はアシル基(例えば、アセチル、ベン
ゾイル、ピバロイル、シクロプロピオニル、α−(2,
4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル、ミリ
ストイル、ステアロイル、ナフトイル、m−ペンタデシ
ルベンゾイル、イソニコチノイル)を表わす。
【0018】一般式(I)において、好ましくは少なく
ともR1 とR2 の一方がアリール基で他方が水素原子で
あるか、R3 とR4 の一方がアリール基で他方が水素原
子である。一般式(I)で表される化合物のうち下記一
般式(I−a)で表される化合物はさらに好ましい。
【0019】
【化6】
【0020】(式中、n及びYは一般式(I)における
それぞれと同義である。R21及びR22はそれぞれ同一で
も異っていてもよく置換基を表す。kおよびk′は0又
は1〜5の整数を表わす。kおよびk′が2以上の時、
それぞれの複数のR21およびR22は互いに同一でも異な
ってもよい。複数のR21またはR22のうち、互いにオル
ト位にあるR21またはR22どうしがそれぞれ互いに結合
して5〜7員環を形成してもよい。)
【0021】R21およびR22で表わされる基のうち好ま
しいものはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、
アシル基であり、より好ましくは、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、又はアリールチオ
基である。Yとして好ましくは−C(Ra )(Rb )−
である。一般式(I)及び(II)においてnは好ましく
は0又は2であり、0が特に好ましい。
【0022】一般式(II)において、好ましくは少なく
ともR5 とR6 の一方がアリール基で他方が水素原子で
あるが、R11とR12のうちの、一方がアリール基で他方
が水素原子である。一般式(II)で表される化合物のう
ち下記一般式(II−a)で表される化合物はさらに好ま
しい。
【0023】
【化7】
【0024】一般式(II−a)において、R7 、R8
9 、R10及びnは一般式(II)におけるそれぞれと同
義である。R23およびR24は一般式(I−a)における
21と同義である。pおよびp′は一般式(I−a)に
おけるkと同義である。
【0025】次に本発明の一般式(III)で表わされる化
合物をさらに詳細に説明する。一般式(III)においてさ
らに詳しくは、R13、R14、R15、R16、R17およびR
18は同一でも異なってもよく、好ましくはそれぞれ水素
原子、アルキル基(例えばメチル、n−プロピル、se
c−ブチル、n−ドデシル、n−オクタドデシル、ベン
ジル、シクロプロピル、シクロヘキシル)、アルケニル
基(メチルメチレン、エチルメチレン、イソプロピルメ
チレン)、アルキニル基(メチルメチン、イソプロピル
メチン、フェニルメチン)、アリール基(例えばフェニ
ル、p−ヘキサデシルオキシフェニル、2,5−ジ−t
ert−アミルフェニル、ナフチル)、ヘテロ環基、
(例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニ
ル、2−ベンゾチアゾリル)、ハロゲン原子(例えば、
塩素原子、臭素原子)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、2−メトキ
シエトキシ、2−ドデシルエトキシ、2−メタンスルホ
ニルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキ
シ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカル
バモイルフェノキシ)、アルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノ
キシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−
(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリー
ルチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−
t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニル
チオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカン
アミドフェニルチオ)、アシルオキシ基(例えば、アセ
トキシ)、スルホニルオキシ基(例えば、スルホニルヂ
オキシ)、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、メチ
ルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチルア
ミノ、メチルブチルアミノ)、アリールアミノ基(例え
ば、フェニルアミノ)、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカン
スルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエ
ンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−
メトキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、
オキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニ
ルアミノ)、オキシスルホニルアミノ基(例えば、エト
キシスルホニルアミノ)、ウレイド基(例えば、フェニ
ルウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイ
ド)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、ピバ
ロイル、シクロプロピオニル、α−(2,4−ジ−te
rt−アミルフェノキシ)ブチリル、ミリストイル、ス
テアロイル、ナフトイル、m−ペンタデシルベンゾイ
ル、イソニコチノイル)、オキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニ
ル)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイ
ル、N−ベンジルカルバモイル、N,N−ヂブチルカル
バモイル、N−フェニルカルバモイル、N−ヘキサデシ
ルカルバモイル)、スルホニル基(例えば、メタンスル
ホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、ト
ルエンスルホニル)、スルフィニル基(例えば、ドデカ
ンスルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニ
ル、3−フェノキシプロピルスルフィニル)、オキシス
ルホニル基(例えば、メトキシスルホニル)またはスル
ファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイ
ル)を表す。
【0026】これらの置換基のうち、好ましいR13、R
14、R17およびR18としては、水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルチオ基、ウレイド基、ウレタン基、アシルアミノ基を
挙げることができる。より好ましくは、水素原子、アル
キル基、アリール基又はアルコキシ基である。R15、R
16としては水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、などが好ましく、より好ましい
15としては、アリール基、R16としては水素原子であ
る。
【0027】R19は一般式(I−a)のR21で定義した
基が挙げられる。R19で表わされる基のうち好ましいも
のはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル
基であり、より好ましくは、アルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、アルキルチオ基、又はアリールチオ基であ
る。
【0028】一般式(III)においてnは、0〜2の整数
を表わし、好ましくは0または2である。さらにより好
ましくはnは0である。
【0029】Zは、−S−、−SO−、−SO2 −また
は−O−で表わされるものが好ましい。以下に一般式
(I)、(II)または(III)で表される化合物の具体例
を示すが、これによって本発明が限定されることはな
い。
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】
【0040】
【化18】
【0041】
【化19】
【0042】
【化20】
【0043】
【化21】
【0044】一般式(I)〜(III)で表される化合物は
例えば、Chem. & Ind., 450(1963)または J.
Am. Chem. Soc., 93,676(1971)、J. Am. C
hem.Soc.,59,707(1937)または J. Pharm.
Soc. Japan,77,359(1957)に記載の方法ま
たはそれに準じた方法によって容易に合成することがで
きる。
【0045】以下に代表的な化合物の合成例を示す。 (例示化合物(I−a−11)の合成)硫化ナトリウム
6.0gをエタノール50mlに加えた後、還流下で1,
3−ジ−クロロ−1,3−ジフェニルプロパンのエタノ
ール溶液をゆっくり滴下した。6時間攪はん後反応液を
水に注ぎ酢酸エチル100mlで抽出し、食塩水50mlで
2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マ
グネシウムを濾別後、酢酸エチルを減圧留去し、結晶を
得た。この結晶は、マススペクトル、NMRスペクト
ル、赤外吸収スペクトルにより例示化合物(I−a−1
1)であることを確認した。収量4.05g、収率79
%。
【0046】本発明の一般式(I)、(II)または(II
I)で示される化合物は、芳香族第一級アミン系発色現像
薬の酸化体とカップリングしてそれぞれシアン、マゼン
タ、イエローに発色するシアンカプラー、マゼンタカプ
ラーまたはイエローカプラーと同一層中で組み合わせて
使用することが好ましい。これらの組み合わせて用いる
カプラーは銀イオンに対し4当量であっても、2当量で
あっても良く、またポリマー、オリゴマー状であっても
良い。さらに組み合わせて用いるカプラーが単独であっ
ても、2種類以上の混合であっても良い。以下に本発明
で使用するのに好ましいカプラーについて述べる。
【0047】本発明の一般式(I)、(II)または(II
I)で表わされる化合物は本発明の効果の点でイエローカ
プラーまたはシアンカプラーと併用するのが好ましく、
特にイエローカプラーとの併用が好ましい。一方、マゼ
ンタカプラーに対して使用する場合は公知の退色防止剤
として例えばハイドロキノン誘導体のジエーテル体、レ
ゾルシン誘導体のジエーテル体、カテコール誘導体のジ
エーテル体、テトラアルコキシスピロビインダン誘導
体、アニリン誘導体、アミノフェノール誘導体のエーテ
ル体が挙げられているが、これらよりもさらに低発色濃
度域の光堅牢性を改良する効果に優れている。
【0048】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、同第446863A
号、同第447969号、特開昭63−23145号、
同63−123047号、特開平1−250944号、
同1−213648号、特開平2−139544号、特
願平3−179042号、同3−203545号等に記
載のものが挙げられる。
【0049】本発明において好ましく用いられるイエロ
ーカプラーは下記一般式〔Y〕により表わされる。 一般式〔Y〕
【0050】
【化22】
【0051】一般式〔Y〕において、R1Yは3級アルキ
ル基、アリール基または−N(Rx)(Ry )を、R2Y
は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキル基またはジアルキルアミノ基を、R3Y
はベンゼン環上に置換可能な基をXは水素原子または芳
香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応
により離脱可能な基(離脱基という)を、Qは0又は1
〜4の整数をそれぞれ表わす。尚、Qが複数のとき、複
数のR3Yは同じでも異なっていてもよい。Rx およびR
y は互いに同一でも異なってもよく、それぞれアルキル
基、アルケニル基、アリール基または複素環基を表す。
尚、Rx とRy は互いに結合して5〜6員環を形成して
もよく、これらの環は置換基を有してもよく、芳香環、
脂環又は複素環で縮環されてもよい。
【0052】ここで、R3Yの例としてハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホニル基、スルホニル
スルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、ウレイ
ド基、アシルカルバモイルアミノ基、アシルスルファモ
イルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アシルスルファモイル基、アシルカ
ルバモイル基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシル
基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、ア
リールスルホニルオキシ基があり、離脱基の例として窒
素原子でカップリング活性位に結合する複素環基、アリ
ールオキシ基、アリールチオ基、アシルオキシ基、アル
キルスルホニルオキシ基、複素環基オキシ基、ハロゲン
原子がある。
【0053】一般式〔Y〕において、好ましくはR1Y
t−ブチル基、1位がアルキル基で置換されたシクロプ
ロピル基、フェニル基またはハロゲン原子、アルキル基
もしくはアルコキシ基で置換されたフェニル基およびジ
アルキルアミノ基、アルキルアリールアミノ基、インド
リニル基であり、R2Yはハロゲン原子、トリフルオロメ
チル基、アルコキシ基またはアリールオキシ基であり、
3Yはハロゲン原子、アルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基またはスルファモイル基であり、Xはアリール
オキシ基または窒素原子でカップリング活性位に結合す
る5〜7員環のさらにN、S、O、Pを含んでもよい複
素環基であり、Qは0〜2の整数である。
【0054】一般式〔Y〕で示されるカプラーは置換基
1Y、X、R2YまたはR3Yが母核や単独重合または非発
色性重合単位を含む共重合の主鎖を含み、2量体ないし
それ以上の多量体やポリマーカプラーを形成してもよ
い。以下に一般式〔Y〕で表わされるカプラーの具体例
を示す。
【0055】
【化23】
【0056】
【化24】
【0057】本発明において用いられるイエローカプラ
ーの前記以外の化合物例及び/またはこれらイエローカ
プラーの合成方法は例えば米国特許第3,227,55
4号、同第3,408,194号、同第3,894,8
75号、同第3,933,501号、同第3,973,
968号、同第4,022,620号、同第4,05
7,432号、同第4,115,121号、同第4,2
03,768号、同第4,248,961号、同第4,
266,019号、同第4,314,023号、同第
4,327,175号、同第4,401,752号、同
第4,404,274号、同第4,420,556号、
同第4,711,837号、同第4,729,944
号、欧州特許第30,747A号、同第284,081
A号、同第296,793A号、同第313,308A
号、同第447964号、西独特許第3,107,17
3C号、特開昭58−42044号、同59−1748
39号、同62−276547号、同63−12304
7号、特願平3−179042号、同3−203545
号等に記載されている。
【0058】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、同第
333,185A2号、米国特許第3,446,622
号、同第4,333,999号、同第4,775,61
6号、同第4,451,559号、同第4,427,7
67号、同第4,690,889号、同第4,254,
212号、同第4,296,199号、特開昭61−4
2658号等に記載のものが好ましい。さらに、特開昭
64−553号、同64−554号、同64−555
号、同64−556号、特願平3−280964号、同
3−335916号に記載のアゾール系カプラーや、米
国特許第4,818,672号、特開平2−33144
号に記載のイミダゾール系カプラーあるいは特開昭64
−32260号に記載の環状活性メチレン型シアンカプ
ラーも使用することができる。特に好ましいシアンカプ
ラーとしては、特開平2−139544号の第17頁左
下欄〜第20頁左下欄記載の一般式(C−I)、(C−
II)のカプラーがあげられる。
【0059】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャー誌No. 24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャー誌No. 24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものがより好
ましい。特に好ましいマゼンタカプラーとしては、特開
平2−139544号の第3頁右下欄〜第10頁右下欄
の一般式(I)のピラゾロアゾール系のマゼンタカプラ
ー及び特開平2−139544号の第17頁左下欄〜第
21頁左上欄の一般式(M−1)の5−ピラゾロンマゼ
ンタカプラーがあげられる。最も好ましいのは上述のピ
ラゾロアゾール系マゼンタカプラーである。
【0060】次に本発明に使用するマゼンタカプラーお
よびシアンカプラーの代表例を示す。
【0061】
【化25】
【0062】
【化26】
【0063】
【化27】
【0064】
【化28】
【0065】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で使用できる。現像抑
制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD誌No. 1
7643、VII 〜F項に記載された特許、特開昭57−
151944号、同57−154234号、同60−1
84248号、同63−37346号、米国特許4,2
48,962号、同4,782,012号に記載された
ものが好ましい。
【0066】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同2,131,188号、特開昭59−
157638号、同59−170840号に記載のもの
が好ましい。
【0067】その他、本発明の感光材料に併用できるカ
プラーとしては、米国特許第4,130,427号等に
記載の競争カプラー、米国特許第4,283,472
号、同4,338,393号、同4,310,618号
等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
号、同62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173,30
2A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、RD誌No. 11449号、同誌No. 24241号、
特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出
カプラー、米国特許第4,553,477号等に記載の
リガンド放出カプラー、特開昭63−75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,7
74,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等
が挙げられる。
【0068】本発明でのこれらのカラーカプラーの標準
的な使用量は、感光性ハロゲン化銀1モル当り0.00
1〜1モルの範囲であり、好ましくはイエローカプラー
では、0.01〜0.5モル、マゼンタカプラーでは、
0.003〜0.3モル、シアンカプラーでは、0.0
02〜0.3モルである。
【0069】本発明の一般式(I)、(II)または(II
I)で表わされる化合物は、使用するカプラーの種類によ
り異なるが同一層中に用いられるカプラーに対して0.
5〜300モル%が好ましく、更に好ましくは1〜20
0%、最も好ましくは5〜150モル%の範囲である。
本発明の化合物は公知の退色防止剤と併用してもよく、
その場合退色防止効果はさらに大きくなる。また、一般
式(I)〜(III)で表わされる化合物どうしを2種以上
併用してもかまわない。
【0070】併用しうるシアン、マゼンタ及び/又はイ
エロー画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン
類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール
類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッ
ケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカル
バマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用
できる。
【0071】そのような有機退色防止剤の具体例として
は、米国特許第2,360,290号、同2,418,
613号、同2,700,453号、同2,701,1
97号、同2,728,659号、同2,732,30
0号、同2,735,765号、同3,982,944
号、同4,430,425号、英国特許第1,363,
921号、米国特許第2,710,801号、同2,8
16,028号等に記載のハイドロキノン類;米国特許
第3,432,300号、同3,573,050号、同
3,574,627号、同3,698,909号、同
3,764,337号、特開昭52−152225号等
に記載の6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシク
ロマン類、スピロクロマン類;米国特許第4,360,
589号に記載のスピロインダン類;米国特許第2,7
35,765号、英国特許第2,066,975号、特
開昭59−10539号、特公昭57−19765号等
に記載のp−アルコキシフェノール類;米国特許第3,
700,455号、同4,228,235号、特開昭5
2−72224号、特公昭52−6623号等に記載の
ヒンダードフェノール類;米国特許第3,457,07
9号に記載の没食子酸誘導体;米国特許第4,332,
886号に記載のメチレンジオキシベンゼン類;特公昭
56−21144号記載のアミノフェノール類;米国特
許第3,336,135号、同4,268、593号、
英国特許第1,326,889号、同1,354,31
3号、同1,410,846号、特公昭51−1420
号、特開昭58−114036号、同59−53846
号、同59−78344号等に記載のヒンダードアミン
類;米国特許第4,050,938号、同4,241,
155号、英国特許第2,027,731(A)号等に
記載の金属錯体等が挙げられる。これらの化合物は、そ
れぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5ないし10
0重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加すること
により、目的を達成することができる。
【0072】本発明の感光材料は、色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有して
もよい。
【0073】また、シアン色素像の熱および特に光によ
る劣化を防止するためには、シアン発色層およびそれに
隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより
効果的である。紫外線吸収剤としては、アリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第
3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリド
ン化合物(例えば米国特許第3,314,794号や同
3,352,681号に記載のもの)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のも
の)、ケイ皮酸エステル化合物(例えば米国特許第3,
705,805号、同3,707,395号に記載のも
の)、ブタジエン化合物(米国特許第4,045,22
9号に記載のもの)、ベンズオキサゾール化合物(例え
ば米国特許第3,406,070号や同4,271,3
07号に記載のもの)あるいはトリアジン化合物(例え
ば特開昭46−3335号に記載のもの)を用いること
ができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフト
ール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性の
ポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は
特定の層に媒染されていてもよい。なかでも前記のアリ
ール基で置換されたベンゾトリアゾール化合物が好まし
い。
【0074】本発明の一般式(I)または(II)で表わ
される化合物およびカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入でき、高沸点有機溶媒(必要に応じ
て低沸点有機溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン水溶液に
乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分散
法が好ましい。水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒
の例は米国特許第2,322,027号などに記載され
ている。また、ポリマー分散法の1つとしてのラテック
ス分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例
は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願第
(OLS)2,541,274号、同2,541,23
0号、特公昭53−41091号及び欧州特許公開第0
29104号等に記載されており、また有機溶媒可溶性
ポリマーによる分散法についてPCT国際公開番号WO
88/00723号明細書に記載されている。
【0075】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒として、フタール酸エステル類(例え
ば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−ter
t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−
ジエチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン
のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチル
ブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スフェート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチ
ルヘキシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N
−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリル
アミド)、アルコール類またはフェノール類(イソステ
アリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノールなど)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジ
ブトキシエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テ
トラデカン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチ
ル、ジエチルアゼレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−
ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニ
リンなど)、塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜
80%のパラフィン類)トリメシン酸エステル類(例え
ば、トリメシン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレン、フェノール類(例えば、2,
4−ジ−tert−アミルフェノール、4−ドデシルオ
キシフェノール、4−ドデシルオキシカルボニルフェノ
ール、4−(4−ドデシルオキシフェニルスルホニル)
フェノール)、カルボン酸類(例えば、2−(2,4−
ジ−tert−アミルフェノキシ酪酸、2−エトキシオ
クタンデカン酸)、アルキルリン酸類(例えば、ジ−2
(エチルヘキシル)リン酸、ジフェニルリン酸)などが
挙げられる。また補助溶媒として沸点が30℃以上約1
60℃以下の有機溶剤(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミド)を併用してもよい。高沸点有機溶媒はカ
プラーに対して重量比で0〜10.0倍量、好ましくは
0〜6.0倍量で使用できる。
【0076】本発明の感光材料は支持体上の少なくとも
一層に本発明の一般式(I)、(II)または(III)で表
わされる化合物の少なくとも一種を含有するものであ
る。一般に、感光材料は、支持体上に青感性ハロゲン化
銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつこの順で塗設して
構成することができるが、これと異なる順序であっても
良い。また、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感
光性乳剤層の少なくとも一つの替りに用いることができ
る。これらの感光性乳剤層には、それぞれの波長域に感
度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光する光と補色の関
係にある色素を形成するカラーカプラーを含有させるこ
とで減色法の色再現を行うことができる。但し、感光性
乳剤層とカラーカプラーの発色色相は、上記のような対
応を持たない構成としても良い。
【0077】本発明の化合物は、例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、直接ポジカラー感光材料、カ
ラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フ
ィルム等に適用できる。中でも、反射支持体を有するカ
ラー感光材料(例えばカラーペーパー、カラー反転ペー
パー)やポジ画像を形成するカラー感光材料(例えば、
直接ポジカラー感光材料、カラーポジフィルム、カラー
反転フィルム)への適用が好ましく、特に、反射支持体
を有するカラー感光材料への適用が好ましい。
【0078】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
などを用いることができるが、特に迅速処理の目的には
沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以
上、更には95%以上、特に98%以上の塩臭化銀また
は純塩化銀乳剤の使用が好ましい。
【0079】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2号の第27〜
76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を感光材料の680nmに於ける
光学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、
支持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例
えばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チ
タンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以
上)含有させるのが好ましい。
【0080】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記
載のような色素保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾール系マゼンタカプラーとの併用
が好ましい。
【0081】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
または発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現
像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時ま
たは単独に用いることが、例えば処理後の保存における
膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反
応による発色色素生成によるステイン発生その他の副作
用を防止する上で好ましい。
【0082】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0083】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが鑑賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0084】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第4,880,726号に記載のバンド・ストップ
フィルターを用いるのが好ましい。これによって光混色
が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0085】本発明に従った感光材料は、前述のRDN
o. 17643の28〜29頁、及び同No. 18716
の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。例えば、発色現像処理工程、
脱銀処理工程、水洗処理工程が行われる。脱銀処理工程
では、漂白液を用いた漂白工程と定着液を用いた定着工
程の代わりに、漂白定着液を用いた漂白定着処理工程を
行うこともできるし、漂白処理工程、定着処理工程、漂
白定着工程を任意の順に組み合わせてもよい。水洗処理
工程のかわりに安定化工程を行ってもよいし、水洗処理
工程の後に安定化工程を行ってもよい。また発色現像、
漂白、定着を1浴中で行う1浴現像漂白定着処理液を用
いたモノバス処理工程を行うこともできる。これらの処
理工程に組み合わせて、前硬膜処理工程、その中和工
程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程、調整工程、補
力工程等を行ってもよい。上述の工程間には任意に中間
水洗工程を設けてもよい。これら処理において発色現像
処理工程の代わりにいわゆるアクチベータ処理工程を行
ってもよい。
【0086】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感材を処理するために適用され
る処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特
に欧州特許EP0,355,660A2号に記載されて
いるものが好ましく用いられる。
【0087】
【表1】
【0088】
【表2】
【0089】
【表3】
【0090】
【表4】
【0091】
【表5】
【0092】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 イエローカプラーY−1を16.1g秤取し、高沸点有
機溶媒ジブチルフタレートを11.5g加え、さらに酢
酸エチル24mlを加えて溶解し、この溶液をドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム1.5gを含む10wt%ゼ
ラチン水溶液200gに乳化分散した。
【0093】この乳化分散物の全量を高塩化銀乳剤24
7g(銀70.0g/kg乳剤、臭化銀含量0.5モル
%)に添加し、塗布銀量が1.73g/m2になるように
下塗り層を施したトリアセテートフィルムベース上に塗
布し、この塗布層の上に保護層としてゼラチン層を乾燥
膜厚が1.0μになるように設けて試料101を作製し
た。なお、ゼラチン硬膜剤としては1−オキシ−3,5
−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
【0094】試料101と同様な方法で、上記乳化分散
物をつくる際に、第A表に示すようにカプラーおよび色
像安定剤(カプラーに対して100モル%添加)の組み
合わせで共乳化して試料を作成し、試料101と同様の
方法で塗布し、試料102〜138を作った。
【0095】このようにして得た各試料をウェッジ露光
した後、以下の処理工程で現像処理した。 〔処理工程〕 〔温 度〕 〔時 間〕 カラー現像 35℃ 45秒 漂白定着 30〜35℃ 45秒 リンス 30〜35℃ 20秒 リンス 30〜35℃ 20秒 リンス 30〜35℃ 20秒 乾 燥 70〜80℃ 60秒
【0096】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 水 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン ホスホン酸 1.5g 臭化カリウム 0.015g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 炭酸カリウム 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 5.5g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製) 1.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.05
【0097】 〔漂白定着液〕 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 〔リンス液〕 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm 以下)
【0098】このようにして色素像を形成した101〜
138の各試料において、400nm以下の光をカットす
る富士写真フイルム(株)製紫外線吸収フィルターをつ
けて、キセノンテスター(照度20万ルックス)で8日
間曝射した。各試料の未露光部の黄色濃度(ステイン)
の測定と初濃度1.0における濃度残存率を求めた。
【0099】測定は富士自記濃度計で行なった。得られ
た結果を第A表に示した。
【0100】
【表6】
【0101】
【表7】
【0102】
【化29】
【0103】
【化30】
【0104】
【化31】
【0105】この結果から本発明の化合物は色像の光退
色防止に有効であり、さらに未露光部の黄変防止にも有
効であることがわかった。またその結果は従来から知ら
れている化合物からは予想もつかない防止効果を示し
た。
【0106】実施例2 実施例1の試料101のイエローカプラーをマゼンタカ
プラー(M−1)16.1gに変更した以外は、実施例
1の試料101の方法と同様な方法で試料201を作成
した。
【0107】試料201と同様な方法で上記乳化物をつ
くる際に、第B表に示すようにカプラーおよび色像安定
剤(カプラーに対して100モル%添加)の組み合わせ
で共乳化して試料を作成し、試料202〜222を作っ
た。比較化合物は実施例1と同じである。
【0108】このようにして得た各試料を実施例1と同
様に露光、現像処理をした。このようにして色素像を形
成した201〜222の各試料において、400nm以下
の光をカットする富士写真フイルム(株)製紫外線吸収
フィルターをつけて、キセノンテスター(照度20万ル
ックス)で8日間曝射した。各試料の未露光部の黄色濃
度(ステイン)の測定と初濃度1.0における濃度残存
率を求めた。
【0109】測定は富士自記濃度計で行った。得られた
結果を第B表に示す。
【0110】
【表8】
【0111】第B表の結果から本発明の化合物は、マゼ
ンタカプラーの場合でも優れた退色防止効果を示し、そ
の結果は比較化合物に比べて著しく優れていることがわ
かる。
【0112】実施例3 実施例1の試料101のイエローカプラーをシアンカプ
ラー(C−1)9.8gに変更した以外は、実施例1の
試料101の方法と同様な方法で試料301を作成し
た。
【0113】試料301と同様な方法で上記乳化物をつ
くる際に、第C表に示すようにカプラーおよび色像安定
剤(カプラーに対して100モル%添加)の組み合わせ
で共乳化して試料を作成し、試料301〜312を作っ
た。比較化合物は実施例1と同じである。
【0114】このようにして得られた各試料を実施例1
と同様な露光、現像処理をした。このようにして色素像
を形成した301〜312の各試料において、400nm
以下の光をカットする富士写真フイルム(株)製紫外線
吸収フィルターをつけて、キセノンテスター(照度20
万ルックス)で8日間曝射した。各試料の未露光部の黄
色濃度(ステイン)の測定と初濃度1.0における濃度
残存率を求めた。
【0115】測定は富士自記濃度計で行った。得られた
結果を第C表に示す。
【0116】
【表9】
【0117】第C表の結果から本発明の化合物は、シア
ンカプラーの場合でも優れた退色防止効果を示し、その
効果は比較化合物に比べて著しく優れていることがわか
る。
【0118】実施例4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印刷
紙(101)を作製した。塗布液は下記のようにして調
製した。
【0119】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0gを、溶媒(S
olv−1)25g、溶媒(Solv−2)25g及び
酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10%ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc及びクエン酸1
0gを含む10%ゼラチン水溶液1000gに乳化分散
させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭化銀乳剤A
(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤
Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物
(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ
0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モ
ル%を粒子表面の一部に局在含有)が調製された。この
乳剤には下記に示す青感性増感色素A、Bが銀1モル当
たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.0×10
-4、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.5×
10-4モル添加されている。また、この乳剤の化学熟成
は硫黄増感と金増感剤が添加して行われた。前記の乳化
分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に
示す組成となるように第一層塗布液を調製した。
【0120】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。
【0121】また、各層にCpd−10とCpd−11
をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0mg/m2とな
るように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤に用
いた分光増感色素を以下に示す。
【0122】
【表10】
【0123】
【表11】
【0124】
【表12】
【0125】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
ル、2.5×10-4モル添加した。
【0126】また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。また、
イラジエーション防止のために、乳剤層に下記の染料
(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0127】
【化32】
【0128】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表わす。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。
【0129】
【表13】
【0130】
【表14】
【0131】
【表15】
【0132】
【表16】
【0133】
【化33】
【0134】
【化34】
【0135】
【化35】
【0136】
【化36】
【0137】
【化37】
【0138】
【化38】
【0139】
【化39】
【0140】
【化40】
【0141】まず、各試料に感光計(富士写真フイルム
株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°K)を
使用し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調
露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で2
50MSCの露光量になるように行った。
【0142】露光の終了した試料は、ペーパー処理機を
用いて、下記処理工程および処理液組成の液を使用し、
カラー現像タンク容量の2倍補充するまで連続処理(ラ
ンニングテスト)を実施した。
【0143】
【表17】
【0144】各処理液の組成は以下の通りである。
【0145】
【表18】
【0146】
【表19】
【0147】このようにして得た試料を1Aとし、第1
層のイエローカプラーを第D表のように組み合わせて共
乳化した以外は試料1Aと同様にして他の試料2A〜8
Aを作製した。添加量はそれぞれ等モル置換とした。な
お比較化合物は実施例1と同じである。
【0148】このようにして色素像を形成した各試料の
褪色試験をおこなった。褪色防止効果の評価はキセノン
テスター(照度20万ルックス)で10日間曝射後の初
濃度2.0におけるイエロー濃度残存率を求めた。得ら
れた結果を第D表に示す。
【0149】
【表20】
【0150】表Dの結果から本発明の化合物が添加され
た本発明の試料は、多層構成の感光材料でも実施例1と
同様に優れた効果を示すことがわかる。
【0151】実施例5 特開平2−854号公報に記載の実施例1の試料101
において第3層、第4層、第5層のカプラーに対して2
5モル%の本発明の化合物(I−a−1)、(I−a−
10)、(II−a−12)、(III −10)あるいは
(III −18)をそれぞれの層に共乳化して添加し、他
は試料101と同様にして試料を調整した。また第12
層、第13層のカプラーに対して25モル%の本発明の
化合物(I−a−16)、(I−a−21)、(II−a
−3)、(III −18)あるいは(III −21)をそれ
ぞれの層に共乳化して添加し、他は試料101と同様に
して試料を調整した。
【0152】これらの試料を特開平2−854号公報記
載の実施例1と同様に露光、現像処理し、褪色試験をし
たところ、本発明の試料は優れた褪色防止効果を示し、
写真特性も良好であった。本発明の化合物はこのような
感光材料でも優れた効果を示すことがわたった。
【0153】実施例6 特開平1−158431号公報に記載の実施例2のカラ
ー写真感光材料において、第6層、第7層のCpd−9
の代わりに本発明の化合物(I−a−10)、(I−a
−16)、(II−a−6)、(III −10)あるいは
(III −15)をCpd−9と等モル置き変えて、他は
特開平1−158431号公報に記載の実施例2のカラ
ー写真感光材料と同様にして試料を調整した。
【0154】また第11層、第12層のCpd−6の代
わりに、本発明の化合物(I−a−16)、(I−a−
21)、(II−a−3)、(III −18)あるいは(II
I −21)をCpd−6と等モル置き変えて、他は特開
平1−158431号公報に記載の実施例2のカラー写
真感光材料と同様にして試料を調整した。
【0155】これらの試料を特開平1−158431号
公報に記載の実施例2と同様に露光、現像処理し、褪色
試験および写真特性を調べたところ、本発明の試料は優
れた褪色防止効果を示し、写真特性も良好であった。本
発明の化合物はこの感光材料系でも優れた効果を示すこ
とがわかった。
【0156】実施例7 特開平2−93641号公報に記載の実施例1の感光材
料1において第11層、第12層、第13層のカプラー
に対して25モル%の本発明の化合物(I−a−1)、
(I−a−10)、(II−a−12)、(III −10)
あるいは(III−18)をそれぞれの層に共乳化して添
加し、他は試料101と同様にして試料を調整した。こ
れらの試料を特開平2−93641号公報記載の実施例
1と同様に露光、現像処理し、褪色試験をしたところ、
本発明の試料は優れた褪色防止効果を示し、写真特性も
良好であった。本発明の化合物はこのような感光材料で
も優れた効果を示すことがわかった。
【0157】
【発明の効果】本発明によって、発色現像処理して形成
される色素画像の色再現性が良く、公知の退色防止剤よ
りも光堅牢性が著しく改良され、未露光部のステインが
少ない退色バランスのとれたハロゲン化銀カラー写真感
光材料が得られる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本明細書において置換基とは、特にことわ
りのない限りアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル
オキシ基、スルホニルオキシ基、無置換のアミノ基、ア
ルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、
スルホンアミド基、オキシカルボニルアミノ基、オキシ
スルホニルアミノ基、ウレイド基、アシル基、オキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、オキシスルホニル基またはスルファモイル基を
表す。これらの置換基のうち、さらに置換基を有するこ
とが可能な基は炭素原子、酸素原子、窒素原子またはイ
オウ原子で連結する有機基またはハロゲン原子で置換さ
れてもよい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】置換基は詳しくは、アルキル基(例えばメ
チル、n−プロピル、sec−ブチル、n−ドデシル、
n−オクタドデシル、ベンジル、シクロプロピル、シク
ロヘキシル)、アルケニル基(例えば、ビニル、アリ
ル、2−ブテニル、4−フェニルブテン−2−イル)、
アルキニル基(例えば、エチニル、2−ブチニル、2−
ペンテン−4−イニル、2−フェニルエチニル)、アリ
ール基(例えばフェニル、p−ヘキサデシルオキシフェ
ニル、2,5−ジ−tert−アミルフェニル、ナフチ
ル)、ヘテロ環基、(例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、シアノ基、
ニトロ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基(メトキシ、
エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルエトキ
シ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ
基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−
t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t
−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ)、アルキルチ
オ基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシ
ルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプ
ロピルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピ
ルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2
−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペン
タデシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、
4−テトラデカンアミドフェニルチオ)、アシルオキシ
基(例えば、アセトキシ)、スルホニルオキシ基(例え
ば、メタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキ
シ)、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、メチルア
ミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミ
ノ、メチルブチルアミノ)、アリールアミノ基(例え
ば、フェニルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミ
ノ)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、プロ
パノイルアミノ、sec −ブタノイルアミノ、n−ドデカ
ノイルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼン
スルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタ
デカンスルホンアミド、2−メトキシ−5−t−ブチル
ベンゼンスルホンアミド)、オキシカルボニルアミノ基
(例えば、メトキシカルボニルアミノ)、オキシスルホ
ニルアミノ基(例えば、エトキシスルホニルアミノ)、
ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、メチルウレイ
ド、N,N−ジブチルウレイド)、アシル基(例えば、
アセチル、ベンゾイル、ピバロイル、シクロプロピオニ
ル、α−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)
ブチリル、ミリストイル、ステアロイル、ナフトイル、
m−ペンタデシルベンゾイル、イソニコチノイル)、オ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ドデ
シルオキシカルボニル)、カルバモイル基(例えば、N
−エチルカルバモイル、N−ベンジルカルバモイル、
N,N−ジブチルカルバモイル、N−フェニルカルバモ
イル、N−ヘキサデシルカルバモイル)、スルホニル基
(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、スルフィニ
ル基(例えば、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシ
ルフェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスル
フィニル)、オキシスルホニル基(例えば、メトキシス
ルホニル)またはスルファモイル基(例えば、N−エチ
ルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイ
ル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N
−ジエチルスルファモイル)等を表す。 また、本明細
書において各基は、特にことわりのない限り、置換可能
な場合、上記置換基で置換されてもよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】一般式(I)におけるRa およびRb 並び
に一般式(II)におけるR7 、R8、R9 およびR10
同一でも異なってもよく、好ましくは、それぞれ水素原
子、ヒドロキシル基、アシルオキシ基(例えば、アセチ
ルオキシ、ミリストイルオキシ、パルミトイルオキシ、
α−(2,5−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチ
リルオキシ)、アルキル基(例えばメチル、n−プロピ
ル、sec−ブチル、n−ドデシル、n−オクタドデシ
ル、ベンジル、シクロプロピル、シクロヘキシル)、ア
リール基(例えばフェニル、p−ヘキサデシルオキシフ
ェニル、2,5−ジ−tert−アミルフェニル、ナフ
チル)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、2−メト
キシエトキシ、2−ドデシルエトキシ、2−メタンスル
ホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノ
キシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキ
シ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカル
バモイルフェノキシ)、アルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノ
キシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−
(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリー
ルチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−
t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニル
チオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカン
アミドフェニルチオ)、アルキルアミノ基(例えば、メ
チルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチル
アミノ、メチルブチルアミノ)、アリールアミノ基(例
えば、フェニルアミノ)、カルバモイル基(例えば、N
−エチルカルバモイル、N−ベンジルカルバモイル、
N,N−ジブチルカルバモイル、N−フェニルカルバモ
イル、N−ヘキサデシルカルバモイル)、スルホンアミ
ド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンス
ルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエン
スルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メ
トキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、ア
シル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、ピバロイル、
シクロプロピオニル、α−(2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノキシ)ブチリル、ミリストイル、ステアロイ
ル、ナフトイル、m−ペンタデシルベンゾイル、イソニ
コチノイル)を表す。なお、Ra とRb が互いに結合し
て5〜7員環を形成してもよい。Ra 及びRb としては
水素原子、アシルオキシ基、アルコキシ基が更に好まし
く、R7 、R8 、R9 及びR10としては水素原子、アシ
ルオキシ基、アルキル基、アリール基、アルキルチオ
基、アルコキシ基が更に好ましい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】R21およびR22で表わされる基のうち好ま
しいものはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、
アシル基、ハロゲン原子であり、より好ましくは、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシア
ルキルチオ基、アリールチオ基またはハロゲン原子であ
る。Yとして好ましくは−C(Ra )(Rb )−であ
る。一般式(I)及び(II)においてnは好ましくは0
又は2であり、0が特に好ましい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】一般式(II)において、好ましくは少なく
ともR5 とR6 の一方がアリール基で他方が水素原子で
あるか、R11とR12のうちの、一方がアリール基で他方
が水素原子である。一般式(II)で表される化合物のう
ち下記一般式(II−a)で表される化合物はさらに好ま
しい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】次に本発明の一般式(III)で表わされる化
合物をさらに詳細に説明する。一般式(III)においてさ
らに詳しくは、R13、R14、R15、R16、R17およびR
18は同一でも異なってもよく、好ましくはそれぞれ水素
原子、アルキル基(例えばメチル、n−プロピル、se
c−ブチル、n−ドデシル、n−オクタドデシル、ベン
ジル、シクロプロピル、シクロヘキシル)、アルケニル
基(例えば、ビニル、アリル、2−ブテニル、4−フェ
ニルブテン−2−イル)、アルキニル基(例えば、エチ
ニル、2−ブチニル、2−ペンテン−4−イニル、2−
フェニルエチニル)、アリール基(例えばフェニル、p
−ヘキサデシルオキシフェニル、2,5−ジ−tert
−アミルフェニル、ナフチル)、ヘテロ環基(例えば、
2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベ
ンゾチアゾリル)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、
臭素原子)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、アル
コキシ基(メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキ
シ、2−ドデシルエトキシ、2−メタンスルホニルエト
キシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−
メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニ
トロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフ
ェノキシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オ
クチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチル
チオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−t−ブ
チルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ基(例
えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチル
フェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カ
ルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニ
ルチオ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、ス
ルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、
ベンゼンスルホニルオキシ)、アミノ基、アルキルアミ
ノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシル
アミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、アリ
ールアミノ基(例えば、フェニルアミノ)、アシルアミ
ノ基(例えば、アセチルアミノ、プロパノイルアミノ、
sec −ブタノイルアミノ、n−ドデカノイルアミノ)、
スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘ
キサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、
p−トルエンスルホンアミド、オクタデカンスルホンア
ミド、2−メトキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホン
アミド)、オキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ)、オキシスルホニルアミノ基(例
えば、エトキシスルホニルアミノ)、ウレイド基(例え
ば、フェニルウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブ
チルウレイド)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾ
イル、ピバロイル、シクロプロピオニル、α−(2,4
−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル、ミリス
トイル、ステアロイル、ナフトイル、m−ペンタデシル
ベンゾイル、イソニコチノイル)、オキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボ
ニル)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモ
イル、N−ベンジルカルバモイル、N,N−ジブチルカ
ルバモイル、N−フェニルカルバモイル、N−ヘキサデ
シルカルバモイル)、スルホニル基(例えば、メタンス
ルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、
トルエンスルホニル)、スルフィニル基(例えば、ドデ
カンスルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィ
ニル、3−フェノキシプロピルスルフィニル)、オキシ
スルホニル基(例えば、メトキシスルホニル)またはス
ルファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイ
ル)を表す。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】これらの置換基のうち、好ましいR13、R
14、R17およびR18としては、水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルチオ基、ウレイド基、オキシカルボニルアミノ、アシ
ルアミノ基を挙げることができる。より好ましくは、水
素原子、アルキル基、アリール基又はアルコキシ基であ
る。R15、R16としては水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、などが好ましく、
より好ましいR15としては、アリール基、R16としては
水素原子である。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】R19は一般式(I−a)のR21で定義した
基が挙げられる。R19で表わされる基のうち好ましいも
のはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル
基、ハロゲン原子であり、より好ましくは、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】本発明の一般式(I)、(II)または(II
I)で表わされる化合物は本発明の効果の点でイエローカ
プラーまたはシアンカプラーと併用するのが好ましく、
特にイエローカプラーとの併用が好ましい。一方、マゼ
ンタカプラーに対して使用する場合は公知の退色防止剤
として例えばハイドロキノン誘導体のジエーテル体、レ
ゾルシン誘導体のジエーテル体、カテコール誘導体のジ
エーテル体、テトラアルコキシスピロビインダン誘導
体、アニリン誘導体、アミノフェノール誘導体のエーテ
ル体が挙げられているが、これらよりもさらに低発色濃
度域の光堅牢性を改良する効果に優れている。低発色濃
度域の光堅牢性改良は特にピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーと併用した場合に優れている。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】一般式〔Y〕において、好ましくはR1Y
t−ブチル基、1位がアルキル基で置換されたシクロプ
ロピル基、フェニル基またはハロゲン原子、アルキル基
もしくはアルコキシ基で置換されたフェニル基およびジ
アルキルアミノ基、アルキルアリールアミノ基、インド
リニル基であり特に1−アルキルシクロプロピル基、ジ
アルキルアミノ基、アルキルアリールアミノ基およびイ
ンドリニル基が好ましく、R2Yはハロゲン原子、トリフ
ルオロメチル基、アルコキシ基またはアリールオキシ基
であり、R3Yはハロゲン原子、アルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基またはスルファモイル基であり、X
はアリールオキシ基または窒素原子でカップリング活性
位に結合する5〜7員環のさらにN、S、O、Pを含ん
でもよい複素環基であり、Qは0〜2の整数である。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、同第
333,185A2号、米国特許第3,446,622
号、同第4,333,999号、同第4,775,61
6号、同第4,451,559号、同第4,427,7
67号、同第4,690,889号、同第4,254,
212号、同第4,296,199号、特開昭61−4
2658号等に記載のものが好ましい。さらに、特開昭
64−553号、同64−554号、同64−555
号、同64−556号、特願平3−280964号、同
3−335916号に記載のアゾール系カプラーや、米
国特許第4,818,672号、特開平2−33144
号に記載のイミダゾール系カプラーあるいは特開昭64
−32260号に記載の環状活性メチレン型シアンカプ
ラーも使用することができる。特に好ましいシアンカプ
ラーとしては、特開平2−139544号の第17頁左
下欄〜第20頁左下欄記載の一般式(C−I)、(C−
II)のカプラーがあげられる。また特に好ましいシアン
カプラーとしてはピロロトリアゾール系シアンカプラー
も挙げられる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】本発明の一般式(I)(II) または(III)
で表わされる化合物およびカプラーは、種々の公知分散
方法により感光材料に導入でき、高沸点有機溶媒(必要
に応じて低沸点有機溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン水
溶液に乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中油
滴分散法が好ましい。水中油滴分散法に用いられる高沸
点溶媒の例は米国特許第2,322,027号などに記
載されている。また、ポリマー分散法の1つとしてのラ
テックス分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具
体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願第(OLS)2,541,274号、同2,541,
230号、特公昭53−41091号及び欧州特許公開
第029104号等に記載されており、また有機溶媒可
溶性ポリマーによる分散法についてPCT国際公開番号
WO88/00723号明細書に記載されている。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0108
【補正方法】変更
【補正内容】
【0108】このようにして得た各試料を実施例1と同
様に露光、現像処理をした。このようにして色素像を形
成した201〜222の各試料において、400nm以下
の光をカットする富士写真フイルム(株)製紫外線吸収
フィルターをつけて、キセノンテスター(照度20万ル
ックス)で10日間曝射した。各試料の未露光部の黄色
濃度(ステイン)の測定と初濃度1.0における濃度残
存率を求めた。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0124
【補正方法】変更
【補正内容】
【0124】
【表12】
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0127
【補正方法】変更
【補正内容】
【0127】
【化32】
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0131
【補正方法】変更
【補正内容】
【0131】
【表15】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一層に下記一般式
    (I)、(II)または(III)で表される化合物の少なく
    とも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R11
    よびR12は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原
    子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表わ
    す。Yは下式の基を表わす。 【化2】 a 、Rb 、R7 、R8 、R9 、R10、R13、R14、R
    15、R16、R17およびR 18は同一でも異なってもよく、
    それぞれ水素原子または置換基を表す。なお、Ra とR
    b が互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。Rc
    はアシル基を表わす。R19は置換基を表わす。Zは−S
    −、−SO−、−SO2 −、−O−または−N(R20
    −を表わす。R20はR13と同義である。nは0又は1〜
    2の整数を表わす。mは0又は1〜5の整数を表す。m
    が2〜5の時、複数のR19は互いに同一でも異なっても
    よい。)
  2. 【請求項2】 該一般式(I)、(II)又は(III)で表
    わされる化合物と下記一般式(Y)で表わされるイエロ
    ーカプラーを同一層に含有することを特徴とする請求項
    1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化3】 (式中、R1Yは3級アルキル基、アリール基または、−
    N(RX )(Ry )を表わし、R2Yは水素原子、ハロゲ
    ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基
    またはジアルキルアミノ基を表わし、R3Yは置換基を表
    わし、Xは水素原子または芳香族第1級アミン現像薬の
    酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を表わ
    し、Qは0又は1〜4の整数を表わす。尚、Qが複数の
    とき、複数のR3Yは同じでも異なっていてもよい。Rx
    およびRy は互いに同一でも異なってもよく、それぞれ
    アルキル基、アルケニル基、アリール基または複素環基
    を表わす。尚、Rx とRy は互いに結合して5〜6員環
    を形成してもよく、この環は置換基を有してもよく、芳
    香環、脂環又は複素環で縮環されてもよい。)
JP4150121A 1992-05-19 1992-05-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH05323545A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4150121A JPH05323545A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/062,542 US5360711A (en) 1992-05-19 1993-05-18 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4150121A JPH05323545A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05323545A true JPH05323545A (ja) 1993-12-07

Family

ID=15489944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4150121A Pending JPH05323545A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5360711A (ja)
JP (1) JPH05323545A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003074588A1 (fr) 2002-03-01 2003-09-12 Mitsui Chemicals, Inc. Composition polymerisable contenant un nouveau compose de soufre cyclique et resine obtenue apres durcissement de la composition polymerisable
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPWO2005095490A1 (ja) * 2004-03-31 2008-02-21 三井化学株式会社 重合性化合物およびその用途
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365334B1 (en) * 1993-10-22 2002-04-02 Eastman Kodak Company Photographic elements containing aryloxypyrazolone couplers and sulfur containing stabilizers

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943098A (en) * 1972-10-19 1976-03-09 Ciba-Geigy Corporation 1-Aza-4-thiacyclohexane-4,4-dioxide derivatives and their use as agents protecting against light rays
US4540658A (en) * 1982-06-29 1985-09-10 Konishiroku Photo Industry Co. Ltd. Silver halide color photographic products
US4639415A (en) * 1984-09-17 1987-01-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a magenta color image-forming coupler
JPS62103642A (ja) * 1985-07-04 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4704350A (en) * 1985-12-25 1987-11-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPS6343146A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Konica Corp 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63149644A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 Konica Corp 有機着色物質の光褪色防止方法
US4880733A (en) * 1986-12-25 1989-11-14 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material
DE3887428D1 (de) * 1987-09-30 1994-03-10 Ciba Geigy Phenolische Thianderivate.
EP0310552B1 (de) * 1987-09-30 1992-05-13 Ciba-Geigy Ag Stabilisatoren für farbphotographische Aufzeichnungsmaterialien
JP2909507B2 (ja) * 1989-02-08 1999-06-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5082766A (en) * 1989-05-08 1992-01-21 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US5232821A (en) * 1991-04-01 1993-08-03 Eastman Kodak Company Photographic coupler compositions containing ballasted sulfoxides and sulfones and methods
US5298368A (en) * 1991-04-23 1994-03-29 Eastman Kodak Company Photographic coupler compositions and methods for reducing continued coupling

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003074588A1 (fr) 2002-03-01 2003-09-12 Mitsui Chemicals, Inc. Composition polymerisable contenant un nouveau compose de soufre cyclique et resine obtenue apres durcissement de la composition polymerisable
US7132501B2 (en) 2002-03-01 2006-11-07 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition containing novel cyclic sulfur compound and resin obtained by curing the polymerizable composition
JPWO2005095490A1 (ja) * 2004-03-31 2008-02-21 三井化学株式会社 重合性化合物およびその用途
JP4603533B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-22 三井化学株式会社 重合性化合物およびその用途
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー

Also Published As

Publication number Publication date
US5360711A (en) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0183444B1 (en) Silver halide color photo-sensitive material
EP0178788B1 (en) Silver halide color photographic material
JP2717481B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3081404B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US4659652A (en) Silver halide color photographic material
JP2684276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0477895B2 (ja)
JPH05323545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527389A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2807605B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0380296B2 (ja)
JPH10221825A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3089579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH06266075A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07261350A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3138108B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3388869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH07333797A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07199430A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258798A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH06186710A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07110563A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62296141A (ja) シアン色素形成カプラ−
JPH06130602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料