JPH07261350A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH07261350A
JPH07261350A JP7129694A JP7129694A JPH07261350A JP H07261350 A JPH07261350 A JP H07261350A JP 7129694 A JP7129694 A JP 7129694A JP 7129694 A JP7129694 A JP 7129694A JP H07261350 A JPH07261350 A JP H07261350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
layer
silver halide
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7129694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Negoro
雅之 根来
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7129694A priority Critical patent/JPH07261350A/ja
Publication of JPH07261350A publication Critical patent/JPH07261350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】色素画像の色再現性や光堅牢性を著しく改良
し、未露光部のステインを少なくし、退色バランスを取
る。 【構成】支持体上の少なくとも1層が、下記式の化合物
を含有する。(式中、Ar1 、Ar2 はアリール基を表
し、nは0又は1を表す。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀感光材
料、特に色像の堅牢性の改良されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料(以下、単に感光材料ということあり。)
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感光材料は、一般に赤、緑、青の3原色
に感光するハロゲン化銀乳剤層を持ち、各乳剤層中の3
種の発色剤(カプラー)を各々の層の感ずる色と補色の
関係に発色させる方法、所謂減色法により色像を再現す
る。このカラー感光材料を写真処理して得られる色像
は、芳香族第1級アミンカラー現像薬の酸化物とカプラ
ーとの反応によって形成されたアゾメチン色素又はイン
ドアニリン色素からなるものが一般的である。このよう
にして得られたカラー写真画像は光や湿熱に対して必ず
しも安定なものではなく、長期間光にさらしたり、高温
高湿下に保存したりすると、色素画像の退色や変色を引
起し、画像の劣化をきたしてしまう。
【0003】このような画像の退色や変色は、記録材料
にとって致命的ともいえる欠点である。これらの欠点を
除去する方法として、高い堅牢性を有する色素が得られ
るカプラーの開発、退色防止剤の使用や紫外線による画
像劣化を防ぐための紫外線吸収剤の使用等の工夫が提案
されている。
【0004】退色防止剤としては、例えばハイドロキノ
ン類、ヒンダードフェノール類、カテコール類、没食子
酸エステル類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン
類、クロマノール類、インダン類及びこれらの各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アシル化又はアルキ
ル化したエーテル類もしくはエステル類、更には金属錯
体等が知られている。
【0005】一方、特定の構造のスルフィド、スルホキ
シド化合物が特開昭54−48536 号、欧州特許公開310551
号、同310552号、同509311A1号、同510576A1号等に提案
されている。
【0006】しかし、これらの化合物は、色素像の退色
や変色防止には効果が認められるものの、高度の画質を
求めるようになってきた顧客の要求に答えるには不十分
であり、カラー写真用として優れた効果を発揮するまで
には至っていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、色素画像の光堅牢性が著しく改良された感光材料を
提供することにある。本発明の第二の目的は、発色性、
色相や写真特性に悪影響を及ぼさずに堅牢性が改良され
た感光材料を提供することにある。本発明の第三の目的
は、イエロー、マゼンタ、シアンの3色の退色におい
て、カラーバランスが変化しない感光材料を提供するこ
とにある。本発明の第四の目的は、光、熱、温度による
白地部分のイエローステイン、着色ステインの発生の少
ない感光材料を提供することにある。本発明の第五の目
的は、分光吸収特性に優れ、色再現性が良く、かつ、色
素画像の堅牢性が著しく改良された感光材料を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、色像の退色防止に優れた一般式(I)の
化合物を見出した。即ち、支持体上の少なくとも1層
が、下記一般式(I)で表される化合物の少なくとも1
種を含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料に
より、本発明の目的が達成されることを見出した。
【0009】
【化5】
【0010】(式中、Ar1 及びAr2 は、互いに同一
でも異なってもよく、各々アリール基を表す。nは0又
は1を表す。)
【0011】なお、本明細書における各基は、特に断り
のない限り、置換可能な場合、置換基で置換されてもよ
い。そのような置換基としては、アルキル基(例えば、
メチル、n−プロピル、 sec−ブチル、n−ドデシル、
n−オクタドデシル、ベンジル、シクロプロピル、シク
ロヘキシル)、アルケニル基(例えば、ビニル、アリ
ル、シクロヘキセニル、2−ペンテニル、オクタデセニ
ル)、アルキニル基(例えば、エチニル、2−プロペニ
ル、2−ペンテン−4−イニル、ヘキサデシニル)、ア
リール基(例えば、フェニル、p−ヘキサデシルオキシ
フェニル、 2,5−ジ−tert−アミルフェニル、ナフチ
ル)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、シアノ基、
ニトロ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えば、メ
トキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシ
ルエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリー
ルオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキ
シ、4−tert−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキ
シ、3−tert−ブチルオキシカルバモイルフェノキ
シ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチル
チオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、
3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−tert−ブチル
フェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−tert−オクチル
フェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カ
ルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニ
ルチオ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、ス
ルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、
ベンゼンスルホニルオキシ)、アミノ基、アルキルアミ
ノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシル
アミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、アリ
ールアミノ基(例えば、フェニルアミノ)、アシルアミ
ノ基(例えば、アセチルアミノ、プロパノイルアミノ、
sec-ブタノイルアミノ、n-ドデカノイルアミノ)、スル
ホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサ
デカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−
トルエンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミ
ド、2−メトキシ−5−tert−ブチルベンゼンスルホン
アミド)、オキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ)、オキシスルホニルアミノ基(例
えば、エトキシスルホニルアミノ)、ウレイド基(例え
ば、フェニルウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブ
チルウレイド)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾ
イル、ピバロイル、シクロプロピオニル、α−( 2,4−
ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル、ミリストイ
ル、ステアロイル、ナフトイル、m−ペンタデシルベン
ゾイル、イソニコチノイル)、オキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニ
ル)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイ
ル、N−ベンジルカルバモイル、N,N−ジブチルカル
バモイル、N−フェニルカルバモイル、N−ヘキサデシ
ルカルバモイル)、スルホニル基(例えば、メタンスル
ホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、ト
ルエンスルホニル)、スルフィニル基(例えば、ドデカ
ンスルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニ
ル、3−フェノキシプロピルスルフィニル)、オキシス
ルホニル基(例えば、メトキシスルホニル)又はスルフ
ァモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N,
N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオ
キシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシ
ルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)
等が挙げられる(以下、置換基群Aという。)。
【0012】本発明の一般式(I)で表される化合物を
更に詳細に説明する。一般式(I)におけるAr1 及び
Ar2 のアリール基は、総炭素数6〜46が好ましく、
総炭素数6〜30がより好ましく、単環(フェニル)で
も多環(例えば、ナフチル)でもよく、前述の置換基群
Aで置換されていてもよい。置換基としては、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アシルアミノ基等が好まし
い。Ar1 及びAr2 のアリール基としては、例えば、
フェニル、p−ブロモフェニル、m−アセチルアミノフ
ェニル、p−メチルフェニル、p−メトキシフェニル、
p−フェニルフェニル、p−ヘキサデシルオキシフェニ
ル、 2,5−ジ−tert−アミノフェニル、ナフチルが挙げ
られる。
【0013】一般式(I)で表される化合物は、下記一
般式(I−A)及び(I−B)で表すことができる。
【0014】
【化6】
【0015】(式中、Ar1 及びAr2 は、一般式
(I)における各々と同義である。)
【0016】一般式(I−A)及び(I−B)で表され
る化合物のうち、それぞれ下記一般式(I−A−a)及
び(I−B−b)で表される化合物は更に好ましい。
【0017】
【化7】
【0018】式中、R18及びR19は、互いに同一でも異
なってもよく、各々置換基を表わす。j及びkはそれぞ
れ0又は1〜5の整数を表す。j及びkが2以上のと
き、各々の複数のR18及びR19は互いに同一でも異なっ
てもよい。複数のR18のうち、互いにオルト位にあるR
18同士が各々互いに結合して5〜7員環を形成してもよ
く、複数のR19のうち、互いにオルト位にあるR19同士
が各々互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。
【0019】R18及びR19の置換基としては、Ar1
びAr2 のアリール基が有していてもよい置換基群Aが
挙げられる。R18及びR19の好ましい置換基は、一般式
(I)におけるAr1 及びAr2 のアリール基が有して
もよい置換基として好ましいものと同じく、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アシルアミノ基又はハロゲン原子である。
【0020】以下に一般式(I)で表される化合物の具
体例を示すが、これによって本発明が限定されることは
ない。
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】
【化11】
【0025】以下に代表的な化合物の合成例を示す。 〔例示化合物(I−A−2)の合成例〕硫化ナトリウム
九水和物5.6gを水15ml、エタノール10mlの溶液
に溶かし、激しくかきまぜながら4−ドデシルオキシベ
ンジルクロリド9.3gを徐々に滴下し、5時間加熱還
流を行った。冷却後、酢酸エチルで抽出、水洗し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。濾別後、酢酸エチルを減
圧留去して、粗生成物を得た。これをヘキサン/EtO
H=3/7の混合溶媒で再結晶を行いジ−(4−ドデシ
ルオキシベンジル)−スルフィド(A−2)を6.2g
(71%)得た。
【0026】100mlの三角フラスコにアセトン10m
l、(A−2)5.8gを入れ、35%過酸化水素1.
3gを徐々に加える。室温で1日放置した後、2mlの水
を加え、減圧下アセトンを留去し、ジクロロメタンで抽
出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を留去し、目的物(I−A−2)4.8g(80%)得
た。マススペクトル、NMRスペクトルより例示化合物
(I−A−2)であることを確認した。
【0027】〔例示化合物(I−B−2)の合成例〕1
00mlの3口フラスコにジ−(4−ドデシルオキシベン
ジル)−スルフィド(A−2)5.8g、酢酸20mlを
入れ、加熱還流下35%過酸化水素水2.0gを徐々に
加え、3時間加熱還流した。反応混合物を酢酸エチルで
抽出、水洗して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾
過後、溶媒を留去し、目的物(I−B−2)5.5g
(90%)得た。マススペクトル、NMRスペクトルよ
り例示化合物(I−B−2)であることを確認した。
【0028】本発明の感光材料は、支持体上の少なくと
も1層が、本発明の一般式(I)で表される化合物の少
なくとも1種を含有するものである。この一般式(I)
で表される化合物は、感光材料1m2 当たり、0.00
02〜20gで使用することが好ましく、0.001〜
5gがより好ましい。本発明の一般式(I)で表される
化合物は、芳香族第1級アミンカラー現像薬の酸化体と
カップリングして、それぞれシアン、マゼンタ、イエロ
ーに発色するシアンカプラー、マゼンタカプラー又はイ
エローカプラーと同一層中で組み合わせて使用すること
が好ましい。これらの組み合わせて用いるカプラーは、
銀イオンに対し4当量であっても、2当量であっても良
く、また、ポリマー、オリゴマー状であっても良い。更
に組み合わせて用いるカプラーが単独であっても、2種
類以上の混合であっても良い。
【0029】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、いずれのカプラーとも併用することができるが、本
発明の効果の点で、イエローカプラー又はシアンカプラ
ーと併用するのが好ましく、特にイエローカプラーとの
併用が好ましい。シアンカプラーと併用する場合は、ピ
ロロトリアゾール系カプラーが好ましい。マゼンタカプ
ラーと併用する場合には、ピラゾロアゾール系カプラー
が好ましく、ピラゾロトリアゾール系カプラーが特に好
ましい。これらのマゼンタカプラーと併用する場合に
は、公知の退色防止剤として例えばハイドロキノン誘導
体のジエーテル体、レゾルシン誘導体のジエーテル体、
カテコール誘導体のジエーテル体、テトラアルコキシス
ピロインダン誘導体、アニリン誘導体、アミノフェノー
ル誘導体のエーテル体を更に併用することがより好まし
い。特に、ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーの
場合、ハイドロキノン誘導体のジエーテル体、p−アル
コキシアニリン誘導体及びテトラアルコキシスピロイン
ダン誘導体と本発明の一般式(I)で表される化合物を
併用すると、低発色濃度域の光堅牢性を改良する効果に
優れている。
【0030】本発明の一般式(I)で表される化合物を
カプラーと同一層に使用する場合には、使用するカプラ
ーの種類により異なるが、同一層中に用いられるカプラ
ーに対して0.5〜1000モル%が好ましく、更に好
ましくは1〜500モル%、最も好ましくは5〜200
モル%の範囲である。本発明の化合物は、公知の退色防
止剤と併用してもよく、その場合、退色防止効果は更に
大きくなる。また、一般式(I)で表される化合物同士
を2種以上併用しても構わない。
【0031】以下に本発明で使用する好ましいカプラー
について述べる。イエローカプラーとしては、例えば米
国特許第 3,933,501号、同 4,022,620号、同 4,326,024
号、同 4,401,752号、同 4,248,961号、特公昭58−1073
9 号、英国特許第 1,425,020号、同 1,476,760号、米国
特許第 3,973,968号、同 4,314,023号、同 4,511,649
号、同 5,118,599号、欧州特許第 249473A号、同 44686
3A号、同447969号、特開昭63−23145 号、同63−123047
号、特開平1−250944号、同1−213648号、特開平2−
139544号、同3−179042号、同3−203545号等に記載の
ものが挙げられる。
【0032】本発明において好ましく用いられるイエロ
ーカプラーは、下記一般式(Y)により表される。
【0033】
【化12】
【0034】一般式(Y)において、R1 は3級アルキ
ル基、アリール基又は−N(R4 )(R5 )を表し、R
2 は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキル基又はジアルキルアミノ基を表し、
3 はベンゼン環上に置換可能な基を、X1 は水素原子
又は芳香族第1級アミンカラー現像薬の酸化体とのカッ
プリング反応により離脱可能な基(離脱基という)を表
し、hは0又は1〜4の整数を表す。なお、hが2以上
のとき、複数のR3 は同じでも異なっていても良い。R
4 及びR5 は互いに同一でも異なってもよく、それぞれ
アルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を
表す。なお、R4 とR5 は互いに結合して5〜6員環を
形成してもよく、これらの環は置換基を有してもよく、
芳香環、脂環又は複素環で縮環されてもよい。
【0035】ここで、R3 の例として、ハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基、スルホニ
ルスルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、ウレ
イド基、アシルカルバモイルアミノ基、アシルスルファ
モイルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アシルスルファモイル基、アシル
カルバモイル基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシ
ル基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、
アリールスルホニルオキシ基が挙げられ、離脱基の例と
して、窒素原子でカップリング活性位に結合する複素環
基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシルオキシ
基、アルキルスルホニルオキシ基、複素環基オキシ基、
ハロゲン原子が挙げられる。
【0036】一般式(Y)において、好ましくは、R1
は、tert−ブチル基、1位がアルキル基で置換されたジ
オキサン基、1位がアルキル基で置換されたシクロプロ
ピル基、無置換のフェニル基又はハロゲン原子、アルキ
ル基もしくはアルコキシ基で置換されたフェニル基及び
ジアルキルアミノ基、アルキルアリールアミノ基、イン
ドリニル基であり、R2 は、ハロゲン原子、トリフルオ
ロメチル基、アルコキシ基又はアリールオキシ基であ
り、R3 は、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルコキシ
カルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、
カルバモイル基又はスルファモイル基であり、X1 は、
アリールオキシ基又は窒素原子でカップリング活性位に
結合する5〜7員環の更にN、S、O、Pを含んでもよ
い複素環基であり、hは0〜2の整数である。このう
ち、特にR1 が1−アルキルシクロプロピル基、ジアル
キルアミノ基、アルキルアリールアミノ基、インドリニ
ル基であるものが好ましい。
【0037】一般式(Y)で表されるカプラーは、置換
基R1 、X1 、R2 又はR3 が母核や単独重合又は非発
色性重合単位を含む共重合の主鎖を含み、2量体又はそ
れ以上の多量体やポリマーカプラーを形成してもよい。
以下に一般式(Y)で表されるカプラーの具体例を示
す。
【0038】
【化13】
【0039】
【化14】
【0040】
【化15】
【0041】
【化16】
【0042】
【化17】
【0043】本発明において用いられるイエローカプラ
ーの前記以外の化合物例及び/又はこれらイエローカプ
ラーの合成方法は、例えば、米国特許第 3,227,554号、
同 3,408,194号、同 3,894,875号、同 3,933,501号、同
3,973,968号、同 4,022,620号、同 4,057,432号、同
4,115,121号、同 4,203,768号、同 4,248,961号、同 4,
266,019号、同 4,314,023号、同 4,327,175号、同 4,40
1,752号、同 4,404,274号、同 4,420,556号、同 4,711,
837号、同 4,729,944号、欧州特許第30747A号、同28408
1A 号、同296793A 号、同313308A 号、同447964号、西
独特許第3107173C号、特開昭58−42044 号、同59−1748
39号、同62−276547号、同63−123047号、特願平3−17
9042号、同3−203545号等に記載されている。
【0044】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,05
2,212号、同 4,146,396号、同 4,228,233号、同 4,296,
200号、同 2,369,929号、同 2,801,171号、同 2,772,16
2号、同 2,895,826号、同 3,772,002号、同 3,758,308
号、同 4,334,011号、同 4,327,173号、西独特許公開第
3329729号、欧州特許第 121365A号、同 249453A号、同3
33185A2号、米国特許第3,446,622号、同 4,333,999号、
同 4,775,616号、同 4,451,559号、同 4,427,767号、同
4,690,889号、同 4,254,212号、同 4,296,199号、特開
昭61−42658 号等に記載のものが好ましい。更に特開昭
64−553 号、同64−554 号、同64−555号、同64−556
号、欧州特許公開第456226A1号、同484909A1号、同4882
48A1号、同491197A1号に記載のアゾール系カプラーや、
米国特許第 4,818,672号、特開平2−33144 号に記載の
イミダゾール系カプラー又は特開昭64−32260 号に記載
の環状活性メチレン型シアンカプラーも使用することが
できる。好ましいシアンカプラーとしては、欧州特許公
開488248A1号や同491197A1号のピロロトリアゾール系シ
アンカプラーや、特開平2−139544号の第17頁左下欄〜
第20頁左下欄記載の一般式(C−I)、(C−II)のカ
プラーが挙げられるが、より好ましいシアンカプラーは
下記一般式(CA)又は(CB)で表されるピロロアゾ
ール系シアンカプラーである。
【0045】
【化18】
【0046】Zはヘテロ原子が窒素原子であるアゾール
環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。R6 及び
7 はそれぞれハメットの置換定数σp 値が0.20以
上の電子吸引基を表し、かつ、R6 とR7 のσp 値の和
は0.65以上である。X2及びX3 は水素原子又は芳
香族第1級アミンカラー現像薬の酸化体とのカップリン
グ反応により離脱可能な基を表す。
【0047】本発明のシアンカプラーは、R6 とR7
いずれもσp 値0.20以上の電子吸引性基であり、か
つ、R6 とR7 のσp 値の和が0.65以上にすること
でシアン画像として発色するものである。R6 及びR7
は、好ましくはσp 値0.30以上の電子吸引性基であ
る。上限としては1.0以下の電子吸引性基である。R
6 とR7 のσp 値の和としては、好ましくは0.70以
上であり、上限としては1.8程度である。
【0048】なお、ハメットの置換基定数σp 値は、例
えば、J.A.Dean編「Lange's Handbook of Chemistry 」
第12版(1979年; McGraw-Hill社)や「化学の領域」増
刊 122号第96〜103 頁(1979年;南江堂)に記載されて
いる。ピロロトリアゾール系シアンカプラーはベンゼン
誘導体ではないが、置換基の電子効果を示す尺度とし
て、置換位置に関係なくσp 値を使用する。
【0049】σp 値が0.20以上の電子吸引性基であ
るR6 及びR7 の具体例としては、シアノ基、アシル
基、アシルオキシ基、カルバモイル基、脂肪族オキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ニトロ基、
ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジアリ
ールホスフィニル基、アルキルスルフィニル基、アリー
ルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、スル
ファモイル基、チオシアネート基、チオカルボニル基、
ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロ
ゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化アルキルアミノ
基、ハロゲン化アルキルチオ基、σp 値が0.20以上
の他の電子吸引性基で置換されたアリール基、複素環
基、ハロゲン原子、アゾ基又はセレノシアネート基が挙
げられる。尚、ここで脂肪族オキシカルボニル基とは、
脂肪族部位が飽和でも不飽和でもよく、直鎖でも分岐で
も環状であってもよく、具体的には直鎖のアルコキシカ
ルボニル基、分岐したアルコキシカルボニル基、アルケ
ニルオキシカルボニル基、シクロアルキルオキシカルボ
ニル基等を含む意である。
【0050】R6 及びR7 として好ましいものとして
は、シアノ基(σp 値0.66)、アシル基(例えば、
アセチル(0.50)、ベンゾイル(0.43))、ア
シルオキシ基、カルバモイル基(例えば、カルバモイル
(0.36)、メチルカルバモイル(0.36)、フェ
ニルカルバモイル、2−クロロ−フェニルカルバモイ
ル)、脂肪族オキシカルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル(0.45)、エトキシカルボニル、ジフェニ
ルメチルカルボニル)、アリールオキシカルボニル基
(例えば、フェノキシカルボニル(0.44))、ニト
ロ基(0.78)、アルキルスルフィニル基(例えば、
メタンスルフィニル(0.49))、アリールスルフィ
ニル基、アルキルスルホニル基(例えば、トリフルオロ
メタンスルホニル(0.92)、メタンスルホニル
(0.72))、アリールスルホニル基(例えば、ベン
ゼンスルホニル(0.70))、スルファモイル基(例
えば、スルファモイル基(0.57))、ハロゲン化ア
ルキル基(例えば、トリフルオロメチル(0.54)、
パーフルオロブチル)、ハロゲン化アルキルオキシ基、
ハロゲン化アルキルチオ基、ハロゲン化アリールオキシ
基、2つ以上のσp 値が0.20以上の他の電子吸引性
基で置換されたアリール基(例えば、2,4−ジメタン
スルホニルフェニル)及び複素環基(例えば、ピラゾリ
ル(0.37)、1−テトラゾリル(0.50))を挙
げることができる。更に好ましくは、アリールオキシカ
ルボニル基、脂肪族オキシカルボニル基、ニトロ基、シ
アノ基、アリールスルホニル基、カルバモイル基及びハ
ロゲン化アルキル基である。R6 として最も好ましいも
のは、シアノ基である。R7 として特に好ましいもの
は、脂肪族オキシカルボニル基又はアリールオキシカル
ボニル基であり、最も好ましいものは、分岐したアルコ
キシカルボニル基又はシクロアルキルオキシカルボニル
基である。
【0051】X2 、X3 は一般式(Y)のX1 と同義で
ある。好ましいX2 、X3 は、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルもしくはアリールチ
オ基、カップリング活性位に窒素原子で結合する5員も
しくは6員の含窒素ヘテロ環基である。より好ましいX
2 、X3 は、ハロゲン原子又はアリールチオ基であり、
特に好ましいのはハロゲン原子である。Zは、ヘテロ原
子が窒素原子であるアゾール環を形成するのに必要な非
金属原子群を表す。上記アゾール環としては、ピラゾー
ル環、トリアゾール環、イミダゾール環、テトラゾール
環が挙げられ、このアゾール環の炭素原子は置換されて
いてもよい。
【0052】一般式(CA)、(CB)で表されるシア
ンカプラーのうち、特に好ましいのは一般式(CA)で
表されるシアンカプラーであり、このうち更に一般式
(C−A−1)及び一般式(C−A−2)で表されるカ
プラーが好ましく、特に一般式(C−A−1)で表され
るカプラーが好ましい。
【0053】
【化19】
【0054】式中、X2 、R6 、R7 は前述のとおりで
ある。R20は置換基を表わす。置換基R20としては、置
換基群Aが挙げられ、好ましくは、アルキル基、アリー
ル基であり、凝集性の点から、より好ましくは、少なく
とも1つの置換基を有するアルキル基、アリール基であ
り、更に好ましくは、少なくとも1つのアルコキシ基、
スルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基又はスルホンアミド基を置換基として有す
るアルキル基もしくはアリール基である。特に好ましく
は、少なくとも1つのアルコキシ基、アシルアミノ基又
はスルホンアミド基を置換基として有するアルキル基も
しくはアリール基である。アリール基においてこれらの
置換基を有する際には、少なくともオルト位に有するこ
とがより好ましい。以下に一般式(CA)又は一般式
(CB)で表されるカプラーの具体例を示す。
【0055】
【化20】
【0056】
【化21】
【0057】
【化22】
【0058】
【化23】
【0059】
【化24】
【0060】
【化25】
【0061】
【化26】
【0062】マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系及びピラゾロアゾール系の化合物が挙げられ、米国
特許第 4,310,619号、同 4,351,897号、欧州特許第 736
36号、米国特許第 3,061,432号、同 3,725,067号、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌,No.24220( 1984 年6月)
、特開昭60−33552 号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌,No.24230( 1984 年6月) 、特開昭60−43659 号、
同61−72238 号、同60−35730 号、同55−118034号、同
60−185951号、米国特許第 4,500,630号、同 4,540,654
号、同 4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載さ
れている。好ましいマゼンタカプラーとしては、特開平
2−139544号の第3頁右下欄〜第10頁右下欄の一般式
(I)のピラゾロアゾール系のマゼンタカプラー及び特
開平2−139544号の第17頁左下欄〜第21頁左上欄の一般
式(M−1)の5−ピラゾロンマゼンタカプラーが挙げ
られる。特に本発明においては、低発色濃度域の光堅牢
性が著しく改良されることから、ピラゾロアゾール系マ
ゼンタカプラー及び一般式(A)又は(B)で表される
化合物を含有する層中に、本発明の一般式(I)で表さ
れる化合物を使用することが好ましい。ピラゾロアゾー
ル系マゼンタカプラーは下記一般式(M)で表されるカ
プラーが好ましい。
【0063】
【化27】
【0064】(式中、X4 は水素原子又は芳香族第1級
アミンカラー現像薬の酸化体とのカップリング反応によ
り離脱可能な基を表す。R21は置換基を表す。L1 及び
2はそれぞれ−C(R22)=又は−N=を表す。ただ
し、L1 及びL2 のいずれか一方は−N=であり、他方
は−C(R22)=である。R22は水素原子又は置換基を
表す。)
【0065】R21及びR22で表される置換基としては、
置換基群Aが挙げられる。X4 は一般式(CA)におけ
るX2 と同義である。R21としては、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基が好ましく、
22としてはアルキル基、アリール基、スルホンアミド
基、アシルアミノ基が好ましい。以下にピラゾロアゾー
ル系マゼンタカプラーの具体例を示す。
【0066】
【化28】
【0067】
【化29】
【0068】
【化30】
【0069】
【化31】
【0070】
【化32】
【0071】
【化33】
【0072】次に一般式(A)及び(B)で表される化
合物を説明する。
【0073】
【化34】
【0074】(式中、Qは−O−R15又は−N(R16)
(R17)を表す。R8 及びR11〜R17はアルキル基を表
す。ここでR16とR17が互いに結合して5〜6員環を形
成してもよい。R9 、R10及びR18は置換基を表す。m
は0又は1〜4の整数を表す。mが2以上のときは複数
のR9 は同じでも異なっていてもよい。p及びqは0又
は1〜2の整数を表す。p及びqが2のとき、複数のR
18又はR10は同じでも異なってもよい。ここでR9
Q、複数のR9 同志、R9 とOR8 のうち、互いにオル
ト位にある基が結合して5〜6員環を形成してもよ
い。)
【0075】R9 、R10及びR18の置換基としては置換
基群Aが挙げられる。好ましい置換基としては、アルキ
ル基、アルコキシ基、アリール基、ハロゲン原子が挙げ
られる。以下に一般式(A)及び(B)で表される化合
物の具体例を示す。
【0076】
【化35】
【0077】
【化36】
【0078】
【化37】
【0079】
【化38】
【0080】
【化39】
【0081】一般式(A)及び(B)で表される化合物
は、使用するカプラーの種類により異なるが、同一層中
に用いられるカプラーに対して、0.5〜300モル%
が好ましく、更に好ましくは1〜200モル%、最も好
ましくは5〜150モル%の範囲である。
【0082】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌,No.17643 のVII −F項に記載された特許、
特開昭57−151944号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346 号、米国特許第 4,248,962号、同 4,7
82,012号に記載されたものが好ましい。
【0083】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,140
号、同 2,131,188号、特開昭59−157638号、同59−1708
40号に記載のものが好ましい。
【0084】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同 4,33
8,393号、同 4,310,618号等に記載の多当量カプラー、
特開昭60−185950号、特開昭62−24252 号等に記載のD
IRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放
出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物又は
DIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第 1
73302A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、米国特許第 4,553,477号等に記載のリガンド放出カ
プラー、リサーチ・ディスクロージャー誌, No.11449
号、同誌No.24241号、特開昭61−201247号等に記載の漂
白促進剤放出カプラー、特開昭63−75747 号に記載のロ
イコ色素を放出するカプラー、米国特許第 4,774,181号
に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0085】本発明でのこれらのカラーカプラーの標準
的な使用量は、感光性ハロゲン化銀1モル当たり0.0
01〜1モルの範囲であり、好ましくはイエローカプラ
ーでは、0.01〜0.5モル、マゼンタカプラーで
は、0.003〜0.3モル、シアンカプラーでは、
0.002〜0.3モルである。
【0086】本発明の一般式(I)と併用し得るシア
ン、マゼンタ及び/又はイエロー画像用の有機退色防止
剤としては、ハイドロキノン類、6−ヒドロキシクロマ
ン類、5−ヒドロキシマラン類、スピロクロマン類、p
−アルコキシフェノール類、ビスフェノール類を中心と
したヒンダードフェノール類、没食子酸誘導体、メチレ
ンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類、ヒンダー
ドアミン類及びこれら各化合物のフェノール性水酸基を
シリル化、アルキル化したエーテルもしくはエステル誘
導体が代表例として挙げられる。また、(ビスサリチル
アルドキシマト)ニッケル錯体及び(ビス−N,N−ジ
アルキルジチオカルバマト)ニッケル錯体に代表される
金属錯体等も使用できる。
【0087】そのような有機退色防止剤の具体例として
は、米国特許第 2,360,290号、同 2,418,613号、同 2,7
00,453号、同 2,701,197号、同 2,728,659号、同 2,73
2,300号、同 2,735,765号、同 3,982,944号、同 4,430,
425号、英国特許第 1363921号、米国特許第 2,710,801
号、同 2,816,028号等に記載のハイドロキノン類;米国
特許第 3,432,300号、同 3,573,050号、同 3,574,627
号、同 3,698,909号、同 3,764,337号、特開昭52−1522
25号等に記載の6 −ヒドロキシクロマン類、5 −ヒドロ
キシクロマン類、スピロクロマン類;米国特許第 4,36
0,589号に記載のスピロインダン類;米国特許第 2,735,
765号、英国特許第 2066975号、特開昭59−10539 号、
特公昭57−19765 号等に記載のp−アルキコシフェノー
ル類;米国特許第 3,700,455号、同 4,228,235号、特開
昭52−72224 号、特公昭52−6623号等に記載のヒンダー
ドフェノール類;米国特許第 3,457,079号に記載の没食
子酸誘導体;米国特許第 4,332,886号に記載のメチレン
ジオキシベンゼン類;特公昭56−21144 号記載のアミノ
フェノール類;米国特許第 3,336,135号、同 4,268,593
号、英国特許第 1326889号、同 1354313号、同 1410846
号、特公昭51−1420号、特開昭58−114036号、同59−53
846 号、同59−78344 号等に記載のヒンダードアミン
類;米国特許第 4,050,938号、同 4,241,155号、英国特
許第 2027731(A) 号等に記載の金属錯体等が挙げられ
る。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラ
ーに対し、通常5〜100 重量%をカプラーと共乳化して
感光層に添加することにより、目的を達成することがで
きる。
【0088】本発明の感光材料は、色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体等を含有しても
よい。
【0089】また、シアン色素像の熱及び特に光による
劣化を防止するためには、シアン発色層及びそれに隣接
する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果
的である。紫外線吸収剤としては、アリール基で置換さ
れたベンゾトリアゾール化合物(例えば、米国特許第
3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物
(例えば、米国特許第 3,314,794号や同 3,352,681号に
記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば、特開昭
46−2784号、欧州特許公開第521823A 号に記載のも
の)、ケイ皮酸エステル化合物(例えば、米国特許第
3,705,805号、同 3,707,395号に記載のもの)、ブタジ
エン化合物(例えば、米国特許第 4,045,229号に記載の
もの)、ベンズオキサゾール化合物(例えば、米国特許
第 3,406,070号や同 4,271,307号に記載のもの)あるい
はトリアジン化合物(例えば、特開昭46−3335号、欧州
特許公開第520938号、同530135号、同531258号に記載の
もの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー
(例えば、α−ナフトール系のシアン色素形成カプラ
ー)や、紫外線吸収性のポリマー等を用いてもよい。こ
れらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよ
い。中でも前記のアリール基で置換されたベンゾトリア
ゾール化合物及びトリアジン化合物が好ましい。
【0090】本発明の一般式(I)で表される化合物及
びカプラーは、種々の公知の分散方法により感光材料に
導入でき、高沸点有機溶媒(必要に応じて低沸点有機溶
媒を併用)に溶解し、ゼラチン水溶液に乳化分散してハ
ロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分散法が好ましい。
また、本発明の一般式(I)で表される化合物は高沸点
有機溶媒として用いてもよい。水中油滴分散法に用いら
れる高沸点溶媒の例は、米国特許第 2,322,027号等に記
載されている。また、ポリマー分散法の1つとしてのラ
テックス分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具
体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許出願第(OL
S) 2541274 号、同2541230 号、特公昭53−41091 号及
び欧州特許公開第029104号等に記載されており、また、
有機溶媒可溶性ポリマーによる分散法についてPCT国
際公開WO88/00723号明細書に記載されている。
【0091】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒としては、フタル酸エステル類(例え
ば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−tert−アミ
ルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロ
ピル)フタレート)、リン酸又はホスホン酸のエステル
類(例えば、ジフェニルホスフェート、トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘ
キシルジフェニルホスフェート、ジオクチルブチルホス
フェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2
−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェ
ート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスフェー
ト)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルヘキシ
ルベンゾエート、 2,4−ジクロロベンゾエート、ドデシ
ルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシ
ベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N−ジエチル
ドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド)、
アルコール類又はフェノール類(イソステアリルアルコ
ール、 2,4−ジ−tert−アミルフェノール等)、脂肪族
エステル類(例えば、コハク酸ジブトキシエチル、コハ
ク酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラデカン酸2−ヘキ
シルデシル、クエン酸トリブチル、ジエチルアゼレー
ト、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
ト)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキ
シ−5−tert−オクチルアニリン等)、塩素化パラフィ
ン類(塩素含有量10%〜80%のパラフィン類)、ト
リメシン酸エステル類(例えば、トリメシン酸トリブチ
ル)、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン、
フェノール類(例えば、 2,4−ジ−tert−アミルフェノ
ール、4−ドデシルオキシフェノール、4−ドデシルオ
キシカルボニルフェノール、4−(4−ドデシルオキシ
フェニルスルホニル)フェノール)、カルボン酸類(例
えば、2−( 2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ酪酸、
2−エトキシオクタンデカン酸)、アルキルリン酸類
(例えば、ジ−2(エチルヘキシル)リン酸、ジフェニ
ルリン酸)等が挙げられる。また、補助溶媒として沸点
が30℃以上約160℃以下の有機溶剤等(例えば、酢
酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルア
セテート、ジメチルホルムアミド)を併用してもよい。
高沸点有機溶媒はカプラーに対して重量比で0〜10.
0倍量、好ましくは0〜6.0倍量で使用できる。
【0092】本発明の感光材料は、その支持体上の少な
くとも1層に本発明の一般式(I)で表される化合物の
少なくとも1種を含有するものである。一般に、感光材
料は、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層ずつ、この順で塗設して構成することができ
るが、これと異なる順序であってもよい。また、赤外感
光性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なく
とも1つの代わりに用いることができる。これらの感光
性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を有するハロゲ
ン化銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素を形
成するカラーカプラーを含有させることで減色法の色再
現を行うことができる。ただし、感光性乳剤層とカラー
カプラーの発色色相は、上記のような対応を持たない構
成としてもよい。
【0093】本発明の化合物は、例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、直接ポジカラー感光材料、カ
ラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フ
ィルム等に適用できる。中でも、反射支持体を有するカ
ラー感光材料(例えばカラーペーパー、カラー反転ペー
パー)やポジ画像を有するカラー感光材料(例えば、直
接ポジカラー感光材料、カラーポジフィルム、カラー反
転フィルム)への適用が好ましく、特に、反射支持体を
有するカラー感光材料への適用が好ましい。
【0094】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、ヨウ塩臭化銀、ヨウ臭
化銀等を用いることができるが、特に迅速処理の目的に
はヨウ化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル
%以上100モル%以下、更には95モル%以上100
モル%以下、特に98モル%以上100モル%以下の塩
臭化銀又は純塩化銀乳剤の使用が好ましい。
【0095】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許第0337490A2 号の第27〜76頁に記載の、処理によ
り脱色可能な染料(なかでもオキソノール系染料)を該
感光材料の680nmにおける光学反射濃度が0.70
以上になるように添加したり、支持体の耐水性樹脂層中
に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチロールエタ
ン)等で表面処理された酸化チタンを12重量%以上
(より好ましくは14重量%以上)含有させるのが好ま
しい。
【0096】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許第0277589A2 号に記載のような色像
保存性改良化合物を使用するのが好ましい。特にピラゾ
ロアゾールカプラーや本発明のピロロアゾールカプラー
との併用が好ましい。
【0097】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系カラー現像薬と化学結合して、化学的に不活性で
かつ実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)及び
/又は発色現像処理後に残存する芳香族アミン系カラー
現像薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時に
又は単独に用いることが、例えば処理後の保存における
膜中残存現像薬ないしその酸化体とカプラーの反応によ
る発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防
止する上で好ましい。
【0098】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載のような
防黴剤を添加するのが好ましい。
【0099】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体又は白色含量を含む層がハロゲン化銀乳剤層を
有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側又は裏面に塗設
するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプ
レイが鑑賞できるように、支持体の透過濃度を0.35
〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0100】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第 4,880,726号に記載のバンド・ストップフィルタ
ーを用いるのが好ましい。これによって、光混色が取り
除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0101】本発明に従った感光材料は、リサーチ・デ
ィスクロージャー,No.17643 の第28〜29頁及び同No.187
16の第615 頁左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。例えば、発色現像処理工
程、脱銀処理工程、水洗処理工程が行われる。脱銀処理
工程では、漂白液を用いた漂白工程と定着液を用いた定
着工程の代わりに、漂白定着液を用いた漂白定着処理工
程を行うこともできるし、漂白処理工程、定着処理工
程、漂白定着工程を任意の順に組み合わせてもよい。水
洗処理工程の代わりに安定化工程を行ってもよいし、水
洗処理工程の後に安定化工程を行ってもよい。また、発
色現像、漂白定着を1浴中で行う1浴現像漂白定着処理
液を用いたモノバス処理工程を行うこともできる。これ
らの処理工程に組み合わせて、前硬膜処理工程、その中
和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程、調整工
程、補力工程等を行ってもよい。上述の工程間には、任
意に中間水洗工程を設けてもよい。これら処理におい
て、発色現像処理工程の代わりに、所謂アクチベーター
処理工程を行ってもよい。
【0102】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤等)及び写真構成層(層配置
等)、並びにこの感光材料を処理するために適用される
処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特に
欧州特許第0355660A2 号に記載されているものが好まし
く用いられる。
【0103】
【表1】
【0104】
【表2】
【0105】
【表3】
【0106】
【表4】
【0107】
【表5】
【0108】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、本実施例中での比較化合物は、以下のとおりであ
る。
【0109】
【化40】
【0110】実施例1 イエローカプラー(Y−1)を16.1g秤取し、高沸点有
機溶媒ジブチルフタレートを11.5g加え、更に酢酸エチ
ル24mlを添加して溶解し、この溶液をドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム 1.5gを含む10重量%ゼラチン
水溶液 200gに乳化分散した。
【0111】この乳化分散物の全量を高塩化銀乳剤 247
g(銀70.0g/kg乳剤、臭化銀含量 0.5モル%)に添
加して、塗布銀量が1.73g/m2 になるように下塗り層
を施したトリアセテートフィルムベース上に塗布し、こ
の塗布層の上に保護層としてゼラチン層を乾燥膜厚が
1.0μmになるように設けて試料101を作製した。な
お、ゼラチン硬膜剤としては1−オキシ− 3,5−ジクロ
ロ− sec−トリアジンナトリウム塩を用いた。
【0112】試料101と同様な方法で、上記乳化分散
物をつくる際に、表6に示すようにカプラー及び色像安
定剤(カプラーに対して100モル%添加)の組み合わ
せで共乳化して試料を作製し、試料101と同様の方法
で塗布し、試料102〜123を作製した。
【0113】このようにして得た各試料をウェッジ露光
した後、以下の処理工程で現像処理を行った。 処理工程 温 度 時 間 カラー現像 35℃ 45秒 漂泊定着 30〜35℃ 45秒 リンス (1) 30〜35℃ 20秒 リンス (2) 30〜35℃ 20秒 リンス (3) 30〜35℃ 20秒 乾 燥 70〜80℃ 60秒
【0114】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 水 800 ml エチレンジアミン−N,N,N',N' −テトラメチレンホスホン酸 1.5g 臭化カリウム 0.015g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 炭酸カリウム 25 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 5.5 g 蛍光増白剤(WHITEX 4B 、住友化学製) 1.0 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 10.05 漂白定着液 水 400 ml チオ硫酸アンモニウム(700 g/リットル) 100 ml 亜硫酸ナトリウム 17 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55 g エチレンジアミン四酢酸鉄二ナトリウム 5 g 臭化アンモニウム 40 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 6.0 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以下)
【0115】このようにして色素像を形成した101〜
123の各試料において、 400nm以下の光をカットす
る富士写真フィルム(株)製紫外線吸収フィルターをつ
けて、キセノンテスター(照度20万ルックス)で8日間
露光した。各試料の未露光部の黄色濃度(ステイン)の
測定と初濃度1.0における濃度残存率を求めた。測定
は富士自記濃度計で行った。得られた結果を表6に示し
た。
【0116】
【表6】
【0117】この結果から本発明の化合物は、色像の光
退色防止に有効であり、更に未露光部の黄変防止にも有
効であることがわかった。また、その結果は従来から知
られている化合物からは予想もつかない防止効果を示し
た。
【0118】実施例2 実施例1の試料101のイエローカプラーをマゼンタカ
プラー(M−1)16.1gに変更し、高沸点有機溶媒ジブ
チルフタレートをトリクレジルホスフェートに等重量で
変更した以外は、実施例1の試料101の方法と同様な
方法で試料201を作製した。試料201と同様な方法
で上記乳化物をつくる際に、表7に示すようにカプラー
及び色像安定剤(カプラーに対して100モル%添加)
の組み合わせで共乳化して試料202〜220を作製し
た。比較化合物は実施例1と同じである。このようにし
て得た各試料を実施例1と同様に露光、現像処理をし
た。このようにして色素像を形成した201〜220の
各試料において、 400nm以下の光をカットする富士写
真フィルム(株)製紫外線吸収フィルターをつけて、キ
セノンテスター(照度20万ルックス)で10日間露光し
た。各試料の未露光部の黄色濃度(ステイン)の測定と
初濃度1.0 における濃度残存率を求めた。測定は富士自
記濃度計で行った。得られた結果を表7に示した。
【0119】
【表7】
【0120】表7の結果から本発明の化合物は、マゼン
タカプラーの場合でも優れた退色防止効果を示し、その
結果は比較化合物に比べて著しく優れていることがわか
った。
【0121】実施例3 実施例2の試料201と同様な方法で上記乳化物を作る
際に、表8に示すようにカプラー及び色像安定剤(1)
(カプラーに対して 100モル%添加)、色像安定剤(2)
(カプラーに対して 200モル%添加)の組み合わせで共
乳化して試料301〜326を作製した。比較化合物は
実施例1と同様である。
【0122】このようにして得た各試料を実施例1と同
様に露光、現像処理をした。このようにして色素像を形
成した301〜326の各試料において、 400nm以下
の光をカットする富士写真フィルム(株)製紫外線吸収
フィルターをつけて、キセノンテスター(照度20万ルッ
クス)で8日間露光した。各試料の初濃度1.0 と0.5に
おける濃度残存率を求めた。測定は富士自記濃度計で行
った。得られた結果を表8に示した。
【0123】
【表8】
【0124】表8の結果から本発明の化合物は、マゼン
タカプラーの場合でも優れた退色防止効果を示し、その
結果は比較化合物に比べて著しく優れていることがわか
った。
【0125】実施例4 実施例2の試料201のマゼンタカプラーをシアンカプ
ラー(C−1)9.8 gに変更した以外は、実施例2の試
料201の方法と同様な方法で試料401を作製した。
試料401と同様な方法で上記乳化物をつくる際に、表
9に示すようにカプラー及び色像安定剤(カプラーに対
して 100モル%添加)の組み合わせで共乳化して試料4
02〜424を作製した。比較化合物は実施例1と同じ
である。このようにして得た各試料を実施例1と同様に
露光、現像処理をした。このようにして色素像を形成し
た401〜424の各試料において、 400nm以下の光
をカットする富士写真フィルム(株)製紫外線吸収フィ
ルターをつけて、キセノンテスター(照度20万ルック
ス)で8日間露光した。各試料の未露光部の黄色濃度
(ステイン)の測定と初濃度1.0 における濃度残存率を
求めた。測定は富士自記濃度計で行った。得られた結果
を表9に示した。
【0126】
【表9】
【0127】表9の結果から本発明の化合物は、シアン
カプラーの場合でも優れた退色防止効果を示し、その結
果は比較化合物に比べて著しく優れていることがわかっ
た。
【0128】実施例5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面に、コ
ロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写
真構成層を塗布して、以下に示す層構成の多層カラー印
画紙(101)を作製した。塗布液は下記のようにして
調製した。
【0129】第1層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 153.0g、溶媒(Solv
−1)25.0g、溶媒(Solv−2)25g及び酢酸エチ
ル180ml に溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム60ml及びクエン酸10gを含む10%ゼ
ラチン水溶液1000gに乳化分散させて乳化分散物Aを調
製した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイ
ズ0.88μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤
Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変
動係数はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀
0.3 モル%を粒子表面の一部に局在含有)が調製され
た。この乳剤には下記に示す青感性増感色素AとBが銀
1モル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ 2.0
×10-4、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ 2.5
×10-4モル添加されている。また、この乳剤の化学熟成
は硫黄増感剤と金増感剤を添加して行われた。前記の乳
化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下
に示す組成となるように第1層塗布液を調製した。
【0130】第5層塗布液調製 シアンカプラー(ExC)33.0g、紫外線吸収剤(UV
−2)10.0g、色像安定剤(Cpd−9) 0.6g、色像
安定剤(Cpd−10) 0.6g、色像安定剤(Cpd−1
1) 0.6g、色像安定剤(Cpd−8) 0.6g、色像安
定剤(Cpd−6) 0.6g、色像安定剤(Cpd−1)
18.0g、高沸点有機溶媒(Solv−3)28mlに酢酸エ
チル33mlを加えて溶解し、この溶液をドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム 7.0gを含む20%ゼラチン水溶液
270mlに添加した後、高速攪拌機にて乳化分散させて乳
化分散物Cを調製した。一方、塩臭化銀乳剤C(立方
体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0.41μ
mの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒
子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイ
ズ乳剤とも臭化銀0.8 モル%を粒子表面の一部に局在さ
せ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子からなる)が
調製された。この乳剤には下記に示す赤感性増感色素E
がハロゲン化銀1モル当たり大サイズ乳剤に対しては、
0.9×10-4、また小サイズ乳剤に対しては、 1.1×10-4
モル添加されている。更に、下記に示す化合物Fがハロ
ゲン化銀1モル当たり、2.6 ×10-3モル添加されてい
る。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤
を添加して行われた。前記の乳化分散物Cとこの赤感性
塩臭化銀乳剤Cとを混合溶解し、以下に示す組成となる
ように第5層塗布液を調製した。
【0131】第2層から第4層、第6層、第7層用の塗
布液も第1層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼ
ラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5 −ジクロロ−
sec−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層に
Cpd−14とCpd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2
と50.0mg/m2 となるように添加した。各感光性乳剤層
の塩臭化銀乳剤に用いた分光増感色素を以下に示す。
【0132】
【表10】
【0133】
【表11】
【0134】
【表12】
【0135】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤
感性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン
化銀1モル当たり 8.5×10-5モル、 7.7×10-4モル及び
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑感性
乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。また、イラ
ジエーション防止のために、乳剤層に下記の染料(カッ
コ内は塗布量を表す)を添加した。
【0136】
【化41】
【0137】(層構成)以下に各層の層構成を示す。数
字は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀
換算塗布量を表す。
【0138】
【表13】
【0139】
【表14】
【0140】
【表15】
【0141】
【表16】
【0142】作成した多層カラー印画紙に用いた化合物
の構造を以下に示す。
【0143】
【化42】
【0144】
【化43】
【0145】
【化44】
【0146】
【化45】
【0147】
【化46】
【0148】
【化47】
【0149】
【化48】
【0150】まず、各試料に感光計(富士写真フィルム
株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°K)を
使用し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調
露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で2
50MSCの露光量になるように行った。
【0151】露光の終了した試料は、ペーパー処理機を
用いて、下記処理工程及び処理液組成の液を使用し、カ
ラー現像タンク容量の2倍補充するまで連続処理(ラン
ニングテスト)を実施した。
【0152】
【表17】
【0153】各処理液の組成は以下の通りである。
【0154】
【表18】
【0155】
【表19】
【0156】このようにして得た試料を1Aとし、第1
層のイエローカプラーを表20のように組み合わせて共
乳化した以外は、試料1Aと同様にして他の試料2A〜
8Aを作製した。添加量はそれぞれ等モル置換とした。
なお、比較化合物は実施例1と同じである。
【0157】このようにして色素像を形成した各試料の
退色試験を行った。退色防止効果の評価はキセノンテス
ター(照度20万ルックス)で10日間露光後の初濃度
2.0における濃度残存率を求めた。得られた結果を表
20に示した。
【0158】
【表20】
【0159】表20の結果から本発明の化合物が添加さ
れた本発明の試料は、多層構成の感光材料でも実施例1
と同様に優れた効果を示すことがわかった。
【0160】実施例6 実施例5の試料1Aの第5層のシアンカプラーを例示シ
アンカプラーC−10に等モルで置き換えた以外は、同様
にして試料1Bを作製した。この試料1Bの第5層中の
シアンカプラー種と高沸点有機溶媒(Solv−3)を
表21に示したシアンカプラー及び高沸点有機溶媒に置
き換え、試料3B〜9B、11B、12B、14B、15B、17
B、18Bについては、表21に示した添加物を高沸点有
機溶媒と等重量加えた以外は、同様にして試料2B〜18
Bを作製した。なお、試料2Bは高沸点有機溶媒を2倍
量用いた。実施例5の試料1Aと同様に、露光、現像を
行った処理後の各試料について分光光度計(島津UM3
65)にて吸収スペクトルを測定した。最大吸収波長に
おける吸光度を1に規格化した時の600nmにおける
吸光度の大きさをD600nm とし、会合の大きさの尺度と
した。D600nm の値が小さい程、会合が小さいことを表
す。また、赤色光を用いて処理後の各試料の最大発色濃
度(Dmax ) も測定した。表21に各々の試料のD
600nm 及びDmax の値を示す。
【0161】
【表21】
【0162】
【化49】
【0163】表21の結果から下記のことがわかる。試
料1Bと試料3B〜9B等の比較から明らかなように、
Solv−3にスルホキシド、スルホン系化合物を添加
するとD600nm の値は小さくなり、会合が抑制されるこ
とがわかる。また、試料3B〜7Bと試料8B、9Bの
比較から明らかなように、本発明外のスルホキシド、ス
ルホン系化合物を添加した場合、Dmax の値が小さくな
り、充分な発色濃度が得られないが、本発明のスルホキ
シド、スルホン系化合物を添加した場合には、Dmax
値は未添加の時よりも大きな値を示し、良好な発色性が
得られることがわかる。
【0164】実施例7 特開平2−854 号公報に記載の実施例1(以下H2aと
略す)の試料101において、第3層、第4層、第5層
のカプラーに対して25モル%の本発明の化合物(I−A
−2)、(I−A−3)、(I−A−7)、(I−B−
2)あるいは(I−B−3)をそれぞれの層に共乳化し
て添加し、他はH2aの試料101と同様にして試料を
調製した。また、第12層、第13層のカプラーに対して25
モル%の本発明の化合物(I−B−2)、(I−A−3
)、(I−B−2)あるいは(I−B−5)をそれぞれ
の層に共乳化して添加し、他はH2aの試料101と同
様にして試料を調製した。これらの試料をH2aと同様
に露光、現像処理し、退色試験及び写真特性を調べたと
ころ、本発明の試料は優れた退色防止効果を示し、写真
特性も良好であった。本発明の化合物は、このような感
光材料でも優れた効果を示すことがわかった。
【0165】実施例8 特開平1−158431号公報に記載の実施例2(以下、H1
と略す)のカラー写真感光材料において、第6層、第7
層のCpd−9の代わりに本発明の化合物(I−A−
2)(I−A−3)あるいは(I−B−2)をCpd−
9と等モルで置き換え、他はH1のカラー写真感光材料
と同様にして試料を調製した。また、第11層、第12層の
Cpd−6の代わりに本発明の化合物(I−A−2)、
(I−A−4 )、(I−B−2)あるいは(I−B−1
0)をCpd−6と等モルで置き換え、他はH1のカラ
ー写真感光材料と同様にして試料を調製した。これらの
試料をH1と同様に露光、現像処理し、退色試験及び写
真特性を調べたところ、本発明の試料は優れた退色防止
効果を示し、写真特性も良好であった。本発明の化合物
は、このような感光材料でも優れた効果を示すことがわ
かった。
【0166】実施例9 特開平2−93614 号公報に記載の実施例1(以下、H2
bと略す)の感光材料1において、第11層、第12層、第
13層のカプラーに対して25モル%の本発明の化合物(I
−A−1)、(I−A−3 )、(I−B−4)、(I−
B−2)あるいは(I−B−3)をそれぞれの層に共乳
化して添加し、他はH2bの試料101と同様にして試
料を調製した。これらの試料をH2bと同様に露光、現
像処理し、退色試験及び写真特性を調べたところ、本発
明の試料は優れた退色防止効果を示し、写真特性も良好
であった。本発明の化合物は、このような感光材料でも
優れた効果を示すことがわかった。
【0167】
【発明の効果】本発明によって、発色現像処理して形成
される色素画像の色再現性がよく、公知の退色防止剤よ
りも光堅牢性が著しく改良され、未露光部のステインが
少ない退色バランスのとれたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を得ることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【化2】 (式中、R1 は3級アルキル基、アリール基、又は、−
N(R4 )(R5 ) を表し、R2 は水素原子、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基又は
ジアルキルアミノ基を表し、R3 は置換基を表し、X1
は水素原子又は芳香族第1級アミンカラー現像薬の酸化
体とのカップリング反応により離脱可能な基を表し、h
は0又は1〜4の整数を表す。なお、hが2以上のとき
は、複数のR3 は同じでも異なっていてもよい。R4
びR5 は互いに同一でも異なってもよく、各々アルキル
基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を表す。な
お、R4 とR5 は互いに結合して5〜6員環を形成して
もよく、この環は置換基を有してもよく、芳香環、脂環
又は複素環で縮環されてもよい。)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】
【化12】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】
【化14】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/36 7/38

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも1層に下記一般式
    (I)で表される化合物の少なくとも1種を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀感光材料。 【化1】 (式中、Ar1 及びAr2 は、互いに同一でも異なって
    もよく、各々アリール基を表す。nは0又は1を表
    す。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(I)で表される化合物の少
    なくとも1種を含有する層が、イエローカプラー含有層
    又はシアンカプラー含有層であることを特徴とする請求
    項1記載のハロゲン化銀感光材料。
  3. 【請求項3】 前記イエローカプラーが、下記一般式
    (Y)で表されるイエローカプラーの少なくとも1種で
    あることを特徴とする請求項2記載のハロゲン化銀感光
    材料。 【化2】 (式中、R1 は3級アルキル基、アリール基、又は、−
    N(R4 )(R5 ) を表し、R2 は水素原子、ハロゲン原
    子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基又は
    ジアルキルアミノ基を表し、R3 は置換基を表し、X1
    は水素原子又は芳香族第1級アミンカラー現像薬の酸化
    体とのカップリング反応により離脱可能な基を表し、h
    は0又は1〜4の整数を表す。なお、hが2以上のとき
    は、複数のR3 は同じでも異なっていてもよい。R4
    びR5 は互いに同一でも異なってもよく、各々アルキル
    基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を表す。な
    お、R4 とR5 は互いに結合して5〜6員環を形成して
    もよく、この環は置換基を有してもよく、芳香環、脂環
    又は複素環で縮環されてもよい。)
  4. 【請求項4】 前記シアンカプラーが、下記一般式(C
    A)又は(CB)で表されるシアンカプラーの少なくと
    も1種であることを特徴とする請求項2記載のハロゲン
    化銀感光材料。 【化3】 (式中、Zはヘテロ原子が窒素原子であるアゾール環を
    形成するのに必要な非金属原子群を表す。R6 及びR7
    は各々ハメットの置換基定数σp 値が0.20以上の電
    子吸引基を表し、かつ、R6 とR7 のσp 値の和は0.
    65以上である。X2 及びX3 は水素原子又芳香族第1
    級アミンカラー現像薬の酸化体とのカップリング反応に
    より離脱可能な基を表す。)
  5. 【請求項5】 前記一般式(I)で表される化合物の少
    なくとも1種を含有する層が、ピラゾロアゾール系マゼ
    ンタカプラーの少なくとも1種を含有することを特徴と
    する請求項1記載のハロゲン化銀感光材料。
  6. 【請求項6】 前記マゼンタカプラー含有層が、更に下
    記一般式(A)又は(B)で表される化合物の少なくと
    も1種を含有することを特徴とする請求項5記載のハロ
    ゲン化銀感光材料。 【化4】 (式中、Qは−O−R15又は−N(R16)(R17)を表
    す。R8 及びR11〜R17はアルキル基を表す。ここでR
    16とR17が互いに結合して5〜6員環を形成してもよ
    い。R9 、R10及びR18は置換基を表す。mは0又は1
    〜4の整数を表す。mが2以上のときは、複数のR9
    同じでも異なっていてもよい。p及びqは0又は1〜2
    の整数を表す。p及びqが2のとき、複数のR18又はR
    10は同じでも異なってもよい。ここでR9 とQ、複数の
    9 同志、R9 とOR8 のうち、互いにオルト位にある
    基が結合して5〜6員環を形成してもよい。)
JP7129694A 1994-03-17 1994-03-17 ハロゲン化銀感光材料 Pending JPH07261350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7129694A JPH07261350A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7129694A JPH07261350A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07261350A true JPH07261350A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13456571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7129694A Pending JPH07261350A (ja) 1994-03-17 1994-03-17 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07261350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0802178A2 (en) 1996-02-23 1997-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Schiff base quinone complexes and optical recording materials comprising the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0802178A2 (en) 1996-02-23 1997-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Schiff base quinone complexes and optical recording materials comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717481B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3081404B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
US5352572A (en) Silver halide color photographic material
US5360711A (en) Silver halide color photographic material
JPH10333297A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2807605B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07261350A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2879617B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3089579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2673059B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06266075A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627612A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717489B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673058B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3138108B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH07199430A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6173152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0667387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258798A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH09274294A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186710A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07110563A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140614A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料