JP3081404B2 - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JP3081404B2
JP3081404B2 JP05066077A JP6607793A JP3081404B2 JP 3081404 B2 JP3081404 B2 JP 3081404B2 JP 05066077 A JP05066077 A JP 05066077A JP 6607793 A JP6607793 A JP 6607793A JP 3081404 B2 JP3081404 B2 JP 3081404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
general formula
coupler
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05066077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06258797A (ja
Inventor
裕雄 滝沢
俊之 幕田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP05066077A priority Critical patent/JP3081404B2/ja
Priority to US08/203,394 priority patent/US5378595A/en
Publication of JPH06258797A publication Critical patent/JPH06258797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081404B2 publication Critical patent/JP3081404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39288Organic compounds containing phosphorus or silicon

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀感光材料に
関するものであり、特に、耐拡散性色素を形成する耐拡
散性カプラーをハロゲン化銀乳剤中に内蔵し、芳香族第
一級アミンカラー現像主薬を含有する発色現像液で処理
後、漂白能を有する処理液で処理することにより、カラ
ー画像を形成するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、水に難溶性の写真有用試薬{例え
ば、油溶性カプラー、褪色、色カブリ又は混色の防止に
用いる酸化防止剤(例えば、アルキルハイドロキノン
類、アルキルフェノール類、クロマン類、クマロン
類)、硬膜剤、油溶性フィルター染料、油溶性紫外線吸
収剤、油溶性蛍光増白剤、DIR化合物(例えば、DI
Rハイドロキノン類、無呈色DIRカプラー類)、現像
薬、色素現像薬、DDRレドックス化合物、DDRカプ
ラー}は、適切なオイル形成剤すなわち、高沸点溶媒に
溶解し、親水性有機コロイド、特にゼラチンの溶液中に
界面活性剤の存在のもとに分散した状態で親水性有機コ
ロイド層(例えば、感光性乳剤層、フィルター層、バッ
ク層、アンチハレーション層、中間層、保護層)に含有
させて用いられる。高沸点有機溶媒としては、フタル酸
エステル系化合物やリン酸エステル系化合物が一般的に
用いられている。
【0003】高沸点有機溶媒であるフタル酸エステル系
化合物やリン酸エステル系化合物は、ゼラチン等のコロ
イドとの親和性、カプラーの分散性、発色色像の安定性
への影響、発色色像の色相への影響、感光材料中での化
学的安定性及び安価に入手できること等の点で優れてお
り、多く用いられてきた。しかしながら、これらの公知
の高沸点有機溶媒(例えば、フタル酸エステル系化合物
やリン酸エステル系化合物)は、高性能を求められてい
る最近の感光材料にとって、特に色像の光、熱、湿度に
因る褪色及びステイン発生の防止効果の点で未だ不十分
であった。このように最近の感光材料に用いられる高沸
点有機溶媒には様々な要件が課せられている。例えば、
安価に容易に入手又は製造できること、写真用試薬の溶
解性、分散安定性に優れていること、現像性、写真性へ
悪影響がないこと、安全性に優れかつ環境への影響がな
いこと、化学的安定性に優れていること、カラー感光材
料の際には、色像の褪色防止効果に優れること等が一般
的な要件である。
【0004】ところで、カラー感光材料において、カプ
ラーから形成される色素、特にピラゾロアゾール系マゼ
ンタ色素やピロロアゾール系シアン色素は、フィルム膜
中で、会合しやすく、その会合体による吸収の最大吸収
波長は、色素単量体のものと異なり、その結果、会合体
による吸収が大きすぎると色再現上好ましくない。ま
た、色素の最大吸収波長を、色素の構造そのものを変え
ずに、色素と同一層に用いる添加剤等によって長波長
化、短波長化して調節できれば、より色再現の好ましい
カラー感光材料を安価な製造コストにて提供することが
できる。
【0005】このような問題に対して、色素形成耐拡散
性カプラー等の分散媒となり得る高沸点有機溶媒の中
に、イエロー、マゼンタ、シアン各色素の最大吸収波長
を、短、長波長化させたり、色素の会合を抑制又は促進
させて吸収波形を変えたりする効果を有しているものが
あることが見出され、注目されている。例えば、特開昭
63−301941号のホスフィンオキシド、ホスフィ
ン酸エステル、ホスホン酸エステル類等が挙げられる。
しかしながら、これらの化合物では、一般に色素の色相
を好ましくすることと、分散媒として用いたときに必要
な素材の溶解性、分散安定性等を良くすることとの両立
が困難であることが多く、それに基づく色素形成耐拡散
性カプラーの発色性の低下等を及ぼすことが多かった。
また、前記化合物を色素形成耐拡散性カプラーと同一層
に用いた場合、カプラーより形成される色素の熱、湿
度、光による褪色性が悪化することも多かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、写真
用試薬の溶解性及び分散安定性に優れたハロゲン化銀感
光材料を提供することにある。本発明の目的は、写真用
試薬の溶解性及び分散安定性に優れると共に、色素の色
再現性が良好で、褪色もなく、更に、色素形成耐拡散性
カプラーの発色性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上の少なくとも1層に下記一般式(I)で表される化合
物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀感光材料(以下、感光材料という)によって達成
された。
【0008】
【化3】
【0009】(式中、R1 は脂肪族基、アリール基、脂
肪族オキシ基又はアリールオキシ基を表す。Xは5又は
6員環を形成するアルキレン基又はアルケニレン基を表
す。但し、R1 がXで形成される環上の炭素原子と結合
することはない。)
【0010】本発明者は、特に、前記一般式(I)で表
される化合物が、芳香族第一級アミンカラー現像主薬を
含有する発色現像液で処理し、漂白能を有する処理液で
処理することでイエローカプラー、マゼンタカプラー、
シアンカプラーそれぞれから形成されるイエロー色素、
マゼンタ色素、シアン色素の会合を防止し、最大吸収波
長や吸収波形に影響を及ぼし、色再現性、堅牢性、色相
を良好とすることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。また、前記一般式(I)で表される化合物を分散媒
として用いても溶解性、分散安定性等に優れていること
を見出した。以下に一般式(I)で表される化合物につ
いて詳細に説明する。
【0011】なお、本明細書における置換基が脂肪族部
位を含むとき、特に断りのないかぎり、脂肪族部位は直
鎖状でも、分岐鎖状でも、環状(例えば、シクロアルキ
ル)でもよく、飽和であっても、不飽和(例えば、アル
ケニル)であってもよく、置換されていても、無置換で
もよい。脂肪族部位としては、アルキルが好ましい。ま
た、本明細書における置換基がアリール部位を含むと
き、アリール部位は、置換されていても、無置換でもよ
く、単環(例えば、フェニル)でも、縮合環(例えば、
ナフチル)でもよい。アリール部位としては、フェニル
が好ましい。また、本明細書における置換基がヘテロ環
部位を含むとき、ヘテロ環部位の環を形成するヘテロ原
子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が挙げら
れ、環数としては5〜8員が好ましく。環上の炭素原子
や窒素原子は置換されていても、無置換でもよく、単環
でも、縮合環でもよい。
【0012】前記の、脂肪族部位、アリール部位、ヘテ
ロ環部位の置換基としては、脂肪族基、アリール基、脂
肪族オキシ基、アリールオキシ基、脂肪族オキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルコキシスルホニル基、複素環基、アシル基、
アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、シアノ基、ニト
ロ基、ハロゲン原子等を挙げることができる。また、本
明細書における置換基の炭素数は、置換基全体の総炭素
数である。
【0013】一般式(I)において、R1 は、脂肪族基
(例えば、メチル、イソプロピル、ブチル、t−ブチ
ル、シクロヘキシル、ベンジル、アリル、2−ブトキシ
エチル、2−エチルヘキシル、オクチル、3,5,5−
トリメチルヘキシル、ドデシル)、アリール基(例え
ば、フェニル、2−ナフチル、3−メチルフェニル、4
−メトキシフェニル、2−クロロフェニル、4−ドデシ
ルフェニル)、脂肪族オキシ基(例えば、メトキシ、2
−エチルヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ベン
ジルオキシ、t−ブトキシ、オクチルオキシ、3,5,
5−トリメチルヘキシルオキシ)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ、1−ナフトキシ、4−メトキ
シ、3−メチルフェノキシ、4−ドデシルフェノキシ)
である。R1 は炭素原子数6〜25であることが好まし
く、また、R1 はアリール基、脂肪族オキシ基、アリー
ルオキシ基であることが好ましい。
【0014】一般式(I)中、Xは5又は6員環を形成
するのに必要な、アルキレン基又はアルケニレン基を表
す。該アルキレン基及びアルケニレン基は置換されてい
てもよく、該置換基が互いに結合して飽和環又は不飽和
環を形成してもよい。一般式(I)で表される化合物の
好ましい構造は、下記一般式(IV)〜(VII)のいずれか
で表される。
【0015】
【化4】
【0016】一般式(IV)〜(VII)中、R21〜R30は、
好ましくは例えば水素原子、脂肪族基、(例えば、メチ
ル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロヘキシ
ル、アリル、ベンジル、2−エチルヘキシル、オクチ
ル)、アリール基(例えば、フェニル、2−ナフチ
ル)、脂肪族オキシ基(例えば、メトキシ、2−エチル
ヘキシルオキシ、t−ブトキシ)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ、4−ノニルフェノキシ、1−ナ
フトキシ)、脂肪族若しくはアリールアシルオキシ基
(例えば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ)、アルコキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、2−エ
チルヘキシルオキシカルボニル)、アリールオキシカル
ボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、脂肪族若
しくはアリールスルホニルオキシ基(例えば、メチルス
ルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ)、ハロゲ
ン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、シアノ基、ニ
トロ基であり、より好ましくは、水素原子、脂肪族基、
アリール基、脂肪族オキシ基、アリールオキシ基、脂肪
族若しくはアリールアシルオキシ基である。
【0017】R21〜R30は互いに連結して飽和環又は不
飽和環を形成してもよい。なお、R1 とR21〜R30は互
いに連結して環を形成することはない。
【0018】なお、一般式(IV)〜(VII)で表される化
合物のうち、一般式(IV)〜(VI)で表されるものがよ
り好ましい。
【0019】以下に一般式(I)で表される本発明に用
いられる化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】一般式(I)で表される本発明に用いられ
る化合物の合成例を以下に示す。 S−1の合成
【0026】
【化10】
【0027】ジクロロフェニルホスフィン(2)89.
5g(0.5mol)を、イソプレン(1)150ml
(約1.5mol)に溶解し、重合防止剤として、2,
6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール1.0gを
加えて密栓して、室温にて7日間放置した。上澄みの液
体をデカンテーションして、残ったオイル(3)をヘキ
サンで洗った。オイル(3)を氷水冷しながら水100
mlを加え、更に温度を25℃以下に保ちながら、pH
5になるまで水酸化ナトリウム20%水溶液を攪拌しな
がら、ゆっくり滴下した。酢酸エチルを加えて有機層を
抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮
した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル:ヘキサン=1:1→酢酸エチル:メタノール=4:
1)にて精製し、収量54.6g(56.8%)で、融
点60℃の白色固体化合物S−1を得た。なお、構造は
NMR、MSスペクトルにより確認した。
【0028】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、支持体上の少なくとも1層に含有されるが、親水性
コロイド層であればよく、色素形成耐拡散性カプラーを
少なくとも1種含有するハロゲン化銀乳剤層に好ましく
含有せしめることができる。
【0029】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、現像主薬の酸化体とカップリング反応して色素を形
成することがなく、非発色性の化合物であり、従って、
分子構造中にカプラー残基を有することがない。本発明
の一般式(I)で表される化合物は主として高沸点有機
溶媒として機能するものである。ここで、高沸点とは常
圧で175℃以上の沸点をいう。一般式(I)で表され
る化合物の使用量は、目的に応じて変化させることがで
き、特に限定されない。使用量としては、感光材料1m
2 当たり、0.0002g〜20gが好ましく、0.0
01g〜5gがより好ましく、通常、カプラー等の写真
有用試薬に対して、重量比で、0.1〜4の範囲が一般
的であり、0.1〜2の範囲が好ましい。
【0030】本発明の一般式(I)で表される化合物と
カプラー等の写真有用試薬とからなる分散物の分散媒体
に対する使用量は、重量比で分散媒体1に対して2〜
0.1、好ましくは、1.0〜0.2の範囲とする。こ
こで分散媒体としては、例えばゼラチンが代表的であ
り、ポリビニルアルコール等の親水性ポリマーが挙げら
れる。本発明における分散物は、本発明に用いられる化
合物及び写真有用試薬の他、目的に応じて種々の化合物
を含有することができる。本発明の一般式(I)で表さ
れる化合物は、従来公知の高沸点有機溶媒と併用しう
る。これら公知の高沸点有機溶媒を併用する場合、高沸
点有機溶媒の全量に対して、本発明に用いられる化合物
は、重量比で、好ましくは10%以上、更に好ましくは
30%以上使用する。
【0031】本発明に用いられる化合物と併用しうる高
沸点溶媒の例は、米国特許第 2,322,027号等に記載され
ている。常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶媒
の具体例としては、フタル酸エステル類(例えば、ジブ
チルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2
−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス
(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4
−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1
−ジエチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホ
ン酸のエステル類(例えば、トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジ
フェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、
トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキ
シルフェニルホスホネート)、安息香酸エステル類(例
えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベン
ゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾ
エート)、アミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカ
ンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テト
ラデシルピロリドン)、スルホンアミド類(例えば、N
−ブチルベンゼンスルホンアミド)、アルコール類又は
フェノール類(イソステアリルアルコール、 2,4−ジ−
t−アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類
(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジ
オクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イ
ソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート)、
アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5
−t−オクチルアニリン等)、炭化水素類(例えば、パ
ラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレ
ン)、塩素化パラフィン類等が挙げられる。また、補助
溶媒としては、沸点が30℃以上、好ましくは50℃以
上約160℃以下の有機溶剤等が使用でき、典型例とし
ては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−
エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドが挙
げられる。
【0032】本発明において使用できる写真有用試薬と
しては、色素形成耐拡散性カプラー(イエローカプラ
ー、シアンカプラー、マゼンタカプラー)の他に、褪
色、色カブリ又は混色の防止に用いる酸化防止剤(例え
ば、アルキルハイドロキノン類、アルキルフェノール
類、クロマン類、クマロン類)、硬膜剤、油溶性フィル
ター染料、油溶性紫外線吸収剤、油溶性蛍光増白剤、D
IR化合物(例えば、DIRハイドロキノン類、無呈色
DIRカプラー類)、現像薬、色素現像薬、DDRレド
ックス化合物、DDRカプラー等が挙げられる。
【0033】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第 3,933,501号、同 4,022,620号、同 4,326,024号、
同 4,401,752号、同 4,248,961号、特公昭58−10739
号、英国特許第 1,425,020号、同 1,476,760号、米国特
許第 3,973,968号、同 4,314,023号、同 4,511,649号、
欧州特許第 249473A号、同 446863A号、同447969号、特
開昭63−23145 号、同63−123047号、特開平1−250944
号、同1−213648号、同2−139544号、同3−179042
号、同3−203545号に記載のものが挙げられる。
【0034】マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系及びピラゾロアゾール系の化合物が挙げられ、米国
特許第 4,310,619号、同 4,351,897号、欧州特許第 736
36号、米国特許第 3,061,432号、同 3,725,067号、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌,No.24220( 1984 年6月)
、特開昭60−33552 号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌,No.24230( 1984 年6月) 、特開昭60−43659 号、
同61−72238 号、同60−35730 号、同55−118034号、同
60−185951号、米国特許第 4,500,630号、同 4,540,654
号、同 4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載さ
れている。
【0035】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,05
2,212号、同 4,146,396号、同 4,228,233号、同 4,296,
200号、同 2,369,929号、同 2,801,171号、同 2,772,16
2号、同 2,895,826号、同 3,772,002号、同 3,758,308
号、同 4,334,011号、同 4,327,173号、西独特許公開第
3329729号、欧州特許第 121365A号、同 249453A号、米
国特許第 3,446,622号、同 4,333,999号、同 4,775,616
号、同 4,451,559号、同 4,427,767号、同 4,690,889
号、同 4,254,212号、同 4,296,199号、特開昭61−4265
8 号等に記載のものが好ましい。更に特開昭64−553
号、同64−554 号、同64−555 号、同64−556号、特願
平3−280964号、同3−335916号に記載のアゾール系カ
プラーや、米国特許第 4,818,672号、特開平2−33144
号に記載のイミダゾール系カプラー又は特開昭64−3226
0 号に記載のイミダゾール系カプラーあるいは特開昭64
−32260号に記載の環状活性メチレン型シアンカプラー
も使用することができる。
【0036】本発明において、一般式(I)で示される
化合物は、カプラーの中でも特に、下記一般式(II)で
表されるシアンカプラー又は下記一般式(III)で表され
るマゼンタカプラーと同一層に用いると色素の最大吸収
波長の位置や会合ピークの大きさに、非常に影響を及ぼ
すので、より好ましい。
【0037】
【化11】
【0038】(式中、Z1 及びZ2 は、ヘテロ原子が窒
素原子であるアゾール環を形成するのに必要な非金属原
子群を表す。R2 及びR3 はそれぞれハメットの置換基
定数σp 値が0.30以上の電子吸引性基を表す。R4
は水素原子又は置換基を表す。X1 及びX2 は水素原子
又は芳香族第一級アミン系発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応して離脱する基を表す。) Z1 及びZ2 で形成されるアゾール環としては、下記の
ものが挙げられる。
【0039】
【化12】
【0040】式中R6 、R7 及びR8 は水素原子又は置
換基を表す。Z1 及びZ2 としては上記のZ−2、Z−
3が好ましく、特にZ−2が好ましい。R2 及びR3
ハメットの置換基定数σp 値が0.30以上の電子吸引
性基である。上限としてはσp 値が1.0以下の電子吸
引性基である。ハメット則はベンゼン誘導体の反応又は
平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために19
35年に L. P. Hammettにより提唱された経験則である
が、これは今日広く妥当性が認められている。ハメット
則により求められた置換基定数にはσp 値とσm値があ
り、これらの値は多くの一般的な成書に記載があるが、
例えば、J. A. Dean編「 Lange's Handbook of Chemist
ry」第12版、1979年( McGraw-Hill)や「化学の
領域増刊」、122号、96〜103頁、1979年
(南江堂)に詳しい。本発明においてR2 、R3 はハメ
ットの置換基定数σp 値により規定されるが、これらの
成書に記載の文献既知の値がある置換基にのみ限定され
るという意味ではなく、その値が文献未知であってもハ
メット則に基づいて測定した場合にその範囲内に含まれ
る限り包含されることは勿論である。
【0041】R2 、R3 を詳しく述べると、σp 値が
0.30以上の電子吸引性基としては、アシル基(例え
ば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイ
ル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、カルバモイル基
(例えば、カルバモイル、N−エチルカルバモイル、N
−フェニルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、
N−(4−n−ペンタデカンアミド)フェニルカルバモ
イル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−
{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル}カルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプ
ロピルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニ
ル、イソブチルオキシカルボニル、ブチルオキシカルボ
ニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシ
カルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、
フェノキシカルボニル)、シアノ基、ニトロ基、スルフ
ィニル基(例えば、3−フェノキシプロピルスルフィニ
ル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル)、スルホ
ニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、スル
ホニルオキシ基(メタンスルホニルオキシ、トルエンス
ルホニルオキシ)、スルファモイル基(例えば、N−エ
チルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイ
ル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N
−ジエチルスルファモイル)、少なくとも3つ以上のフ
ッ素原子で置換されたアルキル基(例えば、トリフルオ
ロメタン、ヘプタフルオロプロパン)、パーフルオロア
リール基(例えば、ペンタフルオロフェニル)等を挙げ
ることができる。
【0042】代表的なσp 値が0.30以上の電子吸引
性基及びそのσp 値を挙げると、シアノ基(0.6
6)、ニトロ基(0.78)、トリフルオロメチル基
(0.54)、カルボキシル基(0.45)、アセチル
基(0.50)、ベンゾイル基(0.43)、トリフル
オロメタンスルホニル基(0.92)、メタンスルホニ
ル基(0.72)、ベンゼンスルホニル基(0.7
0)、メタンスルフィニル基(0.49)、カルバモイ
ル基(0.36)、メトキシカルボニル基(0.4
5)、エトキシカルボニル基(0.45)、フェノキシ
カルボニル基(0.44)、ピラゾリル基(0.3
7)、メタンスルホニルオキシ基(0.36)、ジメト
キシホスホリル基(0.60)、スルファモイル基
(0.57)、ペンタフルオロフェニル基(0.41)
等である。
【0043】一般式(II)においては、R2 及びR3
それぞれシアノ基、アシル基、カルバモイル基又はアル
コキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基が
好ましく、R2 はシアノ基であり、R3 が−CO2 −R
9 (R9 はアルキル基又はアリール基を表す。)で表さ
れる基であることが更に好ましい。R9 としては、分岐
アルキル基であることが特に好ましい。
【0044】R4 、R6 、R7 及びR8 は水素原子又は
置換基を表し、置換基としてはアリール基(好ましくは
炭素数6〜30、例えば、フェニル、m−アセチルアミ
ノフェニル、p−メトキシフェニル)、アルキル基(好
ましくは炭素数1〜30、例えば、メチル、トリフルオ
ロメチル、エチル、イソプロピル、ヘプタフルオロプロ
ピル、t−ブチル、n−オクチル、n−ドデシル)、シ
アノ基、ホルミル基、アシル基(好ましくは炭素数1〜
30、例えば、アセチル、ピバロイル、ベンゾイル、フ
ロイル、2−ピリジンカルボニル)、カルバモイル基
(好ましくは炭素数1〜30、例えば、メチルカルバモ
イル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、n
−オクチルカルバモイル)、アルコキシカルボニル基
(好ましくは炭素数1〜30、例えば、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニ
ル、ジフェニルメチルカルボニル)、アリールオキシカ
ルボニル基(好ましくは炭素数7〜30、例えば、フェ
ノキシカルボニル、p−メトキシフェノキシカルボニ
ル、m−クロロフェノキシカルボニル、o−メトキシフ
ェノキシカルボニル)、ホルミルアミノ基、アシルアミ
ノ基〔好ましくは炭素数1〜30のアルキルカルボニル
アミノ基、(例えば、アセチルアミノ、プロピオニルア
ミノ、シアノアセチルアミノ)、好ましくは炭素数7〜
30のアリールカルボニルアミノ基、(例えば、ベンゾ
イルアミノ、p−トレイルアミノ、ペンタフルオロベン
ゾイルアミノ、m−メトキシベンゾイルアミノ)、好ま
しくは炭素数4〜30のヘテリルカルボニルアミノ基、
(例えば、2−ピリジルカルボニルアミノ、3−ピリジ
ルカルボニルアミノ、フロイルアミノ)〕、アルコキシ
カルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、例え
ば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルア
ミノ、メトキシエトキシカルボニルアミノ)、アリール
オキシカルボニルアミノ基、(好ましくは炭素数7〜3
0、例えば、フェノキシカルボニルアミノ、p−メトキ
シフェノキシカルボニルアミノ、p−メチルフェノキシ
カルボニルアミノ、m−クロロフェノキシカルボニルア
ミノ)、スルホンアミド基、スルホンアミド基(好まし
くは炭素数1〜30、例えば、メタスルホンアミド、ベ
ンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミ
ド)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30、例え
ば、メチルウレイド、ジメチルウレイド、p−シアノフ
ェニルウレイド)、スルファモイルアミノ基(好ましく
は炭素数1〜30、例えば、メチルアミノスルホニルア
ミノ、エチルアミノスルホニルアミノ、アニリノスホニ
ルアミノ)、無置換アミノ基、アルキルアミノ基(好ま
しくは炭素数1〜30、例えば、メチルアミノ、ジメチ
ルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、n−ブチル
アミノ)、アリールアミノ基、(好ましくは炭素数6〜
30、例えば、アニリノ)、アルコキシ基(好ましくは
炭素数1〜30、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプ
ロポキシ、n−ブトキシ、メトキシエトキシ、n−ドデ
シルオキシ)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6
〜30、例えば、フェノキシ、m−クロロフェノキシ、
p−メトキシフェノキシ、o−メトキシフェノキシ)、
ヘテリルオキシ基(好ましくは炭素数3〜30、例え
ば、テトラヒドロピラニルオキシ、3−ピロジルオキ
シ、2−(1,3−ベンゾイミダゾリル)オキシ)、ア
ルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、メ
チルチオ、エチルチオ、n−ブチルチオ、t−ブチルチ
オ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30、例
えば、フェニルチオ)、ヘテリルチオ基(好ましくは炭
素数3〜30、例えば、2−ピリジルチオ、2−(1,
3−ベンゾイミダゾリル)チオ、1−ヘキサデシル−
1,2,3,4−テトラゾリル−5−チオ、1−(3−
N−オクタデシルカルバモイル)フェニル−1,2,
3,4−テトラゾリル−5−チオ)、ヘテロ環基(好ま
しくは炭素数3〜30、例えば、2−ベンゾオキサゾリ
ル、2−ベンゾチアゾリル、1−フェニル−2−ベンズ
イミダゾリル、5−クロロ−1−テトラゾリル、1−ピ
ロリル、2−フラニル、2−ピリジル、3−ピリジ
ル)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、ヒドロキ
シ基、ニトロ基、スルファモイル基(好ましくは炭素数
0〜30、例えば、メチルスルファモイル、ジメチルス
ルファモイル、エチルスルファモイル、N,N−ジプロ
ピルスルファモイル)、スルホニル基(好ましくは炭素
数1〜30、例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル、トルエンスルホニル、トリフルオロメタンスル
ホニル、ジフルオロメタンスルホニル)、アルキルオキ
シ基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、ホルミルオ
キシ、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、カルバモ
イルオキシ基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、メ
チルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキ
シ)、イミド基(好ましくは炭素数4〜30、例えば、
こはく酸イミド、フタルイミド)、スルフィニル基(好
ましくは炭素数1〜30、例えば、ジエチルアミノスル
フィニル)、ホスホリル基(好ましくは炭素数0〜3
0、例えば、ジメトキシホスホリル、ジフェニルホスホ
リル)、カルボキシル基、ホスホノ基、無置換のアミノ
基である。これらの基は可能な場合には同様の置換基を
有していてもよい。R4 、R6 及びR7 としてはアルキ
ル基、アリール基が好ましい。R4 としては特に分岐ア
ルキル基が好ましい。R6 、R7 としてはアリール基が
より好ましく、アルコキシ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、アルキル基等で置換されたアリール基が更
に好ましい。
【0045】X1 及びX2 は、水素原子又は芳香族第1
級アミンカラー現像主薬の酸化体とカップリング反応し
て離脱する基(以下、「離脱基」という)を表す。離脱
基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭
素)、アルコキシ基(例えば、エトキシ、ドデシルオキ
シ、メトキシエチルカルバモイルメトキシ、カルボキシ
プロピルオキシ、メチルスルホニルエトキシ)、アリー
ルオキシ基(例えば、4−クロロフェノキシ、4−メト
キシフェノキシ、4−カルボキシフェノキシ)、アシル
オキシ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオキ
シ、ベンゾイルオキシ)、スルホニルオキシ基(例え
ば、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキ
シ)、アシルアミノ基(例えば、ジクロロアセチルアミ
ノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド、p−トルエンスル
ホンアミド)、アルコキシカルボニルオキシ基(例え
ば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジルカルボニルオ
キシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、
フェノキシカルボニルオキシ)、アルキルチオ基(例え
ば、カルボキシメチルチオ)、アリールチオ基(例え
ば、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ)、
複素環チオ基(例えば、テロラゾリルチオ)、カルバモ
イルアミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミ
ノ、N−フェニルカルバモイルアミノ)、5員若しくは
6員の含窒素ヘテロ環基(例えば、イミダゾリル、ピラ
ゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、1,2−ジヒド
ロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イミド基(例えば、
スクシンイミド、ヒダントイニル)、芳香族アゾ基(例
えば、フェニルアゾ)、スルフィニル基(例えば、2−
ブトキシ−5−t−オクチルフェニルスルフィニル)、
スルホニル基(例えば、2−ブトキシ−5−t−オクチ
ルフェニルスルホニル)等が挙げられる。X1 及びX2
としては、ハロゲン原子、アリールチオ基が好ましい。
【0046】一般式(II)又は(III) で表されるカプラ
ーは、R2 、R3 、R4 、R6 、R7 又はR8 の基中に
一般式(II)又は(III) のカプラー残基を有して、二量
体以上の多量体を形成してもよいし、R2 、R3
4 、R6 、R7 又はR8 の基が、高分子鎖を有した単
重合体若しくは共重合体を形成してもよい。高分子鎖と
結合した単重合体若しくは共重合体とは、一般式(II)
又は(III) のカプラー残基を有する付加重合体エチレン
型不飽和化合物の単独重合体若しくは共重合体が典型例
である。この場合、一般式(II)又は(III) のカプラー
残基を有する発色繰り返し単位は重合体中に1種以上含
有されていてもよく、共重合成分としてのアクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル類
の如き、非発色性のエチレン性モノマーの1種又は2種
以上を含む共重合体であってもよい。一般式(II)又は
(III) で表される化合物の具体例としてを以下に挙げる
が本発明はこれに限定されるものではない。
【0047】
【化13】
【0048】
【化14】
【0049】
【化15】
【0050】
【化16】
【0051】
【化17】
【0052】
【化18】
【0053】
【化19】
【0054】
【化20】
【0055】
【化21】
【0056】
【化22】
【0057】
【化23】
【0058】
【化24】
【0059】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌,No.17643 のVII −F項に記載された特許、
特開昭57−151944号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346 号、米国特許第 4,248,962号、同 4,7
82,012号に記載されたものが好ましい。現像時に画像状
に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとして
は、英国特許第2,097,140 号、同 2,131,188号、特開昭
59−157638号、同59−170840号に記載のものが好まし
い。
【0060】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同 4,33
8,393号、同 4,310,618号等に記載の多当量カプラー、
特開昭60−185950号、特開昭62−24252 号等に記載のD
IRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放
出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物又は
DIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第 1
73302A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、リサーチ・ディスクロージャー誌、No.11449、同N
o.24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白促進剤放
出カプラー、米国特許第 4,553,477号等に記載のリガン
ド放出カプラー、特開昭63−75747 号に記載のロイコ色
素を放出するカプラー、米国特許第 4,774,181号に記載
の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0061】本発明でのこれらのカラーカプラーの標準
的な使用量は、感光性ハロゲン化銀1モル当たり0.0
01〜1モルの範囲であり、好ましくはイエローカプラ
ーでは、0.01〜0.5モル、マゼンタカプラーで
は、0.003〜0.3モル、シアンカプラーでは、
0.002〜0.3モルである。本発明に用いられる化
合物は、公知の褪色防止剤と併用してもよく、その場
合、褪色防止効果は更に大きくなる。また、一般式
(I)で表される化合物同士を2種以上併用しても構わ
ない。併用し得るシアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としては、ハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類及びこれら各化合物の
フェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテ
ルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。
また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル錯体及
び(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマト)ニッ
ケル錯体に代表される金属錯体等も使用できる。
【0062】そのような有機褪色防止剤の具体例として
は、米国特許第 2,360,290号、同 2,418,613号、同 2,7
00,453号、同 2,701,197号、同 2,728,659号、同 2,73
2,300号、同 2,735,765号、同 3,982,944号、同 4,430,
425号、英国特許第 1363921号、米国特許第 2,710,801
号、同 2,816,028号等に記載のハイドロキノン類;米国
特許第 3,432,300号、同 3,573,050号、同 3,574,627
号、同 3,698,909号、同 3,764,337号、特開昭52−1522
25号等に記載の6 −ヒドロキシクロマン類、5 −ヒドロ
キシクロマン類、スピロクロマン類;米国特許第 4,36
0,589号に記載のスピロインダン類;米国特許第 2,735,
765号、英国特許第 2066975号、特開昭59−10539 号、
特公昭57−19765 号等に記載のp−アルキコシフェノー
ル類;米国特許第 3,700,455号、同 4,228,235号、特開
昭52−72224 号、特公昭52−6623号等に記載のヒンダー
ドフェノール類;米国特許第 3,457,079号に記載の没食
子酸誘導体;米国特許第 4,332,886号に記載のメチレン
ジオキシベンゼン類;特公昭56−21144 号記載のアミノ
フェノール類;米国特許第 3,336,135号、同 4,268,593
号、英国特許第 1326889号、同 1354313号、同 1410846
号、特公昭51−1420号、特開昭58−114036号、同59−53
846 号、同59−78344 号等に記載のヒンダードアミン
類;米国特許第 4,050,938号、同 4,241,155号、英国特
許第 2027731(A) 号等に記載の金属錯体等が挙げられ
る。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラ
ーに対し、通常5〜100 重量%をカプラーと共乳化して
感光層に添加することにより、目的を達成することがで
きる。
【0063】本発明のハロゲン化銀感光材料は、色カブ
リ防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノ
ール誘導体、没食子誘導体、アスコルビン酸誘導体等を
含有してもよい。また、シアン色素像の熱及び特に光に
よる劣化を防止するためには、シアン発色層及びそれに
隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより
効果的である。紫外線吸収剤としては、アリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば、米国特許
第 3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合
物(例えば、米国特許第 3,314,794号や同 3,352,681号
に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば、特開
昭46−2784号に記載のもの)、ケイ皮酸エステル化合物
(例えば、米国特許第 3,705,805号、同 3,707,395号に
記載のもの)、ブタジエン化合物(例えば、米国特許第
4,045,229号に記載のもの)、ベンズオキサゾール化合
物(例えば、米国特許第 3,406,070号や同 4,271,307号
に記載のもの)あるいはトリアジン化合物(例えば、特
開昭46−3335号に記載のもの)を用いることができる。
紫外線吸収性のカプラー(例えば、α−ナフトール系の
シアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマー
等を用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に
媒染されていてもよい。中でも前記のアリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物が好ましい。
【0064】本発明の感光材料は、その支持体上の少な
くとも1層に本発明の一般式(I)で表される化合物の
少なくとも1種を含有するものである。カラー感光材料
においては、一般に、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化
銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層ずつ、この順で塗設
して構成することができるが、これと異なる順序であっ
てもよい。また、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を前記
の感光性乳剤層の少なくとも1つの代わりに用いること
ができる。これらの感光性乳剤層には、それぞれの波長
域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光する光と補
色の関係にある色素を形成するカラーカプラーを含有さ
せることで減色法の色再現を行うことができる。即ち、
青感性ハロゲン化銀乳剤層には耐拡散性イエロー色素を
形成する耐拡散性イエローカプラーを、緑感性ハロゲン
化銀乳剤層には耐拡散性マゼンタ色素を形成する耐拡散
性マゼンタカプラーを、赤感性ハロゲン化銀乳剤層には
耐拡散性マゼンタ色素を形成する耐拡散性シアンカプラ
ーを含有する。ただし、感光性乳剤層とカラーカプラー
の発色色相は、上記のような対応を持たない構成として
もよい。
【0065】本発明に用いられる化合物は、例えば、黒
白フィルム、カラーペーパー、カラー反転ペーパー、直
接ポジカラー感光材料、カラーネガフィルム、カラーポ
ジフィルム、カラー反転フィルム等に適用できる。中で
も、反射支持体を有するカラー感光材料(例えばカラー
ペーパー、カラー反転ペーパー)やポジ画像を有するカ
ラー感光材料(例えば、直接ポジカラー感光材料、カラ
ーポジフィルム、カラー反転フィルム)への適用が好ま
しく、特に、反射支持体を有するカラー感光材料への適
用が好ましい。
【0066】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、ヨウ塩臭化銀、ヨウ臭
化銀、ヨウ塩化銀等を用いることができるが、主に撮影
用の観点から高感度を目的とするカラーネガフィルム、
カラー反転フィルムやカラー反転ペーパー等場合には、
沃化銀を1〜20モル%含有する、ヨウ塩臭化銀、ヨウ
臭化銀又はヨウ塩化銀乳剤、予めかぶらされていない内
部潛像型の直接ポジカラー感光材料の場合には、臭化銀
含有率が50〜100モル%の塩臭化銀又は純臭化銀乳
剤、特に迅速処理の目的とするカラーペーパー等にはヨ
ウ化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90〜100
モル%、更には、95〜100モル%、特に98〜10
0モル%の塩臭化銀又は純塩化銀乳剤の使用が好まし
い。
【0067】本発明の感光材料には、画像のシャープネ
ス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
第0337490A2 号の第27〜76頁に記載の、処理により脱色
可能な染料(なかでもオキソノール系染料)を該感光材
料の680nmにおける光学反射濃度が0.70以上に
なるように添加したり、支持体の耐水性樹脂層中に2〜
4価のアルコール類(例えばトリメチロールエタン)等
で表面処理された酸化チタンを12重量%以上(より好
ましくは14重量%以上)含有させるのが好ましい。
【0068】また、本発明の感光材料には、カプラーと
共に欧州特許第0277589A2 号に記載のような色像保存性
改良化合物を使用するのが好ましい。特に前記のピラゾ
ロアゾールカプラーやピロロアゾールカプラーとの併用
が好ましい。即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)及び/又
は発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質
的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時に又は
単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中
残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応に
よる発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を
防止する上で好ましい。
【0069】また、本発明の感光材料には、親水性コロ
イド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を
防ぐために、特開昭63−271247号に記載のような防黴剤
を添加するのが好ましい。また、本発明の感光材料に用
いられる支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエ
ステル系支持体又は白色含量を含む層がハロゲン化銀乳
剤層を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いて
もよい。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーシ
ョン層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側又は裏面に
塗設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディ
スプレイが鑑賞できるように、支持体の透過濃度を0.
35〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0070】本発明の感光材料は、像露光され、発色現
像された後、漂白能を有する処理液(漂白液及び漂白定
着液)で処理される。これらについては、リサーチ・デ
ィスクロージャー,No.17643 の第28〜29頁及び同No.187
16の第615 頁左欄〜右欄を参照することができる。例え
ば、発色現像処理工程、漂白工程、定着工程、水洗処理
工程が行われる。漂白液を用いた漂白工程と定着液を用
いた定着工程の代わりに、漂白定着液を用いた漂白定着
処理工程を行うこともできるし、漂白処理工程、定着処
理工程、漂白定着工程を任意の順に組み合わせてもよ
い。水洗処理工程の代わりに安定化工程を行ってもよい
し、水洗処理工程の後に安定化工程を行ってもよい。ま
た、これらの処理工程に組み合わせて、前硬膜処理工
程、その中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工
程、調整工程、補力工程等を行ってもよい。カラー反転
画像を得るには、像露光後、第一現像し、反転処理して
から、発色現像工程以降が行われる。尚、この場合に
は、発色現像工程の漂白工程の間には、調整工程が一般
には行われる。上述の工程間には、任意に中間水洗工程
を設けてもよい。
【0071】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤等)及び写真構成層(層配置
等)、並びにこの感光材料を処理するために適用される
処理法や処理用添加剤としては、下記表1〜5の特許公
報や欧州特許第0519190A2 号に記載のものが好ましく、
特に欧州特許第0355660A2 号に記載されているものが好
ましく用いられる。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】
【表3】
【0075】
【表4】
【0076】
【表5】
【0077】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれにより限定されるものではない。 実施例1 (試料101の作製)ポリエチレンで両面ラミネートし
た紙支持体表面にコロナ放電処理を施した後、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を
設け、更に種々の写真構成層を塗布して以下に示す層構
成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は下記のよう
にして調整した。
【0078】第五層塗布液調製 シアンカプラー(C−7)33g、紫外線吸収剤(UV
−2)10g、色像安定剤(Cpd−9)0.6g、色
像安定剤(Cpd−10)0.6g、色像安定剤(Cp
d−11)0.6g、色像安定剤(Cpd−8)0.6
g、色像安定剤(Cpd−6)0.6g、色像安定剤
(Cpd−1)18g、高沸点有機溶媒(Solv−
3)57mlに酢酸エチル33mlを加えて溶解し、この溶
液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム7.0gを
含む20%ゼラチン水溶液270mlに添加した後、高速
攪拌機にて乳化分散させて乳化分散物を調製した。一
方、塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μ
mの大サイズ乳剤Cと0.41μmの小サイズ乳剤Cと
の1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動
係数はそれぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤とも
AgBr0.8モル%を粒子表面の一部に局在させ、残
りは塩化銀であるハロゲン化銀粒子からなる)が調製さ
れた。この乳剤には下記表8に示す赤感性増感色素Eが
ハロゲン化銀1モル当たり大サイズ乳剤に対しては0.
9×10-4モル、また小サイズ乳剤に対しては1.1×
10-4モル添加されている。更に下記表8に示す化合物
Fがハロゲン化銀1モル当たり2.6×10-3モル添加
されている。またこの乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金
増感剤を添加して行われた。前記の乳化分散物とこの赤
感性塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、下記表11に示す組
成となるように第五層塗布液を調製した。
【0079】第一層から第四層、第六層、第七層用の塗
布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼ
ラチン硬化剤としては、1−オキシ−3、5−ジクロロ
−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層に
Cpd−14とCpd−15をそれぞれ全量が25.0
mg/m2と50.0mg/m2 となるように添加した。各
感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記表6〜8の分光増
感色素をそれぞれ用いた。
【0080】
【表6】
【0081】
【表7】
【0082】
【表8】
【0083】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当り8.5×10-4モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1、
3、3a、7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当り1×10-4モル、2×10-4モル添加し
た。また、イラジェーション防止のために、乳剤層に下
記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0084】
【化25】
【0085】(層構成)下記表9〜11に各層の組成を
示す。数字は塗布量(g/m2 )を表す。塩臭化銀乳剤
は銀換算塗布量として表した。
【0086】
【表9】
【0087】
【表10】
【0088】
【表11】
【0089】
【化26】
【0090】
【化27】
【0091】
【化28】
【0092】
【化29】
【0093】
【化30】
【0094】
【化31】
【0095】(試料102〜121の作製)第五層塗布
液の乳化分散物を調製する際に、前記試料101におけ
るカプラー及び高沸点有機溶媒を表12に示したカプラ
ー及び高沸点有機溶媒とした。更に、試料102につい
ては高沸点有機溶媒を2倍量用い、試料103〜11
2、114、115、117、118、120、121
については表12に示す添加物を高沸点有機溶媒と等重
量加えた。以下、試料101と同様に塗布液を調製し、
塗布し、試料102〜121を作製した。この時、カプ
ラーの使用量は試料101におけるC−7と等モル用い
た。比較化合物として、CS−1、CS−2、CS−3
を用いた。
【0096】
【化32】
【0097】まず、各試料に、感光計(富士写真フイル
ム株式会社製、FWH型、光源の色温度3200K)を
使用し、センシトメトリー用赤色フィルターの階調露光
を与えた。この時の露光は、0.1秒の露光時間で25
0CMSの露光量になるように行った。露光の終了した
試料は、試験ペーパー処理機を用いて、下記工程及び処
理液組成の液を使用し、カラー現像のタンク容量の2倍
補充するまで連続処理(ランニングテスト)を実施し
た。
【0098】 (処理工程) (温度) (時間) (補充液)* (タンク容量) カラー現像 35℃ 45秒 161ミリリットル 1 リットル 漂白定着 35℃ 45秒 215ミリリットル 1 リットル 安 定(1) 35℃ 20秒 − 0.6リットル 安 定(2) 35℃ 20秒 − 0.6リットル 安 定(3) 35℃ 20秒 − 0.6リットル 安 定(4) 35℃ 20秒 248ミリリットル 0.6リットル 乾 燥 80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2 当たり。 *安定工程は(4) から(1) への4タンク向流方式
【0099】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 タンク液 補充液 水 800ミリリットル 800ミリリットル 1−ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸(60%)0.8ミリリットル 0.8ミリリットル 硫酸リチウム(無水) 2.7g − トリエタノールアミン 8.0g 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g − 臭化カリウム 0. 03g 0.025g ジエチルヒドロキシアミン 4.6g 7.2g 炭酸カリウム 27g 27g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.2g N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチル )−3−メチル−4−アミ ノアニリン・3/2硫酸・ 1水塩 4.5g 7.3g 蛍光増白剤(4,4’−ジ アミノスチルベン系) 2.0g 3.0g 水を加えて 1000ミリリットル1000ミリリットル pH(水酸化カリウムを加えて)10.25 10.80
【0100】 〔漂白定着液〕(タンク液と補充液は同じ) 水 400ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ミリリットル 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸鉄二ナトリウム 5g 氷酢酸 9g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃) 5.40 〔安定液〕(タンク液と補充液は同じ) ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリビニルピロリドン 0.05g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃) 7.40
【0101】(試料の評価)処理後の各試料について分
光光度計(島津UV365)にて吸収スペクトルを測定
した。最大吸収波長における吸光度が1.0である部分
の吸収スペクトルを測定した。このスペクトルの600
nmにおける吸光度の大きさをD600nm とし、会合の大
きさの尺度とした。D600nm の値が小さい程、会合が小
さいことを表す。また、赤色光を用いて処理後の各試料
の最大発色濃度(Dmax ) も測定した。更に、処理後の
各試料を温度90℃、湿度60%の条件下で3週間褪色
試験を行い、初期濃度1.0におけるシアン色素の褪色
率(%)を測定した。褪色率は、初期濃度に対する褪色
後の濃度の割合であり、小さい方が褪色が少ないことを
示している。表12に各々の試料のD600nm 、Dmax
び褪色率の値を示す。
【0102】
【表12】
【0103】表12の結果から下記のことがわかる。高
沸点有機溶媒単独の試料101、本発明外のリン系化合
物CS−1を添加した試料103に対し、本発明の環状
ホスフィンオキシド、環状ホスフィン酸エステル系化合
物を添加した試料106〜112等は、いずれもD
600nm が小さい値を示し、会合が抑制され、また、D
max が大きな値を示し、発色性が高く、更に、光堅牢性
も悪化させない。また、本発明外のホスフィンオキシド
CS−2、CS−3を添加した試料104、105は、
600nm の値が小さく、会合が抑制されるものの、D
max が本発明と比べると小さい値を示し、かつ褪色率も
大きく、本発明との効果の差異は明らかである。
【0104】実施例2 (試料201〜212の作製)試料101の第三層塗布
液の乳化分散物を調製する際に、試料202において
は、高沸点有機溶媒の使用量を半分にし、試料203〜
212については、表13に示す添加物を高沸点有機溶
媒と等重量加えた以外は、試料101と同様に塗布液を
調製し、塗布した。次に、試料201〜212におい
て、露光時に試料101の作製に用いた感光計を使用
し、センシトメトリー用緑フィルターの階調露光を与え
た。その時の露光は、0.1秒の露光時間で250CM
Sに露光量になるように行った。露光の終了した試料
は、試料101と同様に現像処理した。
【0105】(試料の評価)処理後の各試料について分
光光度計(島津UV365)にて吸収スペクトルを測定
した。最大吸収波長における吸光度が1.0である部分
の吸収スペクトルを測定した。このスペクトルの500
nmにおける吸光度の大きさをD500nm とし、会合の大
きさの尺度とした。D500nm の値が小さい程、会合が小
さいことを表す。また、緑色光を用いて処理後の各試料
の最大発色濃度(Dmax ) も測定した。更に、処理後の
各試料を温度90℃、湿度60%の条件下で3週間褪色
試験を行い、初期濃度1.0におけるマゼンタ色素の褪
色率(%)を測定した。褪色率は、初期濃度に対する褪
色後の濃度の割合であり、小さい方が褪色が少ないこと
を示している。表13に各々の試料のD500nm 、Dmax
及び褪色率の値を示す。比較化合物は実施例1のそれぞ
れと同じである。
【0106】
【表13】
【0107】表13の結果から下記のことがわかる。高
沸点有機溶媒単独の試料202、本発明外のリン系化合
物CS−1を添加した試料203に対し、本発明の環状
ホスフィンオキシド、環状ホスフィン酸エステル系化合
物を添加した試料206〜212は、いずれもD500nm
が小さい値を示し、会合が抑制され、また、Dmax が大
きな値を示し、発色性が高く、更に、光堅牢性も悪化さ
せない。それに対し、本発明外のホスフィンオキシドC
S−2、CS−3を添加した試料204、205は、D
500nm の値が小さく、会合が抑制されるものの、Dmax
が本発明と比べると小さい値を示し、かつ褪色率も大き
く、本発明との効果の差異は明らかである。
【0108】実施例3 特開平4−359249号の実施例4における多層カラ
ー反転感光材料試料401の第9層の高沸点有機溶媒o
il−1(フタル酸ジブチル)を本発明に係わる化合物
S−1(0.1g)に置き換え、第10層に本発明に係
わる化合物S−1を0.05g加え、第11層に高沸点
有機溶媒oil−1(フタル酸ジブチル)を本発明に係
わる化合物S−1(0.08g)に置き換えた以外は、
同様にして作製した試料301を、35mm幅にスリッ
トし、市販のフィルムと同じフォーマットでパーフォレ
ーション加工した後に、均一な露光を与え、同4−35
9249号、実施例4の処理No.11にて吊り下げ式
自動現像機を用いて処理を行ったところ、優れた色相、
発色性、堅牢性が確認された。
【0109】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀感光材料は、前記
構成としたため、写真用試薬の溶解性及び分散安定性に
優れているという効果を示す。また、本発明のハロゲン
化銀感光材料は、前記構成としたため、カラー写真用と
して用いた場合には、写真用試薬の溶解性、分散安定性
に優れると共に、色素の色再現性が良好で、褪色もな
く、更に、色素耐拡散性カプラーの発色性に優れるとい
う効果を示す。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−301941(JP,A) 特開 平3−142443(JP,A) 特開 平2−8839(JP,A) 特開 平4−174429(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 7/388 G03C 7/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも1層に下記一般式
    (I)で表される化合物の少なくとも1種を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀感光材料。 【化1】 (式中、R1 は脂肪族基、アリール基、脂肪族オキシ基
    又はアリールオキシ基を表す。Xは5又は6員環を形成
    するアルキレン基又はアルケニレン基を表す。但し、R
    1 がXで形成される環上の炭素原子と結合することはな
    い。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(I)で表される化合物の少
    なくとも1種を含有する層が下記一般式(II)で表される
    シアンカプラーの少なくとも1種又は下記一般式(III)
    で表されるマゼンタカプラーの少なくとも1種を含有す
    ることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀感光材
    料。 【化2】 (式中、Z1 及びZ2 は、ヘテロ原子が窒素原子である
    アゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。
    2 及びR3 はそれぞれハメットの置換基定数σp 値が
    0.30以上の電子吸引性基を表す。R4 は水素原子又
    は置換基を表す。X1 及びX2 は水素原子又は芳香族第
    一級アミン系発色現像主薬の酸化体とカップリング反応
    して離脱する基を表す。)
JP05066077A 1993-03-02 1993-03-02 ハロゲン化銀感光材料 Expired - Fee Related JP3081404B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05066077A JP3081404B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 ハロゲン化銀感光材料
US08/203,394 US5378595A (en) 1993-03-02 1994-03-01 Silver halide photo-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05066077A JP3081404B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06258797A JPH06258797A (ja) 1994-09-16
JP3081404B2 true JP3081404B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=13305430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05066077A Expired - Fee Related JP3081404B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5378595A (ja)
JP (1) JP3081404B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536107U (ja) * 1991-10-17 1993-05-18 エスエムシー株式会社 シリンダ
JPH0589910U (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 エスエムシー株式会社 シリンダ
US7770321B2 (en) 2007-03-19 2010-08-10 Ben Huang Fishing pole grip
US7862445B2 (en) 2007-03-21 2011-01-04 Ben Huang Grip having a stabilized gripping surface
US7862446B2 (en) 2007-08-14 2011-01-04 Ben Huang Grip having a varied gripping surface
US7980961B2 (en) 2005-07-01 2011-07-19 Ben Huang Panel grip with modified seam
US7985314B2 (en) 2000-02-04 2011-07-26 Ben Huang Method of making an all-weather grip
US8003171B2 (en) 2006-05-22 2011-08-23 Ben Huang Decorative golf club grip
US8123627B2 (en) 2003-03-18 2012-02-28 Ben Huang Single panel golf club grip
US8360898B2 (en) 2002-06-11 2013-01-29 Ben Huang Grip
US8424236B2 (en) 2009-05-11 2013-04-23 Ben Huang Multi-layered grip for use with fishing poles
US8435133B2 (en) 2006-01-25 2013-05-07 Ben Huang Panel grip with cut-outs and inserts
US8480510B2 (en) 2009-08-28 2013-07-09 Ben Huang Sleeve member for use in golf club grips and the like
US8518505B2 (en) 2009-04-10 2013-08-27 Ben Huang Multi-layered grip
US9090307B2 (en) 2009-04-28 2015-07-28 Ben Huang Grip for the handle of an article
US9440128B2 (en) 2002-06-11 2016-09-13 Ben Huang Method of making a grip
US9661833B2 (en) 2009-04-10 2017-05-30 Ben Huang Multi-layered grip

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3442147B2 (ja) * 1994-07-12 2003-09-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP7025199B2 (ja) * 2017-12-21 2022-02-24 三井化学株式会社 3-メチル-1-フェニルホスホレンオキシドの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2247893A1 (de) * 1972-09-29 1974-04-11 Agfa Gevaert Ag Supersensibilisiertes photographisches material
EP0181289B1 (de) * 1984-11-07 1988-09-07 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Stabilisieren von Magentakuppler enthaltendem photographischem Material
JPH0833632B2 (ja) * 1987-04-10 1996-03-29 コニカ株式会社 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743513B2 (ja) * 1987-06-02 1995-05-15 コニカ株式会社 形成される色素の分光吸収特性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536107U (ja) * 1991-10-17 1993-05-18 エスエムシー株式会社 シリンダ
JPH0589910U (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 エスエムシー株式会社 シリンダ
US7985314B2 (en) 2000-02-04 2011-07-26 Ben Huang Method of making an all-weather grip
US9440128B2 (en) 2002-06-11 2016-09-13 Ben Huang Method of making a grip
US9114295B2 (en) 2002-06-11 2015-08-25 Ben Huang Grip
US8360898B2 (en) 2002-06-11 2013-01-29 Ben Huang Grip
US8845448B2 (en) 2003-03-18 2014-09-30 Ben Huang Single panel golf club grip
US8123627B2 (en) 2003-03-18 2012-02-28 Ben Huang Single panel golf club grip
US7980961B2 (en) 2005-07-01 2011-07-19 Ben Huang Panel grip with modified seam
US8435133B2 (en) 2006-01-25 2013-05-07 Ben Huang Panel grip with cut-outs and inserts
US9144716B2 (en) 2006-01-25 2015-09-29 Ben Huang Panel grip with cut-outs and inserts
US8617664B2 (en) 2006-05-22 2013-12-31 Ben Huang Multi-polymer grip member
US8003171B2 (en) 2006-05-22 2011-08-23 Ben Huang Decorative golf club grip
US8499487B2 (en) 2007-03-19 2013-08-06 Ben Huang Fishing pole grip
US7770321B2 (en) 2007-03-19 2010-08-10 Ben Huang Fishing pole grip
US8201357B2 (en) 2007-03-19 2012-06-19 Ben Huang Fishing pole grip
US7862445B2 (en) 2007-03-21 2011-01-04 Ben Huang Grip having a stabilized gripping surface
US7862446B2 (en) 2007-08-14 2011-01-04 Ben Huang Grip having a varied gripping surface
US9661833B2 (en) 2009-04-10 2017-05-30 Ben Huang Multi-layered grip
US8518505B2 (en) 2009-04-10 2013-08-27 Ben Huang Multi-layered grip
US9090307B2 (en) 2009-04-28 2015-07-28 Ben Huang Grip for the handle of an article
US8424236B2 (en) 2009-05-11 2013-04-23 Ben Huang Multi-layered grip for use with fishing poles
US8966809B2 (en) 2009-05-11 2015-03-03 Ben Huang Multi-layered grip and method of making a sleeve for a grip
US8734267B2 (en) 2009-08-28 2014-05-27 Ben Huang Sleeve member for use in golf club grips and the like
US8480510B2 (en) 2009-08-28 2013-07-09 Ben Huang Sleeve member for use in golf club grips and the like

Also Published As

Publication number Publication date
US5378595A (en) 1995-01-03
JPH06258797A (ja) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081404B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US4748107A (en) Multilayer silver halide color photographic light-sensitive material containing a novel combination of couplers
JP2717481B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH049049A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0477895B2 (ja)
US5360711A (en) Silver halide color photographic material
JP3089579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3138108B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2684277B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3138109B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2807605B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3584119B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5459023A (en) Silver halide color photographic material
JPH06258798A (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5411846A (en) Silver halide color photographic material
US5385814A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH06258801A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH06258799A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2673059B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06266075A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5534390A (en) Silver halide color photographic material
US5672722A (en) Color fade inhibitor
JPH06148839A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06148838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees