JPH049049A - 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH049049A
JPH049049A JP2111176A JP11117690A JPH049049A JP H049049 A JPH049049 A JP H049049A JP 2111176 A JP2111176 A JP 2111176A JP 11117690 A JP11117690 A JP 11117690A JP H049049 A JPH049049 A JP H049049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
color
layer
emulsion
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2111176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597917B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Yamakawa
一義 山川
Jiro Tsukahara
次郎 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2111176A priority Critical patent/JP2597917B2/ja
Priority to US07/691,558 priority patent/US5143824A/en
Publication of JPH049049A publication Critical patent/JPH049049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597917B2 publication Critical patent/JP2597917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/3815Heterocyclic compounds with one heterocyclic ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真材料などに用いられ
る新規な色素形成カプラー及び該カプラーを含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀感光材料に露光を与えたあと、発色現像処
理することにより、ハロゲン化銀により酸化された芳香
族第一級アミンなどの現像主薬が色素形成カプラーと反
応して色画像が形成される。
一般にこの方法において、減色法による色再現法がよく
使われ、青、緑および赤色を再現するために、それぞれ
補色の関係にあるイエロー、マゼンタおよびシアンの色
画像が形成される。
シアン色画像形成カプラーとしては、フェノール類ある
いはナフトール類が多く用いられている。
しかしながら、従来用いられているフェノール類および
ナフトール類から得られるシアン色素は、青色、緑色領
域に副吸収を有しており、特にグリーンの色再現上好ま
しくなく、改良が望まれている。
一方、解離基のついた環にヘテロ原子を導入したカプラ
ーは米国特許第2,293,004号に3−ヒドロキシ
ピリジンおよび2,6−シヒドロキシピリジンが開示さ
れているにすぎない。ところがこの米国特許明細書に記
載された3−ヒドロキシピリジンより得られる吸収の吸
収波長は非常短波長側にあり、かつ吸収ピークもブロー
ドである。さらにこの3−ヒドロキシピリジンは水溶性
でもある。そのため3−ヒドロキシピリジンは、いわゆ
るシアンカプラーとして使えないものであった。
一方、近年、欧州特許0,333,185号、特開平1
−315736号に開示されている。2位にアミド結合
を有する3−ヒドロキシピリジンは、吸収ピークがシャ
ープであり、色再現性の改良が期待されているが、改良
効果は不十分であり、さらにシャープな吸収波形を有す
るカプラーが望まれているのが現状である。
(発明が解決しようとする課題) そこで本発明の目的は、発色色素の吸収特性に優れた(
すなわち、青色、緑色領域に副吸収がない吸収波形がシ
ャープであり、かっ色再現性を改良できる)新規な色素
形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、 (1)下記一般式(I)で表わされる色素形成カプラー (式中、R1は電子供与基を表わし、R2は水素原子、
脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、R3は置
換基を表わし、nは0〜2の整数を表わす。) (2)  (11項記載の色素形成カプラーを少なくと
も1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料によって達成された。
以下に本発明の色素形成カプラーについてさらに詳しく
述べる。
一般式(’I)において、R1は電子供与基を表わし、
好ましくはハメットの置換基定数σ9の値が−0.25
以下の置換基であり、さらに好ましくはR1のσ2の値
が−0,50以下の置換基である。ここでいうハメット
の置換基定数σ、の値としてはHansch、 C,L
eaらの報告(例えばJ、Med。
Chem、 16.1207(1973); 1bid
、 20.304(1977))に記載の値を用いるこ
とが好ましい。
σ、の値が−0,25以下の置換基としては、置換もし
くは無置換のアミノ基(例えばアミノ、ヒドロキシルア
ミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ブチルアミノ、
アニリノ)、ウレイド基(例えば3−エチルウレイド)
、イミノ基(例えばベンジリデンアミノ)、アルコキシ
基(例えばメトキシ、プロポキシ、ブトキシ、アミルオ
キシ)、ヒドロキシ基、ヒドラジノ基などが挙げられ、
σ2の値が−0,50以下の置換基としては置換、無置
換のアミン基(例えばアミノ、メチルアミノ、エチルア
ミノ、ジメチルアミノ、ブチルアミノ)、イミノ基(例
えばベンジリデンアミノ)、ヒドラジノ基などが挙げら
れる。
−i式(I)において、R2は水素原子、好ましくは炭
素数1〜36の脂肪族基、炭素数6〜36の芳香族基(
例えばフェニル、ナフチル)、複素環基(例えば3−ピ
リジン、2−フリル)を表わし、これらの基は、さらに
アルコキシ基(例えばメトキシ、2−メトキシエトキシ
)、アリールオキシ基(例えば2,4−ジーter t
−アミルフェノキシ、2−クロロフェノキシ、4−シア
ノフェノキシ)、アルケニルオキシ基(例えば2−プロ
ペニルオキシ)、アミノ基(例えばブチルアミノ、ジメ
チルアミノ、アニリノ、N−メチルアニリノ)、アシル
 (例えばアセチル、ベンゾイル)、エステル基(例え
ばブトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、アセト
キシ、ベンゾイルオキシ、ブトキシスルホニル、トルエ
ンスルホニルオキシ)、アミド基(例えば、アセチルア
ミノ、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、メ
タン一 スルホンアミド、ブチルスルファモイル)、スルファミ
ド基(例えばジプロピルスルファモイルアミノ)、イミ
ド基(例えば、サクシンイミド、ヒダン1−イニル)、
ウレイド基(例えばフェニルウレイド、ジメチルウレイ
ド)、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基(例えばメタ
ンスルホニル、フェニルスルホニル)、脂肪族もしくは
芳香族チオ暴(例えばエチルチオ、フェニルチオ)、ヒ
ドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スル
ホ基、ハロゲン原子などから選ばれた基で置換されてい
てもよい。
本明細書中、”脂肪族基°゛とは直鎖状、分岐状もしく
は環状の脂肪族炭化水素基を表わし、アルキル、アルゲ
ニル、アルキニル基など飽和および不飽和のものを含有
する意味である。その代表例を挙げるとメチル、エチル
、ブチル、ドデシル、オクタデシル、アイコセニル、1
so−プロピル、ter t−ブチル、tert−オク
チル、tert−ドデシル、シクロヘキシル、シクロペ
ンチル、アリル、ビニル、2−へキサデセニル、プロパ
ルギル暴などがある。
一般式(1)において、R3は例えばハロゲン原子、好
ましくは炭素数1〜36の脂肪族基、好ましくは炭素数
6〜36の芳香族基(例えばフェニル、ナフチル)、複
素環基(例えば3−ピリジル、2−フリル)、アルコキ
ン基(例えばメトキキ、2−メトキシエトキシ)、アリ
ールオキシ基(例えば2,4−ジーtert−アミルフ
ェノキシ、2−クロロフェノキシ、4−シアノフェノキ
シ)、アルケニルオキシ基(例えば2−プロペニルオキ
シ)、アミノ基(例えばブチルアミノ、ジメチルアミノ
、アニリノ、N−メチルアニリノ)、アシル基(例えば
アセチル、ベンゾイル)、エステル基(例えばブトキシ
カルボニル、フェノキシカルボニル、アセトキシ、ヘン
ジイルオキシ、ブトキシスルホニル、トルエンスルホニ
ルオキシ)、アミド基(例えばアセチルアミノ、エチル
カルバモイル、ジメチルカルバモイル、メタンスルボン
アミド、ブチルスルファモイル)、スルファミド基(例
えばジプロピルスルファモイルアミノ)、イミ]・基(
例えばサクシンイミド、ヒダントイニル)、ウレイド基
(例えばフェニルウレイド、ジメチルウレイド)、脂肪
族もしくは芳香族スルホニルM((Mえばメタンスルホ
ニル、フェニルスルホニル)、脂肪族もしくは芳香族ヂ
オ基(例えばコニチルヂオ、フェニルチオ)、ヒドロキ
シ基、シアノ基、カルボキシ基、ニド0基、スルホ基な
どを表わす。
数式(1)で表わされるカプラーは、さらに好ましくは
一般式([1)で表わされる。
−数式(11)    It’ (式中、R1、R2は一般式N)におけるものと同義で
ある。kはOまたは1を表わし、YはCO−または−3
O2−を表わし、R4は脂肪族基、芳香族基、複素環基
、アミノ基、脂肪族アミノ基、芳香族アミノ基、脂肪族
オキシ基または芳香族オキシ基を表わす。
Xは水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリング
反応により離脱しうる基を表わす。)−数式(U)にお
いて、R4は水素原子、好ましくは炭素数1〜36の脂
肪族基(例えばメチル、エチル、フェネチル)、炭素数
6〜36の芳香族基(例えばフェニル、ナフチル)、複
素環基(例えば3−ピリジル、2−フリル)、アミノ基
、脂肪族基アミノ基(例えばブチルアミノ、オクチルア
ミノ)、芳香族アミン基(例えばアニリノ、pメトキシ
アニリノ)、脂肪族オキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、i−ブトキシ)、芳香族オキシ基(例えばフェノキ
シ)を表わし、これらの基はさらにアルコキシ基(例え
ばメトキシ、2−メトキシエトキシ)、アリールオキシ
基(例えば2゜4−ジーter t−アミルフェノキシ
、2−クロロフェノキシ、4−シアノフェノキシ)、ア
ルケニルオキシ基(例えば2−プロペニルオキシ)、ア
ミノ基(例えばブチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリ
ノ、N−メチルアニリノ)、アシル基(例えばアセチル
、ヘンジイル)、エステル基(例えばブトキシカルボニ
ル、フェノキシカルボニル、アセトキシ、ベンゾイルオ
キシ、ブトキシスルホニル、トルエンスルホニルオキシ
)、アミド基(例えばアセチルアミノ、エチルカルバモ
イル、ジメチルカルバモイル、メタンスルホンアミド、
ブチルスルファモイル)、スルファミド基(例えばジプ
ロピルスルファモイルアミノ)、イミド基(例えばサク
シンイミド、ヒダントイニル)、ウレイド基(例えばフ
ェニルウレイド、ジメチルウレイド)、脂肪族もしくは
芳香族スルホニル基(例えばメタンスルホニル、フェニ
ルスルホニル)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば
エチルチオ、フェニルチオ)、ヒドロキシ基、シアノ基
、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原子な
どから選ばれた基で置換されていてもよい。
Xは水素原子またはカップリング離脱基(以下、離脱基
と呼ぶ)を表わす。
カップリング離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例えば
エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバモイ
ルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルスルホ
ニルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば4−クロロ
フェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボキシ
フェノキシ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、テ
トラゾカッイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、脂肪族も
しくは芳香族スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホ
ニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミ
ノ基(例えばジクロロアセチルアミノ、ヘプタフルオロ
ブチリルアミノ)、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド、p−トルエンスル
ホンアミド)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば
エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニル
オキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば
フェノキシカルボニルオキシ)、脂肪族・芳香族もくし
は複素環チオ基(例えばエチルチオ、フェニルチオ、テ
トラゾリルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えばN−
メチルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイル
アミノ)、5員もしくは6員の含窒素へテロ環基(例え
ばイミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾ
リル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)
、イミド基(例えばスクシンイミド、ヒダントイニル)
、芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ)などがあり、こ
れらの基はさらにR″の置換基として許容された基で置
換されていてもよい。
また、炭素原子を介して結合した離脱基として、アルデ
ヒド類又はケトン類で四当量カプラーを縮合して得られ
るビス型カプラーがある。本発明のm脱基は、現像抑制
剤、現像促進剤など写真的有用基を含んでいてもよい。
一般式(II−)において、Xは、より好ましくは、水
素原子、ハロゲン原子、脂肪族もくしは芳香族オキシ基
、脂肪族もしくは芳香族チオ基、脂肪族もしくは芳香族
オキシカルボニルオキシ基、脂肪族もしくは芳香族カル
ボニルオキシ基、脂肪族もしくは芳香族スルホニルオキ
シ基である。
以下に、本発明のカプラーの具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。
(]5) (]0) C3゜11□ CbHI:r 以下に本発明の代表的カプラーについて合成例を示す。
合成例1. カプラー(1)の合成 以下の合成ルートについて合成した。
2の合成 2.6−ジクロロピラジン(1)25g及び29%アン
モニア水35戚をオートクレーブ中、IoooCで5時
間攪拌した。攪拌を続けながら室温まで徐々に放冷した
。析出した結晶を濾過し、水洗し、次いで風乾すること
により2−アミノ−6クロロビラジル2の淡褐色結晶を
18.4g得た。
カプラ:」瀉螺色良 2−アミノ−6−クロロピラジン(2)2.6gに、ド
デシルオキシプロピルアミン10−を加え、油浴温度1
40−150°Cにて8時間攪拌した。室温にもどし、
シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、カプラー(
])を油状物として3.0g得た。
合成例2. カプラー(4)の合成 以下の合成ルートにて合成した。
3の合成 2.6−ジクロロピラジン(1)7.4gにテトラヒド
ロフラン25rdを加え、さらに水酸化ナトリウム4.
5gを水125Idに溶解した溶液を加え、5時間加熱
還流した。室温にもどし濃塩酸6戚を滴下し、析出した
白色結晶を濾取し、3を6.1g得た。
左プj:j伝針皺吸 2−クロロ−6−ヒドロキシ(3)5.2gに、ドデシ
ルオキシプロピルアミン40m1を加え、油温160−
170°Cの油浴にて1時間加熱攪拌した。得られた油
状物をシリカゲルにカラムクロマトグラフィー(溶媒:
塩化メチレン/酢酸エチル=2/1)にて精製し、カプ
ラー(4)を油状物として4.2g得た。
合成例3. カプラー(24)の合成 カプラー(4)2.8gにメタノール10ydを加え、
さらに水酸化カリウム2.8gを水10mに溶解した溶
液を加えた。さらに、水冷下、別途スルファニル酸1.
0gと亜硝酸ナトリウム0.43gから調製したジアゾ
ニウム塩水溶液を10’C以下に反応温度を保ちながら
加えた。1時間反応を行ったのち、水30dを加え、さ
らにハイドロサルファイドナトリウム10gの水溶液を
少量ずつ加え、内温60°Cにて30分攪拌した。室温
にもどし、酢酸エチルを加え分液した。有機層を水洗し
たのら、芒硝乾燥後、溶媒を留去して得られた油状物に
アセトニトル30mを加え、さらに無水酢酸0.5滅を
加え、1時間加熱還流した。室温にもどし、酢酸エチル
を加え、分液、水洗後、溶媒を留去して得られた油状物
をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:塩化メチレン
/メタノール−1o/1)にて精製し、カプラー(24
)0.70gを油状物として得た。
本発明のカプラーは感光材料へ添加してもよいし、発色
現像浴に添加して用いてもよい。
本発明のカプラーを用いて感光材料を作成する場合、該
カプラーは感光層(例えば赤感性乳剤層、緑感性乳剤層
、青感性乳剤層)、非感光層(例えば保護層、中間層、
ハレーション防止層など)のいずれでも用いる事ができ
るが赤感性乳剤層中に添加する事が好ましい。
発色現像薬に添加して用いるときは浴too。
cc当り、0.0005〜0.05モル、好ましくは0
.005〜0.02モルが適当である。
本発明の好ましい実施態様は本発明のカプラー含んだハ
ロゲン化銀カラー感光材料である。
本発明のカプラーを感光材料に添加する場合の塗布量は
通常1平方メートルあたり0.01ないし5ミリモルで
あり、好ましくは0.1ないし2ミリモルである。本発
明のシアンカプラーを感光性層中に添加する場合は、同
一層中に存在する感光性ハロゲン化銀1モル当たり、通
常0.002ないし2モル使用し、好ましくは0.01
ないし1モル使用する。
また本発明のシアンカプラーは単独で用いても良いし、
二種以十を併用して用いても良い。ただし併用する場合
は、本発明のカプラーを総シアンカプラーの50モル%
以上含む事が好ましい。
/ 本発明による感光材料は、支持体上に青感性ノ飄ロゲン
化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつこの順で塗設し
て構成することができるか、これと異なる順序であって
も良い。また、赤外感光性ハし1ゲン化銀乳剤層を前記
の感光性乳剤層の少なくとも一つの替りに用いることが
できる。これらの感光性乳剤層には、それぞれの波長域
に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光する光と補色
の関係にある色素を形成するカラーカプラーを含有させ
ることで減色法の色再現を行うことができる。但し、感
光性乳剤層とカラーカプラーの発色色相とは、上記のよ
うな対応を持たない構成としても良い。
本発明のカプラーは、種々の公知分散方法により感光材
料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
箱2,322,027号などに記載されている。
また、ポリマー分散法の1つとしてのラテックス分散法
の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特
許箱4.199.363号、西独特許出願第(OLS)
2,541.274号、同2,541.230号、特公
昭53−41091号及び欧州特許公開第029104
号等に記載されており、また有機溶媒可溶性ポリマーに
よる分散法についてはPCT国際公開番号WO3810
0723号明細書に記載されている。
前述の水中油滴分散法に用いることのできる高沸点有機
溶媒としては、フター弗酸エステル類(例えば、ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロへキシ
ルツクレート、ジー2−エチルへキシルツクレート、デ
シルツクレート、ビス(2,4−ジー仁ert−アミル
フェニルヒ゛ス(1.1−ジエチルブCピル)フクレー
トン、リン酸又はホスホン酸のエステルM(例えば、ジ
フェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ト
リクレジルホスフェート、2−エチルへキシルジフェニ
ルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート、トリ
シクロへキシルホスフェート、トリ2−エチルへキシル
ホスフェート、トリ)゛デシルホスフェート、ジー2−
エチルへキジルフェニルホスホネート)、安息香酸エス
テル類(例えば、2エチルへキシルヘンシェード、2,
4−ジクロロヘンシェード、ドデシルヘンゾエート、2
−エチルへキシル−p−ヒドロキシヘンゾエート)、ア
ミド類(例えば、N、N−ジエチルドデカンアミド、N
、N−ジエチルラウリルアミド)、アルコール類または
フェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ
ter t−アミルフェノールなど)、脂肪族エステル
類(例えば、コハク酸ジブトキシエチル、コハク酸ジー
2−エチルヘキシル、テトラデカン酸2ヘキシルデシル
、クエン酸トリブチル、ジエチルアゼレート、イソステ
アリルラクテート、トリオクチルシトレート)、アニリ
ン誘導体(N、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−te
rt−オクチルアニリンなど)、塩素化パラフィン類(
塩素含有量10%〜80%のパラフィン類)、トリメシ
ン酸エステル類(例えば、トリメシン酸トリブチル)、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン、フェノ
ール類(例えば、2,4−ジーter t−アミルフェ
ノール、4−ドデシルオキシフェノール、4−ドデシル
オキシカルボニルフェノール、4−(4−ドデシルオキ
シフェニルスルホニル)フェノール)、カルボン酸類(
例えば、2− (2,4−ジーter t−アミルフェ
ノキシ酪酸、2−エトキシオクタンデカン酸)、アルキ
ルリン酸類(例えば、ジー(2−エチルヘキシル)リン
酸、ジフェニルリン酸)などが挙げられる。また補助溶
媒として沸点が30°C以上約160’C以下の有機溶
剤(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エ
チル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2エト
キシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド)を併用
してもよい。
本発明のカプラーには、前記の中でフタール酸エステル
類、脂肪族エステル類、塩素化パラフィン系、フェノー
ル類、カルボン酸類、アルキルリン酸類の高沸点有機溶
媒が好ましい。中でも比誘導率(25°c、10ヘルツ
測定)が約6.5以下、好ましくは5〜6.5の高沸点
有機溶媒が好ましい。
本発明のカプラーは高沸点を機溶媒(必要に応して低沸
点有機溶媒を併用してもよい。)に溶解し、ゼラチン水
溶液に乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加するのが好
ましい。高沸点を機溶媒はカプラーに対して重量比で0
〜2.0倍量、好ましくはO〜1.0倍量で使用できる
本発明のカプラーは、例えばカラーペーパーカラー反転
ペーパー、直接ポジカラー感光材料、カラーネガフィル
ム、カラーポジフィルム、カラー反転フィルム等に適用
できる。中でも、反射支持体を有するカラー感光材料(
例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー)やポジ画
像を形成するカラー感光材料(例えば直接ポジカラー感
光材料、カラーポジフィルム、カラー反転フィルム)へ
の適用が好ましく、特に、反射支持体を有するカラー感
光材料への適用が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、沃臭化
銀、沃塩臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなる
ハロゲン組成のものでもよい。
乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくて
も良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を
用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易である
。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布
については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組
成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子
内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−層
または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構
造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハ
ロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある
場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成の
部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いる
ことができる。
高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることが有利であり、圧力カブリの発生を
抑制する上からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記の
ような構造を有する場合には、ハロゲン組成において異
なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組成差に
より混晶を形成して不明確な境界であっても良く、また
積極的に連続的な構造変化を持たせたものであっても良
い。
好ましいハロゲン組成は適用する感光材料の種類によっ
て異なり、カラーペーパーなどには主として塩臭化銀乳
剤が、カラーヱガフィルムのような撮影用感光材料には
、沃臭化銀乳剤、直接ポジカラー怒光材料などには、臭
化銀や塩臭化銀乳剤が用いられる。また、迅速処理に適
したカラーペーパー用感光材料には塩化銀含有率の高い
所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。この高塩化銀
乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、95
モル%以上が更に好ましい。
ごうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
及び/又は表面に有する構造のものが好ましい。上記局
在化のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少なくと
も10モル%のものが好ましく、20モル%を越えるも
のがより好ましい。
そして、これらの局在化は、粒子内部や粒子表面のエツ
ジ、コーナーあるいは面上にあることができるが、一つ
の好ましい例として、粒子のコーナ一部にエピタキシャ
ル成長し1こものを挙げることができる。
本発明においては、特に実質的に沃化銀を含まない塩臭
化銀もしくは塩化銀よりなるものを好ましく用いること
ができる。ここで「実質的に沃化銀を含まない」とは、
沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは0.2モル%
以下のことを言う。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤ニこ含まれるハロゲン
化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円
の直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの
)は、0.1 μ〜2μが好ましく、0.15μ〜1゜
5μが特に好ましい。また、それらの粒子サイス分布は
変動係数(粒子サイズ分布の標準偏差を平均粒子サイズ
で除したもの)20%以下、好ましくは15%以下の所
謂単分散が好ましい。このとき、広いラチチュードを得
る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン1′シて使
用することや、重層塗布することも好ましく行われる。
乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十
四面体あるいは八面体のような規則的な(regu f
ar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような変
則的な(irregular)結晶形を有するもの、あ
るいはこれらの複合形を有するものを用いることかでき
る。また、平板状粒子でもよい。
本発明に用いられるハロケン化銀乳剤は、潜像が主とし
て粒子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤、あるいは
潜像が主として粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳
剤のいずれのクィブのものであっても良い。
本発明で使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)N。
17643 (1978年12月)、22〜23頁、“
1.乳剤製造(Emulsion preparati
on and types) ” +#よび同誌No、
 18716 (1979年11月) 、 648頁、
グラフィック[写真の物理と化学J、ボールモンテル社
刊(P、Glafkides、 Chemie et 
PhisiquePhotographique、 P
aul Montel、 1967)  ダフィン著「
写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G。
F、 Duffin、Photographic Em
ulsion Chemistry(Focal Pr
ess、 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の
製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、 L。
Zelikman eLal、、MakingandC
oating PhotographicEmulsi
on、 Focal Press、 1964)などに
記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1.41.3.748号などに記
載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド=xンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering) 、第1
4巻248−257頁(1970年);米国特許第4.
434,226号、同4,414.310号、同4,4
33,048号、同4.439.520号および英国特
許第2,112.]、57号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、絹状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子
形成もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イ
オン不純物を導入することができる。使用する化合物の
例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなど
の塩、あるいは第■族元素である鉄、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金など
の塩もしくは錯塩を挙げることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の物理熟成、化学
熟成および分光増感工程で使用される添加剤は、リサー
チ・ディスクロージャーNo、 17643同No、 
18716および同No、 307105に記載されて
おり、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発明に使
用できる公知の写真用添加剤も上記の2つのリサーチ・
ディスクロージャーに記載されており下記の表に関連す
る記載箇所を示した。
添加剤の種類 RD 17643  RD 18716
  RD3071051、化学増感剤  23頁  6
48頁右欄  866頁2、感度上昇剤       
648頁右欄3、分光増感剤、23〜24頁  648
頁右欄 866〜868頁強色増感剤      〜6
49頁右欄4、増 白 剤  24頁  647頁右欄
  868頁5、かぶり防止 24〜25頁  649
頁右欄 868〜870頁剤、安定剤 6、光吸収剤、 25〜26頁  649頁右欄  8
73頁フィルター      〜650頁左欄染料、紫
外 線吸収剤 7、スティン防 25頁右欄  650頁左欄  87
2頁止剤           〜右欄 8、色素画像安  25頁  650頁左欄  872
頁定剤 9、硬 膜 剤  26頁  651頁左欄 874〜
875頁10、バインダー  26頁  651頁左欄
 873〜874頁11、可塑剤、・潤  27頁  
650頁右欄  876頁滑剤 12、塗布助剤、 26〜27頁  650頁右欄 8
75〜876頁表面活性剤 13、スフチック  27頁  650頁右欄 876
〜877頁防止剤 14、マット剤              878〜
879頁また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の
劣化を防止するために、米国特許4,411,987号
や同4i435.503号に記載されたホルムアルデヒ
ドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加す
ることもできる。
本発明には種々のカラーカプラーを併用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD ) No、 17643、■−C〜G及び同No
、 307105 、■−C−Cに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.、・501号、同4,022,620号、同4,3
26,024号、同4,401,752号、同4,24
8,961号、特公昭58−10739号、英国特許第
1.425,020号、同1,476.760号、米国
特許第3,973,968号、同4,314,023号
、同4i511.649号、欧州特許第249,473
A号等に記載のものが好ましい。
本発明のカプラーは、色再現性の観点から、形成される
発色色素の極大吸収波長が短波側に位置し、かつ500
nmを越える長波長領域における吸収がシャープに減少
するイエローカプラーを併用するとよい。このようなイ
エローカプラーとしては、例えば特開昭63−1230
47号や特開平1−173499号に記載されている。
マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,3
10,619号、同4.35L897号、欧州特許第7
3,636号、米国特許第3,061,432号、同3
.12−5067号、RD誌No、 24220 (1
984年6月)、特開昭6033552号、20誌No
、 24230 (1984年6月)、特開昭60−4
3659号、同61−72238号、同60−3573
0号、同55118034号、同60−185951号
、米国特許第4.500゜630号、同4,540,6
54号、同4,556.630号、国際公開−0881
0,4795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同4,146,396号、同4,228,233号
、同4.296.200号、同2.369.929号、
同2.80L171号、同2,772,162号、同2
,895,826号、同3,772.002号、同3.
758.308号、同4.334,011号、同432
7、173号、西独特許公開第3.329.729号、
欧州特許第121,365A号、同249.453A号
、米国特許第3,446,622号、同4.333.9
99号、同4,775,616号、同4,451,55
9号、同4,427.767号、同4,690゜889
号、同4,254.212号、同4,296.199号
、特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい
また、発色色素の不要吸収を補正するだめのカラード・
カプラーを用いてもよく、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、17643の■−G項、米国特許第4.163
.670号、特公昭57−39413号、米国特許第4
 、004 、929号、同4,138.258号、英
国特許第1,146.368号に記載のものが好ま5い
。また、米国特許第4.774.181号に記載のカッ
プリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要
吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777.1
20号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色
素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用い
ることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は米国特許
第3.451.820号、同4,080,211号、同
4367.282号、同4,409.320号、同4,
576、910号、英国特許2.102.173号等に
記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で使用できる。現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーは、前述のRD誌No、 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、米国特許4,248,962
号、同4,782゜012号に記載されたものが好まし
い。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同2,131,188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に併用できるカプラとしては
、米国特許第4,130,427号等に記載の競争カプ
ラー、米国特許第4.283.472号、同4,338
.393号、同4,310,618号等に記載の多当量
カプラー、特開昭60−185950号、同62−24
252号等に記載のDIRレトンクス化合物放出カプラ
ー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出
レドしクス化合物もしくはDIRレドックス放出し1′
ンクス化合物、欧州特許第173.302A号シこ記載
の離脱後復色する色素を放出するカプラー、RD誌No
、 11449号、同誌No、 24241号、特開昭
61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラ
ー、米国特許第4.553.477号等に記載のリガン
ド放出カプラー特開昭63−75747号に記載のロイ
コ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774.l
lll号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げ
られる。
併用しうるカラーカプラーの標準的な使用量は、感光性
ハロゲン化銀1モル当りo、oot〜1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは、0.01〜0.
5モル、マゼ〉・タカプラーでは、0.003〜0.3
モル、シアンカプラーでは、0.002〜0.3モルで
ある。
これらの併用できるカプラーは、前記の種々の公知分散
法で感光材料に導入できる。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含存してもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。シアン、マゼンタ及び/又はイエロー画像用
の有機線色防止剤としてはハイドロキノン類、6−ヒド
ロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロ
クロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビスフェノ
ール類を中心としたヒンダードフェノール類、没食子酸
誘導体、メチレンジオキシヘンゼン類、アミノフェノー
ル類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物のフェ
ノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテルも
しくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。また
、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体および
(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマ日ニッケル
錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機褪色防止剤の具体例としては、米国特許箱2.36
0,290号、同2,418,613号、同2,700
,453号、同2.TO1,19T号、同2,728,
659号、同2,732.300号、同2,735,7
65号、同3,982,944号、同4,430゜42
5号、英国特許第1,363,921号、米国特許箱2
710801号、同2,816,028号等に記載のハ
イドロキノン類纂米国特許第3,432,300号、同
3,573.050号、同3,574,627号、同3
,698,909号、同3,764.337号、特開昭
52−152225号等に記載の6−ヒドロキシクロマ
ン類、5−ヒドロキシクロマン類、スピロクロマン頚;
米国特許第4,360,589号に記載ノスピロインダ
ン類;米国特許第2,735,765号、英国特許第2
.066.975号、特開昭59−10539号、特公
昭57−19765号等に記載のp−アルコキシフェノ
ール類;米国特許箱3,700,455号、同4.22
8.235号、特開昭52−72224号、特公昭52
−6623号等に記載のヒンダードフェノール類:米国
特許箱3.457079号に記載の没食子酸誘導体;米
国特許箱4,332.886号に記載のメチレンジオキ
シヘンゼン類;特公昭56−21144号記載のアミン
フェノール類;米国特許箱3,336,135号、同4
,268,593号、英国特許箱L326,889号、
同1,354,313号、同1,410.846号、特
公昭51−1420号、特開昭58−114036号、
同59−53846号、同59−78344号等に記載
のヒンダードアミン類;米国特許箱4,050,938
号、同4.241155号、英国特許第2.027,7
31(A)号等に記載の金属錯体等が挙げられる。これ
らの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し
通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して感光
層に添加することにより、目的を達成することができる
シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止するた
めには、シアン発色層およびそれに隣接する両側の層に
紫外線吸収剤を導入することがより効果的である。
紫外線吸収剤としては、了り−ル基で置換されたヘンシ
トリアゾール化合物(例えば米国特許箱3、533.7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許箱3,314,794号や同3,352.6
81号に記載のもの)、ヘンシフエノン化合物(例えば
特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイ皮酸エス
テル化合物(例えば米国特許箱3.705.805号、
同3,707,395号に記載のもの)、ブタジェン化
合物(米国特許箱4.045.229号に記載のもの)
あるいはベンズオキサゾール化合物(例えば米国特許箱
3,406,070号や同4,271,307号に記載
のもの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラ
ー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー
)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。こ
れらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オン・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明の感光材料中には、特開昭63−257747号
、同62−272248号および特開平1−80941
号に記載の12−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n
−ブチルpヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−
クロル3.5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
本発明の感光材料が直接ポジカラー感光材料の場合には
、リサーチ・ディスクロージャー誌Nα22534 (
1983年1月)に記載のようなヒドラジン系化合物や
四級複素環化合物の如き造核剤や、それら造核剤の効果
を高める造核促進剤を使用することができる。
本発明に用いられる支持体としては通常、写真感光材料
に用いられているセルロースナイトレートフィルムやポ
リエチレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型
支持体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支
持体の使用がより好ましい。
本発明で好ましく使用することのできる「反射支持体」
とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された
色素画像を鮮明にするものをいい、このような反射支持
体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎
水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を分散含有する
疎水性樹脂を支持体として用いたものが含まれる。例え
ば、バライタ祇;ポリエチレン被覆祇;ポリプロピレン
系合成祇;反射層を併設した或は反射性物質を併用する
透明支持体く例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレ
ート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどの
ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカー
ボネートフィルム4、ポリスチレンフィルム、塩化ビニ
ル樹脂等)があげられる。
本発明に従った感光材料は、前述のRDNn 1764
3の28〜29頁、および同No、 18716の61
5左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処理
することができる。例えば、発色現像処理工程、脱銀処
理工程、水洗処理工程が行われる。脱銀処理工程では、
漂白液を用いた漂白工程と定着液を用いた定着工程の代
わりに、漂白定着液を用いた漂白定着処理工程を行うこ
ともできるし、漂白処理工程、定着処理工程、漂白定着
工程を任意の順に組み合わせてもよい。水洗処理工程の
かわりに安定化工程を行ってもよいし、水洗処理工程の
後に安定化工程を行ってもよい。また発色現像、漂白、
定着を1浴中で行う1浴現像漂白定着処理液を用いたモ
ノハス処理工程を行うこともできる。これらの処理工程
に組み合わせて、前硬膜処理工程、その中和工程、停止
定着処理工程、後硬膜処理工程、調整工程、補カニ程等
を行ってもよい。上述の工程間には任意に中間水洗工程
を設けてもよい。これら処理において発色現像処理工程
の代わりにいわゆるアクチヘータ処理工程を行ってもよ
い。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を三成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p=フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3メチル−4−アミノ−N、Nジエチルア
ニリン、3−メチル、4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メト
キンエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしく
はpトルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの
中で、特に、3メチル−4−アミノ−N−エチル−Nβ
−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。これら
の化合物は目的に応し2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH’S衝剤;塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ヘンズイミダヅール類、ヘンヅチアヅール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応して、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、LN−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤;ヘンシルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤;色素形成カプラー;競争カプラー;1−フェ
ニル−3=ピラゾリドンのような補助現像主薬;ナトリ
ウムボロンハイドライトやヒドラジン系化合物のような
造核剤;粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノボ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種牛レート剤(例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、 N、 N、
 N−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミンー
ジ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩);
4,4“−ジアミノ−2,2ジスルホスチルベン系化合
物のような蛍光増白剤;アルキルスルホン酸、アリール
スルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸のよ
うな各種界面活性剤等を添加することができる。
本発明における発色現像液には実質的にベンジルアルコ
ールを含有しないことが好ましい。実質的にベンジルア
ルコールを含有しないとは、好ましくは、2 m e 
/ l以下、好ましくは0.5mj!/l以下、最も好
ましくは含有しない場合である。
本発明における発色現像液には実質的に亜硫酸イオンを
含有しないことが好ましい。実質的に亜硫酸イオンを含
有しないとは、好ましくは3.0×104モル/2以下
、更に好ましくは含有しない場合である。
本発明における発色現像液には実質的にヒドロキシルア
ミンを含有しないことが好ましい。・実質的にヒドロキ
シルアミンを含有しないとは、好ましくは5.OXl0
−″モル/2以下、更に好ましくは含有しない場合であ
る。本発明における発色現像液には、ヒドロキシルアミ
ン以外の有機保恒剤(例えば、ヒドロキシルアミン誘導
体やヒドラジン誘導体)を含有することが好ましい。
これらの発色現像液のpl+は9〜12であることが一
般的である。
またカラー反転現像処理としては、−船釣に、黒白現像
処理工程、水洗又はリンス処理工程、反転処理工程、カ
ラー現像処理工程が行われる。反転処理工程としては、
カプラセ剤を含有する反転浴を用いたり、光反転処理で
あってもよい。また上記カプラセ剤を発色現像液に含有
させて反転処理工程を省略してもよい。
黒白現像処理に用いられる黒白現像液は、通常知られて
いる黒白写真感光材料の処理に用いられるものであり、
一般に黒白現像液に添加される各種の添加剤を含有せし
めることができる。
代表的な添加剤としては、■−フェニルー3ピラゾリド
ン、N−メチル−P−アミノフェノール及びハイドロキ
ノンのような現像主薬;亜硫酸塩のような保恒剤;酢酸
、ホウ酸のような水溶性の酸からなるp)l緩衝剤;水
酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのよう
なアルカリからなるpif緩衝剤又は現像促進剤:臭化
カリウムや2メチルベンツイミダゾール、メチルベンツ
チアゾールのような無機性もしくは有機性の現像抑制剤
;エチレンジアミン四酢酸、ポリリン酸塩のような硬水
軟化剤;アスコルビン酸、ジェタノールアミンのような
酸化防止剤;トリエチレングリコール、セロソルブのよ
うな有機溶剤:微量の沃化物やメルカプト化合物のよう
な表面過現像防止剤等を挙げることができる。
またこれらの現像液の補充量は、処理する感光材料にも
よるが、一般に感光材料1平方メートル当たり3I!、
以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させて
おくことにより500m1以下にすることもできる。補
充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小
さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止するこ
とが好ましい。
このように処理槽の空気との接触面積を小さ(する方法
としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を
設けるほかに、特開平1−82033号に記載された可
動蓋を用いる方法、時開[63−216050号に記載
されたスリット現像処理方法を挙げることができる。こ
の技術は、発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、
後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、
安定化などの全ての工程において適用することが好まし
い。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段
を用いることにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pl+とし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は、脱銀処理される。
脱銀処理は、漂白処理と定着処理を個別に行なわれても
よいし、同時に行なわれてもよい(漂白定着処理)、更
に処理の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理
する処理方法でもよい。さらに二種の連続した漂白定着
浴で処理すること、漂白定着処理の前に定着処理するこ
と、又は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応
じ任意に実施できる。
漂白液や漂白定着液に用いられる漂白剤としては、例え
ば鉄塩;鉄(■)、コバルト(III)、4’ロム(■
)、銅(II)などの多価金属の化合物;過酸類;キノ
ン類;ニトロ化合物等があげられる。
代表的漂白剤としては、塩化鉄;フェリシアン化物;重
クロム酸塩;鉄(III)の有機錯塩(例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸などのアミノポリカルボン酸類などの金属錯塩
);過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;二F・口へ
、ンセン類などを挙げることができる。これらのうちエ
チレンジアミン四酢酸鉄(II[)錯塩及び1,3−ジ
アミノプロパン四酢酸鉄(I[l)錯塩を始めとするア
ミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特に有用である。これらのアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液は
、3.0〜8のpHで使用される。
漂白液や漂白定着液には、臭化アンモニウムや塩化アン
モニウムのような再ハロゲン化剤;硝酸アンモニウムの
ようなpH緩衝剤;硫酸アンモニウムのような金属腐食
防止剤など公知の添加剤を添加することができる。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pea)が2
〜5.5である化合物で、具体的ニは酢酸、プロピオン
酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、千オシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。
定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第
294769A号に記載のスルフィン酸化合物が好まし
い。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で
、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類(例
えば、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、11.N、N’、N’−エチレンジアミンテトラホ
スホン酸)の添加が好ましい。
定着液や漂白定着液には、更に、各種の蛍光増白剤;消
泡剤;界面活性剤;ポリビニルピロリドン;メタノール
等を含有させることができる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができ、る。
有用な漂白促進剤の具体例としては、米国特許第3.8
93,858号、西独特許第1..290,812号、
同2,059、988号、特開昭53−32736号、
同53−57831号、同53−37418号、同53
−72623号、同53−95630号、同53956
31号、同53−104232号、同53−12442
4号、同53−141623号、同53−28426号
、リサーチ・ディスクロージャーNo、17129号(
1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;特開昭50−140129
号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506
号、特開昭52−20832号、同53−32735号
、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素誘
導体;西独特許第1.127,715号、特開昭58−
16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第966、
410号、同2,748,430号に記載のポリオキシ
エチレン化合物頚;特公昭45−8836号記載のポリ
アミン化合物;その他時開昭49−42434号、同4
9〜59644号、同53−94927号、同54−3
5727号、同55−26506号、同58−1639
40号記載の化合物;臭化物イオン等が挙げられる。な
かでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第
3,893.858号、西独特許第1,290.812
号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好ま
しい。更に、米国特許第4,552.834号に記載の
化合物仔好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加
してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着すると
きにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分である。ま
た、処理温度は25°C〜50’C1好ましくは35°
C〜45°Cである。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号、同62−183461号に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭62−183461号の回転手段を用いて
攪拌効果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパ
ーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動さ
せ、乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を
向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方
法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、
漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪
拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、
結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。また、
前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合によ
り有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進
剤による定着阻害作用を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明の感光材料は、脱銀処理後に水洗工程を経るのが
一般的である。水洗工程に代り、安定工程を行ってもよ
い。このような安定化処理においては、特開昭57−8
543号、同58−14834号、同60−22034
5号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、撮影用カラー感光材料の処理に代表される色素安
定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を最終浴として使
用するような水洗工程安定工程を行ってもよい。
水洗液及び安定化液には、無機リン酸、ポリアミノカル
ボン酸、有機アミノホスホン酸のような硬水軟化剤;M
g塩、Af塩、Bi塩のような金属塩;界面活性剤;硬
膜剤などを含有させることができる。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、自流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal ’of theSociety of M
otion Picture and Televis
ionEngineers、第64巻、P、248〜2
53 (1955年5月号)に記載の方法で求めること
ができる。また、多段向流方式において水洗水量を大幅
に減少した際に起こるバクテリアの繁殖や生成した浮遊
物の感光材料への付着する等の問題の解決策として、特
開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8,542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の
化学、  (1986年)三共出版、衛生技術金線「微
生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術
会、日木防菌防黴学金線[防菌防黴剤事典J  (19
86年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
水洗水のpl+は、4〜9であり、好ましくは5〜8で
ある。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等
で種々設定し得るが、一般には、15〜45°Cで20
秒〜lO分、好ましくは25〜40°Cで30秒〜5分
の範囲が選択される。
安定化液に用いることができる色素安定化剤としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンある
いはアルデヒド亜硫酸付加物等を挙げることができる。
また安定化液には、その他ホウ酸、水酸化ナトリウムの
ようなpH1節用緩衝剤;1−ヒドロキシエチリデン−
1,1ジホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸のような
キレート剤;アルカノールアミンのような硫化防止剤:
蛍光増白剤;防黴剤などを含有させることができる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバフロー液
は脱銀工程等信の工程において再利用するごともできる
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明の感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で
発色現像主薬を内蔵しても良く、内蔵するには、発色現
像主薬の各種ブレカーづ−を用いるのが好ましい。例え
ば、米国特許第3,342.597号記載のインドアニ
リン系化合物、同3,342.599号、RD誌No、
14,850号及び同誌No、1.5,159号記載の
シッフ塩基型化合物、同誌Na13,924号記載のア
ルドール化合物、米国特許第3,719.492号記載
の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレ
タン系化合物を挙げることができる。
本発明の感光材料は、必要に応じて、発色現像を促進す
る目的で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を
内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭56−643
39号、同57−144547号、および同58−11
5438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10゛C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2.226.7
70号または米国特許第3.674.499号に記載の
コノ\ルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行ってもよい6 実施例 次に本発明の効果を実施例によって具体的に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例I F塗りを施した三酢酸セルロース支持体上に、乳剤層お
よび保護層の二層より成る単色に発色する感光材料(試
料101〜110)を下記に示す組成で作成した。数値
はカプラーについてはモルダボ単位でカプラー以外につ
いてばg/n(単位で表わした。(ハロゲン化銀につい
ては銀換算の値で示した。) く乳剤層〉 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μm、
粒子サイズ分布の変動係数は0.08で臭化810.2
モル%を粒子表面に局在含有する。)        
 0.30ゼラチン             1.8
6カプラー(第1表参照)      5.0 X 1
O−4u高沸点有機溶媒(第1表参照)2.0 〈保護層〉 ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)     0.17流動
のパラフィン          0.031−オキシ
−3,5−ジクロロ s−トリアジン酸ナトリウム塩   0.22このよう
にして調製した試料(101〜111)を感光計(富士
写真フィルム株式会社製、FWH型、光源の色温度32
00 K)を使用し連続濃度ウェッジを用いて階調露光
を与えた。次いで以下の処理工程において処理した。
処n程    閂−一度   詩−一皿カラー現像  
   35°C45秒 漂白定着   30〜35°C45秒 リンス■    30〜35°C20秒リンス■   
 30〜35°C20秒リすンス■    30〜35
°C20秒乾    燥     70〜80°C60
秒(リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処
理液の組成は以下の通りである。
左プニ里棗辰 水 エチレンジアミン−N、N。
N、N−テトラメチレン ホスホン酸 臭化カリウム         0・ トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 メチル−4−アミノアニリ ン硫酸塩 N、N−ビス(カルボキシメチ ル)ヒドラジン 蛍光増白剤(WHITEX  4B。
り詠C這喪 800al! 1、5g 15g 8、 Og 1、4g 5g 5、0g 5、5g 水を加えて pH(25°C) 000d 10.05 遺よりIt液 水                     400
dチオ硫酸アンモニウム(70%)    10(1!
亜硫酸ナトリウム          17gエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム           55gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム                5gンモニウ
ム           40水を加えて      
     1000dpH(25°C)       
    6.0丈lス爪 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3 p
pH以下) 処理工程で発色した試料(101〜111)は、富士式
濃度計を用いてシアンおよびイエローの発色濃度を測定
した。第1表に、最大シアン濃度(D翔ax R)、最
大イエロー濃度(Dmaに’B)および下式で表わされ
る副吸収率の値をまとめた。
6・9− Dmax  B 第1表 比較カプラーA 比較カプラーB 例示カプラー(14) 〃(4) 〃(24) BS−I B5−2 BS−I B5−2 1(BS−I B5−2 1.30 1.55 1.25 1.51 2.09 2.55 2.41 2.39 2.51 2.45 2.53 0.26 0.39 0.24 0.32 0.33 0.28 0.28 0.25 0.26 0.23 0.27 0.20 0.25 0.19 0.21 0.16 0.11 0.12 0.10 0.10 0.09 0.11 第1表の結果より本発明のシアンカプラーを用いた場合
は、形成されるシアン色素におけるイエロ一部の副吸収
の少ない好ましい色相を与える事がわかる。
また、高沸点有機溶媒として、フェノール類を用いた場
合に最大イエロー濃度を上げることなく、最大シアン濃
度を上げることができていることがわかる。
 B S リン酸トリクレジル し5H11−t / =72 実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、トデシルヘンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙201〜208を作製した。塗布液は下記のようにし
て調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1  gおよび色
像安定剤(Cpd−1) 4.4g及び色像安定剤(C
pd−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび
溶媒(S01シー3)および(Solv−7)それぞれ
4.1gを加え溶解し、この溶液を10%ドデンルヘン
ゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン
水溶液!85ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調製
した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ
0.88!Jmの大サイズ乳剤Aと0.70屑の小サイ
ズ乳剤Aとの3ニア混合物(銀モル比)。粒子サイズ分
布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ
乳剤とも臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含
有)が調製された。この乳剤には下記に示す青感性増感
色素ABが銀1モル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、
それぞれ2.0X10−’モル、また小サイズ乳剤Aに
対しては、それぞれ2.5 X 10”’モル添加され
ている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増
感剤が添加して行われた。前記の乳化分散物Aとこの塩
臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に示す組成となるよ
うに第−層塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩
を用いた。
また、各層にcpa−toとCpd−11をそれぞれ全
量が25.0 mg/%と50.Omg/lriとなる
ように添加した。
各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素
をそれぞれ用いた。
青感性乳剤層用増感色素A SO:+e    503)1 ’ N(Cztls)
 s青感性乳剤層用増感色素B (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対して
は4.0X10−’モル、小サイズ乳剤Bに対しては5
.6X10−’モル) および、緑感性乳剤層用増感色素D (CH2) a    (CHz) <5o3e   
 5(hH−N (C2H5) i(ハロゲン化銀1モ
ル当たり、大サイズ乳剤Aに対しては各々2.OX 1
0−’モル、また小サイズ乳剤Aに対しては各々2.5
X10−’モル)緑感性乳剤層用増感色素C 5O:+e       5OJ−N(CJs) 3(
ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対しては
7.0X10−’モル、また小サイズ乳剤Bに対ては1
.0X10−5モル) 赤感性乳剤層用増感色素E C2H5IC)    C3H (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対して
は0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤Cに対して
は1.lX10−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−’モル添加した。
(10mg/m”) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化i艮1モル当たり
8.5X10−5モル、?、7X10−’モル、2.5
 X 10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7テトラザインデンを
それぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−’モル
と2X10−’モル添加した。
また、イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染
料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
(10mg/m2) 7°2 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/rr?)
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む) 第−層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A         0.30ゼラ
チン              1.86イエローカ
プラー(ExY)          0.82色像安
定剤(Cpd−1)           0.19溶
媒(Solv−3)             0.1
8溶媒(Solv−7)             0
.18色像安定剤(Cpd−7)          
 0.06第二層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           O,O8溶
媒(Solv−1)             0.1
6溶媒(Solv−4)             0
.08第五層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55JIT
nの大サイズ乳剤Bと、0.3!hn+の小サイズ乳剤
Bとの1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の
変動係数はそれぞれ0.1(L!:0.08、各サイズ
乳剤ともAgBr 0.8モル%を粒子表面の一部に局
在含有させた)        0.12ゼラチン  
            1.24マゼンタカプラー(
ExM)         0.23色像安定剤(Cp
d〜2)           0.03色像安定剤(
Cpd−3)           0.16色像安定
剤(Cpd〜4)           0.02色像
安定剤(Cpd−9)           0.02
溶媒(Solv−2)             0.
40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(UV−1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0.10
溶媒(Solv−5)             0.
24第五層(赤感性乳剤N) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.5hmの大
サイズ乳剤Cと、0.45−の小サイズ乳剤Cとのl:
4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は
0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr O,
6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)    
       0.23ゼラチン          
    1.34シアンカプラー(第2表参照)  6
.5X10−’モル色像安定剤(Cpd−2)    
       0.03色像安定剤CCpd−4>  
         0.02色像安定剤(Cpd−6)
           0.01色像安定剤(Cpd−
7)           0.01色像安定剤(Cp
d−8)           0.01溶媒(Sol
v−610,14 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(uv−1)          0.16混色
防止剤(Cpd−5)           0.02
?容媒(Solv−5)              
          0.08第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 1.33 0.17 0.03 (ExY)  イエローカプラー zHs との1:1混合物(モル比) (ExM) マゼンタカプラー (Cpd−1) 色像安定剤 (CIll(1,2) 色像安定剤 しυυし2H5 の2:4:4混合物帽1比) (Cpd−7) 色像安定剤 −(CH2−fJI)−=− (Cpd−8) 色像安定剤 との1= 1混合物(重量比) (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 υ■ (Cpd−6) 色像安定剤 し4H9(t) (Cpd−9) 色像安定剤 (Cpd−10) 防腐剤 巳 (Cpd−11) 防腐剤 (υシー】)紫外線吸収剤 CsH++(D C4H9(tll CaHq(t) の4:2:4混合物(重量比) (Solシー1)溶 (Solv−2)溶 (Solシー7)溶 (、s)I+tCHC)I(CHz)tcOOcaH1
y\1 との1:1混合物(容量比) (Solv−3)溶 媒 (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)溶媒 C00Cs)l+t (CHz)s COOC8HI? (Solシー6)溶 媒 H CsH++(t) 露光を与えた。露光の終了した試料は、ペーパー処理機
を用いて、次の処理工程でカラー現像のクンク容■の2
倍補充するまで、連続処理(ランニングテスト)を実施
した。
処理工程 瓜−一度 繭 ]1友辰“」1カラー現像 
35’C45秒 161mQ17 E漂白定着 30−
35°C45秒 215mf   17 j!リンス■
 30〜35’C20秒 □   10 ffリンス■
 30〜35’C20秒 □   10 Nリンス■ 
30〜35°C20秒 350mQ    101乾 
  燥 70〜80’C60秒 *補充量は8光材料I n+あたり (リンス■→■へ93タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
左立二里仮遣        交ヱ又ユ 澗叉皿水  
                800 mρ 80
0 滅エチレンジアミン−NN N、N−テトラメチレン ボスホン酸        1.5 g  2.0 g
トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリツ硫酸塩 NN−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン 蛍光増白剤(1911[TEX 4B 8.0  g  12.0g 1.4 g 25  g  25  g 5.0  g  7.’Og 5.5  g  7.0  g 臭化アンモニウム           40  g水
を加えて            1000 m1pl
+ (25℃)6.0 悲l^丘(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々、3 
ppm以下) 水を加えて         1000d  1010
0O!pl+ (25°C)          10
.05 10.45盃亘足tilL(タンク液と補充液
は同じ)水                    
   400m1チオ硫酸アンモニウム(70%)  
   too d亜硫酸ナトリウム         
  17  gエチレンジアミン四酢酸鉄(I[l) アンモニウム            55 gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム  5g処理によってシ
アン発色した各試料(201〜208)は、実施例1と
同様の方法によって副吸収率を求めた。結果を第2表に
示す。
第2表 試料番号   カプラー    副吸収率201   
    比較カプラー八           〇、2
6202                B    
       0.23203       例示カプ
ラー(14)         0.14204   
       〃    (1)          
0.12205                (2
)          0.11206       
         (3)          0.1
2207          〃    (4)   
      ’0.10208          〃
    (24)         0.13第2表よ
り、本発明のシアンカプラーは、多層カラー感光材料に
おいてもイエロ一部の副吸収の少ない優れた画像を提供
する。
(実施例3) 下塗りを施した三酢酸セルロース支持体上に下記の組成
から成る乳剤層を塗布し、試料301〜307を作成し
た。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀         0.25 g /ポ
紫外線吸収剤U−1       0.1  〃紫外線
吸収剤U−20,1 高沸点有機溶媒041−1      0.1 cc/
ボゼラチン            0.9 g/%第
2層:中間層−1 Cp d −D             10n+g
/rd高沸点有機溶媒041−3       40ゼ
ラチン            0.40g/ポ第3層
:中間層−2 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、AgI含量 1モル%)      銀量  0.05 g /rr
fゼラチン            0.4〃第4層:
第1赤感乳剤層 増感色素s−i及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤E)’I−1vA量 0.4 g /ポジ77カ’7
”ラ−(第3表参照)  3.2X10−’u/rrr
高沸点有機溶媒0i1−1      0.3cc/ 
■dセラチン            0.8g/r+
(第5層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤11M−4銀量 0.4g/rr?シアンカプラー(
第3表参照)  6.4X10−’モル/nイカプラー
C−20,05g /M 高沸点有機溶媒0i1−1      0.3cc/%
ゼラチン            0.8g/n(第6
層、第3赤感乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤EM−7銀量 0.4g/I′rIシアンカプラー(
第3表参照)  1.1×10−”g/r+?カプラー
B−10,3g /M 高沸点有機溶媒0i1−1      0.3 cc/
nfゼラチン            1.1g/rd
第7層:中間層−3 試料り川           0.02g/ポゼラチ
ン            0.6第8層;中間層−4 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、Δg+含量 0.3モル%) 化合物Cpd−A ゼラチン 第9層:第1緑感乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感された沃臭化銀乳
剤F、h−i   銀量カプラーC−4 カプラーC−7 カブラ−C−8 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物Cpd−F 化合物Cpd−G 化合物Cpd−H ゼラチン 第10層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3及びS〜4を含有する 沃臭化銀乳剤EM−45ill量 0.5g/n( 1,0 0,5g/rrr O,10〃 0.10 0.10   〃 0.03 0.1 0.1 0.05 0.05 0.5 0.4g/ポ カプラーC−4 カプラーC−7 カプラーC−8 化合物Cpd、−8 化合物Cpd、、E 化合物Cpd−F 化合物Cpd−G 化合物cpd、−u セラチン 第11層:第3緑感乳剤層 増感色素S−3及びS−4を含有する 沃臭化銀乳剤E M−7銀量 カプラーC−4 カプラーC−7 カブラ−C−8 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物Cpd、、−F 化合物Cpd−G 化合物Cpd−11 0,10 0,10 0,10 0,03 0,1 0,1 0,05〃 0.05 0.6 0.5g/rr O94〃 0.2 0.2 0.08 0.1 0.1 0.1 0.1 ゼラチン 第12層:中間層−5 染料D−2 ゼラチン 第13層:黄色フィルター層 黄色コロイド銀 化合物Cpd−A ゼラチン 第14層:第1青感乳剤層 増感色素S−5及びS−6を含有する 沃臭化銀乳剤EM−1銀量 カプラーC−5 ゼラチン 第15層:第2青感乳剤層 増感色素S−5及びS−6を含有する 沃臭化銀乳剤EM−4銀量 カプラーC−5 カプラーC−6 ゼラチン 第161i:第3青感乳剤層 1.0 0.05 g /ボ 0.6 0.1g/ボ 0.01 0.1 0.6g/ボ 0.6 0.8 増感色素S−5及びS−6を含有する 沃臭化銀乳剤EM−7銀量 カプラーC−6 ゼラチン 第17層:第1保護層 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−3 紫外線吸収剤U−4 紫外線吸収剤U−5 紫外線吸収剤U−6 化合物Cpd−C 染料D−3 ゼラチン 第18層:第2保護層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、AgT含量 1モル%)      銀量 ゼラチン 第19層:第3保護層 ポリメチルメタクリレート 0.4 g /ボ 0.7 1.8 0.04g/rrf 0.03 0.03  〃 0.05  〃 0.05 0.8  〃 0.05 0.7 〃 0.1g/ポ 0.4 (平均粒径1.5μ)        0.1g/ボポ
リメチルメタクリレートと アクリル酸の4:6の共重合 体(平均粒径1.5μ)0.1  〃 シリコーンオイル        0.03〃フッ素含
有界面活性剤W−13 ゼラチン            0.4I各層には、
上記組成物の他にゼラチン硬膜剤H1および界面活性剤
を添加した。
1I (、−4 (Cl2−CB十r−石CH2−C8→工τ1oo− しI カブラ−C−8 i1 リン酸トリクレジル C,)16’ pd は pd ■ pd H CH。
cnso□CH2CONHCHz CHz=CHSChCHzCONHCHzこのようにし
て調製した試料301〜307は、赤色光で階調露光し
た後以下の処理工程にて処理した。
拠n程 工程 時間 温 度 第−現像 6分 38°C 水 洗 2分 反 転 2分 発色現像 6分 調 整 2分 漂 白 6分 定 着 4分 水  洗     4分     38°C安  定 
   1分    常温 乾   燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第−二羽−液 水                      70
0 tnflニトリロ−N、N、N、−1−リメ チレンホスホン酸・五ナトリウ ム塩                 2g亜硫酸ナ
トリウム          20gハイドロキノン・
モノスルフォネ ート                 30g炭酸ナ
トリウム(−水塩)       30g1−フェニル
−4−メチル−4 ヒドロキシメチル−3−ピラゾ リド7             2g臭化カリウム 
          2.5g千チオアン酸カリウム 
       1.2g沃化カリウム(0,1%溶液)
       2d水を加えて           
1000m1汐ニー転□j灸 水 ニトリロ−N、N、N、−1−リメ チレンホスホン酸・五ナトリウ ム塩 塩化第1スズ(三水塩) P−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて 血亘現l裁 水 ニトリロ−N、N、N、  −トリメ チレンホスホン酸・五ナトリウ ム塩 亜硫酸ナトリウム 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 臭化カリウム 沃化カリウム(0,1χ溶液) 水酸化ナトリウム 700 ail g g 0、1 g 5d 1000戚 00d g g 6g g 0d g シI・ラジン酸 N−エチル−N−(β−メタン スクフォンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノアニ リン・硫酸塩 3.6−シチアオクタンー1゜ 8−ジオール 水を加えて 田川−1−1 水 亜硫酸ナトリウム エヂレンジアミン四酢酸ナトリ ラム(三水塩) チオグリセリン 氷酢酸 水を加えて 膿−亘一斂 水 エチレンジアミン四酢酸ナトリ ラム(三水塩) 1、5g 1g g 000d 00d 2g g o、 4d 3d! 10100O! 800 ral g エチレンジアミン四酢酸鉄(It) アンモニウム(三水塩) 臭化カリウム 水を加えて Ll−榎 水 チオ硫酸すトリウム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 安−淀一蒐− 水 ホルマリン(37重量%) 富士ドライウェル (富士フィルム■製界面活性剤) 水を加えて  20g 00g 1000Id 00m 80.0g 5、 Og 5、 Og 00d 5、0蛇 5、 0d 000d 処理工程において、シアン発色した試料(301〜30
8)は実施例1と同様の方法によって副吸収率を求めた
。結果を第3表に示す。
第3表 カプラー 比較カプラーA 比較カプラーC 例示カプラー(14) H 副吸収率 0.25 0.24 0.17 0.16 0.14 0.15 0.13 0.16 発明のカプラー4.2.6ミリモル、クロロホルム65
m!及び蒸留水50m1を加え、室温上攪拌しながら、
炭酸ソーダ3.75g、現像主薬R10゜81gおよび
過硫酸アンモニウム1.65gを順次加えた。反応物は
青乃至青緑色に着色した。室温下に1時間攪拌を続けた
のち、上層(水層)を捨て希塩酸水溶液でよく洗浄した
のち、シリカゲル、カラムクロマトグラフィーにて精製
した。減圧留去乾燥後、更に真空ポンプで10時間乾燥
させ、非晶質のアゾメチン色素(D−1)を得た。
また、カプラー4のかわりに比較カプラーAを用いて(
D−2)を得た。
また特開平1−315736号記載のカプラー(1)を
用いて(D−3)を得た。
第3表より本発明のシアンカプラーを用いた場合は、カ
ラー反転撮影材料においてもイエロ一部の副吸収の少な
い好ましいシアン色素を与える。
実施例4 攪拌器を装着した300〆三つロフラスコに本C2■s 比較シアンカプラー(1)(特開平1−3.15736
号記載)(D (D−3) 本発明のアゾメチン色素D−1および比較色素1)−2
各々2.Oo■を各々100m1メスフラスフコに秤取
し、酢酸(試薬特級品)を加えて室温で溶解したのち、
媒線まで酢酸を加えた。軽く振とうして均一にしたのち
、厚さIcl11の石英製セルに入れて■島津製作所製
紫外可視分光光度計で可視吸収スペクトルを測定した。
第1図に、両者のロJ視吸収スペクトルを極大吸収強度
が1になるよう規格化して示す。実線が本発明の色素D
−1、破線が比較色素D−2の可視吸収スペクトルであ
る。
第1図より明らかなように本発明のカプラーにより形成
されるシアン色素D−1の方が比較色素D−2、D−3
に比べて赤の波長領の短波側、ずなわら青領域、縁領域
の不斉吸収が大幅に減少したシャープな吸収スペクトル
を与え、従ってその色相はより鮮やかであることが理解
できる。
(発明の効果) 本発明のシアンカプラーを用いた場合は、形成されるシ
アン色素のイエロ一部の副吸収の少ない、良好なシアン
色相を有する画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例4における本発明のカプラー4ならびに
比較カプラー(R−2> と、現像主薬Aより得られる
アゾメチン色素(D−1)、(D2)の溶液吸収曲線で
ある。実線が色素(D−1)であり破線1が色素(D−
2)、破線2が色素(D3)の溶液吸収曲線である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされる色素形成カプラ
    ー。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は電子供与基を表わし、R^2は水素原
    子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、R^
    3は置換基を表わし、nは0〜2の整数を表わす。)
  2. (2)請求項(1)記載の色素形成カプラーを少なくと
    も1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
JP2111176A 1990-04-26 1990-04-26 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2597917B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111176A JP2597917B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/691,558 US5143824A (en) 1990-04-26 1991-04-25 Silver halide color photographic material containing cyan dye-forming coupler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111176A JP2597917B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH049049A true JPH049049A (ja) 1992-01-13
JP2597917B2 JP2597917B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=14554417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111176A Expired - Fee Related JP2597917B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5143824A (ja)
JP (1) JP2597917B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9534844B2 (en) 2010-09-24 2017-01-03 Outotec Oy Method for the continuous sintering of mineral material and sintering equipment

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5702293B2 (ja) 2008-11-10 2015-04-15 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated Atrキナーゼの阻害剤として有用な化合物
MX2011006503A (es) 2008-12-19 2011-09-06 Vertex Pharma Derivados de pirazina utiles como inhibidores de la cinasa de atr.
EP2569289A1 (en) 2010-05-12 2013-03-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazines useful as inhibitors of atr kinase
WO2011143423A2 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
WO2011143425A2 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
WO2011143399A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
CA2798760A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated 2-aminopyridine derivatives useful as inhibitors of atr kinase
SG185524A1 (en) 2010-05-12 2012-12-28 Vertex Pharma Compounds useful as inhibitors of atr kinase
CA2803802A1 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrolo- pyrazine derivatives useful as inhibitors of atr kinase
CA2832100A1 (en) 2011-04-05 2012-10-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminopyrazine compounds useful as inhibitors of tra kinase
WO2012178123A1 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
US9309250B2 (en) 2011-06-22 2016-04-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted pyrrolo[2,3-b]pyrazines as ATR kinase inhibitors
WO2012178124A1 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
KR102056586B1 (ko) 2011-09-30 2019-12-18 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 Atr 억제제를 이용한 췌장암 및 비소세포 폐암의 치료
CA2850564A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
EP2751088B1 (en) 2011-09-30 2016-04-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
US8853217B2 (en) 2011-09-30 2014-10-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
MX353461B (es) 2011-09-30 2018-01-15 Vertex Pharma PROCESOS PARA PREPARAR COMPUESTOS ÚTILES COMO INHIBIDORES DE CINASA ATAXIA TELANGIECTASIA MUTADA Y Rad3 RELACIONADOS (ATR).
EP2776419B1 (en) 2011-11-09 2016-05-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazine compounds useful as inhibitors of atr kinase
US8846918B2 (en) 2011-11-09 2014-09-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
WO2013071093A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazine compounds useful as inhibitors of atr kinase
US8841337B2 (en) 2011-11-09 2014-09-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
WO2013071088A1 (en) 2011-11-09 2013-05-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
CA2869309C (en) 2012-04-05 2021-02-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase and combination therapies thereof
US8999632B2 (en) 2012-10-04 2015-04-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for measuring ATR inhibition mediated increases in DNA damage
US8912198B2 (en) 2012-10-16 2014-12-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
HUE055618T2 (hu) 2012-12-07 2021-12-28 Vertex Pharma 2-amino-N-(piperidin-1-il-piridin-3-il)-pirazolo-[1,5-alfa]-pirimidin-3-karboxamid, mint atr-kináz inhibítoraként használható vegyület
EP2970286A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Vertex Pharmaceuticals Inc. Fused pyrazolopyrimidine derivatives useful as inhibitors of atr kinase
CA2932757C (en) 2013-12-06 2023-10-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated 2-amino-6-fluoro-n-[5-fluoro-pyridin-3-yl]pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-carboxamide compound useful as atr kinase inhibitor, its preparation, different solid forms and radiolabelled derivatives thereof
RU2020110358A (ru) 2014-06-05 2020-04-30 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Радиоактивно меченные производные 2-амино-6-фтор-n-[5-фтор- пиридин-3-ил]-пиразоло[1,5-а]пиримидин-3-карбоксамида, используемые в качестве ингибитора atr киназы, препараты на основе этого соединения и его различные твердые формы
DK3157566T3 (da) 2014-06-17 2019-07-22 Vertex Pharma Fremgangsmåde til behandling af cancer under anvendelse af en kombination chk1- og atr-inhibitorer
RU2768621C1 (ru) 2015-09-30 2022-03-24 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Способ лечения рака с использованием комбинации повреждающих днк средств и ингибиторов atr

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766168B2 (ja) * 1988-10-04 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02304438A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Konica Corp 新規な写真用カプラー
JPH02304437A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Konica Corp 新規な写真用カプラー
JPH02308248A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd アミノピリミジン系色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9534844B2 (en) 2010-09-24 2017-01-03 Outotec Oy Method for the continuous sintering of mineral material and sintering equipment
EA025566B1 (ru) * 2010-09-24 2017-01-30 Ототек Оюй Способ непрерывной агломерации минерального материала и агломерационная установка

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597917B2 (ja) 1997-04-09
US5143824A (en) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597917B2 (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684265B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627226B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3081404B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH04174429A (ja) 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07122741B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真用カプラ−、ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−画像形成方法
US5139931A (en) Silver halide color photographic material comprising color image stabilizers
JP2671058B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0693084B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04188137A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5380638A (en) Cyan dye-forming coupler and a silver halide color photographic material containing the same
JP2860417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0800113B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2533382B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH0581024B2 (ja)
JP2534916B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
US5108886A (en) Silver halide color photographic material
JP2870597B2 (ja) カラー写真画像用有機着色物質を光に対して安定化する方法
JPH04194847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0384487A2 (en) Silver halide color photographic material

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees