JP3584119B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3584119B2
JP3584119B2 JP10869696A JP10869696A JP3584119B2 JP 3584119 B2 JP3584119 B2 JP 3584119B2 JP 10869696 A JP10869696 A JP 10869696A JP 10869696 A JP10869696 A JP 10869696A JP 3584119 B2 JP3584119 B2 JP 3584119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
color
silver halide
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10869696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09274294A (ja
Inventor
泰宏 嶋田
博之 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10869696A priority Critical patent/JP3584119B2/ja
Priority to US08/827,420 priority patent/US6045987A/en
Priority to EP97105369A priority patent/EP0800113B1/en
Priority to DE69702729T priority patent/DE69702729T2/de
Publication of JPH09274294A publication Critical patent/JPH09274294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584119B2 publication Critical patent/JP3584119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3885Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific solvent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はハロゲン化銀感光材料に関するものであり、特に、耐拡散性色素を形成する耐拡散カプラーをハロゲン化銀乳剤中に内蔵し、カラー画像を形成するハロゲン化銀カラー感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、水に難溶性の写真有用試薬{例えば、油溶性カプラー、褪色、色カブリまたは混色の防止に用いる酸化防止剤(例えば、アルキルハイドロキノン類、アルキルフェノール類、クロマン類、クマロン類)、硬膜剤、油溶性フィルター染料、油溶性紫外線吸収剤、油溶性蛍光増白剤、DIR化合物(例えば、DIRハイドロキノン、無呈色DIRカプラー類)、現像薬、色素現像薬、DRR化合物、DDRカプラー}は適切なオイル形成剤すなわち、高沸点溶媒に溶解し、親水性有機コロイド、特に、ゼラチンの水溶液中に、界面活性剤の存在のもとに分散した状態で親水性有機コロイド層(例えば、感光性乳剤層、フィルター層、バック層、アンチハレーション層、中間層、保護層)に含有させて用いられる。高沸点有機溶剤としては、フタル酸エステル系や、リン酸エステル系化合物が一般に用いられている。
【0003】
高沸点有機溶媒であるフタル酸エステル系化合物やリン酸エステル系化合物は、ゼラチン等のコロイドとの親和性、カプラーの分散性、発色色像の安定性への影響、発色色像の色相への影響、感光材料中での化学的安定性及び安価に入手できること等の点で優れており、多く用いられてきた。しかしながらこれらの公知の高沸点有機溶媒(例えば、フタル酸エステル系化合物やリン酸エステル系化合物)は、高性能を求められている最近の感光材料にとって、特に色像の光、熱、湿度に因る褪色及びステイン発生の防止効果の点で未だ不十分であった。このように、最近の感光材料に用いられる高沸点有機溶媒には種々の要件が課せられている。例えば、安価に入手又は製造できること、写真用試薬の溶解性、分散安定性に優れていること、現像性、写真性に悪影響のないこと、化学的安定性に優れていること、色像の褪色防止効果に優れていること等が一般的な要件である。
【0004】
ところで、カラー感光材料において、色相に優れているピラゾロアゾール系マゼンタカプラーや、ピロロアゾール系シアンカプラーから形成される色素は、フイルム膜中で会合し易く、その会合体による吸収の最大吸収波長は、色素単量体のものとは異なり、会合体による吸収が大きいと色再現上好ましくない。また、色素の最大吸収波長を色素の構造そのものを変えずに、色素と同一層に用いる添加剤等によって、長波長化や短波長化をうまく調節できれば、より色再現の好ましいカラー感光材料を安価なコストで提供することができる。
【0005】
このような問題に対して、色素形成耐拡散性カプラー等の分散媒となり得る高沸点有機溶媒の中に、イエロー、マゼンタ、シアン各色素の最大吸収波長を短、長波長化させたり、色素の会合を抑制、又は、促進させて吸収波形を変えたりする効果を有しているものがあることが見出されている。例えば、欧州特許第0309160A1号の尿素化合物、欧州特許第0309160A1号のアミド化合物等があげられる。しかしながら、これらの化合物では、色素の色相を好ましくすることと分散媒として用いた時に必要な素材の溶解性や分散安定性を良くすることとの両立が困難であることが多く、また、カプラーより形成される色素の熱、湿度、光による褪色性が、悪化することが多かった。これらを解決する化合物としては、特開平6−258800号、同6−258801号、同6−258802号に記載の化合物が知られている。しかしながら、これらの化合物を用いた時のカプラーより形成される色素の光褪色性は、必ずしも充分なレベルではなく、更なる改良が必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、写真用試薬の溶解性及び分散安定性に優れ、画像の色再現性が良好で、しかも色像の堅牢性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記の目的は下記のハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された。
すなわち、
(1)支持体上の親水性コロイド層の少なくとも一層に非発色性の下記一般式(I)で表される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料、
一般式(I)
【0008】
【化3】
Figure 0003584119
【0009】
(一般式(I)中、R1 、R2 は、それぞれ脂肪族基、芳香族基もしくはヘテロ環基を表し、R3 は、アリール基、アルキル基、水酸基、ハロゲン原子、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ニトロ基、シアノ基、スルフォニル基、カルボキシル基またはホスホノ基を表す。mは、0〜の整数値を表す。R 1 とR2 は、互いに連結して、環を形成しても良い。)、
及び
(2)前記R 3 が、アリール基、アルキル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ウレイド基またはアルコキシ基であることを特徴とする(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料、
(3)前記R 1 およびR 2 が炭素数3〜8の環状のアルキル基であることを特徴とする(1)または(2)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料、
(4)前記一般式(I)で表される化合物の少なくとも1種を含有する層が、下記一般式(II)で表されるシアンカプラーの少なくとも1種、または、一般式(III) で表されるマゼンタカプラーの少なくとも1種を含有することを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料、
【0010】
【化4】
Figure 0003584119
【0011】
(式中、Z1 及びZ2 は、ヘテロ原子が窒素原子であるアゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。R11及びR12は、それぞれハメットの置換基定数σp値が0.30以上の電子吸引性基を表す。R13は、水素原子又は置換基を表す。X1 及びX2 は、水素原子又は発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して離脱する基を表す。)
(5) 前記一般式(I)で表される化合物の少なくとも1種を含有する層が、前記一般式( II )で表されるシアンカプラーの少なくとも1種を含有することを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料、
を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の化合物について詳しく述べる。
、R は、それぞれ脂肪族基、芳香族基もしくはヘテロ環基を表す。R 、R が、脂肪族基である時、直鎖状でも、分岐鎖状でも、環状でもよく、また飽和であっても、不飽和であってもよく、更に置換されていても、無置換であってもよい。例えば炭素数1〜36の直鎖または分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例えばメチル、エチル、アリル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、t−アミル、イソアミル、ヘキシル、t−オクチル、2−エチルヘキシル、イソノニル、ドデシル、トリデシル、クロロメチル、トリフルオロメチル、メトキシエチル、シクロペンチル、シクロヘキシルを表す。R 、R として好ましくは、無置換の脂肪族基であり、より好ましくは炭素数1〜18であり、特に炭素数3〜10が好ましい。更に好ましくは、R 、R が同じであり、炭素数3〜8の環状のアルキル基であることが最も好ましい。
【0013】
、R が、芳香族基を表す時、芳香族部位は、置換されていても、無置換でもよく、単環でも、縮合環でも良い。炭素数6〜36のものが好ましく、更に単環がより好ましい。具体例としては、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2−メチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル等が挙げられる。
、R がヘテロ環基を表す時、ヘテロ環基としては、窒素原子、酸素原子またはイオウ原子を有する5〜8員の飽和または不飽和環で炭素数1〜36のものが好ましい。更に好ましくは、窒素原子を含む5員または6員環で、そのうち6員環が特に好ましい。
【0014】
具体例として、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ラクタム化合物、ピペリジン、ピリジン、ピロリジン、ピロール、モルホリン、ピラゾリジン、チアゾリジン、ピラゾリンなどが挙げられる。
とR が連結して環を形成してもよく、その環としては上記のヘテロ環について説明した環のうち、含窒素ヘテロ環が該当する。
【0015】
一般式(I)において、R3、アリール基(好ましくは炭素数6〜36)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜36)、水酸基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、カルバモイル基(例えば、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド、ジメチルウレイド)、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、ジエチルアミノ)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、o−メトキシフェニル)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ)、ニトロ基、シアノ基、スルフォニル基(例えば、メタンスルフォニル)、カルボキシル基、ホスホノ基である。これらの基は、可能な場合には、同様の置換基を有していてもよい。mは、0〜の整数を表し、好ましくは、mは0〜2の整数を表す。
【0016】
以下に、一般式(I)で表される本発明の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0017】
【化5】
Figure 0003584119
【0018】
【化6】
Figure 0003584119
【0019】
【化7】
Figure 0003584119
【0020】
【化8】
Figure 0003584119
【0021】
【化9】
Figure 0003584119
【0022】
【化10】
Figure 0003584119
【0023】
【化11】
Figure 0003584119
【0024】
【化12】
Figure 0003584119
【0025】
【化13】
Figure 0003584119
【0026】
一般式(I)の化合物はJACS,75巻 2686頁(1953年)、Chem.Rev.,52巻 237頁(1953年)に記載の方法に準じて合成することができる。
以下に発明の化合物の具体的な合成例を示す。
【0027】
合成例1.例示化合物(5)の合成
下記ルートにより例示化合物(5)を合成した。
【0028】
100gのイソフタロイルクロリドをアセトニトリル1000mlに溶解し、362gのジクロヘキシルアミンを室温下、ゆっくり滴下した。反応後、酢酸エチルを500ml添加し、充分攪拌した後、塩を濾過した。濾液を濃縮後、アセトニトリル500mlを加え、冷却した。析出した結晶を濾過することにより、目的の例示化合物を165g得た。融点は、157−158℃であった。
他の化合物も同様に合成できる。
【0029】
本発明の一般式(I)で表される化合物は、支持体上の少なくとも1層に含有されるが、親水性コロイド層であればよく、色素形成耐拡散性カプラーを少なくとも1種含有するハロゲン化銀乳剤層に好ましく含有せしめることができる。
【0030】
本発明の一般式(I)で表される化合物は、発色用還元剤または現像主薬の酸化体とカップリング反応して色素を形成することがない、非発色性の化合物であり、従って、分子構造中にカプラー残基を有することがない。
一般式(I)で表される化合物の使用量は、目的に応じて変化させることができ、特に限定されない。使用量としては、感光材料1m当たり、0.0002g〜20gが好ましく、0.001g〜5gがより好ましく、通常、カプラー等の写真有用試薬に対して、重量比で、0.1〜4の範囲が一般的であり、0.1〜2の範囲が好ましい。
【0031】
本発明において一般式(I)で表される化合物を用いて写真用試薬を分散・溶解するのが好ましい。この場合通常、分散媒体が用いられる。
本発明の一般式(I)で表される化合物とカプラー等の写真有用試薬とからなる分散物の分散媒体に対する使用量は、重量比で分散媒体1に対して一般に2〜0.1、好ましくは、1.0〜0.2の範囲である。ここで分散媒体としては、例えばゼラチンが代表的であり、その他にはポリビニルアルコール等の親水性ポリマーが挙げられる。本発明における分散物は、本発明に用いられる化合物及び写真有用試薬の他、目的に応じて種々の化合物を含有することができる。
本発明の一般式(I)で表される化合物は、従来公知の高沸点有機溶媒と併用しうる。これら公知の高沸点有機溶媒を併用する場合、同一層中での高沸点有機溶媒の全量に対して、本発明に用いられる化合物は、重量比で、好ましくは10%以上、さらに好ましくは30%以上使用する。
【0032】
本発明の一般式(I)で表される化合物と併用しうる高沸点溶媒の例は、米国特許第 2,322,027号等に記載されている。常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶媒の具体例としては、フタル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン酸のエステル類(例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドン)、スルホンアミド類(例えば、N−ブチルベンゼンスルホンアミド)、アルコール類又はフェノール類(イソステアリルアルコール、 2,4−ジ−t−アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t−オクチルアニリン等)、炭化水素類(例えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン)、塩素化パラフィン類等が挙げられる。また、補助溶媒としては、沸点が30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤等が使用でき、典型例としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0033】
本発明において使用できる写真有用試薬としては、色素形成耐拡散性カプラー(イエローカプラー、シアンカプラー、マゼンタカプラー)の他に、褪色、色カブリまたは混色の防止に用いる酸化防止剤(例えば、アルキルハイドロキノン類、アルキルフェノール類、クロマン類、クマロン類)、硬膜剤、油溶性フィルター染料、油溶性紫外線吸収剤、油溶性蛍光増白剤、DIR化合物(例えば、DIRハイドロキノン類、無呈色DIRカプラー類)、現像薬、色素現像薬、DDRレドックス化合物、DDRカプラー等が挙げられる。
【0034】
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第 3,933,501号、同 4,022,620号、同 4,326,024号、同 4,401,752号、同 4,248,961号、特公昭58−10739 号、英国特許第 1,425,020号、同 1,476,760号、米国特許第 3,973,968号、同 4,314,023号、同 4,511,649号、欧州特許第 249473A号、同 446863A号、同447969号、特開昭63−23145 号、同63−123047号、特開平1−250944号、同1−213648号、同2−139544号、同3−179042号、同3−203545号に記載のものが挙げられる。
【0035】
マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系の化合物が挙げられ、米国特許第 4,310,619号、同 4,351,897号、欧州特許第 73636号、米国特許第 3,061,432号、同 3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャー誌,No.24220( 1984 年6月) 、特開昭60−33552 号、リサーチ・ディスクロージャー誌,No.24230( 1984 年6月) 、特開昭60−43659 号、同61−72238 号、同60−35730 号、同55−118034号、同60−185951号、米国特許第 4,500,630号、同 4,540,654号、同 4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載されている。
【0036】
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,052,212号、同 4,146,396号、同 4,228,233号、同 4,296,200号、同 2,369,929号、同 2,801,171号、同 2,772,162号、同 2,895,826号、同 3,772,002号、同 3,758,308号、同 4,334,011号、同 4,327,173号、西独特許公開第 3329729号、欧州特許第 121365A号、同 249453A号、米国特許第 3,446,622号、同 4,333,999号、同 4,775,616号、同 4,451,559号、同 4,427,767号、同 4,690,889号、同 4,254,212号、同 4,296,199号、特開昭61−42658 号等に記載のものが好ましい。更に特開昭64−553 号、同64−554 号、同64−555 号、同64−556 号、特願平3−280964号、同3−335916号に記載のアゾール系カプラーや、米国特許第 4,818,672号、特開平2−33144 号に記載のイミダゾール系カプラー又は特開昭64−32260 号に記載のイミダゾール系カプラー、米国特許第5,256,526 号、同5,384,236 号等に記載のピロロアゾール系カプラー、あるいは特開昭64−32260 号に記載の環状活性メチレン型シアンカプラーも使用することができる。
【0037】
本発明において、一般式(I)で示される化合物は、カプラーの中でも特に、下記一般式(II)で表されるシアンカプラー又は下記一般式(III)で表されるマゼンタカプラーと同一層に用いると色素の最大吸収波長の位置や会合ピークの大きさに、非常に影響を及ぼすので、より好ましい。
【0038】
【化14】
Figure 0003584119
【0039】
(式中、Z及びZは、ヘテロ原子が窒素原子であるアゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。R11及びR12はそれぞれハメットの置換基定数σ値が0.30以上の電子吸引性基を表す。R13は水素原子又は置換基を表す。X及びXは水素原子又は発色用還元剤もしくは発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して離脱する基を表す。)
及びZで形成されるアゾール環としては、下記のものが挙げられる。
【0040】
【化15】
Figure 0003584119
【0041】
式中R14、R15は水素原子又は置換基を表す。Z及びZとしては上記のZ−2、Z−3が好ましく、特にZ−2が好ましい。
11及びR12はハメットの置換基定数σ値が0.30以上の電子吸引性基である。好ましい上限としてはσ値が1.0以下の電子吸引性基である。ハメット則はベンゼン誘導体の反応または平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1935年に L. P. Hammettにより提唱された経験則であるが、これは今日広く妥当性が認められている。ハメット則により求められた置換基定数にはσ値とσ値があり、これらの値は多くの一般的な成書に記載があるが、例えば、J. A. Dean編「 Lange’s Handbook of Chemistry」第12版、1979年( McGraw−Hill)や「化学の領域増刊」、122号、96〜103頁、1979年(南江堂)に詳しい。本発明においてR11、R12はハメットの置換基定数σ値により規定されるが、これらの成書に記載の文献既知の値がある置換基にのみ限定されるという意味ではなく、その値が文献未知であってもハメット則に基づいて測定した場合にその範囲内に含まれる限り包含されることは勿論である。
【0042】
11、R12を詳しく述べると、σ値が0.30以上の電子吸引性基としては、アシル基(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−(4−n−ペンタデカンアミド)フェニルカルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル、イソブチルオキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、シアノ基、ニトロ基、スルフィニル基(例えば、3−フェノキシプロピルスルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、スルホニルオキシ基(メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、少なくとも3つ以上の弗素原子で置換されたアルキル基(例えば、トリフルオロメタン、ヘプタフルオロプロパン)、パーフルオロアリール基(例えば、ペンタフルオロフェニル)等を挙げることができる。
【0043】
代表的なσ値が0.30以上の電子吸引性基及びそのσ値を挙げると、シアノ基(0.66)、ニトロ基(0.78)、トリフルオロメチル基(0.54)、カルボキシル基(0.45)、アセチル基(0.50)、ベンゾイル基(0.43)、トリフルオロメタンスルホニル基(0.92)、メタンスルホニル基(0.72)、ベンゼンスルホニル基(0.70)、メタンスルフィニル基(0.49)、カルバモイル基(0.36)、メトキシカルボニル基(0.45)、エトキシカルボニル基(0.45)、フェノキシカルボニル基(0.44)、ピラゾリル基(0.37)、メタンスルホニルオキシ基(0.36)、ジメトキシホスホリル基(0.60)、スルファモイル基(0.57)、ペンタフルオロフェニル基(0.41)等である。
【0044】
一般式(II)においては、R11及びR12はそれぞれシアノ基、アシル基、カルバモイル基又はアルコキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基が好ましく、R11はシアノ基であり、R12が−CO−R17(R17はアルキル基又はアリール基を表す。)で表される基であることが更に好ましい。R17としては、分岐アルキル基もしくは、環状アルキル基であることが特に好ましく、環状アルキル基がもっとも好ましい。
【0045】
13、R14、R15は水素原子又は置換基を表し、置換基としてはアリール基(好ましくは炭素数6〜30、例えば、フェニル、m−アセチルアミノフェニル、p−メトキシフェニル)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、メチル、トリフルオロメチル、エチル、イソプロピル、ヘプタフルオロプロピル、t−ブチル、n−オクチル、n−ドデシル)、シアノ基、ホルミル基、アシル基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、アセチル、ピバロイル、ベンゾイル、フロイル、2−ピリジンカルボニル)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30)例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、n−オクチルカルバモイル)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ジフェニルメチルカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜30)例えば、フェノキシカルボニル、p−メトキシフェノキシカルボニル、m−クロロフェノキシカルボニル、o−メトキシフェノキシカルボニル)、ホルミルアミノ基、アシルアミノ基〔好ましくは炭素数1〜30のアルキルカルボニルアミノ基、(例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、シアノアセチルアミノ)、好ましくは炭素数7〜30のアリールカルボニルアミノ基、(例えば、ベンゾイルアミノ、p−トレイルアミノ、ペンタフルオロベンゾイルアミノ、m−メトキシベンゾイルアミノ)、好ましくは炭素数4〜30のヘテリルカルボニルアミノ基、(例えば、2−ピリジルカルボニルアミノ、3−ピリジルカルボニルアミノ、フロイルアミノ)〕、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30)例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、メトキシエトキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基、(好ましくは炭素数7〜30、例えば、フェノキシカルボニルアミノ、p−メトキシフェノキシカルボニルアミノ、p−メチルフェノキシカルボニルアミノ、m−クロロフェノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、メタスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、メチルウレイド、ジメチルウレイド、p−シアノフェニルウレイド)、スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、メチルアミノスルホニルアミノ、エチルアミノスルホニルアミノ、アニリノスホニルアミノ)、無置換アミノ基、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、n−ブチルアミノ)、アリールアミノ基(好ましくは炭素数6〜30)例えば、アニリノ)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、メトキシエトキシ、n−ドデシルオキシ)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30)例えば、フェノキシ、m−クロロフェノキシ、p−メトキシフェノキシ、o−メトキシフェノキシ)、ヘテリルオキシ基(好ましくは炭素数3〜30、例えば、テトラヒドロピラニルオキシ、3−ピロジルオキシ、2−(1,3−ベンゾイミダゾリル)オキシ)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、メチルチオ、エチルチオ、n−ブチルチオ、t−ブチルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30)例えば、フェニルチオ)、ヘテリルチオ基(好ましくは炭素数3〜30、例えば、2−ピリジルチオ、2−(1,3−ベンゾイミダゾリル)チオ、1−ヘキサデシル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−チオ、1−(3−N−オクタデシルカルバモイル)フェニル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−チオ)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数3〜30)例えば、2−ベンゾオキサゾリル、2−ベンゾチアゾリル、1−フェニル−2−ベンズイミダゾリル、5−クロロ−1−テトラゾリル、1−ピロリル、2−フラニル、2−ピリジル、3−ピリジル)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、ヒドロキシ基、ニトロ基、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30、例えば、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、トリフルオロメタンスルホニル、ジフルオロメタンスルホニル)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、メチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ)、イミド基(好ましくは炭素数4〜30、例えば、こはく酸イミド、フタルイミド)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、ジエチルアミノスルフィニル)、ホスホリル基(好ましくは炭素数0〜30、例えば、ジメトキシホスホリル、ジフェニルホスホリル)、カルボキシル基、ホスホノ基、無置換のアミノ基である。これらの基は可能な場合には同様の置換基を有していてもよい。R14、R15としてはアルキル基、アリール基が好ましい。R13としては特に分岐アルキル基が好ましい。R15としてはアリール基がより好ましく、アルコキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルキル基等で置換されたアリール基が更に好ましい。
【0046】
及びXは、水素原子又は発色用還元剤もしくはカラー現像主薬の酸化体とカップリング反応して離脱する基(以下、「離脱基」という)を表す。離脱基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、複素環アシルオキシ基(例えば、モルホリノカルボニルオキシ、チオモルホリノカルボニルオキシ)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、ジクロロアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジルカルボニルオキシ)、アリールカルボニルオキシ基(例えば、ベンゾイルオキシ、2,6−ジクロロベンゾイルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、アルキルチオ基(例えば、カルボキシメチルチオ)、アリールチオ基(例えば、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ)、複素環チオ基(例えば、テロラゾリルチオ)、カルバモイルオキシ基(例えばジアリルカルバモイルオキシ)、カルバモイルアミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミノ)、複素環オキシ基(ピリミジノオキシ、トリアジノオキシ)、5員若しくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イミド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル)、芳香族アゾ基(例えば、フェニルアゾ)、スルフィニル基(例えば、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルスルフィニル)、スルホニル基(例えば、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルスルホニル)等が挙げられる。
及びXとしては、ハロゲン原子、アリールチオ基、複素環アシルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基が好ましい。
【0047】
一般式(II)又は(III) で表されるカプラーは、R11、R12、R13、R14又はR15の基中に一般式(II)又は(III) のカプラー残基を有して、二量体以上の多量体を形成してもよいし、R11、R12、R13、R14又はR15の基が、高分子鎖を有した単重合体若しくは共重合体を形成してもよい。高分子鎖と結合した単重合体若しくは共重合体とは、一般式(II)又は(III) のカプラー残基を有する付加重合体エチレン型不飽和化合物の単独重合体若しくは共重合体が典型例である。この場合、一般式(II)又は(III) のカプラー残基を有する発色繰り返し単位は重合体中に1種以上含有されていてもよく、共重合成分としてのアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル類の如き、非発色性のエチレン性モノマーの1種又は2種以上を含む共重合体であってもよい。
一般式(II)又は(III) で表される化合物の具体例を以下に挙げるが本発明はこれに限定されるものではない。
【0048】
【化16】
Figure 0003584119
【0049】
【化17】
Figure 0003584119
【0050】
【化18】
Figure 0003584119
【0051】
【化19】
Figure 0003584119
【0052】
【化20】
Figure 0003584119
【0053】
【化21】
Figure 0003584119
【0054】
【化22】
Figure 0003584119
【0055】
【化23】
Figure 0003584119
【0056】
【化24】
Figure 0003584119
【0057】
【化25】
Figure 0003584119
【0058】
【化26】
Figure 0003584119
【0059】
【化27】
Figure 0003584119
【0060】
【化28】
Figure 0003584119
【0061】
【化29】
Figure 0003584119
【0062】
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化合物もまた本発明で使用できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、リサーチ・ディスクロージャー誌,No.17643 のVII −F項に記載された特許や、その他、特開昭57−151944号、同57−154234号、同60−184248号、同63−37346 号、米国特許第 4,248,962号、同 4,782,012号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,097,140 号、同 2,131,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
【0063】
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物としては、米国特許第 4,130,427号等に記載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同 4,338,393号、同 4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、特開昭62−24252 号等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物又はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第 173302A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、リサーチ・ディスクロージャー誌、No.11449、同No.24241、特開昭61−201247 号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第 4,553,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747 号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第 4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0064】
本発明でのこれらのカラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化銀1モル当たり0.001〜1モルの範囲であり、好ましくはイエローカプラーでは、0.01〜0.5モル、マゼンタカプラーでは、0.003〜0.3モル、シアンカプラーでは、0.002〜0.3モルである。
本発明に用いられる化合物は、公知の褪色防止剤と併用してもよく、その場合、褪色防止効果は更に大きくなる。また、一般式(I)で表される化合物同士を2種以上併用しても構わない。
併用し得るシアン、マゼンタ及び/又はイエロー画像用の有機褪色防止剤としては、ハイドロキノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクロマン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類及びこれら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル錯体及び(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体等も使用できる。
【0065】
そのような有機褪色防止剤の具体例としては、米国特許第2,360,290号、同2,418,613号、同2,700,453号、同2,701,197号、同2,728,659号、同2,732,300号、同2,735,765号、同3,982,944号、同4,430,425号、英国特許第1363921号、米国特許第2,710,801号、同2,816,028号等に記載のハイドロキノン類;米国特許第3,432,300号、同3,573,050号、同3,574,627号、同3,698,909号、同3,764,337号、特開昭52−152225号等に記載の6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクロマン類、スピロクロマン類;米国特許第4,360,589号に記載のスピロインダン類;米国特許第2,735,765号、英国特許第2066975号、特開昭59−10539号、特公昭57−19765号等に記載のp−アルコキシフェノール類;米国特許第3,700,455号、同4,228,235号、特開昭52−72224号、特公昭52−6623号等に記載のヒンダードフェノール類;米国特許第3,457,079号に記載の没食子酸誘導体;米国特許第4,332,886号に記載のメチレンジオキシベンゼン類;特公昭56−21144号記載のアミノフェノール類;米国特許第3,336,135号、同4,268,593号、英国特許第1326889号、同1354313号、同1410846号、特公昭51−1420号、特開昭58−114036号、同59−53846号、同59−78344号等に記載のヒンダードアミン類;米国特許第4,050,938号、同4,241,155号、英国特許第2027731(A)号等に記載の金属錯体等が挙げられる。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し、通常5〜100重量%をカプラー等と共乳化して感光層に添加することにより、目的を達成することができる。
【0066】
本発明のハロゲン化銀感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体等を含有してもよい。また、シアン色素像の熱及び特に光による劣化を防止するためには、シアン発色層及びそれに隣接する両側の少なくとも一層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば、米国特許第 3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例えば、米国特許第 3,314,794号や同 3,352,681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば、特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイ皮酸エステル化合物(例えば、米国特許第 3,705,805号、同 3,707,395号に記載のもの)、ブタジエン化合物(例えば、米国特許第 4,045,229号に記載のもの)、ベンズオキサゾール化合物(例えば、米国特許第 3,406,070号や同 4,271,307号に記載のもの)あるいはトリアジン化合物(例えば、特開昭46−3335号に記載のもの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例えば、α−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマー等を用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。中でも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾール化合物が好ましい。
【0067】
本発明の感光材料は、その支持体上の少なくとも1層に本発明の一般式(I)で表される化合物の少なくとも1種を含有するものである。
カラー感光材料においては、一般に、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層ずつ、この順で塗設して構成することができるが、これと異なる順序であってもよい。また、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくとも1つの代わりに用いることができる。これらの感光性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラーカプラーを含有させることで減色法の色再現を行うことができる。即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤層には耐拡散性イエロー色素を形成する耐拡散性イエローカプラーを、緑感性ハロゲン化銀乳剤層には耐拡散性マゼンタ色素を形成する耐拡散性マゼンタカプラーを、赤感性ハロゲン化銀乳剤層には耐拡散性マゼンタ色素を形成する耐拡散性シアンカプラーを含有する。ただし、感光性乳剤層とカラーカプラーの発色色相は、上記のような対応を持たない構成としてもよい。
【0068】
本発明の感光材料は、例えば、黒白フィルム、カラーペーパー、カラー反転ペーパー、直接ポジカラー感光材料、カラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フィルム等に適用できる。中でも、反射支持体を有するカラー感光材料(例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー)やポジ画像を有するカラー感光材料(例えば、直接ポジカラー感光材料、カラーポジフィルム、カラー反転フィルム)への適用が好ましく、特に、反射支持体を有するカラー感光材料への適用が好ましい。
【0069】
本発明に用いられるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、ヨウ塩臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀等を用いることができるが、主に撮影用の観点から高感度を目的とするカラーネガフィルム、カラー反転フィルムやカラー反転ペーパー等場合には、沃化銀を1〜20モル%含有する、ヨウ塩臭化銀、ヨウ臭化銀又はヨウ塩化銀乳剤;予めかぶらされていない内部潛像型の直接ポジカラー感光材料の場合には、臭化銀含有率が50〜100モル%の塩臭化銀又は純臭化銀乳剤、特に迅速処理を目的とするカラーペーパー等にはヨウ化銀を実質的に含まない(好ましくは1モル%以下)塩化銀含有率が90〜100モル%、更には、95〜100モル%、特に98〜100モル%の塩臭化銀又は純塩化銀乳剤の使用が好ましい。
【0070】
本発明の感光材料には、画像のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許第0337490A2 号の第27〜76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソノール系染料)を該感光材料の680nmにおける光学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、支持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)含有させるのが好ましい。
【0071】
また、本発明の感光材料には、カプラーと共に欧州特許第0277589A2 号に記載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好ましい。特に前記のピラゾロアゾールカプラーやピロロアゾールカプラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する化合物及び/又は発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する化合物を同時に又は単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色現像主薬(発色用還元剤)ないしその酸化体とカプラーの反応による発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止する上で好ましい。
【0072】
また、本発明の感光材料には、親水性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載のような防黴剤を添加するのが好ましい。
また、本発明の感光材料に用いられる支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル系支持体又は白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよい。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側又は裏面に塗設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプレイが鑑賞できるように、支持体の透過濃度を0.35〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0073】
本発明の感光材料は、像露光され、発色現像された後、漂白能を有する処理液(漂白液及び漂白定着液)で処理される。これらについては、リサーチ・ディスクロージャー,No.17643 の第28〜29頁及び同No.18716の第615 頁左欄〜右欄を参照することができる。例えば、発色現像処理工程、漂白工程、定着工程、水洗処理工程が行われる。漂白液を用いた漂白工程と定着液を用いた定着工程の代わりに、漂白定着液を用いた漂白定着処理工程を行うこともできるし、漂白処理工程、定着処理工程、漂白定着工程を任意の順に組み合わせてもよい。水洗処理工程の代わりに安定化工程を行ってもよいし、水洗処理工程の後に安定化工程を行ってもよい。また、これらの処理工程に組み合わせて、前硬膜処理工程、その中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程、調整工程、補力工程等を行ってもよい。カラー反転画像を得るには、像露光後、第一現像し、反転処理してから、発色現像工程以降が行われる。尚、この場合には、発色現像工程の漂白工程の間には、調整工程が一般には行われる。上述の工程間には、任意に中間水洗工程を設けてもよい。
【0074】
本発明において適用されるハロゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤等)及び写真構成層(層配置等)、並びにこの感光材料を処理するために適用される処理法や処理用添加剤としては、下記表1〜5の特許公報や欧州特許第0519190A2 号に記載のものが好ましく、特に欧州特許第0355660A2 号に記載されているものが好ましく用いられる。
【0075】
【表1】
Figure 0003584119
【0076】
【表2】
Figure 0003584119
【0077】
【表3】
Figure 0003584119
【0078】
【表4】
Figure 0003584119
【0079】
【表5】
Figure 0003584119
【0080】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0081】
【実施例】
実施例1.
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に、種々の写真構成層を塗布して、以下に示す層構成の多層カラー印画紙(101)を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
【0082】
第五層塗布液調製
一般式(I)のシアンカプラー(C−1)10gを、溶媒(Solv−8)20g、色像安定剤(Cpd−8)3g、色像安定剤(Cpd−13)10g及び酢酸エチル50mlに溶解し、この溶液を界面活性剤(Cpd−12)1.2gを含む12%ゼラチン水溶液400gに乳化分散させて平均サイズが0.18μmの乳化物Cを調製した。
一方、塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)を調製した。この乳剤には、下記に示す赤感性増感色素G、Hを銀1モル当たり大サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ5.0×10−5モル、また、小サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ8.0×10−5モル添加した。更に、添加剤Xをハロゲン化銀1モル当たり、2.6×10−3添加した。この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤を添加して最適に行われた。
前記の乳化分散物Cとこの塩臭化銀剤Cとを混合溶解し、以下に示す組成となるように第五層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0083】
第一層から第七層用の塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。これらの塗布液は調製後15分で塗布した。各層のゼラチン硬膜剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
また、各層にAS−1、AS−2、AS−3及びAS−4をそれぞれ全量が15.0mg/m 、6.0mg/m 、5.0mg/m 及び10.0mg/m となるように添加した。
【0084】
【化30】
Figure 0003584119
【0085】
各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。
青感性乳剤層
【0086】
【化31】
Figure 0003584119
【0087】
(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては、それぞれ1.4×10−4モル、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ1.7×10−4モル添加した。
緑感性乳剤層
【0088】
【化32】
Figure 0003584119
【0089】
(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては、3.0×10−4モル、また小サイズ乳剤に対しては3.6×10−4モル、また、増感色素Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては4.0×10−5モル、また小サイズ乳剤に対しては7.0×10−5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては、2.0×10−4モル、また小サイズ乳剤に対しては2.8×10−4モル添加した。)
赤感性乳剤層
【0090】
【化33】
Figure 0003584119
【0091】
(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては、それぞれ5.0×10−5モル、また、小サイズ乳剤に対しては、それぞれ8.0×10−5モル添加した。
更に、赤感性乳剤層に下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり、2.6×10−3モル添加した。
【0092】
【化34】
Figure 0003584119
【0093】
また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、3.3×10−4モル、1.0×10−3モル及び5.9×10−4モル添加した。
更に、第二層、第四層、第六層及び第七層にもそれぞれ0.2mg/m 、0.2mg/m 、0.6mg/m 、0.1mg/m となるように添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10−4モルと2×10−4モル添加した。
またイラジエーション防止水溶性染料として、下記に示す化合物を第二、第四及び第六層に分割して添加した。
【0094】
【化35】
Figure 0003584119
【0095】
(層構成)
以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体
ポリエチレンラミネート紙
[第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO 含有率15重量%)と青味染料(群青)を含む]
【0096】
第一層(青感性乳剤層)
Figure 0003584119
【0097】
Figure 0003584119
【0098】
第三層(緑感性乳剤層)
Figure 0003584119
【0099】
Figure 0003584119
【0100】
Figure 0003584119
【0101】
Figure 0003584119
【0102】
Figure 0003584119
【0103】
【化36】
Figure 0003584119
【0104】
【化37】
Figure 0003584119
【0105】
【化38】
Figure 0003584119
【0106】
【化39】
Figure 0003584119
【0107】
【化40】
Figure 0003584119
【0108】
【化41】
Figure 0003584119
【0109】
【化42】
Figure 0003584119
【0110】
【化43】
Figure 0003584119
【0111】
【化44】
Figure 0003584119
【0112】
【化45】
Figure 0003584119
【0113】
以上のように作製した感光材料101に対して、下記表6に示すように第五層の組成を変更した以外は全く同様にして、感光材料102〜115を作製した。試料102〜118について、表6に示す通り、本発明の化合物の添加(試料102〜115)、比較用化合物の添加(試料116〜118)及びカプラーの変更等を行った。
また、これらの試料を作製する際に調製したカプラー含有親油性微粒子の平均粒子サイズは、全て0.17〜0.19μmの範囲にあった。このようにして得られた塗布試料は、室温で14日保存した後に以下に述べる評価を行った。
【0114】
まず、感光材料102を塗布銀量の約30%が現像されるような像様露光後、ペーパー処理機を用いて、下記処理工程にてカラー現像液がタンク容量の2倍量補充されるまで連続処理を行った。
【0115】
処理工程 温 度 時間 補充量 タンク容量
カラー現像 38.5℃ 45秒 73ml 500ml
漂白定着 30〜35℃ 45秒 60ml 500ml
リンス▲1▼ 30〜35℃ 20秒 −−− 500ml
リンス▲2▼ 30〜35℃ 20秒 −−− 500ml
リンス▲3▼ 30〜35℃ 20秒 370ml 500ml
乾燥 70〜80℃ 60秒
*補充量は感光材料1m あたり
(リンスは▲3▼→▲1▼への3タンク向流方式とした)
【0116】
各処理液の組成は以下の通りである。
Figure 0003584119
【0117】
漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)
水 600ml
チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml
亜硫酸アンモニウム 40g
エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g
エチレンジアミン四酢酸鉄二ナトリウム 5g
臭化アンモニウム 40g
硝酸(67%) 30g
水を加えて 1000ml
pH(25℃)(酢酸及びアンモニア水にて) 4.8
【0118】
リンス液(タンク液と補充液は同じ)
イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以下)
【0119】
次に、各試料に感光計(富士写真フイルム株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°K)を用いて、センシトメトリー用三色分解光学ウエッジで階調露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で250CMSの露光量になるように行った。
これら試料を用い以下の評価を行った。
【0120】
評価1(色再現性)
露光済みの試料はペーパー処理機を用いて、前記のランニング液で処理を行った。処理後各試料のシアン発色部(赤色露光部)に対し最大吸収波長における吸光度が1.0である部分の吸収スペクトルを測定した。このスペクトルの600nmにおける吸光度の大きさをD600nm とし、会合の大きさの尺度とした。D600nm の値が小さい程、会合が小さいことを表す。
【0121】
評価2(光堅牢性)
評価1の処理工程で処理した試料を、20万ルックスの高照度キセノン光照射器を用いて9日間光照射した。照射時には、熱線カットフィルターと360nmでの光透過率が50%である紫外線カットフィルターを用いた。光照射前のシアン濃度が2.0及び0.5の点の光照射後のシアン濃度残存率(%)を求め光堅牢性を評価した。
評価結果を表6に示す。
【0122】
【表6】
Figure 0003584119
【0123】
表6の結果から明らかなように、高沸点有機溶媒単独の試料101、本発明外のCS−1、CS−2、CS−3を添加した試料に対し、本発明に係わる化合物を添加した102〜115等は、いずれもD600nm が小さい値を示し、会合が抑制されることがわかる。それは、添加量が多い程、顕著である。また本発明の化合物を用いた場合、光堅牢性は、高濃度部のみならず低濃度部においても優れていることがわかる。
【0124】
実施例2
特開平4−359249号の実施例4における多層カラー反転感光材料試料401の第9層の高沸点有機溶媒Oil−1(フタル酸ジブチル)を本発明に係わる化合物6(0.1g/m )におきかえ、第10層に本発明に係わる化合物6を0.05g/m 加え、第11層の高沸点有機溶媒Oil−1(フタル酸ジブチル)を本発明に係わる化合物6(0.08g/m )におきかえた以外は、該実施例4と同様にして作製した試料301を35mm幅にスリットし、市販のフィルムと同じフォーマットでパーフォレーション加工した後に均一な露光を与え、この実施例4の処理No.11にて吊り下げ式自動現像機を用いて処理を行ったところ、優れた色相と色像堅牢性が確認された。
【0125】
【発明の効果】
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は使用する写真用試薬の溶解性及び分散安定性に優れ、かつ、色再現性が良好で、色像の堅牢性の優れた画像を与えるという優れた作用効果を奏する。

Claims (5)

  1. 支持体上の親水性コロイド層の少なくとも一層に非発色性の下記一般式(I)で表される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
    Figure 0003584119
    (一般式(I)中、R1 、R2 は、それぞれ脂肪族基、芳香族基もしくはヘテロ環基を表し、R3 は、アリール基、アルキル基、水酸基、ハロゲン原子、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ニトロ基、シアノ基、スルフォニル基、カルボキシル基またはホスホノ基を表す。mは、0〜の整数値を表す。R 1 とR2 は、互いに連結して、環を形成しても良い。)
  2. 前記R 3 が、アリール基、アルキル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ウレイド基またはアルコキシ基であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 前記R 1 およびR 2 が炭素数3〜8の環状のアルキル基であることを特徴とする請求項1または2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 前記一般式(I)で表される化合物の少なくとも1種を含有する層が、下記一般式(II)で表されるシアンカプラーの少なくとも1種、または、一般式(III) で表されるマゼンタカプラーの少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
    Figure 0003584119
    (式中、Z1 及びZ2 は、ヘテロ原子が窒素原子であるアゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。R11及びR12は、それぞれハメットの置換基定数σp値が0.30以上の電子吸引性基を表す。R13は、水素原子又は置換基を表す。X1 及びX2 は、水素原子又は発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して離脱する基を表す。)
  5. 前記一般式(I)で表される化合物の少なくとも1種を含有する層が、前記一般式( II )で表されるシアンカプラーの少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP10869696A 1996-04-05 1996-04-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP3584119B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10869696A JP3584119B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/827,420 US6045987A (en) 1996-04-05 1997-03-27 Silver halide color photographic light-sensitive material
EP97105369A EP0800113B1 (en) 1996-04-05 1997-04-01 Silver halide color photographic light-sensitive material
DE69702729T DE69702729T2 (de) 1996-04-05 1997-04-01 Photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidfarbmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10869696A JP3584119B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09274294A JPH09274294A (ja) 1997-10-21
JP3584119B2 true JP3584119B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=14491330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10869696A Expired - Fee Related JP3584119B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6045987A (ja)
EP (1) EP0800113B1 (ja)
JP (1) JP3584119B2 (ja)
DE (1) DE69702729T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6846620B1 (en) * 2003-06-27 2005-01-25 Albert J. Mura, Jr. Photographic element with dye-forming coupler and image dye stabilizing coupler solvent
US20110035994A1 (en) * 2008-04-25 2011-02-17 Yuki Sugiura Low-Temperature Fluidity Improver for Biodiesel Fuel

Family Cites Families (154)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2360290A (en) 1941-07-31 1944-10-10 Eastman Kodak Co Preventing formation of color fog in emulsions
US2369929A (en) 1943-03-18 1945-02-20 Eastman Kodak Co Acylamino phenol couplers
US2418613A (en) 1945-07-30 1947-04-08 Eastman Kodak Co Fog inhibitors for photographic emulsions
BE516242A (ja) 1951-12-15
BE519219A (ja) 1952-04-15
US2700453A (en) 1953-03-12 1955-01-25 Arden D Burbidge Conveyer
BE529275A (ja) 1953-06-03
BE529273A (ja) 1953-06-03
BE529274A (ja) 1953-06-03
US2772162A (en) 1954-11-03 1956-11-27 Eastman Kodak Co Diacylaminophenol couplers
BE543745A (ja) 1954-12-20
US2895826A (en) 1956-10-08 1959-07-21 Eastman Kodak Co Photographic color couplers containing fluoroalkylcarbonamido groups
DE1070030B (ja) 1958-06-21 1959-11-26
BE636841A (ja) 1962-08-30
CH430449A (de) 1964-03-04 1967-02-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung eines optisch aufgehellten photographischen Materials
US3314794A (en) 1964-05-13 1967-04-18 Eastman Kodak Co Ultraviolet absorbers
US3457079A (en) 1964-12-30 1969-07-22 Konishiroku Photo Ind Photographic silver halide emulsions stabilized with gallic acid or an alkyl ester thereof
US3432300A (en) 1965-05-03 1969-03-11 Eastman Kodak Co 6-hydroxy chromans used as stabilizing agents in a color photographic element
GB1121034A (en) 1965-09-13 1968-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd Colour photographic light-sensitive elements containing an ultraviolet absorber
US3446622A (en) 1966-01-11 1969-05-27 Ferrania Spa Process for the preparation of color images using 2 - ureido phenolic couplers
BE730255A (ja) 1968-03-25 1969-09-01
US3574627A (en) 1969-02-06 1971-04-13 Eastman Kodak Co Color photographic elements
US3573050A (en) 1969-02-27 1971-03-30 Eastman Kodak Co Color photographic layers comprising non-diffusible 5-hydroxycoumarans as stabilizing compounds
CH569121B5 (ja) 1969-07-28 1975-11-14 Sandoz Ag
JPS4831256B1 (ja) 1969-09-05 1973-09-27
GB1334515A (en) 1970-01-15 1973-10-17 Kodak Ltd Pyrazolo-triazoles
CH533853A (de) 1970-03-23 1973-02-15 Ciba Geigy Ag Verwendung von 2'-Hydroxyphenyl-1,3,5-triazinen als Stabilisierungsmittel gegen Ultraviolettstrahlung in photographischem Material
JPS4920973B1 (ja) 1970-05-28 1974-05-29
JPS4920974B1 (ja) 1970-06-01 1974-05-29
US3698909A (en) 1970-08-12 1972-10-17 Eastman Kodak Co Photographic dye image stabilizer-solvent
JPS5023813B1 (ja) 1970-10-07 1975-08-11
DE2056177A1 (de) 1970-11-14 1972-05-25 Agfa Gevaert AG, 5090 Leverkusen Photographische Schichten mit einem Gehalt an ultraviolettes Licht absorbie renden Verbindungen
BE777487A (fr) 1970-12-29 1972-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd Nouveaux composes de dihydroxyspirochromane, ainsi que des compositionsde polyesters et des materiels de photographie en couleurs contenant lesdits composes comme stabilisants
US3758308A (en) 1971-02-18 1973-09-11 Eastman Kodak Co Silver halide emulsion containing para fluoro phenols
JPS5512586B1 (ja) 1971-03-11 1980-04-02
JPS511420B1 (ja) 1971-04-05 1976-01-17
JPS5110783B2 (ja) 1971-04-26 1976-04-06
US3772002A (en) 1971-10-14 1973-11-13 Minnesota Mining & Mfg Phenolic couplers
GB1425020A (en) 1971-12-17 1976-02-18 Konishiroku Photo Ind Photographic yellow coupler
US4271307A (en) 1972-10-16 1981-06-02 Eastman Kodak Company Bichromophoric benzotriazole-benzoxazole ultraviolet stabilizers and their use in organic compositions
DE2351865A1 (de) 1972-10-19 1974-04-25 Ciba Geigy Ag 1-aza-4-thiacyclohexan-4,4-dioxidderivate und ihre verwendung als lichtschutzmittel
JPS526623B2 (ja) 1973-04-26 1977-02-23
DE2329587C2 (de) 1973-06-09 1984-06-20 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
US3933501A (en) 1973-11-28 1976-01-20 Eastman Kodak Company Photographic elements containing color-forming couplers having and inhibiting effect upon the reactivity of competing couplers
US4050938A (en) 1973-11-29 1977-09-27 Eastman Kodak Company Photographic elements incorporating chelated-metal quenching compounds
JPS5334043B2 (ja) 1974-02-06 1978-09-19
JPS5437822B2 (ja) 1974-02-08 1979-11-17
US4045229A (en) 1974-09-17 1977-08-30 Eastman Kodak Company Novel UV absorbing compounds and photographic elements containing UV absorbing compounds
JPS5272224A (en) 1975-12-12 1977-06-16 Yuugaku Inoue Superr8 film cartridge reversing device
JPS5943736B2 (ja) 1976-01-26 1984-10-24 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真画像の形成方法
GB1579722A (en) 1976-06-09 1980-11-26 Agfa Gavaert Two equivalent colour coupler for yellow
JPS5320327A (en) 1976-08-09 1978-02-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material containing dye image antifading agent
CH628161A5 (de) 1976-12-24 1982-02-15 Ciba Geigy Ag Farbphotographisches material.
JPS53108428A (en) 1977-03-04 1978-09-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photosensitive materials for color photograph
JPS5448237A (en) 1977-09-22 1979-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd Cyan coupler for photography
JPS5469580A (en) 1977-11-15 1979-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd Stabilizing method for organic basic substance to light
US4248962A (en) 1977-12-23 1981-02-03 Eastman Kodak Company Photographic emulsions, elements and processes utilizing release compounds
JPS5512129A (en) 1978-07-11 1980-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd Stabilization of organic substrate to light
JPS5930261B2 (ja) 1978-08-29 1984-07-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE2963689D1 (en) 1978-11-06 1982-11-04 Ciba Geigy Ag Colour-photographic recording material, process for its stabilisation and production of colour-photographic images
US4228235A (en) 1979-01-08 1980-10-14 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Color photographic material
JPS55118034A (en) 1979-03-05 1980-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Color image forming method
JPS5926016B2 (ja) 1979-05-31 1984-06-23 富士写真フイルム株式会社 黄色カプラ−
JPS5930263B2 (ja) 1979-06-19 1984-07-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5930264B2 (ja) 1979-08-13 1984-07-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5652747A (en) 1979-10-08 1981-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
US4333999A (en) 1979-10-15 1982-06-08 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers
JPS6038695B2 (ja) 1979-12-05 1985-09-02 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
GB2066975B (en) 1979-12-28 1983-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide colour photographic light sensitive materials
JPS56104333A (en) 1980-01-23 1981-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
US4283472A (en) 1980-02-26 1981-08-11 Eastman Kodak Company Silver halide elements containing blocked pyrazolone magenta dye-forming couplers
US4338393A (en) 1980-02-26 1982-07-06 Eastman Kodak Company Heterocyclic magenta dye-forming couplers
JPS56159644A (en) 1980-05-14 1981-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
US4310618A (en) 1980-05-30 1982-01-12 Eastman Kodak Company Silver halide photographic material and process utilizing blocked dye-forming couplers
JPS5735858A (en) 1980-08-12 1982-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS57150845A (en) 1981-03-13 1982-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS57151944A (en) 1981-03-16 1982-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material
JPS57154234A (en) 1981-03-19 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Phtotographic sensitive silver halide material
DE3279924D1 (en) 1981-06-11 1989-10-12 Konishiroku Photo Ind Silver halide photosensitive materials for color photography
CA1178838A (en) 1981-06-19 1984-12-04 David G. Leppard Photographic material including a colour coupler- containing silver halide layer and an associated hydroquinone compound
JPS5810739A (ja) 1981-07-13 1983-01-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動現像機における帯状写真フイルムの搬送方法
DE3275761D1 (en) 1981-08-25 1987-04-23 Eastman Kodak Co Photographic elements containing ballasted couplers
US4401752A (en) 1981-11-23 1983-08-30 Eastman Kodak Company Aryloxy substituted photographic couplers and photographic elements and processes employing same
JPS5898731A (ja) 1981-12-07 1983-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
DE3275592D1 (en) 1981-12-17 1987-04-09 Ciba Geigy Ag Colour-photographic recording material
EP0098241B1 (de) 1982-06-16 1985-10-02 Ciba-Geigy Ag Hydrochinonäther und ein Verfahren zu deren Herstellung
US4463086A (en) 1982-08-17 1984-07-31 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material
EP0103540A1 (de) 1982-08-18 1984-03-21 Ciba-Geigy Ag Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS5950439A (ja) 1982-09-16 1984-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0104146B1 (de) 1982-09-21 1986-07-30 Ciba-Geigy Ag Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS59162548A (ja) 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
JPS59157638A (ja) 1983-02-25 1984-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS59170840A (ja) 1983-02-25 1984-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59166956A (ja) 1983-03-14 1984-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59171956A (ja) 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
US4553477A (en) 1983-04-13 1985-11-19 A.M. Internation, Inc. Ink fountain for duplicating machines
JPS59214854A (ja) 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS602953A (ja) 1983-06-20 1985-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6033552A (ja) 1983-08-04 1985-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6035730A (ja) 1983-08-08 1985-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6043659A (ja) 1983-08-19 1985-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS60185951A (ja) 1984-02-07 1985-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60185950A (ja) 1984-02-23 1985-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS60184248A (ja) 1984-03-01 1985-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0161626B1 (en) 1984-05-10 1990-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US4540657A (en) * 1984-06-06 1985-09-10 Eastman Kodak Company Photographic coupler solvents and photographic elements employing same
JPS6142658A (ja) 1984-08-03 1986-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61184541A (ja) 1984-08-27 1986-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6172238A (ja) 1984-09-14 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
CA1287765C (en) 1985-02-28 1991-08-20 Eastman Kodak Company Dye-forming photographic material and process comprising bleach accelerator releasing compound
JPS6224252A (ja) 1985-07-24 1987-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62152225A (ja) 1985-12-26 1987-07-07 Canon Inc 予測符号化装置
JPH07119952B2 (ja) 1986-03-11 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
GB8614213D0 (en) 1986-06-11 1986-07-16 Kodak Ltd Photographic acetanilide couplers
US4818672A (en) 1986-06-13 1989-04-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material improved in cyan image characteristics
CA1324609C (en) 1986-07-30 1993-11-23 Eastman Kodak Company Photographic element and process
US4749641A (en) 1986-09-15 1988-06-07 Eastman Kodak Company Imaging element containing dye masking coupler
JPH0719042B2 (ja) 1986-11-12 1995-03-06 コニカ株式会社 新規なイエロ−カプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2535569B2 (ja) 1986-11-25 1996-09-18 コニカ株式会社 新規な写真用シアンカプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2517334B2 (ja) 1986-11-25 1996-07-24 コニカ株式会社 ピラゾロアゾ―ル型シアンカプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS64556A (en) 1986-11-25 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler
US4775616A (en) 1986-12-12 1988-10-04 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers and photographic materials containing same
US4853319A (en) 1986-12-22 1989-08-01 Eastman Kodak Company Photographic silver halide element and process
CA1338796C (en) 1987-01-28 1996-12-17 Nobuo Furutachi Color photographs, a process for preparing them and color photographic materials employed therefor
JP2601272B2 (ja) 1987-04-28 1997-04-16 コニカ株式会社 迅速処理においても感度、カブリの写真性能の劣化がなく、さらにバクテリア、カビ等による腐敗、分解作用が良好に防止されるハロゲン化銀写真感光材料
US4774181A (en) 1987-06-25 1988-09-27 Eastman Kodak Company Imaging element containing fluorescent dye-releasing coupler compound
US4782012A (en) 1987-07-17 1988-11-01 Eastman Kodak Company Photographic material containing a novel dir-compound
JPH07122741B2 (ja) 1987-07-28 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真用カプラ−、ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−画像形成方法
EP0309160B1 (en) * 1987-09-21 1993-01-20 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic recording material comprising a dye image-forming compound
JPH01213648A (ja) 1988-02-22 1989-08-28 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01250944A (ja) 1988-03-30 1989-10-05 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0337490B1 (en) 1988-04-15 1995-12-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide light-sensitive photographic material
JPH0233144A (ja) 1988-07-22 1990-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5200303A (en) * 1988-08-04 1993-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a color image from silver halide photosensitive materials containing cyan coupler with high viscosity organic solvent and polymer
JPH02139544A (ja) 1988-08-15 1990-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0355660B1 (en) 1988-08-15 1995-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH03179042A (ja) 1989-12-07 1991-08-05 Unitika Ltd 発泡成形品の製造方法
JPH03203545A (ja) 1989-12-27 1991-09-05 Mitsubishi Electric Corp 電動機
EP0446863B1 (en) 1990-03-12 1996-06-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0447969B1 (en) 1990-03-15 1997-01-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Yellow dye-forming coupler and silver halide color photographic material containing same
JP2681705B2 (ja) 1990-03-29 1997-11-26 川澄化学工業株式会社 体液処理装置の製造方法
JP2684265B2 (ja) 1990-11-30 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729545B2 (ja) 1991-06-05 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法
US5200309A (en) * 1991-08-29 1993-04-06 Eastman Kodak Company Color photographic materials including magenta coupler, carbonamide compound and aniline or amine compound, and methods
JPH05150426A (ja) 1991-11-27 1993-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5188926A (en) * 1991-12-09 1993-02-23 Eastman Kodak Company Photographic elements having carbonamide coupler solvents and addenda to reduce sensitizing dye stain
US5378593A (en) * 1992-05-22 1995-01-03 Eastman Kodak Company Color photographic materials and methods containing DIR or DIAR couplers and carbonamide coupler solvents
EP0583832A1 (en) * 1992-08-19 1994-02-23 Eastman Kodak Company Color photographic materials containing 5-pyrazolone polymeric couplers and solvents
JP3089579B2 (ja) * 1993-01-11 2000-09-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3138109B2 (ja) 1993-03-08 2001-02-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
JPH06258801A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JP3138108B2 (ja) * 1993-03-08 2001-02-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
JPH06268802A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 電子メールシステムの監視方法
JP3026243B2 (ja) 1993-06-08 2000-03-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US6045987A (en) 2000-04-04
DE69702729D1 (de) 2000-09-14
EP0800113B1 (en) 2000-08-09
JPH09274294A (ja) 1997-10-21
EP0800113A2 (en) 1997-10-08
DE69702729T2 (de) 2001-03-29
EP0800113A3 (en) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164130B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0491197B1 (en) Cyan image forming method and silver halide color photographic material containing cyan coupler
JP3081404B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH04182644A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527389A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6292946A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3584119B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JP3026244B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0606659B1 (en) Silver halide color photographic material and color image forming method
JP2807605B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3138109B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3138108B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0476542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US5411846A (en) Silver halide color photographic material
US4925781A (en) Silver halide color photographic material
JPH0473939B2 (ja)
JPS6291949A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH06258798A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH06266075A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258801A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2879498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09292682A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258799A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees