JPH01213648A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01213648A
JPH01213648A JP4020788A JP4020788A JPH01213648A JP H01213648 A JPH01213648 A JP H01213648A JP 4020788 A JP4020788 A JP 4020788A JP 4020788 A JP4020788 A JP 4020788A JP H01213648 A JPH01213648 A JP H01213648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide emulsion
coupler
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4020788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimie Tachibana
喜美江 立花
Yutaka Kaneko
豊 金子
Junichi Kono
純一 河野
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4020788A priority Critical patent/JPH01213648A/ja
Publication of JPH01213648A publication Critical patent/JPH01213648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、分光吸収特性が良好で、色再現性に優れ、か
つ、保存性に優れた色素画像を形成するハロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。
【発明の背景】
直接鑑賞用に供されるハロゲン化銀写真感光材料、特に
カラー印画紙等においては、発色色素を形成するカプラ
ーとして通常イエローカプラー、マゼンタカプラー、及
びシアンカプラーの組合わせが用いられている。 そして、ハロゲン化銀写真感光材料の進歩に伴って、カ
プラーの性能に対する要求はますます厳しくなっている
が、色再現性の向上の為の具体的な手段として、生成色
素における可視吸収スペクトルの波形がシャープなカプ
ラーを開発することにより、色素そのものの色調をクリ
ヤーにすることは勿論のこと、色濁りを解消あるいは少
なくすることが可能である。 イエローカプラーにおいては、多くの研究開発がなされ
た結果、例えば特願昭61−269216号に記載され
ているように特定の置換基を有するアセトアニリド系カ
プラーによって著しい色再現性の向上がみられた。 一方、シアンカプラーにおいても研究開発が続行されて
いるものの、可視吸収スペクトル波形のシャープさ及び
副吸収の観点に立った色再現性と暗退色性等の画像保存
性を共に満足するものが未だ得られていない為、前記イ
エローカプラーを用いても、青、緑、シアン等の色相に
対しては十分な色再現性を得ることができないという問
題点を有していた。 上述の如く、全ての色相に対して総合的に色再現性の優
れたハロゲン化銀写真感光材料は未だ見出されていない
のが実状である。
【発明の目的】
本発明の目的は、分光吸収特性が良好で、色再現性に優
れ、かつ、保存性に優れた色素画像を形成するハロゲン
化銀写真感光材料を提供することである。
【発明の構成】
本発明の上記目的は、支持体上に青感光性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、前記赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層に、活性点を除いた置換可能な位置に少なくとも一つ
の電子吸引性基及び/又は水素結合性の基を有するピラ
ゾロアゾール型のシアンカプラーを含有し、かつ、残り
のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一つには下記−m式
[Y−1]で表されるカプラーを含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料によって達成される。 (−数式[Y−1]中、R9はアルキル基又はシクロア
ルキル基を表し、R2はアルキル基、シクロアルキル基
、アシル基スはアリール基を表し、R1はベンゼン環に
置換可能な基を表し、R1はカルボニル又はスルホニル
単位を有する結合基を一つ含む有機基を表す、Jは アリール基又は複素環基を表す、)を表し、xlは現像
主薬の酸化体とのカップリング時に離脱し得る基を表し
、nは0又は1を表す、)
【発明の具体的構成】
前記−数式[Y−1]において、R1で表されるアルキ
ル基としては、例えばメチル基、エチル基、イソプロピ
ル基、t−ブチル基、ドデシル基等が挙げられる。この
R1で表されるアルキル基にはさらに置換基を有するも
のも含まれ、置換基としては例えばハロゲン原子、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アシルアミノ基、
アルコキシ基、ヒドロキシ基等が挙げられる。 R2で表されるシクロアルキル基としては、シクロプロ
ピル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が挙げら
れる。 そして、R3として特に好ましいのは分岐のアルキル基
である。 一般式[Y−11において、R2で表されるアルキル基
、シクロアルキル基としてはR1と同様の基が挙げられ
、アリール基としては、例えばフェニル基が挙げられる
。 このR2で表されるアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基にはR,と同様の置換基を有するものも含まれ
る。 又、アシル基としては、例えばアセチル基、プロピオニ
ル基、ブチリル基、ヘキサノイル基、ベンゾイル基等が
挙げられる。 R2として好ましくはアルキル基、アリール基であり、
特に好ましくはアルキル基である。 −a式[Y−IFにおいて、R1で表されるベンゼン環
に置換可能な基としては、ハロゲン原子(例えば塩素原
子)、アルキル基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)
、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシルアミノ基
、カルバモイル基、アルキルスルホンアミド基、アリー
ルスルホンアミド基、スルファモイル基及びイミド基等
が挙げられる。 nは、0又は1である。 −JR式[Y−IFにおいて、R1はカルボニル単位又
はスルホニル単位を有する結合基を一つ含む有機基を表
す。 カルボニル単位を有する基としては、エステル基、アミ
ド基、カルバモイル基、ウレイド基、ウレタン基等が挙
げられ、スルホニル単位を有する基としては、スルホン
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アミノスル
ホンアミド基等が挙げられる。 R,R。 R3は水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基
を表す。 R1で表されるアルキル基としてはメチル基、エチル基
、イソプロピル基、t−ブチル基、ドデシル基等が挙げ
られる。 又、R,で表されるアリール基としてはフェニル基又は
ナフチル基等が挙げられる。 これらR1で表されるアルキル基又はアリール基は、置
換基を有するものも含まれる。 この置換基は特に限定されるものではないが、代表的な
ものとして、例えばハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基(例えばフェニル基、p−メトキシフェニル基、ナ
フチル基等)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アシルアミノ基等が挙げられ、
さらには置換基を有していても良いカルバモイル基、ア
シル基、スルホンアミド基、置換基を有していても良い
スルファモイル基、ヒドロキシ基、ニトリル基等が挙げ
られる。 −a式[Y−IFにおいて、Xlは現像主薬の酸化体と
のカップリング反応時に離脱する基を表すが、例えば下
記−数式[Y −If ]又は[Y−11[]の基を表
す。 −OR,[Y−III −数式[Y−IIIにおいて、R6は置換基を有するも
のも含むアリール基又はヘテロ環基を表す。 −N  Z、        [y−III−a式[Y
−III ]において、ZIは窒素原子と共同して5乃
至6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。 ここで非金属原子群を形成するのに必要な原子団として
は、例えばメチレン、メチン、置換メチン、 れる。 前記−数式[Y−IFで表される2当量イエローカプラ
ーは、R1、R5又は84部で結合してビス体を形成し
てもよい。 この2当量イエローカプラーとして好ましいものは、下
記−数式[Y4]で表される。 −数式[Y −N ] X冨 一般式[Y−fVコにおいて、R1、R7、R5及びJ
は一般式[Y−1]におけるR3、R2、R5及びJと
同様の基を表す。 nは0又は1を表す。 R1はアルキレン基、アリーレン基、アルキレンアリー
レン基、アリーレンアルキレン基又は−^−V+4−(
A及びBはそれぞれアルキレン基、アリーレン基、アル
キレンアリーレン基又はアリーレンアルキレン基を表し
、vlは2価の連結基を表す、)を表し、R8はアルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を
表す。 Pはカルボニル単位又はスルホニル単位を有する結合基
を表す。 x2は現像主薬の酸化体とのカップリング時に離脱し得
る基を表す。 −m式[Y−1’/]において、R2で表されるアルキ
レン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロ
ピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基等が挙げ゛られ、
更に置換基を有するものも含まれ、アルキル基で置換さ
れたもの、例えばメチル−メチレン基、エチル−エチレ
ン基、1−メチル−エチレン基、1−メチル−2−エチ
ル−エチレン基、2−デシル−エチレン基、3−ヘキシ
ル−プロピレン基、1−ベンジル−エチレン基及びアリ
ール基でT!換されたもの、例えば2−フェニル−エチ
レン基、3−ナフチル−プロピレン基等が挙げられる。 アリーレン基としては、例えばフェニレン基、ナフチレ
ン基等が挙げられる。 アルキレンアリーレン基としては、例えばメチレンフェ
ニレン基等、アリーレンアルキレン基としては、例えば
フェニレンメチレン基等が挙げられる。 ^及びBで表されるアルキレン基、アリーレン基又はア
ルキレンアリーレン基又はアリーレンアルキレン基は前
記−最大[Y−11VIのR1で表されるアルキレン基
、アリーレン基、アルキレンアリーレン基及びアリーレ
ンアルキレン基と同様の意味を表し、V、で表される2
価の連結基としては、−〇−1−3−等の基が挙げられ
る。 R7で表されるアルキレン基、アリーレン基、アルキレ
ンアリーレン基、アリーレンアルキレン基及び−^−V
、−8−の中では、特にアルキレン基が好ましい。 前記−最大[Y−IVIにおいて、R,で表されるアル
キル基は、例えばエチル基、ブチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル
基等が挙げられ、これらアルキル基は、直鎖でも分岐で
もよい。 シクロアルキル基としては、シクロヘキシル基等が挙げ
られる。 アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げ
られる。 又、ヘテロ環基としては、ピリジル基等が挙げられる。 これらR,で表されるアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基及びヘテロ環基はさらに置換基を有するもの
も含まれる。 前記−最大[Y −N ]において、Pはカルボニル又
はスルホニル単位を有する結合基を表すが、好ましくは
下記群[Y −V ]で示される基を表す。 群[Y−Vl 式中、R,及びRy’は水素原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基を表し、R,及びRy’は同じでも異
っていてもよい。 R,及びRy’で表される基としては、前記R6と同様
の基を挙げることができ、又、これらの基にはR,と同
様の置換基を有するものも含まれる。 R,及びRy’として好ましくは水素原子である。 前記−最大[Y −N ]において、X2は一般式[Y
−1]におけるxlと同義であり、例えば−最大[Y−
I[]又は[Y −11[]で表される基であるが、好
ましくは下記−最大[Y −■]〜[Y −XI ]で
表される基である。 R9はカルボキシル基、エステル基、アシル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヒドロキシ基
又は前記R3で示された基と同様の置換基を表し、lは
0〜5の整数を表す。 !が2以上の時、R9は同じであっても異なっていても
よい。 (Y−■)      (Y−■)    (Y−IX
)R2゜、R11はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロ環基、
カルボン酸エステル基、アミノ基、アシルアミノ基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
スルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルス
ルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、カルボン
酸基を表し、これらの基は同じであっても異なっていて
もよい。 又、R1゜及びR11で環を形成してもよい。 z2はへテロ原子(例えば−NH−、−0−、−S−等
)を表し、R13はアルキル基、アリール基、アルキル
カルボニル基、アリールカルボニル基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基を表す。 2;′ −はへテロ原子(例えば、−NH−1−N・、−0−1
−S−等)、スルホニル基、カルボニル基又は表し、Z
、は−N−N−CO−と共同して5乃至6員環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表す。 R14、RIS、Lsは、前記RIG及びR11と同様
な基を表す。 又、R14、Ls、RISハ、23(7)−111共同
Lテmを形成してもよい。 一般式[Y −Vl ]〜[Y −XI ]のうち、最
も好ましいものは[Y −XI ]である。 前記一般式[y−4]で表される2当量イエローカプラ
ーはR2、R3又はバラスト基で結合してビス体を形成
してもよい。 次に本発明に用いられる一般式[Y−1]で表される2
当量イエローカプラーの代表的具体例を示すが、本発明
はこれによって限定されるものではない。 本発明に係る一般式[Y−1]で表されるイエローカプ
ラーは従来公知の方法により合成することができるが、
特に特原昭61−269216号明細書第27〜33頁
の合成方法に従って合成することができる。 又、本発明に係る一般式[Y−11で表されるイエロー
カプラーは1種又は2種以上を組み合わせて用いること
ができ、又別の種類のイエローカプラーと併用すること
もできる。 又、本発明に係るイエローカプラーは、通常ハロゲン化
銀1モル当り約1×10−3モル−約1モル、好ましく
はlXl0−2モル〜&×10−’モルの範囲で用いる
ことができる。 次に、本発明に係る前記ピラゾロアゾール環の活性点を
除いた置換可能な位置に、少なくとも1つの電子吸引性
の基および/または水素結合性の基を有するピラゾロア
ゾール型シアンカプラーを更に具体的に説明する。 ピラゾロアゾール型シアンカプラーとは、ピラゾール環
にアゾール環(ベンゼン環等を縮合しているものも含む
)が縮合した縮合環、即ちピラゾロアゾール環を有する
シアンカプラーである。 ピラゾロアゾール環は:その活性点を除いた置換可能な
位置に少なくとも1つの電子吸引性の基および/または
水素結合性の基を有することにより、発色現像によって
シアン色素を形成するシアンカプラーとなる。 ピラゾロアゾール環の活性点を除いた置換可能な他の位
置には、他の任意のπ換基を有していてもよい。 ピラゾロアゾール環の活性点とは、発色現像の結果形成
される発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる
水素または置換基が結合している位置をいう。 本発明の電子吸引性の基とは、ピラゾロアゾール型シア
ンカプラーが、現像主薬酸化体と反応し、メタノール中
に溶解して測定した時に580〜700nmの間に吸収
極大を有する色素を形成するような強さの電子吸引力を
持つ置換基を意味している。 電子吸引性基は各々単独で上記した電子吸引力を有して
いてもよいし、また、共同して上記の電子吸引力を有し
ていてもよい。 本発明に係る電子吸引性基とは、好ましくは11anv
ettによって定義された置換基定数δpが、十0.2
0以上の置換基であり、具体的には、スルホニル、スル
フィニル、スルホニルオキシ、スルファモイル、ホスホ
リル、カルバモイル、アシル、アシルオキシ、オキシカ
ルボニル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン化
アルコキシ、ハロゲン化アリールオキシ、ピロリル、テ
トラゾリル等の多基およびハロゲン原子等が挙げられる
。 スルホニル基としては、アルキルスルボニル、アリール
スルホニル、まな、ハロゲン化アルキルスルホニル、ハ
ロゲン化アリールスルホニル等の基が挙げられる。 スルフィニル基としては、アルキルスルフィニル、アリ
ールスルフィニル等の基が挙げられる。 スルホニルオキシ基としては、アルキルスルホニルオキ
シ、アリールスルホニルオキシ等の基が挙げられる。 スルファモイル基としては、N、N−ジアルキルスルフ
ァモイル、N、N−ジアリールスルファモイル、N−ア
ルキル−N−アリールカルバモイル等の基が挙げられる
。 ホスホリル基としては、アルコキシホスホリル、アリー
ルオキシホスボリル、アルキルホスホリル、アリールホ
スホリル等の基が挙げられる。 カルバモイル基としては、N、N−ジアルキルカルバモ
イル、N、N−ジアリールカルバモイル、N−アルキル
−N−アリールカルバモイル等の基が挙げられる。 アシル基としては、アルキルカルボニル、アリールカル
ボニル等の基が挙げられる。 アシルオキシ基としては、アルキルカルボニルオキシ等
が好ましい。 オキシカルボニル基としては、アルコキシカルボニル、
アリールオキシカルボニル等の基が挙げられる。 ハロゲン化アルコキシ基としては、α−ハロゲン化アル
コキシ基が好ましい。 ハロゲン化アリールオキシ基としては、テトラフルオロ
アリールオキシ、ペンタフルオロアリールオキシ等の多
基が好ましい。 ピロリル基としては、1−ピロリル等の基が挙げられる
。 テトラゾリル基としては、1−テトラゾリル等の基が挙
げられる。 上記置換基の他に、トリフルオロメチル基、ヘプタフル
オロイソプロピル基、ノニルフルオロ(1)ブチル基や
、テトラフルオロアリール基、ペンタフルオロアリール
基なども好ましく用いられる。 本発明の水素結合性の基とは、ビラゾロアゾール環上の
窒素原子との間に、該ピラゾロアゾール型シアンカプラ
ーが、現像主薬酸化体、と反応し、メタノール中に溶解
して測定した時に580〜700nmの間に吸収極大を
有する色素を形成するような強さの水素結合を形成する
ことのできる水素原子を有する基をいう。 該水素原子とピラゾロアゾール環上の窒素原子との間に
強い水素結合を形成させることによって、カプラーは、
発色現像により形成される色素がシアン色素となるシア
ンカプラーとなる。 ピラゾロアゾール環上の窒素原子との間に上記水素結合
を形成できる水素原子を有する置換基の代表例として、
次の式で表される置換基を挙げることができる。 Ra Rb Ra ■ Rb Ra ■ Rb Ra CNH30xRd Rb Ra −C−NH30Rd Rb Ra −C−NHCORd 電 Rb (式中、Ra、Rb、Rc、RdおよびReは水素原子
または置換基を、Rfは置換基を表す、flは0または
1を表し、nは0〜4の整数を表す。 nが2以上の場合、それぞれのRfは同じでも興なって
いてもよい、) 上記式において、Ra、RbおよびRdとして好ましい
ものは、水素原子、アルキル基、アリール基、複素環残
基等であり、Rcとして好ましいものは、水素原子、ア
ルキル基、アリール基、複素環残基およびアルキル基や
アリール基等で置換されていてもよいスルホニル基、ス
ルフィニル基等である。Reとして好ましいものは、水
素原子、アルキル基、アリール基、複素環残基およびア
ルキル基やアリール基等で置換されていてもよいスルホ
ニル基、スルフィニル基およびカルボニル基等であるが
、特に好ましいものは、アルキル基やアリール基等で置
換されていてもよいスルホニル基、スルフィニル基およ
びカルボニル基である。 ・Rfが表す置換基としては特に制限はな〜)。 上記のうち、本発明で用いられる水素結合性の基として
特に好ましいものは、上記の式(1)、(2)(3)お
よび(7)で表されるものであるが、その中でも更に好
ましいものは、 S Ox N HRc、−3ONHR
c、 −CONHRcおよび上記水素結合性の基は、長
鎖炭化水素基やポリマー残基などの耐拡散性の置換基を
含んでいてもよい。 ピラゾロアゾール型シアンカプラーとは、ピラゾール環
にアゾール環が縮合したものであり、具体的には、好ま
しくは、下記の一般式[IIで表わすことができる。 一般式[II (式中、RIは水素原子または置換基を表し、R2はZ
で示される非金属原子群の炭素原子に結合している置換
基を表ず、R1および旦2のうちの少なくとも1つは電
子吸引基または水素結合性の基から選ばれた基である。 nは置換基R2の数を示す。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。 Zはベンゼン環等が縮合してもよいアゾール環を形成す
るに必要な非金属原子群を表す、)上記R+およびR1
が表す置換基のうち、電子吸引基および水素結合性の基
以外の置換基としては種々のものを挙げることができ、
特に制限はないが、代表的には、アルキル、アリール、
アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチ
オ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル、シク
ロアルケニル、アルキニル、複素環、アルコキシ、アリ
ールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アミン、アルキ
ルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、
アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニ
ルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニル、複素環チオ、チオウレイド、ヒドロキシおよび
メルカプトの多基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭
化水素化合物残基等が挙げられる。 上記アルキル基としては、炭素数1〜32のものが好ま
しく、直鎖でも分岐でもよい。 アリール基としては、フェニル基が好ましい。 アシルアミノ基としては、アルキルカルボニルアミノ基
、アリールカルボニルアミノ基等が挙げられる。 スルホンアミド基としては、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルボニルアミノ基等が挙げられる。 アルキルチオ基、アリールチオ基におけるアルキル成分
、アリール成分は上記のアルキル基、アリール基が挙げ
られる。 アルケニル基としては、炭素数2〜32のもの、シクロ
アルキル基としては炭素数3〜12、特に5〜7のもの
が好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐でもよい。 シクロアルケニル基としては、炭素数3〜12、特に5
〜7のものが好ましい。 ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル
基、2−ベンゾチアゾリル基等:複素環オキシ基として
は5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3
.4,5.6−テトラしドロピラニル−2−オキシ基、
1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7Rの複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ペンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−6−千オ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等ニ スピロ化合物残基としてはスピロ[3,31へブタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2゜2.1
]へブタン−1−イル、トリシクロ[3゜3.1.1’
・7]デカン−1−イル、7.7ジメチルービシクロ[
2,2,11へブタン−1−イル等が挙げられる。 これらの基は、さらに長鎖炭化水素基やポリマー残基等
の耐拡散性基などの置換基を含んでいてもよい。 一般式[I]において、Xの表す発色現像主薬の酸化体
との反応により離脱しうる基としては、例えばハロゲン
原子(塩素原子、臭素原子、弗素原子等)及びアルコキ
シ、アリールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、ス
ルホニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリー
ルオキシカルボニル、アルキルオキザリルオキシ、アル
コキシオキザリルオキシ、アルキルチオ、ア、リールチ
オ、複素環チオ、アルキルオキシチオカルボニルチオ、
アシルアミノ、スルホンアミド、N原子で結合した含窒
素複素環、アルキルオキシカルボニルアミノ、アリール
オキシカルボニルアミノ、カルホキ(R1′およびR2
′は前記R1およびR2と同義であり、RIJおよびR
hは水素原子、アルキル基、アリール基または複素環基
を表し、Z′は前記Zと同義である。)等の多基が挙げ
られるが、好ましくはハロゲン原子である。これらのう
ちXで表される特に好ましいものは、水素原子および塩
素原子である。 −fi式[I]において、Zにより形成される含窒素複
素環としては、ピラゾール環、イミダゾール環、ベンズ
イミダゾール環、トリアゾール環またはテトラゾール環
等が挙げられる0、−数式[I]で表される化合物のう
ち、R1およびR2の少なくとも1つが電子吸引性基で
あるものを更に具体的に記すと下記−数式[IIal〜
−数式[■α] 一般式[■α] 一般式[IVα] 一般式[■α] 上記−数式において、 [■α]中、RhおよびR3、のうちの少なくとも1つ
、 [1[α]中、RI、およびR46のうちの少なくとも
1つ、 CIVal中、R1#、Rs −t’3 J: ヒR*
 # (’) ウチf) 少すくとも1つ、 [Vα]中、R1#、R1,およびRagのうちの少な
くとも1つ、 [■α]中、R1#およびR91のうちの少なくとも1
つ、 [■α]中、Rs s、 [■α]中、R9およびRt+e#のうちの少なくとも
1つ、 は電子吸引性の基である。 Xは一般式[I]におけるXと同義であり、pは0〜4
の整数を表す、Yは水素原子または置換基を表し、Yが
表す置換基の好ましいものは、例えば、本発明の化合物
が現像主薬酸化体と反応する以前に該シアンカプラーか
ら離脱するものであって、例えば、特開昭61−228
444号等に記載されているような、アルカリ条件下で
離脱しうる基や、特開昭56−133734号等に記載
されているような、現像主薬酸化体との反応によりカッ
プリング・オフする置換基等を挙げることができる。好
ましいYは水素原子である。 また、−数式[■α]、〜[■α]において、RI#〜
R+a−のうち、電子吸引性基でない置換基としては、
特に制限はない、具体的には一般式[I]において、R
1またはR1が、電子吸引性基または水素結合性の基以
外である場合に、R1またはR1が表す置換基として述
べたもの、あるいは、前述の水素結合性の基として述べ
たものが挙げられる。 本発明に係る電子吸引性基を有するシアンカプラーは、
特願昭62−47323号、同62−53417号、同
62−62162号、同62−53418号、同62−
62163号、同62−48895号、同62−999
50号等の各明細書に記載されている方法に従って容易
に合成することができる。 −fi式[I]で表される化合物のうち、R1およびR
2の少なくとも1つが水素結合性の基であるものを更に
具体的に記すと下記−数式[■β〕〜[■β]により表
される。 /     \ 員下余、)白 一般式[■β〕 一般式[■β] 一般式[IVβ] 一般式[■β] 上記−数式[■β]〜[■β]において、Xは°前記一
般式[I]におけるXと同義である。 −数式[■β]、[Vβ]、[Vlβ]および・〔■β
]におけるR□、 一般式[■β]におけるR□およびRapのうちの少な
くとも1つ、 一般式[IVβ]におけるR1.およびR1のうちの少
なくとも1つ、 −a式[■β]におけるR□およびR1゜、のうちの少
なくとも1つ、 は水素結合性の基である。 一般式[■β]〜[■β]におけるRIJへRryのう
ち、水素結合性の基でない置換基としては、特に制限は
ない、具体的には一般式[I]において、R1まなはR
2が、電子吸引性基または水素結合性の基以外である場
合に、R1またはR□が表す置換基として述べたもの、
あるいは、前述の電子吸引性基として述べたものが挙げ
られる。 一般式[■β]〜[■β]におけるYは、−a式[■α
]〜[■α]におけるYと同義である。 本発明に係る水素結合性の基を有するシアンカプラーは
、特願昭62−85510号、同62−85511号。 同62−114838号、同62−115946号およ
び同62−184554号等の各明細書に記載されてい
る方法に従うて容易に合成することができる。 本発明のカプラーは、通常ハロゲン化銀1モル当り、1
x1o−’モル−1モル、好ましくは1×10〜1モル
〜8 X 10−’モルの範囲で用いることができる。 また、本発明のカプラーは他の種類のシアンカプラーと
併用することもできる。 本発明のシアンカプラーには、通常のシアン色素形成カ
プラーにおいて用いられる方法および技術が同様に適用
できる。典型的には、本発明のシアンカプラーをハロゲ
ン化銀乳剤に配合し、この乳剤を支持体上に塗布して本
発明のカラー感光材料を形成する。 以下に、本発明に係るピラゾロアゾール型シアンカプラ
ーの代表的具体例を示す、1.−1! ・、)・ 以、下、余°、白 ■ i C10)121 ■ 1I ++ N −N −N ■ C−26 C−27 N N −N −N I tlkl tcsn+フ C−43 C−44 11n      n−NIL:LIL;u11azN
−N−Nil C−61 ・、二一二・′ 本発明のシアンカプラー、及びイエローカプラーは、固
体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法等
種々の方法を用いてハロゲン化銀写真感光材料へ添加す
ることができる。 例えば水中油滴型乳化分散法は、シアンカプラー、イエ
ローカプラー等の疎水性添加物を、通常トリクレジルホ
スフェート、ジブチルフタレート等の沸点約150℃以
上の高沸点有機溶媒に、必要に応じ酢酸エチル、プロピ
ル酸ブチル等の低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用
して溶解し、ゼラチン水溶液等の親水性バインダー中に
界面活性剤を用いて乳化分散した後、目的とする親水性
コロイド層中に添加すればよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙等に適用
することができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカ
ラー印画紙に適用した場合に本発明の効果が有効に発揮
される。 このカラー印画紙を始めとする本発明のハロゲン化銀写
真感光材料は、減色法色再現を行う為に、写真用カプラ
ーとして、本発明のシアンカプラー、イエローカプラー
及び公知のマゼンタカプラーをそれぞれ含有する緑感性
、青感性及び赤感性のハロゲン化銀乳剤層並びに非感光
性層が支持体上に適宜の暦数及び層順で積層した構造を
有しているが、該層数及び層順は重点性能、使用目的に
よって適宜変更しても良い。 −a式[Y−1]のイエローカプラーと併用し得るイエ
ローカプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド系及
びピバロイルアセトアニリド系化合物等を挙げることが
でき、本発明のピラゾロアゾール型のシアンカプラーと
併用し得るシアンカプラーとしてはフェノール系及びナ
フトール系化合物などを挙げることができる。 又、本発明の写真感光材料に用いることのできるマゼン
タカプラーとしては、ピラゾロピラゾール類、ピラゾロ
イミダゾール類、ピラゾロトリアゾール類及びピラゾロ
テトラゾール類の各化合物のようなピラゾロアゾール系
化合物、ピラゾロン系化合物、ピラゾロベンツイミダゾ
ール系化合物及び開鎖アシルアセトニトリル系化合物が
挙げられる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下本発明のハロゲン化銀乳剤と言う)に
は、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、
塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使
用される任意のものを用いることが出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、セレン増感
法、還元増感法、貴金属増感法などにより化学増感され
る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色カブリ防止
剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテックス、紫外線吸収
剤、ホルマリンスカベンジャ−1媒染剤、現像促進剤、
現像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、帯電防止剤
、界面活性剤等を任意に用いることができる。 本発明においては、当業界で用いられる任意の処理を行
なうことができ、例えば発色現像処理、漂白、定着ある
いは漂白定着、安定、水洗、停止等の処理を行なうこと
ができる。
【発明の具体的効果】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明のシアン
カプラーと本発明のイエローカプラーを含有することに
より、実用上十分な画像保存性を保ちながら、かつ形成
されるシアン色素及びイエロー色素の分光吸収特性を改
良し、その結果あらゆる色相について色再現性を大幅に
向上させることができる。
【実施例】
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。 実施例−1(ハロゲン化銀乳剤の調N)中性法、同時混
合法により、表−1に示す3種表1 車1ハロゲン化銀1モル当り2mg添加*2ハロゲン化
銀1モル当り5X10−5モル添加寧3ハロゲン化銀1
モル当り0.9ミリモル添加*4ハロゲン化銀1モル当
り0,7ミリモル添加本5ハロゲン化銀1モル当り0.
2ミリモル添加それぞれのハロゲン化銀乳剤は、化学増
感終了後に乳剤安定剤として下記に示す5TB−1をハ
ロゲ(SD〜1〕 5OJfl (CJs) z (SD−3) (STB−1) (ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料の作製)次いで
以下の層1〜7を両面をポリエチレンで被覆した紙支持
体上に順次塗設(同時塗布)し、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料1〜15を作製した。 (尚、以下の実施例において、添加量は感光材料1鴫2
当りの量で示す、) 層1・・・・・・ゼラチン(1,2g)と0.29g(
銀換算、以下同じ)の青感光性ハロゲン化銀乳剤(Es
+−1)と1.0ミリモルの表−2に示すイエローカプ
ラー、0.3gの光安定剤5T−1及び0.015gの
2.5−ジオクチルハイドロキノン()IQ−1)を溶
解した0、3gのジノニルフタレ−1−(DNP)とを
含有している層。 層2・・・・・・ゼラチン(0,9g)と0.04Hの
HQ−1を溶解した0、28のDOP (ジオクチルフ
タレート)とを含有している層。 層3・・・・・・ゼラチン(1,4g>と0.2gの緑
感光性ハロゲン化銀乳剤(E論−2)と0.9ミリモル
のマゼンタカプラー(ト1)、0.25gの光安定剤5
T−2及びo、oigのIQ−1を溶解した0、38の
DOPと6mgの下記フィルター染料^1−1とを含有
している層。 層4・・・・・・ゼラチン(1,2g)と下記の0.6
8の紫外線吸収剤UV−1及び0.051’)HQ−1
を溶解した0、3g(7)DNPとを含有している層。 層5・・・・・・ゼラチン(1,4g)と0.20gの
赤感光性ハロゲン化銀乳剤(5輪−3)と、1.0ミリ
モルの表−2に示すシアンカプラー、0.01HのHQ
−1及び0.38の5T−1を溶解した0、38のDO
f’とを含有している層。 層6・・・・・・ゼラチン(1,1g)と、o、zgの
UV−1を溶解した0、28のDOPと5+egの下記
フィルター染料^1−2とを含有している層。 層7・・・・・・ゼラチン(1,0g)と、0.05.
の2,4−ジクロロ−6−ヒトロキシトリアジンナトリ
ウムとを含V−1 H T−1 I−2 得られた試料を感光針KS−7型(コニカ株式会社製)
を使用して青、緑、赤それぞれの単色光によりウェッジ
露光し、以下の発色現像処雫工程にしたがって処理した
後、光学濃度計(コニカ株式会社製PD^−65型)を
用いて赤感光性乳剤層及び青感光性乳剤層の反射濃度を
測定した。 又、得られた試料をフェードメーターにて15日間退色
テストを行ない、初濃度1.0における色素画像の残存
率(%)を青感光性乳剤層及び赤感光乳剤層について求
めることで耐光性を評価した。 又、カラーチエッカ−(マクベス社製)をコニカカラー
〇X−100(コニカ株式会社製)により撮影・現像し
て得たネガフィルムをグレ一部の色調を合わせた後、上
記の得られた試料にプリントし、各色相における色再現
性を評価した。 結果を表−2に示す。
【処理工程】
温   度     時   間 発色現像  34.7±0.3℃   45秒漂白定着
  34.7±0.5℃   50秒安定化  30〜
34℃  90秒 乾   燥     60〜80℃      60秒
【発色現像液】
純水             800+m1トリエタ
ノールアミン       8gN、N−ジエチルヒド
ロキシアミン  5g塩化カリウム         
  2gN−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリンIll塩 58
テトラポリリン酸ナトリウム    2g炭酸カリウム
          30 g亜硫酸カリウム    
      o、z g蛍光増白剤(4,4’−ジアミ
ノスチルベンジスルホン酸誘導体)         
 1g純水を加えて全量を11とし、pH10,2に調
整する。
【漂白定着液】
エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2水塩
            60 。 エチレンジアミンテトラ酢酸    3gチオ硫酸アン
モニウム(70%溶液) 100m1’亜硫酸アンモニ
ウム(40%溶液)   27.5mN炭酸カリウム又
は氷酢酸でpH5,7に調整し、水を加えて全量を11
とする。
【安定化液】
5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン−3−オ
ンg 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸g 水を加えて11とし、硫酸又は水酸化カリウムに比較イ
エローカプラー(YY−1) CI 比較シアンカプラー(CC−1) CI 表−2の結果からも明らかなように、本発明外のイエロ
ーカプラー、シアンカプラーを用いた試料No、1に対
して、シアンカプラーのみを本発明のピラゾロアゾール
系カプラーに変えた試料No、2は青、緑、シアンの各
色相に対して色再現性の向上が認められ、又イエローカ
プラーのみを本発明のカプラーに変えた試料No、3は
緑、赤、黄の各色相に対して色再現性の向上が認められ
るが、いずれの場合においても色再現性の不十分な色相
を有しており、総合的に色再現性に優れた写真感光材料
とは言い難い。 これに対し、シアンカプラー、イエローカプラーともに
本発明のものを用いた試料No、4〜15は総ての色相
に対して優れた色再現性を有しており、本発明の効果が
優れていることがわかる。 更に、表−2より明らかな如く、本発明のシアンカプラ
ーと本発明のイエローカプラーを組み合わせ用いた試料
No、4〜15は、本発明外のシアンカプラー及び/又
は本発明のイエローカプラーを用いた比較試料N011
〜3に比べて耐光性も優れていることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を含
    む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、前記赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に、活性点を除い
    た置換可能な位置に少なくとも一つの電子吸引性基及び
    /又は水素結合性の基を有するピラゾロアゾール型のシ
    アンカプラーを含有し、かつ、残りのハロゲン化銀乳剤
    層の少なくとも一つに下記の一般式[Y− I ]で表さ
    れるカプラーを含有していることを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼[Y− I ] (一般式[Y− I ]中、R_1はアルキル基又はシク
    ロアルキル基を表し、R_2はアルキル基、シクロアル
    キル基、アシル基又はアリール基を表し、R_3はベン
    ゼン環に置換可能な基を表し、R_4はカルボニル又は
    スルホニル単位を有する結合基を一つ含む有機基を表す
    。Jは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼(R_5は水素原子、アルキル基、
    アリール基又は複素環基を表す。)を表し、X_1は現
    像主薬の酸化体とのカップリング時に離脱し得る基を表
    し、nは0又は1を表す。)
JP4020788A 1988-02-22 1988-02-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01213648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020788A JPH01213648A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020788A JPH01213648A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01213648A true JPH01213648A (ja) 1989-08-28

Family

ID=12574334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4020788A Pending JPH01213648A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01213648A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04182644A (ja) * 1990-11-17 1992-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150425A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
EP0800113A2 (en) 1996-04-05 1997-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04182644A (ja) * 1990-11-17 1992-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150425A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
EP0800113A2 (en) 1996-04-05 1997-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63163351A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63231451A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833632B2 (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP2673824B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01213648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07325375A (ja) 写真用カプラー
JPH07244361A (ja) 新規な写真用カプラー及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167357A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01105249A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0339956A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02304438A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02304437A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0437748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2561833B2 (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01172956A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0415644A (ja) 新規な写真用カプラー
JP2736928B2 (ja) 新規な写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0481847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167358A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH02188749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01210950A (ja) 新規なカラー写真用カプラー
JPH02189543A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2627218B2 (ja) カラー写真材料
JPH02277050A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01134359A (ja) 形成される色素画像の保存性が良好なハロゲン化銀写真感光材料