JPH0481847A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0481847A
JPH0481847A JP19500890A JP19500890A JPH0481847A JP H0481847 A JPH0481847 A JP H0481847A JP 19500890 A JP19500890 A JP 19500890A JP 19500890 A JP19500890 A JP 19500890A JP H0481847 A JPH0481847 A JP H0481847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
denotes
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19500890A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Chikamasa Yamazaki
山崎 力正
Atsushi Asatake
敦 朝武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19500890A priority Critical patent/JPH0481847A/ja
Publication of JPH0481847A publication Critical patent/JPH0481847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、分光吸収特性が良好で、色再現性に優れ、か
つ、保存性に優れた色素画像を形成するハロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。
[発明の背景] 直接鑑賞用に供されるハロゲン化銀写真感光材料、特に
カラー印画紙等においては、発色色素を形成するカプラ
ーとして通常イエローカプラーマゼンタカプラー及びシ
アンカプラーの組合わせが用いられている。
そして、ハロゲン化銀写真感光材料の進歩に伴って、カ
プラーの性能に対する要求はますます厳しくなっている
が、色再現性の向上の為の具体的な手段として、生成色
素における可視吸収スペクトルの波形がシャープなカプ
ラーを開発することにより、色素そのものの色調をクリ
ヤーにすることが可能である。
マゼンタカプラーにおいては多くの研究開発がなされた
結果、例えば特開昭63−307453号に記載されて
いるように特定の置換基を有するピラゾロトリアゾール
系カプラーによって著しい色再現性の向上かみられた。
一方、イエローカプラーにおいても研究開発が続行され
ているものの、可視吸収スペクトル波形のシャープさの
観点に立った色再現性と耐光性等の画像保存性を共に満
足するものが未た得られていない為、前記マゼンタカプ
ラーを用いても、赤、緑、イエロー等の色相に対しては
十分な色再現性を得ることができないという問題点を有
していた。
上述の如く、全ての色相に対して総合的に色再現性の優
れたハロゲン化銀写真感光材料は未だ見出だされていな
いのが実状である。
[発明の目的コ 本発明の目的は、分光吸収特性が良好で、色再現性に優
れ、かつ、保存性に優れた色素画像を形成するハロゲン
化銀写真感光材料を提供することである。
E発明の構成コ 上記本発明の目的は、支持体上に青感光性)10ゲン化
銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも一つに、下記一般式[、Mi)で表されるマゼ
ンタカプラーの少なくとも一つを含有し、かつ、残りの
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一つに下記の一般式〔
Y−I)で表されるイエローカプラーを含有しているこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成
される。
一般式〔M−1) [式中、Rは水素原子又は置換基を表し、Zは含窒素複
素環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、該Zに
より形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。] 一般式〔Y−I) [式中、RAはアルキル基又はシクロアルキル基を表し
、RBはアルキル基、シクロアルキル基、アシル基又は
アリール基を表し、Roはベンゼン環に置換可能な基を
表し、RDはアルキル基を表し、Jは−NGO−又は−
CON  (REは水素RE         RE 原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。)
を表し、X、は現像主薬の酸化体とのカップリング時に
離脱し得る基を表し、nは0又は1を表す。] [発明の具体的構成] 本発明の一般式〔M−I〕で表されるマゼンタカプラー
を説明する。
本発明に係る前記一般式〔M−I)で表されるマゼンタ
カプラーにおいて、Zは含窒素複素環を形成するに必要
な非金属原子群を表し、該Zにより形成される環は置換
基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環
チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rて表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボ三ル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキン基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3,
4,5,6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、1
−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−)リア
ゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘブタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3,3]へブタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2゜2.1
コヘブタン−1−イル、トリシクロ[3゜3.1.13
・7コデカンー1−イル、7.7−シメチルービシクロ
[2,2,11へブタン−1−イル等が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
カルボキシル、 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す。)等の各基か挙げられるが
、好ましくはノ10ゲン原子、特に塩素原子である。
またZ又はZ゛により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものか挙げられる。
一般式〔M−I)で表されるものは更に具体的には例え
ば下記一般式〔M−IN〜〔M−■〕により表される。
一般式〔M−It) 一般式〔M −VI〕 一般式〔M−m) 一般式〔M−■〕 一般式〔M−IV) 一般式〔M−V) 前記一般式[M−IN〜〔M−■〕においてR3−R8
及びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式〔M−I)の中でも好ましいのは、下記一般
式〔M−■〕で表されるものである。
一般式〔M−■〕 式中、R5、X及びZlは一般式〔M ■〕に おけるR、X及びZと同義である。
前記一般式〔M−11)〜〔M−■〕で表されるマゼン
タカプラーの中で特に好ましいものは一般式〔M−n)
で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式〔M−■)により表されるものである。
一般式[M−IX] R1゜−C− R1! 式中、R7、Rlo及びR11はそれぞれ前記Rと同義
である。
又、前記R3、RIO及びR11の中の2つ例えばR,
とRIOは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよく
、更に該環にR1、が結合して有橋炭化水素化合物残基
を構成してもよい。
一般式〔M −lXl0中でも好ましいのは、(i)R
,〜R11の中の少なくとも2つがアルキル基の場合、
(if)R9−R1,の中の1つ例えばR1、が水素原
子であって、他の2つのR,とR1゜か結合シテ根元炭
素原子と共にシクロアルキルを形成する場合、である。
更に(i、)の中でも好ましいのは、R,〜R1゜の中
の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又は
アルキル基の場合である。
又、一般式〔M−1)におけるZにより形成される環及
び一般式〔M−■〕におけるZ、により形成される環が
有してもよい置換基、並びに一般式〔M−II)〜〔M
 −Vl)におけるR2−R8としては下記一般式〔M
−X〕で表されるものが好ましい。
一般式[M−X] −R1−5O,−R2 式中、R1はアルキレン基を R2はアルキル基、シク
ロアルキル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
、分岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示す。
以下余白 M−8 CH。
CaH+7(1) CaH+ 7 (+ ) 7H15 M−28 M−29 Hs Hi H3 CI J CIO)t21 OC4)19 H3 OCaH,。
CaHl 7 (1) M−51 M−61 F13 N −N −N しf13 N −N −N (H3 にaMttLll M−66 M−69 〜□N −N)1 C+J2s x:y−5(1:5(1 x:y−50:50 以下余白 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特開昭H−18833
9号明細書の(18)頁〜<32)頁に記載されている
化合物の中で、No、 1〜4.6.8〜17.19〜
24.26〜43.45〜59.61〜104.106
〜121.123〜162.164〜223て示される
化合物を挙げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル−
/サイアティ(Journal of the Che
mjcalSociety ) 、パーキン(Perk
in) I (1977)、 2047〜2052、米
国特許3,725.067号、特開昭59−99437
号、同58−42045号、同59−162548号、
同59−171956号、同60−33552号、同6
0−43659号、同130−172982号、同60
−190779号、同62−209457号及び四63
−307453号等を参考にして合成することができる
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当たりI 
X 10−3モル〜1モル、好ましくはlXl−0−2
モル−8×10〜1モルの範囲で用いることができる。
又、本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもてきる。
次に一般式〔Y−13で示されるイエローカプラーにつ
いて説明する。
一般式[Yi)において、RAで表されるアルキル基と
しては、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、
t〜ブチル基、ドデシル基等が挙げられる。このRAで
表されるアルキル基にはさらに置換基を有するものも含
まれ、置換基としては、例えばハロゲン原子、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、アシルアミノ基、ヒド
ロキシ基等が挙げられる。
RAで表されるシクロアルキル基としては、例えばシク
ロプロピル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が
挙げられる。
そして、RAとして特に好ましいのは分岐のアルキル基
である。
一般式〔Y−1)において、RBで表されるアルキル基
、シクロアルキル基としてはRAと同様の基が挙げられ
、アリール基としては、例えばフェニル基が挙げられる
このRBで表されるアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基にはRAと同様の置換基を有するものも含まれ
る。
また、アシル基としては、例えばアセチル基、プロピオ
ニル基、ブチリル基、ヘキサノイル基、ベンゾイル基等
が挙げられる。
RBとして好ましくはアルキル基、アリール基であり、
特に好ましくはアルキル基である。
一般式〔Y−I)において、Rcて表されるベンゼン環
に置換可能な基としては、ハロゲン原子(例えば塩素原
子)、アルキル基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)
、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシルアミノ基
、カルバモイル基、アルキルスルホンアミド基、アリー
ルスルホンアミド基、スルファモイル基及びイミド基等
が挙げられる。
nはO又は1である。
一般式[Y−1)において、RDて表されるアルキル基
としては、炭素数1から30の直鎖及び分岐のアルキル
基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキ
シル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、n−
デシル基、直鎖及び分岐のドデシル基、トリデシル基、
テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘ
プタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコ
シル基、トコシル基、テトラデシル基、ヘキサノイル基
が挙げられる。これらのアルキル基の中で特に好ましい
のは、炭素数8〜20のアルキル基である。
一般式[Y−13において、 Jは−NCO−又は−CON−を表し、REはR1! 
     RE 水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す
REで表されるアルキル基としてはメチル基、エチル基
、イソプロピル基、t−ブチル基、ドデシル基等が挙げ
られる。
また、REで表されるアリール基としてはフェニル基又
はナフチル基等が挙げられる。
これらR6で表されるアルキル基又はアリール基は、置
換基を有するものも含まれる。
この置換基は特に限定されるものではないが、代表的な
ものとして、例えばハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基(例えばフェニル基、p−メトキシフェニル基、ナ
フチル基等)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アシルアミノ基等が挙げられ、
さらには置換基を有していても良いカルバモイル基、ア
シル基、スルホンアミド基、置換基を有していても良い
スルファモイル基、ヒドロキシ基、ニトリル基等が挙げ
られる。
一般式[Y−I)において、X、は現像主薬の酸化体と
のカップリング反応時に離脱する基を表すが、例えば下
記一般式[Y−II)又は[Y−III:]の基を表す
一般式(y−n) ORF 式中、R1は置換基を有するものも含むアリール基又は
ヘテロ環基を表す。
一般式〔Y −III) 式中、Zlは窒素原子と共同して5乃至6員環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表す。
ここで非金属原子群を形成するのに必要な原子団として
は、例えばメチレン、メチン、置換メチン、〉C−0、
−NH−−N−−0−−5−−5O2−等が挙げられる
一般式[Y−IIE又は〔Y−■〕で表される基の中で
特に好ましいものは、下記一般式[Y−IV)〜〔Y−
IX)で表される基である。
一般式[Y−471 式中、RIはカルボキシル基、エステル基、アシル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヒドロ
キシ基又は前記Rcで示された基と同様の置換基を表し
、gはO〜5の整数を表す。
gが2以上の時、R1は同じてあっても異なっていても
よい。
一般式[Y−V]   一般式[Y−Vl)一般式〔Y
−■〕 一般式[Y−V)   [Y−VI〕及び〔Y−■〕に
おいて、RJ、RKはそれぞれ水素原子、/SSロジン
子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロ環
基、カルホン酸エステル基、アミノ基、アシルアミノ基
、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アル
キルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキ
ルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、カル
ボン酸基を表し、これらの基は同じであっても異なって
いてもよい。
また、R7及びRKで環を形成してもよい。
一般式〔Y−■〕 一般式[Y−IXI 式中、Wはへテロ原子(例えば−NH N−−〇−−5−等)、スルホニル、カル式中、Z2は
へテロ原子(例えば−NH−−O−−S−等)を表し、
RoはRJと同し意味を表す。R,はアルキル基、アリ
ール基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基
、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基を表す
以下余白 基を表し、Z3は−W−N−Co−と共同して5乃至6
員環を形成するに必要な非金属原子群を表す。RN、R
oSR,は、前記RJ及びRKと同様な基を表す。
また、RN、Ro、R,は、Z、の一部と共同して環を
形成してもよい。
本発明のイエローカプラーはバラスト基を有しているこ
とが好ましい。バラスト基とはカプラーに耐拡散性を与
える有機基のことであり、炭素数6以上のアルキル基、
炭素数10以上のアリール基、炭素数の合計が10以上
の、直鎖または分岐のアルキル基で置換された了り−ル
基を例として挙げることができる。これらはいずれも、
一般式[Y−■〕におけるRBSRclRDまたはその
部分構造として上記説明の中に包含される基である。
一般式[Y−IV)〜[Y−IX)のうち最も好ましい
ものは一般式[Y−IIで表されるものである。
本発明に係る一般式〔Y−IFで表されるイエローカプ
ラーは従来公知の方法により合成することができる。
また、本発明に係る一般式〔Y−I〕で表されるイエロ
ーカプラーは1種又は2種以上を組み合わせて用いるこ
とができ、また、別の種類のイエローカプラーと併用す
ることができる。
また、本発明に係るイエローカプラーは、通常ハロゲン
化銀1モル当り約I X 10−3モル−約1モル、好
ましくはI X 10−’モル−8X 10−1モルの
範囲で用いることができる。
次に本発明に用いられる一般式〔Y−I〕で表される2
当量イエローカプラーの代表的具体例を示すが、本発明
はこれによって限定されるものではない。
以下余白 本発明のマゼンタカプラー及びイエローカプラーは、固
体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法等
種々の方法を用いてハロゲン化銀写真感光材料へ添加す
ることができる。
例えば水中油滴型乳化分散法は、マゼンタカプラー イ
エローカプラー等の疎水性添加物を、通常トリクレジル
ホスフェート、ジブチルフタレート等の沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じ酢酸エチル、プロ
ピオン酸ブチル等の低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を
併用して溶解し、ゼラチン水溶液等の親水性バインダー
中に界面活性剤を用いて乳化分散した後、目的とする親
水性コロイド層中に添加すればよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙等に適用
することができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカ
ラー印画紙に適用した場合に本発明の効果が有効に発揮
される。
このカラー印画紙を始めとする本発明のハロゲン化銀写
真感光材料は、減色法色再現を行う為に、写真用カプラ
ーとして、本発明のマゼンタカプラーエローカプラー及
び公知のシアンカプラーをそれぞれ含有する緑感性、青
感性及び赤感性のハロゲン化銀乳剤層並びに非感光性層
か支持体上に適宜の層数及び層順て積層した構造を有し
ているが、該層数及び層順は重点性能、使用目的によっ
て適宜変更しても良い。
一般式[Y−I]のイエローカプラーと併用し得るイエ
ローカプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド系及
びピバロイルアセトアニリド系化合物等を挙げることか
でき、本発明の一般式〔MI〕のマゼンタカプラーと併
用し得るマゼンタカプラーとしてはピラゾロン系化合物
等を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下、本発明のハロケン化銀乳剤という。
)には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化
銀、塩臭化銀及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に
使用される任意のものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、セレン増感
法、還元増感法、貴金属増感法などにより化学増感され
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色カブリ防止
剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテックス、紫外線吸収
剤、ホルマリンスカベンジャ−媒染剤、現像促進剤、現
像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、帯電防止剤、
界面活性剤等を任意に用いることができる。
本発明においては、当業界で用いられる任意の処理を行
うことができ、例えば発色現像処理、漂白、定着あるい
は漂白定着、安定、水洗、停止等の処理を行うことかで
きる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 (ハロゲン化銀乳剤の調整) 中性法、同時混合法により、表−1に示す3種類のハロ
ゲン化銀乳剤を調整した。
ハロゲン化銀 ハロゲン化銀 ハロゲン化銀 ハロゲン化銀 ハロゲン化銀 表−1 1モル当り2 mg添加 1モル当り5X]0−5モル添加 1モル当り 09ミリモル添加 1モル当り 0.7ミリモル添加 1モル当り 0.2ミリモル添加 それぞれのハロゲン化銀乳剤は、化学増感終了後に乳剤
安定剤として下記に示す5TB−1をハロゲン化銀1モ
ル当り5 X 10−3モル添加した。
以下余白 D TB−1 D−2 D−3 2H5 I  C,H5 (ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料の作製)次いで
以下の層1〜7を両面をポリエチレンで被覆した紙支持
体上に順次塗設(同時塗布)し、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料1〜30を作製した。(尚、以下の実施例に
おいて、添加量は感光材料1イ当りの量で示す。) 層1・・・・・・ゼラチン(1,2g)と0.29g 
(銀換算、以下同じ)の青感光性ハロゲン化銀乳剤(E
ml)と、1.0ミリモルの表−2に示すイエローカプ
ラー及び0.015gの2.5−ジオクチルハイドロキ
ノン(HQ−1)を溶解した0、3gのジノニルフタレ
ート(DNP)とを含有している層。
層2・・・・・・ゼラチン(0,9g)と0.04gの
HQlを溶解した0、2gのジオクチルフタレート(D
OP)とを含有している層。
層3・・・・・・ゼラチン(1,4g)と 0.2gの
緑感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−2)と、0.9ミリ
モルの表−2に示すマゼンタカプラー、0.25gの光
安定剤(ST−1) 、0.35gの光安定剤(ST−
2)及びo、otgのHQ−1を溶解した0、3gのD
OPと6■の下記フィルター染料(AI−1)とを含有
している層。
層4・・・・・・ゼラチン(1,2g)と、o、e、の
紫外線吸収剤(UV−1)及び0.05g ノHQ −
1を溶解した0、3gのDNPとを含有している層。
層5・・・・・・ゼラチン(1,4g)と0.20gの
赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−3)と、1.0ミリ
モルのシアンカプラー(C”−1) 、0.01gのH
Q−1及び0.3gの5T−1を溶解した0、3gのD
OPとを含有している層。
層6・・・・・・ゼラチ> (1,1g)と、0.2g
 17) U V−1を溶解した0、2gのDOPと5
+Hの下記フィルター染料(A I −2)とを含有し
ている層。
層7・・・・・・ゼラチン(1,0g)と、0.05g
の2゜4−ジクロロ−6−ヒトロキシトリアジンナトリ
ウムとを含有している層。
ST−1 UV−1 I−1 Al−2 C−1 得られた試料を感光針KS−7型(コニカ株式会社製)
を使用して青、緑、赤それぞれの単色光によりウェッジ
露光し、以下の発色現像処理工程にしたがって処理した
後、フェードメーターにて15日間褪色テストを行い、
初濃度1.0における色素画像の残存率(%)を青感光
性乳剤層及び緑感光性乳剤層について求めることで耐光
性を評価した。
また、カラーチエッカ−(マクベス社製)をコニカカラ
ーGX−1oo(コニカ株式会社製)により撮影・現像
して得たネガフィルムをクレ一部の色調を合わせた後、
上記の得られた試料にプリントし、各色相における色再
現性を評価した。
その後、これらの試料を前述と同様に 15日間褪色テ
ストを行い、各色相における色再現性をも評価した。
結果を表−2に示す。
以下余白 [処理工程] 温度     時間 発色現像   347±0.3℃   45秒漂白定着
   34.7±05℃   50秒安定化   30
〜34℃   90秒乾   燥       60〜
80℃       60秒[発色現像液] 純水                800 mlト
リエタノールアミン         8gN、N−ジ
エチルヒドロキシアミン   5g塩化カリウム   
          2gN−エチル−N−β−メタン
スルポン アミドエチル−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩      5gテトラポリ
リン酸ナトリウム      2g炭酸カリウム   
         30g亜硫酸カリウム      
      0.2g蛍光増白剤(4,4’−ジアミノ スチルベンジスルポン酸誘導体)    1g純水を加
えて全量を1gとし、pH10,2に調整する。
[漂白定着液コ エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        60gエチレンジ
アミンテトラ酢酸      3gチオ硫酸アンモニウ
ム(70%溶液)   100 ml亜硫酸アンモニウ
ム(40%m液)    27.5ml炭酸カリウム又
は氷酢酸でpH5,7に調整し、水を加えて全量を1p
とする。
[安定化液コ 5−クロロ−2−メチル−4 イソチアゾリン−3−オン     Igl−ヒドロキ
シエチリデン− 1,1−ジホスホン酸        2g水を加えて
1gとし、硫酸又は水酸化カリウムにてpH7,0に調
整する。
以下余白 比較マゼンタカプラー〔MM−1) Cl Cj? 比較イエローカプラー〔YY−1) C1) 表−2の結果からも明らかなように、本発明外のイエロ
ーカプラー、マゼンタカプラーを用いた試料Nα1に対
して、マゼンタカプラーのみを本発明のカプラーに変え
た試料Nα2は青、赤、マゼンタの各色相に対して色再
現性の向上が認められ、また、イエローカプラーのみを
本発明のカプラーに変えた試料Nα3は緑、赤、黄の各
色相に対して色再現性の向上か認められるか、いずれの
場合においても色再現性の不十分な色相を有しており、
総合的に色再現性に優れた写真感光材料とは言い難い。
これに対し、マゼンタカプラー イエローカプラーとも
に本発明のものを用いた試料Nα4〜3oは総ての色相
に対して優れた色再現性を有しており、本発明の効果が
優れていることがわかる。
また、表−2より明らかなように本発明のマゼンタカプ
ラーと本発明のイエローカプラーを組み合わせ用いた場
合は、強制劣化後も、視覚的に色バランスを著しく損な
うことはなかったが、比較試料N0.1〜3ては、強制
劣化により、色再現性も悪くなり、結果として色バラン
スの崩れた画像を得ることとなった。
更に、表−2より明らかな如く、本発明のマゼンタカプ
ラーと本発明のイエローカプラーを組み合わせ用いた試
料No、 4〜30は、本発明外のマゼンタカプラー及
び/又は本発明のイエローカプラーを用いた比較試料ぺ
α1〜3に比べて耐光性も優れていることがわかる。
[発明の効果] 本発明のハロケン化銀写真感光材料は、本発明のマゼン
タカプラーと本発明のイエローカプラーを含有すること
により、実用上十分な画像保存性を保ちながら、かつ形
成されるマゼンタ色素及びイエロー色素の分光吸収特性
を改良し、その結果あらゆる色相について色再現性を大
幅に向上させることかできるとともに、経時後も良好な
色再現性を保つことかできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を含
    む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一つに、下記
    一般式〔M− I 〕で表されるマゼンタカプラーの少な
    くとも一つを含有し、かつ、残りのハロゲン化銀乳剤層
    の少なくとも一つに下記の一般式〔Y− I 〕で表され
    るイエローカプラーを含有していることを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔M− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは水素原子又は置換基を表し、Zは含窒素複
    素環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、該Zに
    より形成される環は置換基を有してもよい。 Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
    離脱しうる基を表す。] 一般式〔Y− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_Aはアルキル基又はシクロアルキル基を表
    し、R_Bはアルキル基、シクロアルキル基、アシル基
    又はアリール基を表し、R_Cはベンゼン環に置換可能
    な基を表し、R_Dはアルキル基を表し、Jは▲数式、
    化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等が
    あります▼(R_Eは水素原子、アルキル基、アリール
    基又は複素環基を表す。)を表し、X_1は現像主薬の
    酸化体とのカップリング時に離脱し得る基を表し、nは
    0又はを表す。]
JP19500890A 1990-07-25 1990-07-25 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0481847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19500890A JPH0481847A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19500890A JPH0481847A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0481847A true JPH0481847A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16334001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19500890A Pending JPH0481847A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0481847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768570A1 (en) 1995-10-09 1997-04-16 Konica Corporation Image forming method
EP0779545A1 (en) 1995-12-15 1997-06-18 Konica Corporation Image forming method of silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768570A1 (en) 1995-10-09 1997-04-16 Konica Corporation Image forming method
EP0779545A1 (en) 1995-12-15 1997-06-18 Konica Corporation Image forming method of silver halide color photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63163351A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2890059B2 (ja) 色素画像の堅牢なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63231451A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63253943A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH03126031A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07244361A (ja) 新規な写真用カプラー及びハロゲン化銀写真感光材料
US5063148A (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JPS63167357A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0481847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01105249A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01213648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0437748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2561833B2 (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP3049322B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167358A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH02304437A (ja) 新規な写真用カプラー
JP2736928B2 (ja) 新規な写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06301171A (ja) 写真用シアンカプラー
JPH04191849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01134359A (ja) 形成される色素画像の保存性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP2627218B2 (ja) カラー写真材料
JPS63296044A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH03144444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296043A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH02277050A (ja) 新規な写真用カプラー