JPS63231451A - 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63231451A
JPS63231451A JP62066277A JP6627787A JPS63231451A JP S63231451 A JPS63231451 A JP S63231451A JP 62066277 A JP62066277 A JP 62066277A JP 6627787 A JP6627787 A JP 6627787A JP S63231451 A JPS63231451 A JP S63231451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62066277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117731B2 (ja
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Mayumi Tsuruta
鶴田 真由美
Noboru Mizukura
水倉 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62066277A priority Critical patent/JPH07117731B2/ja
Priority to EP88302456A priority patent/EP0283324B1/en
Priority to DE88302456T priority patent/DE3884023D1/de
Publication of JPS63231451A publication Critical patent/JPS63231451A/ja
Priority to US07/449,422 priority patent/US5023169A/en
Publication of JPH07117731B2 publication Critical patent/JPH07117731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、形成される色素の分光吸収特性が良好で色再
現性に優れ、しかも画像保存性に優れ、高い最高濃度が
得られるハロゲン化銀写真感光材料に関するものである
[発明の背景] 直接鑑賞用に供されるハロゲン化銀写真感光材料、特に
カラー印画紙などに於いては、発色色素を形成するカプ
ラーとして通常イエローカプラー、マゼンタカプラー、
及びシアンカプラーの組合せが用いられている。このう
ちマゼンタカプラーとしては近年ピラゾロアゾール系マ
ゼンタカプラーが開発されている。
ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーは、従来用いられ
ている5−ピラゾロン系マゼンタカプラーと異なり、形
成される発色色素が430tv付近に副吸収を持たない
ため、色再現性において有利であるという特徴を有して
いる。
一方、通常上記マゼンタカプラーと共に用いられるイエ
ローカプラーは、形成される発色色素の極大吸収波長が
色再現性の点から好ましい吸収特性に対して、一般に長
波長側に位置しており、また、500nlを越える長波
長領域における吸収がシ、ヤーブに零に減少しないとい
う欠点を有している。
従って、このようなハロゲン化銀写真感光材料において
ピラゾロアゾール系カプラーをマゼンタカプラーとして
用いたとしても、イエローカプラーの上記の如き欠点の
ため、黄、緑、イエローグリーン(黄緑)等の色相に対
しては十分なW色再現性を得ることができないという問
題点を有していた。このため、形成される発色色素の極
大吸収波長が更に短波側に位置し、かつ500nmを越
える長波長領域における吸収がシャープに零に減少する
イエローカプラーが要請されτいる。
上述の如く、全ての色相に対して総合的に色再現性の優
れたハロゲン化銀写真感光材料は未だ見出されていない
のが実状である。
[発明の目的] 本発明の目的は、形成される色素の分光吸収特性が改良
され、この結果すべての色相における色再現性に優れ、
なおかつ色素画像の保存性および発色性に優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
し発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン
化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも一層 有するハロゲン
化銀写真感光材料において、前記緑感性ハロゲン化銀乳
剤層が下記一般式[M−IFで表されるマゼンタカプラ
ーの少なくとも1つを含有し、かつ前記青感性ハロゲン
化銀乳剤層が下記一般式[Y−1]で表されるイエロー
カプラーの少なくとも1つを含有するハロゲン化銀写真
感光材料によって達成される。
一般式[M−、IF 式中、2は含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
、 またRは水素原子又は置換基を表す。]一般式[Y
−IF [式中、R2+はアルキル基またはシクロアルキル基を
表し、R22はアルキル基、シクロアルキル基、アシル
基またはアリール基を表し、R23はベンゼン環に置換
可能な基を表す。nはOまたは1を表す、R24はカル
ボニルまたはスルホニル単位を有する結合基を1つ含む
有機基を表し、Jはアルキル基、アリール基または複素
環基を表す。)を表す、×1は発色現像主薬の酸化体と
の反、応により[脱しつる基を表す。〕 [発明の具体的構成] 本発明に係る前記一般式[M−I ] 一般式[M−I] で表わされるマゼンタカプラーにおいて、2は含窒素複
素環を形成するに必要な非金R原子群を表し、該2にJ
:り形成される環は置換基を有してもコ; い 。
Xは水素原子又は発色現象主薬の酸化体との反応により
離脱しつる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ボンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアン、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スルフ7モイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ ルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキ
シカルボニル、複素環チオの各基、ならびにスピロ化合
物残基、有橋膨化水素化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖で5分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等; スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等: カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルフ、アモイル基
、アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基として
はアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオ
キシ基等:カルパモイルオキシ基としてはアルキルカル
バモイルオキシ基、アリールカルバモンルオキシ基等; ウレイド基どしてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等: スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルフ?モイ
ルアミムLアリールスルファモイルアミノ扉等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等:複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3.
4.5.6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、1
−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、、2−ペンゾチアゾ
リルチオ基、2.4−ジフエノキシ−1,3,5−1−
リアゾール−6一ヂオ基等:シロギシ基としてはトリメ
チルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチ
ルシロキシ基等; イミド基、とじてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシ
ルコハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド
基等ニ スピロ化合物残基としてはスピロ[3,3]へブタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ〔2゜2.1
]ヘプタン−1−イル、1〜リシクロ〔3゜3.1.1
3,7コデカンー1−イル、7.7−シメチルービシク
0[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応によりj111
152シうる基としては、例えばハロゲン原子(1素原
子、臭素原子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリール
オキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキ
シ、アルコキシ力ルボニルオ、キシ、アリールオキシカ
ルボニル、アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキ
ザリルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チ
オ、アルキルオキシチオカルボニルチオ アミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキ、ルオ
キシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ
ノ (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zど同義で
あり、R2’及びR3′は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複索環基を表ず。)等の各基が挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
また2又はZ′により形成される含窒素複素環どしては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよいi
換基としては前記Rに.ついて述べたちのが挙げられる
一般式[M−i]で表されるものは更に具体的には例え
ば下記一般式[M−I[J〜[ M − Vl ]にJ
:り表される。
[M−n] [M−III] [ M − IV ] [M−V ] [ M − Vl ] [ M − Vl ] 前記一般式[M−l■]〜[M−■]においてR1−R
8及びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式[M− I ]の中でも好ましいのは、下記
一般式[M−■]で表されるものである。
一般式[M−■] 式R+ 、X及びZlは一般式[M−I]における1(
、X及びZと同義である。
前記一般式[M−II]〜[ M − Vl ]で表さ
れるマゼンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式
[M−I]で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式[M −IX ]にJ:り表されるもの
である。
一般式[M−IX ] R+o−C″″ 昌 式中Rs 、 、R11]及びR++はそれぞれ前記R
と同義である。
又、前記Rs、R+o及びR++の中の2つたとえばR
9とR+oは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシク
ロアルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよ
く、更に該環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成してもよい。
一般式[M −IX ]の中でら好ましいのは、(i)
Rs〜R11の中の少なくとも2つがアルキル基の場合
、(ii) R9−R11の中の1つ例えばR11が水
素原子であって、伯の2つR9とR+oが結合して根元
炭素原子と共にシクロアルキルを形成する場合、である
更にU )の中でも好ましいものは、R9〜R++の中
の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又は
アルキル基の場合である。
又、一般式[M−I]におけるZにより形成される環及
び一般式[M−■]におけるzlにより形成される環が
有してもよい置換基、並びに一般式[M−II]〜[M
 −Vl ]におけるR2〜R8としては下記一般式[
M−XIで表されるものが好ましい。
一般式[M−XI −R’ −3O2−R2 式中R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎮部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
、分岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては、5〜6員の
ものが好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示す。
CH。
Hs しI21″12%(n) 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特願昭61−9791
号明IB書の第66頁〜122頁に記載されている化合
物の中で、N011〜4,6.8〜17゜・19〜24
.26〜43.45〜59.61〜104、 106〜
121. 123〜162. 164〜223で示され
る化合物を挙げることができる。
前記一般式[M−1]で表されるマゼンタカプラー(以
下、本発明のマゼンタカプラーという)はジャーナル・
オブ・ザ・ケミカル・ンサイアテイ(Journal 
of the Che+++1cal 3ociety
) 、パーキン(Perkin ) 1 (1977)
 、 2047〜2052、米国特許第3,725,0
67号、特開昭59−99437号、同58−4204
5号、同 59−162548号、同 59−1719
56号、同60−33552号、同60−43659号
、同60−172982号及び同60−190779号
等を参考にして当業者ならば容易に合成することができ
る。
本発明のマゼンタカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当
り1 X 10−3モル〜1モル、好ましくは1 X 
10−2モル−8×10−1モルの範囲で用いることが
できる。
また本発明のマゼンタカプラーは1種または2″種以上
を組み合わせて用いることができ、また他の種類のマゼ
ンタカプラーと併用することもできる。
次に前記一般式[Y−I]で表されるイエローカプラー
について説明する。
前記一般式[Y−I]において、R21で表されるアル
キル基としては、例えばメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、t−ブチル基、ドデシル基等が挙げられる。こ
れらR21で表されるアルキル基にはさらに置換基を有
するものも含まれ、置換基としては例えばハロゲン原子
、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルスルホニル基、アシルアミノ基、アルコキシ基、ヒ
ドロキシ基が挙げられる。
R21で表されるシクロアルキル基としては、シクロプ
ロピル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が挙げ
られる。
R21として好ましくは、分岐のアルキル基である。
一般式[Y−11において、R22で表されるアルキル
基、シクロアルキル基としてはR2+と同様の基が挙げ
られ、アリール基としては、例えば)、エニル基が挙げ
られる。これらR22で表されるアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基にはR2+と同様の置換基を有す
るものも含まれる。また、アシル基としては例えば、ア
セチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ヘキサノイル
基、ベンゾイル基等が挙げられる。
R22として好ましくは、アルキル基、アリール基であ
り、さらに好ましくはアルキル基である。
一般式[Y−I]において、R23で表されるベンゼン
環に置換可能な基としては、ハロゲン原子(例えば塩素
原子)、アルキル基(例えばエチル基、i−プロピル基
、t−ブチル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)
、アリールオキシ基(例えばフェニルオキシ基)、アシ
ルオキシ基(例えばメチルカルボニルオキシ基、ベンゾ
イルオキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド
基、フェニル力ルポニルアミム1、カルバモイル基(例
えばN−メチルカルバモイル基、N−フェニルカルバモ
イル基)、アルキルスルボンアミド基(例えばエチルス
ルホニルアミノ基)、アリールスルホンアミド基(例え
ばフェニルスルボニルアミノ基)、スルフ7モイルM(
例えばN−プロピルスルファモイル基、N−フェニルス
ルファモイル基)およびイミドM(例えばコハク酸イミ
ド基、グルタルイミド基)などが挙げられる。
nはOまたは1を表す。
一般式[Y−I]において、R24はカルボニルまたは
スルホニル単位を有する結合基を1つ含む有機基を表す
カルボニル単位を有する基としては、エステル基、アミ
ド基、カルバモイル基、ウレイド基、ウレタン基等が挙
げられ、スルホニル単位を有する基としては、スルホン
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アミノスル
ホンアミド基等が挙げられる。
は水素原子、アルキル基、アリール基または複素環基を
表す。
、 R25で表されるアルキル基としては、メチル基、
エチル基、イソブOビル基、℃−ブチル基、ドデシル基
等が挙げられる。またR 25で表されるアリール基と
しては、フェニル基またはナフチル基等が挙げられる。
これらR25で表されるアルキル基、アリール基または
複素環基は、置換基を有するものも含まれる。
一般式[Y−I]において、Xlは発色現像主薬の酸化
体との反応により1lSl脱しうる基を表ずが、例えば
下記一般式[Y−II]または[Y−II]で表される
基を表す。
−OR軽        [Y−I] 一般式[Y−II]において、R26は置換基、を有す
るものも含むアリール基またはへテロ環基を表す。
一般式[Y−111]において、zlは窒素原子と共同
して5乃至6員環を形成するめに必要な非金属原子群を
表す。ここで非金属原子群を形成するのに必要な原子団
としては、例えばメチレン、メチン、@換メチン、 C
−0、−N H−1−N−1一〇−1−S−1−8O2
−等が挙げられる。
前記一般式[Y−I]で表される2、当山イエローカプ
ラーはR2+、flz3または1124部で結合してビ
ス体を形成してもよい、。
本発明の2当員イエローカプラーとして好ましいものは
、下記一般式[Y −IV ]で表される。
一般式[Y −IV ] 一般式[Y −IV ]において、R2+ 、R221
,R23及びJは一般式[Y−11にお番)るR21、
R22、R23及びJと同様の基を表す。nは0または
1を表す、R27はアルキレン基、アリーレン基、アル
キレンアリーレン基、アリーレンアルキレン基まりLt
 −A −V + −8−(A及ヒB Get ツレ−
F し、ア、ルキレン基、アリーレン基、アルキレンア
リーレン基またはアリーレンアルキレン基を表し、■1
は一〇−、−S−等の2価の連結基を表す。)を表し、
R28はアルキル基、シフ0アルキル基、アリール基ま
たはへテロ環基を表す。Pはカルボニルまたはスルホニ
ル単位を有する結合基を表す。
x2は×1と同義である。
前記一般式[Y −IV ]において、Pはカルボニル
またはスルホニル単位を有する結合基を表すが、好まし
くは下記群[Y−4]で示される基を表ず。
群[Y−V] 式中、R′及びR“は水素原子、アルギル基、アリール
基、ヘテロ環基を表し、R′及びRIIは同じでも異っ
ていてもよい。
R′及びR//で表される基としては、前記R25と同
様の基を挙げることができ、また、これらの基にはR2
5と同様の置換基を有するものも含まれる。R′及びR
nとして好ましくは水素原子である。
前記一般式[Y −IV ]において、X2はカップリ
ング離脱基であるが、好ましくは下記一般式[Y−VI
]〜[Y−XI]で表される基を表す。
R29はカルボキシル基、エステル基、アシル基、アル
キルスルボニル基、アリールスルホニル基、ヒトOキシ
基または前記R23で示された基と同様の置換基を表し
、2は1〜5の整数を表す。lが2以上のときR29は
同じであっても異っていてもよい。
R30%R31はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロ環基、カ
ルボン酸エステル基、アミン基、アシルアミノ基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルス
ルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスル
ホンアミド基、アリールスルホンアミド基、カルボン酸
基を表し、これらの基は同じであっても異なっていても
よい。
また、Rao及びRs+で環を形成してもよい。
[Y−X]      [Y−XI] z2、z3はへテロ原子を表し、R32、R133、R
34は上記Rao及びR31と同様の基を表す。
R35はアルキノσ基、アリール基、アルキルカルボニ
ル基、アリールカルボ三ル基、アルキルスルホニル基ま
たはアリールスルホニル基を表す。
1・ Yはへテロ原子(例えば、−NH−1−N−1−〇−1
−8−など)、スルホニル基、カルボニれる炭素原子を
表し、z4は−Y−N−GO−と共同して5乃至6員環
を形成するのに必要な非金属原子群を表ず。
R36、R37、R38は、前記R3o及びR31と同
様な基を表す。マタ、R36、R37、R3a ハ、Z
4(1)一部と共同して環を形成してもよい。
前記一般式[Y−fV]で表される2当思イエローカプ
ラーはR21、R23またはバラスト基で結合してビス
体を形成してもよい。
次に本発明に用いられる一般式[Y−IFで表されるイ
エローカプラーの代表的具体例を示すが、本発明はこれ
によって限定されるものではない。
本発明のイエローカプラーは従来公知の方法により合成
することができるが、特に特願昭61−269216号
明lIl山男り7〜33頁の合成方法に従って合成する
ことができる。
本発明のイエローカプラーは1種または2種以上を組み
合わせて用いることができ、また別の種類のイエローカ
プラーと併用することもできる。
また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料においてはハ
ロゲン化銀1モル当たり本発明のイエローカプラーを1
0〜300g添加することが好ましいが、必要に応じて
適宜変更することができる。
本発明のマゼンタカプラー、およびイエローカプラーは
、固体分散法、−ラテックス分散法、水中油滴型乳化分
散法等種々の方法を用いてハロゲン化銀写真感光材料へ
添加することができる。例えば水中油滴型乳化分散法は
、マゼンタカプラー、イエローカプラー等の疎水性添加
物を通常、トリクレジルホスフェート、ジブチルフタレ
ート等の沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒に、必要
に応じ酢酸エチル、プロピル酸ブチル等の低沸点、及び
/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水
溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳
化分散した後、目的とする親水性コロイド層中に添加す
ればよい。
、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラー
のネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などに
適用することができるが、とりわけ直接鑑賞用に供され
るカラー印画紙に適用した場合に本発明の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、減色法色再現を行うために、写真用カ
プラーとして、本発明のマゼンタ、イエローカプラー、
及び鷺個o ’) ′>アンカブラーをそれぞれ含有す
る緑感性、青感性及び赤感性のハロゲン化銀乳剤層なら
びに非感光性層が支持体上に適宜の層数及び層順で積層
した構造を有しているが、該層数及び層順は重点性能、
使用目的によって適宜変更しても良い。
本発明のイエローカプラーと併用し得るイエローカプラ
ーとしては、ペンゾイルアセトアニリド系及びピバロイ
ルアセトアニリド系化合物などを挙げることができ、本
発明のマゼンタカプラーと併用し得るマゼンタカプラー
としてはピラゾロン系、ピラゾロベンツイミダゾール系
及び開鎖アシルアセトニトリル系カプラーが挙げられる
また、本発明の写真感光材料に用いることのできるシア
ンカプラーとしては、フェノール系化合物、ナフトール
系化合物などを挙げることができ、その具体例は、米国
特許2.369.929号、同2.4341272号、
同2.474.293号、同2,521,908号、同
2、895.826号、同 3.034.892号、同
 3,311,476号、同3.458.315号、同
3.476、563号、同3.583.971号、同3
.591.383号、同3.767、411号、同4.
0041929号、西独特許出願(OL S )  2
,414,830号、同2,454,329号、特開昭
48−59838号、同51−26034号、同48−
5055号、同51−146828号、同52−696
24号、同52−90932号などに記載されている。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下本発明のハロゲン化銀乳剤という、)
には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀
、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に
使用される任意のものを用いることが出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、セ、シン増
感法、還元増感法、貴金属増感法などにより化学増感さ
れる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。 。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色カブリ防止
剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテックス、紫外線吸収
剤、ホルマリンスカベンジャ−1媒染剤、現像促進剤、
現像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、帯電防止剤
、界面活性剤等を任意に用いることができる。
なお、本発明のイエローカプラーを含有せしめたハロゲ
ン化銀写真感光材料には紫外線吸収剤を含有せしめるこ
とにより、黄色画像の耐久性を更に向上させることがで
きる。
本発明においては、当業界で用いられる任意の処理を行
うことができ、例えば発色現像処理、漂白、定着あるい
は漂白定着、安定、水洗、停止等の処理を行うことがで
きる。
[発明の具体的効果] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明のマゼン
タカプラーと本発明のイエローカプラーを含有すること
により、実用上十分な画像保存性及び発色性を保ちなが
ら、かつ形成されるマゼンタ色素およびイエロー色素の
分光吸収特性を改良し、その結果あらゆる色相について
色再現性を大幅に向上させることができる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例−1(ハロゲン化銀乳剤の調製)中性法、同時混
合法により、表−1に示す3種表−1 本1 ハロゲン化銀1犬ル当り21+1+7添加本2 
ハロゲン化銀1モル当り5X10−5モル添加*3 ハ
ロゲン化銀1モル当り0.9ミリモル添加114  ハ
ロゲン化銀1モル当り0.7ミリモル添加柿 ハロゲン
化銀1モル当り0.2ミリモル添加それぞれのハロゲン
化銀乳剤は化学増感終了後に乳剤安定剤として下記に示
す5TB−1をハロゲン化銀1モル当り、5X1Q−3
モル添加した。
以−i]余7白 −二ジカ [5D−1] So、NH(C,8%)3 [5D−3] 以下余白 (ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料の作製)次いで
以下の111〜7を両面をポリエチレンで被覆した紙支
持体上に順次塗設(同時塗布)し、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料1〜15を作製した。(なお、以下の実施
例において、添加量は感光材料112当りの量で示す。
) 層1・・・・・・ゼラチン(1,2q )と0.29(
+ <銀換算、以下同じ)の青感光性ハロゲン化銀乳剤
(Em −1)と1.0ミリモルの表−2に示すイエロ
ーカプラー、0.3gの光安定剤5T−1及び0.01
5(]の2.5−ジオクチルハイドロキノン(HQ−1
>を溶解した0、3(lのジノニルフタレート(DNP
)とを含有している層。
層2・・・・・・ゼラチン(0,9(1>と0.04(
lのHQ−1を溶解した0、29のDOP (ジオクチ
ルフタレート)とを含有している層。
層3・・・・・・ゼラチン(1,4g)と0.2gの緑
感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−2>と09ミリモルの
表−2に示すマゼンタカプラー、0.25(]の光安定
剤5T−2,0,3gの5T−3およびo、olgのH
Q−1を?8Nした0、3(l のDOPと6mu)下
記フィルター染料Al−1とを含有している層。
層4・・・・・・ゼラチン(1,2g)と下記の0.6
gの紫外線吸収剤UV−1及び0.05Qのl−I Q
 −1を溶解した0、39のDNPとを含有している層
層5・・・・・・ゼラチン(1,4(1)と0.20(
Jの赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−3)と、0.5
Hのシアンカプラー(C−1)、o、oigのHQ−1
及び0.3gの5T−1を溶解した0、3gのDOPと
を含有している層。
層6・・・・・・ゼラチン(1,1(1)と、0.29
のUV−1を溶解した0、2gのDOPと5moの下記
フィルター染料Al−2とを含有している層。
層7・・・・・・ゼラチン(1,041)と、0.05
gの2゜4−ジクロロ−6−ヒトロキシトリアジンナト
リウムとを含有している層。
T−1 T−2 T−3 UV−1 Al−1 AI−2 得られた試料を感光計KS−7型(小西六写真工業社製
)を使用して青、緑、赤それぞれの里色光によりウェッ
ジ露光し、以下の発色用像処理工程にしたがって処理し
た侵、光学濃度計(小西六を測定した。
また、得られた試料をフェードメーターにて評価した。
また、カラーチェッカー(マクベス社製)をサクラカラ
ー5RV−100(小西六写真工業社製)、により囮影
・現像して得られたネガフィルムをグレ一部の色調を合
わせた後、上記の得られた試料にプリントし、各色相に
おける色再現性を評価した。
結果を表−2に示す。
[処理工程1 温  度        時  開 発色現像  34.7±0.3℃   45秒漂白定着
  34.7±0.5℃   50秒安定化    3
0〜34℃    90秒乾   燥     60〜
80℃       60秒[発色現像液] 純水                aOO減トリエ
タノールアミン         8gN、N−ジエチ
ルヒドロキシアミン   5g塩化カリウム     
       2gN−エチル−N−β−メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル− 4−アミノアニリン硫1tj3!        5Q
テトラポリリン酸ナトリウム      2g炭酸カリ
ウム            30 Q亜硫酸カリウム
           0.2 (1蛍光増白剤(4,
4’ −ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘導体)     1g純水を
加えて全量を11とし、pH10,2に調整する。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60 Qエチレ
ンジアミンテトラ酢1      30チオ硫酸アンモ
ニウム(70%溶液)   IQO,Q亜硫酸アンモニ
ウム(40%溶液)   27.5xQ炭酸カリウム又
は氷酢酸でp)−15,7に調整し水を加えて全量を1
1とする。
[安定化液] 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン      1g1−ヒドロ
キシエチリデン− 1,1−ジホスホンM         2C1水を加
えて1ffiとし、硫酸又は水酸化カリウム′″ 1 
8  ゛°′″ 11116.           
    、−    F道以下、、余戸 比較イエローカプラー(YY−1)。
C1 表−2の結果からも明らかなように、本発明外のイエロ
ーカプラー、マゼンタカプラーを用いた試料N001に
対して、マゼンタカプラーのみを本発明のピラゾロアゾ
ール系カプラーに変えた試料N o、 2は青、緑、赤
、−マゼンタの各色相に対して色再現性の向上が認めら
れ、またイエローカプラーのみを本発明のカプラーに変
えた試料N023は緑、黄、イエローグリーン(黄緑)
の各色相に対して色再現性の向上が認められるが、いず
れの場合においても色再現の不十分な色相を有しており
、純金的に色再現性に優れた写真感光材料とは言い難い
これに対し、マゼンタカプラー、イエローカプラーとも
に本発明のカプラーを用いた試料N0.4〜15はすべ
ての色相に対して優れた色再現性を有しており、本発明
の効果が優れていることがわかる。
更に、表−2より明らかなように、本発明のマゼンタカ
プラーと本発明のイエローカプラーを組み合わせ用いた
試料N014〜15は、本発明外のマゼンタカプラーお
よび/または本発明外のイエローカプラーを用いた比較
試料N011〜3に比較して十分な最高濃度を有し、更
に耐光性も同等以上であることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン
    化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ
    少なくとも一層有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、前記緑感性ハロゲン化銀乳剤層が下記一般式[M−
    I ]で表されるマゼンタカプラーの少なくとも1つを
    含有し、かつ前記青感性ハロゲン化銀乳剤層が下記一般
    式[Y−1]で表されるイエローカプラーの少なくとも
    1つを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式[M− I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
    離脱しうる基を表わす。 またRは水素原子又は置換基を表わす。] 一般式[Y− I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2_1はアルキル基またはシクロアルキル
    基を表し、R_2_2はアルキル基、シクロアルキル基
    、アシル基またはアリール基を表し、R_2_3はベン
    ゼン環に置換可能な基を表す。nは0または1を表す。 R_2_4はカルボニルまたはスルホニル単位を有する
    結合基を1つ含む有機基を表し、Jは▲数式、化学式、
    表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(R_2_5は水素原子、アルキル基、アリール基
    または複素環基を表す。)を表す。X_1は発色現像主
    薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表す。]
JP62066277A 1987-03-20 1987-03-20 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH07117731B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066277A JPH07117731B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
EP88302456A EP0283324B1 (en) 1987-03-20 1988-03-21 Light-sensitive silver halide color photographic material
DE88302456T DE3884023D1 (de) 1987-03-20 1988-03-21 Lichtempfindliches farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.
US07/449,422 US5023169A (en) 1987-03-20 1989-12-15 Light-sensitive silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066277A JPH07117731B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63231451A true JPS63231451A (ja) 1988-09-27
JPH07117731B2 JPH07117731B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=13311180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62066277A Expired - Lifetime JPH07117731B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5023169A (ja)
EP (1) EP0283324B1 (ja)
JP (1) JPH07117731B2 (ja)
DE (1) DE3884023D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123342A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03189646A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Konica Corp 感度及び画像保存性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料
JPH04182644A (ja) * 1990-11-17 1992-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04338945A (ja) * 1991-03-12 1992-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146540A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0339956A (ja) * 1989-01-04 1991-02-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5091294A (en) * 1989-04-21 1992-02-25 Konica Corporation Silver halide color photographic material
JP2767471B2 (ja) * 1989-10-30 1998-06-18 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03157646A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP3066756B2 (ja) * 1990-03-09 2000-07-17 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687257B2 (ja) * 1990-06-01 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2916702B2 (ja) * 1990-09-04 1999-07-05 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5258270A (en) * 1990-10-04 1993-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH04172448A (ja) * 1990-11-07 1992-06-19 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881510B2 (ja) * 1991-03-04 1999-04-12 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JP2987648B2 (ja) * 1991-04-22 1999-12-06 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2947539B2 (ja) * 1991-11-12 1999-09-13 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2772880B2 (ja) * 1991-11-27 1998-07-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0695284A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Konica Corp ポジ型カラー感光材料及び画像形成方法
US5597679A (en) * 1994-05-11 1997-01-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US6004739A (en) * 1996-11-15 1999-12-21 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151647A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真用カプラ−
JPS6238463A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の画像形成方法
JPS6341854A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1041345A (en) * 1971-03-20 1978-10-31 Atsuaki Arai Photographic light sensitive element containing yellow color coupler and method for forming yellow photographic images
JPS5570841A (en) * 1978-11-24 1980-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Forming method of dye image
JPS5674249A (en) * 1979-11-21 1981-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
US4443536A (en) * 1981-08-25 1984-04-17 Eastman Kodak Company Nondiffusible photographic couplers and photographic elements and processes employing same
JPS59177553A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60229029A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60232550A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61120147A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS628148A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0719042B2 (ja) * 1986-11-12 1995-03-06 コニカ株式会社 新規なイエロ−カプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151647A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真用カプラ−
JPS6238463A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の画像形成方法
JPS6341854A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123342A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03189646A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Konica Corp 感度及び画像保存性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料
JPH04182644A (ja) * 1990-11-17 1992-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04338945A (ja) * 1991-03-12 1992-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07117731B2 (ja) 1995-12-18
EP0283324A2 (en) 1988-09-21
US5023169A (en) 1991-06-11
DE3884023D1 (de) 1993-10-21
EP0283324A3 (en) 1989-09-13
EP0283324B1 (en) 1993-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63231451A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63163351A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2890059B2 (ja) 色素画像の堅牢なハロゲン化銀写真感光材料
EP0286431A1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
EP0422595A1 (en) A silver halide color photographic light-sensitive material
JPH06230534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63167357A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01105249A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01213648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2561833B2 (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167358A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0437748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02304438A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0481847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2627218B2 (ja) カラー写真材料
JPS6394239A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH01134359A (ja) 形成される色素画像の保存性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296044A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH03204643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296045A (ja) 鮮鋭性及び色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02277050A (ja) 新規な写真用カプラー
JPS63296043A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH04191849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395447A (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03160440A (ja) 新規な写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料