JPS6341854A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6341854A
JPS6341854A JP18433086A JP18433086A JPS6341854A JP S6341854 A JPS6341854 A JP S6341854A JP 18433086 A JP18433086 A JP 18433086A JP 18433086 A JP18433086 A JP 18433086A JP S6341854 A JPS6341854 A JP S6341854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
hydrogen atom
denotes
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18433086A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sakai
稔 酒井
Kozo Aoki
幸三 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18433086A priority Critical patent/JPS6341854A/ja
Publication of JPS6341854A publication Critical patent/JPS6341854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳し
くは、特定のシアンカプラー、マゼンタカプラー及びイ
エローカプラーを選択的に組合せる事によってシアン色
素画像の光褪色性及び暗褪色性のいずれもが改良され、
このためイエロー、マゼンタ及びシアンの3色の総合的
々褪色カラーバランスの優れたハロゲン化銀写真感光材
料に関するものである。
(従来技術) カラー印画紙用感光材料では、一般に露光される側から
赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層の@に塗設
されており、カラーネガ用感光材料におけると同様に各
々特殊の目的で紫外線吸収層をけじめとする中間層、保
護層等が設けられている。これらの各乳剤層は前記とは
別の配列で設けることも知られており、さらに感色性の
異々る各乳剤層を1層用いる代シに各々の色光に対して
実質的に同じ感光域に異なる感光性を有する少々くとも
2種の感光性乳剤層を用いることも通常行なわれている
。これらのハロゲン化銀カラー写真感光材料においては
、発色現像主薬として、例えば、芳香族第一級アミン系
化合物を用いて、露光され念ハロゲン化銀粒子を現像し
、生成した発色現像主薬の酸化生成物と色素形成カプラ
ーとの反応によシ色素画偉が形成される。この方法にお
いてハ、通常シアン、マゼンタおよびイエローの各色素
画像を形成するために、それぞれフェノールもしくはナ
フトール系シアンカプラー、5−ピラゾロンピラゾリノ
ベンツイミダゾール、ピラゾロトリアゾール、インダシ
ロンもしくけシアノアセチル系マゼンタカプラーおよび
アシルアセトアミドもしくけベンゾイルメタン系イエロ
ーカプラーが用いられる。これらの色素形成カプラーは
感光性カラー写真用乳剤層中に含有される。
上記のようにして得られるハロゲン化銀カラー写真感光
材料の色素画像は、長時間光にさらされて保存されるこ
ともあり、また光にさらされる時間は短いが、長時間暗
所に保存され、保存状態の如何によっては著じるしく変
褪色することが知られている。一般に、前者の場合の変
褪色を光変褪色とか明褪色、後者の場合の変褪色を暗変
褪色とか暗褪色と呼んでおり、カラー写真感光材料を記
録として半永久的に保存する場合は、このような明褪色
、暗褪色の程度を極力小さく抑えてイエロー、マゼンタ
およびシアンの各色素画像の総合的な三色褪色カラーバ
ランスを初期の状態に保持することが要望される。しか
しながら、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色素画
像の明、暗変褪色の程度はこれら各色素画像によって差
異があり、長期間の保存後には、前記三色の総合的な褪
色カラーバランスが崩れてしまい、色素画像の画質が劣
化するという不都合があった。
このため、このよう々不都合を解決するために従来よシ
種々の試みがなされていた。このような試みは大きく2
方面に分けることができ、1つは、変褪色性の少々い色
素画像を形成し得る新しいカプラーを開発することであ
り、他の1つ社、変褪色を防止しうる新しい添加剤を開
発することである6 例えば後者の光変褪色を防止する目的で、従来よシカジ
ー写真感光材料中に紫外線吸収剤を添加、配合したり、
紫外線吸収フィルタ一層を設けて色素画像の光変褪色を
改良せしめる方法が種々提案されている。しかしながら
、紫外線吸収剤を用いて満足すべき耐光性を得るには、
比較的多量の紫外線吸収剤を必要とし、多量に紫外線吸
収剤を用いると紫外線吸収剤自身の着色のなめに形成さ
れた色素画像が著しく汚染されたり、あるいは高沸点溶
媒等に対する溶解性が劣り析出する等の欠点があり、紫
外線吸収剤の添加量に限界があった。
さらにまた、色素画像が強い活性光線に長期間さらされ
ると紫外線吸収剤が分解し、実質的に紫外線吸収剤とし
ての効果が減少し、かえって変褪色が促進されるという
欠点があった。また紫外線吸収剤を用いても可視スペク
トル領域の光に対しては変褪色の効果を示さないため、
種々の光変褪色防止剤も提案されている。
例えばフェノール性水酸基あるbは加水分解してフェノ
ール性水酸基を生成する基を有する光変褪色防止剤とし
て、特公昭48−51256号および同48−3162
5号公報にはビスフェノール類、米国特許筒s、 06
9,262号明細書にはピoffロール、ガーリック酸
およびそのエステル類またはそのアシル誘導体、米国特
許筒4432,300号、同第3.574.627号明
細書には6−ヒドロキシクロマン類、米国特許筒457
 !to050号明細書にけ5−ヒドロキシクロマン誘
導体、および特公昭49−20977号公報には46′
−ジヒドロキシ−ビススピロクロマン類等を用いること
が提案されている。しかしながら、これらの化合物は、
あるものについては色素画像の光変褪色に対しては効果
を示すが、暗褪色性に対してはまったく効果がないばか
りか、逆に促進するようなものもあるという欠点があっ
た。さらにまた、ある種の光変褪色防止剤では、一定期
間においてはその本来的な効果を維持し続けるが、色素
画像の長期保存中に急激にその作用、効果を減じてしま
つなり、あるいは消滅してしまうものもあシ、さらには
これらの光変褪色防止剤による着色汚染を生じたりする
。さらにある種の化合物は、例えばマゼンタ色素画像に
対しては変褪色防止効果を有するが、シアン色素画像に
対しては著しく変褪色を促進することもあり、いまだ満
足すべき状態くないのが実状である。
一方、変褪色性の少ない色素画像を形成しうる新しいカ
プラーの開発も写真業界において行なわれている。一般
に、形成された色素画像が長期ないしは半永久的にわた
って、保有し得るためには形成され九イエロー、マゼ・
ン夕およびシアンの各色素画像のカラーバランスが整っ
ていることが要求される。すなわち、各色素面gI!が
長期間光にさらされたり、あるいは高温、多湿下暗所で
保存された場合でも、前記各色素画像の変褪色の程度が
極力少なくないしはないことである。しかしながら、光
褪色(明褪色)や暗褪色の程度は、イエロー、マゼンタ
およびシアンの各色素画像によって異なっており、暗褪
色についていえば、シアン色素画像についてイエロー色
素画像、マゼンタ色素画像の順に暗褪色が生じ易く、特
にシアン色素画像の暗褪色の程度は他の色素画像に比較
して格段に大きい。ま九明褪色については、特に紫外線
の豊富な光源においてはシアン色素画像についで、イエ
ロー色素画像、マゼンタ色素画像の順に明褪色が生じ易
い。
このことから、長期間にわたって、イエロー、マゼンタ
およびシアンの3色の褪色カラーバランスを良好に維持
するためには、シアン色素画像の明、暗褪色を極力抑え
ることが必要とされ、この丸め明褪色および暗褪色の生
じ難い新しい型のシアンカプラーの開発が要望されてい
る。
従来より一般に使用されている、例えば、特開昭47−
57425、同5Q−10155、同50−25228
、同50−112038.同5O−117422、同5
0−130441号、米国特許筒2.36λ929、同
2,423,750゜同2,434,272、同2.4
74,295、同2.69へ794号に開示されてhる
シアンカプラーは、明褪色および暗褪色のいずれにおい
ても悪く、このため、長期の保存中にはイエロー、マゼ
ンタ、およびシアンの総合的な3色の褪色カラーバラン
スが崩れてしまうという欠点があった。このため。
種々なシアンカプラーについて検討している中で見い出
さ九、近年使用されるようKなった、例えば、米国特許
第2,895,826号、特開昭5〇−1t 2038
、同53−109630号、同55−163537号に
開示されている2、5−ジアシルアミノ系シアンカプラ
ーは、暗褪色については著しるしく改善されたが、しか
し明褪色については悪く、いまだ満足のゆくものでは々
かった。
(発明の目的) 本発明は上述の事情に鑑がみてなされたものであり、そ
の目的とするところは、長期間光にさらされたり、暗所
に保存されても光褪色および暗褪色におけるイエロー、
マゼンタおよびシアンの各色素画像の総合的な褪色カラ
ーバランスが良好で、このため長期間保存されても色素
画像の画質が優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 反射支持体上(、下記−膜力〔!〕で示されるイエロー
カプラーの少々くとも一種を含有するハロゲン化銀乳剤
層、下記−膜力([1及び[111〕で示されるマゼン
タカプラーの少なくとも一種を含有するハロゲン化銀乳
剤層、下記−膜力[IV]で示されるシアンカプラーの
少なくとも一種を含有するハロゲン化銀乳剤層を有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
一般式[11 (式中R1は、ハロゲン原子、アルコキシ基を表わし、
R1は、水素原子、ハロゲン原子又は、置換基を有して
いてもよいアルコキシ基全表わす。ムは−NHCOR,
、−NE80冨R1% −8O鵞NHRh−COOR,
、−8o@N−R@ t−表わす(ただし、R。
は置換基を有していてもよいアルキル基を表わす。
R4はアルキル基を表わす。)。y、は水素原子または
現倫主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能々
基(以下、離脱基と略す)を表わす。)−膜力〔…〕 一般式〔m〕 (力戦R5及びR7は、置換もしくは無置換のフェニル
基を表わし%R−は水素原子、脂肪族もしぐは芳香族の
アシル基、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基を表わし
、R,は水素原子置換基を表わし、Za及びzbは、メ
チン、置換メチン又は−N−を表わす。Y l 、Y 
aは、水素原子または離脱基を表わす。) 一般式〔■〕 (式中、Qlは少なくとも1個の窒素原子を含み、結合
する炭素原子とともに、5員環以上の含窒素複素環を形
成するに必要な原子群を表わし、Y4は水素原子または
、離脱基を表わし、R−は、アシル基又はスルホニル基
を表わし、R9mは水素原子又は炭素数1から8の脂肪
族基を表わし%R書、R1゜h’14またはQlの置換
基によって二量体又は多量体カプラーを形成していても
よい。)上記Y1%Yl 、Y、 tpよびY4で表わ
す離脱基は酸素、窒素、イオウもしくは炭素原子を介し
てカップリング活性炭素と、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、脂肪族・芳香族もしくは複素環スルホニル基、脂
肪族・芳香族もしくは複素環カルボニル基とを結合する
ような基、ノ・ロゲン原子、芳香族アゾ基などである。
カップリング離脱基の具体例を挙げると、ノ・口ゲン原
子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子々ど)、ア
ルコキシ基(例えばエトキシ基、ドデシルオキシ基、メ
トキシエチルカルバモイルメトキシ基、カルボキシプロ
ピルオキシ基、メチルスルホニルエトキシ基など)、ア
リールオキシ基(例えば4−クロロフェノキシ基、4−
メトΦジフェノキシ基、4−カルボキシフェノキシ基な
ど)。
アシルオキシ基(例えばアセト−?シ基、テトラゾカッ
イルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、脂肪族もし
くは芳香族スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニ
ルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基など)、アシ
ルアミノ基(例えばジクロルアセチルアミノ基、ヘプタ
フルオロブチリルアミノ基など)、脂肪族もしくは芳香
族スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミノ基、
p−トルエンスルホニルアミノ基など)、アルコキシカ
ルボニルオキシ基(例えばエトキシカルボニルオキシ基
、ベンジルオキシカルボニルオキシ基など)、アリール
オキシカルゲニルオキシ基(例えばフェノキシカルボニ
ルオキシ基々ト)lJW肪崇芳香族もしくは複素環チオ
基(例えばエチルチオ基、フェニルチオ基、テトラゾリ
ルチオ基など)、カルバモイルアミノ基(例えばN−メ
チルカルバモイルアミノ基、N−フェニルカルバモイル
アミノ基々ど)、5員もしくは6員の含窒素へテロ環基
(例えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル
基、テトラゾリル基、1.2−ジヒドロ−2−オキソ−
1−ピリジル基など)、イミド基(例えばスクシンイミ
ド基、ヒダントイニル基など)、芳香族アゾ基(飼えば
フェニルアゾ基々ど)などがあり、これらの基けさらK
RIの置換基として許容された基で置換されていてもよ
い。また、炭素原子を介して結合し&4脱基として、ア
ルデヒド類又はケトン類で四当量カプラーを縮合して得
られるビス呈カプラーがある。本発明の離脱基は、現像
抑制剤、現像促進剤iど写真的有用基を含んでいてもよ
い。各−膜力における好ましい離脱基の組み合せについ
ては後述する。
ハロゲン原子以外の離脱基の例は、飼えば特開昭47−
26133号、特開昭52−58922号、特開昭52
−90932号%特開昭55−161239号、特公昭
56−45135号、特開昭59−174839号、特
開昭59−178459号、特開昭59−228649
号、特開昭60−69653号、米国特許第3.40&
194号、同第4447.928号、同第4542,8
40号、同第4894.875号、同第3.99496
7号、同第a、 a Oi、 752号、特公昭48−
25933号、特公昭49−12660号、特公昭49
−15574号、特公昭5l−3341Q号、特公昭5
6−5988号、q#公昭56−7222号、特公昭5
7−37859号、米国特許第4.13ム958号、特
開昭50−159556号、特開昭51−3232号、
特開昭51−20826号、特開昭55−62454号
、特開昭57−351358号、特開昭60−2385
5号、特開昭55−118034号、特開昭53−12
9035号。
特開昭55−32071号、特開昭59−214854
号、特開昭59−231538号、特開昭60−357
30号、特開昭60−49536号、特開昭56−19
38号、特開昭60−9M355号、米国特許第431
1.476号、同第へ221554号、同第4476.
565号、同第475へ308号、同第445a315
号、同へ839゜044号、同第4737.316号、
特開昭58−95346号、特開昭50−10135号
、特開昭50−117422号、特公昭54−3782
2号、特公昭56−6539号、特公昭54−2125
7号、特開昭52−20023号等の明細書に記載のも
のが挙げられる。
一般式(Fillにおけるqlは、少なくとも1個の窒
素原子を含み、結合する炭素原子とともに5員環以上の
含窒素複素環を形成するに必要な原子群を表わし、該窒
素原子?除く壇を形成する二価の基の例としては、二価
のアミノ基、エーテル結合、チオエーテル結合、アルキ
レン基、ビニレン結合、で表わされる基などを示し、こ
れらのうちの複数?組み合せた基でもよく、これらは置
換基全方していてもよい。ここでY、7、R9′および
R1゜′はそれぞれ前記のY4 、R,、およびRIG
 と同義であるが、それぞれ同じでも異なっていてもよ
い。
Qlは好ましくけ−NRO,O−Q宜′で表わされ、Q
llの例としては二価のアミノ基、エーテル結合、チオ
エーテル結合、アルキレン基、エチレン結合、で表わさ
れる基など、およびこれらの複数を組み合せた基が挙げ
られ、これらは更に置換基?有していてもよい。
本発明で最も好ましく用いられるシアンカプラーは下記
−膜力〔■〕で表わされる。
−膜力〔v] ここでR11は置換もしくは無置換の脂肪族基、芳香族
基又は複素環基を表わし、Xは置換もしくは無置換のメ
チレン基又はアミノ基を表わしs YSはY4と同義で
ある。
一般式(V〕において、Xがアミノ基のときR11はア
ルキル基であることはない。
一般式CVIにおいて好ましいR11は置換7エ二ル基
である。
一般式CVIにおいて好ましいXは置換もしくは無置換
のメチレン基である。
本発明で最も好ましく用いられるマゼンタカプラーは一
般式〔m〕で表わされるマゼンタカプラーである。
以下−膜力CDで表わされるカプラーの好ましい具体例
を示す。
(Y−1) (Y−2) (Y−3) (Y−4) (y−s) (y−,5) (Y−7) H (Y−8) (Y−9) H 5O2CH。
(Y−1o) (Y−11) H (H。
oocns (y−13) (Y−14) L (Y−15) (Y−16’) (Y−17) (Y−18) mcoon at!a冨5 (X−1S+) (Y−20) LJl、;IMg      (4M5(Y−21) (Y−22) (Y−23) H (Y−24) 0HsCH,QC!!H。
(Y−25) (Y−26) H6 (Y−27) (Y−28) oon (Y−29) (Y−30) (Y−31) り乙 1’Y−32) σ− (Y−33) (y−34) H (Y−!15) (Y−36) M1 (Y−37) (Y−38) (Y−39) (Y−40) 以下のX s 7 b ”の比はいずれも重量比全表わ
す。
(Y−41) (Y−42) 00雪”’    x/y=45755(Y−43) (Y−44) ns x/y = 50150 (Y−45) cHs (Y−46) H x/y/1s=55/4015 (y−47) !/7 = 6 o/a 。
(Y−48) N x/y=50750 (Y−49) x/7/Z ”= 60 /30 / 10以下、−膜
力(Il〕および〔瓜〕で表わされるカプラーの好まし
い具体例を示す。
(M−1) (”41− (M−2) t (M−3) Ct Ct Ct (M−5) Ct (M−6) Ct Ct (M−7) Ct Ct (M−8) Ct OCR。
(M−9) (M−N)) Ct (M−11) Ct (M−12) Ct (M−13) Ct (M−14) t (M−15) ct (M−16) (M−17) (M−18) H6 (M−19) (M−20) Os Hty (tJ (M−21) (M−23) c4H・ (M−26) (M−27) (M−28) C$上(亀7(をン (M−29) o(an鵞)意SO鵞C1(3 (M−50) (M−31) (M−32) (M−33) Oa−sa) (M−35) (M−36) (M−37) 004H。
(M−sa’> t t (M−39) t t (M−40) (M−41) (t)OsHu (M−42) 以下の1.7%2の比はいずれも重量比を表わす。
(M−43) as (M−44) x/y= 50150 (M−45) H1 t X/7/Z = 50/25/25 (M−46) H3 t x/7=50150 (M−47) x/y=aa/ha (M−48) !/7= 4 s/s 5 (M−49) x/y/z = 50/4515 (M−50) ?113 x/y = s a/s 。
(M−51) x/y/z=4515015 (M−52) X/7 = so/s。
(M−53) X/7 =50750 (M−54) C烏 x/y= a s/s s 以下、−膜力[IV]で表わされるカプラーの好ましい
具体列を示すが本発明はこれらに限定されるものではな
い。
(a−1) (C−2) (a−3) (C−S) (C−6) (C−a) (C−9) (C−10) t t (C−13) (C−16) (C−18) (c−20) (C−2j) (C−22) (c−2a) (C−25) (C−Z6) t t (C−28) (0−29’1 (C−30) (C−31)    Ol (C−33) (C−Sa) (C−35) (c−sb) (C−38) (C−SS) (C−aO) at (C−41) (C−42) (C−aS) CH。
! ?   F (c−aa) ooH (C−4S) (c−a6) (c−ay) (c−aq) (C−SO) SO冨CHs (C−Sl) MHCOC4Hg (ilio) (C−52) t 本発明の一般式[N]で表わされるシアンカプラーは、
例えば米国特許部4.327.173号、同4゜43c
L423号、同4.564.586号等に記載の方法で
合成できる。
合成例−1 ヒドロカルボスチリル、例示カプラー(C−1)の合成 1)5−とドロ中シー6−二トロー314−ジヒドロカ
ルボスチリルの合成 5−ヒドロキシーム4−ジヒドロカルボスチリル252
を110−の無水酢酸にとかし5℃で発煙硝酸12tと
酢酸75−の混合物を滴下した。
5℃で2時間攪拌後氷201を加え析出した結晶を戸集
し虎。結晶を3N水酸化す) +7ウム溶液に懸濁させ
たのち濾過した。p液を塩酸で中和し、析出した結晶を
炉集し、水洗した。乾燥後221の標記物が得られた。
ii)  6−[2−(2,4−ジーtart−アミル
フェノキシ)ブタンアミド〕−5−ヒドロキシ−へ4−
ジヒドロカルボスチリルの合成 上で得た229の5−ヒドロキシ−6−ニトロ−へ4−
ジヒドロカルボスチリルに100−のア七トンおよび1
&3−のトリエチルアミンを加え。
常温下に2−(2,4−ジーtart−アミルフェノキ
シ)ブタノイルクロリド57.7 t ’l:滴下した
。常温で1時間攪拌したのち酢酸エチル1oOdk加え
て析出したトリエチルアミン塩酸塩を戸別して除いた。
F液を減圧下に#縮し、ヘキサンより晶析すると、34
?の結晶が得られた(融点101−105℃)。この結
晶に酢酸150m、エタノール70−および水30−1
−加え、還流下で還元鉄32?を少量ずつ添加した。1
時間還流を続けたのち水にあけ、酢酸エチルで抽出した
。水洗後、溶媒を減圧下に留去し、アセトニトリルより
晶析すると融点205−205℃の標記カプラーが26
f得られ九。
元素分析値 Cニア145%、 T1:F!、a5%。
N:a65憾 計算値0: 72.471 H: a39%。
N:L83幅 合成例2 例示カプラー(C−22)の合成i)4.7
−ジクロロ−へ3−ジメチル−オキシインドールの合成 2.5−ジクロロアニリン1001”iアセトニトリル
700−、ピリジン6Q−に溶かし、水冷下に120t
のα−ブロモ−イソブタン酸クロライドを滴下し念。2
0Cで2時間攪拌後、水にあけ酢酸エチルで抽出した。
抽出層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮すると18
12の油状物を得た。
ここで得た油状物?オイルバス上で、130℃に加熱し
、173?の無水塩化アルミニウムを少量ずつ添加し念
。添加後、140℃で1時間攪拌したのち室温にまで放
冷し酢酸エチルを加え反応物を溶解し氷水に注すだ。酢
酸エチル層を濃縮すると1452の油状物が得られ、シ
リカゲ九カラムクロマト(n−ヘキサン/酢酸エチル(
5/1 ))で精製し、n−へキサンで晶析すると65
1の標記化合物が白色結晶として得られた。
11)7−クロロ−4−ヒドロキシ−43−ジメチル−
5−ニトロ−オキシインドールの合成1)で得た結晶6
01を300−の損硫酸に溶かし水冷下1.2当愈の硝
酸を滴下した。2時間。
15℃で攪拌したのち氷水に注いで析出した結果をデ集
した。この結晶をアセトニトリルより再結晶して589
の淡黄色の結晶を得た。
この結晶50f’1300Wlのジメチルアセトアミド
に溶かし501の酢酸カリウムと259のテトラ−n−
ブチルアンモニウムブロマイドを加えオイルバス上、1
50℃で12時間加熱攪拌を行なった。冷却後、反応液
を水に注ぎ302の炭酸ナトリウムを加え一過を行ない
p液?酢酸で中和した。析出した結晶を戸果し乾燥した
ところ1stの黄色の標記化合物を得た。
111)例示カプラー(1−22)の合成11)で得た
結晶12Fを100−のエタノールに溶かし−サジのパ
ラジウム−炭素触媒を加えオートクレーブ中で接触還元
を行なった。理論量の水素を吸収させたのち触媒eF別
し、減圧で濃縮乾固した(約92の結晶)。このものに
アセトニトリル100−を加え還流下に5−(2−(2
,5−ジーtart−アミルフェノキシ)−ブタノイル
アミノ)−ベンゾイルクロライド2L6tk加え一時間
還流を行なった。
冷却後、10−の水を加え、攪拌を行なうと結晶が析出
した。この結晶?戸集し、アセトニトリルで再結晶する
と115?の目的のカプラー(1−22)を得た。
融点 165−167℃ 元素分析値 H: 119%+C:611L10%。
N:&37  % 計算値H: 7.15%、(:!:611L55%。
N:&48% 本発明のカプラーは公知の方法で・・ロゲン化銀乳剤層
に導入できる。そのとき、本発明のカプラーと共に導入
できるカプラー溶剤、紫外線吸収剤。
保役コロイド、結合剤、カプリ防と剤、混色防止剤、退
色防止剤、増感色素、染料、捺白剤など、々らびにハロ
ゲン化銀感光材料の形成法(写真乳剤の形成法、カプラ
ー等の導入法、支持体、各感光層の層構成など)ならび
に写真処理などについては、Re5earch Dis
closure 111978年12月、項目1764
3(工ndustrial 0ppOrtunies 
Ltd、。
UK)特開昭56−65134号々らびに特開昭56−
101333号明細書に記載または引用の文献等に記載
された物質々らびに方法を用いることができる。
本発明のカプラーの添加量は、感光層を構成するハロゲ
ン化銀乳剤層中に通常(11〜tOモル、好ましくはC
L1〜15モル含有される。
本発明のシアンカプラーあるいは併用するマゼンタ及び
シアンカプラーを乳剤層に導入するには、たとえばフタ
ル酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチ
ルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェニルフォ
スフェート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジ
ルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェート)
、クエン酸エステル(六とえばアセチルクエン酸トリブ
チル)、安息香酸エステル(たとえば安息香酸オクチル
)、アルキルアミド(たとえばジエチルラウリルアミド
)、脂肪酸エステル類(たとえばジブトキシエチルサク
シネート、ジオクチルアゼレート)、フェノール類(例
えば2.4−ジ(1)アミルフェノール)などの沸点1
60℃以上の高沸点有機溶媒やたとえば酢酸エチル、酢
酸ブチルのごとき低級アルキルアセテート、フロピオン
酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソル
ブアセテ−)、rs−ブチルカルピトールアセテート、
n−ブチル−カルピトール・プロピオネートなどの沸点
30℃〜150℃の低沸点有機溶媒を必要に応じ単独で
または混合して使用し溶解してから、親水性コロイド水
溶液にあらかじめ乳化分散することが好ましい。
本発明の感材には、必要に応じて、前記−膜力で表わさ
れる本発明のカプラー以外の特殊カプラーを含有せしめ
ることができる。たとえば、緑感性乳剤層中には、カラ
ードマゼンタカプラー?含有せしめて、マスキング効果
をも念せることかできる。まな各感色性の乳剤層中ある
いはその隣接層には現像抑制剤放出カプラー(D工Rカ
プラー)現像抑制剤放出ハイドロキノンなどを併用する
こともできる。これらの化合物から、現像に伴って放出
される現像抑制剤は、画儂の鮮鋭度の向上。
画偉の微粒子化あるいは単色彩度の向上などの層間重層
効果?もたらす。
本発明の写真乳剤層あるいはその隣接層中には、銀現像
に伴って現儂促進剤もしくは造核剤を放出するカプラー
を添加して、写真感度の向上、カラー画像の粒状性改良
、階調の硬調化などの効果を得ることもできる。
本発明は、カラーネガフィルム、カラーペーパー、カラ
ーポジフィルム、スライド用カラーリバーサルフィルム
、映画用カラーリバーサルフィルム、TV用カラーリバ
ーサルフィルム等の一般のハロゲン化銀カラー感光材料
に用いることができる。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤全含有せしめる。緑
感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤が
保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別の
保護層が設塗されてもよい。この保護層には、任意の粒
径のマット剤などを含有せしめることができる。
前記の紫外線吸収剤はカプラーと同様に高沸点有機溶媒
及び低沸点有機溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解され
親水性コロイド中に分散される。
高沸点有機溶媒と紫外線吸収剤の量には特別な限定は々
いが、通常紫外線吸収剤の重量に対し高沸点有機溶媒を
0%〜300%の範囲で使用する。
常温で液体の化合物の単独又は併用は好ましい。
本発明のカプラーの組合せに、前記のベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤を併用すると、発色々未画像特にシア
ン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良することができ
る。この紫外線吸収剤とシアンカプラーを共乳化しても
よい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するて足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくはI X 10−4
モル/m3〜2 X 1 (1−3モル/m!、特に5
 X 10−4モル/ m ” 〜t5 X10−3モ
ル/ m 意の範囲に設定される。
発色々素面憎、特にイエローおよびマゼンタ画像の保存
性全向上させるために、各種の有機系および金属錯体系
の退色防止剤を併用することができる。有機系の退色防
止剤としてはハイドロキノン類、没食子酸誘導体、p−
アルコキシフェノール類、p−オキシフェノール類など
があり、色素像安定剤、スティン防止剤もしくは酸化防
止剤は、リサーチ、ディスクロージャー17643の第
■の工ないしは5項に特許が引用されている。また金属
錯体系の退色防止剤は、リサーチデイスロージャー15
162などに記載されている。
黄色面憎の熱および光に対する堅牢性を改良するために
、フェノール類、ハイドロキノン類、ヒドロキシクロマ
ン類、ヒドロキシクマラン類、ヒンダードアミン類及び
これらのアルキルエーテル、シリルエーテルもしくは加
水分解性前駆体誘導体に属する多くの化合物を使用でき
る。
発色色素画像(イエロー、マゼンタ及びシアン)の保存
性を向上させるために、親油性ポリマーを添加すること
ができる。
上記の各種添加剤と併用してもよい。
親油性ポリマーは通常好ましくはカプラー00〜5倍重
量より好ましくはα5〜3倍重量である。
本発明に係るカラー写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層
には各種のハロゲン化銀を使用することができる。例え
ば塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、ヨウ臭化銀あるいは塩ヨ
ウ臭化銀などである。2ないし20モル僑のヨウ化銀を
含むヨウ臭化銀、0な^し50モル鳴の臭化銀を含む塩
臭化銀は好ましb0ハロゲン化銀粒子の結晶形、結晶構
造、粒径、粒径分布等には限定はない。ハロゲン化銀の
結晶は、正常晶でも双晶でもよく、六面体、八面体、1
4面体のいずれであってもよい。リサーチディスクロー
ジャー22534に記載されたよう表、厚味が15ミク
ロン以下、径は少なくとも16ミクロンで、平均アスペ
クト比が5以上の平板粒子であってもよい。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部が異質な組成で
あってもよく、層状構造をなしていても、またエピタキ
シャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合さ
れていてもよく、種々の結晶形の粒子の混合から成って
いてもよい。また層像を主として粒子表面に形成するも
のでも、内部に形成するものでもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、cL1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が3ミクロンに至る迄の犬サイズ粒子で
もよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広
い分布を有する多分散乳剤でもよい。又1粒径の異なる
ものを2a以上混用してもよい。
これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣用され
ている公知の方法によって製造することができる。
前記ハロゲン化銀乳剤は、通常行なわれる化学増感即ち
、硫黄増感法、貴金属増感法、あるいはこれらの併用に
より増感できる。さらに本発明に係るハロゲン化銀乳剤
は増感色素を用いて所望の感光波長域に感色性を付与す
ることができる。本発明に有利に用いられる色素類とし
ては、後に詳述するシアニン、ヘミシアニン、ロダシア
ニン。
メロシアニン、オキソノール、ヘミオキソノールなどの
メチン色素及びスチリル色素があり、1種あるいは2種
以上を組合わせて用いることができる。
本発明に使用する支持体としては、ポリエチレンテレフ
タレートや三酢酸セルロースなどの透明支持体や以下に
述べる反射支持体のいずれを用いてもよい。反射支持体
の方がより好ましく1例えば、バライタ紙、ポリエチレ
ン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設した
、あるいは反射体を併用する透明支持体、飼えばガラス
板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロースあ
るいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィルム、ポ
リアミドフィルム、ポリカーゲネートフイルム、ポリス
チレンフィルム等があり、これらの支持体は使用目的に
よって適宜選択できる。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によって各々感色性を有するように分光増感され
たものである。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色s、W合メロシアニン
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素。
およびヘミオキソノール色素が包含される。
特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素およ
び複合メロシアニン色素に属する色素である。
本発明のカラー写真感光材料には上記の構成層の他に下
塗層、中間層、保護層などの補助層を設けることができ
る。また必要に応じて赤感性ハロゲン化銀乳剤層と緑感
性ハロゲン化銀乳剤層の藺に第2の紫外線吸収層を設け
てもよい。この紫外線吸収層には前述した紫外線吸収剤
を用いるのが好ましいが、他の公知の紫外線吸収剤を用
いてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては。
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性
コロイドも用いることができる。
飼えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等o蛋白質:ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキンメチルセルロー
ス、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糟誘導体:ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール。
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾ
ール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体
の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、 Sac、 8ci、 Phot、 
Japan、Nm16 。
30頁(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチ
ンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解や酵素分
解物も用いることができる。
本発明の感光材料において、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層にはスチルベン系、トリアジン系、オキサゾ
ール系、あるいはクマリン系々どの増白剤を含んでもよ
い。これらは水溶性のものでもよく、マた水不溶性の増
白剤を分散物の形で用いてもよい。蛍光増白剤の具体例
は米国特許乙632.701号、同へ269.840号
、同4359.102号、英国特許852,075号、
同1,319.763号、Re5earch Disc
losure 176巻17643(1978年12月
発行)の24頁左欄9〜36行目のBrightane
raの記述々どに記載されている。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらは、カチ
オン性ポリマーなどによって媒染されてもよい。例えば
、英国特許685,475号、米国特許Z675,31
6号、同Z839,401号。
同2,882,156号、同へ04&487号、同41
84j09号、同!i、445,231号、西独特許出
願1’0LI3 ) 1,914,362号、特開昭5
0−47624号、同50−71332号等に記載され
ているポリマーを用いることができる。
本発明の感光材料は、色カプリ防止剤として。
ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体。
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有して
もよく、その具体例は、米国特許2.36(1290号
、同2.33へ327号、同2.40へ721号、同2
.41 &613号、同2,675,314号、同2,
701,197号、同2.704.715号、同乙72
a65’9号、同2,732,30Ω号、同2.735
、765号、%開昭50−92988号、同50−92
989号、同50−93928号、同50−150−1
l号、同52−146235号、特公昭50−2381
3号等に記載されている。
本発明のカラー写真感光材料には上記の他にこの分野で
公知の植々の写真用添加剤、例えば安定剤、カブリ防止
剤、界面活性剤、本発明以外のカプラー、フィルター染
料、イラジェーション防止染料、現像主薬を必要に応じ
て添加することができ、その例はリサーチ・ディスクロ
ージャー17643に記載されている。
さらに場合によってはハロゲン化銭乳剤層又は他の親水
性コロイド層中に実質的に感光性を持たない微粒子ハロ
ゲン化銀乳剤(例えば平均粒子サイズ(L20μ以下の
塩化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)を添加してもよい。
本発明に用いることができる発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。発色現像主薬として、4−アミノ
−N、N−ジエチルアニリン。
5−メfルー4− N、N −ジエチルアニリン%4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ中クジエチルアニ
リン 3−ylfs、−4−アミノ−N−エチル−β−
ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリン々どが代表列として挙げられる
発色現像液は、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホウ
酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、ヨウ化
物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし、カ
ブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応じて、
硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジ
ルアルコール。
ジエチレングリコールの如き有機溶剤、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類の如き現儂促
進剤1色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボ
ロンハイドライドの如きかぶラセ剤、1−フェニル−3
−ピラゾリドンの如き補助現儂液、粘性付与剤、米国特
許4.083.723号に記載のポリカルボン酸系キレ
ート剤、西独公開(OL8)2,622.950号に記
載の酸化防止剤などを含んでもよい。
発色現像液の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄Qlり、
コバ鳥) Qfi)、クロム(ロ)、鋼(II)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物
等が用いられる。llpHえば、フェリシアン化物1重
クロム酸塩、鉄@)またはコバルト(2)の有機錯塩、
it’ll 、t ハ、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロトリ酢酸、t3−ジアミノ−2−プロパツール四〇
ffiなどのアミノボリカルゼン酸類あるいはクエン酸
酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩。
過マンガン酸塩:ニトロソフェノールなどを用いること
ができる。これらのうち7エリシアン化カリ、エチレン
ジアミン四酢酸鉄@)ナトリウム及びエチレンジアミン
四酢酸鉄Ql[)アンモニウムは特に有用である。エチ
レンジアミン四酢酸鉄(2))錯塩は独立の漂白液にお
hても、−浴漂白定清液においても有用である。
発色現像ある込は漂白定着処理の後に水洗してもよい。
発色現像は18℃と55Cの間の任意の温度で実施でき
る。好ましくは3oc以上、特に好ましくけ35℃以上
で発色現像を行う。現像所要時間は約3分生ないし約3
0秒の範囲で短い方が好ましい。連続現像処理には液補
充が好ましく、処理面nl11平方メートルあたり33
00Cないしtsaa:、好ましくは100CC以下の
液を補充する。現像液中のベンジルアルコールは5WI
t/を以下が好ましい。
漂白定着は、18℃からSaCの任意の温度で実施でき
るが300以上が好ましい。35℃以上にすると、処理
時間を1分以下にすることができ、また液補充量全減少
できる。発色現像または漂白定着後の水洗所要時間社通
常3分以内であシ、安定浴を用いて実質的に無水洗にす
ることもできる。
発色した色素は、光・熱あるbは@度で劣化する以外に
保存中カビによっても劣化退色する。シアン色像は特に
カビによる劣化が太く、防カビ剤を使用することが好ま
しい。防カビ剤の具体例は、特開昭57−157244
に記載されているような2−チアゾリルベンツイミダゾ
ール類が6る。
防カビ剤は感光材料に内蔵させてもよく、現像処理工程
で外部から添加されてもよく、処理剤の感光材料に共存
すれば任意の工程で付加させることができる。
以下1本発明の実施例を掲げて具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施列−1 第1層塗布液の調整 イエローカプラ〜(Y−36)t461Fおよび色像安
定剤(A−1)4.39Fに酢酸エチル27.2−およ
び分散溶媒(P−1)7.9−を加え、60℃に加温し
、溶解した。この溶fL<界面活性剤(ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム)の10q6溶液aO−を含む
10%ゼラチン水溶液185d’15QCに加温した溶
液を加え、ホモジナイザーを用いて乳化分散し、イエロ
ーカブラ−および色像安定剤のゼラチン分散物を調整し
た。
一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀B o m01%、Ag7
097に9含有)に、後記に示す青感性増感色素を塩臭
化銀1m01当たり7. OX 10″″’ mob加
え、青感乳剤としたものを909調製し九。乳化分散物
と乳剤とを混合溶解し、後記第1表に示す組成となる様
にゼラチン濃度を調節しこの液をpIl調節及び粘度調
節し1@1M塗布液5r−調製した。
第2層塗布液の調製 混色防止剤(HQ−1)21Ofに酢酸エチル2α0−
1分散溶媒(p−27p−3=271容積比)1五〇−
および界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム)4.3fe加えて、60℃に加温し、溶解した。
この溶液に10%ゼラチン液500@gt50℃に加温
して、加え、ホモジナイザーを用いて、乳化分散し、混
色防止剤のゼラチン分散物を調製した。
この分散物にゼラチンを加えて表−1の組成となる様に
ゼラチン濃度を調整し、さらに第1層塗布液と同様にp
H調節粘度調節し、第2/i5塗布液を調製した。
pH調節は水酸化ナトリウム水溶液あるいはクエン酸水
溶液を用いた。粘度調節はポリステレ/スルホン酸カリ
ウム水溶液を用いた。
第5層〜第7R塗布液は第1層および第2層塗布液と同
様の方法で調製した。
こうして作成した塗布物を試料(])とした。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
背恩性乳剤層 (ハロゲン化銀1 mo1当り7. OX 10−’ 
mob添加)緑感性乳剤層 「 日o、aN(CtHs)a (ハロゲン化銀1 mob当り40 X 10−’mo
l添加)SO,HN (C,H,)3 (ハロゲン化銀1 mob当り7. Q X I Q−
’ mol添加)赤感性乳剤層 CtHs   x e   C”” (ハロゲン化銀1 mol当シt、 OX 10−’ 
mo1添加)各乳剤層のイラジェーション防止染料とし
ては次の染料を用いた。
緑感性乳剤層 S OIK      B osx 赤感性乳剤層 分散溶媒 (P−1) (P−2) (P−3) o−P(OCHCC−)sCHm)s Hs 色像安定剤 (A−1) (ム−2) 混色防止剤 (HQ−1) OH 紫外線吸収剤及び色像安定剤 (UV−2) (UV−4) ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体OHOl
:!OCR。
z:y=92:8(モル比) 防黴剤 @) スベリ剤 廖)     流動パラフィン ゼラチン硬化剤 t 各層にゼラチンの1 wt%添加 次いで前記衣−1の組成を表−2に示す如くに変更した
他は1表−1と同じにして全く同様の方法で試料−(2
)〜(財)を作成した。
表−2の中で、試料(2)〜(4)第3層の@塗布tは
α5817m”にした。又、試料13の第5層のシアン
カプラーC−42塗布量はカプラーとして、第1表の第
5層のカブラ−塗布量と合う様にした。
試料15.20の第5層の()内はモル比を表わす。
表−2に示す分散溶媒P−4,P−5は下記に示すもの
である。
C’p−4) o−+p+o−c、n、、)。
(P−s) 表−2に示す比較シアンカプラーc−h〜C−?+H下
記に示すものである。
(C−ム) t (a−n) t (C−C) (C!−D) (c−g) 次いで、これらの試料に青、緑、赤のフィルターを付け
た連続ウェッジで像様露光を与えた後。
下記の処理工程により現像処理2行なった。
処理工程 温度     時間 現像液      33℃    3分30秒漂白定着
液    33℃    1分30秒水洗     2
8〜35℃   3分用いた処理液の処方は、次の通り
である。
現像液 水を加えて           100口―pH11
25に調節 漂白定着液 水全加えて           1000dPB&8
Ωに調節 現像処理後の各試料を次の条件で褪色試験2行々つた。
■ キセノンテスター(照度a5 万Lux ) テ1
2日間 ■ 100℃15日間 ■ 80℃70% 12日間 各試料の褪色試験前の濃度、2.0の個所の試験後の濃
度を表−3に示した。
表中、Y1M%C!は、YG’1lOW 、Magen
ta 。
Cyan 各単色発色部2表わす。
表−3の結果から、本発明試料1〜13は光、熱、湿熱
のどの条件でもイエロー、マゼンタ及びシアンともに非
常に竪牢で、褪色しにくい。一方。
比較試料14,15.19.20及び21ではシアンの
熱褪色が大きい。
又、比較試料16.17及び18はシアンの光褪色が大
きい。試料14〜21は、シアンの熱あるいは光に対す
る堅牢性が低くくイエロー、マゼンタとの褪色バランス
が大きくくずれてしまう。
゛以上の結果から明らかな様K、本発明のイエローマゼ
ンタ及びシアンカプラーの組み合せは、光、熱、湿熱い
ずれの条件下で保存されても3色ともに非常に褪色しに
くく、褪色バランスとしても非常に優れていることが分
かる。
実施例−2 表−1の第1層、第3層、第5層の乳剤及び分光増感剤
を変えた以外は1表−1と全く同じにして、試料(22
)を作成した。変更事項を下記に示す。
第1層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤〔臭化銀1モル優〕銀α27た一1宵感性
乳剤層用分光増感剤 (ハロゲン化銀1モル当り7 X 10−4モル添加)
第3層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤〔臭化銀1モル係〕銀[1151F/+y
+”緑感性乳剤層用分光増感剤 (ハロゲン化銀1モル当り4 X 10−4モル添加)
第5層(赤感性乳剤層) fiA化銀乳剤〔臭化銀1モル% 〕@i l1lL2
2 P/m”赤感性乳剤l用分光増感剤 H,O0Hs 0S− (ハロ’y’AW 1モル当り 2xta−4モル添加
)次いで試料(22)の組成を表−2に示す如くに変更
した他は試料(22)と同じにして全く同様の方法で試
料(23)〜(42)を作成した。
次に試料(22)〜(42)に、青、緑、赤のフィルタ
ーを付けた連続階調ウェッジで像451!露光を与えた
後、下記の処理工程により現像処理を行なった。
(処理工程)      (温度)   (時間)現像
液  35℃  45秒 漂白定着液     35℃    45秒リ  ン 
 ス          35℃       90秒
(処理液処方) 発色現像液(C) 水                        
 800  m/ジエチレントリアミン五酢+1   
    1. Oj’亜硫酸ナトリウム       
     cL29N、N−ジエチルヒドロキシルアミ
ン      4.2f臭化カリウム        
      l1011F塩化ナトリウム      
       1.52トリエタノールアミン    
      aor炭酸カリウム          
   30  PN−エチル−N−(β−メタンスルホ ンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩         4.5t
4.4−ジアミノスチルベン系蛍光増白剤(住友化学■
Whitex d )         2. O?水
を加えて            10DOdKOHに
て         pH1[105漂白定着液(C) EDTAFe(IID NH4・2BmO60tKDT
A 2Na ・2B10            4.
0 yチオ硫酸アンモニウム(70%)     12
0 −亜硫酸ナトリウム           16 
 tアセトアルデヒド亜硫酸付加物     10  
f氷酢酸                 7 ?水
を加えて            100ロ −pH5
,50 リンス液(0) KDTA 2Na・2H1040を 水を加えて            1000  dp
H7,o。
現像処理後の各試料を次の条件で褪色試験を行なった。
■ キセノンテスター(照度a5万Lux )で12日
間 ■ 100℃ 15日間 ■ 80℃ 70% 12日間 各試料の褪色試験前の濃度2.0の個所の試験後の濃度
を表−4に示す。
表−4の結果から本発明試料22〜34は、ベンジルア
ルコールを含ま々い処理においても、光、熱、湿熱のど
の条件に対しても堅牢で、イエロー、マゼンタ及びシア
ンの褪色バランスが良い。
比較試料35〜42では、シアンの光又は熱に対する堅
牢性が低くく、3色の褪色バランスが大きくくずれるこ
とが良くわかる。
実施例−1及び2の結果から本発明は光、熱。
湿熱いずれの条件下でもイエロー、マゼンタ及びシアン
の3色ともが堅牢で褪色バランスとしても非常に優れて
いる。特にシアンカプラーにおいては、従来光に強けれ
は熱に弱いあるいは熱に強ければ光に弱いといった相反
するところを光にも熱にも強いカプラーを用いることで
、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色面憎の総合的
な褪色カラーバランスが曳好で、このため長期間保存さ
れても色素画像の画質が優れたノ・ロゲン化銀写真感光
材料か得られ、本発明の目的を達成するに至った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)反射支持体上に、下記一般式〔 I 〕で示されるイ
    エローカプラーの少なくとも一種を含有するハロゲン化
    銀乳剤層、下記一般式〔II〕及び〔III〕で示されるマ
    ゼンタカプラーの少なくとも一種を含有するハロゲン化
    銀乳剤層、下記一般式〔IV〕で示されるシアンカプラー
    の少なくとも一種を含有するハロゲン化銀乳剤層を有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1は、ハロゲン原子、アルコキシ基を表わし
    、R_2は、水素原子、ハロゲン原子又は、置換基を有
    していてもよいアルコキシ基を表わす。 Aは−NHCOR_3、−NHSO_2−R_3、−S
    O_2NHR_3、−COOR_3、▲数式、化学式、
    表等があります▼、を表わす(ただし、R_3は置換基
    を有していてもよいアルキル基を表わす。 R_4はアルキル基を表わす。)。Y_1は水素原子ま
    たは現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可
    能な基(以下、離脱基と略す)を表わす。)一般式〔I
    I〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_5及びR_7は、置換もしくは無置換のフ
    エニル基を表わし、R_6は水素原子、脂肪族もしくは
    芳香族のアシル基、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基
    を表わし、R_8は、水素原子、置換基を表わし、Za
    及びZbは、メチン、置換メチン又は−N−を表わす。 Y_2、Y_3は、水素原子または離脱基を表わす。) 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Q_1は少なくとも1個の窒素原子を含み、結合
    する炭素原子とともに、5員環以上の含窒素複素環を形
    成するに必要な原子群を表わし、Y_4は水素原子また
    は、離脱基を表わし、R_9は、アシル基又はスルホニ
    ル基を表わし、R_1_0は水素原子又は炭素数1から
    8の脂肪族基を表わし、R_9、R_1_0、Y_4ま
    たはQ_1の置換基によつて二量体又は多量体カプラー
    を形成していてもよい。
JP18433086A 1986-08-07 1986-08-07 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6341854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18433086A JPS6341854A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18433086A JPS6341854A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341854A true JPS6341854A (ja) 1988-02-23

Family

ID=16151428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18433086A Pending JPS6341854A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231451A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Konica Corp 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
US6184226B1 (en) 1998-08-28 2001-02-06 Scios Inc. Quinazoline derivatives as inhibitors of P-38 α

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231451A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Konica Corp 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
US6184226B1 (en) 1998-08-28 2001-02-06 Scios Inc. Quinazoline derivatives as inhibitors of P-38 α
US6277989B1 (en) 1998-08-28 2001-08-21 Scios, Inc. Quinazoline derivatives as medicaments
US6903096B2 (en) 1998-08-28 2005-06-07 Scios, Inc. Quinazoline derivatives as medicaments
US7345045B2 (en) 1998-08-28 2008-03-18 Scios, Inc. Pyrido-pyrimidine compounds as medicaments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748107A (en) Multilayer silver halide color photographic light-sensitive material containing a novel combination of couplers
US4840878A (en) Method of color image formation using a high chloride emulsion and a developer free of benzyl alcohol
EP0230659B1 (en) Color photographic light-sensitive material
JPS60229029A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0112514B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0638155B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0477895B2 (ja)
JPH0514890B2 (ja)
JPS63153546A (ja) ハロゲン化銀感光材料
EP0125522B1 (en) Color photographic materials
JPH0567221B2 (ja)
US5360711A (en) Silver halide color photographic material
JPS6122342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6341854A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0550732B2 (ja)
US5104774A (en) Image forming method
JPH0371701B2 (ja)
EP0321190B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3273280B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2807605B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0380296B2 (ja)
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5273869A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
US5593816A (en) Silver halide color photographic material and color image forming method
JP3584119B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料