JPS63153546A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPS63153546A
JPS63153546A JP62202638A JP20263887A JPS63153546A JP S63153546 A JPS63153546 A JP S63153546A JP 62202638 A JP62202638 A JP 62202638A JP 20263887 A JP20263887 A JP 20263887A JP S63153546 A JPS63153546 A JP S63153546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
general formula
formulas
coloring dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62202638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516026B2 (ja
Inventor
Kazunori Hasebe
長谷部 一則
Kimiharu Takahashi
公治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS63153546A publication Critical patent/JPS63153546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516026B2 publication Critical patent/JP2516026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カラープリントおよびその製造法に関し、更
に詳しくは異なった光源下で画像を観察した時にもカラ
ーバランスの崩れないすなわち観察光源依存性の小さい
カラープリントおよびその製造法に関する。
(背景技術) ハロゲン化銀カラー感光材料(以下、感材という)は、
青色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選
択的に増感された3種のハロゲン化銀乳剤層からなる感
光層が多層構成で支持体上に塗布されたものである。例
えば、いわゆるカラー印画紙(以下、カラーペーパーと
呼ぶ)では、通常露光される側から順に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、青感性乳剤層が塗設されており、さらに
各感光層の間等には、混色防止や紫外線吸収性の中間層
、保護層などが設けられている。
又、いわゆるカラーポジフィルムでは一般に支持体から
遠い側すなわち露光される側から、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層、青感性乳剤層が順に塗設されでいる。カラー
ネガフィルムでは面配列は多岐にわたり、露光される側
から青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層の順に
塗設されるのが一般的であるが、同一感色性であり感度
の異なる2層以」―の乳剤層を有する感材では、該乳剤
層間に感色性の異った乳剤層が配列された感材も散見さ
れ、漂白可能な黄色フィルタ一層、中間層、保護層など
が挿入される。
カラー写真画像を形成させるためには、イエロー、マゼ
ンタ及びシアン3色の写真用カプラーを感光性層に含有
せしめ、露光済の感材をいわゆるカラー現像主薬によっ
て発色現像処理する。芳香族第一級アミンの酸化体がカ
プラーとカップリング反応することにより発色色素を与
えるが、この際のカップリング速度はできるだけ大きく
、限られた現像時間内で高い発色濃度を与えるような、
発色性良好なものが好ましい。さらに発色色素は、いず
れも副吸収の少い鮮かなシアン、マゼンタ、イエロー色
票であって良好な色再現性のカラー写真画像を与えるこ
とが要求される。
他方形成されたカラー写真画像すなわちカラープリント
は、太陽光、蛍光灯、タングステン光、及びそれらのミ
ックス光など、種々の光源条件下で観察される可能性が
あるために、これらのようないかなる光源下で観察して
もグレイと他の色とのバランスが崩れないような色素の
組み合わせからなる画像にする必要がある(このような
性能を、観察光源依存性とよぶ)。
人間の日日は、例えば太陽光下でグレイであった物を、
タングステン光下で見た時にも、少しの間をおいてグレ
イと認識することができる。これを暗順応とよぶが、シ
アン、マゼンタ、イエローの三原色の組み合わせでグレ
イを含む総べての色を再現する所謂減色法による色再現
においては、暗順応が不可能になるような発色色素の組
み合わせ領域が存在する事が知られている。このような
領域の色素の組み合わせでは、例えば太陽光下でグレイ
に見えるような画像が異なった光源下では赤味や緑味を
帯びたグレイに見えてしまう事が起こる。
このような現象を起こす事は、様々な光源下で観察され
る可能性のあるカラー写真画像として非常に好ましくな
い事であり、このような依存性を小さくする事が常に望
まれている。
また、色再現を良くする事はカラー写真にとっての至上
の命題であり、様々な努力が試みられてきたが、色再現
を良くしようとして発色色素の吸収スペクトルをシャー
プにしていくと、観察光源依存性が悪化する傾向にある
ことも一般に知られており、これらを同時に改良しうる
方法の開発が強く望まれていた。
(発明の目的) 本発明の目的は、太陽光、蛍光灯、タングステン光など
の様々な光源下でもグレイがグレイとして見えるような
観察光源依存性が改良されたカラープリントおよびその
製造日法を提供することにある。
特に赤からマゼンタ及び青に至る領域の色再現の画期的
改良と観察光源依存性を両立させたカラープリントおよ
びその製造法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の上記諸口的は、少なくとも1種の下記一般式(
1)および/又は(II)で表されるカプラー、少なく
とも1種の下記一般式(資)で表されるカプラー及び少
なくとも1種の下記一般式t[L’)で表されるカプラ
ーとパラフェニレンジアミン現像薬の酸化体とのカップ
リングによって形成された発色色素が、反射支持体上に
塗設されたお互いに異なった親水性コロイド層中に含有
されており、しかも該発色色素は親水性コロイド層中に
分散された誘電率2〜20(25℃)且つ屈折率1.3
〜1.7(25℃)の高沸点有機溶媒および/または水
不溶性高分子化合物の粒子中に存在し、それぞれの発色
色素の分光吸収ピーク波長が以下に示す式(1)の関係
で表される範囲にある事を特徴とするカラープリントに
よって達成された。
2(λy−λC)≧λm≧y2(λγ+λc) −10
・・−・・−(I)λC;シアン発色色素の分光吸収ピ
ーク波長(nm)λm;マゼマゼンタ色素の分光吸収ピ
ーク波長(nm)λy;イエロー発色色素の分光吸収ピ
ーク波長(nm)発色色素の分光吸収スペクトルおよび
その分光吸収ピーク波長は、用いられたカプラーと発色
現像主薬の構造及び色素の分散媒として使用される高沸
点溶媒の物性、特に誘電性と屈折率によってほぼ決定さ
れる(ザ・ジャーナル・オフ・フィジカル・ケミストリ
ー61巻562頁(1957年)。
また、高沸点溶媒とカプラーの比率を変える事によって
吸収のシャープさを変える事が成る程度可能である。
色再現性を改良して色の鮮やかさを高めるためには、発
色色素の吸収スペクトルをシャープ化する事が先ず必要
である。特に、色再現域として重要な赤、紫、青といっ
た領域にとっては特にマゼンタ色素のシアン領域、イエ
ロー領域における副吸収をできる限り減少せしめるよ、
うにする事が好ましい。発色色素の分光吸収特性を大き
く支配する因子として3種挙げたが、最も支配的な因子
はカプラーであり、一般式(DI)で示されるカプラー
を用いることでシアン及びイエロー領域の副吸収が著し
く減少しこれに伴って、赤、紫、青に至る領域の彩度が
向上、色再現可能な領域が大幅に拡大する事が見出され
ている。しかし一般式(III)で示されるカプラーを
用いる事による色再現性の改良は、同時に観察光源依存
性をも著しく悪化させる事が見い出された。これは発色
色素の分光吸収特性をシャープ化させたために起こると
一般的に予想されたレベルを遥かに越えて悪いものであ
った。
観察光源依存性については、ザ・ジャーナル・オフ・フ
ォトグラフィックサイエンス 20巻、(1972年)
149ページに詳しく記載されており、この中でコンベ
ンショナルなカラー写真において使用されている発色色
素を用いて観察光源依存性の最良となるようなそれぞれ
の色素の吸収波長ピークの関係を求めている。以下にそ
こで示されている関係を式(■)、式(III)として
示す。
λy−t−λm−90・・・式(n) λmΣ315λ、 −1440・・・式(I)本発明者
らは、一般式(I)および/又は(II)で表されるカ
プラー、(I)で表されるカプラー、(N>で表わされ
るカプラーを用いて、それらの構造およびそれらの分散
媒として使用する高沸点溶媒の極性、カプラーとの使用
比率など、を変えることによって、式(II)及び(I
)の関係を満たずようにしたカラー写真感光材料を作成
した。しかしそれにもかかわらず観察光源依存性は、著
しく悪い状態であった。本発明者らはこのような発色色
素のピーク波長を変えたサンプルの観察光源依存性をさ
らに調べているうちに、式(II)及び式(I)によっ
て示される領域とは全く異なった所に最適な領域が存在
することを見い出した。それは式(1)で示されるよう
な関係にありンアン、マゼンタ、イエロー各発色色素の
分光吸収ピーク波長と関係づけられる事が分かった。こ
のような発見は全く予想外の事であったが、この発見に
より色再現性を画期的に改良しつつ観察光源依存性をも
同時に改良するという従来の一般概念を越えた発明を可
能にした。
本発明においてシアン発色色素、マセクン発色色素及び
イエロー発色色素のとりうる好ましい分光吸収ピーク波
長はそれぞれ665±15nm、542、5±15nm
、440±15nmであり、より好ましくは665±l
Qnm、542.5±Ion…、440±lQnmであ
る。
次に本発明にふいて組み合わせて使用されるカプラーに
ついて詳しく説明する。
t a  −== l b H3 〔ただし一般式(1)から(1’V)においてR1、R
2およびR1は置換もしくは無置換の、脂肪族、芳香族
または複素環基を表わし、R3、R5およびR6は水素
原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の、脂肪族基
、芳香族基またはアシルアミノ基を表わしR3はR2と
共に含窒素の5員環もしくは6員環を形成する非金属原
子群を表わしてもよい。R7は水素原子または置換基を
表わす。このような置換基の例としては、脂肪族基、芳
香族基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、ヘテロ環オキシ基、米国特許第4.540.654号
明細書2欄41行〜4欄29行に記載されている基が挙
げられる。好ましいR1の例としては、アルキル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基が挙
げられ、これらはそれぞれR,の置換基として記載した
基で置換されていてもよい。さらに具体的には、R7に
おけるアルキル基の例としては、好ましくは1〜32個
の炭素原子を有する直鎮または分岐鎖のアルキル基、ア
ルアルキル基、シクロアルキル基、例えば、メチノベエ
チル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、t−ブチ
ル、トリフルオロメチル、トリデシル、2−メタンスル
ホニルエチノへ3−(3−ペンクチシルフェノキシ)プ
ロピル、3− (4−(2−C4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ〕 ドデカンアミド)フ
ェニル)プロピル、2−エトキシトリデシル、シクロペ
ンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プ
ロピル基が挙げられる。R8は置換もしくは無置換のN
−フェニルカルバモイル基を表わし、Zaおよびzbは
、メチン、置換メチン、=N−又は−NH−を表わし、
Y3、Y2、Y3およびY4は水素原子又は現像主薬の
酸化体との力・ツブリング反応時に離脱しろる基を表わ
す。〕前記一般式(1)、(II)、(III)または
(IV)においてYl、Y2、Y3又はY、がカップリ
ング離脱基(以下、離脱基と呼ぶ)を表わすとき、該離
脱基は酸素、窒素、イオウもしくは炭素原子を介してカ
ップリング活性炭素と、脂肪族基、芳香族基、複素環基
、脂肪族・芳香族もしくは複素環スルホニル基、脂肪族
・芳香族もしくは複素環カルボ・ニル基とを結合するよ
うな基、ハロゲン原子、芳香族アゾ基などであり、これ
らの離脱基に含まれる脂肪族、芳香族もしくは複素環基
は、R3で許容される置換基で置゛換されていてもよく
、これらの置換基が2つ以上のときは同一でも異ってい
てもよく、これらの置換基がさらにR1に許容される置
換基を有していてもよい。
カップリング離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、アル
コキシ基(例えばエトキシ基、ドデシルオキシ基、メト
キシエチルカルバモイルメトキシ基、カルボキシルプロ
ピルオキシ基、メチルスルホニルエトキシ基など)、ア
リールオキシ基(例えば4−クロロフェノキシ基、4−
メトキシフェノキシ基、4−カルボキシフェノキシ基な
ど)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、テトラゾ
カッイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など〉、脂肪族
もしくは芳香族スルホニルオキシ基(例えばメタンスル
ホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基など)、
アシルアミノ基(例えばジクロルアセチルアミノ基、ヘ
プタフルオロブチリルアミノ基など)、脂肪族もしくは
芳香族スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミノ
基、p−)ルエンスルホニルアミノ基ナト)、アルコキ
シカルボニルオキシ基(例えばエトキシカルボニルオキ
シ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基など)、アリ
ールオキシカルボニルオキシ基(例えばフェノキシカル
ボニルオキシ基など)、脂肪族・芳香族もしくは複素環
チオ基(例えばエチルチオ基、フェニルチオ基、テトラ
ゾリルチオ基など)、カルバモイルアミノ基(例えばN
−メチルカルバモイルアミノ基、N−フェニルカルバモ
イルアミノ基など)、5員もしくは6員の含窒素へテロ
環基(例えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾ
リル基、テトラゾリル基、1.2−ジヒドロ−2−オキ
ソ−1−ピリジル基など)、イミド基(例えばスクシン
イミド基、ヒダントイニル基など)、芳香族アゾ基(例
えばフェニルアゾ基など)などがあり、これらの基はさ
らにR1の置換基として許容された基で置換されていて
もよい。また、炭素原子を介して結合した離脱基として
、アルデヒド類又はケトン類で回当量カプラーを縮合し
て得られるビス型カプラーがある。本発明に使用される
カプラーの離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤など写真
的有用基を含んでいてもよい。各一般式における好まし
い離脱基の組み合せについては後述する。
一般式(1)および一般式(I[)のシアンカプラーに
おいてR+ SR2およびR4の、炭素数1〜32の脂
肪族基として例えば、メチル基、ブチル基、トリデシル
基、シクロヘキシル基、アリル基などが挙げられ、アリ
ール基としては例えば、フェニル基、ナフチル基などが
挙げられ、複素環基としては例えば、2−ピリジル基、
2−イミダゾリル基、2−フリル基、6−キノリル基な
どが挙げら″れる。これらの基は、さらにアルキル基、
アリール基、複素環基、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、2−メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ
基(例えば、2,4−ジーtert−アミルフェノキシ
基、2−クロロフェノキシ基、4−シアノフェノキン基
など)、アリールオキシ基(例えば、2−プロペニルオ
キシ基など)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾ
イル基など)、エステル基(例えば、ブトキシカルボニ
ル基、フェノキシカルボニル基、アセトキシ基、ベンゾ
イルオキシ基、フェニルスルホニル基、トルエンスルホ
ニルオキシ基など)、アミド基(例えば、アセチルアミ
ノ基、メタンスルホンアミド基、ジプロピルスルファモ
イルアミノ基など)、カルバモイル基(例えばジメチル
カルバモイル基、エチルカルバモイル基など)、スルフ
ァモイル基(例えば、プチルスルブrモイル基など)、
イミド基、(例えば、ザクシンイλド基、ヒダントイニ
ル基など)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド基
、ジメチルウレイド基など)、脂肪族もしくは芳香族ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、フェニルス
ルホニル基など)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例え
ば、エチルチオ基、フェニルチオ基など)、ヒドロキシ
基、シアン基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、ハ
ロゲン原子などから選ばれた基で置換されていてもよい
一般式(1)においてR3及びR5が置換可能な置換基
の場合はR1で述べた置換してもよい置換基で置換され
ていてもよい。
一般式(II)におけるR5 としては脂肪族基である
ことが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル基
、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニ
ルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基
、ブクンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げ
ることができる。
一般式(I)および一般式(II)においてYlおよび
Y2はそれぞれ水素原子又はカップリング離脱基(カッ
プリング離脱原子を含む。以下同じ)を表わすが、その
例を挙げると、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子など)アルコキシ基(例えば、エトキ
シ基、ドデシルオキシ基、メトキシエチルカルバ゛モイ
ルメトキシ基、カルボキシプロピルオキシ基、メチルス
ルホニルエトキン基など)、アリールオキシ基(例えば
、4−クロロフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基
、4−カルボキシフェノキシ基など)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ基、テトラゾカッイルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基など)、スルホニルオキシ基(例え
ば、メタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオ
キシ基など)、アミド基(例えば、ジクロロアセチルア
ミノ基、ヘプクフルオロプチリルアミノ基、メタンスル
ホニルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ基など)、
アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基な
ど)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フ
ェノキシカルボニルオキシ基など)、脂肪族もしくは芳
香族チオ基(例えば、エチルチオ基、フェニルチオ基、
テトラゾリルチオ基など)、イミド基(例えば、スクシ
ンイミド基、ヒダントイニル基など)、芳香族アゾ基(
例えばフェニルアゾ基など)などがある。これらの離脱
基は写真用に有用な基を含んでいてもよい。
前記一般式(I)または(II)で表わされるシアンカ
プラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(1)において好ましいR,はアリール基、複素
環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、カル
バモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ス
ルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基、シ
アン基で置換されたアリール基であることがさらに好ま
しい。
一般式(I)においてR3とR2で環を形成しない場合
、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基、
アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオキシ
置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原子で
ある。
一般式(I[)において好ましいR4は置換もしくは無
置換のアルキル基、アリール基であり特に好ましくは置
換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(II)において好ましいR5は炭素数2〜15
のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメチ
ル基であり、置換基としてはアリ−ルチオ基、アルキル
チオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキル
オキシ基が好ましい。
一般式(If)においてR5は炭素数2〜15のアルキ
ル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のアル
キル基であることが特に好ましい。
一般式(I[)において好ましいR6は水素原子、ハロ
ゲン原子であり塩素原子およびフッ素原子が特に好まし
い。
一般式(I)および(II)において好ましいY。
およびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホ
ンアミド基である。
一般式(n)においてY2はハロゲン原子であることが
好ましく、塩素原子、フッ素原子が特に好ましい。
一般式(I)においてn=oの場合、Ylはハロゲン原
子であることがさらに好ましく、塩素原子、フッ素原子
が特に好ましい。
一般式(III)の置換基について説明する。R7はア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基を表
わし、R7について詳細に説明すれば、R7のアルコキ
シ基は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポ
キシ基、ヘキシルオキシ基、t−ブトキシ基、ドデシル
オキシ基、2−エチルへキシルオキシ基、ベンジルオキ
シ基、シクロへキシルオキシ基、2−クロロエトキシ基
、2−フェノキシエトキシ基、2−(2,4−ジクロロ
フェノキシ)エトキシ基、アリルオキシ基、等を表わし
、R7のアリールオキシ基は、例えば、フェノキシ基、
2.4−ジクロロフェノキシ基、4−メチルフェノキシ
基、4−ノニルフェノキシ基、3−ペンタデシルフェノ
キシ基、3−ブタンアミドフェノキシ基、2−ナフトキ
シ基、l−ナフトキシ基、4−メトキシフェノキシ基、
3.5−ジメトキシフェノキシ基、3−シアノフェノキ
シ基、等を表わし、R7のへテロ環オキシ基は、例えば
、2−ピリジルオキシ基、2−チェニルオキン基、2−
メチルテトラゾール−5−オキシ基、2−ベンゾチアゾ
ールオキシ基、2−ピリミジンオキシ基、等を表わす。
一般式(III)のY3はそれぞれ水素原子またはカッ
プリング離脱基を表わすが、その例を挙げると、ハロゲ
ン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、等)アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ドデシルオキ
シ基、メトキシエチルカルバモイルメトキシ基、メチル
スルホニルエトキシ基、等)アリールチオ基(例えば、
フェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシ
フェノキシ基、4′−t−ブチルフェノキシ基、4−カ
ルボエトキシフェノキシ基、4−シアノフェノキシM、
’2.4−ジクロロフェノキシ基、等〉、アシルオキシ
基(例えば、アセトキシ基、テトラゾカッイルオキシ基
、等)、アミド基(例えば、ジクロロアセトアミド基、
ベンゼンスルホニルアミノ基、トリフルオロアセトアミ
ド基、等)、イミド基(例えば、コハク酸イミド基、フ
タルイミド基、5.5−ジメチル−2,4−ジオキソオ
キサソリジニル基、1−ベンジル−5−エトキシヒタン
トイニル基、等)、窒素へテロ環基(例えば、ピラゾー
ル基、4−クロロピラゾール基、3.5−ジメチル−1
,2,4−)リアゾール−2−イル基、イミダゾール基
、3−クロロ−1,2,4−トリアゾール−2−イル基
、等)、アルキルチオ基(例えば、エチルチオ基、ドデ
シルチオ基、1−エトキシカルボニルドデシルチオ基、
3−フェノキシプロピルチオ基、2− (2,4−ジー
tert−アミルフェノキシ)エトキシ基、等)、アリ
ールチオ基(例えば、フェニルチオ基、2−ブトキシ−
5−tert−オクチルフェニルチオ基、4−ドデシル
オキシフェニルチオ基、2−(2−エトキシエトキシ)
 −5−tert−オクチルフェニルチオ基、3−ペン
タデシルフェニルチオ基、3−オクチルオキシフェニル
チオ基、3−(N、N−ジドデシルカルバモイル〉フェ
ニルチオ基、2−オグチルオキソ−5−クロロ−フェニ
ルチオ基、等)、ヘテロ環チオ基(例えば、1−フェニ
ルテトラゾール−5−チオ基、1−エチルテトラゾール
−5−チオ基、1−ドデシル−1,2,4−トリアゾー
ル−5−チオ基、等)を表わす。これらの離脱基のうち
好ましいものは、メルカプト基で離脱する基であり、特
に好ましいものはアリールチオ基である。一般式(II
I)のZa 、Zbはメチン、置換メチン−N−または
−NH−基を表わす。一般式(Irl)のマゼンタカプ
ラーのうち特に好ましいカプラーは下記一般式(III
−1)から(■−4)で表わされる。
(III−1)            (I[I−2
”)(III−3)            (III
−4)これらのうち特に好ましいカプラーは(I[−2
)および(I−3)であり、さらに好ましい化合物は(
I−2)である。一般式(I−1>から(III−4)
においてR7は前述のとおりであり、Rs、R+oは互
いに同じでも異っていてもよくそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シア
ノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリル
オキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニ
リノ基、ウレイド基、イミド基、スルファモイルアミノ
基、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、アシル基、スルファモイル基、
スルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基を表わす。
Rs 、R+。またはY3は2価の基となりビス体を形
成してもよい。
さらに詳しくはR3およびRIGはそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、アル
キル基(例えば、メチル基、プロピル基、t−ブチル基
、トリフルオロメチル基、トリデシル基、312.4−
ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル基、アリル基、2
−ドデシルオキシエチル基、3−フェノキシプロビル基
、2−へキシルスルホニル−エチル基、シクロペンチル
基、ベンジル基、等)、アリール基(例えばフェニル基
、4−t−ブチルフェニル基、2.4−’;−1−アミ
ルフェニル基、4−テトラデカンアミドフ℃ニル基、等
)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル基、2−チェニル
基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基、等
)、シアン基アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エト
キシ基、2−メトキシエトキシ基、2−ドデシルオキシ
エトキシ基、2−メタンスルホニルエトキシ基、等)ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ基、2−メチルフ
ェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基、等)、ヘテ
ロ環オキシ基(例えば、2−グンズイミダゾリルオキシ
基、等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ヘ
キサデカノイルオキシ基、等)、カルバモイルオキシ基
(例えば、N−フェニルカルバモイルオキシL N−エ
チルカルバモイルオキシ基、等)、シリルオキシ基(例
えば、トリメチルシリルオキシ基、等)、スルホニルオ
キシ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ基、等)、
アシルアミノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミ
ド基、テトラデカンアミド基、α−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチルアミド基、r−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミド基、α
−(’4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ)デカンアミド基、等〉、アニリノ基(例えば、
)工ニルアミノ基、2−クロロアニリ7基、2−クロロ
−5−テトラデカンアミドアニリノ基、2−クロロ−5
−ドデシルオキシ力ルポニルアニリ7基、N−アセチル
アニリノ基、2−クロロ−5−(α−(3−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド)アニリ
ノ基、等)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド基
、メチルウレイド基、N、N−ジブチルウレイド基、等
)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド基、3−ペ
ンジルヒダントイニル基、4−(2−エチルヘキサノイ
ルアミノ)フタルイミド基、等)、スルファモイルアミ
ノ基(例えば、N、N−ジプロピルスルファモイルアミ
ノ基、N−メチル−N−デシルスルファモイルアミノ基
、等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、オク
チルチオ基、テトラデシルチオ基、2−フェノキシエチ
ルチオ基、3−フェノキシプロピルチオ基、□3−(4
−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ基、等)、アリ
ールチオ基(例えば、フェニルチオ基、2−ブトキシ−
5−t−オクチルフェニルチオ基、3−ペンタデシルフ
ェニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ基、4−テ
トラデカンアミドフェニルチオ基、等)、ヘテロ環チオ
(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、等)、アルコ
キシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニル
アミノ基、テトラデシルオキシカルボニルアミノ基、等
)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェ
ノキシカルボニルアミノ基、2,4−ジーtert−ブ
チルフエノキシ力ルポニルアミノ基、等)、スルホンア
ミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ヘキサデカ
ンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−
)ルエンスルホンアミド基、オクタデカンスルホンアミ
ド基、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスル
ホンアミド基、等)、カルバモイル基(例えば、N−エ
チルカルバモイル基、N、N−ジブチルカルバモイル基
、N −(2−F7’シルオキシエチル)カルバモイル
基、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル基、N−(
3−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)プロ
ピル)カルバモイル基、等)、アシル基(例えば、アセ
チル基、(2,4−ジーtert−アミルフエノキシ)
アセチル基、ベンゾイル基、等)、スルファモイル基(
例えば、N−エチルスルファモイルM、N、 N−ジプ
ロピルスルファモイル基、Il−(2−ドデシルオキシ
エチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル基、NlN−ジエチルスルファモイル基
、等)、スルホニル基(例エバ、メタンスルホニル基、
オクタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエ
ンスルホニル基、等)、スルフィニル基、(例えば、オ
クタンスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、等)、アルコキシカルボニル基(
例えば、メトキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニ
ル基、ドデシルカルボニル基、オククデシルカルボニル
基、等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェ
ニルオキシカルボニル基、3−ペンタデシルオキシ−カ
ルボニル基、等)を表わす。
一般式(rv)において、N−フェニルカルバモイル基
R8のフェニル基の置換基は、前記R1に対して許容さ
れる置換基の群から任意に選択することができ、2つ以
上の置換基があるときは同じでも異っていてもよい。
好ましいR8としては下記一般式(rVA)が挙げられ
る。
一般式(IVA ) 〔式中、G1はハロゲン原子またはアルコキシ基を表わ
し、G2は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有して
いてもよいアルコキシ基を表わす。
RI4は置換基を有していてもよいアルキル基を表わす
。〕 一般式(■Δ)におけるG2およびRI4の置換基とし
ては、例えば°rアルキル基アルコキシ基、アリール基
、アリールオキシ基、アミノ基、ジアルキルアミン基、
ヘテロ環基(例えばN−モルホリノ基、N−ピペリジノ
基、2−フリル基など)、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒ
ドロキシ基、カルボニル基、スルホ基、アルコキシカル
ボニル基などが代表的なものとして挙げられる。
好ましい離脱基Y、は、下記(X)から(XVI)に至
る一般式で表わされる基を含む。
■ OR7゜          (X) R20は置換されていてもよいアリール基又は複素環基
を表わす。
R2+% R22は各々水素原子、ハロゲン原子、カル
ボン酸エステル基、アミン基、アルキル基、アルキルチ
オ基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキル
スルフィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換
もしくは置換の、フェニル基または複素環を表わし、こ
れらの基は同じでも異ってもよい。
「 ”’゛−W、−・パ 5員環もしくは6員環を形成するのに要する非金属原子
を表わす。
一般式(XI)のなかで好ましくは(XrV)〜(XV
I)が挙げられる。
式中、R23、R24は各々水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはヒド
ロキシ基を表わし、R25、R26およびR27は各々
水素原子、アルキル基、アリール基1、 アラルキル基
、またはアシル基を表わし、〜v2 は酸素またはイオ
ウ原子を表わす。
これらのカプラーの具体例を以下に示す。
(I−1) (I−2) (+−11’) (1−1s) OCH。
(1−+s+)    C1 (+−22) ト  Ct (+−24) (+−27) (+−32) (+−33) (+=37) (■−5a) (+−39) HCL             CtRs(+−41
) α (I−48> (t)Us旧、 (■−50) (t)し51L+ カプラー[[1] (ロー1) t (ロー2) t (ロー5) t (II−4) (n−s) t (n−6) OCR,OH!(!)(、COOH (ローフ) (■−8) t (U−9) (Il−10) (Il−11) t (II−12) t (n−15) (u−14) (U−15) t (1−1/、) t (n−17) t (■−18) (■−19) (It−20) (■−21) t (II−22) t (It−23) Ct (lI−26) (■−27) (n−2a) Ct (n−29) Ct (■−30) Ct (II−52) (II−33) 0OH (n−34) H α (n−35) (Ill−1) (III−2) (III−3) (1[+−4) OR3 (m−s) (ITl−6) (l[l−8) 008HI7 (I[l−9) QQOC1比 (n−1o) OC4′E4 (fit−11) (lit−12) (呂−13) (l[l−14) (III−15) (田−16) (i−17) (川−18) (’l1l−19) OC,a。
(L!I−20) (III−21) (■−22) ([ll−23) ([[l−24) (ffl−2s) c](= (B−26) 004E。
(Ill−27) (t)(!@H電1 (Ill−30) (川−31) (Iil−52) (t)CIl’ll?               
                         
                       C=
に−八℃J(I[l−33) (III−34) しall+7(L) (II[−37) (■ご38) C,H,。
(シー1) (V−2) (IV−5) 00E。
(M−4) (#−5) (N−6) (M−7) H O/−8) (IV−9) JE s o! OH3 1i (’l&−11) すH 看 OH。
(M−12) oocg3 (■−13) (Fi’−14) t (#−15”) oon (■−16) 00H (rvl−17) (y−1a) ncoon BHB (■−1s) COOH (■−16) 0OH (IV−17) HCOOH l2H2S (■−19) 、  (y−2o) ocz穐    Ct BS (■−21) (IV−22) (へt−2s) (y−24) OHニーC−N 1う CH2CH2OC,H。
(M−25) cH,−cm月H C馬 (M−26) CE、−C−NH OH (シー27) (#−28) 0OH (シー29) (■−30) (IV−31) (■−32) Q    fi−C馬 CR。
(H−ss) −−−CH (W−54’) CH (■−55) (F/−36) CH。
(IV−37) CH (r?−38) (IV−39> C1 上記一般式(1)、(II)もしくは<III)、(1
’V)で表わされるカプラーは、感光層を構成するハロ
ゲン化銀乳剤層中に通常ハロゲン化銀1モルあたり0.
1〜1.0モル、好ましくは0.1〜0.5モル含有さ
れる。又、一般式(I)、(1■)もしくは(III)
、(IV)で表わされる各カプラー間の量比は、モル比
で通常的1:0.2〜1.5:0.5〜1.5の範囲に
なることが多いが、この範囲外でも感材設計は可能であ
る。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の氷中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1.3〜1.7の高沸点有
機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用する
。誘電率が大きい方が、また屈折率が大きい方が、発色
色素分光吸収ピーク波長が長波化する。たとえばフクル
酸アルキルエステル(ジブチルツクレート、ジオクチル
アゼレートナど)、リン酸エステル(、ジフェニルフォ
スフェート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジ
ルフォスフエl、ジオクチルブチルフォスフェート)、
クエン酸エステル(たとえばアセチルクエン酸トリブチ
ル)、安息香酸エステル(たとえば安息香酸オクチル)
、アルキルアミド(たとえばジエチルラウリルアミド)
、脂肪酸エステル類(たとえばジブトキシエチルサクシ
ネート、ジオクチルアゼレート、フェノール類(例えば
2゜4−ジ(1)  アミルフェノール)などの沸点1
60℃以上の高沸点有機溶媒があげられる。また水不溶
性高分子化合物としては、例えば特公昭6〇−1897
8号第18(開〜21欄に記載の化合物、アクリルアミ
ド類、メタクリルアミド類をひとつのモノマー成分とす
るビニルポリマー(ホモポリマーもコポリマーも含む)
等を挙(する事ができる。
より具体的には、例えばポリメチルメタクリレート、ポ
リエチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、
ポリシクロへキシルメククリレートやボ1Jj−ブチル
アクリルアミド等を挙げる事ができる。またこれらの高
沸点有機溶媒°および/または水不溶性高分子化合物と
共に、酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキルア
セテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール
、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテ
ート、メチルセロソルブアセテートなどの沸点30℃〜
150℃の低沸点有機溶媒を必要に応じ単独でまたは混
合して使用することができる。
本発明に用いる高分子化合物の分子量や重合度は、本発
明の効果に対し実質上大きな影響が無いが、高分子量に
なるにつれ、補助溶剤に溶解する際に時間がかかる等の
問題や、溶液粘度が高いために乳化分散しにくくなり、
粗大粒子を生じ、その結果、発色性が低下したり、塗布
性の不良の原因となる等の問題も起こし易くなる。その
対策のために補助溶剤を多量に用い溶液の粘度を下げる
ことは新たな工程上の問題を引き起こすこととなる。上
記の観点から高分子化合物の粘度は、用いる補助溶剤1
00ccに対し高分子化合物30gを溶解した時の粘度
が5000cps以下が好ましく、より好ましくは20
00cps以下である。また本発明に使用しろる高分子
化合物の分子量は好ましくは15万以下、より好ましく
は8万以下、更に好ましくは3万以下である。
本発明に用いる高分子化合物の補助溶剤に対する比率は
使用される高分子化合物の種類に依り異なり、補助溶剤
に対する溶解度や、重合度等、或いは、カプラーの溶解
度等によって広い範囲に渡って変化する。通常、少なく
ともカプラー、高沸点有機溶媒(カプラー溶剤)及び高
分子化合物の三者または三者が補助溶剤に溶解して成る
溶液が水中もしくは親水性コロイド水溶液中に容易に分
散されるために十分低粘度となるのに必要な最の補助溶
剤力で使用される。高分子化合物の重合度が高い程、溶
液の粘度は高くるなるので、高分子化合物の補助溶剤に
対する割合を高分子化合物によらず一律に決めるのは難
しいが、通常、約1コ1から1:50(重量比)の範囲
が好ましい。本発明に用いる高分子化合物のカプラーに
対する割合(重量比)は、1:20から20:lが好ま
しく、より好ましくは、1:10からlO:1である。
一般式(I) ; (n)および(2);■で示される
同一色相カプラ一群から2種以上のカプラーを選び併用
することができる。この場合該カプラーは共乳化するこ
とも別個乳化して爪台することもでき、さらに該カプラ
ーに後記の退色防止剤をカプラーと混合して併用するこ
ともできる。
本発明の感材には、必要に応じて、前記一般式で表され
る本発明のカプラー以外の特殊カプラーを含有せしめる
ことができる。たとえば、緑感性乳剤層中には、カラー
ドマゼンタカプラーを含有せしめて、マスキング効果を
もたせることができる。また各感色性の乳剤層中あるい
はその隣接層には現像抑制剤放出カプラー(D I R
カプラー)、現像抑制剤放出ハイドロキノンなどを併用
することもできる。これらの化合物から、現像に伴って
放出される現像抑制剤は、画像の鮮鋭度の向上、画像の
微粒子化あるいは単色彩度の向上などの層間重層効果を
もたらす。
本発明の写真乳剤層あるいはその隣接層中には、銀現像
に伴って現像促進剤もしくは造核剤を放出するカプラー
を添加して、写真感度の向上、カラー画像の粒状性改良
、階調の硬調化などの効果を得ることもてきる。
本発明に於て、紫外線吸収剤は任意の層に添加すること
ができる。好ましくは、一般式(I)または(II)で
表される化合物含有層中又は隣接層に紫外線吸収剤を含
有せしめる。本発明に使用しうる紫外線吸収剤は、リサ
ーチディスクロージャー1フ643号の第■の0項に列
挙されている化合物であるが、好ましくは以下の一般式
(X■)で表されるベンゾトリアゾール誘導体である。
式中、R2a、R29、R30% R5を及びR32は
同−又は異なってもよく、水素原子又は芳香族基である
R1に対して許容された置換基で置換されていてもよく
、R31とR32は閉環して炭素原子からなる5員若し
くは6員の芳香族環を形成してもよい。
これらの基のうちで置換基を有しうるものはさらにR3
に対して許容された置換基でさらに置換されていてもよ
い。
上記一般式(X■)で表わされる化合物は、単独または
2種以上を混合使用できる。
前記一般式(X■)で表わされる化合物の合成法あるい
はその他の化合物例は、特公昭44−29620号、特
開昭50−151149号、特開昭54−95233号
、米国特許第3.766、205号、EPOO5716
0号、リサーチディスクロージ+−(Research
 Disclosure > 22519号(1983
、No、225)などに記載されている。
また、特開昭58−111942号、特願昭57−61
937号、同57−63602号、同57−12978
0号および同5’l−133371号に記載された高分
子量の紫外線吸収剤を使用することもできる。低分子と
高分子の紫外線吸収剤を併用することもできる。
前記の紫外線吸収剤はカプラーと同様に高沸点有機溶媒
及び低沸点有機溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解され
親水性コロイド中に分散される。
高沸点有機溶媒と紫外線吸収剤の最には特別な限定はな
いが、通常紫外線吸収剤の重量に対し高沸点有機溶媒を
0%〜300%の範囲で使用する。
常温で液体の化合物の単独又は併用は好ましい。
木発肋のカプラーの組み合わせに、前記一般式(X■)
の紫外線吸収剤を併用すると、発色色素画像特にシアン
画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良することができる
。この紫外線吸収剤とシアンカプラーを共乳化してもよ
い。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまり多量に用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくはlXl0−’モル
/ m+〜2 X、10−3モル/ m+、特に5X1
0−’モル/ m+〜1.5X10−3モル/m′の範
囲に設定される。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑
感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤が
保護層に添加されるききは、最外層としてもう一層別の
保護層が塗設されてもよい。この保護層には、任意の粒
径のマット剤などを含有せしめることができる。
発色色素画像、特にイエローおよびマゼンク画像の保存
性を向上させるために、各種の有機系および金属錯体系
の退色防止剤を併用することができる。有機系の退色防
止剤としてはハイドロキノン類、没食子酸誘導体、p−
アルコキシフェノール類、p−オキンフェノール類など
があり、色素像安定剤、スティン防止剤もしくは酸化防
止剤は、リサーチ・ディスクロージャー17643号の
第■の■ないしは1項に特許が引用されている。また金
属錯体系の退色防止剤は、リサーチディスクロージャー
15162号などに記載されている。
黄色画像の熱および光に対する堅牢性を改良するために
、フェノール類、ハイドロキノン類、ヒドロキシクロマ
ン類、ヒドロキシクマラン類、ヒンダードアミン類及び
これらのアルキルエーテノペシリルエーテルもしくは加
水分解性前駆体誘導体に属する多くの化合物を使用でき
るが、次の一般式(X■)および(XIX)で表わされ
る化合物が一般式(■)のカプラーから得られる黄色画
像に対する光堅牢性と熱堅牢性を同時に改良するのに有
効である。
(X■’)             (XIX)〔上
記一般式(X■)又は(XIX>中、R40は、水素原
子、脂肪族基、芳香族基、複素環基又は置Rso、  
Rs+およびR62は同じでも異っていてもよく、それ
ぞれh脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基又は芳香族
オキシ基を表わし、これらの基はR1で許容された置換
基を有していてもよい。R41、R42、R43、R4
4およびR4sハ同シテモ異ッテいてもよく、それぞれ
、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
ヒドロキシル基、モノもしくはジアルキルアミノ基、イ
ミノ基およびアシルアミノ基を表わす。R4g、R47
、R48およびR411は同じでも異っていてもよく、
それぞれ水素原子およびアルキル基を表わす。Xは水素
原子、脂肪族基、アシル基、脂肪族もしくは芳香族スル
ホニル基、脂肪族もしくは芳香族スルフィニル基、オキ
シラジカル基およびヒドロキシル基を表わす。
Aは、5員、6員もしくは7員環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わす。〕 一般式(X■)又は(XIX)に該当する化合物の合成
法あるいは上掲以外の化合物例は、英国特許13268
89号、同1354313号、同1410846号、米
国特許3336135号、同4268.593号、特公
昭5.1−1420号、同52−6623号、特開昭5
8−114036号、同59−5246号に記載されて
いる。
一般式(X■)および(XIX)で表わされる化合物は
2種以上併用して用いてもよく、さらに従来から知られ
ている退色防止剤と組合せて用いてもよい。
一般式(X■)および(XX)で表わされる化合物の使
用量は組み合わせて用いる黄色カプラーの種類により異
なるが、黄色カプラーに対して0.5〜200重量%、
好ましくは2〜150重量%の範囲で使用して所期の目
的を達成できる。好ましくは一般式(TV)のイエロー
カプラーと共乳化するのが好ましい。
本発明の一般式(III)で表わされるカプラーのマゼ
ンタ発色色素に対しても、前記の各種色素像安定剤、ス
ティン防止剤もしくは酸化防止剤が保存性改良に有効で
あるが、下記一般式(XX)、(XXI)、(XXII
)、(XXI[I)、(XXIV)および(XXV)で
表わされる化合物群は待に耐光堅牢性を大きく改良する
ので、好ましい。
一般式(XX) 一般式(XXI) 一般式(0■) 一般式(XX1[1) 一般式(XXF/) (Rs 1 )m 一般式(XXV) 〔上記の(XX )から(XXV)までの一般式中、R
soは一般式(X■)のR40と同義であり、R61、
RG2、R64およびR6Oは同じでも異っていてもよ
く、それぞれ、水素原子、脂肪族基、芳香族基、アシル
アミノ基、モノもしくはジアルキルアミン基、脂肪族も
しくは芳香族チオ基、アンルアミノ基、脂肪族もしくは
芳香族オキシカルボニル基又は−OR,。を表わす。R
40とRslとは互いに結合して5員もしくは6員環を
形成してもよい。また、R6IとR62とで5員もしく
は6員環を形成してもよい。Xは2価の連結基を表わず
。R66およびR67は同じでも異っていてもよく、そ
れぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基または水酸基を表
わす。
R6Oは水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表わす。
R2OとR67とが一緒に5員もしくは6員環を形成し
てもよい。Mは、Cu、、Co、Ni、 PdまたはP
tを表わず。Rfi lからR2Oまでの置換基が脂肪
族基又は芳香族基のとき、R1に許容した置換基で置換
されていてもよい。nは零から3までの整数を表わし、
mは零から4までの整数を表わし、それぞれR62又は
R61の置換数を意味し、これらが2以上のときはR6
2又はR61は同じでも異っていても良い。〕 一般式(XXrV)において、好ましいXは、−〇 ト
1−CH2−、−CH2−CH−CH2−、I 70R70 −CH−CH2CH2−1 などが代表例として挙げられ、ここでR70は水素原子
又はアルキル基を表わす。
一般式(XXV)において好ましいR81は水素結合し
ろる基である。R6□、R63およびRs4で表わされ
る基のうち少くとも1つが水素原子、水酸基、アルキル
基またはアルコキシ基であるような化合物は好ましく、
R61からR6Oまでの置換基は、それぞれ含まれる炭
素原子合計が4以上の置換基であることが好ましい。
これらの化合物は米国特許3336135号、同343
2300号、同3573050号、同3574627号
、3700455号、同3764337号、同3935
016号、同398294/1号、同4254216号
、同4219990号、英国特許1347556号、同
2062 ’888号、同2066975号、同207
7455号、特開昭60−97353号、特開昭52−
152225号、同53−17729号、同53−20
327号、同54−145530号、同55−6321
号、同55−21004号、同58−24141号、同
59−10539号、特公昭/18−31625号およ
び同54−12337号明細書に合成方法および止揚以
外の化合物も記載されている。
本発明に有利に使用される退色防止剤のうち、(XX 
)から(XXrV)までの一般式で示される化合物は、
本発明に使用するマゼンクカプラーに対して10〜20
0モル%、好ましくは30〜100モル%添加される。
一方、一般式(XXV)で示される化合物は本発明に使
用するマゼンクカプラーに対して1〜100モル%、好
ましくは5〜40モル%添加される。これらの化合物は
マゼンクカプラーと共乳化するのが好ましい。
褪色防止のために、例えば特開昭49−11330号、
特開昭50−57223号には酸素透過率の低い物質か
ら成る酵素遮断層で色素画像を囲む技術が、また特開昭
56−85747号にカラー写真感光材料の色像形成層
の支持体側に酸素透過率が20ftlβ/m弓hr・a
tom以下の層を設けることが開示されており、本発明
に適用できる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層には各種のハロゲン化
銀を使用することができる。たとえば、塩化銀、臭化銀
、塩臭化銀、沃臭化銀あるいは塩沃臭化銀などである。
ハロゲン化銀のハロゲン組成については特に制限はなく
、目的により任意に選ぶ事ができる。カラーペーパーの
迅速処理に対しては、特に臭化銀含有量が10モル%以
下の塩臭化銀が好ましい。
ハロゲン化銀粒子の結晶形、結晶構造、粒径、粒径分布
等には限定はない。しかし、変動係数が0.15以下、
好ましくは0.lO以下の単分散乳剤であることが望ま
しい。ハロゲン化銀の結晶は、正常晶でも双晶でもよく
、六面体、八面体、14面体のいずれであってもよい。
リサーチディスクローシアー22534号に記載された
ような、厚味が0.5ミクロン以下、径は少くとも0.
6ミクロンで、平均アスペクト比が5以上の平板粒子で
あってもよい。しかし、ハロゲン化銀乳剤層の少くとも
一層中のハロゲン化銀乳剤は、立方体又は14面体の正
常晶ハロゲン化銀粒子を主として含む乳剤であることが
好ましい。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部が異質な組成で
あってもよく、層状構造をなしていても、またエピタキ
シャル接合によって組成の異なる/’%ロゲン化銀が接
合されていてもよく、種々の結晶形の粒子の混合から成
っていてもよい。また潜像を主として粒子表面に形成す
るものでも、内部に形成するものでもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が3ミクロンに至る迄の大サイズ粒子で
もよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広
い分布を有する多分散乳剤でもよい。
これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣用され
ている公知の方法によって製造することができる。
前記ハロゲン化銀乳剤は、通常行なわれる化学増感即ち
、硫黄増感法、貴金属増感法、あるいはこれらの併用に
より増感できる。
本発明に使用する支持体としては、ポリエチレンテレフ
タレートや三酢酸セルロースなどの透明支持体や以下に
述べる反射支持体のいずれを用いてもよい。反射支持体
の方がより好ましく、例えば、バライク紙、ポリエチレ
ン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設した
、或は反射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、
ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロースあるい
は硝酸セルロースなどのポリエステルフィルム、ポリア
ミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレ
ンフィルム等があり、これらの支持体は使用目的によっ
て適宜選択できる。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によって各々感色性を有するように分光増感され
たものである。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素
および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異節環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ピリジン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など
;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;および
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち
、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていても
よい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸根などの5〜6員異節
環核な適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許2
688545号、同2977229号、同339706
0号、同3522052号、同3527641号、同3
617293号、同3628964号、同366648
0号、同3672898号、同3679428号、同3
703377号、同3769301号、同381460
9号、同3837862号、同4026707号、英国
特許1344281号、同1507803号、特公昭4
3−4936号、同53−12375号、特開昭52−
110618号、同52−109925号に記載されて
いる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明のカラー写真感光材料には上記の構成層の他に下
塗層、中間層、保護層などの補助層を設けることができ
る。また必要に応じて赤感性ハロゲン化銀乳剤層と緑感
性ハロゲン化銀乳剤層の間に第2の紫外線吸収層を設け
てもよい。この紫外線吸収層には前述した紫外線吸収剤
を用いるのが好ましいが、他の公知の紫外線吸収剤を用
いてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体:
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては石灰処理セラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBul ]、 Soc、Sci、Phot、 J
apan、 No、 16.30頁(1966)に記載
されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、
ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができ
る。
本発明の感光材料において、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層にはスチルベン系、トリアジン系、オキザゾ
ール系、あるいはクマリン系などの増白剤を含んでもよ
い。これらは水溶性のものでもよく、また水不溶性の増
白剤を分散物の形で用いてもよい。蛍光増白剤の具体例
は米国特許2632701号、同32698.40号、
同3359102号、英国特許852075号、同13
19763号、Re5earch Disclosur
e 175巻17643 (1978年12月発行〉の
24頁左欄9〜36行目のBrightenersの記
述などに記載されている。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらは、カチ
オン性ポリマーなどによって媒染されてもよい。例えば
、英国特許685475号、米国特許2675316号
、同2839.101号、同2882156号、同30
48487号、同3184309号、同3445231
号、西独特許出願(○LS)1914362号、特開昭
50−47624号、同50−71332号等に記載さ
れているポリマーを用いることができる。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミンフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよく、その
具体例は、米国特許2360290号、同233632
7号、同2403721号、同2418613号、同2
675314号、同2701197号、同270471
3号、同2728659号、同2732300号、同2
735765号、特開昭50−92988号、同50−
92989号、同50−93928号、同50=110
337号、同52−146235号、特公昭50−23
813号等に記載されている。
本発明のカラー写真感光材料には上記の他にこの分野で
公知の種々の写真用添加剤、例えば安定剤、カブリ防止
剤、界面活性剤、本発明以外のカプラー、フィルター染
料、イラジェーション防止染料、現像主薬等を必要に応
じて添加することができる。
更に場合によってはハロゲン化銀乳剤層又は他の親水性
コロイド層中に実質的に感光性を持たない微粒子ハロゲ
ン化銀乳剤(例えば平均粒子サイズ0.20μ以下の塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)を添加してもよい。
本発明に用いることができる発色現像液は、バラフェニ
レンジアミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性
水溶液である。発色現像主薬として、4−アミノ−N、
N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N、
N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホアミドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリンなどが
代表例として挙げられる。
発色現像液は、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホウ
酸塩、及びリン酸塩の如きpl(緩衝剤、臭化物、沃化
物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし、カ
ブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応じて、
硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の如
き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナト
リウムボロハイドライドの如きかぶらせ剤、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬、粘性付与剤、
米国特許4 ’083723号に記載のポリカルボン酸
系キレート剤、西独公開(OLS)2622950号に
記載の酸化防止剤などを含んでもよい。
又、ベンジルアルコールの如きカップ、リング反応を促
進することによってカラー現像を促進するような化合物
を含ませることも可能であるが、これらの、カップリン
グを促進するような化合物は、発色色素の分光吸収スペ
クトルがブロード化して、色再現性を悪化させるように
働くため、本発明の目的に対してあまり好ましいことで
はない。ベンジルアルコールは、好ましくは、発色現像
液11に対して20cc以下、より好ましくは、5cc
以下の含有量であることがよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄〈■)、
コバルト(■)、クロム(■)、銅(II)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物等が
用いられる。例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩
、鉄(III)またはコバル) (III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、
1.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミ
ノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ
酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニ
トロソフェノールなどを用いることができる。
これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四
酢酸鉄(II[)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)アンモニウムは特に有用である。エチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液にお
いても、−浴漂白定着液においても有用である。
発色現像あるいは漂白定着処理の後に水洗してもよい。
発色現像は18℃と55℃の間の任意の温度で実施でき
る。好ましくは30℃以上、特に好ましくは35℃以上
で発色現像を行う。現像所要時間は約3分半以下で短い
方が好ましい。連続現像処理には液補充が好ましく、処
理面積1平方メートルあたり330ccないし160c
c、好ましくは100cc以下の液を補充する。
漂白定着は、18℃から50℃の任意の温度で実施でき
るが30℃以上が好ましい。35℃以上にすると、処理
時間を1分以下にすることができ、また液補充量を減少
できる。発色現像又は漂白定着後の水洗所要時間は通常
3分以内であり、特開昭57−8543号記載のような
多段向流安定化処理行程を用いて1分以内の水洗にする
こともできる。
発色した色素は、光・熱あるいは温度で劣化する以外に
保存中カビによっても劣化退色する。シアン色像は特に
カビによる劣化が大きく、防カビ剤を使用することが好
ましい。防カビ剤の具体例としては、特開昭57−15
7244に記載されているような2−チアゾリルベンツ
イミダゾール類がある。防カビ剤は感材に内蔵されても
よく、現像処理工程で外部から添加されてもよく、処理
済の感材中に防カビ剤を存在させることができれば任意
の工程で添加することができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例を以て説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
(実施例1) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に(表
1)に示す層構成のカラー印画紙を作成した。塗布液は
下記の様にして調製した。
第1層塗布液調製; イエローカプラー(a>10g及び色像安定剤(b)2
3gに酢酸エチル10mβ及び溶媒(c)4 mlを加
え溶解しこの溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム5mlを含む10%ゼラチン水溶液90m1
に乳化分散させた。
一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀比率80モル%、銀含有量
70g/kg)に下記に示す青感性色素を塩臭化銀1モ
ル当り4X10−4モル加え青感性乳剤とした。乳化分
散物と乳剤とを混合溶解し表1に示す組成となる様にゼ
ラチンで濃度を調節し第1層用塗布液を調製した。
本発明の実施例に用いたハロゲン化銀乳剤(1)を以下
の様にして調製した。
(1液) H2C1000m1 00Oβ           5.5gセラチン  
         25g(2液) 硫酸(IN)          20mA(3液) 下記の化合物     (1%)2mj2C1(。
(4液) KBr               2.80gNa
(l              0.34gH2Oを
加えて      140mff(5液) ΔgNO35g H2Oを加えて      140mA’(6液) KBr           67.20gNa(18
,+26g K2 T rC16(0,001%)0.7mAH20
を加えテ320fnj2 NH,NO3(5o%)      2mf!H20を
加えて      320mff(1液)を75℃に加
熱し、(2液)と(3液)を添加した。その後、(4液
)と(5液)を9分間費やして同時添加した。さらに1
o分後、(6液)と(7液)を45分間費やして同時添
加した。
添加5分後、温度を下げ、脱塩した。水と分散ゼラチン
を加え、pHを6.2に合せて、平均粒子サイズ1,0
1μm1変動係数(標準偏差を平均粒子サイズで割った
値;S/d)0.08、A化銀80モル%の草分成立方
体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤にチオ硫酸ナトリウム
で最適に化学増感を施した。
本発明の緑感性及び赤感性乳剤層の塩臭化銀乳剤(2)
及び(3)についても同様の方法により、薬品量、温度
、及び時間を変える事によって調製した。
乳剤(2)は、粒子サイズ0.45μm、変動係数0.
07の臭化銀75モル%、乳剤(3)は粒子サイズ0.
51μm、変動係数0.07の臭化銀70モル%の単分
散立方体塩臭化銀であった。
カプラーなど、本実施例に用いた化合物の構造式は、下
記の通りである。
マゼンタカプラー(a) I 色像安定剤 (a) HQ (b) CM、    CH3 OH3CH3 (c) OHC,)I、(t) c<us(t) OfI    C,)19(t) ca■5(t) (b) c<Hs(t) (c) CHzCHaCOOCatLt (d) OH CJs(t) (e) OHC=Hs (sec) C<ll5(1) (b) U目 溶媒 (c) (Cs HtsO廿P=0    1.4470  4
.46(d) (C,H,70+T−P=0’     1.4419
  4.80各乳剤層のイラジェーション防止染料とし
ては次の染料を用いた。
緑感性乳剤層 各乳剤層の増感色素としては、次のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化mtモル当り4.0X10−”モル添加) (ハロゲン化i1モル当り4.0X10−”モル添加) (ハロゲン化銀1モル当+1)7.OX 10−5モル
添加) (ハロゲン化銀1モル当り1.0X10−’モル添加) 第1層〜第7層の塗布液を、表面張力、粘度のバランス
を調節してポリエチレンで両面をラミネートした紙支持
体の上に塗布し試If l 01を作製した。
次に表2に示す様に変更する以外は全く同様にして試料
102〜116を作製した。
これらの試料に、5000’にの色温雇を有する東芝製
色評価用蛍光灯(FL40SW−50−EDL)下で観
察した時にグレイで濃度が1.0になる様に赤、緑、青
の三色夫々の露光量を調節した露光を与えた。更にこの
条件の光量のまま赤、緑、青、各単独露光、(赤十緑)
、(赤+青)、(緑十青)光の組合わせ露光により、シ
アン、マゼンタ、黄、青、緑、赤く以後C,M、Y、B
、G、R,と略す)に発色するような露光サンプルを作
製し、下記の処理工程により現像処理を行った。
濃度の測定は、富士写真フィルム製FSD−103によ
って行った。
処理工程    温 度    時  間カラー現像 
  33℃    3分30秒漂白定着    33℃
    1分30秒水   洗   24〜34℃  
  3分乾  燥     80℃      1分各
処理液の組成は、下記の通りである。
′ (現像液処方Δ) ニトリロ三酢酸・3Na        2.0gベン
ジルアルコール          15m1ジエチレ
ングリコール        10mβNa2SO32
,Og K B r                    
         0. 5  gヒドロキシルアミン
硫酸塩3.0 g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(メ
タンスルホンアミド)エチルクーp−フェニレンジアミ
ン・硫酸塩 5.0g Na2C○3 (1水塩)       、30.0g
水を加えて全量で        10100O!(p
H10,1) (漂白定着液処方Δ) チオ硫酸アンモニウム(54wt%)   150mf
!。
Na2S○3            15gNH2l
:Fe (III)(EDTA))    55gED
TΔ−2Na             4g水を加え
て全量で        1000 ml(pH6,9
) こうして得たグレイ、C,M、YSB、、G、Rに発色
したサンプルを夫々日立製11307型カラーアナライ
ザーで測色を行い、グレイのサンプルについてCIE1
964色差公式によって5000°IりのFL40SW
−50−EDLと、(a)2854°1〈のタングステ
ン光、(b)4200°にの白色蛍光灯(FL40SW
−3)、(C)6500°にの昼光色蛍光灯(FL4O
3−3)、(d)三波長型蛍光灯(FL40S・EL)
の各光源下における観察時との平均色差△Eをもとめた
。この色差△Eが小さいほど観察光源依存性が少ないこ
とを示す。
またR、G、B、C,MXY、各色のサンプルについて
も測色結果をもとに、CIE1964均等色空間に対し
てプロットを行い色再現性の良さについての評価を行っ
た。
色再現性の評価については、どこまで鮮かな色を再現で
きるか(彩度)、どこまで忠実に色味を再現出来るかく
色相)の2点について考える必要がある。色の彩度はC
IE1964均等色空間における再現領域の広さで表わ
すことが出来るが、この時全ての色の変化を総合的に評
価するためには、各色の重要度を考慮にいれる必要があ
る。この方法については、ジャーナル・オフ・フォトグ
ラフィックサイエンス14巻87ページ(1966年)
に詳しく記載されており、これに従って各色への重みず
けを行い以下に示すA値を定義した。このA値が大きい
ほど総合的な色再現域が広いことを示している。
A=32CR” +28CG” +24C11” +1
6CY”+ 1’OC)+” + 12Cc中 ここで C14−1丁ごワコバ17である。
(i=R,G、B、C,M、Y、) また色相の忠実性についてはマゼンタ色について試料1
01からのズレをCIE1964均等色空間における色
相角差Δθで代表して示す。
CIE1964色差についてはJ I S  Z872
9−1970に詳しく記載されている。
このようにして求めた△E1△θ、への値をC1M、Y
、各単独発色時の色素のピーク波長λ□8と共に表3に
示す。
本発明のカラープリントにおいてΔは109以上、八〇
は−5〜+5、八Eは2.3以下であることが望ましい
表3の結果より本発明の組合わせは、従来より用いられ
ている5−ピラゾロン型マゼンタカプラーを用いた組合
わせの場合より優れた色再現性を示し、且つ、従来の組
合わせで最適であったλ□つと異なった領域に好ましい
色相と観察光源依存性を同時に満足するλmal値の範
囲があることがわかる。
(実施例2) 実施例1で作製した試料101〜116に対して使用す
る乳剤を、以下に示すような塩化銀乳剤に変え、更に増
感色素及び染料を変更して試料201〜216を作製し
た。
続いて本発明の実施例(2)に用いる塩化銀乳剤の調製
法を示す。
青感層用に用いた純塩化銀乳剤を以下の様にして調製し
た。
(8液) N20           10100O!N a 
CR5,5g ゼラチン           32g(9液) 硫酸(IN)           20m1(10液
) 下記の化合物     (5%)1.7m1HOCH2
CH2S CH2CH2S CH2CH20H(11液
) NaC18,60g H2Oを加えて       130 mβ(12液) AgNO:+            25gN84 
 NO3(50%)      0.5mA1120を
加えて       130mj!(13液) N a CR34,4g K2 1 rcA6 (0,001%)0.7mAH2
0を加えて       285+nj!(14液) AgNO*           100gNH<  
N03 (50%)       2mA1(2oを加
え”’C285n+j! (8液)を・72℃に加熱し、(9液)と(1,0液)
を添加した。その後、(11液)と(12液)を60分
間費やして同時添加した。さらに1o分後、(13液)
と(14液)を25分間費やして同時添加した。添加5
分後、温度を下げ、脱塩した。水と分散セラテンを加え
、pHを6.2に合せて、平均粒子サイズ0,8μm1
変動係数(標準偏差を平均粒子サイズで割った値;S/
d)0.1の単分散立方体純塩化銀乳剤を得た。この乳
剤に金、イオウ増感を施した。金は、1.0×101モ
ルAg添加し、チオ硫酸ナトリウムで最適に化学増感を
施した。
次に緑感性層用塩化銀含量99.5モル%のノ10ゲン
化銀乳剤を以下の様にして調製した。
(15液) H2C100100 Oa C15,5g ゼラチン           32g(16液) 硫酸(IN)           24mj!(17
液) (10液)の化合物     1%) 3 mj!(1
8液) KBr            0.11gNa(J!
       、   10.95gH2Oを加えて 
      220mj!(19液) AgN03              32gH20
を加えて      200mjl!(20液) KBr               O,45gNa
Cβ            43.81gK2  I
 rCC(0,001%)4.5mjl’H20を加え
て      600mjl!(21液) AgN03128g H2Cを加えて      600mβ(15液)を4
0℃に加熱し、(16液)と(17液)を添加した。そ
の後、(18液)と(19液)をlO分分間中して同時
添加した。さらに10分後、(20液)と(21液)を
8分間費やして同時添加した。添加5分後、温度を下げ
、脱塩した。水と分散ゼラチンを加え、pHを6.2に
合せて、平均粒子サイズ0.3μm1変動係数0.1、
塩化銀99.5モル%の単分散立方体塩臭化銀乳剤−を
得た。この乳剤に塩化金酸を4.lX10  モル1モ
ル添加して金増感を施した。
同様にして(18液)と(20液)の組成と温度を変え
て平均粒子サイズ0.4μm、変動係数0.1、塩化銀
99モル%の赤感層用単分散立方体塩臭化銀乳剤を得、
この乳剤に、金、イオウ増感を施した。金は、4.1×
10 モル1モルAg添加し、チオ硫酸−J−) IJ
ウムで最適に化学増−を施した。
次に増感色素とイラジェーション防止染料を示す。
青感層用増感色素 (ハロゲン化銀1モル当り? X 10−’モル添加。
) 緑感層用増感色素 〔 (ハロゲン化銀1モル当り4X10−’モル添加) 赤感層用増感色素 (ハロゲン化銀1モル当り2X10−’モル添加) 緑感性層用イラジェーション染料 (2,I X 10−5モル/ m’使用)赤感性層用
イラジェーション防止染料 C1l。
■ (2,0X10−5モル/ m’使用)得られた試料2
01〜216を実施例1と同じような露光を与え、次の
各工程からなる処理を行った。
各工程の温度、時間および処方を以下に示す。
(処理工程)     (温度)    (時間)発色
現像(処方B)  35℃    45秒漂白定着(処
方B)  35℃    45秒リンス     28
〜35℃  1分30秒(発色現像液処方−B) 水                      80
0ccジエチレントリアミン5酢酸・ 5Na塩          1.0g亜硫酸ナトリウ
ム          0.2gN、N−ジエチルヒド
ロキシル アミン            4.2g臭化カリウム
           0.01g塩化ナトリウム  
         1.5gトリエクノーアミン   
       8.0gN−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン・ 硫酸塩              4.5g炭酸カリ
ウム           30.0 g4.4′−ジ
アミノスチルベン系 蛍光増白剤(住人化学@tllhitex4)   2
.0 g水を加えて全量で        1000c
c(pH10,1) (漂白定着液処方−B) 水                      70
0ccチオ硫酸アンモニウム(54wt%)    1
50cc亜硫酸ナトリウム           15
gNH4CFe(III)  (EDTA) )   
  55 gEDTA = 2Na (2水塩)   
    4g氷酢酸              8.
61g水を加えて全量で        1000cc
(pH5,4) (リンス液処方) EDTA ・2Na (2水塩)      0.4g
水を加えて全量で        1000cc(pH
7,0) 現像され、グレイ、C,M、YSR,、G、B。
夫々に発色したサンプルを実施例1の方法に従って測色
を行い表4に示す結果をえた。
発色現像液からベンジルアルコールを除去したため、実
施例1における5−ピラゾロン型マゼンクカプラーを用
いた組合わせよりも、本発明の組合わせのほうが彩度の
向上が著しい他は実施例1と同様な結果が得られた。
(発明の効果) 本発明の多層ハロゲン化銀感光材料は、色再現性が画期
的に改良され、且つ異なった光源下で画像を観察した時
にもカラーバランスの崩れが少ない。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1種の下記一般式( I )および/ま
    たは(II)で表されるカプラー、少なくとも1種の下記
    一般式(III)で表されるカプラー及び少なくとも1種
    の下記一般式(IV)で表されるカプラーとパラフェニレ
    ンジアミン現像薬の酸化体とのカップリングによって形
    成された発色色素が、反射支持体上に塗設されたお互い
    に異った親水性コロイド層中に含有されており、しかも
    該発色色素は親水性コロイド層中に分散された誘電率2
    〜20(25℃)且つ屈折率1.3〜1.7(25℃)
    の高沸点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物
    の粒子中に存在し、それぞれの発色色素の分光吸収ピー
    ク波長が以下に示す式( I )の関係で表される範囲に
    ある事を特徴とするカラープリント。 1/2(λy+λc)≧λm≧1/2(λy+λc)−
    10・・・式( I ) λc;シアン発色色素の分光吸収ピーク波長(nm)λ
    m;マゼンタ発色色素の分光吸収ピーク波長(nm)λ
    y;イエロー発色色素の分光吸収ピーク波長(nm)▲
    数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・(IV) 〔ただし一般式( I )から(IV)においてR_1、R
    _2およびR_4は置換もしくは無置換の、脂肪族、芳
    香族または複素環基を表わし、R_3、R_5およびR
    _6は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の
    、脂肪族基、芳香族基またはアシルアミノ基を表わしR
    _3はR_2と共に含窒素の5員環もしくは6員環を形
    成する非金属原子群を表わしてもよい。R_7は水素原
    子または置換基を表わし、R_8は置換もしくは無置換
    のN−フェニルカルバモイル基を表わし、ZaおよびZ
    bは、メチン、置換メチン、=N−又は−NH−を表わ
    し、Y_1、Y_2、Y_3、およびY_4は水素原子
    又は現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱し
    うる基を表わす。〕
  2. (2)反射支持体上に少なくとも一種の下記一般式(
    I )及び/又は(II)で表わされるカプラーを含有する
    赤感性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1種の下記一般
    式(III)で表されるカプラーを含有する緑感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層及び少なくとも1種の下記一般式(IV)で
    表されるカプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層
    を有し且つこれらのカプラーはそれぞれ前記乳剤層中に
    分散された誘電率2〜20(25℃)でしかも屈折率1
    .3〜1.7(25℃)の高沸点有機溶媒および/また
    は水不溶性高分子化合物中に存在し、パラフェニレンジ
    アミン現像薬酸化体とカップリング反応したときに形成
    される各々の発色色素の分光吸収ピーク波長が下記式(
    I )の関係で表される範囲にあるハロゲン化銀感光材
    料を、像様露光の後、パラフェニレンジアミン現像薬の
    存在下に発色現像処理する事を特徴とするカラープリン
    トの製造法。 1/2(λy+λc)≧λm≧1/2(λy+λc)−
    10・・・・・・( I )λc;シアン発色色素の分光
    吸収ピーク波長(nm)λm;マゼタン発色色素の分光
    吸収ピーク波長(nm)λy;イエロー発色色素の分光
    吸収ピーク波長(nm)▲数式、化学式、表等がありま
    す▼・・・( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・(IV) 〔ただし一般式( I )から(IV)においてR_1、R
    _2およびR_4は置換もしくは無置換の、脂肪族、芳
    香族または複素環基を表わし、R_3、R_5およびR
    _6は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の
    、脂肪族基、芳香族基またはアシルアミノ基を表わしR
    _3はR_2と共に含窒素の5員環もしくは6員環を形
    成する非金属原子群を表わしてもよい。R_7は水素原
    子または置換基を表わし、R_8は置換もしくは無置換
    のN−フェニルカルバモイル基を表わし、ZaおよびZ
    bは、メチン、置換メチン、=N−又は−NH−を表わ
    し、Y_1、Y_2、Y_3およびY_4は水素原子又
    は現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱しう
    る基を表わす。〕
JP62202638A 1986-08-15 1987-08-14 ハロゲン化銀感光材料 Expired - Fee Related JP2516026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-191417 1986-08-15
JP19141786 1986-08-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63153546A true JPS63153546A (ja) 1988-06-25
JP2516026B2 JP2516026B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=16274263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62202638A Expired - Fee Related JP2516026B2 (ja) 1986-08-15 1987-08-14 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5028515A (ja)
EP (1) EP0256537B1 (ja)
JP (1) JP2516026B2 (ja)
DE (1) DE3783288T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298243A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0268546A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真材料の画像形成方法
JPH02183249A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真画像形成法
JPH03209243A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209241A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542852B2 (ja) * 1987-02-23 1996-10-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02958A (ja) * 1988-03-17 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像の保存方法
JPH087409B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2863790B2 (ja) * 1989-10-19 1999-03-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH055975A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07181651A (ja) * 1993-11-15 1995-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
US7264377B2 (en) * 2004-02-10 2007-09-04 Halo Sun, Llc Sensor-activated audible story lamp

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158324A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735756A (en) 1956-02-21 Process for preparing soil improvement
US2360290A (en) 1941-07-31 1944-10-10 Eastman Kodak Co Preventing formation of color fog in emulsions
US2336327A (en) 1941-11-13 1943-12-07 Eastman Kodak Co Preventing color stain in photographic emulsions
US2403721A (en) 1943-09-23 1946-07-09 Eastman Kodak Co Preventing color fog in photographic material
US2418613A (en) 1945-07-30 1947-04-08 Eastman Kodak Co Fog inhibitors for photographic emulsions
US2622950A (en) 1947-04-19 1952-12-23 Raymond L Nimmo Chiropractic table
US2675316A (en) 1949-04-14 1954-04-13 Eastman Kodak Co Photographic elements containing mordants
US2632701A (en) 1949-05-04 1953-03-24 Eastman Kodak Co Ultraviolet filter on photographic layers
US2704713A (en) 1953-07-27 1955-03-22 Eastman Kodak Co Nu-alkylhomogentisamide antistain agents for photographic materials
BE510592A (ja) 1951-04-10
BE516242A (ja) 1951-12-15
BE529197A (ja) 1953-05-28
BE529275A (ja) 1953-06-03
BE529273A (ja) 1953-06-03
BE543031A (ja) 1954-12-29
BE551712A (ja) 1955-10-12
BE553517A (ja) 1955-12-19
US3048487A (en) 1957-06-05 1962-08-07 Eastman Kodak Co Basic mordants derived from the reaction between maleic anhydride interpolymers and disubstituted diamines
BE588862A (ja) 1959-03-23
NL251799A (ja) 1959-05-19
CH410968A (de) 1961-06-16 1966-04-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von substituierten 2-(2'-Hydroxyphenyl)-benztriazolverbindungen
US3184309A (en) 1962-01-29 1965-05-18 Eastman Kodak Co Non-light sensitive dye transfer receiving blanks and method of using them
BE636841A (ja) 1962-08-30
NL291196A (ja) 1963-04-05
GB1063669A (en) * 1963-12-23 1967-03-30 Pall Corp Filter assembly for sterilizing water
US3397060A (en) 1964-10-19 1968-08-13 Eastman Kodak Co Supersensitization of green-sensitive silver halide emulsions
BE677997A (ja) 1965-03-29 1966-09-01
US3432300A (en) 1965-05-03 1969-03-11 Eastman Kodak Co 6-hydroxy chromans used as stabilizing agents in a color photographic element
DE3033865A1 (de) 1979-09-10 1981-04-02 Fuji Photo Film Co. Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Farbfotografische silberhalogenidmaterialien
GB1128418A (en) 1965-10-22 1968-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd Improvements in and relating to photographic silver halide emulsions
BE689395A (ja) 1965-11-06 1967-04-14
DE1772849B2 (de) 1967-07-17 1978-01-12 Fuji Shashin Film K.K, Ashigara, Kanagawa (Japan) Photographische silberhalogenidemulsion
BE717962A (ja) 1967-07-26 1968-12-16
DE1914362A1 (de) 1968-03-26 1969-10-09 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum Diffusionsfestmachen von Anionen in hydrophilen Kolloiden
US3574627A (en) 1969-02-06 1971-04-13 Eastman Kodak Co Color photographic elements
US3573050A (en) 1969-02-27 1971-03-30 Eastman Kodak Co Color photographic layers comprising non-diffusible 5-hydroxycoumarans as stabilizing compounds
US3814609A (en) 1969-06-19 1974-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide supersensitized photographic emulsions
JPS4825653B1 (ja) 1969-07-23 1973-07-31
JPS4831256B1 (ja) 1969-09-05 1973-09-27
GB1319763A (en) 1969-09-09 1973-06-06 Kodak Ltd Fluorescent compounds
JPS4831625B1 (ja) 1969-09-29 1973-10-01
BE756607R (ja) 1969-09-29 1971-03-01 Eastman Kodak Co
BE758115A (fr) 1969-10-29 1971-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd Emulsion photographique a l'halogenure d'argent soumise a une sensibilisation spectrale
JPS4838408B1 (ja) 1970-01-16 1973-11-17
JPS4841203B1 (ja) 1970-05-01 1973-12-05
JPS4920973B1 (ja) 1970-05-28 1974-05-29
JPS4920974B1 (ja) 1970-06-01 1974-05-29
JPS5227534B1 (ja) 1970-09-21 1977-07-21
JPS5023813B1 (ja) 1970-10-07 1975-08-11
BE777487A (fr) 1970-12-29 1972-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd Nouveaux composes de dihydroxyspirochromane, ainsi que des compositionsde polyesters et des materiels de photographie en couleurs contenant lesdits composes comme stabilisants
JPS511420B1 (ja) 1971-04-05 1976-01-17
US3769301A (en) 1971-06-01 1973-10-30 Monsanto Co Herbicidal-n-(acyl-tertiary-amidoalkyl)anilides
JPS5033846B2 (ja) 1971-09-02 1975-11-04
JPS4911330A (ja) 1972-05-31 1974-01-31
DE2351865A1 (de) 1972-10-19 1974-04-25 Ciba Geigy Ag 1-aza-4-thiacyclohexan-4,4-dioxidderivate und ihre verwendung als lichtschutzmittel
JPS5733573B2 (ja) 1973-04-13 1982-07-17
JPS526623B2 (ja) 1973-04-26 1977-02-23
JPS527344B2 (ja) * 1973-07-02 1977-03-01
JPS5041624A (ja) 1973-08-15 1975-04-16
JPS5057223A (ja) 1973-09-18 1975-05-19
JPS5529418B2 (ja) 1973-10-24 1980-08-04
JPS5312375B2 (ja) 1973-12-19 1978-04-28
JPS5093928A (ja) 1973-12-19 1975-07-26
JPS5639652B2 (ja) 1973-12-21 1981-09-14
JPS5092988A (ja) 1973-12-21 1975-07-24
JPS5334043B2 (ja) 1974-02-06 1978-09-19
JPS6213658B2 (ja) 1974-05-23 1987-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS51151527A (en) 1975-06-20 1976-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
US4026707A (en) 1975-08-15 1977-05-31 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion sensitized with a mixture of oxacarbocyanine dyes
GB1570930A (en) 1976-02-24 1980-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd Colour photographic processing of silver halide material
JPS5852576B2 (ja) 1976-03-11 1983-11-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JPS52110618A (en) 1976-03-15 1977-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS5950977B2 (ja) 1976-05-31 1984-12-11 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPS52150630A (en) 1976-06-09 1977-12-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd Color photographic material containing stabilizer
JPS52152225A (en) 1976-06-11 1977-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light sensitive material
JPS5952421B2 (ja) 1976-07-31 1984-12-19 コニカ株式会社 色素画像褪色防止剤を含有するカラ−写真材料
JPS5320327A (en) 1976-08-09 1978-02-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material containing dye image antifading agent
JPS5448538A (en) 1977-09-12 1979-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
JPS54145530A (en) 1978-05-06 1979-11-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographc material
JPS556321A (en) 1978-06-27 1980-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
JPS5521004A (en) 1978-07-13 1980-02-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
EP0011051B1 (de) 1978-11-06 1982-09-15 Ciba-Geigy Ag Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial, Verfahren zu seiner Stabilisierung und Herstellung photographischer Farbbilder
JPS5652747A (en) 1979-10-08 1981-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
JPS5685747A (en) 1979-12-14 1981-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic material
GB2066975B (en) 1979-12-28 1983-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide colour photographic light sensitive materials
JPS56159644A (en) 1980-05-14 1981-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS578543A (en) 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material
FR2487235B1 (ja) 1980-07-25 1983-05-13 Metafran Alliages Frittes
JPS57129780A (en) 1981-02-04 1982-08-11 Carbon Paper Kk Noncarbon coloration paper
JPS57133371A (en) 1981-02-10 1982-08-18 Mitsubishi Electric Corp Sweeping method
JPS57157244A (en) 1981-03-24 1982-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd Processing solution for photographic sensitive material
CA1178838A (en) 1981-06-19 1984-12-04 David G. Leppard Photographic material including a colour coupler- containing silver halide layer and an associated hydroquinone compound
JPS5811942A (ja) 1981-07-15 1983-01-22 Ricoh Co Ltd 感光性平版印刷用原板
JPS58108533A (ja) * 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3275592D1 (en) 1981-12-17 1987-04-09 Ciba Geigy Ag Colour-photographic recording material
DE3360926D1 (en) 1982-06-16 1985-11-07 Ciba Geigy Ag Hydroquinone ethers and a process for preparing them
JPS595246A (ja) 1982-06-30 1984-01-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真製品
JPS59160143A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59160135A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS59171956A (ja) 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6097353A (ja) 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
CA1248387A (en) * 1983-12-16 1989-01-10 Herbert D. Remley Elements having hydrophilic layers containing hydrophobes in polymer particles and a method of making same
JPS60158446A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
DE3409442A1 (de) * 1984-03-15 1985-09-19 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Silberchloridreiche emulsion, fotografisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung fotografischer aufzeichnungen
DE3409445A1 (de) * 1984-03-15 1985-09-19 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Silberchloridreiche emulsion, fotografisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung fotografischer aufzeichnungen
JPS60222852A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60229029A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60232550A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60256142A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6122342A (ja) * 1984-06-08 1986-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61120147A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61118753A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61167952A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS628143A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158324A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298243A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0268546A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真材料の画像形成方法
JPH02183249A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真画像形成法
JPH03209243A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209241A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3783288T2 (de) 1993-04-22
US5028515A (en) 1991-07-02
EP0256537A2 (en) 1988-02-24
EP0256537B1 (en) 1992-12-30
DE3783288D1 (de) 1993-02-11
JP2516026B2 (ja) 1996-07-10
EP0256537A3 (en) 1989-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4735893A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4857444A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH04174429A (ja) 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0477895B2 (ja)
JPS63153546A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH05204107A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61147254A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61167953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0371701B2 (ja)
US4762775A (en) Silver halide photographic material
JPH0380296B2 (ja)
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61143754A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2855304B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855301B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04194847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2510086B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH09288336A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258803A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0627610A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH11282138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees