JPS61143754A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61143754A
JPS61143754A JP26692484A JP26692484A JPS61143754A JP S61143754 A JPS61143754 A JP S61143754A JP 26692484 A JP26692484 A JP 26692484A JP 26692484 A JP26692484 A JP 26692484A JP S61143754 A JPS61143754 A JP S61143754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
coupler
color
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26692484A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nakagawa
敏 仲川
Kosaku Masuda
功策 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26692484A priority Critical patent/JPS61143754A/ja
Publication of JPS61143754A publication Critical patent/JPS61143754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野1 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは、熱や光に対して色素画像が安定で、しかもス
ティンの発生が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関する。
[従来技術] カラー写真法において、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料を画14!I露光し、発色現象することにより芳香族
第1級アミン系発色現像主薬の酸化体と発色剤とがカッ
プリング反応を行って、例えばインドフェノール、イン
ドアニリン、インダミン、アゾメチン、フェノキサジン
、フェナジン又はそれらに類似する色素の色画像が形成
されることは良く知られているところである。このよう
な写真方式においては通常減色法による色再現方法が採
られ、青感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン
化銀乳剤層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわ
ちイエロー、マゼンタおよびシアンに発色するカプラー
を含有せしめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用
される。
上記のイエロー色素画像を形成させるために用いられる
カプラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプ
ラーが、またマゼンタ色素画像形成用のカプラーとして
は、例えばピラゾロン、ビラゾロベンズイミダゾール、
ピラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプラーが
それぞれ用いられており、さらにシアン色素画像形成用
のカプラーとしては、例えばフェノールまたはナフトー
ル系カプラーが一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、長時間光に曝され
ても、高温、高湿下に保存されても変褪色しないことが
望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光や湿
熱で黄変(以下、Y−スティンと称する)しないものが
望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、その未発色部
の光、湿熱によるY−スティンの発生、色素画像部の光
による褪色がイエローカプラーやシアンカプラーに比べ
て著しく、しばしば問題となっている。
ところで、マゼンタ色素を形成するために広く使用され
ているカプラーは、1.2−ピラゾロ−5−オン類であ
るが、このカプラーから形成された色素は550r+s
+付近に主吸収を有する以外に、430rv付近にも副
吸収を有していることが大きな問題であり、これを解決
するために種々の研究がなされてきた。
1.2−ピラゾロ−5−オン類の3位にアニリノ基を有
するマゼンタカプラーは、上記副吸収の程度が小さく、
特にプリント用カラー画像を得るために有用である。こ
れらの技術については、例えば米国特許第2,343,
703号、英国特許第1,059.994号等の公報に
記載されている。
しかしながら、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、
特に光に対する色素画像の堅牢性が著しく劣っており、
また未発色部のY−スティンの発生が大きいという欠点
を有している。
上記マゼンタカプラーの4300■付近の副吸収を減少
させるための別の手段として、英国特許第1.047,
612号に記載されているピラゾロベンズイミダゾール
類、米国特許第3,770,447号に記載のインダシ
ロン類、また同第3,725,067号、英国特許第1
,252,418号、同第1,334,515号に記載
のピラゾロトリアゾール類等のマゼンタカプラーの使用
が提案されている。これらの内、米国特許第3.725
,067号、英国特許第1,252,418号、同第1
.334,575号に記載された1H−ピラゾロ−[3
゜2−C]−3−トリアゾール型カプラーから形成され
る色素は、前記の3位にアニリノ基を有する1、2−ピ
ラゾロ−5−オン類から形成される色素に比べて430
0園付近の副吸収が著しく少なく色再現上好ましい力、
プラーである。さらに、光、熱、湿度に対する未発色部
のY−スティンの発生も極めて小さいという利点を有す
る。
しかしながら、1日−ビラゾロ−[3,2−C]−S−
トリアゾール型カプラーから形成されるアゾメチン色素
は、光に対する堅牢性が著しく低く、その上、前記色素
は光により変色し易く、カラー写真材料、特にプリント
系カラー写真材料の性能を著しく損なうものであり、プ
リント系カラー写真材料には実用化されていない。
また、特開昭59−125732号には、1H−ピラゾ
ロ−[3,2−C]−s−トリアゾール型マゼンタカプ
ラーに、フェノール系化合物、または、フェニルエーテ
ル系化合物を併用することにより、このカプラーから得
られるマゼンタ色素画像の光に対する堅牢性を改良する
技術が提案されている。
しかし上記技術においても、前記マゼンタ色素画像の光
に対する褪色を防止するには未だ十分とはいえず、しか
も光に対する変色を防止することはほとんど不可能であ
り、より一層の改良が持ち望まれていた。
本発明の発明者等は、ある種の1日−ビラゾロ−[3,
2−C]−s−トリアゾール型マゼンタカプラーをフェ
ノール系化合物またはフェニルエーテル系化合物と組合
せて使用した結果、特異的にマゼンタ色素画像の光堅牢
性ならびに光に対する変色が著しく改良されることを見
い出し本発明を完成するに至った。
[発明の目的j 本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、その第1
の目的とするところは、色再現性に優れ、しかもマゼン
タ色素画像の光堅牢性が著しく改良されたカラー写真材
料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を形成するカラー写真材料を提供することに
ある。
本発明の第3の目的は、光、湿熱に対して未発色部のY
−スティンの発生が防止されたカラー写真材料を提供す
ることにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、6位が3級アルキル基、7位が水
素原子以外の離脱基でM換されたIH−ピラゾロ−[3
,2−C] −s−トリアゾール型カプラーと下記一般
式[11で表わされる化合物(以下マゼンタ色素画像安
定化剤という。)とを含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料により達成される。
一般式[I] 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、または複素環基を表わし、R2、R3、Rs
  SR6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロ
キシ基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アル
コキシ基またはアシルアミノ基を表わし、Rq−はアル
キル基、ヒドロキシ基、アリール基またはアルコキシ基
を表わす。
またR1  とRz  は互いに閉環し、5員または6
員環を形成してもよく、その時のR+ はヒドロキシ基
またはアルコキシ基を表わす。また、R+  とR2が
閉環し、メチレンジオキシ環を形成してもよい。さらに
またR3 とRsが閉環し、5真の炭化水素環を形成し
てもよ(、その時のR1はアルキル基、アリール基、ま
たは複素環基を表わす。
但し、R+  が水素原子で、かつ、Rq−がヒドロキ
シ基の場合を除く。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明者らは、前記の点の改良を1指して鋭意研究をす
すめてきた結果、マゼンタ色素画像の光に対する変褪色
ならびにY−スティンの発生の防止に著しく効果を有す
る特異的な1日−ビラゾロ−[3,2−C]−s −ト
リアゾール型カプラーとフェノール系化合物およびフェ
ニルエーテル系化合物の組合せを見い出すに至った。具
体的には、本発明のカラー写真材料に用いられる1日−
ビラゾロ−[3,2−C]−s−トリアゾール型マゼン
タカプラー(以下ピラゾロトリアゾール型マゼンタカプ
ラーと略称する)は、下記一般式[I]で表わされる。
一般式[1r] 式中、Xは水素原子以外の離脱基を表わし、この離脱基
としては、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等
)または現像主薬の酸化体とのカップリング反応によっ
て離脱し得る11iの有機基−を挙げることができる。
1価の有機基としては、例えばアルコキシ基、アリール
オキシ基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、5も
しくは6員環で形成されるヘテロ環オキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、5もしくは6員環で形成され
るヘテロ環チオ基または (但し、AI  とA2は同じでも異っていてもよく、
それぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、アシル基、スルホニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルコキシカルボニル基、又はアリールオ
キシカルボニル基を表わすが、A、とAzは共に水素原
子であることはない。
また、A1  とA7.は互いに結合し、窒素原子と共
に5もしくは6員環を形成してもよい。この5もしくは
6員環は、さらにベンゼン環・複素環と縮合していても
よい。)を挙げることができる。
前記一般式[1[]において、RQは3級アルキル基を
表わし、この3級アルキル基は、その3級炭素原子のす
べてが同−又は興なるアルキル基で置換されている場合
は勿論のことその他に、その一部又は全部がアルキル基
以外の他の置換基、例えばアリール基(例えばフェニル
基)、アルコキシ基等で置換されているものも包含され
る。この場合置換基は同−又は異なっていてもよい。ざ
らに有橋炭化水素化合物残基も包含される。すなわち、
本発明の3級アルキル基とは、前記3級炭素原子が水素
原子以外のアルキル基を含む置換基で置換されているも
のをいう。また、3級炭素原子に置換される置換基は、
さらに他の置換基、例えばハロゲン原子、アルコキシ基
等で置換されていてもよい。
前記R1で表わされる3級アルキル基は、好ましくは、
そのすべてが全部アルキル基の場合である。また3級ア
ルキル基の炭素数の総和は好ましくは24までである。
3級炭素原子に結合する置換基としては、例えば前記ア
リール基(例えばフェニル基)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基)等を挙げることができる。
さらにまた、前記有橋炭化水素化合物としては、例えば
ビシクロ[2,2,1]へブタン−1−イ3jク ル、トリシクロ[3,3,1,1]]デカンー1−イン
7.7−シメチルービシクロ[2,2゜1]へブタン−
1−イン等が挙げられる。
さらにまた3級炭素原子に結合することのできるアルキ
ル基及び置換基はさらに他の置換基でもって置換されて
いてもよい。
具体的な3級アルキルとしては、【−ブチル、1.1−
ジメチル−2−メトキシエチル、1.1−ジメチル−2
−クロロエチル、1−メチル−1−メトキシエチル、1
−メチル−1−フェニルエチル、1,1−ジ−n−アミ
ルヘキシル、7.7−シメチルノルポルナンー1−イル
、1.1−ジメチルブチル、1−エチル−1−メチルプ
ロピル、アダマンチルなどが代表的に挙げられる。
一般式[II]で示されるR は水素原子、アルキル基
(例えば、メチル基、プロピル基、t−ブチル基、ヘキ
サデシル基、2− (2,4,6−トリクロロフエニル
)エチル基、3− (3−ペンタデシルフェノキシ)プ
ロピル基、3− (2,4−ジーtert−アミルフェ
ノキシ)プロピル基、2−[α−(3−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)テトラデカンアミドエ
チル]基等、アリール基(例えば、フェニル基、αまた
はβ−ナフチル基、4−メチルフェニル基、2.4.6
−)−リクロロフェニル基、4−[α−(3−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)テトラデカンア
ミド]−2.6−ジクロロフェニル基等)、ヘテロ環基
(例えば、ピリジル基、チェニル基、キノリル基等)、
アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベンズア
ミド基、3− (2,4−ジー tart−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド基、3 −(3−ペンタデシルフ
ェノキシ)ブチルアミド基等)、アルキルアミノ基(例
えば、メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、n−ドデシ
ルアミノ基等)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ
基、2−クロロ−5−テトラデカンアミドフェニルアミ
ノ基、4−[α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)テトラデカンアミド]アニリノ基等)、アル
コキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、
テトラデシルオキシカルボニル基等)、アルキルチオ基
(例えば、ヘキシルチオ基、ドデシルチオ基等)等を表
わす。
以下に本発明にかかるピラゾロトリアゾール型マゼンタ
カプラーの代表的具体例を示すが、本発明はこれらによ
り限定されるものではない。
例示ピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラーPC−1 C−2 C−3 C−4 C−6 C−7 C−8 C+zHzs C−11 C2H1゜ C−12 C,H。
C−14 12H25 2H6 PC−17 P C−18 P C−19 P C−20 P C−21 t (t)C5H1l C−22 P C−23 r/ P C−24 Ct s us 1 P C−25 H3 P C−28 0C14H!9 P C−29 P C−31 ゝC1kbs 前記一般式[I]において、R1は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を表わすが
、このうちアルキル基としては、例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、n−オクチル基、tert−オクチ
ル基、ベンジル基、ヘキサデシル基等の直鎖又は分岐の
アルキル基を挙げることができる。また、このアルキル
基は置換基を有していても差し支えない。またR7で表
わされるアルケニル基としては、例えばアリル、ヘキセ
ニル、オクテニル基等が挙げられる。さらに、R1のア
リール基としては、フェニル、ナフチルの各基が挙げら
れる。このアリール基は置換基を有することができ、具
体的にはメトキシフェニル基、クロルフェニル基等を挙
げることができる。
ざらにR1で示される複素環基としては、テトラヒドロ
ピラニル基、ピリミジル基等が具体的に挙げられる。
一般式[I]において、R2、R3、R5及びR6は水
素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、アルコキシ基またはアシルア
ミノ基を表わすが、このうち、アルキル基、アルケニル
基、アリール基については前記R1について述べたアル
キル基、アルケニル基、アリール基と同一のものが挙げ
られる。
また前記ハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩素、
臭素等を挙げることができる。さらに前記アルコキシ基
としては、メトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基
等を具体的に挙げることができる。さらに前記アシルア
ミノ基はR’ NHCO−で示され、ここにおいて、R
′はアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル
、n−ブチル、n−オクチル、tert−オクチル、ベ
ンジル等の各基)、アルケニル基(例えばアリル、オク
テニル、オレイル等の各基)、アリール基(例えばフェ
ニル、メトキシフェニル、ナフチル等の各基)又はヘテ
ロ環基(例えばピリジル、ピリミジルの各基)を表わす
ことができる。
また前記一般式[I]において、R4はアルキル基、ヒ
ドロキシ基、アリール基又はアルコキシ基を表わすが、
このうちアルキル基、アリール基については、前記R1
で示されるアルキル基、アリール基と同一のものを具体
的に挙げることができる。またR+のアルケニル基につ
いては前記R:L、R3、R5及びR6について述べた
アルコキシ基と同一のものを挙げることができる。
本発明のピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラーと組
み合せて用いられる前記一般式[I]で表わされるフェ
ノール系化合物またはフェニルエーテル系化合物のうち
、特に好ましいものは、テトラアルコキシビインダン化
合物であり、下記一般式[11[]で表わすことができ
る。
一般式[1[I] 式中Rはアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル
、n−オクチル、tert−オクチル、ベンジル、ヘキ
サデシル)、アルケニル基(例えば、アリル、オクテニ
ル、オレイル)、アリール基(例えば、フェニル、ナフ
チル)又はヘテロ環基(例えば、テトラヒドロピラニル
、ピリミジル)で表わされる基を表わす。R?およびR
/Qは各々水素原子、ハロゲン原子(例えば、弗素、塩
素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、エチル、n−
ブチル、ベンジル)、アルケニル1!(例えばアリル、
ヘキセニル、オクテニル)又はアルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ、ベンジルオキシ)を表わし、R1+
は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル、n−
ブチル、ベンジル)、アルケニル基(例えば2−プロペ
ニル、ヘキセニル、オクテニル)、又はアリール基(例
えばフェニル、メトキシフェニル、クロルフェニル、ナ
フチル)を表わす。
前記一般式[I]で表わされる化合物は、米国特許第3
,935,016号、同第3,982,944号、同第
4.254,216号、特開昭55−21004号、同
54−145530号、英国特許公開2,077.45
5号、同2,062,888号、米国特許第3,764
,337号、同第3,432,300号、同第3,57
4,627号、同第3,573.050号、特開昭52
−152225号、同53−20327号、同53−1
7729号、同 55−6321号、英国特許第1,3
4γ、556号、同公開2,066.975号、特公昭
54−12337弓、同48−31825号、米国特許
第3,700,455号等に記載の化合物をも含む。
以下に本発明の前記一般式[I]で表わされる化合物の
代表的具体例を示すが、本発明は、これらにより限定さ
れるものではない。
以下余白 H−4 H−5 H−6 H−7 CHs PH−9 P)i−10 Pi(−11 H−12 H−13 H−14 CIム H−15 0も CH3に均  0H CI(s  CH3 CHs  CHs PH−28 CH3C市 H−30 H−31 H−32 本発明のピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラーを用
いて多色カラー写真感光材料を作成するためには更に黄
色発色カプラー及びシアン発色カプラーを用いることが
できる。。
黄色発色カプラーとしては、公知の開鎖ケトメチレン系
カプラーを用いることができる。これらのうち、ベンゾ
イルアセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系
化合物が有利に用いられる。
用い得る黄色発色カプラーの具体例は、米国特許2.8
75,057号、同 3,265,506号、同 3,
408.194号、同3,551,155号、同3,5
82,322号、同3,725,072号、同3,89
1,445号、西独特許1,547,868号、西独出
願公開2,219,917号、同2,261,361号
、同2.414,006号、英国特許1,425,02
0号、特公昭51−10783号、特開昭47−261
33号、同48−73147号、同51−102036
号、同50−6341号、同50−123342号、同
 50−130442号、同51−21827号、同5
0−87650号、同52−82424号、同52−1
15219号などに記載されている。
本発明の多色カラー写真材料において本発明のピラゾロ
トリアゾール型マゼンタカプラーと共に有利に用いられ
る黄色発色カプラーは下記一般式%式% 一般式[■] 式中、×1  はハロゲン原子(例えば塩素原子等)、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)又は
アルキル基(メチル基、エチル基等)を表わし、Yl 
 は芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とカップ
リングして色素が形成されるときに離脱する離脱基を表
わす。この離脱基は好ましくは、アリールオキシ基、ヘ
テロ環オキシ基、/−ゝ\ 又番よ  −N  Z、基 \〜−ノ (但しzl  は窒素原子と共に炭素原子、酸素原子、
窒素原子、イオウ原子の中から選ばれた原子により5な
いし6員環を形成するに要する原子群を表わす)を表わ
す。R13はベンゼン環に置換可能な基を表わし、nは
1又は2からなる整数を表わす。
nが2のときR11は同じでも異なっていてもよい。
R13で示される置換可能な基としては、ハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素、臭素等の各原子)又は 等の各基を表わす。
ココrR:3、R13,N R,’、” ハ同”C’6
異ナッTイてもよく、各々、水素原子、アルキル基、ア
リール基又はヘテロ環基を表わす。また、前記R;3、
RI:l 、R,3で表わされるアルキル基、アリール
基又はヘテロ環基は置換基を有していてもよい。
前記R13で示される基のうち、好ましいものは、R+
’3CONH−1R12S O,L N H−1R13
0CONH−であり、モしてR13がアルキル基(但し
置が置換アルキル基の場合である。
一般式[IV]のYI  は前述の如く離I2iを表わ
すが、離脱基として好ましいアリールオキシ基のアリー
ル部分は、好ましくはフェニルであり、このフェニルは
さらに置換基を有してもよい。このアリールオキシ基と
しては、具体的には、フェノキシ基、4−カルボキシフ
ェニルオキシ基、4−(4−ベンジルオキシベンゼンス
ルホニル)フェニルオキシ基などが挙げられる。
また、Yl  の離脱基として好ましく用いられるヘテ
ロ環オキシ基としては、例えば1−フェニル−5−テト
ラゾリルオキシ、イソオキサシリルオキシ、4−ピリジ
ニルオキシなどの基が挙げられる。またYl  の離脱
基として好ましく用いられる以下に黄色カプラーの具体
例を示すかこれに限定されない。
I Y−1 CO*C5H1s Hz Y  i 4ct Y −17 C山 C1烏 C市 以下余白 本発明のピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラーと共
に使用するに適した前記黄色カプラーノ離のカルボニル
にはさまれた炭素−窒素、炭素−酸素結合で5員環を形
成するに要する原子群を表わす。ン、例えばY−5、Y
−6、Y−7、Y−21等で示されるwi脱基が好まし
い。
前記離脱基と同じように好ましい離脱基としては、Y−
1、Y−8、Y−13等を挙げることができる。
また好ましいYカプラーとしてはY−1,Y−5、Y−
6、Y−7、Y−8、Y−9、Y−13、Y−21等を
挙げることができる。
本発明のピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラーと共
に用いることができるシアン発色カプラーとしては、フ
エツール系化合物、ナフトール系化合物などが挙げられ
る。これらのカプラーの具体例は、米国特許2,369
,929号、同2,434,272号、同 2,474
,293号、同 2,521.908号、同 2,89
5,826号、同 3,034,892号、同 3,3
11.4713号、同 3,458.315号、同3,
476.563号、同3.5J33,971号、同3.
591,383号、同3.767.411号、同4,0
04,929M、西独特許比31 (OL S )  
2,414,830号、同2,454.329号、特開
昭48−59838号、同51−260344、同48
−5055号、同51−1468211、同52−89
624号、同52−90932号に記載されている。
多色カラー写真感光材料を形成するため本発明のピラゾ
ロトリアゾール型マゼンタカプラーと共に用いられるシ
アン発色カプラーは、好ましくは下記一般式[V、]及
び一般式[Vl]で示される。
式中、R7,は炭素数1〜4のアルキル基を表わし、R
lrは水素原子及び炭素数1〜15のアルキル基を表わ
す。R/6はハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシ基
又はアシロキシ基を表わす。このR1うはフェニル基に
1個文は複数個置換されていてもよく、複数個で置換さ
れている場合は、同一でも異なっていてもよい。nはO
〜5の整数を表わす。
R+4で示される炭素数1〜4のアルキル基は、好まし
くは鎖状アルキル基であ゛す、具体的にはメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル等が挙げ
られる。
Rlgで示される炭素数1〜15のアルキル基は分岐又
は直鎖を含む鎖状アルキル基であり、具体的にはメチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、オクチル
、デシル、ドデシル等の各基が挙げられる。
R16で示されるハロゲン原子は、特に好ましくは塩素
原子である。またアルキル基は脂肪族、脂環式を問わな
い。具体的にはペンタデシル、1−アミル、【−ブチル
、シクロペンチルが挙げられる。R/4で示されるアシ
ロキシ基は好ましくは脂肪族アシロキシ基である。
R1,が複数個で置換される場合のR,にの組み合わせ
及び置換位置としては、2.4−ジ−t−ブチル、2,
4−ジ−t−7ミル、4−クロロ−2−(1−メチル−
トリデシル)、2−ペンチルー4−t−ブチル、4−ヒ
ドロキシ−3−t−ブチルなどが挙げられる。
式中、R1りはアルキル基、ハロゲン原子、スルホンア
ミド基、スルファモイル基、アリールスルホニル基又は
とドロキシ基を表わし、Rノ、は水素原子又はアルキル
基を表わし、更にR7,は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、スルファモイル基、スルホンアミド基を表わ
す。
一般式[VI]で示されるR/’7は1個又は複数個置
換されていてもよく、RI’7が複数個置換される場合
はこれら複数個のR1,7は同一でも異なっていてもよ
い。このことはR1’lについても同じである。
nはθ〜5の整数を表わす。
RI’7で示されるアルキル基は脂肪族、脂環式の両方
のアルキル基が包含される。R1りで示されるアルキル
基は具体的にはt−ブチル基、t−アミル基、ペンタデ
シル基、ペンチル基等が挙げられる。
R/’Iで示されるハロゲン原子としては、好ましくは
塩素、臭素、フッ素等の各原子が挙げられるが、このう
ち塩素原子がより好ましい。
RIqで示されるスルホンアミド基としてはアルキルス
ルホンアミド基、アリールスルホンアミド基(特に好ま
しくは、置換ないしは未置換フェニルスルホンアミド基
)が挙げられる。アルキルスルホンアミド基に於けるア
ルキル部分は、好ましくは脂肪族アルキルである。
Rlqで示されるスルファモイル基としてはアルキルス
ルファモイル基、ジアルキルアミノスルファモイル基、
アリールスルファモイル基(特に好ましくは、置換ない
しは未置換フェニルスルファモイル基)が挙げられる。
前記アルキルスルファモイル基に於けるアルキル部分と
しては、は脂肪族アルキルが好ましい。前記ジアルキル
アミノスルファモイル基の具体例として、ジメチルアミ
ノスルファモイル基が挙げられる。
Rlqで示されるアリールスルホニル基に於けるアリー
ル部分はフェニルが好ましく、好ましい具体例としては
、p−ヒドロキシフェニルスルホニル基が挙げられる。
Rlrで示されるアルキル基は分岐又は直鎖を含む鎖状
アルキル基であり、具体的にはメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、オクチル、デシル、ドデシ
ル等の各アルキル基が挙げられる。
R7っで示されるハロゲン原子としては、好ましくは塩
素、臭素、フッ素等の各原子が挙げられるが、このうち
塩素、フッ素の各原子が好ましい。
RIQで示されるアルキル基分岐又は直鎖を含む鎖状ア
ルキル基を表わす。
R(=1で示されるスルホンアミド基としては、アルキ
ルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基(特に
好ましくは、置換ないしは未置換〕工ニルスルホンアミ
ド基)を表わし、前記アルキルスルホンアミド基に於け
るアルキル部分としては、好ましくは脂肪族アルキルで
ある。
R/7で示されるスルファモイル基としては・アルキル
スルファモイル基又はアリールスルファモイル基(特に
好ましくは、置換ないしは未置換フェニルスルファモイ
ル基)であり、前記アルキルスルファモイル基に於ける
アルキル部分としては、好ましくは脂肪族アルキルであ
る。
つぎに、一般式[V]で示される例示化合物を以下に示
す。
以下余白 ClI C−10 また一般式(VI)で示される例示化合物を以下に示す
一般式(V)及び(VI)で示されるシアン発色カプラ
ーはそれぞれ単独で用いてもよいし、一般式(V)及び
(Vl)で示されるカプラーを併用してもよい。
さらにまた、本発明のカラー写真材料に用いられるマゼ
ンダ発色カプラーとしては、本発明のピラゾロトリアゾ
ール型マゼンタカプラーを単独で、または2I[1以上
併用してもさしつかえなく、更に従来公知のビラン0ン
系化合物、インダシロン系化合物、シアノアセチル系化
合物、ピラゾリノベンツイミダゾール系化合物、ピラゾ
ロトリアゾール系化合物などを適宜併用してもかまわな
い。しかしながら少なくとも一つは本発明のピラゾロト
リアゾール型マゼンタカプラーが用いられれる。
又、本発明のカラー写真材料においては、色補正効果を
有するカラードカプラーや画質向上の為、現像抑制剤放
出カプラー(いわゆるDIRカプラー)を必要に応じて
本発明のピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラーと共
に用いることが出来る。
本発明のピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラーおよ
び必要に応じて併用される前記のマゼンタカプラー、イ
エローカプラー、シアンカプラーをハロゲン化銀乳剤層
に導入するには、当業界で用いられる任意の方法、例え
ば米国特許第2,322.027号に記載の方法等を用
いることができる。
例えばフタル酸アルキルエステル(例えば、ジブチルフ
タレート、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル
(例えば、ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフ
ォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチ
ルブチルフォスフェート等)、クエン酸エステル(例え
ば、アセチルクエン酸トリブチル等)、安息香酸エステ
ル(例えば、安息香酸オクチル等)、アルキルアミド−
(例えばジエチルラウリルアミド等)、脂肪酸エステル
類(例えば、ジブトキシエチルサクシネート、ジエチル
アゼレート等)、トリメチン酸エステル(例えば、トリ
メチン酸トリブチル等)等の沸点が約180℃以上の高
沸点有機溶媒または沸点が約30℃〜180℃の低沸点
有機溶媒、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級
アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチル
アルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエ
チルアセテート、メチルセロソルブアセテート等に溶解
した後、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有
機?IF媒と低沸点有機溶媒とは、混合して用いてもよ
い。
また、特公昭51−39853号、特開昭51−599
43号に記載されている重合物による分散法も使用する
ことができる。
前記カプラーがカルボン酸、スルホン酸の如き酸基を有
する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド
中に導入することができる。
本発明の目的を効果的に達成するには、前記した高沸点
有機溶媒、特にリン酸エステル系またはフタル酸エステ
ル系高沸点有機溶媒を前記本発明のピラゾロトリアゾー
ル型マゼンタカプラーおよび一般式[I]で示されるフ
ェノール系化合物及び/又はフェニルエーテル系化合物
と共に用いた場合が最も好ましい。
本発明において好ましく用いられる前記リン酸エステル
系高沸点有機溶媒としては、トリフェニルフォスフェー
ト、トリクレジルフォスフェート等のトリアリールフォ
スフェート類を始め、その他、特公昭48−32727
号、特開昭54−119921号、W454−1199
22号、m 55−25057号、rf456−818
38号ニ記載のリン酸エステル系高沸点有機溶媒が挙げ
られる。
以下余白 以下に、好ましいリン酸エステル系高沸点有機溶媒の具
体例を挙げるが、これらに限定されない。
S−15” zHs C1ム  Ha CH,CH。
CHs  CHs −CHs     CHs S−28 −3O C4HsOCHzCH2゜ S−48 Cakl献t) 次に、本発明に好ましく用いられるフタル酔エステル系
化合物を以下に例示する。
−IP−2 −3P−4 −5F−6 −7F−8 zHs P−9P−10 P−11P−12 F−13P−14 P−15F−16 本発明のカラー写真材料に、ピラゾロトリアゾール型マ
ゼンタカプラーを添加する量は、銀1モルあたり 1.
5X 10  モル〜7,5X 1G〜′モルの範囲が
好ましく、より好ましくは1×10 モル〜5×10−
′モルの範囲である。
本発明の前記一般式[I]で表わされるマゼンタ色素画
像安定化剤の使用量は、前記本発明のピラゾロトリアゾ
ール型マゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好
ましく、より好ましくは10〜200モル%である。
本発明のピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラーと本
発明のマゼンタ色素画像安定化剤はカラー写真材料の同
一層中で用いられるのが好ましいが、該カプラーが存在
する層に隣接する層中に該安定化剤を用いてもよい。
本発明のカラー写真材料は、色カブリ防止剤として、ハ
イドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子
II誘導体、アスコルビンIl!誘導体などを含有して
もよく、その具体例は、米国特許第2,360,290
号、同第2,336,327号、同第2,403、72
1号、同第2,418,613号、同第2,675,3
14号、同第2,701,197号、同第2,704,
713号、同第2.728.659号、同第2,732
,300号、同第2,735,765号、特開昭50−
92988号、同50−92989号、同50−939
28号、同50−110337号、同52−14623
5号、特公昭50−23813号等に記載されている。
本発明のカラー写真材料には、親水性コロイド層にフィ
ルター染料として、あるいはイラジェーション防止その
他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよい。この
ような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノール
染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料
及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用で
ある。用い得る染料の具体例は英国特許第584,60
9号、同第1,177.429号、特開昭48−851
30号、同49−99620号、同 49−11442
0号、同 52−108115号、米国特許第2,27
4,782号、同第2,533,472号、同第2.9
56,879号、同第3,148,187号、同第3,
177.078号、同第3.247,127号、同第3
,540,887号、同第3,575,704号、同第
3,653,905号、同第3,718.472@、同
第4,071,312号、同第4,070,352号に
記載されたものである。
本発明のカラー写真材料には、親水性コロイド層に紫外
線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基で置換さ
れたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3,
533.794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化
合物(例えば米国特許第3,314.794号、同第3
,352,681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化
合物(例えば、特開昭46−2784号に記載のもの)
ケイヒ酸エステル化合物(例えば、米国特許第3,70
5,805号、同第3,707,375号に記載のもの
)、ブタジェン化合物(例えば、米国特許第4,045
,229号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジド
ール化杏物(例えば、米国特許第3.700.455@
に記載のもの)を用いることができる。さらに、米国特
許第3,499.762号、特開昭54−48535号
に記載のものも用いることができる。紫外線吸収性のカ
プラー(例えば、α−ナフトール系のシアン色素形成カ
プラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよ
い。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていて
もよい。
本発明のカラー写真材料において、本発明のピラゾロト
リアゾール型マゼンタカプラーおよびマゼンタ色素画像
安定化剤を含む層もしくはその上層に紫外線吸収剤を用
いることが好ましいが、保護層に隣接する支持体側の層
に紫外線吸収剤を別途に含有させた層を設けてもよい。
一般にカラー印画紙の場合、支持体上に、支持体に近い
側から、青感光性層、中間@ (1) 、緑感光性層、
中間層(2)、赤感光性層、保護層の順に6層構成で塗
設されるが、赤感光性層と保護層との間に特別に前記し
た紫外線吸収剤含有層を設けた7層構成のものでもよい
。紫外線吸収剤は、中間層や各乳剤層にも添加すること
もできるが、好ましくは乳剤層以外の層に添加される。
本発明のカラー写真材料に用いられる代表的な紫外線吸
収剤であるベンゾトリアゾール系化合物の具体例を以下
に示す。
以下余白 UV’−2 V−3 H3 UV−6 UV−7 CaH* (t) CIHII (t) UV−20 H CHzCHzCUOにgust 上記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は、特公昭36
−10466号、同42−26187号、同48−54
96号、同48−41572号、特開昭57−1429
75号、米国特許第3.754,919号、同第4,2
20,7114等に記載されている。
本発明のカラー写真材料に用いられる支持体としては、
例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレ
ン合成紙、反射層を併設しあるいは反射体を併用した透
明支持体、ガラス板、セルロースアセテート、セルロー
スナイトレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリ
エステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネ
ートフィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられる。
これらの支持体はそれぞれ本発明のカラー写真材料の使
用目的に合わせて適宜選択される。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層および非感光性
層の塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布
、カーテン塗布、ホッパー塗布など種々の塗布方法が用
いられる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられるハOゲン化
銀としては、臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものが含まれる。これらのハロゲン化銀粒子は粗粒の
ものでも微粒のものでもよく、粒径の分布は狭くても広
くても良い。
また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双
晶でもよく、[100]面と[111]面の比率は任意
のものが使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒子
の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであっても
、内部と外部が異質の層状構造をしたものであってもよ
い。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面
に形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもの
でもよい。更に、これらのハロゲン化銀は、中性法、ア
ンモニア法、酸性法の何れで製造されたものであっても
良く、また、同時混合法、順混合法、逆混合法、コンバ
ージョン法等何れで製造されたハロゲン化銀粒子も適用
できる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感剤、例えば
アリールチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等、また
活性あるいは不活性のセレン増感剤、そして還元増感剤
、例えば第1スズ塩、ポリアミン等、貴金属増感剤、例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロスルホベン
ズチアゾールメチルクOリド等、あるいは例えばルテニ
ウム、ロジウム、イリジウム等の水溶性塩の増感剤、具
体的にはアンモニウムクロロバラデート、カリウムクロ
ロオーレ−トおよびナトリウムクロロバラダイト等の単
独であるいは適宜併用で化学的に増感することができる
また本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、種々の公知の写
真用添加剤を含有させることができる。
本発明に係るハロゲン化銀は必要な感光波長域に感光性
を付与するhめに、適当な増感色素の選択により分光増
感がなされる。この分光増感色素としては種々のものが
用いられ、これらは1種あるいは2種以上併用すること
ができる。
本発明のカラー写真材料のハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層には他の各種写真用添加剤を含有させることが
できる。
かくして構成された本発明のカラー写真材料は、露光し
た後発色現像として種々の写真処理方法が用いられる。
本発明に用いられる好ましい発色現像液は、芳香族第1
級アミン系発色現像主薬を主成分とするものである。こ
の発色現像主薬の具体例としては、p−7エニレンジア
ミン系のものが代表的であり、例えばジエチル−p−フ
ェニレンジアミン塩酸塩、モノメチル−p−フェニレン
ジアミン塩酸塩、ジメチル−p−7Iニレンジアミン塩
酸塩、2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン塩酸塩
、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ
)−トルエン、2−アミノ−5−(N−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドエチル)アミノトルエン硫酸塩
、4−(N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアミノ)アニリン、4−(N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアミノ)アニリン、2−アミノ−5−(
N−エチル−β−メトキシエチル)アミノトルエン等が
挙げられる。これらの発色現像主薬は単独であるいは2
種以上を併用して、また必要に応じて白黒現像主薬、例
えばハイドロキノン等と併用して用いられる。更に発色
111!IIIFI!tは、一般にアルカリ剤、例えば
水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、炭W′tトリ
ウム、亜硫酸ナトリウム等を含み、更に種々の添加剤、
例えばハロゲン化アルカリ金属、例えば臭化カリウム、
あるいは現像調節剤、例えばヒドラジン酸等を含有して
も良い。
本発明のカラー写真材料は、親水性コロイド層中に、前
記の発色現像主薬を、発色現像主薬そのものとして、あ
るいは、そのプレカーサーとして含有していてもよい。
発色現像主薬プレカーサーは、アルカリ性条件下、発色
現像主薬を生成しう   −る化合物であり、芳香族ア
ルデヒド誘導体とのシッフベース型プレカーサー、多価
金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸イミド誘導体プ
レカーサー、リン酸アミド誘導体プレカーサー、シュガ
ーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型プレカーサー
が挙げられるつこれら芳香族第1級アミン系発色現像主
薬のプレカーサーは、例えば米国特許第3,342,5
99号、同第2,507,114号、同第2,895.
234号、同第3,719,492号、英国特許第80
3,783号明細書、特開昭53−135628J!、
同54−79035号の各公報、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌15159号、同12146号、同1392
4号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン系発色現像主薬又はそのプ
レカーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られる
量を添加しておく必要がある。この量は感光材料の種類
等によって大分具なるが、おおむね感光性ハロゲン化銀
1モル当り0.1モルから5モルの間、好ましくは0.
5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発色現
像主薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは、組合
わせて用いることもできる。前記化合物を写真感光材料
中に内蔵するには、水、メタノール、エタノール、アセ
トン等の適当な溶媒に溶解して加えることもでき、又、
ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリクレ
ジルフォスフェート等の高沸点有機WI媒を用いた乳化
分散液として加えることもでき、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌14850号に記載されているようにラテッ
クスポリマーに含浸させて添加することもできる。
本発明のカラー写真材料には通常、発色現像後に漂白お
よび定着、または漂白定着、ならびに水洗が行なわれる
。漂白剤としては、多くの化合物が用いられるが、中で
も鉄(Iff)、コバルト(I)、錫(If)など多価
金属化合物、とりわけ、これらの多価金属カチオンと有
機酸の錯塩、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、N−とドロキシエチルエチレンジアミンニ酢
駿のようなアミノポリカルボン酸、マロン酸、酒石酸、
リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコール酸などの
金属RMあるいはフIリシアンI!%重クロム酸塩など
が単独または適当な組合わせで用いられる。そして上・
記の7ミノポリカルボン酸の代表的な例としては、次の
ものを挙げることができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリ7ミンベンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤の他にハロゲン化銀定着剤を含有する組成の液
が適用される。また漂白定着液には更に、例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい、。そ
して前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加
剤、例えばpH!l衝剤、螢光増白剤、消泡剤、界面活
性剤、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機Wl媒等を添
加、含有させてもよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナト
リウム、チ第1aa!アンモニウム、チオシアン酸カリ
ウム、チオシアン酸ナトリウムまたはチオ尿素、チオエ
ーテル等の通常の定着処理に用られるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成すφ化合物を挙げるこ
とができる。
実施例1 ポリエチレーンで両面がラミネートされた紙支持体上1
.−、セ55−> (15,O+ag/100cm” 
 ) 、比較カプラー1 (6,0ag/1oo01 
 )を2.5−ジーtertニオクチルハイドロキノン
(0,81111/ 100cm2>と共にトリクレジ
ルホスフェート(3,5II1g7100cm)に溶解
し乳化分散した後、塩臭化銀乳剤(臭化!!80モル%
、塗布銀13.8111CI/ 100cm2)と混合
し塗布、乾燥して試料1(比較)を得た。
上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、本発明
の化合物PH−2、PH−8、PI(−9、PH−13
をそれぞれカプラーに対し等モル添加した以外は上記試
料1と同様にして試料2〜5(比較)を得た。
また上記゛試料1のマゼンタカプラーを本発明のピラゾ
ロトリアゾール型マゼンタカプラー(PC−30)等モ
ルと代えた以外は、前記試料1と同様にして試料6(比
較)を得た。
上記試料6において、マゼンタ色素画像安定化剤として
本発明の化合物PH−2、PH−8、PH−9、PH−
13をそれぞれカプラーに対し等モル添加した試料7〜
10(本発明の試料)を得た。
比較カプラー1 上記で得た各試料を常法に従って光学模を通してそれぞ
れ露光後、次の工程で処理を行なった。
[処理工程コ  処理1度    処理時間発色現像 
   33℃    3分30秒漂白定着    33
℃    1分30秒水   洗       33℃
       3分乾   燥  50〜80℃   
    2分会処理液の成分は以下の通りである。
〔発色現像液〕
ベンジルアルコール ジエチレングリコール       1oi+J炭酸カ
リウム           25 Q臭化ナトリウム
           o.e g無水亜硫酸ナトリウ
ム       2.0 0ヒドロキシルアミン硫酸塩
      2.5gN−エチル−N−β−メタンスル
ホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩        4.5g水を加
えて1JLとし、Na OHにr DHlo.2km調
整。
[漂白定着液] チオ硫酸アンモニウム      120gメタ重亜硫
酸ナトリウム      15g無水亜硫酸ナトリウム
        3gEDTA第2鉄アンモニウム塩 
  65g水を加えて1JL とし、pHを6.7〜6
.8に調整。
上記で処理された試料1〜10を濃度計(小西六写真工
業株式会社11KO−7R型ンを用いて濃度を以下の条
件で測定した。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに8日間
照射し、色素画像の耐光性と未発色部のY−スティンの
発生を調べた.得られた結果を第1表に示す。
旧し、色素画像の耐光性の各項目の評価は以下のとおり
である。
[残存率] 初濃度1.0に対する閉光試験後の色素残留パーセント
[Yステインコ 閉光試験後に発生したY−スティンの濃度から、射光試
験前に発生したY−スティンの濃度を差し引いた値。
[変色度] 初濃度1.0における閉光試験後の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)から、射光試験前の(イエロー濃度)
/(マゼンタ1度)を差し引いた値で、この値が大きい
程、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いこと
を意味する。
第1表 以下泉白 第1表から明らかなように、比較カプラー1に、本発明
のマゼンタ色素画像安定化剤を併用することにより光に
よる色素画像の褪色は、かなり改良されるが、変色を改
良することはできない。またY−スティンの発生が若干
見られる。
これに対し、本発明のピラゾロトリアゾール型マゼンタ
カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を組み合わせて用
いることにより作成された試料7〜10では、光による
色素画像の褪色や変色が小さり、マた未発色部のY−ス
ティンの発生もほとんどないことがわかる。
実施例2 マゼンタカプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2表
に示す如く組み合せて、実施例1と同じように塗布し、
試料11〜22をそれぞれ作成した。試料11〜22を
それぞれ実施例1に記載された方法で処理した。更にこ
れらの試料を実施例1仁同様に耐光性試験を施して第2
表に示す結果を得た。
以下余白 比較カプラー2 比較カプラー3 比較カプラー4 第2表 以下余白 第2表より明らかなように、比較マゼンタカプラーに本
発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用した場合、色素
画像の褪色は改良されるが未だ不十分である。未発色部
のYスティンが若干発生する。さらに光に対する変色が
大きい。これに対し未発明のピラゾロトリアゾール型マ
ゼンタカプラーと、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤
を組み合せてつくられた本発明の試料17〜22は、光
に対する褪色及び変色が著しるしく改善されると共にY
スティンの発生も少ない優れたカラー写真材料であるこ
とが判る。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料23を得た。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−(2,4
−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)
−2−クロロ−5−[γ−(2゜4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミド]アセトアニリドを6.135
g/ 100c■ 、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85
モル%含有)を銀に換算して3.2u/ 100cm 
、ンーオクチルフタレートを3.51M tooc層お
よびゼラチンを13.5mo/ 100ci+ 2の塗
布付量となる様に塗設した。
第2層:中間層 2.5.−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.5■
Q/ 100c■ 、ジ−ノニルフタレートを0.5m
g/ 100c■2 およびゼラチンを9.On/ 1
00cm2となる様に塗設した。
第3暦二a感性ハロゲン化銀乳剤層 本発明のピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラー(P
C−7)を3.5io/100c* SI!i感性塩臭
化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換算して2.
51M 1000■ 、ジ−ブチルフタレートを3、O
n/ 100c+e  およびゼラチンを12.0■g
/100cn+  となる様に塗設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブ
チル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾ之 トリアゾールを7.0IM 10GCI  、ジブチル
フタユ レートを6.Oma/ 100c■ 、2.5−ジ−t
−オクチルハイドロキノンを0.5i+g/ 100c
m  およびゼラチンを12.0g1g/ 1000−
 となる様塗設した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−、ジーt−
ペンチルフェノキシ)ブタンアミド〕−4゜6−ジクロ
ロ−5−エチルフェノールを4.2ria/100C1
1トリー2−エチルへキシルホスフェートを3.5■Q
/ 1100Cおよびゼラチンを11.5■g/100
01  となる様塗設した。
第6層:保護層 ゼラチンを8.0■Q/ 1GG(jl  となるよう
に塗設した。
上記試料23において、第3層に本発明の色素画像安定
化剤を第3表に示すような割合で添加し、重層試料24
〜32を作成し、実施例1と同様に露光し、処理した後
、射光試験(キセノンフェードメータに15日間照射し
た)を行なった。結果を併せて第3表に示した。
第3表 この結果から、本発明のピラゾロトリアゾール型マゼン
タカプラーは、本発明の色素画像安定化剤と組み合わせ
て用いることにより光に対する褪色の防止にきわめて有
効であり、その効果は添加量を増す程大きくなる。また
、試料24〜32は試料23と比較して、射光テストで
の色素画像の変色は極めて小さかった。さらに、本発明
の試料ではマゼンタ色素の変色、褪色が権めて小さく、
全体のカラー写真材料としてのイエロー、シアンのカプ
ラーとでカラーバランスが良く、色再現性の極めて良好
なものであることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 6位が3級アルキル基、7位が水素原子以外の離脱基で
    置換された1H−ピラゾロ−[3,2−C]−s−トリ
    アゾール型カプラーと下記一般式[ I ]で表わされる
    化合物とを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
    アリール基、または複素環基を表わし、R_2、R_3
    、R_5、R_6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
    ヒドロキシ基、アルキル基、アルケニル基、アリール基
    、アルコキシ基またはアシルアミノ基を表わし、R_4
    はアルキル基、ヒドロキシ基、アリール基またはアルコ
    キシ基を表わす。 またR_1とR_2は互いに閉環し、5員または6員環
    を形成してもよく、その時のR_4はヒドロキシ基また
    はアルコキシ基を表わす。また、R_1とR_2が閉環
    し、メチレンジオキシ環を形成してもよい。さらにまた
    R_3とR_4が閉環し、5員の炭化水素環を形成して
    もよく、その時のR_1はアルキル基、アリール基、ま
    たは複素環基を表わす。 但し、R_1が水素原子で、かつ、R_4がヒドロキシ
    基の場合を除く。
JP26692484A 1984-12-17 1984-12-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS61143754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26692484A JPS61143754A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26692484A JPS61143754A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61143754A true JPS61143754A (ja) 1986-07-01

Family

ID=17437568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26692484A Pending JPS61143754A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143754A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292143A (ja) * 1985-04-03 1986-12-22 イーストマン コダック カンパニー ハロゲン化銀写真要素
JPS6294847A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03123342A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03129342A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03144445A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292143A (ja) * 1985-04-03 1986-12-22 イーストマン コダック カンパニー ハロゲン化銀写真要素
JPS6294847A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03123342A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03129342A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03144445A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60229029A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0514889B2 (ja)
US5084375A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS62153953A (ja) カラ−写真感光材料
EP0256537B1 (en) Color print and a method for producing the same
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61143754A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0371701B2 (ja)
JPS60221753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0218554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62247364A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61145552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6173152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2870597B2 (ja) カラー写真画像用有機着色物質を光に対して安定化する方法
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178258A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02148035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6127540A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2510086B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195661A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62210465A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0361947A (ja) 色再現性の改良されたカラー写真感光材料