JPS62153953A - カラ−写真感光材料 - Google Patents

カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62153953A
JPS62153953A JP60295895A JP29589585A JPS62153953A JP S62153953 A JPS62153953 A JP S62153953A JP 60295895 A JP60295895 A JP 60295895A JP 29589585 A JP29589585 A JP 29589585A JP S62153953 A JPS62153953 A JP S62153953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
general formula
coupler
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60295895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549212B2 (ja
Inventor
Takeshi Hirose
広瀬 武司
Tadashi Ogawa
正 小川
Nobuo Koyakata
古舘 信生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60295895A priority Critical patent/JPS62153953A/ja
Priority to DE8686118036T priority patent/DE3685648T2/de
Priority to EP86118036A priority patent/EP0230659B1/en
Priority to US06/947,443 priority patent/US4857444A/en
Publication of JPS62153953A publication Critical patent/JPS62153953A/ja
Publication of JPH0549212B2 publication Critical patent/JPH0549212B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多層ハロゲン化銀カラー感光材料に関し、更に
詳しくは発色性が良好であり、色再現性が改善され、か
つ画像保存性の改良され、カラーバランスの崩れない新
規なカプラーの組合せを含有する多層ハロゲン化銀カラ
ー感光材料(以下、感材と呼ぶ)に関する。  。
(背景技術) ハロゲン化銀カラー感材は、青色光、緑色光および赤色
光に感光性を有するように選択的に増感された3種のハ
ロゲン化銀乳剤層からなる感光層が多層構成で支持体上
に塗布されている。例えば、いわゆるカラー印画紙(以
下、カラーペーパート呼ぶ)では、通常露光される側か
ら順に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層が塗
設されており、さらに各感光層の間等には、混色防止や
紫外線吸収性の中間層、保護層などが設けられる。
又、いわゆるカラーポジフィルムでは一般ニ支持体から
遠い側すなわち露光される側から、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層、青感性乳剤層が順に塗設されている。カラー
ネガフィルムでは層配列は多岐にわたり、露光される側
から青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層の順に
塗設されるのが一般的であるが、同一感色性であり感度
の異なる2層以上の乳剤層を有する感材では、該乳剤層
間に感色性の異った乳剤層が配列された感材も散見され
、漂白可能な黄色フィルタ一層、中間層、保護層などが
挿入される。
カラー写真画像を形成させるためには、イエロー、マゼ
ンタ及びシアン6色の写真用カプラーを感光性層に含有
せしめ、露光済の感材をいわゆるカラー現像主薬によっ
て発色現像処理する。芳香族第一級アミンの酸化体がカ
プラーとカップリング反応することにより発色々素を与
えるが、この際のカップリング速度はできるだけ大きく
、限られた現像時間内で高い発色濃度を与えるような、
発色性良好なものが好ましい。さらに発色色素は、いず
れも副吸収の少い鮮かなシアン、マゼンタ。
イエロー色素であって良好な色再現性のカラー写真画像
を与えることが要求される。
他方形成されたカラー写真画像は種々の条件下で保存性
が良好であることが要求される。この要求を満すために
は、異った色相の発色々素の褪色あるいは変色速度が遅
いこと、かつ画像濃度全域にわたり退色の速度ができる
だけ揃っていて、残存色素像のカラーバランスが変化し
ないことが重要である。
従来の感材、特にカラーペーパーでは、湿度および熱の
影響による長期暗褪色によってシアン色素俄の劣化が大
きくカラーバランスの変動をきたし易く、改良が強く望
まれている。従来、暗褪色しにくいと、色相が不良であ
り、光褪色・光消色しゃすいシアン色素像しか与えない
といった相反傾向が強く、カプラーの新規な組み合せが
要望されている。
このような問題点を部分的に解消するため、従来者カプ
ラーの特定の組み合せが提案されており、例えば特公昭
52−7344号、特開昭57−200037号、同5
9−57238号および特願昭58−35178号にそ
の例が記載されている。
しかしながら、これらの組み合せでは、得られる発色性
が不足であったり、発色色素の色相が不良であり、色再
現上弊害をきたしたり、特に光あるいは熱による劣化に
伴い残存色素像のカラーバランスが変動したり、あるい
は光による一時的なシアン消色といった各種不都合を総
合的に解消するには至っていない。一時的なシアン消色
の現象は、暗所で可逆的顛復色する改良が望まれる。
また、特願昭59−84962号、特願昭57−897
20号に開示されている特定のシアン。
マゼンタ及びイエローカプラーを組合せた技術は、上記
諸性能において従来知られている技術に比較して著しく
改善されている。しかし、この場合、赤、青等の原色の
再現にはすぐれているものの、マゼンタ色像の分光スペ
クトル主要吸収波長が長波長側にあるためか、肌色、赤
紫色等の中間色再現の忠実度が不十分であった。又、色
画像を高温高湿の厳しい条件で保存すると、グレイ系統
の色が赤味に変色する欠陥があった。
(発明の目的) 本発明は、上記の問題点を同時に解消しようとするもの
であり、より具体的に述べると、本発明の目的は、シア
ン、マゼンタ及びイエローのカプラーの新規な組合せに
より、発色性良好で、得られるカラー写真画像の色再現
性が改善され、かつ画像保存性が改良され、特に1長期
間にわたり暗所および曝光下のいずれでもカラーバラン
スが変動しない多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供するととKある。特に1中間色再現が忠実で、高温
高湿の苛酷な条件に保存しても色偉が変色しない多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の上記諸口的は、赤感性、緑感性および青感性の
感光層を支持体上に有する・・ロゲン化銀カラー感光材
料において、少なくとも1種の下記一般式(I)および
/または(I)で表わされるカプラー、少なくとも1種
の下記一般式(In)で表わされるカプラーおよび少な
くとも1種の下記一般式(転)で表わされるカプラーが
、お互いに異った感色性の感光層中に含有されることを
特徴とするハロゲン化銀感光材料によって達成された。
H Hs 〔ただし一般式(I)からQV)において、R1、R寓
およびR4け置換もしくは無置換の、脂肪族、芳香族ま
たは複素環基を有わし% R1# R5およびR6は水
素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またけアシ
ルアミノ基を表わし、R1けR3と共に含窒素の5員環
もしくは6員環を形成する非金属原子群を表わしてもよ
い、Rγはアルコキシ基、アリールオキシ基またはへテ
ロ環オキシ基を表わし、R,け置換もしくは無置換のN
−フェニルカルバモイル基を表わし、Za、Zbおよび
Zo は、メチン、置換メチン、−N−又は−NH−を
表わし、Ylyy、 l Y*およびY4は水素原子又
は現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱しつ
る基を表わす。〕 前記一般式(I)、 (II)、 (III)または(
転)において、Y1+イオウもしくは炭素原子を介して
カップリング活性炭素と、脂肪族基、芳香族基、複素環
基、脂肪族・芳香族もしくは複素環スルホニル基、脂肪
族・芳香族基しくは複素環カルボニル基とを結合するよ
うな基、ハロゲン原子、芳香族アゾ基などであり、これ
らの離脱基に含まれる脂肪族、芳香族もしくは複素環基
は、R1で許容される置換基で置換されていてもよく、
これらの置換基が2つ以上のときは同一でも異っていて
もよく、これらの置換基がさらにR+に許容される置換
基を有していてもよい。
カップリング離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子なト)、アル
コキシ基(例えばエトキシ基、ドデシルオキシ基、メト
キシエチルカルバモイルメトキシ基、カルボキシルプロ
ピルオキシ基、メチルスルホニルエトキシ基など)、ア
リールオキシ基(例えば4−クロロフェノキシ基、4−
メトキシフェノキシ基、4−カルボキシフェノキシ基な
ト)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、テトラゾ
カッイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、脂肪族
もしくは芳香族スルホニルオキシ基(例えnメタンスル
ホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基など)、
アシルアミノ基(例えばジクロルアセチルアミノ基、ヘ
プタフルオロブチリルアミノ基など)、脂肪族もしくけ
芳香族スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミノ
基、p−)ルエンスルホニルアミノ基ナト)、アルコキ
シカルボニルオキシ基(例えばエトキシカルボニルオキ
シ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基など)、アリ
ールオキシカルボニルオキシ基(例えばフェノキシカル
ボニルオキシ基ナト)、脂肪族・芳香族もしくは複素環
チオ基(例えば工チルチオ基、フェニルチオ基、テトラ
ゾリルチオ基ナト)、カルバモイルアミノ基(例えばN
−メチルカルバモイルアミノL N−フェニル力ルバモ
イルアz)基など)、5員もしくは6員の含窒素へテロ
環基(例えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾ
リル基、テトラゾリル基、1.2−ジヒドロ−2−オキ
ソ−1−ピリジル基など)、イミド基(例えばスクシン
イミド基、ヒダントイニル基など)、芳香族アゾ基(例
えばフェニルアゾ基など)などがあり、これらの基はさ
らにR1の置換基として許容された基で置換されていて
もよい。オた、炭素原子を介して結合した離脱基として
、アルデヒド類又はケトン類で四当量カプラーを縮合し
て得られるビス型カグラーがある。本発明の離脱基は、
現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を含んでいて
もよい。各一般式における好ましい離脱基の組み合せに
ついては後述する。
一般式(I)および一般式(■)のシアンカプラーにお
いてR1、”!およびR4の、炭素数1〜32の脂肪族
基として例えば、メチル基、ブチル基、トリデシル基、
シクロヘキシル基、アリル基などが挙げられ、アリール
基としては例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げ
られ、複素環基としては例えば、2−ピリジル基、2−
イミダゾリル基、2−フリル基、6−キノリル基などが
挙げられる。
これらの基は、さらにアルキル基、アリール基、複素環
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、2−メトキシ
エトキシ基など)、アリールオキシ基(例えば、2,4
−ジーtert−アミルフェノキシ基、2−クロロフェ
ノキシ基、4−シアノフェノキシ基など)、アルケニル
オキシ基(例えば、2−プロペニルオキシ基など)、ア
シル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基など)、エ
ステル基(例えば、ブトキシカルボニル基、フェノキシ
カルボニル基、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、ブ
トキシスルホニル基、トルエンスルホニルオキシ基など
)、アミド基(例えば、アセチルアミノ基、メタンスル
ホンアミド基、ジプロピルスルファモイルアミノ基など
)、カルバモイル基(例工ばジメチルカルバモイル基、
エチルカルバモイル基など)、スルファモイル基(例え
ば、ブチルスルファモイル基など)、イミド基、(例え
ば、サクシンイミド基、ヒダントイニル基々ど)、ウレ
イド基(例えば、フェニルウレイド基、ジメチルウレイ
ド基など)、脂肪族もしくけ芳香族スルホニルf(fF
ltば、メタンスルホニル基、フェニルスルホニル基な
ど)、脂肪族もしくけ芳香族チオ基(例えば、エチルチ
オ基、フェニルチオ基ナト)、ヒドロキシ基、シアノ基
、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原子な
どから選ばれた基で置換されていてもよい。
一般式(I)においてR3及びR,が置換可能な置換基
の場合けR1で述べた置換してもよい置換基で置換され
ていてもよい。
一般式(II)におけるR5としては脂肪族基であるこ
とが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル基、
シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニル
チオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基、
ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げる
ことができる。
一般式(I)および一般式(n)においてYlおよびY
lはそれぞれ水素原子又はカップリング離脱基(カップ
リング離脱原子を含む。以下同じ)を表わすが、その例
を挙げると、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子など)アルコキシ基(例えば、エトキシ
基、ドデシルオキシ基、メトキシエチルカルバモイルメ
トキシ基、カルボキシプロピルオキシ基、メチルスルホ
ニルエトキシ基など)、アリールオキシ基(例えば、4
−クロロフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4
−カルボキシフェノキシ基など)、アシルオキシ基(例
えば、アセトキシ基、テトラゾカッイルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基など)、スルホニルオキシ基(例えば、
メタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ
基など)、アミド基(例えば、ジクロロアセチルアミノ
基、ヘプタフルオロブチリルアミノ基、メタンスルホニ
ルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ基ナト)、アル
コキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシ力ルボニ
ルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基など)
、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノ
キシカルボニルオキシ基など\脂肪族もしくは芳香族チ
オ基(例えば、エチルチオ基、フェニルチオ基、テトラ
ゾリルチオ基など)、イミド基(例えば、スクシンイミ
ド基、ヒダントイニル基など)、芳香族アゾ基(例えば
フェニルアゾ基など)などがある。これらの離脱基は写
真用に有用な基を含んでいてもよい。
前記一般式(I14たは(It)で表わされるシアンカ
プラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(I)において好ましいR,はアリール基、複素
環基であり、ノ・ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、カ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基、
シアノ基で置換さレタアリール基であることがさらに好
ましい。
一般式(りにおいてR,とR8で猿を形成しない場合、
R鵞は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基、ア
リール基であり、特に好ましくは置換アリールオキシ置
換のアルキル基であh、Rmは好ましくは水素原子であ
る。
一般式(n)において好ましいR4は置換もしくは無置
換のアルキル基、アリール基であり特に好ましくは置換
アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(n)において好ましいR,は炭素数2〜15の
アルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメチル
基であり、置換基としてはアリールチオ基、アルキルチ
オ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキルオ
キシ基が好ましい。
一般式(II) においてR5は炭素数2〜15の7A
/キル基であることかさらに好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい。
一般式(II) において好ましいR6は水素原子 /
%ロゲン原子であり塩素原子およびフッ素原子が特に好
ましい。
一般式(I)および(It)においては好ましいYlお
よびY、はそれぞれ、水素原子、ノ10ゲン原子、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホ
ンアミド基である。
一般式(II)においてY、けノ10ゲン原子であるこ
とが好ましく、塩素原子、フッ素原子が特に好ましい。
一般式(I)においてn=oの場合、Y市/’ロゲン原
子であることがさらに好ましく、塩素原子、フッ素原子
が特に好捷しい。
一般弐〇[l)の置換基について説明する。R7けアル
コキシ基、アリールオキシ基、ペテロ墳オキシ基を表わ
し、R7について詳細に説明すれば、Rフのアルコキシ
基は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、1−プロポキ
シ基、ヘキシルオキシ基、を−ブトキシ基、ドデシルオ
キシ基、2−エチルへキシルオキシ基、ベンジルオキシ
基、シクロへキシルオキシ基、2−クロロエトキシ基、
2−フェノキシエトキシ基、2−(2,4−ジクロロフ
ェノキシ)エトキシ基、アリルオキシ基、等を表わし、
R7のアリールオキシ基は、例えば、フェノキシ基、2
.4−ジクロロフェノキシ基、4−メチルフエノキシ基
、4−ノニルフェノキシ基、6−ベンタゾシルフエノキ
シ基、3−プタンアξドフエノキシ基、2−ナフトキシ
基、1−す7トキシ基、4−メトキシフェノキシ基、3
.5−ジメトキシフェノキシ基、3−シアノフェノキシ
基、等を表わし、R7のへテロ環オキシ基は、例えば、
2−ピリジルオキシ基、2−チェニルオキシ基、2−メ
チルテトラゾール−5−オキシ基、2−ベンゾチアゾー
ルオキシ基、2−ビリばジンオキシ基、等を表わす。
一般式((2)のY3はそれぞれ水素原子またはカップ
リング離脱基を表わすが、その例を挙けると、ハロゲン
原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、等)、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ドデシルオキ
シ基、メトキシエチルカルバモイルメトキシ基、メチル
スルホニルエトキシ基、等)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メト
キシフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基、4−
カルボエトキシフェノキシ基、4−シアノフェノキシ、
JL2,4−ジクロロフェノキシ基、等)、アシルオキ
シ基(例えば、アセトキシ基、テトラゾカッイルオキシ
基、等)、アミド基(例えば、ジクロロアセトアミド基
、ベンゼンスルホニルアミノ基、トリフルオロアセトア
ミド基、等)、イミド基(例えば、コハク酸イミド基、
フタルイミド基、5.5−ジメチル−2,4−ジオキソ
オキサゾリジニル基、1−ベンジル−5−エトキシヒダ
ントイニル基、等)、窒素へテロ環基(例えば、ピラゾ
ール基、4−クロロピラゾール基、3,5−ジメチル−
1,2,4−)リアゾール−2−イル基、インダゾール
基、3−りo o −j 2.4− )リアゾール−2
−イル基、等)、アルキルチオ基(例えば、エチルチオ
基、ドデシルチオ基、1−エトキシカルボニルドデシル
チオ基、3−フェノキシプロピルチオ基、2−(2,4
−ジーtθrt−アミルフェノキシ)エトキシ基、等)
、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、2−ブト
キシ−5−tert −オクチルフェニルチオ基、4−
ドデシルオキシフェニルチオL2−(2−エトキシエト
キシ)−5− tert−オクチルフェニルチオ基、5
−ペンタデシルフェニルチオ基、5−オクチルオキシフ
ェニルチオ基%5−(NjN−ジドデシルカルバモイル
)フェニルチオ基、2−オクチルオキソ−5−クロロ−
フェニルチオ基、等)、ヘテロ墳チオ基(例えば、1−
フェニルテトラゾール−5−チオ基、1−エチルテトラ
ゾール−5−チオ基、1−ドデシル−1,2,4−)リ
アゾール−5−チオ基、等)を表わす。これらの離脱基
のうち好ましいものけ、メルカプト基で離脱する基であ
り、特に好ましいものけアリールチオ基である。一般式
(2)のZa、Zbけメチン、置換メチン−N−または
−NH−基を表わす。一般式(2)のマゼンタカプラー
のうち特に好ましいカプラーは下記一般式(ト1)から
(ト4)で表わされる。
(I[l−1)         (’1[[−2)篇
     11 N=N (m−3)            (Ill−4)こ
れらのうち特に好ましいカプラーは(Ill−2)およ
び(lit−4)であり、さらに好ましい化合物は(l
[l−2)である。一般式(III−1)から(Ill
−4)においてu、 + RIOは互いに同じでも異っ
ていてもよくそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ペテロ項オキシ基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキ−/、f、ス
ルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレ
イド基、イミド基、スルファモイルアミノ基、カルバモ
イルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテ
ロ猿チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
オキシカルボニルアミノ基、スルホンアンド基、カルバ
モイル基、アシル基、スルファモイル基、スルホニル基
、スルフィニル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基を表わす。R9r RIGまたはY
3は2価の基となりビス体を形成してもよい。
さらに詳しくけR,およびR1゜けそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、アル
キル基(例えば、メチル基、プロピルa、t−ブチル基
、トリフルオロメチル基、トIJ fシル基、3−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル基、アリル
基、2−ドデシルオキシエチル基、5−フェノキシプロ
ピル基、2−へキシルスルホニル−エチル基、シクロペ
ンチル基、ベンジル基、等)、アリール基(例えばフェ
ニル基、4−t−ブチルフェニル基、2,4−ジーt−
アはルフェニル基、4−テトラデカンアミド7エ二ル基
、等)、ヘテロ環基(例えば、2−71Jル基、2−チ
ェニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル
基、等)、シアノ基アルコキシ基(例えば、メトキシ基
、エトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−ドデシル
オキシエトキシ基、2−メタンスルホニルエトキシ基、
等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、2−
メチルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基、等
)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリ
ルオキシ基、等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキ
シ基、ヘキサデカノイルオキシ基、等)、カルバモイル
オキシ基(fflJ、tば、N−フェニルカルバモイル
オキシ基、N−エチルカルバモイルオキシ基、等)、シ
リルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ基、等
)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシルスルホニル
オキシ基、等)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミ
ド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミド基、α−(
2,4−ジーt−アミルフェノキシ)ブチルアミド基、
y−(s−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブ
チルアミド基、α−(4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ)テカンアミド基、等)、アニリ
ノ基(例えば、フェニルアミノ基、2−クロロアニリノ
基、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ基
、N−7セチルアニ+)、’基、2−クロロ−5−(α
−(6−1−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデ
カンアミド)アニリノ基、等)、ウレイド基(例えば、
フェニルウレイド基、メチルウレイド基、N、N−ジブ
チルウレイド基、等)、イミド基(例えば、N−スクシ
ンイミド基、5−ペンジルヒダントイニル基54−(2
−エチルヘキサノイルアミノ)フタルイミド基、等)、
スルファモイルアミノ基(例えば、N、N−ジプロピル
スルファモイルアミノ基、N−メチル−N−デシルスル
ファモイルアミノ基、等)、アルキルチオ基(例えば、
メチルチオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ基、
2−フェノキシエチルチオ基、5−フェノキシプロピル
チオ基、S−(<−t−ブチルフェノキシ)プロピルチ
オ基、等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基
、2−ブトキシ−5−七−オクチルフェニルチオ基、3
−ペンタデシルフェニルチオ基、2−カルボキシフェニ
ルチオ基、4−テトラデカンアンドフェニルチオ基、尋
)、ペテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチ
オ基、等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、
メトキシカルボニルアミノ基、テトラデシルオキシカル
ボニルアミノ基、等)、アリールオキシカルボニルアZ
ノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、2,4
−ジーtart−ブチルフェノキシカルボニルアミノ基
、等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、ベンゼンスル
ホンアミド基、I)−)ルエンスルホンアミド基、オク
タデカンスルホンアはド基、2−メチルオキシ−5−t
−ブチルベンゼンスルホンアミド基、等)、カルバモイ
ル基(PJ、ttf、N−エチルカルバモイル基、Nm
N−ジブチルカルバモイル基、N−(2−ドデシルオキ
シエチル)カルバモイル基、N−メチル−N−ドデシル
カルバモイルM、N−(3−(2,4−ジーtert−
アミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル基、等)、
アシル基(例えば、アセチル基、(2,4−ジーter
t−アミルフェノキシ)アセチル基、ベンゾイル基、等
)、スルファモイル基(例tば、n−エチルスルファモ
イル基、N、N−ジプロピルスルファモイル基%N−(
2−ドテシルオキシエチル)スルファモイル、Ln−エ
チル−N−)”7’シルスルフアモイル基、N、N−ジ
エチルスルファモイル基、等)、スルホニル基(ffl
l、tば、メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基
、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、等)
、スルフィニル基(911えば、オクタンスルフィニル
基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基
、等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルカル
ボニル基、オクタデシルカルボニル基、等)、アリール
オキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニ
AI基、3−ベンタテシルオキシ−カルボニル基、等)
を表わす。
一般式(転)において、N−フェニルカルバモイル基R
sのフェニル基の置換基は、前記R1に対して許容され
る置換基の群から任意に選択することができ、2つ以上
の置換基があるときは同じでも異っていてもよい。
好ましいR1は下記一般式(F/h )が挙げられる。
一般式(IVA) 〔式中、G1はハロゲン原子又はアルコキシ基を表わし
、Glは水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有してい
てもよいアルコキシ基を表わす。
R14は置換基を有していてもよいアルキル基を表わす
。〕 一般式(IVA)におけるG3およびR14の置換基と
しては、例えばアルキル基、アルコキシ基、アリール基
、アリールオキシ基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、
ヘテロ環基(例えばN−モルホリノ基、N−ピペリジノ
基、2−フリル基など)、ハ0 ケン原子、ニトロ基、
ヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホ基、アルコキシ
カルボニル基すどが代表的なものとして挙げられる。
好ましい離脱基Y4は、下記(X)から(XM)  に
至る一般式で表わされる基を含む。
0R1O(X) Rloけ置換されていてもよいアリール基又は複素環基
を表わす。
(XI)          (Xll)R11、R1
冨は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボン酸エステル
基、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ基、アルコキ
シ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル基
、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換本しくけ置換の
、フェニル基またけ複素環を表わし、これらの基は同じ
でも異って4よい。
もしくは6員環を形成するのに要する非金属原子を表わ
す。
一般式(Xlll)  のなかで好ましくは(x■)〜
(XVt)が挙げられる。
式中、R13e R14は各々水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはヒ
ドロキシ基を表わし、Rls、Ruおよび−7は各々水
素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、また
はアシル基を表わし、WRは酸素またけイオウ原子を表
わす。
t (+−7) (夏−11) (+−21) (+−24) (I−!52) t (+−42) (夏−46) カプラー〔■〕 (II−1) t (n−2) t (n−g t (II−4) (U−S) (II−6) (II−7) (JL (II−8) t (n−9) t (H−1o) t at (II−12) at (II−13) (II−14) (n−1s) at (n−16) at (If−17) at (n−1a) (II−19) at (n−20) (II−1) at (II−22) at (l−23) at (II−24) at (II−25) (■−26) (II−27) ([−29) (■−51) (n−32) (It−33) 次に本発明の一般式(lll)のカプラー例を示すがこ
れらに限定されるものではない。
(llI−1) (l[l−2) (III−3) (In−4) Hs (III−5) (Iトロ) (III−7) (m−a) (l[l−9) cooa、a5 (III−10) 004H。
(Ill−12) (Ill−1!1) (B−14) (+u−16) (III−17) (In−18) (lit−19) 004H。
(Ill−20) (Ill−21) ([1−22’) (ffl−25) ([+−24) (Ill−25) Hs (m−26) 004H。
(III−27) (Ill−29) (III−50) (III−31) (II−32) (6ダ) (F/−1) (IV−2) l N (IV−3) (IV−4) (F/−5) (IV−6) (IV−7) H (F/−8) (fV−9) U 8 o、 c H3 (F/−10) (IV−11) Hs (+V−12) (IV−13) (F/−14) (■−15) 00H (■−1b) 00H (jV−1y) (IV−1e) HOOOH 011H意5 (+V−1S) 00H (IV−16) (IV−17) ρ I (IV−18)     ’ ζ OHC!OOH C112H25 (ll/−19) (IV−20) o−o′Nゝc−。
(IV−21) (F/−22) (IV−23) OH (lt/−24) OEM−0−NH OH,OH茸OCRH11 (IV−25) OHI−CNll C穐 (■−26) CHs−0−NH H (IV−27) (IV−28) 00H (■−29) (F/−30) (Fl/−31) (IV−32) o−c−oH8 (y−ss) (F/−34) H (IV−!+5) (IV−36) (IV−37) H (IV−58) (pt−sq) 上記一般式(I)、 (II)もしくは佃)、(IV)
で表わされるカプラーは、感光層を構成するノ10ゲン
化銀乳剤層中に通常ノ・ロゲン化銀1モルあた勺0.1
〜1.0モル、好ましくはα1〜[L5モル含有される
。又、一般式(I)、 (II)もしくは(2)、Qv
)で表わされる各カプラー間の量比け、モル比で通常的
1;α2〜1.5;α5〜1.5の範囲になることが多
いが、この範回外でも感材設計は可能である。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、例えば、ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレートなどフタル酸エステルやトリクレ
ジルフォスフェート、トリノニルフォスフェート々どの
リン酸エステルなどの高沸点有機溶媒、又は酢酸エチル
、などの低沸点有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解した
後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる
。あるいは界面活性剤を含むカプラー溶液中に水あるい
はゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散物
としてもよい。またアルカリ可溶性のカプラーは、いわ
ゆるフィッシャー分散法によっても分散できる。カプラ
ー分散物から、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外p過々
どの方法により、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳
剤と混合してもよい。
本発明のイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシア
ンカプラーを乳剤層に導入するには、たとえばフタル酸
アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフ
タレートなど)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフ
ェート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジルフ
ォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェート)、ク
エン酸エステル(たとえばアセチルクエン酸トリブチル
)、安息香酸エステル(たとえば安息香酸オクチル)、
アルキルアミド(たとえばジエチルラウリルアミド)、
脂肪酸エステル類(たとえばジブトキシエチルサクシネ
ート、ジオクチルアゼレート)、フェノール類(fll
t#f、 2.4−ジ(I)アミルフェノール)などの
沸点160℃以上の高沸点有機溶媒やたとえば酢酸エチ
ル、酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテート、プロ
ピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブ
チルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセ
ロソルブアセテートかどの沸点60℃〜150℃の低沸
点有機溶媒が必要に応じ単独でまたは混合して使用でき
る。
一般式(I) : (n)および01l) :(IV)
で示される同一色相カプラ一群から2種以上のカプラー
を選び併用することができる。この場合該カプラーは共
乳化することもまた別個乳化して混合することもでき、
さらに該カプラーに後記の退色防止剤をカプラーと混合
して併用することもできる。
一般式(I)で表わされるカプラーは、その他の公知の
シアンカプラーと混合してもよいが、本発明のシアンカ
プラーの混合モル比が304以上、好ましくは50係以
上のときに本発明の効果が著しい。好ましい併用カプラ
ーは特公昭49−11572に記載されているフェノー
ル系シアンカプラーである。
本発明の目的を達成させる為には高沸点有機溶媒と本発
明のイエローカプラーの重量比を1.0以下、特にQ、
1〜α8に調製することが好ましい。
マゼンタカプラー及びシアンカプラーの高沸点溶媒量は
カプラーの溶解性あるいけ感光材料の現像性表どの観点
も考慮して最適化することが好ましく、通常は高沸点有
機溶媒は本発明のマゼンタカプラー又はシアンカプラー
の重量に対して10係〜300%の範囲に設定される。
本発明の感材には、必要に応じて、前記一般式で表わさ
れる本発明のカプラー以外の特殊カプラーを含有せしめ
ることができる。たとえば、緑感性乳剤層中には、カラ
ードマゼンタカプラーを含有せしめて、マスキング効果
をもたせることができる。また各感色性の乳剤層中ある
いはその隣接層には現像抑制剤放出カプラー(DIRカ
プラー)現像抑制剤放出ハイドロキノンなどを併用する
こともできる。これらの化合物から、現像に伴って放出
される現像抑制剤は、画像の鮮鎖度の向上、画像の微粒
子化あるいは単色彩度の向上などの層間重層効果をもた
らす。
本発明の写真乳剤層あるいけその隣接層中には、銀現像
に伴って現像促進剤もしくは造核剤を放出するカプラー
を添加して、写真感度の向上、カラー画像の粒状性改良
、階調の硬調化などの効果を得ることもできる。
本発明に於て、紫外線吸収剤は任意の層に添加すること
ができる。好ましくは、一般式(+)及び(It)で表
わされる化合物含有層中又は隣接層に紫外線吸収剤を含
有せしめる。本発明に使用しうる紫外線吸収剤は、リサ
ーチディスクロージャー17645の第■の0項に列挙
されている化合物群であるが、好ましくは以下の一般式
(調)で表わされるベンゾトリアゾール誘導体である。
式中、R雪畠r RH+ R1・+R11及びRo  
け同−又は異なってもよく、水素原子又は芳香族基であ
るR1に対して許容された置換基で置換されていてもよ
<、RstとR11け閉墳して炭素原子から彦る5若し
くは6員の芳香族環を形成してもよい。これらの基のう
ちで置換基を有しうるものはさらにRtに対して許容さ
れた置換基でさらに置換されていてもよい。
上記一般式(El)で表わされる化合物は、単独またけ
2種以上を混合使用できる。以下UV−1〜1911?
:代表的な化合物例を記す。
(UVI) H (UV−2) H (IIV−3) H ([TV−4) H (UV−5) (UV−6) H ’14 Ht* (UV−7) H (trv−s) H (UV−9) OH (ay−1o) OH (Uy−11) OH 00B。
(tyv−12) R (UV−13) OH OH,OH富000 o6H1゜ (UV−14) (UV−15) OH (nv−16) OH OH雪OH,0000・HI? ([IV−17) OH (UV−18) OH aH!aH,cooaaHl、(t) (UV−19) OH (UV−20) Hs o−o                coo○H3
〇 前記一般式(朝)で表わされる化合物の合成法あるいけ
その他の化合物例は、特公昭44−29620号、特開
昭50−151149号、特開昭54−95233号、
米国特許第3.766.205号、KPOO57160
号、Re5earoh Disclosure2251
9(I985、陽225)などに記載されている。また
、特開昭58−111942、特願昭57−61957
、同57−65602、同57−129780および同
57−133371に記載された高分子量の紫外線吸収
剤を使用することもでき、その具体例をUV−20に示
した。
低分子と高分子の紫外線吸収剤を併用することもできる
前記の紫外線吸収剤はカプラーと同様に高沸点有機溶媒
及び低沸点有機溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解され
親水性コロイド中に分散される。
高沸点有機溶媒と紫外線吸収剤の量には特別な限定はな
いが、通常紫外線吸収剤の重量に対し高沸点有機溶媒を
0%〜300憾の範囲で使用する。
常温で液体の化合物の単独又は併用は好ましい。
本発明のカプラ〜の組合せに、前記一般式(XVIl”
1の紫外線吸収剤を併用すると、発色々素置像特にシア
ン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良することができ
る。この紫外線吸収剤とシアンカプラーを共乳化しても
よい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好1しくはI X I Q−
4モル/ m2〜2XIF”モル/m3、特に5 X 
10−4モル/ m 2〜1.5×10□Sモル/ m
 ”の範囲に設定される。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいすか一層、好ま
しくけ両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑感
層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加するとき
け、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤が保
樽層に添加されるときけ、最外層としてもう一層別の保
護層プ!塗設されてもよい。この保徊層には、任意の粒
径(I[11) のマット剤などを含有せしめることができる。
発色々素置像、特にイエローおよびマゼンタ画像の保存
性を向上させるために、各種の有機系および金属錯体系
の退色防止剤を併用することができる。有機系の退色防
止剤としてはノ・イドロキノン類、没食子酸誘導体、p
−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノール類な
どがあり、色素像安定剤、スティン防止剤もしくは酸化
防止剤は、リサーチ・ディスクロージャー17645の
第■の工ないしは5項に特許が引用されている。また金
属錯体系の退色防止剤は、リサーチディスクロージャー
15162などに記載されている。
黄色画像の熱および光に対する堅牢性を改良するために
、フェノール類、ノーイドロキノン類、ヒドロキシクロ
マン類、ヒドロキシクマラン類、ヒンダードアミン類及
びこれらのアルキルエーテル、シリルエーテルもしくは
加水分解性前駆体誘導体に属する多くの化合物を使用で
きるが、次の一般式(踵および(罵)で表わされる化合
物が一般式(■)から得られる黄色画像に対する光堅牢
性と熱堅牢性を同時に改良するのに有効である。
〔上記一般式(罵)又は(魚)中、R40は、水素原子
、脂肪族基、芳香族基、複素環基又は置換シリ\□、8 はRlgは同じでも異っていてもよく、それぞれ脂肪族
基、芳香族基、脂肪族オキシ基又は芳香族オキシ基を表
わし、これらの基はR1で許容された置換基を有してい
てもよい。R41r R4m r R41aR44およ
びR41は同じでも異っていてもよく、それぞれ、水素
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ヒドロ
キシル基、モノもしくはジアルキルアオノ基、イミノ基
およびアシルアミノ基を表わす。R4g + R47+
 R4mおよびR49は同じでも異っていてもよく、そ
れぞれ水素原子およびアルキル基を表わす。Xは水素原
子、脂肪族基、アシル基、脂肪族もしくは芳香族スルホ
ニル基、脂肪族もしくは芳香族スルフィニル基、オキシ
ラジカル基およびヒドロキシル基を表わす。Aは、5員
、6員もしくけ7員環を形成するのに必要な非金属原子
群を表わす。〕 一般式(XMI)又は(XIX)で表わされる化合物例
を以下に挙げるが、これらに限られるものではない。
0a He (t) am n、(t) (I田) oau、(t) −S ”4 He (t)                
    04馬(I)(榔) 0@Hrs (t) (I%) B−11 B−12 (I[E) B−2O N (Os Lm(n)) N(OsHs’) 一般式(XMI)又は(XX)に該当する化合物の合成
法あるいは上掲以外の化合物例は、英国特許13268
89号、同1354315号、同1410846号、米
国特許3336135号、同426859.5号、特公
昭51−1420号、同52−6623号、特開昭58
−114036号、同59−5246号に記載されてい
る。
一般式(鳥)および(XDOで表わされる化合物は2種
以上併用して用いてもよく、さらに従来から知られてい
る退色防止剤と組合せて用いてもよい。
一般式(XMi)および(XX)で表わされる化合物の
使用量は組合せて用いる黄色カプラーの種類により異な
るが、黄色カプラーに対して15〜200重量憾、好オ
しくは2〜150重量係の範囲で使用して所期の目的を
達成〒きる。好ましくけ一般式(N)のイエローカプラ
ーと共乳化するのが好ましい。
本発明の一般式(III)で表わされるカプラーのマゼ
ンタ発色色素に対しても、前記の各種色素像安定剤、ス
ティン防止剤もしくけ酸化防止剤が保存性改良に有効で
あるが、下記一般式(XX)、  (XXI)。
(XXI) 、 (XXIII) 、  (XXIV)
および(xxv) テ表わされる化合物群は特に耐光堅
牢性を大きく改良するので、好ましい。
一般式(XX) 一般式(豆り 一般式(XXU) 一般式(XXIII) 一般式(XXIV) 一般式(XXV) 〔上記の(XX’)から(XXV)  までの一般式中
、R6゜け一般式(XXI[l) (D Raaと同義
であり、R111+ R11g+Ra4および1’(a
s #よ同じでも異っていてもよく、それぞれ、水素原
子、脂肪族基、芳香族基、アシルアミノ基、モノもしく
けジアルキルアミン基、脂肪族もしくけ芳香族チオ基、
アシルアミノ基、脂肪族基しくけ芳香族オキシカルボニ
ル基又は−〇R4・を表わす。R4゜とRSSとは互い
に結合して5員もしくは6員環を形成してもよい。また
、RSSとRoとで5員もしくii6員環を形成しても
よい。Xけ2価の連結基を表わす。R1,および1’t
gyけ同じでも異っていてもよく、それぞれ水素原子、
脂肪族基、芳香族基または水酸基を表わす。
Ram Fi水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表わす
RSSと”47とが一緒に5員もしくは6員環を形成し
てもよい。Mは、Cu、 Co、 Ni、 Pdまたは
pt を表わす。RatからRSSまでの置換基が脂肪
族基又は芳香族基のとき、R1に許容した置換基で置換
されていてもよい。nは零から6までの整数を表わし、
mけ零から4までの整数を表わし、それぞれR3又t、
t F+、の置換数を意味し、これらが2以上のときけ
Rs又けR,は同じでも異っていても良い。〕 一般式(XX■)において、好ましいXけ、R70rt
、oR70 として挙げられ、ここでRγ0は水素原子又はアルキル
基を表わす。
一般式(XXV)において好ましいR41け水素結合し
つる基である。RSS * R2HおよびR64で表わ
される基のうち少くとも1つが水素原子、水酸基、アル
キル基またはアルコキシ基であるような化合物は好まし
く、R6、から1Rssまでの置換基は、それぞれ含ま
れる炭素原子合計が4以上の置換基であることが好まし
い。
以下に(xx)から(XXV)までの一般式で表わされ
る化合物の具体例を記すが、これに限定されるものでは
ない。
G−7 c)13al(s 0Hs  OH。
0H,OH。
(IZり G−18 G−19 (]−22 これらの化合物は米国特許3336135号、同345
2300号、同3573050号、同3574627号
、3700455号、同6764557号、同3955
016号、同5982944号、同425421/i号
、同4279990号、英国特許1547556号、同
2062888号、同2066975号、同20774
55号、特願昭58−205278号、特開昭52−1
52225号、同53−17729号、同53−203
27号、同54−145530号、同55−6521号
、同55−21004号、同58−24141号、同5
9−10539号、特公昭48−31625号および同
54−12337号明細書に合成方法および止揚以外の
化合物例が記載されている。
本願の退色防止剤のうち、(XX)から(XXIV)ま
での一般式で示される化合物は、本願のマゼンタカプラ
ーに対して10〜200モル%、好ましくは30〜10
0モルチ添加される。一方、一般式(XXV )で示さ
れる化合物は本願のマゼンタカプラ−に対して1〜10
0モルチ、好ましくは5〜40モルチ添加される。これ
らの化合物はマゼンタカプラーと共乳化するのが好゛ま
しい。
褪色防止のために、例えば特開昭49−11530号、
特開昭50−57223号には酸素透過率の低い物質か
ら成る酸素遮断層で色素画像を囲む技術が、また特開昭
56−85747号にはカラー写真感光材料の色像形成
層の支持体側に酸素透過率が20 ml/m2・hr−
atom以下の層を設けることが開示されており、本発
明に適用できる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層には各種のハロゲン化
銀を使用することができる。たとえば、塩化銀、臭化銀
、塩臭化銀、沃臭化銀あるいは塩沃臭化銀などである。
2ないし20モル係の沃化銀を含む沃臭化銀、10ない
し50モルチの臭化銀を含む塩臭化銀は好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子の結晶形、結晶構造、粒径、粒径分布等に
は限定はない。ハロゲン化銀の結晶は、正常晶でも双晶
でもよく、六面体、八面体、14面体のいずれであって
もよい。リサーチディスクIコーンヤー22(I′26
) 534に記載されたような、厚味が05ミクロン以下、
径は少くとも[16ミクロンで、平均アスペクト比が5
以上の平板粒子であってもよい。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部が異質な組成で
あってもよく、層状構造をなしていても、またエピタキ
シャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合さ
れていてもよく、種々の結晶形の粒子の混合から成って
いてもよい。また潜像を主として粒子表面に形成するも
のでも、内部に形成するものでもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が3ミクロンに至る迄の大サイズ粒子で
もよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広
い分布を有する多分散乳剤でもよい。
これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣用され
ている公知の方法によって製造することができる。
前記ハロゲン化銀乳剤は、通常行なわれる化学増感即ち
、硫黄増感法、貴金属増感法、あるいはこれらの併用に
より増感できる。さらに本発明に係るハロゲン化銀乳剤
は増感色素を用いて所望の感光波長域に感色性を付与す
ることができる。本発明に有利に用いられる色素類とし
ては、シアニン、ヘミシアニン、ログシアニン、メロシ
アニン、オキソノール、ヘミオキソノールなどのメチン
色素及びスチリル色素があり、1種あるいは2種以上を
組合せて用いることができる。
本発明に使用する支持体としては、ポリエチレンテレフ
タレートや三酢酸セルロースなどの透明支持体や以下に
述べる反射支持体のいずれを用いてもよい。反射支持体
の方がより好ましく、例えば、バライタ紙、ポリエチレ
ン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設した
、或は反射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、
ポリエチレンテレフタレート、三61’lltルロース
アルイは硝酸セルロースなどのポリエステルフィルム、
ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ
スチレンフィルム等があり、これらの支持体は使用目的
によって適宜選択できる。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によって各々感色性を有するように分光増感され
たものである3、用いられる色素には、シアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素
、スチリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色
素および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異節項核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる3、すな
わち、ビロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビ
ロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;およ
びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわ
ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドー
ル核、ベンズオキサゾール核、ナンドオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが
適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていて
もよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる、その代表例は米国特許2
688545号、同2977229号、同559706
0号、同3522052号、同5527541号、同3
617293号、同567898号、同5666480
号、同5672898号、同5679428号、同37
05377号、同3769301号、同6814609
号、同3837862号、同40267(I犯) 07号、英国特許1344281号、同1507806
号、特公昭45−4956号、同56−12375号、
特開昭52−110618号、同52−109925号
に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明のカラー写真感光材料には上記の構成層の他に下
塗層、中間層、保護層などの補助層を設けることができ
る。また必要に応じて赤感性ハロゲン化銀乳剤層と緑感
性ハロゲン化銀乳剤層の間に第2の紫外線吸収層を設け
てもよい。この紫外線吸収層には前述した紫外線吸収剤
を用いるのが好ましいが、他の公知の紫外線吸収剤を用
いてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ボIJ + N−ビニルピロリドン、ポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あ
るいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用
いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、8oc、Sci、Phot、Japa
n。
/l616.50頁(I966)に記載されたような酵
素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水
分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明の感光材料において、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層にはスチルベン系、トリアジン系、オキサゾ
ール系、あるいはクマリン系などの増白剤を含んでもよ
い。これらは水溶性のものでもよく、また水不溶性の増
白剤を分散物の形で用いてもよい。螢光増白剤の具体例
は米国特許2652701号、同5269840号、同
3359102号、英国特許852075号、同161
9765号、Re5earch Disclosure
  176巻17543(I978年12月発行)の2
4頁左欄9〜56行目のBrighteners  の
記述などに記載されている。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらは、カチ
オン性ポリマーなどによって媒染されてもよい。例えば
、英国特許685475号、米国特許2675516号
、同2859401号、同2882156号、同504
8487号、同3184309号、同3445251号
、西独特許出願(Of、8)1914362号、特開昭
50−47624号、同50−71532号等に記載さ
れているポリマーを用いることができる。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノールiJ[体、没食子酸誘
導体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよく、そ
の具体例は、米国特許2360290号、同25365
27号、同2403721号、同2418615号、同
2675314号、同2701197号、同27047
15号、同2728659号、同2752500号、同
2735765号、特開昭50−92988号、同50
−92989号、同50−93928号、同5〇−11
0337号、同52−146235号、特公昭50−2
3813号等に記載されている。
本発明のカラー写真感光材料には上記の他にこの分野で
公知の種々の写真用添加剤、例えば安定剤、カブリ防止
剤、界面活性剤、本発明以外のカブ2−、フィルター染
料、イラジェーション防止染料、現偉主薬等を必要に応
じて添加することができる。
更に場合によってはハロゲン化銀乳剤層又は他の親水性
コロイド層中に実質的に感光性を持たない微粒子ハロゲ
ン化銀乳剤(例えば平均粒子サイズα20μ以下の塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)を添加してもよい。
本発明に用いることができる発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。発色現像主薬として、4−アミノ
−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミ/−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、6−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ−3−
メチル−N=エチル−N−β−メトキシエチルアニリン
などが代表例として挙げられる。
発色現像液は、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホウ
酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃化物
、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし、カプ
リ防止剤などを含むことができる。又必要に応じて、硬
水軟化剤、ヒドロキt1f5) ジルアミンの如き保恒剤、ベンジルアルコール、ジエチ
レングリコールの如き有機溶剤、ポリエチレングリコー
ル、四級アンモニウム塩、アミン類の如き現像促進剤、
色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロハイ
ドライドの如きかぶらせ剤、1−フェニル−6−ピラゾ
リドンの如き補助現像薬、粘性付与剤、米国特許408
3723号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独
公開(OLEり2622950号に記載の酸化防止剤な
どを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えは鉄(Ill
)、コバルト(III)、クロム(■)、銅(I)など
の多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合
物等が用いられる。例えば、フェリシアン化物、重クロ
ム酸塩、鉄(III)またはコバル)(III)の有機
錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢
酸、1.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などの
アミノポリカル(協) ポン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有
機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロンフェ
ノールなどを用いることができる。
これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四
酢酸鉄(I)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)アンモニウムは特に有用である。エチレンジ
アミン四酢酸鉄(I[[)錯塩は独立の漂白液において
も、−浴漂白定着液においても有用である。
発色現像あるいは漂白定着処理の後に水洗してもよい。
発色現像は18℃と55℃の間の任意の温度で実施でき
る。好ましくは60℃以上、特に好ましくは35℃以上
で発色現像を行う。現像所要時間は約3分生ないし約1
分の範囲で短い方が好ましい。連続現像処理には液補充
が好ましく、処理面積1平方メートルあたり530eC
ないし160Ce、好ましくは1ogcc以下の液を補
充する。現像液中のベンジルアルコールは54/を以下
が好ましい。
漂白定着は、18℃から50℃の任意の温度で実施でき
るが30℃以上が好ましい。55℃以上にすると、処理
時間を1分以下にすることができ、また液補充量を減少
できる。発色現像又は漂白定着後の水洗所要時間は通常
6分以内であり、安定浴を用いて1分以内の水洗にする
こともできる。
発色した色素は、光・熱あるいは温度で劣化する以外に
保存中カビによっても劣化退色する。シアン色像は特に
カビによる劣化が大きく、防カビ剤を使用することが好
ましい。防カビ剤の具体例は、特開昭57−15724
4に記載されているような2−チアゾリルベンツイミダ
ゾール類がある。防カビ剤は感材に内蔵されてもよく、
現像処理工程で外部から添加されてもよく、処理済の感
材に共存すれば任意の工程で付加させることができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例をもって説明するが、本発明はこ
れらに限定されることはない。
(実施例1) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の(I!1
3) 上に(表1)に示す層構成の多層カラー印画紙を作成し
た。塗布液は下記の様にして調製した。
第1 JeJ塗布液調製:イエローカプラー(a)10
y及び色像安定剤(b)2.xyに酢酸エチル10m1
及び溶媒(a ) 4+al!を加え溶解しこの溶液Q
10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5TR1
を含む10%ゼラチン水溶液90atに乳化分散させた
。一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル% 、Ag 7
0 j’/に9含有)に下記に示すW感性色素を塩臭化
銀1モル当り4.0x10−4モル加え青感性乳剤とし
たものqoyをつくった。乳化分散物と乳剤とを混合溶
解し表1に乃くす組成となる様にゼラチンで濃度を調節
し第1層用塗布液を調製した。
第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤として1−オキシ−3
,5−ジクロロ−日−トリアジンナトリウム塩を用いた
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層; (ハロゲン化1111モル当*J 4.OX 10−4
モル添加。) 緑感性乳剤層; (ハロゲン((J1モル当タリ五OX 10−4モル添
加。) 赤感性乳剤層; (cHn)tHエθ   (OHz)zH(ハロゲン化
銀1モル当だね1.0X10−4モル添加。) 各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層; El o、K       S osK赤感性乳剤層; カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
(a)  イエローカプラー 6)色像安定剤 (c)  溶媒 (iso c、H,、o−+−p−。
(d) (θ)マゼンタカプラー (f)  色像安?剤 Ch)紫外線吸収剤 CH,01−1,0(I00sH,。
の1:5:3混合物(モル比) (I)混色防止剤 H H (j)  溶媒 (Iso Og HB 0YP−0 〜) シアンカプラー (kl) (kl) の1:1混合物(モル比) (I)色像安定剤 01(04H@ (sec ) の1:3:3混合物cモル比) ←)溶媒 第1層〜第7層の塗布液を表面張力、粘度のバランスを
調節した後同時に塗布し多層ハロゲン化銀カラー写真感
光材料を作成した。
この感光材料を試料101とした。
次に表2に示すように変更する以外は全く同様にして試
料102〜10404種類の感光材料を作成した。これ
らの試料にセンシトメトリー用の階調露光を与えた後、
下記の処理工程により現像処理を行った。
処理工程  温度  時間 カラー現像   33℃   3分30秒漂白定着  
  63℃   1分30秒水  洗    24〜5
4℃     6公転  燥     80℃    
  1分各処理液の成分は下記の通りである。
カラー現像液 水                    8QOt
dジエチレントリアミン五酢酸          3
.OFベンジルアルコール             
 151ジエチレングリコニル           
  10ゴ亜硫酸ナトリウム            
    20ノ臭化カリウム            
 0.5F炭酸カリウム            30
0Fヒドロキシルアミン硫酸塩4. Of 螢光増白剤(4,4’−ジスチルベンM)      
 1.OF水を加えて               
1000耐pH(25℃)             
10.10漂白定着液 水                     40〇
−チオ硫酸アンモニウム(70チ溶液)      1
501I/亜硫酸ナトリウム            
    185Eエチレンジアミン四酢酸鉄(■)アン
モニウム   55タエチレンジアミン四酢酸・2Na
           5 f水を加えて      
     1ooo*pH(25℃)        
   6.70表  2 これらの試料の感度、カブリおよび分光反射のピーク波
長の値を表5に示した。試料101〜104の処理直後
のカブリはいずれもα05であった。またこれらの試料
を更に温度35℃相対湿度80%に3日間保存したもの
と、温度80℃相対湿度70チに14日間保存したもの
のカブリと濃度の値も表5に示した。80℃70チ条件
のカブリは黄濃度であるが、他はマゼ/り発色濃度でと
った。
(司) 感度は濃度0.8を与える露光量の相対値を試料101
を100として表示した。各保存条件後の濃度はその条
件下に置く前の濃度値が1.0の点の濃度の値を示した
35℃80チに3日間保存した後には階調部の濃度変化
は見られなかったがカブリ(Dmin)に変化が見られ
、比較用の試料で娘濃度が増加している。本発明の試料
では全く変化がないか、わずかな変化に留っている。
80℃70チに14日間保存した後には階調部にも濃度
変化が見られるが、比較用試料では濃度増加が大きいの
に対し本発明の試料では増加が小さい。また黄濃度のカ
ブリ(マゼンタカプラーによるスティン)値の増加も本
発明の試料の方が少い。
80℃70チに14日間保存後のシアン濃度、黄濃度の
変化線、濃度1からの変化でシアンが194、黄が1.
02で、中性グレイからの色バランスの変化としては比
較試料が非常に赤〜マゼンタ味に変化するのに対し、本
発明の試料ではわずかに赤味に寄るだけで、本発明の試
料が色像保存性において、特に色バランスの変化におい
て優れた結果を示していることが理解される。
更に本発明の試料を用いて、マクベス・カラー・レンダ
リング・チャートを撮影したカラーネガフィルムから中
性グレイを合わせたプリントを作成し、色再現性を調べ
た。比較試料のプリントにおいては赤パッチの彩度が低
くまたマゼンタバッチもシアン味に寄っていた。本発明
の試料のプリントにおいては、試料102.105は赤
パッチが若干オレンジ味傾向はあるものの非常に彩度が
高く良好な色再現を示した。試料104は赤パッチに対
してもマゼンタパッチに対しても最も良好な再現性水し
た。本発明の試料が色再現性においても優れた性能を示
していることがわかる。
(実施例2) 実施例1の試料101と104に対し表4に示す変更を
行なって試料105〜108を作成し、実施例1と同様
の80℃70%14日間の保存テストを行なった。
表   4 これらの試料のマゼンタ濃度、菌濃度の変化は試料10
1.104と同様であり、シアン濃度の変化はμ下のよ
うであった。
表  5 0/。
試料105,106においてVlいずれも中性グレイか
ら赤味への変化が大きいが、そわでも試料106の方が
マゼンタの濃度増加がない分だけグレイからのずれが小
さく良好である。
試料IQ7,108においては、や\赤味であるものの
実施例1の試料101と104の関係と同様に、試料1
08のグレイバランスの変化が小さく、優れていること
がわかった。
手続ンmiI玉書 特豹庁長官 てドrツ背j自b  殿 1、 小1′1の表示 昭和60汀特δ′[願第295895号2、 発明の名
称 カラー写真感光材料 3、 補正をする者 事イ1どの関係: 特許出願人 名称: (520)富士写貞フィルム株式会ン14、 
代理人 6、 補正により増加する発明の数: 07、 補正の
対象: 明 細 由 なし)。
、/− 手続補市書 昭和61年 3 月 7ケト1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 赤感性、緑感性および青感性の感光層を支持体上に有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少なくと
    も1種の下記一般式( I )および/又は(II)で表わ
    されるカプラー、少なくとも1種の下記一般式(III)
    で表わされるカプラーおよび少なくとも、種の下記一般
    式(IV)で表わされるカプラーが、お互いに異なった感
    色性の感光層中に含有されることを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(IV) 〔ただし一般式( I )から(IV)において、R_1、
    R_2およびR_4は置換もしくは無置換の、脂肪族、
    芳香族または複素環基を表わし、R_3、R_5および
    R_6は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基
    またはアシルアミノ基を表わし、R_3はR_2と共に
    含窒素の5員環もしくは6員環を形成する非金属原子群
    を表わしてもよい、R_7はアルコキシ基、アリールオ
    キシ基またはヘテロ環オキシ基を表わし、R_8は置換
    もしくは無置換のN−フェニルカルバモイル基を表わし
    、Za、ZbおよびZcは、メチン、置換メチン、=N
    −又は−NH−を表わし、Y_1、Y_2、Y_3およ
    びY_4は水素原子又は現像主薬の酸化体とのカップリ
    ング反応時に離脱しうる基を表わす。]
JP60295895A 1985-12-27 1985-12-27 カラ−写真感光材料 Granted JPS62153953A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60295895A JPS62153953A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 カラ−写真感光材料
DE8686118036T DE3685648T2 (de) 1985-12-27 1986-12-24 Farbphotographisches lichtempfindliches material.
EP86118036A EP0230659B1 (en) 1985-12-27 1986-12-24 Color photographic light-sensitive material
US06/947,443 US4857444A (en) 1985-12-27 1986-12-29 Color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60295895A JPS62153953A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153953A true JPS62153953A (ja) 1987-07-08
JPH0549212B2 JPH0549212B2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=17826545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60295895A Granted JPS62153953A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4857444A (ja)
EP (1) EP0230659B1 (ja)
JP (1) JPS62153953A (ja)
DE (1) DE3685648T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166339A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62173464A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6440831A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler, silver halide color photographic sensitive material and color image forming method
JPH04218043A (ja) * 1990-06-01 1992-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US10752640B2 (en) 2014-08-01 2020-08-25 Nuevolution A/S Compounds active towards bromodomains

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242789A (en) * 1985-11-25 1993-09-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming color image
US5851741A (en) * 1986-01-24 1998-12-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for the formation of color images
JPS647041A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH01250955A (ja) 1987-12-09 1989-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料
US5449592A (en) * 1988-03-14 1995-09-12 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material for color proof and method for preparing color proof using the same
EP0355818B1 (en) * 1988-08-24 1995-05-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH02217845A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) * 1989-06-22 1995-10-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5019489A (en) * 1989-07-26 1991-05-28 Eastman Kodak Company Color photographic element and process
JP2767471B2 (ja) * 1989-10-30 1998-06-18 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
GB8927563D0 (en) * 1989-12-06 1990-02-07 Kodak Ltd Photographic silver halide materials
US4960685A (en) * 1989-12-20 1990-10-02 Eastman Kodak Company Color photographic element and process
DE69124870T2 (de) * 1990-08-20 1997-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
JP2630502B2 (ja) * 1990-11-17 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5399473A (en) * 1991-04-12 1995-03-21 Fuji Photo Film Company, Ltd. Silver halide color photographic material
JP2681422B2 (ja) * 1991-07-09 1997-11-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5378596A (en) * 1991-11-27 1995-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2684276B2 (ja) * 1991-11-27 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09258398A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09269572A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033552A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS60222852A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60229029A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162548A (ja) * 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
US4559297A (en) * 1984-02-07 1985-12-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material containing stabilizer
JPS60232550A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4639415A (en) * 1984-09-17 1987-01-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a magenta color image-forming coupler
US4623617A (en) * 1984-10-09 1986-11-18 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033552A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS60222852A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60229029A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166339A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62173464A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6440831A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler, silver halide color photographic sensitive material and color image forming method
JPH04218043A (ja) * 1990-06-01 1992-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US10752640B2 (en) 2014-08-01 2020-08-25 Nuevolution A/S Compounds active towards bromodomains

Also Published As

Publication number Publication date
DE3685648D1 (de) 1992-07-16
JPH0549212B2 (ja) 1993-07-23
DE3685648T2 (de) 1993-01-21
EP0230659A3 (en) 1989-04-26
US4857444A (en) 1989-08-15
EP0230659B1 (en) 1992-06-10
EP0230659A2 (en) 1987-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62153953A (ja) カラ−写真感光材料
EP0162328B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0161577B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0164130B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US5084375A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS6150136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2516026B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS60256142A (ja) カラ−写真感光材料
JPS61147254A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60222852A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5164288A (en) Photographic element containing pyrazoloazole coupler and oxidized developer competitor
JPS61167952A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0371701B2 (ja)
JPS61143754A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2879493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2510086B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2631341B2 (ja) カラー画像形成方法とそれに用いるカラー写真感光材料
JPS62210465A (ja) カラ−写真感光材料
JP2516026C (ja)
JPH0356953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62258450A (ja) 画像形成法
JPS61177453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH06148838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees