JPS60222852A - 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS60222852A
JPS60222852A JP7983484A JP7983484A JPS60222852A JP S60222852 A JPS60222852 A JP S60222852A JP 7983484 A JP7983484 A JP 7983484A JP 7983484 A JP7983484 A JP 7983484A JP S60222852 A JPS60222852 A JP S60222852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
aromatic
aliphatic
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7983484A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Aoki
幸三 青木
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Nobuo Koyakata
古舘 信生
Yukio Yokota
横田 幸夫
Makoto Umemoto
梅本 眞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7983484A priority Critical patent/JPS60222852A/ja
Publication of JPS60222852A publication Critical patent/JPS60222852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多層ハロゲン化銀カラー感光材料に関し、更に
詳しくは発色性が良好であり、色再現性が改善され、か
つ画像保存性の改良され、カラーバランスの崩れない新
規なカプラーの組合せを含有する多層ハロゲン化銀カラ
ー感光材料〔以下、感材と呼ぶ〕に関する。
(背景技術) ハロゲン化銀カラー感材は、青色光、緑色光および赤色
光に感光性を有するように選択的に増感された3種のハ
ロゲン化銀乳剤層からなる感光層が多層構成で支持体上
に塗布されている。例えば、いわゆるカラー印画紙(以
下、カラーイー/R−と呼ぶ)では、通常露光される側
から順に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層が
塗設されており、さらに各感光層の間等には、混色防止
や紫外線吸収性の中間層、保護層などが設けられる。
又、いわゆるカラーポジフィルムでは、一般に支持体か
ら遠い側すなわち露光される側から、緑感性乳剤層、赤
感性乳剤層、青感性乳剤層が順に塗設されている。カラ
ーネガフィルムでは層配列は多岐にわたり、露光される
側から青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層の順
に塗設されるのが一般的であるが、同一感色性であり感
度の異なる2層以上の乳剤層を有する感材では、該乳剤
層間に感色性の異った乳剤層が配列された感材も弊見さ
れ、漂白可能な黄色フィルター層、中間層、保護層など
が挿入される。
カラー写真画像を形成させるためには、イエロー、マゼ
ンタ及びシアン3色の写真用カプラーを感光性層に含有
せしめ、露光済の感材をいわゆるカラー現像主薬によっ
て発色現像処理する。芳香族第一級アミンの酸化体がカ
プラーとカップリング反応することにより発色々素を膚
えるが、この際のカップリング速度はできるだけ大きく
、限られた現像時間内で高い発色濃度を与えるような、
発色性良好なものが好ましい。さらに発色色素は、いず
れも副吸収の少い鮮かなシアン、マゼンタ。
イエロー色素であって良好な色再現性のカラー写真画像
を与えることが要求される。
他方形成されたカラー写真画像は種々の条件下で保存性
が良好であることが要求される。この要求を満すために
は、異った色相の発色々素の褪色あるいは変色速度が遅
いこと、かつ画像濃度全域にわたり退色の速度ができる
だけ揃っていて、残存色素像のカラーバランスが変化し
ないことが重要である。
従来の感材、特にカラーペーパーでは、湿度および熱の
影響による長期暗褪色によってシアン色素像の劣化が大
きくカラーバランスの変動ヲキたし易く、改良が強く望
まれている。従来、暗闇色しにくいと、色相が不良であ
り、光4色・光消色しやすいシアン色素像しか与えない
といった相反傾向が強く、カプラーの新規な組み合せが
要望されている。
このような問題点を部分的に解消するため、従来各カゾ
ラーの特定の組み合せが提案されており、例えばl侍公
昭5.2−731I−≠号、特開昭57−200037
号、同jターjt7231号および特願昭jg−3!r
/71号にその例が記載されている。
しかしながら、これらの組み合せでは、得られる発色性
が不足であったり、発色色素の色相が不良であり、色再
現上弊害をきたしたり、特に光あるいは熱による劣化に
伴い残存色素像のカラーバランスが変動したり、あるい
は光による一時的なシアン消色といった各種不都合を総
合的に解消す、るには至っていない。一時的なシアン消
色の現象は、暗所で可逆的に復色するが、改良が望まれ
る。
(発明の目的) 本発明は、上記の問題点を同時に解消しようとするもの
であり、より具体的に述べると、本発明の第一の目的は
、シ゛rン、マゼンタ及ヒイエローのカプラーの新規な
組合せにより、発色性良好で、得られるカラー写真画像
の色再現性が改善され、かつ画像保存性が改良され、特
に、長期間にわた、lt所および曝光下のいずれでもカ
ラーバランスが変動しない多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。本発明の第λの目的は
、直射日光など強い光照射によって一時的にシアン画像
の濃朋が低下する(以下、消色と呼ぶ)ことのない多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある
(発明の具体的構成) 本発明の上記諸口的は、赤感性、緑感性および青感性の
感光層を支持体上に有する多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、下記一般式(T)で表わされるカプ
ラー、一般式(II)もしくは(Ill)で表わされる
カプラーおよび一般式(IV)で示されるカプラーがそ
れぞれ互いにnなった感色性の感光層中に含有せしめら
れることを特徴とする多層ハロゲン化銀カラー写真感光
材料によって達成された。
一般式(1) 一般式(■) 6 一般式(01) 一般式(IV) CH3 CH3−C−C0CHQ 1 CH3Y4 〔上記一般式(t )、(u )、(III )および
(IV)中、RよおよびR4は置換もしくは無置換の、
脂肪族、芳香族又は複素環基を表わし、R2は水素原子
、置換もしくは無置換の脂肪族又は芳香族基を表わし、 R3&−jフェニレン基に置換可能な基を表わし、nは
置換基柱、の置換数を表わし、Oないし≠の整数であり
、nが2以上のときはn、 3aお互いに同じでも異っ
ていてもよく、 R5は水素原子、ノ・ロゲン原子、置換もしくは無置換
の脂肪族、芳香族、複素環又はアシルアミノ基を表わし
、 几、とIL5とがま員もしくはt員の含窒素へテロ環を
形成する非金属原子団であってもよく、R,およびR7
は、置換もしくは無置換のフエニル基を表わし、 ■L8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、
脂肪族もしくは芳香族スルホニル基を表わし、 几。け水素原子又は置換基を表わし、 Qは置換もしくは無置換のN−フェニルカルバモイル基
を表わし、 Za、ZbおよびZcは、メチン、置換メチン、=N−
又は−NH−を表わし、 Y11Y2.Y3およびY4は、水素原子又は現像主薬
の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基を表わ
し、 ここで述べた脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは環
状の、アルギル、アルケニル又はアルキニル基を表わす
さらに、R11(,3,IL4又はYl、l(+6.。
I′L7又はY2;置換メチンであるZa、Zbもしく
はZc 、 Rg又はY3;Q又はY4で2量体以上の
多情体を形成してもよい。〕 以下に本発明を更に詳細に説明する。
一般式(1)において、R1およびR4は直鎖状もしく
は環状の好ましくは炭素数/〜3.2の脂肪族基(例え
ば、メチル基、ブチル基、−\キラデシル基、シクロヘ
キシル基、ソロベニル基、2−オクタデセニル基、プロ
パルギル基など)、芳香族基(例えば、フェニル基、ナ
フチル基など)、又は複素環基(例えば、コーピリジル
基9.2−イミダゾリル基1.2−フリル基、6−キノ
リル基など)を表わし、これらは嘔らに、脂肪族基、芳
香族基、複素環基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基
1.2−メトキシエトキシ基)、アリールオギゾ基(例
えば、フェノキシ基、 、2 、、4’−ジーtert
−アミルフェノキシ基、2−クロロフェノキシ基など)
、カルボキシル基、アシル基(例えば、アセチル基、ベ
ンゾイル基など)、エステル基(例えば、メトキシカル
ボニル基、フェノキシカルボニル基、アセトキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基、フトキシスルホニル基、トルエンス
ルホニルオキシ基など)、アミド基−(例えば、アセチ
ルアミノ基、ベンジルアミノ基など)、シリル基(トリ
メチルシリル基など)、シリルオキシ基、シリルアミノ
基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基(例エバ
、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基など)
、ジアルキルカルバモイル基(例えば、ジメチルカルバ
モイル基)、アリールカル/2モイル基IJttf、フ
ェニルカルバモイル基)、脂肪族スルホンアミド基(例
えば、メタンスルホンアミド基)、芳香族スルホンアミ
ド基(例えば、フェニルスルポンアミド基へ3ルフアモ
イル基、アルキルスルファモイル、15 (例エバ、エ
チルスルファモイル基)、ジアルキルスルファモイルM
(例、tJ、f、ジメチルスルファモイル基)、モノも
しくはジアルキルアミノ基、スルファミド基(例えば、
ジプロピルスルファモイルアミノ基など)、イミド基(
例えば、サクシンイミド基、ヒダントイニル基など)、
ウレイド基。
(例えば、フェニルウレイド基、ジメチルウレイド基な
ど)、脂肪族スルホニル基(例えば、メタンスルホニル
基など)、芳香族スルホニル基(例えば、フェニルスル
ホニル基など)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば
、エチルチオ基、フェニルチオ基など)、ヒドロキシ基
、シアノ基、チオシアナト基、ニトロ基及びハロゲン原
子などから選ばれた置換基で置換されていてもよい3.
また2個以上の置換基があるときは同じでも異ってもよ
い。
几2は、水素原子、直鎖状もしくは環状の好ましくは炭
素数/−,2,2の脂肪族基又は芳香族基を表わし、脂
肪族もしくは芳香族の具体例はR1に於るこれらの基と
同じであり、かつ、これらの基はさらに几、に於て許容
された置換基で置換されていてもよい。
R3は具体的には、脂肪族基、芳香族基以下ハロゲン原
子に至る、芳R族基の■(1、に対して許容された置換
基と同一である。
fL5は水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子
、塩素原子、臭素原子など)、直鎖状もしくは環状の好
ましくは炭素数/〜、2.2の脂肪族基、芳香族基、ア
シルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイル
アミノ基など)を表わし、これらの基の中で置換可能な
基はさらに几、で許容される置換基で置換されていても
よい。
几、ないしR5に於る脂肪族基は、アルキル基以外にア
ルケニル基(例えば、プロペニル基、コーオクタデセニ
ル基)、アルキニル基(例えば、プロパルギル基など)
をも意味し、以下R6〜R68の脂肪族基も同じである
前記一般式CI)、 (n)、 (IIl、)または(
IV)において、”1’ Y21 Y3又はY4がカッ
プリング離脱基(以下、離脱基と呼ぶ)を表わすとき、
該離脱基は酸素、望素、イオウもしくは炭素原子を介し
てカップリング活性炭素と、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、脂肪族・芳香族もしくは複素環スルホニル基、脂
肪族・芳香族もしくは複素環カルボニル基とを結合する
ような基、・・ロゲン原子、芳香族アゾ基などであり、
これらの離脱基、に含まれる脂肪族、芳香族もしくは複
素環基はJLlで許容される置換基で置換されていても
よく、これらの置換基がλつ以上のときは同一でも異っ
ていてもよく、これらの置換基がさらに几□に許容され
る置換基を有していてもよい。
カップリング離脱基の具体例を挙げると、ノ・ロゲン原
子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、ア
ルコキシ基(例えばエトキシ基、ドデシルオキシ基、メ
トキシエチルカルバモイルメトキシ基、カルボキシプロ
ピルオキシ基、メチルスルホニルエトキシ基など)、ア
リールオキシ基(例エハダークロロフエノキシ基、tI
−メトキシフェノキシ基、≠−カルボキシフェノキシ基
など)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、テトラ
ゾカッイルオキシ基、ベンゾイルオキ7基など)、脂肪
族もしくは芳香族スルホニルオキシ基(例えハメタンス
ルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基など)
、アシルアミノ基(例えばジクロルアセチル−1ミノ基
、ヘゾタフルオロブチリルアミノ基など)、脂肪族もし
くは芳香族スルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基など)、アル
コキシカルボニルオキシ基(例えばエトキシカルボニル
オキ7基、ベンジルオキシカルボニルオキ7基なト)、
アリールオキシカルボニルオキシ基(例文ばフェノキシ
カルボニルオキシ基など)、BY1肪族・芳香族もしく
は複素環チオ基(例えばエチルチオ基、フェニルチオ基
、テトラゾリルチオ基など)、カルバモイルアミノ基(
例えばN−メチルカルバモイルアミノ基、N−フェニル
カルバモイルアミノ基など)、sRもしくはt員の含窒
素へテロ環基(例えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、
トリアゾリル基、テトラゾリル基、/、、2−ジヒドロ
−1−オキソ−7−ピリジル基など)、イミド基(例え
ばスクシンイミド基、ヒダントイニル基など)、芳香族
アゾ基(例えばフェニルアゾ基など)などがあり、これ
らの基はさらにIt□の置換基として許容された基で置
換されていてもよい、、また、炭素原子を介して結合し
た離脱基として、アルデヒド類又はケトン類で四当量カ
プラーを縮合1て得られるビス型カゾラーがある。本発
明の離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤など写に的有用
基を含んでいてもよい。各一般式における好ましい離脱
基の組み合せについては後述する。
次に一般式(I)に於る好ましい置換基を述べる。R□
は好捷しくけ置換もしくは無置換の、ア、ルキル又はア
リール基であり、特に好1しくは、置換もしくは無置換
のアルキル基である。R2は好ましくは水素原子である
。好ましいR3はハロゲン原子、アルキル基又はアルコ
キシ基であり、特に好ましいR13はハロゲン原子であ
り、好ましい置換数tIは0./、、2であり、特に好
ましくは零である。■L4と几、が環を形成しない場合
eま、■モ、は好ましくは置換もしくは無置換の1.ア
ルキル又はアリール基であり、・持に好ましくrま置換
アリールオキシ置換のアルキル基であり、FL5Fif
)−f寸しくは水素原子である。X工は好tL<は水素
原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基
であり、特に好ましくはハロゲン原子であり、さらに好
ましくは塩素原子である。一般式(1)の化合物が二量
体以上の多量体を形成しないときは、好ましくはR□、
R4もしくはYlの7つが写真用パラスト基である。
一般式(■)で表わされるマゼンタカプラーは、R8が
水素原子のときには、下記のケト−エノール形の互変異
性を有することは、当業界で公知である。
一般式(II)において、1(6およびR、に許容され
る置換基は、几□における芳香族基に対して許容される
置換基と同じであり、λつ以上の置換基があるときは同
一でも異っていてもよい。
一般式([1)における好ましいR8は水素原子脂肪族
のアシル基又は脂肪族スルホニル基であり、特に好まし
いR8は水素原子である。好ましいY2はイオウ、酸素
もしくは窒素原子のいずれ、かで離脱する型のものであ
り、イオウ原子離脱基は特に好ましい。
一般式(l[)で表わされる化合物は、j員−j員縮合
窒素複素型カゾラー(以下、s、sNヘテロ環カプラー
と呼ぶ)であり、その発色母核はナフタレンと等電子的
な芳香性を有し、通常アザペンタレンと総称される化学
構造となっている。一般式(l[I)で表わされるカプ
ラーのうち、好ましい化合物は、ハ(−イミダゾ(/、
1−b)ピラゾール類、/H−ピラゾロr−i、5−b
)ピラゾール類、/H−ピラゾロ(、t 、/−c)(
/ 、−2゜≠〕ヒトリアゾール類t H−ピラゾロ(
/、j−b)(/、z、≠〕ヒトリアゾール類よび/i
(−ビラゾo(/、j−d)テトラゾール類であり、そ
れぞれ一般式(V)、(Vl)、(■)、(■)および
(IX)で表わされる。
(V) (VJ) ■も12 B12 (■) CMll ) (V)から(IX)迄の一般式における置換基を詳細に
説明する。Bll 、几12およびR13は、水素原子
、ハロゲン原子、シアノ基、几、と同義11180−、
J802−、R1802NH−。
RlCNH−、RINH−、l(、工S−。
1 几 0CNH−、シリル基、シリルオヤシ基、シ1 リルアミノ基およびイミド基を表わす。几 。
几12およびB 13は前記記載の基の外に、カルバモ
イル基、スルファモイル基、ウレイド基及びスルファモ
イル、アミン基であってもよく、これらの基の窒素原子
は、R工に対して許容された置換基で置換されていても
よい。KはY3と同義である。またB l’l ’+ 
B 12 、 B 13 もしくはXは2価の基となり
コ量体を形成してもよく、又は高分子主鎖とカプラー母
核を連結する基となってもよい。
好ましいB 11 、 R12および1(13は、水素
原子、ハロゲン原子、■、と同義の置換基、R10−、
RICONH−、R1802Nf(−。
几、N1(−、■、S−もしくは几10CONH基であ
る。好ましいXは、ノ・ロゲン原子、アシルアミノ基、
イミド基、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミ・ド基、
カップリング活性位に窒素原子で結合するj負もしくは
t員の含窒素へテロ環基、アリールオキシ基およびアル
コキシ基である。
一般式(IV )において、N−フェニルカルバモイル
基Qのフェニル基の置換基は、前記R、が芳香族基であ
るときに許容される置換基の群から任意に選択すること
ができ、1つ以上の置換基があるときは同じでも墨って
いてもよい。
好ましいQは下記一般式(■A)が挙げられる。
〔式中、00はハロゲン原子又は−アルコキシ基を表わ
し、G2は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有して
いてもよいアルコキシ基t[わす。
B14は置換基を有していてもよいアルキル基を表わす
。〕 一般式(■A)におけるG2およびB 14の置換基と
しては、例えばアルキル基、アルコキシ基、了り−ル基
、アリールオキシ基、アミノ基、ジアルキルアミン基、
ヘテロ環基(例えばN−モルホリノ基、N−ピペリジノ
基、J−フリル基など)、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒ
ドロキシ基、カルボキシル基、スルホ基、アルキルスル
ボニル基などが代表的なものとして挙げられる。
好捷しい離脱基Y4は、下記(X)がら(XVI)に至
る一般式で表わされる基を含む。
(−■も2゜ (X) 几。。は置換されていてもよいアリール基又は複素環基
を表わす。
It21.几2□は各々水素原子、ハロゲン原子、カル
ボン酸エステル基、アミン基、アルキル基、アルキルチ
オ基、アルコキシ基、アルキルスルボニル基、アルキル
スルフィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換
もしくは置換の、フェニル基または複素環を表わし、こ
れらの基は同じでも異ってもよい。
員環もしくはt員環を形成するのに要する非金属原子を
表わすっ 一般式(X1ll ) ノyzかで好−t L < u
 0GV)〜(xvx>が挙げられる。
24 式中、+(23,■t24は各々水素原子、アルキル基
、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基または
ヒドロキシ基を表わし、几25.几26およびR27は
各々水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基
、またはアシル基を表わし、W2は酸素またはイオウ原
子を表わす。
CI)から([X )tでの一般式で表わされるカプラ
ーのその他の例示化合物もしくは合成法を記載した文献
を挙げる。一般式([)の化合物は特開昭j 4−40
0≠jなどに、一般式(II)の化合物はl待開昭≠F
−1//63/、同36−/2t133および米国特許
弘、33/、Iり7などに、一般式(IV)の化合物は
特開昭j≠−≠ざj≠/、特公昭3g−1073り、米
国特許弘、324.0.2LI−およびリサーチディス
クロージャー/1033などに、一般式(V)の化合物
は特願昭jtl−23173≠などに、一般式(■)の
化合物は特願昭5r−iji3saなどに、一般式(■
)の化合物は特公昭4’7−271111などに、一般
式(■)の化合物は特願昭sr−弘ssi、zおよび同
jター、277弘jなどに、また一般式。
(IX)の化合物は特願昭!I−/≠210/などにそ
れぞれ記載されている。また、特開昭5r−4L201
14.特願昭5r−ttr’ypo、同jl−jコタコ
3、同3g−4,222≠および同jt−3.2227
などに記載されている高発色性バラスト基は、(I)か
ら(IX)までの一般式の化合物のいずれにも連結でき
る。
一般式([1)で表わされるj、3Nへテロ環カプラー
は、一般式(II)で表わされるS−ピラゾロン系のカ
プラーと比較して、カラー現像主薬酸化体とのカップリ
ングにより、黄色の不要副吸収成分の少いマゼンタ色素
を与えるため、色分離と色再現の点でよりすぐれたカラ
ープリントなどを与えることができる。すなわち、黄色
の副吸収が少いのみならず、長波側の吸収のスソびきが
少いマゼンタ色素が望まれていたが、一般式(III 
)はこのような色素に発色するカプラーである。
前記一般式(V)〜(IX)で表わされるZ、SNへテ
ロ項カプラーの中で、このような好ましい色相の発色色
素を与えるカプラーは一般式(■)。
(■)および(■)に属する。また一般式(■)。
(’vl)、(■)、(1)()に属するカプラーは一
般式(■)ツカフラーよりも光堅牢なマゼンタ色素を与
える。′発色マゼンタ色素の吸収スペクトル、光熱両堅
牢性および退色バランスの点で、一般式(■1)に属す
る/H−ピラゾロC−1,5−b)(/、2.4:1)
IJアゾール系カプラーが総合的に秀れている。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、シアン色
素形成カプラーの2位がオルトスルホンアミドベンゾイ
ルアミノ基であることが特徴である。本発明で顕著な効
果が発現する由来の一つはこの構造にある。すなわち、
オルト位にあるスルホンアミド基をメタ位又はパラ位に
変えたものおよび5位にオルトスルホンアミドベンゾイ
ルアミノ基で置換したシアン色素形成カプラーは一般式
(1)で表わされるカプラーに比べ色相が短波すぎ不良
であり、池のカプラーと組み合せても光退色ならびに発
色性が良化する効果はまったく見られない。この組み合
せによる効果は従来の公知9文献等に何ら記載されてお
らず、驚くべき効果である。
また一般式(1)で表わされる化合物においてRが水素
原子である場合には、前述の効果が特に著しくなる。発
色々素で、この水素原子とオルト位にあるアミド結合の
カルボニルの酸素原子とが水素結合を形成することが顕
著な効果発現の基礎である。これらの総合として実施例
に示すようなすぐれた緒特性が得られるものであること
は明白である。
次に一般式([)、(II)もしくは(III )、お
よび(IV)で表わされる化合物の具体例をそれぞれ、
(C−/ )、 CM−/’ )および(Y−/)以下
に記すが、本発明はこれらの例示化合物に限定されるも
のではない。
(C−/) (C−1) (c−J) (C−μ ) α (C−、t) <C−a> (c−!r ) (C−IO) 01+ (C−//) N (C−72) N (C−73) (C−/<Z) (C−/A) (C−/7) α (C−/J’) (C−λ) ) ((ニー22) (C−23) (C−,2μ ) (C−、Zj ) α (C−、Za) (E (C−,27) (C−,2f) (へ4−s) (′! α (M−+) α (M−=2) a α (M−10) CM−1/ ) C4H,(t) (IV+−/、2) α (M−/り) α (Ll−1o) α (:I! ” ” 0(−12)2()−(el12)2−0に1
13(M−コ一 ) (M−3t) (+M−37) F13 (M−jf) H3 CM−37) EI3 (Illl−uO) (li−4’/) 1 n−C、H13 こ 、 NH (M−弘3 ) (CII3)3C へ (M−4tf) α H3 (M−≠? ) (Y−/) (Y−,2) N (Y−グ ) α C1(3− (Y−1) (Y−7) H (Y−1) (Y−タ ) H SO□C113 (Y−10) n (Y−//) Nf( H3 (Y−/r) COOCt(3 (Y−/3) 0ON (Y−/グ ) (Y−/j ) oott (Y−17) α Cool( (Y−/7) (C1(□) 30H (Y−/に) す CIICUOH Cl2I■25 (Y−tり) コ O) l (Y−J/) 【°1 (Y−,2,2) l OH (Y−,24t ) tソ ■ CL(OHQCH 2225 (Y−,23) (Y−26) (−11 (Y−27) CO(JC販13 (Y−21) α OOH (Y−λタ ) (Y−30) (Y−3,2) 晶3 (Y−jj) (Y−3弘 ) 01+ (Y−36) α (Y−37) H3 (Y−j7) 01] (y−3t) α (Y−J!7) α 上記一般式(1)、(II)もしくは(l[l)。
(iV)で表わされるカプラーは、感光層を構成する・
・ロゲン化銀乳剤層中に通常・・ロゲン化銀1モルあた
りO1/〜/、0モル、好ましくけ0./〜0,3モル
含有される。又、一般式(I)。
(II)もしくは(ill)、(IV)で表わされる各
カプラー間の量比は、モル比で通常約i:o、3〜1:
0.j〜/、0の範囲になることが多いが、この範囲外
でも感材設削は可能である。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、例えば、ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレートなどフタル酸エステルやトリクレ
ジルフォスフェート、トリノニルフォスフェートなどの
リン酸エステルなどの高沸点有機溶媒、又は酢酸エチル
、などの低沸点有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解した
後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる
。あるいは界面活性剤を含むカプラー溶液中に水あるい
はゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散物
としてもよい。またアルカリ可溶性のカプラーは、いわ
ゆるフィッシャー分散法によっても分散できる。カプラ
ー分散物から、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過な
どの方法により、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳
剤と混合してもよい。
本発明のイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシア
ンカプラーを乳剤層に導入するには、たとえばフタル酸
アルキルエステル(ジブチルックレー ト、ジオクチル
フタレートなど)、リン酸エステル(ジフェニルフォス
フェート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジル
フォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェート)、
クエン酸エステル(たとえばアセチルクエン酸トリブチ
ル)、安息香酸エステル(たとえば安息香酸オクチル、
)、アルキルアミド(たとえばジエチルラウリルアミド
)、脂肪酸エステル(たとえばジブトキシエチルサクシ
ネート、ジオクチルアゼレート)、フェノール類(例え
ばコ、≠−ジ(1)アミルフェノール)などの沸点16
00C以上の高沸点有機溶媒やたとえば酢酸エチル、酢
酸ブチルのごとき低級アルギルアセテート、フロピオン
酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソル
ブアセテートなどの沸点30 ’CN/ 10 ’(I
I’の低沸点有機溶媒が必要に応じ単独でまたは混合し
て使用できる。
一般式(1);(n)および(III);(IV)で示
される同一色相カシシ一群から1種以上のカプラーを選
び併用することができる。この場合該カプラーは共乳化
することもまた別個乳化して混合することもでき、さら
に該カプラーに後記の退色防止剤をカプラーと混合して
使用することもできる。
一般式(1)で表わされるカプラーは、その他の公知の
シアンカプラーと混合してもよいが、本発明のシアンカ
プラーの混合モル比が30%以上好ましくは30%以上
のときに本発明の効果が著しい。
本発明の目的を達成させる為には高沸点有機溶媒と本発
明のイエローカプラーの重量比を/、O以下、特にθ、
/〜O0♂に調製することが好ましい。マゼンタカプラ
ー及びシアンカプラーの高沸点溶媒量はカプラーの溶解
性あるいは感光材料の現像性などの観点も考慮して最適
化することが好ましく、通常は高沸点有機溶媒は本発明
のマゼンタカプラー又はシアンカプラーの重量に対して
10%〜300%の範囲に設定される。
本発明の感材には、必要に応じて、前記一般式で表わさ
れる本発明のカプラー以外の特殊カプラーを含有せしめ
ることができる。たとえば、緑感性乳剤層中には、カラ
ードマゼンタカプラーを含有せしめて、マスキング効果
をもたせることができる。また各感色性の乳剤層中ある
いはその隣接層圧は現像抑制剤放出カプラー(DIRカ
ゾラー)現像抑制剤放出ハイドロキノンなどを併用する
こともできる。これらの化合物から、現像に伴って放出
される現像抑制剤は、画像の鮮鋭度の向上、画像の微粒
子化あるいは単色彩度の向上などの層本発明の写真乳剤
層あるいは隣接層中には、銀現像に伴って現像促進剤も
しくは造核剤を放出するカプラーを添加して、写真感度
の向」二、カラー画像の粒状性改良、階調の硬調化など
の効果を得ることもできる。
本発明においては、紫外線吸収剤を任意の層に添加する
ことができる。好捷しくは、一般式(1)で表わされる
化合物含有層の隣接上下層に紫外線吸収剤を含有せしめ
る。本発明に使用しうる紫外線吸収剤は、リザーチディ
スクロージャー776≠3の第■の0項に列挙されてい
る化合物群であるが、好ましくは以下の一般式(X’t
lll )で表わされるベンゾトリアゾール誘導体であ
る。
式中・R′28・几29・几30・I(31及びR3□
tよ同−又は異なってもよく、水素原子又は芳香族基で
ある几、に対して許容された置換基で置換されていても
よく、R3□とR3□は閉環して炭素原子からなる!若
しくは61の芳香族環を形成してもよい。これらの基の
うちで置換基を有しうるものはさらにR□に対して許容
された置換基でさらに置換されていてもよい。
上記一般式(席)で表わされる化合物は、単独または2
種以上を混合使用できる。以下UV−/〜lりに代表的
な化合物例を記す。
(UV−/) H C4[19(t) (UV−2) H3 (UV−J) C、H9(t) (UV−弘 ) e 4H9(t) (UV−j) C5111□(1) (UV−1) (UV−7) (UV−J’) C8H17(tso) (UV−7) (UV−10) C511,1(t) ((JV−//) (UV−/ λ ) (Uv−/3) C1l□Cロ2COOC6H□3 (UV−/ ≠ ) (UV −/j) (UV−/4) CfJ CHC00C8H□7  2 (UV−/7) 02FI5 (UV’−/ざ) ell CHGO(JC8H□7(t)2 (UV−/り) C、H9(t) (gv−,2o) 前記一般式(X■)で表わされる化合物の合成法あるい
はその他の化合物例は、特公昭l≠−コタ6.20号、
特開昭!0−13//4Aり号、l特開昭jμmり52
33号、米国特許fI¥3,76に、2oz号、EPO
O37/60号、几esea rchDisclosu
re 、2.2 jlりC/913、A J Jj)な
どに記載されている。また、特開昭sr −///Yl
lコ、特願昭77−7/り37、同j7−IJA11;
1.2、同j7−/29710および同!7−/JJJ
7/に記載された高分子量の紫外線吸収剤を使用するこ
ともでき、その具体例をUV−10に示した。低分子と
高分子の紫外線吸収剤を併用することもできる。
前記の紫外線吸収剤はカプラーと同様に高沸点有機溶媒
及び低沸点有機溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解され
親水性コロイド中に分散される。
高沸点有機溶媒と紫外線吸収剤の量には特別な限定はな
いが、通常紫外線吸収剤の重量に対し高沸点有機溶媒を
0%〜300%の範囲で使用する。
常温で液体の化合物の単独又は併用は好ましい。
本発明のカプラーの組合せに、前記一般式(XVn )
の紫外線吸収剤を併用すると、発色々素画II!特にシ
アン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良することがで
きる。
紫外線吸収剤の塗布槽はシアン色素画像に光安定性をイ
1俸するに足る量であればよいが、あまりに多量用(へ
るとカラー写真感光材料の未露光部(白地部)に芭変を
もたらすことがあるので、通常好ましくId、l×10
 ’モル/m2〜.2×10−3モル/ tn ”、特
11CjxlO’モル/m2〜/。
5xio ”モル/lyt 2の範囲に設定される。
通常のカラーベーノξ−の感材層構成では、シアンカプ
ラー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、
好ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。
緑間層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加する
ときは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤
が保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別
の保護層が股木されてもよい。この保護層には、任意の
粒径のマット剤などを含有せしめることができる。
発色々素画像、特にイエローおよびマゼンタ画像の保存
性を向卜させるために、各種の有機系および金属錯体系
の退色防止剤を併用することができる。有機系の退色防
止剤としてはハイドロキノン類、没食子酸誘導体、p−
アルコキシフェノール類、p−オキシフェノール類など
があり、色素像安定剤、スティン防止剤もしくけ酸化防
止剤は、リサーチ・ディスクロージャー/7AII3の
第■の工ないしは5項に特許が引用されている。また金
属錯体系の退色防止剤は、リサーチディスクロージャー
1j162などに記載されている。
黄色画像の熱および光に対する堅牢曲を改良するために
、フェノール類、ハイドロキノン類、ヒドロキシクロマ
ン類、ヒドロキシクマラン類、ヒンダードアミン類及び
これらのアルギルエーテル、シルルエーテルもしくは加
水分解性前駆体誘導体に属する多くの化合物を使用でき
るが、次の一般式(XVIA)および(XIX)で表わ
される化合物が一般式(IV)から得られる黄色画像に
対する光堅牢性と熱堅牢性を同時に改良するのに有効で
ある。
Q■) (XiX) 〔上記一般式(Aシ又は(XIX)中い几、。は、水素
原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基又は前柱、。、几
、1又はkL5゜は同じでも異っていてもよく、それぞ
れ脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基又は芳香族オキ
シ基を表わし、これらの基はR1で許容された置換基を
有していてもよい。
R4□ 、l(4□、几 、■(44および1L45t
ま3 同じでも異っていてもよく、それぞれ、水素原子、アル
キル基、アリール基、アルコヤシ基、ヒドロキシル基、
モノもしくけジアルキルアミン基、イミノ基およびアシ
ルアミノ基を表わす。R46、R4□、R48および”
49は同じでも異っていてもよく、それぞれ水素原子お
よびアルギル基を表わす。Xは水素原子、脂肪族基、ア
フル基、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基、脂肪族も
しくは芳香族スルフィニル基、オキシラジカル基および
ヒドロキシル基を表わす。Aは、!員、を員もしくは7
員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。〕 一般式(XVIII )又は(XIK)で表わされる化
合物例を以下に挙げるが、これらに限られるものではな
い。
C4H9(t) C4H9(t) C4H9(t) B−≠ −j  −1 C41(9(t) B−7 B−−ど c 6H□3(t) \ C6H□3(t) B−タ −10 H3 B−t/ B−/、2 −73 B−t 弘 CL、1 B−/s CI]3 B−/4 B−/7 B−/J’ B−/り B−コ0 C4H9(t) B−,2/ 一般式(XVIII)又は(XiX)に1当する化合物
の合成法あるいは止揚以外の化合物例は、英国特許13
xts:ry号、1ml / 3 J II 3 / 
3号、同/ II 10f弘を号、米国特許333t/
36号、同≠!AI!93号、特公昭j/−/弘20号
、同j2−112jQ、特開昭!g−//4t03を号
、同j9−32μ6号に記載されている。
一般式(XVa )および(XX)で表わされる化合物
は2種以上併用して用いてもよく、さらに従来から知ら
れている退色防止剤と組合せて用いてもよい。
一般式(XMli )および(豆)で表わされる化合物
の使用量は組合せて用いる黄色カプラーの種類により異
なるが、黄色カプラーに対して0.2−100重睦チ、
好ましくは1〜160重量%の範囲で使用して所期の目
的を達成できる。好ましくは一般式(IV)のイエロー
カプラーと共乳化するのが好ましい。
本発明の一般式([1)又は(ill )もしくは(V
)から(IX)で表わされるカプラーのマゼンタ発色色
素に対しても、曲記の各種色素像安定剤、スティン防止
剤もしくは酸化防止剤が保存性改良に有効であるが、下
記一般式(XX)、(XX[)、(XXII )、(X
XIII)、(XX[V)および(XXV)で表わされ
る化合物群は特に耐光堅牢性を大きく改良するので、好
−ましい。
一般式(X、X) O1′L6゜ 一般式(XXI) 64 一般式(XXu) 一般式(XXIII) 一般式(XXIV) (几61)m 一般式(XXV) 〔上記の(XX)から(XXV ) までの一般式中、
■t6oは一般式(XVl[)の1も、。と同義であり
、R6□、R6□、R64およびIt6.は同じでも共
っていてもよく、それぞれ、水素原子、脂肪族基、芳香
族基、アシルアミノ基、モノもしくはジアルキルアミン
基、脂肪族もしくは芳香族チオ基、アシルアミノ基、脂
肪族もしくは芳香族オキシカルボニル基又は−0几。。
を表わす。BJ4oとR6□とは互いに結合してj負も
しくはA員環を形成してもよい。また、几。1とIt 
6□とでj負もしくは2員環を形成してもよい。Xi#
i、2価の連結基を表わす。1t66およびR6□は同
じでも異っていてもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基
、芳香族基または水酸基を表わす。几。8は水素原子、
脂肪族基又は芳香族基を表わす。几、6と1し。□とが
一緒にj負もしくはt員環を形成してもよい。Mは、C
u、 Co、Ni、Pd’lたはPtを表わす。几、1
からR68までの1kN−換基が脂肪族基又は芳香族基
のとき、几、に杵容した置換基で置換されていてもよい
。nは零から6までの整数を表わし、mは零から弘まで
の整数を表わし、それぞれR3又は几2の置換数を意味
し、これらが2以上のときは几、又はIt2は同じでも
異っていてもよい。
一般式(XX[V)において、好ましいXば、”70 
R70 こで几、。は水素原子又はアルキル基を表わす。
一般式(XXV)において好ましいR6□は水素結合し
うる基である。几。□、R63および几。、4で表わさ
れる基のうち少くとも7つが水素原子、水酸基、アルキ
ル基またはアルコキシ基であるような化合物は好ましく
、■L61から几、8までの置換基は、それぞれ含まれ
る炭素原子合計が≠以上の置換基である仁とが好ましい
以下に(XX)から(XXV)までの一般式で表わされ
る化合物の具体例を記すが、これに限定されるものでは
ない。
Q−/ −2 H3 G−J G−グ  −4 −4 −7 G−タ ー10 Q−/2 G−/4( CH3 CH3 G−is G−/A −77 CF(3C113 G−/1r G−J。
G−2/ −22 Q−,2J これらの化合物は米国特許J 3 J 7 / j j
r号、同3tI32300号、四3!;730jtO号
、同357≠627号、370011jjt号、同J7
.!、≠337号、同3り330/l、号、同3り12
Y4を弘号、同112311.21t号、同4.27タ
タタO号、英国特許/3117!!を号、同、20t2
Irl1号、同、:zo(,6り7/号、同20771
1−!づ号、特願昭!rr−、20j、27J号、特開
昭62−/j、2.22/号、同63−1772?号、
同s3−λ0327号、同j≠−/≠3!30号、同!
!−1j21号、同!1j−2/θop号、同!I−、
2g/4’/号、同!ター10!37号、特公昭≠f−
3/ 4.2/号および同jグー/、2JJ7号明細書
に合成方法および止揚以外の化合物例が記載されている
本願の退色防止剤のうち、(XX)から(XXIV)ま
での一般式で示される化合物は、本願のマゼンタカプラ
ーに対して、1O−200モルチ、好ましくは30−1
00モルチ添加される。一方、一般式(XXV)で示さ
れる化合物は本願のマゼンタカプラーに対し−C/〜l
θθモル係、好ましくけs −ll−0−Eルチ添加さ
れる。これらの化合物はマゼンタカプラーと共乳化する
のが好ましい。
褪色防止のために、例えば特開昭弘ター//330号、
特開昭30−47.223号には酸素透過率の低い物質
から成る酸素遮断層で色素画像を囲む技術が、また特開
昭56−4574Z7号にはカラー写真感光材料の色像
形成層の支持体側に酸素透過率がJoHl/m 2.h
r、atom 以下の層を設けることが開示されており
、本発明に適用できる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層には各種のハロゲン化
銀を使用することができる。たとえば、塩化銀、臭化銀
、塩臭化銀、沃臭化銀あるいは塩沃臭化銀などである。
コないし20モル%の沃化銀を含む沃臭化銀、IOない
し50モル%の臭化銀を含む塩臭化銀は好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子の結晶形、結晶構造、粒径、粒径分布等に
は限定はない。
ハロゲン化銀の結晶は、正常晶でも双晶でもよく、六面
体、八面体、14を面体のいずれであってもよい。リサ
ーチディスクロージャー2J、!3’1に記載されたよ
うな、厚味がO、Sミクロン以下、径は少くとも006
ミクロンで、平均アスペクト比が5以上の平板粒子であ
ってもよい。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部が異質な組成で
あってもよく、層状構造をなしていても、凍たエピタキ
シャル接合によって組成の異なるノ・ロゲン化銀が接合
されていてもよく、種々の結晶形の粒子の混合から成っ
ていてもよい。また潜像を主として粒子表面に形成する
ものでも、内部罠形成するものでもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、O17ミクロン以Fの微粒子で
も投影面積直径が3ミクロンに至る迄の大サイズ粒子で
もよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広
い分布を有する多分散乳剤でもよい。
これらのハロゲン化銀粒子は、当栗界において慣用され
ている公知の方法によって製造することができる。
前記ハロゲン化銀乳剤は通常行なわれる化学増感即ち、
硫黄増感法、貴金属増感法、あるいはこれらの併用によ
り増感できる。さらに本発明に係る・・ロゲン化銀乳剤
は増感色素を用いて所望の感光波長域に感色性を付与す
ることができる。本発明に有利に用いられる色素類とし
ては、シアニン、ヘミンアニン、ロダシアニン、メロシ
アニン、オキソノール、ヘミオキソノールなどのメチン
色素及びスチリル色素があり、1種あるいはコ種以上を
組合せて用いることができる。
本発明に1吏用する支持体としては、ポリエチレンテレ
フタレートや三酢酸セルロースなどの透明支持体や以下
に述べる反射支持体のいずれを用いてもよい。反射支持
体の方がより好ましく、例えば、バライタ紙、ポリエチ
レン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設し
た、或は反射1体を併用する透明支持体、例えばガラス
板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロースあ
るいハ硝酸セルロースなどのポリエステルフィルム、ポ
リアミドフィルム、ポリカーボ゛ネートフィルム、ポリ
スチレンフィルム等があり、これらの支持体は使用目的
によって適宜選択できる。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によって各々感色性を有するように分光増感され
たものである。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素
および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異部環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ピロリン核、オキサジノン核、チアゾリン核、ピP
−ル核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など
;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;および
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち
、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インド−ル
核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていても
よい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−j−オン
核、チオヒダントイン核、コーチオオキサゾリンンー1
.≠−ジオン核、チアゾリジンーコ、弘−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5−6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許コ
、trs’、z≠!号、同一。
り77.J、27号、同3,3り7.01,0号、同3
.5ココ、032号、同3.J27.を弘7号、同3,
1./7.λり3号、同3,61g、り6j号、四3 
、&44 、弘to号、同3.472 、tyr号、同
J 、A75’ 、’121号、同3,703゜377
号、同3,76デ、301号、同3.IIμ、l、OF
号、同3 、gJ7 、ざ62号、同弘。
024.707号、英国特許/ 、34L11、.2g
1号、同/ 、307.103号、特公昭≠3−112
3を号、同j3−/コ37!号、特開昭!λ−/1o4
ir号、同52−10Y92s号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明のカラー写真感光材料には上記の構成層の他に下
塗層、中間層、保護層などの補助層を設けることができ
る。また必要に応じて赤感性・・ロゲン化銀乳剤層と緑
感性ノ・ロゲン化銀乳剤I−の間に第2の紫外線吸収層
を設けてもよい。この紫外線吸収層には前述した紫外線
吸収剤を用いるのが好ましいが、他の公知の紫外線吸収
剤を用いてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等oi白質S
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリル゛アミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共電合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの11か、酸処゛理
ゼラチンやBull、Soc、8c(、Phot。
Japan、A/ A、JO頁(/91.t)に記載さ
れたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼ
ラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる
本発明の感光月利において、写真乳剤層その池の親水性
コロイド層にはスチルベン系、トリアジン系、オキサゾ
ール系、あるいはクマリン系などの増白剤を含んでもよ
い。これらは水溶性のものでもよく、マた水不溶性の増
白剤を分散物の形で用いてもよい。螢光増白剤の具体例
は米国sir’ +2 +132.7c1号、同3,2
tり、ざ≠O号、同3.3jり、10コ号、英国特許1
j2.07!r号、同/、3/?、71.3号、ILe
searchDisclosure /7A7j71,
4t3(/’?7r年12月発行)の2j頁左欄7〜3
を行目のHrightenersの記述などに記載され
ている。
本発明の感光材料において、親水性コロイド)@に染料
や紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらは、カ
チオン性ポリマーなどによって媒染されてもよい。例え
ば、英国特許Affj、4’75号、米国特許j 、J
7j 、3/i号、同2.r3り、410/号、同a、
era、ist号、同3゜01AI 、 4’J’7号
、四3 、/I4t、30?号、同!、11116.2
3/号、西独特!?’f’[[t(OLS)l、りl≠
、3乙1号、特開昭so−≠762≠号、同s O−7
/ 334号等に記載されているポリマーを用いること
ができる。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミンフェノール鰐導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよく、その
具体例は、米国特許λ、3tO,,2り0号、同コ、3
31..j、27号、同コ。
弘03.7.2/号、同コ、4t/I 、1.13号、
同u 、 A 7 j 、 j / 4/、号、同、2
,70/、/り7号、同1,70≠、7/3号、同コ、
721.1.!?号、同2,732,300号、同2,
733.Vts号、特開昭jO−タ、291#号、同j
′θ−タJ、912号、同30−?39.21号、同、
tO−//θ337号、同!2−/弘tλ3j号、特公
、昭!0−23113号等に記載されている。
本発明のカラー写真感光材料には上記の他にこの分野で
公知の種々の写真用添加剤、例えば安定剤、カブリ防止
剤、界面活性剤、本発明以外のカゾラー、フィルター染
料、イラジェーション防止染料、現像主薬等を必要に応
じて添加することができる。
更に場合によってはハロゲン化銀乳剤層又は他の親水性
コロイド層中に実質的に感光性を持たない微粒子ハロゲ
ン化銀乳剤(例えば平均粒子サイズ0.20μ以下の塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)を添加してもよい。
以下に実施例を掲げ本発明を更に詳細に説明する。
〈実施例 1〉 表■に記載した様に両面ポリエチレンラミネート紙に第
1層(最下層)〜第7層(最上層)を塗布しカラー写真
感光材料を作製した。(試料A〜M) 上記第一層目の塗布液は次のようにして調製した。すな
わち表(に示したイエローカゾラーlθ07をジブチル
フタレート(1)BP)/A、4.7ml及び酢酸エチ
ル、2o O露iの混合液に溶解し、この溶液を1%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液ざ0ttl
を含む10%ゼラチン水溶液t00fに乳化分散させ、
次のこの乳化分散物を青感性塩臭化銀乳剤CBr1O%
)/4110り(Agで1.t、7f含有)に混合して
塗布液を調製した。他の層は同様の方法により塗布液を
調製した。各層の硬膜剤としては2,4L−ジクロロ−
乙−ヒドロギシーS −)リアジン・ナトリウム塩を用
いた。
又各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
7r感性乳剤層:、3.3’−ジー(r−スルホゾロピ
ル)−セレナシアニンナトリウ ム哩(ハロゲン化銀1モル当すd X10 モル) H,感性乳剤層、3.3/−ジー(r−スルホプロピル
)−s、j’−ジフェニル− 9−xチルオキサカルボシアニン ナトリウノ・塩(ハロゲン化銀1モ ル当り2.jXlo モル) 赤感r[乳剤層、 J 、 3 /−ジー(γ−スルポ
ゾロビル)−ターメチル−チア・ンカル ボシアニンナトリウム塩(ハロゲ ン化銀1モル当り2,3;xlo ’ モ/I/) 各乳剤層のイラジェーション防1ヒ染料としては次の染
料を用いた。
緑感性乳剤層; 5C13K SO3に 赤感性乳剤層; 803K 5(J31ぐ al中、’1’0Pu)す(n−オクチルフォスフェー
ト)を表わし、a〜iの化合物の化学構造は下1ffi
j2の〕Ltりである。
a ; b; α 比軸用シアンカプラ〜 比較用シアンカプラー d; 比較用シアンカプラー α 比較用シアンカゾラー 処理工程 温度 時間 現像液 33°C3分30秒 漂白定着液 33°C,を分30秒 水 洗 2g〜3j 0C3公 転 燥 この様にして現像処理した各試料を直射太陽光に曝光す
る消退色試験を行なった。イエロー、マゼンタおよびシ
アン濃度はマクベス濃度計RD−jllI型を用いて肯
色光、緑色光及び赤色光にて測定し、試料が1時間・6
時間・q週間・を週間曝光された後の初濃度i、oの濃
度を表Hに示した。1もしくは6時間曝光後の消色の測
定は直後に行い、グもしくはt週間曝光による退色の測
定は暗所1日放置後、消色が可逆的に復色した状態で行
った。
表Iから次のことがわかる。
比較例の試料は数時間の太陽光曝光によってシアン濃度
が急激に低下する。一方イエロー、マゼンタ@度は殆ん
ど変化がなく、従ってカラーバランスがくずれ赤味にな
ってしまう。
また長期間太陽光に晒した試料はシアン濃度の低下力、
イエロー、マゼンタ濃度の低Fにくらべて大きく、やは
り赤味のカラーバランスになってしまう。
これに対し本発明の試料は短時間、長時間のいずれにお
いてもシアン濃度の低下が少なく、イエロー、マゼンタ
、シアンの3色のバランスが保たれており、視覚的に目
だたない褐色挙動を示している。
また本発明の試料G−Mのイエロー、マゼンタ、シアン
の各色素像は高温高湿下でも殆んど変化がなく、極めて
安定であった。
〈実施例 2〉 三酢セルローズ支持体の上の次の第1層(最下層)〜第
6層(最上層)を塗布して多層カラー感光フィルム(試
料l〜3)を作成した。
c表中mg/m2は塗布量を表わす。)餐1 増感色素
;トリエチルアンモニウム≠−〔2−クロロ−5−シア
ノ−7−エチル−λ−(J−(j−フェニル−3−(グ
ースルフオナトブチル)ベンズオキサゾ’)y−−2−
A’)テン〕=i−プロはニル)ベンズイミダゾリウム
−3〕−ブタンスルフォネート 簀2 マゼンタカプラー;例示化合物M−/♂+3 カ
プラー溶媒;リン酸トリクレジルエステル 簀4 増感色素;ポタシウムコーCj−(μ−(6−メ
チル−3−ベンチルベンゾチアゾリンーコーイリデン)
2−メチル−2−ブテニリデン)−3−ロダニン〕アゼ
タート 黄5 シアンカプラー;第2表のフィルム試料7〜3に
従って使用 簀6 紫外線吸収剤; UV−,2/UV−3/UV−
弘の混合物重量比(J:J:≠) +7 力i5−溶媒;第コ表のフィルム試料l〜3に従
って使用 簀8 イエローカプラー;例示化合物Y−/チ9 カプ
ラー溶媒;フタル酸ジブチル第3層中には、第2表に示
したカプラーおよびカプラー溶媒を使用して試料/〜3
を作成した。
各試料フィルムに連続ウェッジを通して、冑色光、緑色
光、赤色光の露光を与え、下記の現像処理を施した。
処理後に得られた試料について、それぞれ、赤色光に対
する光学濃度を測定し、第3表のガンマ、最高濃度を得
た。
次に現像済みの各フィルムの色相を評価するため、日立
製作所製3110型目記分光光度計を用いて、シアン色
像の分光濃度をめ、最高濃度波長(λrnax)と畑波
側吸収半値rj〕(λl/コ)をめ、第3表に示した。
更に、現像済の各フィルムのシアン色像の堅牢性の試験
を行っだっ試料をlOO0Cで暗所に3日間放置した時
の堅牢性、to 0cで70%I−(、Hの暗所にt週
間放置した時の堅牢性、並びにキセノン試験器(2万ル
クス)で7日間光を当てた時の堅牢性を夫々初濃度/−
0における濃度低下率で表わし、第μ表に示した。シア
ンの低下は光消色が回復した状態での濃度に基づく。
現像処理工程 発色現像 3t c J分 停 止 3t 0C≠O秒 第一定着 3I、。Cグθ秒 漂 白 JJ 0C/分 給二定着 3t 0C70秒 水 洗 300C3C秒 亜硫酸ナトリウム 57 μmアミノ−3−メチル−N、N −ジエチルアニリン 3v 炭酸ナトリウム 209 臭化カリウム jf 水を加えて /l pk■10.3 停止液組成 硫酸(A N ) s o 、Bt 水を加えて /1 pi−(/、O 定着液組成 チオ硫酸アンモニウム tOf 能硫酸ナトリウム 22 亜硫酸水素ナトリウム 109 水を加えて /1 pt(5,ざ 漂白液組成 フェリシアン化カリウム 30v 臭化カリウム isy 水を加えて /l pttg、を 第3表の結果か呟本発明によるカプラーの使用により、
公知比較カプラーを使用した場合よりも優れた発色曲(
高いガンマ、高い最高濃度)と同時に優れた色像堅牢性
を示し、なおかつ、色相的にも吸収の半値中を狭くしな
がら色相の調節が可能であることがわかる。
第1表 +S−/ フタル酸ジブチルエステル 釜S−,! 2.≠−ジーtert−アミルフェノール 昭和57年を月〃ム日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和jF年特願第7りt34′ 号2
、発明の名称 多層・・ロゲン化銀カラー写真感光材料
3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 件 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富十号簀フィルム株式会社4、補正の対象 明細書 5、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)1提出いたします。
手続補正書 昭和より年ノ月 7日 1、事件の表示 昭和52年 特願第791341号2
、発明の名称 多層・・ロゲン化銀カンー写A感光材料
3、捕iEをする者 事件との関係 特許出願人 4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
(1)第jコ頁Y−2tのfヒ学構音式をCH3−C−
NH 晶3 」 (2) 第j3頁Y−JOの化学構造式ヶ[(Y−30
) と補正する。
6、補正の内容 明イ(11岩の「′1h才+請求の+シ2囲」の項の記
載ゲ別紙の通り補正する。
明細前の「発明の詳細な説明」の項の記M耐下記の通り
補正する。
と補正する。
(4)第109頁fの化学構造式り一 「f; 」 と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤感性、緑感性および宵感性の感光層を支持体上
    に有する多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
    、下記一般式(1)で表わされるカプラー、一般式(I
    I)もしくは(1)で表わされるカプラーおよび一般式
    (■)で表わされるカプラーが、それぞれ異った感色性
    の感光層中に含有せしめられることを特徴とする多層ハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料9 一般式(1) 一般式(n) 6 一般式(ll[) 一般式(IV) I43 0H3−C−COCHQ 1 H3Y4 〔上記一般式(1)、(u)、(III)および(IV
    )中、几、および几、は置換もしくd、無積換の、脂肪
    族、芳香族又は複素環基を表わし、R2は水素原子、置
    換もしくは無置換の脂肪族又は芳香族基を表わし、 几、はフェニレン基に置換可能な基を表わし、nは置換
    基R3の置換数を表わし、Oないし≠の整数であり、n
    が2以上のときは)R3はお互いに同じでも異っていて
    もよく、 IL 、は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置
    換の脂肪族、芳香族、複素環又はアシルアミノ基を表わ
    し、 R4とR5とがj員もしくはt員の含窒素へテロ環を形
    成する非金属原子団であってもよく、[t6およびR7
    は、置換もしくは無置換のフェニル基を表わし、 I(8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、
    脂肪族もしくは芳香族スルホニル基を表わし、 几、は水素原子又は置換基を宍ゎし、 Qは置換もしくは無置換のN−フェニルカルバモイル基
    を表わし、 −Za、ZbおよびZcは、メチン、置換メチン、=N
    −又は−N)(−を表わし、 Yll Y21 Y8およびY4は、水素原子又は現像
    主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基を
    表わし、 ここで述べた脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは環
    状の、アルキル、アルケニル又はアルキニル基を表わす
    。 さらに、R,、R3,R4又はYo:几、。 R7又はY2;置換メチンであるZa、ZbもしくはZ
     c、几、又はY3;Q又はY4で1量体以上の多量体
    を形成してもよい。〕
JP7983484A 1984-04-20 1984-04-20 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS60222852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7983484A JPS60222852A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7983484A JPS60222852A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60222852A true JPS60222852A (ja) 1985-11-07

Family

ID=13701236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7983484A Pending JPS60222852A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60222852A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180243A (ja) * 1985-02-06 1986-08-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61243454A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd プリント用カラ−写真感光材料
JPS628148A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6254258A (ja) * 1985-05-13 1987-03-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62141553A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62153953A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS62201441A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色再現性および退色バランスに優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62210463A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 安定な写真性能が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4960685A (en) * 1989-12-20 1990-10-02 Eastman Kodak Company Color photographic element and process
US5019489A (en) * 1989-07-26 1991-05-28 Eastman Kodak Company Color photographic element and process
US5028515A (en) * 1986-08-15 1991-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing a color print comprising developing a specific material without benzyl alcohol

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180243A (ja) * 1985-02-06 1986-08-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61243454A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd プリント用カラ−写真感光材料
JPS6254258A (ja) * 1985-05-13 1987-03-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0549211B2 (ja) * 1985-12-16 1993-07-23 Konishiroku Photo Ind
JPS62141553A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62153953A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPH0549212B2 (ja) * 1985-12-27 1993-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS62201441A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色再現性および退色バランスに優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62210463A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 安定な写真性能が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5028515A (en) * 1986-08-15 1991-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing a color print comprising developing a specific material without benzyl alcohol
US5019489A (en) * 1989-07-26 1991-05-28 Eastman Kodak Company Color photographic element and process
US4960685A (en) * 1989-12-20 1990-10-02 Eastman Kodak Company Color photographic element and process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0162328B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4748100A (en) Multilayer silver halide color photographic light-sensitive material containing a novel combination of couplers
US4814262A (en) Silver halide photographic light-sensitive material to provide dye-image with improved color-fastness to light
EP0230659B1 (en) Color photographic light-sensitive material
US5084375A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS6150136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4668611A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS60222852A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2516026B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS60256142A (ja) カラ−写真感光材料
JPS61147254A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63153548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5178991A (en) Process for forming a color image employing a color developing solution free from benzyl alcohol
US4929538A (en) Silver halide color photographic material
JPS61143754A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
JPS6173152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62239153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6127540A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60205446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0356953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS613142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02235057A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02232650A (ja) 新規なシアンカプラー
JPH06342198A (ja) カラー画像形成方法とそれに用いるカラー写真感光材料