JPH0549212B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0549212B2
JPH0549212B2 JP60295895A JP29589585A JPH0549212B2 JP H0549212 B2 JPH0549212 B2 JP H0549212B2 JP 60295895 A JP60295895 A JP 60295895A JP 29589585 A JP29589585 A JP 29589585A JP H0549212 B2 JPH0549212 B2 JP H0549212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
color
coupler
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60295895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62153953A (ja
Inventor
Takeshi Hirose
Tadashi Ogawa
Nobuo Furutachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60295895A priority Critical patent/JPS62153953A/ja
Priority to DE8686118036T priority patent/DE3685648T2/de
Priority to EP86118036A priority patent/EP0230659B1/en
Priority to US06/947,443 priority patent/US4857444A/en
Publication of JPS62153953A publication Critical patent/JPS62153953A/ja
Publication of JPH0549212B2 publication Critical patent/JPH0549212B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は多層ハロゲン化銀カラー感光材料に関
し、更に詳しくは発色性が良好であり、色再現性
が改善され、かつ画像保存性の改良され、カラー
バランスの崩れない新規なカプラーの組合せを含
有する多層ハロゲン化銀カラー感光材料(以下、
感材と呼ぶ)に関する。 (背景技術) ハロゲン化銀カラー感材は、青色光、緑色光お
よび赤色光に感光性を有するように選択的に増感
された3種のハロゲン化銀乳剤層からなる感光層
が多層構成で支持体上に塗布されている。例え
ば、いわゆるカラー印画紙(以下、カラーペーパ
ーと呼ぶ)では、通常露光される側から順に赤感
性乳剤層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層が塗設さ
れており、さらに各感光層の間等には、混色防止
や紫外線吸収性の中間層、保護層などが設けられ
る。 又、いわゆるカラーポジフイルムでは一般に支
持体から遠い側すなわち露光される側から、緑感
性乳剤層、赤感性乳剤層、青感性乳剤層が順に塗
設されている。カラーネガフイルムでは層配列は
多岐にわたり、露光される側から青感性乳剤層、
緑感性乳剤層、赤感性乳剤層の順に塗設されるの
が一般的であるが、同一感色性であり感度の異な
る2層以上の乳剤層を有する感材では、該乳剤層
間に感色性の異つた乳剤層が配列された感材も散
見され、漂白可能な黄色フイルター層、中間層、
保護層などが挿入される。 カラー写真画像を形成させるためには、イエロ
ー、マゼンタ及びシアン3色の写真用カプラーを
感光性層に含有せしめ、露光済の感材をいわゆる
カラー現像主薬によつて発色現像処理する。芳香
族第一級アミンの酸化体がカプラーとカツプリン
グ反応することにより発色々素を与えるが、この
際のカツプリング速度はできるだけ大きく、限ら
れた現像時間内で高い発色濃度を与えるような、
発色性良好なものが好ましい。さらに発色色素
は、いずれも副吸収の少い鮮かなシアン、マゼン
タ、イエロー色素であつて良好な色再現性のカラ
ー写真画像を与えることが要求される。 他方形成されたカラー写真画像は種々の条件下
で保存性が良好であることが要求される。この要
求を満すためには、異つた色相の発色々素の褪色
あるいは変色速度が遅いこと、かつ画像濃度全域
にわたり退色の速度ができるだけ揃つていて、残
存色素像のカラーバランスが変化しないことが重
要である。 従来の感材、特にカラーペーパーでは、湿度お
よび熱の影響による長期暗褪色によつてシアン色
素像の劣化が大きくカラーバランスの変動をきた
し易く、改良が強く望まれている。従来、暗褪色
しにくいと、色相が不良であり、光褪色・光消色
しやすいシアン色素像しか与えないといつた相反
傾向が強く、カプラーの新規な組み合せが要望さ
れている。 このような問題点を部分的に解消するため、従
来各カプラーの特定の組み合せが提案されてお
り、例えば特公昭52−7344号、特開昭57−200037
号、同59−57238号および特願昭58−35178号にそ
の例が記載されている。しかしながら、これらの
組み合せでは、得られる発色性が不足であつた
り、発色色素の色相が不良であり、色再現上弊害
をきたしたり、特に光あるいは熱による劣化に伴
い残存色素像のカラーバランスが変動したり、あ
るいは光による一時的なシアン消色といつた各種
不都合を総合的に解消するには至つていない。一
時的なシアン消色の現象は、暗所で可逆的に復色
する改良が望まれる。 また、特願昭59−84962号、特願昭59−89720号
に開示されている特定のシアン、マゼンタ及びイ
エローカプラーを組合せた技術は、上記諸性能に
おいて従来知られている技術に比較して著しく改
善されている。しかし、この場合、赤、青等の原
色の再現にはすぐれているものの、マゼンタ色像
の分光スペクトル主要吸収波長が長波長側にある
ためか、肌色、赤紫色等の中間色再現の忠実度が
不十分であつた。又、色画像を高温高湿の厳しい
条件で保存すると、グレイ系統の色が赤味に変色
する欠陥があつた。 (発明の目的) 本発明は、上記の問題点を同時に解消しようと
するものであり、より具体的に述べると、本発明
の目的は、シアン、マゼンタ及びイエローのカプ
ラーの新規な組合せにより、発色性良好で、得ら
れるカラー写真画像の色再現性が改善され、かつ
画像保存性が改良され、特に、長期間にわたり暗
所および曝光下のいずれでもカラーバランスが変
動しない多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにある。特に、中間色再現が忠実
で、高温高湿の苛酷な条件に保存しても色像が変
色しない多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにある。 (発明の構成) 本発明の上記諸目的は、赤感性、緑感性および
青感性の感光層を支持体上に有するハロゲン化銀
カラー感光材料において、少なくとも1種の下記
一般式()および/または()で表わされる
カプラー、少なくとも1種の下記一般式(−
2)又は一般式(−3)で表わされるカプラー
および少なくとも1種の下記一般式()で表わ
されるカプラーが、お互いに異つた感色性の感光
層中に含有されることを特徴とするハロゲン化銀
感光材料によつて達成された。 〔ただし一般式()から()において、
R1,R2およびR4は置換もしくは無置換の、脂肪
族、芳香族または複素環基を表わし、R3,R5
よびR6は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、
芳香族基またはアシルアミノ基を表わし、R3
R2と共に含窒素の5員環もしくは6員環を形成
する非金属原子群を表わしてもよい、R7はアル
コキシ基またはアリールオキシ基を表わし、R8
は置換もしくは無置換のN−フエニルカルバモイ
ル基を表わし、R9は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシ
ルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド
基、スルフアモイルアミノ基、カルバモイルアミ
ノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、アシル基、スルフアモイル
基、スルホニル基、スルフイニル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表
わし、Y1,Y2,Y3およびY4は水素原子又は現像
主薬の酸化体とのカツプリング反応時に離脱しう
る基を表わし、nは0または1を表わす。〕 前記一般式(),(),(−2),(−3)
または()において、Y1,Y2,Y3又はY4がカ
ツプリング離脱基(以下、離脱基と呼ぶ)を表わ
すとき、該離脱基は酸素、窒素、イオウもしくは
炭素原子を介してカツプリング活性炭素と、脂肪
族基、芳香族基、複素環基、脂肪族・芳香族もし
くは複素環スルホニル基、脂肪族・芳香族もしく
は複素環カルボニル基とを結合するような基、ハ
ロゲン原子、芳香族アゾ基などであり、これらの
離脱基に含まれる脂肪族、芳香族もしくは複素環
基は、R1で許容される置換基で置換されていて
もよく、これらの置換基が2つ以上のときは同一
でも異つていてもよく、これらの置換基がさらに
R1に許容される置換基を有していてもよい。 カツプリング離脱基の具体例を挙げると、ハロ
ゲン原子(例えばフツ素原子、塩素原子、臭素原
子など)、アルコキシ基(例えばエトキシ基、ド
デシルオキシ基、メトキシエチルカルバモイルメ
トキシ基、カルボキシルプロピルオキシ基、メチ
ルスルホニルエトキシ基など)、アリールオキシ
基(例えば4−クロロフエノキシ基、4−メトキ
シフエノキシ基、4−カルボキシフエノキシ基な
ど)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、テ
トラデカノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基な
ど)、脂肪族もしくは芳香族スルホニルオキシ基
(例えばメタンスルホニルオキシ基、トルエンス
ルホニルオキシ基など)、アシルアミノ基(例え
ばジクロルアセチルアミノ基、ヘプタフルオロプ
チリルアミノ基など)、脂肪族もしくは芳香族ス
ルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミノ
基、p−トルエンスルホニルアミノ基など)、ア
ルコキシカルボニルオキシ基(例えばエトキシカ
ルボニルオキシ基)、ベンジルオキシカルボニル
オキシ基など)、アリールオキシカルボニルオキ
シ基(例えばフエノキシカルボニルオキシ基な
ど)、脂肪族・芳香族もしくは複素環チオ基(例
えばエチルチオ基、フエニルチオ基、テトラゾリ
ルチオ基など)、カルバモイルアミノ基(例えば
N−メチルカルバモイルアミノ基)、N−フエニ
ルカルバモイルアミノ基など)、5員もしくは6
員の含窒素ヘテロ環基(例えばイミダゾリル基、
ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル
基、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジ
ル基など)、イミド基(例えばスクシンイミド基、
ヒダントイニル基など)、芳香族アゾ基(例えば
フエニルアゾ基など)などがあり、これらの基は
さらにR1の置換基として許容された基で置換さ
れていてもよい。また、炭素原子を介して結合し
た離脱基として、アルデヒド類又はケトン類で四
当量カプラーを縮合して得られるビス型カプラー
がある。本発明の離脱基は、現像抑制剤、現像促
進剤など写真的有用基を含んでいてもよい。各一
般式における好ましい離脱基の組み合せについて
は後述する。 一般式()および一般式()のシアンカプ
ラーにおいてR1,R2およびR4の、炭素数1〜32
の脂肪族基として例えば、メチル基、ブチル基、
トリデシル基、シクロヘキシル基、アリル基など
が挙げられ、アリール基としては例えば、フエニ
ル基、ナフチル基などが挙げられ、複素環基とし
ては例えば、2−ピリジル基、2−イミダゾリル
基、2−フリル基、6−キノリル基などが挙げら
れる。これらの基は、さらにアルキル基、アリー
ル基、複素環基、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、2−メトキシエトキシ基など)、アリール
オキシ基(例えば、2,4−ジ−tert−アミルフ
エノキシ基、2−クロロフエノキシ基、4−シア
ノフエノキシ基など)、アルケニルオキシ基(例
えば、2−プロペニルオキシ基など)、アシル基
(例えば、アセチル基、ベンゾイル基など)、エス
テル基(例えば、ブトキシカルボニル基、フエノ
キシカルボニル基、アセトキシ基、ベンゾイルオ
キシ基、ブトキシスルホニル基、トルエンスルホ
ニルオキシ基など)、アミド基(例えば、アセチ
ルアミノ基、メタンスルホンアミド基、ジプロピ
ルスルフアモイルアミノ基など)、カルバモイル
基(例えばジメチルカルバモイル基、エチルカル
バモイル基など)、スルフアモイル基(例えば、
ブチルフスフアモイル基など)、イミド基(例え
ば、サクシンイミド基、ヒダントイニル基など)、
ウレイド基(例えば、フエニルウレイド基、ジメ
チルウレイド基など)、脂肪族もしくは芳香族ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、フエ
ニルスルホニル基など)、脂肪族もしくは芳香族
チオ基(例えば、エチルチオ基、フエニルチオ基
など)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、
ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原子などから選ば
れた基で置換されていてもよい。 一般式()および一般式()においてR3
及びR5が置換可能な置換基の場合はR1で述べた
置換してもよい置換基で置換されていてもよい。 一般式()におけるR5としては脂肪族基で
あることが好ましく、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンタデシル基、
tert−ブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキ
シルメチル基、フエニルチオメチル基、ドデシル
オキシフエニルチオメチル基、ブタンアミドメチ
ル基、メトキシメチル基などを挙げることができ
る。 一般式()および一般式()においてY1
およびY2はそれぞれ水素原子又はカツプリング
離脱基(カツプリング離脱原子を含む。以下同
じ)を表わすが、その例を挙げると、ハロゲン原
子(例えば、フツ素原子、塩素原子、臭素原子な
ど、)アルコキシ基(例えば、エトキシ基、ドデ
シルオキシ基、メトキシエチルカルバモイルメト
キシ基、カルボキシプロピルオキシ基、メチルス
ルホニルエトキシ基など)、アリールオキシ基
(例えば、4−クロロフエノキシ基、4−メトキ
シフエノキシ基、4−カルボキシフエノキシ基な
ど)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、
テトラデカノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基
など)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンス
ルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基
など)、アミド基(例えば、ジクロロアセチルア
ミノ基、ヘプタフルオロブチリルアミノ基、メタ
ンスルホニルアミノ基、トルエンスルホニルアミ
ノ基など)、アルコキシカルボニルオキシ基(例
えば、エトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオ
キシカルボニルオキシ基など)、アリールオキシ
カルボニルオキシ基(例えば、フエノキシカルボ
ニルオキシ基など)、脂肪族・芳香族もしくは複
素環チオ基(例えば、エチルチオ基、フエニルチ
オ基、テトラゾリルチオ基など)、イミド基(例
えば、スクシンイミド基、ヒダントイニル基な
ど)、芳香族アゾ基(例えばフエニルアゾ基など)
などがある。これらの離脱基は写真用に有用な基
を含んでいてもよい。 前記一般式()または()で表わされるシ
アンカプラーの好ましい例は次の通りである。 一般式()において好ましいR1はアリール
基、複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルア
ミノ基、アシル基、カルバモイル基、スルホンア
ミド基、スルフアモイル基、スルホニル基、オキ
シカルボニル基、シアノ基で置換されたアリール
基であることがさらに好ましい。 一般式()においてR3とR2で環を形成しな
い場合、R2は好ましくは置換もしくは無置換の
アルキル基、アリール基であり、特に好ましくは
置換アリールオキシ置換のアルキル基であり、
R3は好ましくは水素原子である。 一般式()において好ましいR4は置換もし
くは無置換のアルキル基、アリール基であり特に
好ましくは置換アリールオキシ置換のアルキル基
である。 一般式()において好ましいR5は炭素数2
〜15のアルキル基および炭素数1以上の置換基を
有するメチル基であり、置換基としてはアリール
チオ基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、アリ
ールオキシ基、アルキルオキシ基が好ましい。 一般式()においてR5は炭素数2〜15のア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2
〜4のアルキル基であることが特に好ましい。 一般式()において好ましいR6は水素原子、
ハロゲン原子であり塩素原子およびフツ素原子が
特に好ましい。 一般式()および()においては好ましい
Y1およびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基、スルホンアミド基である。 一般式()においてY2はハロゲン原子であ
ることが好ましく、塩素原子、フツ素原子が特に
好ましい。 一般式()においてn=0の場合、Y1はハ
ロゲン原子であることがさらに好ましく、塩素原
子、フツ素原子が特に好ましい。 一般式(−2)及び(−3)の置換基につ
いて説明する。R7はアルコキシ基またはアリー
ルオキシ基を表わし、R7について詳細に説明す
れば、R7のアルコキシ基は、例えば、メトキシ
基、エトキシ基、i−プロポキシ基、ヘキシルオ
キシ基、t−ブトキシ基、ドデシルオキシ基、2
−エチルヘキシルオキシ基、ベンジルオキシ基、
シクロヘキシルオキシ基、2−クロロエトキシ
基、2−フエノキシエトキシ基、2−(2,4−
ジクロロフエノキシ)エトキシ基、アリルオキシ
基、等を表わし、R7のアリールオキシ基は、例
えば、フエノキシ基、2,4−ジクロロフエノキ
シ基、4−メチルフエノキシ基、4−ノニルフエ
ノキシ基、3−ベンタデシルフエノキシ基、3−
ブタンアミドフエノキシ基、2−ナフトキシ基、
1−ナフトキシ基、4−メトキシフエノキシ基、
3,5−ジメトキシフエノキシ基、3−シアノフ
エノキシ基、等を表わす。 一般式(−2)及び(−3)のY3はそれ
ぞれ水素原子またはカツプリング離脱基を表わす
が、その例を挙げると、ハロゲン原子(例えば、
フツ素原子、塩素原子、等)アルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、ドデシルオキシ
基、メトキシエチルカルバモイルメトキシ基、メ
チルスルホニルエトキシ基、等)、アリールオキ
シ基(例えば、フエノキキ基、4−メチルフエノ
キシ基、4−メトキシフエノキシ基、4−t−ブ
チルフエノキシ基、4−カルボエトキシフエノキ
シ基、四−シアノフエノキシ基、2,4−ジクロ
ロフエノキシ基、等)、アシルオキシ基(例えば、
アセトキシ基、テトラデカノイルオキシ基、等)、
アミド基(例えば、ジクロロアセトアミド基、ベ
ンゼンスルホニルアミノ基、トリフルオロアセト
アミド基、等)、イミド基(例えば、コハク酸イ
ミド基、フタルイミド基、5,5−ジメチル−
2,4−ジオキソオキサゾリジニル基、1−ベン
ジル−5−エトキシヒダントイニル基、等)、窒
素ヘテロ環基(例えば、ピラゾール基、4−クロ
ロピラゾール基、3,5−ジメチル−1,2,4
−トリアゾール−2−イル基、イミダゾール基、
3−クロロ−1,2,4−トリアゾール−2−イ
ル基、等)、アルキルチオ基(例えば、エチルチ
オ基、ドデシルチオ基、1−エトキシカルボニル
ドデシルチオ基、3−フエノキシプロピルチオ
基、2−(2,4−ジ−tert−アミルフエノキシ)
エチルチオ基エトキシ基、等)、アリールチオ基
(例えば、フエニルチオ基、2−ブトキシ−5−
tert−オクチルフエニルチオ基、4−ドデシルオ
キシフエニルチオ基、2−(2−エトキシエトキ
シ)−5−tert−オクチルフエニルチオ基、3−
ベンタデシルフエニルチオ基、3−オクチルオキ
シフエニルチオ基、3−(N,N−ジドデシルカ
ルバモイル)フエニルチオ基、2−オクチルオキ
ソ−5−クロロ−フエニルチオ基、等)、ヘテロ
環チオ基(例えば、1−フエニルテトラゾール−
5−チオ基、1−エチルテトラゾール−5−チオ
基、1−ドデシル−1,2,4−トリアゾール−
5−チオ基、等)を表わす。これらの離脱基のう
ち好ましいものは、メルカブト基で離脱する基で
あり、特に好ましいものはアリールチオ基であ
る。一般式(−2)および一般式(−3)の
うち特に好ましいカプラーは一般式(−2)で
ある。一般式(−2)および一般式(−3)
においてR9は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シ
リルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スル
フアモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオ
キシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、アシル基、スルフアモイル基、ス
ルホニル基、スルフイニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基を表わす。
R9またはY3は2価の基となりビス体を形成して
もよい。 さらに詳しくはR9は水素原子、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子等)、アルキル基
(例えば、メチル基、プロピル基、t−ブチル基、
トリフルオロメチル基、トリデシル基、3−(2,
4−ジ−t−アミルフエノキシ)プロピル基、ア
リル基、2−ドデシルオキシエチル基、3−フエ
ノキシプロピル基、2−ヘキシルスルホニル−エ
チル基、シクロペンテル基、ベンジル基、等)、
アリール基(例えばフエニル基、4−t−ブチル
フエニル基、2,4−ジ−t−アミルフエニル
基、4−テトラデカンアミドフエニル基、等)、
ヘテロ環基(例えば、2−フリル基、2−チエニ
ル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリ
ル基、等)、シアノ基、アルコキシ基(例えば、
メトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ
基、2−ドデシルオキシエトキシ基、2−メタン
スルホニルエトキシ基、等)、アリールオキシ基
(例えば、フエノキシ基、2−メチルフエノキシ
基、4−t−ブチルフエノキシ基、等)、ヘテロ
環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオ
キシ基、等)、アシルオキシ基(例えば、アセト
キシ基、ヘキサデカノイルオキシ基、等)、カル
バモイルオキシ基(例えば、N−フエニルカルバ
モイルオキシ基、N−エチルカルバモイルオキシ
基、等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチル
シリルオキシ基、等)、スルホニルオキシ基(例
えば、ドデシルスルホニルオキシ基、等)、アシ
ルアミノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズア
ミド基、テトラデカンアミド基、α−(2,4−
ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド基、γ
−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフエノキシ)
ブチルアミド基、α−{4−(4−ヒドロキシフエ
ニルスルホニル)フエノキシ}デカンアミド基、
等)、アニリノ基(例えば、フエニルアミノ基、
2−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−テトラ
デカンアミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデ
シルオキシカルボニルアニリノ基、N−アセチル
アニリノ基、2−クロロ−5−{α−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフエノキシ)ドデカンアミ
ド}アニリノ基、等)、ウレイド基(例えば、フ
エニルウレイド基、メチルウレイド基、N,N−
ジブチルウレイド基、等)、イミド基(例えば、
N−スクシンイミド基、3−ベンジルヒダントイ
ニル基、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ)
フタルイミド基、等)、スルフアモイルアミノ基
(例えば、N,N−ジプロピルスルフアモイルア
ミノ基)、N−メチル−N−デシルスルフアモイ
ルアミノ基、等)、カルバモイルアミノ基(例え
ば、N−エチルカルバモイルアモノ基、等)、ア
ルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、オクチル
チオ基、テトラデシルチオ基、2−フエノキシエ
チルチオ基、3−フエノキシプロピルチオ基、3
−(4−t−ブチルフエノキシ)プロピルチオ基、
等)、アリールチオ基(例えば、フエニルチオ基、
2−ブトキシ−5−t−オクチルフエニルチオ
基、3−ぺンタデシルフエニルチオ基、2−カル
ボキシフエニルチオ基、4−テトラデカンアミド
フエニルチオ基、等)、ヘテロ環チオ基(例えば、
2−ベンゾチアゾリルチオ基、等)、アルコキシ
カルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニ
ルアミノ基、テトラデシルオキシカルボニルアミ
ノ基、等)、アリールオキシカルボニルアミノ基
(例えば、フエノキシカルボニルアミノ基、2,
4−ジ−tert−ブチルフエノキシカルボニルアミ
ノ基、等)、スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド
基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンス
ルホンアミド基、オクタデカンスルホンアミド
基、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベンゼン
スルホンアミド基、等)、カルバモイル基(例え
ば、N−エチルカルバモイル基、N,N−ジブチ
ルカルバモイル基、N−(2−ドデシルオキシエ
チル)カルバモイル基、N−メチル−N−ドデシ
ルカルバモイル基、N−{3−(2,4−ジ−tert
−アミルフエノキシ)プロピル}カルバモイル
基、等)、アシル基(例えば、アセチル基、(2,
4−ジ−tert−アミルフエノキシ)アセチル基、
ベンゾイル基、等)、スルフアモイル基(例えば、
N−エチルスルフアモイル基、N,N−ジプロピ
ルスルフアモイル基、N−(2−ドデシルオキシ
エチル)スルフアモイル基、N−エチル−N−ド
デシルスルフアモイル基、N,N−ジエチルスル
フアモイル基、等)、スルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ベン
ゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、等)、
スルフイニル基(例えば、オクタンスルフイニル
基、ドデシルスルフイニル基、フエニルスルフイ
ニル基、等)、アルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル
基、ドデシルオキシカルボニル基、オクタデシル
オキシカルボニル基、等)、アリールオキシカル
ボニル基(例えば、フエニルオキシカルボニル
基、3−ペンタデシルフエニルオキシカルボニル
基、等)を表わす。 一般式()において、N−フエニルカルバモ
イル基R3のフエニル基の置換基は、前記R1に対
して許容される置換基の群から任意に選択するこ
とができ、2つ以上の置換基があるときは同じで
も異つていてもよい。 好ましいR3は下記一般式(A)が挙げられ
る。 一般式(A) 〔式中、G1はハロゲン原子又はアルコキシ基
を表わし、G2は水素原子、ハロゲン原子又は置
換基を有していてもよいアルコキシ基を表わす。
R14は置換基を有していてもよいアルキル基を表
わす。〕 一般式(A)におけるG2およびR14の置換基
としては、例えばアルキル基、アルコキシ基、ア
リール基、アリールオキシ基、アミノ基、ジアル
キルアミノ基、ヘテロ環基(例えばN−モルホリ
ノ基、N−ピペリジノ基、2−フリル基など)、
ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボ
キシル基、スルホ基、アルコキシカルボニル基な
どが代表的なものとして挙げられる。 好ましい離脱基Y4は、下記()から()
に至る一般式で表わされる基を含む。 R20は置換されていてもよいアリール基又は複
素環基を表わす。
【式】
【式】 R21,R22は各々水素原子、ハロゲン原子、カ
ルボン酸エステル基、アミノ基、アルキル基、ア
ルキルチオ基、アルコキシ基、アルキルスルホニ
ル基、アルキルスルフイニル基、カルボン酸基、
スルホン酸基、無置換もしくは置換の、フエニル
基または複素環を表わし、これらの基は同じでも
異つてもよい。 W1は式中の
【式】と共に4員環、5 員環もしくは6員環を形成するのに要する非金属
原子を表わす。 一般式()のなかで好ましくは()〜
()が挙げられる。 式中、R23,R24は各々水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基ま
たはヒドロキシ基を表わし、R25,R26およびR27
は各々水素原子、アルキル基、アリール基、アラ
ルキル基、またはアシル基を表わし、W2は酸素
またはイオウ原子を表わす。 以下に本発明のカプラーの具体例を示すがこれ
らに限定されるものではない。 一般式()で表わされるカプラー (−1) (−2) (−3) (−4) (−5) (−6) (−7) (−8) (−9) (−10) (−11) (−12) (−13) (−14) (−15) (−16) (−17) (−18) (−19) (−20) (−21) (−22) (−23) (−24) (−25) (−26) (−27) (−28) (−29) (−30) (−31) (−32) (−33) (−34) (−35) (−36) (−37) (−38) (−39) (−40) (−41) (−42) (−43) (−44) (−45) (−46) 一般式()で表わされるカプラー (−1) (−2) (−3) (−4) (−5) (−6) (−7) (−8) (−9) (−10) (−11) (−12) (−13) (−14) (−15) (−16) (−17) (−18) (−19) (−20) (−21) (−22) (−23) (−24) (−25) (−26) (−27) (−28) (−29) (−30) (−31) (−32) (−33) 一般式()で表わされるカプラー (−1) (−2) (−3) (−4) (−5) (−6) (−7) (−8) (−9) (−10) (−11) (−15) (−16) (−17) (−18) (−19) (−20) (−21) (−22) (−23) (−24) (−26) (−27) (−28) (−29) (−30) (−31) (−32) (−1) (−2) (−3) (−4) (−5) (−6) (−7) (−8) (−9) (−10) (−11) (−12) (−13) (−14) (−15) (−16) (−17) (−18) (−19) (−20) (−21) (−22) (−23) (−24) (−25) (−26) (−27) (−28) (−29) (−30) (−31) (−32) (−33) (−34) (−35) (−36) (−37) (−38) (−39) 上記一般式()および/又は();一般式
(−2)または(−3);一般式()で表わ
されるカプラーは、感光層を構成するハロゲン化
銀乳剤層中に通常ハロゲン化銀1モルあたり0.1
〜1.0モル、好ましくは0.1〜0.5モル含有される。
又、一般式()および/又は();一般式
(−2)または(−3);一般式()で表わ
される各カプラー間の量〔()および/又は
():(−2)または(−3):()〕比は、
モル比で通常約1:0.2〜1.5:0.5〜1.5の範囲に
なることが多いが、この範囲外でも感材設計は可
能である。 本発明において、前記カプラーを感光層に添加
するためには、公知の種々の技術を適用すること
ができる。通常、オイルプロテクト法として公知
の水中油滴分散法により添加することができ、例
えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
トなどフタル酸エステルやトリクレジルフオスフ
エート、トリノニルフオスフエートなどのリン酸
エステルなどの高沸点有機溶媒、又は酢酸エチ
ル、などの低沸点有機溶媒の単独又は混合溶媒に
溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に
乳化分散させる。あるいは界面活性剤を含むカプ
ラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶液を加え、
転相を伴つて水中油滴分散物としてもよい。また
アルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフイツシ
ヤー分散法によつても分散できる。カプラー分散
物から、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外過な
どの方法により、低沸点有機溶媒を除去した後、
写真乳剤と混合してもよい。 本発明のイエローカプラー、マゼンタカプラー
及びシアンカプラーを乳剤層に導入するには、た
とえばフタル酸アルキルエステル(ジブチルフタ
レート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エ
ステル(ジフエニルフオスフエート、トリフエニ
ルフオスフエート、トリクレジルフオスフエー
ト、ジオクチルブチルフオスフエート)、クエン
酸エステル(たとえばアセチルクエン酸トリブチ
ル)、安臭香酸エステル(たとえば安臭香酸オク
チル)、アルキルアミド(たとえばジエチルラウ
リルアミド)、脂肪酸エステル類(たとえばジブ
トキシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレー
ト)、フエノール類(例えば2,4−ジ(t)アミル
フエノール)などの沸点160℃以上の高沸点有機
溶媒やたとえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき
低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、
2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロ
ソルブアセテートなどの沸点30℃〜150℃の低沸
点有機溶媒が必要に応じ単独でまたは混合して使
用できる。 一般式()および/又は();一般式(
−2)または(−3);一般式()で示され
る同一色相カプラー群から2種以上のカプラーを
選び併用することができる。この場合該カプラー
は共乳化することもまた別個乳化して混合するこ
ともでき、さらに該カプラーに後記の退色防止剤
をカプラーと混合して併用することもできる。 一般式()で表わされるカプラーは、その他
の公知のシアンカプラーと混合してもよいが、本
発明のシアンカプラーの混合モル比が30%以上、
好ましくは50%以上のときに本発明の効果が著し
い。好ましい併用カプラーは特公昭49−11572に
記載されているフエノール系シアンカプラーであ
る。 本発明の目的を達成させる為には高沸点有機溶
媒と本発明のイエローカプラーの重量比を1.0以
下、特に0.1〜0.8に調製することが好ましい。マ
ゼンタカプラー及びシアンカプラーの高沸点溶媒
量はカプラーの溶解性あるいは感光材料の現像性
などの観点も考慮して最適化することが好まし
く、通常は高沸点有機溶媒は本発明のマゼンタカ
プラー又はシアンカプラーの重量に対して10%〜
300%の範囲に設定される。 本発明の感材には、必要に応じて、前記一般式
で表わされる本発明のカプラー以外の特殊カプラ
ーを含有せしめることができる。たとえば、緑感
性乳剤層中には、カラードマゼンタカプラーを含
有せしめて、マスキング効果もたせることができ
る。また各感色性の乳剤層中あるいはその隣接層
には現像抑制剤放出カプラー(DIRカプラー)現
像抑制剤放出ハイドロキノンなどを併用すること
もできる。これらの化合物から、現像に伴つて放
出される現像抑制剤は、画像の鮮鋭度の向上、画
像の微粒子化あるいは単色彩度の向上などの層間
重層効果をもたらす。 本発明の写真乳剤層あるいはその隣接層中に
は、銀現像に伴つて現像促進剤もしくは造核剤を
放出するカプラーを添加して、写真感度の向上、
カラー画像の粒状性改良、階調の硬調化などの効
果を得ることもできる。 本発明に於て、紫外線吸収剤は任意の層に添加
することができる。好ましくは、一般式()及
び()で表わされる化合物含有層中又は隣接層
に紫外線吸収剤を含有せしめる。本発明に使用し
うる紫外線吸収剤は、リサーチデイスクロージヤ
ー17643の第のC項に列挙されている化合物群
であるが、好ましくは以下の一般式()で表
わされるベンゾトリアゾール誘導体である。 式中、R28,R29,R30,R31及びR32は同一又は
異なつてもよく、水素原子又は前記のR1に対し
て許容された置換基で置換されていてもよく、
R31とR32は閉環して炭素原子からなる5若しく
は6員の芳香族環を形成してもよい。これらの基
のうちで置換基を有しうるものはさらにR1に対
して許容された置換基でさらに置換されていても
よい。 上記一般式()で表わされる化合物は、単
独または2種以上を混合使用できる。以下UV−
1〜19に代表的な化合物例を記す。 (UV−1) (UV−2) (UV−3) (UV−4) (UV−5) (UV−6) (UV−7) (UV−8) (UV−9) (UV−10) (UV−11) (UV−12) (UV−13) (UV−14) (UV−15) (UV−16) (UV−17) (UV−18) (UV−19) (UV−20) 前記一般式()で表わされる化合物の合成
法あるいはその他の化合物例は、特公昭44−
29629号、特開昭50−151149号、特開昭54−95233
号、米国特許第3766205号、EP0057160号、
Research Disclosure22519(1983、No.225)など
に記載されている。また、特開昭58−111942、特
願昭57−61937、同57−63602、同57−129780およ
び同57−133371に記載された高分子量の紫外線吸
収剤を使用することもでき、その具体例をUV−
20に示した。低分子と高分子の紫外線吸収剤を併
用することもできる。 前記の紫外線吸収剤はカプラーと同様に高沸点
有機溶媒及び低沸点有機溶媒の単独もしくは混合
溶媒に溶解され親水性コロイド中に分散される。
高沸点有機溶媒と紫外線吸収剤の量には特別な限
定はないが、通常紫外線吸収剤の重量に対し高沸
点有機溶媒を0%〜300%の範囲で使用する。常
温で液体の化合物の単独又は併用は好ましい。 本発明のカプラーの組合せに、前記一般式(
)の紫外線吸収剤を併用すると、発色々素画像
特にシアン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良
することができる。この紫外線吸収剤とシアンカ
プラーを共乳化してもよい。 紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安
定性を付与するに足る量であればよいが、あまり
に多量用いるとカラー写真感光材料の未露光部
(白地部)に黄変をもたらすことがあるので、通
常好ましくは1×10-4モル/m2〜2×10-3モル/
m2、特に5×10-4モル/m2〜1.5×10-3モル/m2
の範囲に設定される。 通常のカラーペーパーの感材層構成では、シア
ンカプラー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のい
ずか一層、好ましくは両側の層に、紫外線吸収剤
を含有せしめる。緑感層と赤感層の間の中間層に
紫外線吸収剤を添加するときは、混色防止剤と共
乳化してもよい。紫外線吸収剤が保護層に添加さ
れるときは、最外層としてもう一層別の保護層が
塗設されてもよい。この保護層には、任意の粒径
のマツト剤などを含有せしめることができる。 発色々素画像、特にイエローおよびマゼンタ画
像の保存性を向上させるために、各種の有機系お
よび金属錯体系の退色防止剤を併用することがで
きる。有機系の退色防止剤としてはハイドロキノ
ン類、没食子酸誘導体、p−アルコキシフエノー
ル類、p−オキシフエノール類などがあり、色素
像安定剤、ステイン防止剤もしくは酸化防止剤
は、リサーチ・デイスクロージヤー17643の第
のIないしはJ項に特許が引用されている。また
金属錯体系の退色防止剤は、リサーチデイスクロ
ージヤー15162などに記載されている。 黄色画像の熱および光に対する堅牢性を改良す
るために、フエノール類、ハイドロキノン類、ヒ
ドロキシクロマン類、ヒドロキシクマラン類、ヒ
ンダードアミン類及びこれらのアルキルエーテ
ル、シリルエーテルもしくは加水分解性前駆体誘
導体に属する多くの化合物を使用できるが、次の
一般式()および()で表わされる化合
物が一般式()から得られる黄色画像に対する
光堅牢性と熱堅牢性を同時に改良するのに有効で
ある。
【式】
【式】 〔上記一般式()又は()中、R40
は、水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基又
は置換シリル基、
【式】を表わす。ここで R50,R51又はR52は同じでも異つていてもよく、
それぞれ脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基又
は芳香族オキシ基を表わし、これらの基はR1
許容された置換基を有していてもよい。R41
R42,R43,R44およびR45は同じでも異つていて
もよく、それぞれ、水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、モノも
しくはジアルキルアミノ基、イミノ基およびアシ
ルアミノ基を表わす。R46,R47,R48およびR49
は同じでも異つていてもよく、それぞれ水素原子
およびアルキル基を表わす。Xは水素原子、脂肪
族基、アシル基、脂肪族もしくは芳香族スルホニ
ル基、脂肪族もしくは芳香族スルフイニル基、オ
キシラジカル基およびヒドロキシル基を表わす。
Aは、5員、6員もしくは7員環を形成するのに
必要な非金属原子群を表わす。〕 一般式()又は()で表わされる化合
物例を以下に挙げるが、これらに限られるもので
はない。 B−1 B−2 B−3 B−4 B−5 B−6 B−7 B−8 B−9 B−10 B−11 B−12 B−13 B−14 B−15 B−16 B−17 B−18 B−19 B−20 B−21 一般式()又は()に該当する化合物
の合成法あるいは上掲以外の化合物例は、英国特
許1326889号、同1354313号、同1410846号、米国
特許3336135号、同4268593号、特公昭51−1420
号、同52−6623号、特開昭58−114036号、同59−
5246号に記載されている。 一般式()および()で表わされる化
合物は2種以上併用して用いてもよく、さらに従
来から知られている退色防止剤と組合せて用いて
もよい。 一般式()および()で表わされる化
合物の使用量は組合せて用いる黄色カプラーの種
類により異なるが、黄色カプラーに対して0.5〜
200重量%、好ましくは2〜150重量%の範囲で使
用して所期の目的を達成できる。好ましくは一般
式()のイエローカプラーと共乳化するのが好
ましい。 本発明の一般式(−2)または(−3)で
表わされるカプラーのマゼンタ発色色素に対して
も、前記の各種色素像安定剤、ステイン防止剤も
しくは酸化防止剤が保存性改良に有効であるが、
下記一般式(),(),(),(
),(),(),()および(
)で表わされる化合物群は特に耐光堅牢性を
大きく改良するので、好ましい。 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 〔上記の()から()までの一般式
中、R60は一般式()のR40と同義であり、
R61,R62,R63,R64およびR65は同じでも異つて
いてもよく、それぞれ、水素原子、脂肪族基、芳
香族基、アシルアミノ基、モノもしくはジアルキ
ルアミノ基、脂肪族もしくは芳香族チオ基、アシ
ルアミノ基、脂肪族もしくは芳香族オキシカルボ
ニル基又は−OR40を表わす。R60とR61とは互い
に結合して5員もしくは6員環を形成してもよ
い。また、R61とR62とで5員もしくは6員環を
形成してもよい。Xは2価の連結基を表わす。
R66およびR67は同じでも異つていてもよく、そ
れぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基または水酸
基を表わす。R68およびR69はそれぞれ水素原子、
脂肪族基又は芳香族基を表わす。R70は脂肪族基
または芳香族基を表わす。R66とR67とが一緒に
5員もしくは6員環を形成してもよい。R68
R69もしくはR69とR70とが互いに結合して5員も
しくは6員環を形成してもよい。Mは、Cu,Co,
Ni,PdまたはPtを表わす。R61からR70までの置
換基が脂肪族基又は芳香族基のとき、R1に許容
した置換基で置換されていてもよい。nは零から
6までの整数を表わし、mは零から4までの整数
を表わし、それぞれR62又はR61の置換数を意味
し、これらが2以上のときはR62又はR61は同じ
でも異つていても良い。〕 一般式()および()において、
好ましいXは、
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】などが代表例 として挙げられ、ここでR71は水素原子又はアル
キル基を表わす。 一般式()において好ましいR61は水素
結合しうる基である。R62,R63およびR64で表わ
される基のうち少くとも1つが水素原子、水酸
基、アルキル基またはアルコキシ基であるような
化合物は好ましく、R61からR68までの置換基は、
それぞれ含まれる炭素原子合計が4以上の置換基
であることが好ましい。 以下に()から()までの一般式で表
わされる化合物の具体例を記すが、これに限定さ
れるものではない。 G−1 G−2 G−3 G−4 G−5 G−6 G−7 G−8 G−9 G−10 G−11 G−12 G−13 G−14 G−15 G−16 G−17 G−18 G−19 G−20 G−21 G−22 G−23 これらの化合物は米国特許3336135号、同
3432300号、同3573050号、同3574627号、3700455
号、同3764337号、同3935016号、同3982944号、
同4254216号、同4279990号、英国特許1347556号、
同2062888号、同2066975号、同2077455号、特願
昭58−205278号、特開昭52−152225号、同53−
17729号、同53−20327号、同54−145530号、同55
−6321号、同55−21004号、同58−24141号、同59
−10539号、特公昭48−31625号および同54−
12337号明細書に合成方法および上掲以外の化合
物例が記載されている。 本願の退色防止剤のうち、()から(
)までの一般式で示される化合物は、本願のマ
ゼンタカプラーに対して10〜200モル%、好まし
くは30〜100モル%添加される。一方、一般式
()で示される化合物は本願のマゼンタカ
プラーに対して1〜100モル%、好ましくは5〜
40モル%添加される。これらの化合物はマゼンタ
カプラーと共乳化するのが好ましい。 褪色防止のために、例えば特開昭49−11330号、
特開昭50−57223号には酸素透過率の低い物質か
ら成る酸素遮断層で色素画像を囲む技術が、また
特開昭56−85747号にはカプラー写真感光材料の
色像形成層の支持体側に酸素透過率が20ml/m2
hr・atom以下の層を設けることが開示されてお
り、本発明に適用できる。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤層には各種のハ
ロゲン化銀を使用することができる。たとえば、
塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀あるいは塩
沃臭化銀などである。2ないし20モル%の沃化銀
を含む沃臭化銀、10ないし50モル%の臭化銀を含
む塩臭化銀は好ましい。ハロゲン化銀粒子の結晶
形、結晶構造、粒径、粒径分布等には限定はな
い。ハロゲン化銀の結晶は、正常晶でも双晶でも
よく、六面体、八面体、14面体のいずれであつて
もよい。リサーチデイスクロージヤー22534に記
載されたような、厚味が0.5ミクロン以下、径は
少くとも0.6ミクロンで、平均アスペクト比が5
以上の平板粒子であつてもよい。 結晶構造は一様なものでも、内部と外部が異質
な組成であつてもよく、層状構造をなしていて
も、またエピタキシヤル接合によつて組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、種々の
結晶形の粒子の混合から成つていてもよい。また
潜像を主として粒子表面に形成するものでも、内
部に形成するものでもよい。 ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微
粒子でも投影面積直径が3ミクロンに至る迄の大
サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳
剤でも、あるいは広い分布を有する多分散乳剤で
もよい。 これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において
慣用されている公知の方法によつて製造すること
ができる。 前記ハロゲン化銀乳剤は、通常行なわれる化学
増感即ち、硫黄増感法,貴金属増感法、あるいは
これらの併用により増感できる。さらに本発明に
係るハロゲン化銀乳剤は増感色素を用いて所望の
感光波長域に感色性を付与することができる。本
発明に有利に用いられる色素類としては、シアニ
ン、ヘミシアニン、ロダシアニン、メロシアニ
ン、オキソノール、ヘミオキソノールなどのメチ
ン色素及びスチリル色素があり、1種あるいは2
種以上を組合せて用いることができる。 本発明に使用する支持体としては、ポリエチレ
ンテレフタレートや三酢酸セルロースなどの透明
支持体や以下に述べる反射支持体のいずれかを用
いてもよい。反射支持体の方がより好ましく、例
えば、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン系合成紙、反射層を併設した、或は反射
体を併用する透明支持体、例えばガラス板、ポリ
エチレンテレフタレート、三酢酸セルロースある
いは硝酸セルロースなどのポリエステルフイル
ム、ポリアミドフイルム、ポリカーボネートフイ
ルム、ポリスチレンフイルム等があり、これらの
支持体は使用目的によつて適宜選択できる。 本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメ
チン色素その他によつて各々感色性を有するよう
に分光増感されたものである。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラー
シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色
素、およびヘミオキソノール色素が包含される。
特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色
素および複合メロシアニン色素に属する色素であ
る。これらの色素類には塩基性異節環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適
用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン
核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核など;これら
の核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこ
れらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すな
わち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダ
ゾール核、キノリン核などが適用できる。これら
の核は炭素原子上に置換されていてもよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバ
ルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用す
ることができる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に強色増感の目的でしばしば用いられる。そ
の代表例は米国特許2688545号、同2977229号、同
3397060号、同3522052号、同3527641号、同
3617293号、同3628964号、同3666480号、同
3672898号、同3679428号、同3703377号、同
3769301号、同3814609号、同3837862号、同
4026707号、英国特許1344281号、同1507803号、
特公昭43−4936号、同53−12375号、特開昭52−
110618号、同52−109925号に記載されている。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に含
んでもよい。 本発明のカラー写真感光材料には上記の構成層
の他に下塗層、中間層、保護層などの補助層を設
けることができる。また必要に応じて赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層と緑感性ハロゲン化銀乳剤層の間
に第2の紫外線吸収層を設けてもよい。この紫外
線吸収層には前述した紫外線吸収剤を用いるのが
好ましいが、他の公知の紫外線吸収剤を用いても
よい。 写真乳剤の結合剤または保護コロイドとして
は、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。 たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイ
ン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、セルローズ硫酸エス
テル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソ
ーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルア
ルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性
高分子物質を用いることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸
処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan.No.16、
30頁(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチ
ンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物
や酵素分解物も用いることができる。 本発明の感光材料において、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層にはスチルベン系、トリアジ
ン系、オキサゾール系、あるいはクマリン系など
の増白剤を含んでもよい。これらは水溶性のもの
でもよく、また水不溶性の増白剤を分散物の形で
用いてもよい。蛍光増白剤の具体例は米国特許
2632701号、同3269840号、同3359102号、英国特
許852075号、同1319763号、Research
Disclosure 176巻17643(1978年12月発行)の24頁
左欄9〜36行目のBrightenersの記述などに記載
されている。 本発明の感光材料において、親水性コロイド層
に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらは、カチオン性ポリマーなどによつて媒染
されてもよい。例えば、英国特許685475号、米国
特許2675316号、同2839401号、同2882156号、同
3048487号、同3184309号、同3445231号、西独特
許出願(OLS)1914362号、特開昭50−47624号、
同50−71332号等に記載されているポリマーを用
いることができる。 本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、
ハイドロキノン誘導体、アミノフエノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体など
を含有してもよく、その具体例は、米国特許
2360290号、同2336327号、同2403721号、同
2418613号、同2675314号、同2701197号、同
2704713号、同2728659号、同2732300号、同
2735765号、特開昭50−92988号、同50−92989号、
同50−93928号、同50−110337号、同52−146235
号、特公昭50−23813号等に記載されている。 本発明のカラー写真感光材料には上記の他にこ
の分野で公知の種々の写真用添加剤、例えば安定
剤、カブリ防止剤、界面活性剤、本発明以外のカ
プラー、フイルター染料、イラジエーシヨン防止
染料、現像主薬等を必要に応じて添加することが
できる。 更に場合によつてはハロゲン化銀乳剤層又は他
の親水性コロイド層中に実質的に感光性を持たな
い微粒子ハロゲン化銀乳剤(例えば平均粒子サイ
ズ0.20μ以下の塩化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)
を添加してもよい。 本発明に用いることができる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主
成分とするアルカリ性水溶液である。発色現像主
薬として、4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メト
キシエチルアニリンなどが代表例として挙げられ
る。 発色現像液は、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きPH緩衝剤、臭
化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像
抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことがで
きる。又必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシ
ルアミンの如き保恒剤、ベンジルアルコール、ジ
エチレングリコールの如き有機溶剤、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、ナトリウムボロハイドライドの如きかぶらせ
剤、1−フエニル−3−ピラゾリドンの如き補助
現像薬、粘性付与剤、米国特許4083723号に記載
のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開
(OLS)2622950号に記載の酸化防止剤などを含
んでもよい。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理され
る。漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよ
いし、個別に行われてもよい。漂白剤としては、
例えば鉄()、コバルト()、クロム()、
銅()などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロン化合物等が用いられる。例えば、
フエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄()また
はコバルト()の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジア
ミノ−2−プロパノール四酢酸などのアミノポリ
カルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ
酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸
塩;ニトロソフエノールなどを用いることができ
る。これらのうちフエリシアン化カリ、エチレン
ジアミン四酢酸鉄()ナトリウム及びエチレン
ジアミン四酢酸鉄()アンモニウムは特に有用
である。エチレンジアミン四酢酸鉄()錯塩は
独立の漂白液においても、一浴漂白定着液におい
ても有用である。 発色現像あるいは漂白定着処理の後に水洗して
もよい。発色現像は18℃と55℃の間の任意の温度
で実施できる。好ましくは30℃以上、特に好まし
くは35℃以上で発色現像を行う。現像所要時間は
約3分半ないし約1分の範囲で短い方が好まし
い。連続現像処理には液補充が好ましく、処理面
積1平方メートルあたり160c.c.以下、好ましくは
100c.c.以下の液を補充する。現像液中のペンジル
アルコールは5ml/以下が好ましい。 漂白定着は、18℃から50℃の任意の温度で実施
できるが30℃以上が好ましい。35℃以上にする
と、処理時間を1分以下にすることができ、また
液補充量を減少できる。発色現像又は漂白定着後
の水洗所要時間は通常3分以内であり、安定浴を
用いて1分以内の水洗にすることもできる。 発色した色素は、光・熱あるいは温度で劣化す
る以外に保存中カビによつても劣化退色する。シ
アン色像は特にカビによる劣化が大きく、防カビ
剤を使用することが好ましい。防カビ剤の具体例
は、特開昭57−157244に記載されているような2
−チアゾリルベンツイミダゾール類がある。防カ
ビ剤は感材に内蔵されてもよく、現像処理工程で
外部から添加されてもよく、処理済の感材に共存
すれば任意の工程で付加させることができる。 (実施例) 以下に本発明を実施例をもつて説明するが、本
発明はこれらに限定されることはない。 (実施例 1) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の
上に(表1)に示す層構成の多層カラー印画紙を
作成した。塗布液は下記の様にして調製した。 第1層塗布液調製:イエローカプラー(a)10
g及び色像安定剤(b)2.3g酢酸エチル10ml及
び溶媒(e)4mlを加え溶解しこの溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5mlを含む
10%ゼラチン水溶液90mlに乳化分散させた。一
方、塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%、Ag70g/
Kg含有)に下記に示す青感性色素を塩臭化銀1モ
ル当り4.0×10-4モル加え青感性乳剤としたもの
90gをつくつた。乳化分散物と乳剤とを混合溶解
し表1に示す組成となる様にゼラチンで濃度を調
節し第1層用塗布液を調製した。 第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様
の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
2−オキシ−4,6−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。 各乳剤の分光増感剤としては次のものを用い
た。 青感性乳剤層; (ハロゲン化銀1モル当たり4.0×10-4モル添
加。) 緑感性乳剤層; (ハロゲン化銀1モル当たり3.0×10-4モル添
加。) 赤感性乳剤層; (ハロゲン化銀1モル当たり1.0×10-4モル添
加。) 各乳剤層のイラジエーシヨン防止染料としては
次の染料を用いた。 緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式
は下記の通りである。 (a) イエローカプラー (b) 色像安定剤 (c) 溶媒 (isoC9H19O)−3P=O (d) (e) マゼンタカプラー (f) 色像安定剤 (g) 溶媒 (C8H17O)−3P=Oと
【式】 の2:1混合物(重量比) (h) 紫外線吸収剤 の1:5:3混合物(モル比) (i) 混色防止剤 (j) 溶媒 (isoC9H19O)−3P=O (k) シアンカプラー の1:1混合物(モル比) (l) 色像安定剤 の1:3:3混合物(モル比) (m) 溶媒
【式】
【表】 第1層〜第7層の塗布液を表面張力、粘度のバ
ランスを調節した後同時に塗布し多層ハロゲン化
銀カラー写真感光材料を作成した。 この感光材料を試料101とした。 次に表2に示すように変更する以外は全く同様
にして試料102〜104の4種類の感光材料を作成し
た。これらの試料にセンシトメトリー用の階調露
光を与えた後、下記の処理工程により現像処理を
行つた。 処理工程 温 度 時 間 カラー現像 33℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水 洗 24〜34℃ 3分 乾 燥 80℃ 1分 各処理液の成分は下記の通りである。 カラー現像液 水 800ml ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g ベンジルアルコール 15ml ジエチレングリコール 10ml 亜硫酸ナトリウム 2.0g 臭化カリウム 0.5g 炭酸カリウム 30.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアシド
エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸
塩 5.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 4.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジスチルベン系)1.0g 水を加えて 1000ml PH(25℃) 10.10 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 150ml 亜硫酸ナトリウム 18g エチレンジアミン四酢酸鉄()アンモニウム
55g エチレンジアミン四酢酸・2Na 5g 水を加えて 1000ml PH(25℃) 6.70
【表】 これらの試料の感度、カブリおよび分光反射の
ピーク波長の値を表3に示した。試料101〜104の
処理直後のカブリはいずれも0.05であつた。また
これらの試料を更に温度35℃相対湿度80%に3日
間保存したものと、温度80℃相対湿度70%に14日
間保存したもののカブリと濃度の値も表3に示し
た。80℃70%条件のカブリは黄濃度であるが、他
はマゼンタ発色濃度でとつた。
【表】 感度は濃度0.8を与える露光量の相対値を試料
101を100として表示した。各保存条件後の濃度は
その条件下に置く前の濃度値が1.0の点の濃度の
値を示した。 35℃80%に3日間保存した後には階調部の濃度
変化は見られなかつたがカブリ(Dmin)に変化
が見られ、比較用の試料では濃度が増加してい
る。本発明の試料では全く変化がないか、わずか
な変化に留つている。 80℃70%に14日間保存した後には階調部にも濃
度変化が見られるが、比較用試料では濃度増加が
大きいのに対し本発明の試料では増加が小さい。
また黄濃度のカブリ(マゼンタカプラーによるス
テイン)値の増加も本発明の試料の方が少い。 80℃70%に14日間保存後のシアン濃度、黄濃度
の変化は、濃度1からの変化でシアンが0.94、黄
が1.02で、中性グレイからの色バランスの変化と
しては比較試料が非常に赤〜マゼンタ味に変化す
るのに対し、本発明の試料ではわずかに赤味に寄
るだけで、本発明の試料が色像保存性において、
特に色バランスの変化において優れた結果を示し
ていることが理解される。 更に本発明の試料を用いて、マクベス・カラ
ー・レンダリング・チヤートを撮影したカラーネ
ガフイルムから中性グレイを合わせたプリントを
作成し、色再現性を調べた。比較試料のプリント
においては赤パツチの彩度が低くまたマゼンタパ
ツチもシアン味に寄つていた。本発明の試料のプ
リントにおいては、試料102,103は赤パツチが若
干オレンジ味傾向はあるものの非常に彩度が高く
良好な色再現を示した。試料104は赤パツチに対
してもマゼンタパツチに対しても最も良好な再現
性示した。本発明の試料が色再現性においても優
れた性能を示していることがわかる。 (実施例 2) 実施例1の試料101と104に対し表4に示す変更
を行なつて試料105〜108を作成し、実施例1と同
様の80℃70%14日間の保存テストを行なつた。
【表】
【表】 これらの試料のマゼンタ濃度、黄濃度の変化は
試料101,104と同様であり、シアン濃度の変化は
以下のようであつた。
【表】 C−1 試料105,106においてはいずれも中性グレイか
ら赤味への変化が大きいが、それでも試料106の
方がマゼンタの濃度増加がない分だけグレイから
のずれが小さく良好である。 試料107,108においては、やゝ赤味であるもの
の実施例1の試料101と104の関係と同様に、試料
108のグレイバランスの変化が小さく、優れてい
ることがわかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 赤感性、緑感性および青感性の感光層を支持
    体上に有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、少なくとも1種の下記一般式()およ
    び/又は()で表わされるカプラー、少なくと
    も1種の下記一般式(−2)又は(−3)で
    表わされるカプラーおよび少なくとも1種の下記
    一般式()で表わされるカプラーが、お互いに
    異なつた感色性の感光層中に含有されることを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 〔ただし一般式()から()において、
    R1,R2およびR4は置換もしくは無置換の、脂肪
    族、芳香族または複素環基を表わし、R3,R5
    よびR6は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、
    芳香族基またはアシルアミノ基を表わし、R3
    R2と共に含窒素の5員環もしくは6員環を形成
    する非金属原子群を表わしてもよい、R7はアル
    コキシ基またはアリールオキシ基を表わし、R8
    は置換もしくは無置換のN−フエニルカルバモイ
    ル基を表わし、R9は水素原子、ハロゲン原子、
    アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
    オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
    基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシ
    ルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド
    基、スルフアモイルアミノ基、カルバモイルアミ
    ノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
    環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリ
    ールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
    基、カルバモイル基、アシル基、スルフアモイル
    基、スルホニル基、スルフイニル基、アルコキシ
    カルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表
    わし、Y1,Y2,Y3およびY4は水素原子又は現像
    主薬の酸化体とのカツプリング反応時に離脱しう
    る基を表わし、nは0または1を表わす。〕
JP60295895A 1985-12-27 1985-12-27 カラ−写真感光材料 Granted JPS62153953A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60295895A JPS62153953A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 カラ−写真感光材料
DE8686118036T DE3685648T2 (de) 1985-12-27 1986-12-24 Farbphotographisches lichtempfindliches material.
EP86118036A EP0230659B1 (en) 1985-12-27 1986-12-24 Color photographic light-sensitive material
US06/947,443 US4857444A (en) 1985-12-27 1986-12-29 Color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60295895A JPS62153953A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153953A JPS62153953A (ja) 1987-07-08
JPH0549212B2 true JPH0549212B2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=17826545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60295895A Granted JPS62153953A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4857444A (ja)
EP (1) EP0230659B1 (ja)
JP (1) JPS62153953A (ja)
DE (1) DE3685648T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242789A (en) * 1985-11-25 1993-09-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming color image
JPH0715568B2 (ja) * 1986-01-20 1995-02-22 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5851741A (en) * 1986-01-24 1998-12-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for the formation of color images
JPH07117728B2 (ja) * 1986-01-27 1995-12-18 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS647041A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPS6440831A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler, silver halide color photographic sensitive material and color image forming method
JPH01250955A (ja) 1987-12-09 1989-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料
US5449592A (en) * 1988-03-14 1995-09-12 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material for color proof and method for preparing color proof using the same
EP0355818B1 (en) * 1988-08-24 1995-05-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH02217845A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) * 1989-06-22 1995-10-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5019489A (en) * 1989-07-26 1991-05-28 Eastman Kodak Company Color photographic element and process
JP2767471B2 (ja) * 1989-10-30 1998-06-18 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
GB8927563D0 (en) * 1989-12-06 1990-02-07 Kodak Ltd Photographic silver halide materials
US4960685A (en) * 1989-12-20 1990-10-02 Eastman Kodak Company Color photographic element and process
JP2687257B2 (ja) * 1990-06-01 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5298374A (en) * 1990-08-20 1994-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2630502B2 (ja) * 1990-11-17 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5399473A (en) * 1991-04-12 1995-03-21 Fuji Photo Film Company, Ltd. Silver halide color photographic material
JP2681422B2 (ja) * 1991-07-09 1997-11-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5378596A (en) * 1991-11-27 1995-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2684276B2 (ja) * 1991-11-27 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09258398A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09269572A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
AU2015295405B2 (en) 2014-08-01 2020-04-09 Nuevolution A/S Compounds active towards bromodomains

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033552A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS60222852A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60229029A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162548A (ja) * 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
US4559297A (en) * 1984-02-07 1985-12-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material containing stabilizer
JPS60232550A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4639415A (en) * 1984-09-17 1987-01-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a magenta color image-forming coupler
US4623617A (en) * 1984-10-09 1986-11-18 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033552A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS60222852A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60229029A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3685648T2 (de) 1993-01-21
JPS62153953A (ja) 1987-07-08
EP0230659A2 (en) 1987-08-05
DE3685648D1 (de) 1992-07-16
EP0230659B1 (en) 1992-06-10
EP0230659A3 (en) 1989-04-26
US4857444A (en) 1989-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748107A (en) Multilayer silver halide color photographic light-sensitive material containing a novel combination of couplers
EP0162328B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0549212B2 (ja)
EP0164130B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US5084375A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH0314332B2 (ja)
US4696893A (en) Color photographic material containing certain combinations of cyan and magenta couplers
JP2516026B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS61147254A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61167952A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0371701B2 (ja)
EP0459340A1 (en) Photographic element
US4968588A (en) Method for processing silver halide color photographic materials with a color developer comprising no benzyl alcohol and an accelerator
US5124241A (en) Silver halide color photographic material
JPH0570809B2 (ja)
JP2510086B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0556495B2 (ja)
JPH0521223B2 (ja)
JPS61177453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05100380A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06342198A (ja) カラー画像形成方法とそれに用いるカラー写真感光材料
JPH0379697B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees