JP2687257B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2687257B2
JP2687257B2 JP3087291A JP8729191A JP2687257B2 JP 2687257 B2 JP2687257 B2 JP 2687257B2 JP 3087291 A JP3087291 A JP 3087291A JP 8729191 A JP8729191 A JP 8729191A JP 2687257 B2 JP2687257 B2 JP 2687257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
layer
color
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3087291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04218043A (ja
Inventor
修 高橋
義夫 榊原
重久 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3087291A priority Critical patent/JP2687257B2/ja
Priority to DE69124640T priority patent/DE69124640T2/de
Priority to EP91108819A priority patent/EP0459458B1/en
Priority to US07/708,443 priority patent/US5268261A/en
Publication of JPH04218043A publication Critical patent/JPH04218043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687257B2 publication Critical patent/JP2687257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紙支持体上の多層ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関し、更に詳しくは発色性
が良好であり、色再現性が改善され、かつ画像保存性お
よび画像保存時の色相が良好な多層ハロゲン化銀カラー
写真感光材料(以下感材とよぶ)に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー感材は、一般に青色
光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選択的
に増感された3種のハロゲン化銀乳剤層からなる感光層
が多層構成で支持体上に塗布されている。例えば、いわ
ゆるカラー印画紙(以下カラーペーパーと呼ぶ)では、
通常露光される側から順に赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層、青感性乳剤層が塗設されており、さらに各感光層の
間等には、混色防止や紫外線吸収性の中間層、保護層な
どが設けられる。
【0003】カラー写真画像を形成させるためには、イ
エロー、マゼンタ及びシアン3色の写真用カプラーを感
光性層に含有せしめ、露光済の感材を芳香族第一級アミ
ン系カラー現像主薬によって発色現像処理する。芳香族
第一級アミンの酸化体がカプラーとカップリング反応す
ることにより発色々素を与えるが、この際のカップリン
グ速度はできるだけ大きく、限られた現像時間内で高い
発色濃度を与えるような、発色性良好なカプラーが好ま
しい。さらに発色色素は、いずれも副吸収の少ない鮮か
なシアン、マゼンタ、イエロー色素であって良好な色再
現性のカラー写真画像を与えることが要求される。
【0004】他方、形成されたカラー写真画像は種々の
条件下で保存性が良好であることが要求される。この要
求を満すためには、異った色相の発色々素の褪色あるい
は変色速度が遅いこと、かつ画像濃度全域にわたり褪色
の速度ができるだけ揃っていて、色素像のカラーバラン
スが変化しないことが重要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような要求に応
えて、マゼンタカプラーに関しては米国特許4,54
0,654号や同4,882,266号で代表されるい
わゆるラゾロアゾール型マゼンタカプラーが実用され
るに至って、良好なセンシトメトリーと特に赤色の良好
な色再現性を与え、更にステインが少なく画像保存性に
優れたカラープリントが得られるようになった。
【0006】一方、従来から実用されているイエローカ
プラーは、形成される発色色素の極大吸収波長が色再現
性の点から好ましい吸収特性に対して、一般に長波長側
に位置しており、また500nmを越える長波長領域に
おける吸収がシャープにゼロに減少しないという欠点を
有しており、黄色や緑色等の色相に対して優れた色再現
性を得るには不充分であった。このような問題点を解消
するために、例えば特開平1−173499号に開示さ
れているような極大吸収波長が比較的に短波長側にある
イエロー色素を与えるカプラーの使用が考えられる。
【0007】しかしながら、上記マゼンタカプラー、と
りわけ適度なカップリング速度をもつマゼンタカプラー
と、上記短波型イエローカプラーを使用するとき、でき
あがったカラー写真は高濃度、低カブリで、且つ色再現
性にすぐれているものの、カラー写真の長期保存時に、
イエロー画像中のマゼンタ濃度が高くなるという、画像
保存時における混色の問題を生ずることがわかり、優れ
た色再現性を画像保存時にも良好に保つことが望まれて
いた。
【0008】したがって、本発明の目的は高濃度、低カ
ブリで、かつ色再現性、および画像保存性のすぐれたカ
ラー写真を与えるハロゲン化銀カラー感材を提供するこ
とであり、また本発明の別の目的は特に長期保存時に湿
度や熱の作用を受けても画像の色再現性が良好に保たれ
るカラー写真を与えるハロゲン化銀カラー感材を提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、紙支持体上
に、少なくとも一層ずつのイエローカプラー含有層、マ
ゼンタカプラー含有層、およびシアンカプラー含有層
順に含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、該マゼンタカプラーが下記の一般式
(I)で表わされ、また、該イエローカプラーに対する
同一層中の高沸点有機溶媒の重量比が0.40以下であ
り、かつ上記紙支持体の原紙のpH値が5ないし9であ
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料に
よって達成されることを見出した。
【0010】
【化3】 (式中、R10は水素原子または置換基を表わし、X1
芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応
により離脱しうる基を表わす。Za、ZbおよびZcは
メチン、置換メチン、=N−または−NH−を表わし、
Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は二重結合
であり、他方は単結合である。Zb−Zcが炭素−炭素
二重結合の場合はそれが芳香環の一部である場合を含
む。R10またはX1 は2量体以上の多量体を形成する場
合、また、Za、ZbあるいはZcが置換メチンである
ときはその置換メチンで2量体以上の多量体を形成する
場合も含む。)更に、上記イエローカプラーの少なくと
も一種が下記一般式(II)で表わされるハロゲン化銀
カラー写真感光材料であることが好ましい。
【0011】
【化4】 (式中、R1 はアリール基または三級アルキル基を、R
2 はフッ素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、アルキル
チオ基、またはアリールチオ基を、R3 はベンゼン環上
に置換可能な基を、X2 は水素原子または芳香族第一級
アミン系現像薬の酸化体とのカップリング反応により離
脱可能な基を、lは0〜4の整数をそれぞれ表わす。た
だしlが複数のとき、複数のR3 は同じでも異なってい
てもよい。〕また、紙支持体上に、少なくとも一層ずつ
のイエローカプラー含有層、マゼンタカプラー含有層、
およびシアンカプラー含有層の順に含む写真構成層を有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該マゼ
ンタカプラー含有層が前記一般式(I)で表わされるマ
ゼンタカプラーを含有し、該イエローカプラー含有層が
前記一般式(II)で表わされるイエローカプラーをそ
れぞれ含有し、かつ上記紙支持体の原紙のpH値が5な
いし9であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料によって達成される。
【0012】本発明の一般式(I)で表わされるマゼン
タカプラーについて、更に詳細に説明する。一般式
(I)で示されるマゼンタ色素形成カプラーにおいて、
多量体とは1分子中に2つ以上の一般式(I)で表わさ
れる基を有しているものを意味し、ビス体やポリマーカ
プラーもこの中に含まれる。ここでポリマーカプラーは
一般式(Ia)で表わされる部分を有する単量体(好ま
しくはビニル基を有するもの、以下ビニル単量体と呼
ぶ)のみから成るホモポリマーでもよいし、芳香族第一
級アミン現像薬酸化体とカップリングしない非発色性エ
チレン様単量体と共重合ポリマーをつくってもよい。
【0013】一般式(I)で表わされるマゼンタ色素形
成カプラーのうち、好ましいものは、下記一般式(I
a)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(I
f)および(Ig)で表わされるものである。
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】 一般式(Ia)〜(Ig)で表わされるカプラーのう
ち、本発明の目的に好ましいものは一般式(Ia)、
(Id)および(Ie)であり、さらに好ましいものは
一般式(Ie)で表わされるものである。
【0016】一般式(Ia)〜(Ig)において、
11、R12およびR13は互いに同じでも異なっていても
よく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基,ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、
カルバモイルオキシ基、シリシオキシ基,、スルホニル
オキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、
イミド基、スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミ
ノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基,、ヘテロ環チ
オ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、アシル基、スルファモイル基、スルホニル基、スル
フィニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基を表わし、Xはハロゲン原子、カルボキシ
ル基、または酸素原子、窒素原子もしくは硫黄原子を介
してカップリング位の炭素原子と結合する基で、カップ
リング反応の時に離脱し得る基を表わす。好ましくはハ
ロゲン原子または硫黄原子を介したカップリング離脱基
である。R11、R12、R13またはXは2価の基となり、
ビス体を形成してもよい。
【0017】また一般式(Ia)〜(Ig)で表わされ
るカプラー残基がポリマーの主鎖または側鎖に存在する
ポリマーカプラーの形でもよく、特に一般式で表わされ
る部分を有するビニル単量体から導かれるポリマーは好
ましく、この場合R11、R12、R13またはX1 がビニル
基を表わすが、連結基を表わす。
【0018】さらに詳しくはR11、R12及びR13はそれ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素
原子)、アルキル基(例えば、メチル、プロピル、t−
ブチル、トリフルオロメチル、トリデシル、3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル、アリル、2
−ドデシルオキシエチル、3−フェノキシプロピル、2
−ヘキシルスルホニル−エチル、シクロペンチル、ベン
ジル)、アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブチ
ルフェニル、(2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−
テトラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、
2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベ
ンゾチアゾリル)、シアノ基、アルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデ
シルオキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキ
シ)、アリールオキシ(例えば、フェノキシ、2−メチ
ルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ)、ヘテロ環
オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオキシ)、
アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、ヘキサデカノイ
ルオキシ)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−フェ
ニルカルバモイルオキシ、N−エチルカルバモイルオキ
シ)、シリルオキシ(例えば、トリメチルシリルオキ
シ)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシルスルホニ
ルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド、
ベンズアミド、テトラデカンアミド、α−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブチルアミノ、γ−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミド
基、α−{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ}デカンアミド)、アニリノ基(例えば、フ
ェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−
テトラデカンアミドアニリノ、2−クロロ−5−ドデシ
ルオキシカルボニルアニリノ、N−アセチルアニリノ、
2−クロロ−5−{α−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェノキシ)ドデカンアミド}アニリノ)、ウレイ
ド基(例えば、フェニルウレイド、メチルウレイド、
N,N−ジブチルウレイド)、イミド基(例えば、N−
スクシンイミド、3−ベンジルヒダントイニル、4−
(2−エチルヘキサノイルアミノ)フタルアミド)、ス
ルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルス
ルファモイルアミノ、N−メチル−デシルスルファモイ
ルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オ
クチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチル
チオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−t−ブ
チルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ基(例
えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチル
フェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カ
ルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニ
ルチオ)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾ
リルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、
メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボ
ニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例
えば、フェノキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−t−
ブチルフェノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メチ
ルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、
カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル、
N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオ
キシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシル
カルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)プロピル}カルバモイル)、アシル基(例え
ば、アセチル基、(2,4−ジ−t−アミノフェノキ
シ)アセチル、ベンゾイル)、スルファモイル基(例え
ば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルス
ルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スル
ファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基
(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、フルフィニ
ル(例えば、オクタンスルフィニル、ドデシルスルフィ
ニル、フェニルスルフィニル)、アルコキシカルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボ
ニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシ
カルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えばフ
ェニルオキシカルボニル、3−ペンタデシルオキシ−カ
ルボニル)を表わし、X1 はハロゲン原子(例えば、塩
素、臭素、ヨウ素)、カルボキシル基、酸素原子を介し
て連結する基(例えば、アセトキシ、プロパノイルオキ
シ、ベンゾイルオキシ、2,4−ジクロロベンゾイルオ
キシ、エトキシオキザロイルオキシ、ピルビニルオキ
シ、シンナモイルオキシ、フェノキシ、4−シアノフェ
ノキシ、4−メタンスルホンアミドフェノキシ、4−メ
タンスルホニルフェノキシ、α−ナフトキシ、3−ペン
タデシルフェノキシ、ベンジルオキシカルボニルオキ
シ、エトキシ、2−シアノエトキシ、ベンジルオキシ、
2−フェネチルオキシ、2−フェノキシエトキシ、5−
フェニルテトラゾリルオキシ、2−ベンゾチアゾリルオ
キシ)、窒素原子を介して連結する基(例えば、ベンゼ
ンスルホンアミド、N−エチルトルエンスルホンアミ
ド、ヘプタフルオロブタンアミド、2,3,4,5,6
−ペンタフルオロベンズアミド、オクタンスルホンアミ
ド、p−シアノフェニルウレイド、N,N−ジエチルス
ルファモイルアミノ、1−ピペリジル、5,5−ジメチ
ル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル、1−ベ
ンジル−エトキシ−3−ヒダントイニル、2N−1,1
−ジオキシ−3(2H)−オキソ−1,2−ベンゾイソ
チアゾリル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピリ
ジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、3,5−ジエチル
−1,2,4−トリアゾール−1−イル、5−または6
−ブロモ−ベンゾトリアゾール−1−イル、5−メチル
−1,2,3,4−トリアゾール−1−イル、ベンズイ
ミダゾリル、3−ベンジル−1−ヒダントイニル、1−
ベンジル−5−ヘキサデシルオキシ−3−ヒダントイニ
ル、5−メチル−1−テトラゾリル)、アリールアゾ基
(例えば、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイル
アミノフェニルアゾ、2−ナフチルアゾ、3−メチル−
4−ヒドロキシフェニルアゾ)、イオウ原子で連結する
基(例えば、フェニルチオ、2−カルボキシフェニルチ
オ、2−メトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、4
−メタンスルホニルフェニルチオ、4−オクタンスルホ
ンアミドフェニルチオ、2−ブトキシフェニルチオ、2
−(2−ヘキサンスルホニルエチル)−5−t−オクチ
ルフェニルチオ、ベンジルチオ、2−シアノエチルチ
オ、1−エトキシカルボニルトリデシルチオ、5−フェ
ニル−2,3,4,5−テトラゾリルチオ、2−ベンゾ
チアゾリルチオ、2−ドデシルチオ−5−チオフェニル
チオ、2−フェニル−3−ドデシル−1,2,4−トリ
アゾリル−5−チオ)を表わす。
【0019】一般式(Ia)および(Ib)のカプラー
においては、R12とR13が結合して5員ないし7員の環
を形成してもよい。R11、R12、R13またはXが2価の
基となってビス体を形成する場合、好ましくはR11、R
12、R13は置換または無置換のアルキレン基(例えば、
メチレン、エチレン、1,10−デシレン、−CH2
2 −O−CH2 CH2 −)、置換または無置換のフェ
ニレン基(例えば、1,4−フェニレン、1,3−フェ
ニレン、
【0020】
【化7】 −NHCO−R14−CONH−基(R14は置換または無
置換のアルキレン基またはフェニレン基をあらわし、例
えば−NHCOCH2 CH2 CONH−、−NHCOC
2 C(CH3 2 −CH2 CONH−、−NHCO−
6 4 −CONH−)、−S−R14−S−基(R14
置換または無置換のアルキレン基を表わし、例えば、−
S−CH2 CH2 −S、−S−CH2 C(CH3 2
CH2 −S−)を表わし、Xは上記1価の基を適当なと
ころで2価の基にしたものを表わす。
【0021】一般式(Ia)、(Ib)、(Ic)、
(Id)、(Ie)、(If)および(Ig)で表わさ
れるものがビニル単量体に含まれる場合のR11、R12
13またはXで表わされる連結基は、アルキレン基(置
換または無置換のアルキレン基で、例えば、メチレン、
エチレン、1,10−デシレン、−CH2 CH2 OCH
2 CH2 −)、フェニレン基(置換または無置換のフェ
ニレン基で、例えば、1,4−フェニレン、1,3−フ
ェニレン、
【0022】
【化8】 −NHCO−、−CONH−、−O−、−OCO−およ
びアラルキレン基(例えば、−CH2 −C6 4 −CH
2 −、−CH2 CH2 −C6 4 −CH2 CH2 −、
【0023】
【化9】 から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。好まし
い連結基としては以下のものがある。−NHCO−、−
CH2 CH2 −、−CH2 CH2 CH2 −C6 4 −N
HCO−、C6 5 −NHCO−、−CH2 CH2 NH
CO−、−CH2 CH2 −O−CO−、−CONH−C
2 CH2 NHCO−、−CH2 CH2 O−CH2 CH
2 NHCO−、−CH2 CH2 −C6 4 −CH2 CH
2 NHCO−、なおビニル基は一般式(Ia)、(I
b)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)または
(Ig)で表わされるもの以外に置換基をとってもよ
く、好ましい置換基は水素原子、塩素原子または炭素数
1〜4個の低級アルキル基(例えばメチル、エチル)を
表わす。
【0024】一般式(Ia)、(Ib)、(Ic)、
(Id)、(Ie)、(If)または(Ig)で表わさ
れるものを含む単量体は芳香族一級アミン現像薬の酸化
生成物とカップリングしない非発色性エチレン様単量体
と共重合ポリマーを作ってもよい。
【0025】芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカ
ップリングしない非発色性エチレン様単量体としてはア
クリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリ
ル酸(例えばメタクリル酸)およびこれらのアクリル酸
類から誘導されるエステルもしくはアミド(例えばアク
リルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルア
クリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリル
アミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n
−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t
−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリ
レート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート
およびβ−ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビ
スアクリルアミド、ビニルエステル(例えばビニルアセ
テート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレー
ト)、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族
ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニ
ルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノン
およびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、
クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエ
ーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、
無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2
−ピロリドン、N−ビニルピリジンおよび2−および4
−ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発色性エ
チレン様不飽和単量体は2種以上を一緒に使用すること
もできる。例えばn−ブチルアクリレートとメチルアク
リレート、スチレンとメタクリル酸、メタクリル酸とア
クリルアミド、メチルアクリレートとジアセトンアクリ
ルアミド等である。
【0026】ポリマーカラーカプラー分野で周知の如
く、固体水不溶性単量体カプラーと共重合させるための
非発色性エチレン様不飽和単量体は形成される共重合体
の物理的性質および/または化学的性質、例えば溶解
度、写真コロイド組成物の結合剤、例えばゼラチンとの
相溶性、その可撓性、熱安定性等が好影響を受けるよう
に選択することができる。
【0027】本発明に用いられるポリマーカプラーは水
可溶性のものでも、水不溶性のものでもよいが、その中
でも特にポリマーカプラーラテックスが好ましい。本発
明に用いられる一般式(I)で表わされるピラゾロアゾ
ール系マゼンタカプラーの具体例および合成法等は、特
開昭59−162548号、同60−43659号、同
59−171956号、同60−172982号、同6
0−33552号および米国特許第3,061,432
号等に記載されている。
【0028】式(I)のピラゾロアゾール系マゼンタカ
プラーの中でも、ピラゾロトリアゾール系カプラーが好
ましく、かつその2,3または6位が分岐アルキル基
(その置換体も含む)で離脱基がハロゲン原子、あるい
は2または3位がアルキル基もしくはアリール基で、6
位がアルコキシ基もしくはアリールオキシ基、離脱基が
イオウ原子を介した離脱基が特に好ましい。
【0029】本発明に用いられる一般式(I)で表わさ
れるマゼンタカプラーは、通常ハロゲン化銀乳剤層中に
ハロゲン化銀1モル当り0.005〜4モル、好ましく
は0.05〜2モルの範囲で含有される。
【0030】本発明にかかる代表的なマゼンタカプラー
の具体例を示すが、これらのみに限定されるものではな
い。
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】
【化14】
【0036】
【化15】
【0037】
【化16】
【0038】
【化17】
【0039】
【化18】
【0040】
【化19】
【0041】
【化20】
【0042】
【化21】
【0043】
【化22】
【0044】
【化23】
【0045】
【化24】
【0046】
【化25】
【0047】
【化26】
【0048】
【化27】
【0049】
【化28】
【0050】
【化29】
【0051】
【化30】 本発明に用いられるマゼンタカプラーは、支持体上の塗
布量で2×10-5モル/m2 〜1×10-2モル/m2
好ましく、更には4×10-5モル/m2 〜5×10-3
ル/m2 が好ましい。
【0052】本発明に用いる化合物〔II〕についてさ
らに詳細に説明する。一般式〔II〕において、R1
好ましくは炭素原子数6〜24のアリール基(例えばフ
ェニル、p−トリル、o−トリル、4−メトキシフェニ
ル、2−メトキシフェニル、4−ブトキシフェニル、4
−オクチルオキシフェニル、4−ヘキサデシルオキシフ
ェニル、1−ナフチル)または炭素原子数4〜24の三
級アルキル基(例えばt−ブチル、t−ペンチル、t−
ヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、1−
アダマンチル、1,1−ジメチル−2−クロロエチル、
2−フェノキシ−2−プロピル、ビシクロ(2,2,
2)オクタン−1−イル)である。
【0053】一般式〔II〕において、R2 は好ましく
はフッ素原子、炭素原子数1〜24のアルキル基(例え
ばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロ
ペンチル、n−オクチル、n−ヘキサデシル、ベンジ
ル)、炭素原子数6〜24のアリール基(例えばフェニ
ル、p−トリル、o−トリル、4−メトキシフェニ
ル)、炭素原子数1〜24のアルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、ブトキシ、n−オクチルオキシ、n−
テトラデシルオキシ、ベンジルオキシ、メトキシエトキ
シ)、炭素原子数6〜24のアリールオキシ基(例えば
フェノキシ、p−トリルオキシ、o−トリルオキシ、p
−メトキシフェノキシ、p−ジメチルアミノフェノキ
シ、m−ペンタデシルフェノキシ)、炭素原子数2〜2
4のジアルキルアミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ)、
炭素原子数1〜24のアルキルチオ基(例えばメチルチ
オ、ブチルチオ、n−オクチルチオ、n−ヘキサデシル
チオ)または炭素原子数6〜24のアリールチオ基(例
えばフェニルチオ、4−メトキシフェニルチオ、4−t
−ブチルフェニルチオ、4−ドデシルフェニルチオ)を
表わす。
【0054】一般式〔II〕において、R3 は好ましく
はハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃
素原子)、炭素原子数1〜24のアルキル基(例えばメ
チル、t−ブチル、n−ドデシル)、炭素原子数6〜2
4のアリール基(例えばフェニル、p−トリル、p−ド
デシルオキシフェニル)、炭素原子数1〜24のアルコ
キシ基(例えばメトキシ、n−ブトキシ、n−オクチル
オキシ、n−テトラデシルオキシ、ベンジルオキシ、メ
トキシエトキシ)、炭素原子数6〜24のアリールオキ
シ基(例えばフェノキシ、p−t−ブチルフェノキシ、
4−ブトキシフェノキシ)、炭素原子数2〜24のアル
コキシカルボニル基〔例えばエトキシカルボニル、ドデ
シルオキシカルボニル、1−(ドデシルオキシカルボニ
ル)エトキシカルボニル〕、炭素原子数7〜24のアリ
ールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル、4−t−オクチルフェノキシカルボニル、2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシカルボニル)、炭素原子数
1〜24のカルボンアミド基(例えばアセトアミド、ピ
バロイルアミノ、ベンズアミド、2−エチルヘキサンア
ミド、テトラデカンアミド、1−(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブタンアミド、3−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)ブタンアミド、3−ドデシル
スルホニル−2−メチルプロパンアミド〕、炭素原子数
1〜24のスルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド、p−トルエンスルホンアミド、ヘキサデカンスル
ホンアミド)、炭素原子数1〜24のカルバモイル基
(例えばN−メチルカルバモイル、N−テトラデシルカ
ルバモイル、N,N−ジヘキシルカルバモイル、N−オ
クタデシル−N−メチルカルバモイル、N−フェニルカ
ルバモイル)、炭素原子数0〜24のスルファモイル基
(例えばN−メチルスルファモイル、N−フェニルスル
ファモイル、N−アセチルスルファモイル、N−プロパ
ノイルスルファモイル、N−ヘキサデシルスルファモイ
ル、N,N−ジオクチルスルファモイル)、炭素原子数
1〜24のアルキルスルホニル基(例えばメチルスルホ
ニル、ベンジルスルホニル、ヘキサデシルスルホニ
ル)、炭素原子数6〜24のアリールスルホニル基(例
えばフェニルスルホニル、p−トリルスルホニル、p−
ドデシルスルホニル、p−メトキシスルホニル)、炭素
原子数1〜24のウレイド基(例えば3−メチルウレイ
ド、3−フェニルウレイド、3,3−ジメチルウレイ
ド、3−テトラデシルウレイド)、炭素原子数0〜24
のスルファモイルアミノ基(例えばN,N−ジメチルス
ルファモイルアミノ)、炭素原子数2〜24のアルコキ
シカルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミ
ノ、イソブトキシカルボニルアミノ、ドデシルオキシカ
ルボニルアミノ)、ニトロ基、炭素原子数1〜24の複
素環基(例えば4−ピリジル、2−チエニル、フタルイ
ミド、オクタデシルスクシンイミド)、シアノ基、炭素
原子数1〜24のアシル基(例えばアセチル、ベンゾイ
ル、ドデカノイル)、炭素原子数1〜24のアシルオキ
シ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、ドデカノ
イルオキシ)、炭素原子数1〜24のアルキルスルホニ
ルオキシ基(例えばメチルスルホニルオキシ、ヘキサデ
シルスルホニルオキシ)または炭素原子数6〜24のア
リールスルホニルオキシ基(例えばp−トルエンスルホ
ニルオキシ、p−ドデシルフェニルスルホニルオキシ)
である。
【0055】一般式〔II〕において、lは好ましくは
1または2の整数である。一般式〔II〕において、X
2 は好ましくは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との
カップリング反応により離脱可能な基(離脱基という)
であり、具体的にはハロゲン原子(フッ素、塩素、臭
素、沃素)、炭素原子数1〜24の窒素原子でカップリ
ング活性位に結合する複素環基、炭素原子数6〜24の
アリールオキシ基、炭素原子数6〜24のアリールチオ
基(例えばフェニルチオ、p−t−ブチルフェニルチ
オ、p−クロロフェニルチオ、p−カルボキシフェニル
チオ)、炭素原子数1〜24のアシルオキシ基(例えば
アセトキシ、ベンゾイルオキシ、ドデカノイルオキ
シ)、炭素原子数1〜24のアルキルスルホニルオキシ
基(例えばメチルスルホニルオキシ、ブチルスルホニル
オキシ、ドデシルスルホニルオキシ)、炭素原子数6〜
24のアリールスルホニルオキシ基(例えばベンゼンス
ルホニルオキシ、p−クロロフェニルスルホニルオキ
シ)または炭素原子数1〜24の複素環オキシ基(例え
ば3−ピリジルオキシ、1−フェニル−1,2,3,4
−テトラゾール−5−イルオキシ)であり、より好まし
くは窒素原子でカップリング活性位に結合する複素環基
またはアリールオキシ基である。
【0056】X2 が窒素原子でカップリング活性位に結
合する窒素環基を表わすとき、X2 は該窒素原子の他に
酸素、イオウ、窒素、リン、セレン及びテルルの中から
選ばれるヘテロ原子を含んでいてもよい5〜7員環の置
換されていてもよい単環または縮合環の複素環であり、
その例として、スクシンイミド、マレインイミド、フタ
ルイミド、ジグリコールイミド、ピロール、ピラゾー
ル、イミダゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラ
ゾール、インドール、ベンゾピラゾール、ベンズイミダ
ゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾリジン−2,4
−ジオン、オキサゾリジン−2,4−ジオン、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン、イミダゾリジン−2−オン、オ
キサゾリン−2−オン、チアゾリン−2−オン、ベンズ
イミダゾリン−2−オン、ベンゾオキサゾリン−2−オ
ン、ベンゾチアゾリン−2−オン、2−ピロリン−5−
オン、2−イミダゾリン−5−オン、インドリン−2,
3−ジオン、2,6−ジオキシプリン、パラバン酸、
1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオン、2−ピ
リドン、4−ピリドン、2−ピリミドン、6−ピリダゾ
ン、2−ピラゾン等があり、これらの複素環基は置換さ
れていてもよい。置換基の例として、ヒドロキシル基、
カルボキシル基、スルホ基、アミノ基(例えばアミノ、
N−メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−
ジエチルアミノ、アニリノ、ピロリジノ、ピペリジノ、
モルホリノ)の他、前記R3 の例として挙げた置換基が
ある。
【0057】X2 がアリールオキシ基を表わすとき、X
2 は炭素原子数6〜24のアリールオキシ基であり、X
2 が複素環基である場合は挙げた前記置換基群から選ば
れる基で置換されていてもよい。置換基としてはカルボ
キシル基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ
カルボニル基、ハロゲン原子、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルキル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基またはアシル基が好ましい。
【0058】次に以上述べた置換基R1 、R2 、R3
びX2 のそれぞれについて本発明において特に好ましく
用いられる置換基の例について述べる。一般式〔II〕
において、R1 は特に好ましくは2もしくは4−アルコ
キシアリール基(例えば4−メトキシフェニル、4−ブ
トキシフェニル、2−メトキシフェニル)またはt−ブ
チル基であり、t−ブチル基が最も好ましい。
【0059】一般式〔II〕において、R2 は特に好ま
しくはメチル基、エチル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基またはジアルキルアミノ基であり、メチル基、エ
チル基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはジメチ
ルアミノ基が最も好ましい。
【0060】一般式〔II〕において、R3 は特に好ま
しくはアルコキシ基、カルボンアミド基またはスルホン
アミド基である。一般式〔II〕においてX2 は特に好
ましくは窒素原子でカップリング活性位に結合する複素
環基またはアリールオキシ基である。
【0061】X2 が前記複素環基を表わすとき、X2
好ましくは下記一般式〔III〕により表わされる。
【0062】
【化31】 一般式〔III〕においてZは、−O−C(R4 )(R
5 )−、−S−C(R4 )(R5 )−、−N(R6 )−
C(R4 )(R5 )−、−N(R6 )−N(R7 )−、
−N(R6 )−C(=O)−、−C(R4 )(R5 )−
C(R8 )(R9 )−または−C(R10)=C(R11
−を表わす。ここで、R4 、R5 、R8 及びR9 は水素
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基またはアミノ基
を表わし、R6 及びR7 は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、またはアルコキシカルボニル基を表わし、R10及び
11と水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
す。R10とR11は互いに結合してベンゼン環を形成して
もよい。R4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 またはR
4 とR8 は互いに結合して環(例えばシクロブタン、シ
クロヘキサン、シクロヘプタン、シクロヘキセン、ピロ
リジン、ピペリジン)を形成してもよい。
【0063】一般式〔III〕で表わされる複素環基の
うちとくに好ましいものは一般式〔III〕においてZ
が−O−C(R4 )(R5 )−、−N(R6 )−C(R
4 )(R5 )−または−N(R6 )−N(R7 )−であ
る複素環基である。
【0064】一般式〔III〕で表われる複素環基の総
炭素原子数は2〜24、好ましくは4〜20、さらに好
ましくは5〜16である。一般式〔III〕で表わされ
る複素環基の例としてスクシンイミド基、マレインイミ
ド基、フタルイミド基、1−メチルイミダゾリジン−
2,4−ジオン−3−イル基、1−ベンジルイミダゾリ
ジン−2,4−ジオン−3−イル基、5,5−ジメチル
オキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、5−メ
チル−5−プロピルオキサゾリジン−2,4−ジオン−
3−イル基、5,5−ジメチルチアゾリジン−2,4−
ジオン−3−イル基、5,5−ジメチルイミダゾリジン
−2,4−ジオン−3−イル基、3−メチルイミダゾリ
ジントリオン−1−イル基、1,2,4−トリアゾリジ
ン−3,5−ジオン−4−イル基、1−メチル−2−フ
ェニル−1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオン
−4−イル基、1−ベンジル−2−フェニル−1,2,
4−トリアゾリジン−3,5−ジオン−4−イル基、5
−ヘキシルオキシ−1−メチルイミダゾリジン−2,4
−ジオン−3−イル基、1−ベンジル−5−エトキシイ
ミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、1−ベン
ジル−5−ドデシルオキシイミダゾリジン−2,4−ジ
オン−3−イル基がある。
【0065】上記複素環基の中でもイミダゾリジン−
2,4−ジオン−3−イル基(例えば1−ベンジル−イ
ミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基)が最も好
ましい基である。
【0066】X2 がアリールオキシ基を表わすとき、4
−カルボキシフェノキシ基、4−メチルスルホニルフェ
ノキシ基、4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ基、4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ基、2−クロロ−4−(3−クロロ
−4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ基、
4−メトキシカルボニルフェノキシ基、2−クロロ−4
−メトキシカルボニルフェノキシ基、2−アセトアミド
−4−メトキシカルボニルフェノキシ基、4−イソプロ
ポキシカルボニルフェノキシ基、4−シアノフェノキシ
基、2−〔N−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイ
ル〕フェノキシ基、4−ニトロフェノキシ基、2,5−
ジクロロフェノキシ基、2,3,5−トリクロロフェノ
キシ基、4−メトキシカルボニル−2−メトキシフェノ
キシ基、4−(3−カルボキシプロパンアミド)フェノ
キシ基が最も好ましい例である。
【0067】一般式〔II〕で示されるカプラーは置換
基R1 、X2 または
【0068】
【化32】 において2価もしくは2価以上の基を介して互いに結合
する2量体またはそれ以上の多量体を形成してもよい。
この場合、前記の各置換基において示した炭素原子数範
囲の規定外となってもよい。
【0069】一般式〔II〕で示されるカプラーが多量
体を形成するばあい、イエロー色素形成カプラー残基を
有する付加重合体エチレン型不飽和化合物(イエロー発
色モノマー)の単独もしくは共重合体が典型例である。
この場合、多量体は一般式〔IV〕のくり返し単位を含
有し、一般式〔IV〕で示されるイエロー発色くり返し
単位は多量体中に1種類以上含有されていてもよく、共
重合成分として非発色性のエチレン型モノマーの1種ま
たは2種以上を含む共重合体であってもよい。
【0070】
【化33】 式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基または
塩素原子を示し、Aは−CONH−、−COO−または
置換もしくは無置換のフェニレン基を示し、Bは置換も
しくは無置換のアルキレン基、フェニレン基またはアラ
ルキレン基を示し、Lは−CONH−、−NHCONH
−、−NHCOO−、−NHCO−、−OCONH−、
−NH−、−COO−、−OCO−、−CO−、−O
−、−S−、−SO2 −、−NHSO2 −または−SO
2 NH−を表わす。a、b、cは0または1を示す。Q
は一般式〔II〕で表わされる化合物のR1 、X2 また
【0071】
【化34】 より水素原子が離脱したイエローカプラー残基を示す。
多量体としては一般式〔IV〕のカプラーユニットで表
わされるイエロー発色モノマーと下記非発色性エチレン
様モノマーの共重合体が好ましい。
【0072】芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカ
ップリングしない非発色性エチレン型単量体としては、
アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアク
リル酸(例えばメタクリル酸など)これらのアクリル酸
類から誘導されるアミドもしくはエステル(例えば、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリル
アミド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリ
ルアミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
t−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルア
クリレート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
トおよびβ−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエス
テル(例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネート
およびビニルラウレート)、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンお
よびその誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベン
ゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、
イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンク
ロライド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチ
ルエーテル)、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−
ピロリドン、N−ビニルピリジンおよび2−および−4
−ビニルピリジン等がある。
【0073】特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、マレイン酸エステル類が好ましい。ここで使用
する非発色性エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使
用することもできる。例えばメチルアクリレートとブチ
ルアクリレート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチ
ルメタクリレートとメタクリル酸、メチルアクリレート
とジアセトンアクリルアミドなどが使用できる。
【0074】ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一
般式〔IV〕に相当するビニル系単量体と共重合させる
ためのエチレン系不飽和単量体は形成される共重合体の
物理的性質および/または化学的性質、例えば溶解度、
写真コロイド組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶
性、その可撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選
択することができる。
【0075】本発明に用いられるイエローポリマーカプ
ラーは前記一般式〔IV〕で表わされるカプラーユニッ
トを与えるビニル系単量体の重合で得られた親油性ポリ
マーカプラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶
液中にラテックスの形で乳化分散して作ってもよく、あ
るいは直接乳化重合法で作ってもよい。
【0076】親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液
中にラテックスの形で乳化分散する方法については米国
特許3,451,820号に、乳化重合については米国
特許4,080,211号、同3,370,952号に
記載さている方法を用いることが出来る。
【0077】以下に一般式〔II〕で表わされるイエロ
ー色素形成カプラーR3 及びX2 の具体例を示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。X2 の具体例
を以下に示す。
【0078】
【化35】
【0079】
【化36】
【0080】
【化37】
【0081】
【化38】
【0082】
【化39】
【0083】
【化40】
【0084】
【化41】
【0085】
【化42】
【0086】
【化43】
【0087】
【化44】
【0088】
【化45】 一般式〔II〕で表わされるイエロー色素形成カプラー
の具体例を以下に示す。
【0089】
【化46】
【0090】
【表1】
【0091】
【表2】
【0092】
【表3】
【0093】
【表4】 表において( )内の数字は前記X2 及びR3 の具体例
に付した番号を表わし、〔 〕内の数字はアニリド基上
の置換位置を表わす。
【0094】本発明のカプラーは単独で用いても、2種
〜数種混合して用いてもよく、また公知のイエロー色素
形成カプラーと混合して用いてもよい。本発明のカプラ
ーは感光材料のいずれの層にも使用可能であるが、感光
性ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層での使用が好ま
しく、感光性ハロゲン化銀乳剤層での使用が最も好まし
い。
【0095】本発明のカプラーは従来公知の合成方法に
よって合成することができるが、その具体例として、特
開昭63−123047号明細書に記載の合成方法があ
る。本発明のイエローカプラーの感光材料中での使用量
は1m2 当たり1.2×10-3モル〜10-2モルであ
り、好ましくは1.3×10-3モル〜5×10-3モル、
より好ましくは1.5×10-3モル〜3×10-3モルで
ある。
【0096】本発明による効果は、上記イエローカプラ
ーが支持体に近い方がより効果的である。イエローカプ
ラーを含有する層と同一層中の高沸点有機溶媒の重量比
はイエローカプラーに対して0.40以下であることが
本発明の目的を達成する上で好ましく、より好ましくは
0〜0.38である(いずれも高沸点有機溶媒を用いな
い態様を含む)。
【0097】本発明において用いられるシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーの各々を感光層またはその隣
接層に添加するためには、公知の種々の技術を適用する
ことができる。通常、オイルプロテクト法として公知の
水中油滴分散法により添加することができ、溶媒に溶解
した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散さ
せる。あるいは界面活性剤を含むカプラー溶液中に水あ
るいはゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分
散物としてもよい。またアルカリ可溶性のカプラーは、
いわゆるフィッシャー分散法によっても分散できる。カ
プラー分散物から、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾
過などの方法により、低沸点有機溶媒を除去した後、写
真乳剤と混合してもよい。
【0098】このようなカプラーの分散媒としては誘電
率(25℃)2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.
7の高沸点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合
物を使用するのが好ましい。
【0099】高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一
般式(A)〜(E)で表される高沸点有機溶媒が用いら
れる。
【0100】
【化47】 (式中、W1 、W2 及びW3 はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、W4 はW1 、OW
1 またはS−W1 を表わし、nは、1ないし5の整数で
あり、nが2以上の時はW4 は互いに同じでも異なって
いてもよく、一般式(E)において、W1 とW2 が縮合
環を形成してもよい)。
【0101】本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、一般
式(A)ないし(E)以外でも融点が100℃以下、沸
点が140℃以上の水と非混和性の化合物で、カプラー
の良溶媒であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は
好ましくは80℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点
は、好ましくは160℃以上であり、より好ましくは1
70℃以上である。
【0102】これらの高沸点有機溶媒の詳細について
は、特開昭62−215272号公開明細書の第137
頁右下欄〜144頁右上欄に記載されている。また、こ
れらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在下でまた
は不存在下でローダブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、または
水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親水
性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。
【0103】好ましくは米国特許4,857,449号
の第7欄〜15欄や国際公開WO88/00723号明
細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重
合体が用いられ、特にメタクリレート系やアクリルアミ
ド系ポリマーの使用が色像安定化等の上で好ましい。
【0104】本発明の感光材料の紙支持体に用いる原紙
のpH値は5乃至9であるが、5.5乃至8.5である
ことがさらに好ましい。本明細書において、原紙のpH
値は、JIS−P−8133の熱水抽出法の規定により
測定した値とする。JIS−P−8133の熱水抽出法
の概略を以下に記載する。
【0105】試験片約1.0gを量り取り、三角フラス
コ100mlに入れて20mlの蒸留水を加え、先の平
らなカキマゼ棒で試験片が一様に湿るまで浸し柔らかく
する。次に蒸留水50mlをさらに加えてかきまぜ、フ
ラスコに冷却管をつける。次に水を沸騰させずにフラス
コの内容物を95〜100℃に保つような湯浴中にフラ
スコを置く。この温度でときどき振り動かしながら1時
間加熱したのち、20℃±5degに冷却し、そのまま
抽出液のpH値をガラス電極pH計を用いて測定する。
【0106】上記測定方法の詳細および測定に用いる器
具については、1963年の日本工業規格に従う。以
下、本発明に用いる紙支持体の構成、およびpH値を紙
支持体のpH値を5乃至9とするための具体的手段につ
いて説明する。
【0107】紙支持体に用いる原紙は、木材パルプを主
原料とし、これを抄紙して製造する。木材パルプとして
は、針葉樹パルプ、広葉樹パルプのいずれも使用可能で
あるが、本発明においては短繊維の広葉樹パルプを多く
用いることが好ましい。具体的には、原紙を構成するパ
ルプのうち、60重量%以上を広葉樹パルプとすること
が好ましい。
【0108】なお、必要に応じて、木材パルプの一部を
ポリエチレン、ポリプロピレン等からなる合成パルプ、
あるいはポリエステル、ポリビニルアルコール、ナイロ
ン等からなる合成繊維に置き換えてもよい。
【0109】また、使用するパルプ全体の濾水度は、C
SFの規定で150乃至500ccであることが好まし
く、200乃至400ccであることがさらに好まし
い。さらに、叩解後の繊維長については、JIS−P−
8207により規定される24+42メッシュ残分が4
0重量%以下となるようにすることが好ましい。
【0110】原紙中には一般にサイズ剤が内添される
が、本発明においては紙支持体のpH値を5乃至9とす
る必要があるため、エポキシ化脂肪酸アミド、脂肪酸無
水物、ロジン酸無水物、アルケニル無水コハク酸、コハ
ク酸アミド、イソプロペニルステアレート、アジリジン
化合物、アルキルケテンダイマー等の中性サイズ剤を内
添サイズ剤として使用することが好ましい。
【0111】また、原紙中には一般にサイズ剤の定着剤
が内添されるが、本発明においては原紙のpH値を5乃
至9とする必要があるため、定着剤として通常使用され
る硫酸バンド(硫酸アルミニウム)に代えて、カチオン
化でんぷん、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリ
ン、ポリアクリルアミド、ポリアクリルアミド誘導体等
の中性または弱アルカリ性の化合物を用いることあるい
は硫酸バンドを添加したのち、アルカリにより中和する
ことが好ましい。
【0112】さらに、原紙中には、平滑度の向上を目的
として、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、カオリン、
二酸化チタン、尿素樹脂粒子の填料を内添してもよい。
上記内添サイズ剤、定着剤、填料以外の内添薬品とし
て、ポリアクリルアミド、スターチ、ポリビニルアルコ
ール等の紙力増強剤;無水マレイン酸共重合体とポリア
ルキレンポリアミンとの反応物、高級脂肪酸の四級アン
モニウム塩等の柔軟化剤;有色染料;蛍光染料等を必要
に応じて原紙中に添加してもよい。これらの内添薬品
も、原紙のpH値を5乃至9とするため、原則としてp
H値が中性に近い薬品を選択して使用することが好まし
い。また、酸性あるいはアルカリ性の薬品を使用する必
要がある場合には、その使用量を可能な限り少量とする
ことが好ましい。
【0113】紙支持体に用いる原紙は、以上述べたよう
な原紙を使用し、長網抄紙機または円網抄紙機を用いて
抄造することができる。原紙の秤量は20乃至300g
/m2 であることが好ましく、50乃至200g/m2
であることが特に好ましい。原紙の厚さは25乃至35
0μmであることが好ましく、40乃至250μmであ
ることが特に好ましい。
【0114】また、原紙には、平滑度の向上を目的とし
て、抄紙機でのオンマシンキャレンダーまたは抄紙後の
スーパーキャレンダーのようなキャレンダー処理を実施
することが好ましい。上記キャレンダー処理より、原紙
の密度は、JIS−P−8118の規定で0.7乃至
1.2g/m2 となることが好ましく、0.85乃至
1.10g/m2 となることが特に好ましい。
【0115】以上述べたような原紙の製造方法、特に内
添薬品(内添サイズ剤、定着剤等)および表面サイズ剤
の選択により、製造される原紙のpH値を5乃至9に調
整することができる。
【0116】本発明の感光材料は、以上述べたような原
紙をそのまま紙支持体として使用することができる。ま
た、原紙表面に表面サイズ剤を塗布してもよい。表面サ
イズ剤の例としては、ポリビニルアルコール、スター
チ、ポリアクリルアミド、ゼラチン、カゼイン、スチレ
ン無水マレイン酸共重合体、アルキルケテンダイマー、
ポリウレタン、エポキシ化脂肪酸アミド等を挙げること
ができる。
【0117】上記原紙(表面サイズ剤を塗布したものを
含む)の一方または両方の面にさらに塗布層を設けても
よい。上記塗布層の構成については特に制限はないが、
疎水性ポリマーを含むことが好ましい。疎水性ポリマー
を含む塗布層を設けることにより、紙支持体の吸水度が
低下し、感光層の塗布において生じる支持体の歪みを減
少させることができる。
【0118】上記疎水性ポリマーは、ホモポリマーでも
コポリマーでもよい。また、コポリマーの場合、一部に
親水性の繰り返し単位を有していても全体として疎水性
であればよい。上記疎水性ポリマーの例としては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、塩化ビニリデン、スチレン
−ブタジエン・コポリマー、メチルメタクリレート−ブ
タジエン・コポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン
・コポリマー、スチレン−アクリル酸エステル・コポリ
マー、メチルメタクリレート−アクリル酸エステル・コ
ポリマー、およびスチレン−メタクリレート−アクリル
酸エステル・コポリマー等を挙げることができる。
【0119】塗布層には、解像力向上の目的で顔料を添
加してもよい。上記顔料としては、公知の塗被紙に用い
られる顔料を使用することができる。顔料の例として
は、二酸化チタン、硫酸バリウム、タルク、クレイ、カ
オリン、焼成カオリン、水酸化アルミニウム、無定型シ
リカ、結晶型シリカ、合成アルミナシリカ等の無機顔
料;およびポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、尿素ホル
マリン樹脂等の有機顔料を挙げることができる。
【0120】顔料の添加量としては、疎水性ポリマー中
に5〜60重量%が適当であり、好ましくは8〜30重
量%、より好ましくは14〜30重量%である。上記塗
布層を設ける方法としては、押出しコート法、ディップ
コート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、
ローラーコート法、ドクターコート法、グラビアコート
法等を用いることができる。
【0121】以上述べたような塗布層を設ける場合、1
乃至100g/m2 の塗布量にて原紙上に設けることが
好ましい。より好ましい塗布量は5乃至60g/m2
ある。
【0122】なお、紙支持体の平滑性を向上させる目的
で、上記塗布層の塗布時、または塗布後、グロスキャレ
ンダーまたはスーパーキャレンダーのようなキャレンダ
ー処理を実施することが好ましい。
【0123】前記一般式(I)のマゼンタカプラーは、
相対カップリング速度が0.1〜1.0であることが好
ましい。本発明における相対カップリング速度とは、下
記の単層塗布試料及び発色現像液(A及びB)を用い、
下記処理工程にて処理を施し、現像銀量(Ag0 )と発
色色素量(Dye)との関係(Dye/Ag0 )を調
べ、発色現像液AでのDye/Ag0 の直線部分の傾き
をtanA、発色現像液BでのDye/Ag0の直線部
分の傾きをtanBとした時、下記Xで表わされる値で
ある。
【0124】
【式1】 単層塗布試料 支持体:ポリエチレンテレフタレート 第一層 銀として 塩臭化銀(臭化銀70モル%) 8mmol/m2 カプラー 1mmol/m2 トリオクチルホルフェート カプラーに対して重量比で1:1 ゼラチン 4g/m2 硬膜剤 3.2mg/m2 (1−オキシ−3,5−ジクロロ−s− トリアジンナトリウム塩) 第二層 ゼラチン 1g/m2 硬膜剤(同上) 0.8mg/m2 発色現像液 A B 水 800ml 800ml 臭化カリウム 0.6g 0.6g 炭酸水素ナトリウム 0.7g 0.7g 炭酸カリウム 31.7g 31.7g 亜硫酸ナトリウム 0.3g 0.3g N−エチル−N−(β−メタンスルホンア 4.5g 4.5g ミドエチル)−3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 シトラジン酸 ── 1×10-3モル 水を加えて 1000(l) 1000(l) pH(25℃) 10.25 10.25停止液 1wt%酢酸水溶液 また、漂白液、定着液については市販のものを用いるこ
とができる。例えばカラーネガフィルム処理剤CN−1
6の漂白液N3、定着液N3(以上商品名、富士写真フ
ィルム社製)を用いて評価することができる。処理工程 発色現像液 (33℃、3分30秒) ↓ 停止浴 (33℃、1分) ↓ 定着液 (33℃、5分) ↓ 水 洗 (25℃−35℃、3分) ↓ 乾 燥 ↓ 銀量測定 ↓ 漂白浴 ↓ 定着浴 ↓ 水 洗 ↓ 乾 燥 ↓ 濃度測定(富士写真フィルム(株)製濃度計FCD−103) 本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対するイ
エロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン−
を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減色
法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカプ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。
【0125】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀
よりなるものを好ましく用いることができる。ここで実
質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が1モル%
以下、好ましくは0.2モル%以下のことを言う。乳剤
のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくても良
いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を用い
ると、各粒子の性質を均質にすることが容易である。ま
た、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布につ
いては、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成の
等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部
のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔一層また
は複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の
粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲ
ン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある場合
は粒子のエッジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分
が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いること
ができる。高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも
後二者のいずれかを用いることが有利であり、耐圧力性
の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような
構造を有する場合には、ハロゲン組成において異なる部
分の境界部は、明確な境界であっても、組成差により混
晶を形成して不明確な境界であっても良く、また積極的
に連続的な構造変化を持たせたものであっても良い。
【0126】これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成につ
いては任意の臭化銀/塩化銀比率のものを用いることが
できる。この比率は目的に応じて広い範囲を取り得る
が、塩化銀比率が2%以上のものを好ましく用いること
ができる。
【0127】また、迅速処理に適した感光材料には塩化
銀含有率の高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられ
る。これ等高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以
上が好ましく、95モル%以上が更に好ましい。
【0128】こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局
在相を先に述べたような層状もしくは非層状にハロゲン
化銀粒子内部および/または表面に有する構造のものが
好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率
において少なくとも10モル%のものが好ましく、20
モル%を越えるものがより好ましい。そして、これらの
局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナーある
いは面上にあることができるが、一つの好ましい例とし
て、粒子のコーナー部にエピタキシャル成長したものを
挙げることができる。
【0129】一方、感光材料が圧力を受けたときの感度
低下を極力抑える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の
高塩化銀乳剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布
の小さい均一型構造の粒子を用いることも好ましく行わ
れる。
【0130】また、現像処理液の補充量を低減する目的
でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも
有効である。この様な場合にはその塩化銀含有率が98
モル%〜100モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳
剤も好ましく用いられる。
【0131】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。
【0132】また、それらの粒子サイズ分布は変動係数
(粒子サイズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで除した
もの)20%以下、望ましくは15%以下の所謂単分散
なものが好ましい。このとき、広いラチチュードを得る
目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレンドして使用す
ることや、重層塗布することも好ましく行われる。
【0133】写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的
な(regular)結晶形を有するもの、球状、板状などのよ
うな変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるい
はこれらの複合形を有するものを用いることができる。
また、種々の結晶形を有するものの混合したものからな
っていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記
規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは
70%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。
【0134】また、これら以外にも平均アスペクト比
(円換算直径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平
板状粒子が投影面積として全粒子の50%を越えるような
乳剤も好ましく用いることができる。
【0135】本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P. Glafk
ides著「写真の化学及び物理学」(Chimie et Phisique
Photographique) (PaulMontel社刊、1967年)、G. F.
Duffin著「写真乳剤の化学」( Photo- graphic Emuls
ion Chemistry) (Focal Press 社刊、1966年)、V. L.
Zelikmanet al著「写真乳剤の製造と塗布」( Making
and Coating Photographic Emulsion )(FocalPress社
刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、およびそれらの組み合わせなどのいずれの方法を用
いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において
形成させる方法(所謂逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち所謂コ
ントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0136】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その
乳剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において種々の多
価金属イオン不純物を導入することができる。使用する
化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリ
ウムなどの塩、あるいは第VIII族元素である鉄、ル
テニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジ
ウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第VIII族元素は好ましく用いることが
できる。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲
にわたるがハロゲン化銀1モルに対して10-9〜10-2モル
が好ましい。
【0137】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感および分光増感を施される。化学増感法に
ついては、不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増
感、金増感に代表される貴金属増感、あるいは還元増感
などを単独もしくは併用して用いることができる。化学
増感に用いられる化合物については、特開昭62−215272
号公報明細書の第18頁右下欄〜第22頁右上欄に記載のも
のが好ましく用いられる。
【0138】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明においては目的とする分光感度
に対応する波長域の光を吸収する色素−分光増感色素を
添加することで行うことが好ましい。このとき用いられ
る分光増感色素としては例 えば、F. M. Harmer著「複
素環化合物−シアニン色素と関連化合物」( Heterocyc
lic compounds −Cyanine dyes and related compound
s) (John Wiley & Sons 〔New York, London〕社刊、1
964年) に記載されているものを挙げることができる。
具体的な化合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開
昭62−215272号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記
載のものが好ましく用いられる。
【0139】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2152
72号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。
【0140】本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒
子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像
が主として粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤の
いずれのタイプのものであっても良い。 カラー感光材
料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップリン
グしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色する
イエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカプラ
ーが通常用いられる。
【0141】本発明において好ましく使用されるシアン
カプラーは、下記一般式(C−I)、(C−II)で示
されるものである。
【0142】
【化48】 一般式(C−I)および(C−II)において、R1
2 およびR4 は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表し、R3 、R5 およびR6 は水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルア
ミノ基を表し、R3 はR2 と共に含窒素の5員環もしく
は6員環を形成する非金属原子群を表してもよい。
1 、Y2 は水素原子または現像主薬の酸化体とのカッ
プリング反応時に離脱しうる基を表す。nは0又は1を
表す。
【0143】一般式(C−II)におけるR5 としては
脂肪族基であることが好ましく、例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、ペンタデシル、tert−ブチル、
シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、フェニルチオ
メチル、ドデシルオキシフェニルチオメチル、ブタンア
ミドメチル、メトキシメチルなどを挙げることができ
る。
【0144】前記一般式(C−I)または(C−II)
で表わされるシアンカプラーの好ましい例は次の通りで
ある。一般式(C−I)において好ましいR1 はアリー
ル基、複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシ
ル基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボ
ニル基、シアノ基で置換されたアリール基であることが
さらに好ましい。
【0145】一般式(C−I)においてR3 とR2 で環
を形成しない場合、R2 は好ましくは置換もしくは無置
換のアルキル基、アリール基であり、特に好ましくは置
換アリールオキシ置換のアルキル基であり、R3 は好ま
しくは水素原子である。
【0146】一般式(C−II)において好ましいR4
は置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基であ
り、特に好ましくは置換アリールオキシ置換のアルキル
基である。一般式(C−II)において好ましいR5
炭素数2〜15のアルキル基および炭素数1以上の置換基
を有するメチル基であり、置換基としてはアリールチオ
基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ
基、アルキルオキシ基が好ましい。
【0147】一般式(C−II)においてR5 は炭素数
2〜15のアルキル基であることがさらに好ましく、炭素
数2〜4のアルキル基であることが特に好ましい。一般
式(C−II)において好ましいR6 は水素原子、ハロ
ゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に好ま
しい。一般式(C−I)および(C−II)において好
ましいY1 およびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン
原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基である。
【0148】一般式(C−I)、(C−II)で表わさ
れるカプラーの具体例を以下に列挙する。
【0149】
【化49】
【0150】
【化50】
【0151】
【化51】
【0152】
【化52】
【0153】
【化53】
【0154】
【化54】 上記一般式(C−I)〜(Y)で表されるカプラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり 0.1〜 1.0モル、好ましくは 0.1〜
0.5モル含有される。
【0155】本発明を用いて作られる感光材料は、色カ
ブリ防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェ
ノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体
などを含有してもよい。
【0156】本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤
を用いることができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/
又はイエロー画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロ
キノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシ
クマラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノ
ール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェ
ノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン
類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこ
れら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキ
ル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例とし
て挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)
ニッケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオ
カルバマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども
使用できる。
【0157】有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明
細書に記載されている。ハイドロキノン類は米国特許第
2,360,290 号、同第2,418,613 号、同第2,700,453 号、
同第2,701,197 号、同第2,728,659 号、同第2,732,300
号、同第2,735,765 号、同第3,982,944 号、同第4,430,
425 号、英国特許第1,363,921 号、米国特許第2,710,80
1 号、同第2,816,028 号などに、6−ヒドロキシクロマ
ン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類は
米国特許第3,432,300 号、同第3,573,050 号、同第3,57
4,627 号、同第3,698,909 号、同第3,764,337 号、特開
昭52−152225号などに、スピロインダン類は米国特許第
4,360,589 号に、p−アルコキシフェノール類は米国特
許第2,735,765 号、英国特許第2,066,975 号、特開昭59
-10539号、特公昭57-19765号などに、ヒンダードフェノ
ール類は米国特許第3,700,455 号、特開昭52-72224号、
米国特許4,228,235 号、特公昭52−6623号などに、没食
子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェ
ノール類はそれぞれ米国特許第3,457,079 号、同第4,33
2,886 号、特公昭56-21144号などに、ヒンダードアミン
類は米国特許第3,336,135 号、同第4,268,593 号、英国
特許第1,326,889 号、同第1,354,313 号、同第1,410,84
6 号、特公昭51−1420号、特開昭58−114036号、同第59
-53846号、同第59-78344号などに、金属錯体は米国特許
第4,050,938 号、同第4,241,155 号、英国特許第2,027,
731(A)号などにそれぞれ記載されている。これらの化合
物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5な
いし100 重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加す
ることにより、目的を達成することができる。シアン色
素像の熱および特に光による劣化を防止するためには、
シアン発色層およびそれに隣接する両側の層に紫外線吸
収剤を導入することがより効果的である。
【0158】紫外線吸収剤としては、アリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3,
533,794 号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物
(例えば米国特許第3,314,794 号、同第3,352,681 号に
記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭46
−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例
えば米国特許第3,705,805 号、同第3,707,395 号に記載
のもの)、ブタジエン化合物(米国特許第4,045,229 号
に記載のもの)、あるいはベンゾオキサドール化合物
(例えば米国特許第3,406,070 号同3,677,672 号や同4,
271,307 号にに記載のもの)を用いることができる。紫
外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシア
ン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなど
を用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒
染されていてもよい。
【0159】なかでも前記のアリール基で置換されたベ
ンゾトリアゾール化合物が好ましい。また前述のカプラ
ーと共に、特に下記のような化合物を使用することが好
ましい。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好ま
しい。
【0160】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
または発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現
像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時ま
たは単独に用いることが、例えば処理後の保存における
膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反
応による発色色素生成によるステイン発生その他の副作
用を防止する上で好ましい。
【0161】化合物(F)として好ましいものは、p−
アニシジンとの二次反応速度定数k2 (80℃のトリオク
チルホスフェート中)が1.0リットル/mol・sec 〜1×1
0-5リットル/mol・sec の範囲で反応する化合物であ
る。なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号に記
載の方法で測定することができる。
【0162】k2 がこの範囲より大きい場合、化合物自
体が不安定となり、ゼラチンや水と反応して分解してし
まうことがある。一方、k2がこの範囲より小さければ
残存する芳香族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果と
して残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止す
ることができないことがある。 このような化合物
(F)のより好ましいものは下記一般式(FI)または
(FII)で表すことができる。
【0163】 式中、R1 、R2 はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、ま
たはヘテロ環基を表す。nは1または0を表す。Aは芳
香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を
表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する
基を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテ
ロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳
香族アミン系現像主薬が一般式(FII)の化合物に対
して付加するのを促進する基を表す。ここでR1 とX、
YとR2 またはBとが互いに結合して環状構造となって
もよい。
【0164】残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合す
る方式のうち、代表的なものは置換反応と付加反応であ
る。一般式(FI)、(FII)で表される化合物の具
体例については、特開昭63−158545号、同第62−283338
号、欧州特許公開298321号、同277589号などの明細書に
記載されているものが好ましい。
【0165】一方、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活
性でかつ無色の化合物を生成する化合物(G)のより好
ましいものは下記一般式(GI)で表わすことができ
る。
【0166】 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表
わす。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核
性の基を放出する基を表わす。一般式(GI)で表わさ
れる化合物はZが Pearsonの求核性 nCH3 I 値〔R. G.
Pearson, et al.,( アメリカ化学会誌」) J. Am.
Chem. Soc., 90, 319 (1968)〕が5以上の基か、もしく
はそれから誘導される基が好ましい。
【0167】一般式(GI)で表わされる化合物の具体
例については欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特開平1-230030号、同1-57259
号、欧州特許公開298321号、同277589号などに記載され
ているものが好ましい。
【0168】また前記の化合物(G)と化合物(F)と
の組合せの詳細については欧州特許公開277589号に記載
されている。本発明に用いて作られた感光材料には、親
水性コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラ
ジエーションやハレーションの防止その他種々の目的で
水溶性染料や写真処理によって水溶性となる染料を含有
していてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。なか
でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料及びメロ
シアニン染料が有用である。
【0169】本発明の感光材料の乳剤層に用いることの
できる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを
用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド単
独あるいはゼラチンと共に用いることができる。
【0170】本発明においてゼラチンは石灰処理された
ものでも、酸を使用して処理されたものでもどちらでも
よい。ゼラチンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、
ザ・マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチ
ン(アカデミック・プレス、1964年発行)に記載があ
る。
【0171】本発明のカラー感材は、可視光で露光され
ても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低照
度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場合
には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザー
走査露光方式が好ましい。
【0172】また、露光に際して、米国特許4,88
0,726号に記載のバンド・ストップフィルターを用
いるのが好ましい。これによって光混色が取除かれ、色
再現性が著しく向上する。
【0173】本発明のカラー感材は、露光後、欧州特許
EPO355660A2号の第67頁14行目〜69頁
28行目に記載のカラー処理液に従って処理するのが好
ましい。
【0174】以下、本発明を実施例に従って詳細に説明
するが、本発明の実施の態様はこれらに限定されるもの
ではない。 〔実施例〕(紙支持体の作成)LBKP70部とLBS
P30部の木材パルプをディスクリファイナーを用いて
CSF290ccに叩解し、中性サイズ剤としてアルキ
ルケテンダイマー(ディックハーキュレス社製、アコー
ペル12)1.0部、アニオンポリアクリルアミド(荒
川化学工業社製ポリストロン194−7)1.0部、カ
チオンポリアクリルアミド(荒川化学工業社製ポリスト
ロン705)0.5部、ポリアミドポリアミンエピクロ
ルヒドリン(ディックハーキュレス社製、カイメン55
7)0.3部をいずれもパルプに対する絶乾重量比で添
加した。次いで長網抄紙機を用いて、秤量170g/m
2 、厚さ165μmの原紙に抄造した。以上のようにし
て作成した原紙を(A)とする。
【0175】原紙(A)のpH値をJIS−P−813
3の熱水抽出法により測定したところ、6.4であっ
た。原紙(A)と同一の叩解パルプに中性サイズ剤とし
てエポキシ化脂肪酸アミド(近代化学工業社製、NS−
715)0.6部、アニオンポリアクリルアミド(荒川
化学工業社製ポリストロン194−7)1.2部、硫酸
アルミニウム1.0部NaOH0.9部、カチオン化デ
ンプン1.0部をいずれもパルプに対する絶乾重量比で
添加した。
【0176】次いで原紙(A)と同様にして秤量170
g/m2 、厚さ165μmの原紙(B)を抄造した。原
紙(B)のpH値は7.3であった。次いで原紙(A)
と同一の叩解パルプを用い、ステアリン酸ナトリウム
1.0部、アニオンポリアクリルアミド(荒川化学工業
社製、ポリストロン194−7)1.0部、硫酸アルミ
ニウム1.5部をいずれもパルプに対する絶乾重量比で
添加した。次いで原紙(A)と同様にして、秤量170
g/m2 、厚さ166μmの原紙を抄造し、原紙(C)
とした。
【0177】熱水抽出法によるpH値は3.8であっ
た。原紙(C)の硫酸アルミニウム添加後、アルミン酸
ナトリウムを0.5部添加した以外は原紙(C)と同様
にして原紙(D)を作成した。
【0178】熱水抽出法によるpH値は4.7であっ
た。上記原紙(A)〜(D)それぞれの表面(感光材料
を塗布する面)に10重量%の酸化チタンを含有する密
度0.94g/cm3 のポリスチレンを35μmの厚さ
で押出しコーティングし、裏面には密度0.98g/c
3 ポリエチレンを30μmの厚さで押出しコーティン
グし、紙支持体(A)〜(D)を作成した。 実施例1 前記のように作成した紙支持体(A)の表面にコロナ放
電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写真構
成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙1
01を作成した。塗布液は下記のようにして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−
7)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(S
olv−3)および(Solv−7)をそれぞれ3.7
gを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水容液
185ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。
一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.8
8μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤
Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変
動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤と
も臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含有)が
調製された。この乳剤には下記に示す青感性増感色素
A、Bが銀1モル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、そ
れぞれ2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤Aに対し
ては、それぞれ2.5×10-4モル添加されている。ま
た、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加
して行われた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤
Aとを混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層
塗布液を調製した。
【0179】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。
【0180】また、各層にCpd−10とCpd−11
をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と50.0mg/
2 となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀
乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0181】
【化55】
【0182】
【化56】
【0183】
【化57】
【0184】
【化58】
【0185】
【化59】 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
【0186】
【化60】 また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×1
-4モル添加した。
【0187】また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。
【0188】また、イラジェーション防止のために乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0189】
【化61】
【0190】
【化62】 (層構成)以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g
/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表
す。 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.16 溶媒(Solv−7) 0.16 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの 大サイズ乳剤Bと、0.39μmの小サイズ乳剤Bと の1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤 ともAgBr0.8モル%を粒子表面の一部に局在含 有させた) 0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの 大サイズ乳剤Cと、0.45μmの小サイズ乳剤Cと の1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変 動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAg Br0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03
【0191】
【化63】
【0192】
【化64】
【0193】
【化65】
【0194】
【化66】
【0195】
【化67】
【0196】
【化68】
【0197】
【化69】
【0198】
【化70】
【0199】
【化71】 まず、各試料に感光計(富士写真フィルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200°K)を使用し、セン
シトメトリー用3色分解フィルターの階調露光を与え
た。この時の露光は0.1秒の露光時間で250CMS
の露光量になるように行った。
【0200】露光の終了した試料は、ペーパー処理機を
用いて、下記処理工程および処理液組成の液を使用し、
カラー現像のタンク容量の2倍補充するまで連続処理
(ランニングテスト)を実施した。処理工程 温 度 時 間 補充液 * タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 17リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 17リットル リンス 30〜35℃ 20秒 ── 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 ── 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 350ml 10リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2 あたり(リンス→への3
タンク向流方式とした。)各処理液の組成は以下の通り
である。カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′− テトラホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g ── トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリウム 1.4g ── 炭酸カリウム 25 g 25 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンア ミドエチル)−3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラ ジン 4.0g 5.0g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシル アミン・1Na 4.0g 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B, 住友化学製) 1.0g 2.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45漂白定着液 (タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0リンス液 (タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 次に第1表に示すように紙支持体、マゼンタカプラー、
イエローカプラーをかえた以外は試料101と同様にし
て試料102〜122を作成した(カプラーは等モルに
なるように置き替えた)。
【0201】得られた各試料の濃度を青、緑、赤各色フ
ィルターを通して反射型デンシトメーターで測定し、マ
ゼンタ染料濃度について最高濃度(DG max )とカブリ
(DG min )を評価した。
【0202】また、カラーチェッカー(マクベス社製)
を撮影したネガフィルムからグレー部の色調を合わせて
各試料にプリントし、各色相における色再現性を官能評
価した。鮮やかなものを○、それより明らかに劣るもの
を△と表示した。
【0203】次いでイエロー発色させた試料を温度60
℃、相対湿度70%のもとに6ケ月保存したときの青フ
ィルター初濃度DB 0 =2.0における緑フィルター濃
度の変化ΔDG で混色の大きさを表わした。その結果も
第1表に示す。
【0204】
【表5】
【0205】
【表6】
【0206】
【表7】
【0207】
【化72】 第1表から、DG max 、カブリ(DG min)色再現性、
および湿熱保存後の色再現性(混色の程度)のすべてに
おいて、本発明の試料はすぐれていることがわかる。即
ち、比較試料101〜104では長期保存後の混色は少
ないものの、イエローや緑の色再現性の点で本発明のも
のより劣っている。また、比較試料105と106はD
G max 、カブリ処理直後の色再現性は良いものの、長期
保存後の混色が大きく、色再現性を大きく損ねるもので
ある。比較試料107〜112は、DG max 、カブリ、
色再現性、および長期保存後の色再現性のいずれの点で
も本発明のものより劣っている。 実施例2 前記紙支持体(A)を用いた他は欧州特許EPO,35
5,660A2号の実施例1に記載の試料No.Mと同
じ多層カラー印画紙201を作製した。但し、下記の変
更を加えた。
【0208】赤感性乳剤層には、下記のメルカプトイミ
ダゾール化合物、メルカプトチアジアゾール化合物をそ
れぞれハロゲン化銀1モル当り2×10-4モル、4×1
-4モル添加した。
【0209】
【化73】 イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
【0210】
【化74】
【0211】
【化75】 また、第一層から第七層までの全ての乳剤に、腐敗や黴
の発生を防ぐように下記化合物をそれぞれ添加した。
【0212】
【化76】 次に、実施例1と全く同じ紙支持体、マゼンタカプラ
ー、イエローカプラーに変更して、これらを組み合わせ
て、試料202〜222を作成し、前記欧州特許EPO
355660A2号の実施例1の処理方法に従って処理
を行なった。
【0213】得られた試料201〜222について先の
実施例1と同様の評価を行なったところ実施例1と同様
の結果を得た。 実施例3 (中性紙支持体によるマゼンタ混色防止効果)実施例1
の試料101において、第一層(青感層)を以下の通り
変更し、また第三層(緑感層)のマゼンタカプラーをI
−7に変更した以外は、試料101と同様の試料301
を作製した。 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.28 ゼラチン 1.23 イエローカプラー(ExY) 0.68 溶媒(Solv−7) 0.26 色像安定剤(Cpd−1) 0.10 色像安定剤(Cpd−7) 0.10 色像安定剤(Cpd−9) 0.25 色像安定剤(Cpd−12) 0.10 上記の第一層塗布液は、実施例1と同様の方法にて、カ
プラー、溶媒、色像安定化剤を酢酸エチルに溶解し、乳
化物調製し、実施例1の方法に準じて調製し、塗布され
た。
【0214】第2表に従い、紙支持体、第一層及び第三
層のカプラーを変更した以外は、試料301と同様の試
料を作製した。実施例1と同様にイエロー発色させた試
料を温度80℃、相対湿度70%のもとに20日間保存
したときの青フィルター初期濃度DB0 =2.0におけ
る緑フィルター濃度の変化ΔDGで処理後保存時でのイ
エロー発色部のマゼンタの混色の大きさを表わした。 第2表 紙支持体 マゼンタ イエロー マゼンタ混色 試料No.(原紙pH) カプラー カプラー ΔDG 301 A(6.4) I−7 ExY 0.18 本発明 302 B(7.3) I−7 ExY 0.17 本発明 303 C(3.8) I−7 ExY 0.26 比較用 304 D(4.7) I−7 ExY 0.25 比較用 305 E(5.7) I−7 ExY 0.18 本発明 306 F(8.4) I−7 ExY 0.17 本発明 307 G(9.3) I−7 ExY 0.23 比較用 308 A(6.4) I−38 Y−1 0.20 本発明 309 B(7.3) I−38 Y−1 0.19 本発明 310 C(3.8) I−38 Y−1 0.36 比較用 311 D(4.7) I−38 Y−1 0.32 比較用 312 E(5.7) I−38 Y−1 0.20 本発明 313 F(8.4) I−38 Y−1 0.21 本発明 314 G(9.3) I−38 Y−1 0.29 比較用 315 A(6.4) I−5 Y−12 0.21 本発明 316 B(7.3) I−5 Y−12 0.19 本発明 317 C(3.8) I−5 Y−12 0.39 比較用 318 D(4.7) I−5 Y−12 0.36 比較用 319 E(5.7) I−5 Y−12 0.20 本発明 320 F(8.4) I−5 Y−12 0.21 本発明 321 G(9.3) I−5 Y−12 0.30 比較用 実施例4 実施例3に準じて、第1層(青感性乳剤層)のカプラー
溶媒を、第3表に従い、イエローカプラー、カプラー溶
媒(オイル)/イエローカプラー(Y−Cp)比(重量
比)及びマゼンタカプラーを変更し、実施例3と同様の
評価をした。第3表 紙支持体 マゼンタ イエロー オイル/ マゼンタ混色試料No.(原紙pH) カプラー カプラー Y−Cp ΔDG 401 A(6.4) I−38 ExY 0.48 0.29 比較用 402 A(6.4) I−38 ExY 0.43 0.25 比較用 403 A(6.4) I−38 ExY 0.40 0.21 本発明 404 A(6.4) I−38 ExY 0.38 0.20 本発明 405 A(6.4) I−38 ExY 0.34 0.20 本発明 406 A(6.4) I−38 ExY 0.30 0.20 本発明 407 A(6.4) I−38 ExY 0.25 0.20 本発明 408 A(6.4) I−38 ExY 0.20 0.20 本発明 409 B(7.3) I−38 ExY 0.48 0.27 比較用 410 B(7.3) I−38 ExY 0.40 0.20 本発明 411 B(7.3) I−38 ExY 0.34 0.20 本発明 412 B(7.3) I−38 ExY 0.20 0.19 本発明 413 A(6.4) I−38 Y−12 0.48 0.36 比較用 414 A(6.4) I−38 Y−12 0.43 0.30 比較用 415 A(6.4) I−38 Y−12 0.40 0.22 本発明 416 A(6.4) I−38 Y−12 0.30 0.20 本発明 417 A(6.4) I−38 Y−12 0.20 0.20 本発明 418 A(6.4) I−38 Y−12 0.10 0.20 本発明 419 A(6.4) I−38 Y−12 0.00 0.19 本発明 420 B(7.3) I−5 Y−12 0.48 0.39 比較用 421 B(7.3) I−5 Y−12 0.38 0.22 本発明 422 B(7.3) I−5 Y−12 0.20 0.20 本発明 423 B(7.3) I−5 Y−12 0.10 0.20 本発明
【0215】
【発明の効果】本発明により、発色最大濃度、カブリ、
色再現性および湿熱保存後の色再現性に優れたカラー写
真が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−11939(JP,A) 特開 昭57−139598(JP,A) 特開 昭57−139599(JP,A) 特開 昭54−147204(JP,A) 特開 昭62−153953(JP,A) 特開 昭62−173464(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙支持体上に、少なくとも一層ずつのイ
    エローカプラー含有層、マゼンタカプラー含有層、およ
    びシアンカプラー含有層の順に含む写真構成層を有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該マゼンタ
    カプラーが下記の一般式(I)で表わされ、また、該イ
    エローカプラーに対する同一層中の高沸点有機溶媒の重
    量比が0.40以下であり、かつ上記紙支持体の原紙の
    pH値が5ないし9であることを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 【化1】 (式中、R10は水素原子または置換基を表わし、X1
    芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応
    により離脱しうる基を表わす。Za、ZbおよびZcは
    メチン、置換メチン、=N−または−NH−を表わし、
    Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は二重結合
    であり、他方は単結合である。Zb−Zcが炭素−炭素
    二重結合の場合はそれが芳香環の一部である場合を含
    む。R10またはX1 は2量体以上の多量体を形成する場
    合、また、Za、ZbあるいはZcが置換メチンである
    ときはその置換メチンで2量体以上の多量体を形成する
    場合も含む。)
  2. 【請求項2】 上記イエローカプラーの少なくとも一種
    が下記一般式(II)で表わされることを特徴とする請
    求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化2】 (式中、R1 はアリール基または三級アルキル基を、R
    2 はフッ素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、アルキル
    チオ基、またはアリールチオ基を、R3 はベンゼン環上
    に置換可能な基を、X2 は水素原子または芳香族第一級
    アミン系現像薬の酸化体とのカップリング反応により離
    脱可能な基を、lは0〜4の整数をそれぞれ表わす。た
    だしlが複数のとき、複数のR3 は同じでも異なってい
    てもよい。〕
  3. 【請求項3】 紙支持体上に、少なくとも一層ずつのイ
    エローカプラー含有層、マゼンタカプラー含有層、およ
    びシアンカプラー含有層の順に含む写真構成層を有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該マゼンタ
    カプラー含有層が請求項1記載の一般式(I)で表わさ
    れるマゼンタカプラーを含有し、該イエローカプラー含
    有層が請求項2記載の一般式(II)で表わされるイエ
    ローカプラーを含有し、かつ上記紙支持体の原紙のpH
    値が5ないし9であることを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
JP3087291A 1990-06-01 1991-03-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JP2687257B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087291A JP2687257B2 (ja) 1990-06-01 1991-03-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69124640T DE69124640T2 (de) 1990-06-01 1991-05-29 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
EP91108819A EP0459458B1 (en) 1990-06-01 1991-05-29 Silver halide color photographic material
US07/708,443 US5268261A (en) 1990-06-01 1991-05-31 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-143857 1990-06-01
JP14385790 1990-06-01
JP3087291A JP2687257B2 (ja) 1990-06-01 1991-03-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218043A JPH04218043A (ja) 1992-08-07
JP2687257B2 true JP2687257B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=26428578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087291A Expired - Lifetime JP2687257B2 (ja) 1990-06-01 1991-03-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5268261A (ja)
EP (1) EP0459458B1 (ja)
JP (1) JP2687257B2 (ja)
DE (1) DE69124640T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0600443B1 (en) * 1992-11-30 1999-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and method for forming color images by using the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147204A (en) * 1978-05-10 1979-11-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd Paper making method
JPS6043318B2 (ja) * 1978-07-18 1985-09-27 富士写真フイルム株式会社 感熱記録紙
JPS57139599A (en) * 1982-01-07 1982-08-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd Production of paper
JPS57139598A (en) * 1982-01-07 1982-08-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd Production of paper
JPS62153953A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPH0621949B2 (ja) * 1986-01-23 1994-03-23 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成法
JPH07117728B2 (ja) * 1986-01-27 1995-12-18 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6397941A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS63187235A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JP2542852B2 (ja) * 1987-02-23 1996-10-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07117731B2 (ja) * 1987-03-20 1995-12-18 コニカ株式会社 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
DE3743006A1 (de) * 1987-12-18 1989-06-29 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches silberhalogenidmaterial
DE69027880T2 (de) * 1989-04-04 1997-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd Farbfotografisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
JPH0397941A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Nissan Motor Co Ltd 織機の操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0459458A1 (en) 1991-12-04
DE69124640D1 (de) 1997-03-27
EP0459458B1 (en) 1997-02-12
US5268261A (en) 1993-12-07
JPH04218043A (ja) 1992-08-07
DE69124640T2 (de) 1997-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931382A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0578248B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0170164B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS61147254A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0472153B1 (en) A silver halide color photographic material
JP2687257B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0616162B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0833633B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6298352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2890224B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684278B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5124241A (en) Silver halide color photographic material
JP2717869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05142690A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JP2879491B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673058B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3138109B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
EP0384487A2 (en) Silver halide color photographic material
JP2869575B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2840500B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0695283A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JP2913508B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06324442A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 14