JP2869575B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2869575B2
JP2869575B2 JP2218597A JP21859790A JP2869575B2 JP 2869575 B2 JP2869575 B2 JP 2869575B2 JP 2218597 A JP2218597 A JP 2218597A JP 21859790 A JP21859790 A JP 21859790A JP 2869575 B2 JP2869575 B2 JP 2869575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
color
iii
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2218597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04100039A (ja
Inventor
秀樹 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2218597A priority Critical patent/JP2869575B2/ja
Priority to US07/747,669 priority patent/US5298374A/en
Priority to EP91113915A priority patent/EP0472153B1/en
Priority to DE69124870T priority patent/DE69124870T2/de
Publication of JPH04100039A publication Critical patent/JPH04100039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869575B2 publication Critical patent/JP2869575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、水
に難溶なエポキシ化合物を用いて色画像の保存性を改良
せしめたハロゲン化銀カラー写真材料に関する。さらに
詳しくは、上記化合物を用いて湿度及び熱に対する黄色
画像の堅牢性を改良し、かつ色再現性に優れたハロゲン
化銀カラー写真材料に関する。
(従来の技術) カラー写真感光材料を記録として半永久的に保存する
場合は、光退色、暗退色の程度を極力小さく抑えてイエ
ロー、マゼンタおよびシアンの各色素画像の三色退色カ
ラーバランスを初期の状態に保持することが要望され
る。しかしながら、湿度の高い環境で保存した場合、イ
エロー色素画像の暗退色が他の二色より大きく画質を著
しく劣化させてしまうことがあった。
また、米国特許4,540,654号や同4,882,266号で代表さ
れるいわゆるピラゾロアゾール型マゼンタカプラーが実
用されるに至って、良好なセンシトメトリーと特に赤色
の良好な色再現性を与え、さらにステインが少なく画像
保存性に優れたカラープリントが得られるようになっ
た。
一方、従来から実用されているイエローカプラーは、
形成される発色色素の極大吸収波長が色再現性の点から
好ましい吸収特性に対して、一般に長波長側に位置して
おり、また500nmを越える長波長領域における吸収がシ
ャープにゼロに減少しないという欠点を有しており、黄
色や緑色等の色相に対して優れた色再現性を得るには不
十分であった。このような問題点を解消するために、例
えば特開昭1−173499号に開示されているような極大吸
収波長が比較的に短波長側にあるイエロー色素を与える
カプラーの使用が考えられる。
しかしながら、上記マゼンタカプラー、とりわけ適度
なカップリング速度をもつマゼンタカプラーと、上記短
波型イエローカプラーを使用するとき、できあがったカ
ラー写真は高濃度、低カブリで、かつ色再現性に優れて
いるものの、カラー写真の長期保存時に、イエロー画像
中のマゼンタ濃度が高くなるという、画像保存時におけ
る混色の問題が生ずることがわかり、優れた色再現性を
画像保存時にも良好に保つことが望まれていた。
このような問題を解決するため、特開昭64−50048
号、同64−50049号及び特開昭61−4041号などに環状エ
ーテル化合物もしくはエポキシ基含有化合物を使うこと
が開示されているが、これらの化合物は温湿度によるイ
エロー色素画像の暗退色の改良にある程度効果が認めら
れるものの、まだ十分な改良ではなかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は色像の長期保存における退色が改良さ
れ、かつ優れた色再現性を有する色素画像を形成し得る
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。さらに詳しくは、高湿下保存における黄色画像の退
色及び黄色画像中のマゼンタ混色が改良され、かつ色再
現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意研究の結果、上記目的を、紙支持体
上の親水性コロイド層中に下記一般式(I)又は(II)
で表される化合物と下記式(III−1)〜(III−4)の
化合物とからなる群から選ばれた少なくとも1種の水難
溶性エポキシ化合物を含有し、かつ、親水性コロイド層
にイエロー、マゼンタもしくはシアン色素形成カプラー
をそれぞれ含有し、該紙支持体の原紙のpHが5ないし9
であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにより解決するに至った。
一般式(I) 一般式(II) (式中、R1、R2、R3はアルキル基またはハロゲン原子を
表わし、L1、L2は2価の脂肪族の有機基を表わす。ま
た、a、b、cは0〜4の整数、x、yは0〜20の実数
を表わす。) 上記一般式(I)、(II)又は(III−1)〜(III−
4)のエポキシ化合物についてより詳しく説明すると
L1、L2としては例えば などが挙げられる。
本明細書における「水難溶性」とは、25℃において水
への溶解度が10%以下であることを示し、本発明のエポ
キシ化合物は、カプラーと共にあるいは別々にゼラチン
水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて
乳化分散して用いることができる。このとき、沸点160
℃以上の水に難溶な高沸点有機溶剤あるいは低沸点の補
助有機溶媒を用いることもできる。またカプラーと水に
難溶なエポキシ化合物は別層(例えば、中間層、保護
層、あるいは支持体と最下層の感光層との間の層や保護
層と最上層の感光層との間の層などの非感光層)に添加
することもできるが、同一層、特に前記一般式(IV)の
イエローカプラーの場合には同一油滴中に添加すること
が好ましい。
以下に一般式(I)又は(II)で示される本発明に用
いることのできる化合物例を具体的に示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。
なお、構造式中にある変数xは実数であり、0〜20の
範囲であれば何でもよい。xが必ずしも整数とならない
のは、数種類の整数値を有するエポキシ化合物がある比
率で混合された状態であり、その平均値を示しているか
らである。本発明においてエポキシ化合物は単独で用い
ても、2種類以上組合せて用いてもよく、また本発明の
エポキシ化合物以外の高沸点有機溶媒または/および水
溶性かつ有機溶媒可溶性の重合体と併用してもよい。前
記高沸点有機溶媒および重合体の例としては、特開昭64
−537号に開示されているものが好ましい。
本発明に用いられる上記エポキシ樹脂は、例えば苛性
ソーダ存在下でビスフェノールAとエピクロルヒドリン
を反応させて得られるものである(大石直四郎他著「プ
ラスチック材料講座(5)エポキシ樹脂」日刊工業新聞
社参照)。このエポキシ樹脂としては市販品が利用で
き、例えば商品名、エピコート(シェルケミカル社
製)、アラルダイト(チバ社製)、ベークライト(UCC
社製)、DER(ダウケミカル社製)で示されるものがあ
る。
本発明の感光材料の紙支持体に用いる原紙のpH値は5
乃至9であるが、5.5乃至8.5であることがさらに好まし
い。
本明細書において、原紙のpH値は、JIS−P−8133の
熱水抽出法の規定により測定した値とする。JIS−P−8
133の熱水抽出法の概略を以下に記載する。
試験片約1.0gを量り取り、三角フラスコ100ml容に入
れて20mlの蒸留水を加え、先の平なカキマゼ棒で試験片
が一様に湿るまで浸し柔らかくする。次に蒸留水50mlを
さらに加えてかきまぜ、フラスコに冷却管をつける。次
に水を沸騰させずにフラスコの内容物を95〜100℃に保
つような湯浴中にフラスコをおく。この温度でときどき
振り動かしながら1時間加熱したのち、20℃±5degに冷
却し、そのまま抽出液のpH値をガラス電極pH計を用いて
測定する。
上記測定方法の詳細および測定に用いる器具について
は、1963年の日本工業規格に従う。
以下、本発明に用いる紙支持体の構成、およびpH値を
紙支持体のpH値を5乃至9とするための具体的手段につ
いて説明する。
紙支持体に用いる原紙は、木材パルプを主原料とし、
これを抄紙して製造する。木材パルプとしては、針葉樹
パルプ、広葉樹パルプのいずれも使用可能であるが、本
発明においては短繊維の広葉樹パルプを多く用いること
が好ましい。具体的には、原紙を構成するパルプのう
ち、60重量%以上を広葉樹パルプとすることが好まし
い。
なお、必要に応じて、木材パルプの一部をポリエチレ
ン、ポリプロピレン等からなる合成パルプ、あるいはポ
リエステル、ポリビニルアルコール、ナイロン等からな
る合成繊維に置き換えてもよい。
また、使用するパルプ全体の濾水度は、CSFの規定で1
50乃至500ccであることが好ましく、200乃至400ccであ
ることがさらに好ましい。さらに、叩解後の繊維長につ
いては、JIS−P−8207により規定される24+42メッシ
ュ残分が40重量%以下となるようにすることが好まし
い。
原紙中には一般にサイズ剤が内添されるが、本発明に
おいては紙支持体のpH値を5乃至9とする必要があるた
め、エポキシ化脂肪酸アミド、脂肪酸無水物、ロジン酸
無水物、アルケニル無水コハク酸、コハク酸アミド、イ
ソプロペニルステアレート、アジリジン化合物、アルキ
ルケテンダイマー等の中性サイズ剤を内添サイズ剤とし
て使用することが好ましい。
また、原紙中には一般にサイズ剤の定着剤が内添され
るが、本発明においては原紙のpH値を5乃至9とする必
要があるため、定着剤として通常使用される硫酸バンド
(硫酸アルミニウム)に代えて、カチオン化でんぷん、
ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン、ポリアクリ
ルアミド、ポリアクリルアミド誘導体等の中性または弱
アルカリ性の化合物を用いることあるいは硫酸バンドを
添加したのち、アルカリにより中和することが好まし
い。
さらに、原紙中には、平滑度の向上を目的として、炭
酸カルシウム、タルク、クレイ、カオリン、二酸化チタ
ン、尿素樹脂微粒子等の填料を内添してもよい。
上記内添サイズ剤、定着剤、填料以外の内添薬品とし
て、ポリアクリルアミド、スターチ、ポリビニルアルコ
ール等の紙力増強剤;無水マレイン酸共重合体とポリア
ルキレンポリアミンとの反応物、高級脂肪酸の四級アン
モニウム塩等の柔軟化剤;有色染料;蛍光染料等を必要
に応じて原紙中に添加してもよい。これらの内添薬品
も、原紙のpH値を5乃至9とするため、原則としてpH値
が中性に近い薬品を選択して使用することが好ましい。
また、酸性あるいはアルカリ性の薬品を使用する必要が
場合には、その使用量を可能な限り少量とすることが好
ましい。
紙支持体に用いる原紙は、以上述べたような原料を使
用し、長網抄紙機または円網抄紙機を用いて抄造するこ
とができる。
原紙の秤量は20乃至300g/m2であることが好ましく、5
0乃至200g/m2であることが特に好ましい。原紙の厚さは
25乃至350μmであることが好ましく、40乃至250μmで
あることが特に好ましい。
また、原紙には、平滑度の向上を目的として、抄紙機
でのオンマシンキャレンダーまたは抄紙後のスーパーキ
ャレンダーのようなキャレンダー処理を実施することが
好ましい。上記キャレンダー処理より、原紙の密度は、
JIS−P−8118の規定で0.7乃至1.2g/m2となることが好
ましく、0.85乃至1.10g/m2となることが特に好ましい。
以上述べたような原紙の製造方法、特に内添薬品(内
添サイズ剤、定着剤等)および表面サイズ剤の選択によ
り、製造される原紙のpH値を5乃至9に調整することが
できる。
本発明の感光材料は、以上述べたような原紙をそのま
ま紙支持体として使用することができる。また、原紙表
面に表面サイズ剤を塗布してもよい。表面サイズ剤の例
としては、ポリビニルアルコール、スターチ、ポリアク
リルアミド、ゼラチン、カゼイン、スチレン無水マレイ
ン酸共重合体、アルキルケテンダイマー、ポリウレタ
ン、エポキシ化脂肪酸アミド等を挙げることができる。
上記原紙(表面サイズ剤を塗布したものを含む)の一
方または両方の面にさらに塗布層を設けてもよい。上記
塗布層の構成については特に制限はないが、疎水性ポリ
マーを含むことが好ましい。疎水性ポリマーを含む塗布
層を設けることにより、紙支持体の吸水度が低下し、感
光層の塗布において生じる支持体の歪みを減少させるこ
とができる。
上記疎水性ポリマーは、ホモポリマーでもコポリマー
でもよい。また、コポリマーの場合、一部に親水性の繰
り返し単位を有していても全体として疎水性であればよ
い。上記疎水性ポリマーの例としては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、塩化ビニリデン、スチレン−ブタジエ
ン・コポリマー、メチルメタクリレート−ブタジエン・
コポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン・コポリマ
ー、スチレン−アクリル酸エステル・コポリマー、メチ
ルメタクリレート−アクリル酸エステル・コポリマー、
およびスチレン−メタクリレート−アクリル酸エステル
・コポリマー等を挙げることができる。
塗布層には、解像力向上の目的で顔料を添加してもよ
い。上記顔料としては、公知の塗被紙に用いられる顔料
を使用することができる。顔料の例としては、二酸化チ
タン、硫酸バリウム、タルク、クレイ、カオリン、焼成
カオリン、水酸化アルミニウム、無定型シリカ、結晶型
シリカ、合成アルミナシリカ等の無機顔料;およびポリ
スチレン樹脂、アクリル樹脂、尿素ホルマリン樹脂等の
有機顔料を挙げることができる。
顔料の添加量としては、疎水性ポリマー中に5〜60重
量%が適当であり、好ましくは8〜30重量%、より好ま
しくは14〜30重量%である。
上記塗布層を設ける方法としては、押出しコート法、
ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコ
ート法、ローラーコート法、ドクターコート法、グラビ
アコート法等を用いることができる。
以上述べたような塗布層を設ける場合、1乃至100g/m
2の塗布量にて原紙上に設けることが好ましい。より好
ましい塗布量は5乃至60g/m2である。
なお、紙支持体の平滑性を向上させる目的で、上記塗
布層の塗布時、または塗布後、グロスキャレンダーまた
はスーパーキャレンダーのようなキャレンダー処理を実
施することが好ましい。
本発明で使用するイエローカプラーとしては一般式
(IV)で示した構造の化合物が好ましい。
一般式(IV) 〔式中、R11はアリール基または三級アルキル基を、R
12はフッ素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、アルキル
チオ基、又はアリールチオ基を、R13はベンゼン環上に
置換可能な基を、Xは水素原子又は芳香族第一級アミン
系現像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能
な基を、nは0〜4の整数をそれぞれ表わす。ただしn
が複数のとき、複数のR13は同じでも異なっていてもよ
い。〕 本発明に用いる化合物(IV)についてさらに詳細に説
明する。
一般式(IV)において、R11は好ましくは炭素原子数
6〜24のアリール基(例えばフェニル、p−トリル、o
−トリル、4−メトキシフェニル、2−メトキシフェニ
ル、4−ブトキシフェニル、4−オクチルオキシフェニ
ル、4−ヘキサデシルオキシフェニル、1−ナフチル)
または炭素原子数4〜24の三級アルキル基(例えばt−
ブチル、t−ペンチル、t−ヘキシル、1,1,3,3−テト
ラメチルブチル、1−アダマンチル、1,1−ジメチル−
2−クロロエチル、2−フェノキシ−2−プロピル、ビ
シクロ〔2,2,2〕オクタン−1−イル)である。
一般式(IV)において、R12は好ましくはフッ素原
子、炭素原子数1〜24のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、イソプロピル、t−ブチル、シクロペンチル、n
−オクチル、n−ヘキサデシル、ベンジル)、炭素原子
数6〜24のアリール基(例えばフェニル、p−トリル、
o−トリル、4−メトキシフェニル)、炭素原子数1〜
24のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキ
シ、n−オクチルオキシ、n−テトラデシルオキシ、ベ
ンジルオキシ、メトキシエトキシ)、炭素原子数6〜24
のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−トリルオ
キシ、o−トリルオキシ、p−メトキシフェノキシ、p
−ジメチルアミノフェノキシ、m−ペンタデシルフェノ
キシ)、炭素原子数2〜24のジアルキルアミノ基(例え
ばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ピロリジノ、ピペ
リジノ、モルホリノ)、炭素原子数1〜24のアルキルチ
オ基(例えばメチルチオ、ブチルチオ、n−オクチルチ
オ、n−ヘキサデシルチオ)または炭素原子数6〜24の
アリールチオ基(例えばフェニルチオ、4−メトキシフ
ェニルチオ、4−t−ブチルフェニルチオ、4−ドデシ
ルフェニルチオ)を表わす。
一般式(IV)において、R13は好ましくはハロゲン原
子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、炭
素原子数1〜24のアルキル基(例えばメチル、t−ブチ
ル、n−ドデシル)、炭素原子数6〜24のアリール基
(例えばフェニル、p−トリル、p−ドデシルオキシフ
ェニル)、炭素原子数1〜24のアルコキシ基(例えばメ
トキシ、n−ブトキシ、n−オクチルオキシ、n−テト
ラデシルオキシ、ベンジルオキシ、メトキシエトキ
シ)、炭素原子数6〜24のアリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ、p−t−ブチルフェノキシ、4−ブトキシフ
ェノキシ)、炭素原子数2〜24のアルコキシカルボニル
基〔例えばエトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボ
ニル、1−(ドデシルオキシカルボニル)エトキシカル
ボニル〕、炭素原子数7〜24のアリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェノキシカルボニル、4−t−オクチル
フェノキシカルボニル、2,4−ジ−t−ペンチルフェノ
キシカルボニル)、炭素原子数1〜24のカルボンアミド
基〔例えばアセトアミド、ピバロイルアミノ、ベンズア
ミド、2−エチルヘキサンアミド、テトラデカンアミ
ド、1−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブタン
アミド、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブ
タンアミド、3−ドデシルスルホニル−2−メチルプロ
パンアミド〕、炭素原子数1〜24のスルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド、p−トルエンスルホン
アミド、ヘンサデカンスルホンアミド)、炭素原子数1
〜24のカルバモイル基(例えばN−メチルカルバモイ
ル、N−テトラデシルカルバモイル、N,N−ジヘキシル
カルバモイル、N−オクタデシル−N−メチルカルバモ
イル、N−フェニルカルバモイル)、炭素原子数0〜24
のスルファモイル基(例えばN−メチルスルファモイ
ル、N−フェニルスルファモイル、N−アセチルスルフ
ァモイル、N−プロパノイルスルファモイル、N−ヘキ
サデシルスルファモイル、N,N−ジオクチルスルファモ
イル)、炭素原子数1〜24のアルキルスルホニル基(例
えばメチルスルホニル、ベンジルスルホニル、ヘキサデ
シルスルホニル)、炭素原子数6〜24のアリールスルホ
ニル基(例えばフェニルスルホニル、p−トリルスルホ
ニル、p−ドデシルスルホニル、p−メトキシスルホニ
ル)、炭素原子数1〜24のウレイド基(例えば3−メチ
ルウレイド、3−フェニルウレイド、3,3−ジメチルウ
レド、3−テトラデシルウレイド)、炭素原子数0〜24
のスルファモイルアミノ基(例えばN,N−ジメチルスル
ファモイルアミノ)、炭素原子数2〜24のアルコキシカ
ルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ、
イソブトキシカルボニルアミノ、ドデシルオキシカルボ
ニルアミノ)、ニトロ基、炭素原子数1〜24の複素環基
(例えば4−ピリジル、2−チエニル、フタルイミド、
オクタデシルスクシンイミド)、シアノ基、炭素原子数
1〜24のアシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、ドデ
カノイル)、炭素原子数1〜24のアシルオキシ基(例え
ばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、ドデカノイルオキ
シ)、炭素原子数1〜24のアルキルスルホニルオキシ基
(例えばメチルスルホニルオキシ、ヘイサデシルスルホ
ニルオキシ)または炭素原子数6〜24のアリールスルホ
ニルオキシ基(例えばp−トルエンスルホニルオキシ、
p−ドデシルフェニルスルホニルオキシ)である。
一般式(IV)において、nは好ましくは1または2の
整数である。
一般式(IV)において、Xは好ましくは芳香族第一級
アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱
可能な基(離脱基という)であり、具体的にはハロゲン
原子(フッ素、塩素、臭素、沃素)、炭素原子数1〜24
の窒素原子でカップリング活性位に結合する複素環基、
炭素原子数6〜24のアリールオキシ基、炭素原子数6〜
24のアリールチオ基(例えばフェニルチオ、p−t−ブ
チルフェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、p−カル
ボキシフェニルチオ)、炭素原子数1〜24のアシルオキ
シ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、ドデカノ
イルオキシ)、炭素原子数1〜24のアルキルスルホニル
オキシ基(例えばメチルスルホニルオキシ、ブチルスル
ホニルオキシ、ドデシルスルホニルオキシ)、炭素原子
数6〜24のアリールスルホニルオキシ基(例えばベンゼ
ンスルホニルオキシ、p−クロロフェニルスルホニルオ
キシ)または炭素原子数1〜24の複素環オキシ基(例え
ば3−ピリジルオキシ、1−フェニル−1,2,3,4−テト
ラゾール−5−イルオキシ)であり、より好ましくは窒
素原子でカップリング活性位に結合する複素環基または
アリールオキシ基である。
Xが窒素原子でカップリング活性位に結合する窒素環
基を表わすとき、Xは該窒素原子の他に酸素、イオウ、
窒素、リン、セレン及びテルルの中から選ばれるヘテロ
原子を含んでいてもよい5〜7員環の置換されていても
よい単環または縮合環の複素環であり、その例として、
スクシンイミド、マレインイミド、フタルイミド、ジグ
リコールイミド、ピロール、ピラゾール、イミダゾー
ル、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、インドー
ル、ベンゾピラゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾト
リアゾール、イミダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾ
リジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イ
ミダゾリジン−2−オン、オキサゾリン−2−オン、チ
アゾリン−2−オン、ベンズイミダゾリン−2−オン、
ベンゾオキサゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2
−オン、2−ピロリン−5−オン、2−イミダゾリン−
5−オン、インドリン−2,3−ジオン、2,6−ジオキシプ
リン、パラバン酸、1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオ
ン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピリミドン、6
−ピリダゾン、2−ピラゾン等があり、これらの複素環
基は置換されていてもよい。置換基の例として、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基(例え
ばアミノ、N−メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、
N,N−ジエチルアミノ、アニリノ、ピロリジノ、ピペリ
ジノ、モルホリノ)の他、前記R13の例として挙げた置
換基がある。
Xがアリールオキシ基を表わすとき、Xは炭素原子数
6〜24のアリールオキシ基であり、Xが複素環基である
場合は挙げた前記置換基群から選ばれる基で置換されて
いてもよい。置換基としはカルボキシル基、スルホ基、
シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲ
ン原子、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルキル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基またはアシル基が好
ましい。
次に以上述べた置換基R11、R12、R13及びXのそれぞ
れについて本発明において特に好ましく用いられる置換
基の例について述べる。
一般式(IV)において、R11は特に好ましくは2もし
くは4−アルコキシアリール基(例えば4−メトキシフ
ェニル、4−ブトキシフェニル、2−メトキシフェニ
ル)またはt−ブチル基であり、t−ブチル基が最も好
ましい。
一般式(IV)において、R12は特に好ましくはメチル
基、エチル基、アルコキシ基、アリールオキシ基または
ジアルキルアミノ基であり、メチル基、エチル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基またはジメチルアミノ基が
最も好ましい。
一般式(IV)において、R13は特に好ましくはアルコ
キシ基、カルボンアミド基またはスルホンアミド基であ
る。
一般式(IV)においてXは特に好ましくは窒素原子で
カップリング活性位に結合する複素環基またはアリール
オキシ基である。
Xが前記複素環基を表わすとき、Xは好ましくは下記
一般式(IV)により表わされる。
一般式(VI) 一般式(VI)においてZは、 を表わす。ここで、R4、R5、R8及びR9は水素原子、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基またはアミノ基を表わ
し、R6及びR7は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、またはア
ルコキシカルボニル基を表わし、R10及びR11は水素原
子、アルキル基またはアリール基を表わす。R10とR11
互いに結合してベンゼン環を形成してもよい。R4とR5
R5とR6、R6とR7またはR4とR8は互いに結合して環(例え
ばシクロブタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シ
クロヘキセン、ピロリジン、ピペリジン)を形成しても
よい。
一般式(VI)で表わされる複素環基のうちとくに好ま
しいものは、一般式(VI)においてZが である複素環基である。
一般式(VI)で表わされる複素環基の総炭素原子数は
2〜24、好ましくは4〜20、さらに好ましくは5〜16で
ある。一般式(VI)で表わされる複素環基の例としてス
クシンイミド基、マレインイミド基、フタルイミド基、
1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル
基、1−ベンジルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−
イル基、5,5−ジメチルオキサゾリジン−2,4−ジオン−
3−イル基、5−メチル−5−プロピルオキサゾリジン
−2,4−ジオン−3−イル基、5,5−ジメチルチアゾリジ
ン−2,4−ジオン−3−イル基、5,5−ジメチルイミダゾ
リジン−2,4−ジオン−3−イル基、3−メチルイミダ
ゾリジントリオン−1−イル基、1,2,4−トリアゾリジ
ン−3,5−ジオン−4−イル基、1−メチル−2−フェ
ニル−1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオン−4−イル
基、1−ベンジル−2−フェニル−1,2,4−トリアゾリ
ジン−3,5−ジオン−4−イル基、5−ヘキシルオキシ
−1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル
基、1−ベンジル−5−エトキシイミダゾリジン−2,4
−ジオン−3−イル基、1−ベンジル−5−ドデシルオ
キシイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基があ
る。
上記複素環基の中でもイミダゾリジン−2,4−ジオン
−3−イル基(例えば1−ベンジル−イミダゾリジン−
2,4−ジオン−3−イル基)が最も好ましい基である。
Xがアリールオキシ基を表わすとき、4−カルボキシ
フェノキシ基、4−メチルスルホニルフェノキシ基、4
−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ基、4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ基、2−クロロ−4−(3−クロロ−4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ基、4−メトキシ
カルボニルフェノキシ基、2−クロロ−4−メトキシカ
ルボニルフェノキシ基、2−アセトアミド−4−メトキ
シカルボニルフェノキシ基、4−イソプロポキシカルボ
ニルフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、2−〔N
−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル〕フェノキシ
基、4−ニトロフェノキシ基、2,5−ジクロロフェノキ
シ基、2,3,5−トリクロロフェノキシ基、4−メトキシ
カルボニル−2−メトキシフェノキシ基、4−(3−カ
ルボキシプロパンアミド)フェノキシ基が最も好ましい
例である。
一般式(IV)で示されるカプラーは置換基R1、Xまた
において2価もしくは2価以上の基を介して互いに結合
する2量体またはそれ以上の多量体を形成してもよい。
この場合、前記の各置換基において示した炭素原子数範
囲の規定外となってもよい。
一般式(IV)で示されるカプラーが多量体を形成する
ばあい、イエロー色素形成カプラー残基を有する付加重
合体エチレン型不飽和化合物(イエロー発色モノマー)
の単独もしくは共重合体が典型例である。この場合、多
量体は一般式(VII)のくり返し単位を含有し、一般式
(VII)で示されるイエロー発色くり返し単位は多量体
中に1種類以上含有されていてもよく、共重合成分とし
て非発色性のエチレン型モノマーの1種または2種以上
を含む共重合体であってもよい。
一般式(VII) 式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基また
は塩素原子を示し、Aは−CONH−、−COO−または置換
もしくは無置換のフェニレン基を示し、Bは置換もしく
は無置換のアルキレン基、フェニレン基またはアラルキ
レン基を示し、Lは−CONH−、−NHCONH−、−NHCOO
−、−NHCO−、−OCONH−、−NH−、−COO−、−OCO
−、−CO−、−O−、−S−、−SO2−、−NHSO2−また
は−SO2NH−を表わす。a、b、cは0または1を示
す。Qは一般式(IV)で表わされる化合物のR11、Xま
たは より水素原子が離脱したイエローカプラー残基を示す。
多量体としては一般式(VII)のカプラーユニットで
表わされるイエロー発色モノマーと下記非発色性エチレ
ン様モノマーの共重合体が好ましい。
芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリング
しない非発色性エチレン型単量体としては、アクリル
酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
(例えばメタクリル酸など)これらのアクリル酸類から
誘導されるアミドもしくはエステル(例えば、アクリル
アミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミ
ド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルア
ミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−
プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−
ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよび
β−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエステル(例
えばビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビ
ニルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその
誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビ
ニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン
酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライ
ド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエー
テル)、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリ
ドン、N−ビニルピリジンおよび2−および−4−ビニ
ルピリジン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マ
レイン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色
性エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使用すること
もできる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレ
ート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリ
レートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセト
ンアクリルアミドなどが使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一般式(VI
I)に相当するビニル系単量体と共重合させるためのエ
チレン系不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性
質および/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロ
イド組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可
撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選択すること
ができる。
本発明に用いられるイエローポリマーカプラーは前記
一般式(VII)で表わされるカプラーユニットを与える
ビニル系単量体の重合で得られた親油性ポリマーカプラ
ーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接
乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテッ
クスの形で乳化分散する方法については米国特許3,451,
820号に、乳化重合については米国特許4,080,211号、同
3,370,952号に記載されている方法を用いることが出来
る。
以下に一般式(IV)で表わされるイエロー色素形成カ
プラーR13及びXの具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
Xの具体例を以下に示す。
R13の具体例を以下に示す。
一般式(IV)で表わされるイエロー色素形成カプラー
の具体例を以下に示す。
表において( )内の数字は前記X及びR13の具体例
に付した番号を表わし、〔 〕内の数字はアニリド基上
の置換位置を表わす。
本発明のカプラーは単独で用いても、2種〜数種混合
して用いてもよく、また公知のイエロー色素形成カプラ
ーと混合して用いてもよい。
本発明のカプラーは感光材料のいずれの層にも使用可
能であるが、感光性ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接
層での使用が好ましく、感光性ハロゲン化銀乳剤層での
使用が最も好ましい。
本発明のカプラーは従来公知の合成方法によって合成
することができるが、その具体例として、特開昭63−12
3047号明細書に記載の合成方法がある。
本発明のカプラーの感光材料中での使用量は1m2当た
り1×10-5モル〜10-2モルであり、好ましくは1×10-4
モル〜5×10-3モル、より好ましくは2×10-4モル〜10
-3モルである。
次に前記一般式〔M−II〕で表わされる化合物につい
て、以下詳しく説明する。
一般式〔M−II〕 一般式〔M−II〕において、R10は水素原子又は置換
基を表す。Y4は水素原子又は離脱基を表し、特にハロゲ
ン原子やアリールチオ基が好ましい。Za、Zb及びZcはメ
チン、置換メチン、=N−又は−NH−を表し、Za−Zb結
合とZb−Zc結合のうち一方は二重結合であり、他方は単
結合である。Zb−Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合
は、それが芳香環の一部である場合を含む。R10又はY4
で2量体以上の多量体を形成する場合、またZa、Zbある
いはZcが置換メチンであるときはその置換メチンで2量
体以上の多量体を形成する場合を含む。
一般式〔M−II〕で示される化合物はピラゾロアゾー
ル系カプラーとして知られている。本発明のピラゾロア
ゾール系カプラーの中でも米国特許第4,500,630号に記
載のイミダゾ〔1,2−b〕ピラゾール類は好ましく、米
国特許第4,540,654号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,
2,4〕トリアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されているような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2、3又は
6位に直結しているピラゾロトリアゾールカプラー、特
開昭61−65246号に記載されているような分子内にスル
ホンアミド基を含んだようなアルコキシフエニルスルホ
ンアミドバラスト基を持つピラゾロアゾールカプラーや
欧州特許(公開)第226,849号や同294,785号に記載され
たような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基を持つピ
ラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
一般式〔M−II〕で示されるピラゾロアゾール系カプ
ラーの具体例を以下に列挙するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
一般式(I)は又は(II)と式(III−1)〜(III−
4)のエポキシ化合物の添加量は、1m2当り通常0.001〜
10g、好ましくは0.01〜5g、より好ましくは0.03〜1gで
ある。また一般式(IV)又は(M−II)で表わされるカ
プラーの化合物の添加量は感光層を構成するハロゲン化
銀乳剤層中に、通常ハロゲン化銀1モル当たり0.1〜1.0
モル、好ましくは0.1〜0.5モル含有される。
本発明において写真構成層のpHは従来のものと変わら
ず、通常pH4〜9の範囲にあるが、これに制限されるも
のではない。
本発明に用いられるハロゲン化銀としては、塩化銀、
臭化銀、(沃)塩臭化銀、沃臭化銀などを用いることが
できるが、特に迅速処理の目的には沃化銀を実質的に含
まない塩化銀含有率が90モル%以上、更には95%以上、
特に98%以上の塩臭化銀または塩化銀乳剤の使用が好ま
しい。
本発明に係わる感光材料には、画像のシャープネス等
を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許EP0,
337,490A2号の第27〜76頁に記載の、処理により脱色可
能な染料(なかでもオキソノール系染料)を該感材の68
0nmに於ける光学反射濃度が0.70以上になるように添加
したり、支持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコー
ル類(例えばトリメチロールエタン)等で表面処理され
た酸化チタンを12重量%以上(より好ましくは14重量%
以上)含有させるのが好ましい。
また、本発明に係わる感光材料には、カプラーと共に
欧州特許EP0,277,589A2号に記載のような色像保存性改
良化合物を使用するのが好ましい。特にピラゾロアゾー
ルカプラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像
主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(F)および/または発色
現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸
化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に
用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発
色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発
色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止す
る上で好ましい。
また、本発明に係わる感光材料には、親水性コロイド
層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐ
ために、特開昭63−271247号に記載のような防黴剤を添
加するのが好ましい。
本発明に係わる感光材料は可視光で露光されても赤外
光で露光されてもよい。露光方法としては低照度露光で
も高照度短時間露光でもよく、特に後者の場合には一画
素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザー走査露光方
式が好ましい。
また、露光に際して、米国特許第4,880,726号に記載
のバンド・ストップフイルターを用いるのが好ましい。
これによって光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向
上する。
露光済みの感光材料は慣用の白黒またはカラー現像処
理が施されうるが、カラー感材の場合には迅速処理の目
的からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好まし
い。特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白
定着液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
本発明に係わる感光材料に適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感材を処理するために適用され
る処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特
に欧州特許EP0,355,660A2号(特願平1−107011号)に
記載されているものが好ましく用いられる。
また、シアンカプラーとして、特開平2−33144号に
記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他
に、欧州特許EP0,333,185A2号に記載の3−ヒドロキシ
ピリジン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙
されたカプラー(42)の4当量カプラーに塩素離脱基を
もたせて2当量化したものや、カプラー(6)や(9)
が特に好ましい)や特開昭64−32260号に記載された環
状活性メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例とし
て列挙されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)の
使用も好ましい。
以下、本発明を実施例に従って詳細に説明するが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
〔実施例〕
(紙支持体の作成〕 LBKP70部とLBSP30部の木材パルプをディスクリファイ
ナーを用いてCSF290ccに叩解し、中性サイズ剤としてア
ルキルケテンダイマー(ディックハーキュレス社製、ア
コーペル12)1.0部、アニオンポリアクリルアミド(荒
川化学工業社製ポリストロン194−7)1.0部、カチオン
ポリアクリルアミド(荒川化学工業社製ポリストロン70
5)0.5部、ポリアミドポリアミンエピクロリヒドリン
(ディックハーキュレス社製、カイメン557)0.3部をい
ずれもパルプに対する絶乾重量比で添加した。次いで長
網抄紙機を用いて、坪量170g/m2、厚さ165μmの原紙に
抄造した。以上のようにして作成した原紙を(A)とす
る。
原紙(A)のpH値をJIS−P−8133の熱水抽出法によ
り測定したところ、6.4であった。
原紙(A)と同一の叩解パルプに中性サイズ剤として
エポキシ化脂肪酸アミド(近代化学工業社製、NS−71
5)0.6部、アニオンポリアクリルアミド(荒川化学工業
社製ポリストロン194−7)1.2部、硫酸アルミニウム1.
0部、NaOH0.9部、カチオン化デンプン1.0部をいずれも
パルプに対する絶乾重量比で添加した。
次いで原紙(A)と同様にして坪量170g/m2、厚さ165
μmの原紙(B)を抄造した。原紙(B)のpH値は7.3
であった。
次いで原紙(A)と同一の叩解パルプを用い、ステア
リン酸ナトリウム1.0部、アニオンポリアクリルアミド
(荒川化学工業社製、ポリストロン194−7)1.0部、硫
酸アルミニウム1.5部をいずれもパルプに対する絶乾重
量比で添加した。次いで原紙(A)と同様にして、坪量
170g/m2、厚さ166μmの原紙を抄造し、原紙(C)とし
た。
熱水抽出法によるpH法は3.8であった。
原紙(C)の硫酸アルミニウム添加後、アルミン酸ナ
トリウムを0.5部添加した以外は原紙(C)と同様にし
て原紙(D)を作成した。
熱水抽出法によるpH値は4.7であった。
上記原紙(A)〜(D)それぞれの表面(感光材料を
塗布する面)に10重量%の酸化チタンを含有する密度0.
94g/cm3のポリエチレンを35μmの厚さで押出しコーテ
ィングし、裏面には密度0.98g/cm3のポリエチレンを30
μmの厚さで押出しコーティングし、紙支持体(A)〜
(D)を作成した。
実施例1 前記のように作成した紙支持体(A)の表面にコロナ
放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写真
構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙
101を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定剤(Cp
d−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7)0.7gに酢酸エチ
ル27.2ccおよび溶媒(Solv−3)8.2gを加え溶解し、こ
の溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8c
cを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一
方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmのも
のと0.70μmのものとの3:7混合物(銀モル比)。粒子
サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、各乳剤とも臭化銀
0.2モル%を粒子表面に局在含有)に下記に示す青感性
増感色素を銀1モル当たり大サイズ乳剤に対しては、そ
れぞれ2.0×10-4モル加え、また小サイズ乳剤に対して
は、それぞれ2.5×10-4モル加えた後に硫黄増感を施し
たものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混
合溶解し、以下に示す組成となるように第一塗布液を調
製した。
第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の
方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−
オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
また各層にCpd−10とCpd−11をそれぞれ全量が25.0mg
/m2と50.0mg/m2となるように添加した。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤に対しては各々
2.5×10-4モル) 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-4モル、小サイズ乳剤に対しては5.6×10-4
ル) および (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対しては1.0×10-5
モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤に対しては1.1×10-4
モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×10-4モル添加し
た。
イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を
添加した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む〕 第一層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.35 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmのも
のと、0.39μmのものとの1:3混合物(Agモル比)。粒
子サイズ分布の変動係数は0.10と0.08、各乳剤ともAgBr
0.8モル%を粒子表面に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー 0.20 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.15 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmのも
のと、0.45μmのものとの1:4混合物(Agモル比)。粒
子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、各乳剤ともAgBr
0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−6) 0.17 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.04 溶媒(Solv−6) 0.15 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性
度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 まず、各試料に感光計(富士写真フィルム株式会社
製、FWH型、光源の色温度3200゜K)を使用し、センシト
メトリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた。こ
の時の露光は0.1秒の露光時間で250CMSの露光量になる
ように行った。
露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、次
の処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充するま
で、連続(ランニングテスト)を実施した。処理工程 温 度 時間 補充液 タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 17 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 17 リンス 30〜35℃ 20秒 − 10 リンス 30〜35℃ 20秒 − 10 リンス 30〜35℃ 20秒 350ml 10 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり (リンス→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5 g 臭化アンモニウム 40 g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下) 次に第1表に示すように、カラー印画紙101の第1層
(青感層)の溶媒としてSolv−3の他に本発明のエポキ
シ化合物をさらに添加、および紙支持体、マゼンタカプ
ラー、イエローカプラーを替えた以外は、カラー印画紙
101と同様にしてカラー印画紙102〜130を作成した。
得られた各試料の青フィルター露光部(黄色濃度)に
ついて、これを温度60℃、相対湿度70%の条件下で6ヶ
月間保存したときの青フィルター初濃度▲DB 0▼=2.0
からの濃度低下ΔDB及び▲DB 0▼=2.0における緑フィ
ルター濃度の変化ΔDG(黄色中のマゼンタ混色量)を測
定した。
また、カラーチェッカー(マスベス社製)を撮影した
ネガフィルムからグレー部の色調を合わせて各試料にプ
リントし、各色相における色再現性を官能評価した。鮮
やかなものを○、それより明らかに劣るものを△と表示
した。
第1表から、色像保存性、色再現性において本発明の
試料は優れていることが分かる。すなわち、比較試料10
7は101〜106よりも色再現性は改良されるものの、イエ
ローの褪色及びイエロー中のマゼンタ混色などの色像保
存性が悪化してしまい、試料108や109のように原紙pHが
7.3の紙支持体を使ってもやや改良されるが十分ではな
い。これに対し、本発明のエポキシ化合物を組合わせた
試料110〜130は色像保存性と色再現性共によくしてい
る。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は長期保存
における退色防止性を有し、かつ色再現性に優れた色素
画像を形成するという優れた効果を奏する。とりわけ本
発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は高湿下保存に
おける黄色画像の退色防止、および黄色画像中のマゼン
タ混色防止の点で改良され、かつ色再現性に優れる。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙支持体上の親水性コロイド層に下記一般
    式(I)又は(II)で表わされる化合物と下記式(III
    −1)〜(III−4)の化合物とからなる群から選ばれ
    た少なくとも1種の水難溶性エポキシ化合物を含有し、
    かつ、親水性コロイド層にイエロー、マゼンタもしくは
    シアン色素形成カプラーをそれぞれ含有し、該紙支持体
    の原紙のpHが5ないし9であることを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 一般式(II) (III−1) (III−2) (III−3) (III−4) (式中、R1、R2、R3はアルキル基またはハロゲン原子を
    表わし、L1、L2は2価の脂肪族の有機基を表わす。a、
    b、cは0〜4の整数、x、yは0〜20の実数を表わ
    す。)
  2. 【請求項2】一般式(IV)で表わされるイエローカプラ
    ーを含有する請求項(1)記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 一般式(IV) (式中、R11はアリール基または三級アルキル基を、R12
    はフッ素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、アルキル
    チオ基、又はアリールチオ基を、R13はベンゼン環上に
    置換可能な基を、Xは水素原子又は芳香族第一級アミン
    系現像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能
    な基を、nは0〜4の整数をそれぞれ表わす。ただしn
    が複数のとき、複数のR13は同じでも異なっていてもよ
    い。)
  3. 【請求項3】一般式(M−II)で表わされるマゼンタカ
    プラーを含有することを特徴とする請求項(1)または
    (2)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(M−II) (式中、R10は水素原子又は置換基を表す。Y4は水素原
    子又は離脱基を表す。Za、ZbおよびZcはメチン、置換メ
    チン、=N−又は−NH−を表し、Za−Zb結合とZb−Zc結
    合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合である。
    Zb−Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香
    環の一部である場合を含む。R10又はY4で2量体以上の
    多量体を形成する場合、またZa、ZbあるいはZcが置換メ
    チンであるときはその置換メチンで2量体以上の多量体
    を形成する場合を含む。)
JP2218597A 1990-08-20 1990-08-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JP2869575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218597A JP2869575B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/747,669 US5298374A (en) 1990-08-20 1991-08-20 Silver halide color photographic material
EP91113915A EP0472153B1 (en) 1990-08-20 1991-08-20 A silver halide color photographic material
DE69124870T DE69124870T2 (de) 1990-08-20 1991-08-20 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218597A JP2869575B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100039A JPH04100039A (ja) 1992-04-02
JP2869575B2 true JP2869575B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=16722456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2218597A Expired - Lifetime JP2869575B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869575B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292517A (en) * 1976-01-12 1977-08-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide color photographic photosensitive material shelf stability method
JPS62172353A (ja) * 1986-01-26 1987-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2580187B2 (ja) * 1987-07-20 1997-02-12 富士写真フイルム株式会社 色画像形成法
JPH01189651A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04100039A (ja) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0578248B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0472153B1 (en) A silver halide color photographic material
JP2869575B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0578249B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0508398A1 (en) Silver halide color photographic material
JPS6136215B2 (ja)
EP0270078B1 (en) Silver halide color photographic material and color photographic print
JP2687257B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04350854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5474884A (en) Silver halide color photographic material and method for forming an image
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5462845A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH04335348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5288599A (en) Silver halide color photographic material and color photographic image-forming process
EP0510535B1 (en) Silver halide color photographic material
JP2717869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5304463A (en) Silver halide color photographic material
JPH0695283A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH06324442A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP4153232B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料および画像形成方法
JPH05142727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11327101A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11295852A (ja) 画像形成用支持体
JPH11282138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0695317A (ja) カラープルーフ用ハロゲン化銀写真感光材料及びカラープルーフの作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12