JPS6136215B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136215B2
JPS6136215B2 JP16372279A JP16372279A JPS6136215B2 JP S6136215 B2 JPS6136215 B2 JP S6136215B2 JP 16372279 A JP16372279 A JP 16372279A JP 16372279 A JP16372279 A JP 16372279A JP S6136215 B2 JPS6136215 B2 JP S6136215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
groups
photographic
paper support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16372279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5687038A (en
Inventor
Toshiaki Aono
Takeshi Hirose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16372279A priority Critical patent/JPS5687038A/ja
Publication of JPS5687038A publication Critical patent/JPS5687038A/ja
Publication of JPS6136215B2 publication Critical patent/JPS6136215B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、画像形成層を支持するのに用いられ
る紙支持体に関し、特に、酸素透過性の少ない層
を有する写真用複合紙支持体に関する。 画像形成層を支持するのに用いられる紙支持体
の代表的なものは写真感光材料用紙支持体(以下
「写真用紙支持体」と記す)である。 従来、写真用紙支持体として、バライタ紙、疎
水性プラスチツクフイルム(例えばポリオレフイ
ン、ポリスチレン、ポリエステル、セルロースト
リアセテート、ポリカーボネート、セルロースジ
アセテート等)をラミネートした紙及び疎水性化
合物を含浸させた紙等が知られている。 これらの紙支持体は十分な酸素遮断性を持た
ず、そのため該支持体を用いた写真材料は以下に
述べる如き欠点を有していた。 一般に写真感光材料には最適な写真性能を得る
ために種々の化合物が添加される。それらのうち
のあるものは、酸化に対して不安定で保存中にそ
の効果を失つたり、ある場合にはその酸化生成物
により写真性が劣化する。中でも分光増感するた
めに添加する増感色素類は感材の保存中に酸素に
よる酸化によつて変化し増感効果が低下し感材の
感度低下を引き起す。この感度低下を防止するた
めに特開昭53−144727号に記載された低酸素分圧
下でハロゲン化銀写真感材を密封する方法が知ら
れているが、低酸素分圧下で包装するため装置が
大がかりになる上に、包装を解いたあとは全く効
果がなくなる。 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に於いては、
芳香族第1級アミン酸化体とカプリングして色素
を形成する写真用カラーカプラーを含有するが、
これらカプラーの中には例えばある種の2当量ピ
ラゾロン型マゼンタカプラーの如く酸化に対して
極めて不安定で保存中に酸化分解して発色低下の
現象を引き起す場合がある。これを防止するため
に、特開昭54−130928号に記載のイミノ基又はカ
ルボニル基を含む複素環化合物を添加することが
知られているが、その効果は十分ではない。 又、ハロゲン化銀写真感光材料に於いて露光後
の潜像は保存中に酸素等により漂白されその結果
感度低下を引き起こす。このような潜像退行防止
法として、英国特許シクロヘキサンジオールの添
加、独国特許第1107508号記載のα−ナフトー
ル、ジヒドロキシベンゼン、グアヤコール等の添
加、独国特許第1173339号記載のアセチルムコク
ロル酸の添加、ベルギー国特許記載のカルボン酸
のフエニルヒドラジドの添加、独国特許第
1175073号記載の金増感乳剤にニトリロトリ酢酸
の添加、その他に、乳剤膜を高PH、低pAgにする
方法、ハロゲン化銀粒子を金増感する方法等が知
られているが、その効果は十分ではないばかり
か、かぶり増加を引き起すことが多い。 又一般に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
現像処理して得られる色素画像は、芳香族第1級
アミン現像主薬の酸化物とカプラーの反応によつ
て形成されたアゾメチン色素又はインドアニリン
色素から成る。このようにして得られる色素画像
は光や湿熱に対して必ずしも安定なものではな
く、長期間光にさらされたり、高温高湿下に保存
したりすると、色素画像部の褪色や変色、さらに
は白地部の変色をひき起し画質の劣化をひき起す
ことが普通である。 色素画像部及び白地部の変褪色の原因は、前述
の如く主に、紫外線又は可視光線によるものと考
えられており、その為、これら光による変褪色を
防止するために、紫外線吸収剤、又は褪色防止剤
を用いる技術が数多く開発されてきた。 又、褪色性の少ないカプラーを選択して用いる
技術も数多く提案されている。 これらの技術に関しては、例えば、米国特許第
3519429号明細書に記載のマゼンタカプラー、米
国特許第3432300号明細書に記載されたヒドロキ
シクロマン類、米国特許第3698909号明細書に記
載されているフエノール性水酸基を有する褪色防
止剤、特開昭53−77526号公報記載のアルキルエ
ーテル類を用いる方法等が知られている。 しかしながら、これらの化合物は、確かに色素
画像の変褪色を防止する効果が認められるもの
の、その効果が小さかつたり、色相を劣化させた
り、カブリを発生させたり、分散不良を生じた
り、結晶化を起こしたり等の悪影響を及ぼすもの
が多く写真用として総合的に優れた効果を発揮す
る化合物は見当らない。 一方、色素画像部及び白地部の変褪色の原因の
1つが酸素であることも知られており、色素画像
を酸素から遮断することにより、変褪色を防止す
る技術も提案されている。 例えば特開昭49−1130号公報及び特開昭50−
57223号公報には、酸素透過率の低い物質から成
る酸素遮断層で色素画像を囲む技術が開示されて
いる。 しかしながら、色素画像を酸素遮断層で囲む方
法はカラー写真感光材料を現像処理した後、色素
画像を酸素遮断層で囲む(例えばポリエチレンテ
レフタレートフイルムをラミネートする)ことに
より成り得るものである。しかしながら色素画像
を酸素遮断層で完全に囲んでしまい、酸素に全く
触れなくすると、色素画像の内、マゼンタ及びイ
エロー色像に関しては、確かに変褪色は極めて良
化するがハロゲン化銀カラー写真感光材料に常用
されている後述の一般式()で表わされるシア
ンカプラーよりなるシアン色像はほとんど改良さ
れないか、ある種のものは逆に変褪色が悪化して
しまうという欠点を有している。 一方、紙を支持体とするカラー写真感光材料に
於ては、マゼンタカプラーとしては色相の良好
さ、発色効率の良好さから、アニリノピラゾロン
系カプラーが好ましいのであるが、これらのカプ
ラーは現像処理後の色素画像部及び白地部の変褪
色が生じ易いという重大な欠陥を有している。 その為、これらのカプラーを変褪色を生ずるこ
となく使いこなす技術の開発が強く望まれてい
る。 又、上記の如き方法により画像を形成するもの
の他、James編著「The Theory of
Photographic Process」第4版363〜366頁に記
載されている如き銀色素漂白法により色像を形成
する方法、同366〜372頁に記載されている如き拡
散転写法により色像を形成する方法、同327頁に
記載されている如く、画像状に形成されたゼラチ
ンレリーフ像を色素で染め、この色素を媒染紙に
転染する方法(ダイ・トランスフアー法)、特開
昭49−89534号等に記載のノズルより着色インク
液をドツト状に支持体上へ噴射することにより画
像を形成するインク、ジエツト法等があるが、こ
れらも大部分は酸素の存在により酸化され褪色が
促進される。しかしこれらに於いても、前記酸化
カプリングによる色像形成法の場合と同様、写真
性等に悪影響を与えることなく、十分な退色防止
効果を有する方法は見い出されていない。 しかしながら、本願発明者の研究の結果、紙支
持体上に塗布されている画像形成層(例えばハロ
ゲン化銀乳剤層)中に含まれている酸化に対して
不安定な素材(例えば増感色素、2当量マゼンタ
カプラー、画像形成色素、残存カプラー、紫外線
吸収剤、螢光増白剤及び黒白又はカラーの現像主
薬等)の変質は支持体側からの酸素の供給を遮断
することにより大きく抑制されることが判明し
た。特に、画像形成層側にゼラチン等酸素遮断性
の比較的高い親水性コロイドより成る保護層を有
する場合には更に顕著である。 酸素遮断性の高いカプラー材料として、
Journal of Polymer Science Symposium41
1、(1973)に各種素材がリストアツプされてお
り、ポリビニルアルコール、ナイロン、ポリ塩化
ビニルデン、ポリカプロラクタム、ポリクロロト
リフロロエチレン及びポリ塩化ビニルが知られて
いる。ポリビニルアルコールは低湿度下では高い
酸素遮断性を有するが、高湿度条件(相対湿度70
℃以上)下におかれた場合、酸素遮断性が著るし
く低下し、更に写真処理液に浸漬した時、多くの
水を吸い込むため、写真製品の乾燥がしにくくな
り、迅速処理がむづかしくなるなどの欠点を有す
る。ポリ塩化ビニリデンはポリビニルアルコール
に近い高い酸素遮断性を有するが、この塗布膜は
保存中に徐々に脱塩酸反応を起し、発生した塩酸
が写真製品に悪い影響を与え、且つポリ塩化ビニ
リデン膜自身も黄褐色に変色するので、画質の著
るしい低下が起る。又ナイロンも高い酸素遮断性
を有するがこの膜も経時により黄褐色に着色して
くるので好ましくない。ポリカプロラクタムは高
湿度下での酸素遮断性が不十分である。ポリクロ
ロトリフロロエチレンやポリ塩化ビニルは酸素遮
断性が不十分でない上に経時により写真性、画像
の保存性に悪影響を及ぼすガスを発生する。 以上のように、酸素遮断性の高い写真用支持体
として、広い温湿度範囲内で有効で、且つ防水性
を有し、保存中に写真性及び画像の保存性に対し
有害なガスを発生せず、又それ自身着色しないと
いう要求を満たす写真用紙支持体は得られていな
い。 従つて本発明の目的は、第1に、画像の経時安
定性の改良された紙支持体を提供することにあ
る。第2に、保存性の改良されたハロゲン化銀写
真感光材料用紙支持体を提供することにある。第
3に、写真性に悪影響を与えることなく、潜像保
存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料用紙
支持体を提供することにある。第4に、現像処理
して得られる色素画像の変褪色の少ないハロゲン
化銀カラー写真感光材料用紙支持体を提供するこ
とにある。第5に、色相及び発色効率の良好なカ
プラーを用い、かつ処理後の色素画像の変褪色の
少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料用紙支持
体を提供することにある。第6に、2浴処理(安
定浴のない処理)等の迅速処理により形成された
色像に於いても変褪色の少ないハロゲン化銀カラ
ー感光材料用紙支持体を提供することにある。第
7に、ダイトランスフアー法により媒染紙に形成
した色像の堅牢性の改良された媒染紙用紙支持体
を提供することにある。第8に、インクジエツト
法等により形成された水溶性染料による色像の堅
牢性の改良された紙支持体を提供することにあ
る。第9に、銀色素漂白法により形成した色像の
堅牢性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料用紙支持体を提供することにある。 本発明のその他の目的は、以下の説明から明ら
かになろう。 本発明のこれらの目的は、画像形成層を支持す
るのに用いられる紙支持体に於いて、画像形成層
の設けられる側に、エチレン含有率20〜80モル%
ビニルアルコール含有率20〜80モル%の共重合体
を含む層(酸素遮断層)を有する紙支持体を用い
ることにより達成された。 本発明に於けるエチレン及びビニルアルコール
よりなる共重合体を含む層(以下これを酸素遮断
層と呼ぶ)は必ずしも画像形成層に隣接する必要
はなく、例えば次の如き態様を挙げることができ
る。(1)、紙の一方の側にポリオレフイン(例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン)から成る層を有
し、他方の側に酸素遮断層、画像形成層をこの順
に有する。(2)、紙の一方の側にポリオレフイン
層、他方の側に酸素遮断層、ポリオレフイン層、
画像形成層をこの順に有する。(3)、紙の一方の側
にポリオレフイン層、他方の側にポリオレフイン
層、酸素遮断層(必要により更にポリオレフイン
層)をこの順に有する。 もちろん、上記態様に於いて、画像形成層とポ
リオレフイン層又は酸素遮断層との間には、ゼラ
チン下塗り層の如き親水性有機コロイド層、ポリ
マーからなる下塗り層を有してもよいし、該ポリ
マー層に独国特許1921641記載のコロナ放電処理
を施してもよい。 紙支持体の画像形成層を有する側と反対側の面
にはポリオレフイン以外のポリマーを用いてもよ
いし、ポリマー層を有しなくてもよいが、用いら
れるポリマーとしては防水被膜を形成するもので
あればよい。例えば、オレフイン、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、アクリロニトリル、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル、アクリル酸ア
ミド、メタクリル酸アミド、ビニルアルコール、
スチレン、フツ素化ビニル、エチレンテレフタレ
ート、酢酸ビニル等をモノマーとするホモポリマ
ー及びコポリマー、酢酸セルロース、ポリアミ
ド、ポリカーボネート及びセロフアン等がある。
又これらのポリマーが一層で用いられる場合もあ
るが、2層以上積層させて用いてもよい。 本発明の酸素遮断層は、目的と用途により種々
の厚みで用いられるが0.5〜100μm好ましくは1
〜50μmであることが望ましい。0.5μm以下で
あるとピンホール等も生じ易く、十分な酸素遮断
性が得られない。逆に100μm以上であると写真
としての全体の厚さに影響を与え、好ましくな
い。 本発明の酸素遮断層に用いられる共重合体は、
既知の方法に従つて合成される。“高分子論文
集”35巻1号33〜39頁(1978年1月発行)にはエ
チレン−酢酸ビニル共重合樹脂のアルカリケン化
反応が開示され、また特公昭45−40547、特公昭
43−14958には連続的にアルカリケン化反応を行
い、高いケン化率の本発明に用いるのに適した共
重合体を得るプロセスが開示されている。 また本発明の酸素遮断層に用いられる共重合体
は市販品より、各種のグレートのものが得られ
る。例えば株式会社クラレよりエバール(登録商
標は“エバール、以下同じ)E(軟化点155
℃、210℃での溶融粘度0.7×104poise、
【式】を約60モル%含むポリマー)お よびエバールF(軟化点175℃、210℃での溶融粘
度1.3×104poise、
【式】を約70モル %含むポリマー)の商品名で市販されている。上
記化合物は株式会社クラレのポバール販売部発行
の「エバール」などに記載されている公知のも
のである。 本発明の酸素遮断層に用いられる共重合体は、
エチレン含有率20〜80モル%、ビニルアルコール
含有率20〜80モル%よりなる共重合体であるが、
他に少量の単量体、例えばケン化されなかつた酢
酸ビニル、スチレン、アクリル酸等が10モル%以
下好ましくは4モル%以下含まれていてもよい。
これらの単量体を含む共重合体は酸素透過率を増
大させる傾向があるのでできる限り少ない方が望
ましい。 本発明の酸素遮断層と紙又はポリマー層との間
に、必要な場合には、これらの層間の密着性を改
良するための層(通常下塗り層又はアンカーコー
ト層を呼ばれる)を設けることも有用である。下
塗り層としては四級塩ポリマー、カルボキシル基
を有するポリマー等を含む層が有効である。又、
本発明に用いられる共重合体を、ポリエチレン、
ポリプロピレン等と共押出しラミネーシヨンする
場合、接着性ポリマーを用いると良好な接着力を
得ることができる。例えば接着性ポリオレフイン
を中間層として設けるか、ポリオレフインに接着
性オレフインを混和する方法があり接着用ポリオ
レフインとしては次のものが公知である(株式会
社クラレーポバール販売部発行の“エバール”
のパンフレツトに記載)。例えば、三井石油化学
工業(株)製のADMER・LE500、NF500、QF500、
LB530、QB530、三菱油化(株)製のMODIC・L−
40F、P−35F、L−40B、P−40B、H−40B等
がある。 本発明の共重合体を含む層は、その高い酸素遮
断性を維持するため、できるだけ他のポリマー類
と混合せずに、単独で用いるのが好ましいが、他
の特性及び機能を付加するために、他のポリマー
や、低分子量の添加剤を併用することもできる。
例えば、架橋剤を用いてもよく、架橋剤の例とし
ては、トリメチルメラミンやジメチロール尿素を
共重合体に対し1〜5wt%加えて使用する。又、
James編「The Theory of Photographic
Process」(1977:Macmillan Co.)77〜87頁に各
種の架橋剤が記載されており、これらの中から必
要に応じて適切な架橋剤を選んで使用することも
できる。 画像の光堅牢性等の改良をさらに向上せしめる
ため、酸化防子剤、例えばヒンダードフエノール
類(2・6−ジ−t−ブチル−4−メチルフエノ
ール、2・2′−ブチリデン−ビス−(6−tert−
ブチル−4−メチルフエノール)、4・4′−チオ
ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフエノー
ル)、フエニル−β−ナフチルアミン、N・N′−
ジ−sec−ブチル−p−フエニレンジアミンフエ
ノチアジン等をポリマーを含む酸素遮断層に含め
ることができる。 紫外線吸収剤、例えば2−(3′・5′−ジタ−シ
ヤリアミル−2′−ヒドロキシフエニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′・5′−ジタ
−シヤリブチルフエニル)5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(3′・5′−ジタ−シヤリブチル−
2−ヒドロキシフエニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフエニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(ヒドロキシ−5−タ−
シヤリブチルフエニル)ベンゾトリアゾール、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフエノン、
2・2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフエ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2′−カル
ボキシベンゾフエノン、2−ヒドロキシ−4−n
−オクトキシベンゾフエノン、2・4−ジヒドロ
キシベンゾフエノン、2−エチルヘキシル−2−
シアノ−3・3′−ジフエニルアクリレート、p−
オクチルフエニルサリシレート、2・4−ジタ−
シヤリブチルフエニル−3・5−ジタ−シヤリブ
チル−4−ヒドロキシベンゾエートなどを酸素遮
断層に含めうる。 又、必要な場合には蛍光増白剤例えば公知のス
チルベン類、クマリン類、カルボスチリル類、ジ
フエニルピラゾリン類、ナフタリミド類およびア
リールアゾリル類などの種々の化合物が酸素遮断
層に含有せしめうる。蛍光増白剤の具体的な例と
して、Whitefiuor B、Whitephore PCN(住友
化学)、Hakkol PY1800、同PY−2000、同PY−
B(いずれも昭和化学)、Kayalight B、同OS
(日本化薬)、ハイブライト1001(大日糖化)、
Uvitex OB(Ciba−Geigy)、Mikephore BTN
(三井東圧)などの市販品がある。 又、本発明の酸素遮断層には、必要により白色
顔料例えば二酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カ
ルシウム等のフイラーあるいは帯電防止剤等を含
有させることができる。上記フイラーを含有させ
る場合、バインダーに対し50重量%以下、特に5
〜30重量%であることが望ましい。 本発明の酸素遮断層は既知の方法で紙支持体上
に設けることができる。1つの方法は190℃〜270
℃の高温で溶融し、ダイより薄層状に押し出し紙
支持体とラミネーシヨンする方法である。 もう1つの方法は酸素遮断層に用いるケン化さ
れた共重合体を水とアルコール、例えばメタノー
ルやn−プロパノールの混合溶媒に加熱溶解して
既知のグラビア塗布、ローラー塗布あるいはエク
ストルージヨン塗布などの手段を用いて紙支持体
上に塗布し乾燥される。 他の方法は、紙支持体と酸素遮断層フイルム
を、既知のアクリル系接着剤や他の接着剤を用い
て貼りあわせることもできる。 あるいは、紙支持体上に、酸素遮断層及びポリ
オレフイン層を2層又はそれ以上を共押出し法に
より同時に設けることもできる。又、ラミネート
法による場合も、酸素遮断層、ポリオレフイン層
を1層ずつラミネートする方法の他に、複数の層
から成る複合フイルムを形成したのちに、該複合
フイルムをラミネートすることもできる。 本発明の紙支持体を用いると写真感光材料の製
造後、撮影に使用されるまでの間及び露光後現像
処理されるまでの間に、該写光材料中に含有され
る化合物の酸化によつて写真感度、写真濃度ある
いは階調などの経時変化を少なくすることが認め
られた。更にまた、本発明の紙支持体を使用する
ことにより、カラー写真画像及び黒白写真画像の
保存中の変褪色、特に光による劣化が顕著に少な
くなることが認められた。 本発明の酸素遮断層は、さらに次の特徴を有す
る。 (i) 高い湿度の環境におかれても、高い酸素遮断
性を有する。 (ii) 防湿性を有する。 (iii) 高い透明性と無色性を有する。 (iv) 耐薬品性に透れる。 (v) 印刷適性をもち、必要な場合、特に印刷イン
キをのせるための処理なく印刷を施すことがで
きる。 (vi) 非常電性に透れる。 (vii) 光及び熱により着色、失透しない。 本発明の紙支持体をハロゲン化銀写真感光材料
に用いる場合、ハロゲン化銀乳剤は、P.
Glafkides著Chimie et Physique
Photographique(Paul Montel社刊、1967年)、
G.F.Duffin著Photographic Emulsion
Chemistry(The Focal Press刊、1966年)、V.
L.Zelikman et al著Making and Coating
Photographic Emulsion(The Focal Press刊、
1964年)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。すなわち、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでもよくまた可溶性銀塩と可
溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混
合法同時混合法、それらの組合せなどのいずれを
用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわ
ちいわゆるコントロール・ダブルジエツト法を用
いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させ
てもよい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異
なる相をもつていても、均一な相から成つていて
もよい。また潜像が主として表面に形成されるよ
うな粒子でもよく、粒子内部に主として形成され
るような粒子であつてもよい。 写真乳剤の結合剤または保護コロイドとして
は、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。 たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルローズ硫酸エステ
ル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソー
ダ澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質を用いることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処
理ゼラチンや酸素処理ゼラチンを用いてもよい。
酸処理ゼラチンとしてはゼリー強度の高いもの
も、低粘度のものも用いることが出来る。本発明
に用いられら写真乳剤には感光材料の製造工程、
保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合
物を含有させることができる。すなわちアゾール
類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダ
ゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロ
ベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベン
ゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾ
トリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特
に1−フエニル−5−メルカプトテトラゾール)
など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリ
アジン類;たとえばオキサゾリンチオンのような
チオケト化合物;アザインデン類、たとえばトリ
アザインデン類、テトラアザインデン類(特に4
−ヒドロキシ置換(1・3・3a・7)テトラザイ
ンデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼ
ンチオスルフオン酸、ベンゼンスルフオン酸、ベ
ンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止
剤または安定剤として知られた多くの化合物を加
えることができる。例えば米国特許第3954474
号、同3982947号、特公昭52−28660号に記載され
たものを用いることができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤層に
は感度上昇、コントラスト上昇、または現像促進
の目的で、例えばポリアルキレンオキシドまたは
そのエーテル、エステル、アミンなどの誘導体、
チオエーテル化合物、チオモルフオリン類、四級
アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘
導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリン類等
を含んでもよい。例えば米国特許第2400532号、
同2423549号、同2716062号、同3617280号、同
3772021号、同3808003号、英国特許1488991号等
に記載されたものを用いることができる。 本発明に用いられる画像形成層又はその他の親
水性コロイド層にはスチルベン系、トリアジン
系、オキサゾール系あるいはクマリン系などの増
白剤を含んでもよい。これらは水溶性のものでも
よく、また水不溶性を増白剤を分散物の形で用い
てもよい。蛍光増白剤の具体例は米国特許
2632701号、同3269840号、同3359102号、英国特
許852075号、同1319763号などに記載されてい
る。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、メチ
ン色素類その他で分光増感されてよい。用いられ
る色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチ
リル色素およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニ
ン色素および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には塩基性異節環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれを
も適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾー
ル核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾ
ール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これ
らの核に脂環式炭化水素環が融合した核;および
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、す
なわち、インドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフ
トオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイ
ミダゾール核、キノリン核などが適用できる。こ
れらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2・4−ジオン核、チアゾリ
ジン−2・4−ジオン核、ローダニン核、チオバ
ルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用す
ることができる。 有用な増感色素は例えばドイツ特許929080号、
米国特許2231658号、同2493748号、同2503776
号、同2519001号、同2912329号、同3656959号、
同3672897号、同3694217号、同4025349号、同
4046572号、英国特許1242588号、特公昭44−
14030号、同52−24844に記載されたものである。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく増感色素の組合せは
特に強色増感の目的でしばしば用いられる。その
代表例は米国特許2688545号、同2977229号、同
3397060号、同3522052号、同3527641号、同
3617293号、同3628964号、同3666480号、同
3672898号、同3679428号、同3703377号、同
3769301号、同3814609号、同3837862号、同
4026707号、英国特許1344281号、同1507803号、
特公昭43−4936号、同53−12375号、特開昭52−
110618号、同52−109925号に記載されている。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であつて強色増感を示す物質を乳剤中に含ん
でもよい。たとえば含チツ素異節環基で置換され
たアミノスチルベン化合物(たとえば米国特許
2933390号、同3635721号に記載のもの)、芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特
許3743510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物などを含んでもよい。米国特許
3615613号、同3615641号、3617295号、同3635721
号に記載の組合せは特に有用である。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、色カブリ防止剤としてハイドロキノン誘導
体、アミノフエノール誘導体、没食子酸誘導体、
アスコルビン酸誘導体などを含有してもよく、そ
の具体例は米国特許2360290号、同2336327号、同
2403721号、同2418613号、同2675314号、同
2701197号、同2704713号、同2728659号、同
2732300号、同2735765号、特開昭50−92988号、
同50−92989号、同50−93928号、同50−110337
号、同52−146235号、特公昭50−23813号等に記
載されている。 本発明に係る画像形成材料の親水性コロイド層
に紫外線吸収剤を含んでよい。たとえばアリール
基で置換されたベンゾトリアゾール化合物(たと
えば米国特許3533794号に記載もの)、4−チアゾ
リドン化合物(たとえば米国特許3314794号、同
3352681号に記載のもの)、ベンゾフエノン化合物
(たとえば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイ
ヒ酸エステル化合物(たとえば米国特許3705805
号、同3707375号に記載のもの)ブタジエン化合
物(たとえば米国特許4045229号に記載のもの)
あるいはベンゾオキシゾール化合物(たとえば米
国特許3700455号に記載のもの)を用いることが
できる。さらに米国特許3499762号、特開昭54−
48535号に記載のものを用いることができる。紫
外線吸収性のカプラー(たとえばα−ナフトール
系のシアン色素形成カプラー)や紫外線吸収性の
ポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸
収剤は特定の層に媒染されていてもよい。これら
の紫外線吸収剤を含む層は通常マゼンタカプラー
含有緑感乳剤層の上に設けられるが、該乳剤層及
びシアンカプラー含有赤感乳剤層の上に設けるこ
とがより好ましい。 本発明を実施するに際して公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安
定剤は単独または2種以上併用することができ
る。公知の退色防止剤としては、例えば、米国特
許2360290号、同2418613号、同2675314号、同
2701197号、同2704713号、同2728659号、同
2732300号、同2735765号、同2710801号、同
2816028号、英国特許1363921号、等に記載された
ハイドロキノン誘導体、米国特許3457079号、同
3069262号、等に記載された没食子酸誘導体、米
国特許2735765号、同3698909号、特公昭49−
20977号、同52−6623号に記載されたp−アルコ
キシフエノール類、米国特許3432300号、同
3573050号、同3574627号、同3764337号、特開昭
52−35633号、同52−147434号、同52−152225号
に記載されたp−オキソフエノール誘導体、米国
特許3700455号に記載のビスフエノール類、特開
昭54−48538、同54−70036等に記載されたハイド
ロキノン類のエーテル体、特開昭53−17729号に
記載されたクロマン類のエーテル体等がある。 本発明に係る画像形成層を含む写真材料の親水
性コロイド層には、この他に必要によりゼラチン
硬化剤、界面活性剤、マツト剤、化学増感剤等を
含有せしめることが出来るがこれらの添加剤に関
してはリサーチ・デイスクロージヤー
(Research Disclosure)176巻22〜31頁(1978年
12月)の記載を参考にすることが出来る。 本発明に係わる画像形成層を含む写真材料に於
いて保護層、中間層等の非感光性コロイド層の膜
厚としては0.1〜10μm好ましくは0.4〜4μmで
ある。又これらの非感光性の親水性コロイド層は
各々2層又はそれ以上の層よりなつてもよい。 本発明の支持体を含むハロゲン化銀カラー写真
感光材料に於いて用いられるマゼンタカプラーと
しては、ピラゾロン系、ピラゾリノベンツイミダ
ゾール系、ピラゾロトリアゾール系、インダゾロ
ン系などの化合物が挙げられる。そのうちでも優
れた写真性を与えるマゼンタ・カプラーは次の一
般式()及び()によつて表わされる。 式中Wは水素原子または炭素数1から35、好ま
しくは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル
基(例えばメチル、イソプロピル、tert−ブチ
ル、ヘキシル、ドデシル基など)、アルケニル基
(例えばアリル基など)、環状アルキル基(例えば
シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル
基など)、アラルキル基(例えばベンジル、β−
フエニルエチル基など)、環状アルケニル基(例
えばシクロペンテニル、シクロヘキセニル基な
ど)を表わし、これらはハロゲン原子、ニトロ、
シアノ、アリール、アルコキシ、アリールオキ
シ、カルボキシ、アルキルカルボニル、アリール
カルボニル、アルコキシカルボニル、アリールオ
キシカルボニル、スルホ、アシルオキシ、スルフ
アモイル、カルバモイル、アシルアミノ、ジアシ
ルアミノ、ウレイド、チオウレイド、ウレタン、
チオウレタン、スルホンアミド、複素環、アリー
ルスルホニルオキシ、アルキルスルホニルオキ
シ、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、
アリールチオ、アルキルチオ、アルキルスルフイ
ニル、アリールスルフイニル、アルキルアミノ、
ジアルキルアミノ、アニリノ、N−アリールアニ
リノ、N−アルキルアニリノ、N−アシルアニリ
ノ、ヒドロキシおよびメルカプト基から選ばれた
置換基で置換されていてもよい。 更にWはアリール基(例えばフエニル、α−な
いしはβ−ナフチル基など)及び1個以上の置換
基を有するアリール基を表わす。この置換基とし
てはアルキル、アルケニル、環状アルキル、アラ
ルキル、環状アルケニル、ハロゲン原子、ニト
ロ、シアノ、アリール、アルコキシ、アリールオ
キシ、カルボキシ、アルキルカルボニル、アリー
ルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール
オキシカルボニル、スルホ、アシルオキシ、スル
フアモイル、カルバモイル、アシルアミノ、ジア
シルアミノ、ウレイド、チオウレイド、ウレタ
ン、チオウレタン、スルホンアミド、複素環、ア
リールスルホニルオキシ、アルキルスルホニルオ
キシ、アリールスルホニル、アルキルスルホニ
ル、アリールチオ、アルキルチオ、アルキルスル
フイニル、アリールスルフイニル、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−アルキル
アニリノ、N−アリールアニリノ、N−アシルア
ニリノ、ヒドロキシ、およびメルカプト基などか
ら選ばれる。 更にWは複素環基(例えばヘテロ原子として窒
素原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員または
6員環の複素環、縮合複素環基で、ピリジル、キ
ノリル、フリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリ
ル、イミダゾリル、ナフトオキサゾリル基など)
およびこれが前記のアリール基について列挙した
置換基によつて置換された複素環基を表わす。 また更にWはアシル、チオアシル、アルキルス
ルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルフ
イニル、カルバモイルおよびチオカルバモイル基
を表わす。 式中Xは水素原子、または炭素数1〜35、好ま
しくは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキ
ル、アルケニル、環状アルキル、アラルキル、環
状アルケニル基を表わし、これらは前記Wについ
て列挙した置換基を有してもよい。 またXはアリールおよび複素環基を表わし、こ
れらは前記Wについて列挙した置換基を有しても
よい。 さらにXは、アルコキシカルボニル(例えばメ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、ステア
リルオキシカルボニル基など)アリールオキシカ
ルボニル(例えばフエノキシカルボニル、α−な
いしβ−ナフトキシカルボニル基など)、アラル
キルオキシカルボニル(例えばベンジルオキシカ
ルボニル基など)、アルコキシ(例えばメトキ
シ、エトキシ、デシルオキシ基など)、アリール
オキシ(例えばフエノキシ、トリルオキシ基な
ど)、アルキルチオ(例えばエチルチオ、ドデシ
ルチオ基など)、アリールチオ(例えばフエニル
チオ、α−ナフチルチオ基など)、カルボキシ、
アシルアミノ(例えば、アセチルアミド、3−
{(2・4−ジ−tert−アミルフエノキシ)アセタ
ミド}ベンズアミド基など)、ジアシルアミノ、
N−アルキルアシルアミノ(例えばN−メチルプ
ロピオンアミド基など)、N−アリールアシルア
ミノ(例えばN−フエニルアセタミド基など)、
ウレイド(例えばウレイド、N−アリールウレイ
ド、N−アルキルウレイド基など)、チオウレイ
ド(例えばチオウレイド、N−アリールチオウレ
イド、N−アルキルチオウレイド基など)、ウレ
タン、チオウレタン、アニリノ(例えばフエニル
アミノ、N−アルキルアニリノ、N−アリールア
ニリノ、N−アシルアニリノ、2−クロロ−5−
テトラデカンアミドアニリノ基など)、アルキル
アミノ(例えばn−ブチルアミノ、N・N−ジア
ルキルアミノ、シクロアルキルアミノ基など)、
シクロアミノ(例えばピペリジノ、ピロリジノ基
など)、アルキルカルボニル(例えばメチルカル
ボニル基など)、アリールカルボニル(例えばフ
エニルカルボニル基など)、スルホンアミド(例
えばアルキルスルホンアミド、アリールスルホン
アミド基など)、カルバモイル(例えば、N−ア
ルキルカルバモイル、N・N−ジアルキルカルバ
モイル、N−アルキル−N−アリールカルバモイ
ル、N−アリールカルバモイル、N・N−ジアリ
ールカルバモイル基など)、スルフアモイル(例
えばN−アルキルスルフアモイル、N・N−ジア
ルキルスルフアモイル、N−アリールスルフアモ
イル、N−アルキル−N−アリールスルフアモイ
ル、N・N−ジアリールスルフアモイル基な
ど)、グアニジノ(例えばN−アルキルグアニジ
ノ、N−アリールグアニジノ基など)、シアノ、
アシルオキシ(例えば、テトラデシルオキシ基な
ど)、スルホニルオキシ(例えばベンゼンスルホ
ニルオキシ基など)、ヒドロキシ、メルカプト、
ハロゲン原子、およびスルホン基を表わす。 式中、Tは水素原子または炭素数1から35、好
ましくは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキ
ル基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキ
ル基、環状アルケニル基を表わし、これらは前記
Wについて列挙した置換基を有してもよい。 またTはアリール、および複素環基を表わし、
これらは前記Wについて列挙した置換基を有して
もよい。 またTは、シアノ、アルコキシ、アリールオキ
シ、ハロゲン原子、カルボキシ、アルコキシカル
ボニル、アリールオキシカルボニル、アシルオキ
シ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、
アルキルチオカルボニル、アリールチオカルボニ
ル、スルホ、スルフアモイル、カルバモイル、ア
シルアミノ、ジアシルアミノ、ウレイド、チオウ
レイド、ウレタン、チオウレタン、スルホンアミ
ド、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホ
ニルオキシ、アリールスルホニル、アルキルスル
ホニル、アリールチオ、アルキルチオ、アルキル
スルフイニル、アリールスルフイニル、アルキル
アミノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−アリ
ールアニリノ、N−アルキルアニリノ、N−アシ
ルアニリノ、ヒドロキシおよびメルカプト基を表
わす。 Zは水素原子もしくはカツプリング位に直接結
合していて、一級アミン系現像主薬の酸化生成物
とカツプリング反応して離脱する基を表わす。 離脱基Zとしては酸素原子、窒素原子またはイ
オウ原子でカツプリング位に結合している離脱基
もしくはハロゲン原子(例えば塩素、フツ素な
ど)を表わす。 酸素原子、窒素原子またはイオウ原子が直接カ
ツプリング位に結合している離脱基としては、こ
れらの原子を介してアルキル基、アリール基、ス
ルホニル基、スルフイニル基、カルボニル基、リ
ン酸基、チオカルボニル基、複素環基、シアノ基
と結合しているか、窒素原子の場合は、その窒素
原子を含み5員または6員環を形成して離脱基と
なりうる基を意味する。 酸素原子でカツプリング位に結合している好ま
しい離脱基Zとしては、例えばアシールオキシ
(例えばアセトキシ、ドデカノイルオキシ、オク
タデカノイルオキシ、3−ペンタデシルフエノキ
シ、ベンゾイルオキシ、p−ナフトイルオキシ、
3−〔γ−(2・4−ジ−tert−アミルフエノキ
シ)ブチルアミド〕ベンゾイルオキシなど)、ア
リールオキシ(例えばフエノキシ、p−クロロフ
エノキシ、p−ニトロフエノキシ、ナフトキシな
ど)、アルコキシ、シクロアルコキシ(例えばシ
クロヘキシルオキシルなど)、ヒドロキサメー
ト、カーボネートオキザレート、複素環オキシ、
ホスフエート、チオホスフエート、カルバモイル
オキシ、チオカルバモイルオキシ、オキサモイル
オキシ、チオオキサモイルオキシ基などが挙げら
れる。 イオウ原子でカツプリング位に結合している好
ましい離脱基Zとしては、例えばチオシアノ、ア
ルキルチオ(例えば、エチルチオ、オクチルチ
オ、フエノキシブロピルチオ、テトラジルチオな
ど)、アリールチオ、複素環チオ、スルホンアミ
ド(例えばベンゼンスルホンアミド、オクタンス
ルホンアミド、トルエンスルホンアミド、2−メ
トキシエトキシベンゼンスルホンアミドなど)、
アルキルスルフイニル、アリールスルフイニル、
複素環スルフイニル、アルキルスルホニル、アリ
ールスルホニル、複素環スルホニル、スルホ、ア
ルキルスルホニルチオ、アリールスルホニルチ
オ、ジスルフイド、スルフイド、チオカルバメー
ト、ジチオカルバメート、チオカーボネート、ジ
チオカーボネート基などが挙げられる。 窒素原子でカツプリング位に結合している好ま
しい離脱基Zとしては、例えば、アシルアミノ、
ジアシルアミノ、スルホンアミド、スルフインア
ミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、ウレイ
ド、チオウレイド、リン酸アミド、ウレタン、チ
オアシルアミノ基、イソシアネート基およびその
窒素原子を含む5員または6員複素環〔例えば、
ピロリジン、モルホリン、ピペラジン、インドリ
ン、ピペリジンなどのシクロアミノ環、フタルイ
ミド、サクシンイミド、サツカリン、オキサゾリ
ジオン、チオヒダントイン、ヒダントインなどの
環状ジアシルアミノ環、ピリドン、オキサゾリド
ン、フタリド、バレロラクタムなどのシクロアミ
ド環、イミダゾール、ピロール、ベンゾトリアゾ
ールなどの芳香族シクロアミノ環など、特に1−
ピペリジノ、1−イミダゾリル、1・2・4−ト
リアゾール−1−イル、1−ピラゾリル、4−メ
チル−1−イミダゾリル、4−クロロ−1−ピラ
ゾリルなど〕基などが挙げられる。 Zはまた米国特許2455170号、同2688539号、同
2725292号、同2983608号、同3005712号、英国特
許800262号、同1044778号などに記載されている
いわゆるカラードカプラーと称されるカプラーの
カツプリング位置に結合しているような基、米国
特許3148062号、同3227554号、同3617291号など
に記載されているようないわゆる現像抑制化合物
放出型(DIR)カプラーと称されるカプラーのカ
ツプリング位置に結合しているような基、米国特
許3006759号、同3214437号、同3311476号、同
3419391号などに記載されているカツプラーのカ
ツプリング位置に結合されているような基も挙げ
られる。 更にマゼンタカプラーとして、特開昭51−
105820、同53−129035、同53−56024及び同54−
48540号などに記載されているいわゆるビス型カ
プラーを用いても有効である。 これらのマゼンタカプラーの中でも3−アニリ
ノ−5−ピラゾロン型マゼンタカプラーを用いる
場合に特に有効である。3−アニリノ−5−ピラ
ゾロン型マゼンタカプラーには下記一般式()
で示される化合物が代表的なものとして包含され
る。 式中Pは直鎖、分岐または環状のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、tert−ブチル基、
シクロヘキシル基、オクチル基、ドデシル基な
ど)、置換または未置換のアリール基(例えばフ
エニル基、トリル基など)、直鎖、分岐または環
状のアルキルであるアルキルオキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、シク
ロヘキシロキシ基、オクチルオキシ基など)、置
換または未置換のアリールオキシ基(例えばフエ
ノキシ基、p−tert−ブチルフエノキシ基、ナフ
トキシ基など)、N−置換アミノ基(例えばメチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基な
ど)、アミド基(例えばアセトアミド基、ブチル
アミド基、メチルスルホンアミド基、ジアシルア
ミド基など)、ハロゲン原子(フツ素、塩素、臭
素など)、ヒドロキシ基、シアノ基、またはニト
ロ基を表わす。Wは一般式()のWと同一の基
を表わす。Qは疎水性バラスト基を表わす。この
疎水性バラスト基はカプラーを耐拡散化するた
め、炭素原子数4から35(好ましくは炭素原子数
8〜32)含有する基が適当であり、アニリノ基の
芳香族核へ直接ないしはイミノ結合、エーテル結
合、カルボンアミド結合、スルホンアミド結合、
ウレイド結合、エステル結合、イミド結合、カル
バモイル結合、スルフアモイル結合等を介して連
結される。バラスト基の具体例のいくつかは、本
発明のカプラー具体例のいくつかは、本発明のカ
プラー具体例の中に記載されている通りである。 バラスト基の例を具体的にあげれば下記の通り
である。 () アルキル基、及びアルケニル基 例えば、−CH2−CH(C2H52、−C12H25、−
C16H33、−C17H33 () アルコキシアルキル基 例えば、特公昭39−27563に記載されている
が如き、−(CH23−O−(CH27CH3() アルキルアリール基 例えば
【式】
【式】 () アルキルアリロキシアルキル基 例えば () アシルアミドアルキル基 例えば、米国特許3337344、及び3418129に記
載されているが如き基 () アルコキシアリール及びアリールオキシ、
アリール基 () アルキルないしアルケニルの長鎖脂肪族基
とカルボキシルないしはスルホの水可溶化基を
併せもつ残基 例えば、 () エステル基で置換されたアルキル基 例えば、 () アリール基またはヘテロ環基で置換された
アルキル基 例えば、 () アリールオキシアルコキシカルボニル基で
置換されたアリール基 Rは水素原子またはPもしくはQについて定義
した基を表わす。Zは一般式()又は()の
Zと同一の基を表わす。 次に本発明に特に有用なピラゾロン型マゼンタ
カプラーの例を示すが、これらに限定されるもの
ではない。 又、本発明の支持体を含むハロゲン化銀カラー
写真感光材料の青感層に用いられるイエローカプ
ラーとしては、下記一般式〔〕で表わされるカ
プラーを用いることができる。 式中Y1は脂肪族基、芳香族基、またはヘテロ
環基を、Y2は芳香族基またはヘテロ環基を、X
は水素原子又はカツプリング離脱基であつて、芳
香族第1級アミノ現像薬との酸化カツプリング反
応によつてアニオンとなつて離脱しうる基であ
る。 Y1で表わされる脂肪族基は、置換もしくは無
置換のアルキル基を含み、これは鎖状、環状いず
れであつてもよい。アルキル基への置換基として
はアルケニル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシル基、アミノ基、カルボキ
シ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、イミド
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、
スルホ基、スルホニル基、スルホンアミド基、ス
ルフアモイル基等があり、これらはそれ自体更に
置換基をもつていてもよい。Y1として有用な脂
肪族基の具体的な例としては次のようなものがあ
る。 メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、tert−ブチル、アミル、イソ
アミル、tert−アミル、ヘキシル、1−メチルペ
ンチル、2−メチルペンチル、ネオペンチル、
1・1−ジメチルブチル、ヘブチル、1・メチル
ヘキシル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキ
シル、5−メチルヘキシル、1・1−ジメチルヘ
キシル、オクチル、2−エチルヘキシル、1・1
−ジエチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシ
ル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキ
サデシル、オクタデシル、1・1−ジメチルノニ
ルデシル、1・1−ジアミルヘキシル、1−メチ
ル−1−ノニルデシル、シクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ペン
ジル、フエネチル、アリル、オレイル、7・7−
ジメチルノルボニル、1−メチルシクロヘキシ
ル、2−メトキシイソプロピル、2−ペンジルイ
ソプロピル、2−フエノキシイソプロピル、2−
p−tert−ブチルフエノキシイソプロピル、2−
ナフトキシイソプロピル、シンナミル、α−アミ
ノイソプロピル、α−(N・N−ジエチルアミ
ノ)イソプロピル、α−(サククシンイミド)イ
ソプロピル、α−(フタルイミド)イソプロピ
ル、α−(アセチルアミノ)イソブチル、α−(ベ
ンゼンスルフオンアミド)イソプロピルなど。 また、Y1およびY2で表わされる芳香族基は置
換もしくは無置換のフエニル基を包含する。適当
な置換基としてはハロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基、チオシアノ基、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、アミノ基、
カルボキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、アシルアミノ基、イミド基、スルホ基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、アル
コキシスルホニル基、アリールオキシスルホニル
基、スルフアモイル基、スルホンアミド基、ウレ
イド基、チオウレイド基等の1価の置換基のほか
フエニル基と縮合環を形成する2価の置換基をあ
げることができる。このような2価の置換基をも
つフエニル基としては、ナフチル基、キノリル
基、イソキノリル基、クロマニル基、クマラニル
基、テトラヒドロナフチル基等を挙げることがで
きる。勿論これらの1価および2価の置換基はそ
れ自体さらに置換基を有していてもよい。 更に、Y1およびY2で表わされるヘテロ環基
は、環を形成する1つの炭素原子を介してアルフ
ア・アシルアセトアミドにおけるアシル基のカル
ボニル基の炭素原子およびアミド基の窒素原子と
それぞれ結合している。このようなヘテロ環基と
してはチオフエン系、フラン系、ピラン系、クロ
メン系、ピロール系、ピラゾール系、ピリジン
系、ピラジン系、ピリミジン系、ピリダジン系、
インドリジン系、チアゾール系、イミダゾール
系、オキサゾール系、オキサジン系等のものがあ
げられる。これらのヘテロ環基はハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基、ヒドロキシ
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
オキシ基、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アミノ基、カルボキシ基、アシル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、イミド
基、スルホ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルコキシスルホニル基、アリー
ルオキシスルホニル基、スルフアモイル基、スル
ホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基等に
よつて置換され得る。 好ましい離脱基としては、特開昭47−26133、
特開昭48−73147、特開昭50−6341、特願昭48−
113634、特願昭49−8124、特願昭49−37651、特
公昭49−13576、特公昭48−29432、特開昭48−
66835、特開昭48−94432号(公報)明細書に記載
されているフタールイミド、サクシンイミド、マ
レインイミド、ヒダントイン、グリコールイミ
ド、オキサゾリジン−2・4−ジオン、チアゾリ
ジン−2・4−ジオン;特開昭49−122335、特開
昭48−66834号公報明細書に記載されているベン
ゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、インダゾ
ール、トリアゾール、イミダゾール、ピラゾール
系化合物;特公昭48−25933号公報明細書のサツ
カリン系化合物;特開昭48−66834号公報明細書
のウラゾール、パラバン酸系化合物;特開昭49−
1229、特開昭50−28834、特開昭50−34232号公報
明細書の環状モノイミド系化合物;特願昭49−
74004号明細書の4−オキソ−3・4−ジヒドロ
−1−H−2・1・3−ベンゾチアジアジン−
S・S−ジオキシド系化合物などを挙げることが
できる。 本発明に使用される2当量黄色形成カプラーは
耐拡散性であることが望ましい。ここで耐拡散性
とは、色形成カプラーに関して通常用いられるよ
うに、保存中並びに現象処理中において、カプラ
ーが導入された親水性コロイド層に実質的に固定
されており、他の層へ移動したり、処理液中に流
出したりしないことを意味する。カプラーに耐拡
散性を付与するには、常法に従つて分子中に炭素
原子の合計数が約8以上の疎水性基(例えば、ア
ルキル基、アルキルアリール基等)を少なくとも
1つ導入することによつて行なわれる。このよう
な疎水性基は当業界において多数のものがよく知
られており、本発明においてもそれらがすべて用
いられる。本発明に使用される2当量黄色形成カ
プラーにおいては前記式〔〕においてY1、Y2
および離脱基の少くとも1つにこのような疎水性
基が導入され得る。 前記式〔〕においてY1がカルボニル基と3
級炭素原子で結合しているアルキル基、特にtert
−ブチル基である2当量黄色形成カプラーは好ま
しい。 更に、式〔〕においてY2がフエニル基また
はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、アミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイ
ド基、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、スルホ基、スルフアモイル基も
しくはイミド基で置換されたフエニル基である黄
色形成カプラー、特に次の式〔〕で示される化
合物が好ましい。 式中Q1はハロゲン原子、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ジアルキルアミノ基またはアルキ
ル基を、Q2は、アニリド核の4−位または5−
位にあつて、ハロゲン原子、トリフルオロメチル
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイ
ド基、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、スルホ基、スルフアモイル基ま
たはイミド基を表わす。Xは式〔〕のそれと同
意である。 本発明に用いられる黄色形成カプラーのうち代
表的な化合物例を以下に示す。 本発明に適する疎水性シアンカプラーは、例え
ば特公昭39−27563号、英国特許562205号、米国
特許2474293号、同2895826号、同3582322号、同
2908573号、同3476563号、同3619196号、同
2423730号、同2801171号、同3046129号、同
3516831号、同3311476号、同3253294号、同
3458315号、同3227550号、同3419390号、同
3034892号、同2772162号、同2322027号、同
3779763号、同3632347号、同3652286号、同
3591383号、ドイツ特許公開2207468号などに記さ
れた疎水性のフエノール系またはナフトール系カ
プラーが有利である。 本発明において使用されるフエノール系及びナ
フトール系シアンカプラーは次の一般式〔〕又
は〔〕で示される化合物を包含する。 式中、R4は水素原子、炭素数30以下の脂肪族
基(例えばメチル、イソプロピル、ペンタデシ
ル、アイコシルのようなアルキル基)、炭素数30
以下のアルコキシ基(例えばメトキシ、イソプロ
ポキシ、ペンタデシロキシ、アイコシロキシ
基)、アリールオキシ基(例えばフエノキシ、p
−tert−ブチルフエノキシ基)、次式〔〕〜
〔XI〕に示すアシルアミド基、スルホンアミド
基、リン酸アミド基、ウレイド基または次式
〔XII〕もしくは〔〕に示すカルバミル基を表
わす。 −NH−CO−B 〔〕 −NH−SO2−B 〔〕 式中、B、B′は同一でも異つていてもよく、炭
素数1〜32の脂肪族基、好ましくは1〜20の直鎖
又は枝分れしたアルキル基や環状アルキル基(た
とえばシクロプロピル、シクロヘキシル、ノルボ
ニルなど)、またはアリール基(例えばフエニ
ル、ナフチルなど)を表わす。ここで上記のアル
キル基、アリール基はハロゲン原子(例えばフツ
素、塩素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、
カルボキシ基、アミノ基(例えば、アミノ、アル
キルアミノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−
アルキルアニリノなど)、アルキル基(例えば前
記R4において例示したもの)、アリール基(例え
ばフエニル、アセチルアミノフエニルなど)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばテトラデシルオキ
シカルボニルなど)、アシルオキシカルボニル
基、アミド基(例えばアセトアミド、メタンスル
ホンアミドなど)、イミド基(例えばサクシイミ
ドなど)、カルバモイル基(例えば、N・N−ジ
ヘキシルカルバモイルなど)、スルフアモイル基
(例えば、N・N−ジエチルスルフアモイルな
ど)、アルコキシ基(例えば、エトキシ、テトラ
デシルオキシ、オクタデシルオキシなど)又はア
リールオキシ基(例えばフエノキシ、p−tert−
ブチルフエノキシ、2・4−ジアミルフエノキ
シ、4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフエノキ
シなど)で置換されていてもよい。Cおよび
C′はB、−OB、−NH−B、又は−NB2を表わし、
Bは上記したものである。 R4は上記の置換基の他、通常用いられる置換
基を含んでもかまわない。 式中R5、R6、R7は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルキ
ルチオ基、ヘテロ環基、アミノ基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、スルフアミル基、又は
カルバミル基を表わす。例えば、次の基のいずれ
かを表わす。 水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル、ブロ
ムなど)、1ないし22個の炭素原子をもつ第一、
第二または第三アルキル基(たとえばメチル、プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、第二ブチ
ル、第三ブチル、ヘキシル、ドデシル、2−クロ
ロブチル、2−ヒドロキシエチル、2−フエニル
エチル、2−(2・4・6−トリクロロフエニ
ル)エチル、2−アミノエチル(iso)C3F7−及
びC6F12H−等)、アルキルチオ基(例えばヘキサ
デシルチオなど)、アリール基(例えば、フエニ
ル、4−メチルフエニル、2・4・6−トリクロ
ロフエニル、3・5−ジブロモフエニル、4−ト
リフルオロメチルフエニル、2−トリフルオロメ
チルフエニル、3−トリフルオロメチルフエニ
ル、ナフチル、2−クロロナフチル、3−エチル
ナフチル等)、複素環式基(たとえば、ベンゾフ
ラニル基、フラニル基、チアゾリル基、ベンゾチ
アゾリル基、ナフトチアゾリル基、オキサゾリル
基、ベンズオキサゾリル基、ナフトオキサゾリル
基、ピリジル基、キノリニン基等)、アミノ基
(たとえばアミノ、メチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、ドデシルアミノ、フエニルアミノ、トリルア
ミノ、4−(3−スルホベンズアミド)アニリ
ノ、4−シアノフエニルアミノ、2−トリフルオ
ロメチルフエニルアミノ、ベンゾチアゾールアミ
ノ等)、カルボンアミド基{たとえば、エチルカ
ルボンアミド、デシルカルボンアミド等の如きア
ルキルカルボンアミド基、フエニルカルボンアミ
ド、2・4・6−トリクロロフエニルカルボンア
ミド、4−メチルフエニルカルボンアミド、2−
エトキシフエニルカルボンアミド、3−〔α−
(2・4−ジ−tert−アミルフエノキシ)アセト
アミド〕ベンズアミドもしくはナフチルカルボン
アミド等の如きアリールカルボンアミド基又はチ
アゾリルカルボンアミド、ベンゾチアゾリルカル
ボンアミド、ナフトチアゾリルカルボンアミド、
オキサゾリルカルボンアミド、ベンゾオキサゾリ
ルカルボンアミド、イミダゾリルカルボンアミド
もしくはベンズイミダゾリルカルボンアミド等の
如き複素環式カルボンアミド基}、スルホンアミ
ド基{たとえば、ブチルスルホンアミド、ドデシ
ルスルホンアミドもしくはフエニルエチルスルホ
ンアミド等の如きアルキルスルホンアミド基、フ
エニルスルホンアミド、2・4・6−トリクロロ
フエニルスルホンアミド、2−メトキシフエニル
スルホンアミド、3−カルボキシフエニルスルホ
ンアミドもしくはナフチルスルホンアミド等の如
きアリールスルホンアミド基又はチアゾリルスル
ホンアミド、ベンゾチアゾリルスルホンアミド、
イミダゾリルスルホンアミド、ベンズイミダゾリ
ルスルホンアミドもしくはピリジルスルホンアミ
ド等の如き複素環式スルホンアミド基}、スルフ
アミル基{例えばプロピルスルフアミル、オクチ
ルスルフアミル、ペンタデシルスルフアミルもし
くはオクタデシルスルフアミル等の如きアルキル
スルフアミル基、フエニルスルフアミル、2・
4・6−トリクロロフエニルスルフアミル、2−
メトキシフエニルスルフアミルもしくはナフチル
スルフアミル等の如きアリールスルフアミル基又
はチアゾリルスルフアミル、ベンゾチアゾリルス
ルフアミル、オキサゾリルスルフアミル、ベンズ
イミダゾリルスルフアミルもしくはピリジルスル
フアミル基等の如き複素環式スルフアミル基)お
よびカルバミル基{例えばエチルカルバミル、オ
クチルカルバミル、ペンタデシルカルバミルもし
くはオクタデシルカルバミル等の如きアルキルカ
ルバミル基;フエニルカルバミルもしくは2・
4・6−トリクロロフエニルカルバミル等の如き
アリールカルバミル基、又はチアゾリルカルバミ
ル、ベンゾチアゾリルカルバミル、オキサゾリル
カルバミル、イミダゾリルカルバミルもしくはベ
ンスイミダゾリルカルバミル基等の如き複素環式
カルバミル基}である。 式中Xは水素原子又はカツプリング離脱基(例
えばハロゲン、チオシアノ基、アシルオキシ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、環状イミド基
など)を表わす。 本発明のカラー写真感光材料に使用される疎水
性シアンカプラーは上記の一般式〔〕、〔〕に
限定されず広範囲にわたつて選択できる。一般的
にはこれらのシアンカプラーはフエノール系化合
物が有利に使用される。本発明においては疎水性
シアンカプラーを少なくとも1種類用いられよく
例えばフエノール系又はナフトール系化合物を2
種以上用いることもでき、またフエノール系化合
物とナフトール系化合物とを組合わせて用いるこ
ともできる。 次に本発明に使用されるシアンカプラーの具体
例を列挙するがこれに限られるものではない。 本発明に於てカプラーをハロゲン化銀乳剤層又
はその他の親水性コロイド層に添加する方法は特
に制限はなく、通常用いられる分散方法を用いる
ことが出来る。カプラーを分散するのに用いる高
沸点溶媒の代表例を挙げるが本発明はこれに限定
されない。 フタル酸ブチル、フタル酸ジノニル、安息香酸
ブチル、セバチン酸ジエチルヘキシル、ステアリ
ン酸ブチル、マレイン酸ジノニル、クエン酸トリ
ブチル、リン酸トリクレジル、リン酸ジオクチル
ブチル、など米国特許第3676137号に記載のも
の、コハク酸ジエチル、アジピン酸ジオクチル、
3−エチルビフエニール、「改良型写真用染料画
像安定剤」の名称で、「プロダクト、ライセシン
グ、インデツクス」第83巻26〜29頁(1971年3
月)に記載されている液体染料安定剤など。 高沸点有機溶媒と共に、補助溶媒として用いら
れる低沸点有機溶媒の例としては酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピオン酸エチル、ギ酸エチル、ギ
酸ブチル、ニトロメタン、四塩化炭素、クロロホ
ルム、ヘキサン、シクロヘキサン、エチレングリ
コール、アセトン、エタノール、ジメチルホルム
アミド、ジオキサン等が挙げられるが、更にこれ
らの溶媒にベンゼン、トルエン、キシレン等も加
えることができる。 本発明の紙支持体を含む感光材料の写真処理に
は、公知の方法のいずれも用いることができる。
処理液には公知のものを用いることができる。処
理温度は普通18℃から50℃の間に選ばれるが、18
℃より低い温度または50℃をこえる温度でしても
よいが24℃から45℃の範囲が特に望ましい。 色素像を形成させる場合には処理方法としては
常法が適用できる。 ネガポジ法(例えば“Journal of the Society
of Motion Picture and Television Engineers
61巻(1953年)、667〜701頁に記載されている)、
黒白現像主薬を含む現像液で現像してネガ銀像を
つくり、ついで少なくとも一回の一様な露光また
は他の適当なカブリ処理を行ない、引き続いて発
色現像を行なうことにより色素陽画像を得るカラ
ー反転法、オートポジ乳剤を用いて直接カラー現
像処理を行うだけで色素陽画像を得る直接カラー
反転法などが用いられる。 黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知ら
れている現像主薬を含むことができる。現像主薬
としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハ
イドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば
1−フエニル−3−ピラゾリドン)、アミノフエ
ノール類(たとえばN−メチル−p−アミノフエ
ノール)、1−フエニル−3−ピラゾリン類、ア
スコルビン酸及び米国特許4067872号に記載の
1・2・3・4−テトラヒドロキノリン環とイン
ドレン環とが縮合したような複素環化合物類など
を、単独もしくは組合せて用いることができる。
現像液には一般にこの他公知の保恒剤、アルカリ
剤、PH緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さらに
必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面
活性剤、消包剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与
剤などを含んでもよい。 カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むア
ルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の
一級芳香族アミン現像剤、例えばフエニレンジア
ミン類(例えば4−アミノ−N・N−ジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N・N−ジエ
チルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリンなど)を用いることがで
きる。 この他L.F.A.Mason著Photographic
Processing Chemistry(Focal Press刊、1966
年)の226〜229頁、米国特許2193015号、同
2592364号、特開昭48−64933号などに記載のもの
を用いてよい。 カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩およびリン酸塩塩の如きPH
緩衝剤、臭化物、沃化物および有機カブリ防止剤
の如き現像抑制剤ないしカブリ防止剤などを含む
ことができる。また必要に応じて、硬水軟化剤、
ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジルアル
コール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、
競争カプラー、ナトリウムボロハイドライドの如
きかぶらせ剤、1−フエニル−3−ピラゾリドン
の如き補助現像薬、粘性付与剤、米国特許
4083723号に記載のポリカルボン酸系キレート
剤、西独公開(OLS)2622950号に記載の酸化防
止剤などを含んでもよい。 定着液としては一般に用いられる組成のものを
用いることができる。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩の
ほか、定着剤としての効果が知られている有機硫
黄化合物を用いることができる。 定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩
を含んでもよい。 発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理され
る。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよ
いし、個別に行なわれてもよい。漂白剤としては
鉄()、コバルト()、クロム()、銅
()などの多価金属の化合物、過酸類、キノン
類、ニトロソ化合物などが用いられる。たとえば
フエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄()また
はコバルト()の有機錯塩、たとえばエチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1・3−ジ
アミノ−2−プロパノール四酢酸などのアミノポ
リカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リン
ゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン
酸塩;ニトロソフエノールなどを用いることがで
きる。これらのうちフエリシアン化カリ、エチレ
ンジアミン四酢酸鉄()ナトリウムおよびエチ
レンジアミン四酢酸鉄()アンモニウムは特に
有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄()錯
塩は独立の漂白液においても、一浴漂白定着液に
おいても有用である。 漂白または漂白定着液には、米国特許3042520
号、同3241966号、特公昭45−8506号、特公昭45
−8836号などに記載の漂白促進剤、特開昭53−
65732号に記載のチオール化合物の他、種々の添
加剤を加えることもできる。 本発明を用いて作られた感光材料は特開昭51−
84636号、特開昭52−119934号、特開昭53−46732
号、特開昭54−9626号、特開昭54−19741号、特
開昭54−37731号、特願昭54−76158号、特願昭54
−76159号、特願昭54−102962号に記載された方
法で補充又は維持管理されている現像液で処理さ
れてもよい。 本発明を用いて作られた感光材料に用いられる
漂白定着液は特開昭46−781号、同48−49437号、
同48−18191号、同50−145231号、同51−18541
号、同51−19535号、同51−144620号、特公昭51
−23178号に記載の方法で再生処理したものでも
よい。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、云わゆる2浴処理される場合に、その効果を
著しく発揮することが出来る。 ここに、2浴処理とは、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を発色現像液及び標白・定着液の2浴
のみで処理することを云い、安定化処理浴で処理
することはない。 かかる2浴処理は、ハロゲン化銀カラー写真感
光材料を迅速処理するのに極めて有利であるが、
前述の如く、形成される色素画像の変褪色性に劣
るという重大な欠点を有しているが、本発明に係
わるハロゲン化銀カラー写真感光材料は2浴処理
によつても変褪色は極めて少ない。 発色現像液中にベンジルアルコールを1〜30
c.c./、特に3〜20c.c./存在せしめると、発色現
像を促進することが出来、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を迅速処理するのに極めて有利である
が、形成された色素画像の変褪色を悪化させると
いう重大な欠点を有していた。 本発明に係わるハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、かかるベンジルアルコールを含有する発色
現像液で迅速処理しても変褪色が極めて少ないと
いう利点を有している。 本発明の紙支持体は、ハロゲン化銀乳剤層又は
その隣接層中に黒白又はカラー現像主薬を内蔵
し、アクチベーター浴により画像を形成するハロ
ゲン化銀写真感光材料に於いても有用である。黒
白又はカラー現像主薬内蔵法としては英国特許
998949号、同1087428号、同1069061号、同
1374807号、米国特許3295978号、同3518088号、
同3342599号、同3615521号、同3705035号、同
3719492号、西独特許1159758号、ベルギー国特許
163448号、同823080号等記載の方法が知られてい
る。 本発明の紙支持体は拡散転写法によつて受像層
に固定したアゾ色素、アントラキノン系色素ある
いはフタロシアニン系色素にも有効である。拡散
転写法に利用される色素賦与体としては、米国特
許第3255205号、第3347673号、第3246016号、第
3295973号、第3230085号、第3320063号、第
3255001号、第2992106号、第3297441号、第
3134762号、第3253001号、第3288778号、第
3209018号、第3076808号、第3236865号、第
3134763号、第3134764号、第3134765号、第
3135734号、第3173906号、第3047386号、第
3076830号、第3230083号、第3236864号、第
3252969号、第3183090号、第3201384号、第
3208991号、第3218312号、第3626924号、第
3275617号、第3282913号、第3299041号、第
3309199号、第2983605号明細書に記載されている
ような色素現像薬、特開昭49−123032号、米国特
許第3227550号、同第3880658号、同第3765886
号、英国特許第904364号、同第904365号、同第
1038331号及び特公昭45−15471号等の各明細書等
に記載されている拡散性色素放出型カプラー
(DDR・カプラー)、米国特許第3725062号、同第
3698897号、同第3928312号、同第3993638、同第
3932380号、同第3932381号、同第393144号、同第
3929760号、同第3942987号及びフランス特許第
2284140号、米国特許公報第351673号、特開昭51
−104343号、同51−109928号、同51−113624号、
同52−8827号、同52−7727号及び54−54021号等
の各明細書、リサーチ・デイスクロージヤー
13024(1975)、同15157(1976)等に記載の拡散
性色素放出型化合物(DDR化合物)が有利に使
用され得る。色素を固定する受像層には4級アン
モニウム残基、フオスフオニウム残基、スルフオ
ニウム残基、あるいはピリジン残基をもつカチオ
ン活性剤ないしはカチオンポリマーが含有されて
いる。このようなカチオン性物質に媒染された色
素は一般に不安定であるが、本発明紙支持体によ
り著しく安定化される。本発明の紙支持体の上に
画像形成色素を受容する受像層を設けた拡散転写
カラー用受像要素は、安定な画像を得るために特
に有用である。このような受像要素は、各種に形
態で色素像を発生させる感光要素と組合せること
ができる、例えばKirw−Othmer「化学技術辞
典」(Encyclopedia of Chemical Technology)
第3版、第6巻、652〜653頁(1979年)に記述さ
れている剥離(ピール・アパートないしはストリ
ツプ・アパート)型のフイルムユニツト、並びに
ドイツ特許公開(OLS)2019430と2647480に記
載されているように紙支持体の上に受像層、スト
リツピング層、感光要素諸層を順次にもつ1体型
のフイルムユニツト等がある。 本発明の紙支持体は、ダイトランスフアー法に
よる色像の安定化に対しても有効である。ダイト
ランス法によつてカラー画像を形成するには、シ
アン、マゼンタ、イエローの染料水溶液中に、対
応するゼラチンレリーフ像を持つマトリツクスを
浸漬して染色し、この色像を媒染紙(本発明の酸
素遮断層を含む)に転写する。この方法に於いて
用いられる染料としては、アリザリン・アストロ
ールB、ブリリアント・アリザリン・ライト・ブ
ルー3F、アシツド・アントラキノン・ブルー
AR、エリオ・アントラシン・ルビンB、アリザ
リン・ルビノールR、アントラキノン・ルビンR
コンク、タートラジン、コダツク、マトリツク
ス・ダイ(シアン、マゼンタ及びイエロー)等が
あるが、上記以外のアントラキノン系、アリザリ
ン系、アゾ系及びフタロシアニン系色素も用いら
れる。 本発明の紙支持体は、種々の感光性銀塩よりな
る写真材料用の支持体として有用である。即ち、
ハロゲン化銀写真感光材料を前記黒白現像処理液
で現像処理することにより銀画像を形成する方
法、ベヘン酸銀の如き長鎖脂肪酸銀、特開昭53−
116144号記載のメルカプトトリアゾールの銀塩及
びリサーチデイスクロージヤー、第150巻15026
(1972年10月)に記載されているような銀のコン
プレツクス又は塩を銀供給体とする感光性ハロゲ
ン化銀材料を加熱現像により画像を形成する方法
等の画像形成層の支持体として有用である。 本発明の紙支持体は米国特許第4123273号、同
第3761270号、同第4021240号、同第4138265号、
同第4124398号、特開昭52−105821号、同50−
105822号、同53−116144号、同50−139725号等の
各明細書、リサーチ・デイスクロージヤー187巻
651〜652頁(1979年11月)等に記載の熱現像によ
りカラー画像を形成する方法に基づく画像形成層
の支持体として有用である。 本発明の紙支持体は、西独特許2357964号に記
載のハロゲン化銀量の少ないカラー写真感光材料
にも有用である。上記特許に於いては通常のカラ
ー写真感光材料に於ける1〜20%、例えば単位ハ
ロゲン化銀乳剤層当り約60〜350mg/m2のハロゲン
化銀よりなる。これらのカラー写真感光材料は、
例えば発色現像によつて生じた現像銀をハロゲ化
銀に漂白したのち再度発色現像して生成色素料を
増加させる現像処理方法、過酸化水素又はコバル
ト錯塩を用いるカラー補力を利用した現像処理方
法等により画像が形成される。 本発明の紙支持体は、特願昭51−122577号、同
52−50910号記載の画像状に現像された銀を触媒
にして酸化的あるい還元的に色素を分解して色像
を形成する方法に基づくハロゲン化銀量の少ない
カラー写真感光材料用としても有用である。 本発明の紙支持体は、その他の各種画像形成法
に於ける写真用紙支持体として有用である。例え
ば前記の現像銀の還元力を利用した銀色素漂白
法、インクをジエツト状に噴射して画像を形成す
るインクジエツト法等の画像形成層の支持体とし
て有用である。 以上の如く、本発明は各種画像形成法の紙支持
体として有用であるが、そのうち色素を形成する
のに用いられる色素としては、当業者に於いては
周知のアゾ色素、アゾメチン色素、インドアニリ
ン色素、インドフエノール色素、アントラキノン
色素、アリザリン色素、メロシアニン色素、イン
ジゴイド色素、フタロシアニン色素等が有用であ
る。 本発明のハロゲン化銀感光材料は、現像処理
後、乳剤側表面にポリマー、ワツクス、オイル、
界面活性剤、又は脂質等よりなる防水被膜を設け
ることができる。これらの防水被膜を設ける方法
としては、 (1) 固体状態で水分遮断性を有する化合物の溶液
をバツシング、デイツプコーテイング、ロツド
コーテイング、グラビアコーテイング、押し出
しコーテイングあるいは吹きつけ等により塗布
した後に乾燥する。 (2) 固体状態で水分遮断性を有するラテツクスの
分散液を(1)の場合と同様にして塗布乾燥する。 (3) 固体状態で水分遮断性を有する化合物を溶融
し(1)と同様な方法により塗布し冷却する。 (4) 水分遮断性を有する透明フイルムを熱又は圧
力により接着する接着剤にてカラーペーパー表
面に接着させる。 等がある。 以下に好ましい実施態様を以下に列挙する。 1 特許請求範囲に於いて、酸素遮断層のポリマ
ーとしてエチレン含有率20〜80モル%、ケン化
度90モル%以上のエチレン−酢酸ビニル共重合
体のケン化体を用いる。 2 特許請求範囲に於いて、酸素遮断層のポリマ
ーとしてエチレン含有率20〜80モル%、ケン化
度96モル%以上のエチレン−酢酸ビニル共重合
体のケン化体を用いる。 3 特許請求範囲に於いて、酸素遮断層のポリマ
ーとして、エチレン含有率26〜45モル%である
エチレン−酢酸ビニルのケン化体を用いる。 4 特許請求範囲及び実施態様1〜2に於いて酸
素遮断層の厚さは1〜50μmである。 5 特許請求範囲及び実施態様1〜4に於いて、
紙の画像形成層を設ける側に酸素遮断層、他方
の側にポリオレフイン層を有する写真用紙支持
体。 6 特許請求範囲及び実施態様1〜4に於いて、
紙の画像形成層を設ける側に、酸素遮断層、ポ
リオレフイン層をこの順に有し、他方の側にポ
リオレフイン層を有する写真用紙支持体。 7 特許請求範囲及び実施態様1〜4に於いて、
画像形成層を設ける側にポリオレフイン層、酸
素遮断層(必要に応じて更にポリオレフイン
層)をこの順に有する写真用紙支持体。 8 特許請求範囲及び実施態様1〜7に於いて、
酸素遮断層中に二酸化チタンを含有する。 9 特許請求範囲及び実施態様1〜7に於いて、
二酸化チタンを5〜30重量%含有する。 実施例 1 紙(175g/m2)の一方の側に、ポリエチレンを
230℃で溶融し、T型ダイよりフイルム状に押し
出し塗布し(塗布量25g/m2)加圧されれたチリ
ング・ロール対の間を通した。更にその他方の側
に、ポリエチレン1000gに対しアナターゼ型二酸
化チタン150gを添加し230℃にて溶融し、十分撹
拌分散後、上記と同様にして塗布し、両面ポリエ
チレンラミネート紙支持体を作成した(比較用紙
支持体A)。 二酸化チタンを添加したポリエチレン1000gの
代りにエチレン含有率33モル%、ケン化度98%の
エチレン−酢酸ビニル共重合体を用いる以外比較
用紙支持体Aと同様に紙支持体Bを作製した。 紙支持体A、BをASTM D−1434法に定めら
れた方法に従つて20℃ 20%RHの条件下で酸素
透過率を測定した結果、級支持体Aは400ml/m2
hr・atom、紙支持体Bは0.1c.c./m2・hr・atom以
下で
あり、本発明の紙支持体の酸素遮断性が優れてい
ることがわかる。 実施例 2 紙(厚さ100μm)の一方の側に、エチレン含
有率40モル%、ケン化度98%のエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体を230℃で溶融し、T型ダイより押
し出し塗布し15g/m2のポリマー層を設けた。こ
の上に更にアナターゼ型二酸化チタンを15重量%
含むポリエチレンの層を、又他方の側にポリエチ
レンのみの層を実施例1の如くして設けた(紙支
持体C)。 このようにして作製した紙支持体Cを実施例1
に示した方法により酸素透過率を測定した結果、
0.1ml/m2・hr・atomであり、優れた酸素遮断性を
有していた。 実施例 3 実施例1と作製した紙支持体Aの二酸化チタン
を含む側に、コロナ放電処理後次の溶液を乾燥膜
厚15μmとなるように塗布した(紙支持体D)。 塗布液D Γエチレン含有率40モル% ケン化度99%のエ
チレン−酢酸ビニル共重合体 45g Γn−プロピルアルコール 128ml Γ水 128ml 紙支持体Dに於て塗布液Dの代りにポリビニル
アルコール8重量%を含む水溶液を用いる以外、
紙支持体Dと同様にして紙支持体Eを作製した。 紙支持体、D、Eを実施例1の方法に基づいて
酸素透過の測定を行つた。その結果20℃ 20%
RHの系では両者とも0.1c.c./m2・hr・atomの値を示
したが90%RHの条件下では紙支持体Eは30c.c./
m2・hr・atomまで上つたが、本発明の紙支持体D
は1c.c./m2・hr・atomであつた。即ち、本発明の紙
支持体は高湿度下でも極めて酸素遮断性に優れて
いることがわかる。 実施例 4 紙(100μm)の一方の側に、ポリビニルアル
コール2.9g/m2を塗設した。 この上に実施例1と同じ酸素遮断層を塗布し
た。このようにして得た紙支持体は紙との密着が
良く、且つ高い酸素遮断性を有していた。 実施例 5 実施例3で用いた塗布液Dの代りに次の塗布液
Fを用いる以外、実施例3と同様にして紙支持体
を作製した(紙支持体F)。酸素透過率は0.1c.c.以
下であつた。 塗布液 Γエチレン含有率33モル%、ケン化度99%のエ
チレン−酢酸ビニル共重合体 45g Γ2・6−ジ−tert−ブチル−4−メチル−フ
エノール 3g Γn−プロピルアルコール 128ml Γ水 128ml 実施例 6 実施例1で作製した紙支持体Aの二酸化チタン
を含むポリエチレン層側に、15μmの厚さのナイ
ロン−6、ポリ塩化ビニリデン及びエバール
(EF−E:クラレ(株)製)を各々アクリル酸系の接
着剤によりドライラミネーシヨンし複合紙支持体
G、H及びIを作製した。これら紙支持体はいず
れも優れた酸素遮断性を示した(いずれも1ml/
m2・hr・atom以下)が80℃ドライ15日の強制耐熱
試験では比較用紙支持体G、Hはいずれも茶褐色
に着色したが、本発明の紙支持体Iは着色せず白
色を保つていた。 実施例 7 実施例1で作製した紙支持体A及びB上に、表
に記載した第1層〜第6層を順次塗布してカラ
ー感光材料を作製した(試料70及び71)。上記1
層目の塗布液は次の様にして調製した。即ち、イ
エロ・カプラー(*6)100gをジブチルフタレ
ート100ml及び酢酸エチル200mlに溶解し、この溶
液を1%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
水溶液80mlを含む10%ゼラチン水溶液800gに乳
化分散させ、次にこの乳化物を青感性塩臭化銀乳
剤(Br80モル%)1450g(Agで70g含有)に混
合して塗布液を得た。他の層も同様な方法により
塗布液を調製した。各層には硬膜剤としてムコク
ロール酸、ハロゲン化銀乳剤層には安定剤として
4−ヒドロキシ−6−メチル−1・3・3a・7−
テトラザインデンを添加した。 又各乳剤の増感剤としては次のものを用いた。 青感乳剤;3・3′−ジ−(γ−スルホプロピル)−
セレナシアニンナトリウム塩(ハロゲン化銀1
モル当り 2×10-4モル) 緑感乳剤;3・3′−ジ−(γ−スルホプロピル)−
5・5′−ジフエニル−9−エチルオキサカルボ
シアニンナトリウム塩(ハロゲン化銀1モル当
り 2.5×10-4モル) 赤感乳剤;3・3′−ジ−(γ−スルホプロピル)−
9−メチル−チアジカルボシアニンナトリウム
塩(ハロゲン化銀1モル当り 2.5×10-4
ル) 各乳剤層のイラジエーシヨン防止染料としては
次の染料を用いた。 緑感乳剤層; 赤感乳剤層; 又緑感乳剤層にはマゼンタカプラーを分散した
オイル中に次に示す変退色防止剤−(A)、(B)をカプ
ラーに対して40モル%添加した。 変退色防止剤−(A) 変退色防止剤−(B)
【表】
【表】
【表】 これらの試料のうち一部はそのまゝ25℃40%
RHの室内に保存し(フレツシユサンプル)、他の
1部の試料は自然経時による写真性能の変化をみ
るため強制劣化試験(80℃ドライ 24時間保存)
を行つた。この試料を、緑色光にて段階的露光を
行い、下記の処理工程により現像処理を行つた。 処理工程 温 度 時 間 現 像 液 33℃ 3分30秒 漂白定着液 33℃ 1分30秒 水 洗 28〜35℃ 3分 用いた処理液の処方は次のとうりである。 現像液 ベンジルアルコール 15 ml ジエチレングリコール 8 ml エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩5 g 亜硫酸ナトリウム 2 g 無水炭酸カリウム 30 g ヒドロキシアミン硫酸塩 3 g 臭化カリウム 0.6g 4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンス
ルホンアミドエチル)−m−トルイジン・2/3硫
酸塩1水塩 5 g PHを10.20に調節し水を加えて全量 1 漂白定着液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 2g エチレンジアミン4酢酸第2鉄塩 40g 亜硫酸ナトリウム 5g チオ硫酸アンモニウム 70g 水を加えて全量 1 ついでJIS法に基づいてセンシトメトリーを行
い感度(S)及び最大濃度(Dmax)測定した。
その結果を表に示した。従来の紙支持体Aを用
いた試料70は、強制経時試験により大きな減感及
びDmax低下を示すが、本発明の紙支持体を用い
た試料71の減感及びDmax低下は極めて小さい。
【表】 又上記方法によりカラー現像処理をした試料を
太陽光試験器(ビルの屋上に設置)にて2ケ月間
光照射して褪色テストを行つた。その結果、比較
用試料はマゼンタ色素の約50%が退色していたの
に対し本発明の支持体を用いた試料のマゼンタ色
素は15%退色しただけであつた。 実施例 18 1・1′−ジエチル−3・3′−ジ(4−スルホブ
チル)−5・5′・6・6′−テトラクロロイミダカ
ルボシアニンナトリウム塩により増感された乳剤
100g(ゼラチン9.6g、純塩化銀2.6g)にホル
ムアルデヒド(6重量%)水溶液2c.c.、サポニン
(6重量%)3c.c.を加えて、実施例1にて作製し
た紙支持体A及び実施例3にて作製した紙支持体
Dに塗布し(83c.c./m2)、次に5%ゼラチン水溶液
を塗布し(40c.c./m2)乾燥して黒白印画紙A及び
Dを作製した。 これらの試料のうち1部を25℃40%RHの室内
に保存し(フレツシユ・サンプル)、他の1部の
試料を自然経時による写真性能の変化をみるため
強制劣化試験(50℃ドライ2日間保存)を行つ
た。この試料を白色光にて段階的露光を与え下記
の処理工程にて現像処理を行つた。 処理工程 温 度 時間 現 像 23℃ 3分 停 止 23℃ 30秒 定 着 23℃ 4分 水 洗 23℃ 4分 用いた処理液の組成は次のとうりである。 <黒白現像液組成> 無水亜硫酸ナトリウム 90 g 1−フエニル−3−ピラゾリドン 0.2g ハイドロキノン 10 g 炭酸ナトリウム、1水塩 80 g 臭化カリウム 3 g 水 1 <停止液組成> 2%酢酸水溶液 <定着液組成> ハイポ 240g 無水亜硫酸ナトリウム 15g 酢酸(28%) 50c.c. メタ硼酸ナトリウム・4水塩 12g カリ明ばん 50g 水 1 ついでJIS法に基づいてセンシトメトリーを行
い相対感度(S)を測定した。その結果を表に
示した。フレツシユサンブルのSを100としたと
きのSの低下値で表示した。本発明の紙支持体を
用いた印画紙Dは比較用試料に比べて経時による
感度低下が極めて小さいことがわかる。
【表】 又、本実施例で作成した印画紙の潜像保存性テ
ストを行うため白色体にてウエツヂ露光後、その
1部を冷蔵庫保存(4℃)し、他の1部を50℃ド
ライの条件下に2日間保存した。上記と同じ現像
処理及びセンシトメトリーを行つた結果を表に
示した(相対感度の低下(ΔS)で表示した)。 実施例 9 実施例6に於いて作製した紙支持体G、H及び
I上に次の如き第1層〜第6層を順次塗布し各々
試料91、92及び93を作製した。 第1層;(赤感乳剤層)実施例7の試料70の第5
層の赤感乳剤層に於いて用いた塩臭化銀乳剤の
代りに、4モル%のヨウ素を含むヨウ臭化銀乳
剤を用いる以外試料70の第5層と同じように塗
布液を調製した。 第2層;ゼラチン中間層(ゼラチン塗布量1g/
m2) 第3層;(緑感乳剤層)実施例7の試料70の第3
層に於いて用いた塩臭化銀乳剤の代りに3モル
%のヨウ素を含むヨウ臭化銀乳剤を用いる以外
試料70の第3層と同様に塗布液を調製した。 第4層;黄色コロイド銀を含む以外試料70の第4
層と同じ 第5層;(青感乳剤層)試料70の第1層に於いて
用いた塩臭化銀乳剤の代りに3モル%のヨウ素
を含むヨウ臭化銀乳剤を用いる以外試料70の第
1層と同様にして塗布液を調製した。 第6層;(保護層)ゼラチン塗布量1.6g/m2 これらの試料91〜93に白色光にて段階的露光を
与えた後、下記に処理工程により現像処理を行つ
た。 処理工程 温度 時 間 第一現像 38℃ 1分30秒 停 止 〃 45秒 水 洗 〃 3分 カラー反転現像 〃 2分45秒 水 洗 〃 45秒 漂白定着 〃 3分 水 洗 〃 1分30秒 用いた処理液の処方は次のとおりである。 第1現像液 亜硫酸ナトリウム 40 g 炭酸ナトリウム 16 g 炭酸水素ナトリウム 7 g チオシアンナトリウム 1 g 臭化カリウム 1.5g ヨウ化カリウム 6 mg ハイドロキノン 7 g フエニドン 0.4g 水を加えて 1 停止液 氷酢酸 20 g 水酸化ナトリウム 1.5g 水を加えて 1 カラー現像液 ベンジルアルコール 17 ml エチレングリコール 12 ml 4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンス
ルホンアミドエチル)−m−トルイジン.2/3硫
酸塩1水塩 4.5g 亜硫酸ナトリウム 2.5g 炭酸ナトリウム 30 g 水酸化ナトリウム 2.5g ヒドロキシルアミン 2.5g 水を加えて 1 漂白定着液 エチレンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム1
水塩 100g エチレンジアミン4酢酸ナトリウム 4g アンモニア水(28%) 20ml チオ硫酸アンモニウム 200g チオ尿素 2g 水を加えて 1 このようにして現像処理した試料をキセノン光
(10万ルクス)を15日間照射して退色テストを行
つた。結果は表に示した。これから明らかなよ
うに、支持体G及びHに於ける酸素遮断層のポリ
マーとして用いているナイロン6及びポリ塩化ビ
ニリデンは色像の変退色を促進する化合物を発生
するため乳剤層に直接接して用いると効果がない
ばかりか悪化さえする。
【表】 実施例 10 実施例1で作製した紙支持体Aと実施例2で作
製した紙支持体C上に下記シアン染料(塗布量
806mg/m2)を含有するヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀
4モル%、平均粒子サイズ0.7μ)を塗布し(塗
布銀量50mg/m2)、その上にゼラチン保護層(ゼラ
チン1000mg/m2)を設けた写真要素を調製した
(各々試料110及び120)。 これらの写真要素に感光計により、2854〓のタ
ングステン燈で光楔を通して最大1000CMSの露
光を与え、次の処理を行つた。 処理処理工程 処理温度 処理時間 現 像 25 ℃ 4分 定 着 25 ℃ 2分 水 洗 25 ℃ 2分 染料標白 40 ℃ 8分〜16分 水 洗 25 ℃ 1分 漂白定着 25 ℃ 3分 水 洗 25 ℃ 2分 処理液組成 現像液 エチレンジアミン四酢酸(2ナトリウム塩)
1 g 亜硫酸ナトリウム 60 g ハイドロキノン 10 g 水酸化ナトリウム 5 g ジエチレングリコール 20 c.c. 1−フエニル−3−ピラゾリドン 0.4g 炭酸ナトリウム 20 g 臭化カリウム 9 g ベンゾトリアゾール 0.1g 水を加えて 1 定着液 結晶チオ硫酸ナトリウム 240 g 亜硫酸ナトリウム 15 g 氷酢酸 13.3g 硼 酸 7.5g カリ明バン 15 g 水を加えて 1 染料漂白液 炭酸ナトリウム(無水) 10.8 g 水素化ホウ素ナトリウム 1.89g 水を加えて 1(PH=11.0) 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム 150ml 亜硫酸ナトリウム 5g Nd〔鉄()−エチレンジアミン四酢酸錯塩〕
40g エチレンジアミン四酢酸(2ナトリウム塩)4g 水を加えて 1 このように処理した試料110及び120をキセノン
光(10万ルクス)10日間照射して退色試験を行つ
た。結果は表に示した。 本発明の支持体を用いた試料120は光堅牢性が
優れていることがわかる。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 画像形成層を支持するのに用いられる紙支持
    体に於て、該紙支持体の画像形成層の設けられる
    側に、エチレン含有率20〜80モル%、ビニルアル
    コール含有率80〜20モル%の共重合体より成る層
    を有することを特徴とする画像形成層支持用紙支
    持体。
JP16372279A 1979-12-17 1979-12-17 Paper support Granted JPS5687038A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16372279A JPS5687038A (en) 1979-12-17 1979-12-17 Paper support

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16372279A JPS5687038A (en) 1979-12-17 1979-12-17 Paper support

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5687038A JPS5687038A (en) 1981-07-15
JPS6136215B2 true JPS6136215B2 (ja) 1986-08-16

Family

ID=15779410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16372279A Granted JPS5687038A (en) 1979-12-17 1979-12-17 Paper support

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5687038A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701360A (en) * 1986-05-16 1987-10-20 International Paper Company Heat sealable barrier material for improved juice packaging (EVOH)
US4789575A (en) * 1987-05-29 1988-12-06 International Paper Company Non-foil composite structures for packaging juice
USRE33376E (en) * 1987-05-29 1990-10-09 International Paper Company Non-foil composite structures for packaging juice
JPH01219834A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd 色素固定要素
DE69223601T2 (de) * 1991-08-19 1998-06-18 Eastman Kodak Co Photografisches papier mit geringer sauerstoffdurchlässigkeit
US5264317A (en) * 1991-09-03 1993-11-23 Eastman Kodak Company Oxygen barrier coated photographic coupler dispersion particles for enhanced dye-stability
US5185230A (en) * 1991-09-03 1993-02-09 Eastman Kodak Company Oxygen barrier coated photographic coupler dispersion particles for enhanced dye-stability
US5576152A (en) * 1994-08-26 1996-11-19 Eastman Kodak Company Photographic paper formed with low molecular weight polyvinyl alcohol having low oxygen permeability

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5687038A (en) 1981-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283486A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0310287B2 (ja)
JPS6224252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4690885A (en) Silver halide photographic material
US4522917A (en) Photographic silver halide light-sensitive material
JPS6128948A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH051930B2 (ja)
US3620745A (en) Color photographic silver halide emulsions of different developing speed one layer having a dir coupler
JPS60249148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61251847A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61278852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4678743A (en) Silver halide color photographic material
US4187110A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6344218B2 (ja)
JPS6136215B2 (ja)
JPH07181644A (ja) 反転カラー写真要素及びその処理方法
JPS61113060A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4863841A (en) Silver halide color photographic material
US3984245A (en) Photographic sensitive materials
JPH0521219B2 (ja)
JPS641781B2 (ja)
JPS6193453A (ja) 直接画像観察用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4121934A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6365139B2 (ja)
JPH0521218B2 (ja)