JPS641781B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641781B2
JPS641781B2 JP16316979A JP16316979A JPS641781B2 JP S641781 B2 JPS641781 B2 JP S641781B2 JP 16316979 A JP16316979 A JP 16316979A JP 16316979 A JP16316979 A JP 16316979A JP S641781 B2 JPS641781 B2 JP S641781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
groups
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16316979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5685747A (en
Inventor
Toshiaki Aono
Takeshi Hirose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16316979A priority Critical patent/JPS5685747A/ja
Publication of JPS5685747A publication Critical patent/JPS5685747A/ja
Publication of JPS641781B2 publication Critical patent/JPS641781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
し、特に、現像処理して得られる色素画像の色素
画像部及び未露光部の光による変褪色を防止した
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。 一般に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を現
像処理して得られる色素画像は、芳香族第1級ア
ミン現像主薬の酸化物とカプラーの反応によつて
形成されたアゾメチン色素又はインドアニリン色
素から成る。このようにして得られる色素画像は
光や湿熱に対して必ずしも安定なものではなく、
長期間光にさらされたり、高温高湿化に保存した
りすると、色素画像部の褪色や変色、さらには白
地部の変色をもひき起し画質の劣化をひき起すこ
とが普通である。 このように、ハロゲン化銀カラー感光材料を現
像処理して得られる色素画像部及び白地部の変褪
色は極めて重大な欠点である。 色素画像部及び白地部の変褪色の原因は前述の
如く、主に紫外線又は可視光線によるものと考え
られており、その為、これら光による変褪色を防
止するために、紫外線吸収剤、又は褪色防止剤を
用いる技術が数多く開発されてきた。 又、褪色性の少ないカプラーを選択して用いる
技術も数多く提案されている。 これらの技術に関しては、例えば、米国特許第
3519429号明細書に記載のマゼンタカプラー、米
国特許第3432300号明細書に記載されたヒドロキ
シクロマン類、米国特許第3698909号明細書に記
載されているフエノール性水酸基を有する褪色防
止剤、特開昭53−77526号公報記載のアルキルエ
ーテル類を用いる方法等が知られている。 しかしながら、これらの化合物は、確かに色素
画像の変褪色を防止する効果が認められるもの
の、その効果が小さかつたり、色相を劣化させた
り、カブリを発生させたり、分散不良を生じた
り、結晶化を起こしたり等の悪影響を及ぼすもの
が多く写真用として総合的に優れた効果を発揮す
る化合物は見当らない。 一方、色素画像部及び白地部の変褪色の原因の
1つが酸素であることも知られており、色素画像
を酸素から遮断することにより変褪色を防止する
技術も提案されている。 例えばResearch Disclosure Vol.151 P82
(1976年11月)、特開昭49−11330号公報及び特開
昭50−57223号公報には酸素透過率の低い物質か
ら成る酸素遮断層で色素画像を囲む技術が開示さ
れている。 しかしながら、色素画像を酸素遮断層で囲む方
法はカラー写真感光材料を現像処理した後、色素
画像を酸素遮断層で囲む(例えばポリエチレンテ
レフタレートフイルムをラミネートする)ことに
より成し得るものである。しかしながら色素画像
を酸素遮断層で完全に囲んでしまい、酸素に全く
触れなくすると、色素画像の内、マゼンタ及びイ
エロー色像に関しては確かに変褪色は極めて良化
するが、ハロゲン化銀カラー感光材料では常用さ
れている後述の一般式()で表わされるシアン
カプラーより形成されるシアン色像に関しては逆
に変褪色が悪化してしまうという欠点を有してい
る。 一方、紙を支持体とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料(以下、「カラー感光材料」と記す)
に於ては、マゼンタカプラーとしては色相の良好
さ、発色効率の良好さから、アニリノピラゾロン
系カプラーが好ましいのであるが、これらのカプ
ラーは現像処理後の色素画像部及び白地部の変褪
色が生じ易いという重大な欠陥を有している。 その為、これらのカプラーを変褪色を生ずるこ
となく使いこなす技術の開発が強く望まれてい
る。さらに、最近のカラー感光材料のカラー現像
処理に於てはその迅速さが極めて重要な問題とな
つており、従来の発色現像−漂白・定着−安定化
処理から成る、云わゆる3浴処理から、発色現像
−漂白・定着処理から成る2浴処理に移行しつつ
あるが、かかる2浴処理に於ては、得られる色素
画像の安定性が劣り、変褪色し易いという欠点を
有している。 又、カラー感光材料の迅速現像処理に於ては、
発色現像を促進することにより現像時間を短縮化
する目的で発色現像液にベンジルアルコールを含
有せしめることがあるが、かかる発色現像液によ
り現像・形成された色素画像は変褪色し易いとい
う欠点を有している。 その為、かかる迅速現像処理しても色素画像の
変褪色を生じないカラー感光材料が強く望まれて
いる。 従つて本発明の目的は、第1に現像処理して得
られる色素画像の変褪色の少ないカラー感光材料
を提供することにある。第2に、写真性に悪影響
を与えることなく色素画像の変褪色性を改良した
カラー感光材料を提供することにある。第3に、
色相及び発色効率の良好なカプラーを用い、かつ
処理後の色素画像の変褪色の少ないカラー感光材
料を提供することにある。第4に、2浴処理等の
迅速処理により形成された色素画像に於いても変
褪色の少ないカラー感光材料を提供することにあ
る。 本発明のその他の目的は以下の説明から明らか
になろう。 本発明これらの目的は紙支持体上に芳香族1級
アミン酸化体とカツプリングして色素を形成する
写真用カラーカプラーを含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、色像形成層内におい
てシアン色像形成層がイエロー色像形成層および
マゼンタ色像形成層よりも紙支持体から遠い位置
に設けられており、かつ、紙支持体と色像形成層
との間に酸素透過率が2.0ml/m2・hr・atom(20
℃、40%RH)以下であるような層を有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料に
よつて達成された。ここに、酸素透過率とは、
ASTM D−1434法に定められた方法に従つて測
定される値である。 本発明に於ける「変褪色」とは、色像の褪色及
び変色、白地部のステインの発生を意味するが、
本発明が特に有用なのは、マゼンタ色像、イエロ
ー色像の光による褪色、白地部の光及び熱による
ステインの発生に関してである。 本発明に於ける酸素透過率が2.0ml/m2・hr・
atom(20℃、乾燥状態)の層、(以下、「酸素不透
過層」と記す)は色像形成層の支持体側に存在
し、必ずしも隣接する必要はなく、次の如き態様
を挙げることができる。(1)紙の一方の側にポリオ
レフイン(例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン)から成る層を有し、他方の側に酸素不透過
層、ポリオレフイン層、色像形成層をこの順に有
するカラー感光材料、(2)紙の一方の側にポリオレ
フイン層を有し、他方の側に、ポリオレフイン
層、酸素不透過層(必要により酸素不透過層の上
にさらにポリオレフイン層)、色像形成層をこの
順に有するカラー感光材料、(3)紙の一方の側にポ
リオレフイン層、他方の側に、酸素不透過層、ポ
リオレフイン層、酸素不透過層、色像形成層をこ
の順に有するカラー感光材料、(4)紙の一方の側に
酸素不透過層、色像形成層をこの順に有し、他方
の順にポリオレフイン層を有して成るカラー感光
材料。 勿論、上記態様に於て色像形成層とポリオレフ
イン層、又は酸素不透過層との間には、ゼラチン
下塗層の如き親水性有機コロイド層、ポリマーか
ら成る下塗層等を有していてもよいし、該ポリマ
ー層に西独国特許1921641記載のコロナ放電を施
してもよい。色像形成層の上にはさらに別の色像
形成層、中間層、表面保護層等を有していてもよ
い。色像形成層においてハロゲン化銀乳剤とカプ
ラーは同一層にあつてもよいし、各々別層にあつ
てもよい。又カプリングした色素を転写する系で
もよい。その場合、受像層は媒染剤を含むことが
有用である。紙支持体の色像形成層を有する側と
反対側の面にはポリオレフイン以外のポリマーを
用いてもよいし、ポリマー層を有しなくてもよい
が、用いられるポリマーとしては防水被膜を形成
するものであればよい。例えば、オレフイン、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ア
クリル酸アミド、メタクリル酸アミド、ビニルア
ルコール、スチレン、フツ素化ビニル、エチレン
テレスタレート酢酸ビニル等をモノマーとするホ
モポリマー及びコポリマー、酢酸セルロース、ポ
リアミド、ポリカーボネート及びセロフアン等が
ある。又これらのポリマーが1層で用いられる場
合もあるが、2層以上積層させて用いてもよい。 本発明の酸素不透過層の酸素透過率は20ml/
m2・hr・atom(20℃、乾燥状態)以下により目的
が達つせられるが好ましくは2ml/m2・hr・
atom(20℃、乾燥状態)以下である。 本発明の酸素不透過層の厚さに特に制限はな
く、酸素透過率が2.0ml/m2・hr・atom(20℃
40%RH)以下になるような厚さにすればよい訳
であるが、好ましくは1〜100μm特に2〜50μm
であることが望ましい。 1μm以下であると、酸素不透過層にピンホール
を生じ易くなり、結局、酸素を透過させてしまう
恐れがある。しかし、酸素不透過層を形成するポ
リマーが紙支持体に一部浸透することがあるが、
この場合には酸素不透過層1μm以下でも所望の酸
素透過率を得ることができる。 又、逆に100μm以上になると、カラー感光材料
としての全体の厚さに影響を及ぼし、好ましくな
い。 本発明の酸素不透過層は、バインダーとしての
ポリマーの他に、必要により、酸化チタン、硫酸
バリウムの如きフイラー、螢光増白剤、帯電防止
剤、紫外線吸収剤を含有することができる。酸化
チタン及び硫酸バリウムの如きフイラーを含有す
る時はバインダーに対して50重量%以下、特に5
〜30重量%であることが好ましい。 本発明の酸素不透過層を構成するバインダーと
してのポリマーは、アクリロニトリル、アクリル
酸アルキルエステル、(例えばアクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルなど)、メ
タクリル酸アルキルエステル(例えばメタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチルなど)、メタクリ
ルロニトリル、アルキルビニルエステル(例えば
ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニ
ルエチルブチレート、ビニルフエニルアセテート
など)、アルキルビニルエーテル(例えばメチル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、クロル
エチルビニルエーテルなど)、ビニルアルコール、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、フツ素化ビニル、
スチレン、酢酸ビニル等のホモポリマー及びコポ
リマー(コモノマーとしては上記の他にエチレ
ン、プロピレン)、酢酸セルロース(例えばジア
セチルセルロース、トリアセチルセルロース)、
ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレー
ト)、フツ素樹脂、ポリアミド(ナイロン)、ポリ
カーボネート、ポリサツカライド、ブルラン及び
セロフアン等を挙げることができるがこれらに限
定されるものではない。 これらのポリマーの内、本発明に特に好ましく
用いられるのは、ビニルアルコールのホモポリマ
ー及びコポリマーである。 特に好ましいのは、ビニルアルコールとエチレ
ンのコポリマーであり、例えばエバール(クラレ
(株)製)なる商品名で市販されている。 本発明に於て紙支持体上に酸素不透過層を設け
る方法に特に制限はなく、通常、ポリマーの皮膜
を形成するのに用いられる方法を用いることがで
きる。 例えば溶融押出し法(エクストルージヨン法)、
コーテイング法、及びラミネート法を挙げること
が出来る。 溶融押出し法としては、融解したポリマーを押
出し機の先端の線状のスリツトを有するダイス
(T−ダイ)からフイルム状に押出すことにより、
紙支持体上に酸素不透過層を設ける方法が有利で
ある。コーテイング法としては、ポリマーを水又
は有機溶剤に溶解し、これを紙支持体上に均一に
塗布し熱風で乾燥する方法と、ポリマーのエマル
ジヨンを塗布・乾燥する方法がある。 本発明に於ては、紙支持体上に、酸素不透過層
及びポリオレフイン層を2層又はそれ以上を共押
出し法により同時に設けることも出来る。又、ラ
ミネート法による場合も、酸素不透過層、ポリオ
レフイン層を1層づつラミネートする方法の他に
複数の層から成る複合フイルムを形成したのち
に、該複合フイルムをラミネートすることも出来
る。 本発明に於てカラー感光材料としては例えば云
わゆるカラーペーパーを、挙げることが出来る。 カラーペーパーとしては、通常のカラーペーパ
ーの他に、反転処理により画像を形成する反転カ
ラーペーパー及びオートポジ乳剤を用いたオート
ポジカラーペーパーを挙げることが出来る。 本発明に於て色像形成層とは、例えばカラーペ
ーパーの場合は感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/
又はその隣接層である。 本発明のカラー感光材料に於てハロゲン化銀乳
剤層としては、赤感層、緑感層及び青感層があ
り、これらは各々複数の層から成つていてもよ
い。 本発明に用いられるマゼンタカプラーとしては
ピラゾロン系、ピラゾリノベンツイミダゾール
系、ピラゾロトリアゾール系、インダゾロン系な
どの化合物が挙げられる。そのうちでも優れた写
真性を与えるマゼンタカプラーは次に一般式
()及び()によつて表わされる。
【式】
【式】 式中Wは水素原子または炭素数1から35、好ま
しくは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル
基(例えばメチル、イソプロピル、tert−ブチ
ル、ヘキシル、ドデシル基など)、アルケニル基
(例えばアリル基など)、環状アルキル基(例えば
シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル
基など)、アラルキル基(例えばベンジル、β−
−フエニルエチル基など)、環状アルケニル基
(例えばシクロペンテニル、シクロヘキセニル基
など)を表わし、これらはハロゲン原子、ニト
ロ、シアノ、アリール、アルコキシ、アリールオ
キシ、カルボキシ、アルキルカルボニル、アリー
ルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール
オキシカルボニル、スルホ、アシルオキシ、スル
フアモイル、カルバモイル、アシルアミノ、ジア
シルアミノ、ウレイド、チオウレイド、ウレタ
ン、チオウレタン、スルホンアミド、複素環、ア
リールスルホニルオキシ、アルキルスルホニルオ
キシ、アリールスルホニル、アルキルスルホニ
ル、アリールチオ、アルキルチオ、アルキルスル
フイニル、アリールスルフイニル、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−アリール
アニリノ、N−アルキルアニリノ、N−アシルア
ニリノ、ヒドロキシおよびメルカプト基から選ば
れた置換基で置換されていてもよい。 更にWはアリール基(例えばフエニル、α−な
いしはβ−ナフチル基など)及び1個以上の置換
基を有するアリール基を表わす。この置換基とし
てはアルキル、アルケニル、環状アルキル、アラ
ルキル、環状アルケニル、ハロゲン原子、ニト
ロ、シアノ、アリール、アルコキシ、アリールオ
キシ、アルボキシ、アルキルカルボニル、アリー
ルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール
オキシカルボニル、スルホ、アシルオキシ、スル
フアモイル、カルバモイル、アシルアミノ、ジア
シルアミノ、ウレイド、チオウレイド、ウレタ
ン、チオウレタン、スルホンアミド、複素環、ア
リールスルホニルオキシ、アルキルスルホニルオ
キシ、アリールスルホニル、アルキルスルホニ
ル、アリールチオ、アルキルチオ、アルキルスル
フイニル、アリールスルフイニル、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−アルキル
アニリノ、N−アリールアニリノ、N−アシルア
ニリノ、ヒドロキシ、およびメルカプト基などか
ら選ばれる。 更にWは複素環基(例えばヘテロ原子として窒
素原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員または
6員環の複素環、縮合複素環基で、ピリジル、キ
ノリル、フリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリ
ル、イミダゾリル、ナフトオキサゾリル基など)
およびこれが前記のアリール基について列挙した
置換基によつて置換された複素環基を表わす。 また更にWはアシル、チオアシル、アルキルス
ルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルフ
イニル、カルバモイルおよびチオカルバモイル基
を表わす。 式中Xは水素原子、または炭素数1〜35、好ま
しくは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキ
ル、アルケニル、環状アルキル、アラルキル、環
状アルケニル基を表わし、これらは前記Wについ
て列挙した置換基を有してもよい。 またXはアリールおよび複素環基を表わし、こ
れらは前記Wについて列挙した置換基を有しても
よい。 さらにXは、アルコキシカルボニル(例えばメ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、ステア
リルオキシカルボニル基など)アリールオキシカ
ルボニル(例えばフエノキシカルボニル、α−な
いしβ−ナフトキシカルボニル基など)、アラル
キルオキシカルボニル(例えばベンジルオキシカ
ルボニル基など)、アルコキシ(例えばメトキシ、
エトキシ、デシルオキシ基など)、アリールオキ
シ(例えばフエノキシ、トリルオキシ基など)、
アルキルチオ(例えばエチルチオ、ドデシルチオ
基など)、アリールチオ(例えばフエニルチオ、
α−ナフチルチオ基など)、カルボキシ、アシル
アミノ(例えば、アセチルアミド、3−{(2,4
−ジ−tert−アミルフエノキシ)アセタミド}ベ
ンズアミド基など)、ジアシルアミノ、N−アル
キルアシルアミノ(例えばN−メチルプロピオン
アミド基など)、N−アリールアシルアミノ(例
えばN−フエニルアセタミド基など)、ウレイド
(例えばウレイド、N−アリールウレイド、N−
アルキルウレイド基など)、チオウレイド(例え
ばチオウレイド、N−アリールチオウレイド、N
−アルキルチオウレイド基など)、ウレタン、チ
オウレタン、アニリノ(例えばフエニルアミノ、
N−アルキルアニリノ、N−アリールアニリノ、
N−アシルアニリノ、2−クロロ−5−テトラデ
カンアミドアニリノ基など)、アルキルアミノ
(例えばn−ブチルアミノ、N,N−ジアルキル
アミノ、シクロアルキルアミノ基など)、シクロ
アミノ(例えばピペリジノ、ピロリジノ基など)、
アルキルカルボニル(例えばメチルカルボニル基
など)、アリールカルボニル(例えばフエニルカ
ルボニル基など)、スルホンアミド(例えばアル
キルスルホンアミド、アリールスルホンアミド基
など)、カルバモイル(例えば、N−アルキルカ
ルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、
N−アルキル−N−アリールカルバモイル、N−
アリールカルバモイル、N,N−ジアリールカル
バモイル基など)、スルフアモイル(例えばN−
アルキルスルフアモイル、N,N−ジアルキルス
ルフアモイル、N−アリールスルフアモイル、N
−アルキル−N−アリールスルフアモイル、N,
N−ジアリールスルフアモイル基など)、グアニ
ジノ(例えばN−アルキルグアニジノ、N−アリ
ールグアニジノ基など)、シアノ、アシルオキシ
(例えば、テトラデシルオキシ基など)、スルホニ
ルオキシ(例えばベンゼンスルホニルオキシ基な
ど)、ヒドロキシ、メルカプト、ハロゲン原子、
およびスルホ基を表わす。 式中、Tは水素原子または炭素数1から35、好
ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル
基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル
基、環状アルケニル基を表わし、これらは前記W
について列挙した置換基を有してもよい。 またTはアリール、および複素環基を表わし、
これらは前記Wについて列挙した置換基を有して
もよい。 またTは、シアノ、アルコキシ、アリールオキ
シ、ハロゲン原子、カルボキシ、アルコキシカル
ボニル、アリールオキシカルボニル、アシルオキ
シ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、
アルキルチオカルボニル、アリールチオカルボニ
ル、スルホ、スルフアモイル、カルバモイル、ア
シルアミノ、ジアシルアミノ、ウレイド、チオウ
レイド、ウレタン、チオウレタン、スルホンアミ
ド、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホ
ニルオキシ、アリールスルホニル、アルキルスル
ホニル、アリールチオ、アルキルチオ、アルキル
スルフイニル、アリールスルフイニル、アルキル
アミノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−アリ
ールアニリノ、N−アルキルアニリノ、N−アシ
ルアニリノ、ヒドロキシおよびメルカプト基を表
わす。 Zは水素原子もしくはカツプリング位に直接結
合していて、一級アミン系現像主薬の酸化生成物
とカツプリング反応して離脱する基を表わす。 離脱基Zとしては酸素原子、窒素原子またはイ
オウ原子でカツプリング位に結合している離脱基
もしくはハロゲン原子(例えば塩素、フツ素な
ど)を表わす。 酸素原子、窒素原子またはイオウ原子が直接カ
ツプリング位に結合している離脱基としては、こ
れらの原子を介してアルキル基、アリール基、ス
ルホニル基、スルフイニル基、カルボニル基、リ
ン酸基、チオカルボニル基、複素環基、シアノ基
と結合しているか、窒素原子の場合は、その窒素
原子を含み5員または6員環を形成して離脱基と
なりうる基を意味する。 酸素原子ではカツプリング位に結合している好
ましい離脱基Zとしては、例えばアシールオキシ
(例えばアセトキシ、ドデカノイルオキシ、オク
タデカノイルオキシ、3−ペンタデシルフエノキ
シ、ベンゾイルオキシ、p−ナフトイルオキシ、
3−〔γ−(2,4−ジ−tert−アミルフエノキ
シ)ブチルアミド〕ベンゾイルオキシなど)、ア
リールオキシ(例えばフエノキシ、p−クロロフ
エノキシ、p−ニトロフエノキシ、ナフトキシな
ど)、アルコキシ、シクロアルコキシ(例えばシ
クロヘキシルオキシなど)、ヒドロキサメート、
カーボネートオキザレート、複素環オキシ、ホス
フエート、チオホスフエート、カルバモイルオキ
シ、チオカルバモイルオキシ、オキサモイルオキ
シ、チオオキサモイルオキシ基などが挙げられ
る。 イオウ原子でカツプリング位に結合している好
ましい離脱基Zとしては、例えばチオシアノ、ア
ルキルチオ(例えば、エチルチオ、オクチルチ
オ、フエノキシプロピルチオ、テトラジルチオな
ど)、アリールチオ、複素環チオ、スルホンアミ
ド(例えばベンゼンスルホンアミド、オクタンス
ルホンアミド、トルエンスルホンアミド、2−メ
トキシエトキシベンゼンスルホンアミドなど)、
アルキルスルフイニル、アリールスルフイニル、
複素環スルフイニル、アルキルスルホニル、アリ
ールスルホニル、複素環スルホニル、スルホ、ア
ルキルスルホニルチオ、アリールスルホニルチ
オ、ジスルフイド、スルフイド、チオカルバメー
ト、ジチオカルバメート、チオカーボネート、ジ
チオカーボネート基などが挙げられる。 窒素原子でカツプリング位に結合している好ま
しい離脱基Zとしては、例えば、アシルアミノ、
ジアシルアミノ、スルホンアミド、スルフインア
ミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、ウレイ
ド、チオウレイド、リン酸アミド、ウレタン、チ
オアシルアミノ基、イソシアネート基およびその
窒素原子を含む5員または6員環複素環〔例え
ば、ピロリジン、モルホリン、ピペラジン、イン
ドリン、ピペリジンなどのシクロアミノ環、フタ
ルイミド、サクシンイミド、サツカリン、オキサ
ゾリジオン、チオヒダントイン、ヒダントインな
どの環状ジアシルアミノ環、ピリドン、オキサゾ
リドン、フタリド、バレロラクタムなどのシクロ
アミド環、イミダゾール、ピロール、ベンゾトリ
アゾールなどの芳香族シクロアミノ環など、特に
1−ピペリジノ、1−イミダゾリル、1,2,4
−トリアゾール−1−イル、1−ピラゾリル、4
−メチル−1−イミダゾリル、4−クロロ−1−
ピラゾリルなど〕基などが挙げられる。 Zはまた米国特許2455170号、同2688539号、同
2725292号、同2983608号、同3005712号、英国特
許800262号、同1044778号などに記載されている
いわゆるカラードカプラーと称されるカプラーの
カツプリング位置に結合しているような基、米国
特許3148062号、同3227554号、同3617291号など
に記載されているようないわゆる現像抑制化合物
放出型(DIR)カプラーと称されるカプラーのカ
ツプリング位置に結合しているような基、米国特
許3006759号、同3214437号、同3311476号、同
3419391号などに記載されているカプラーのカツ
プリング位置に結合されているような基も挙げら
れる。 更にマゼンタカプラーとしては、特開昭51−
105820、同53−129035、同53−56024及び同54−
48540号などに記載されているいわゆるビス型カ
プラーを用いても有効である。 本発明はこれらのマゼンタカプラーの中でも3
−アニリノ−5−ピラゾロン型マゼンタカプラー
を用いる場合に特に有効である。3−アニリノ−
5−ピラゾロン型マゼンタカプラーには下記一般
式()で示される化合物が代表的なものとして
包含される。 一般式() 式中Pは直鎖、分岐または環状のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、tert−ブチル基、
シクロヘキシル基、オクチル基、ドデシル基な
ど)、置換または未置換のアリール基(例えばフ
エニル基、トリル基など)、直鎖、分岐または環
状のアルキルであるアルキルオキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、シク
ロヘキシロキシ基、オクチルオキシ基など)、置
換または未置換のアリールオキシ基(例えばフエ
ノキシ基、p−tert−ブチルフエノキシ基、ナフ
トキシ基など)、N−置換アミノ基(例えばメチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基な
ど)、アミド基(例えばアセトアミド基、ブチル
アミド基、メチルスルホンアミド基、ジアシルア
ミド基など)、ハロゲン原子(フツ素、塩素、臭
素など)、ヒドロキシ基、シアノ基、またはニト
ロ基を表わす。Wは一般式()のWと同一の基
を表わす。Qは疎水性バラスト基を表わす。この
疎水性バラスト基はカプラーを耐拡散化するた
め、炭素原子数4から35(好ましくは炭素原子数
8〜32)含有する基が適当であり、アニリノ基の
芳香族核へ直接ないしはイミノ結合、エーテル結
合、カルボンアミド結合、スルホンアミド結合、
ウレイド結合、エステル結合、イミド結合、カル
バモイル結合、スルフアモイル結合等を介して連
結される。バラスト基の具体例のいくつかは、本
発明のカプラー具体例の中に記載されている通り
である。 バラスト基の例を具体的にあげれば下記の通り
である。 () アルキル基、及びアルケニル基 例えば、−CH2−CH(C2H52,−C12H25,−
C16H33、−C17H33 () アルコキシアルキル基 例えば、特公昭39−27563に記載されているが
如き、−(CH23−O−(CH27CH3() アルキルアリール基 例えば
【式】
【式】 () アルキルアリロキシアルキル基 例えば () シルアミドアルキル基 例えば、米国特許3337344、及び3418129に記載
されているが如き基 () アルコキシアリール及びアリールオキ
シ、アリール基 () アルキルないしアルケニルの長鎖脂肪族
基とカルボキシルないしはスルホの水可溶化基
を併せもつ残基 例えば、 () エステル基で置換されたアルキル基 例えば、 −CH2−CH2−COOC12H25(n) () アリール基またはヘテロ環基で置換され
たアルキル基 例えば () アリールオキシアルコキシカルボニル基
で置換されたアリール基 Rは水素原子またはPもしくはQについて定義
した基を表わす。Zは一般式()又は()の
Zと同一の基を表わす。 次に本発明に特に有用なピラゾロン型マゼンタ
カプラーの例を示すが、これらに限定されるもの
ではない。 又、本発明のカラー感光材料の青感層に用いら
れるイエローカプラーとしては、下記一般式
()で表わされるカプラーを用いることができ
る。 一般式() 式中Y1は脂肪族基、芳香族基、またはヘテロ
環基を、Y2は芳香族基またはヘテロ環基を、X
は水素原子又はカツプリング離脱型であつて、芳
香族第1級アミノ現像薬との酸化カツプリング反
応によつてアニオンとなつて離脱しうる基であ
る。 Y1で表わされる脂肪族基は、置換もしくは無
置換のアルキル基を含み、これは鎖状、環状いず
れであつてもよい。アルキル基への置換基として
はアルケニル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシル基、アミノ基、カルボキ
シ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シミド
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、
スルホ基、スルホニル基、スルホンアミド基、ス
ルフアモイル基等があり、これらはそれ自体更に
置換基をもつていてもよい。Y1として有用な脂
肪族基の具体的な例としては次のようなものがあ
る。 メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、tert−ブチル、アミル、イソ
アミル、tert−アミル、ヘキシル、1−メチルペ
ンチル、2−メチルペンチル、ネオペンチル、
1,1−ジメチルブチル、ヘプチル、1−メチル
ヘキシル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキ
シル、5−メチルヘキシル、1,1−ジメチルヘ
キシル、オクチル、2−エチルヘキシル、1,1
−ジエチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシ
ル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキ
サデシル、オクタデシル、1,1−ジメチルノニ
ルデシル、1,1−ジアミルヘキシル、1−メチ
ル−1−ノニルデシル、シクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ペン
ジル、フエネチル、アリル、オレイル、7,7−
ジメチルノルボニル、1−メチルシクロヘキシル
2−メトキシイソプロピル、2−ペンジルイソプ
ロピル、2−フエノキシイソプロピル、2−p−
tert−ブチルフエノキシイソプロピル、2−ナフ
トキシイソプロピル、シンナミル、α−アミノイ
ソプロピル、α−(N,N−ジエチルアミノ)イ
ソプロピル、α−(サクシンイミド)イソプロピ
ル、α−(フタルイミド)イソプロピル、α−(ア
セチルアミノ)イソブチル、α−(ベンゼンスル
フオンアミド)イソプロピルなど。 また、Y1およびY2で表わされる芳香族基は置
換もしくは無置換のフエニル基を包含する。適当
な置換基としてはハロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基、チオシアノ基、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、アミノ基、
カルボキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、アシルアミノ基、イミド基、スルホ基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、アル
コキシスルホニル基、アリールオキシスルホニル
基、スルフアモイル基、スルホンアミド基、ウレ
イド基、チオウレイド基等の1価の置換基のほか
フエニル基と縮合環を形成する2価の置換基をあ
げることができる。このような2価の置換基をも
つフエニル基としては、ナフチル基、キノリル
基、イソキノリル基、クロマニル基、クマラニル
基、テトラヒドロナフチル基等を挙げることがで
きる。勿論これらの1価および2価の置換基はそ
れ自体さらに置換基を有していてもよい。 更に、Y1およびY2で表わされるヘテロ環基は、
環を形成する1つの炭素原子を介してアルフア.
アシルアセトアミドにおけるアシル基のカルボニ
ル基の炭素原子およびアミド基の窒素原子とそれ
ぞれ結合している。このようなヘテロ環基として
はチオフエン系、フラン系、ピラン系、クロメン
系、ピロール系、ピラゾール系ピリジン系、ピラ
ジン系、ピリミジン系、ピリダジン系、インドリ
ジン系、チアゾール系、イミダゾール系、オキサ
ゾール系、オキサジン系等のものがあげられる。
これらのヘテロ環基はハロゲン原子、ニトロ基、
シアノ基、チオシアノ基、ヒドロキシル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アミノ
基、カルボキシ基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモ
イル基、アシルアミノ基、イミド基、スルホ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
アルコキシスルホニル基、アリールオキシスルホ
ニル基、スルフアモイル基、スルホンアミド基、
ウレイド基、チオウレイド基等によつて置換され
得る。 好ましい離脱基としては、特開昭47−26133、
特開昭48−73147、特開昭50−6341、特願昭48−
113634、特願昭49−8124、特願昭49−37651、特
公昭49−13576、特公昭48−29432、特開昭48−
66835、特開昭48−94432号(公報)明細書に記載
されているフタールイミド、サクシンイミド、マ
レインイミド、ヒダントイン、グリコールイミ
ド、オキサゾリジン−2,4−ジオン、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン;特開昭49−122335、特開
昭48−66834号公報明細書に記載されているベン
ゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、インダゾ
ール、トリアゾール、イミダゾール、ピラゾール
系化合物;特公昭48−25933号公報明細書のサツ
カリン系化合物;特開昭48−66834号公報明細書
のウラゾール、パラバン酸系化合物;特開昭49−
1229、特開昭50−28834、特開昭50−34232号公報
明細書の環状モノイミド系化合物;特願昭49−
74004号明細書の4−オキソ−3,4−ジヒドロ
−1−H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−
S,S−ジオキシド系化合物などを挙げることが
できる。 本発明に使用される2当量黄色形成カプラーは
耐拡散性であることが望ましい。ここで耐拡散性
とは、色形成カプラーに関して通常用いられるよ
うに、保存中並びに現像処理中において、カプラ
ーが導入された親水性コロイド層に実質的に固定
されており、他の層へ移動したり、処理液中に流
出したりしないことを意味する。カプラーに耐拡
散性を付与するには、常法に従つて分子中に炭素
原子の合計数が約8以上の疎水性基(例えば、ア
ルキル基、アルキルアリール基等)を少なくとも
1つ導入することによつて行なわれる。このよう
な疎水性基は当業界において多数のものがよく知
られており、本発明においてもそれらがすべて用
いられる。本発明に使用される2当量黄色形成カ
プラーにおいては前記式()においてY1,Y2
および離脱基の少くとも1つにこのような疎水性
基が導入され得る。 前記式()においてY1がカルボニル基と3
級炭素原子で結合しているアルキル基、特にtert
−ブチル基である2当量黄色形成カプラーは好ま
しい。 更に、式()においてY2がフエニル基また
はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、アミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイ
ド基、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、スルホ基、スルフアモイル基も
しくはイミド基で置換されたフエニル基である黄
色形成カプラー、特に次の式()で示される化
合物が好ましい。 一般式() 式中Q1はハロゲン原子、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ジアルキルアミノ基またはアルキ
ル基を、Q2は、アニリド核の4−位または5−
位にあつて、ハロゲン原子、トリフルオロメチル
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイ
ド基、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、スルホ基、スルフアモイル基ま
たはイミド基を表わす。Xは式()のそれと同
意である。 本発明に用いられる黄色形成カプラーのうち代
表的な化合物例を以下に示す。 本発明に適する疎水性シアンカプラーは、例え
ば特公昭39−27563号、英国特許562205号、米国
特許2474293号、同2895826号、同3582322号、同
2908573号、同3476563号、同3619196号、同
2423730号、同2801171号、同3046129号、同
3516831号、同3311476号、同3253294号、同
3458315号、同3227550号、同3419390号、同
3034892号、同2772162号、同2322027号、同
3779763号、同3632347号、同3652286号、同
3591383号、ドイツ特許公開2207468号などに記さ
れた疎水性のフエノール系またはナフトール系カ
プラーが有利である。 本発明において使用されるフエノール系及びナ
フトール系シアンカプラーは次の一般式〔〕又
は〔〕で示される化合物を包含する。 一般式〔〕 一般式〔〕 式中、R4は水素原子、炭素数30以下の脂肪族
基(例えばメチル、イソプロピル、ペンタデシ
ル、アイコシルのようなアルキル基)、炭素数30
以下のアルコキシ基(例えばメトキシ、イソプロ
ポキシ、ペンタデシロキシ、アイコシロキシ基)、
アリールオキシ基(例えばフエノキシ、p−tert
−ブチルフエノキシ基)、次式()〜(XI)に
示すアシルアミド基、スルホンアミド基、リン酸
アミド基、ウレイド基または次式(XII)もしくは
()に示すカルバミル基を表わす。 −NH−CO−Y () −NH−SO2−Y () −NHCONH−Y (XI) −CONH−Y (XII) 式中、Y,Y′は同一でも異つていてもよく、
炭素数1〜32の脂肪族基、好ましくは1〜20の直
鎖又は枝分れしたアルキル基や環状アルキル基
(たとえばシクロプロピル、シクロヘキシル、ノ
ルボニルなど)、またはアリール基(例えばフエ
ニル、ナフチルなど)を表わす。ここで上記のア
ルキル基、アリール基はハロゲン原子(例えばフ
ツ素、塩素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、
カルボキシ基、アミノ基(例えば、アミノ、アル
キルアミノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−
アルキルアニリノなど)、アルキル基(例えば前
記R4において例示したもの)、アリール基(例え
ばフエニル、アセチルアミノフエニルなど)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばテトラデシルオキ
シカルボニルなど)、アシルオキシカルボニル基、
アミド基(例えばアセトアミド、メタンスルホン
アミドなど)、イミド基(例えばサクシイミドな
ど)、カルバモイル基(例えば、N,N−ジヘキ
シルカルバモイルなど)、スルフアモイル基(例
えば、N,N−ジエチルスルフアモイルなど)、
アルコキシ基(例えば、エトキシ、テトラデシル
オキシ、オクタデシルオキシなど)又はアリール
オキシ基(例えばフエノキシ、p−tert−ブチル
フエノキシ、2,4−ジアミルフエノキシ、4−
ヒドロキシ−3−tert−ブチルフエノキシなど)
で置換されていてもよい。ZおよびZ′は−Y,−
OY,−NH−Y、又は−NY2を表わし、Yは上記
したものである。 R4は上記の置換基の他、通常用いられる置換
基を含んでもかまわない。 式中R5,R6,R7は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルキ
ルチオ基、ヘテロ環基、アミノ基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、スルフアミル基、又は
カルバミル基を表わす。例えば、次の基のいずれ
かを表わす。 水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル、ブロ
ムなど)、1ないし22個の炭素原子をもつ第一、
第二または第三アルキル基(たとえばメチル、プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、第二ブチ
ル、第三ブチル、ヘキシル、ドデシル、2−クロ
ロブチル、2−ヒドロキシエチル、2−フエニル
エチル、2−(2,4,6−トリクロロフエニル)
エチル、2−アミノエチル(iso)C3F7−及び
C6F12H−等)、アルキルチオ基(例えばヘキサデ
シルチオなど)、アリール基(例えば、フエニル、
4−メチルフエニル、2,4,6−トリクロロフ
エニル、3,5−ジブロモフエニル、4−トリフ
ルオロメチルフエニル、2−トリフルオロメチル
フエニル、3−トリフルオロメチルフエニル、ナ
フチル、2−クロロナフチル、3−エチルナフチ
ル等)、複素環式基(たとえば、ベンゾフラニル
基、フラニル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリ
ル基、ナフトチアゾリル基、オキサゾリル基、ベ
ンズオキサゾリル基、ナフトオキサゾリル基、ピ
リジル基、キノリニル基等)、アミノ基(たとえ
ばアミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、ドデ
シルアミノ、フエニルアミノ、トリルアミノ、4
−(3−スルホベンズアミド)アニリノ、4−シ
アノフエニルアミノ、2−トリフルオロメチルフ
エニルアミノ、ベンゾチアゾールアミノ等)、カ
ルボンアミド基{たとえば、エチルカルボンアミ
ド、デシルカルボンアミド等の如きアルキルカル
ボンアミド基、フエニルカルボンアミド、2,
4,6−トリクロロフエニルカルボンアミド、4
−メチルフエニルカルボンアミド、2−エトキシ
フエニルカルボンアミド、3−〔α−(2,4−ジ
−tert−アミルフエノキシ)アセトアミド〕ベン
ズアミドもしくはナフチルカルボンアミド等のア
リールカルボンアミド基又はテアゾリルカルボン
アミド、ベンゾチアゾリルカルボンアミド、ナフ
トチアゾリルカルボンアミド、オキサゾリルカル
ボンアミド、ベンゾオキサゾリルカルボンアミ
ド、イミダゾリルカルボンアミドもしくはベンズ
イミダゾリルカルボンアミド等の如き複素環式カ
ルボンアミド基}、スルホンアミド基{たとえば、
ブチルスルホンアミド、ドデシルスルホンアミド
もしくはフエニルエチルスルホンアミド等の如き
アルキルスルホンアミド基、フエニルスルホンア
ミド、2,4,6−トリクロロフエニルスルホン
アミド、2−メトキシフエニルスルホンアミド、
3−カルボキシフエニルスルホンアミドもしくは
ナフチルスルホンアミド等の如きアリールスルホ
ンアミド基又はチアゾリルスルホンアミド、ベン
ゾチアゾリルスルホンアミド、イミダゾリルスル
ホンアミド、ベンズイミダゾリルスルホンアミド
もしくはピリジルスルホンアミド等の如き複素環
式スルホンアミド基}、スルフアミル基{例えば
プロピルスルフアミル、オクチルスルフアミル、
ペンタデシルスルフアミルもしくはオクタデシル
スルフアミル等の如きアルキルスルフアミル基、
フエニルスルフアミル、2,4,6−トリクロロ
フエニルスルフアミル、2−メトキシフエニルス
ルフアミルもしくはナフチルスルフアミル等の如
きアリールスルフアミル基又はチアゾリルスルフ
アミル、ベンゾチアゾリルスルフアミル、オキサ
ゾリルスルフアミル、ベンズイミダゾリルスルフ
アミルもしくはピリジルスルフアミル基等の如き
複素環式スルフアミル基)およびカルバミル基
{例えばエチルカルバミル、オクチルカルバミル、
ペンタデシルカルバミルもしくはオクタデシルカ
ルバミル等の如きアルキルカルバミル基;フエニ
ルカルバミルもしくは2,4,6−トリクロロフ
エニルカルバミル等の如きアリールカルバミル
基、又はチアゾリルカルバミル、ベンゾチアゾリ
ルカルバミル、オキサゾリルカルバミル、イミダ
ゾリルカルバミルもしくはベンズイミダゾリルカ
ルバミル基等の如き複素環式カルバミル基}であ
る。 式中Xは水素原子又はカツプリング離脱基(例
えばハロゲン、チオシアノ基、アシルオキシ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、環状イミド基
など)を表わす。 本発明のカラー写真感光材料に使用される疎水
性シアンカプラーは上記の一般式〔〕,〔〕に
限定されず広範囲にわたつて選択できる。一般的
にはこれらのシアンカプラーはフエノール系化合
物が有利に使用される。本発明においては疎水性
シアンカプラーを少なくとも一種類用いればよく
例えばフエノール系又はナフトール系化合物を2
種以上用いることもでき、またフエノール系化合
物とナフトール系化合物とを組合わせて用いるこ
ともできる。 次に本発明に使用されるシアンカプラーの具体
例を列挙するがこれに限られるものではない。 本発明に於てカプラーをハロゲン化銀乳剤層又
はその他の親水性コロイド層に添加する方法に特
に制限はなく、通常用いられる分散方法を用いる
ことが出来る。カプラーを分散するのに用いられ
る高沸点溶媒の代表例を挙げるが本発明はこれに
限定されない。 フタル酸ブチル、フタル酸ジノニル、安息香酸
ブチル、セバチン酸ジエチルヘキシル、ステアリ
ン酸ブチル、マレイン酸ジノニル、クエン酸トリ
ブチル、リン酸トリクレジル、リン酸ジオクチル
ブチル、など米国特許3676137号に記載のもの、
コハク酸ジエチル、アジピン酸ジオクチル、3−
エチルビフエニール、「改良型写真用染料画像安
定剤」の名称で、「プロダクト、ライセシング、
インデツクス」第83巻26〜29頁(1971年3月)に
記載されている液体染料安定剤など。 高沸点有機溶媒と共に、補助溶媒として用いら
れる低沸点有機溶媒の例としては酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピオン酸エチル、ギ酸エチル、ギ
酸ブチル、ニトロメタン、四塩化炭素、クロロホ
ルム、ヘキサン、シクロヘキサン、エチレングリ
コール、アセトン、エタノール、ジメチルホルム
アミド、ジオキサン等が挙げられるが、更にこれ
らの溶媒にベンゼン、トルエン、キシレン等も加
えることができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、P.
Glafkides著Chimie et Physique
Photographique(Paul Montel社刊、1967年)G.
F.Duffin著 Photographic Emulsion
Chemistry(The Focal Press刊、1966年)、V.L.
Zelikman et al著 Making and Coating
Photographic Emulsion(The Focal Press刊、
1964年)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。すなわち、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側
混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいず
れを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわ
ちいわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を
用いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合してもよい。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させ
てもよい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異
なる相をもつていても、均一な相から成つていて
もよい。また潜像が主として表面に形成されるよ
うな粒子でもよく、粒子内部に主として形成され
るような粒子であつてもよい。 写真乳剤の結合剤または保護コロイドとして
は、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。 たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルローズ硫酸エステ
ル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソー
ダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多重の合成親水性高分
子物質を用いることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処
理ゼラチンが酵素処理ゼラチンを用いてもよい。
酸処理ゼラチンとしてはゼリー強度の高いもの
も、低粘度のものも用いることが出来る。本発明
に用いられる写真乳剤には感光材料の製造工程、
保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合
物を含有させることができる。すなわちアゾール
類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダ
ゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロ
ベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベン
ゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾ
トリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特
に1−フエニル−5−メルカプトテトテゾール)
など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリ
アジン類;たとえばオキサゾリンチオンのような
チオケト化合物;アザインデン類、たとえばトリ
アザインデン類、テトラアザインデン類(特に4
−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラザ
インデン類)、ペンタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフオン酸、ベンゼンスルフイン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防
止剤または安定剤として知られた多くの化合物を
加えることができる。例えば米国特許3954474号、
同3982947号、特公昭52−28660号に記載されたも
のを用いることができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤層に
は感度上昇、コントラスト上昇、または現像促進
の目的で、例えばポリアルキレンオキシドまたは
そのエーテル、エステル、アミンなどの誘導体、
チオエーテル化合物、チオモルフオリン類、四級
アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘
導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。例えば米国特許2400532号、
同2423549号、同2716062号、同3617280号、同
3772021号、同3808003号、英国特許1488991号、
等に記載されたものを用いることができる。 本発明のハロゲン化銀写真乳剤層又はその他の
親水性コロイド層にはスチルベン系、トリアジン
系、オキサゾール系あるいはクマリン系などの増
白剤を含んでもよい。これらは水力性のものでも
よく、また水不溶性の増白剤を分散物の形で用い
てもよい。螢光増白剤の具体例は米国特許
2632701号、同3269840号、同3359102号、英国特
許852075号、同1319763号などに記載されている。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、メチン色素類そ
の他で分光増感されてよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラー
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色
素、およびヘミオキソノール色素が包含される。
特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色
素および複合メロシアニン色素に属する色素であ
る。これらの色素類には塩基性異節環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適
用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン
核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核など;これら
の核に脂環式炭化水素環が融合した核、およびこ
れらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すな
わち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンズオチアゾール核、ナフトチ
アゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミ
ダゾール核、キノリン核などが適用できる。これ
らの核は炭素原子上に置換されていてもよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバ
ルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用す
ることができる。 有用な増感色素は例えばドイツ特許929080号、
米国特許2231658号、同2493748号、同2503776号、
同2519001号、同2912329号、同3656959号、同
3672867号、同3694217号、同4025349号、同
4046572号、英国特許1242588号、特公昭44−
14030号、同52−2484号に記載されたものである。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に強色増感の目的でしばしば用いられる。そ
の代表例は米国特許2688545号、同2977229号、同
3397060号、同3522052号、同3527641号、同
3617293号、同3628964号、同3666480号、同
3672898号、同3679428号、同3703377号、同
3769301号、同3814609号、同3837862号、同
4026707号、英国特許1344281号、同1507803号、
特公昭43−4936号、同53−12375号、特開昭52−
110618号、同52−109925号に記載されている。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であつても、強色増感を示す物質を乳剤中に
含んでもよい。たとえば含チツ素異節環基で置換
されたアミノスチルベン化合物(たとえば米国特
許2933390号、同3635721号に記載のもの)、芳香
族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば米国
特許3743510号に記載のもの)、カドミウム塩、ア
ザインデン化合物などを含んでもよい。米国特許
3615613号、同3615641号、同3617295号、同
3635721号に記載の組合せは特に有用である。 本発明に係るカラー感光材料には、色カブリ防
止剤としてハイドロキノン誘導体、アミノフエノ
ール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘
導体などを含有してもよく、その具体例は米国特
許2360290号、同2336327号、同2403721号、同
2418613号、同2675314号、同2701197号、同
2704713号、同2728659号、同2732300号、同
2735765号、特開昭50−92988号、同50−92989号、
同50−93928号、同50−110337号、同52−146235
号、特公昭50−23813号等に記載されている。 本発明に係るカラー感光材料の親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでよい。たとえばアリー
ル基で置換されたベンゾトリアゾール化合物(た
とえば米国特許3533794号に記載のもの)、4−チ
アゾリドン化合物(たとえば米国特許3314794号、
同3352681号に記載のもの)、ベンゾフエノン化合
物(たとえば特開昭46−2784号に記載のもの)、
ケイヒ酸エステル化合物(たとえば米国特許
3705805号、同3707375号に記載のもの)、ブタジ
エン化合物(たとえば米国特許4045229号に記載
のもの)あるいは、ベンゾオキシゾール化合物
(たとえば米国特許3700455号に記載のもの)を用
いることができる。さらに米国特許3499762号、
特開昭54−48535号に記載のものも用いることが
できる。紫外線吸収性のカプラー(たとえばα−
ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や紫外
線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これら
の紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよ
い。これらの紫外線吸収剤を含む層は通常マゼン
タカプラー含有緑感乳剤層の上に設けられるが、
該乳剤層及びシアンカプラー含有赤感乳剤層の上
に設けることがより好ましい。 本発明を実施するに際して公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安
定剤は単独または2種以上併用することもでき
る。公知の退色防止剤としては、例えば、米国特
許2360290号、同2418613号、同2675314号、
2701197号、同2704713号、同2728659号、同
2732300号、同2735765号、同2710801号、同
2816028号、英国特許1363921号、等に記載された
ハイドロキノン誘導体、米国特許3457079号、同
3069262号、等に記載された没食子酸誘導体、米
国特許2735765号、同3698909号、特公昭49−
20977号、同52−6623号に記載されたp−アルコ
キシフエノール類、米国特許3432300号、同
3573050号、同3574627号、同3764337号、特開昭
52−35633号、同52−147434号、同52−152225号
に記載されたp−オキシフエノール誘導体、米国
特許3700455号に記載のビスフエノール類、特開
昭54−48538号、同54−70036号等に記載されたハ
イドロキノン類のエーテル体、特開昭53−17729
号に記載されたクマロン類のエーテル体等があ
る。 本発明に係るカラー感光材料の親水性コロイド
層には、この他に必要によりゼラチン硬化剤、界
面活性剤、マツト剤、化学増感剤等を含有せしめ
ることが出来るがこれらの添加剤に関してはリサ
ーチ・デイスクロージヤー(Research
Disclosure)176巻22〜31頁(1978年12月)の記
載を参考することが出来る。 本発明のカラー感光材料に於いて保護層、中間
層等の非感光性コロイド層の膜厚としては0.1〜
10μm、好ましくは0.4〜4μmである。又これらの
非感光性の親水性コロイド層は各々2層又はそれ
以上の層よりなつてもよい。 本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法
のいずれも用いることができる。処理液には公知
のものを用いることができる。処理温度は普通18
℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度
または50℃をこえる温度でしてもよいが24℃から
45℃の範囲が特に望ましい。 色素像を形成させる場合には処理方法としては
常法が適用できる。 ネガポジ法(例えば“Journal of the Society
of Motion Picture and Television Engineers
61巻(1953年)、667〜701頁に記載されている)、
黒白現像主薬を含む現像液で現像してネガ銀像を
つくり、ついで少なくとも一回の一様な露光また
は他の適当なカブリ処理を行ない、引き続いて発
色現像を行なうことにより色素陽画像を得るカラ
ー反転法、オートポジ乳剤を用いて直接カラー現
像処理を行うだけで色素陽画像を得る直接カラー
反転法などが用いられる。 黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知ら
れている現像主薬を含むことができる。現像主薬
としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハ
イドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば
1−フエニル−3−ピラゾリドン)、アミノフエ
ノール類(たとえばN−メチル−p−アミノフエ
ノール)、1−フエニル−3−ピラゾリン類、ア
スコルビン酸及び米国特許4067872号に記載の1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン環とインドレ
ン環とが縮合したような複素環化合物類などを、
単独もしくは組合せて用いることができる。現像
液には一般にこの他公知の保恒剤、アルカリ剤、
PH緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さらに必要
に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活性
剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤な
どを含んでもよい。 カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むア
ルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の
一級芳香族アミン現像剤、例えばフエニレンジア
ミン類(例えば4−アミノ−N,N−ジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエ
チルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン−、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリンなど)を用いること
ができる。 この他L.F.A.Mason著Photographic
Processing Chemistry(Focal Press刊、1966年)
の226〜229頁、米国特許2193015号、同2592364
号、特開昭48−64933号などに記載のものを用い
てよい。 カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如きPH緩
衝剤、臭化物、沃化物および有機カブリ防止剤の
如き現像抑制剤ないしカブリ防止剤などを含むこ
とができる。また必要に応じて、硬水軟化剤、ヒ
ドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジルアルコ
ール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カプラー、ナトリウムボロハイドライドの如き
かぶらせ剤、1−フエニル−3−ピラゾリドンの
如き補助現像薬、粘性付与剤、米国特許4083723
号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公
開(OLS)2622950号に記載の酸化防止剤などを
含んでもよい。 定着液としては一般に用いられる組成のものを
用いることができる。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩の
ほか、定着剤としての効果が知られている有機硫
黄化合物を用いることができる。 定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩
を含んでもよい。 発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理され
る。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよ
いし、個別に行なわれてもよい。漂白剤としては
鉄()、コバルト()、クロム()、銅()
などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニ
トロソ化合物などが用いられる。たとえばフエリ
シアン化物、重クロム酸塩、鉄()またはコバ
ルト()の有機錯塩、たとえばエチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ
−2−プロパノール四酢酸などのアミノポリカル
ボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;
ニトロソフエノールなどを用いることができる。
これらのうちフエリシアン化カリ、エチレンジア
ミン四酢酸鉄()ナトリウムおよびエチレンジ
アミン四酢酸鉄()アンモニウムは特に有用で
ある。エチレンジアミン四酢酸鉄()錯塩は独
立の漂白液においても、一浴漂白定着液において
も有用である。 漂白または漂白定着液には、米国特許3042520
号、同3241966号、特公昭45−8506号、特公昭45
−8836号などに記載の漂白促進剤、特開昭53−
65732号に記載のチオール化合物の他、種々の添
加剤を加えることもできる。 本発明を用いて作られた感光材料は特開昭51−
84636号、特開昭52−119934号、特開昭53−46732
号、特開昭54−9626号、特開昭54−19741号、特
開昭54−37731号、特願昭54−76158号、特願昭54
−76159号、特願昭54−102962号に記載された方
法で補充又は維持管理されている現像液で処理さ
れてもよい。 本発明を用いて作られた感光材料に用いられる
漂白定着液は、特開昭46−781号、同48−49437
号、同48−18191号、同50−145231号、同51−
18541号、同51−19535号、同51−144620号、特公
昭51−23178号に記載の方法で再生処理したもの
でもよい。 本発明に係るカラー感光材料は、云わゆる2浴
処理される場合に、その効果を著しく発揮するこ
とが出来る。 ここに、2浴処理とは、カラー感光材料を発色
現像液及び漂白・定着液の2浴のみで処理するこ
とを云い、安定化処理浴で処理することはない。 かかる2浴処理は、カラー感光材料を迅速処理
するのに極めて有利であるが、前述の如く、形成
される色素画像の変褪色性に劣るという重大な欠
点を有しているが、本発明に係わるカラー感光材
料は2浴処理によつても変褪色は極めて少ない。 発色現像液中にベンジルアルコールを1〜30
c.c./、特に3〜20c.c./存在せしめると、発色
現像を促進することが出来、カラー感光材料を迅
速処理するのに極めて有利であるが、形成された
色素画像の変褪色を悪化させるという重大な欠点
を有していた。 本発明に係わるカラー感光材料は、かかるベン
ジルアルコールを含有する発色現像液で迅速処理
しても変褪色が極めて少ないとい利点を有してい
る。 本発明に類似する技術としては特開昭54−
121728号公報にハロゲン化銀乳剤層の上に、酸素
透過率が20ml/m2・hr・atom以下で水透過性の
層を設けることにより色素画像の変褪色を良化せ
しめる技術が開示されている。しかしながら、本
願発明者らの研究の結果、カラー感光材料の色素
画像の光褪色に及ぼす酸素の影響は、カラー感光
材料のハロゲン化銀乳剤層表面から透過して来る
酸素によるよりも、意外なことに、紙支持体側か
らの酸素の影響の方が格段に大きいことが判明
し、本発明に至つたものである。 前記の如く、色像形成層を完全に酸素から遮断
してしまうと、シアンの光褪色はかえつて悪化し
てしまう為、本発明に於ては色像形成層側表面は
ゼラチン等適度な酸素透過性を有するポリマーを
主たるバインダーとする表面保護層で被覆される
のみである。表面保護層の酸素透過率は2.0〜500
ml/m2・hr・atom(20℃、乾燥状態)、特に5.0〜
50mlであることが好ましい。 表面保護層にバインダーとしてはゼラチンが好
ましく、全バインダーの80重量%以上はゼラチン
であることが好ましい。 ゼラチンと併用できるポリマーとしては、前記
ハロゲン化銀乳剤のバインダーとして記載した親
水性コロイドを挙げることができる。 又、前記の如く、シアン色像は酸素存在下の方
が光褪色が小さい。従つてシアン色像形成層は、
イエロー及びマゼンタ色像形成層より上層(表面
側)に設けることが望ましい。又イエロー及びマ
ゼンタ色像形成層はどちらが上層になつてもよ
い。 本発明のカラー感光材料は、カラー現像処理
後、乳剤側表面にポリマー、ワツクス、オイル、
界面活性剤、又か脂質等よりなる防水被膜を設け
ることができる。これらの防水被膜を設ける方法
としては、 (1) 固体状態で水分遮断性を有する化合物の溶液
をバツシング、デイツプコーテイング、ロツド
コーテイング、グラビアコーテイング、押し出
しコーテイングあるいは吹きつけ等により塗布
した後に乾燥する。 (2) 固体状態で水分遮断性を有するラテツクの分
散液を(1)の場合と同様にして塗布し乾燥する。 (3) 固体状態で水分遮断性を有する化合物を溶融
し(1)と同様な方法により塗布し冷却する。 (4) 水分遮断性を有する透明フイルムを熱又は圧
力により接着する接着剤にてカラー感光材料表
面に接着させる 等がある。 次に、本発明の好まし実施態様を挙げると以下
の如くなる。 2 特許請求の範囲及び実施態様−1に於て、酸
素不透過層のバインダーとしてビニルアルコー
ルのホモポリマー又はコポリマーを用いる。 3 特許請求の範囲及び実施態様−1に於て、酸
素不透過層のバインダーとして、ビニルアルコ
ール単量体とエチレン単量体よりなるポリマー
を用いる。 4 特許請求の範囲及び実施態様−1〜3に於
て、酸素不透過層の厚さは1〜100μである。 5 特許請求の範囲及び実施態様−1〜3に於
て、酸素不透過層の厚さは2〜50μである。 6 特許請求の範囲及び実施態様−1〜3に於
て、紙支持体の一方の側にポリオレフイン層を
有し、他方の側の紙支持体と色像形成層との間
に酸素不透過層を有することを特徴とするカラ
ー感光材料。 7 実施態様−6に於て、紙支持体の色像形成層
側に、ポリオレフイン層及び酸素不透過層をこ
の順に有して成るカラー感光材料。 8 実施態様−7に於て、酸素不透過層の上にさ
らにポリオレフイン層を有するカラー感光材
料。 9 実施態様−6に於て、紙支持体の色像形成層
側に酸素不透過層及びポリオレフイン層をこの
順に有して成るカラー感光材料。 10 実施態様−9に於て、ポリオレフイン層上に
さらに酸素不透過層を有するカラー感光材料。 11 特許請求の範囲及び実施態様−1に於て、マ
ゼンタカプラーとして、3−アニリノ−5−ピ
ラゾロン型マゼンタカプラーを含有することを
特徴とするカラー感光材料。 12 実施態様−11に於て、マゼンタカプラーが、
本文記載の一般式()で表わされることを特
徴とするカラー感光材料。 13 実施態様−10に於て、マゼンタカプラーが本
文記載の化合物例−〔A〕〜〔Z〕、及び〔a〕
〜〔t〕から選ばれるものを用いることを特徴
とするカラー感光材料。 14 特許請求の範囲及び実施態様−1に於て、イ
エローカプラーとして、本文中に記載の一般式
()で表わされるイエローカプラーを用いる
ことを特徴とするカラー感光材料。 15 特許請求の範囲及び実施態様−1に於て、イ
エローカプラーとして、本文中に記載の一般式
()で表わされるイエローカプラーを用いる
ことを特徴とするカラー感光材料。 16 特許請求の範囲及び実施態様−1に於て、イ
エローカプラーとして、本文中に記載の化合物
例−〔−1〕〜〔−29〕から選ばれるもの
を用いることを特徴とするカラー感光材料。 17 特許請求の範囲及び実施態様−1に於て、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料は、発色現像液
及び漂白・定着液の云わゆる2浴処理される。 18 実施態様−17に於て、発色現像液中にベンジ
ルアルコールを含有する。 19 実施態様−18に於て、ベンジルアルコール
は、発色現像液1当り1〜30c.c.である。 20 特許請求の範囲及び実施態様−1に於て感光
性ハロゲン化銀乳剤層として、イエローカプラ
ー含有青感乳剤層、マゼンタカプラー含有緑感
乳剤層及びシアンカプラー含有赤感乳剤層を有
するカラー感光材料。 21 特許請求の範囲及び実施態様−1〜20に於
て、感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層
を支持体側から、イエローカプラー含有青感乳
剤層、中間層、マゼンタカプラー含有緑感乳剤
層、中間層、シアンカプラー含有赤感乳剤層及
び保護層の順に塗布されたカラー感光材料。 22 実施態様−21に於て、イエローカプラー含有
青感乳剤層とマゼンタカプラー含有緑感乳剤層
が入れ替つた層構成を有するカラー感光材料。 23 実施態様−20ないし22に於て、最上層に膜厚
0.4〜4μmのゼラチンを主たるバインダーとす
る保護層を有するカラー感光材料。 24 実施態様−20ないし23に於て、マゼンタカプ
ラーとして本文中に記載の一般式()で表わ
される3−アニリノ−5−ピラゾロン型カプラ
ー、イエローカプラーとして本文中記載の一般
式()で表わされるピバロイル型カプラー、
シアンカプラーとして本文中記載の一般式
()であらわされるフエノール型カプラーを
用いることを特徴とするカラー感光材料。 実施例 1 ポリエチレン100gに二酸化チタン15gを加え
て、約300℃にて熔融し、通常カラー印画紙に用
いられる紙支持体の一方の表面に、25g/m2押し
出しコーテイングした。更にその裏面にポリエチ
レンのみを25g/m2熔融押出しコーテイングして
得た両面ポリエチレンラミネート紙(ラミネート
紙Aとする)上に表1に記載した第1層(最下
層)〜第6層(最上層)を順次塗布してカラー感
光材料を作製した(試料100)。上記第1層目の塗
布液は次の如くして調製した。即ち、イエローカ
プラー(*6)100gをジブチルフタレート100ml
及び酢酸エチル200mlに溶解し、この溶液を1%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液80
mlを含む10%ゼラチン水溶液800gに乳化分散さ
せ、次にこの乳化物を青感性塩臭化銀乳剤
(Br80モル%)1450g(Agで70g含有)に混合
して塗布液を得た。他の層も同様な方法により塗
布液を調製した。 又各乳剤の増感剤としては次のものを用いた。 青感乳剤;3,3′−ジ−(γ−スルホプロピル)−
セレナシアニンナトリウム塩(ハロゲ
ン化銀1モル当り2×10-4モル) 緑感乳剤;3,3′−ジ−(γ−スルホプロピル)−
5,5′−ジフエニル−9−エチルオキ
サカルボシアニンナトリウム塩(ハロ
ゲン化銀1モル当り2.5×10-4モル) 赤感乳剤;3,3′−ジ−(γ−スルホプロピル)−
9−メチル−チアジカルボシアニンナ
トリウム塩(ハロゲン化銀1モル当り
2.5×10-4モル) 各乳剤層のイラジエーシヨン防止染料としては
次の染料を用いた。 緑感乳剤層; 赤感乳剤層; 又緑感乳剤層にはマゼンタカプラーを分散した
オイル中に次に示す変褪色防止剤−(A),(B)をカプ
ラーに対して40モル%添加した。 変褪色防止剤 (A) 変褪色防止剤 (B) 試料100に於いて、表面側(ハロゲン化銀乳剤
層側にコーテイングしたポリエチレン(二酸化チ
タン含有)の代りにエチレンとポリビニルアルコ
ールの共重合体(クラレ(株)製、商品名エバール;
EP−F)を用いる(二酸化チタン含有)以外試
料100と全く同様にして、試料101を作製した。 更に、試料100に於いて、裏面にコーテイング
したポリエチレンの代りに、上記EP−Fを用い
た以外、試料100と全く同様にして試料102を作製
した。 これらの試料をそれぞれ青色光、緑色光及び赤
色光にて露光(現像後の発色濃度が1.0になるよ
うに露光する)した後、下記の処理工程により現
像処理した。同時に上記試料100〜102に露光を与
えないで下記処理工程にて同様な現像処理を行つ
た。 処理工程 温度 時間 現 像 液 33℃ 3分30秒 漂白定着液 33℃ 1分30秒 水 洗 28〜35℃ 3分 用いた処理液の処方は次のとうりである。 現像液 ベンジルアルコール 15ml ジエチレングリコール 8ml エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩5g 亜硫酸ナトリウム 2g 無水炭酸カリウム 30g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3g 臭化カリウム 0.6g 4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンス
ルホンアミドエチル)−m−トルイジン・2/3硫
酸塩/水塩 5g PHを10.20に調節し水を加えて全量 1 漂白定着液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩2g エチレンジアミン4酢酸2鉄塩 40g 亜硫酸ナトリウム 5g チオ硫酸アンモニウム 70g 水を加えて全量 1 このようにして現像処理した各試料をキセノン
テスター(照度20万ルツクス)にて15日間光照射
し、変褪色試験を行つた。濃度測定はマクベス濃
度計RD−514型を用いて、青色光、緑色光及び
赤色光にて行い、初濃度1.0の濃度変化及び白色
試料の青色光濃度の増加値を求めた。結果は表
に示した。 表より明らかなように本発明の構成に基づく
試料101は比較用試料100及び102に比べマゼンタ
色像の光褪色、光ステインが著しく改良されてい
ることがわかる。イエロー色像も明らかに改良さ
れているがシアン色像の光褪色の悪化は見られな
い。又、上記結果は紙支持体の裏側のみを酸素不
透過性層でラミネートしても光褪色、光ステイン
の改良はわずかであり本発明の試料101には遠く
及ばない。
【表】
【表】
【表】 実施例 2 実施例1の試料100に於いて用いた紙支持体の
代りに、該紙支持体の表面にポリビニルアルコー
ル(PVA)を水溶液にてロツドコートにより15
g/m2塗布したものを用いる以外、試料100と全
く同様にして両面ポリエチレンラミネートし更に
乳剤を塗布しカラー感材を作製した(試料201)。
更に、試料100に於いて用いた紙支持体の代りに、
該紙支持体の裏面にPVAを試料201と同様な方法
で15g/m2塗布したものを用いる以外、試料100
と全く同様にして両面ポリエチレンラミネート
し、更に乳剤塗布してカラー感材を作製した(試
料202)。 紙に塗布したPVA15g/m2の酸素透過率を、
本文中記載の方法により測定したところ0.1ml/
m2・hr・atom以下であつた。 試料100,201,202を各2枚づつ実施例1と同
様にして露光、現像処理を行つた。そのうちの各
1枚ずつを80μのPETにアクリル酸系接着剤を塗
布したラミネートフイルム(酸素透過率は1ml/
m2・hr・atom以下)で表裏からヒートシールに
よりラミネートして、上記試料を囲んだ。これら
の試料の光褪色、光ステイン試験を行つた結果を
表に示す。これらの結果より明らかなように、
PET(80μ)で囲つた試料はシアンの光褪色が悪
化しているにも拘わらず、本発明の試料201は、
試料100,202と比較してシアンの光褪色の悪化な
しに、マゼンタ及びイエローの光褪色が大きく改
良された。これにより色バランスの悪化もほとん
ど生じない。 又、上記の如く現像処理した試料100,201,
202を100℃乾燥状態で5日間強制劣化テストを行
つた結果、試料100,202は、白地部分の着色が大
きく、青色光で測定した濃度(DB)で初濃度よ
り各々0.30、0.29増加していたが、本発明の試料
201は+0.17の増加であつた。これは本発明の構
成によるカラー感材は、処理後の白地部の熱によ
るステイン発生も大きく抑制されていることを示
している。 紙にPVAを5μmの厚さで塗布して、酸素透過
率が1.0ml/m2・hr・atomとした外は試料201と
全く同様にして作製した試料についても、試料
201と同様のイエロー、マゼンタ、およびシアン
の各残存率の結果が得られた。
【表】 実施例 3 実施例1で作製した試料100,101,102を実施
例1と同様な方法で、下記の(A),(B)及び(C)の3種
の現像処理を行つた。 処理工程 (A); 温度 時間 現像液−A 33℃ 3分30秒 漂白定着液 33℃ 1分30秒 水 洗 28〜35℃ 3分 (B);(A)に於いて現像液−Aの代りに現像液−Bを
用いる以外(A)と同じ。 (C); 現像液−A 33℃ 3分30秒 漂白定着液 33℃ 1分30秒 水 洗 28〜35℃ 2分 安定液 33℃ 1分 処理液の処方は以下のとうりである。 現像液−A;実施例1の現像液と同じ 現像液−B;現像液Aとよりベンジルアルコール
とジエチレングリコールを除く。 漂白定着液;実施例1の漂白定着液と同じ 安定液; 酒石酸 10g 硫酸亜塩 10g メタ硼酸ナトリウム 20g 水を加えて 1000ml このように現像処理した試料を実施例1と同様
な方法で光ステインの経時テストを行つた。結果
は表に示した。
【表】 上記結果より明らかなように、発色現像液にベ
ンジルアルコールを含み且つ安定浴のない処理(A)
は、比較用試料100,102では著しく光ステインが
発生するが、本発明の試料101によつて驚くべき
程顕著に光ステイン発生を抑制できた。ベンジル
アルコールを含まない処理(B)又は安定浴を含む処
理(C)に於いても本発明の効果は明らかであるが、
乳剤側レンジ層の酸素透過を抑制しなくても、比
較的光ステインの発生が小さいため、処理(A)に比
べて本発明による光ステイン改良効果が相対的に
小さい。 実施例 4 図1の如くラミネートした紙支持体の実施例1
と同様にして乳剤層を塗布し、カラー感材を作製
した(試料401)。次に熔融押し出しコーテイング
により図2の如きラミネートした支持体を作製
し、これに試料401と同じ乳剤を重層塗布しカラ
ー感材を作製した(試料402)。 試料100(実施例1で作製)、401,402を実施例
1と同様な方法で露光、現像処理、光褪色、光ス
テインの経時テスト、及び80℃ドライ2週間の強
制テストを行つた。その結果、試料401,402は比
較試料100と比べ、マゼンタ、イエローの光褪色、
白地部の着色(光及び熱の強制条件共に)が、顕
著に改良された。この時シアンの光褪色は上記3
試料とも同等の褪色を示した。 実施例 5 実施例4の試料401で用いたラミネート支持体
に於いて(図1参照)、ポリビニルアルコールの
代りに表に記載のポリマーを用いる以外試料
401と同様な方法で試料501〜508を作製した。 試料501〜508を実施例1と同様な方法で露光、
現像処理、光堅牢性テスト(10万ルクスのキセノ
ン光16日間照射)を行つた。その結果を表に示
した。尚、酸素透過率はASTM−D−1434−63
の方法に基づいて20℃にて行つた。 表より明らかなように、本発明の酸素透過率
が2.0ml/m2・hr・atom(20℃、40%RH)以下の
ポリマー膜を有する支持体に塗布されたサンプル
の光堅牢性は2.0ml/m2・hr・atom(20℃、40%
RH)以上のものに比べ極めて大きいことがわか
る。
【表】
【表】 実施例 6 実施例1の試料100に於いて、赤感層、緑感層
及び青感層に用いた乳剤の代りにそれぞれ4.3及
び3モル%のヨウ素を含むヨウ臭化銀乳剤を用い
る以外同様にして試料600を作製した。 実施例2の試料201に於いて作製した支持体
(乳剤層側にPVAを15g/m2塗布した後両面ポリ
エチレンコーテイングした支持体)に、試料500
と同様にして乳剤層、中間層及び保護層等を塗布
した(試料601)。 これらの試料を実施例1と同様な露光を与えた
後、下記の処理工程により現像処理を行つた。 処理工程 温 度 時 間 第一現像 38℃ 1分30秒 停 止 〃 45秒 水 洗 〃 3分 カラー反転現像 〃 2分45秒 水 洗 〃 45秒 漂白定着 〃 3分 水 洗 〃 1分30秒 用いた処理液の処方は次のとうりである。 第1現像液 亜硫酸ナトリウム 40g 炭酸ナトリウム 16g 炭酸水素ナトリウム 7g チオシアンナトリウム 1g 臭化カリウム 1.5g ヨウ化カリウム 6mg ハイドロキノン 7g フエニドン 0.4g 水を加えて 1 停止液 氷酢酸 20g 水酸化ナトリウム 1.5g 水を加えて 1 カラー現像液 ベンジルアルコール 17ml エチレングリコール 12ml 4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンス
ルホンアミドエチル)−m−トルイジン・2/3硫
酸塩1水塩 4.5g 亜硫酸ナトリウム 2.5g 炭酸ナトリウム 30g 水酸化ナトリウム 2.5g ヒドロキシルアミン 2.5g 水を加えて 1 漂白定着液 エチレンジアミン4−酢酸第2鉄アンモニウム
1水塩 100g エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム 4g アンモニア水(28%) 20ml チオ硫酸アンモニウム 200g チオ尿素 2g 水を加えて 1 このようにして現像処理した各試料を実施例1
と同等にして変褪色テストを行つた。結果は表
に示した。 本発明に基づく試料601は比較用試料600に比べ
マゼンタ色像の光褪色、光ステインが著しく改良
されていることがわかる。イエロー色像も明らか
に改良されているがシアン色像の光褪色悪化はみ
られない。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る酸素不透過層
を設けた紙支持体の断面図を表わす。 PE:ポリエチレンをバインダーとする層、
PVA:ポリビニルアルコールをバインダーとす
る層、エバール(EP−F):エバール(EP−F)
をバインダーとする層、TiO2/PE:ポリエチレ
ンをバインダーとし、酸化チタンをバインダーと
する層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紙支持体上に芳香族1級アミン酸化体とカツ
    プリングして色素を形成する写真用カラーカプラ
    ーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、色像形成層内に下記一般式()で示さ
    れるフエノール系シアンカプラー含有するシアン
    色像形成層がイエロー色像形成層およびマゼンタ
    色像形成層よりも紙支持体から遠い位置に設けら
    れており、かつ、紙支持体と色像形成層との間に
    酸素透過率が2.0ml/m2・hr・atom(20℃、40%
    RH)以下であるような層を有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 式中、R4は次式()〜(XI)に示すアシル
    アミノ基、スルホンアミド基、リン酸アミド基、
    ウレイド基を表わす。 −NH−CO−Y () −NH−SO2−Y () −NHCONH−Y (XI) 式中Yは炭素数1〜32の脂肪族基、またはアリ
    ール基を表わす。ZおよびZ′は、Y,−OY,−
    NH−Y又は−NY2を表わす。 R5,R6およびR7は、それぞれ独立に、水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アミノ基、カル
    ボンアミド基、スルホンアミド基、又はカルバミ
    ル基を表わす。 Xは水素原子又はカツプリング離脱基を表わ
    す。
JP16316979A 1979-12-14 1979-12-14 Silver halide color photographic material Granted JPS5685747A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16316979A JPS5685747A (en) 1979-12-14 1979-12-14 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16316979A JPS5685747A (en) 1979-12-14 1979-12-14 Silver halide color photographic material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5685747A JPS5685747A (en) 1981-07-13
JPS641781B2 true JPS641781B2 (ja) 1989-01-12

Family

ID=15768542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16316979A Granted JPS5685747A (en) 1979-12-14 1979-12-14 Silver halide color photographic material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5685747A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516026B2 (ja) 1986-08-15 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
JPH01219834A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd 色素固定要素
DE69223601T2 (de) * 1991-08-19 1998-06-18 Eastman Kodak Co Photografisches papier mit geringer sauerstoffdurchlässigkeit
US5290671A (en) * 1992-05-22 1994-03-01 Eastman Kodak Company Color photographic element providing improved dye stability
US5576152A (en) * 1994-08-26 1996-11-19 Eastman Kodak Company Photographic paper formed with low molecular weight polyvinyl alcohol having low oxygen permeability
JP4755363B2 (ja) * 2001-06-27 2011-08-24 株式会社ショーワ ウォーム減速装置のバックラッシュ調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5685747A (en) 1981-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283486A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS60185950A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0311457B2 (ja)
JPH0310287B2 (ja)
JPS6224252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128948A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH051930B2 (ja)
JPS60249148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0310289B2 (ja)
JPH0473771B2 (ja)
JPH0690465B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5447831A (en) Photographic element employing hue correction couplers
EP0096873A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials
JPS61113060A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5298377A (en) Photographic element with 2-equivalent magenta dye-forming coupler and filter dye
JPS641781B2 (ja)
JPS6136215B2 (ja)
JPH0521219B2 (ja)
JPS6193453A (ja) 直接画像観察用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0521218B2 (ja)
JPH06295037A (ja) 改良された演色性を提供する写真要素
US5399465A (en) Method of processing reversal elements comprising selected development inhibitors and absorber dyes
JPH0660994B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0521220B2 (ja)
JPS61249052A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料