JPS60185950A - ハロゲン化銀カラ−感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS60185950A
JPS60185950A JP59033059A JP3305984A JPS60185950A JP S60185950 A JPS60185950 A JP S60185950A JP 59033059 A JP59033059 A JP 59033059A JP 3305984 A JP3305984 A JP 3305984A JP S60185950 A JPS60185950 A JP S60185950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver
layer
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59033059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518092B2 (ja
Inventor
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Hideo Usui
英夫 臼井
Hisayasu Deguchi
尚安 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59033059A priority Critical patent/JPS60185950A/ja
Priority to EP85101852A priority patent/EP0157146B1/en
Priority to DE8585101852T priority patent/DE3573329D1/de
Priority to US06/705,473 priority patent/US4618571A/en
Publication of JPS60185950A publication Critical patent/JPS60185950A/ja
Publication of JPH0518092B2 publication Critical patent/JPH0518092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/159Development dye releaser, DDR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、写真性有用基金現像処理中に利用可能にする
ことができる新規な化合物を含有するカラー写真感光材
料に関するものである。
(背景技術) ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像することにより
、酸化された芳香族−級アミン系カラー現像主薬とカプ
ラーとが反応してインドフェノール、インドアニリ/、
インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン
およびそれに類する色素ができ、色画像が形成されるこ
とは知られている。この方式においては通常色再現には
減色法が使われ、青、緑、および昼に選択的に感光する
・・ロゲン化銀乳剤とそれぞれ余色関係にあるイエロー
、マゼンタ、およびシアンの色画像形成剤とが使用され
る。イエロー色画像を形成するためには、例えばアシル
アセトアニリド、またはジベンゾイルメタン系カプラー
が使われ、マゼンタ色画像を形成するためKは主として
ピランロン、ピラゾロベンツイミダゾール、シアノアセ
トフェノンまたはインダシロン系カプラーが使われ、シ
アン色画像を形成するためには主としてフェノール系カ
フラー、例えばフェノール類およびナフトール類が使わ
れる。
さて、従来より、カプラーは色素像を形成するために用
いられるだけでなく、写真性有用基を放出する目的で用
いられることが知られている。例先ば米国特許第J 、
 227.66弘号、同3./≠g、01,2号および
Journal of theA、merican C
hemical 5ociety 第7+2巻(/りj
tO年)1333頁などに、カツプリング位より現像抑
制剤または色素を放出するカプラーが記載されている。
また、米国特許第j 、 703 、ざ07号は、現像
主薬酸化体とカプラーとの反応後にカップリング位置か
ら漂白抑制剤を放出することのできるカプラーを開示し
ている。さらに最近では日本国公開特許37−1!;O
r≠−j号は、現像主薬酸化体とカプラーとの反応後に
カップリング位置からカブラセ剤を放出するカプラーを
開示している。
また、従来より、色素を生成しないが現像主薬酸化体と
反応することにより写真性有用基を放出する化合物も知
られている。たとえば米国特許第3230ざ43号は現
像抑制剤を放出するハイドロキノンを開示している。
上記の明細書などより周知の如(、写真性有用基金放出
する化合物はそれぞれ色再現性の同上、粒状性の改良、
鮮鋭度の向上、もしくは感度の増加などの目的のために
用いられる。
写真性有用基を放出する化合物ではその写真性有用基の
写真作用を調整する以上に、それを放出する速度および
乳剤中に拡散する程度を調整する技術が重要であること
は当業界において常識である。また放出された現像抑制
剤の拡散性が大きい程鮮鋭度向上が大きいことも特願昭
j7−/μt7/2で開示されている。このような技術
の一つとして、タイミング基を有する写真性有用基を放
出するカプラーの例が米国特許第1A、2/II、り乙
−号において、公開されている。このカプラーは写真性
有用基全カップリング位に直接結合した型のカプラーに
位べてカップリング速度の増加が昭められある程度の性
能を有する。しかしながら塗布後フィルム保存時の分解
により機能を低下するかもしくは減感させたりカブリを
増大させるなどの欠点があった。これはフィルム保存時
に湿度の高い条件で電子基の結合部分において加水分解
することが避けられず、それにより写真性有用基が放出
されることが原因である。写真性有用基はその目的故に
拡散するように構造設計されているため、他層に拡散し
、・・ロゲ/(し銀に接触したりして写真性に影響をあ
たえる。フィル1・保存時に写真性作用をおよぼすこと
は致命的であり改良が望まれていた。
(発明の目的) 本発明の化合物は以上の欠点を改良するほか、さらに優
れた写真性能を有するものである。
すなわち、本発明の目的は化学的に安定であり写真性有
用基をコントロールして放出することができる新規な化
合物を用いることにより貯蔵安定性に優れ、高感なもし
くは鮮鋭度、粒状性、色再現性などの画質に優れたカラ
ー写真感光材料を提供することにある。
(発明の開示) 本発明のこれらの目的は、現像主薬酸化体とカップリン
グ反応した後放出された化合物がさらにもう一分子の現
像主薬酸化体と酸化還元反応することにより写真性有用
基金放出することを特徴とする化合物金少なくとも一つ
含有するハロゲン化銀カラー感光材料によって達成され
た。
本発明に用いられる好ましいカプラーは下記一般式(I
)Kより表わすことができる。
一般式(I) A −RED −PUG 式中、Aは現像主薬酸化体とカップリング反応してRE
D−PUG=r放出するカプラー残基を表わし、RED
は八との結合が開裂した後、現像主薬酸化体と酸化還元
反応した後PUGを放出する基を表わし、PUGはRE
 Dとの結合が開裂した後実質的に写真作用を発現する
基を表わす。
一般式(I)においてAは以゛ドに挙げる例が好ましい
Aがイエロー色画像形成カプラー・残基全表わすとき詳
しくはピバロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセト
アニリド型、マロ/ジエステル型、マロンジアミド型、
ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド
型、マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルア
セテート型、ベンズオキサシリルアセトアミド型、ベン
ズオキサシリルアセテート型、ベンズイミダゾリルアセ
トアミド型もしくはべ/ズイミダゾリルアセテート型の
カプラー残基、米国特許3.Iu/、Iざ0号に含まれ
るヘテロ環置換アセトアミドもしくはヘテロ環置換アセ
テートから導かれるカプラー残基又は米国特許3 、7
70 、≠px号、英国特許/、グオタ、/7/号、西
独特許(OLS)、2゜!03.0タタ号、日本国公開
特許60−/3り731号もしくはリサーチディスクロ
ージャー/j737号に記載のアシルアセトアミド類か
ら導かれるカプラー残基又は、米国特許≠、otH,。
t7&号に記載のへテロ環型カプラー残基などが挙げら
れる。
Aがマゼンタ色画像形成カプラー残基全表わすとキ詳し
くはj−オキソーコーピラソリン型、ビラゾロベンズイ
ミグゾール型ピラゾロイミダゾール型、ピラゾロピラゾ
ール型、ピラゾロテトラゾール型、ピラゾロトリアゾー
ル型、シアノアセトフェノン型もしくは西独公開特許(
OLS)第3゜/21.りよ5号に記載のN−へテロ環
置換アシルアセトアミド型カプラー残基などが挙げられ
る。
Aがシアン色画像形成カプラー残基全表わすときフェノ
ール核、またはα−ナフトール核を有するカプラー残基
が挙げられる。
Aが実質的に色素を形成しないカプラー残基全表わすと
き、この型のカプラー残基としてはインダノン型、アセ
トフェノン型のカプラー残基などが挙げられ、媒体的に
は米国特許u、orλ、273号、同弘、orざ、4L
り1号、同3.t32゜3≠j号、同3.りsr、27
3号、同3.り6゜l、り57号、同弘、0≠A 、j
74を号または同3、り31.タタを号などに記載され
ているものである。
一般式(I)においてREDは好ましくはハイドロキノ
ン類、カテコール類、ナフトハイドロキノン類、オルト
位もしくはパラ位アミノ基置換フェノール類(アミノ基
はスルホニル基もしくはアルキル基などにより置換され
てもよい)もしくはビスフェノール類である。これらの
化合物は分子内に含まれる水酸基より水素原子を除いた
ところ9酸素原子を介してまたは連結基を介してAと結
合する他、PUG’ii=置換基として有する。
一般式(I)においてPUGで表わされる基は詳しくは
現像抑制剤、現像促進剤、カブラセ剤、色素、脱銀促進
剤、脱銀抑制剤、・・ロゲン化銀溶剤もしくは競争化合
物(現像主薬酸化体捕獲剤)などが挙げられる。
一般式(I)で表わされる化合物は現1象時に現像主薬
酸化体との反応によりRED−PUGを放出する。RE
D−PUGはさらに現像主薬酸化体と酸化還元反応する
ことができ0X−PUG’に生成する。ここでOXはR
EDの酸化体を意味する。
この酸化還元反応は一般的にはREDに含まれる水酸基
がオキソ基に酸化される反応である。次に0X−PUG
H現像時に存在するヒドロキシイオンなどの核剤と反応
しPUG’i放出する。この反応は例えばOXに含まれ
るカルボニル基と共役関係にある二重結合に対するMi
chael 付加および脱離反応が一般的には利用され
る。以上の反応の過程において生成するO’X−E)U
GはRED−PUGより水溶性が低い。それはカルボニ
ル基と水酸基の親水性の程度の差に原因するものである
。このことにより乳剤中を拡散する速度はRED−PU
Gが0X−PUGより太きいと理解される。RE D 
−P U Gより0X−PUGを生成する速度は現像主
薬酸化体の濃度に当然ながら依存する。現像主薬酸化体
が多量に発生しているところではカップリング反応によ
り生成したRED−PUGは拡散する暇もな(すぐさま
0X−PUGを生成し続けてPUGを放出する。対照的
に現像主薬酸化体が少量しか発生していないところでは
カップリング反応により生成しeRED−PUGはある
程度拡散する余裕があり0X−PUGを生成し続けてP
UG’z放出する。
このように本発明の化合物では現像主薬酸化体の濃度に
依存してPUGの拡散する範囲をコントロールすること
ができこのことが本発明の化合物が優れた性能を示す一
つの理由になっていると考えられる。たとえばPUGが
現1象抑制剤であるとき粒状改良効果が大きく、鮮鋭度
も優れていたつまたPUGが現像促進剤であるとき現像
を促進する程度が大きく感度の上昇も観測された。
本発明の化合物は従来知られているタイミング基金性す
るカプラーとは全(異なる機構で反応を起し、それ故異
なる機能を有するものであることは上記の説明より明ら
かである。さらりこ本発明の化合物は空気酸化に対して
、および加水分解に対して安定であることも明らかであ
る。なぜならREDはAより離脱してはじめて酸化され
る構造をとるものであり、酸化されてOXとなってはじ
めて電子性反応サイドが発生しヒドロキシイオ/など核
剤の攻撃ヲ受けるものであるからである。
本発明の化合物では、A、REDおよびPUGの選択で
きる範囲が広(その選択に応じて種々の感材(例えばカ
ラーネガフィルム、カラー反転フィルム、カラーポジフ
ィルム)において種々の公知の方法により用いることが
できる。一般的には主カプラーに混合してDIRカプラ
ー、カラードカプラー、競争カプラーもしくは現像促進
カプラーなどとして用いることができるし、主カプラー
として用いられる場合もある。用いる層は高感度層もし
くは低感度層など任意の層を目的に応じて選択すること
ができる。このように本発明は種々の目的で種々の感材
において種々の使用方法により用いることができる一群
の化合物を包含する。
それはカップリング成分Aの任意の選択により現像主薬
酸化体との反応生成物の性質を選択できること(たとえ
ば生成色素の選択、無里色生成物の選択)、REDの任
意の選択によりAよりRED−PUGの放出速度の調節
もしくはRED−PUGの作用範囲の調節が容易にでさ
ること、PUGの任意の選択により写真作用の種類を目
的に応じて選択できるというような特徴を本化合物は有
しているからである。
特開昭37−、/31t31.号にはED化合物(還元
剤)を放出するカプラーの例が公開されている。この化
合物は単に現像主薬酸化体を還元するという役目だけ全
目的としたもので本発明とは全(異なるものである。本
発明UPUG’e放出するところに意味がありその放出
全現像主薬酸化体の濃度に依存して制御し、また同時に
拡散範囲を調節できるという優れた機能を有するもので
ある。
本発明の化合物の添加量は化合物の構造や用途により異
なるが好ましくは銀1モルあたりl×10 から1モル
、特に好ましくは1xlO−36 から夕×10 モルである。
本発明の化合物はある層において単独に用いてもよいし
、公知のカプラーと併用しても゛よい。
本発明の化合物のなかで特に有用なものは下記一般式(
IIa)、(I[b)もしくU(IIc)で表わされる
カプラーである。
一般式(I[a、) (W)n 一般式(nb) (W)n 一般式(IIc) 式中、Zは現像抑制剤を表わし、Wは・〜ロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アリールオキシ基、カルバモイル基、ヘーアル
キル(もしくはジアルキル)カルバモイル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイ
ル基、N−アルキル(もしくはジアルキル)スルファモ
イル基、ヘーアリール力ルパモイル基、ヘーアリールス
ルファモイル基、アルカノイル基、アリールカルボニル
基、ウレイド基、ヘーアルキル(もしくはジアルキル)
ウレイド基、N−アリールウレイド基、アルキルアミド
基、ベンズアミド基、イミド基、ニトロ基、シアン基、
アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基
、jもしくは6員のへテロ環基(ヘテロ原子としてはイ
オウ原子、窒素原子もしくは酸素原子から選ばれる)、
ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルカノイルオキシ基、
ウレタン(N−アルキルentrン基、スルホ基、アル
キルもしくはアリール基で置換されてもよいアミノ基、
ま7’(はアルコキシカルボニルアミノ基などから選択
される。これらの置換基がアルキル基の部分を含むとき
置換もしくは無置換飽和もしくは不飽和、環状もしくは
鎖状、直鎖もしくは分岐いずれでもよく炭素数は/から
22、好ましくは/から10である。さらにWVcアリ
ール基の部分を含むときアリール基はさらに置換されて
いてもよく炭素数は乙からIO1好ましくはフェニル基
である。式中、qは/またはコの整数を表わし、nはO
もしくは/から3の整数を表わしq+nは弘以下である
。さらにrは1または0を表わす。一般式CM、a)、
(I[b)および(IIc)においてAは一般式(I)
と同じ意味を表わす。
一般式(II a )、(IIb)および(IIc)で
表わされるカプラーは一般的にはDIRカプラーの一種
である。従来よりDIRカプラーはカラーネガ感材にお
いて用いられ他の感材においては充分な性能は得られな
かった。例えばカラー反転感材に適用した場合それのカ
ラー現像処理は一般的に現像活性が高いので現像抑制作
用が充分に現われないという問題があった。しかしなが
ら本発明に包含されるDIRカプラーはカラー反転感材
においても優れた性能を示した。すなわちカラー反転用
処理の第二現像においてカプラーより放出された離脱基
が現像生薬酸化体を消費し発色反応を抑制する効果と続
けて放出される現像抑制剤による銀現像の抑制とによっ
て二重の抑制作用を示すからである。
このような効果はもちろんカラーネガ感材においても起
こっていることが考えられ従来にない優れた写真性能を
示した。
さらに、本発明が特に効果全発揮するのは、一般式(I
)においてAが下記一般式(Ill)、(R7)、(’
V)、(Vl )、(■)、(■)、([)、(X)、
(yJ)、(■)または(XIIDで表わされるカプラ
ー残基であるときである。これらのカプラーはカップリ
ング速度が太き(好ましい。
一般式(Iff) 一般式(■) 一般式(V) / 5 一般式(W) 一般式(■) 一般式(II) 一般式(W) 一般式(X) 一般式(XI) 一般式(XI) 〇 一般式(XIII) RIO、CHRtl 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位Itヲ表わす。上式
において、R1,R2、R3、R4、R5、R6、R7
% B、8.R9% RIOまたはR11が耐拡散基を
含む場合、それは炭素数の総数がt〜32、好ましくは
10−22になるように選択され、それ以外の場合、炭
素数の総数(d/!以下が好ましい。
次に前記一般式(1)〜(XI[I)のR1−1hi、
1、mおよびpについて説明する。
式中、R1は脂肪族基、芳香族基、アルコキン基または
へテロ環基を、R2およびR3は各々芳香族基または複
素環基全表わす。
式中、R1で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数/
−,2,2で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状
、いずれであってもよい。アルキル基への好ましい置換
基はアルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシ
ルアミノ基、バロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置
換基’に’4つていてもよい。R1として有用な脂肪族
基の具体的な例は、次のようなものである:イソプロビ
ル基、イソブチル基、tert−ブチル基、イソアミル
基、ter t−アミル基、/、/−ジメチルブチル基
、/、/−ジメチルベキシル基、/e/−ジエチルヘキ
シル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基
、シクロヘキシル基、コーメトキシインプロビル基、λ
−フェノキシインプロピル基、λ−p−tert−ブチ
ルフェノキシイソプロビル基、α−アミノイソプロピル
基、α−(ジエチルアミノ)イソプロピル基、α−(サ
クシンイミド)インプロピル基、α−(フタルイミド〕
イノプロピル基、α−(ベンゼンスルホンアミド)イソ
プロピル基などである。
R1、R2またはR3が芳香族基(特にフェニル基)を
あられす場合、芳香族基は置換されていてもよい。フェ
ニル基などの芳香族基は炭素数3λ以下のアルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド基、ア
ルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、
アルキルウレイド基、アルキル置換サクシンイミド基な
どで置換されてよ(、この場合アルキル基は鎖中にフェ
ニレンなど芳香族基が介在してもよい。フェニル基はま
た了り−ルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、ア
リールカルバモイル基、アリールアミド基、了り−ルス
ルファモイル基、了り−ルスルホンアミド基、アリール
ウレイド基などで置換されてもよく、これらの置換基の
アリール基の部分はさらに炭素数の会計が/〜2.2の
−っ以上のアルキル基で置換されてもよい。
R1、R2まfc、n R3であられされるフェニル基
はさらに、炭素数/−Aの低級アルキル基で置換された
ものも含むアミン基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ス
ルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基まfc(4
ハロゲン原子で置換されてよい。
またR1 、R2またにR3は、フェニル基が他の環を
縮合した置換基、例えばナフチル基、キノリル基、イソ
キノリル基、クロマニルa:り−q−yニル基、テトラ
ヒドロナフチル基等を表わしてもよい。これらの置換基
にそれ自体さらに、lt置換基有してもよい。
R1がアルコキシ基をあられす場合、そのアルキル部分
は、炭素数lかも32、好ましくば/〜2−2の直鎖な
いし分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基もしくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲ
ン原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されてい
てもよい。
R1、R2またはR3が複素環基をあられす場合、複素
環基けそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介して
アルファアシルアセトアミドにおけるアシル基のカルボ
ニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合する。
このような複素環としてはチオフエ/、7ラン、ビラン
、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジノ、ピリミ
ジン、ピリダジン、インドリジン、イミダゾール、チア
ゾール、オキサゾール、トリアジ/、チアジアジン、オ
キサジンなどがその例である。これらはさらに環上に置
換基を有してもよい。
式中R5は、炭素数lから32、好ましくハ/から22
の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例えばメチル、イソ
プロピル、tert−ブチル、ヘキシル、ドデシル基な
ど)、アルケニル基(例えばアリル基など)、環状アル
キル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、
ノルボルニル基など)、アラルキル基(例えばベンジル
、β−フェニルエチル基など)、環状アルケニル基(例
エバシクロペンテニル、シクロへキセニル基ナト)を表
わし、これらハ・・ロゲン原子、ニトロ基、シアン基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボ
キシ基、アルキルチオカルボニル基、アリールチオカル
ボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基
、ウレタン基、チオウレタン基、スルホンアミド基、複
素環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基
、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基
、ジアルキルアミノ基、ア′ニリノ基、N−アリールア
ニリノ基、ヘーアルキルアニリノ基、N−アシルアニリ
ノ基、ヒドロキシ基、メルク−7)基などで置換されて
いてもよい。
更1c R5ij 、アリール基(例えばフェニル基、
α−ないしはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。
アリール基は1個以上の置換基を有してもよ(、置換基
としてたとえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキ
ル基、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子
、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシル
アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホ/アミド基
、複素環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニ
ル基、了り−ルチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミ
ノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、fN−アルキ
ルアニリノ基、ヘーアリールアニリノ基、N−アシルア
ニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基など全有してよ
い。R5としてより好ましいのは、オルト位の少くとも
1個がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などに
よって置換されているフェニルで、これはフィルム膜中
に残存するカプラーの光や熱による呈色が少なくて有用
である。
更にR5は、複素環基(例えばヘテロ原子として墾素原
子、酸素原子、イオウ原子を含む!員または乙員環の複
素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾ
リル基、ナフトオキサシリル基など)、前記のアリール
基について列挙した置換基によって置換された複素環基
、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基、ア
リールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル基ま
たはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよい。
式中R4は水素原子、炭素数/から32、好ましくは/
からλλの直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニル
、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これ
らの基は前記R5について列挙した置換基を有してもよ
い)、アリール基および複素環基(これらは前記R5に
ついて列挙しfc置換基を有してもよい)、アルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基なと)、
アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボ
ニル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキルオ
キシカルボ゛ニル基(例先ばベンジルオキシカルボニル
基など)、アルコキシ基(例工ばメトキシ基、エトキシ
基、ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオキシ基(
例えばフェノキシ基、トリルオキシ基など人アルキルチ
オ基(例工ばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、ア
リールチオ基(例工ばフェニルチオ基、α−ナフチルチ
オ基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例えばア
セチルアミノ基、3−[(−2,μmジー t e r
 t−アミルフェノキシ)アセタミド〕ベンズアミド基
など)、ジアシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ
基(例えばN−メチルプロピオンアミド基など)、ヘー
アリールアシルア9ノ基(例えばヘーフェニルアセタミ
ド基など)、ウレイド基(例えばウレイド、ヘーアリー
ルウレイド、N−アルキルウレイド基など)、ウレタン
基、チオウレタン基、アリールアミノ基(例えばフェニ
ルアミノ、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基
、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ−1−テトラデ
カンアミドアニリノ基など)、アルキルアミノ基(例え
ばn−ブチルアミノ基、メチルアミノ基、シクロヘキシ
ルアミノ基など)、シクロアミノ基(例えばピペリジノ
基、ピロリジノ基など)、複素環アミノ基(例えば≠−
ビリジ/I/7ミノ基、−コーベンゾオキサジノルアミ
ノ基など)、アルキルカルボニル基(例えばメチルカル
ボニル基など)、アリールカルボニル基(例工ばフェニ
ルカルボニル基など)、スルホ/アミド基(例えばアル
キルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基など
)、カルバモイル基(例えばエチルカルバモイル基、ジ
メチルカルバモイル基、N−メチル−フェニルカルバモ
イル、ヘニフェニルカルバモイルなどン、スルファモイ
ル基(例えハヘーアルキルスルファモイル、N、N−ジ
アルキルスルファモイル基、ヘーアリールスルファモイ
ル基、N−アルキルーヘーアリールスルファモイル基、
NlN−ジアリールスルファモイル基なト)、シアノ基
、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、および
スルホ基のいずれかを表わす。
式中RsU、水素原子または炭素数/から32、好まし
くは/から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、ア
ルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしくは
環状アルケニル基を表わし、これらは前記R5について
列挙した置換基を有してもよい。
またR6は、アリール基もしくけ複素環基を表わしても
よく、これらは前記R5について列挙した置換基を有し
てもよい。
i fc Rs U 、シアノ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコ
キシ基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、
アルキルスルホニル基、了り−ルチオ基、アルキルチオ
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ
基、ヘーアリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基
、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基又はメルカ−/
’)基を表わしてもよい。
R7、R8およびR9は各々通常の≠当量型フェノール
もしくはα−ナフトールカプラーにおいて用いられる基
を表わし、具体的にはR7として51は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルコキシ力ルポニルアミノ基、脂肪族炭化
水素残基、N−アリールウレイド基、アシルアミノ基、
−〇−R1゜マタは−8−Rtz(但しR12は脂肪族
炭化水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上のR
7が存在する場合には2個以上のR7は異なる基であっ
てもよ(、脂肪族炭化水素残基は置換基を有しているも
のを含む。
また、これらの置換基がアリール基を含む場合、アリー
ル基は前記R’5 Kついて列挙した置換基を有しても
よい。
R8およびR9としては脂肪族炭化水素残基、アリール
基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げることがで
き、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよ(、
またこれらの基に置換基を有しているものを含む。また
R8とR9は共同して含窒素へテロ環核を形成してもよ
い。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの不飽和の
もののいずれでもよ(、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、インプロピル
、ブチル、t−ブチル、インブチル、ドデシル、オクタ
デシル、シクロブチル、シクロヘキシル等の各基)、ア
ルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各基)であ
る。
アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等があり、
またへテロ環残基としてはピリジニル、キ、ノリル、チ
ェニル、ピペリジル、イミダゾリル等の各基が代表的で
ある。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘ
テロ環残基に導入される置換基としてはハロゲン原子、
ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、置換アミ
ノ、スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロ
環、アルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリ
ールチオ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、ア
シル、アシルオキシ、スルホンアミド、スルファモイル
、スルホニル、モルホリノ等の各基が挙げられる。
lは/〜≠の整数、mは1〜3の整数、pは/〜jの整
数を表わす。
R1o1dアリールカルボニル基、炭素F12〜3λ、
好ましくはλ〜22のアルカノイル基、アリールカルバ
モイルM、 炭素数2〜32、好ましくは2〜+22の
アルカンカルバモイル基、炭素数l〜32、好ましくは
/〜コ2のアルコキシカルボニル基もしくはアリールオ
キシカルボ=A4Th表わし、これらは置換基金有して
もよ(置換基としてはアルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アシルアミノ基、アルキルスルファモイル基、
アルキルスルホンアミド基、アルキルサクシンイミド基
、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、ニトリル
基、アルキル基もしくはアリール基などである。
R11ijアリールカルボニル基、炭素数2〜3コ、好
ましくはλ〜22のアルカノイル基、アリールカルバモ
イル基、炭素数2〜32、好ましくはλ〜22のアルカ
ンカルバモイル基、炭素数/〜32、好ましくハ/〜2
2のアルコキシカルボニル基もしくはアリールオキシカ
ルボニル基、炭素数/〜32、好ましく+−r/〜2コ
のアルカンスルホニル基、アリールスルホニル基、アリ
ール基、!員もしくはt員のへテロ環基(ヘテロ原子と
しては窒素原子、酸素原子、イオウ原子より選ばれ例え
ばトリアゾリル基、イミダゾリル基、フタルイミド基、
サクシンイミド基、フリル基、ピリジル基もしくはベン
ゾトリアゾリル基である)を表わし、これらは前記RI
Oのところで述べた置換基を有してもよい。
一般式(II a)、(■b)鉛よび(IIc)VCお
いてZで表わされる現像抑制剤は好ましくは次の一般式
で表わされるものである。下記の一般式で自由結合手は
REDの部分に結合する位置を表わす。
一般式CXN) 一般式(KV) 一般式(XVI) 一般式(XVI) 一般式(罰1 一般式(XI)□ 一般式(XX) 一般式(XXI) 一般式(XXI) / ただし上式においてXで表わされる置換基は水素原子、
−・ロゲン原子、アルキル基、アルカンアミド基、アル
コキシ基、スルホ/アミド基、アリール基、アルキルチ
オ基、アミノ基、ヘー(モノまたはジ)アルキルアミノ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アシル
オキシ基、カル。
バモイルf、N−(モノま′rcはシラアルキルカルバ
モイル基、ニトロ基、シアノ基、アルカ/スルホニル基
、アリールオキシ基、アミン基、ウレイド基、スルファ
モイル基、ヒドロキシル基、アこリノ基、ヘテロ環基、
スルフェンアミド基もしくにカルボ午シル基などが好ま
しい例である。式4Yで表わされる置換基は水素原子、
アルキル基、フェニル基もしくは複素環基が好ましい例
であ。
式中、■は、−0−1−8−または−ヘーを表1しYは
前述の例と同じ意味である。式中、fF1/または−の
整数を表わす。fが2のときXは同じでも異なっていて
もよい。式中、XおよびYで表わされる置換基がアルキ
ル基の部分を含むとき直鎖もしくは分岐、鎖状もしくは
環状、飽和もしくは不飽和、置換もしくは無置換いずれ
であってもよ(炭素数け/から/A、好ま[7(けlか
ら10である。式中、XおよびYで表わされる置換基が
アリール基の部分を含むとき好ましくはフェニル基でそ
のフェニル基は置換されてもよ(置換基の例としては例
えばXで列挙し&%、のである。
本発明に使用される化合物としては次のような化合物を
例に挙げることができるが、これらに限定されるもので
汀ない。
(2) OH OH (510H 、NHCO j ’ kl ζ OH3 ・C :二! う 3F7 / 〉 \ OH3 〉 C00C12H25 ヘーIN α (ハ) OH H C■ 0)( 1 4H9 本発明のカプラーはいずれも公知の方法により合成する
ことができる。基本的には次に示すように逐次、各部分
を連結していく合成ルートにより行なえ−る。
A −、> A−RED−+A−RED−PUG式中、
A、REDおよびPUGは一般式(I)において述べた
のと同じ意味であるが上記反応式では官能基の変換を含
みそれにより各工程の進むことを意味する。
次に本発明の代表的な合成法について具体的に述べる。
合成例(1) 例示化合物(1)の合成段階■ 化合物
(11)の合成 化合物(11、/ / 、 zg@含むジクロロメタン
200m1の溶液中j0Cでトリブロモボラン3−を滴
下した。その温度で1時間半攪拌した後室温にし炭酸水
素ナトリウム311kMかした水溶gr。
dを滴下した。10分間攪拌した後分液ロートに移し分
液後着塩酸で洗浄し中性になるまで水洗浄を行なった。
油層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し残渣を
酢酸エチルとn−ヘキサンの混合溶媒で再結晶した。化
合物(10をr、sg得た。
段階■ 例示化合物(1)の合成 /−エチルー!−メルカプトテトラゾール、八31にジ
クロロメタン10−に溶解した溶液中スルフリルクロラ
イド、0.1.mlf%温で加えた。
1時間攪拌後、窒素ガスK1−30分間バブリングしガ
ス抜きを行なった後この溶液を段階■で得た化合物(I
I)を7.よy含むジクロロメタン溶液100−中に加
えた。室温で3時間攪拌した後分液ロートに移し水洗浄
を行なった。油層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を
留去し残渣t−酢酸エチルとn−ヘキサンの混合溶媒で
再結晶し目的の化合物(1)金70.2g得た。
合成例(2) 例示化合物シ0の合成 下記合成ルートにより合成した。
し乙 化合物(Iiil NH2化合物(V) 例示化合物(ハ) 段階■ 化合物(lv)の合成 化合物価を30y、トリエチルアミ77 、jmlオヨ
ヒλ−(2−ヒドロキシ−よ−二トロフェニルチオ)−
/−エチルテトラゾール、lv、Bをアセトニトリル2
oOrnl中に混合し還流下3時間反応させ友。反応後
酢酸エチルを加え分液ロートに移し水洗浄、希塩酸洗浄
、水洗浄をこの順序で行なった。油層を分離し溶媒を留
去後残渣をジエチルエーテルで結晶化させ目的の化合物
(1v)全コtry得た。
段階■ 化合物(v)の合成 段階■で得た化合物(+v)−2r g、水、201r
Ll、酢酸λ0TLlイソプロパツール1OOdを混合
し還流下鉄粉2Ogfj回に分けて30分間で滴下した
30分反応させた後不溶物を口利し口液f300ゴの水
に攪拌しなから注加(−た。析出した結晶を口利し化合
物(■)を得た。乾燥後の重量は25gであつ友。
段階■ 例示化合物C29)の合成 段階■で得た化合物(v)25g、ベンゼンスルホニル
クロライド3.39およびピリジンj―をクロロホルム
toOmlに混合し!時間還流した。室温に戻した後分
液ロートに移し水洗、希塩酸洗浄、水洗をこの順序で行
なった。油層を分離後溶媒全減圧で留去し残渣を酢酸エ
チルとヘキサンの混合溶媒で結晶化させ目的のカプラー
uFjk / 3 g得た。
本発明において本願の化合物および併用できるカプラー
をハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方法、例え
ば米国特許2,322,027号に記載の方法などが用
いられる。例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチ
ルフタレート、ジオクチルツクレートなど)、リン酸エ
ステル (ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフ
ォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチ
ルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(例えば
アセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例
えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエ
チルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブ
トキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート)、ト
リメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル
)など、又は沸点約30℃ないし150℃の有機溶媒、
例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセ
テート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、
メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテー
ト、メチルセロソルブアセテート等に熔解したのち、親
水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低
沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。
又、特公昭5m−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、 (アカ
デミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
用いることができる前記の親水性コロイドとしては、た
とえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白t ;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などのm誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は15モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀である
。特に好ましいのは2モル%から12モル%までの沃化
銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は校長を粒子サイズとし、投影面積にもとすく平均
で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい写真乳剤
中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体のような規則
的な結晶体を有するものでもよく、また球状、板状など
のような変則的な結晶体を持つもの5或いはこれらの結
晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の混合から
成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく2粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、GIafkides
著 Chimie et physique Phot
ographique(Paul Monte1社刊、
1967年)、G、 F、 Duf f in著pho
tographic Emulsion Chemis
try (The Focal Press刊、196
6年) 、V、 L、Ze 1 ikman et a
l著Making and Coating Phot
ographic Emulsion (The Fo
cal Press刊、1964年)などに記載された
方法を用いて調整することができる。即ち、酸性法、中
性法、アンモニア法等のいずれでもよ(、又可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混
合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用い
てもよい。
粒子を鉗イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、ロジウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に、通當可溶性塩
類を除去されるが、そのための手段としては古くから知
られたゼラチンをゲル化させて行うターデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類、例え
ば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、あるいは
ゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香
族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンな
ど)を利用した沈降法(フロキュレーション)を用いて
もよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばI−f、Frleser編
″Die Grundlagender Photog
raphischen Prozesse mit 5
ilber−halogeniden″ (Akade
mischeVerlagsgesel 1schaf
 tl 1968)675〜734頁に記載の方法を用
いることができる。
すなわち、活性セラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン@)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩。
アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィ
ン酸、シラン化合物)を還元増感法;貴金属化合物(例
えば、金相場のはかpt、Ir、pdなどの周期律表■
族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法などを単独また
は組み合わせて用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばヘン
ジチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロヘン
スイミダゾール類、クロロヘクズイミダゾール類、プロ
モヘンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピリ
ミジン類6メルカプトトリアジン類;たとえばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、
たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(
特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a。
7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類な
ど;ヘンゼンチオスルフオン酸、ベンゼンスルフィン酸
、ヘンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤
または安定剤として知られた、多くの化合物を加えるこ
とができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエ チル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキルア
ミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイ
ド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニル
コハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリ
セリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のア
ルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキ
ルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン
酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステ
ル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコ
ハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、ス
ルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、ア
ミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリ
ン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド
類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族
あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム
、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類
、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホ
ニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることがで
きる本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、
コントラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえば
ポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル
、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモル
フォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導
体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリド
ン類等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の写真処理
には2例えばリサーチディスクロージャ−176号第2
8〜30頁に記載されているような公知の方法及び公知
の処理液のいずれをも適用することができる。処理温度
は通常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃よ
り低い温度または50℃をこえる温度としてもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としては千オ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N、 N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、MasoniPhoto−grap
hic ProcessingChemistry (
Focal、’ Press刊、1966年)のP22
6〜229、米国特許2,193.015号、同2,5
92,364号、特開昭48−64933号などに記載
のものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きp H緩衝剤、臭化
物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤な
いし、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に
応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤
、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有
機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムポロンハイドライドの如きかぶら
せ剤、■−フェニルー3−ピラゾリドンの如き補助現像
薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化防
止剤などを含んでもよい発色現像後の写真乳剤層は通常
漂白処理される。漂白処理は、定着処理と同時に行われ
てもよいし、個別に行われてもよい。漂白剤としては、
例えば鉄(1) 1.コバル1−(1)、クロム(Vl
)、1iJ(If)などの多価金属の化合物、過酸類、
キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。
例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III
)またはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジアミ
ノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカルボン
酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸
の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノー
ルなどを用いることができる。これらのうちフェリシア
ン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリ
ウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(II[)アンモニ
ウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(■
)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着液にお
いても有用である。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ピリジン核、オキサジノン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾ: ′ リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキ
サゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4
−ジオン核、ローダニン核、チオノイルビツール酸核な
どの5〜6員異節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2,933.390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(たとえば米国特許3,743,510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。 本発明は、支持体上に少なくとも2つの
異なる分光感度を有する多層多色写真材料にも適用でき
る。多層天然色写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくと
も一つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により
異なる組合せをとることもで ゛きる。
本発明を用いて作られた写真感光材料の同一もしくは他
の写真乳剤層または非感光性層には前記の本願の化合物
と共に、他の色素形成カプラー、即ち、発色現像処理に
おいて芳香族1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジ
アミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)との酸
化カンブリングによって発色しうる化合物を用いてもよ
い。例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ピラゾ
ロイミダゾールカプラー、ピラゾロピラゾールカプラー
、ピラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロテトラゾー
ルカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖ア
シルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカプラ
ーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばヘンジ
イルアセトアニリド類、ピパロイルアセトアニリド類)
、等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカプラ
ー、及びフェノールカプラー等がある。これらのカプラ
ーは分子中にパラスト基とよばれる流水基を有する非拡
散性のもの、またはポリマー化されたものが望ましい。
カプラーは、銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性
のどちらでもよい。又、色補正の効果をもつカラードカ
プラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出す
るカプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよい
又、DIRカプラー以外にも、カンプリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。DIRカプラー以
外に現像にともなって現像抑制剤を放出する化合物を感
光材料中に含んでもよい。
本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光材料にめ
られる特性を満足するために同一層に二種類以上を併用
することもできるし、同一の化合物を異なった2層以上
に添加することも、もちろん差支えない。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、グルクールアルデヒドな ど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5=トリ
アクリロイル−ヘキサヒトローS−トリアジン、1.3
−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−5
−1−リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または
組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に 染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に
、それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染され
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許s、314.7(14号、
同3,352゜681号に記載のもの)、ヘンシフエノ
ン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの
)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3゜70
5.805号、同3,707’、375号に記載のもの
)、ブタジェン化合物(例えば米国特許4.045,2
29号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール
化合物(例えば米国特許3.700,455号に記載の
もの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー
(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)
や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これ
らの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料カミ包含される。なかでもオキソ
ノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染
料が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導
体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノー
ル誘導体及びビスフェノール類等がある。
実施例 1 下塗層を設けた三酢酸セルロース支持体上に下記塗布液
Aを、銀量がλ、Ojj/m2vcなるように塗布し、
この上に保護層を設けて試料Aを得た。
塗布液入 シアンカプラー2−(ヘプタフルオロジブチ
ルアミド)=−1−(コ/ (2//l ≠“−ジーt
アミノフェノキシ)ブチルアミド)フェノール(主カプ
ラー)100gfトリクレジルホスフェート10OCC
及び酢酸エチル1oocavc溶解し、10%ゼラチン
水mW/Kyと高速攪拌して得られた乳化物roog−
@赤感性沃臭化銀乳剤/Ky (銀togゼラチンAO
gk含み沃素合計jモル%)に混合しゼラチン硬化剤と
して一一ヒドロキシーグ、6−ジクロロ−8−トリアジ
ノNa塩の2チ溶液jOmlを加え塗布液Aを作った。
保護層はj−%ゼラチン水溶液全乾燥膜厚lμになるよ
う塗布した。
塗布液Aの主カプラーの量をりOgにし、かつ第1表に
記載のカプラーを主カプラーの20モル係番添加した以
外は試料Aと全(同様にして試料B−Hを作った。
上記試料に白色光でセンシトメトリー用、鮮鋭度測定用
および粒状測定用の露光を与えた後、下記のような処理
工程で現像処叩を行なった。
本実施例に使用した比較用カプラーは以下の通りである
比較カプラー(a) 処理工程 工程 時間 温度 第1現11 &’ 310C(±o、3)水 洗 21 反 転 21 I 発色現像 t′ 調 整 ° コ’ 31 0C(±0.3)漂 白 t
′ 定 着 ≠I 水 洗 ≠l 安 定 /′ 常 温 乾 燥 第1現像 水 700vtl テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフ ォネート 3017 炭酸ナトリウム(l水塩) 30g 1−フェニル・弘−メチル・ j−メ、トキシー3ピラゾリ ドン 、2fl 臭化カリウム 2.39 チオシアン酸カリウム /、211 ヨウ化カリウム(Q、/係溶液) 、2ml水を加えて
 1000ml 反転 水 700TLl ニトリロ・へ・N−N−)リ メチレンホスホン酸・6 Na塩 3y 塩化第1スズ(2水塩) /g P−アミノフェノール 0./fl 水酸化ナトリウム rp 氷酢酸 /!プ 水を加えて 1000プ 発色現像 水700rnl テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(2水 塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0,/%俗液) 20ml水酸化ナトリ
ウム 3J シトラジン酸 i−zg j−アミノ−3−メチル−へ −エチルーβ−ヒドロキシ エチルアニリンセスキサル フエートモノハイドレー) 11g エチレンジアミン 3g 水を加えて 100ON 調整 水 700属 亜硫酸ナトリウム 72g エチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(,2水塩)rg チオグリセリン O’、1Aynl 氷酢酸 37a 水を加えて 10100O 漂白 水 ざ00m1 エチン/シアばンテトラ酢酸 ナトリウム(2水塩) 2.Oソ エチレンジアミンテトラ酢酸 鉄(II)アンモニウム(,2 水塩) /20.0g 臭化カリウム ioo、og 水を加えて / 、Ojl 定着 水 了00ynl チオ硫酸アンモニウム to 、 o!9亜硫酸ナトリ
ウム r、og 重亜硫酸ナトリウム z、og 水を加えて /、O4 安定 水 roOrnl ホルマリン(37重8qb) 3.0ml富士ドライウ
ェル j、0ml 水を旅先て /、θl 処理済試料について濃度、感度、鮮鋭度、粒状性を測定
したところ以下のようになった。
−711Il! 。
知 軟 Q 。
孤 Q W Q ’、j u W ν ν<cQ ○ 
ロ、に) に) Φ = 第1表より本発明のカプラーは鮮鋭度、粒状性を改良し
公知のものに比べてその改良の程度が大きい。
実施例 2 下塗り層を設けた三酢酸セルロース支持体上に塗布液B
を銀量が1,0177m2になるよう塗布し、この上に
実施例1と同様な保護層を設けて試料■を得た。
塗布液B マゼンタカプラーである/−(2,ψ、G−トリクロロ
フェニル)−3−C3−(コー(2,弘−ジー型アミル
フェノキシ)ブチルアミド)ベンズアミド−!−オキソ
ーコーピラゾリ/、(主カプラー7.100fl−@ト
+)クレジルホスフェート1ooaa及び酢酸エチル1
0oacに溶解し、これを/θチゼラチン水溶液/Ky
と混合し、高速攪拌して得られた乳化物soog2、緑
感性沃臭化銀乳剤/ Kg (銀30gゼラチンto!
9t−含み沃素含量jmole%)に混合し、ゼラチン
硬化剤として、λ−ヒドロキシ≠I6−ジクロローS 
−トリアジンNa塩の2チ水溶液、5Oynlを加ゼ塗
布液Bを作った。
塗布液Bの主カプラーの添加量をりogにし、かつ第2
表に記載のカプラーを主カプラーの20モルチ添加する
以外は試料■と同様にして試料J、Kを作成した。
これらの試料I−Kについて、実施例1と同様に処理し
、緑色光を用いて測定したところ第2表のような結果を
得た。
第2表 追 1 最高濃度 最低濃度 鮮鋭度 粒状性試 料 
カプラー ■ 第2表より本願のカプラーはこれを添加することにより
、感光材料の鮮鋭度、粒状性全人き(改良させることが
明らかである。
実施例 3 下塗層を設けた三酢酸セルロース支持体上に塗布液Cを
銀量が2.qjJ/m2になるよう、塗布しこの上に実
施例1と同様な保獲層を設けて、試料りを得た。
塗布液C イエローカプラーでアルα−(ピバロイル)−α−(/
−べ/ジル−オーエトキシ−3−ヒダントイニル) −
x−pロロー!−ドデシルオキシカルボニルアセトアニ
リドioog−@、ジブチル7タレート、10OQO及
び酢酸エチル100ccVC溶解し、これf10%ゼラ
チン水溶液/ Kyと混ぜて高速攪拌して得られた乳化
物soog@青感性沃臭化銀乳化物/に2(銀j01i
ゼラチ/lO9を含み沃素tmole%)と混合しゼラ
チン硬化剤としてコーヒドロキシー<L、4.−ジクロ
ル−5−)リアジンNa塩の2チ水溶液jOynlt−
加え塗布液りを作った。
塗布液Cの上記カプラーの添加量をりogにし、且つ第
3表に記載のカプラーを上記カプラーの2Oそルチ添加
する以外は試料りと同様にして試料M、Nを作成した。
これらの試料L−Nについて実施例1と同様に処理し、
青色光で測定したところ第3表のような結果を得た。
第3表 試料追1 ヵ、5− 最高濃度 最低濃度 鮮鋭度 粒状性り 第3表より本願カプラーは鮮鋭度、粒状性においてすぐ
れた特性をもっていることが明らかである。
実施例 4 実施例1〜3の試料A−Nに実施例1と同様の露光を与
え、以下のような処理工程にて3r 0Cで現像処理を
行なった。
1、 カラー現像 ・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 3分/j秒2、漂 白・・・・・・・・・・・・・
・・・・・を分30秒3、水 洗・・・・・・・・・・
・・・・・・・・3分/j秒4、定 着 ・・・・・・
・・・・・・・・・・ を分30秒5、水 洗 ・・・
・・・・・・・・・・・・・・ 3分/j秒6、安 定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3分l!秒各
工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトロ三酢酸ナトリウム i、og 亜硫酸ナトリウム ≠、Og 炭酸ナトリウム 30.Oji 臭化カリ i、4′g ヒドロキシルアミン硫酸塩 λ、弘y 弘−(N−エチル−へ−β ヒドロキシエチルアミノ) 一λ−メチルーアニリン 硫酸塩 グ、jg 水を加えて Il 漂白液 臭化アンモニウム /60.Ojq アンモニア水(2♂係) コz、o属 エチレンジアミンー四酢酸 ナトリウム鉄塩 /30 ji 氷酢酸 l弘 d 水を加えて / l 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム λ、OI亜硫酸ナトリウ
ム 弘、(7,51 チオ硫酸アンモニウム(70%)/7!、0rrt1重
亜硫酸ナトリウム 弘。6g 水を加えて / l 安定液 ホルマリン ♂、0rnl 水を加えて /1 その結果は実施例1〜3の場合とほぼ同様のものであり
、本発明のカプラーがカラーネガ処理をした場合にもそ
の効果を発揮する。
実施例 5 下塗1脅を設けたトリアセチルセルロース支持体上に下
記の順で乳剤層および補助層を塗布して試料501を得
た。
第7層;低感赤感乳剤層 シアンカプラーであるλ−(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−夕−(λ/ (2// 、 4L//−ジ−t−
アミノフェノキシ)ブチルアミド)−フェノール100
jif、トリクレジルホスフェート/。
OCa及び酢酸エチル10OCcに溶解し、IO%ゼラ
チン水溶液/KPと高速攪拌して得られた乳化物soo
gを、増感色素人を含有した赤感性の低感沃臭化銀乳剤
/ K? (ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズの±4
tO%の範囲に27%の粒子数が存在するサイズ分布を
有する沃臭化鋼であり、銀70g、ゼラチンtOgを含
み、ヨード含量は4モル%)に混合し、乾燥膜厚2μに
なるように塗布した(銀量0,5777m2.、)。
第2層;中窓赤感乳剤層 シアンカプラーであるコー(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−j−(コ/ (2// 、弘I−ジーt−アミノ
フェノキシ)ブチルアばド)−フェノ−に/ 00 f
i f、)リクレジルホスフェートlθOaa及び酢酸
エチル100ccに溶解し、lo%ゼラチン水溶液/K
yと高速攪拌して得られた乳化物1ooop−@、増感
色累A=r含有した赤感性の中窓沃臭化銀乳剤/ Kg
 (第1層の乳剤のところで述べたサイズ分布が7&%
であり、銀70j;l、ゼラチンtogを含み、ヨード
含量はtモルチ)に混合し、乾燥膜厚/μになるように
塗布した(銀量O0弘!!/m2)。
第3層;高感赤感乳剤層 シアンカプラーであるコー(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−1−(λ/ (,2// lμ“−ジ−t−アミ
ノフェノキシ)ブチルアミド)−フェノールioog−
2、トリクレジルホスフェート/。
oca及び酢酸エチル/ 00caVC浴解し、10%
ゼラチン水溶液/Kyと高速攪拌して得られた乳化物i
ooog>、増感色素A全含有した赤感性の高感沃臭化
銀乳剤/に?(上記サイズ分布が71%であり、銀70
17、ゼラチンtogを含み、ヨード含量は3モル%)
VC混合し、乾燥膜厚/μ((なるように塗布した(銀
量O9≠g/′In )。
第t1省:中間層 コ、j−ジーt−オクチルノ1イドロキノンjOgを、
ジブチルフタレート10OCC及び酢酸エチル1OQC
CVC溶解し、/ Ofbゼラfンvc水溶i/KPと
高速攪拌して得られた乳化物IKyを、10チゼラチン
/KPK混合し、 、2.j−ジ−t−オクチル・・イ
ドロキノンの塗布量が200 !ng / m Vこな
るように塗布した。
第j1嬶;低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーである/−(
,2,4t、、<−トリクロロフェニル)−3−(3−
(2,≠−ジーt−アミルフエノキシアセタミドノペン
ズアミド)−よ−ピラゾロ/を用いた他は第1層の乳化
物と同様にして得られた乳化物j00gf、増感色素B
としくB/Cモル比・・・0.夕)f含有した緑感性の
低感沃臭化銀乳剤/J上記ザイズ分布がざ7%であり、
銀70g、ゼラチンzOIを含み、ヨード含量は!、λ
モルチ)に混合し、乾燥膜厚λ、θμになるように塗布
した(銀量0,7,9/m2)。
第6層;中窓緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーである/−(
2、4t、 4−トリクロロフェニル)−3−(J−(
,2,+−ジーt−アミルフエノキシアセタばドラベン
ズアミド)−J−−ピラゾロンを用いた他は第1層の乳
化物と同様にして得られた乳化物10009を、増感色
素Bとしく B/Cモル比・・・0.2r)f含有した
緑感性の高感沃臭化銀乳剤/ Ky (上記サイズ分布
75%であり、e 70 、!i’、ゼラチンtog2
含み、ヨード含量はjo、2モルチ)に混合し、乾燥膜
厚/μになるように塗布した(塗布銀量0,3!rg/
m )。
第7層;高感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーである/−(
2,≠l乙−トリクロロフェニル)−3−(3−(2,
ゲージ−t−アミルフェノキシアセタミド)ベンズアミ
ド)−よ−ピラゾロ/を用いた他は第1層の乳化物と同
様にして得られた乳化物/ 000gを、増感色素Bと
しくB/Cモル比・・・0.りf金含有た緑感性の高感
沃臭化銀乳剤/に?(上記サイズ分布7j%であり、銀
709、ゼラチンtop−i<含み、ヨード合計はjl
、2モル%)K混合し、乾燥膜厚lμになるように塗布
した(塗布銀量0,33g/m )。
第g層;中間層 第弘層で用いた乳化物/ Kyを、10%ゼラチ//K
yに混合し、乾燥膜厚/μになるように塗布した。
第り層;黄色フィルター層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚lμになるよう
塗布した。
第70層;低感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーである、α−
(ピバロイルノーα−(/−ベンジル−j−エトキシ−
3−ヒダントイニル)−λ−クロo −j−ドデシルオ
キシカルボニルアセトアニリドを用いた他は第1層の乳
化物と同様にして得られた乳化物1000gを、青感性
の低感沃臭化銀乳剤/ Kg (上記サイズ分布が77
%であり、銀7θJ1ゼラチンAOgを含み、ヨード含
量ハ!。
!モル%〕に混合し、乾燥膜厚λ、θμになるよ5に塗
布した(塗布銀量0.1.g/rn )。
第1/I脅;中窓青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーであル、α−
(ピバロイル)−α−(/−ベンジル−!−エトキシー
3−ヒダントイニル)−2−クロロ−!−ドデシルオキ
シカルボニルアセトアニリドを用いた他は第1層の乳化
物と同様にして得られ友乳化物10009を、青感性の
高感沃臭化銀乳剤/ Ky (上記サイズ分布が7.2
%であり、銀7og、セラチ/logを含み、ヨード含
量はよ。
5モル%)に混合し、乾燥膜厚/、0μになるように塗
布した(塗布銀量0.6717m )。
第121藷;高感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーである、α−
(ピパロイル)−α−(/−ベンジル−!−エトキシー
3−ヒダ/トイニル)−λ−クロローよ一ドデシルオキ
シカルボニルアセトアニリドを用いた他は第1 IiJ
の乳化物と同様にして得られた乳化物iooog@、青
感性の高感沃臭化銀乳剤/に?(上記サイズ分布が72
%であり、銀7op、ゼラチンtogt含み、ヨード含
量はよ。
5モル%)K、混合し、乾燥膜厚/、0μになる工5に
塗布しfc(塗布銀量0−jy/m )。−第13層;
第コ保護層 第3層で用いた乳化物/に9f、10%ゼラチン/Ky
に混合し、乾燥膜厚λμになるように塗布した。
第1J層;第1保護層 化学増感していない微粒子乳剤(粒子サイズθ。
/jμ、1モルチ沃臭化銀乳剤)を含む70%ゼラチン
水溶液を、銀塗布量0.397m2 、乾燥膜厚lμに
なるように塗布した。
得られた多層塗布フィルムを試料Aとする。
増感色素人− 増感色素B C2H5C21−15 1 増感色素C 実施例 6 試料501の第1層〜第3層のシアンカプラーを該シア
ンカプラーと化合物(1)のモル比がI:2の混合物に
変更して、階調が同一となるよう7〜3層の塗布量を増
加させて、試料502全作成した。
試料501の第1層〜第3層のマゼンタカプラーヲ該マ
ゼ/タカプラーと化合物0国のモル比がr:2の混合物
に変更して、階調が同一となるよう、t〜7層の塗布t
1を増加させて試料503を作成した。
試料501の第1層〜第3層層のイエローカプラーを該
イエローカプラーと化合物(ハ)のモル比がIr:2の
混合物に変更して、階調が同一となるよう10〜72層
の塗布量を増加させて試料504を作成した。
これらの試料501〜504について実施例1と同様の
露光および処理をし、鮮鋭度と粒状性を測定した。本願
のカプラーを含む試料502〜504は試料501より
鮮鋭度・粒状性においてすぐれていた。
実施例 7 試料501.502に赤色光にて階段上の露光を与え、
次いで青色光で均一な露光を与えた。この試料について
実施例1に記載の処理を行なった。
この処理済試料について赤色光、青色光によりセンシト
メトリーを測定した。赤色光の測定の場合の最高濃度と
最低濃度における青色光測定の場合の各々の濃度を測定
した。結果は第弘表になった。
第q表 本発明のカプラーを含有する試料502は赤感性層の発
色濃度が高い所で、青感性層の発色が押えられており、
赤感性層の青感性層への現r象抑制効果、すなわち重層
効果が認められる。
手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和!2年特願第330!り号2、発
明の名称 ハロゲン化銀カラー感光材料3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄の記載を以下のよう
に補正する。
(1)第2頁/を行目〜lり行目の rJournal of the AmericanC
hemical 5ocietyjを[ジャーナル・オ
ブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ンサエテイ(Jour
nal ofthe American Chemic
alSociety )J と補正する。
(2)第グ頁7行目〜j行目の 「特願昭j7−7≠A 7 / 、2jを「特開昭jタ
ー36.2参り」 と補正する。
(3)第夕頁//行目の 「この酸化還元反応け」から同頁72行目の「酸化され
る反応である。」を [この酸化還元反応は、例えば、REDに含まれる水酸
基がオキソ基に酸化される反応や、アミン基がイミノ基
に変換される反応等である。」 と補正する。
(4)第2頁76行目の rMichael J ’z ヌ [ケイケル(Mi chae 1 ) Jと補正する。
(5)第り頁77行目の 「一般的には利用される。」を 「挙げられる。」 と補正する。
(6)第1≠頁2行目の一般式(IIC)の構造式を次
のように補正する。
(W)r (7) 第1!員17行目〜II行、目の「rは/また
はOを表わす。」を [γはQまたは/、jの整数を表わす。]と補正する。
(8)第1!頁/り行目の次に 「ZまたはWが同〜基内に2以上あるとき、それらはそ
れぞれ互いに同じであっても異なっていてもよい。」 を挿入する。
(9)第33頁3行目の 「炭素数/」を 「炭素数1」 と補正する。
αQ 第33頁1行目の 「/−,2Jjを 「、2〜2λ」 と補正する。
(11)第33頁76行目の [炭素数/Jを 「炭素数2」 と補正する。
0■ 第33頁77行目の 「l〜ココ」を 「−〜λ2」 と補正する。
09 第≠2頁2行目の化合物(至)の構造式のあとに
以下を挿入する。
「04) H α荀 第t/頁1行目〜12行目の記載を次のように補
正する。
[本発明に用いられる写真乳剤は、G、ゲラフキデス(
G、Glafkide8)著、′シミー・工・フイジー
ク・フォトグラフィーク(Chimieミスドリー(P
hotographicEmulsion Chemi
gtryl”、(ザ・フオ−力/l、・プレス(The
 Focal Press )社刊、lり6を年)、V
、L、ツエリクマン(V、L。
Ze 1 i kman )他著、6メーキング・アン
ド・コーティング・フォトグラフィック・エマルジョン
(Making and CoatingPhotog
raphic E゛mu 1sion )” 、 (ザ
0フォーカル・プレス社刊、/り6ケ年)などに記載さ
れた方法を用」 α9 第63頁!行目〜/2行目の記載を以下のように
補正する。
「化学増感のためには、例えば、■■、フリーザー(H
,Fr1eser )編、′ディー −fルy ) ラ
ーゲンダー・フォトグラフイツシエン・プロツエツセ・
ミツト・ジルバーハログニーテ/(Die grund
lagenderPhotographischen 
Prozesse mitSilberhalogen
iden)”、(アカデミツシエ・フエルラークスゲゼ
ルシャフト (’Akademische Verlagsgese
llschaft)、lりtざ年)、67タ頁〜73≠
貞に記載の方法を用いることができる。
aS 第62頁13行目〜/j行目のrFocalPr
688刊」までの記載を次のように補正する。
「この他、L、 F、メーク7 (L、 F、 Mas
on )著、17オトグラフイツク・プロセシング・ケ
ミストリー(Photographic Proces
singChemistry)”、(フォーカル・プレ
ス(Focal Press)刊」 α力 第72頁λ行目の後に、次の文章を挿入する。
「(実施例) 以下に、本発明を実施例によシ詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されるわけではない。」 QE9 第rO貞7行目の 「tアミノンエノキシ」を 「t−アミルフェノキシ」 と補正する。
(11第タタ頁/1行目の 「第3層」、を 「第弘層」 と補正する。
翰 第タタ[/2行目の記載を削除する。
Qυ 第ioi頁/行目の記載を削除する。
曽 第102頁2行目の 「実施例7」を 「実施例t」 と補正する。
■ 第10コ頁のあとに以下の記載を挿入する。
[実施例−7 ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に、下記
に示すような組成のも層よシなる多層力2−感光材料試
料を作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀金宮むゼラチン層 第λ層;中間層 コ、!−ジーt−オクチルノーイドロキノンの乳化分教
物を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;5モル%)・・・銀塗布量 1
.?t/m2 増感色素I・・・・銀1モルに対して ≠、J−X10 モル 増感色素■・・・・銀1モルに対して /、jXlo 4モル カプラーEX−/・銀1モルに対して 0.03モル カプラーEX−3・鎖1モルに対して 00003モル 本発明のカプラー(ロ)・銀1モルに対して0.003
モル 第弘層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モルチ)・・・銀塗布! 
/、≠?/m2 増感色素I・・・・銀1モルに対して s×io ’モル 増感色素■・・・・銀1モルに対して /X/θ−4モル カプラーEX−/・銀1モルに対して 00OO+2モル カプラーEX−λ・銀1モルに対して 0.0+2モル カプラーEX−j・銀1モルに対して o、ooitモル 第夕層;中間層 第2層と同じ 第を層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;6モル%)・・・銀塗布量 /
、♂1/m2 増感色素■・・・・銀1モルに対して jXlo モル 増感色素■・・・・銀1モルに対して 2×/ 0 モル カプラーEX−≠・銀1モルに対して o、orモル カプラーEX−7・銀1モルに対して o、oorモル カプラーEX−タ・銀1モルに対して o、ooizモル 第7層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:にモル係)・・・銀塗布量 /
、397m2 増感色素■・・・・銀1モルに対して 3×70 モル 増感色素■・・・・銀1モルに対して ん2XI Oモル カプラーEX−7・銀1モルに対して 0.0/7モル カプラーEX−1・銀1モルに対して 0.003モル 第を層;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀とJ、j−ジ−t−
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン
層 第り層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;6モル%)・・・銀塗布量 0
.7f//m2 カプラーEX−ざ・銀1モルに対して 0.23モル カプラーEX−タ・銀1モルに対して o、oisモル 第io層;第λ青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀;6モル%)・・・ 銀塗布量 0.Af/m2 カプラーEX−ざ・銀1モルに対して o、otモル 第11層;第1保護層 沃臭化銀(沃化@1モル係、平均粒径0.07μ) ・
・・銀塗布量 0.if/m2紫外線吸収剤UV−/の
乳化分散物を含むゼラチン層 第12層;第λ保護層 ポリメチルメタノアクリレート粒子(直径約/、!μ)
を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−/や界
面活性剤を添加した。以上の如くして作製した試料を試
#i+10/とした。
試料102〜10りの作製 試料ioiの低感赤感性乳剤層のカプラー(ロ)を表−
jのように変化させた以外試料10/と同様にして作製
した。
試料10/〜10りの試料を白光でウェッジ露光をし、
実施例≠と同じ処理をしたところほぼ同等の感度、階調
のものが得られた。これらの試料の赤感層の鮮鋭度を慣
用のMTF値を用いて評価した。
使用した化合物の構造式は以下の通シである。
試料を作るのに用いた化合物 カプラーEX−/ EX−3 EX−≠ α E X +、 g EX−7 ここに(t)CsHx7は、(CH3) 3CCH2C
(CH3) 2− ゛を表わす。
EX−1 EX−タ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ H−/ CH2=CH−8o2−CH2−CONH−CH2CH
2=CH−8O2−CH2−CONH−CH2UV−/ CN x/y=7/j(]!を比) EX−IOC比較用化合物) EX−//(比較用化合物) 02 EX−/λ(比較用化合物) j 表jより、MTF値が比較用DIRカプラーを使用した
ものよシ本願のカプラーを使用したものの方が著しく高
いことがわか゛る。
本願の発明の効果は明白である。」 手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和jり年特願第330よタ 号2、
発明の名称 ハロゲン化銀カラー感光材料3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 任 所 神奈川県南足柄市中沼210番地4、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄の記載全以下のよう
に補正する。
第≠り頁3行目の 1本発明のカプラーはいずれも公知の方法により」 の前に、以下の記載を挿入する。
[(40 を化51(11 CH3 (4a SCH3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像主薬酸化体とカップリング反応した後放出された化
    合物がさらにもう一分子の現像主薬酸化体と酸化還元反
    応することにより写真性有用基を放出することを特徴と
    する化合物を少なくとも一つ含有するー・ロゲン化銀カ
    ラー感光材料。
JP59033059A 1984-02-23 1984-02-23 ハロゲン化銀カラ−感光材料 Granted JPS60185950A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033059A JPS60185950A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 ハロゲン化銀カラ−感光材料
EP85101852A EP0157146B1 (en) 1984-02-23 1985-02-20 Silver halide color photographic light-sensitive material
DE8585101852T DE3573329D1 (en) 1984-02-23 1985-02-20 Silver halide color photographic light-sensitive material
US06/705,473 US4618571A (en) 1984-02-23 1985-02-25 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033059A JPS60185950A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 ハロゲン化銀カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185950A true JPS60185950A (ja) 1985-09-21
JPH0518092B2 JPH0518092B2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=12376171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59033059A Granted JPS60185950A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 ハロゲン化銀カラ−感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4618571A (ja)
EP (1) EP0157146B1 (ja)
JP (1) JPS60185950A (ja)
DE (1) DE3573329D1 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120038A (ja) * 1984-07-09 1986-01-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61213847A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168152A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62287249A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6319654A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6337346A (ja) * 1986-07-30 1988-02-18 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真要素
JPS63163454A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63246740A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63259556A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−感光材料
JPS63314544A (ja) * 1986-10-24 1988-12-22 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6426851A (en) * 1987-04-02 1989-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material and processing thereof
EP0313083A2 (en) 1987-10-22 1989-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0317983A2 (en) 1987-11-27 1989-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH01224753A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02191945A (ja) * 1988-10-19 1990-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
EP0435334A2 (en) 1989-12-29 1991-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
EP0440195A2 (en) 1990-01-31 1991-08-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0476327A1 (en) 1990-08-20 1992-03-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Data-retainable photographic film product and process for producing color print
EP0562476A1 (en) 1992-03-19 1993-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. A silver halide photographic emulsion and a photographic light-sensitive material
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0563708A1 (en) 1992-03-19 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same
EP0607905A2 (en) 1993-01-18 1994-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
WO1996013755A1 (en) 1994-10-26 1996-05-09 Eastman Kodak Company Photographic emulsions of enhanced sensitivity
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
EP0800113A2 (en) 1996-04-05 1997-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741994A (en) * 1984-10-02 1988-05-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPS61107245A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61184539A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法
JPS61188540A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法
JPH0690465B2 (ja) * 1985-04-30 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61255342A (ja) 1985-05-09 1986-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH06100799B2 (ja) * 1985-06-04 1994-12-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224252A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2519031B2 (ja) * 1986-02-20 1996-07-31 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62272248A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0693107B2 (ja) * 1986-05-20 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6324237A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6370850A (ja) 1986-09-12 1988-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2530164B2 (ja) * 1987-02-05 1996-09-04 コニカ株式会社 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3889963T2 (de) * 1987-04-02 1994-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.
JPH07119985B2 (ja) * 1987-04-30 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06100808B2 (ja) * 1987-05-28 1994-12-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH077186B2 (ja) * 1987-10-15 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4977073A (en) * 1987-12-28 1990-12-11 Konica Corporation Silver halide light-sensitive color photographic material
JPH0299942A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02220051A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5322766A (en) * 1989-10-10 1994-06-21 Eastman Kodak Company Color photographic recording material
US5385815A (en) 1992-07-01 1995-01-31 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
US5399466A (en) * 1993-01-15 1995-03-21 Eastman Kodak Company [Method of processing] photographic elements having fogged grains and development inhibitors for interimage
US5411839A (en) * 1993-01-15 1995-05-02 Eastman Kodak Company Image formation in color reversal materials using strong inhibitors
US5399465A (en) * 1993-01-15 1995-03-21 Eastman Kodak Company Method of processing reversal elements comprising selected development inhibitors and absorber dyes
US5380633A (en) * 1993-01-15 1995-01-10 Eastman Kodak Company Image information in color reversal materials using weak and strong inhibitors
JPH07110558A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE69516332T2 (de) 1994-06-08 2000-11-30 Eastman Kodak Co., Rochester Farbphotographisches Element, das neue Epoxy-Abfänger für restlichen Purpurrot-Kuppler enthält
EP0695968A3 (en) 1994-08-01 1996-07-10 Eastman Kodak Co Viscosity reduction in a photographic melt
US20130052594A1 (en) 2011-08-31 2013-02-28 Diane M. Carroll-Yacoby Motion picture films to provide archival images

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814668B2 (ja) * 1975-11-07 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 シヤシンヨウゲンゾウヤク
US4248962A (en) * 1977-12-23 1981-02-03 Eastman Kodak Company Photographic emulsions, elements and processes utilizing release compounds
DE2952280A1 (de) * 1979-12-24 1981-06-25 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Lichtempfindliches fotografisches material, verfahren zur herstellung fotografischer bilder, entwicklungsbaeder sowie neue hydrochinone
JPS56114946A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS57111536A (en) * 1980-12-27 1982-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS57138636A (en) * 1981-02-19 1982-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS57150845A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS58111941A (ja) * 1981-12-16 1983-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4434225A (en) * 1982-02-24 1984-02-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS59131933A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59214854A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120038A (ja) * 1984-07-09 1986-01-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61213847A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168152A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62287249A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6319654A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6337346A (ja) * 1986-07-30 1988-02-18 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真要素
JPS63314544A (ja) * 1986-10-24 1988-12-22 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63163454A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63246740A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6426851A (en) * 1987-04-02 1989-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material and processing thereof
JPS63259556A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−感光材料
EP0313083A2 (en) 1987-10-22 1989-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0317983A2 (en) 1987-11-27 1989-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH01224753A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02191945A (ja) * 1988-10-19 1990-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
EP0435334A2 (en) 1989-12-29 1991-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
EP0440195A2 (en) 1990-01-31 1991-08-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
EP0476327A1 (en) 1990-08-20 1992-03-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Data-retainable photographic film product and process for producing color print
EP0562476A1 (en) 1992-03-19 1993-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. A silver halide photographic emulsion and a photographic light-sensitive material
EP0563708A1 (en) 1992-03-19 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0607905A2 (en) 1993-01-18 1994-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
WO1996013755A1 (en) 1994-10-26 1996-05-09 Eastman Kodak Company Photographic emulsions of enhanced sensitivity
EP0800113A2 (en) 1996-04-05 1997-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
US4618571A (en) 1986-10-21
EP0157146B1 (en) 1989-09-27
DE3573329D1 (en) 1989-11-02
JPH0518092B2 (ja) 1993-03-11
EP0157146A2 (en) 1985-10-09
EP0157146A3 (en) 1986-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60185950A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
US4518682A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6323533B2 (ja)
JPH0311457B2 (ja)
JPS60249148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0473771B2 (ja)
JPH0690465B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60184248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0096873A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials
JPH0528821B2 (ja)
JPH0518095B2 (ja)
JPH07181644A (ja) 反転カラー写真要素及びその処理方法
EP0107112A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials
JPH0314330B2 (ja)
JPH0680458B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0521219B2 (ja)
JP3779379B2 (ja) 画質を向上したハロゲン化銀カラー写真用感光性要素
JPS641781B2 (ja)
EP0606955B1 (en) Image formation in color reversal materials using weak and strong inhibitors
JPH0521218B2 (ja)
US5399466A (en) [Method of processing] photographic elements having fogged grains and development inhibitors for interimage
US5399465A (en) Method of processing reversal elements comprising selected development inhibitors and absorber dyes
JPS60221750A (ja) 画像形成方法
JPH0660994B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60237447A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term